JP2012142037A - 電子機器、ロック解除方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、ロック解除方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012142037A
JP2012142037A JP2012105375A JP2012105375A JP2012142037A JP 2012142037 A JP2012142037 A JP 2012142037A JP 2012105375 A JP2012105375 A JP 2012105375A JP 2012105375 A JP2012105375 A JP 2012105375A JP 2012142037 A JP2012142037 A JP 2012142037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
electronic device
unit
external storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012105375A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kobayashi
豊 小林
Kazuya Fujimura
一哉 藤村
Migaku Uchida
磨 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012105375A priority Critical patent/JP2012142037A/ja
Publication of JP2012142037A publication Critical patent/JP2012142037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】外部記憶装置に機能を追加することなく、外部記憶装置のパスワードによるロックを自動的に解除することが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器100は、パスワードによりロック可能なメモリカード200を接続するメモリカード接続手段108と、メモリカード200のパスワードを保持するパスワード保持手段101と、メモリカード接続手段108に接続されたメモリカード200がロック状態であるか否かを判定するロック状態判定手段106と、メモリカード200がロック状態であると判定された場合、パスワードに基づいて、メモリカード200のロック状態を解除するためのロック解除信号を送信する設定解除手段105とを有して構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器、ロック解除方法、パスワード設定方法、パスワード消去方法、およびプログラムに関し、特にパスワードによりロック可能な外部記憶媒体が接続される電子機器、パスワードのロック解除方法およびパスワードのロックを解除するためのプログラムに関する。
従来、SDカード等のメモリカードを用いて様々な情報を手軽に持ち歩くことができる。このメモリカードを電子機器に接続することで、メモリカードに保存された様々な情報を電子機器へ取り込み、電子機器において処理を行うことが可能である。
近年、メモリカードの大容量化に伴い、個人情報や機密情報をメモリカードに格納する機会が増えている。また、メモリカードを利用するユーザのセキュリティに関する意識の高まりもあり、メモリカード内の情報を参照するためにパスワードの入力が必要なメモリカードも登場している。
例えば、取り外しても再挿入することができ、記憶されたデータを保護する機能も有する、データを記憶するメモリカードを有するコンピュータシステムが知られている。このコンピュータシステムでは、Lock_Unlockコマンドによるパスワードロックを行うことが可能である。
しかしながら、このコンピュータシステムでは、パスワードで保護されているメモリカードの利用において、メモリカードを電子機器に挿入するなど接続する度に、また、メモリカードの電源再投入を行う度にパスワードを入力しなければならず、ユーザの負担が大きくなる。
パスワードを毎回入力せずに済む方法の一例として、遊技場内の1つの取引端末に、利用者カード番号とその暗証番号を入力すると、中央管理装置にその情報が記憶され、所定の免除時間内は、中央処理装置に接続された他の取引端末が暗証番号の入力なしに利用できる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存する仕組みが知られている。これはCookieシステムと呼ばれるものであり、Cookieにはユーザに関する情報や最後にサイトを訪れた日時、そのサイトの訪問回数、認証情報などを記録しておくことができる。したがって、メモリカードの認証にこの仕組みを用いた場合には、パスワードの入力は、メモリカードが初めて電子機器に接続された最初の一回のみ必要であり、以降はパスワードの入力が不要となる。
さらに、入力画面に入力したID、パスワード等の入力情報をデータベースに保存し、入力画面を開く度に記録された入力情報を自動的に入力するようコンピュータに実行させるプログラムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3335877号公報 特開2004−259208号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、例えば所定のパスワード入力の免除時間を超過した場合やメモリカードの挿入、メモリカードの電源再投入した場合などメモリカードがロックされる場合、メモリカードへパスワードを繰り返しユーザが入力しなければならない。
また、上記のCookieシステムでは、メモリカード側にCookieを生成、送信するための機能を追加しなければならないため、メモリカードを再設計する必要があり、さらにはメモリカードの小型化を実現するためにも好ましくない。
また、特許文献2のプログラムでは、Webブラウザを前提としており、特定のサイトにアクセスするためのアカウントが複数ある場合等に備えて入力画面を表示するが、入力画面に対してユーザが何らかの操作を行わなければならず、ユーザの負担が増えて操作が煩雑になる。さらに、特定のサイトへアクセスするために、サイトを識別するための識別情報であるURLをクライアント(ユーザ)が指示しなければならず、ユーザの負担が増えて操作が煩雑になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、外部記憶装置に機能を追加することなく、外部記憶装置のパスワードによるロックを自動的に解除することが可能な電子機器、ロック解除方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、パスワードによりロック可能な外部記憶装置を接続する外部記憶装置接続部と、外部記憶装置のパスワードを保持するパスワード保持部と、前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置がロック状態であるか否かを判定するロック状態判定部と、前記ロック状態判定部により前記外部記憶装置がロック状態であると判定された場合、前記パスワードに基づいて、前記外部記憶装置のロック状態を解除するためのロック解除信号を送信するロック解除部とを有する。
この構成により、外部記憶装置に機能を追加することなく、外部記憶装置のパスワードによるロックを自動的に解除することが可能である。
また、本発明の電子機器は、前記外部記憶装置を識別するための識別情報を取得する識別情報取得部を有し、前記パスワード保持部が、外部記憶装置の識別情報とパスワードとを関連付けて保持し、前記ロック解除部が、前記識別情報取得部に取得された識別情報と同一の識別情報が前記パスワード保持部に保持されている場合、前記識別情報に関連付けられたパスワードに基づいて、前記ロック解除信号を送信する。
この構成により、取得識別情報と保持パスワードとからロック解除を試みることが可能であり、キー操作等の入力を行うことなくパスワードによるロックを解除することが可能である。
また、本発明の電子機器は、前記ロック解除部が、前記ロック解除信号の送信後、ロック解除に失敗した場合、入力部により入力されたパスワードに基づいて、前記ロック解除信号を再送信する。
この構成により、一度ロック解除に失敗した場合であっても、入力パスワードによるロック解除が可能となる。例えば、他の電子機器により外部記憶装置のパスワードが変更されていた場合であっても、ロック解除が可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記ロック解除部が、前記ロック解除信号の再送信後、ロック解除に成功した場合、前記識別情報取得部により取得された識別情報と前記入力部により入力されたパスワードとを関連付けて前記パスワード保持部へ保存する。
この構成により、取得識別情報と入力パスワードを関連付けて保存するため、これ以降のロック解除時には、パスワードによるロックを自動的に解除可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記ロック解除部が、前記パスワード保持部に保持されたパスワードに基づいて前記ロック解除信号を送信した後、ロック解除に失敗した場合、前記パスワード保持部に保持された他のパスワードに基づいて前記ロック解除信号を送信する。
この構成により、パスワード保持部に外部記憶装置の識別情報を備えていない場合であっても、順次パスワードを検索してロック解除を試みることが可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記外部記憶装置へ前記パスワードを設定するためのパスワード設定信号を送信するパスワード設定部を有する。
この構成により、例えば、外部記憶装置にパスワードが付加されていない場合など外部記憶装置にパスワード設定が可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワード設定部が、入力部により入力されたパスワードを設定するための前記パスワード設定信号を送信する。
この構成により、ユーザのキー操作等による入力により、パスワード設定が可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワードを設定または消去するためのパスワードモードを設定するパスワードモード設定部を有し、前記パスワード設定部が、前記パスワードモードとしてパスワード設定モードが設定された場合、前記識別情報取得部によって取得された識別情報に関連付けられたパスワードに基づいて、前記パスワード設定信号を送信する。
この構成により、パスワード設定モードの場合には、キー操作等の入力によらず自動的にパスワード設定が可能となる。例えば、当該電子機器で一度パスワード設定もしくはロック解除を行ったことがあり、その後パスワードを消去した場合には、パスワード設定モードとするのみで、パスワード保持部に保持されたパスワードを用いてパスワード設定を自動的に行うことが可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワードモードとしてパスワード消去モードが設定された場合、前記識別情報取得部によって取得された識別情報に関連付けられたパスワードに基づいて、前記パスワードを消去するためのパスワード消去信号を送信するパスワード消去部を有する。
この構成により、パスワード消去モードの場合には、キー操作等の入力によらず自動的にパスワード消去が可能となる。
また、本発明の電子機器は、当該電子機器の備える機能をロックまたはロック解除するための本体ロックモードを設定する本体ロックモード設定部を有し、前記パスワードモード設定部が、前記本体ロックモードとしてロックモードが設定された場合、前記パスワードモードとして前記パスワード設定モードを設定する。
この構成により、本体ロックモードとするのみで、本体ロックモードに連動して自動的にパスワード設定を行うことが可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワードモード設定部が、前記本体ロックモードとしてロック解除モードが設定された場合、前記パスワードモードとして前記パスワード消去モードを設定する。
この構成により、本体ロック解除モードとするのみで、本体ロック解除モードに連動して自動的にパスワード消去を行うことが可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワード設定部が、設定したパスワードを前記パスワード保持部へ保存する。
この構成により、このパスワード設定以降においては、外部記憶装置を当該電子機器に接続するだけで自動的にパスワードによるロックを解除することが可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワードが、当該電子機器の備える機能をロックまたはロック解除するためのパスワードである。
この構成により、本体ロックパスワードと外部記憶装置のパスワードが同一となるので、ユーザが暗記しなければならないパスワードの数を少なくすることができる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワードが、当該電子機器に接続されるICカードを識別するためのIC識別情報もしくはIC識別情報に基づいたものである。また、キー操作等の入力によらずパスワード設定が可能である。
この構成により、ユーザが暗記しなければならないパスワードの数を少なくすることができる。また、キー操作等の入力によらずパスワード設定が可能である。
また、本発明の電子機器は、前記パスワードを生成するパスワード生成部を有する。
この構成により、キー操作等の入力によらずパスワードが設定できる。また、乱数や時間を用いたりICカードの識別情報の変換や暗号化を行ったりしてパスワード生成を行うことで、セキュリティの高いパスワードとなる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワード生成部が、前記外部記憶装置を識別するための識別情報と当該電子機器に接続されるICカードを識別するための識別情報とに基づいて、前記パスワードを生成する。
この構成により、キー操作等の入力によらずパスワードが設定でき、セキュリティの高いパスワードとなる。
また、本発明の電子機器は、前記外部記憶装置のデータへアクセスするためのデータアクセス部と、前記データアクセス部によるアクセスが行われる期間、前記外部記憶装置へ電力を供給する電力供給部とを有し、前記ロック解除部が、前記電力供給部により電力が供給される場合、前記ロック解除信号を送信する。
この構成により、例えば省電力化を実現するために省電力設定がされている場合に、省電力設定に対応してパスワードによるロックの解除を行うことが可能となる。この場合、例えば、外部記憶装置へのアクセスが行われる場合、電力供給を行ってパスワードによるロックを解除し、外部記憶装置へのアクセスが所定期間行われていない場合、電力供給を行わないことで省電力を実現し、電力供給が再開されるたびに、自動的にロックの解除を行うことが可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワード保持部を有するICカードを接続するICカード接続部を有し、前記ロック解除部または前記識別情報取得部が、前記ICカードの前記パスワード保持部へのデータ参照またはデータ保存を行う場合、前記ICカードへアクセス要求を行う。
この構成により、ICカード内の記憶部へパスワードやカードの識別情報を記憶させることが可能となり、パスワードが保持されたICカードを他の電子機器に接続することで、他の電子機器においても、外部記憶装置を電子機器に接続するだけで、パスワード設定やロック解除を実施することが可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記ICカードが、SIMカードである。
この構成により、SIMカードを利用した効果的なパスワード設定やロック解除等を実施することが可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記外部記憶装置へのパスワードの設定状態および前記外部記憶装置のロックの設定状態の少なくとも一方を通知するための表示を行う表示部を有する。
この構成により、一見して外部記憶装置にパスワードが設定されているか否か、外部記憶装置がロック状態であるか否かを認識することが可能となる。したがって、例えば、単にパスワードが設定されていないためにロック解除状態となったのか、パスワードが設定されているためにロック状態の後に自動的にロック解除状態となったのかを見分けることができる。
また、本発明の電子機器は、前記表示部が、前記外部記憶装置へパスワードが設定されており、かつ、前記外部記憶装置がロック状態である場合、その旨を表示する。
この構成により、パスワード設定済みロック中であると瞬時に判断可能である。
また、本発明の電子機器は、前記表示部が、前記外部記憶装置へパスワードが設定されており、かつ、前記外部記憶装置がロック解除状態である場合、その旨を表示する。
この構成により、パスワードが未設定であるためロックされていないのではなく、パスワード設定済みロック解除中であると瞬時に判断可能である。
また、本発明の電子機器は、前記表示部が、前記外部記憶装置へのパスワードが未設定である場合、その旨を表示する。
この構成により、パスワード設定済みロック解除中であるのではなく、パスワードが未設定であるためロックされていないと瞬時に判断可能である。
また、本発明の電子機器は、前記ロック解除信号が、前記パスワードを含む。
この構成により、外部記憶装置はロック解除を行うことができる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワード設定信号が、前記パスワードを含む。
この構成により、外部記憶装置はパスワード設定を行うことができる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワード消去信号が、前記パスワードを含む。
この構成により、外部記憶装置はパスワード消去を行うことができる。
また、本発明の電子機器は、前記パスワード設定部が、前記パスワードモードとしてパスワード設定モードが設定された場合、かつ、前記識別情報取得部によって取得された識別情報が前記パスワード保持部に保持されていない場合、入力部により入力されたパスワードに基づいて、前記パスワード設定信号を送信する。
この構成により、パスワード設定モードの場合には、パスワードが設定されていないメモリカードに対しても、確実にパスワードを設定することが可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記ロック状態判定部が、前記外部記憶装置への電力供給に基づいて前記外部記憶装置がロック状態となった場合、前記外部記憶装置へパスワードが設定されており、かつ、前記外部記憶装置がロック状態であると判定する。
この構成により、ロック中アイコンの表示が可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記ロック状態判定部が、前記外部記憶装置への電力供給に基づいて前記外部記憶装置がロック状態となり、かつ、前記ロック解除信号によりロック状態の解除が成功した場合、前記外部記憶装置へパスワードが設定されており、かつ、前記外部記憶装置がロック解除状態であると判定する。
この構成により、ロック解除中アイコンの表示が可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記ロック状態判定部が、前記外部記憶装置への電力供給に基づいて前記外部記憶装置がロック状態とならなかった場合、前記外部記憶装置へのパスワードが未設定であると判定する。
この構成により、パスワード未設定アイコンの表示が可能となる。
また、本発明のロック解除方法は、電子機器において、前記外部記憶装置がロック状態であるか否かを判定するステップと、パスワードによりロック可能な外部記憶装置を接続する外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置がロック状態であると判定された場合、外部記憶装置のパスワードを保持するパスワード保持部に保持されたパスワードに基づいて、前記外部記憶装置のロック状態を解除するためのロック解除信号を送信するステップとを有する。
この方法により、外部記憶装置に機能を追加することなく、外部記憶装置のパスワードによるロックを自動的に解除することが可能である。
また、本発明のプログラムは、上記ロック解除方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとしている。
このプログラムにより、外部記憶装置に機能を追加することなく、外部記憶装置のパスワードによるロックを自動的に解除することが可能である。
本発明によれば、外部記憶装置に機能を追加することなく、外部記憶装置のパスワードによるロックを自動的に解除することが可能な電子機器、ロック解除方法、プログラムを提供できる。
本発明の第1の実施形態における電子機器の概略構成の一例を示す図 本発明の第1の実施形態におけるパスワード保持テーブルの一例を示す図 本発明の第1の実施形態における電子機器の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における電子機器の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態における電子機器の概略構成の一例を示す図 本発明の第3の実施形態における電子機器の概略構成の一例を示す図 本発明の第3の実施形態における電子機器がパスワード消去モードの場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第3の実施形態における電子機器がパスワード設定モードの場合の動作の一例を示すフローチャート 本発明の第4の実施形態における電子機器の概略構成の一例を示す図 本発明の第5の実施形態における電子機器の概略構成の一例を示す図 本発明の第6の実施形態における電子機器の概略構成の一例を示す図 本発明の第7の実施形態における電子機器の概略構成の一例を示す図 本発明の第8の実施形態における電子機器の概略構成の一例を示す図 本発明の第9の実施形態における表示を行う電子機器の一例および電子機器の表示部が表示するアイコンの一例を示す図 本発明の第9の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第9の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第9の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第9の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例 本発明の第9の実施形態における電子機器の表示部による画面表示の一例
本発明の実施形態における電子機器、ロック解除方法、およびプログラムについて、図面を用いて以下に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における電子機器100およびメモリカード200の概略構成の一例を示す図である。
電子機器100は、パスワード保持手段101、入力手段102、電力供給手段103、カード固有ID取得手段104、設定解除手段105、ロック状態判定手段106、データアクセス手段107、メモリカード接続手段108を有して構成される。電子機器100としては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
尚、メモリカード接続手段108は「外部記憶装置接続部」の一例である。また、設定解除手段105は「ロック解除部」、「パスワード設定部」としての機能を有する。また、カード固有ID取得手段104は「識別情報取得部」としての機能を有する。
メモリカード200は、電子機器接続手段201、データ記憶手段202、パスワード判定手段203、パスワード保持手段204、ロック手段205、カード固有ID送信手段206を有して構成される。ここでは、外部記憶装置の一例としてメモリカード200について説明するが、外部記憶装置としては、例えばハードディスク、DVD等のディスクメディア、SSD(Solid State Drive)やUSBメモリ等の半導体メモリデバイスなどの記憶装置も考えられる。また、メモリカード200としては、SD(Secure Digital)カードやMMC(Multi Media Card)、メモリースティック、xDピクチャーカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディアなどが考えられる。
パスワード保持手段101は、設定解除手段105によって設定されたパスワードを保持している。例えば、パスワード保持手段101はパスワード保持テーブル101aを有する。パスワード保持テーブル101aには、メモリカード200を識別するためのカード固有IDとそのカードのパスワードとが関連付けられて(対にして)保存される。図2はパスワード保持テーブル101aの一例である。
カード固有IDは、通常、メモリカード200毎に割り振られているものであるが、例えばメモリカード200が複数のパーティションを備える場合には、パーティション毎にカード固有ID、パスワードを設けることも可能である。また、この場合には、カード固有IDは1つとし、パーティション毎にパスワードのみを異なるものにすることも可能である。これにより、パーティション毎にロック状態としたり、ロック解除状態としたりすることが可能である。
また、パスワード保持テーブル101aにカード固有IDを保存せずに、パスワードのみを保存するようにしてもよい。この場合、カード固有IDに関連付けられたパスワードが取得されるのではなく、例えばパスワード保持テーブル101aにおいて昇順にパスワードが参照されて、所定の条件を満たすものが取得される。
入力手段102は、文字や画像、音声を入力するための手段であり、例えば入力キーやカメラ、マイクなどが考えられる。入力手段102は、パスワード等を入力する。
電力供給手段103は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200へ電力の供給を行う。
カード固有ID取得手段104は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200から送信されるカード固有IDを取得し、パスワード保持手段101へ保存する。
設定解除手段105は、入力手段102により入力されたパスワードをパスワード保持手段101へ保存する。また、設定解除手段105は、メモリカード接続手段108を介して、パスワードを設定するためのパスワード設定信号をメモリカード200へ送信する。パスワード設定信号には、入力手段102またはパスワード保持手段101からのパスワードや制御信号が含まれる。
また、設定解除手段105は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200のロック状態を解除するためのロック解除信号をメモリカード200へ送信する。ロック解除信号には、パスワード保持手段101または入力手段102からのパスワードや制御信号が含まれる。
ロック状態判定手段106は、メモリカード200がパスワードによりロックされている状態か否かを判定する。例えば、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200からロック状態信号を取得し、ロック状態であるか否かを判定する。また、ロック状態判定手段106は、メモリカード200にパスワードが設定されているか否かを判定する。
データアクセス手段107は、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200のデータ記憶手段202に記憶されたデータへのリード処理やライト処理などを行うためのアクセス信号をメモリカード200へ送信する。
メモリカード接続手段108は、メモリカード200を接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、メモリカード200がメモリカードスロットに挿入され、メモリカード接続手段108とメモリカード200の電子機器接続手段201とが接続されることで、データの交換が可能な状態となる。また、メモリカード接続手段108は、メモリカード200が挿入されるなど接続されたことを検出するための機能を有する。
電子機器接続手段201は、電子機器100へ接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、メモリカード200がメモリカードスロットに挿入され、電子機器100のメモリカード接続手段108と電子機器接続手段201とが接続されることで、データの交換が可能な状態となる。
データ記憶手段202は、様々なデータを記憶する。
パスワード判定手段203は、ロック解除信号に含まれるパスワードとパスワード保持手段204に保持されたパスワードとが同一であるか否かを判定する。また、パスワード判定手段203は、電子機器接続手段201を介して、パスワード設定信号を取得した場合、パスワード保持手段204へパスワード設定信号に含まれるパスワードを保存する。
パスワード保持手段204は、メモリカード200のパスワードを保持する。
ロック手段205は、メモリカード200へ電力供給が行われた場合、データ記憶手段202へのアクセスを禁止するためのロックを行い、ロック状態とする。また、ロック手段205は、パスワード判定手段203によって判定対象のパスワードが同一と判定された場合、ロック状態を解除するためのロック解除を行う。
また、ロック手段205は、ロックを行った場合、電子機器接続手段201を介して、ロックされた状態であることを示すロック状態信号を電子機器100へ送信する。また、ロック手段205は、ロック解除を行った場合、電子機器接続手段201を介して、ロック解除が完了したことを示すロック解除完了信号を電子機器100へ送信する。また、ロック手段205は、ロック解除に失敗した場合、電子機器接続手段201を介して、ロック解除に失敗したことを示すロック解除エラー信号を電子機器100へ送信するようにしてもよい。
カード固有ID送信手段206は、電子機器接続手段201を介して、カード固有IDを電子機器100へ送信する。
次に、電子機器100の動作の一例について説明する。図3、図4は電子機器100の動作の一例を示すフローチャートである。
メモリカード接続手段108が、メモリカードスロットへメモリカード200が挿入されたなど接続されたことを検出した場合(ステップS101)、電力供給手段103が、メモリカード200へ電力を供給する(ステップS102)。
続いて、カード固有ID取得手段104が、メモリカード200からカード固有IDを取得する(ステップS103)。
続いて、ロック状態判定手段106が、メモリカード200がロック状態であるか否かを判定する(ステップS104)。この判定では、例えば、ロック状態判定手段106がメモリカード200からロック状態信号を取得し、ロック状態であるか否かを判定する。
尚、ステップS103およびステップS104は、順不同である。
ロック状態でないと判定された場合、電子機器100はメモリカード200へのアクセスが可能な状態である。この状態では、ユーザの指示により、メモリカード200へ様々な設定が可能である。例えば、ユーザがメモリカード200へパスワードを設定する場合、後述する図15に示すように、パスワード設定を行うための設定モードを選択し、入力手段102が、ユーザの指示により、パスワードを入力する(ステップS105)。
続いて、設定解除手段105が、入力されたパスワードをメモリカード200に設定するために、パスワード設定信号を送信する(ステップS106)。
続いて、設定解除手段105が、取得したカード固有IDと入力されたパスワードとを関連付けて、パスワード保持手段101へ保存する(ステップS107)。これにより、パスワードの設定が完了する。
ステップS104において、ロック状態であると判定された場合、設定解除部105が、パスワード保持手段101に保持されたパスワード保持テーブル101aを参照し、取得したカード固有IDと同一のものが存在するか否を判定する(ステップS108)。
同一のカード固有IDが存在した場合、設定解除手段105が、パスワード保持手段101から当該カード固有IDと関連付けて(対にして)記録されているパスワードを読み出す(ステップS109)。例えば、図2では、カード固有ID「ID1」の場合にパスワード「PW1」を読み出す。
続いて、設定解除手段105が、読み出されたパスワードを含むロック解除信号を送信する(ステップS110)。
続いて、ロック状態判定手段106が、ロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS111)。この判定では、例えば、ロック解除信号を送信してから所定期間内にロック解除完了信号を検出した場合に成功と判定してもよいし、ロック解除エラー信号を検出した場合に失敗と判定してもよい。
ロック解除が成功した場合は、ロック解除の処理が終了する。ロック解除が成功しなかった場合には、ステップS112の直前へ進む。
ステップS108において、同一のカード固有IDが存在しなかった場合、または、ステップS111において、ロック解除が成功しなかった場合、入力手段102が、ユーザの指示により、パスワードを入力する(ステップS112)。
続いて、設定解除手段105が、入力されたパスワードを含むロック解除信号を送信する(ステップS113)。
続いて、ロック状態判定手段106が、ロック解除が成功したか否かを判定する(ステップS114)。この判定では、例えば、ロック解除信号を送信してから所定期間内にロック解除完了信号を検出した場合に成功と判定してもよいし、ロック解除エラー信号を検出した場合に失敗と判定してもよい。ロック解除が成功しなかった場合、ステップS112の直前に戻る。
ロック解除が成功した場合は、設定解除手段105が、取得したカード固有IDと入力されたパスワードを関連付けて(対にして)、パスワード保持手段101へ保存する(ステップS115)。尚、すでにパスワードが保存されている場合には、入力されたパスワードで更新する。これにより、ロック解除およびパスワード設定の処理が終了する。
ロック状態が解除されると、データアクセス手段107は、データ記憶手段202に格納された様々なデータへアクセスし、リード処理、ライト処理等を行うことが可能である。
このような電子機器100によれば、メモリカード200に機能を追加することなく、メモリカード200のパスワードによるロックを自動的に解除することが可能である。また、メモリカード200を抜き差ししても、ユーザがパスワードを繰り返し入力することなくロックが解除されるので、利便性が向上する。
例えば、電子機器100で一度パスワードの設定やロックの解除に成功したメモリカード200が接続された場合、電子機器100のパスワード保持手段101にメモリカード200のカード固有IDおよびパスワードが関連付けて記録されているため、この記録されている情報から自動的にロック解除信号を生成し、メモリカード200へ送信する。メモリカード200では、ロック解除信号からパスワードを取り出し、パスワード保持手段204内に保持されているパスワードと比較して、一致すれば自動的にロック解除を行うことができる。
パスワードが一致しない場合としては、電子機器100に一度接続されてパスワード保持手段101へカード固有IDおよびパスワードが記録された後、他の電子機器によってパスワードが変更されたことが考えられる。このように一度設定された後に変更された場合であっても、キー操作等により変更後のパスワードを入力することにより、ロック解除を行うことができる。この場合には、ロック解除を行うとともに、入力されたパスワードをカード固有IDに対応するパスワードとして変更前のパスワードを更新する。したがって、これ以降のメモリカード200の接続時には、パスワード入力を行うことなく、自動的にロック解除を行うことができる。
また、電子機器100にメモリカード200が初めて接続される場合、パスワード保持手・BR>I101にメモリカード200のカード固有IDおよびパスワードが記録されていないため、キー操作等によりパスワードを入力することで、ロック解除を行うことができる。この場合には、ロック解除を行うとともに、カード固有IDと入力されたパスワードとを関連付けてパスワード保持手段101へ保存する。したがって、これ以降のメモリカード200の接続時には、パスワード入力を行うことなく、自動的にロック解除を行うことができる。
さらに、電子機器100にメモリカード200が接続されてメモリカード200へ電力供給が行われても、メモリカード200のロック状態が検出されない場合、メモリカード200へパスワードが設定されていないと考えられる。この場合には、キー操作等によりパスワードを入力することで、パスワードを設定することが可能である。パスワードの設定時には、カード固有IDと入力されたパスワードとを関連付けてパスワード保持手段101へ保存する。したがって、これ以降のメモリカード200の接続時には、電源供給を行うことで自動的にロックされ、パスワード入力を行うことなく、自動的にロック解除を行うことができる。
尚、メモリカード200ではなく、ハードディスク等のカード固有IDを保持しない外部記憶装置が電子機器100に接続された場合には、例えば、パスワード保持テーブル101aに保持されたパスワードを含むロック解除信号を送信し、ロック解除が成功するまで順次テーブル内のパスワードを検索してロック解除信号を生成し、ロック解除信号を受信するまでロック解除信号を送信し続けてもよい。これにより、カード固有IDを保持しない外部記憶装置が電子機器100に接続された場合であっても、自動的にロック解除を行うことが可能である。
(第2の実施形態)
図5は本発明の第2の実施形態における電子機器100Bおよびメモリカード200の概略構成の一例を示す図である。電子機器100Bおよびメモリカード200において、図1に示した電子機器100およびメモリカード200の構成と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。また、電子機器100Bにおいては、図3、図4に示した電子機器100の動作と類似しているため、異なる動作についてのみ説明を行う。電子機器100Bとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
電子機器100Bは、電子機器100の構成要素に加え、電力制御手段109を有する。
電力制御手段109は、メモリカード200へ供給する電力を制御する。
次に、電子機器100Bの動作の一例について説明する。電子機器100Bも電子機器100と同様に図3、図4の処理を行う。
メモリカード200が電子機器100に接続されているが使用されていない場合には、電力制御手段109は、電力供給手段103によるメモリカード200への電力供給を停止するよう制御する。つまり、電子機器100Bは、図3、図4におけるステップS102〜S115の処理を行わず中止する。ここでは、例えば、所定期間データアクセス手段107によるデータアクセス要求が発生しない場合には、メモリカード200が使用されていないと判断する。
また、メモリカード200への電力供給を停止させた状態から使用される場合には、電力制御手段109は、電力供給手段103によるメモリカード200への電力供給を再開するよう制御する。つまり、電子機器100Bは、図3、図4におけるステップS102〜S115の処理を再開する。ここでは、例えば、データアクセス手段107によるデータアクセス要求が発生した場合には、メモリカード200が使用されると判断する。
このような電子機器100Bによれば、メモリカード200の消費電力を抑えるためにメモリカード200への供給電力を制御する場合であっても、ユーザがパスワードを繰り返し入力することなくロックが解除されるため、利便性が向上する。
(第3の実施形態)
図6は本発明の第3の実施形態における電子機器100Cおよびメモリカード200の概略構成の一例を示す図である。電子機器100Cおよびメモリカード200において、図1に示した電子機器100およびメモリカード200の構成と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。電子機器100Cとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
電子機器100Cは、電子機器100の構成要素に加え、パスワードモード設定手段110、パスワード消去手段111を有する。
パスワードモード設定手段110は、メモリカード200のパスワードを操作するためのパスワードモードとして、パスワードを設定するためのパスワード設定モードまたはパスワードを消去するためのパスワード消去モードを設定する。パスワードモードは、入力手段102による入力により設定されてもよい。
パスワード消去手段111は、パスワードモードがパスワード消去モードに設定された場合、メモリカード接続手段108を介して、メモリカード200のパスワード保持手段204に保持されたパスワードを消去するためのパスワード消去信号をメモリカード200へ送信する。パスワード消去信号には、パスワード保持手段101に保持されたメモリカード200のパスワードや制御信号が含まれる。
また、パスワード判定手段203は、第1の実施形態のパスワード判定手段の機能に加え、電子機器接続手段201を介して、パスワード消去信号を取得した場合、パスワード保持手段204を検索し、パスワード消去信号に含まれるパスワードと同一のパスワードを消去する機能を有する。
次に、電子機器100Cがパスワード消去モードの場合の動作の一例について説明する。図7は電子機器100Cがパスワード消去モードの場合の動作の一例を示す図である。尚、パスワード保持手段101には、電子機器100Cに接続されるメモリカード200のカード固有IDおよびパスワードが保持されているものとする。
まず、パスワードモード設定手段110が、パスワードモードとしてパスワード消去モードを設定する(ステップS201)。
続いて、カード固有ID取得手段104が、メモリカード200からカード固有IDを取得する(ステップS202)。尚、ステップS201およびS202は順不同である。
続いて、パスワード消去手段111が、パスワード保持手段101を検索し、取得したカード固有IDと同一のカード固有IDに対応するパスワードを読み出す(ステップS203)。尚、パスワード保持手段101に取得したカード固有IDと同一のカード固有IDが存在しなかった場合、ステップS112と同様のシーケンスで、ユーザの指示により入力手段102がパスワードを入力するようにしてもよい。
続いて、パスワード消去手段111が、読み出したパスワードを含むパスワード消去信号を送信する(ステップS204)。尚、パスワード消去に成功しなかった場合、ステップS112と同様のシーケンスで、ユーザの指示により入力手段102がパスワードを入力するようにしてもよい。パスワード消去に成功したか否かは、例えば、パスワード消去が完了した旨を示すパスワード消去完了信号をメモリカード200から受信したか否かで判断可能である。
このようなパスワード消去モードを設けることにより、パスワード機能を備えておらずパスワードが付加されたメモリカードのデータを読み出すことができない他の電子機器であっても、メモリカード200のデータを読み出すことが可能となる。
次に、電子機器100Cがパスワード設定モードの場合の動作の一例について説明する。図8は電子機器100Cがパスワード設定モードの場合の動作の一例を示す図である。尚、パスワード保持手段101には、電子機器100Cに接続されるメモリカード200のカード固有IDおよびパスワードが保持されているものとする。
まず、パスワードモード設定手段110が、パスワードモードとしてパスワード設定モードを設定する(ステップS301)。
続いて、カード固有ID取得手段104が、メモリカード200からカード固有IDを取得する(ステップS302)。尚、ステップS301およびS302は順不同である。
続いて、設定解除手段105が、パスワード保持手段101を検索し、取得したカード固有IDと同一のカード固有IDに対応するパスワードを読み出す(ステップS303)。尚、取得したカード固有IDと同一のカード固有IDが存在しない場合、パスワードを入力手段102により入力し、読み出されたパスワードと同様に扱ってもよい。これにより、パスワードが設定されていないメモリカード200に対しても、確実にパスワードを設定することが可能となる。
続いて、設定解除手段105が、読み出したパスワードを含むパスワード設定信号を送信する(ステップS304)。
このようなパスワード設定モードを設けることにより、例えば一度パスワード設定を行ったメモリカード200についてパスワードの削除や再設定を行う場合には、繰り返しパスワードを入力することなく自動的にメモリカード200のパスワードを削除すること、パスワードを付加することが可能となり、利便性が向上する。
(第4の実施形態)
図9は本発明の第4の実施形態における電子機器100D、メモリカード200、およびICカード300の概略構成の一例を示す図である。電子機器100Dおよびメモリカード200において、図1に示した電子機器100およびメモリカード200の構成と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。また、電子機器100Dにおいては、図3、図4に示した電子機器100の動作と類似しているため、異なる動作についてのみ説明を行う。電子機器100Dとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
電子機器100Dは、電力供給手段103、カード固有ID取得手段104、設定解除手段105、ロック状態判定手段106、データアクセス手段107、メモリカード接続手段108、ICカード接続手段112を有して構成される。
ICカード接続手段112は、ICカード300を接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、ICカード300がICカードスロットに挿入されることで、ICカード300との間でデータの交換が可能な状態となる。
ICカード300は、例えばSIM(Subscriber Identity Module)カードであり、パスワード保持手段301を有する。ICカード300はICカード300の識別情報としてIC固有IDを有する。
パスワード保持手段301は、電子機器100のパスワード保持手段101と同様の機能を備えている。また、パスワード保持手段301は、各カード固有IDに対応するパスワードとして、IC固有IDを利用する場合、メモリカード200毎に任意に設定されたパスワードを保持しなくてもよい。
次に、電子機器100Dの動作の一例について説明する。電子機器100Dも電子機器100と同様に図3、図4の処理を行う。
電子機器100Dは、図3、図4の処理を行う場合、カード固有IDやパスワードの読み出しや保存を、ICカード接続手段112を介して、パスワード保持手段301に対して行う。つまり、電子機器100では、入力手段102によるパスワード入力を行ったり、パスワード保持手段101へカード固有IDおよびパスワードの保存を行ったり、パスワード保持手段101からパスワードの読み出しを行ったりしたが、電子機器100Dでは、パスワード保持手段101および入力手段102の代わりに、ICカード300のパスワード保持手段301を使用して図3、図4の処理を行い、パスワード設定やロック解除を行う。この場合、データ保存やデータ読み出し等のデータ参照を行うために、アクセス要求をICカード300へ送信する。
このような電子機器100Dによれば、SIMカードのようなICカード300を他の電子機器に挿入して利用する場合であっても、パスワードの再入力をせずにメモリカード200を利用することができ、利便性が向上する。また、電子機器100Dの機能を有する他の機器にパスワードが格納されたICカードを挿入することで、他の機器にパスワードを移行することも可能である。
また、パスワード保持手段301にパスワードとしてIC固有IDが保持されている場合、ユーザは一切パスワード入力を行うことなく、メモリカード200のパスワード設定およびロック解除を行うことが可能となる。また、ユーザが暗記しなければならないパスワードの数を減らすことが可能となる。尚、この場合、電子機器100Dでは入力手段102によるパスワードの入力は行わずに、自動的にIC固有IDがパスワードとして設定される。
さらに、パスワードとしてIC固有IDが用いられる場合、パスワードは全てのメモリカード200で同一であるため、パスワード保持手段301を備えなくてもよいし、電子機器100D内にパスワード保持手段を備えてもよい。
(第5の実施形態)
図10は本発明の第5の実施形態における電子機器100Eおよびメモリカード200の概略構成の一例を示す図である。電子機器100Eおよびメモリカード200において、図1に示した電子機器100およびメモリカード200の構成と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。また、電子機器100Eにおいては、図3、図4に示した電子機器100の動作と類似しているため、異なる動作についてのみ説明を行う。電子機器100Eとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
電子機器100Eは、電子機器100の構成要素に加え、本体ロック手段113を有する。
パスワード保持手段101は、各カード固有IDと電子機器100E本体をロックおよびロック解除するためのパスワードとを保持する。
入力手段102は、電子機器100E本体をロックおよびロック解除するためのパスワードの入力等を行う。
本体ロック手段113は、電子機器100E本体をパスワードによりロックしたりロック解除したりする。本体ロック手段112がロック行う部分は、電子機器100Eのすべての機能であっても一部の機能であってもよい。
次に、電子機器100Eの動作の一例について説明する。電子機器100Eも電子機器100と同様に図3、図4の処理を行う。
図3、図4の処理を行う場合、電子機器100Eでは、入力手段102によるパスワードの入力は行わずに、パスワードとして、自動的に電子機器100E本体のパスワードが設定される。例えば、パスワード設定時やロック解除時には、パスワードを入力する処理(例えば、ステップS105、ステップS112)の代わりに、パスワード保持手段101に保持された電子機器100E本体のパスワードが用いられる。
このような電子機器100Eによれば、電子機器100E本体において使用するパスワードをメモリカード200のパスワードとして設定することができ、ユーザは一切パスワード入力を行うことなく、メモリカード200のパスワード設定およびロック解除を行うことが可能となる。さらに、ユーザが暗記しなければならないパスワードの数を減らすことが可能となる。
(第6の実施形態)
図11は本発明の第6の実施形態における電子機器100F、メモリカード200、およびICカード300の概略構成の一例を示す図である。電子機器100Fおよびメモリカード200において、図1に示した電子機器100およびメモリカード200の構成と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。また、電子機器100Fにおいては、図3、図4に示した電子機器100の動作と類似しているため、異なる動作についてのみ説明を行う。電子機器100Fとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
電子機器100Fは、電子機器100の構成要素と比較すると、パスワード保持手段101および入力手段102を備えておらず、ICカード接続手段112、IC固有ID変換手段114を有する。尚、IC固有ID変換手段114は「パスワード生成部」としての機能を有する。
ICカード接続手段112は、ICカード300を接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、ICカード300がICカードスロットに挿入されることで、ICカード300との間でデータの交換が可能な状態となる。
IC固有ID変換手段114は、メモリカード200のカード固有IDとICカード300のIC固有IDとに基づいてパスワードを生成し、直接、メモリカード200へのパスワード設定やロック解除を実施するようにパスワードを設定解除手段105へ送る。
ICカード300は、例えばSIM(Subscriber Identity Module)カードである。ICカード300はICカード300の識別情報としてIC固有IDを有する。
次に、電子機器100Fの動作の一例について説明する。電子機器100Fも電子機器100と同様に図3、図4の処理を行う。
図3、図4の処理を行う場合、電子機器100Fでは、入力手段102によるパスワードの入力は行わずに、IC固有ID変換手段114によって生成されるパスワードを用いる。パスワード設定時やロック解除時には、パスワードを入力する処理(例えば、ステップS105、ステップS112)の代わりに、IC固有ID変換手段114によるパスワード生成を行い、パスワードを設定解除手段105へ送る。
このような電子機器100Fによれば、ユーザは一切パスワード入力を行うことなく、メモリカード200のパスワード設定およびロック解除を行うことが可能となる。さらに、メモリカード200毎に異なるパスワードが設定されるので、セキュリティ上、より安全なパスワードとなる。
(第7の実施形態)
図12は本発明の第7の実施形態における電子機器100G、メモリカード200、およびICカード300の概略構成の一例を示す図である。電子機器100Gおよびメモリカード200において、図1に示した電子機器100およびメモリカード200の構成と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。また、電子機器100Gにおいては、図3、図4に示した電子機器100の動作と類似しているため、異なる動作についてのみ説明を行う。電子機器100Gとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
電子機器100Gは、電力供給手段103、カード固有ID取得手段104、設定解除手段105、ロック状態判定手段106、データアクセス手段107、メモリカード接続手段108、ICカード接続手段112、パスワード生成手段115を有して構成される。
ICカード接続手段112は、ICカード300を接続するための手段であり、例えば接続端子である。例えば、ICカード300がICカードスロットに挿入されることで、ICカード300との間でデータの交換が可能な状態となる。
パスワード生成手段115は、パスワードを生成し、ICカード接続手段112を介してパスワード保持手段301へ保存する。パスワード生成の方法としては、例えば、ICカード300のIC固有IDとメモリカード200のカード固有IDに基づいて変換や暗号化を行ってパスワードを生成してもよいし、これらに基づかずにランダム値や時間を用いてパスワードを生成してもよい。パスワードの生成は、メモリカード200のカード固有ID毎に行われる。
ICカード300は、例えばSIM(Subscriber Identity Module)カードであり、パスワード保持手段301を有する。ICカード300はICカード300の識別情報としてIC固有IDを有する。
パスワード保持手段301は、電子機器100のパスワード保持手段101と同様の機能を備えている。また、パスワード保持手段301はICカード300に具備されるのではなく、電子機器100Gに具備しても良い。
次に、電子機器100Gの動作の一例について説明する。電子機器100Gも電子機器100と同様に図3、図4の処理を行う。
図3、図4の処理を行う場合、電子機器100Gでは、入力手段102によるパスワードの入力は行わずに、パスワード生成手段115によって生成されるパスワードを用いる。パスワード設定時には、パスワードを入力する処理(例えば、ステップS105、ステップS112)の代わりに、パスワード生成手段115によるパスワード生成を行い、パスワード保持手段301へ保存する。
このような電子機器100Gによれば、ユーザは一切パスワードの入力をすることなく、メモリカード200のパスワード設定およびロック解除を行うことが可能となる。また、生成されるパスワードは推定困難となり、セキュリティ上、より安全なパスワードとなる。
(第8の実施形態)
図13は本発明の第8の実施形態における電子機器100Hおよびメモリカード200の概略構成の一例を示す図である。電子機器100Hおよびメモリカード200において、図6に示した電子機器100Cおよびメモリカード200の構成と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。電子機器100Hにおいては、図7、図8に示した電子機器100Cの動作と類似しているため、異なる動作についてのみ説明を行う。電子機器100Hとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
電子機器100Hは、電子機器100Cの構成要素に加え、本体ロックモード設定手段116を有する。
本体ロックモード設定手段116は、電子機器100Hのロックに関する本体ロックモードとして、電子機器100Hのすべての機能もしくは一部の機能をロックするための本体ロックモード、あるいは、このロックを解除するための本体ロック解除モードとを設定する。尚、本体ロックモードの切り替えには、本体ロックモード切替のためのパスワードなどを要求してもよい。
次に、電子機器100Hの動作の一例について説明する。電子機器100Hも電子機器100Cと同様に図7、図8の処理を行う。
本体ロックモード設定手段116により本体ロックモードに設定されると、本体ロックモード設定手段116は、パスワード設定モードに設定されるようにパスワードモード設定手段110を制御する。そして、電子機器100Hは、図8の処理を行う。
また、本体ロックモード設定手段116により本体ロック解除モードに設定されると、本体ロックモード設定手段116は、パスワード消去モードに設定されるようにパスワードモード設定手段110を制御する。そして、電子機器100Hは、図7の処理を行う。
このような電子機器100Hによれば、例えば、電子機器100Hの本体ロックおよび本体ロック解除に連動して一度パスワード設定を行ったメモリカード200についてパスワードの削除や再設定を行う場合には、繰り返しパスワードを入力することなく自動的にメモリカード200へのパスワードを削除すること、パスワードを付加することが可能となり、利便性が向上する。
例えば、電子機器100Hを本体ロックモードとし、携帯端末等の電子機器100Hにパスワードによるロックをかけることで、メモリカード200にパスワードを設定し、ロックをかけることが可能である。したがって、この場合に、メモリカード200を紛失したりメモリカード200が盗難にあったり、電子機器100Hを紛失したり電子機器100Hが盗難にあったりしても、メモリカード200内に記憶されたデータの情報漏洩を防止することが可能である。
尚、入力手段102によるパスワード入力に代わり、電子機器100H本体のすべてもしくは一部の機能をロックするためのパスワードをメモリカード200のパスワードとして利用してもよい。また、他の実施形態で説明したパスワードの生成方法を用いてパスワードを生成し、パスワードとして利用してもよい。
(第9の実施形態)
本発明の第9の実施形態における電子機器100Iは、電子機器100、100B〜100Hのいずれかの電子機器の構成要素と、図示しない表示部を有する。電子機器100Iは、先の実施形態において説明した処理を行う。電子機器100Iとしては、メモリカード200等の外部記憶装置を接続可能なPC、PDA、携帯電話端末、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ICレコーダ、プリンタ、AVプレイヤ、AVレコーダ、HDDポータブルストレージ、カーナビゲーション端末やその他の電子機器が考えられる。
表示部は、様々なデータの表示を行う。ここでは、主に、パスワード設定済みでありメモリカード200がロック中であることを示すロック中アイコン、パスワード設定済みでありメモリカード200がロック解除中であることを示すロック解除中アイコン、メモリカード200のパスワードが未設定であることを示すパスワード未設定アイコンを表示する。図14(a)は表示を行う電子機器100Iの一例、図14(b)は表示部が表示するアイコンの一例を示す図である。
パスワード設定済みでありメモリカード200がロック中であることは、例えば、メモリカード200への電力供給後に自動的にロック状態となっていることから認識可能である。例えば、図3のステップS104において「Yes」である場合、パスワード設定済みロック中である。
パスワード設定済みでありメモリカード200がロック解除中であることは、例えば、メモリカード200への電力供給後に自動的にロック状態となり、その後ロック解除信号によりロック解除が成功したことから認識可能である。例えば、図3のステップS111において「Yes」である場合やステップS114において「Yes」である場合、パスワード設定済みロック解除中である。
パスワード未設定であることは、例えば、メモリカード200への電力供給後に自動的にロック状態とならないことから認識可能である。例えば、図3のステップS104において「No」である場合、パスワード未設定である。
次に、電子機器100Iにおける表示部による表示処理の一例について説明する。
図15は、パスワードが設定されていないメモリカード200が接続された場合に、メモリカード200にパスワードを設定する場合の画面表示例を示す図である。
電子機器100Iが、例えば電子機器100、100B、100Cと同様に、入力手段102によるパスワード入力が必要な場合、まず、図15(a)に示すように、表示部がパスワードの設定画面を表示する。この画面では、パスワード未設定アイコンが表示される。
続いて、図15(b)に示すように、表示部がパスワードの入力画面を表示する。この画面では、引き続きパスワード未設定アイコンが表示される。
続いて、図15(c)に示すように、表示部がパスワード入力後のロック解除画面を表示する。この画面では、ロック解除中アイコンが表示される。
図15の画面表示により、メモリカード200のパスワードが未設定の状態から、パスワードを設定した後にメモリカードがロック解除状態となったことを瞬時に把握することが可能である。
図16は、既にメモリカード200にパスワードが設定されており、電子機器100IもしくはICカード300がメモリカード200のカード固有IDおよびパスワードを保持している場合の画面表示例を示す図である。
電子機器100Iが、例えば電子機器100、100B、100C、100D、100100F、100Gと同様に、既にパスワードが設定されており、パスワード保持部101もしくはICカード300にメモリカード200のカード固有IDおよびパスワードが保持されている場合、パスワードが設定されたメモリカード200を電子機器100Iへ挿入等する前には、表示部は、例えば図16(a)に示す画面を表示する。また、この画面では、アイコンの表示は行われない。
続いて、電子機器100Iへメモリカード200が挿入等され、パスワード保持部101等に保持されたパスワードでメモリカード200の認証が行われた後にロック解除されると、図16(b)に示すように、表示部がロック解除画面を表示する。この画面では、ロック解除中アイコンが表示される。
図16の画面表示により、メモリカード200が単にパスワード未設定であるのではなく、パスワードが設定されており、パスワード認証後にメモリカード200がロック解除状態となったことを瞬時に把握することが可能である。
図17は、パスワードモード設定メニューの画面表示例を示す図である。
電子機器100Iが、例えば電子機器100Cと同様に、パスワードモードを設定する場合、図17(a)に示すように、表示部が第1のメニュー画面を表示する。第1のメニュー画面は、パスワード設定モード中であり、パスワード設定モードからパスワード消去モードへの切り替えを行うための画面である。この画面では、ロック解除中アイコンが表示される。
また、図17(b)に示すように、表示部が第2のメニュー画面を表示する。第2のメニュー画面は、パスワード消去モード中であり、パスワード消去モードからパスワード設定モードへの切り替えを行うための画面である。この画面では、パスワード未設定アイコンが表示される。
図17の画面表示により、メモリカード200にパスワードが設定されているがロック解除状態となっているとなっているのか、パスワードが設定されていないのかを判断し、パスワードモードを切り替えることが可能となる。
図18は、パスワード削除変更メニューの画面表示例を示す図である。
電子機器100Iが、例えば電子機器100、100Bと同様に、メモリカード200に設定されているパスワードを削除もしくは変更する場合、図18に示すように、表示部がパスワード削除変更メニューを表示する。この画面では、ロック解除中アイコンが表示される。尚、ロック解除に成功した場合のみに、パスワードの削除もしくは変更を許可することで、ユーザにパスワードの確認を行わせる必要が無く、利便性が向上する。
図18の画面表示により、メモリカード200にパスワードが設定されているがロック解除状態となっているとなっているのか、パスワードが設定されていないのかを判断し、パスワードの削除や変更を行うことができる。
ここで、電子機器100Iがパスワード削除変更を行う場合の動作の一例について簡単に説明する。
パスワード変更は、入力手段102から入力された新パスワードとパスワード保持手段101から該当するパスワードを現在のパスワードとして読み出し、設定解除手段105が新パスワードと現在のパスワードをメモリカード200に送信し、メモリカード200に設定されているパスワードを変更する。またその際に、パスワード保持テーブル101aの該当するパスワードを新パスワードに更新する。
また、パスワードの削除は、パスワード保持手段101から該当するパスワードを現在のパスワードとして読み出し、設定解除手段105が現在のパスワードをメモリカード200に送信し、メモリカード200に設定されているパスワードを削除する。この際、パスワード消去モードの場合は、パスワード保持テーブル101aからパスワードの削除を行わない。また、パスワード消去モード以外の場合は、パスワード保持テーブル101aからパスワードの削除を行ってもよい。
図19は、既にパスワードが設定されているが、電子機器100IもしくはICカード300がメモリカード200のカード固有IDおよびカード固有IDに対応しないパスワードを保持している場合の画面表示例を示す図である。
電子機器100Iが、例えば電子機器100、100B、100C、100D、100100F、100Gと同様に、既にパスワードが設定されているが、パスワード保持部101もしくはICカード300にメモリカード200のカード固有IDおよびカード固有IDに対応しないパスワードが保持されている場合、パスワードが設定されたメモリカード200を電子機器100Iへ挿入等する前には、表示部は、例えば図19(a)に示す画面を表示する。また、この画面では、アイコンの表示は行われない。
続いて、電子機器100Iへメモリカード200が挿入等され、パスワード保持部101等に保持されたパスワードでメモリカード200の認証が行われた後、パスワード保持部101等に保持されたパスワードとメモリカード200に保持されたが不一致であるためにロック解除されず、表示部がパスワード認証画面を表示する。入力手段102により入力されたパスワードでもロック解除されない場合、図19(b)に示すように、表示部がロック画面を表示する。この画面では、ロック中アイコンが表示される。
図19の画面表示により、メモリカード200のロック状態が解除されないために、例えば他の電子機器でメモリカード200のパスワードが変更されたなど、パスワード保持部101等に保持されたパスワードがメモリカード200に保持されたパスワードと異なっていることを瞬時に把握することが可能である。
このような電子機器100Iによれば、一見してメモリカード200にパスワードが設定されているか否か、メモリカード200がロック状態である否かを認識することができる。したがって、例えば、単にパスワードが設定されていないためにロック解除状態となったのか、パスワードが設定されているためにロック状態の後に自動的にロック解除状態となったのかを見分けることができる。
尚、第1〜第9の実施形態における電子機器の機能を組み合わせることも可能である。例えば、パスワード設定モードおよびパスワード消去モードにおいて、図12のパスワード生成手段115によって生成されたパスワードを用いることも可能である。
本発明は、外部記憶装置に機能を追加することなく、外部記憶装置のパスワードによるロックを自動的に解除することが可能な電子機器、プログラム等に有用である。
100 電子機器
101 パスワード保持手段
102 入力手段
103 電力供給手段
104 カード固有ID取得手段
105 設定解除手段
106 ロック状態判定手段
107 データアクセス手段
108 メモリカード接続手段
109 電力制御手段
110 パスワードモード設定手段
111 パスワード消去手段
112 ICカード接続手段
113 本体ロック手段
114 IC固有ID変換手段
115 パスワード生成手段
116 本体ロックモード設定手段
200 メモリカード
201 電子機器接続手段
202 データ記憶手段
203 パスワード判定手段
204 パスワード保持手段
205 ロック手段
206 カード固有ID送信手段
300 ICカード
301 パスワード保持手段

Claims (29)

  1. パスワードによりロック可能な外部記憶装置を接続する外部記憶装置接続部と、
    前記外部記憶装置を識別するための識別情報を取得する識別情報取得部と、
    外部記憶装置の識別情報とパスワードとを関連付けて保持するパスワード保持部と、
    前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置がロック状態であるか否かを判定するロック状態判定部と、
    前記ロック状態判定部により前記外部記憶装置がロック状態であると判定された場合、かつ、前記識別情報取得部に取得された識別情報と同一の識別情報が前記パスワード保持部に保持されている場合、前記識別情報に関連付けられたパスワードに基づいて、前記外部記憶装置のロック状態を解除するためのロック解除信号を送信する電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記ロック解除部は、前記ロック解除信号の送信後、ロック解除に失敗した場合、入力部により入力されたパスワードに基づいて、前記ロック解除信号を再送信する電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記ロック解除部は、前記ロック解除信号の再送信後、ロック解除に成功した場合、前記識別情報取得部により取得された識別情報と前記入力部により入力されたパスワードとを関連付けて前記パスワード保持部へ保存する電子機器。
  4. パスワードによりロック可能な外部記憶装置を接続する外部記憶装置接続部と、
    外部記憶装置のパスワードを保持するパスワード保持部と、
    前記外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置がロック状態であるか否かを判定するロック状態判定部と、
    前記ロック状態判定部により前記外部記憶装置がロック状態であると判定された場合に、前記パスワード保持部に保持されたパスワードに基づいて前記外部記憶装置のロック状態を解除するためのロック解除信号を送信した後、ロック解除に失敗した場合、前記パスワード保持部に保持された他のパスワードに基づいて前記ロック解除信号を送信するロック解除部と、
    を有する電子機器。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
    前記外部記憶装置へ前記パスワードを設定するためのパスワード設定信号を送信するパスワード設定部を有する電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器であって、
    前記パスワード設定部は、入力部により入力されたパスワードを設定するための前記パスワード設定信号を送信する電子機器。
  7. 請求項5に記載の電子機器であって、更に、
    前記パスワードを設定または消去するためのパスワードモードを設定するパスワードモード設定部を有し、
    前記パスワード設定部は、前記パスワードモードとしてパスワード設定モードが設定された場合、前記識別情報取得部によって取得された識別情報に関連付けられたパスワードに基づいて、前記パスワード設定信号を送信する電子機器。
  8. 請求項7に記載の電子機器であって、更に、
    前記パスワードモードとしてパスワード消去モードが設定された場合、前記識別情報取得部によって取得された識別情報に関連付けられたパスワードに基づいて、前記パスワードを消去するためのパスワード消去信号を送信するパスワード消去部を有する電子機器。
  9. 請求項5ないし8のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記パスワード設定部は、設定したパスワードを前記パスワード保持部へ保存する電子機器。
  10. 請求項1、4、5、7〜9のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記パスワードは、当該電子機器の備える機能をロックまたはロック解除するためのパスワードである電子機器。
  11. 請求項1、4、5、7〜9のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記パスワードは、当該電子機器に接続されるICカードを識別するためのIC識別情報に基づいたものである電子機器。
  12. 請求項1、4、5、7〜9のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
    前記パスワードを生成するパスワード生成部を有する電子機器。
  13. 請求項12に記載の電子機器であって、
    前記パスワード生成部は、前記外部記憶装置を識別するための識別情報と当該電子機器に接続されるICカードを識別するための識別情報とに基づいて、前記パスワードを生成する電子機器。
  14. 請求項1ないし13のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
    前記外部記憶装置のデータへアクセスするためのデータアクセス部と、
    前記データアクセス部によるアクセスが行われる期間、前記外部記憶装置へ電力を供給する電力供給部とを有し、
    前記ロック解除部は、前記電力供給部により電力が供給される場合、前記ロック解除信号を送信する電子機器。
  15. 請求項1ないし14のいずれか1項に記載の電子機器であって、更に、
    前記パスワード保持部を有するICカードを接続するICカード接続部を有し、
    前記ロック解除部または前記識別情報取得部は、前記ICカードの前記パスワード保持部へのデータ参照またはデータ保存を行う場合、前記ICカードへアクセス要求を行う電子機器。
  16. 請求項11、13、15のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記ICカードは、SIMカードである電子機器。
  17. 請求項1ないし16に記載の電子機器であって、更に、
    前記外部記憶装置へのパスワードの設定状態および前記外部記憶装置のロックの設定状態の少なくとも一方を通知するための表示を行う表示部を有する電子機器。
  18. 請求項17に記載の電子機器であって、
    前記表示部は、前記外部記憶装置へパスワードが設定されており、かつ、前記外部記憶装置がロック状態である場合、その旨を表示する電子機器。
  19. 請求項17に記載の電子機器であって、
    前記表示部は、前記外部記憶装置へパスワードが設定されており、かつ、前記外部記憶装置がロック解除状態である場合、その旨を表示する電子機器。
  20. 請求項17に記載の電子機器であって、
    前記表示部は、前記外部記憶装置へのパスワードが未設定である場合、その旨を表示する電子機器。
  21. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記ロック解除信号は、前記パスワードを含む電子機器。
  22. 請求項5ないし7のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記パスワード設定信号は、前記パスワードを含む電子機器。
  23. 請求項8に記載の電子機器であって、
    前記パスワード消去信号は、前記パスワードを含む電子機器。
  24. 請求項7に記載の電子機器であって、
    前記パスワード設定部は、前記パスワードモードとしてパスワード設定モードが設定された場合、かつ、前記識別情報取得部によって取得された識別情報が前記パスワード保持部に保持されていない場合、入力部により入力されたパスワードに基づいて、前記パスワード設定信号を送信する電子機器。
  25. 請求項18に記載の電子機器であって、
    前記ロック状態判定部は、前記外部記憶装置への電力供給に基づいて前記外部記憶装置がロック状態となった場合、前記外部記憶装置へパスワードが設定されており、かつ、前記外部記憶装置がロック状態であると判定する電子機器。
  26. 請求項19に記載の電子機器であって、
    前記ロック状態判定部は、前記外部記憶装置への電力供給に基づいて前記外部記憶装置がロック状態となり、かつ、前記ロック解除信号によりロック状態の解除が成功した場合、前記外部記憶装置へパスワードが設定されており、かつ、前記外部記憶装置がロック解除状態であると判定する電子機器。
  27. 請求項20に記載の電子機器であって、
    前記ロック状態判定部は、前記外部記憶装置への電力供給に基づいて前記外部記憶装置がロック状態とならなかった場合、前記外部記憶装置へのパスワードが未設定であると判定する電子機器。
  28. 電子機器において、
    前記外部記憶装置がロック状態であるか否かを判定するステップと、
    パスワードによりロック可能な外部記憶装置を接続する外部記憶装置接続部に接続された外部記憶装置がロック状態であると判定された場合、外部記憶装置のパスワードを保持するパスワード保持部に保持されたパスワードに基づいて、前記外部記憶装置のロック状態を解除するためのロック解除信号を送信するステップと
    を有するロック解除方法。
  29. 請求項28に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012105375A 2012-05-02 2012-05-02 電子機器、ロック解除方法およびプログラム Pending JP2012142037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105375A JP2012142037A (ja) 2012-05-02 2012-05-02 電子機器、ロック解除方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105375A JP2012142037A (ja) 2012-05-02 2012-05-02 電子機器、ロック解除方法およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529902A Division JP5042313B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 電子機器およびロック解除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012142037A true JP2012142037A (ja) 2012-07-26

Family

ID=46678168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105375A Pending JP2012142037A (ja) 2012-05-02 2012-05-02 電子機器、ロック解除方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012142037A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286953A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Sharp Corp 電子装置
JPH0340165A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Toshiba Corp 携帯用記録媒体端末システム
JPH07114501A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Ricoh Co Ltd 記憶媒体のデータ保護装置
JPH08505964A (ja) * 1992-11-12 1996-06-25 マックスター・コーポレーション 取外し可能なメモリを有するコンピュータ・メモリにおいてデータ・セキュリティを講じる装置および方法
JPH10334197A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Hitachi Ltd 簡易パスワード入力装置
JP2000113119A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fujitsu Ltd Icカード処理装置
JP2001306513A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fujitsu Ltd 情報管理装置および記憶媒体
JP2005268931A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報セキュリティ装置及び情報セキュリティシステム
JP2006099649A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Canon Inc データ記録システム及びデータアクセス方法
JP2006319438A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末及び機能制限方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286953A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Sharp Corp 電子装置
JPH0340165A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Toshiba Corp 携帯用記録媒体端末システム
JPH08505964A (ja) * 1992-11-12 1996-06-25 マックスター・コーポレーション 取外し可能なメモリを有するコンピュータ・メモリにおいてデータ・セキュリティを講じる装置および方法
JPH07114501A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Ricoh Co Ltd 記憶媒体のデータ保護装置
JPH10334197A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Hitachi Ltd 簡易パスワード入力装置
JP2000113119A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fujitsu Ltd Icカード処理装置
JP2001306513A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fujitsu Ltd 情報管理装置および記憶媒体
JP2005268931A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報セキュリティ装置及び情報セキュリティシステム
JP2006099649A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Canon Inc データ記録システム及びデータアクセス方法
JP2006319438A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末及び機能制限方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042313B2 (ja) 電子機器およびロック解除方法
JP5172847B2 (ja) 電子機器
JP5429952B2 (ja) 電子機器、パスワード削除方法およびプログラム
CN104160652B (zh) 用于使用一次性密码的分布式离线登录的方法和系统
JP2009187146A (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
WO2016045189A1 (zh) 一种双系统终端的数据读写方法及双系统终端
CN103154965B (zh) 安全地管理对文件系统的用户访问的方法、设备和系统
JP2017106296A (ja) 鍵管理プログラム、及び鍵管理装置
JP2010033193A (ja) 認証システム及び認証用サーバ装置
KR102479661B1 (ko) 분할형 키 인증 시스템
JP4993114B2 (ja) 携帯型ストレージデバイスの共有管理方法、および、携帯型ストレージデバイス
JP6065623B2 (ja) 情報管理装置、携帯端末装置及びプログラム
JP2012142037A (ja) 電子機器、ロック解除方法およびプログラム
JP6261480B2 (ja) 端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6844673B2 (ja) 電子機器、及び、アクセス管理プログラム
CN109215197A (zh) 一种鉴权方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN103198246B (zh) 启动电子装置的系统
US10621318B1 (en) Operating systems, software, applications (apps) and services for receiving, processing and storing a plurality of commands bearing biometric inputs
JP7205232B2 (ja) 組込制御装置及び組込制御装置の処理要求認証方法
JP2010186380A (ja) 情報管理システム
JP6693094B2 (ja) アクセス管理システム、電子機器、及び、アクセス管理プログラム
JP2005174185A (ja) セキュアデバイスと情報処理装置
JP2012234513A (ja) 外部記憶装置のログ収集システム
CN114021105A (zh) 一种应用的认证方法、装置、电子设备及存储介质
KR20140067494A (ko) 지문을 이용한 보안 강화 방법, 전자 기기 및 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105