JPWO2009034976A1 - アルキルスルホン誘導体 - Google Patents

アルキルスルホン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009034976A1
JPWO2009034976A1 JP2009532189A JP2009532189A JPWO2009034976A1 JP WO2009034976 A1 JPWO2009034976 A1 JP WO2009034976A1 JP 2009532189 A JP2009532189 A JP 2009532189A JP 2009532189 A JP2009532189 A JP 2009532189A JP WO2009034976 A1 JPWO2009034976 A1 JP WO2009034976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
added
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009532189A
Other languages
English (en)
Inventor
均 飯森
均 飯森
秀樹 窪田
秀樹 窪田
智 宮内
智 宮内
佳代子 本木
佳代子 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2009034976A1 publication Critical patent/JPWO2009034976A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/48Aldehydo radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

βアミロイド蛋白の産生・分泌を阻害する作用を有し、βアミロイド蛋白の産生・分泌異常に関連する各種疾患の予防・治療に有効な化合物を提供すること。一般式(I)[式中、R1は、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC1〜C6アルキル基、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC2〜C6アルケニル基、または、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC3〜C7シクロアルキル基を示し;R2は、1〜3個の置換基を有する6員の含窒素単環性芳香族複素環基、または、1〜4個の置換基を有する9または10員の含窒素二環性複素環基を示し;Z1、Z2およびZ3は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子またはシアノ基を示し;nは0、1または2を示す。]で表される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物。

Description

本発明はβアミロイド蛋白の産生・分泌を阻害する作用を有する新規な化合物、およびβアミロイド蛋白の産生・分泌異常に関連した種々の疾患、例えばアルツハイマー病、ダウン症、アミロイド沈着に関係する他の疾患などの治療薬に関する。
アルツハイマー病は神経細胞の変性、脱落と共に老人斑の形成と神経原線維変化の病理学的特徴を有する神経変性疾患である。アルツハイマー病は記憶、認識、思考、判断などが進行的に損失する痴呆症状を引き起こし、最終的に死に至らせる。現在まで本疾病を予防、治療する有効な方法は知られていない。
脳内に沈着した老人斑を構成する主たる蛋白質はβアミロイド蛋白(amyloid β protein、Aβ)であり、39−43個のアミノ酸から成る。βアミロイド蛋白は細胞障害性を示し、これによりアルツハイマー病が引き起こされると考えられている(非特許文献1)。細胞から分泌されるβアミロイド蛋白は主に40個あるいは42個のアミノ酸から成るポリペプチドであり、特に42個から成るβアミロイド蛋白はより凝集性が強く早期に脳内に沈着すること、および細胞毒性が強いことが知られている(非特許文献2)。βアミロイド蛋白はユビキチナスに生体で産生されているが、本来の機能は明らかとなっていない。
βアミロイド蛋白は膜蛋白であるアミロイド前駆体蛋白(APP)からのプロセッシングにより産生される。家族性アルツハイマー病患者の中にはAPP遺伝子に変異が認められる症例が存在する。また、この変異APP遺伝子が導入された細胞ではβアミロイド蛋白の産生・分泌量が増加することが知られている。これらのことから、βアミロイド蛋白の産生・分泌を阻害する薬剤はアルツハイマー病の予防または治療に有効であると考えられる。
APPからβアミロイド蛋白が切り出される過程において、βアミロイド蛋白N末側の切断に関与するβセクレターゼとしてアスパラギン酸プロテアーゼであるBACE(β側APP切断酵素)(非特許文献3)やAsp1(非特許文献4)が報告されている。他方、C末側を切断するγセクレターゼについては、プレセニリンがその一部を構成していることが強く示唆されている(非特許文献5)。これらβセクレターゼやγセクレターゼの阻害剤が報告されているが(非特許文献6)、その多くはペプチド性の化合物である。
SMITHらは特許文献1においてスルホンアミド骨格を有し、βアミロイド蛋白産生を制御する化合物を開示している。またBELANGERらは特許文献2においてビシクロアルキルスルホンアミド骨格を有し、γセクレターゼを阻害する化合物を開示している。さらに、特許文献3,4および5には、βアミロイド蛋白産生を抑制する活性を有する化合物が開示されている。また特許文献6、7及び8にもγセクレターゼを阻害するジアリールスルホン化合物が開示されている。さらに特許文献9および10には、βアミロイド蛋白産生を抑制する化合物が開示されている。一方、特許文献11にはアミロイド蛋白の凝集を阻害するチオナフタレン誘導体が開示されている。また、特許文献12にはβアミロイド蛋白産生を抑制するスルホン誘導体が開示されている。
国際公開第00/50391号パンフレット 国際公開第01/70677号パンフレット 国際公開第02/40451号パンフレット 国際公開第02/40508号パンフレット 国際公開第02/47671号パンフレット 国際公開第02/081433号パンフレット 国際公開第02/081435号パンフレット 国際公開第03/018543号パンフレット 国際公開第03/055850号パンフレット 国際公開第05/000798号パンフレット 特開平9−95444号公報 国際公開第2006/109729号パンフレット サイエンス,259巻,514頁(1993) ジャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー,270巻,7013頁(1995) サイエンス,286巻,735頁(1999) モレキュラー アンド セルラー ニューロサイエンス,16巻,609頁(2000) ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー,44巻,2039頁(2001)
本発明の目的は、βアミロイド蛋白の産生・分泌に対する強力な阻害作用を有し、βアミロイド蛋白の産生・分泌異常に関連する各種疾患の予防・治療に有効な化合物を提供することにある。また、本発明のもう1つの目的は、充分な水溶性を示し、動物またはヒトに投与した場合に充分な薬効を発揮する、βアミロイド蛋白の産生・分泌異常に関連する各種疾患の予防・治療に有効な化合物を提供することにある。
本発明者らは、種々検討した結果、下記一般式(I)で表されるスルフィド化合物、スルホキシド化合物およびスルホン化合物が、強力にγセクレターゼを阻害することからβアミロイド蛋白の産生・分泌を抑制し、したがってβアミロイド蛋白の産生・分泌異常に関連する各種疾患の治療薬として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。また、本発明者らは、下記一般式(I)で表されるスルフィド化合物、スルホキシド化合物およびスルホン化合物が充分な水溶性を示し、動物またはヒトに投与した場合に充分な薬効を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
1.一般式(I)
Figure 2009034976
[式中、Rは、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC1〜C6アルキル基、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC2〜C6アルケニル基、または、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC3〜C7シクロアルキル基を示し;Rは、1〜3個の置換基を有する6員の含窒素単環性芳香族複素環基、または、1〜4個の置換基を有する9または10員の含窒素二環性複素環基を示し;Z、ZおよびZは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子またはシアノ基を示し;nは0、1または2を示す。]で表される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物、
2.一般式(I)中のRが、1〜3個の置換基を有する、ピリジル基、トリアゾロピリジル基およびピリドピリミジニル基からなる群より選ばれるいずれか1つの基である、前記1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物、
3.一般式(I)中のRが、1〜3個の置換基を有するピリジル基である、前記1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物、
4.一般式(I)中のRが下記の式(1)で表される基である、前記1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物、
Figure 2009034976
[式中、Rはハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基を示し、RはカルボキシC1〜C6アルキル基、カルバモイル基、N−C1〜C6アルキルカルバモイル基、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基、カルボキシ基、アミノ基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基またはC1〜C6アルキルスルホニルアミノ基を示す。]
5.式(1)中のRがC1〜C6アルキル基であり、RがN−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基である、前記4項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物、
6.一般式(I)中のRが下記の式(2)で表される基である、前記1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物、
Figure 2009034976
[式中、含窒素環構造の基は、トリアゾロピリジル基またはピリドピリミジニル基を示し、Rはハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基を示し、Rは水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、N−(C1〜C6アルキル)アミノ基またはN−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基を示し、Rはヒドロキシ基またはオキソ基を示す。]
7.一般式(I)中のRが、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC1〜C6アルキル基である、前記1〜6項のいずれか1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物、
8.一般式(I)中のRが、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジフルオロプロピル基または2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基である前記1〜6項のいずれか1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物、
9.一般式(I)中の、ZおよびZがともにフッ素原子でありZが水素原子であるか、または、Z、ZおよびZがいずれもフッ素原子である、前記1〜8項のいずれか1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物、
10.一般式(I)中のnが2である、前記1〜9項のいずれか1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物、
11.前記1〜10項のいずれか1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物を含有する医薬、
12.βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患の予防または治療薬である、前記11項に記載の医薬、
13.βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患が、アルツハイマー病またはダウン症である前記12項に記載の医薬、
14.前記1〜10のいずれか1項記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物および製薬学的に許容し得る担体を含有する医薬組成物、
15.前記1〜10項のいずれか1項記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物の、医薬製造のための使用、
16.医薬が、βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患の予防または治療薬である前記15項に記載の使用、
17.βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患が、アルツハイマー病またはダウン症である、前記16項に記載の使用、
18.前記1〜10項のいずれか1項記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする、βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患の処置方法、
19.βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患が、アルツハイマー病またはダウン症である前記18項に記載の処置方法、
などを提供するものである。
本発明により、医薬的に種々の疾患、例えばアルツハイマー病、ダウン症またはアミロイド沈着に関係する他の疾患を予防、治療する手段を提供できる。
以下に、本明細書中に記載の各基について説明する。
「C1〜C6アルキル基」とは、炭素数が1〜6個である直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を意味する。具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基などが挙げられる。
「C2〜C6アルケニル基」とは、炭素数が2〜6個である直鎖状または分岐鎖状のアルケニル基を意味する。具体例としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペンテニル基などが挙げられる。
「C3〜C7シクロアルキル基」とは、炭素数が3〜7個であるシクロアルキル基を意味する。具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基が挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を意味する。
「カルボキシC1〜C6アルキル基」とは、カルボキシ基を置換基として有する前記C1〜C6アルキル基を意味する。カルボキシ基が置換する位置およびその数は特に限定されない。具体例としては、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基などが挙げられる。
「N−C1〜C6アルキルカルバモイル基」とは、前記C1〜C6アルキル基1個を置換基として有するカルバモイル基を意味する。C1〜C6アルキル基が置換する位置は、カルバモイル基の窒素原子である。具体例としては、N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基などが挙げられる。
「N,N−ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基」とは、2個の前記C1〜C6アルキル基を置換基として有するカルバモイル基を意味する。2個のC1〜C6アルキル基が置換する位置は、ともにカルバモイル基の窒素原子である。各C1〜C6アルキル基の種類は同じであってもよいし、異なっていてもよい。具体例としては、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−メチル−N−エチル−カルバモイル基などが挙げられる。
「N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基」とは、ヒドロキシ基を置換基として有する前記C1〜C6アルキル基1個を置換基として有する、カルバモイル基を意味する。ヒドロキシ基を置換基として有するC1〜C6アルキル基が置換する位置は、カルバモイル基の窒素原子である。具体例としては、N−ヒドロキシメチルカルバモイル基、N−ヒドロキシエチルカルバモイル基などが挙げられる。
「N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基」とは、ヒドロキシ基を置換基として有する前記C1〜C6アルキル基1個を置換基として有する、アミノ基を意味する。具体例としては、N−ヒドロキシメチルアミノ基、N−ヒドロキシエチルアミノ基などが挙げられる。
「C1〜C6アルキルスルホニルアミノ基」とは、前記C1〜C6アルキル基を置換基として有するスルホニル基1個を置換基として有する、アミノ基を意味する。具体例としては、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基などが挙げられる。
「N−(C1〜C6アルキル)アミノ基」とは、前記C1〜C6アルキル基1個を置換基として有するアミノ基を意味する。具体例としては、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基などが挙げられる。
「N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基」とは、ヒドロキシ基を置換基として有する前記C1〜C6アルキル基1個を置換基として有する、アミノ基を意味する。具体例としては、N−ヒドロキシメチルアミノ基、N−ヒドロキシエチルアミノ基などが挙げられる。
「6員の含窒素単環性芳香族複素環基」とは、少なくとも1個の窒素原子を含有する6員の単環性の芳香族複素環基を意味する。6員の含窒素単環性芳香族複素環基は、1個の窒素原子のほかに、さらに窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有していてもよい。具体例としては、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基などが挙げられる。
「9または10員の含窒素二環性複素環基」とは、少なくとも1個の窒素原子を含有する9または10員の二環性の複素環基を意味する。9または10員の含窒素二環性複素環基は、1個の窒素原子のほかに、さらに窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有していてもよい。具体例としては、ベンゾチアゾリル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、インドリニル基、インダゾリル基、インドリジニル基、イソインドリル基、イソインドリニル基、キノリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、プリニル基、テトラヒドロチアゾロピリジル基、イミダゾピリジル基、トリアゾロピリジル基、ピロロピリジル基、ピリドピリミジニル基、ピリドトリアジニル基、テトラヒドロチエノピリジル基およびジヒドロピリドオキサジニル基などが挙げられる。
一般式(I)中の、R、R、Z、Z、Zおよびnの好ましい態様について以下に説明する。
一般式(I)中のRは、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC1〜C6アルキル基、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC2〜C6アルケニル基、または、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC3〜C7シクロアルキル基を示し、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC1〜C6アルキル基が好ましく、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有するC1〜C6アルキル基がより好ましい。
以下に、Rが、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC1〜C6アルキル基である場合について詳述する。Rは、置換基を有していないC1〜C6アルキル基または1〜6個のハロゲン原子を置換基として有するC1〜C6アルキル基を意味する。Rとしては、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有するC1〜C6アルキル基が好ましく、3〜6個のハロゲン原子を置換基として有するC1〜C6アルキル基がより好ましい。ここで、ハロゲン原子の具体例としては前述のものが挙げられ、フッ素原子および塩素原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。Rにおけるハロゲン原子の数が2個以上である場合、各ハロゲン原子の種類は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、ハロゲン原子が置換する位置は特に限定されない。Rの具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,4−トリフルオロブチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基などが挙げられ、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジフルオロプロピル基および2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基が好ましい。
以下に、Rが、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC2〜C6アルケニル基である場合について詳述する。Rは、置換基を有していないC2〜C6アルケニル基または1〜6個のハロゲン原子を置換基として有するC2〜C6アルケニル基を意味する。Rとしては、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有するC2〜C6アルケニル基が好ましく、2〜3個のハロゲン原子を置換基として有するC2〜C6アルケニル基がより好ましい。ここで、ハロゲン原子の具体例としては前述のものが挙げられ、フッ素原子および塩素原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。Rにおけるハロゲン原子の数が2個以上である場合、各ハロゲン原子の種類は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、ハロゲン原子が置換する位置は特に限定されない。Rの具体例としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、2,2−ジフルオロビニル基、3,3−ジフルオロアリル基、2,3,3−トリフルオロアリル基などが挙げられる。
以下に、Rが、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC3〜C7シクロアルキル基である場合について詳述する。Rは、置換基を有していないC3〜C7シクロアルキル基または1〜6個のハロゲン原子を置換基として有するC3〜C7シクロアルキル基を意味する。Rとしては、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有するC3〜C7シクロアルキル基が好ましく、2〜3個のハロゲン原子を置換基として有するC3〜C7シクロアルキル基がより好ましい。ここで、ハロゲン原子の具体例としては前述のものが挙げられ、フッ素原子および塩素原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。Rにおけるハロゲン原子の数が2個以上である場合、各ハロゲン原子の種類は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、ハロゲン原子が置換する位置は特に限定されない。Rの具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、3,3−ジフルオロシクロブチル基、4,4−ジフルオロシクロヘキシル基などが挙げられる。
一般式(I)中のRは、1〜3個の置換基を有する6員の含窒素単環性芳香族複素環基、または、1〜4個の置換基を有する9または10員の含窒素二環性複素環基を示す。Rとしては、1〜3個の置換基を有する、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基およびピラジニル基から選ばれるいずれか1つの基、または、1〜4個の置換基を有する、イミダゾピリジル基、トリアゾロピリジル基、ピリドピリミジニル基およびピリドトリアジニル基からなる群より選ばれるいずれか1つの基が好ましく、1〜3個の置換基を有するピリジル基、または、1〜4個の置換基を有する、トリアゾロピリジル基およびピリドピリミジニル基からなる群より選ばれるいずれか1つの基がより好ましく、1〜3個の置換基を有するピリジル基がさらに好ましい。
における置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C6アルキル基、ヒドロキシ基、C1〜C6アルコキシ基、ヒドロキシC1〜C6アルコキシ基、C2〜C6アルカノイル基、カルボキシC1〜C6アルキル基、ヒドロキシC1〜C6アルキル基、複素環−C1〜C6アルキル基、アミノC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルアミノC1〜C6アルキル基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノC1〜C6アルキル基、ヒドロキシC1〜C6アルキルアミノC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルアミノC1〜C6アルキル基、ホルミル基、カルボキシ基、複素環−カルボニル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、N−アルキルアミノチオカルボニル基、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)アミノチオカルボニル基、カルバモイル基、N−C1〜C6アルキルカルバモイル基、N−(ハロゲノC1〜C6アルキル)カルバモイル基、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、N−(ヒドロキシC3〜C7シクロアルキル)カルバモイル基、N−C3〜C7シクロアルキルカルバモイル基、C3〜C7シクロアルキルC1〜C6アルキルカルバモイル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキルカルバモイル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキルカルバモイル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキルカルバモイル基、ヒドロキシカルバモイル基、C1〜C6アルコキシカルバモイル基、C2〜C6アルカノイルカルバモイル基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基、N,N−ジ(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)−N−C1〜C6アルキルカルバモイル基、N−C1〜C6アルコキシ−N−C1〜C6アルキルカルバモイル基、N−(カルボキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキルカルバモイル基、アミノC1〜C6アルキルカルバモイル基、C2〜C6アルカノイルアミノC1〜C6アルキルカルバモイル基、C2〜C6アルカノイルオキシC1〜C6アルキルカルバモイル基、ヒドロキシC2〜C6アルカノイルオキシC1〜C6アルキルカルバモイル基、ヒドロキシC1〜C6アルキルオキシC1〜C6アルキルカルバモイル基、カルボキシC1〜C6アルキルオキシC1〜C6アルキルカルバモイル基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキルオキシC1〜C6アルキルカルバモイル基、C1〜C6アルキルアミノC1〜C6アルキルカルバモイル基、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)アミノC1〜C6アルキルカルバモイル基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキルカルバモイル基、(C1〜C6アルコキシカルボニルアミノ)C1〜C6アルキルカルバモイル基、N−(メルカプトC1〜C6アルキル)カルバモイル基、複素環−カルバモイル基、複素環−C1〜C6アルキルカルバモイル基、複素環−C1〜C6アルキルオキシC1〜C6アルキルカルバモイル基、C6〜C10芳香族炭化水素−C1〜C6アルキルオキシC1〜C6アルキルカルボニルオキシC1〜C6アルキルカルバモイル基、アミノ基、N−(C1〜C6アルキル)アミノ基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキルアミノ基、アミノC1〜C6アルキルアミノ基、(C1〜C6アルキルアミノC1〜C6アルキル)アミノ基、N−(C1〜C6アルキルアミノC1〜C6アルキル)−N−C1〜C6アルキルアミノ基、(C1〜C6アルコキシカルボニルアミノC1〜C6アルキル)アミノ基、(C1〜C6アルキルカルボニルアミノC1〜C6アルキル)アミノ基、(C1〜C6アルキルスルホニルアミノC1〜C6アルキル)アミノ基、(ジ(C1〜C6アルキル)アミノC1〜C6アルキル)アミノ基、(複素環−アミノC1〜C6アルキル)アミノ基、カルボキシC1〜C6アルキルアミノ基、N−カルボキシC1〜C6アルキル−N−C1〜C6アルキルアミノ基、カルバモイルC1〜C6アルキルアミノ基、C1〜C6アルキルカルバモイルC1〜C6アルキルアミノ基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイルC1〜C6アルキルアミノ基、複素環−C1〜C6アルキルアミノ基、N−(複素環−C1〜C6アルキル)−N−C1〜C6アルキルアミノ基、N−ヒドロキシC1〜C6アルキル−N−C1〜C6アルキルアミノ基、N−(C1〜C6アルキルアミノカルボニルオキシC1〜C6アルキル)−N−C1〜C6アルキルアミノ基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキルアミノ基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキルアミノ基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキルアミノ基、一般式−N(R12)SO11(式中、R11は、C1〜C6アルキル基、複素環基、C1〜C6アルキル−複素環基、複素環−C1〜C6アルキル基、ヒドロキシC1〜C6アルキル基、アミノC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルアミノC1〜C6アルキル基、ジ(C1〜C6アルキル)アミノC1〜C6アルキル基、カルボキシC1〜C6アルキル基、カルバモイルC1〜C6アルキル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基またはフルオロメチル基を示し、R12は、水素原子、C1〜C6アルキル基、ヒドロキシ基またはアミノ基を示す。)で表される基、ヒドロキシC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキルアミノ基、C1〜C6アルコキシカルボニルアミノ基、ヒドロキシC1〜C6アルキルカルボニルアミノ基、C2〜C6アルカノイルアミノ基、C1〜C6アルキルスルホニルアミノ基、複素環−アミノ基、複素環−カルボニルアミノ基、複素環−カルボニルC1〜C6アルキルアミノ基、ヒドラジノ基、C1〜C6アルキルスルホニル基、オキソ基、複素環基、C6〜C10芳香族炭化水素−複素環基、複素環−複素環基(ここで、C6〜C10芳香族炭化水素、複素環および複素環基は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、ヒドロキシC1〜C6アルキル基、カルボキシC1〜C6アルキル基、アミノC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C2〜C6アルケニル基、ホルミル基、C2〜C6アルカノイル基、カルボキシ基、オキソ基、ヒドロキシ基、チオキソ基、アミノ基、C1〜C6アルキルアミノ基およびジ(C1〜C6アルキル)アミノ基から選ばれる1〜3個が置換していてもよい。)などが挙げられる。Rにおける置換基の数が2個以上である場合、各置換基の種類は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、各置換基が置換する位置は特に限定されない。
ここで、「複素環」とは、1〜4個のヘテロ原子(N,O,S等)を環構造の構成部分として有する環を意味し、飽和、不飽和または芳香族のいずれでも、単環式または多環式のいずれでもよい。また、多環式複素環には複素環式スピロ化合物や、架橋環式構造を有する複素環化合物をも含む。「複素環−C1〜C6アルキル基」などと記載されている場合の「複素環」は、上記の複素環から導かれる複素環基を意味する。なお、「複素環基」とは、「複素環」から導かれる1価の基を意味する。飽和の単環式複素環基としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員のものが挙げられ、具体例としてはピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、オキセタニル基、テトラヒドロチエニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ホモピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、オキシラニル基、チオラニル基、ジオキサニル基、アジリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、イソオキサゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、ジオキソラニル基、オキサチオラニル基、ヘキサヒドロピリミジニル基などが挙げられる。
不飽和または芳香族の単環式複素環基としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する4〜7員のものが挙げられ、具体例としてはピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、イソオキサゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、ピラニル基、ジヒドロピリジル基、テトラヒドロピリジル基、ジヒドロピリダジニル基、ジヒドロピリミジニル基、テトラヒドロピリダジニル基、テトラヒドロピリミジニル基などが挙げられる。
多環式複素環基としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する8〜14員のものが挙げられ、具体的には、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾピラニル基、ベンズオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾジオキサニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンズイソチアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロメニル基、イソクロマニル基、インドリニル基、インダゾリル基、インドリジニル基、イソインドリル基、イソインドリニル基、キノリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、プリニル基、テトラヒドロチアゾロピリジル基、イミダゾピリジル基、ピロロピリジル基、カルバゾリル基、キサンテニル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、キヌクリジニル基などが挙げられる。
また、「C6〜C10芳香族炭化水素」とは、炭素数が6〜10個である芳香族炭化水素環を意味し、ベンゼン、ナフタレンなどが挙げられる。C6〜C10芳香族炭化水素−C1〜C6アルキル基などと記載されている場合の「C6〜C10芳香族炭化水素」は、C6〜C10芳香族炭化水素から導かれる1価のC6〜C10芳香族炭化水素基を意味し、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
以下に、Rが、1〜3個の置換基を有する6員の含窒素単環性芳香族複素環基である場合について詳述する。含窒素単環性芳香族複素環基としては、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基などが挙げられ、ピリジル基が好ましい。置換基としては前記のものが挙げられ、中でも、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、カルボキシC1〜C6アルキル基、カルバモイル基、N−C1〜C6アルキルカルバモイル基、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基、アミノ基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基およびC1〜C6アルキルスルホニルアミノ基が好ましい。置換基の数は1〜3個であり、1〜2個が好ましく、2個がより好ましい。置換基の数が2または3個である場合の各置換基の種類は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、置換基が置換する位置は特に限定されない。
が下記の式(1)で表される基であることは好適な例である。
Figure 2009034976
ここで、Rはハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基を示し、RはカルボキシC1〜C6アルキル基、カルバモイル基、N−C1〜C6アルキルカルバモイル基、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基、カルボキシ基、アミノ基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基またはC1〜C6アルキルスルホニルアミノ基を示す。
ここで、ハロゲン原子としては、前述のものが挙げられ、塩素原子が好ましい。C1〜C6アルキル基としては、前述のものが挙げられ、メチル基が好ましい。N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基としては、前述のものが挙げられ、N−ヒドロキシメチルカルバモイル基、N−ヒドロキシエチルカルバモイル基が好ましい。カルボキシC1〜C6アルキル基、N−C1〜C6アルキルカルバモイル基、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基およびC1〜C6アルキルスルホニルアミノ基としては、前述のものが挙げられる。
式(1)としては、Rがハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基であり、Rがカルバモイル基またはN−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基であることが好ましく、RがC1〜C6アルキル基であり、RがN−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基であることがより好ましい。
式(1)の具体例としては、
Figure 2009034976
などが挙げられる。ここでRおよびRは前記と同じものを示し、好ましい態様も前記と同様である。
式(1)のさらなる具体例としては、6−カルバモイル−4−メチルピリジン−3−イル基、6−[N,N−ジメチルカルバモイル]−4−メチルピリジン−3−イル基、6−[N−(ヒドロキシメチル)カルバモイル]−4−メチルピリジン−3−イル基、6−[N−(ヒドロキシエチル)カルバモイル]−4−メチルピリジン−3−イル基、2−アミノ−5−クロロピリジン−4−イル基、2−カルバモイル−5−クロロピリジン−4−イル基、5−クロロ−2−[N−(ヒドロキシメチル)カルバモイル]ピリジン−4−イル基などが挙げられる。
以下に、Rが、1〜4個の置換基を有する9または10員の含窒素二環性複素環基である場合について詳述する。9または10員の含窒素二環性複素環基としては、ベンゾチアゾリル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、インドリニル基、インダゾリル基、インドリジニル基、イソインドリル基、イソインドリニル基、キノリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、プリニル基、テトラヒドロチアゾロピリジル基、イミダゾピリジル基、トリアゾロピリジル基、ピロロピリジル基、ピリドピリミジニル基、ピリドトリアジニル基、テトラヒドロチエノピリジル基、ジヒドロピリドオキサジニル基などが挙げられ、イミダゾピリジル基、トリアゾロピリジル基、ピリドピリミジニル基、ピリドトリアジニル基、トリアゾロピリジル基およびピリドピリミジニル基が好ましく、トリアゾロピリジル基およびピリドピリミジニル基がより好ましい。置換基としては前記のものが挙げられ、中でも、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、N−(C1〜C6アルキル)アミノ基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基およびオキソ基が好ましい。置換基の数は1〜4個であり、1〜3個が好ましく、2または3個がより好ましい。置換基の数が2〜4個である場合の各置換基の種類は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、置換基が置換する位置は特に限定されない。
また、Rが次の式(2)で表される基であることは好適な例である。
Figure 2009034976
ここで、含窒素環構造の基は、トリアゾロピリジル基またはピリドピリミジニル基を示し、Rはハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基を示し、Rは水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、N−(C1〜C6アルキル)アミノ基またはN−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基を示し、Rはヒドロキシ基またはオキソ基を示す。
ここで、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、N−(C1〜C6アルキル)アミノ基およびN−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基としては、前述のものが挙げられる。ハロゲン原子としては、塩素原子が好ましい。
式(2)としては、含窒素環構造の基がトリアゾロピリジル基であり、Rがハロゲン原子であり、Rが水素原子であり、Rがオキソ基であるか、含窒素環構造の基がピリドピリミジニル基であり、Rがハロゲン原子であり、Rがヒドロキシ基またはアミノ基であり、Rがオキソ基であることが好ましい。
式(2)のさらなる具体例としては、6−クロロ−3−オキソ−2H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−イル基、7−クロロ−2−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−8−イル基、2−アミノ−7−クロロ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−8−イル基などが挙げられる。
一般式(I)中のZ、ZおよびZは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子またはシアノ基を示す。ハロゲン原子としては前記のものが挙げられ、フッ素原子および塩素原子が好ましい。Z、ZおよびZとしては、ZおよびZがともにフッ素原子でありZが水素原子であるか、または、Z、ZおよびZがいずれもフッ素原子であることが好ましく、Z、ZおよびZがいずれもフッ素原子であることがより好ましい。
、ZおよびZと、これらが置換しているフェニル基の具体例としては、
Figure 2009034976
が挙げられる。ここでZ、ZおよびZは前記と同じものを示し、好ましい態様も前記と同様である。Z、ZおよびZと、これらが置換しているフェニル基のさらなる具体例としては、2,3,6−トリフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基などが挙げられる。
一般式(I)中のnは、0、1または2を示す。nは1または2であることが好ましく、2であることがさらに好ましい。
一般式(I)におけるR、R、Z、Z、Zおよびnの組み合わせについて特に限定はないが、Rが1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC1〜C6アルキル基であり、Rが下記式(1)で表される基であり
Figure 2009034976
(ここで、RはC1〜C6アルキル基であり、RはN−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基である。)、Z、ZおよびZがいずれもフッ素原子であり、nが2であることは、好ましい組み合わせの一例である。
本発明の一般式(I)で表される化合物には、立体異性体あるいは不斉炭素原子に由来する光学異性体が存在することもあるが、これらの立体異性体、光学異性体およびこれらの混合物のいずれも本発明に含まれる。
また、本発明の一般式(I)で表される化合物の構造中に、窒素原子を含む複素環基を包含する場合には、N−オキシドが存在し、これも本発明に含まれる。また、本発明の一般式(I)で表される化合物の構造中に、硫黄原子を含む複素環基を包含する場合には、S−オキシドが存在し、当該S−オキシドにはモノオキシドおよびジオキシドのいずれも含まれ、これらのいずれも本発明に含まれる。
本発明の一般式(I)で表される化合物の塩としては、医薬的に許容し得る塩であれば特に限定されないが、具体的には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、燐酸塩、硝酸塩および硫酸塩等の鉱酸塩類、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩等の有機スルホン酸塩類、ならびに酢酸塩、プロパン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、グルタル酸塩、アジピン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩およびマンデル酸塩等の有機カルボン酸塩類などを挙げることができる。
また、一般式(I)で表される化合物が酸性基を有する場合には、アルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンの塩となってもよい。溶媒和物としては、医薬的に許容し得るものであれば特に限定されないが、具体的には、水和物、エタノール和物等を挙げることができる。
以下に、本発明の一般式(I)で表される化合物の製造方法について説明する。
本発明の一般式(I)で表される化合物、その塩およびそれらの溶媒和物は、既知の一般的化学的な製造方法の組み合わせにより製造することができ、ここに代表的な合成法を説明する。
以下に、本発明の一般式(I)で示されるスルフィド化合物(Ia)、スルホキシド化合物(Ib)およびスルホン化合物(Ic)の製造法について、代表的な方法を示す。
1)スルフィド化合物(Ia)の製造法
本発明中のスルフィド化合物(Ia)は、下記の方法により製造可能である。
Figure 2009034976
アルコール誘導体(II)を化合物(III)に導いた後、得られた化合物(III)とチオール化合物(R−CH−SH)を塩基存在下に反応させることにより本発明のスルフィド化合物(Ia)を製造することができる。この場合、チオール化合物は、アルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩(例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)として用いてもよい。
化合物(III)とチオール化合物(R−CH−SH)との反応における温度は、通常−20〜200℃、好ましくは室温〜100℃である。化合物(III)またはチオール化合物(R−CH−SH)の種類によっては、これよりも高い反応温度が好ましい場合もあり、また、封管中で反応させることが好ましい場合がある。反応時間は通常0.5時間〜1日である。
塩基としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物(例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム);アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド類(例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド);アルカリ金属又はアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の水酸化物(例えば、水酸化銀、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸銀);アルカリ金属の炭酸水素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム);アルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウム)又はアルキルグリニャール(例えば、臭化メチルマグネシウム);酸化銀等の無機塩基、あるいはアミン類(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン);塩基性複素環化合物(例えば、ジメチルアミノピリジン、ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジン、コリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)等の有機塩基等が挙げることができる。
溶媒としては、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中でも、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等が好ましい。
上記の製造工程中で用いたアルコール誘導体(II)は、公知の方法により製造することができ、製造方法としては様々な例が知られているが、一例を以下に示す。
Figure 2009034976
(式中、RおよびZ〜Zは前記と同じものを示す。)
アルデヒド(V)に、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテルなどの溶媒中で、当量から過剰量の有機金属試薬(代表的には、R−Liで表される有機リチウム試薬、又はR−MgClもしくはR−MgBr等で表されるグリニャール試薬)を反応させることによりアルコール誘導体(II)を得ることができる。上記の有機金属試薬は、H.Gilmanらの論文J.Org.Chem.16巻,1788−1791頁(1951年)又はF.Trecourtらの論文Tetrahedron,56巻,1349−1460頁(2000年)などに記載されているように、ハロゲン化アリールもしくはハロゲン化ヘテロアリールにアルキルリチウム試薬又はアルキルグリニャール試薬を加えて金属交換させることにより容易に調製することができる。
脱離基Xを有する化合物(III)はアルコール誘導体(II)から公知の方法によって水酸基を脱離基に変換することにより製造することができる。Xで示される脱離基としては、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、ハロゲン化されていてもよいC1〜C6アルキルスルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等)、置換基を有していてもよいC6〜C10芳香族炭化水素スルホニルオキシ基等が挙げられる。芳香族炭化水素スルホニルオキシ基の置換基としては、1〜3個のハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基等が挙げられる。脱離基の好ましい例としては、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、1−ナフタレンスルホニルオキシ基、2−ナフタレンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
また、スルフィド化合物(Ia)の別途合成法として、アルコール誘導体(II)とチオール化合物(R−CH−SH)との光延反応を挙げることができる。具体的には、アルコール誘導体(II)と1〜3当量のチオール化合物(R−CH−SH)を、1〜3当量のトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンなど)もしくはトリアルキルホスフィン(例えば、トリブチルホスフィン)、及び1〜2当量アゾジカルボン酸化合物(例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジピペリジンアミド、アゾジカルボン酸ビスジメチルアミド)の共存下に溶媒中で反応させることにより化合物(Ia)を製造できる。
反応温度は通常−20〜150℃、好ましくは室温〜80℃である。反応時間は通常0.5時間〜1日である。溶媒としては、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、テトラヒドロフランが好ましい。
さらに、スルフィド化合物(Ia)の別途合成法として、チオール化合物(IV)と脱離基Yを有する化合物(R−CH−Y)の塩基存在下での置換反応を挙げることができる。この場合、チオール化合物(IV)は、アルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩(例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)として用いてもよい。また、Yで示される脱離基としては、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、ハロゲン化されていてもよいC1〜C6アルキルスルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等)、置換基を有していてもよいC6〜C10芳香族炭化水素スルホニルオキシ基等が挙げられる。芳香族炭化水素スルホニルオキシ基の置換基としては、1〜3個のハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基等が挙げられる。脱離基の好ましい例としては、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、1−ナフタレンスルホニルオキシ基、2−ナフタレンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
チオール化合物(IV)と化合物(R−CH−Y)との反応における温度は、通常−20〜200℃、好ましくは室温〜100℃である。チオール化合物(IV)または化合物(R−CH−Y)の種類によっては、これよりも高い反応温度が好ましい場合もあり、また、封管中で反応させることが好ましい場合がある。反応時間は通常0.5時間〜1日である。
塩基としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物(例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム);アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド類(例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド);アルカリ金属又はアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の水酸化物(例えば、水酸化銀、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸銀);アルカリ金属の炭酸水素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム);アルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウム)又はアルキルグリニャール(例えば、臭化メチルマグネシウム);酸化銀等の無機塩基、あるいはアミン類(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン);塩基性複素環化合物(例えば、ジメチルアミノピリジン、ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジン、コリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)等の有機塩基等が挙げることができる。
溶媒としては、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中でも、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等が好ましい。
上記の製造工程中で用いたチオール化合物(IV)は、公知の方法により製造することができ、製造方法としては様々な例が知られているが、一例を以下に示す。
Figure 2009034976
前記のスルフィド化合物(Ia)の製造法に従い、化合物(III)と(4−メトキシフェニル)メタンチオールより製造したスルフィド化合物(VI)を、既知の方法により脱4−メトキシベンジル化することによりチオール化合物(IV)を製造することができる。
2)スルホキシド化合物(Ib)の製造法
本発明中のスルホキシド化合物(Ib)は、下記のように、スルフィド化合物(Ia)を溶媒中で酸化剤により酸化することにより製造することができる。
Figure 2009034976
(式中、R、RおよびZ〜Zは前記と同じものを示す。)
反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは0〜100℃である。溶媒としては、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、塩化メチレン、クロロホルム、メタノール、エタノール等が好ましい。
酸化剤としては、過酸化水素、有機過酸化合物(例えば、過酢酸、メタ−クロロ過安息香酸)、メタ過ヨウ素塩(例えば、メタ過ヨウ素酸ナトリウム)、硝酸アシル、四酸化二窒素、ハロゲン、N−ハロゲン化合物(例えば、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド)、ヒドロペルオキシド(例えば、t−ブチルヒドロペルオキシド)、ヨードベンゼンジアセテート、ヨードベンゼンジクロリド、ジ亜塩素酸t−ブチル、塩化スルフリル、一重項酸素、オゾン、セレンオキシド、セレニン酸等が挙げられる。
具体的な反応条件の例を挙げると、塩化メチレン、テトラヒドロフラン−水、メタノール等の溶媒中で、スルフィド化合物(Ia)を1〜2当量のメタ−クロロ過安息香酸、過沃素酸ナトリウム、又は過酸化水素により、0〜100℃で約1時間から2日間処理することにより、スルホキシド化合物(Ib)を製造することができる。
また、光学活性なスルホキシド(Ib)を製造する場合には、酸化剤として、チタニウムテトライソプロポキシド/光学的に純粋な酒石酸ジエチル/t−ブチルヒドロペルオキシド、チタニウムテトライソプロポキシド/光学的に純粋な酒石酸ジエチル/過酢酸等を用いればよい。
3−1)スルホン化合物(Ic)の製造法
本発明中のスルホン化合物(Ic)は、下記のように、スルフィド化合物(Ia)又はスルホキシド化合物(Ib)を溶媒中で酸化剤により酸化することにより製造することができる。
Figure 2009034976
(式中、R、RおよびZ〜Zは前記と同じものを示す。)
反応温度は通常−20〜150℃、好ましくは0〜80℃である。
溶媒としては、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、カルボン酸系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができ、これらの2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では、塩化メチレン、クロロホルム、メタノール、エタノール、酢酸等が好ましい。
酸化剤としては、過酸化水素、過酸化水素−遷移金属触媒(例えば、アンモニウムモリブデート、塩化鉄(III)など)、有機過酸化合物(例えば、過酢酸、メタ−クロロ過安息香酸など)メタ過ヨウ素酸塩(例えば、メタ過ヨウ素酸ナトリウムなど)、ペルオキシ硫酸カリウム、過マンガン酸塩(例えば、過マンガン酸カリウムなど)、過ホウ酸ナトリウム、ハロゲン、N−ハロゲン化合物(例えば、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミドなど)、ヒドロペルオキシド(例えば、t−ブチルヒドロペルオキシドなど)、ヨードベンゼンジアセテート、ヨードベンゼンジクロリド、ジ亜塩素酸類(例えば、次亜塩素酸ナトリウム、ジ亜塩素酸t−ブチルなど)、一重項酸素、オゾン、セレンオキシド、セレニン酸などが用いることができる。好ましい反応条件としては、例えば、スルフィド化合物(Ia)と2〜5当量の酸化剤(例えば、メタ−クロロ過安息香酸、過沃素酸ナトリウム、過酸化水素、過酸化水素−アンモニウムモリブデートなど)を塩化メチレン、テトラヒドロフラン−水、またはメタノール中0〜100℃で約1時間から2日間反応させればよい。
3−2)スルホン化合物(Ic)の製造法
スルホン化合物(Ic)は、下記の方法によっても製造可能である。
Figure 2009034976
(式中、Yは脱離基もしくは水酸基を示し、R、RおよびZ〜Zは前記と同じものを示す。)
公知の方法により又はその方法を準用することにより製造できるスルホン化合物(Id)を塩基存在下に求電子試薬(R−Y)と反応させることにより、種々のR基を有するスルホン化合物(Ic)を製造することができる。
具体的には、化合物(Id)及び等量〜過剰量の塩基に対し、等量〜過剰量のR−Yを反応させる。反応温度は通常−78℃〜200℃であり、反応時間は通常0.5時間〜1日である。
溶媒としては、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒などを単独あるいは混合して用いることができる。中でも、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエンなどが好ましい。
で示される脱離基としては、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、ハロゲン化されていてもよいC1〜C6アルキルスルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等)、置換基を有していてもよいC6〜C10芳香族炭化水素スルホニルオキシ基等が挙げられる。芳香族炭化水素スルホニルオキシ基の置換基としては、1〜3個のハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基等が挙げられる。脱離基の具体例としては、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、1−ナフタレンスルホニルオキシ基、2−ナフタレンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
塩基としては、アルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム);アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物(例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム);アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド類(例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド);アルカリ金属又はアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の水酸化物(例えば、水酸化銀、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム);アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銀の炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸銀);アルカリ金属の炭酸水素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム);酸化銀等が挙げられる。
また、R−YがR−OHである場合には、スルホン化合物(Id)と1〜3当量のR−OHを縮合剤存在下に溶媒中で反応させることによっても本発明のスルホン化合物(Ic)を製造することができる。
上記の反応に用いることができる縮合剤としては、シアノメチレントリアルキルホスホラン(例えばシアノメチレントリメチルホスホラン、シアノメチレントリ−n−ブチルホスホラン);トリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)又はトリアルキルホスフィン(例えば、トリブチルホスフィン)のいずれかとアゾジカルボン酸化合物(例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジピペリジンアミド、アゾジカルボン酸ビスジメチルアミド)等を挙げることができる。
反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは0〜150℃である。反応時間は通常0.5時間〜3日である。溶媒としては、例えば、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒が挙げられ、これらの2種類以上を混合して用いることも出来る。これらの中では、テトラヒドロフラン、トルエン等が好ましい。
3−3)スルホン化合物(Ic)の製造法
本発明中のスルホン化合物(Ic)は、下記のように、化合物(III)をスルフィン酸塩(VII)と反応させることによっても製造可能である。
Figure 2009034976
(式中、Xは脱離基を示し、Mは金属イオン(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等)を示し、R、RおよびZ〜Zは前記と同じものを示す。)
具体的には、化合物(III)を等量から過剰量のスルフィン酸塩(VII)と溶媒中で反応させる。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは室温〜100℃である。化合物(III)またはスルフィン酸塩(VII)の種類によっては、これよりも高い反応温度が好ましい場合もあり、また、封管中で反応させることが好ましい場合がある。反応時間は通常0.5時間〜1日である。
溶媒としては、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水を挙げることができ、これらを混合して用いることもできる。これらの中では、ブタノール、ジメトキシエタン等が好ましい。
4)2H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン化合物(Ic−2)の製造法
本発明中の2H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン化合物(Ic−2)は、公知の方法により又はその方法を準用することにより製造することができ、製造方法としては様々な例が知られているが、一例を以下に示す。
Figure 2009034976
(式中、Rはハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基を示し、RおよびZ〜Zは前記と同じものを示す。)
公知の方法により又はその方法を準用することにより製造できるヒドラジノピリジン化合物(Ic−1)を溶媒中で等量〜過剰量のトリホスゲンと反応させることにより、2H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン化合物(Ic−2)を製造することができる。
5)4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン化合物(Ic−4)の製造法
本発明中の4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン化合物(Ic−4)は、公知の方法により又はその方法を準用することにより製造することができ、製造方法としては様々な例が知られているが、一例を以下に示す。
Figure 2009034976
公知の方法により又はその方法を準用することにより製造できるアミノピリジン化合物(Ic−3)を溶媒中で等量〜過剰量のビス(2,4,6−トリクロロフェニル)マロン酸エステルと反応させることにより、4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン化合物(Ic−4)を製造することができる。さらに、化合物(Ic−4)の水酸基は公知の方法により、アミノ基、N−(C1〜C6アルキル)アミノ基、またはN−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基などの基へと変換することができる。
以上で例示した本発明化合物(I)の製造方法においては、窒素原子、水酸基、カルボキシ基等の置換基を保護する必要がある場合もあり、その場合には適宜除去可能な公知の一般的な保護基を用いてもよく、これらの保護基は必要な時に有機化学的一般的な方法により除去できる。
上記の方法により製造したスルフィド化合物(Ia)、スルホキシド化合物(Ib)およびスルホン化合物(Ic)のR中における1もしくは複数の置換基は、さらに構造変換することも可能である。例えば、1,3−ジオキソラン−2−イル基で置換されている置換基を有している場合には、公知の方法によりこれを脱保護してホルミル基で置換された化合物に変換することができる。ホルミル基は公知の方法によりカルボン酸、アミノメチル基又はヒドロキシメチル基等に変換することができる。さらに、そのヒドロキシメチル基の水酸基部分は公知の方法により、エステル、カルボネート、カルバメート、ハロゲン、又はスルホネートなどの基へ変換することができる。さらには、それらの基をアルコキシ、アミン、アミド、又はスルフィドなどの基へと変換することができる。このような変換は水酸基以外の様々な官能基についても可能であり、その変換方法は公知の技術で行なうことができる。これらの変換工程に用いる試薬、溶媒及び反応条件は、この分野の当業者に周知のものを用いればよい。
上記の方法により製造した本発明の化合物(I)は、一般的な方法により塩または溶媒和物に導くこともできる。
本発明の一般式(I)で表される化合物は、in vitroでβアミロイド蛋白の産生・分泌を強力に阻害した。よって、本発明の一般式(I)で表される化合物は、βアミロイド蛋白の産生・分泌異常に関連する疾患、例えばアルツハイマー病、ダウン症、その他のアミロイド沈着に関係する疾患の予防治療薬として有用である。
また、本発明の一般式(I)で表される化合物は、酸性〜中性条件で充分な水溶性を示した。水に対する溶解度の低い化合物を経口投与した場合には、その溶解度の低さが原因となって、一般的には消化管からの吸収率が低くなることが多い。また、消化管からの吸収率は比較的高い場合であっても、その溶解度の低さが原因となって、投与された動物またはヒトにおいて吸収率に個体差が生じるということがある。この点、本発明の一般式(I)で表される化合物は、酸性〜中性条件で充分な水溶性を示すことから、動物またはヒトに投与した場合に充分な薬効を発揮し、βアミロイド蛋白の産生・分泌異常に関連する疾患、例えばアルツハイマー病、ダウン症、その他のアミロイド沈着に関係する疾患の予防治療薬として極めて有用であると考えられる。
本発明の化合物を人体用の医薬として使用する場合、投与量は成人一日当たり1mgから1g、好ましくは10mgから300mgの範囲である。また動物用としての投与量は、投与の目的(治療或いは予防)、処置すべき動物の種類や大きさによって異なるが、一日量として一般的には動物の体重1kg当たり0.1mgから200mg、好ましくは0.5mgから100mgの範囲である。この一日量を一日1回、あるいは2〜4回に分けて投与する。また一日量は必要によっては上記の量を超えてもよい。
本発明の化合物を含有する医薬組成物は投与法に応じ適当な製剤を選択し、通常用いられている各種製剤の調製法にて調製できる。本発明の化合物を主剤とする医薬組成物の剤形としては例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤や、液剤、シロップ剤、エリキシル剤、油性ないし水性の懸濁液等を経口用製剤として例示できる。
注射剤としては製剤中に安定剤、防腐剤、溶解補助剤を使用することもあり、これらの補助剤を含むこともある溶液を容器に収納後、凍結乾燥等によって固形製剤として用時調製の製剤としてもよい。また一回投与量を一の容器に収納してもよく、また多投与量を一の容器に収納してもよい。
また外用製剤として液剤、懸濁液、乳濁液、軟膏、ゲル、クリーム、ローション、スプレー、貼付剤等を例示できる。
固形製剤としては本発明の化合物とともに薬学上許容されている添加物を含み、例えば充填剤類や増量剤類、結合剤類、崩壊剤類、溶解促進剤類、湿潤剤類、潤滑剤類等を必要に応じて選択して混合し、製剤化することができる。
液体製剤としては溶液、懸濁液、乳液剤等を挙げることができるが添加剤として懸濁化剤、乳化剤等を含むこともある。
以下、本発明を、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明の範囲は下記実施例に限定されることはない。なお、以下の実施例においてE体、Z体の記載がなされていない場合、得られる化合物はE体またはZ体のいずれか一方である。
実施例中の「IR」、「H−NMR」、「MS」の記号は、各々「赤外吸収スペクトル」、「核磁気共鳴スペクトル」、「質量分析」を意味する。クロマトグラフィーによる分離精製の箇所に記載の溶出溶媒の割合は、特に記載のない場合は体積比を示す。「IR」はATR法によって測定した。「H−NMR」の括弧内は測定溶媒を示し、内部標準物質としてTMS(テトラメチルシラン)を用いた。H−NMRにおける多重度は、s=singlet、d=doublet、t=triplet、q=quintet、m=multiplet、およびbr s=broad singletを意味する。
また、本明細書中において、以下の略語を使用した。
CDCl:重クロロホルム
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
参考例1:2−ブロモ−5−[[(4−メトキシベンジル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン
Figure 2009034976
2−ブロモ−5−[クロロ(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン(4.91g,14.0mmol)、4−メトキシトルエンチオール(2.59g,16.8mmol)、炭酸カリウム(2.32g,16.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)懸濁溶液を室温にて29時間攪拌した。反応懸濁溶液に4−メトキシトルエンチオール(1.08mmol,7.0mmol)、炭酸カリウム(967mg,7.0mmol)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応懸濁溶液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をろ過カラムに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:1にて溶出し、溶出液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、20%酢酸エチル/ヘキサンの溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(5.59g,11.9mmol,85%)を固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.99(3H,s),3.61−3.74(2H,m),3.80(3H,s),5.20(1H,s),6.74−6.85(3H,m),6.99−7.13(3H,m),7.21(1H,s),8.86(1H,s).
IR(ATR)cm−1:1608,1579,1508,1490,1461,1434,1344,1301,1249,1234,1168.
MS(m/z):468,470(M+H).
元素分析:C1912ClNOS:理論値:C47.67;H2.53;Cl22.22;F7.94;N2.93;S6.70.実測値:C47.35;H2.53;Cl21.95;F7.89;N2.99;S6.82.
参考例2:(6−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メタンチオール
Figure 2009034976
2−ブロモ−5−[[(4−メトキシベンジル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン(3.27g,6.98mmol)のトリフルオロ酢酸(30ml)溶液を60℃にて2日間攪拌した。反応液を室温に戻した後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣のメタノール(30ml)溶液を2.5時間加熱還流した。反応液を室温に戻した後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣に塩化メチレンを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、15%酢酸エチル/ヘキサンの溶出液より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(2.30g,6.61mmol,95%)を固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.25(3H,s),2.66(1H,d,J=8.9Hz),5.59(1H,d,J=8.9Hz),6.81−6.90(1H,m),7.05−7.15(1H,m),7.25−7.28(1H,m),8.73(1H,s).
実施例1:2−ブロモ−4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン
Figure 2009034976
(6−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メタンチオール(400mg,1.15mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(60mg,1.38mmol)、1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン(165μl,1.38mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(390mg,0.878mmol,76%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.23(3H,s),2.29−2.46(2H,m),2.65−2.77(2H,m),5.48(1H,s),6.84−6.90(1H,m),7.08−7.16(1H,m),7.28(1H,s),8.79(1H,s).
MS(m/z):444(M+H).
実施例2:4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、−76℃にて2−ブロモ−4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン(380mg,0.855mmol)のトルエン(8ml)溶液に、n−ブチルリチウム(1.59Mヘキサン溶液,0.592ml,0.941mmol)を加えた。反応混合物を−40℃まで昇温し、30分間攪拌した後、再び−75℃まで冷却し、炭酸ガスで系内を置換して、室温まで昇温しながら1時間攪拌した。反応液に1規定塩酸(3ml)と水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、得られた残渣のジエチルエーテル(6ml)とメタノール(1ml)の混合溶液に、氷冷下、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液,0.855ml,1.71mmol)を加えて、室温にて1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して得られた残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(168mg,0.397mmol,46%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.30−2.46(2H,m),2.33(3H,s),2.67−2.76(2H,m),4.01(3H,s),5.59(1H,s),6.84−6.90(1H,m),7.06−7.16(1H,m),7.93(1H,s),9.19(1H,s).
MS(m/z):424(M+H).
実施例3:4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(160mg,0.378mmmol)のメタノール(3ml)と酢酸エチル(3ml)の混合溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(20mg)、30%過酸化水素水(5ml)を加えて3時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、得られた残渣に7規定アンモニアメタノール溶液(5ml)を加え、室温にて18時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(58mg,0.132mmol,35%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.39(3H,s),2.61−2.79(2H,m),3.18−3.36(2H,m),5.56(1H,br s),5.94(1H,s),6.98−7.05(1H,m),7.23−7.34(1H,m),7.84(1H,br s),8.09(1H,s),9.31(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3434,3183,1683,1637,1600,1552,1498,1446,1421,1384,1342,1301,1278,1245,1214,1155,1143,1089,1037.
mp:190−191℃.
MS(m/z):441(M+H).
元素分析:C1714S:理論値:C46.37;H3.20;F25.89;N6.36;S7.28.実測値:C46.25;H3.02;F25.99;N6.22;S7.38.
実施例4:N−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(210mg,0.477mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル溶液(5ml)に、37%ホルムアルデヒド水溶液(116μl)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(48μl,0.048mmol)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(145mg,0.308mmol,65%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.39(3H,s),2.59−2.78(2H,m),3.11−3.35(3H,m),4.99−5.03(2H,m),5.94(1H,s),6.99−7.05(1H,m),7.24−7.33(1H,m),8.07(1H,s),8.86(1H,br s),9.30(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3295,1658,1602,1513,1496,1446,1382,1340,1303,1272,1251,1211,1145,10951045.
mp:146−148℃.
MS(m/z):471(M+H).
元素分析:C1816S:理論値:C45.96;H3.43;F24.23;N5.96;S6.82.実測値:C46.01;H3.56;F23.96;N6.00;S6.92.
実施例5:2−ブロモ−4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(4,4,4−トリフルオロブチル)チオ]メチル]ピリジン
Figure 2009034976
参考例2で得た(6−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メタンチオール(400mg,1.15mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(60mg,1.38mmol)、1,1,1−トリフルオロ−4−ヨードブタン(424μl,1.38mmol)を加え、室温にて6時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(360mg,0.786mmol,68%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.81−1.89(2H,m),2.14−2.24(2H,m),2.20(3H,s),2.57−2.64(2H,m),5.45(1H,s),6.82−6.88(1H,m),7.06−7.14(1H,m),7.27(1H,s),8.81(1H,s).
MS(m/z):458(M+H).
実施例6:4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(4,4,4−トリフルオロブチル)チオ]メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、−75℃にて2−ブロモ−4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(4,4,4−トリフルオロブチル)チオ]メチル]ピリジン(350mg,0.764mmol)のトルエン(6ml)溶液に、n−ブチルリチウム(1.59Mヘキサン溶液,0.528ml,0.840mmol)を加えた。反応混合物を−40℃まで昇温し、30分間攪拌した後、再び−78℃まで冷却し、炭酸ガスで系内を置換して、室温まで昇温しながら30分間攪拌した。反応液に1規定塩酸(3ml)と水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、得られた残渣のジエチルエーテル(6ml)とメタノール(1ml)の混合溶液に、氷冷下、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液,0.764ml,1.53mmol)を加えて、室温にて2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して得られた残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(168mg,0.384mmol,50%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.81−1.89(2H,m),2.13−2.24(2H,m),2.32(3H,s),2.59−2.66(2H,m),4.00(3H,s),5.56(1H,s),6.82−6.88(1H,m),7.05−7.15(1H,m),7.91(1H,s),9.21(1H,s).
MS(m/z):438(M+H).
実施例7:4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(4,4,4−トリフルオロブチル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(4,4,4−トリフルオロブチル)チオ]メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(160mg,0.366mmol)のメタノール(3ml)と酢酸エチル(3ml)の混合溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(20mg)、30%過酸化水素水(3ml)を加えて1時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、得られた残渣に7規定アンモニアメタノール溶液(5ml)を加え、室温にて18時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、ヘキサン−酢酸エチルで再結晶し、標記化合物(60mg,0.132mmol,36%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.10−2.35(4H,m),2.38(3H,s),3.05−3.22(2H,m),5.55(1H,br s),5.91(1H,s),6.96−7.02(1H,m),7.23−7.33(1H,m),7.85(1H,br s),8.08(1H,s),9.32(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3419,3154,1697,1635,1602,1494,1444,1419,1340,1313,1263,1247,1238,1197,1143,1135,1083.
mp:201−203℃.
MS(m/z):455(M+H).
元素分析:C1816S:理論値:C47.58;H3.55;F25.09;N6.17;S7.06.実測値:C47.50;H3.64;F24.98;N6.17;S7.15.
参考例3:2−ブロモ−5−[[[3−[[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]プロピル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン
Figure 2009034976
参考例2で得た(6−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メタンチオール(500mg,1.44mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(75mg,1.72mmol)、t−ブチル(3−ブロモプロポキシ)ジメチルシラン(75mg,1.72mmol)を加え、室温にて40分間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(629mg,1.21mmol,84%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.01(6H,s),0.85(9H,s),1.73−1.82(2H,m),2.21(3H,s),2.56−2.65(2H,m),3.65(2H,td,J=5.9,2.4Hz),5.44(1H,s),6.79−6.85(1H,m),7.03−7.11(1H,m),7.25(1H,s),8.83(1H,s).
MS(m/z):520(M+H).
参考例4:5−[[[3−[[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]プロピル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、−78℃にて2−ブロモ−5−[[[3−[[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]プロピル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン(1.2g,2.31mmol)のトルエン(20ml)溶液に、n−ブチルリチウム(1.59Mヘキサン溶液,1.6ml,2.54mmol)を加えた。反応混合物を−40℃まで昇温し、30分間攪拌した後、再び−78℃まで冷却し、炭酸ガスで系内を置換して、室温まで昇温しながら20分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、得られた残渣のジエチルエーテル(20ml)とメタノール(5ml)の混合溶液に、氷冷下、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液,2.3ml,4.61mmol)を加えて、室温にて2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して得られた残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(270mg,0.540mmol,23%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.01(6H,s),0.85(9H,s),1.74−1.82(2H,m),2.31(3H,s),2.59−2.66(2H,m),3.61−3.69(2H,m),4.00(3H,s),5.56(1H,s),6.79−6.85(1H,m),7.03−7.11(1H,m),7.90(1H,s),9.23(1H,s).
MS(m/z):500(M+H).
参考例5:5−[[(3−ヒドロキシプロピル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル
Figure 2009034976
5−[[[3−[[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]プロピル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル(260mg,0.520mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、氷冷下、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0Mテトラヒドロフラン溶液,0.8ml,0.78mmol)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(118mg,0.306mmol,59%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.37(1H,t,J=5.2Hz),1.82−1.88(2H,m),2.32(3H,s),2.63−2.73(2H,m),3.71−3.75(2H,m),4.08(3H,s),5.59(1H,s),6.80−6.86(1H,m),7.04−7.13(1H,m),7.90(1H,s),9.24(1H,s).
MS(m/z):386(M+H).
参考例6:5−[[(3−ヒドロキシプロピル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[(3−ヒドロキシプロピル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル(110mg,0.285mmmol)のメタノール(3ml)と酢酸エチル(3ml)の混合溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(10mg)、30%過酸化水素水(3ml)を加えて4時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、得られた残渣に7規定アンモニアメタノール溶液(7ml)を加え、室温にて18時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(72mg,0.179mmol,63%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.55(1H,t,J=5.1Hz),2.06−2.18(2H,m),2.38(3H,s),3.16−3.30(2H,m),3.77−3.81(2H,m),5.54(1H,br s),5.97(1H,s),6.94−7.00(1H,m),7.21−7.29(1H,m),7.85(1H,br s),8.06(1H,s),9.37(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3399,3199,1673,1637,1596,1552,1496,1427,1351,1330,1284,1243,1209,1137,1108,1064,1029.
mp:148−150℃.
MS(m/z):403(M+H).
元素分析:C1717S:理論値:C50.74;H4.26;F14.16;N6.96;S7.97.実測値:C50.70;H4.19;F13.94;N6.82;S7.78.
実施例8:5−[[(3−フルオロプロピル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[(3−ヒドロキシプロピル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(46mg,0.114mmol)のジクロロメタン(3ml)溶液に、(ジエチルアミノ)三フッ化硫黄(23μl,0.171mmol)を加えて20分間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(27mg,0.0668mmol,59%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.20−2.37(2H,m),2.38(3H,s),3.14−3.30(2H,m),4.56(2H,dt,J=46.8,5.5Hz),5.57(1H,br s),5.93(1H,s),6.95−7.02(1H,m),7.23−7.31(1H,m),7.85(1H,br s),8.07(1H,s),9.35(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3409,1695,1637,1602,1550,1496,1421,1348,1322,1284,1245,1205,1132,1027.
mp:194−196℃.
MS(m/z):405(M+H).
TOF−ESI−MS:405.0864(C1716Sとして、計算値:405.0896).
参考例7:2−ブロモ−4−メチル−5−[[[2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、0℃にて、参考例2で得た(6−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メタンチオール(522mg,1.50mmol)、および2−(2−ブロモメチル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン(0.227ml,1.65mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(8ml)に炭酸カリウム(228mg,1.65mmol)を加えた後、室温で6時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、酢酸エチルで希釈した後、水を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=7:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(494mg,1.07mmol,71%)を無色油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.28(3H,s),1.87−2.02(2H,m),2.22(3H,s),2.52−2.66(2H,m),3.84−3.96(4H,m),5.45(1H,s),6.82(1H,tdd,J=9.3,3.9,2.2Hz),7.07(1H,ddd,J=18.1,9.3,4.9Hz),7.25(1H,s),9.16(1H,s).
MS(m/z):462(M+H).
参考例8:4−メチル−5−[[[2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、−78℃で2−ブロモ−4−メチル−5−[[[2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン(492mg,1.06mmol)のトルエン溶液(15ml)にn−ブチルリチウム(1.60Mヘキサン溶液,0.794ml,1.27mmol)を滴下した。反応液を−40℃で30分間攪拌した後、−78℃に冷却し、アルゴンを炭酸ガスで置換した。次いで反応液を室温で2時間攪拌した。反応液を0℃に冷却した後、1規定塩酸(1.5ml)を加え、ついで酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、水、および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下、トリエチルアミン(0.209ml,1.50mmol)を加えた後、−5℃に冷却しクロロギ酸イソブチル(0.170ml,1.30mmol)を滴下した。反応液を15分間攪拌した後、アンモニア(7Nメタノール溶液,0.700ml)を加えた。反応液を室温で2時間攪拌した後、0℃に冷却し、水を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を合した後、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=3:2溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(290mg,0.681mmol,64%)を無色油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.29(3H,s),1.88−2.04(1H,m),2.33(3H,s),2.54−2.68(2H,m),3.83−3.96(4H,m),5.53−5.59(2H,brm),6.84(1H,tdd,J=9.3,3.9,2.2Hz),7.08(1H,ddd,J=18.1,9.3,4.9Hz),7.85(1H,s),7.97(1H,s),9.05(1H,s).
MS(m/z):427(M+H).
参考例9:4−メチル−5−[[(3−オキソブチル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
0℃にて4−メチル−5−[[[2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(339mg,0.796mmol)の1,4−ジオキサン溶液(8ml)に水(2.0ml)、および濃塩酸(2.0ml)を加えた後、室温で4時間攪拌した。反応液を約半量まで濃縮した後、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液を水、および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:2溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(281mg,0.736mmol,92%)を白色無定形物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.14(3H,s),2.33(3H,s),2.69−2.86(4H,m),5.56(1H,s),5.63(1H,s),6.84(1H,tdd,J=9.3,3.7,2.2Hz),7.09(1H,ddd,J=18.1,9.3,4.9Hz),7.84(1H,s),7.97(1H,s),9.04(1H,s).
MS(m/z):383(M+H).
実施例9:5−[[(3,3−ジフルオロブチル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、0℃にて4−メチル−5−[[(3−オキソブチル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(231mg,0.605mmol)のジクロロメタン溶液(4ml)にジエチルアミノ三フッ化硫黄(1.50ml,11.4mmol)を加えた後、室温で4時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、氷−炭酸水素ナトリウム水溶液中にあけた。得られた混合物をジクロロメタンで抽出後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液水、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=2:3溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(75.4mg,0.187mmol,31%)を黄色油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.59(3H,t,J=18.6Hz),2.03−2.25(2H,m),2.33(3H,s),2.63−2.76(2H,m),5.53−5.61(2H,brm),6.86(1H,tdd,J=9.3,3.7,2.2Hz),7.11(1H,ddd,J=18.1,9.3,4.9Hz),7.84(1H,s),7.98(1H,s),9.02(1H,s).
MS(m/z):405(M+H).
実施例10:5−[[(3,3−ジフルオロブチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[(3,3−ジフルオロブチル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(75.0mg,0.186mmol)のメタノール溶液(3.0ml)に31%過酸化水素水(1.0ml)、および七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(10.0mg,0.00809mmol)を加え、室温で3日間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、得られた抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮し,得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=2:3溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を2−プロパノールより再結晶し標記化合物(57.8mg,0.133mmol,72%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.68(3H,t,J=18.3Hz),2.30−2.55(5H,m),3.18−3.36(2H,m),5.56(1H,s),5.94(1H,s),6.99(1H,tdd,J=9.3,3.9,2.2Hz),7.23−7.32(1H,m),7.86(1H,s),8.08(1H,s),9.34(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3417,1682,1599,1498,1425,1236,1140,1093,895,823,729,623,598,515,482,437.
mp:165.0−166.0℃.
MS(m/z):437(M+H).
元素分析:C1817S:理論値:C49.54;H3.93;F21.77;N6.42;S7.35.実測値:C49.70;H3.88;F21.84;N6.29;S7.35.
実施例11:5−[[(3,3−ジフルオロブチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−N−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[(3,3−ジフルオロブチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(192mg,0.440mmol)の1,2−ジメトキシエタン溶液(5ml)にホルムアルデヒド水溶液(37%,0.107ml)、および1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.022ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えた後、0.5規定塩酸、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮し,得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=2:3溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を2−プロパノールより再結晶し標記化合物(120mg,0.258mmol,59%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.68(3H,t,J=18.4Hz),2.32−2.55(2H,m),2.39(3H,s),3.09(1H,t,J=7.8Hz),3.18−3.35(2H,m),5.01(2H,t,J=7.8Hz),5.93(1H,s),6.96−7.03(1H,m),7.23−7.33(1H,m),8.06(1H,s),8.83−8.91(1H,brm),9.34(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3336,1672,1541,1498,1306,1254,1140,1093,1047,991,893,833,721,563,515,496,480,434.
mp:161.0−161.5℃.
MS(m/z):467(M+H).
元素分析:C1919S:理論値:C48.93;H4.11;F20.37;N6.01;S6.87.実測値:C48.96;H4.03;F20.17;N6.08;S7.02.
実施例12:4−メチル−5−[(プロピルスルホニル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
窒素雰囲気下、メタンスルホン酸[6−(アミノカルボニル)−4−メチルピリジン−3−イル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル(200mg,0.534mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に、プロパンスルフィン酸ナトリウム(209mg,1.603mmol)を加え、80℃にて3時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(130mg,0.336mmol,63%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.07(3H,t,J=7.4Hz),1.82−2.01(2H,m),2.37(3H,s),2.95−3.10(2H,m),5.56(1H,br s),5.89(1H,s),6.94−7.00(1H,m),7.21−7.29(1H,m),7.85(1H,br s),8.06(1H,s),9.37(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3413,3149,1693,1637,1602,1550,1494,1419,1382,1348,1319,1245,1205,1132,1083,1016.
mp:202−204℃.
MS(m/z):387(M+H).
元素分析:C1717S:理論値:C52.84;H4.43;F14.75;N7.25;S8.30.実測値:C52.80;H4.32;F14.81;N7.20;S8.29.
参考例10:5−[クロロ(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、−72℃にて2−ブロモ−5−[クロロ(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン(5.0g,14.3mmol)のトルエン(150ml)溶液に、n−ブチルリチウム(1.59Mヘキサン溶液,10ml,15.7mmol)を10分間かけて滴下した。反応混合物を30分間かけて−40℃まで昇温し、10分間攪拌した後、再び−72℃まで冷却し、炭酸ガスで系内を置換して、0℃まで昇温しながら30分間攪拌した。反応液に1規定塩酸(17ml)と水を加えた後、ジクロロメタンにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、−7℃にて得られた残渣のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に、トリエチルアミン(4.0ml,28.5mmol)、クロロギ酸イソブチル(2.8ml,21.4mmol)を加えて、30分間攪拌した。反応溶液に7規定アンモニアメタノール溶液(15ml)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣を2−プロパノール−ヘキサンにて洗浄し、標記化合物(1.5g)を得た。ろ液をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(800mg)を得た。2つを合わし標記化合物(2.3g,7.31mmol,51%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.33(3H,s),5.57(1H,br s),6.56(1H,s),6.85−6.93(1H,m),7.15−7.23(1H,m),7.85(1H,br s),7.99(1H,s),9.06(1H,s).
MS(m/z):315(M+H).
参考例11:5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[クロロ(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(39.5g,126mmol)のアセトン(1L)溶液に、チオ酢酸S−カリウム(17.2g,151mmol)を加え、50℃にて16時間攪拌した。反応溶液をろ過後、減圧下濃縮した。得られた残渣に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶液を減圧下濃縮した。
得られた残渣のエタノール(1l)溶液に、氷冷下、1規定水酸化ナトリウム水溶液(152ml,152mmol)を加え、室温にて40分間攪拌した。反応溶液に1N塩酸(160ml)を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣に水(200ml)を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン−ヘキサンにて洗浄し、標記化合物(33.5g)を得た。ろ液をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(1.0g)を得た。2つを合わせ標記化合物(34.5g,110mmol,88%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.35(3H,s),2.68(1H,d,J=8.8Hz),5.55(1H,br s),5.71(1H,d,J=8.8Hz),6.83−6.90(1H,m),7.07−7.15(1H,m),7.82(1H,br s),7.97(1H,s),8.96(1H,s).
MS(m/z):313(M+H).
実施例13:5−[[(3,3−ジメチルブチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(300mg,0.961mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に、3,3−ジチルブチル−4−メチルベンゼンスルホナート(296mg,1.15mmol)、炭酸カリウム(159mg,1.15mmol)を氷冷下に加え、室温にて3時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣のメタノール(4ml)と酢酸エチル(4ml)の混合溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(30mg)、30%過酸化水素水(4ml)を加えて16時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(24mg,0.0560mmol,6%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.88(9H,s),1.63(1H,td,J=12.8,4.7Hz),1.80(1H,td,J=12.8,4.7Hz),2.38(3H,s),2.95−3.11(2H,m),5.58(1H,br s),5.91(1H,s),6.94−7.00(1H,m),7.21−7.29(1H,m),7.86(1H,br s),8.06(1H,s),9.38(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3421,3145,2950,1693,1633,1600,1550,1492,1421,1348,1309,1245,1203,1132,1089.
mp:143−144℃.
MS(m/z):429(M+H).
TOF−ESI−MS:429.1440(C2024Sとして、計算値:429.1460).
実施例14:5−[[(シクロプロピルメチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(156mg,0.50mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に窒素雰囲気下、室温にて、(ブロモメチル)シクロプロパン(101mg,0.75mmol)及び炭酸カリウム(104mg,0.75mmol)を加え2時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水、次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をメタノール(6ml)に溶解し、31%過酸化水素水(3ml)、及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(62mg,0.05mmol)を加え、室温にて20時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル及び水を加え、減圧下、酢酸エチル及びメタノールを留去した後、残渣に酢酸エチルを加え飽和重曹水にて洗浄した。得られた有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:1溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた残渣をエタノールにて洗浄後、ろ取し、標記化合物(131mg,0.33mmol,66%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.13−0.26(1H,m),0.34−0.44(1H,m),0.68−0.80(2H,m),1.11−1.23(1H,m),2.37(3H,s),2.93(1H,dd,J=14.2,8.1Hz),3.16(1H,dd,J=14.2,6.4Hz),5.58(1H,br s),6.03(1H,s),6.92−7.00(1H,m),7.20−7.29(1H,m),7.86(1H,br s),8.07(1H,s),9.46(1H,t,J=2.2Hz).
IR(ATR)cm−1:3413,3153,1693,1603,1495,1421,1348,1319,1246,1134.
MS(m/z):399(M+H).
mp:222−223℃.
元素分析:C1817S:理論値:C54.27;H4.30;F14.31;N7.03;S8.05.実測値:C54.77;H4.21;F14.48;N7.15;S8.22.
実施例15:5−[(ブチルスルホニル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(156mg,0.50mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に窒素雰囲気下、室温にて、1−ブロモブタン(103mg,0.75mmol)及び炭酸カリウム(104mg,0.75mmol)を加え2時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水、次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をメタノール(6ml)に溶解し、31%過酸化水素水(3ml)、及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(62mg,0.05mmol)を加え、室温にて20時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル及び水を加え、減圧下、酢酸エチル及びメタノールを留去した後、残渣に酢酸エチルを加え飽和重曹水にて洗浄した。得られた有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:1溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた残渣をエタノールにて洗浄後、ろ取し、標記化合物(146mg,0.36mmol,73%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.93(3H,t,J=7.4Hz),1.39−1.50(2H,m),1.73−1.96(2H,m),2.37(3H,s),2.95−3.14(2H,m),5.56(1H,br s),5.89(1H,s),6.93−7.01(1H,m),7.21−7.30(1H,m),7.86(1H,br s),8.06(1H,s),9.37(1H,t,J=2.0Hz).
IR(ATR)cm−1:3415,3157,1693,1601,1495,1417,1317,1246,1132,987.
MS(m/z):401(M+H).
mp:203−204℃.
元素分析:C1819S:理論値:C53.99;H4.78;F14.23;N7.00;S8.01.実測値:C53.82;H4.69;F14.52;N6.94;S8.22.
実施例16:5−[(イソブチルスルホニル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(156mg,0.50mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に窒素雰囲気下、室温にて、1−ブロモ−2−メチルプロパン(103mg,0.75mmol)及び炭酸カリウム(104mg,0.75mmol)を加え4時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水、次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をメタノール(6ml)に溶解し、31%過酸化水素水(3ml)、及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(62mg,0.05mmol)を加え、室温にて19時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル及び水を加え、減圧下、酢酸エチル及びメタノールを留去した後、残渣に酢酸エチルを加え飽和重曹水にて洗浄した。得られた有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=11:9溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた残渣をエタノールにて洗浄後、ろ取し、標記化合物(77mg,0.19mmol,38%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.09(3H,d,J=6.9Hz),1.14(3H,d,J=6.6Hz),2.37(3H,s),2.38−2.48(1H,m),2.89(1H,dd,J=13.5,6.6Hz),2.99(1H,dd,J=13.5,6.6Hz),5.56(1H,br s),5.87(1H,s),6.93−7.01(1H,m),7.20−7.30(1H,m),7.86(1H,br s),8.06(1H,s),9.37(1H,t,J=2.0Hz).
IR(ATR)cm−1:3417,3157,1693,1603,1495,1421,1344,1304,1134,987.
MS(m/z):401(M+H).
mp:240−241℃.
元素分析:C1819S:理論値:C53.99;H4.78;F14.23;N7.00;S8.01.実測値:C53.90;H4.76;F13.97;N7.01;S7.89.
実施例17:5−[[(シクロブチルメチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(156mg,0.50mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に窒素雰囲気下、室温にて、(ブロモメチル)シクロブタン(112mg,0.75mmol)及び炭酸カリウム(104mg,0.75mmol)を加え4時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水、次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣をメタノール(6ml)に溶解し、31%過酸化水素水(3ml)、及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(62mg,0.05mmol)を加え、室温にて19時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル及び水を加え、減圧下、酢酸エチル及びメタノールを留去した後、残渣に酢酸エチルを加え飽和重曹水にて洗浄した。得られた有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=3:2溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた残渣をエタノールにて洗浄後、ろ取し、標記化合物(86mg,0.21mmol,42%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.73−2.08(4H,m),2.16−2.29(2H,m),2.36(3H,s),2.88−3.01(1H,m),3.09−3.24(2H,m),5.58(1H,br s),5.82(1H,s),6.92−7.00(1H,m),7.20−7.30(1H,m),7.87(1H,br s),8.06(1H,s),9.36(1H,t,J=2.0Hz).
IR(ATR)cm−1:3419,3153,1693,1603,1495,1421,1308,1132,985.
MS(m/z):413(M+H).
mp:214−215℃.
元素分析:C1919S:理論値:C55.33;H4.64;F13.82;N6.79;S7.77.実測値:C55.11;H4.56;F13.94;N6.81;S7.88.
実施例18:4−メチル−5−[[(3,3,3−トリクロロプロピル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(300mg,0.961mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)溶液に、3−ブロモ−1,1,1−トリクロロプロパン(148μl,1.15mmol)、炭酸カリウム(159mg,1.15mmol)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣のメタノール(4ml)と酢酸エチル(4ml)の混合溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(30mg)、30%過酸化水素水(4ml)を加えて5時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(141mg,0.288mmol,30%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.41(3H,s),3.14−3.31(2H,m),3.43−3.60(2H,m),5.57(1H,br s),5.97(1H,s),6.99−7.05(1H,m),7.23−7.34(1H,m),7.85(1H,br s),8.09(1H,s),9.34(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3453,3297,3239,1698,1666,1581,1548,1490,1417,1322,1257,1241,1199,1168,1132.
mp:173−175℃.
MS(m/z):489(M+H).
元素分析:C1714ClS:理論値:C41.69;H2.88;Cl21.72;F11.64;N5.72;S6.55.実測値:C41.83;H2.80;Cl21.22;F11.44;N5.70;S6.54.
実施例19:4−メチル−5−[[(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(300mg,0.961mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)溶液に、4−ヨード−1,1,1,2,2−ペンタフルオロブタン(316mg,1.15mmol)、炭酸カリウム(159mg,1.15mmol)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣のメタノール(5ml)と酢酸エチル(5ml)の混合溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(30mg)、30%過酸化水素水(5ml)を加えて6時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(345mg,0.704mmol,72%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.40(3H,s),2.53−2.73(2H,m),3.21−3.39(2H,m),5.58(1H,br s),5.96(1H,s),6.99−7.05(1H,m),7.25−7.34(1H,m),7.85(1H,br s),8.09(1H,s),9.31(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3413,1697,1635,1602,1550,1494,1419,1324,1253,1203,1184,1137,1124,1058.
mp:155−156℃.
MS(m/z):491(M+H).
元素分析:C1814S:理論値:C44.09;H2.88;F30.99;N5.71;S6.54.実測値:C44.22;H2.81;F30.81;N5.71;S6.10.
実施例20:N−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−5−[[(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
4−メチル−5−[[(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(240mg,0.489mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル溶液(7ml)に、37%ホルムアルデヒド水溶液(119μl)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(50μl,0.050mmol)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(214mg,0.411mmol,84%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.40(3H,s),2.53−2.72(2H,m),3.14(1H,t,J=7.7Hz),3.21−3.39(2H,m),4.99−5.03(2H,m),5.96(1H,s),6.99−7.06(1H,m),7.24−7.34(1H,m),8.07(1H,s),8.86(1H,br s),9.30(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3340,1652,1602,1515,1498,1444,1421,1334,1303,1249,1193,1141,1093,1058.
mp:126−128℃.
MS(m/z):521(M+H).
元素分析:C1916S:理論値:C43.85;H3.10;F29.21;N5.38;S6.16.実測値:C43.60;H3.01;F29.08;N5.17;S6.19.
実施例21:4−メチル−5−[(4,4−ジフルオロ−3−ブテニルチオ)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(156mg,0.5mmol)、4−ブロモ−1,1−ジフルオロ−1−ブテン(94mg,0.55mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.0ml)溶液に炭酸カリウム(83mg0.6mmol)を加えて室温で2時間攪拌した。混合物に水を加えた後に、酢酸エチルで抽出した。溶液を水、飽和食塩水で洗浄して、乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製して、標記化合物(132mg,0.328mmol,66%)を針状晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:9.05(1H,s),8.00(1H,s),7.90(1H,br),7.11(1H,m),6.86(1H,m),5.60(1H,br),5.59(1H,s),4.20(1H,td,J=8.0,24.8Hz),2.60(2H,m),2.34(3H,s),2.32(2H,m).
IR(ATR)cm−1:1749,1693,1492,1245,977,829.
MS(m/z):403(M+H).
mp:97−98℃.
実施例22:4−メチル−5−[(4,4−ジフルオロ−3−ブテニルスルホニル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
4−メチル−5−[(4,4−ジフルオロ−3−ブテニルチオ)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(129mg,0.32mmol)、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(30mg)にメタノール(6ml)及び31%過酸化水素水(3ml)を加えて、室温で16時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルより抽出した。水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後に乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、得られた固体をエタノールで洗浄して標記化合物(108mg,0.249mmol78%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:9.34(1H,s),8.08(1H,s),7.87(1H,br),7.28(1H,m),6.99(1H,m),5.91(1H,s),5.60(1H,br),4.26(1H,tdd,J=7.8,1.6,24.2Hz),3.2−3.0(2H,m),2.65−2.50(2H,m),2.34(3H,s).
IR(ATR)cm−1:3430,1693,1493,1417,1246,978,517.
MS(m/z):403(M+H).
mp:179−181℃.
元素分析:C1815S・0.25HO:理論値:C49.26;H3.56;N6.38;S7.31;F21.64.実測値:C49.28;H3.38;N6.31;S7.24;F21.63.
実施例23:4−メチル−5−[(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(156mg,0.5mmol)、4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブテン(104mg,0.55mmol)のジメチルホルムアミド(3.0ml)溶液に炭酸カリウム(83mg0.6mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈した後に、水、飽和食塩水で洗浄して、溶液を乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、標記化合物(181mg,0.431mmol,86%)を油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:9.03(1H,s),7.98(1H,s),7.86(1H,br),7.09(1H,m),6.85(1H,m),6.05(1H,br),5.60(1H,s),2.74(2H,m),2.57(2H,m),2.32(3H,s).
MS(m/z):421(M+H).
実施例24:4−メチル−5−[(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルスルホニル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
4−メチル−5−[(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(180mg,0.43mmol)、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(30mg)にメタノール(6ml)及び31%過酸化水素水(3ml)を加えて、室温で20時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルより抽出した。水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後に乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製した。さらにエタノールから結晶化して標記化合物(79mg,0.175mmol,40%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:9.33(1H,s),8.08(1H,s),7.86(1H,br),7.28(1H,m),7.00(1H,m),5.93(1H,s),5.58(1H,br),3.35−3.2(2H,m),2.95−2.80(2H,m),2.38(3H,s).
IR(ATR)cm−1:3407,1803,1697,1493,1236,1140,991,817.
MS(m/z):453(M+H).
mp:170−172℃.
元素分析:C1814S:理論値:C47.79;H3.12;F25.20;N6.19;S7.09.実測値:C47.82;H3.05;F25.23;N,6.13;S7.46.
実施例25:4−メチル−5−[(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルチオ)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(467mg,1.5mmol)、3−ヨード−1,1,2,2−テトラフルオロプロパン(363mg,1.5mmol)のテトラヒドロフラン(6ml)に、水酸化リチウム一水和物(71mg,1.7mmol)を水(3ml)に溶解して加え、室温で4時間攪拌した。塩化アンモニウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。溶液を水、飽和食塩水で洗浄して、乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、標記化合物と4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミドの約3:1の油状混合物(301mg)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:9.30(1H,s),8.01(1H,s),7.88(1H,s),7.14(1H,m),6.90(1H,m),5.93(1H,tt,J=3.2,53.6Hz),5.86(1H,s),3.10−2.97(2H,m),2.36(3H,s).
実施例26:4−メチル−5−[(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルスルホニル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
4−メチル−5−[(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルチオ)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミドを含む混合物(300mg)のジクロロメタン(4.0ml)溶液にメタクロロ過安息香酸(243mg,1.4mmol)を加えて、室温で5時間攪拌した。さらに、メタクロロ過安息香酸(40mg)を加えて17時間攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。溶液を飽和重層水、飽和食塩水で洗浄して、乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、標記化合物(93mg,0.203mmol,14%)を得た。これをイソプロパノール−ジクロロメタンより結晶化した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:9.33(1H,s),8.10(1H,s),7.85(1H,s),7.30(1H,m),7.01(1H,m),6.20(1H,s),6.06(1H,tt,J=3.6,53.2Hz),5.62(1H,s),3.83−3.71(2H,m),2.39(3H,s).
IR(ATR)cm−1:1697,1496,1336,1234,1103,831.
MS(m/z):459(M+H).
mp:160−161℃.
元素分析:C1713S:理論値:C44.55;H2.86;F29.01;N6.11;S7.00.実測値:C44.81;H2.74;F28.74;N6.23;S6.96.
実施例27:4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[[(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(300mg,0.961mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)溶液に、2−(ヨードメチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(337mg,1.15mmol)、炭酸カリウム(159mg,1.15mmol)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣のギ酸(5ml)溶液に、氷冷下、30%過酸化水素水(1.1ml)を加えて室温に17時間攪拌した。反応溶液に水を加え、析出した固体をろ取した。固体を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(110mg,0.216mmol,23%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.39(3H,s),3.43−3.56(2H,m),3.30−3.91(1H,m),5.60(1H,br s),6.01(1H,s),6.99−7.05(1H,m),7.26−7.35(1H,m),7.84(1H,br s),8.10(1H,s),9.27(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3428,3153,1695,1635,1602,1550,1494,1421,1380,1344,1322,1290,1240,1220,1197,1153,1132,1099,1060.
mp:194−196℃.
MS(m/z):509(M+H).
TOF−ESI−MS:509.0536(C1814Sとして、計算値:509.0581).
参考例12:5−[[[2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、0℃にて、参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(500mg,1.60mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10ml)に2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン(0.207ml,1.76mmol)、ついで炭酸カリウム(243mg,1.76mmol)を加えた後、室温で4時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、酢酸エチル、および塩化アンモニウム水溶液を順次加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=2:3溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(434mg,1.05mmol,66%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.93−2.01(2H,m),2.32(3H,s),2.59−2.73(2H,m),3.81−3.98(4H,m),4.94(1H,t,J=4.6Hz),5.55(1H,s),5.59(1H,s),6.84(1H,tdd,J=9.3,3.9,2.2Hz),7.09(1H,ddd,J=18.1,9.3,4.9Hz),7.85(1H,s),7.96(1H,s),9.06(1H,s).
MS(m/z):413(M+H).
参考例13:4−メチル−5−[[(3−オキソプロピル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[[2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(430mg,1.04mmol)の1,4−ジオキサン溶液(4ml)に水(1.5ml)、および濃塩酸(1.5ml)を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液を水、および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣を1,4−ジオキサン(4ml)に溶解し、次いで水(1.5ml)、および濃塩酸(1.5ml)を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液を水、および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:2溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(188mg,0.511mmol,49%)を白色無定形物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.34(3H,s),2.76−2.88(4H,m),5.56(1H,s),5.63(1H,s),6.86(1H,tdd,J=9.3,3.9,2.2Hz),7.10(1H,ddd,J=18.7,9.3,5.1Hz),7.84(1H,s),7.98(1H,s),9.02(1H,s),9.75(1H,s).
MS(m/z):369(M+H).
実施例28:5−[[(3,3−ジフルオロプロピル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、4−メチル−5−[[(3−オキソプロピル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(188mg,0.511mmol)のジクロロメタン溶液(3ml)にジエチルアミノ三フッ化硫黄(0.338ml,2.56mmol)を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、氷水中にあけた。得られた混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にした後、有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=2:3溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(130mg,0.333mmol,65%)を黄色油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.06−2.21(2H,m),2.33(3H,s),2.61−2.82(2H,m),5.51−5.60(2H,brm),5.91(1H,tt,J=56.3,4.1Hz),6.87(1H,tdd,J=9.3,3.9,2.2Hz),7.12(1H,ddd,J=18.0,9.3,4.9Hz),7.83(1H,s),7.98(1H,s),9.02(1H,s).
MS(m/z):391(M+H).
実施例29:5−[[(3,3−ジフルオロプロピル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[(3,3−ジフルオロプロピル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(130mg,0.217mmol)のメタノール溶液(6ml)に31%過酸化水素水(2.0ml)、および七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(30.0mg,0.0243mmol)を加え、室温で2日間攪拌した。反応液に水を加え、約半量まで減圧下濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮し,得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=2:3溶出部より得た分画を濃縮した。得られた固体を2−プロパノールより再結晶し標記化合物(76.3mg,0.181mmol,54%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.31−2.56(2H,m),3.14−3.33(2H,m),5.56(1H,s),5.95(1H,s),6.05(1H,tt,J=55.9,3.7Hz),6.97−7.04(1H,m),7.23−7.33(1H,m),7.85(1H,s),8.08(1H,s),9.32(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3417,1697,1602,1496,1412,1325,1311,1248,1205,1134,1115,1065,1045,985,914,831,725,654,629,617,573,523,471,409.
mp:191.5−192.0℃.
MS(m/z):423(M+H).
元素分析:C1715S:理論値:C48.34;H3.58;F22.49;N6.63;S7.59.実測値:C48.42;H3.40;F22.55;N6.60;S7.61.
実施例30:5−[[(3−クロロプロピル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(500mg,1.60mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)溶液に、1−ブロモ3−クロロプロパン(190μl,1.92mmol)、炭酸カリウム(266mg,1.92mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣のメタノール(4ml)と酢酸エチル(4ml)の混合溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(30mg)、30%過酸化水素水(4ml)を加えて16時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(420mg,0.998mmol,62%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.27−2.42(2H,m),2.39(3H,s),3.12−3.33(2H,m),3.67(2H,t,J=6.1Hz),5.57(1H,br s),5.92(1H,s),6.96−7.02(1H,m),7.23−7.31(1H,m),7.85(1H,br s),8.07(1H,s),9.34(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3411,1693,1637,1602,1550,1496,1419,1346,1324,1303,1245,1205,1130,1014.
mp:197−199℃.
MS(m/z):421(M+H).
元素分析:C1716ClFS:理論値:C48.52;H3.83;Cl8.42;F13.54;N6.66;S7.62.実測値:C48.49;H3.67;Cl8.44;F13.49;N6.56;S7.56.
参考例14:2−[2−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−1,3−ジオキソラン−2−イル]エチル−4−メチルベンゼンスルホナート
Figure 2009034976
0℃にて2−[2−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−1,3−ジオキソラン−2−イル]エタノール(730mg,2.90mmol)、トリエチルアミン(0.605ml,4.35mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(35.4mg,0.290mmol)のジクロロメタン溶液(20ml)にp−トルエンスルホン酸クロリド(720mg,3.77mmol)を加え、0℃で30分間攪拌した後、室温で24時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、トリエチルアミン(0.100ml,0.719mmol)、およびp−トルエンスルホン酸クロリド(100mg,0.524mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液を約半量まで減圧下濃縮した後、酢酸エチルで希釈し、水、および飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=3:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(979mg,2.41mmol,83%)を無色油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.89(2H,t,J=6.8Hz),2.07(2H,t,J=7.3Hz),2.43(3H,s),3.52(2H,t,J=6.8Hz),3.85−3.89(4H,m),4.14(2H,t,J=7.3Hz),4.45(2H,s),7.27−7.37(7H,m),7.78(2H,d,J=8.3Hz).
MS(m/z):407(M+H).
参考例15:2−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−2−(2−ヨードエチル)−1,3−ジオキソラン
Figure 2009034976
2−[2−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−1,3−ジオキソラン−2−イル]エチル−4−メチルベンゼンスルホナート(750mg,1.85mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(10ml)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(1.11g,7.40mmol)を加えた後、60℃で攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、チオ硫酸ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=6:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(613mg,1.69mmol,91%)を無色油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.94(2H,t,J=6.7Hz),2.28−2.35(2H,m),3.13−3.20(2H,m),3.56(2H,t,J=6.7Hz),3.92−3.94(4H,m),4.49(2H,s),7.26−7.38(5H,m).
MS(m/z):363(M+H).
参考例16:5−[[[2−[2−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−1,3−ジオキソラン−2−イル]エチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、0℃にて参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(94.8mg,0.304mmol)、および2−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−2−(2−ヨードエチル)−1,3−ジオキソラン(110mg,0.304mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2ml)に炭酸カリウム(46.1mg,0.334mmol)を加えた後、室温で15時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、酢酸エチル、および水を順次加えた。有機層を分離し、水、および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し,濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=2:3溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(134mg,0.245mmol,81%)を無色油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.89−2.04(4H,m),2.30(3H,s),2.54−2.69(2H,m),3.53(2H,t,J=6.8Hz),3.86−3.91(4H,m),4.47(2H,s),5.55(2H,s),6.78−6.86(1H,m),7.07(1H,ddd,J=18.1,9.0,4.9Hz),7.25−7.36(5H,m),7.84(1H,s),7.96(1H,s),9.04(1H,s).
MS(m/z):547(M+H).
参考例17:5−[[[5−(ベンジルオキシ)−3−オキソペンチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[[2−[2−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−1,3−ジオキソラン−2−イル]エチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(733mg,1.34mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)に水(2.0ml)、および濃塩酸(2.0ml)を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:1溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(557mg,1.11mmol,83%)を無色油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.31(3H,s),2.66(2H,td,J=6.1,1.5Hz),2.73−2.92(4H,m),3.71(2H,t,J=6.1Hz),4.49(2H,s),5.53(1H,br s),5.61(1H,s),6.83(1H,tdd,J=9.3,3.7,2.2Hz),7.08(1H,ddd,J=18.1,9.3,5.1Hz),7.23−7.36(5H,m),7.84(1H,s),7.96(1H,s),9.03(1H,s).
MS(m/z):503(M+H).
参考例18:5−[[[5−(ベンジルオキシ)−3,3−ジフルオロペンチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気、0℃にてポリエチレン(FEP)製の容器内で5−[[[5−(ベンジルオキシ)−3−オキソペンチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(500mg,0.994mmol)のジクロロメタン溶液(6ml)にジエチルアミノ三フッ化硫黄(1.31ml,9.94mmol)を加えた後、室温で18時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、氷水中にあけた。得られた混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にした後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を水、および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=3:2溶出部より得た分画を濃縮し、標記化合物(166mg,0.316mmol,32%)を黄色油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.09−2.23(4H,m),2.30(3H,s),2.65−2.77(2H,m),3.61(2H,t,J=6.2Hz),4.49(2H,s),5.49−5.58(2H,brm),6.80−6.88(1H,m),7.04−7.13(1H,m),7.26−7.39(5H,m),7.84(1H,s),7.97(1H,s),9.02(1H,s).
MS(m/z):525(M+H).
参考例19:5−[[[5−(ベンジルオキシ)−3,3−ジフルオロペンチル]スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[[5−(ベンジルオキシ)−3,3−ジフルオロペンチル]チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(1.62g,3.09mmol)のメタノール溶液(60ml)に31%過酸化水素水(15.0ml)、および七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(300mg,0.243mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、水を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性とした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した後、チオ硫酸ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後,濃縮し,得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:1溶出部より得た分画を濃縮し標記化合物(1.11g,1.99mmol,64%)を白色無定形物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.13−2.26(2H,m),2.33(3H,s),2.40−2.64(2H,m),3.19−3.37(2H,m),3.60(2H,t,J=6.0Hz),4.49(2H,s),5.58(1H,br s),5.91(1H,s),6.93−7.01(1H,m),7.21−7.37(6H,m),7.84(1H,br s),8.06(1H,s),9.34(1H,s).
MS(m/z):557(M+H).
参考例20:5−[[(3,3−ジフルオロ−5−ヒドロキシペンチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[[5−(ベンジルオキシ)−3,3−ジフルオロペンチル]スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(1.11g,2.01mmol)のエタノール溶液(30ml)に10%パラジウム炭素(50%w/wHO,600mg)を加え、水素雰囲気下室温で15時間攪拌した。触媒をろ別後、溶媒を減圧留去した。同様の操作を4回繰り返し行なった。次いで、得られた残渣をエタノール(30ml)に溶解し10%パラジウム炭素(50%w/wHO,800mg)を加え、水素雰囲気下室温で18時間攪拌した。触媒をろ別後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:4溶出部より得た分画を濃縮し標記化合物(487mg,1.05mmol,52%)を白色無定形物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.09−2.22(2H,m),2.36−2.61(5H,m),3.22−3.39(2H,m),3.85(2H,q,J=5.6Hz),5.61(1H,s),5.94(1H,s),6.95−7.03(1H,m),7.23−7.32(1H,m),7.86(1H,s),8.07(1H,s),9.34(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3458,3356,1680,1601,1572,1495,1419,1315,1244,1134,987,922,814,725,490.
HRMS(m/z):467.10219(C1920Sとして、計算値:467.10639).
実施例31:4−メチル−5−[[(3,3,5−トリフルオロペンチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
0℃にて、5−[[(3,3−ジフルオロ−5−ヒドロキシペンチル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(110mg,0.236mmol)のジクロロメタン溶液(2ml)にジエチルアミノ三フッ化硫黄(0.0467ml,0.354mmol)を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応液を氷水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=2:3溶出部より得た分画を濃縮し、得られた固体をイソプロパノールより再結晶し標記化合物(8.0mg,0.0171mmol,7%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.22−2.61(4H,m),2.57(3H,s),3.21−3.38(2H,m),4.62(2H,dt,J=46.9,5.6Hz),5.61(1H,s),5.94(1H,s),6.95−7.04(1H,m),7.23−7.32(1H,m),7.86(1H,s),8.07(1H,s),9.34(1H,s).
HRMS(m/z):469.09851(C1919Sとして、計算値:469.10206).
参考例21:メタンスルホン酸(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル
Figure 2009034976
3−オキソシクロブタンカルボン酸エチル(1.73g,12.17mmol)のジクロロメタン(60ml)溶液に窒素雰囲気下、0℃にてエタノール(0.144ml)、及びビス(2−メトキシエチル)アミノ三フッ化硫黄(5.61ml,30.4mmol)を加えた。反応混合物を室温にて17時間攪拌した後、0℃に冷却した飽和重曹水中に加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンにて抽出した後、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のテトラヒドロフラン(50ml)溶液にアルゴン雰囲気下、−50℃にて水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液(1.00M,26.8ml,26.8mmol)を加えた。反応混合物を−30℃にて1時間攪拌した後、−10℃まで昇温し1時間攪拌した。反応混合物に同温にて飽和硫酸ナトリウム水溶液(3ml)、次いでジエチルエーテル(30ml)を加え30分間攪拌した。析出物をセライトによりろ去した後、ろ液を減圧濃縮した。
得られた残渣のジクロロメタン(40ml)溶液に窒素雰囲気下、0℃にて塩化メタンスルホニル(1.41ml,18.3mmol)、次いでトリエチルアミン(5.09ml,36.5mmol)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和重曹水、次いで飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:ジクロロメタン=2:3溶出部より得た分画を減圧濃縮し、標記化合物(1.44g,7.19mmol,59%)を無色油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.34−2.50(2H,m),2.51−2.65(1H,m),2.66−2.80(2H,m),3.04(3H,s),4.27(2H,d,J=6.6Hz).
実施例32:5−[[[(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル]スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
参考例11で得た5−[メルカプト(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(156mg,0.50mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に、窒素雰囲気下、室温にてメタンスルホン酸(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル(120mg,0.60mmol)、及び炭酸カリウム(83mg,0.60mmol)を加え5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え水にて洗浄した。得られた有機層を飽和食塩水にて二度洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=3:2溶出部より得た分画を減圧濃縮した。
得られた残渣の酢酸エチル(3ml)溶液に、室温にてメタノール(3ml)、31%過酸化水素水(3ml)、及び七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(62mg,0.05mmol)を加え、室温にて17時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和重曹水、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1:1溶出部より得た分画を減圧濃縮した。得られた残渣を2−プロパノール及びヘキサンの混合溶媒にて洗浄後、ろ取し、標記化合物(11mg,0.025mmol,5%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.35−2.57(2H,m),2.38(3H,s),2.73−2.99(3H,m),3.19(1H,dd,J=13.2,7.3Hz),3.30(1H,dd,J=13.2,7.6Hz),5.59(1H,br s),5.88(1H,s),6.96−7.03(1H,m),7.23−7.33(1H,m),7.85(1H,br s),8.08(1H,s),9.31(1H,s).
mp:205−207℃.
HRMS(m/z):449.09860(C1918Sとして、計算値:449.09583).
実施例33:5−[[(3−クロロ−3,3−ジフルオロプロピル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
窒素雰囲気下、シールドチューブ中、1,3−ジクロロ−1,1−ジフルオロプロパン(1.0g,6.71mmol)のアセトン(8ml)溶液に、チオ酢酸S−カリウム(0.92g,8.06mmol)を加えて、50℃にて20時間攪拌した。反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、得られた残渣のメタノール(20ml)溶液に、炭酸カリウム(649mg,4.70mmol)、および参考例10で得た5−[クロロ(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(1.5g,4.70mmol)を加え、50℃にて3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(1.72g,4.05mmol,60%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.34(3H,s),2.50−2.66(2H,m),2.72−2.83(2H,m),5.59(1H,s),5.60(1H,br s),6.85−6.91(1H,m),7.09−7.17(1H,m),7.84(1H,br s),7.99(1H,s),9.01(1H,s).
MS(m/z):425(M+H).
実施例34:5−[[(3−クロロ−3,3−ジフルオロプロピル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[(3−クロロ−3,3−ジフルオロプロピル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(119)(300mg,0.706mmol)のメタノール(5ml)と酢酸エチル(5ml)の混合溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(50mg)、30%過酸化水素水(5ml)を加えて6時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出して、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(270mg,0.591mmol,84%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.39(3H,s),2.78−2.96(2H,m),3.23−3.38(2H,m),5.57(1H,br s),5.95(1H,s),6.99−7.05(1H,m),7.22−7.34(1H,m),7.84(1H,br s),8.09(1H,s),9.31(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3419,3154,1697,1637,1602,1548,1494,4121,1373,1348,1321,1247,1205,1172,1133,1103,1025.
mp:181−183℃.
MS(m/z):457(M+H).
TOF−ESI−MS:457.0379(C1715ClFSとして、計算値:457.0412).
元素分析:C1714ClFS:理論値:C44.70;H3.09;Cl7.76;F20.79;N6.13;S7.02.実測値:C45.01;H3.15;Cl7.79;F20.59;N6.21;S6.79.
実施例35:5−[[(3−クロロ−3,3−ジフルオロプロピル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−N−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[(3−クロロ−3,3−ジフルオロプロピル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(150mg,0.328mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル溶液(5ml)に、37%ホルムアルデヒド水溶液(80μl)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(30μl,0.030mmol)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(120mg,0.246mmol,75%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.40(3H,s),2.78−2.96(2H,m),3.17(1H,t,J=7.7Hz),3.23−3.40(2H,m),4.99−5.03(2H,m),5.94(1H,s),6.99−7.05(1H,m),7.26−7.34(1H,m),8.07(1H,s),8.87(1H,br s),9.31(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3355,1671,1602,1517,1496,1438,1373,1336,1295,1247,1199,1180,1141,1103,1083,1031.
mp:150−152℃.
MS(m/z):487(M+H).
元素分析:C1816ClFS:理論値:C44.41;H3.31;Cl7.28;F19.51;N5.75;S6.59.実測値:C44.08;H3.28;Cl7.38;F19.48;N5.53;S6.59.
実施例36:5−[[(3,3−ジフルオロプロパ−2−エン−1−イル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
実施例33で得た5−[[(3−クロロ−3,3−ジフルオロプロピル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(100mg,0.235mmol)のトルエン(3ml)溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(317μl,2.12mmol)を加え、加熱還流下にて7時間、室温にて約3日間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(187mg,0.482mmol,68%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.34(3H,s),3.15−3.18(2H,m),4.35(1H,dtd,J=23.7,8.1,1.5Hz),5.58(1H,s),5.60(1H,br s),6.82−6.89(1H,m),7.06−7.15(1H,m),7.84(1H,br s),7.98(1H,s),9.03(1H,s).
MS(m/z):389(M+H).
実施例37:5−[[(3,3−ジフルオロプロパ−2−エン−1−イル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[(3,3−ジフルオロプロパ−2−エン−1−イル)チオ](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(130mg,0.335mmol)のギ酸(4ml)溶液に、氷冷下、30%過酸化水素水(379μl)を加えて室温にて2時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(105mg,0.250mmol,74%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.38(3H,s),3.75(1H,dt,J=8.1,1.5Hz),4.51(1H,dt,J=22.7,8.1Hz),5.59(1H,br s),5.98(1H,s),6.96−7.02(1H,m),7.23−7.31(1H,m),7.86(1H,br s),8.08(1H,s),9.37(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3417,3154,1752,1695,1637,1602,1548,1494,1421,1322,1247,1160,1133,1087,1016.
mp:171−172℃.
MS(m/z):421(M+H).
元素分析:C1713S:理論値:C48.57;H3.12;F22.60;N6.66;S7.63.実測値:C48.45;H3.01;F22.37;N6.51;S7.61.
実施例38:5−[[(3,3−ジフルオロプロパ−2−エン−1−イル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−N−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−[[(3,3−ジフルオロプロパ−2−エン−1−イル)スルホニル](2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド(200mg,0.476mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル溶液(4ml)に、37%ホルムアルデヒド水溶液(116μl)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(95μl,0.095mmol)を加えた。室温にて1.5時間後と3時間後に同量を追加し、さらに1時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(81mg,0.180mmol,38%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.38(3H,s),3.03(1H,t,J=7.7Hz),3.74(2H,d,J=8.1Hz),4.50(1H,dt,J=22.8,8.1Hz),4.99−5.03(2H,m),5.98(1H,s),6.96−7.02(1H,m),7.23−7.32(1H,m),8.06(1H,s),8.86(1H,br s),9.37(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3324,1745,1658,1600,1517,1496,1394,1326,1245,1209,1160,1135,1089,1041,1016.
MS(m/z):451(M+H).
TOF−ESI−MS:451.0721(C1816Sとして、計算値:451.0751).
実施例39:4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン−2−カルバルデヒド
Figure 2009034976
実施例1で得た2−ブロモ−4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン(2.40g,5.40mmol)のトルエン(50ml)溶液にアルゴン雰囲気下、−70℃にてn−ブチルリチウム(1.59Mヘキサン溶液,3.7ml,5.94mmol)を加えた。反応混合物を−40℃にて10分間攪拌した後、再び−75℃まで冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド(0.46ml,5.94mmol)を加えた。滴下終了後、反応混合物を室温まで昇温し、同温にて水を加えた。反応混合物を酢酸エチルにて抽出した後、有機層を飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(1.27g,3.23mmol,60%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.35(3H,s),2.31−2.50(2H,m),2.68−2.80(2H,m),5.59(1H,s),6.85−6.91(1H,m),7.10−7.18(1H,m),7.74(1H,s),9.22(1H,s).
MS(m/z):394(M+H).
実施例40:4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2009034976
4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン−2−カルバルデヒド(1.25g,3.18mmol)のギ酸(10ml)溶液に30%過酸化水素水(3.6ml)を加え、0℃にて1時間、室温にて3時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、水、次いで飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をエタノールにて再結晶し、標記化合物(1.20g,2.72mmol,86%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.43(3H,s),2.61−2.80(2H,m),3.19−3.36(2H,m),5.94(1H,s),7.01−7.07(1H,m),7.29−7.37(1H,m),8.11(1H,s),9.38(1H,s).
IR(ATR)cm−1:1697,1600,1494,1446,1409,1382,1336,1299,1272,1249,1214,1141,1091,1041.
mp:85−87℃.
MS(m/z):442(M+H).
実施例41:N,N,4−トリメチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸(200mg,0.453mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、N−メチルモルホリン(120μl,1.09mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(19mg,0.544mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(104mg,0.544mmol)およびジメチルエチルアミン塩酸塩(44mg,0.544mmol)を加え、室温にて17時間攪拌した。反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(114mg,0.243mmol,54%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.36(3H,s),2.58−2.78(2H,m),3.14(3H,s),3.15(3H,s),3.18−3.38(2H,m),5.94(1H,s),6.97−7.04(1H,m),7.25−7.33(1H,m),7.57(1H,s),9.26(1H,s).
IR(ATR)cm−1:1629,1598,1550,1498,1446,1405,1334,1297,1284,1274,1259,1213,1145,1137,1085,1033.
mp:203−204℃.
MS(m/z):469(M+H).
元素分析:C1918S:理論値:C48.72;H3.87;F24.38;N5.98;S6.85.実測値:C48.63;H3.75;F24.38;N5.77;S6.93.
実施例42:N−(ヒドロキシエチル)−4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
実施例40で得た4−メチル−5−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸(200mg,0.453mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、N−メチルモルホリン(60μl,0.544mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(19mg,0.544mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(104mg,0.544mmol)およびエタノールアミン(33μl,0.544mmol)を加え、室温にて17時間攪拌した。反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(81mg,0.167mmol,37%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.39(3H,s),2.51(1H,tJ=5.4Hz),2.59−2.78(2H,m),3.17−3.35(2H,m),3.64−3.68(2H,m),3.84−3.87(2H,m),5.94(1H,s),6.98−7.04(1H,m),7.26−7.34(1H,m),8.08(1H,s),8.42(1H,br s),9.29(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3386,1666,1637,1602,1531,1500,1442,1386,1305,1282,1255,1209,1141,1132,1103,1079.
mp:146−147℃.
MS(m/z):485(M+H).
元素分析:C1918S:理論値:C47.11;H3.75;F23.53;N5.78;S6.62.実測値:C47.05;H3.63;F23.51;N5.69;S6.64.
参考例22:(2−ブロモ−5−クロロピリジン−4−イル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メタノール
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、−75℃にてジイソプロピルアミン(5.5ml,39.0mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に、n−ブチルリチウム(1.58Mヘキサン溶液,23ml,36.4mmol)を加え1時間攪拌した。反応溶液に2−ブロモ−5−クロロピリジン(5.0g,26.0mmol)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液を滴下し、1時間攪拌した。反応溶液に2,3,6−トリフルオロベンズアルデヒド(3.34ml,28.6mmol)を滴下し、室温まで昇温しながら2.5時間攪拌した。反応液に水を加えた後、減圧濃縮し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、ジクロロメタン−ヘキサンにて洗浄し、標記化合物(5.08g,14.4mmol,55%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.71(1H,d,J=5.2Hz),6.28(1H,d,J=5.2Hz),6.82−6.88(1H,m),7.12−7.21(1H,m),8.06(1H,s),8.25(1H,s).MS(m/z):352(M+H).
参考例23:2−ブロモ−5−クロロ−4−[クロロ(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン
Figure 2009034976
窒素雰囲気下、(2−ブロモ−5−クロロピリジン−4−イル)(2,3,6−トリフルオロフェニル)メタノール(5.0g,14.2mmol)のジクロロメタン(60ml)とN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)溶液に、塩化チオニル(20.6ml,284mmol)を加え、加熱還流下19時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(4.56g,12.3mmol,87%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:6.51(1H,s),6.84−6.90(1H,m),7.15−7.23(1H,m),8.18(1H,s),8.29(1H,s).
MS(m/z):370(M+H).
実施例43:2−ブロモ−5−クロロ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン
Figure 2009034976
窒素雰囲気下、1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン(1.9ml,15.8mmol)のアセトン(50ml)溶液に、チオ酢酸S−カリウム(1.8g,15.8mmol)を加えて、50℃にて17時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却後、メタノール(20ml)、炭酸カリウム(1.8g,13.3mmol)、2−ブロモ−5−クロロ−4−[クロロ(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン(4.5g,12.1mmol)を加え、50℃にて2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=30:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物(1.56g,3.38mmol,28%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.35−2.50(2H,m),2.68−2.80(2H,m),5.61(1H,s),6.84−6.90(1H,m),7.10−7.18(1H,m),8.08(1H,s),8.32(1H,s).
MS(m/z):464(M+H).
実施例44:5−クロロ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、−75℃にて2−ブロモ−5−クロロ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン(600mg,1.29mmol)のトルエン(12ml)溶液に、n−ブチルリチウム(1.59Mヘキサン溶液,0.975ml,1.55mmol)を加え、1時間攪拌した後、炭酸ガスで系内を置換して、室温まで昇温しながら1時間攪拌した。反応液に1規定塩酸(1.5ml)を加えた後、減圧濃縮した。反応溶液に水を加え、ジクロロメタンにて抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、−10℃にて得られた残渣のテトラヒドロフラン(8ml)溶液に、トリエチルアミン(360μl,2.58mmol)、クロロギ酸イソブチル(251μl,1.94mmol)を加えて、30分間攪拌した。反応溶液に7規定アンモニアメタノール溶液(5ml)を加え、室温にて30分間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(240mg,0.560mmol,43%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.34−2.49(2H,m),2.67−2.80(2H,m),5.61(1H,br s),5.69(1H,s),6.81−6.88(1H,m),7.08−7.16(1H,m),7.71(1H,br s),8.50(1H,s),8.80(1H,s).
MS(m/z):429(M+H).
実施例45:5−クロロ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−クロロ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(230mg,0.536mmol)のメタノール(5ml)と酢酸エチル(10ml)の混合溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(10mg)、30%過酸化水素水(5ml)を加え、15時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出して、飽和炭酸水素水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、ヘキサン−酢酸エチルで洗浄して、標記化合物(180mg,0.391mmol,73%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.63−2.77(2H,m),3.21−3.54(2H,m),5.65(1H,br s),6.17(1H,s),6.96−7.02(1H,m),7.24−7.33(1H,m),7.67(1H,br s),8.62(1H,s),9.05(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3436,1693,1637,1596,1585,1536,1496,1405,1330,1313,1272,1257,1211,1159,1132,1091,1051,1020.
mp:237−239℃.
MS(m/z):461(M+H).
元素分析:C1611ClFS:理論値:C41.71;H2.41;Cl7.69;F24.74;N6.08;S6.96.実測値:C41.89;H2.27;Cl7.85;F24.42;N5.95;S6.77.
実施例46:5−クロロ−N−(ヒドロキシメチル)−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2009034976
5−クロロ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(140mg,0.304mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル(3ml)溶液に、37%ホルムアルデヒド水溶液(74μl)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(30μl,0.0304mmol)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(90mg,0.183mmol,60%)を白色無定形物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.62−2.79(2H,m),3.12(1H,t,J=7.8Hz),3.20−3.34(2H,m),5.01(2H,t,J=7.8Hz),6.17(1H,s),6.97−7.03(1H,m),7.26−7.34(1H,m),8.62(1H,s),8.67(1H,t,J=7.8Hz),9.06(1H,s).IR(ATR)cm−1:1675,1637,1590,1521,1496,1459,1386,1338,1305,1272,1247,1211,1143,1093,1033.
MS(m/z):491(M+H).
元素分析:C1713ClFS:理論値:C41.60;H2.67;Cl7.22;F23.23;N5.71;S6.53.実測値:C41.70;H2.56;Cl7.30;F23.03;N5.59;S6.53.
実施例47:5−クロロ−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン−2−アミン
Figure 2009034976
窒素雰囲気下、実施例43で得た2−ブロモ−5−クロロ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン(900mg,1.94mmol)のN−メチル−2−ピロリドン(20ml)溶液に、3,4−ジメトキシベンジルアミン(903μl,5.81mmol)を加え、150℃にて4時間加熱した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(0.18g,0.327mmol,17%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.28−2.40(2H,m),2.63(2H,t,J=7.9Hz),3.87(3H,s),3.88(3H,s),4.41−4.56(2H,m),4.97(1H,t,J=5.3Hz),5.57(1H,s),6.77−6.93(4H,m),6.99(1H,s),7.04−7.13(1H,m),8.02(1H,s).
MS(m/z):551(M+H).
実施例48:5−クロロ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−アミン
Figure 2009034976
5−クロロ−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ]メチル]ピリジン−2−アミン(180mg,0.327mmol)のメタノール(3ml)と酢酸エチル(5ml)の混合溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(10mg)、30%過酸化水素水(3ml)を加えて7時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出して、飽和炭酸水素水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
窒素雰囲気下、得られた残渣にトリフルオロ酢酸(3ml)を加え、60℃にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付した。得られた残渣のエタノール(1ml)溶液に、1規定塩酸(240μl)を加え、析出した固体をろ取し、エタノールで洗浄して、標記化合物(42mg,0.0720mmol,26%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:2.77−2.88(2H,m),3.62−3.84(2H,m),6.35(1H,s),7.26−7.32(1H,m),7.45(1H,s),7.66−7.74(1H,m),8.06(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3139,1668,1616,1498,1465,1380,1336,1297,1270,1251,1214,1145,1091,1037.
mp:155−159℃.
MS(m/z):433(M+H).
実施例49:7−クロロ−2−ヒドロキシ−8−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
Figure 2009034976
窒素雰囲気下、5−クロロ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン−2−アミン(640mg,1.48mmol)のトルエン(15ml)溶液に、ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)マロン酸エステル(1.03g,2.22mmol)を加え、加熱還流下2時間攪拌した。析出した固体をろ取し、トルエン、ヘキサン、ジクロロメタンで順次洗浄し、標記化合物(550mg,1.10mmol,74%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ:2.72−2.88(3H,m),3.61−3.67(2H,m),5.45(1H,s),7.12−7.19(1H,m),7.48−7.56(1H,m),8.44(1H,s),9.07(1H,s).
IR(ATR)cm−1:1708,1621,1517,1500,1477,1442,1386,1361,1332,1305,1276,1245,1216,1141,1095,1041,1027.
mp:264℃(decompt.).
MS(m/z):501(M+H).
TOF−ESI−MS:501.0079(C1812ClFSとして、計算値:501.0111).
元素分析:C1811ClFS:理論値:C43.17;H2.21;Cl7.08;F22.76;N5.59;S6.40.実測値:C43.19;H2.07;Cl7.25;F22.34;N5.47;S6.42.
実施例50:7−クロロ−2−[(3,4−ジメトキシベンジル)アミノ]−8−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
Figure 2009034976
窒素雰囲気下、7−クロロ−2−ヒドロキシ−8−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(400mg,0.799mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(117mg,0.959mmol)、p−トルエンスルホン酸クロリド(183mg,0.959mmol)を加え、室温にて30分間攪拌した。反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付した。
窒素雰囲気下、得られた残渣の1,4−ジオキサン(10ml)溶液に、3,4−ジメトキシベンジルアミン(372μl,2.40mmol)を加え50℃にて3時間加熱した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(280mg,0.431mmol,60%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.63−2.81(2H,m),3.23−3.39(2H,m),3.88(6H,s),4.43(2H,br s),5.33(1H,br s),5.47(1H,s),6.06(1H,s),6.84−6.91(3H,m),6.99−7.05(1H,m),7.28−7.37(1H,m),8.23(1H,s),8.97(1H,s).
MS(m/z):650(M+H).
実施例51:2−アミノ−7−クロロ−8−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
Figure 2009034976
窒素雰囲気下、7−クロロ−2−[(3,4−ジメトキシベンジル)アミノ]−8−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(270mg,0.415mmol)に、トリフルオロ酢酸(3ml)を加え、60℃にて30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、ヘキサン−酢酸エチルより再結晶し、標記化合物(95mg,0.190mmol,46%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.62−2.81(2H,m),3.23−3.39(2H,m),4.88(2H,s),5.56(1H,s),6.07(1H,s),6.98−7.04(1H,m),7.28−7.36(1H,m),8.27(1H,s),9.02(1H,s).
IR(ATR)cm−1:3149,1679,1637,1563,1531,1498,1446,1386,1340,1295,1280,1247,1216,1141,1095,1045.
mp:247℃(decompt.).
MS(m/z):500(M+H).
TOF−ESI−MS:500.0260(C1813ClFSとして、計算値:500.0270).
参考例24:2,5−ジクロロ−4−[クロロ(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン
Figure 2009034976
アルゴン雰囲気下、−70℃にてジイソプロピルアミン(11.4ml,67.6mmol)のテトラヒドロフラン(250ml)溶液に、n−ブチルリチウム(1.54Mヘキサン溶液,51ml,81.1mmol)を加え1時間攪拌した。反応溶液に2,5−ジクロロピリジン(48)(10.0g,67.6mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を滴下し、1時間攪拌した。反応溶液に2,3,6−トリフルオロベンズアルデヒド(10.3ml,87.8mmol)を滴下し、0℃まで昇温しながら1時間攪拌した。反応液に水を加えた後、減圧濃縮し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン−ヘキサンにて洗浄した。
窒素雰囲気下、得られた残渣のジクロロメタン(200ml)とN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に、塩化チオニル(76ml,1.05mol)を加え、加熱還流下18時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、飽和炭酸水素水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して、標記化合物(16.9g,51.8mmol,77%)を白色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:6.52(1H,s),6.84−6.90(1H,m),7.15−7.23(1H,m),8.04(1H,s),8.31(1H,s).
MS(m/z):326(M+H).
実施例52:2,5−ジクロロ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン
Figure 2009034976
窒素雰囲気下、1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン(2.4ml,19.9mmol)のアセトン(50ml)溶液に、チオ酢酸S−カリウム(2.3g,19.9mmol)を加えて、50℃にて16時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却後、メタノール(50ml)、炭酸カリウム(2.3g,16.8mmol)、2,5−ジクロロ−4−[クロロ(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ピリジン(5.0g,15.3mmol)を加え、50℃にて1.5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣のメタノール(20ml)と酢酸エチル(30ml)の混合溶液に、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(100mg)、30%過酸化水素水(20ml)を加え、21時間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出して、飽和炭酸水素水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル=9:1溶出部より得た分画を減圧濃縮して、標記化合物(1.86g,4.11mmol,27%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.59−2.81(2H,m),3.19−3.35(2H,m),6.08(1H,s),6.98−7.04(1H,m),7.28−7.36(1H,m),8.26(1H,s),8.45(1H,s).
MS(m/z):452(M+H).
実施例53:5−クロロ−2−ヒドラジノ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン
Figure 2009034976
2,5−ジクロロ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン(190mg,0.420mmol)のエタノール(5ml)溶液に、ヒドラジン一水和物(1.0ml)を加え、加熱還流下4時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、標記化合物(130mg,0.290mmol,69%)を無色無定形物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.60−2.79(2H,m),3.19−3.34(2H,m),3.86(2H,br s),6.03(1H,br s),6.10(1H,s),6.94−7.01(1H,m),7.23−7.31(1H,m),7.65(1H,s),8.14(1H,s).
MS(m/z):448(M+H).
実施例54:6−クロロ−7−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3(2H)−オン
Figure 2009034976
窒素雰囲気下、5−クロロ−2−ヒドラジノ−4−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]メチル]ピリジン(130mg,0.290mmol)のトルエン(5ml)溶液に、氷冷下、トリホスゲン(129mg,0.435mmol)を加え、室温にて15分間攪拌後、加熱還流下2時間攪拌した。反応溶液に、酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、ジエチルエーテル−ヘキサンより再結晶して、標記化合物(82mg,0.173mmol,59%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.62−2.81(2H,m),3.21−3.38(2H,m),5.99(1H,s),6.98−7.04(1H,m),7.28−7.36(1H,m),7.62(1H,s),8.22(1H,s),9.60(1H,br s).
IR(ATR)cm−1:1722,1710,1637,1604,1542,1496,1450,1386,1336,1305,1274,1247,1211,1093.
mp:209−211℃.
MS(m/z):474(M+H).
元素分析:C1610ClFS:理論値:C40.56;H2.13;Cl7.48;F24.06;N8.87;S6.77.実測値:C40.59;H2.17;Cl7.55;F23.93;N8.98;S6.83.
(試験例1)βアミロイド蛋白の産生・分泌を阻害する物質を同定するための細胞を用いたスクリーニング系
化合物のβアミロイド蛋白生成阻害活性は、ヒトグリオーマ細胞(H4細胞)にヒト野生型βアミロイド蛋白前駆体蛋白遺伝子であるAPP751遺伝子を導入したE35細胞を用いて、培養液中に分泌されるβアミロイド蛋白(Aβ)の量をサンドイッチ型の酵素結合免疫吸着(ELISA)法で定量することにより測定した。
すなわち、96穴プレートに播種したE35細胞を、非働化した10%牛胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地を培地として用い、5%の二酸化炭素で平衡に保たれた37℃のインキュベーター内で培養した。播種から24時間後にDMSO溶液に溶解した被検化合物を添加した。被検化合物のDMSO溶液は、培養液中のDMSO濃度が0.05%となるように、終濃度の2000倍の濃度に調製した。さらに24時間培養後、培養上清を回収し、これをAβに対するモノクローナル抗体25−1を固相化した96穴ELISA用プレートに加え、4℃で16−20時間インキュベーションした。プレートをリン酸緩衝液(pH7.4)で洗浄した後、ビオチン標識した、Aβに対するモノクローナル抗体MA32−40を加え、4℃で2時間静置した。プレートを再度リン酸緩衝液で洗浄した後、アルカリフォスファターゼを結合したストレプトアビジンを加え、ビオチンにストレプトアビジンを結合させた後、リン酸緩衝液でプレートを洗浄した。ここにブルーフォス(Blue Phos:KPL社)を添加し、適当な時間インキュベートした後、各ウェルの吸光度を測定した。別途作成した検量線から培養上清に含まれるAβ量を求め、化合物非添加の対照細胞と比較してAβの産生が50%阻害される濃度(EC50値)を算出した。なお、ELISAで使用した25−1抗体及びMA32−40抗体は、それぞれAβ25−35及びAβ1−8を抗原として定法に従って作製・選出した、それぞれの抗原を特異的に認識するハイブリドーマ細胞クローン株由来のマウスモノクローナル抗体である。
細胞毒性発現濃度は以下の試験によって求めた。H4細胞を96穴ウェルプレート上でセミコンフルエントになるまで培養し、ここに被検化合物を添加してさらに培養を続けた。24時間後にアラマーブルー(Alamar Blue;バイオソース(BIOSOURCE)社)を用いて発色させ、色素濃度を測定することにより生細胞数を求めた。生細胞数が化合物を添加していない対照細胞の80%以下となる濃度を細胞毒性発現濃度とした。EC50に対して細胞毒性発現濃度が乖離している化合物をβアミロイド蛋白の産生を阻害する活性がある化合物と判定した。
本発明の化合物(I)を上記アッセイ方法により評価した結果を表1に示す。EC50が5nM以下の場合++++、5〜50nMの場合+++、50〜500nMの場合++と表記した。
Figure 2009034976
本発明の一般式(I)で表される化合物は、βアミロイド蛋白の産生・分泌異常に関連する疾患、例えばアルツハイマー病、ダウン症、その他のアミロイド沈着に関係する疾患の予防治療薬として有用である。

Claims (19)

  1. 一般式(I)
    Figure 2009034976
    [式中、
    は、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC1〜C6アルキル基、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC2〜C6アルケニル基、または、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC3〜C7シクロアルキル基を示し;
    は、1〜3個の置換基を有する6員の含窒素単環性芳香族複素環基、または、1〜4個の置換基を有する9または10員の含窒素二環性複素環基を示し;
    、ZおよびZは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子またはシアノ基を示し;
    nは0、1または2を示す。]
    で表される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物。
  2. 一般式(I)中のRが、1〜3個の置換基を有する、ピリジル基、トリアゾロピリジル基およびピリドピリミジニル基からなる群より選ばれるいずれか1つの基である、請求項1に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物。
  3. 一般式(I)中のRが、1〜3個の置換基を有するピリジル基である、請求項1に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物。
  4. 一般式(I)中のRが下記の式(1)で表される基である、請求項1に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物。
    Figure 2009034976
    [式中、Rはハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基を示し、RはカルボキシC1〜C6アルキル基、カルバモイル基、N−C1〜C6アルキルカルバモイル基、N,N−ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基、カルボキシ基、アミノ基、N−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基またはC1〜C6アルキルスルホニルアミノ基を示す。]
  5. 式(1)中のRがC1〜C6アルキル基であり、RがN−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)カルバモイル基である、請求項4に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物。
  6. 一般式(I)中のRが下記の式(2)で表される基である、請求項1に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物。
    Figure 2009034976
    [式中、含窒素環構造の基は、トリアゾロピリジル基またはピリドピリミジニル基を示し、Rはハロゲン原子またはC1〜C6アルキル基を示し、Rは水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、N−(C1〜C6アルキル)アミノ基またはN−(ヒドロキシC1〜C6アルキル)アミノ基を示し、Rはヒドロキシ基またはオキソ基を示す。]
  7. 一般式(I)中のRが、1〜6個のハロゲン原子を置換基として有していてもよいC1〜C6アルキル基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物。
  8. 一般式(I)中のRが、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジフルオロプロピル基または2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基である請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物。
  9. 一般式(I)中の、ZおよびZがともにフッ素原子でありZが水素原子であるか、または、Z、ZおよびZがいずれもフッ素原子である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物。
  10. 一般式(I)中のnが2である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物を含有する医薬。
  12. βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患の予防または治療薬である、請求項11に記載の医薬。
  13. βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患が、アルツハイマー病またはダウン症である請求項12に記載の医薬。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物および製薬学的に許容し得る担体を含有する医薬組成物。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物の、医薬製造のための使用。
  16. 医薬が、βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患の予防または治療薬である請求項15に記載の使用。
  17. βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患が、アルツハイマー病またはダウン症である、請求項16に記載の使用。
  18. 請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物、その塩またはそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする、βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患の処置方法。
  19. βアミロイド蛋白の産生および/または分泌異常に関連した疾患が、アルツハイマー病またはダウン症である請求項18に記載の処置方法。
JP2009532189A 2007-09-11 2008-09-10 アルキルスルホン誘導体 Pending JPWO2009034976A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235580 2007-09-11
JP2007235580 2007-09-11
PCT/JP2008/066279 WO2009034976A1 (ja) 2007-09-11 2008-09-10 アルキルスルホン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009034976A1 true JPWO2009034976A1 (ja) 2010-12-24

Family

ID=40451983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532189A Pending JPWO2009034976A1 (ja) 2007-09-11 2008-09-10 アルキルスルホン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20100168136A1 (ja)
EP (1) EP2204365A4 (ja)
JP (1) JPWO2009034976A1 (ja)
KR (1) KR20100057838A (ja)
CN (1) CN101855209A (ja)
AU (1) AU2008298307A1 (ja)
BR (1) BRPI0816800A2 (ja)
CA (1) CA2698371A1 (ja)
CO (1) CO6190551A2 (ja)
MX (1) MX2010002475A (ja)
RU (1) RU2010113933A (ja)
TW (1) TW200920362A (ja)
WO (1) WO2009034976A1 (ja)
ZA (1) ZA201001727B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108623446A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 北京艾德旺科技发展有限公司 一种合成3,3-二氟环丁烷甲酸的方法
UY39043A (es) 2020-01-30 2021-08-31 Fmc Corp Compuestos piridina para controlar plagas de invertebrados
CN111377838B (zh) * 2020-03-09 2021-10-15 华东师范大学 一种大位阻烷基-烷基砜类化合物及其合成方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2682544A (en) * 1950-09-27 1954-06-29 Sterling Drug Inc Aryl-pyridylmethyl alkyl sulfones and their preparation
US4148922A (en) * 1978-05-04 1979-04-10 Warner-Lambert Company 3-[2-(Dialkylamino)ethyl]-2-(benzyl)indoles
JPH0995444A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Teijin Ltd アミロイド蛋白凝集阻害剤
NZ514453A (en) 1999-02-26 2003-04-29 Merck & Co Inc Novel sulfonamide compounds and uses thereof
CA2404125C (en) 2000-03-20 2011-01-25 Merck Sharp & Dohme Limited Sulphonamido-substituted bridged bicycloalkyl derivatives
CA2425558C (en) 2000-11-17 2012-01-03 Eli Lilly And Company Lactam compound
UA74849C2 (en) 2000-11-17 2006-02-15 Lilly Co Eli Lactam
UA77165C2 (en) 2000-11-17 2006-11-15 Lilly Co Eli (n)-((s)-2-hydroxy-3-methyl-butyryl)-1-(l-alaninyl)-(s)-1-amino-3-methyl-4,5,6,7-tetrahydro-2h-3-benzazepin-2-one dihydrate, processes for manufacturing and pharmaceutical composition
GB0108592D0 (en) 2001-04-05 2001-05-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0108591D0 (en) 2001-04-05 2001-05-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
MXPA04001607A (es) 2001-08-21 2004-07-08 Merck Sharp & Dohme Ciclohexilsulfonas novedosas.
CN100562516C (zh) 2001-12-27 2009-11-25 第一制药株式会社 β-淀粉样蛋白产生和分泌的抑制剂
EP1640366A4 (en) * 2003-06-30 2009-05-13 Daiichi Seiyaku Co HETEROCYCLES METHYLSULFON DERIVATIVE
RU2404968C2 (ru) * 2005-04-08 2010-11-27 Дайити Санкио Компани, Лимитед Пиридилдиметилсульфоновое производное
US8067609B2 (en) * 2007-01-08 2011-11-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for oligomerizing olefins with chromium pyridine thioether catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
CO6190551A2 (es) 2010-08-19
WO2009034976A1 (ja) 2009-03-19
MX2010002475A (es) 2010-03-29
TW200920362A (en) 2009-05-16
CA2698371A1 (en) 2009-03-19
ZA201001727B (en) 2010-11-24
BRPI0816800A2 (pt) 2015-03-03
RU2010113933A (ru) 2011-10-20
KR20100057838A (ko) 2010-06-01
US20100168136A1 (en) 2010-07-01
EP2204365A4 (en) 2012-02-22
CN101855209A (zh) 2010-10-06
EP2204365A1 (en) 2010-07-07
AU2008298307A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019201480C1 (en) Heterocyclic amides as kinase inhibitors
AU2014225604B2 (en) Perfluorinated cyclopropyl fused 1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
EP3468960B1 (en) Chemical compounds as atf4 pathway inhibitors
AU2022204042A1 (en) BRM targeting compounds and associated methods of use
CA2839675C (en) Therapeutically active compositions and their methods of use
AU2009205072C1 (en) Condensed aminodihydrothiazine derivative
CA2872110C (en) Nitrogenous heterocyclic derivatives and their application in drugs
US9556135B2 (en) Amino-dihydrothiazine and amino-dioxido dihydrothiazine compounds as beta-secretase antagonists and methods of use
TW201018680A (en) Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
CA3164134A1 (en) Substituted tetrahydrofurans as modulators of sodium channels
CA2903979A1 (en) 3-pyrimidin-4-yl-oxazolidin-2-ones as inhibitors of mutant idh
JP6530758B2 (ja) 抗酸化性炎症調節剤としてのアリールおよびアリールアルキル置換されたピラゾリルおよびピリミジニル三環式エノン類
JP2011502994A (ja) タンパク質キナーゼC−θとしての[1H−ピラゾロ[3,4−B]ピリジン−4−イル]−フェニレンまたは−ピリジン−2−イル誘導体
TW201144323A (en) Amino-oxazines and amino-dihydrothiazine compounds as Beta-secretase modulators and methods of use
AU2017203986B2 (en) Novel furanone derivative
CN112055710A (zh) 作为lpa拮抗剂的环己基酸吡唑吖嗪
JP2021515004A (ja) ピペリジニル−3−(アリールオキシ)プロパンアミド及びプロパノエート
US8962859B2 (en) Spiro-amino-imidazo-fused heterocyclic compounds as beta-secretase modulators and methods of use
KR102348014B1 (ko) Crth2 길항제로서의 화합물 및 그 용도
KR102588109B1 (ko) 암 치료에 유용한 1-(사이클로) 알킬 피리딘-2-온의 트리사이클릭 융합 유도체
JPWO2009034976A1 (ja) アルキルスルホン誘導体
JP2010235594A (ja) アルキルスルホン誘導体
CA3090439A1 (en) Compound having bet inhibitory activity and preparation method and use therefor
MX2014003497A (es) Compuestos utiles como inhibidores de colina cinasa.
JP2002255971A (ja) 縮合複素環誘導体、その製造法および用途