JPWO2009031215A1 - 電子機器、パスワード制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、パスワード制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009031215A1
JPWO2009031215A1 JP2009531053A JP2009531053A JPWO2009031215A1 JP WO2009031215 A1 JPWO2009031215 A1 JP WO2009031215A1 JP 2009531053 A JP2009531053 A JP 2009531053A JP 2009531053 A JP2009531053 A JP 2009531053A JP WO2009031215 A1 JPWO2009031215 A1 JP WO2009031215A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
card
unit
electronic device
external storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009531053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172847B2 (ja
Inventor
磨 内田
磨 内田
藤村 一哉
一哉 藤村
小林 豊
豊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009031215A1 publication Critical patent/JPWO2009031215A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172847B2 publication Critical patent/JP5172847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/79Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in semiconductor storage media, e.g. directly-addressable memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能な電子機器を提供する。電子機器100は、カードパスワードによりロック可能なメモリカード200を接続する外部メモリカード接続手段108と、カードパスワードを含むパスワード情報を保持するパスワード保持手段101と、電子機器100の機器パスワードを保持する機器パスワード保持手段112と、データを入力する入力手段102と、入力手段102により入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとが一致するか否かを判定する機器設定解除手段111と、判定の結果、機器パスワードが一致した場合、パスワード情報を出力または外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のカードパスワードを変更する制御手段109とを有して構成される。

Description

本発明は、電子機器、パスワード制御方法およびプログラムに関し、特にパスワードによりロック可能な外部記憶媒体のパスワードを失念した場合に安全にパスワード情報を取り出せる電子機器、パスワード制御方法およびプログラムに関する。
従来、SDカード等のメモリカードを用いて様々な情報を手軽に持ち歩くことができる。このメモリカードを電子機器に接続することで、メモリカードに保存された様々な情報を電子機器へ取り込み、電子機器において処理を行うことが可能である。またメモリカードに様々な情報を書き込むことが可能である。
近年、メモリカードの大容量化に伴い、個人情報や機密情報をメモリカードに格納する機会が増えている。また、メモリカードを利用するユーザのセキュリティに関する意識の高まりもあり、メモリカード内の情報を参照するため、および、メモリカード内の情報を更新したり新たに情報を格納したりするためにパスワードの入力が必要なメモリカードも登場している。
例えばメモリカードにパスワードが設定されていない場合はメモリカード内の情報に自由にアクセス可能であるが、メモリカードにパスワードが設定されている場合はメモリカードに対して正しいパスワード情報を送信しない限りロック状態となりメモリカード内の情報にアクセスできないような仕組みとなっている。このようにメモリカードがロック状態の場合、メモリカードに対して正しいパスワード情報を送信しアンロック状態とすることでメモリカード内の情報にアクセス可能となる。
パスワードの入力が必要なメモリカードでは、もしパスワードを忘れてしまった場合、パスワードによって保護された記憶データを読み出すこと、および、パスワードで保護された記憶領域を更新したり新たに書き込んだりすることが不可能となる。また、メモリカードを接続するPC等の電子機器においてもメモリカードの使用(読み書き)ができない状態となる。
そこで、実際のパスワードの他に副パスワードを設け、パスワードを忘れた場合には副パスワードを用いることでパスワードのクリアまたは再表示を行う情報機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、システムでパスワードを生成し、利用者用の記憶媒体に保存することにより、利用者のパスワード忘れを防止し、複雑なパスワードの利用を可能にし、システムの安全性を向上させるパスワード制御方式が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−133670号公報 特開平3−192456号公報
しかしながら、特許文献1の情報機器では、パスワードの保護対象(例えばメモリカードなどの外部記憶装置)が副パスワードを設けることが可能であって、副パスワードによるパスワードロックの解除に対応している必要がある。
また、特許文献2のパスワード制御方式は、例えばSDカードなどの外部記憶装置ではパスワードの自動生成を行うことができないため、適用可能な外部記憶装置が制限されてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能な電子機器、パスワード制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の電子機器は、パスワードによりロック可能な外部記憶装置を接続する外部記憶装置接続部と、外部記憶装置のパスワードを含むパスワード情報を保持するパスワード保持部と、当該電子機器の利用者認証鍵を保持する利用者認証鍵保持部と、データを入力する入力部と、前記入力部により入力された当該電子機器の利用者認証鍵と前記利用者認証鍵保持部に保持された利用者認証鍵とが一致するか否かを判定する利用者認証鍵判定部と、前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、前記パスワード情報を出力または外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードを変更する出力変更部とを有する構成としている。
この構成により、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全に外部記憶装置のパスワード情報を取り出す、または、外部記憶装置のパスワード情報を変更することが可能である。
また、本発明の第2の電子機器は、前記出力変更部が、前記パスワード保持部に保持された全てのパスワード情報を出力する構成としている。
この構成により、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、当該電子機器が記憶している全ての外部記憶装置のパスワード情報を安全に取り出すことが可能である。
また、本発明の第3の電子機器は、前記パスワード保持部が、前記外部記憶装置の識別情報とパスワードとを関連付け、前記パスワード情報として保持する構成としている。
この構成により、メモリカード等の外部記憶装置の識別IDと当該外部記憶装置のパスワードとが関連付けられ、例えば、出力される外部記憶装置のパスワードがどのメモリカードのパスワードかを認識することが容易になる。
また、本発明の第4の電子機器は、前記出力変更部が、前記パスワード保持部を参照し、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置の識別情報に対応するパスワード情報のみを出力する構成としている。
この構成により、現在接続されている外部記憶装置に対応するパスワード情報のみを出力することが可能となるため、ユーザが必要な外部記憶装置のパスワードを容易に確認することが可能となる。
また、本発明の第5の電子機器は、前記パスワード保持部に保持された全てのパスワード情報を出力するための第1の出力モードと、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置のパスワード情報を出力するための第2の出力モードのいずれかを選択する出力モード選択部を有する構成としている。
この構成により、全ての外部記憶装置のパスワード情報を出力するか、接続された外部記憶装置に対応するパスワードのみを出力するかを選択することが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
また、本発明の第6の電子機器は、前記出力変更部が、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置の識別情報が前記パスワード保持部に保持されていない場合、前記パスワード情報の出力を中止する構成としている。
この構成により、識別情報に対応するパスワード情報をパスワード保持部が保有している場合のみパスワード情報の出力を行うことが可能となる。
また、本発明の第7の電子機器は、前記出力変更部が、前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、前記パスワード情報を表示部に表示する構成としている。
この構成により、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を表示させることで確認することが可能である。
また、本発明の第8の電子機器は、前記出力変更部が、前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、前記パスワード情報を送信する構成としている。
この構成により、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、パスワード情報を様々な通信方式によって送信でき、他の電子機器においてもパスワード情報を確認・保存することが可能である。
また、本発明の第9の電子機器は、前記出力変更部が、前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードを削除する構成としている。
この構成により、外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワード情報を削除できるため、再度外部記憶装置を使用することが可能となる。
また、本発明の第10の電子機器は、出力変更部が、前記パスワードの変更に失敗した場合、前記パスワード保持部に保持されている前記パスワードの変更に失敗したパスワード情報を削除する構成としている。
この構成により、例えば接続された外部記憶装置のパスワード情報と当該電子機器に保持された外部記憶装置のパスワード情報とが一致しない場合に当該電子機器のパスワード保持部に保持されているパスワード情報を削除することが可能であり、以降に誤ったパスワード情報を出力することを防止できる。
また、本発明の第11の電子機器は、前記パスワード情報には、前記外部記憶装置の製造者を示す製造者情報が含まれる構成としている。
この構成により、例えば、識別情報とパスワードだけではユーザがどの外部記憶装置のパスワードが出力されているか把握できない場合であっても、外部記憶装置に関する情報が増えることで、より容易にパスワード情報を確認することが可能となる。
また、本発明の第12の電子機器は、前記パスワード情報には、前記外部記憶装置の容量を示す容量情報が含まれる構成としている。
この構成により、例えば、識別情報とパスワードだけではユーザがどの外部記憶装置のパスワードが出力されているか把握できない場合であっても、外部記憶装置に関する情報が増えることで、より容易にパスワード情報を確認することが可能となる。
また、本発明の第13の電子機器は、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置にパスワードが設定されていない場合、かつ、前記入力部によりパスワードが入力されることで外部記憶装置にパスワードが新たに設定された場合、入力されたパスワードを前記パスワード保持部へ記録するパスワード記録部を有する構成としている。
この構成により、外部記憶装置に対して新規に設定されたパスワード情報が当該電子機器内に保持されるため、この後パスワード情報を失念してしまった場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能となる。
また、本発明の第14の電子機器は、前記出力変更部によって外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードが変更された場合、変更されたパスワードを前記パスワード保持部へ記録するパスワード記録部を有する構成としている。
この構成により、外部記憶装置に設定されているパスワードが変更された際にパスワード情報が当該電子機器内に保持されるため、この後パスワード情報を失念してしまった場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能となる。
また、本発明の第15の電子機器は、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードと前記入力部により入力されたパスワードが一致し外部記憶装置のパスワードロック解除に成功した場合、一致したパスワードを前記パスワード保持部へ記録するパスワード記録部を有する構成としている。
この構成により、例えば当該電子機器が保持しているパスワード情報と接続されている外部記憶装置のパスワード情報が異なる場合、および、当該電子機器がパスワード情報を保持していない外部記憶装置が接続された場合であっても、接続されている外部記憶装置のパスワード情報と同一のパスワードを入力し外部記憶装置のパスワードロック解除に成功した際にパスワード情報が当該電子機器内に保持されるため、この後パスワード情報を失念してしまった場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能となる。
また、本発明の第16の電子機器は、前記パスワード保持部を有するICカードを接続するICカード接続部を有し、前記出力変更部または前記パスワード記録部が、前記ICカードのパスワード保持部へのデータ参照、データ記録、データ変更のいずれかを行う場合、前記ICカードへアクセスするためのアクセス信号を送信する構成としている。
この構成により、例えばICカードを他の電子機器に挿入等して利用する場合であっても、外部記憶装置のパスワードを失念した場合、安全にパスワード情報を取り出すことが可能である。
また、本発明の第1のパスワード制御方法は、電子機器において、データを入力する入力部により入力された前記電子機器の利用者認証鍵と前記電子機器の利用者認証鍵を保持する利用者認証鍵保持部に保持された利用者認証鍵とが一致するか否かを判定するステップと、判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、パスワードによりロック可能な外部記憶装置のパスワードを含むパスワード情報を出力または外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードを変更するステップとを有する方法としている。
この方法により、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出す、または、外部記憶装置に設定されているパスワードを変更することが可能である。
また、本発明の第1のプログラムは、上記パスワード制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとしている。
このプログラムにより、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出す、または、外部記憶装置に設定されているパスワードを変更することが可能である。
本発明によれば、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出す、または、外部記憶装置に設定されているパスワードを変更することが可能な電子機器、パスワード制御方法、およびプログラムを提供できる。
本発明の第1の実施形態における電子機器およびメモリカードの概略構成の一例を示す図 本発明の第1の実施形態におけるパスワード保持部に保持するパスワードテーブルの一例を示す図 本発明の第1の実施形態における電子機器がカードパスワードを新規に設定する場合およびメモリカードのパスワードロックを解除する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器がカードパスワードを設定する場合およびメモリカードのパスワードロックを解除する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器に対して機器パスワードを設定する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器がユーザがカードパスワードを失念した際にカードパスワードを表示する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器がユーザがカードパスワードを失念した際にメモリカードに設定されたカードパスワードを消去する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器がユーザがカードパスワードを失念した際にメモリカードに設定されたカードパスワードを更新する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器100が表示モードを選択する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態におけるアイコン表示を行う電子機器の一例および電子機器の表示部が表示するアイコンの一例を示す図 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第2の実施形態における電子機器、メモリカード、およびICカードの概略構成の一例を示す図 本発明の第3の実施形態における電子機器およびメモリカードの概略構成の一例を示す図
符号の説明
100、100B、100C 電子機器
101 パスワード保持手段
102 入力手段
103 電力供給手段
104 カード情報取得手段
105 設定解除手段
106 ロック状態判定手段
107 データアクセス手段
108 メモリカード接続手段
109 制御手段
110 表示手段
111 機器設定解除手段
112 機器パスワード保持手段
113 パスワード表示内容選択手段
114 ICカード接続手段
115 出力手段
116 パスワード出力内容選択手段
200 メモリカード
201 電子機器接続手段
202 データ記憶手段
203 パスワード判定手段
204 パスワード保持手段
205 ロック手段
206 カード情報送信手段
300 ICカード
301 パスワード保持手段
302 電子機器接続手段
本発明の実施形態における電子機器、パスワード制御方法、およびプログラムについて、図面を用いて以下に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における電子機器100およびメモリカード200の概略構成の一例を示す図である。
電子機器100は、パスワード保持手段101、入力手段102、電力供給手段103、カード情報取得手段104、設定解除手段105、ロック状態判定手段106、データアクセス手段107、メモリカード接続手段108、制御手段109、表示手段110、機器設定解除手段111、機器パスワード保持手段112、パスワード表示内容選択手段113を有して構成される。電子機器100としては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
尚、メモリカード接続手段108は「外部記憶装置接続部」の一例である。また、機器パスワード保持手段112は「利用者認証鍵保持部」としての機能を有する。また、機器設定解除手段111は電子機器の「利用者認証鍵判定部」としての機能を有する。また、制御手段109は「出力変更部」、「パスワード記録部」としての機能を有する。また、パスワード表示内容選択手段113は「出力モード選択部」としての機能を有する。
メモリカード200は、電子機器接続手段201、データ記憶手段202、パスワード判定手段203、パスワード保持手段204、ロック手段205、カード情報送信手段206を有して構成される。ここでは、外部記憶装置の一例としてメモリカード200について説明するが、外部記憶装置としては、例えばハードディスク、DVD等のディスクメディア、SSD(Solid State Drive)やUSBメモリ等の半導体メモリデバイスなどの記憶装置、および、記憶装置内に保存されているファイル内に作成された仮想ドライブなども考えられる。また、メモリカード200としては、SD(Secure Digital)カードやMMC(Multi Media Card)、メモリースティック、xDピクチャーカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディアなどが考えられる。
パスワード保持手段101は、設定解除手段105によって設定されたメモリカードのパスワード(以下、カードパスワードという)を保持している。例えば、パスワード保持手段101はパスワード保持テーブル101aやパスワード保持テーブル101bを有する。パスワード保持テーブル101aには、メモリカード200を識別するためのカード固有IDとそのカードのカードパスワードとが関連付けられて(対にして)保存される。図2(a)はパスワード保持テーブル101aの一例である。
カード固有IDは、通常、メモリカード200毎に割り振られているものであるが、例えばメモリカード200が複数のパーティションを備える場合には、パーティション毎にカード固有ID、カードパスワードを設けることも可能である。また、この場合には、カード固有IDは1つとし、パーティション毎にカードパスワードのみを異なるものにすることも可能である。これにより、パーティション毎にロック状態としたり、ロック解除状態としたりすることが可能である。また、メモリカード200内に保存されているあるファイル内に作成された仮想ドライブの場合には、仮想ドライブ毎にロック状態としたりロック解除状態としたりすることが可能である。
また、図2(b)はパスワード保持テーブル101bの他の一例である。パスワード保持テーブル101bは、パスワード保持テーブル101aを拡張したものである。パスワード保持テーブル101bには、カード固有IDとそのカードのカードパスワードとが関連付けられて(対にして)保存され、その他にメモリカード200の製造者を示すカード製造メーカーの情報、メモリカード200の容量を示すカード容量の情報も保存される。これらの他の情報であっても、メモリカード200の判別を容易にする情報をメモリカード200が保持している場合には、パスワード保持テーブル101bが保持するようにしてもよい。パスワード保持テーブル101bを備えることにより、ユーザがどのカードのカードパスワードがどれなのかを容易に判別することが可能となる。また、入力手段102よりユーザが入力した見出しやメモなどの情報をパスワード保持テーブル101bに保持しても良い。
また、パスワード保持テーブル101a、101bにカード固有IDを保存せずに、カードパスワードやカード固有ID以外の情報のみを保存するようにしてもよい。
入力手段102は、文字や画像、音声を入力するための手段であり、例えば入力キーやタッチパネル、カメラ、指紋センサー、マイクなどが考えられる。入力手段102は、パスワード等を入力する。
電力供給手段103は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200へ電力の供給を行う。
カード情報取得手段104は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200から送信されるカード固有ID等のカード情報を取得し、必要に応じてパスワード保持手段101へ保存する。また、カード情報取得手段104は、カード製造者情報、カード容量情報、VerNo(Version Number)情報、製造年月日情報等をカード情報として取得し、必要に応じてパスワード保持手段101へ保存してもよい。
設定解除手段105は、入力手段102により入力されたカードパスワードを必要に応じてパスワード保持手段101へ保存する。また、設定解除手段105は、メモリカード接続手段108を介して、カードパスワードを設定するためのパスワード設定信号をメモリカード200へ送信する。パスワード設定信号には、入力手段102またはパスワード保持手段101からのカードパスワードや制御信号が含まれる。
また、設定解除手段105は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200のロック状態を解除するためのロック解除信号をメモリカード200へ送信する。ロック解除信号には、パスワード保持手段101または入力手段102からのカードパスワードや制御信号が含まれる。
ロック状態判定手段106は、メモリカード200がカードパスワードによりロックされている状態か否かを判定する。例えば、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200から送信されるロック状態信号を取得した場合、ロック状態であると判定する。
また、ロック状態判定手段106は、メモリカード200にカードパスワードが設定されているか否かを判定する。
データアクセス手段107は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200のデータ記憶手段202に記憶されたデータへのリード処理やライト処理などを行うためのアクセス信号をメモリカード200へ送信しデータのリード・ライトを行う。
メモリカード接続手段108は、メモリカード200を接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、メモリカード200がメモリカードスロットに挿入され、メモリカード接続手段108とメモリカード200の電子機器接続手段201とが接続されることで、データの交換が可能な状態となる。また、メモリカード接続手段108は、メモリカード200が挿入されるなど接続されたことを検出するための機能を有する。
制御手段109は、電子機器100の他の構成要素の各種制御を行う。
また、制御手段109は、設定解除手段105およびメモリカード接続手段108を介して、メモリカード200のパスワード保持手段204に保持されたカードパスワードを消去するためのパスワード消去信号をメモリカード200へ送信する。パスワード消去信号には、入力手段102またはパスワード保持手段101からのメモリカード200のカードパスワードや制御信号が含まれる。
また、制御手段109は、設定解除手段105およびメモリカード接続手段108を介して、メモリカード200のパスワード保持手段204に保持されたカードパスワードを更新するためのパスワード更新信号をメモリカード200へ送信する。パスワード更新信号には、入力手段102またはパスワード保持手段101からのメモリカード200のカードパスワードや更新時に設定を希望する新たなカードパスワードや制御信号が含まれる。
表示手段110は、様々なデータの表示を行う。例えば、カードパスワードに関するカードパスワード情報の表示や各種アイコンの表示等を行う。表示の詳細については後述する。また、カードパスワード情報は、少なくともカードパスワードの情報を含むものであり、その他のカード固有ID情報や製造者情報やカード容量情報等のカード情報を含む場合もある。表示手段110は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス)、LED(light−emitting diode)、タッチパネルなどで構成される。
機器設定解除手段111は、電子機器100本体のパスワード(以下、機器パスワードという)の設定、電子機器100本体の機器パスワードによる電子機器100本体の機能のロック、ロック解除を行う。電子機器100の一部の機能は通常ロックされており、正しい機器パスワードが入力されたことを確認することで利用者認証を行った場合に当該機能がロック解除され利用可能となる。尚、機器パスワードは電子機器100の利用者認証鍵の一例であり、電子機器100の利用者認証鍵としては機器パスワードの他に、指紋・虹彩・声紋などの生体情報を用いた生体認証のための情報であっても構わない。これらの利用者認証鍵情報は電子機器の利用者を認証する目的で用いるため、生体情報の場合には利用者認証鍵保持部に保持する利用者認証鍵情報と完全一致しない場合であっても、利用者と判定できる程度に一致していれば正しい利用者であると判断し、利用者認証鍵一致と同義と考える。また、生体認証情報についても入力手段102より入力される。
機器パスワード保持手段112は、電子機器100本体のロック解除するための機器パスワードを保持する。
パスワード表示内容選択手段113は、入力手段102による入力等により、カードパスワード情報を表示する際に表示する内容(表示モード)を選択する。例えば、電子機器100に現在接続されているメモリカード以外の全てのメモリカードについてもカードパスワード情報を表示する全カード表示モード、電子機器に現在されているメモリカードについてのみカードパスワード情報を表示する現カード表示モードのいずれかを選択する。
電子機器接続手段201は、電子機器100へ接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、メモリカード200がメモリカードスロットに挿入され、電子機器100のメモリカード接続手段108と電子機器接続手段201とが接続されることで、データの交換が可能な状態となる。
データ記憶手段202は、様々なデータを記憶する。
パスワード判定手段203は、ロック解除信号に含まれるカードパスワードとパスワード保持手段204に保持されたカードパスワードとが同一であるか否かを判定する。また、パスワード判定手段203は、電子機器接続手段201を介して、パスワード設定信号を取得した場合、パスワード保持手段204へパスワード設定信号に含まれるカードパスワードを保存する。このときパスワード判定手段203はカードパスワードを設定したことを示す信号を、電子機器接続手段201を介して電子機器100へ送信してもよい。
また、パスワード判定手段203は、電子機器接続手段201を介して、パスワード消去信号を取得した場合、パスワード保持手段204を検索し、パスワード消去信号に含まれるカードパスワードと同一のカードパスワードを消去する。パスワード判定手段203は、カードパスワードの消去を行った場合、電子機器接続手段201を介して、カードパスワード消去が完了したことを示すパスワード消去完了信号を電子機器100へ送信してもよい。
また、パスワード判定手段203は、電子機器接続手段201を介して、パスワード更新信号を取得した場合、パスワード保持手段204を検索し、パスワード更新信号に含まれる現パスワードと同一のカードパスワードが存在した場合、カードパスワードをパスワード更新信号に含まれる新たに設定を希望するカードパスワードで更新する。パスワード判定手段203は、カードパスワードの更新を行った場合、電子機器接続手段201を介して、カードパスワード更新が完了したことを示すパスワード更新完了信号を電子機器100へ送信してもよい。
パスワード保持手段204は、メモリカード200のカードパスワードを保持する。
ロック手段205は、メモリカード200へ電力供給が行われた場合、例えばパスワード保持手段204にパスワードが設定されている場合にはデータ記憶部202へのアクセスを禁止するためのロックを行い、ロック状態とする。また、ロック手段205は、電子機器100から取得したロック解除信号に含まれるパスワードがパスワード判定手段203によってパスワード保持部204に保持されたカードパスワードとが同一と判定された場合、ロック状態を解除するためのロック解除を行う。
また、ロック手段205は、ロックを行った場合、電子機器接続手段201を介して、ロックされた状態であることを示すロック状態信号を電子機器100へ送信する。また、ロック手段205は、ロック解除を行った場合、電子機器接続手段201を介して、ロック解除が完了したことを示すロック解除完了信号を電子機器100へ送信する。また、ロック手段205は、ロック解除に失敗した場合、電子機器接続手段201を介して、ロック解除に失敗したことを示すロック解除エラー信号を電子機器100へ送信するようにしてもよい。
カード情報送信手段206は、電子機器接続手段201を介して、カード固有ID等のカード情報を電子機器100へ送信する。
次に、電子機器100がカードパスワードを設定する場合およびメモリカード200のパスワードロックを解除する場合の動作の一例について説明する。図3、図4は電子機器100がカードパスワードを設定する場合およびメモリカード200のパスワードロックを解除する場合の動作の一例を示すフローチャートである。
メモリカード接続手段108が、メモリカードスロットへメモリカード200が挿入されたなど接続されたことを検出した場合(ステップS101)、電力供給手段103が、メモリカード200へ電力を供給する(ステップS102)。
続いて、カード情報取得手段104が、メモリカード200からカード固有ID等を取得する(ステップS103)。
続いて、ロック状態判定手段106が、メモリカード200がロック状態であるか否かを判定する(ステップS104)。この判定では、例えば、ロック状態判定手段106がメモリーカード200からロック状態信号を取得し、ロック状態であるか否かを判定する。
尚、ステップS103およびステップS104は、順不同である。
ロック状態でないと判定された場合、電子機器100はメモリカード200のデータ記憶手段への読み書きが可能である。この時、ユーザがカードに新たなパスワードを設定することを選択すると(図11(a))、入力手段102が、ユーザの指示により、カードパスワードを入力する(ステップS105)。この際、例えば表示手段110によって後述する図11(b)の表示が行われる。
続いて、設定解除手段105が、入力されたカードパスワードをメモリカード200に設定するために、パスワード設定信号を送信する(ステップS106)。
続いて、設定解除手段105が、取得したカード固有ID等と入力されたカードパスワードとを関連付けて、パスワード保持手段101へ保存する(ステップS107)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図11(c)の表示が行われる。これにより、カードパスワードの設定が完了する。
また、ステップS104において、ロック状態であると判定された場合は、設定解除手段105が、パスワード保持手段101を参照し、取得したカード固有IDと同一のものが存在するか否を判定する(ステップS108)。
同一のカード固有IDが存在した場合、設定解除手段105が、パスワード保持手段101から当該カード固有IDと関連付けて(対にして)記録されているカードパスワードを読み出す(ステップS109)。例えば、図2では、カード固有ID「ID1」の場合にカードパスワード「PW1」を読み出す。
続いて、設定解除手段105が、読み出されたカードパスワードを含むロック解除信号を送信する(ステップS110)。
続いて、ロック状態判定手段106が、ロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS111)。この判定では、例えば、ロック解除信号を送信してから所定期間内にロック解除完了信号を検出した場合に成功と判定してもよいし、ロック解除エラー信号を検出した場合に失敗と判定してもよい。
ロック解除が成功した場合は、ロック解除の処理が終了する。ロック解除が成功しなかった場合には、ステップS112の直前へ進む。
ステップS108において、同一のカード固有IDが存在しなかった場合、または、ステップS111において、ロック解除が成功しなかった場合、入力手段102が、ユーザの指示により、カードパスワードを入力する(ステップS112)。この際、例えば表示手段110によって後述する図12(a)の表示が行われる。
続いて、設定解除手段105が、入力されたカードパスワードを含むロック解除信号を送信する(ステップS113)。
続いて、ロック状態判定手段106が、ロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS114)。この判定では、例えば、ロック解除信号を送信してから所定期間内にロック解除完了信号を検出した場合に成功と判定してもよいし、ロック解除エラー信号を検出した場合に失敗と判定してもよい。ロック解除が成功しなかった場合、ステップS112の直前に戻る。
ロック解除が成功した場合は、設定解除手段105が、取得したカード固有ID等と入力されたカードパスワードを関連付けて(対にして)、パスワード保持手段101へ保存する(ステップS115)。この際、例えば表示手段110によって後述する図12(b)の表示が行われる。尚、すでにカードパスワードが保存されている場合には、入力されたカードパスワードで更新する。これにより、ロック解除およびカードパスワード設定の処理が終了する。
ロック状態が解除されると、データアクセス手段107は、データ記憶手段202に格納された様々なデータへアクセスし、リード処理、ライト処理等を行うことが可能である。
図3、図4の処理を行う電子機器100によれば、カードパスワードによるロックを自動的に解除することが可能である。また、メモリカード200を抜き差ししても、ユーザがカードパスワードを繰り返し入力することなくロックが解除されるので、利便性が向上する。また、以上により、図3、図4の処理を行う電子機器100ではパスワード保持手段101にはメモリカード200のパスワード情報が保持される。またメモリカード200に設定されているパスワード情報を更新・削除することをユーザが選択した場合であっても、上記処理と同様に、パスワード更新処理が成功すれば電子機器100はメモリカード200に設定した新たなパスワード情報をパスワード保持手段101に保持する。
尚、メモリカード200ではなく、ハードディスク等のカード固有IDを保持しない外部記憶装置が電子機器100に接続された場合には、例えば、パスワード保持手段101に保持されたカードパスワードを含むロック解除信号を送信し、ロック解除が成功するまで順次テーブル内のカードパスワードを検索してロック解除信号を生成し、ロック解除信号を受信するまでロック解除信号を送信し続けてもよい。これにより、カード固有IDを保持しない外部記憶装置が電子機器100に接続された場合であっても、自動的にロック解除を行うことが可能である。
次に、電子機器100が機器パスワードを設定する場合の動作の一例について説明する。図5は電子機器100が機器パスワードを設定する場合の動作の一例を示すフローチャートである。
機器パスワードの設定は、入力手段102により機器パスワードの設定変更メニューを選択した場合などに行われる。また、機器パスワードが設定されていない、または、デフォルト値の場合には、カードパスワード情報をカードパスワード保持手段101へ保存する処理(ステップS107またはステップS115処理)の直後に機器パスワードの設定をユーザに対して督促するようにすれば、パスワード表示・出力の際のセキュリティを向上させることができる。
まず、機器設定解除手段111は、機器パスワード保持手段112に機器パスワードが保持されているか否かを判定する(ステップS201)。
機器パスワードを保持している場合、機器設定解除手段111は、保持している機器パスワードがデフォルト値であるか否かを判定する(ステップS202)。
機器パスワードがデフォルト値でない場合、入力手段102は、例えばユーザの指示により、機器パスワードを入力する(ステップS203)。
続いて、機器設定解除手段111は、機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードと入力手段102で入力された機器パスワードが一致するか否かを判定する(ステップS204)。一致しない場合、ステップS203の直前に戻る。
ステップS204において機器パスワードが一致すると判定された場合、または、ステップS201において機器パスワードが保持されていないと判定された場合、またはステップS202において機器パスワードがデフォルト値であると判定された場合、入力手段102は、例えばユーザの指示により、設定を希望する新たな機器パスワードを入力する(ステップS205)。
続いて、機器設定解除手段111は、入力された新たな機器パスワードを保存する(ステップS206)。この場合、機器パスワード保持手段112に機器パスワードが保持されていなかった場合は新規保存し、保持されていた場合は新たな機器パスワードで更新する。
図5の処理を行う電子機器100によれば、機器パスワードの設定および更新が可能となる。
次に、ユーザがカードパスワードを失念した際に、電子機器100がカードパスワードを表示する場合の動作の一例について説明する。図6は電子機器100がカードパスワードを表示する場合の動作の一例を示すフローチャートである。カードパスワードの表示は、例えば、入力手段102によりカードパスワードの表示メニューを選択した場合などに行われる。カードパスワードの表示メニューとして、例えば、表示手段110によって後述する図13(a)や図14(a)の表示が行われる。
まず、入力手段101は、例えばユーザの指示により、機器パスワードを入力する(ステップS301)。この際、例えば表示手段110によって後述する図13(b)や図14(b)の表示が行われる。
続いて、機器設定解除手段111は、電子機器100のロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS302)。この場合、機器設定手段111は、入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとを比較する。2つの機器パスワードが同一である場合には、機器パスワードによるロックは解除される。
電子機器100のロック解除が失敗したと判定された場合、ステップS301の直前に戻る。
電子機器100のロック解除が成功したと判定された場合、制御手段109は、パスワード保持手段101からカードパスワード情報を読み出し、表示手段110に表示する(ステップS303)。また、カードパスワード情報に併せて、必要に応じてカードパスワードに対応するカード固有IDを表示するようにしてもよい。この際、例えば表示手段110によって後述する図13(c)や図14(c)のような表示が行われる。
図6の処理を行う電子機器100によれば、機器パスワードによる電子機器100本体のロック解除に成功した場合、パスワード保持手段に保持しているカードパスワード情報を確認することが可能となるため、カードパスワードを失念してしまった場合であっても、メモリカード200のパスワードロックを解除することが可能となる。
次に、ユーザがカードパスワードを失念した際に、電子機器100がカードパスワード情報を表示する場合の動作の一例について説明する。図9は電子機器100が表示モードを選択する場合の動作の一例を示す図である。表示モードの選択は、例えば、入力手段102によりカードパスワードの表示メニューを選択した場合などに行われる。カードパスワードの表示メニューとして、例えば、表示手段110によって後述する図15(a)の表示が行われる。
まず、入力手段101は、例えばユーザの指示により、機器パスワードを入力する(ステップS601)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図15(b)の表示が行われる。
続いて、機器設定解除手段111は、電子機器100のロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS602)。この場合、機器設定手段111は、入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとを比較する。2つの機器パスワードが同一である場合には、機器パスワードによるロックは解除される。
電子機器100のロック解除が失敗したと判定された場合、ステップS601の直前に戻る。
電子機器100のロック解除が成功したと判定された場合、パスワード表示内容選択手段113は、表示モードを選択する(ステップS603)。例えば、表示モードとして、全カード表示モードまたは現カード表示モードのいずれかを選択する。この際、例えば、表示手段110によって後述する図15(c)の表示が行われる。
全カード表示モードが選択された場合、制御手段109は、パスワード保持手段101に保持されているカードパスワード情報を全て読み出し、表示手段110に表示する(ステップS604)。例えば、電子機器100に現在接続されているメモリカード200のカード固有IDがID1であっても、他のカード固有ID(ID2・・・IDn)に関するカードパスワード情報も表示する。また、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101aを備える場合には図2(a)に示す情報が、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101bを備える場合には図2(b)に示す情報が表示される。
一方、現カード表示モードが選択された場合、制御手段109は、カード情報取得手段104から取得したカード固有IDがパスワード保持手段101に保持されているか否かを判定する(ステップS605)。
カード固有IDがパスワード保持手段101に保持されている場合、パスワード保持手段101に保持されている取得したカード固有IDに対応するカードパスワード情報のみを読み出し、表示手段110に表示する(ステップS606)。例えば、電子機器100に現在接続されているメモリカード200のカード固有IDがID2である場合、ID2に関するカードパスワード情報PW2のみ表示する。この際、例えば、表示手段110によって後述する図15(d)の表示が行われる。また、例えば、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101aを備える場合には図2(a)に示す情報が、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101bを備える場合には図2(b)に示す情報が表示される。なお、この際にメモリカード200が実際にPW2でロック解除可能かどうかを確認し、ロック解除可能であった場合のみ表示を行うようにしてもよい。
カード固有IDがパスワード保持手段101に保持されていない場合、電子機器100はカードパスワード情報を表示せずに図9の処理を終了する。
図9の処理を行う電子機器100によれば、表示モードを選択することで、ユーザの意図に応じてカードパスワード情報の表示方法を変更することが可能となる。全カード表示モードを選択した場合には、パスワード保持手段101に保持された全ての情報を表示することが可能となり、ユーザは簡単にあらゆるメモリカード200のカードパスワード情報を確認することが可能であるため、ユーザがカードパスワードを失念してしまった場合であっても、メモリカード200のパスワードロックを解除することが可能となる。また、現カード表示モードを選択した場合には、現在接続されているメモリカード200のカードパスワード情報のみを確認することが可能であり、必要な情報のみを即刻確認することができるため、ユーザがカードパスワードを失念してしまった場合であっても、メモリカード200のパスワードロックを解除することが可能となる。
次に、ユーザがカードパスワードを失念した際に、電子機器100がメモリカード200に設定されているカードパスワードを消去する場合の動作の一例について説明する。図7は電子機器100がメモリカード200に設定されているカードパスワードを消去する場合の動作の一例を示すフローチャートである。カードパスワードの消去は、例えば、入力手段102によりカードパスワードの消去メニューを選択した場合などに行われる。カードパスワードの消去メニューとして、例えば、表示手段110によって後述する図16(a)の表示が行われる。
まず、入力手段101は、例えばユーザの指示により、機器パスワードを入力する(ステップS401)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図16(b)の表示が行われる。
続いて、機器設定解除手段111は、電子機器100のロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS402)。この場合、機器設定手段111は、入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとを比較する。2つの機器パスワードが同一である場合には、機器パスワードによるロックは解除される。
電子機器100のロック解除が失敗したと判定された場合、ステップS401の直前に戻る。
電子機器100のロック解除が成功したと判定された場合、制御手段109は、カード情報取得手段104から取得したカード固有IDがパスワード保持手段101に保持されているか否かを判定する(ステップS403)。
取得したカード固有IDがパスワード保持手段101に保持済みである場合、制御手段109は、前述したパスワード消去信号をメモリカード200へ送信する(ステップS404)。パスワード消去信号には、パスワード保持手段101に保持された当該メモリカード200のカードパスワードや制御信号が含まれる。
続いて、制御手段109は、メモリカード200のパスワード保持手段204が保持していたカードパスワードの消去に成功したか否かを判定する(ステップS405)。
カードパスワードの消去に成功した場合、制御手段109は、消去されたカードパスワードに対応する一連の情報をパスワード保持手段101から消去する(ステップS406)。例えば、パスワード保持テーブル101a、101bにおいてカードパスワードが存する一行を削除する。
続いて、制御手段110は、表示手段110によるアイコン表示を、後述するパスワード未設定アイコンに変更する(ステップS407)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図16(c)の表示が行われる。
ステップS403においてカード固有IDがパスワード保持手段101に保持されていない場合、ステップS405においてカードパスワードの消去に失敗した場合には、電子機器100は、カードパスワードの消去を失敗して図7の処理を終了する。尚、ステップS405においてカードパスワードの消去に失敗した場合には、制御手段109が、消去に失敗したカードパスワードに対応する一連の情報をパスワード保持手段101から消去してもよい(ステップS408)。
図7の処理を行う電子機器100によれば、機器パスワードによる電子機器100本体のロック解除に成功した場合、カードパスワード情報を削除し、メモリカード200のカードパスワード未設定の状態とすることができるため、カードパスワードを失念してしまった場合であっても、メモリカード200を使用することが可能となる。
次に、ユーザがカードパスワードを失念した際に、電子機器100がメモリカード200に設定されているカードパスワードを更新する場合の動作の一例について説明する。図8は電子機器100がメモリカード200に設定されているカードパスワードを更新する場合の動作の一例を示すフローチャートである。カードパスワードの更新は、例えば、入力手段102によりカードパスワードの更新メニューを選択した場合などに行われる。カードパスワードの更新メニューとして、例えば、表示手段110によって後述する図17(a)の表示が行われる。
まず、入力手段101は、例えばユーザの指示により、機器パスワードを入力する(ステップS501)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図17(b)の表示が行われる。
続いて、機器設定解除手段111は、電子機器100のロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS502)。この場合、機器設定手段111は、入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとを比較する。2つの機器パスワードが同一である場合には、機器パスワードによるロックは解除される。
電子機器100のロック解除が失敗したと判定された場合、ステップS501の直前に戻る。
電子機器100のロック解除が成功したと判定された場合、制御手段109は、カード情報取得手段104から取得したカード固有IDがパスワード保持手段101に保持されているか否かを判定する(ステップS503)。
取得したカード固有IDがパスワード保持手段101に保持済みである場合、入力手段102は、例えばユーザの指示により、更新時に設定を希望する新たなカードパスワードを入力する(ステップS504)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図17(c)の表示が行われる。
続いて、制御手段109は、前述したパスワード更新信号をメモリカード200へ送信する(ステップS505)。パスワード更新信号にはパスワード保持手段101に保持された当該メモリカード200のカードパスワードや制御信号が含まれる。
続いて、制御手段109は、メモリカード200のパスワード保持手段204が保持していたカードパスワードの更新に成功したか否かを判定する(ステップS506)。
カードパスワードの更新に成功した場合、制御手段109は、更新されたカードパスワードでパスワード保持手段101を更新する(ステップS507)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図17(d)の表示が行われる。なお、このパスワード更新の際に、同時にロック解除処理を行っても構わないし、行わなくても構わない。
ステップS503においてカード固有IDがパスワード保持手段101に保持されていない場合、ステップS506においてカードパスワードの更新に失敗した場合には、電子機器100は、カードパスワードの更新を失敗して図8の処理を終了する。尚、ステップS506においてカードパスワードの消去に失敗した場合には、制御手段109が、更新に失敗したカードパスワードに対応する一連の情報をパスワード保持手段101から消去してもよい(ステップS508)。
図8の処理を行う電子機器100によれば、機器パスワードによる電子機器100本体のロック解除に成功した場合、カードパスワード情報を変更することができるため、カードパスワードを失念してしまった場合であっても、ユーザが再度メモリカード200のカードパスワードを設定でき、安全性の高いメモリカード200を失念後にも使用することが可能となる。
尚、ここではカードパスワードの更新を行うことを説明したが、カードパスワードを一旦消去した後、新たにカードパスワードを設定することも可能である。
次に、表示手段110による表示について詳細に説明する。
表示手段110は、制御手段109の指示により、カードパスワード情報の表示や各種アイコンの表示等を行う。アイコンとしては、カードパスワード設定済みでありメモリカード200がロック中であることを示すロック中アイコン、カードパスワード設定済みでありメモリカード200がロック解除中であることを示すロック解除中アイコン、メモリカード200のカードパスワードが未設定であることを示すパスワード未設定アイコンなどがある。図10(a)はアイコン表示を行う電子機器100の一例、図10(b)は表示手段110が表示するアイコンの一例を示す図である。
メモリカード200がカードパスワード設定済みであることは、例えば、メモリカード200への電力供給後に自動的にロック状態となっていることから認識可能である。例えば、図3のステップS104において「Yes」である場合、パスワード設定済みロック中である。
メモリカード200がカードパスワード未設定であることは、例えば、メモリカード200への電力供給後に自動的にロック状態とならないことから認識可能である。例えば、図3のステップS104において「No」である場合、パスワード未設定である。
メモリカード200がカードパスワード設定済みである場合、メモリカード200は、例えば、メモリカード200への電力供給後に自動的にロック状態となっており、その後ロック解除信号によりロック解除が成功することによりロック解除状態となる。例えば、図3のステップS111において「Yes」である場合、パスワード設定済み、かつ、ロック解除中である。
次に、表示手段110による表示例について説明する。
図11は、カードパスワードが設定されていないメモリカード200が接続された場合に、メモリカード200にカードパスワードを設定する場合の画面表示例を示す図である。
電子機器100が、入力手段102によるカードパスワード入力が必要な場合、まず、図11(a)に示すように、表示手段110がカードパスワードの設定画面を表示する。この画面では、パスワード未設定アイコンが表示される。
続いて、図11(b)に示すように、表示手段110がカードパスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きパスワード未設定アイコンが表示される。
続いて、図11(c)に示すように、表示手段110がカードパスワード入力後のロック解除画面を表示する。この画面では、ロック解除中アイコンが表示される。
図11の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードが未設定の状態から、カードパスワードを設定した後にメモリカードがロック解除状態となったことをユーザは瞬時に把握することが可能である。
図12は、カードパスワードが設定されているメモリカード200を接続し、カードパスワードの入力によりメモリカード200のロック解除に成功した場合の画面表示例を示す図である。
例えば、既にカードパスワードが設定されており、パスワード保持手段101にメモリカード200のカードパスワード情報が保持されていない場合、カードパスワードが設定されたメモリカード200を電子機器100へ挿入等すると、図12(a)に示すように、表示手段110がカードパスワードの入力画面を表示する。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、入力手段102によりカードパスワードの入力が行われると、電子機器100はメモリカード200に対してロック解除信号を送信し、ロック解除に成功した場合、図12(b)に示すように、表示手段110がロック解除画面を表示する。この画面では、ロック解除中アイコンが表示される。また、この場合、パスワード保持手段101に挿入等されたメモリカード200のカード固有IDおよびカードパスワード情報が保存される。
図12の画面表示により、メモリカード200が単にパスワード未設定であるのではなく、パスワードが設定されており、パスワード認証後にメモリカード200がロック解除状態となったことをユーザは瞬時に把握することが可能である。
図13は、ユーザがカードパスワードを失念した際に選択するカードパスワード表示メニュー選択時の画面表示例を示す図である。図13は、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101aを有し、パスワード表示内容選択手段113が全カード表示モードを選択する場合の表示例である。
電子機器100が、カードパスワードの表示を実施する場合、例えば入力手段102により、図13(a)に示すような、表示手段110に表示されたカードパスワードの表示メニューをユーザが選択した場合などに行われる。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、図13(b)に示すように、表示手段110が機器パスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとが一致すると、図13(c)に示すように、表示手段110がパスワード保持テーブル101aの情報を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。尚、カード固有IDが表示手段110に表示およびパスワード保持手段101に保持されなくてもよい。
図13の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードを失念してしまった場合であっても、安全にカードパスワード情報を取得することができる。
図14は、ユーザがカードパスワードを失念した際に選択するカードパスワード表示メニュー選択時の他の画面表示例を示す図である。図14は、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101bを有し、パスワード表示内容選択手段113が全カード表示モードを選択する場合の表示例である。
電子機器100が、カードパスワードの表示を実施する場合、例えば入力手段102により、図14(a)に示すような、表示手段110に表示されたカードパスワードの表示メニューをユーザが選択した場合などに行われる。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、図14(b)に示すように、表示手段110が機器パスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとが一致すると、図14(c)に示すように、表示手段110がパスワード保持テーブル101bの情報を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。尚、カード固有IDが表示手段110に表示およびパスワード保持手段101に保持されなくてもよい。
図14の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードを失念してしまった場合であっても、より多くの情報に基づいて、安全にカードパスワード情報を取得することができる。なお、図14には示していないが、パスワード保持テーブル101bに保存されている、ユーザが入力した見出しやメモなどの情報を表示しても良い。
図15は、ユーザがカードパスワードを失念した際に選択するカードパスワード表示メニュー選択時の他の画面表示例を示す図である。図15は、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101aを有し、パスワード表示内容選択手段113が現カード表示モードを選択する場合の表示例である。
電子機器100が、カードパスワードの表示を実施する場合、例えば入力手段102により、図15(a)に示すような、表示手段110に表示されたカードパスワードの表示メニューをユーザが選択した場合などに行われる。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、図15(b)に示すように、表示手段110が機器パスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとが一致すると、図15(c)に示すように、表示手段110がカードパスワードの表示内容を選択するための選択画面を表示する。例えば、全カード表示モードを示す「全て表示」と現カード表示モードを示す「現在のカードのみ表示」とを表示画面110が表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
現カード表示モードが選択された場合、図15(d)に示すように、表示手段110がパスワード保持テーブル101a(もしくはパスワード保持テーブル101b)における挿入等されたメモリカード200の情報を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。尚、カード固有IDが表示手段110に表示されなくてもよい。
図15の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードを失念してしまった場合であっても、安全に挿入等されたメモリカード200のカードパスワード情報を取得することができるため、ユーザは容易にカードパスワード情報を理解することが可能となる。
尚、図15(c)のカードパスワードの表示内容を選択するための選択画面を、図13(b)と図13(c)の間や図14(b)と図14(c)の間に表示手段110が表示するようにしてもよい。図13および図14では、全カード表示モードが選択された場合の表示例を示している。
図16は、ユーザがカードパスワードを失念した際に選択するカードパスワードクリア(削除)メニュー選択時の画面表示例を示す図である。
電子機器100が、カードパスワードのクリアを実施する場合、例えば入力手段102により、図16(a)に示すような、表示手段110に表示されたカードパスワードのクリアメニューをユーザが選択した場合などに行われる。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、図16(b)に示すように、表示手段110が機器パスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとが一致すると、制御手段109は前述したパスワード消去信号をメモリカード200へ送信することで、メモリカード200に設定されているカードパスワードをクリアし、図16(c)に示すように、表示手段110がメモリカード200に設定されていたカードパスワードがクリアされたことを意味する画面を表示する。この画面では、パスワード未設定アイコンが表示される。
図16の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードを失念してしまった場合であっても、挿入等されたメモリカード200のカードパスワード情報を削除することができるため、ユーザはメモリカード200を使用可能となる。また、削除後に新たにカードパスワードを設定すれば、再度安全性の高いメモリカードを使用可能となる。
図17は、ユーザがカードパスワードを失念した際に選択するカードパスワード変更(更新)メニュー選択時の画面表示例を示す図である。
電子機器100が、カードパスワードの変更を実施する場合、例えば入力手段102により、図17(a)に示すような、表示手段110に表示されたカードパスワードの変更メニューをユーザが選択した場合などに行われる。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、図17(b)に示すように、表示手段110が機器パスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとが一致すると、図17(c)に示すように、表示手段110が新たなカードパスワードの入力画面を表示して、制御手段109は前述したパスワード更新信号をメモリカード200へ送信することで、メモリカード200に設定されているカードパスワードを更新する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
続いて、図17(d)に示すように、表示手段110がメモリカード200に設定されていたカードパスワードを更新し、かつ、ロック解除したことを意味する画面を表示する。この画面では、ロック解除中アイコンが表示される。なお、パスワード更新時に、同時に、ロック解除処理を行わなくても構わない。その場合は図17(d)のアイコンはロック中アイコンが表示される。
図17の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードを失念してしまった場合であっても、挿入等されたメモリカード200のカードパスワード情報を変更することができるため、ユーザはメモリカード200を使用可能となる。また、新たにカードパスワードが設定されるため、引き続き安全性の高いメモリカードを使用可能となる。
このような電子機器100によれば、副パスワードを設定することなく、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能である。
(第2の実施形態)
図18は本発明の第2の実施形態における電子機器100B、メモリカード200、ICカード300の概略構成の一例を示す図である。電子機器100Bおよびメモリカード200において、図1に示した電子機器100およびメモリカード200の構成と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。電子機器100Bとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
電子機器100Bは、電子機器100の構成要素と比較して、パスワード保持手段101を備えず、ICカード接続手段114を有して構成される。
ICカード接続手段114は、ICカード300を接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、ICカード300がICカードスロットに挿入されることで、ICカード300との間でデータの交換が可能な状態となる。
ICカード300は、例えばSIM(Subscriber Identity Module)カードであり、パスワード保持手段301および電子機器接続手段302を有する。
パスワード保持手段301は、電子機器100のパスワード保持手段101と同様の機能を備えており、カードパスワードを保持する。また、パスワード保持手段301は、ICカード300のパスワード(以下、ICパスワードという)を同時に保持していてもよい。
電子機器接続手段302は、電子機器100へ接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、ICカード300がICカードスロットに挿入され、電子機器100BのICカード接続手段114と電子機器接続手段302とが接続されることで、データの交換が可能な状態となる。
次に、電子機器100Bの動作の一例について説明する。電子機器100Bも電子機器100と同様に図3〜9の処理を行う。また、図10〜17の表示を行う。
電子機器100Bでは、電子機器100においてパスワード保持手段101へアクセスする必要のある動作と同様の動作を行う場合、制御手段109が、ICカード接続手段114を介して、パスワード保持手段301へアクセスするためのアクセス信号を送信する。
アクセス信号には、例えば、カードパスワード情報の参照、保存、削除、変更等を行う場合には、カードパスワードおよび参照、保存、削除、変更等を行うための制御信号が含まれる。
このような電子機器100Bによれば、SIMカードのようなICカード300を他の電子機器に挿入等して利用する場合であっても、当該他の電子機器の機器パスワードを入力することで、カードパスワードの表示や削除、変更等が可能となる。したがって、カードパスワードを失念してしまった場合であっても、メモリカード200を引き続き使用可能である。
また、機器パスワードの入力、保存、削除、変更、読み出し等を行う代わりに、ICパスワードの入力、保存、削除、変更、読み出し等を行うようにしてもよい。この場合、制御手段103が、ICカード接続手段114を介して、パスワード保持手段301へアクセスするためのアクセス信号を送信する。アクセス信号には、例えば、ICパスワードや制御信号が含まれる。
機器パスワードの代わりにICパスワードを利用することで、SIMカードのようなICカード300を他の電子機器に挿入等して利用する場合であっても、同一のICパスワードによりカードパスワードの表示や削除、変更等が可能である。
(第3の実施形態)
図19は本発明の第3の実施形態における電子機器100Cおよびメモリカード200の概略構成の一例を示す図である。電子機器100Cおよびメモリカード200において、図1に示した電子機器100およびメモリカード200の構成と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。電子機器100Cとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
電子機器100Cは、電子機器100の構成要素と比較して、表示手段110の代わりに出力手段115を、パスワード表示内容選択手段113の代わりにパスワード出力内容選択手段116を有して構成される。尚、パスワード出力内容選択手段116は「出力モード選択部」としての機能を有する。
出力手段115は、外部の他の電子機器等に各種データを出力する。この場合、例えば、有線を介してデータ出力を行っても良いし、IrDA(Infared Data Association)やBluetoothを利用した短距離無線通信によってデータ出力を行っても良いし、メールによりデータを送信してもよい。また、出力形式としては、例えばメール本文にペースト可能となるようなテキスト形式であってもよいし、データを暗号化した形式でもあってよいし、その他の形式であってもよい。尚、出力手段115は「出力変更部」としての機能を有する。
パスワード表示内容選択手段116は、入力手段102による入力等により、カードパスワード情報を出力する際に出力する内容(出力モード)を選択する。例えば、電子機器100に現在接続されているメモリカード以外の全てのメモリカードについてもカードパスワード情報を出力する全カード出力モード、電子機器に現在されているメモリカードについてのみカードパスワード情報を出力する現カード出力モードのいずれかを選択する。
次に、電子機器100Cの動作の一例について説明する。電子機器100Cも電子機器100と同様に図3〜9の処理を行う。
電子機器100Cでは、電子機器100において表示を行っていたデータを、出力手段115が出力する。つまり、図3〜9において表示手段110が情報(パスワード保持手段101のパスワード保持テーブル101aや101bの情報)を表示する代わりに、出力手段115が外部の他の電子機器等にこの情報を出力する。また、図9においてパスワード表示内容選択手段113が表示モードを選択する代わりに、パスワード出力内容選択手段116が出力モードを選択する。
このような電子機器100Cによれば、表示手段102を設ける必要がなく、カードパスワード情報のみを簡単に他の電子機器に送信することが可能となり、他の電子機器で内容を確認・保存することができ、ユーザの利便性が向上する。
尚、第1〜第3の実施形態における電子機器の機能を組み合わせることも可能である。例えば、ICカード保持手段301に保持されたカードパスワード情報を出力手段115で出力し、他の電子機器で内容を確認・保存することも可能となる。
本発明は、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能な電子機器、プログラム等に有用である。
本発明は、電子機器、パスワード制御方法およびプログラムに関し、特にパスワードによりロック可能な外部記憶媒体のパスワードを失念した場合に安全にパスワード情報を取り出せる電子機器、パスワード制御方法およびプログラムに関する。
従来、SDカード等のメモリカードを用いて様々な情報を手軽に持ち歩くことができる。このメモリカードを電子機器に接続することで、メモリカードに保存された様々な情報を電子機器へ取り込み、電子機器において処理を行うことが可能である。またメモリカードに様々な情報を書き込むことが可能である。
近年、メモリカードの大容量化に伴い、個人情報や機密情報をメモリカードに格納する機会が増えている。また、メモリカードを利用するユーザのセキュリティに関する意識の高まりもあり、メモリカード内の情報を参照するため、および、メモリカード内の情報を更新したり新たに情報を格納したりするためにパスワードの入力が必要なメモリカードも登場している。
例えばメモリカードにパスワードが設定されていない場合はメモリカード内の情報に自由にアクセス可能であるが、メモリカードにパスワードが設定されている場合はメモリカードに対して正しいパスワード情報を送信しない限りロック状態となりメモリカード内の情報にアクセスできないような仕組みとなっている。このようにメモリカードがロック状態の場合、メモリカードに対して正しいパスワード情報を送信しアンロック状態とすることでメモリカード内の情報にアクセス可能となる。
パスワードの入力が必要なメモリカードでは、もしパスワードを忘れてしまった場合、パスワードによって保護された記憶データを読み出すこと、および、パスワードで保護された記憶領域を更新したり新たに書き込んだりすることが不可能となる。また、メモリカードを接続するPC等の電子機器においてもメモリカードの使用(読み書き)ができない状態となる。
そこで、実際のパスワードの他に副パスワードを設け、パスワードを忘れた場合には副パスワードを用いることでパスワードのクリアまたは再表示を行う情報機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、システムでパスワードを生成し、利用者用の記憶媒体に保存することにより、利用者のパスワード忘れを防止し、複雑なパスワードの利用を可能にし、システムの安全性を向上させるパスワード制御方式が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−133670号公報 特開平3−192456号公報
しかしながら、特許文献1の情報機器では、パスワードの保護対象(例えばメモリカードなどの外部記憶装置)が副パスワードを設けることが可能であって、副パスワードによるパスワードロックの解除に対応している必要がある。
また、特許文献2のパスワード制御方式は、例えばSDカードなどの外部記憶装置ではパスワードの自動生成を行うことができないため、適用可能な外部記憶装置が制限されてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能な電子機器、パスワード制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の電子機器は、パスワードによりロック可能な外部記憶装置を接続する外部記憶装置接続部と、外部記憶装置のパスワードを含むパスワード情報を保持するパスワード保持部と、当該電子機器の利用者認証鍵を保持する利用者認証鍵保持部と、データを入力する入力部と、前記入力部により入力された当該電子機器の利用者認証鍵と前記利用者認証鍵保持部に保持された利用者認証鍵とが一致するか否かを判定する利用者認証鍵判定部と、前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、前記パスワード情報を出力または外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードを変更する出力変更部とを有する構成としている。
この構成により、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全に外部記憶装置のパスワード情報を取り出す、または、外部記憶装置のパスワード情報を変更することが可能である。
また、本発明の第2の電子機器は、前記出力変更部が、前記パスワード保持部に保持された全てのパスワード情報を出力する構成としている。
この構成により、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、当該電子機器が記憶している全ての外部記憶装置のパスワード情報を安全に取り出すことが可能である。
また、本発明の第3の電子機器は、前記パスワード保持部が、前記外部記憶装置の識別情報とパスワードとを関連付け、前記パスワード情報として保持する構成としている。
この構成により、メモリカード等の外部記憶装置の識別IDと当該外部記憶装置のパスワードとが関連付けられ、例えば、出力される外部記憶装置のパスワードがどのメモリカードのパスワードかを認識することが容易になる。
また、本発明の第4の電子機器は、前記出力変更部が、前記パスワード保持部を参照し、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置の識別情報に対応するパスワード情報のみを出力する構成としている。
この構成により、現在接続されている外部記憶装置に対応するパスワード情報のみを出力することが可能となるため、ユーザが必要な外部記憶装置のパスワードを容易に確認することが可能となる。
また、本発明の第5の電子機器は、前記パスワード保持部に保持された全てのパスワード情報を出力するための第1の出力モードと、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置のパスワード情報を出力するための第2の出力モードのいずれかを選択する出力モード選択部を有する構成としている。
この構成により、全ての外部記憶装置のパスワード情報を出力するか、接続された外部記憶装置に対応するパスワードのみを出力するかを選択することが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
また、本発明の第6の電子機器は、前記出力変更部が、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置の識別情報が前記パスワード保持部に保持されていない場合、前記パスワード情報の出力を中止する構成としている。
この構成により、識別情報に対応するパスワード情報をパスワード保持部が保有している場合のみパスワード情報の出力を行うことが可能となる。
また、本発明の第7の電子機器は、前記出力変更部が、前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、前記パスワード情報を表示部に表示する構成としている。
この構成により、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を表示させることで確認することが可能である。
また、本発明の第8の電子機器は、前記出力変更部が、前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、前記パスワード情報を送信する構成としている。
この構成により、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、パスワード情報を様々な通信方式によって送信でき、他の電子機器においてもパスワード情報を確認・保存することが可能である。
また、本発明の第9の電子機器は、前記出力変更部が、前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードを削除する構成としている。
この構成により、外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワード情報を削除できるため、再度外部記憶装置を使用することが可能となる。
また、本発明の第10の電子機器は、出力変更部が、前記パスワードの変更に失敗した場合、前記パスワード保持部に保持されている前記パスワードの変更に失敗したパスワード情報を削除する構成としている。
この構成により、例えば接続された外部記憶装置のパスワード情報と当該電子機器に保持された外部記憶装置のパスワード情報とが一致しない場合に当該電子機器のパスワード保持部に保持されているパスワード情報を削除することが可能であり、以降に誤ったパスワード情報を出力することを防止できる。
また、本発明の第11の電子機器は、前記パスワード情報には、前記外部記憶装置の製造者を示す製造者情報が含まれる構成としている。
この構成により、例えば、識別情報とパスワードだけではユーザがどの外部記憶装置のパスワードが出力されているか把握できない場合であっても、外部記憶装置に関する情報が増えることで、より容易にパスワード情報を確認することが可能となる。
また、本発明の第12の電子機器は、前記パスワード情報には、前記外部記憶装置の容量を示す容量情報が含まれる構成としている。
この構成により、例えば、識別情報とパスワードだけではユーザがどの外部記憶装置のパスワードが出力されているか把握できない場合であっても、外部記憶装置に関する情報が増えることで、より容易にパスワード情報を確認することが可能となる。
また、本発明の第13の電子機器は、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置にパスワードが設定されていない場合、かつ、前記入力部によりパスワードが入力されることで外部記憶装置にパスワードが新たに設定された場合、入力されたパスワードを前記パスワード保持部へ記録するパスワード記録部を有する構成としている。
この構成により、外部記憶装置に対して新規に設定されたパスワード情報が当該電子機器内に保持されるため、この後パスワード情報を失念してしまった場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能となる。
また、本発明の第14の電子機器は、前記出力変更部によって外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードが変更された場合、変更されたパスワードを前記パスワード保持部へ記録するパスワード記録部を有する構成としている。
この構成により、外部記憶装置に設定されているパスワードが変更された際にパスワード情報が当該電子機器内に保持されるため、この後パスワード情報を失念してしまった場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能となる。
また、本発明の第15の電子機器は、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードと前記入力部により入力されたパスワードが一致し外部記憶装置のパスワードロック解除に成功した場合、一致したパスワードを前記パスワード保持部へ記録するパスワード記録部を有する構成としている。
この構成により、例えば当該電子機器が保持しているパスワード情報と接続されている外部記憶装置のパスワード情報が異なる場合、および、当該電子機器がパスワード情報を保持していない外部記憶装置が接続された場合であっても、接続されている外部記憶装置のパスワード情報と同一のパスワードを入力し外部記憶装置のパスワードロック解除に成功した際にパスワード情報が当該電子機器内に保持されるため、この後パスワード情報を失念してしまった場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能となる。
また、本発明の第16の電子機器は、前記パスワード保持部を有するICカードを接続するICカード接続部を有し、前記出力変更部または前記パスワード記録部が、前記ICカードのパスワード保持部へのデータ参照、データ記録、データ変更のいずれかを行う場合、前記ICカードへアクセスするためのアクセス信号を送信する構成としている。
この構成により、例えばICカードを他の電子機器に挿入等して利用する場合であっても、外部記憶装置のパスワードを失念した場合、安全にパスワード情報を取り出すことが可能である。
また、本発明の第1のパスワード制御方法は、電子機器において、データを入力する入力部により入力された前記電子機器の利用者認証鍵と前記電子機器の利用者認証鍵を保持する利用者認証鍵保持部に保持された利用者認証鍵とが一致するか否かを判定するステップと、判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、パスワードによりロック可能な外部記憶装置のパスワードを含むパスワード情報を出力または外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードを変更するステップとを有する方法としている。
この方法により、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出す、または、外部記憶装置に設定されているパスワードを変更することが可能である。
また、本発明の第1のプログラムは、上記パスワード制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとしている。
このプログラムにより、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出す、または、外部記憶装置に設定されているパスワードを変更することが可能である。
本発明によれば、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出す、または、外部記憶装置に設定されているパスワードを変更することが可能な電子機器、パスワード制御方法、およびプログラムを提供できる。
本発明の第1の実施形態における電子機器およびメモリカードの概略構成の一例を示す図 本発明の第1の実施形態におけるパスワード保持部に保持するパスワードテーブルの一例を示す図 本発明の第1の実施形態における電子機器がカードパスワードを新規に設定する場合およびメモリカードのパスワードロックを解除する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器がカードパスワードを設定する場合およびメモリカードのパスワードロックを解除する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器に対して機器パスワードを設定する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器がユーザがカードパスワードを失念した際にカードパスワードを表示する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器がユーザがカードパスワードを失念した際にメモリカードに設定されたカードパスワードを消去する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器がユーザがカードパスワードを失念した際にメモリカードに設定されたカードパスワードを更新する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器100が表示モードを選択する場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態におけるアイコン表示を行う電子機器の一例および電子機器の表示部が表示するアイコンの一例を示す図 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第1の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第2の実施形態における電子機器、メモリカード、およびICカードの概略構成の一例を示す図 本発明の第3の実施形態における電子機器およびメモリカードの概略構成の一例を示す図
本発明の実施形態における電子機器、パスワード制御方法、およびプログラムについて、図面を用いて以下に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における電子機器100およびメモリカード200の概略構成の一例を示す図である。
電子機器100は、パスワード保持手段101、入力手段102、電力供給手段103、カード情報取得手段104、設定解除手段105、ロック状態判定手段106、データアクセス手段107、メモリカード接続手段108、制御手段109、表示手段110、機器設定解除手段111、機器パスワード保持手段112、パスワード表示内容選択手段113を有して構成される。電子機器100としては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
尚、メモリカード接続手段108は「外部記憶装置接続部」の一例である。また、機器パスワード保持手段112は「利用者認証鍵保持部」としての機能を有する。また、機器設定解除手段111は電子機器の「利用者認証鍵判定部」としての機能を有する。また、制御手段109は「出力変更部」、「パスワード記録部」としての機能を有する。また、パスワード表示内容選択手段113は「出力モード選択部」としての機能を有する。
メモリカード200は、電子機器接続手段201、データ記憶手段202、パスワード判定手段203、パスワード保持手段204、ロック手段205、カード情報送信手段206を有して構成される。ここでは、外部記憶装置の一例としてメモリカード200について説明するが、外部記憶装置としては、例えばハードディスク、DVD等のディスクメディア、SSD(Solid State Drive)やUSBメモリ等の半導体メモリデバイスなどの記憶装置、および、記憶装置内に保存されているファイル内に作成された仮想ドライブなども考えられる。また、メモリカード200としては、SD(Secure Digital)カードやMMC(Multi Media Card)、メモリースティック、xDピクチャーカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディアなどが考えられる。
パスワード保持手段101は、設定解除手段105によって設定されたメモリカードのパスワード(以下、カードパスワードという)を保持している。例えば、パスワード保持手段101はパスワード保持テーブル101aやパスワード保持テーブル101bを有する。パスワード保持テーブル101aには、メモリカード200を識別するためのカード固有IDとそのカードのカードパスワードとが関連付けられて(対にして)保存される。図2(a)はパスワード保持テーブル101aの一例である。
カード固有IDは、通常、メモリカード200毎に割り振られているものであるが、例えばメモリカード200が複数のパーティションを備える場合には、パーティション毎にカード固有ID、カードパスワードを設けることも可能である。また、この場合には、カード固有IDは1つとし、パーティション毎にカードパスワードのみを異なるものにすることも可能である。これにより、パーティション毎にロック状態としたり、ロック解除状態としたりすることが可能である。また、メモリカード200内に保存されているあるファイル内に作成された仮想ドライブの場合には、仮想ドライブ毎にロック状態としたりロック解除状態としたりすることが可能である。
また、図2(b)はパスワード保持テーブル101bの他の一例である。パスワード保持テーブル101bは、パスワード保持テーブル101aを拡張したものである。パスワード保持テーブル101bには、カード固有IDとそのカードのカードパスワードとが関連付けられて(対にして)保存され、その他にメモリカード200の製造者を示すカード製造メーカーの情報、メモリカード200の容量を示すカード容量の情報も保存される。これらの他の情報であっても、メモリカード200の判別を容易にする情報をメモリカード200が保持している場合には、パスワード保持テーブル101bが保持するようにしてもよい。パスワード保持テーブル101bを備えることにより、ユーザがどのカードのカードパスワードがどれなのかを容易に判別することが可能となる。また、入力手段102よりユーザが入力した見出しやメモなどの情報をパスワード保持テーブル101bに保持しても良い。
また、パスワード保持テーブル101a、101bにカード固有IDを保存せずに、カードパスワードやカード固有ID以外の情報のみを保存するようにしてもよい。
入力手段102は、文字や画像、音声を入力するための手段であり、例えば入力キーやタッチパネル、カメラ、指紋センサー、マイクなどが考えられる。入力手段102は、パスワード等を入力する。
電力供給手段103は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200へ電力の供給を行う。
カード情報取得手段104は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200から送信されるカード固有ID等のカード情報を取得し、必要に応じてパスワード保持手段101へ保存する。また、カード情報取得手段104は、カード製造者情報、カード容量情報、VerNo(Version Number)情報、製造年月日情報等をカード情報として取得し、必要に応じてパスワード保持手段101へ保存してもよい。
設定解除手段105は、入力手段102により入力されたカードパスワードを必要に応じてパスワード保持手段101へ保存する。また、設定解除手段105は、メモリカード接続手段108を介して、カードパスワードを設定するためのパスワード設定信号をメモリカード200へ送信する。パスワード設定信号には、入力手段102またはパスワード保持手段101からのカードパスワードや制御信号が含まれる。
また、設定解除手段105は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200のロック状態を解除するためのロック解除信号をメモリカード200へ送信する。ロック解除信号には、パスワード保持手段101または入力手段102からのカードパスワードや制御信号が含まれる。
ロック状態判定手段106は、メモリカード200がカードパスワードによりロックされている状態か否かを判定する。例えば、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200から送信されるロック状態信号を取得した場合、ロック状態であると判定する。
また、ロック状態判定手段106は、メモリカード200にカードパスワードが設定されているか否かを判定する。
データアクセス手段107は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200のデータ記憶手段202に記憶されたデータへのリード処理やライト処理などを行うためのアクセス信号をメモリカード200へ送信しデータのリード・ライトを行う。
メモリカード接続手段108は、メモリカード200を接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、メモリカード200がメモリカードスロットに挿入され、メモリカード接続手段108とメモリカード200の電子機器接続手段201とが接続されることで、データの交換が可能な状態となる。また、メモリカード接続手段108は、メモリカード200が挿入されるなど接続されたことを検出するための機能を有する。
制御手段109は、電子機器100の他の構成要素の各種制御を行う。
また、制御手段109は、設定解除手段105およびメモリカード接続手段108を介して、メモリカード200のパスワード保持手段204に保持されたカードパスワードを消去するためのパスワード消去信号をメモリカード200へ送信する。パスワード消去信号には、入力手段102またはパスワード保持手段101からのメモリカード200のカードパスワードや制御信号が含まれる。
また、制御手段109は、設定解除手段105およびメモリカード接続手段108を介して、メモリカード200のパスワード保持手段204に保持されたカードパスワードを更新するためのパスワード更新信号をメモリカード200へ送信する。パスワード更新信号には、入力手段102またはパスワード保持手段101からのメモリカード200のカードパスワードや更新時に設定を希望する新たなカードパスワードや制御信号が含まれる。
表示手段110は、様々なデータの表示を行う。例えば、カードパスワードに関するカードパスワード情報の表示や各種アイコンの表示等を行う。表示の詳細については後述する。また、カードパスワード情報は、少なくともカードパスワードの情報を含むものであり、その他のカード固有ID情報や製造者情報やカード容量情報等のカード情報を含む場合もある。表示手段110は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス)、LED(light−emitting diode)、タッチパネルなどで構成される。
機器設定解除手段111は、電子機器100本体のパスワード(以下、機器パスワードという)の設定、電子機器100本体の機器パスワードによる電子機器100本体の機能のロック、ロック解除を行う。電子機器100の一部の機能は通常ロックされており、正しい機器パスワードが入力されたことを確認することで利用者認証を行った場合に当該機能がロック解除され利用可能となる。尚、機器パスワードは電子機器100の利用者認証鍵の一例であり、電子機器100の利用者認証鍵としては機器パスワードの他に、指紋・虹彩・声紋などの生体情報を用いた生体認証のための情報であっても構わない。これらの利用者認証鍵情報は電子機器の利用者を認証する目的で用いるため、生体情報の場合には利用者認証鍵保持部に保持する利用者認証鍵情報と完全一致しない場合であっても、利用者と判定できる程度に一致していれば正しい利用者であると判断し、利用者認証鍵一致と同義と考える。また、生体認証情報についても入力手段102より入力される。
機器パスワード保持手段112は、電子機器100本体のロック解除するための機器パスワードを保持する。
パスワード表示内容選択手段113は、入力手段102による入力等により、カードパスワード情報を表示する際に表示する内容(表示モード)を選択する。例えば、電子機器100に現在接続されているメモリカード以外の全てのメモリカードについてもカードパスワード情報を表示する全カード表示モード、電子機器に現在されているメモリカードについてのみカードパスワード情報を表示する現カード表示モードのいずれかを選択する。
電子機器接続手段201は、電子機器100へ接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、メモリカード200がメモリカードスロットに挿入され、電子機器100のメモリカード接続手段108と電子機器接続手段201とが接続されることで、データの交換が可能な状態となる。
データ記憶手段202は、様々なデータを記憶する。
パスワード判定手段203は、ロック解除信号に含まれるカードパスワードとパスワード保持手段204に保持されたカードパスワードとが同一であるか否かを判定する。また、パスワード判定手段203は、電子機器接続手段201を介して、パスワード設定信号を取得した場合、パスワード保持手段204へパスワード設定信号に含まれるカードパスワードを保存する。このときパスワード判定手段203はカードパスワードを設定したことを示す信号を、電子機器接続手段201を介して電子機器100へ送信してもよい。
また、パスワード判定手段203は、電子機器接続手段201を介して、パスワード消去信号を取得した場合、パスワード保持手段204を検索し、パスワード消去信号に含まれるカードパスワードと同一のカードパスワードを消去する。パスワード判定手段203は、カードパスワードの消去を行った場合、電子機器接続手段201を介して、カードパスワード消去が完了したことを示すパスワード消去完了信号を電子機器100へ送信してもよい。
また、パスワード判定手段203は、電子機器接続手段201を介して、パスワード更新信号を取得した場合、パスワード保持手段204を検索し、パスワード更新信号に含まれる現パスワードと同一のカードパスワードが存在した場合、カードパスワードをパスワード更新信号に含まれる新たに設定を希望するカードパスワードで更新する。パスワード判定手段203は、カードパスワードの更新を行った場合、電子機器接続手段201を介して、カードパスワード更新が完了したことを示すパスワード更新完了信号を電子機器100へ送信してもよい。
パスワード保持手段204は、メモリカード200のカードパスワードを保持する。
ロック手段205は、メモリカード200へ電力供給が行われた場合、例えばパスワード保持手段204にパスワードが設定されている場合にはデータ記憶手段202へのアクセスを禁止するためのロックを行い、ロック状態とする。また、ロック手段205は、電子機器100から取得したロック解除信号に含まれるパスワードがパスワード判定手段203によってパスワード保持手段204に保持されたカードパスワードとが同一と判定された場合、ロック状態を解除するためのロック解除を行う。
また、ロック手段205は、ロックを行った場合、電子機器接続手段201を介して、ロックされた状態であることを示すロック状態信号を電子機器100へ送信する。また、ロック手段205は、ロック解除を行った場合、電子機器接続手段201を介して、ロック解除が完了したことを示すロック解除完了信号を電子機器100へ送信する。また、ロック手段205は、ロック解除に失敗した場合、電子機器接続手段201を介して、ロック解除に失敗したことを示すロック解除エラー信号を電子機器100へ送信するようにしてもよい。
カード情報送信手段206は、電子機器接続手段201を介して、カード固有ID等のカード情報を電子機器100へ送信する。
次に、電子機器100がカードパスワードを設定する場合およびメモリカード200のパスワードロックを解除する場合の動作の一例について説明する。図3、図4は電子機器100がカードパスワードを設定する場合およびメモリカード200のパスワードロックを解除する場合の動作の一例を示すフローチャートである。
メモリカード接続手段108が、メモリカードスロットへメモリカード200が挿入されたなど接続されたことを検出した場合(ステップS101)、電力供給手段103が、メモリカード200へ電力を供給する(ステップS102)。
続いて、カード情報取得手段104が、メモリカード200からカード固有ID等を取得する(ステップS103)。
続いて、ロック状態判定手段106が、メモリカード200がロック状態であるか否かを判定する(ステップS104)。この判定では、例えば、ロック状態判定手段106がメモリーカード200からロック状態信号を取得し、ロック状態であるか否かを判定する。
尚、ステップS103およびステップS104は、順不同である。
ロック状態でないと判定された場合、電子機器100はメモリカード200のデータ記憶手段への読み書きが可能である。この時、ユーザがカードに新たなパスワードを設定することを選択すると(図11(a))、入力手段102が、ユーザの指示により、カードパスワードを入力する(ステップS105)。この際、例えば表示手段110によって後述する図11(b)の表示が行われる。
続いて、設定解除手段105が、入力されたカードパスワードをメモリカード200に設定するために、パスワード設定信号を送信する(ステップS106)。
続いて、設定解除手段105が、取得したカード固有ID等と入力されたカードパスワードとを関連付けて、パスワード保持手段101へ保存する(ステップS107)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図11(c)の表示が行われる。これにより、カードパスワードの設定が完了する。
また、ステップS104において、ロック状態であると判定された場合は、設定解除手段105が、パスワード保持手段101を参照し、取得したカード固有IDと同一のものが存在するか否を判定する(ステップS108)。
同一のカード固有IDが存在した場合、設定解除手段105が、パスワード保持手段101から当該カード固有IDと関連付けて(対にして)記録されているカードパスワードを読み出す(ステップS109)。例えば、図2では、カード固有ID「ID1」の場合にカードパスワード「PW1」を読み出す。
続いて、設定解除手段105が、読み出されたカードパスワードを含むロック解除信号を送信する(ステップS110)。
続いて、ロック状態判定手段106が、ロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS111)。この判定では、例えば、ロック解除信号を送信してから所定期間内にロック解除完了信号を検出した場合に成功と判定してもよいし、ロック解除エラー信号を検出した場合に失敗と判定してもよい。
ロック解除が成功した場合は、ロック解除の処理が終了する。ロック解除が成功しなかった場合には、ステップS112の直前へ進む。
ステップS108において、同一のカード固有IDが存在しなかった場合、または、ステップS111において、ロック解除が成功しなかった場合、入力手段102が、ユーザの指示により、カードパスワードを入力する(ステップS112)。この際、例えば表示手段110によって後述する図12(a)の表示が行われる。
続いて、設定解除手段105が、入力されたカードパスワードを含むロック解除信号を送信する(ステップS113)。
続いて、ロック状態判定手段106が、ロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS114)。この判定では、例えば、ロック解除信号を送信してから所定期間内にロック解除完了信号を検出した場合に成功と判定してもよいし、ロック解除エラー信号を検出した場合に失敗と判定してもよい。ロック解除が成功しなかった場合、ステップS112の直前に戻る。
ロック解除が成功した場合は、設定解除手段105が、取得したカード固有ID等と入力されたカードパスワードを関連付けて(対にして)、パスワード保持手段101へ保存する(ステップS115)。この際、例えば表示手段110によって後述する図12(b)の表示が行われる。尚、すでにカードパスワードが保存されている場合には、入力されたカードパスワードで更新する。これにより、ロック解除およびカードパスワード設定の処理が終了する。
ロック状態が解除されると、データアクセス手段107は、データ記憶手段202に格納された様々なデータへアクセスし、リード処理、ライト処理等を行うことが可能である。
図3、図4の処理を行う電子機器100によれば、カードパスワードによるロックを自動的に解除することが可能である。また、メモリカード200を抜き差ししても、ユーザがカードパスワードを繰り返し入力することなくロックが解除されるので、利便性が向上する。また、以上により、図3、図4の処理を行う電子機器100ではパスワード保持手段101にはメモリカード200のパスワード情報が保持される。またメモリカード200に設定されているパスワード情報を更新・削除することをユーザが選択した場合であっても、上記処理と同様に、パスワード更新処理が成功すれば電子機器100はメモリカード200に設定した新たなパスワード情報をパスワード保持手段101に保持する。
尚、メモリカード200ではなく、ハードディスク等のカード固有IDを保持しない外部記憶装置が電子機器100に接続された場合には、例えば、パスワード保持手段101に保持されたカードパスワードを含むロック解除信号を送信し、ロック解除が成功するまで順次テーブル内のカードパスワードを検索してロック解除信号を生成し、ロック解除信号を受信するまでロック解除信号を送信し続けてもよい。これにより、カード固有IDを保持しない外部記憶装置が電子機器100に接続された場合であっても、自動的にロック解除を行うことが可能である。
次に、電子機器100が機器パスワードを設定する場合の動作の一例について説明する。図5は電子機器100が機器パスワードを設定する場合の動作の一例を示すフローチャートである。
機器パスワードの設定は、入力手段102により機器パスワードの設定変更メニューを選択した場合などに行われる。また、機器パスワードが設定されていない、または、デフォルト値の場合には、カードパスワード情報をカードパスワード保持手段101へ保存する処理(ステップS107またはステップS115処理)の直後に機器パスワードの設定をユーザに対して督促するようにすれば、パスワード表示・出力の際のセキュリティを向上させることができる。
まず、機器設定解除手段111は、機器パスワード保持手段112に機器パスワードが保持されているか否かを判定する(ステップS201)。
機器パスワードを保持している場合、機器設定解除手段111は、保持している機器パスワードがデフォルト値であるか否かを判定する(ステップS202)。
機器パスワードがデフォルト値でない場合、入力手段102は、例えばユーザの指示により、機器パスワードを入力する(ステップS203)。
続いて、機器設定解除手段111は、機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードと入力手段102で入力された機器パスワードが一致するか否かを判定する(ステップS204)。一致しない場合、ステップS203の直前に戻る。
ステップS204において機器パスワードが一致すると判定された場合、または、ステップS201において機器パスワードが保持されていないと判定された場合、またはステップS202において機器パスワードがデフォルト値であると判定された場合、入力手段102は、例えばユーザの指示により、設定を希望する新たな機器パスワードを入力する(ステップS205)。
続いて、機器設定解除手段111は、入力された新たな機器パスワードを保存する(ステップS206)。この場合、機器パスワード保持手段112に機器パスワードが保持されていなかった場合は新規保存し、保持されていた場合は新たな機器パスワードで更新する。
図5の処理を行う電子機器100によれば、機器パスワードの設定および更新が可能となる。
次に、ユーザがカードパスワードを失念した際に、電子機器100がカードパスワードを表示する場合の動作の一例について説明する。図6は電子機器100がカードパスワードを表示する場合の動作の一例を示すフローチャートである。カードパスワードの表示は、例えば、入力手段102によりカードパスワードの表示メニューを選択した場合などに行われる。カードパスワードの表示メニューとして、例えば、表示手段110によって後述する図13(a)や図14(a)の表示が行われる。
まず、入力手段101は、例えばユーザの指示により、機器パスワードを入力する(ステップS301)。この際、例えば表示手段110によって後述する図13(b)や図14(b)の表示が行われる。
続いて、機器設定解除手段111は、電子機器100のロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS302)。この場合、機器設定手段111は、入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとを比較する。2つの機器パスワードが同一である場合には、機器パスワードによるロックは解除される。
電子機器100のロック解除が失敗したと判定された場合、ステップS301の直前に戻る。
電子機器100のロック解除が成功したと判定された場合、制御手段109は、パスワード保持手段101からカードパスワード情報を読み出し、表示手段110に表示する(ステップS303)。また、カードパスワード情報に併せて、必要に応じてカードパスワードに対応するカード固有IDを表示するようにしてもよい。この際、例えば表示手段110によって後述する図13(c)や図14(c)のような表示が行われる。
図6の処理を行う電子機器100によれば、機器パスワードによる電子機器100本体のロック解除に成功した場合、パスワード保持手段に保持しているカードパスワード情報を確認することが可能となるため、カードパスワードを失念してしまった場合であっても、メモリカード200のパスワードロックを解除することが可能となる。
次に、ユーザがカードパスワードを失念した際に、電子機器100がカードパスワード情報を表示する場合の動作の一例について説明する。図9は電子機器100が表示モードを選択する場合の動作の一例を示す図である。表示モードの選択は、例えば、入力手段102によりカードパスワードの表示メニューを選択した場合などに行われる。カードパスワードの表示メニューとして、例えば、表示手段110によって後述する図15(a)の表示が行われる。
まず、入力手段102は、例えばユーザの指示により、機器パスワードを入力する(ステップS601)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図15(b)の表示が行われる。
続いて、機器設定解除手段111は、電子機器100のロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS602)。この場合、機器設定手段111は、入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとを比較する。2つの機器パスワードが同一である場合には、機器パスワードによるロックは解除される。
電子機器100のロック解除が失敗したと判定された場合、ステップS601の直前に戻る。
電子機器100のロック解除が成功したと判定された場合、パスワード表示内容選択手段113は、表示モードを選択する(ステップS603)。例えば、表示モードとして、全カード表示モードまたは現カード表示モードのいずれかを選択する。この際、例えば、表示手段110によって後述する図15(c)の表示が行われる。
全カード表示モードが選択された場合、制御手段109は、パスワード保持手段101に保持されているカードパスワード情報を全て読み出し、表示手段110に表示する(ステップS604)。例えば、電子機器100に現在接続されているメモリカード200のカード固有IDがID1であっても、他のカード固有ID(ID2・・・IDn)に関するカードパスワード情報も表示する。また、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101aを備える場合には図2(a)に示す情報が、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101bを備える場合には図2(b)に示す情報が表示される。
一方、現カード表示モードが選択された場合、制御手段109は、カード情報取得手段104から取得したカード固有IDがパスワード保持手段101に保持されているか否かを判定する(ステップS605)。
カード固有IDがパスワード保持手段101に保持されている場合、パスワード保持手段101に保持されている取得したカード固有IDに対応するカードパスワード情報のみを読み出し、表示手段110に表示する(ステップS606)。例えば、電子機器100に現在接続されているメモリカード200のカード固有IDがID2である場合、ID2に関するカードパスワード情報PW2のみ表示する。この際、例えば、表示手段110によって後述する図15(d)の表示が行われる。また、例えば、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101aを備える場合には図2(a)に示す情報が、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101bを備える場合には図2(b)に示す情報が表示される。なお、この際にメモリカード200が実際にPW2でロック解除可能かどうかを確認し、ロック解除可能であった場合のみ表示を行うようにしてもよい。
カード固有IDがパスワード保持手段101に保持されていない場合、電子機器100はカードパスワード情報を表示せずに図9の処理を終了する。
図9の処理を行う電子機器100によれば、表示モードを選択することで、ユーザの意図に応じてカードパスワード情報の表示方法を変更することが可能となる。全カード表示モードを選択した場合には、パスワード保持手段101に保持された全ての情報を表示することが可能となり、ユーザは簡単にあらゆるメモリカード200のカードパスワード情報を確認することが可能であるため、ユーザがカードパスワードを失念してしまった場合であっても、メモリカード200のパスワードロックを解除することが可能となる。また、現カード表示モードを選択した場合には、現在接続されているメモリカード200のカードパスワード情報のみを確認することが可能であり、必要な情報のみを即刻確認することができるため、ユーザがカードパスワードを失念してしまった場合であっても、メモリカード200のパスワードロックを解除することが可能となる。
次に、ユーザがカードパスワードを失念した際に、電子機器100がメモリカード200に設定されているカードパスワードを消去する場合の動作の一例について説明する。図7は電子機器100がメモリカード200に設定されているカードパスワードを消去する場合の動作の一例を示すフローチャートである。カードパスワードの消去は、例えば、入力手段102によりカードパスワードの消去メニューを選択した場合などに行われる。カードパスワードの消去メニューとして、例えば、表示手段110によって後述する図16(a)の表示が行われる。
まず、入力手段102は、例えばユーザの指示により、機器パスワードを入力する(ステップS401)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図16(b)の表示が行われる。
続いて、機器設定解除手段111は、電子機器100のロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS402)。この場合、機器設定解除手段111は、入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとを比較する。2つの機器パスワードが同一である場合には、機器パスワードによるロックは解除される。
電子機器100のロック解除が失敗したと判定された場合、ステップS401の直前に戻る。
電子機器100のロック解除が成功したと判定された場合、制御手段109は、カード情報取得手段104から取得したカード固有IDがパスワード保持手段101に保持されているか否かを判定する(ステップS403)。
取得したカード固有IDがパスワード保持手段101に保持済みである場合、制御手段109は、前述したパスワード消去信号をメモリカード200へ送信する(ステップS404)。パスワード消去信号には、パスワード保持手段101に保持された当該メモリカード200のカードパスワードや制御信号が含まれる。
続いて、制御手段109は、メモリカード200のパスワード保持手段204が保持していたカードパスワードの消去に成功したか否かを判定する(ステップS405)。
カードパスワードの消去に成功した場合、制御手段109は、消去されたカードパスワードに対応する一連の情報をパスワード保持手段101から消去する(ステップS406)。例えば、パスワード保持テーブル101a、101bにおいてカードパスワードが存する一行を削除する。
続いて、制御手段110は、表示手段110によるアイコン表示を、後述するパスワード未設定アイコンに変更する(ステップS407)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図16(c)の表示が行われる。
ステップS403においてカード固有IDがパスワード保持手段101に保持されていない場合、ステップS405においてカードパスワードの消去に失敗した場合には、電子機器100は、カードパスワードの消去を失敗して図7の処理を終了する。尚、ステップS405においてカードパスワードの消去に失敗した場合には、制御手段109が、消去に失敗したカードパスワードに対応する一連の情報をパスワード保持手段101から消去してもよい(ステップS408)。
図7の処理を行う電子機器100によれば、機器パスワードによる電子機器100本体のロック解除に成功した場合、カードパスワード情報を削除し、メモリカード200のカードパスワード未設定の状態とすることができるため、カードパスワードを失念してしまった場合であっても、メモリカード200を使用することが可能となる。
次に、ユーザがカードパスワードを失念した際に、電子機器100がメモリカード200に設定されているカードパスワードを更新する場合の動作の一例について説明する。図8は電子機器100がメモリカード200に設定されているカードパスワードを更新する場合の動作の一例を示すフローチャートである。カードパスワードの更新は、例えば、入力手段102によりカードパスワードの更新メニューを選択した場合などに行われる。カードパスワードの更新メニューとして、例えば、表示手段110によって後述する図17(a)の表示が行われる。
まず、入力手段101は、例えばユーザの指示により、機器パスワードを入力する(ステップS501)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図17(b)の表示が行われる。
続いて、機器設定解除手段111は、電子機器100のロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS502)。この場合、機器設定解除手段111は、入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとを比較する。2つの機器パスワードが同一である場合には、機器パスワードによるロックは解除される。
電子機器100のロック解除が失敗したと判定された場合、ステップS501の直前に戻る。
電子機器100のロック解除が成功したと判定された場合、制御手段109は、カード情報取得手段104から取得したカード固有IDがパスワード保持手段101に保持されているか否かを判定する(ステップS503)。
取得したカード固有IDがパスワード保持手段101に保持済みである場合、入力手段102は、例えばユーザの指示により、更新時に設定を希望する新たなカードパスワードを入力する(ステップS504)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図17(c)の表示が行われる。
続いて、制御手段109は、前述したパスワード更新信号をメモリカード200へ送信する(ステップS505)。パスワード更新信号にはパスワード保持手段101に保持された当該メモリカード200のカードパスワードや制御信号が含まれる。
続いて、制御手段109は、メモリカード200のパスワード保持手段204が保持していたカードパスワードの更新に成功したか否かを判定する(ステップS506)。
カードパスワードの更新に成功した場合、制御手段109は、更新されたカードパスワードでパスワード保持手段101を更新する(ステップS507)。この際、例えば、表示手段110によって後述する図17(d)の表示が行われる。なお、このパスワード更新の際に、同時にロック解除処理を行っても構わないし、行わなくても構わない。
ステップS503においてカード固有IDがパスワード保持手段101に保持されていない場合、ステップS506においてカードパスワードの更新に失敗した場合には、電子機器100は、カードパスワードの更新を失敗して図8の処理を終了する。尚、ステップS506においてカードパスワードの消去に失敗した場合には、制御手段109が、更新に失敗したカードパスワードに対応する一連の情報をパスワード保持手段101から消去してもよい(ステップS508)。
図8の処理を行う電子機器100によれば、機器パスワードによる電子機器100本体のロック解除に成功した場合、カードパスワード情報を変更することができるため、カードパスワードを失念してしまった場合であっても、ユーザが再度メモリカード200のカードパスワードを設定でき、安全性の高いメモリカード200を失念後にも使用することが可能となる。
尚、ここではカードパスワードの更新を行うことを説明したが、カードパスワードを一旦消去した後、新たにカードパスワードを設定することも可能である。
次に、表示手段110による表示について詳細に説明する。
表示手段110は、制御手段109の指示により、カードパスワード情報の表示や各種アイコンの表示等を行う。アイコンとしては、カードパスワード設定済みでありメモリカード200がロック中であることを示すロック中アイコン、カードパスワード設定済みでありメモリカード200がロック解除中であることを示すロック解除中アイコン、メモリカード200のカードパスワードが未設定であることを示すパスワード未設定アイコンなどがある。図10(a)はアイコン表示を行う電子機器100の一例、図10(b)は表示手段110が表示するアイコンの一例を示す図である。
メモリカード200がカードパスワード設定済みであることは、例えば、メモリカード200への電力供給後に自動的にロック状態となっていることから認識可能である。例えば、図3のステップS104において「Yes」である場合、パスワード設定済みロック中である。
メモリカード200がカードパスワード未設定であることは、例えば、メモリカード200への電力供給後に自動的にロック状態とならないことから認識可能である。例えば、図3のステップS104において「No」である場合、パスワード未設定である。
メモリカード200がカードパスワード設定済みである場合、メモリカード200は、例えば、メモリカード200への電力供給後に自動的にロック状態となっており、その後ロック解除信号によりロック解除が成功することによりロック解除状態となる。例えば、図3のステップS111において「Yes」である場合、パスワード設定済み、かつ、ロック解除中である。
次に、表示手段110による表示例について説明する。
図11は、カードパスワードが設定されていないメモリカード200が接続された場合に、メモリカード200にカードパスワードを設定する場合の画面表示例を示す図である。
電子機器100が、入力手段102によるカードパスワード入力が必要な場合、まず、図11(a)に示すように、表示手段110がカードパスワードの設定画面を表示する。この画面では、パスワード未設定アイコンが表示される。
続いて、図11(b)に示すように、表示手段110がカードパスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きパスワード未設定アイコンが表示される。
続いて、図11(c)に示すように、表示手段110がカードパスワード入力後のロック解除画面を表示する。この画面では、ロック解除中アイコンが表示される。
図11の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードが未設定の状態から、カードパスワードを設定した後にメモリカードがロック解除状態となったことをユーザは瞬時に把握することが可能である。
図12は、カードパスワードが設定されているメモリカード200を接続し、カードパスワードの入力によりメモリカード200のロック解除に成功した場合の画面表示例を示す図である。
例えば、既にカードパスワードが設定されており、パスワード保持手段101にメモリカード200のカードパスワード情報が保持されていない場合、カードパスワードが設定されたメモリカード200を電子機器100へ挿入等すると、図12(a)に示すように、表示手段110がカードパスワードの入力画面を表示する。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、入力手段102によりカードパスワードの入力が行われると、電子機器100はメモリカード200に対してロック解除信号を送信し、ロック解除に成功した場合、図12(b)に示すように、表示手段110がロック解除画面を表示する。この画面では、ロック解除中アイコンが表示される。また、この場合、パスワード保持手段101に挿入等されたメモリカード200のカード固有IDおよびカードパスワード情報が保存される。
図12の画面表示により、メモリカード200が単にパスワード未設定であるのではなく、パスワードが設定されており、パスワード認証後にメモリカード200がロック解除状態となったことをユーザは瞬時に把握することが可能である。
図13は、ユーザがカードパスワードを失念した際に選択するカードパスワード表示メニュー選択時の画面表示例を示す図である。図13は、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101aを有し、パスワード表示内容選択手段113が全カード表示モードを選択する場合の表示例である。
電子機器100が、カードパスワードの表示を実施する場合、例えば入力手段102により、図13(a)に示すような、表示手段110に表示されたカードパスワードの表示メニューをユーザが選択した場合などに行われる。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、図13(b)に示すように、表示手段110が機器パスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとが一致すると、図13(c)に示すように、表示手段110がパスワード保持テーブル101aの情報を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。尚、カード固有IDが表示手段110に表示およびパスワード保持手段101に保持されなくてもよい。
図13の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードを失念してしまった場合であっても、安全にカードパスワード情報を取得することができる。
図14は、ユーザがカードパスワードを失念した際に選択するカードパスワード表示メニュー選択時の他の画面表示例を示す図である。図14は、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101bを有し、パスワード表示内容選択手段113が全カード表示モードを選択する場合の表示例である。
電子機器100が、カードパスワードの表示を実施する場合、例えば入力手段102により、図14(a)に示すような、表示手段110に表示されたカードパスワードの表示メニューをユーザが選択した場合などに行われる。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、図14(b)に示すように、表示手段110が機器パスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとが一致すると、図14(c)に示すように、表示手段110がパスワード保持テーブル101bの情報を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。尚、カード固有IDが表示手段110に表示およびパスワード保持手段101に保持されなくてもよい。
図14の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードを失念してしまった場合であっても、より多くの情報に基づいて、安全にカードパスワード情報を取得することができる。なお、図14には示していないが、パスワード保持テーブル101bに保存されている、ユーザが入力した見出しやメモなどの情報を表示しても良い。
図15は、ユーザがカードパスワードを失念した際に選択するカードパスワード表示メニュー選択時の他の画面表示例を示す図である。図15は、パスワード保持手段101がパスワード保持テーブル101aを有し、パスワード表示内容選択手段113が現カード表示モードを選択する場合の表示例である。
電子機器100が、カードパスワードの表示を実施する場合、例えば入力手段102により、図15(a)に示すような、表示手段110に表示されたカードパスワードの表示メニューをユーザが選択した場合などに行われる。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、図15(b)に示すように、表示手段110が機器パスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとが一致すると、図15(c)に示すように、表示手段110がカードパスワードの表示内容を選択するための選択画面を表示する。例えば、全カード表示モードを示す「全て表示」と現カード表示モードを示す「現在のカードのみ表示」とを表示画面110が表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
現カード表示モードが選択された場合、図15(d)に示すように、表示手段110がパスワード保持テーブル101a(もしくはパスワード保持テーブル101b)における挿入等されたメモリカード200の情報を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。尚、カード固有IDが表示手段110に表示されなくてもよい。
図15の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードを失念してしまった場合であっても、安全に挿入等されたメモリカード200のカードパスワード情報を取得することができるため、ユーザは容易にカードパスワード情報を理解することが可能となる。
尚、図15(c)のカードパスワードの表示内容を選択するための選択画面を、図13(b)と図13(c)の間や図14(b)と図14(c)の間に表示手段110が表示するようにしてもよい。図13および図14では、全カード表示モードが選択された場合の表示例を示している。
図16は、ユーザがカードパスワードを失念した際に選択するカードパスワードクリア(削除)メニュー選択時の画面表示例を示す図である。
電子機器100が、カードパスワードのクリアを実施する場合、例えば入力手段102により、図16(a)に示すような、表示手段110に表示されたカードパスワードのクリアメニューをユーザが選択した場合などに行われる。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、図16(b)に示すように、表示手段110が機器パスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとが一致すると、制御手段109は前述したパスワード消去信号をメモリカード200へ送信することで、メモリカード200に設定されているカードパスワードをクリアし、図16(c)に示すように、表示手段110がメモリカード200に設定されていたカードパスワードがクリアされたことを意味する画面を表示する。この画面では、パスワード未設定アイコンが表示される。
図16の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードを失念してしまった場合であっても、挿入等されたメモリカード200のカードパスワード情報を削除することができるため、ユーザはメモリカード200を使用可能となる。また、削除後に新たにカードパスワードを設定すれば、再度安全性の高いメモリカードを使用可能となる。
図17は、ユーザがカードパスワードを失念した際に選択するカードパスワード変更(更新)メニュー選択時の画面表示例を示す図である。
電子機器100が、カードパスワードの変更を実施する場合、例えば入力手段102により、図17(a)に示すような、表示手段110に表示されたカードパスワードの変更メニューをユーザが選択した場合などに行われる。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
続いて、図17(b)に示すように、表示手段110が機器パスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
入力された機器パスワードと機器パスワード保持手段112に保持された機器パスワードとが一致すると、図17(c)に示すように、表示手段110が新たなカードパスワードの入力画面を表示して、制御手段109は前述したパスワード更新信号をメモリカード200へ送信することで、メモリカード200に設定されているカードパスワードを更新する。この画面では、引き続きロック中アイコンが表示される。
続いて、図17(d)に示すように、表示手段110がメモリカード200に設定されていたカードパスワードを更新し、かつ、ロック解除したことを意味する画面を表示する。この画面では、ロック解除中アイコンが表示される。なお、パスワード更新時に、同時に、ロック解除処理を行わなくても構わない。その場合は図17(d)のアイコンはロック中アイコンが表示される。
図17の画面表示により、メモリカード200のカードパスワードを失念してしまった場合であっても、挿入等されたメモリカード200のカードパスワード情報を変更することができるため、ユーザはメモリカード200を使用可能となる。また、新たにカードパスワードが設定されるため、引き続き安全性の高いメモリカードを使用可能となる。
このような電子機器100によれば、副パスワードを設定することなく、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能である。
(第2の実施形態)
図18は本発明の第2の実施形態における電子機器100B、メモリカード200、ICカード300の概略構成の一例を示す図である。電子機器100Bおよびメモリカード200において、図1に示した電子機器100およびメモリカード200の構成と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。電子機器100Bとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
電子機器100Bは、電子機器100の構成要素と比較して、パスワード保持手段101を備えず、ICカード接続手段114を有して構成される。
ICカード接続手段114は、ICカード300を接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、ICカード300がICカードスロットに挿入されることで、ICカード300との間でデータの交換が可能な状態となる。
ICカード300は、例えばSIM(Subscriber Identity Module)カードであり、パスワード保持手段301および電子機器接続手段302を有する。
パスワード保持手段301は、電子機器100のパスワード保持手段101と同様の機能を備えており、カードパスワードを保持する。また、パスワード保持手段301は、ICカード300のパスワード(以下、ICパスワードという)を同時に保持していてもよい。
電子機器接続手段302は、電子機器100へ接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、ICカード300がICカードスロットに挿入され、電子機器100BのICカード接続手段114と電子機器接続手段302とが接続されることで、データの交換が可能な状態となる。
次に、電子機器100Bの動作の一例について説明する。電子機器100Bも電子機器100と同様に図3〜9の処理を行う。また、図10〜17の表示を行う。
電子機器100Bでは、電子機器100においてパスワード保持手段101へアクセスする必要のある動作と同様の動作を行う場合、制御手段109が、ICカード接続手段114を介して、パスワード保持手段301へアクセスするためのアクセス信号を送信する。
アクセス信号には、例えば、カードパスワード情報の参照、保存、削除、変更等を行う場合には、カードパスワードおよび参照、保存、削除、変更等を行うための制御信号が含まれる。
このような電子機器100Bによれば、SIMカードのようなICカード300を他の電子機器に挿入等して利用する場合であっても、当該他の電子機器の機器パスワードを入力することで、カードパスワードの表示や削除、変更等が可能となる。したがって、カードパスワードを失念してしまった場合であっても、メモリカード200を引き続き使用可能である。
また、機器パスワードの入力、保存、削除、変更、読み出し等を行う代わりに、ICパスワードの入力、保存、削除、変更、読み出し等を行うようにしてもよい。この場合、制御手段103が、ICカード接続手段114を介して、パスワード保持手段301へアクセスするためのアクセス信号を送信する。アクセス信号には、例えば、ICパスワードや制御信号が含まれる。
機器パスワードの代わりにICパスワードを利用することで、SIMカードのようなICカード300を他の電子機器に挿入等して利用する場合であっても、同一のICパスワードによりカードパスワードの表示や削除、変更等が可能である。
(第3の実施形態)
図19は本発明の第3の実施形態における電子機器100Cおよびメモリカード200の概略構成の一例を示す図である。電子機器100Cおよびメモリカード200において、図1に示した電子機器100およびメモリカード200の構成と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。電子機器100Cとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
電子機器100Cは、電子機器100の構成要素と比較して、表示手段110の代わりに出力手段115を、パスワード表示内容選択手段113の代わりにパスワード出力内容選択手段116を有して構成される。尚、パスワード出力内容選択手段116は「出力モード選択部」としての機能を有する。
出力手段115は、外部の他の電子機器等に各種データを出力する。この場合、例えば、有線を介してデータ出力を行っても良いし、IrDA(Infared Data Association)やBluetoothを利用した短距離無線通信によってデータ出力を行っても良いし、メールによりデータを送信してもよい。また、出力形式としては、例えばメール本文にペースト可能となるようなテキスト形式であってもよいし、データを暗号化した形式でもあってよいし、その他の形式であってもよい。尚、出力手段115は「出力変更部」としての機能を有する。
パスワード出力内容選択手段116は、入力手段102による入力等により、カードパスワード情報を出力する際に出力する内容(出力モード)を選択する。例えば、電子機器100に現在接続されているメモリカード以外の全てのメモリカードについてもカードパスワード情報を出力する全カード出力モード、電子機器に現在されているメモリカードについてのみカードパスワード情報を出力する現カード出力モードのいずれかを選択する。
次に、電子機器100Cの動作の一例について説明する。電子機器100Cも電子機器100と同様に図3〜9の処理を行う。
電子機器100Cでは、電子機器100において表示を行っていたデータを、出力手段115が出力する。つまり、図3〜9において表示手段110が情報(パスワード保持手段101のパスワード保持テーブル101aや101bの情報)を表示する代わりに、出力手段115が外部の他の電子機器等にこの情報を出力する。また、図9においてパスワード表示内容選択手段113が表示モードを選択する代わりに、パスワード出力内容選択手段116が出力モードを選択する。
このような電子機器100Cによれば、表示手段110を設ける必要がなく、カードパスワード情報のみを簡単に他の電子機器に送信することが可能となり、他の電子機器で内容を確認・保存することができ、ユーザの利便性が向上する。
尚、第1〜第3の実施形態における電子機器の機能を組み合わせることも可能である。例えば、パスワード保持手段301に保持されたカードパスワード情報を出力手段115で出力し、他の電子機器で内容を確認・保存することも可能となる。
本発明は、どのような外部記憶装置のパスワードを失念した場合であっても、安全にパスワード情報を取り出すことが可能な電子機器、プログラム等に有用である。
100、100B、100C 電子機器
101 パスワード保持手段
102 入力手段
103 電力供給手段
104 カード情報取得手段
105 設定解除手段
106 ロック状態判定手段
107 データアクセス手段
108 メモリカード接続手段
109 制御手段
110 表示手段
111 機器設定解除手段
112 機器パスワード保持手段
113 パスワード表示内容選択手段
114 ICカード接続手段
115 出力手段
116 パスワード出力内容選択手段
200 メモリカード
201 電子機器接続手段
202 データ記憶手段
203 パスワード判定手段
204 パスワード保持手段
205 ロック手段
206 カード情報送信手段
300 ICカード
301 パスワード保持手段
302 電子機器接続手段

Claims (18)

  1. パスワードによりロック可能な外部記憶装置を接続する外部記憶装置接続部と、
    外部記憶装置のパスワードを含むパスワード情報を保持するパスワード保持部と、
    当該電子機器の利用者認証鍵を保持する利用者認証鍵保持部と、
    データを入力する入力部と、
    前記入力部により入力された当該電子機器の利用者認証鍵と前記利用者認証鍵保持部に保持された利用者認証鍵とが一致するか否かを判定する利用者認証鍵判定部と、
    前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、前記パスワード情報を出力または外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードを変更する出力変更部と
    を有する電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記出力変更部は、前記パスワード保持部に保持された全てのパスワード情報を出力する電子機器。
  3. 請求項1または2に記載の電子機器であって、
    前記パスワード保持部は、前記外部記憶装置の識別情報とパスワードとを関連付け、前記パスワード情報として保持する電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    前記出力変更部は、前記パスワード保持部を参照し、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置の識別情報に対応するパスワード情報を出力する電子機器。
  5. 請求項2または4に記載の電子機器であって、更に、
    前記パスワード保持部に保持された全てのパスワード情報を出力するための第1の出力モードと、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置のパスワード情報を出力するための第2の出力モードのいずれかを選択する出力モード選択部を有する電子機器。
  6. 請求項4に記載の電子機器であって、
    前記出力変更部は、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置の識別情報が前記パスワード保持部に保持されていない場合、前記パスワード情報の出力を中止する電子機器。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記出力変更部は、前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、前記パスワード情報を表示部に表示する電子機器。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記出力変更部は、前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、前記パスワード情報を送信する電子機器。
  9. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記出力変更部は、前記利用者認証鍵判定部による判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードを削除する電子機器。
  10. 請求項1に記載の電子機器であって、
    出力変更部は、前記パスワードの変更に失敗した場合、前記パスワード保持部に保持されている前記パスワードの変更に失敗したパスワード情報を削除する電子機器。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記パスワード情報には、前記外部記憶装置の製造者を示す製造者情報が含まれる電子機器。
  12. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記パスワード情報には、前記外部記憶装置の容量を示す容量情報が含まれる電子機器。
  13. 請求項1ないし12のいずか1項に記載の電子機器であって、更に、
    前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置にパスワードが設定されていない場合、かつ、前記入力部によりパスワードが入力されることで外部記憶装置にパスワードが新たに設定された場合、入力されたパスワードを前記パスワード保持部へ記録するパスワード記録部を有する電子機器。
  14. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
    前記出力変更部によって外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードが変更された場合、変更されたパスワードを前記パスワード保持部へ記録するパスワード記録部を有する電子機器。
  15. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
    前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードと前記入力部により入力されたパスワードが一致し外部記憶装置のパスワードロック解除に成功した場合、一致したパスワードを前記パスワード保持部へ記録するパスワード記録部を有する電子機器。
  16. 請求項1ないし15のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
    前記パスワード保持部を有するICカードを接続するICカード接続部を有し、
    前記出力変更部または前記パスワード記録部は、前記ICカードのパスワード保持部へのデータ参照、データ記録、データ変更のいずれかを行う場合、前記ICカードへアクセスするためのアクセス信号を送信する電子機器。
  17. データを入力する入力部により入力された前記電子機器の利用者認証鍵と前記電子機器の利用者認証鍵を保持する利用者認証鍵保持部に保持された利用者認証鍵とが一致するか否かを判定するステップと、
    判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、パスワードによりロック可能な外部記憶装置のパスワードを含むパスワード情報を出力または外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードを変更するステップと
    を有するパスワード制御方法。
  18. データを入力する入力部により入力された前記電子機器の利用者認証鍵と前記電子機器の利用者認証鍵を保持する利用者認証鍵保持部に保持された利用者認証鍵とが一致するか否かを判定するステップと、
    判定の結果、利用者認証鍵が一致した場合、パスワードによりロック可能な外部記憶装置のパスワードを含むパスワード情報を出力または外部記憶装置に設定されている外部記憶装置のパスワードを変更するステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009531053A 2007-09-05 2007-09-05 電子機器 Expired - Fee Related JP5172847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/067328 WO2009031215A1 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 電子機器、パスワード制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031215A1 true JPWO2009031215A1 (ja) 2010-12-09
JP5172847B2 JP5172847B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40428538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531053A Expired - Fee Related JP5172847B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8887268B2 (ja)
EP (1) EP2187333A4 (ja)
JP (1) JP5172847B2 (ja)
WO (1) WO2009031215A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783892B2 (en) 2003-05-30 2010-08-24 Privaris, Inc. System and methods for assignation and use of media content subscription service privileges
KR101615472B1 (ko) 2007-09-24 2016-04-25 애플 인크. 전자 장치 내의 내장형 인증 시스템들
US8600120B2 (en) 2008-01-03 2013-12-03 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
TWI497403B (zh) * 2010-02-12 2015-08-21 Phison Electronics Corp 可分區管理儲存系統及其使用方法、管理方法與其控制器
US8769624B2 (en) 2011-09-29 2014-07-01 Apple Inc. Access control utilizing indirect authentication
US9002322B2 (en) 2011-09-29 2015-04-07 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US9395800B2 (en) * 2011-09-30 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Enabling instant handwritten input on mobile computing devices
US8832374B1 (en) * 2011-11-14 2014-09-09 Union Supply Company, Inc. Providing electronic content to residents of controlled-environment facilities
CN111176516B (zh) 2012-05-18 2023-10-20 苹果公司 用于操纵用户界面的设备、方法和图形用户界面
US9563756B2 (en) * 2013-02-07 2017-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Two phase password input mechanism
US9898642B2 (en) 2013-09-09 2018-02-20 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
KR101926052B1 (ko) * 2014-05-12 2018-12-06 삼성에스디에스 주식회사 출입 관리 시스템 및 방법
US9324067B2 (en) 2014-05-29 2016-04-26 Apple Inc. User interface for payments
JPWO2016031414A1 (ja) * 2014-08-25 2017-06-08 株式会社リコー 電子機器と接続方法
DK179186B1 (en) 2016-05-19 2018-01-15 Apple Inc REMOTE AUTHORIZATION TO CONTINUE WITH AN ACTION
KR102185854B1 (ko) 2017-09-09 2020-12-02 애플 인크. 생체측정 인증의 구현
JP6736686B1 (ja) 2017-09-09 2020-08-05 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 生体認証の実施
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11100349B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Apple Inc. Audio assisted enrollment
US10860096B2 (en) 2018-09-28 2020-12-08 Apple Inc. Device control using gaze information

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192456A (ja) 1989-12-21 1991-08-22 Nec Corp パスワード制御方式
US5282247A (en) * 1992-11-12 1994-01-25 Maxtor Corporation Apparatus and method for providing data security in a computer system having removable memory
JPH10187903A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp Icメモリカードおよびicメモリカードを使用したシステム
US6141563A (en) * 1997-12-16 2000-10-31 Motorola, Inc. SIM card secured subscriber unit
JP3611964B2 (ja) * 1998-04-16 2005-01-19 富士通株式会社 記憶装置、記憶制御方法及び記憶媒体
JP2001236324A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Fujitsu Ltd バイオメトリクス情報による個人認証機能を有する携帯電子装置
JP2001268510A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sony Corp 情報再生装置および方法、並びに記録媒体
EP1168185A3 (en) * 2000-05-08 2004-01-02 Nokia Corporation Method for protecting a memory card, and a memory card
JP3970040B2 (ja) 2001-01-31 2007-09-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コンピュータシステム及びその使用方法
JP3973856B2 (ja) * 2001-05-30 2007-09-12 日本電産サンキョー株式会社 カード発行装置
JP2003016398A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Sony Corp 携帯端末機
TWI308306B (en) * 2001-07-09 2009-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital work protection system, record/playback device, recording medium device, and model change device
JP2004133670A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報機器、情報システム、制御方法およびプログラム
CN1692321A (zh) * 2002-10-16 2005-11-02 松下电器产业株式会社 口令恢复系统
JP2004326425A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toshiba Corp 情報処理装置およびメモリカード
JP4728611B2 (ja) * 2003-08-12 2011-07-20 株式会社リコー 記憶媒体、記憶装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2005222095A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 暗証番号確認用カード
JP2005268931A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報セキュリティ装置及び情報セキュリティシステム
JP2006099649A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Canon Inc データ記録システム及びデータアクセス方法
US7210166B2 (en) * 2004-10-16 2007-04-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for secure, one-time password override during password-protected system boot
KR100606093B1 (ko) * 2004-12-17 2006-07-31 삼성전자주식회사 이동통신시스템 및 이동통신단말기에서 사용자 인증을위한 방법 및 그 이동통신시스템
JP4766656B2 (ja) * 2005-04-12 2011-09-07 キヤノン株式会社 データ記録装置
JP2007249805A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子認証方法及び電子認証システム
JP2008052408A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sony Corp 電子機器、電子機器の動作制御方法
US20080072058A1 (en) * 2006-08-24 2008-03-20 Yoram Cedar Methods in a reader for one time password generating device
US8125986B2 (en) * 2007-01-19 2012-02-28 International Business Machines Corporation Method for enabling secure usage of computers using a mechanism lockdown

Also Published As

Publication number Publication date
US20100313263A1 (en) 2010-12-09
EP2187333A4 (en) 2011-09-07
EP2187333A1 (en) 2010-05-19
JP5172847B2 (ja) 2013-03-27
WO2009031215A1 (ja) 2009-03-12
US8887268B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172847B2 (ja) 電子機器
JP5042313B2 (ja) 電子機器およびロック解除方法
JP5429952B2 (ja) 電子機器、パスワード削除方法およびプログラム
US10162981B1 (en) Content protection on an electronic device
US8924742B2 (en) Multi-level data storage
US20070140533A1 (en) Input device with a fingerprint recognizing mechanism
JP2017106296A (ja) 鍵管理プログラム、及び鍵管理装置
CN107391990A (zh) 一种识别用户的方法、终端及存储介质
JP4812371B2 (ja) 画像表示制御システム、認証システム及びアプリケーション管理装置
US20070143627A1 (en) Input device and password control method used therein
JP6065623B2 (ja) 情報管理装置、携帯端末装置及びプログラム
JP2007068138A (ja) 認証システム、リーダ・ライタ装置及び保管庫
US9058476B2 (en) Method and image forming apparatus to authenticate user by using smart card
JP2010174516A (ja) 引き出し開閉管理システム、管理装置、端末装置、引き出し開閉管理プログラム、及び引き出し開閉管理方法
EP2219190B1 (en) Multi-level data storage
WO2017094782A1 (ja) 鍵管理プログラム、及び鍵管理装置
US20100097173A1 (en) Entry/Exit Managing Device and Information Communication Terminal
JP6844673B2 (ja) 電子機器、及び、アクセス管理プログラム
JP2012142037A (ja) 電子機器、ロック解除方法およびプログラム
JP4924502B2 (ja) 通信端末データ読み書き制御装置、通信端末及びその方法
KR20110101271A (ko) 데이터 관리장치의 데이터 보안방법 및 그 보안장치
JP2006244224A (ja) 指紋認証システム、icカード及び指紋認証方法
JP2022071527A (ja) 記憶装置
JP2020140352A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
CN103198246B (zh) 启动电子装置的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees