JPWO2009017190A1 - 縮合二環式化合物 - Google Patents

縮合二環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009017190A1
JPWO2009017190A1 JP2009525446A JP2009525446A JPWO2009017190A1 JP WO2009017190 A1 JPWO2009017190 A1 JP WO2009017190A1 JP 2009525446 A JP2009525446 A JP 2009525446A JP 2009525446 A JP2009525446 A JP 2009525446A JP WO2009017190 A1 JPWO2009017190 A1 JP WO2009017190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
dimethyl
methanesulfonamide
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357027B2 (ja
Inventor
陽一 ▲高▼橋
陽一 ▲高▼橋
信将 淡井
信将 淡井
英則 赤塚
英則 赤塚
川口 隆行
隆行 川口
徹 飯嶋
徹 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP2009525446A priority Critical patent/JP5357027B2/ja
Publication of JPWO2009017190A1 publication Critical patent/JPWO2009017190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357027B2 publication Critical patent/JP5357027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/161,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with only hydrogen or carbon atoms directly attached in positions 2 and 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/20Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 hydrogenated in the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、鉱質コルチコイド受容体(MR)に親和性を有し、降圧剤等として有用な下記の新規縮合二環式化合物[I]を提供するものである。〔式中、環Aは隣接する複素6員環と縮合し、置換基R1を有するベンゼン環であって、R1以外に置換基を有していてもよく、R1はアルキルスルホニルアミノ基等、R2及びR3はa)同一又は異なって水素、アルキル又は置換又は非置換アリールであるか、或いはb)両者が一緒になってオキソであるか、或いはc)両者が互いに結合して隣接炭素原子と共にシクロアルキルを形成し、Xは=N−、=C(R4)−又は−CH(R4)−、R4はa)水素、b)シアノ、c)ハロゲン、d)アルキル、e)アルケニル、f)シクロアルキル、g)アルカノイル、h)カルバモイル又はi)シクロアルケニル、Arは置換又は非置換芳香族環式基、点線は二重結合の存在又は不存在を表す。]で示される化合物又はその薬理的に許容し得る塩。

Description

本発明は、鉱質コルチコイド受容体(MR)に親和性を有し、該受容体が関与する各種疾患又は病態の予防・治療に有用な新規縮合二環式化合物に関する。
ステロイドホルモン等の低分子量疎水性生理活性物質は、リガンドとして各々特定の核内受容体(nuclear receptors)を介して生理作用を発揮する。核内ステロイドホルモン受容体群は、1つの遺伝子スーパーファミリーを形成しており、これらの受容体は、リガンド依存性転写因子として機能することにより、標的遺伝子の発現を転写レベルで制御(活性化又は抑制)する。当該ステロイドホルモン受容体には、鉱質コルチコイド受容体(MR)、糖質コルチコイド受容体(GR)、アンドロゲン受容体(AR)、エストロゲン受容体(ER)及びプロゲステロン受容体(PR)が包含される。上記受容体のリガンドであるステロイドホルモン、例えば、鉱質コルチコイド(アルドステロン)や糖質コルチコイド(コルチゾール等)は、それぞれの受容体を介して多様な生理機能を発揮する(Jounal of Endocrinology,2001;169:pp437−445)。
MR特異的リガンドであるアルドステロンは、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)におけるメディエータのひとつである。従来、アルドステロンは副腎のみで産生され、遠位尿細管に作用してナトリウムと水の代謝を調節するホルモンに過ぎないと考えられてきた。しかし、最近の研究は、心臓、血管、脳等の種々の組織でアルドステロンが産生されることや、その受容体も心血管組織等に広く分布することを明らかにしている。また、アルドステロンは高血圧の増悪因子であるだけでなく、心・血管組織に対して種々の障害性作用(心筋線維化および壊死、カテコラミンの作用増強、圧受容体反応の低下等)を示すリスクホルモンとして認識されるに到っている。最近の大規模臨床試験(RALES及びEPHESUS)においては、アルドステロン受容体拮抗薬(エプレレノン又はスピロノラクトン)とACE阻害薬等の慣用の治療剤との併用により、重症心不全患者の心疾患による入院率および死亡率が有意に低下したこと、並びに急性心筋梗塞患者の予後を有意に改善したこと(New England Journal of Medicine,2003;341:p.709−717、New England Journal of Medicine,2003;348:p.1309−1321)が確認されている。このように、アルドステロン及びその受容体が関与する心血管系疾患その他においては、当該ホルモンの効果的な遮断が、効果的な治療法を確立する上で重要と考えられる。
上記のように、MRに親和性を有し、当該受容体機能を調節する活性を有するリガンド即ち、当該受容体に対する抑制薬、拮抗薬、作動薬、部分拮抗薬又は部分作動薬は、アルドステロンが関与する各種疾患・病態等の予防・治療剤として有用であり得る。一方、スピロノラクトンやエプレレノンの如きステロイド性MRリガンドは、それ特有の重大な副作用(女性化乳房、月経異常、勃起不全等)を伴うことも少なくないことから、このような副作用が少なく、医薬としての安全性が高い化合物の開発が望まれている。
これまで、MRに親和性を有する非ステロイド性リガンドとしては、例えば、6H−ジベンゾ[b,e]オキセピン誘導体(WO2005/066161)、ジヒドロピリジン誘導体(WO2005/097118)、ジベンゾ[b,d]ピラン誘導体(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2004;14:p.2079−2082)、1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−6−イルスルホンアミド誘導体(WO2006/077821)等が知られている。しかしながら、MR調節作用(MR拮抗作用等)を有する本発明の化合物の如き縮合二環式化合物(1,3−ベンゾオキサジン誘導体又はクロメン誘導体)は報告されていない。
一方、1,3−ベンゾオキサジン誘導体又はクロメン誘導体は、例えば、米国特許第5270308号、WO2005/037830及びJournal of Medicinal Chemistry,2002;45(5):p.1086−1097に開示されている。なお、本出願人は、MR調節作用(MR拮抗作用等)を有する3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン誘導体につき、別途特許出願済である(WO2007/089034)。
本発明の目的は、鉱質コルチコイド受容体(MR)調節作用を有する縮合二環式化合物を提供するものである。
本発明は、下記一般式[I]:
Figure 2009017190
〔式中、環Aは隣接する複素6員環と縮合し、置換基Rを有するベンゼン環であって、R以外に置換基を有していてもよく、
はアルキルスルホニルアミノ基又はアルキルアミノスルホニル基、
及びRは(a)同一もしくは異なって水素原子、アルキル基又は置換もしくは非置換アリール基であるか、或いは(b)両者が一緒になってオキソ基であるか、或いは(c)両者が末端で互いに結合して隣接炭素原子と共にシクロアルキル基を形成し、
Xは式:=N−、=C(R)−又は−CH(R)−で示される基、
は(a)水素原子、(b)シアノ基、(c)ハロゲン原子、(d)アルキル基、(e)アルケニル基、(f)シクロアルキル基、(g)アルカノイル基、(h)カルバモイル基又は(i)シクロアルケニル基、
Arは置換基を有していてもよい芳香族環式基、
点線は二重結合の存在又は不存在を表す。]
で示される縮合二環式化合物又はその薬理的に許容し得る塩に関する。
また、本発明は、上記化合物[I]又はその薬理的に許容し得る塩を有効成分としてなる医薬組成物又は鉱質コルチコイド受容体調節剤(とりわけ、MR受容体拮抗薬又はアルドステロン拮抗薬)に関する。
本発明の化合物[I]は、哺乳動物における鉱質コルチコイド受容体(MR)に対して高い親和性を示す。例えば、ラットMR及びH−アルドステロンを用いた結合試験(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,1987;240:p.650−656記載の方法に準じて実施;詳細は後記実験例に記載)において、本発明の化合物であるN−[4−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド、N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,3−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド等の化合物は、ラット腎臓由来MRへのアルドステロン結合におけるKi値がいずれも10μM未満であった。このため、化合物[I]は、MRが関与する各種疾患(例えば、高血圧及び心不全を含む循環器系疾患等)の予防・治療の為の医薬として有用である。
また、上記本発明の化合物[I]又はその薬理的に許容し得る塩は、ステロイド骨格を有するアルドステロン拮抗薬(スピロノラクトン、エプレレノン等)にありがちな副作用(月経異常、女性化乳房等)を惹起するリスクが小さいという特長を有する。更に、本発明の化合物[I]には、医薬として好ましいプロファイルを有する化合物(例えば、CYP酵素誘導や時間依存的CYP阻害(TDI)等に基づく副作用を惹起する虞が少ない化合物、一日一回投与に適した血中半減期を示す化合物等)が包含される。
本発明の化合物[I]において、環A上の置換基としては、例えば、ハロゲン原子及びアルキル基から選ばれる1〜2個の基があげられる。
Arで示される芳香族環式基としては、例えば、(a)フェニル基、ナフチル基の如き6〜10員の単環又は二環式アリール基、或いは(b)チエニル基、フリル基、ピリジル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基の如き、硫黄原子、酸素原子及び窒素原子から選ばれる1以上の異項原子を含有する5〜10員の単環もしくは二環式ヘテロアリール基があげられる。また、当該芳香族環式基は、同一又は異なる1以上の置換基を有していてもよく、このような置換基としては、例えば(a)ハロゲン原子(フッ原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)、(b)シアノ基、(c)アルキル基(メチル基、エチル基等)(d)トリハロゲノアルキル基(トリフルオロメチル基等)又は(e)アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)等があげられる。Arで示される置換されていてもよい芳香族環式基の好ましい例としては、(1)ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基及びトリハロゲノアルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基、(2)ハロゲン原子で置換されていてもよいピリジル基、(3)ベンゾフラニル基又は(4)ベンゾチエニル基等があげられる。
又はRがアリール基である場合、当該アリール基としては、例えば、フェニル基又はナフチル基の如き6〜10員単環もしくは二環式アリール基があげられる。R又はRがアリール基である場合、当該アリール基は1〜2個のハロゲン原子で置換されていてもよい。
上記本発明の化合物[I]には、環Aがハロゲン原子及びC1−8アルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいベンゼン環、RがC1−8アルキルスルホニルアミノ基又はC1−8アルキルアミノスルホニル基、R及びRが(a)同一又は異なって水素原子、C1−8アルキル基及び6〜10員単環もしくは二環式アリール基(該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)から選ばれる基であるか;或いは(b)両者が一緒になってオキソ基であるか;或いは(c)両者が末端で互いに結合して隣接炭素原子と共にC3−10シクロアルキル基、Rが水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C1−7アルカノイル基、カルバモイル基又はC3−8シクロアルケニル基、並びに、Arが硫黄原子、酸素原子及び窒素原子から選ばれる1以上の異項原子を含有していてもよい6〜10員の単環又は二環式芳香族環式基(当該芳香族環式基は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−8アルキル基、トリハロゲノC1−8アルキル基及びC1−8アルコキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよい)であり、Rが、一般式[I]における下式:
Figure 2009017190
で示される縮合環骨格の5、6又は7位に結合した化合物が包含される。
本発明における好ましい実施態様としては、例えば、一般式[I−A]:
Figure 2009017190
〔式中、環Aは隣接する複素6員環と縮合し、置換基R11を有するベンゼン環であって、R11以外に置換基を有していてもよく、R11はアルキルスルホニルアミノ基又はアルキルアミノスルホニル基、R21及びR31は同一もしくは異なって(a)水素原子、(b)アルキル基又は(c)置換もしくは非置換アリール基およびArは置換基を有していてもよい芳香族環式基を表す。]
で示される縮合二環式化合物又はその薬理的に許容し得る塩があげられる。上記化合物[I−A]のうち、R11が、下式:
Figure 2009017190
で示される縮合環骨格の7位に結合した化合物が好ましい。
本発明における別の好ましい実施態様としては、例えば、下記一般式[I−B]:
Figure 2009017190
〔式中、環Aは隣接する複素6員環と縮合し、置換基R12を有するベンゼン環であって、R12以外に置換基を有していてもよく、R12はアルキルスルホニルアミノ基又はアルキルアミノスルホニル基、R22及びR32は(a)同一もしくは異なって水素原子又はアルキル基、或いは(b)両者が末端で互いに結合して隣接炭素原子と共にシクロアルキル基を形成するか、或いは(c)両者が一緒になってオキソ基を形成し、R41は(a)水素原子、(b)シアノ基、(c)ハロゲン原子、(d)アルキル基、(e)アルケニル基、(f)シクロアルキル基、(g)アルカノイル基、(h)カルバモイル基又は(i)シクロアルケニル基、Arは置換基を有していてもよい芳香族環式基、および点線は二重結合の存在又は不存在を表す。]
で示される縮合二環式化合物又はその薬理的に許容し得る塩があげられる。上記化合物[I−B]のうち、R12が、下式:
Figure 2009017190
で示される縮合環骨格の7位に結合した化合物がより好ましい。
上記化合物[I−A]において、R21又はR31が置換もしくは非置換アリール基である場合、このようなアリール基としては、例えば、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基があげられる。
上記化合物[I−A]又は化合物[I−B]において、Ar又はArで示される芳香族環式基としては、例えば、(a)フェニル基、ナフチル基の如き6〜10員の単環又は二環式アリール基、或いは(b)チエニル基、フリル基、ピリジル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基の如き、硫黄原子、酸素原子及び窒素原子から選ばれる1以上の異項原子を含有する5〜10員の単環もしくは二環式ヘテロアリール基があげられる。また、当該芳香族環式基は、同一又は異なる1以上の置換基を有していてもよく、このような置換基としては、例えば(a)ハロゲン原子(フッ原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)、(b)シアノ基、(c)アルキル基(メチル基、エチル基等)(d)トリハロゲノアルキル基(トリフルオロメチル基等)又は(e)アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)等があげられる。Ar又はArで示される置換されていてもよい芳香族環式基の好ましい例としては、(1)ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基及びトリハロゲノアルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基、(2)ハロゲン原子で置換されていてもよいピリジル基、(3)ベンゾフラニル基又は(4)ベンゾチエニル基等があげられる。
本発明における更に好ましい実施態様としては、下記一般式[I−A−a]:
Figure 2009017190
〔式中、R11はアルキルスルホニルアミノ基又はアルキルアミノスルホニル基、Rは水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基、R23及びR33は、一方が水素原子またはアルキル基であり、他方がアルキル基又はフェニル基、Ar11はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、トリハロゲノアルキル基およびアルキルオキシ基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい5〜10員単環もしくは二環式芳香族環式基(該芳香族環式基は、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる異項原子を含有していてもよい)を表す。]
で示される化合物又はその薬理的に許容し得る塩があげられる。
本発明における別の更に好ましい実施態様としては、下記一般式[I−B−a]:
Figure 2009017190
〔式中、R12はアルキルスルホニルアミノ基又はアルキルアミノスルホニル基、R、RB2及びRB3は同一もしくは異なって水素原子、ハロゲン原子及びアルキル基から選ばれる基、R24は及びR34は(a)同一又は異なってアルキル基、或いは(b)両者が末端で互いに結合して隣接炭素原子と共にシクロアルキル基を形成するか、或いは(c)オキソ基を形成し、R41は(a)水素原子、(b)シアノ基、(c)ハロゲン原子、(d)アルキル基、(e)アルケニル基、(f)シクロアルキル基、(g)アルカノイル基、(h)カルバモイル基又は(i)シクロアルケニル基、Ar21はハロゲン原子、アルキル基及びトリハロゲノアルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい6員芳香族環式基(該芳香族環式基はヘテロ原子として1〜2個の窒素原子を含有していてもよい)、および点線は二重結合の存在又は不存在を表す。]
で示される化合物又はその薬理的に許容し得る塩があげられる。
本発明におけるとりわけ好ましい実施態様としては、例えば、
a)一般式[I−A−a]において、R11がC1−6アルキルスルホニルアミノ基、Rが水素原子、ハロゲン原子又はC1−6アルキル基、R23及びR33が、一方が水素原子またはC1−6アルキル基であり、他方がC1−6アルキル基、Ar11がハロゲン原子及びC1−6アルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基である化合物、或いは
b)一般式[I−B−a]において、R12がC1−6アルキルスルホニルアミノ基、Rが水素原子又はC1−6アルキル基、RB2及びRB3が水素原子、R24及びR34が同一又は異なってC1−6アルキル基、R41が水素原子、シアノ基、ハロゲン原子又はC1−6アルキル基、Ar21がハロゲン原子、C1−6アルキル基及びトリハロゲノC1−6アルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基である化合物
があげられる。
上記のうち、とりわけ好ましい化合物の具体例としては、
N−[4−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[5−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[2−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;及び
N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド
からなる群より選ばれる化合物又はその薬理的に許容し得る塩があげられる。
別のとりわけ好ましい化合物の具体例としては、
N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,3−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジエチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[3−シアノ−2,2−ジメチル−4−フェニル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−3−シアノ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−シアノ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;および
N−[3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド
からなる群より選ばれる化合物又はその薬理的に許容し得る塩があげられる。
本発明の化合物[I]は、分子内に不斉炭素原子を有する場合、当該不斉炭素原子に基づく複数の立体異性体(ジアステレオマー異性体、光学異性体)として存在しうるが、本発明はこれらの内のいずれか1個の立体異性体又はその混合物のいずれをも包含するものである。
本発明の化合物[I]は、MR及び/又はアルドステロンが関与する各種疾患もしくは疾患状態の予防・治療に有用である。このような疾患には、下記(1)〜(6)に記載の疾患が含まれる。
(1)循環器系疾患又は血液関連疾患: 本態性高血圧;二次性高血圧(腎血管性高血圧、体液貯留型高血圧等);肺高血圧;低血圧;血圧日内変動異常;心不全(急性心不全、慢性心不全又はうっ血性心不全);狭心症;心筋梗塞;心筋症;心肥大;心筋炎;心筋/血管線維化;心筋虚血;圧受容体障害;不整脈;頻脈;脳血管障害(CVA)とその後遺症;一過性脳虚血発作(TIA);脳卒中;脳血管性認知症;高血圧性脳症;脳梗塞;脳浮腫;脳循環障害;レイノー病及びバージャー病を含む抹消循環障害;間欠性は行;静脈機能不全;動脈硬化(冠動脈硬化、脳動脈硬化、抹消動脈硬化等);血管肥厚;経皮的冠動脈形成術(PTCA)を含むインターベンション後の血管肥厚/閉塞;バイパス造営術(CABG等)後の血管再閉塞/再狭窄;臓器移植後の拒絶反応;血栓症;深部静脈血栓症;閉塞性末梢循環障害;閉塞性動脈硬化症;閉塞性血栓性血管炎;血小板減少症;赤血球増多症;多臓器不全;血管内皮障害;又は腎疾患(腎不全、腎炎、糸球体腎炎、IgA腎症、進行性腎症、糸球体硬化症、糖尿病性腎症、血栓性微小血管症、透析合併症、放射線照射による腎症等);血管性紫斑病;自己免疫性溶血性貧血;播種性血管内凝固症候群(DIC);又は多発性骨髄症等。
(2)代謝性疾患: 高血糖/糖尿病及びその合併症(糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害等);代謝症候群もしくは代謝障害(高脂血症、高コレステロール血症、肥満、高尿酸血症、低カリウム血症、高ナトリウム血症、耐糖能障害等)。
(3)中枢神経系又は神経変性疾患: 脳出血、脳梗塞、頭部外傷、脊髄損傷又は脳浮腫に基づく神経障害;知覚機能障害/異常;自律神経機能障害/異常;多発性硬化症;記憶障害;意識障害;うつ病及び双極性障害を含む気分障害;不安症状;人格障害;健忘症;認知症;癲癇;アルコール依存症;アルツハイマー病;パーキンソン病;又は筋萎縮性側索硬化症等。
(4)炎症性もしくはアレルギー性疾患: 関節リウマチ;痛風;変形性膝関節炎;骨関節炎;骨膜炎;滑液包炎;硬直性脊髄炎;アトピー性皮膚炎;接触性皮膚炎;乾癬;アレルギー性鼻炎;花粉症;喘息;蕁麻疹;気管支炎;炎症性肺疾患(肺炎、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、カリニ肺炎、肺結核、肺サルコイドーシス等);炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎等);膠原病(全身性エリテマトーデス、強皮病、多発性動脈炎等);髄膜炎;ウェゲナー肉芽腫;リウマチ熱;術後/外傷後炎症;咽頭炎;膀胱炎;アナフィラキシー;腱炎;結膜炎;又は炎症性眼疾患等。
(5)内分泌疾患: 原発性もしくは二次性アルドステロン症;偽アルドステロン症;バーター(Bartter’s)症候群等。
(6)局所疾患を含むその他疾患: 肝疾患(肝炎、肝硬変等);門脈圧亢進症;消化器疾患(胃炎、胃潰瘍、胃癌、胃手術後障害、食道潰瘍、食道胃静脈瘤破裂、大腸ポリープ、膵炎、胆石症、痔疾等);前立腺疾患(前立腺肥大、前立腺癌等);骨疾患(骨折による組織損傷、骨粗鬆症、骨軟化症、骨ベーチェット病等);癌/腫瘍(悪性黒色腫、白血病、悪性リンパ腫、胃癌、大腸癌等);悪液質;腫瘍の転移;婦人科疾患(更年期障害、妊娠中毒、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣疾患、乳腺疾患等);感染症;敗血症;内毒素性ショック;緑内障;眼圧上昇;メニエル症候群;嚥下障害;睡眠時無呼吸症候群;重症筋無力症;透析低血圧;慢性疲労症候群等。
本発明の化合物[I]には、優れたMR拮抗作用(アルドステロン拮抗作用)を有する化合物が包含され、当該化合物又はその薬理的に許容し得る塩は、MR活性の亢進及び/又はアルドステロンレベル上昇に起因する各種疾患又は疾患状態、例えば、高血圧、心不全、心筋梗塞、狭心症、心肥大、心筋炎、心筋/血管線維化、圧受容体障害、体液量過剰及び不整脈等を含む心血管系疾患、或いは原発性/二次性アルドステロン症、アジソン病、クッシング症候群及びバーター症候群等を含む内分泌疾患の予防・治療(利尿剤としての使用を含む)に特に有用である。
本発明の化合物[I]は、遊離の形でも、それらの薬理的に許容し得る塩の形でも医薬用途に使用することができる。薬理的に許容しうる塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩または臭化水素酸塩の如き無機酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル酸塩またはマレイン酸塩の如き有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩の如きアルカリ金属塩、カルシウム塩の如きアルカリ土類金属塩等があげられる。
更に、上記化合物[I]またはその薬理的に許容しうる塩には、その分子内塩や付加物、それらの溶媒和物或いは水和物等が包含される。
本発明の化合物[I]は、当該化合物単独で、或いはこれと薬理的に許容し得る担体とからなる医薬組成物の形態で、経口的にも非経口的にも投与することができる。このような医薬組成物の剤形は特に限定されるものではなく、投与経路に応じて、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、注射剤、吸入剤、坐剤の如き慣用の医薬製剤として使用することができる。
本発明の化合物[I]またはその薬理的に許容し得る塩の投与量は、投与方法、患者の年令、体重、状態によっても異なるが、非経口投与の場合、1日当り0.001〜10mg/kg、とりわけ0.01〜1mg/kg、経口投与の場合、通常、1日当り0.01〜100mg/kg、とりわけ0.1〜30mg/kgとするのが好ましい。
本発明の化合物[I]またはその薬理的に許容しうる塩は、治療対象疾患等に応じて、単独或いは1以上の他の薬剤と組合せて使用することができる。このような薬剤としては、例えば以下のものがあげられる。
(a)降圧薬:アンジオテンシン変換酵素阻害薬(マレイン酸エナラプリル、塩酸イミダプリル、カプトプリル、シラザプリル、リジノプリル、塩酸デラプリル、塩酸テモカプリル、塩酸ベナゼプリル、ペリンドプリルエルブミン、ホシノプリルナトリウム、塩酸キナプリル、塩酸モエキシプリル、ラミプリル、トランドラプリル、アラセプリル等)、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ロサルタンカリウム、カンデサルタンシレキセチル、バルサルタン、イルベサルタン、テルミサルタン、オルメサルタンメドキソミル、メシル酸エプロサルタン、フォラサルタン等)、β遮断薬(アテノロール、塩酸ベタキソロール、フマル酸ビソプロロール、酒石酸メトプロロール、クエン酸メトプロロール、塩酸プロプラノロール、ナドロール、マレイン酸チモロール、塩酸アセブトロール、硫酸ペンブトロール、ピンドロール、塩酸カルテオロール、ニプラジロール等)、α/β遮断薬(カルベジロール、塩酸ラベタロール等)、カルシウム拮抗薬(ベシル酸アムロジピン、フェロジピン、イスラジピン、ニフェジピン、塩酸ニカルジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、ベニジピン、塩酸マニジピン、塩酸エホニジピン、塩酸ジルチアゼム等)、α遮断薬(メシル酸ドキサゾシン、塩酸プラゾシン、塩酸テラゾシン等)、中枢性α作動薬又はその他中枢作用薬(塩酸クロニジン、レセルピン、メチルドーパ等)、血管拡張薬(塩酸ヒドララジン、ミノキシジル等)等;
(b)利尿薬:チアジド系利尿薬(クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、トリクロルメチアジド、ポリチアジド、クロルタリドン、インダパミド、メトラゾン等)、ループ利尿薬(ブメタニド、フロセミド、トルセミド、メフルシド、エタクリン酸等)、カリウム保持性利尿薬(塩酸アミロライド、トリアムテレン等);
(c)心不全治療薬:硝酸薬(ニトログリセリン等)、ジギタリス製剤(ジゴキシン、ジギトキシン等)、カテコラミン類(塩酸ドブタミン、デノパミン等)、エンドセリン拮抗薬(ボセンタン等)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(乳酸ミルリノン、アムリノン、オルプリノン等)、中性エンドペプチダーゼ阻害薬(ファシドトリル等)、心房性利尿ペプチド等;
(d)抗不整脈薬:Naチャネル遮断薬(塩酸プロカインアミド、酢酸フレカイニド、硫酸キニジン等)、Kチャネル遮断薬(塩酸アミオダロン等)、Caチャネル遮断薬(塩酸ベラパミル等)等;
(e)高脂血症薬:HMG−CoA還元酵素阻害薬(プラバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム、シンバスタチン、セリバスタチン、ロバスタチン、フルバスタチンナトリウム、ロスバスタチンカルシウム、ピタバスタチンカルシウム等)、フィブラート誘導体(ベザフィブラート、フェノフィブラート、クリノフィブラート、クロフィブラート、ゲムフィブロジル等)、スクアレン合成酵素阻害薬等;
(f)抗血栓薬:血液凝固阻害薬(ワーファリンナトリウム、ヘパリンナトリウム、アンチトロンビンIII等)、血栓溶解薬(ウロキナーゼ、t−PA等)、抗血小板薬(アスピリン、塩酸チクロピジン、スルフィンピラゾン、ジピリダモール、シロスタゾール等);
(g)糖尿病/糖尿病合併症治療薬:インスリン、α−グルコシダーゼ阻害薬(ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート等)、ビグアナイド(塩酸メトホルミン、ブホルミン、フェンホルミン等)、インスリン抵抗性改善薬(ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロシグリタゾン等)、インスリン分泌促進薬(トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、グリクロピラミド、クロルプロパミド、グリメピリド、グリブザイド、グリブゾール、トラザミド、アセトヘキサミドの如きスルホニルウレア化合物等)、アミリン拮抗薬(プラムリンチド等)、アルドース還元酵素阻害薬(エパルレスタット、トルレスタット、ゼナレスタット、フィダレスタット、ミナルレスタット、ゾポルレスタット等)、神経栄養因子(NGF等)、AGE阻害薬(ピマゲジン、ピラトキサチン等)、神経栄養因子産生促進薬等;
(h)抗肥満薬:中枢性抗肥満薬(マジンドール、フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、シブトラミン等)、膵リパーゼ阻害薬(オルリスタット等)、β作動薬(SB−226552、BMS−196085、SR−5611−A等)、ペプチド性食欲抑制薬(レプチン等)、コレシストキニン受容体作動薬(リンチトリプト等)等;
(i)非ステロイド性抗炎症薬:アセトアミノフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、エテンザミド、ナプロキセン、ジクロフェナク、ロキソプロフェン等
(j)化学療法剤:代謝拮抗剤(5−フルオロウラシル、メトトレキサート等)、抗癌剤(ビンクリスチン、タキソール、シスプラチン等)等;
(k)免疫調節剤:免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス、アザチオプリン等)、免疫増強剤(クレスチン、レンチナン、シゾフィラン等)、サイトカイン類(インターロイキン1、インターフェロン等)、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(インドメタシン、セレコキシブ、バルデコキシブ、メロキシカム等)、抗TNFα抗体(インフリキシマブ等)等。
本発明の化合物[I]と他の薬剤とを組合せて使用する場合、その投与形態としては、(1)化合物[I]と他の薬剤とを含む単一製剤(合剤)の投与、及び(2)化合物[I]を含む製剤と他の薬剤を含む製剤との併用投与があげられる。また(2)の併用投与の場合、それぞれの製剤の投与経路及び投与時間は異なっていてもよい。
本発明の化合物[I]のうち、Rがアルキルスルホニルアミノ基である化合物(化合物[I−I])は、例えば下記反応スキームA1又はA2に従って製することができる。
(反応スキームA1)
Figure 2009017190
[上記反応スキーム中、Ra1はアルキル基、Xはハロゲン原子を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。]
(反応スキームA2)
Figure 2009017190
[上記反応スキーム中、X11は反応性残基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。]
また、本発明の化合物[I]のうち、Rがアルキルアミノスルホニル基である化合物(化合物[I−II])は、例えば、下記反応スキームA3に従って製することができる。
(反応スキームA3)
Figure 2009017190
[上記反応スキーム中、X12はハロゲン原子を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。]
更に、本発明の化合物[I]のうち、下記一般式[I−B−2]:
Figure 2009017190
[式中、記号は前記と同一意味を有する。]
で示される化合物は、例えば、下記反応スキームBに従って製することができる。
Figure 2009017190
[反応スキーム中、記号は前記と同一意味を有する。]
で示される化合物を還元することにより製することができる。
工程A1−1:
アミン化合物[IIa]と化合物[a]との反応は、例えば、適当な溶媒中或いは無溶媒で、塩基存在下又は非存在下で実施することができる。化合物[a]におけるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子等があげられる。溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンの如きエーテル類、酢酸エチルの如きエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの如きアミド類、アセトニトリルの如きニトリル類、ピリジン、2,6−ルチジン、これらの混合溶媒、或いはこれら溶媒と水との組み合わせがあげられる。これら溶媒のうち、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン又はピリジンが好ましく、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン又はピリジンがより好ましい。塩基としては、例えば、有機塩基又は無機塩基を使用することができる。有機塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の如きトリアルキルアミン類、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの如き三級環状アミン類、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−ジメチルアミノピリジンの如き芳香族アミン類、ピリジン、2,6−ルチジン、2,3,5−コリジン等があげられる。無機塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムの如き炭酸アルカリ金属、炭酸カルシウムの如き炭酸アルカリ土類金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムの如き炭酸水素アルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムの如き水酸化アルカリ金属等があげられる。この内、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又は炭酸アルカリ金属が好ましい。本反応における化合物[a]の使用量は、化合物[IIa]に対して1〜10当量、好ましくは1〜2当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[IIa]に対して1〜10当量、好ましくは1〜2当量とすることができる。本反応は冷却下〜加熱下、好ましくは氷冷下〜室温で実施することができる。
工程A2−1:
化合物における反応性残基(X11)としては、ハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等があげられる。化合物[IIb]と化合物[aa]との反応は溶媒中、塩基及び遷移金属触媒の存在下で実施することができる。溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、例えば、前記したアルコール類、芳香族炭化水素類、ジオキサン等があげられる。このうち、tert−ブタノール、トルエン、キシレン、ジオキサン等が好ましい。塩基としては、例えば、前記した炭酸アルカリ金属、リン酸アルカリ金属、アルカリ金属フェノキシド等があげられる。このうち、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、ナトリウムフェノキシド等が好ましい。遷移金属触媒としては、例えば、前記したパラジウム触媒等があげられ、このうち、酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等が好ましい。尚、本反応においては、必要に応じ、配位子としてトリフェニルホスフィン、2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、トリ−tert−ブチルホスフィンの如きホスフィン類化合物、並びに活性化剤としてフェニルボロン酸等のアリールボロン酸類を使用してもよい。本反応における化合物[aa]の使用量は、化合物[IIb]に対して1〜10当量、好ましくは1〜3当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[IIb]に対して1〜10当量、好ましくは1〜3当量とすることができる。遷移金属触媒(及び配位子)の使用量は、化合物[IIb]に対して0.01〜0.5当量、好ましくは0.01〜0.2当量とすることができる。活性化剤の使用量は、化合物[IIb]に対して0.005〜0.3当量、好ましくは0.005〜0.05当量とすることができる。本反応は60℃〜150℃、好ましくは80℃〜120℃で実施することができる。
工程A3−1:
本反応は、前記工程A1−1と同様にして実施することができる。
工程B1:
化合物[I−B−1]の還元は、溶媒中、遷移金属触媒存在下で実施することができる(接触水素還元)。溶媒は反応に支障のないものであればよく、このような溶媒としては、例えば、エタノールの如きアルコール類があげられる。遷移金属触媒としては、パラジウム−炭素、白金−炭素、酸化白金、ラネーニッケル等があげられる。遷移金属触媒の使用量は、化合物[I−B−1]に対して0.01〜3当量、好ましくは0.1〜1当量とすることができる。本反応は冷却下〜加熱下、好ましくは室温〜反応混合物の沸点で実施することができる。
本発明の化合物[I]は、上記の如くして得られる化合物における置換基等を、さらに目的とする他の置換基へ変換することによっても製造することができる。このような置換基の変換方法は、目的とする置換基の種類に応じて適宜選択すればよいが、例えば以下の如くして実施することができる。
a法) 置換基としてアルコキシ基(又はアルコキシ基を含む基)を有する化合物[I]は、例えば、置換基としてハロゲン原子(又はハロゲン原子を含む基)を有する対応化合物[I]とアルカノールとを適当な溶媒中、触媒(酢酸パラジウムの如きパラジウム触媒等)の存在下並びに添加剤(トリフェニルホスフィン、ラセミック−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルの如きホスフィン化合物等)及び塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウムの如き炭酸アルカリ金属等)の存在下あるいは非存在下で反応させることにより製することができる。
b法) 置換基としてメチル基を有する化合物[I]は、例えば、置換基としてハロゲン原子を有する対応化合物[I]とトリメチルボロキシンを溶媒中、パラジウム触媒([1,1−ビス(トリフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等)の存在下並びに塩基(炭酸カリウム等)の存在下で反応させることにより製することができる。
c法) 置換基としてエチル基を有する化合物[I]は、例えば、置換基としてビニル基を有する対応化合物[I]をパラジウム触媒(パラジウム炭素等)存在下接触還元反応に付すことにより製することができる。
d法) 置換基としてシアノ基を有する化合物[I]は、例えば、置換基としてハロゲン原子を有する対応化合物[I]をパラジウム触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等)存在下でシアン化亜鉛と反応させて製することができる。
e法) 置換基としてカルバモイル基を有する化合物[I]は、置換基としてシアノ基を有する対応化合物[I]をジオキサンの如き溶媒中、加熱下、強酸(6N塩酸等)で処理することにより製することができる。
f法) 置換基としてシクロアルキル基を有する化合物[I]は、例えば、置換基としてハロゲン原子を有する対応化合物[I]をパラジウム触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等)及び塩基(リン酸カリウム等)存在下でシクロアルキルボロン酸と反応させることにより製することができる。
g法) 置換基としてトリフルオロメチル基を有する化合物[I]は、例えば、置換基としてヨウ素原子を有する対応化合物[I]を銅塩(臭化銅(I)等)存在下で2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸エチルと反応させることにより製することができる。尚、置換基としてヨウ素原子を有する化合物[I]、例えば、1,4−ベンゾオキサジン骨格の5位にヨウ素原子が置換した化合物[I]は、同骨格の5位が無置換である対応化合物[I]とヨード化剤(ビス(ピリジン)ヨードニウム テトラフルオロホウ酸等)を反応させることにより製することができる。
上述の如くして得られる化合物[I]は、所望により、薬理的に許容しうる塩に変換することもできる。薬理的に許容しうる塩への変換は、慣用の方法に従って行なえばよい。
本発明における合成中間体である化合物[IIa]の内、下記一般式[II−A]:
Figure 2009017190
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示される化合物は、例えば下記反応スキームM1又はM2に従って製することができる。
(反応スキームM1):
Figure 2009017190
[上記スキーム中、Acはアセチル基、Meはメチル基、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基、R’及びR”は水素原子またはアルキル基であるか、或いはR’及びR”の両者が末端で互いに結合してアルキレン基を形成することを表し、他の記号は前記と同一意味を表す。]
工程M1−1:
サリチル酸化合物[1]と無水酢酸の反応は、無溶媒で、80〜140℃で実施することができる。尚、必要に応じて、反応に支障をきたさない不活性溶媒を使用してもよい。
工程M1−2:
化合物[2]をハロゲン化剤(オキザリルクロリド、チオニルクロリド等)で処理して得られる酸ハライドとアンモニアの反応は、溶媒中、氷冷下〜室温で実施することができる。溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、このような溶媒として、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、酢酸エチルの如きエステル類又はこれと水との混合液等があげられる。
また、本工程の目的化合物[3]は、溶媒中、化合物[2]と塩化アンモニウム等のアンモニウム塩を縮合剤(水溶性カルボジイミド等)及び活性化剤(1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル等)の存在下、0〜30℃で反応させることにより製することができる。溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、このような溶媒として、例えば、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類等があげられる。
工程M1−3:
化合物[3]とジメチルアセタール化合物[4]の反応は、例えば、溶媒中、p−トルエンスルホン酸又はそのピリジニウム塩の如き酸触媒の存在下、30〜130℃で実施することができる。溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、このような溶媒として、例えば、アセトンの如きケトン類、トルエンの如き芳香族炭化水素類があげられる。
工程M1−4:
化合物[5]とトリフルオロメタンスルホン酸無水物(化合物[6])の反応は、溶媒中で、2,6−ルチジンの如き塩基の存在下、−30℃〜室温で実施することができる。溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、このような溶媒として、例えば、ジクロロメタンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類があげられる。
工程M1−5:
化合物[7]とボロン酸化合物[8]との反応は、溶媒中、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドの如き触媒及び炭酸カリウム、リン酸カリウムの如き塩基の存在下、並びに水の存在下もしくは非存在下、50℃〜反応混合物の沸点で実施することができる。溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、このような溶媒として、例えば、ジメトキシエタン、ジオキサンの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類あげられる。ボロン酸化合物[8]としては、R’及びR”が水素原子又はアルキル基(メチル基、エチル基等)である化合物、或いはR’及びR”が互いに結合してアルキレン基(エチレン基、プロピレン基、1,1,2,2−テトラメチルエチレン基等)を形成する化合物等があげられる。このうち、R’及びR”がともに水素原子である化合物、或いは下式:
Figure 2009017190
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示される対応ボロキシン化合物を好適に用いることができる。更に、ボロン酸化合物[8]は、必要に応じて、下式:
Figure 2009017190
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示されるN−フェニルジエタノールアミンとのエステルの形でも使用することができる。
工程M1−6:
化合物[9]におけるニトロ基の還元は、溶媒中、還元剤の存在下で実施することができる。還元剤としては、例えば、スズ、鉄、亜鉛等の金属あるいは塩化スズ等の金属塩を用いることができる。尚、還元剤の種類に応じて、塩酸等の鉱酸または塩化アンモニウム等を反応系に添加してもよい。溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノールの如きアルコール類、酢酸エチルの如きエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの如きアミド類、アセトニトリルの如きニトリル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンの如きエーテル類、これらの混合溶媒、或いはこれら溶媒と水との組み合わせがあげられる。このうち、酢酸エチル、エタノール、水とアルコールとの混合溶媒が好ましい。還元剤の使用量は、化合物[9]に対して1〜5当量、好ましくは1〜2当量とすることができる。本反応は室温〜反応混合物の沸点で実施することができる。
また、中間体化合物[II−A]は、例えば、下記反応スキームM2に従って製することもできる。
(反応スキームM2)
Figure 2009017190
〔上記スキーム中、Xはハロゲン原子、Boc基はtert−ブトキシカルボニル基、Bnはベンジル基、Buはブチル基、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
工程M2−1:
化合物[1a]とn−ブチルリチウムとの反応及びそれに続く二酸化炭素との反応は溶媒中、−78〜−20℃で実施することができる。溶媒は反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、このような溶媒としては、例えば、テトヒドロフランの如きエーテル類があげられる。
工程M2−2:
本反応は、前記工程M1−2と同様に実施することができる。
工程M2−3:
化合物[3a]とベンジルアルコールの反応は溶媒中、水素化ナトリウムの如き塩基存在下、氷冷下〜30℃で実施することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、このような溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミドの如きアミド類があげられる。
工程M2−4:
化合物[4a]からのベンジル基の除去は、該化合物を溶媒中、パラジウム炭素の如き触媒存在下、氷冷下〜室温付近で接触還元反応に付すことにより実施することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、このような溶媒としては、例えば、酢酸エチルの如きエステル類、メタノール、エタノールの如きアルコール類があげられる。
工程M2−5〜M2−7:
これら反応は、それぞれ前記工程M1−3、工程M1−4および工程M1−5と同様に実施することができる。
工程M2−8:
本反応は溶媒中、塩基及び遷移金属触媒の存在下で実施することができる。溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、例えば、アルコール類、芳香族炭化水素類、エーテル類等があげられ、このうち、tert−ブタノール、トルエン、キシレン、ジオキサン等が好ましい。塩基としては、例えば、炭酸アルカリ金属、リン酸アルカリ金属、アルカリ金属フェノキシド等があげられる。このうち、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、ナトリウムフェノキシド等が好ましい。遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒等があげられ、このうち、酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等が好ましい。尚、本反応においては、必要に応じ、配位子としてトリフェニルホスフィン、2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、トリ−tert−ブチルホスフィンの如きホスフィン類化合物、並びに活性化剤としてフェニルボロン酸等のアリールボロン酸類を使用してもよい。本反応における化合物[b]の使用量は、化合物[9a]に対して1〜10当量、好ましくは1〜3当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[9a]に対して1〜10当量、好ましくは1〜3当量とすることができる。遷移金属触媒(及び配位子)の使用量は、化合物[9a]に対して0.01〜0.5当量、好ましくは0.01〜0.2当量とすることができる。活性化剤の使用量は、化合物[9a]に対して0.005〜0.3当量、好ましくは0.005〜0.05当量とすることができる。本反応は60〜150℃、好ましくは80〜120℃で実施することができる。
工程M2−9:
化合物[11a]からのBoc基の除去は、当該化合物を溶媒中、酸(塩酸、トリフルオロ酢酸等)存在下、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、酢酸エチル等のエステル類、ジオキサン等のエーテル類又は有機酸類またはこれらの混合溶媒があげられる。本反応は冷却下〜加熱下、好ましくは氷冷下〜室温で実施することができる。
なお、中間体化合物[9a]は、例えば、下式[1b]:
Figure 2009017190
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示されるクロロサリチル酸化合物をチオニルクロリド、オキザリルクロリドの如きハロゲン化剤で処理して対応酸ハライドへ変換後、当該酸ハライドと下式[2b]:
Ar−H [2b]
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示される芳香族環式化合物を溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類)中、ルイス酸(塩化アルミニウム等)存在下、氷冷〜加熱下で反応させて下式[3b]:
Figure 2009017190
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示されるケトン化合物を製し、次いで該化合物[3b]とヨウ化アンモニウムを溶媒(アセトニトリルの如きニトリル類)中、トリエチルアミンの如き塩基及び硫酸カルシウムの如き脱水剤存在下、室温〜混合物の沸点で反応させて下式[4b]:
Figure 2009017190
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示されるイミン化合物を製し、次いで該化合物[4b]と下式[5b]:
Figure 2009017190
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示されるケトン化合物又はその対応ジメチルアセタール化合物(化合物[5bb])を反応させることにより製することもできる。
また、化合物[4b]と化合物[5b](または化合物[5bb])の反応は、前記工程M1−3と同様にして実施することができる。
更に、中間体化合物[II−A]の内、下式[II−A−1]:
Figure 2009017190
〔式中、Xはハロゲン原子を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
で示される化合物は、例えば、下式[1c]:
Figure 2009017190
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示される化合物と2,5−へキサンジオンを溶媒(テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類等)中、p−トルエンスルホン酸の如き酸触媒存在下で反応させて一般式[2c]:
Figure 2009017190
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示される化合物を製し、次いで該化合物[2c]を前記工程M2−1〜M2−7と同様に処理することにより一般式[3c]:
Figure 2009017190
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示される化合物を製し、更に該化合物[3c]を、例えば、溶媒(1,4−ジオキサンの如きエーテル類と水との混合液等)中、トリフルオロ酢酸の如き酸で処理することにより製することができる。
中間体化合物[IIa]の内、下記一般式[II−B]:
Figure 2009017190
〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
で示される中間体化合物は、例えば、下記反応スキームM3に従って製することができる。
(反応スキームM3)
Figure 2009017190
〔上記スキームM3中、R40は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基、R41は水素原子又はアルキル基、R42はハロゲン原子、R43はシアノ基、アルケニル基、アルカノイル基又はシクロアルキル基、R44は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルカノイル基又はシクロアルキル基、R23及びR33はアルキル基、Meはメチル基、Etはエチル基、Buはブチル基、Phはフェニル基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
工程M3−1:
本反応は、化合物[1b]と化合物[2b]から化合物[3b]を得る反応と同様にして実施することができる。
工程M3−2:
化合物[3b’]と化合物[16]の反応は、例えば、無溶媒もしくは溶媒中、加熱下で実施することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、例えば、トルエンの如き芳香族炭化水素類があげられる。
工程M3−3:
化合物[3b’]の化合物[18]への変換は、溶媒中、ヨウ化メチルの如きハロゲン化メチル及び炭酸カリウムの如き塩基の存在下、氷冷下〜混合物の沸点で実施することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、例えば、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、アセトン、メチルエチルケトンの如きケトン類、アセトニトリル等があげられる。
工程M3−4:
化合物[18]と化合物[19]の反応は、例えば、溶媒中、水素化ナトリウムの如き塩基の存在下、室温〜加熱下で実施することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類があげられる。
工程M3−5:
化合物[20]の脱メチル化反応とそれに続く閉環反応は、例えば、溶媒中、三臭化ホウ素の存在下、氷冷下〜室温で実施することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類があげられる。
工程M3−6:
化合物[17]の化合物[21]への変換は、例えば、溶媒中、グリニャ−ル(Grignard)試薬(メチルマグネシウムブロミドの如きアルキルマグネシウムハライド等)存在下、氷冷下〜混合物の沸点で実施することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類があげられる。
工程M3−7:
化合物[21]の閉環反応は、例えば、無溶媒もしくは溶媒中、塩酸等の酸存在下もしくは非存在下、室温〜加熱下で実施することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、トルエンの如き芳香族炭化水素類があげられる。
工程M3−8:
化合物[II−B−Ia]の化合物[II−B−Ib]への変換は、溶媒中、ピリジニウムトリブロミドの如き臭素化剤の存在下、氷冷下〜室温で実施することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、ジクロロメタンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類があげられる。
工程M3−9a:
43がシクロアルキル基である化合物[II−B−Ic]は、化合物[II−B−Ib]と下式[22]:
43a−B(OR’)(OR”) [22]
〔式中、R43aはシクロアルキル基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
で示されるボロン酸化合物を前記工程M1−5と同様に処理することにより製することができる。
工程M3−9b:
43がアセチル基の如きアルカノイル基である化合物[II−B−Ic]は、例えば、化合物[II−B−1b]とトリブチル(1−エトキシビニル)スズをトルエンの如き不活性溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)の如きパラジウム触媒存在下、混合物の沸点で反応させ、次いで、該反応生成物を溶媒中、氷冷下〜室温で塩酸の如き酸で処理することにより製することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、ジオキサンの如きエーテル類があげられる。
工程M3−9c:
43がアルケニル基である化合物[II−B−Ic]は、化合物[II−B−1b]とトリブチル(ビニル)スズの如きトリブチル(アルケニル)スズを溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの如きパラジウム触媒存在下、室温〜混合物の沸点で反応させることにより製することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、ジオキサンの如きエーテル類があげられる。
工程M3−9d:
43がシアノ基である化合物[II−B−Ic]は、化合物[II−B−1b]とシアン化亜鉛、シアン化ナトリウム等のシアン化合物を溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの如きパラジウム触媒存在下、60℃〜混合物の沸点で反応させることにより製することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノンンの如きアミド類があげられる。
工程M3−10及びM3−11:
これらの反応は、前記工程M2−8と同様に実施することができる。
工程M3−12:
化合物[I−B−Id]は、R44がシアノ基である化合物[II−B−2]を溶媒中、加熱下で、塩酸の如き強酸で処理することにより製することができる。溶媒は、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればよく、ジオキサンの如きエーテル類があげられる。
工程M3−13:
本反応は、前記工程M2−9と同様に実施することができる。
中間体化合物[IIb]のうち、下記一般式[IIb−1]:
Figure 2009017190
又は下記一般式[IIb−2]:
Figure 2009017190
で示される化合物は、例えば、それぞれ下記反応スキームM4及びM5に従って製することができる。
(反応スキームM4)
Figure 2009017190
〔上記スキーム中、Meはメチル基、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
工程M4−1:
本反応は、前記した化合物[1b]の酸クロリドと化合物[2b]の反応と同様にして実施することができる。
工程M4−2:
本反応は、前記工程M3−5における化合物[20]の脱メチル化反応と同様に実施することができる。
工程M4−3:
本反応は、適当な溶媒(トルエンの如き芳香族炭化水素類等)中、四塩化チタンの存在下で実施することができる。
工程M4−4:
本反応は、前記工程M1−3と同様に実施することができる。
工程M4−5:
本反応は、前記工程M1−4と同様に実施することができる。
(反応スキームM5)
Figure 2009017190
〔上記スキーム中、記号は前記と同一意味を有する。〕
工程M5−1:
本反応は、適当な溶媒(ジメチルホルムアミドの如きアミド類等)中、塩基(ジイソプロピルエチルアミンの如き三級アミン類等)及び縮合剤(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート等)の存在下で実施することができる。
工程M5−2:
本反応は、適当な溶媒(テトラヒドロフランの如きエーテル類等)中、グリニャール試薬(メチルマグネシウムブロミドの如きアルキルマグネシウムハライド等)の存在下で実施することができる。
工程M5−3:
本反応は、前記工程M2−3と同様に実施することができる。
工程M5−4:
本反応は、前記工程M2−4と同様に実施することができる。
工程M5−5:
本反応は、適当な溶媒(メタノールの如きアルコール類等)中、塩基(ピロリジン等)の存在下で実施することができる。
工程M5−6:
本反応は、前記工程M1−4と同様に実施することができる。
工程M5−7:
本反応は、前記工程M1−5と同様に実施することができる。
工程M5−11:
本反応は、前記工程M5−5と同様に実施することができる。また、本工程の目的物である化合物[31bb]は、例えば、下記反応スキームに従って製することもできる。
Figure 2009017190
〔上記スキーム中、記号は前記と同一意味を有する。〕
化合物[41bb]と化合物[42bb]の反応及びそれに続く環化反応は、例えば、適当な溶媒中又は無溶媒で、ルイス酸(塩化アルミニウム等)及びオキシ塩化リンの存在下で実施することができる。
工程M5−12:
本反応は、適当な溶媒(テトラヒドロフランの如きエーテル類)中、添加剤(イミダゾール等)の存在下で実施することができる。
工程M5−13
本反応は、工程M1−4と同様にして実施することができる。
工程M5−14:
本反応は、工程M1−5と同様にして実施することができる。
工程M5−15:
本反応は、工程M1−4と同様にして実施することができる。
中間体化合物[IIc]は、例えば、化合物[IIa]を適当な溶媒(アセトニトリルの如きニトリル類等)中、酸(酢酸、濃塩酸等)および亜硝酸塩(亜硝酸ナトリウム等)存在下で二酸化硫黄と反応させた後、反応生成物を銅塩(塩化銅(II)等)で処理することにより製することができる。
本発明における合成中間体(上記化合物[II−A]又は化合物[II−B])の内、下記一般式[ii]:
Figure 2009017190
〔式中、Xは式:=N−又は式:=C(CN)−で示される基、Rは水素原子又はハロゲン原子、R24及びR34はアルキル基、Arはハロゲン原子およびトリハロゲノアルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を表す。〕
で示される化合物又はその薬理的に許容し得る塩は、本発明の目的化合物[I]の合成中間体として有用であることに加え、鉱質コルチコイド受容体(MR)に対する高い親和性をも有する。
例えば、ラット腎臓由来鉱質コルチコイド受容体(MR)及びH−アルドステロンを用いた結合試験において、5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミン、[3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]アミンは、MRへのH−アルドステロン結合におけるKi値が10μM未満であった。
上記試験結果から、該化合物[ii]又はその薬理的に許容し得る塩は、MR活性調節剤としても有用である。更に、該化合物[ii]又はその薬理的に許容し得る塩は、同受容体が関与する疾患の予防・治療剤としても有用である。
本発明において、「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子又は臭素原子を意味し、「アルキル」とは炭素数1〜8個、好ましくは炭素数1〜6個の直鎖状もしくは分岐鎖状アルキルを意味し、「アルコキシ」とは炭素数1〜8個、好ましくは炭素数1〜6個の直鎖状もしくは分岐鎖状アルコキシを意味し、「アルカノイル」とは炭素数1〜7個、好ましくは炭素数2〜5個の直鎖状もしくは分岐鎖状アルカノイルを意味し、「アルケニル」とは炭素数2〜6個、好ましくは炭素数2〜4個の直鎖状もしくは分岐鎖状アルケニルを意味し、「アルキレン」とは炭素数1〜6個、好ましくは炭素数1〜4個の直鎖状もしくは分岐鎖状アルキレンを意味し、「シクロアルキル」とは炭素数3〜10個、好ましくは3〜8個のシクロアルキルを意味し、「シクロアルケニル」とは炭素数3〜10個、好ましくは3〜8個のシクロアルケニルを意味する。
上記例示の各方法で合成される本発明の目的化合物の具体例(実施例)を以下に示すが、これにより本発明が限定されるものではない。
実施例1
N−[4−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
4−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミン(参考例1で得られる化合物、101mg)のクロロホルム(8mL)溶液に塩化メタンスルホニル(55μL)およびピリジン(85μL)を滴下し、該混合物を室温で2日間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシアケミカル製、Chromatorex NHシリカゲル、溶媒:クロロホルム/メタノール=100/0から90/10)で精製し、得られた粉末をジイソプロピルエーテルに懸濁した。析出物を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、標題化合物(112mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:365/367[M+H]
実施例2
N−[5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミン(参考例2で得られる化合物、87mg)のピリジン(2mL)溶液に塩化メタンスルホニル(93μL)を滴下し、該混合物を40℃で一夜攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をクロロホルムに溶解した。該溶液を水、10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄後、多孔性ケイソウ土カラム(Varian社製、商品名:Chem Elut)でろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15から30/70)で精製することにより、標題化合物(21mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:367[M+H]
実施例3
N−[5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
5−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミン(参考例3で得られる化合物、7.5mg)のピリジン(1mL)溶液に塩化メタンスルホニル(8.5μL)を滴下し、該混合物を30℃で2日間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した。該溶液を多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)でろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20から20/80)で精製することにより、標題化合物(3.8mg)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:383/385[M+H]
実施例4
N−[2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミン(参考例4で得られる化合物、81mg)のクロロホルム(5mL)溶液に塩化メタンスルホニル(63μL)およびピリジン(131μL)を滴下し、該混合物を40℃で一夜攪拌した。反応液をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex NHシリカゲル、溶媒:クロロホルム/メタノール=100/0から90/10)で精製後、得られた粉末をヘキサン−ジイソプロピルエーテルに懸濁した。析出物を濾取し、ヘキサン−ジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、標題化合物(69mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:377[M+H]
実施例5
N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]アミン(参考例5(5)で得られた化合物、100mg)のクロロホルム(3mL)溶液に氷冷下、ピリジン(90μL)及び塩化メタンスルホニル(60μL)を滴下し、該混合物を室温で2時間攪拌した。反応液をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex NHシリカゲル、溶媒:クロロホルム/メタノール=100/0から90/10)で精製することにより、標題化合物(123mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:348[M+H]
実施例6
N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,3−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,3−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]アミン(参考例6(5)で得られた化合物:64mg)のクロロホルム(3mL)溶液に氷冷下、ピリジン(55μL)及び塩化メタンスルホニル(35μL)を滴下し、該混合物を室温で2時間攪拌した。反応液をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex NHシリカゲル、溶媒:クロロホルム/メタノール=100/0から90/10)で精製することにより、標題化合物(76mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:362[M+H]
実施例7
N−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]アミン(参考例7(7)で得られた化合物、105mg)のピリジン(4mL)溶液に氷冷下、塩化メタンスルホニル(60μL)を滴下し、該混合物を室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、該溶液を飽和クエン酸水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)でろ過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex NHシリカゲル、溶媒:クロロホルム/メタノール=100/0から90/10)で精製することにより、標題化合物(105mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:366[M+H]
実施例8
N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド(実施例5で得られた化合物、20mg)のエタノール(4mL)溶液に10%パラジウム−炭素(水分含量約50%、20mg)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で20時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5から70/30)で精製することにより、標題化合物(20mg)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:348[M−H]
実施例9
N−[(3,4−シス)−4−(4−フルオロフェニル)−2,2,3−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,3−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド(実施例6で得られた化合物、20mg)を実施例8と同様に処理することにより、標題化合物(20mg)を無色粘性油状物として得た。
ESI−MS m/z:362[M−H]
実施例10〜27
対応原料化合物を実施例1又は2と同様に処理して下記第1〜4表記載の化合物を得た。
第1表
Figure 2009017190
第2表
Figure 2009017190
第3表
Figure 2009017190
第4表
Figure 2009017190
実施例28〜29
対応原料化合物を実施例2と同様に処理して下記第5表記載の化合物を得た。
第5表
Figure 2009017190
実施例30〜33
対応原料化合物を実施例4と同様に処理して下記第6表記載の化合物を得た。
第6表
Figure 2009017190
実施例34〜38
対応原料化合物を実施例5又は実施例7と同様に処理して下記第7表記載の化合物を得た。
第7表
Figure 2009017190
実施例39
N−[4−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
[4−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]トリフルオロメタンスルホネート(100mg)、メシルアミン(27mg)、炭酸セシウム(117mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(10mg、10%wt)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9H−キサンテン(Xantphos;20mg、20%wt)及びジオキサン(2mL)の混合物を窒素雰囲気下で10時間加熱還流した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1)で精製することにより、標題化合物(50mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:364/366[M+H]
実施例40〜48
対応原料化合物を実施例39と同様に処理して下記第8表及び第9表記載の化合物を得た。
第8表
Figure 2009017190
第9表
Figure 2009017190
実施例49
N−[2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造(実施例11の目的物と同一化合物)
Figure 2009017190


2,2−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミン(参考例38(3)の目的物;2.0g)及びジメチルアミノピリジン(触媒量)のピリジン(30mL)溶液に塩化メタンスルホニル(2.5g)を撹拌下、室温で滴下し、該混合物を同温で終夜攪拌した。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、該混合物をジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合した有機層を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、該溶液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られる粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(1/1)で再結晶することにより、標題化合物(2.1g)を無色粉末として得た。
実施例50
(1)N−[3−ブロモ−2,2−ジメチル−4−フェニル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
実施例40の目的化合物(430mg)のジクロロメタン(50mL)溶液にピリジニウムブロミド パーブロミド(419mg)を加え、該混合物を室温で30分間撹拌した。反応液に水を加えた後、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製することにより、標題化合物(280mg)を黄色粉末として得た。
(2)N−[3−シアノ−2,2−ジメチル−4−フェニル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(520mg)の1−メチル−2−ピロリドン(6mL)溶液にシアン化銅(138mg)を加え、該混合物をマイクロウェーブ反応装置中、200℃で30分間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、該混合物をジクロロメタンで抽出した(20mL×3)。合した有機層を水(20mL×3)および飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製することにより、標題化合物(158mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:355[M+H]
実施例51〜53
対応原料化合物を実施例50と同様に処理して下記第10表記載の化合物を得た。
第10表
Figure 2009017190
実施例54
(1)N−[3−ブロモ−2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
実施例45の目的化合物(450mg)のジクロロメタン(50mL)溶液に−15℃に冷却下、ピリジニウムブロミド パーブロミド(379mg)を加え、該混合物をゆっくりと室温まで加温後、15分間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加えた後、該混合物をジクロロメタンで抽出した(40mL×3)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=17/1)で精製することにより、標題化合物(300mg)を無色粉末として得た。
(2)N−[3−シアノ−2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(220mg)を実施例50(2)と同様に処理することにより、標題化合物(56mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:402[M+H]
実施例55
(1)N−[3−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)スピロ[クロメン−2,1’−シクロペンタン]−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
実施例46の目的化合物(450mg)を実施例56(1)と同様に処理することにより、標題化合物(300mg)を無色粉末として得た。
(2)N−[3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)スピロ[クロメン−2,1’−シクロペンタン]−7−イル]メタンスルホンアミド(化合物(a))及びN−[3−(1−シクロペンテン−1−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソクロメン−7−イル]メタンスルホンアミド(化合物(b)の製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(220mg)を実施例50(2)と同様に処理することにより、淡黄色粉末の標題化合物(a)(88mg)及び無色粉末の標題化合物(b)(75mg)を得た。
化合物(a):ESI−MS m/z:397[M−H]
化合物(b):APCI−MS m/z:400[M+H]
実施例56
(1)N−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
参考例42(4)の目的化合物(800mg)、メシルアミン(272mg)、炭酸セシウム(1.3g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(56mg)、ビフェニル−2−イル−ジ(tert−ブチル)ホスファン(112mg)及びジオキサン(4mL)の混合物を窒素雰囲気下、終夜加熱還流した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=17/1)で精製することにより、標題化合物(520mg)を黄色粉末として得た。
(2)N−[3−ブロモ−4−(5−クロロピリジン−2−イル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
上記(1)で得られた化合物(520mg)を実施例50(1)と同様に処理することにより、標題化合物(500mg)を黄色粉末として得た。
(3)N−[4−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−シアノ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
上記(2)で得られた化合物(400mg)を実施例50(2)と同様に処理することにより、標題化合物(76mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:390/392[M+H]
実施例57
(1)N−[2,2−ジメチル−4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
参考例43(4)の目的化合物(800mg)を実施例56(1)と同様に処理することにより、標題化合物(480mg)を黄色粉末として得た。
(2)N−[3−ブロモ−4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
上記(1)で得られた化合物(480mg)を実施例50(1)と同様に処理することにより、標題化合物(500mg)を褐色粉末として得た。
(3)N−[4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3−シアノ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
上記(2)で得られた化合物(200mg)を実施例50(2)と同様に処理することにより、標題化合物(54mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:374[M+H]
実施例58
(1)N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
参考例44(5)の目的化合物(2.5g)を実施例56(1)と同様に処理することにより、標題化合物(1.5g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:362[M+H]
(2)N−[3−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
上記(1)で得られた化合物(580mg)を実施例50(1)と同様に処理することにより、標題化合物(480mg)を粗生成物として得た(本化合物はこれ以上精製することなく、次の工程で使用した)。
(3)N−[3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
上記(2)で得られた化合物(480mg)を実施例50(2)と同様に処理することにより、標題化合物(128mg)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:385[M−H]
実施例59
N−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド(化合物a);及び
N−[6−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド(化合物b)の製造
Figure 2009017190
実施例58(1)の目的化合物(300mg)のジクロロエタン(30mL)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸1−フルオロピリジニウム(205mg)を加え、該溶液を終夜加熱還流した。反応液に水(15mL)を加えた後、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣を超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)にて精製することにより、標題化合物a(38mg;無色粉末)及び標題化合物b(4mg;無色粉末)を得た。
化合物a: ESI−MS m/z:378[M−H]
化合物b: APCI−MS m/z:380[M+H]
実施例60
(1)N,2,2−トリメチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−クロメン−7−スルホンアミドの製造
Figure 2009017190
参考例38(6)の目的化合物(2.0g)のジクロロメタン(20mL)溶液に冷却下でトリエチルアミン(3.94mL)、ジメチルアミノピリジン(138mg)及びメチルアミン塩酸塩(571mg)を加え、該混合物を室温で終夜撹拌した。反応液を水(40mL)に注ぎ、該混合物をジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製することにより、標題化合物(990mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:348[M+H]
(2)3−ブロモ−N,2,2−トリメチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−クロメン−7−スルホンアミドの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(300mg)を実施例50(1)と同様に処理することにより、標題化合物(350mg)を得た(本化合物は、これ以上精製することなく、次工程で使用した)。
(3)3−シアノ−N,2,2−トリメチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−クロメン−7−スルホンアミドの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(350mg)を実施例50(2)と同様に処理することにより、標題化合物(260mg)を黄色粉末として得た。
ESI−MS m/z:371[M−H]
実施例61
N,2,2−トリメチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミドの製造
Figure 2009017190
撹拌下、メチルアミン塩酸塩(227mg)及びトリエチルアミン(465mg)のジクロロメタン(10mL)溶液に参考例45の目的化合物(400mg)のジクロロメタン(10mL)溶液を0℃で滴下し、該混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0から3/1)で精製することにより、標題化合物(190mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:349[M+H]
実施例62
N−[4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
参考例53の目的化合物(400mg)を実施例56(1)と同様に処理することにより、標題化合物(136mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:398[M+H]
実施例63
N−[5−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
参考例54の目的化合物(1.6g)を実施例56(1)と同様に処理することにより、標題化合物(1.0g)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:382/384[M+H]
実施例64
N−[5−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
実施例63の目的化合物(400mg)を実施例59(1)と同様に処理することにより、標題化合物(106mg)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:398/400[M−H]
実施例65
N−[5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
参考例56の目的物(380mg)とメシルアミン(102mg)を実施例39と同様に処理することにより標題化合物(60mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:401/403[M+H]
実施例66
N−[2,2−ジエチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
参考例57の目的物(400mg)とメタンスルホニルクロリド(360mg)を実施例49と同様に処理することにより標題化合物(170mg)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:395[M+H]
実施例67
N−[5−クロロ−2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
参考例58の目的物(124mg)とメシルアミン(67.9mg)を実施例56(1)と同様に処理することにより標題化合物(2.6mg)を黄色粉末として得た。
ESI−MS m/z:409[M−H]
実施例68
N−[2ーエチルー4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
参考例59の目的物(400mg)とメタンスルホニルクロリド(301mg)を実施例49と同様に処理することにより標題化合物(172mg)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:381[M+H]
実施例69
2,2−ジエチル−N−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミドの製造
Figure 2009017190
参考例60の目的物(600mg)とメチルアミン塩酸塩(316mg)を実施例61と同様に処理することにより標題化合物(60mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:377[M+H]
実施例70
N−[3−シアノ−5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
実施例48の目的化合物(385mg)を実施例50(1)と同様に処理し、次いで、得られた生成物(447mg)を実施例50(2)と同様に処理することにより、標題化合物(93mg)を黄色粉末として得た。
ESI−MS m/z:389[M−H]
実施例71
N−[5−クロロ−3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチ
ル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2009017190
実施例63の目的化合物(200mg)を実施例50(1)と同様に処理し、次いで、得られた生成物(230mg)を実施例50(2)と同様に処理することにより、標題化合物(94mg)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:405/407[M−H]
参考例1
(1)2−参考例(アセトキシ)−4−ニトロ安息香酸の製造
Figure 2009017190
2−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸(16.84g)の無水酢酸(60mL)溶液を一夜加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮し、残渣にテロラヒドロフランと水を加え、室温で4時間攪拌した。該水溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁後、析出物を濾取してジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、標題化合物(13.75g)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:224[M−H]
(2)N−アセチル−2−ヒドロキシ−4−ニトロベンズアミドの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られる化合物(5.45g)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に無水ジメチルホルムアミド(52μL)を加えた後、塩化オキサリル(5.28mL)を滴下し、該混合物を室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解した。該溶液を飽和アンモニア水(25mL)−テトラヒドロフラン(25mL)混液に滴下し、該混合物に更に飽和アンモニア水(15mL)を加えた後、室温で1時間30分攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に水を加え、10%塩酸でpHを1〜2に調節した。該混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を減圧濃縮した。得られた残渣を水に懸濁し、析出物を濾取してジイソプロピルエーテルで洗浄後、60℃で減圧乾燥して、標題化合物(4.13g)を黄色粉末として得た。
ESI−MS m/z:223[M−H]
(3)2,2−ジメチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られる化合物(4.13g)のアセトン(27mL)−ジメトキシプロパン(9.1mL)懸濁液にp−トルエンスルホン酸・一水和物(430mg)を加え、該混合物を一夜加熱還流した。反応液を冷却後、減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに懸濁した。析出物を濾取し、酢酸エチルで洗浄することにより、標題化合物(3.00g)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:223[M+H]
(4)2,2−ジメチル−7−ニトロ−2H−1,3−ベンゾオキサジン−4−イル トリフルオロメタンスルホネートの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(2.87g)のジクロロメタン(40mL)懸濁液に冷却下(−10℃)、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.26mL)および2,6−ルチジン(2.30mL)を順次滴下し、該混合物を同温で1.5時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、該溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を10%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、標題化合物(5.13g)を粗生成物(褐色油状物)として得た。
(5)4−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−ニトロ−2H−1,3−ベンゾオキサジンの製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(300mg)のジメトキシエタン(18.5mL)溶液に4−クロロフェニルボロン酸(199mg)、炭酸カリウム(468mg)、水(224μL)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(119mg)を加え、該混合物をアルゴン雰囲気下、80℃で2.5時間攪拌した。反応液を冷却後、酢酸エチルで希釈した。該溶液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=98/2から85/15)で精製することにより、標題化合物(150mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:317/319[M+H]
(6)4−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミンの製造
Figure 2009017190
前記(5)で得られる化合物(141mg)のエタノール(3mL)−水(3mL)溶液に還元鉄(124mg)および塩化アンモニウム(36mg)を加え、該混合物を80℃で2時間攪拌した。反応液を放冷後、水で希釈し、該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15から50/50)で精製することにより、標題化合物(117mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:287/289[M+H]
参考例2
(1)4−クロロ−2,6−ジフルオロ安息香酸の製造
Figure 2009017190
1−クロロ−3,5−ジフルオロベンゼン(2.24mL)の無水テトラヒドロフラン(50mL)溶液にドライアイス−アセトン浴冷却下(−78℃)およびアルゴン雰囲気下、1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(15.38mL)を滴下した。該混合物を−50℃で1時間攪拌後、反応液に粉末状ドライアイス(50mL)を加え、同温で3時間攪拌した。反応液を更に室温で1時間攪拌後、減圧濃縮した。得られた残渣に2規定水酸化ナトリウム水溶液(3mL)と水を加えた後、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を10%塩酸でpHを1〜2に調整後、ジエチルエーテルで抽出した。合した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサンに懸濁後、析出物を濾取する。該析出物をヘキサンで洗浄後、室温で減圧乾燥することにより、標題化合物(3.23g)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:191/193[M−H]
(2)4−クロロ−2,6−ジフルオロベンズアミドの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(3.23g)のジクロロメタン(30mL)溶液に無水ジメチルホルムアミド(20μL)を加えた後、塩化オキサリル(1.76mL)を滴下し、該混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られる残渣をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、該溶液を飽和アンモニア水(25mL)−テトラヒドロフラン(25mL)混液に攪拌下、ゆっくり滴下した。該混合物を室温で1.5時間攪拌し、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣に水を加え、10%塩酸でpH1〜2程度に調整後、該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁後、析出物を濾取してジイソプロピルエーテルで洗浄し、室温で減圧乾燥することにより、標題化合物(2.71g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:192/194[M+H]
(3)2−(ベンジルオキシ)−4−クロロ−6−フルオロベンズアミドの製造
Figure 2009017190
ベンジルアルコール(1.83g)の無水ジメチルホルムアミド(16mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(60%、791mg)を少しずつ加えた後、室温で1時間攪拌した。反応液に氷冷下、前記(2)で得られた化合物(2.71g)の無水ジメチルホルムアミド溶液(12mL)を滴下し、該混合物を室温で一夜攪拌した。反応液を10%塩酸にゆっくり滴下した後、該混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10から50/50)で精製することにより、標題化合物(2.99g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:280/282[M+H]
(4)4−クロロ−2−フルオロ−6−ヒドロキシベンズアミドの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(2.99g)の酢酸エチル(200mL)溶液に5%パラジウム−炭素(PH型、400mg)を加え、該混合物を水素雰囲気下、室温で40分間攪拌した。反応液をろ過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁後、析出物を濾取してジイソプロピルエーテルで洗浄し、室温で減圧乾燥することにより、標題化合物(1.32g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:190/192[M+H]
(5)7−クロロ−5−フルオロ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(729mg)のアセトン(3mL)−2,2−ジメトキシプロパン(9mL)溶液にp−トルエンスルホン酸・一水和物(73mg)を加え、該混合物を一夜加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10から40/60)で精製することにより、標題化合物(641mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:230/232[M+H]
(6)7−クロロ−5−フルオロ−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−4−イル トリフルオロメタンスルホネートの製造
Figure 2009017190
前記(5)で得られた化合物(1.52g)のジクロロメタン(40mL)懸濁液に冷却下(−5℃)、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.67mL)および2,6−ルチジン(1.54mL)を順次滴下した。該混合物を同温で30分間攪拌後、反応液を氷水に注ぎ、該溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を氷冷5%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=98/2から95/5)で精製することにより、標題化合物(2.16g)を暗黄色油状物として得た。
(7)7−クロロ−5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジンの製造
Figure 2009017190
前記(6)で得られた化合物(262mg)のジメトキシエタン(19mL)溶液に4−フルオロフェニルボロン酸(154mg)、炭酸カリウム(536mg)、水(225μL)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(35mg)を加え、アルゴン雰囲気下、80℃で3時間攪拌した。反応液を冷却後、酢酸エチルで希釈した。該溶液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=99/1から90/10)で精製することにより、標題化合物(136mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:308/310[M+H]
(8)[5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン7−イル]カルバミン酸 tert−ブチルの製造
Figure 2009017190
酢酸パラジウム(II)(3.9mg)のtert−ブチルアルコール(2.9ml)溶液に2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(20.6mg)およびフェニルボロン酸(2.6mg)を加え、該混合物をアルゴン雰囲気下、30℃で30分間攪拌した。反応液に前記(6)で得られた化合物(133mg)のtert−ブチルアルコール(7.2ml)溶液、カルバミン酸 tert−ブチル(101mg)および炭酸カリウム(179mg)を加え、該混合物をアルゴン雰囲気下、90℃で一夜攪拌した。反応液を冷却後、酢酸エチルで希釈した。該溶液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5から70/30)で精製することにより、標題化合物(153mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:389[M+H]
(9)5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミンの製造
Figure 2009017190
前記(8)で得られた化合物(148mg)のトリフルオロ酢酸(2mL)溶液を室温で1時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に滴下し、該混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20から40/60)で精製することにより、標題化合物(94mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:289[M+H]
参考例3
(1)1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロールの製造
Figure 2009017190
3−クロロ−5−フルオロアニリン(5.12g)のトルエン(40mL)−テトラヒドロフラン(40mL)溶液に2,5−へキサンジオン(4.51mL)およびp−トルエンスルホン酸・一水和物(73mg)を加え、該混合物を3.5時間加熱還流した。反応液を冷却後、減圧濃縮し、得られた残渣をクロロホルムに溶解した。該溶液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=97/3)にて精製することにより、標題化合物(7.63g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:224/226[M+H]
(2)2−クロロ−4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−フルオロ安息香酸の製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(7.63g)の無水テトラヒドロフラン(85mL)溶液にドライアイス−アセトン浴冷却下(−78℃)およびアルゴン雰囲気下、1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(25.57mL)を滴下し、該混合物を−60℃で1時間攪拌した。反応液に粉末ドライアイス(100mL)を加え、該混合物を80分間攪拌し、更に室温で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に2規定水酸化ナトリウム水溶液(12mL)と水を加えた。該混合物をジエチルエーテルで洗浄し、10%硫酸水素カリウム水溶液で水層のpHを2に調整後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、標題化合物(10.13g)を暗赤色油状物として得た。
ESI−MS m/z:266/268[M−H]
(3)2−クロロ−4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−フルオロベンズアミドの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られる化合物(10.13g)の無水ジメチルホルムアミド(125mL)溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(8.70g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6.13g)および飽和アンモニア水(44mL)を加え、該混合物を室温で一夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁後、析出物を濾取してジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、標題化合物(5.43g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:267/269[M+H]
(4)2−(ベンジルオキシ)−6−クロロ−4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)ベンズアミドの製造
Figure 2009017190
ベンジルアルコール(3.16g)の無水ジメチルホルムアミド(37mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(60%、1.36g)を少しずつ加え、該混合物を室温で1時間攪拌した。反応液に氷冷下、前記(3)で得られた化合物(6.50g)の無水ジメチルホルムアミド溶液(37mL)を滴下し、該混合物を室温で6時間攪拌した。反応液を氷冷5%塩酸にゆっくり滴下した後、該溶液を酢酸エチル−テトラヒドロフランで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を熱酢酸エチルに懸濁後、室温まで冷却した。析出物を濾取し、酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルで順次洗浄することにより、標題化合物(6.90g)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:355/357[M+H]
(5)2−クロロ−4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−ヒドロキシベンズアミドの製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(4.08g)の酢酸エチル(500mL)溶液に5%パラジウム−炭素(PH型、1.5g)を加え、該混合物を水素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応液をろ過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15から30/70)で精製後、ヘキサン−ジイソプロピルエーテルに懸濁し、析出物を濾取した。該析出物をヘキサン−ジイソプロピルエーテルで洗浄後、室温で減圧乾燥することにより、標題化合物(2.37g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:265/267[M+H]
(6)5−クロロ−7−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
Figure 2009017190
前記(5)で得られた化合物(264mg)のトルエン(10mL)溶液に2,2−ジメトキシプロパン(2mL)、ピリジニウム p−トルエンスルホネート(25mg)を加え、該混合物を2時間加熱還流した。反応液を放冷後、酢酸エチルで希釈した。該溶液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15から20/80)で精製することにより、標題化合物(272mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:305/307[M+H]
(7)5−クロロ−7−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジンの製造
Figure 2009017190
前記(6)で得られた化合物(610mg)の塩化メチレン(12mL)溶液に冷却下(−10℃)、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(505μL)および2,6−ルチジン(466μL)を順次滴下し、同温で30分間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、該混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を氷冷5%塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、5−クロロ−7−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−4−イル)トリフルオロメタンスルホネートを粗生成物(褐色油状物)として得た。該化合物のジメトキシエタン(37mL)溶液に4−フルオロフェニルボロン酸(420mg)、炭酸カリウム(1.11g)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(140mg)および水(450μL)を加え、該混合物をアルゴン雰囲気下、80℃で1時間攪拌した。反応液を冷却後、酢酸エチルで希釈した。該溶液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=99/1から90/10)で精製することにより、標題化合物(178mg)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:383/385[M+H]
(8)5−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミンの製造
Figure 2009017190
前記(7)で得られた化合物(50mg)の1,4−ジオキサン(1mL)−水(1mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を滴下し、該混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に滴下し、該混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10から50/50)で精製することにより、標題化合物(2.3mg)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:305/307[M+H]
参考例4
(1)7−クロロ−2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジンの製造
Figure 2009017190
(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノン(251mg)のアセトニトリル(3mL)溶液にヨウ化アンモニウム(724mg)、硫酸カルシウム(商品名:Drierite、626mg)及びトリエチルアミン(697μL)を加え、該混合物をアルゴン雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液に3−ペンタノン(318μL)のアセトニトリル溶液(1mL)を加え、該混合物を85℃で一夜攪拌後、トルエン(10mL)を加えて一夜加熱還流した。反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られる残渣のジイソプロピルエーテル溶液を0.1規定水酸化ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)及び固相抽出カラム(Varian社製、商品名:Bond Elut jr NH2)で順次ろ過した後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex NHシリカゲル、溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0から95/5)で精製することにより、標題化合物(113mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:318/320[M+H]
(2)[2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]カルバミン酸 tert−ブチルの製造
Figure 2009017190
酢酸パラジウム(II)(8.7mg)のtert−ブチルアルコール(2.3mL)の溶液に2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(46mg)およびフェニルボロン酸(5.3mg)を加え、該混合物をアルゴン雰囲気下、30℃で30分間攪拌した。反応液に前記(1)で得られた化合物(112mg)のtert−ブチルアルコール(8.1mL)溶液、カルバミン酸 tert−ブチル(113mg)および炭酸カリウム(201mg)を加え、アルゴン雰囲気下、90℃で一夜攪拌した。反応液を冷却後、酢酸エチルで希釈した。該溶液を水および飽和食塩水で順次洗浄後、多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)および固相抽出カラム(Bond Elut jr NH2)で順次ろ過した後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5から75/25)にて精製することにより、標題化合物(119mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:399[M+H]
(3)2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(117mg)のクロロホルム(3mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2mL)を加え、該混合物を室温で45分間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に滴下し、該混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20から30/70)で精製することにより、標題化合物(85mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:299[M+H]
参考例5
(1)7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オンの製造
Figure 2009017190
アルゴン雰囲気下、(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノン(1.00g)及びメチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(3.00g)の混合物をトルエン(15mL)中、15時間加熱還流した。反応液を放冷後、飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5から85/5)で精製後、n−ヘキサン−ジイソプロピルエーテルでトリチュレーションして、標題化合物(0.54g)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:275/277[M+H]
(2)5−クロロ−2−[(1Z)−1−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−エン−1−イル]フェノールの製造
Figure 2009017190
アルゴン雰囲気下、前記(1)で得られた化合物(2.70g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、3M メチルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル溶液(9.90mL)を室温で滴下後、該混合物を1時間加熱還流した。反応混合物に氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液を注ぎ、該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標題化合物(3.27g)を粗生成物(淡褐色粘性油状物)として得た。
ESI−MS m/z:305/307[M−H]
(3)7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(3.26g)のテトラヒドロフラン(35mL)溶液に、氷−塩冷却下で濃塩酸(35mL)を滴下後、該混合物を室温で0.5時間攪拌した。反応混合物を氷中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=40/1)で精製後、n−ヘキサンから再結晶することにより、標題化合物(2.20g)を淡黄色結晶として得た。
APCI−MS m/z:289/291[M+H]
(4)[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]カルバミン酸 tert−ブチルの製造
Figure 2009017190
アルゴン雰囲気下、酢酸パラジウム(20mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(75mg)、フェニルボロン酸(11mg)およびtert−ブタノール(2mL)の混合物を35℃で30分間攪拌した。反応液に前記(3)で得られる化合物(150mg)とカルバミン酸 tert−ブチル(185mg)のtert−ブタノール(1mL)溶液および炭酸カリウム(360mg)を加え、該混合物を19時間加熱還流した。反応液を放冷後、酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)でろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5から90/10)で精製することにより、標題化合物(188mg)を淡褐色粘性油状物として得た。
APCI−MS m/z:387[M+NH
(5)[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]アミンの製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(170mg)の4規定塩化水素−ジオキサン溶液(3mL)溶液を室温で1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)でろ過し、ろ液を減圧濃縮することにより、標題化合物(115mg)を粗生成物(淡褐色粉末)として得た。
APCI−MS m/z:270[M+H]
参考例6
(1)7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2H−クロメン−2−オンの製造
Figure 2009017190
アルゴン雰囲気下、(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノン(200mg)および(カルボエトキシエチリデン)トリフェニルホスホラン(435mg)の混合物を200℃で15時間加熱攪拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液に注いだ。該混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)でろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=97/3から90/10)で精製することにより、標題化合物(119mg)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:289/291[M+H]
(2)5−クロロ−2−[(1Z)−1−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブト−1−エン−1−イル]フェノールの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(250mg)および3M メチルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル溶液(0.87mL)を参考例5(2)と同様に処理することにより、標題化合物(312mg)を粗生成物(淡黄色粉末)として得た。
ESI−MS m/z:319/321[M−H]
(3)7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2,3−トリメチル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(310mg)を150℃で6時間加熱攪拌した。得られるた渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/クロロホルム=100/0から95/5)で精製することにより、標題化合物(106mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:303/305[M+H]
(4)[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,3−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]カルバミン酸 tert−ブチルの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(100mg)およびカルバミン酸 tert−ブチル(125mg)を参考例5(4)と同様に処理することにより、標題化合物(126mg)を淡褐色粉末として得た。
APCI−MS m/z:401[M+NH
(5)[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,3−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]アミンの製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(126mg)および4規定塩化水素−ジオキサン溶液(3mL)を参考例5(5)と同様に処理することにより、標題化合物(66mg)を淡褐色粘性油状物として得た。
APCI−MS m/z:284[M+H]
参考例7
(1)(4−クロロ−2−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノンの製造
Figure 2009017190
(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノン(3.00g)および炭酸カリウム(3.30g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)懸濁液にヨウ化メチル(1.10mL)を加え、該混合物を室温で2.5時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=30/1)で精製することにより、標題化合物(2.95g)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:265/267[M+H]
(2)3−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)アクリル酸エチルの製造
Figure 2009017190
60%油性水素化ナトリウム(65mg)のテトラヒドロフラン(4mL)懸濁液に室温でトリエチル2−フルオロ−2−ホスホノアセテート(0.345mL)を加え、該混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応液に前記(1)で得られた化合物(300mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を加え、21時間攪拌した。反応液に、60%油性水素化ナトリウム(65mg)及びトリエチル2−フルオロ−2−ホスホノアセテート(0.345mL)から上記と同様に調製したテトラヒドロフラン(4mL)溶液を追加し、該混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=98/2から85/15)で精製することにより、標題化合物(E体とZ体の混合物、380mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:353/355[M+H]
(3)7−クロロ−3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2H−クロメン−2−オンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(375mg)のジクロロメタン(20mL)溶液に、氷冷却下で1.0M 三臭化ホウ素−ジクロロメタン溶液(3.2mL)を滴下し、該混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に水を加えた後、ジクロロメタンを減圧留去した。得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)でろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5から80/20)で精製することにより、標題化合物(286mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:293/295[M+H]
(4)5−クロロ−2−[(1E)−2−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−エン−1−イル]フェノールの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(283mg)および3M メチルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル溶液(1.00mL)を参考例5(2)と同様に処理することにより、標題化合物(314mg)を粗生成物(無色粘性油状物)として得た。
ESI−MS m/z:323/325[M−H]
(5)7−クロロ−3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(314mg)および濃塩酸(4mL)を参考例5(3)と同様に処理することにより、標題化合物(132mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:307/309[M+H]
(6)[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]カルバミン酸 tert−ブチルの製造
Figure 2009017190
前記(5)で得られた化合物(125mg)およびカルバミン酸 tert−ブチル(145mg)を参考例5(4)と同様に処理することにより、標題化合物(157mg)を褐色粘性油状物として得た。
APCI−MS m/z:405[M+NH
(7)[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]アミンの製造
Figure 2009017190
前記(6)で得られた化合物(157mg)および4規定塩化水素−ジオキサン溶液(4mL)を参考例5(5)と同様に処理することにより、標題化合物(108mg)を淡黄色粘性油状物として得た。
APCI−MS m/z:288[M+H]
参考例8
(1)3−ブロモ−7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン(参考例5(3)で得られた化合物、1.00g)のジクロロメタン(15mL)溶液に、氷冷下でピリジニウムブロミド パーブロミド(1.00g)を加え、該混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物を15%チオ硫酸ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/クロロホルム=100/0から95/5)で精製することにより、標題化合物(1.26g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:367/369[M+H]
(2)7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−3−カルボニトリルの製造
Figure 2009017190
アルゴン雰囲気下で、前記(6)で得られた化合物(500mg)、シアン化亜鉛(160mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(475mg)の混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中、100℃で18時間加熱した。反応液を放冷後、酢酸エチルおよび水を加えてろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)でろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=98/2から93/7)で精製することにより、標題化合物(358mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:331/333[M+NH
(3)[3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]カルバミン酸 tert−ブチルの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(340mg)およびカルバミン酸 tert−ブチル(380mg)を参考例5(4)と同様に処理することにより、標題化合物(427mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:412[M+NH
(4)7−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−3−カルボニトリルの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(250mg)および4規定塩化水素−ジオキサン溶液(5mL)を参考例5(5)と同様に処理することにより、標題化合物(148mg)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:295[M+H]
参考例9
7−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−3−カルボキサミドの製造
Figure 2009017190
[3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]カルバミン酸 tert−ブチル(参考例8(3)で得られた化合物、150mg)のジオキサン(5mL)溶液に6規定塩酸(15mL)を加え、該混合物を90時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。有機層を多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)でろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=100/0から95/5)で精製することにより、標題化合物(26mg)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:313[M+H]
参考例10
(1)7−クロロ−3−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
アルゴン雰囲気下、3−ブロモ−7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン(参考例8(1)で得られた化合物、200mg)、シクロプロピルボロン酸(100mg)、リン酸カリウム(410mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(65mg)の混合物をジオキサン(5mL)中、23時間加熱還流した。反応液を放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)でろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/クロロホルム=100/0から95/5)で精製することにより、標題化合物(114mg)を無色粘性油状物として得た。
APCI−MS m/z:329/331[M+H]
(2)[3−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]カルバミン酸 tert−ブチルの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(112mg)およびカルバミン酸 tert−ブチル(240mg)を参考例5(4)と同様に処理することにより、標題化合物(117mg)を淡褐色粉末として得た。
APCI−MS m/z:427[M+NH
(3)[3−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]アミンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(115mg)および4規定塩化水素−ジオキサン溶液(4mL)を参考例5(5)と同様に処理することにより、標題化合物を粗生成物(黄色粉末)として得た。
参考例11
(1)7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−3−ビニル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
アルゴン雰囲気下、3−ブロモ−7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン(参考例8(1)で得られた化合物、220mg)、トリブチル(ビニル)スズ(350μL)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(140mg)の混合物をジオキサン中、23時間加熱還流した。放冷後、反応混合物を酢酸エチルで希釈後、飽和フッ化カリウム水溶液を加え、該混合物を室温で1時間攪拌した。反応液をセライトでろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)でろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/クロロホルム=100/0から95/5)で精製することにより、標題化合物(157mg)を淡黄色粘性油状物として得た。
APCI−MS m/z:315/317[M+H]
(2)[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−3−ビニル−2H−クロメン−7−イル]カルバミン酸 tert−ブチルの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(155mg)およびカルバミン酸 tert−ブチル(280mg)を参考例5(4)と同様に処理することにより、標題化合物(185mg)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:413[M+NH
(3)[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−3−ビニル−2H−クロメン−7−イル]アミンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(182mg)及び4規定塩化水素−ジオキサン溶液(4mL)を参考例5(5)と同様に処理することにより、標題化合物を粗生成物として得た。
参考例12
(1)7−クロロ−3−(1−エトキシビニル)−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
3−ブロモ−7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン(参考例8(1)で得られた化合物、220mg)およびトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(405μL)を参考例11(1)と同様に処理することにより、標題化合物(144mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:359/361[M+H]
(2)1−[7−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−3−イル]エタノンの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(140mg)の4規定塩化水素−ジオキサン溶液(5mL)を室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、多孔性ケイソウ土カラム(Chem Elut)でろ過し、ろ液を減圧濃縮する。得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=98/2から90/10)で精製することにより、標題化合物(121mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:331/333[M+H]
(3)[3−アセチル−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]カルバミン酸 tert−ブチルの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(118mg)およびカルバミン酸 tert−ブチル(130mg)を参考例5(4)と同様に処理することにより、標題化合物(147mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:412[M+H]
(4)1−[7−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−3−イル]エタノンの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(147mg)および4規定塩化水素−ジオキサン溶液(4mL)を参考例5(5)と同様に処理することにより、標題化合物を粗生成物として得た。
参考例13〜30
対応原料化合物を参考例1と同様に処理して下記第11〜13表記載の化合物を得た。
第11表
Figure 2009017190
第12表
Figure 2009017190
第13表
Figure 2009017190
参考例31〜32
対応原料化合物を参考例2と同様に処理して下記第14表記載の化合物を得た。
第14表
Figure 2009017190

参考例33〜36
対応原料化合物を参考例4と同様に処理して下記第15表記載の化合物を得た。
第15表
Figure 2009017190
参考例37
(1)2,2−ジエチル−7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−オンの製造
Figure 2009017190
撹拌下、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)エタノン(14g)のメタノール(150mL)にピロリジン(9.3g)及びペンタン−3−オン(11.3g)を加え、該溶液を24時間撹拌後、ゆっくり加熱しながら10時間還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣に水(10mL)を加え、1N塩酸水溶液でpH5〜6に調整後、該混合物を酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。合した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製することにより、標題化合物(8g)を無色粉末体として得た。
(2)2,2−ジエチル−7−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−オンの製造
Figure 2009017190
撹拌下、前記(1)で得られた化合物(8g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に室温でイミダゾール(5g)を加え、該混合物を30分間撹拌した。反応液にtert−ブチルジメチルシリルクロリド(13g)を加え、該混合物を更に2時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水(20mL)を加え、該混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。油状残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1)で精製することにより、標題化合物(3.5g)を無色粉末として得る。
(3)(2,2−ジエチル−7−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−クロメン−4−イル)トリフルオロメタンスルホン酸の製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(3.5g)のジクロロメタン(50mL)溶液に無水トリフルオロメタンスルホン酸(4.4g)を−30℃に冷却下で加え、次いで2,6−ルチジン(1.68g)を加えた後、該混合物をゆっくり室温まで加温しながら5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、該混合物をジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1)で精製することにより、標題化合物(3.5g)を無色粉末として得た。
(4)4−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(3.5g)、4−フルオロフェニルボロン酸(1g)、炭酸セシウム(12.7g)および〔1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン〕ジクロロパラジウム(II)(350mg、10%wt)のジメトキシエタン/水(3/1;60mL)の混合物を窒素雰囲気下、12時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)で精製することにより、標題化合物(2g)を無色粉末として得た。
(5)4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−7−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(600mg)のジクロロメタン(10mL)溶液に無水トリフルオロメタンスルホン酸(735mg)を−30℃に冷却下で加え、次いで2,6−ルチジン(280mg)を加えた後、該混合物をゆっくり室温まで加温しながら5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、該混合物をジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1)で精製することにより、標題化合物(650mg)を無色粉末として得た。
参考例38
(1)(2,2−ジメチル−7−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネートの製造
Figure 2009017190
対応原料化合物を参考例37(1)〜(3)と同様に処理することにより、標題化合物を無色粉末として得た。
(2)4−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(8g)と4−フルオロフェニルボロン酸(3.07g)を参考例37(4)と同様に処理することにより、標題化合物(4.6g)を無色粉末として得た。
(3)〔4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル〕メタンスルホン酸の製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(4.1g)を参考例37(5)と同様に処理することにより、標題化合物(4.6g)を無色粉末として得た。
(4)[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]カルバミン酸 tert−ブチルの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(5.9g)、カルバミン酸tert−ブチル(2.06g)、炭酸セシウム(9.6g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(420mg)、ビフェニル−2−イル−ジブチルホスフェート(840mg)及び1,4−ジオキサン(30mL)の混合物を窒素雰囲気下、10時間加熱還流した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1)で精製することにより、標題化合物(2.8g)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:387[M+NH
(5)4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−アミンの製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(2.8g)の2M塩酸−ジクロロメタン溶液(100mL)を室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=25/1)で精製することにより、標題化合物(1.9g)を黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:270[M+H]
(6)4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−スルホン酸クロリドの製造
Figure 2009017190
前記(5)で得られた化合物(1.5g)のアセトニトリル(30mL)溶液に室温で酢酸(2.62mL)を加え、ついで塩酸(2.62mL)を2分間かけてゆっくり加えた。該混合物に0℃で亜硝酸ナトリウム(4.24g)の水(1.62mL)溶液を1分間かけて加え、該混合物を5℃で20分間撹拌した。反応容器を二酸化硫黄ガスで35分間加圧した(内温10℃以下)。次いで、該反応液に塩化銅(II)(754mg)の水(1.62mL)溶液を加え、該混合物を室温で1時間撹拌した。反応液に水(30mL)を加え、該混合物をジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標題化合物(2g)を粗生成物として得た(該化合物は、これ以上精製することなく、次の反応工程に使用した)。
参考例39
(1)4−クロロ−2,2−ジメチル−7−ニトロ−2H−1,3−ベンゾオキサジンの製造
Figure 2009017190
撹拌下、2,2−ジメチル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン(4g)の塩化ホスホリル(15mL)溶液に五塩化リン(5.5g)を0℃で加え、該混合物を室温で1時間撹拌後、60℃に加熱し、同温で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却後、氷水(300mL)に注ぎ、30分間撹拌後、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標題化合物(2.34g)を褐色油状物として得た(該化合物は、これ以上精製することなく、次の反応工程に使用した)。
(2)4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−7−ニトロ−2H−1,3−ベンゾオキサジンの製造
Figure 2009017190
撹拌下、上記(1)で得られた化合物(1.75g)、4−フルオロフェニルボロン酸(1.53g)、炭酸ナトリウム(1.55g)、触媒量の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及びジメトキシエタン(30mL)の混合物を窒素雰囲気下、終夜加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(30)及び飽和食塩水(30mL)を加えた後、有機層を分離した。該有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/0から10/1)で精製することにより、標題化合物(1.0g)を黄色粉末として得る。
APCI−MS m/z:301[M+H]
(3)4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られる化合物(2.2g)、還元鉄(2.0g)、塩化アンモニウム(780mg)、エタノール(40mL)及び水(10mL)の混合物を1時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、セライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣時クロロメタン(50mL)及び水(50mL)を加え、水層を分離し、ジクロロメタン(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標題化合物(2.0g)を黄色粉末として得た(該化合物は、これ以上精製することなく、次の反応工程に使用した)。
参考例40
(1)(4−フルオロフェニル)(2,4−ジメトキシ−1−メチルフェニル)ケトンの製造
Figure 2009017190
3,5−ジメトキシトルエン(10g)のジクロロメタン(200mL)溶液に4−フルオロベンゾイルクロリド(7.76mL)を加え、該溶液に−40℃に冷却下、塩化アルミニウム(13.7g)を加えた後、同温で30分間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、該混合物をジクロロメタン(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1)で精製することにより、標題化合物(7.5g)を黄色粉末として得た。
(2)(4−フルオロフェニル)(2,4−ジヒドロキシ−1−メチルフェニル)ケトンの製造
Figure 2009017190
氷水浴冷却下、前記(1)で得られた化合物(7.5g)のジクロロメタン(120mL)溶液に三臭化ホウ素(7mL)を加え、該溶液を40℃で5時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、該混合物をジクロロメタン(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層を1N塩酸水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1)で精製することにより、標題化合物(5.5g)を淡黄色粉末として得た。
(3)(4−フルオロフェニル)(2,4−ジヒドロキシ−1−メチルフェニル)ケトンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(2.46g)の無水トルエン(120mL)溶液を−30℃に冷却後、窒素雰囲気下で塩化チタン(2mL)を滴下後、アンモニアを30分間通気した。該混合物を室温まで加温後、終夜撹拌した。反応混合物に飽和炭酸カリウム水溶液(40mL)を加え、該混合物を更に1時間撹拌した。有機層を分離し、乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製することにより、標題化合物(750mg)を黄色粉末として得た。
(4)4−フルオロフェニル−7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−5−メチル−2H−1,3−ベンゾオキサジンの製造
Figure 2009017190
撹拌下、前記(3)で得られた化合物(500mg)、p−トルエンスルホン酸・1水和物(50mg)及び1,2−ジメトキシプロパン(20mL)の混合物を2時間加熱還流した。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)へ注ぎ、該混合物を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をジクロロメタンから再結晶することにより、標題化合物(320mg)を黄色粉末として得る。
(5)(4−フルオロフェニル−2,2−ジメチル−5−メチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル)トリフルオロメタンスルホン酸の製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(320mg)を参考例37(5)と同様に処理することにより、標題化合物(350mg)を淡黄色油状物として得た(本化合物は、これ以上精製することなく、次の反応工程に使用した)。
参考例41
(1)4−クロロ−2,6−ジフルオロ安息香酸の製造
Figure 2009017190
撹拌下、1−クロロ−3,5−ジフルオロベンゼン(1g)の無水テトラヒドロフラン(20mL)溶液を脱気、数回窒素置換した。該溶液を−78℃に冷却し、窒素雰囲気下でn−ブチルリチウム(5.4mL)を30分かけて滴下し、該混合物を窒素雰囲気下、−78℃で8時間撹拌した。反応混合物にドライアイスを加えた後、室温で24時間撹拌した。該混合物を減圧濃縮し、残渣に2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、水層をジエチルエーテル(10mL)で洗浄後、有機層を除去した。水層を濃塩酸で酸性とし、該混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、減圧濃縮することにより、標題化合物(1.06g)を黄色粉末として得た(本化合物は、これ以上精製することなく、次の反応工程に使用した)。
(2)4−クロロ−2,6−ジフルオロ−N−メチル−N−メトキシベンズアミドの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(1.0g)のジメチルホルムアミド(10mL)溶液にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU;2.36g)、ジイソプロピルエチエルアミン(1.68g)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン(0.604g)を25℃で加え、該混合物を同温で2.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標題化合物(0.99g)を黄色粉末として得た(本化合物は、これ以上精製することなく、次の反応工程に使用した)。
(3)1−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エタノンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(1.0g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にメチルマグネシウムブロミド(1.7mL)を窒素雰囲気下、0℃で滴下し、該混合物を20℃で1時間撹拌した。反応液を塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、該混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標題化合物(0.713g)を黄色液体として得た。
(4)1−(2−ベンジルオキシ−4−クロロ−6−フルオロフェニル)エタノンの製造
Figure 2009017190
ベンジルアルコール(173mg)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液に0℃で水素化ナトリウム(64mg)を加え、該混合物を20℃で1時間撹拌した。反応液に前記(3)で得られた化合物(0.2g)のテトラヒドロフラン(1.3mL)溶液を加え、該混合物を20℃で3時間撹拌した。反応液を塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、該混合物を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標題化合物(0.21g)を黄色粉末として得た。
(5)1−(4−クロロ−6−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノンの製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(100mg)のメタノール(5mL)溶液に窒素雰囲気下でパラジウム炭素(30mg)を加え、該混合物を窒素雰囲気下で脱気後、数回水素置換し、該混合物を20℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液と洗液(メタノール:10mL×2)を合わせて減圧濃縮することにより、標題化合物(31.1mg)を黄色液体として得た。
(6)7−クロロ−5−フルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−オンの製造
Figure 2009017190
前記(5)で得られた化合物(2.817g)を参考例37(1)と同様に処理することにより、標題化合物(3.69g)を淡黄褐色粉末として得た。
(7)7−クロロ−5−フルオロ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル 採るフルオロメタンスルホネートの製造
Figure 2009017190
前記(6)で得られた化合物(1.0g)を参考例37(3)と同様に処理することにより、標題化合物(101mg)を黄色液体として得た。
(8)7−クロロ−5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
前記(7)で得られた化合物(100mg)のジメチルホルムアミド/水(5mL/0.5mL)溶液に窒素雰囲気下、20℃で4−フルオロフェニルボロン酸(68.5mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(50mg)を加え、次いで炭酸セシウム(159.3mg)を加えた後、該混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を酢酸エチルで希釈した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標題化合物(71mg)を淡黄色粉末として得た。
参考例42
(1)5−クロロ−2−ピリジンボロン酸N−フェニルジエタノールアミンエステルの製造
Figure 2009017190
撹拌及び窒素雰囲気下、2−ブロモ−5−クロロピリジン(18.5g)及びホウ酸トリイソプロピル(26.7mL)の無水テトラヒドロフラン(200mL)溶液を−70℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.5M、46.2mL)を加え、該混合物を室温まで加温し、同温で終夜撹拌した。反応液にN−フェニル−ジエタノールアミン(17.4g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を加え、該混合物を4時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣にイソプロピルアルコールを加えた(当該操作を更に2回繰り返した)。該混合物をイソプロピルアルコール(100mL)に懸濁し、室温で終夜撹拌した。該混合物から固形物をろ取することにより、標題化合物(36g)を黄色粉末として得た。
(2)4−(5−クロロピリジン−2−イル)−2,2−ジメチル−7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(20g)、(2,2−ジエチル−7−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−クロメン−4−イル)トリフルオロメタンスルホン酸(前記参考例38(1)の目的物;10g)、酢酸パラジウム(0.3g)、トリフェニルホスフィン(1.2g)、ヨウ化銅(2g)及び炭酸カリウム(5g)の混合物を窒素雰囲気下、終夜加熱還流した。反応混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル)で精製することにより、標題化合物(4.0g)を褐色粉末として得た。
(3)4−(5−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
撹拌下、前記(2)で得られた化合物(2g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に1Mテトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(10mL)を0℃で加え、該混合物を同温で3時間撹拌した。反応液を塩化アンモニウム水溶液(50mL)で希釈後、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標題化合物(1.5g)を褐色粉末として得た(本化合物は、これ以上精製することなく、次の反応工程に使用した)。
(4)4−(5−クロロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル トリフルオロメタンスルホネートの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(1.5g)を参考例37(5)と同様に処理することにより、標題化合物(1.4g)を褐色粉末として得た。
参考例43
(1)5−フルオロ−2−ピリジンボロン酸N−フェニルジエタノールアミンエステルの製造
Figure 2009017190
2−ブロモ−5−フルオロピリジン(13g)とN−フェニル−ジエタノールアミン(13.4g)を参考例42(1)と同様に処理することにより、標題化合物(17g)を黄色粉末として得た。
(2)4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2,2−ジメチル−7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(10g)および(2,2−ジエチル−7−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2H−クロメン−4−イル)トリフルオロメタンスルホン酸(前記参考例38の目的物;7g)を参考例42(2)と同様に処理することにより、標題化合物(2.3g)を褐色粉末として得た。
(3)4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシ−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(2g)を参考例42(3)と同様に処理することにより、標題化合物(1.6g)を褐色粉末として得た(本化合物は、これ以上精製することなく、次の反応工程に使用した)。
(4)4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル トリフルオロメタンスルホネートの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(1.4g)を参考例42(4)と同様に処理することにより、標題化合物(0.8g)を無色油状物として得た。
参考例44
(1)7−ヒドロキシ−2,2,5−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−オンの製造
Figure 2009017190
無水5−メチルベンゼン−1,3−ジオール(3.678g)、3,3−ジメチルアクリル酸(3.3mL)及び塩化アルミニウム(14.76g)をホスホリルクロリド(45mL)に加え、該混合物を室温に保ちながら6時間振とうした。反応液を氷中に注ぎ、析出物をろ取し、水洗・乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=25/1)で精製することにより、標題化合物(3.8g)を無色粉末として得た。
(2)7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2,5−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−オンの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(3.8g)のテトラヒドロフラン(80mL)溶液に室温でイミダゾール(1.88g)を加え、該混合物を約1時間撹拌した。反応液にtert−ブチルジメチルシリルクロリド(4.2g)を加え、該混合物を更に2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を飽和食塩水(40mL)で洗浄後、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1)で精製することにより、標題化合物(4.5g)を無色粉末として得た。
(3)7−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2,5−トリメチル−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネートの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(4.5g)を参考例37(3)と同様に処理することにより、標題化合物(5.8g)を黄色粉末として得た。
(4)4−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−2,2,5−トリメチル−2H−クロメンの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(5.8g)と4−フルオロフェニルボロン酸(2.69g)を参考例37(4)と同様に処理することにより、標題化合物(1.82g)を黄色粉末として得た。
(5)〔4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−クロメン−7−イル〕トリフルオロメタンスルホン酸の製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(1.8g)を参考例37(5)と同様に処理することにより、標題化合物(2.5g)を無色油状物として得た。
参考例45
4−フルオロフェニル−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−スルホン酸クロリドの製造
Figure 2009017190
撹拌下、4−フルオロフェニル−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミン(参考例38(3)の目的物;600mg)の酢酸(18mL)−濃塩酸(6mL)溶液に−5℃で亜硝酸ナトリウム(153mg)の水(2.4mL)溶液を滴下し、該混合物を同温で1時間撹拌した。該反応混合物に二酸化硫黄、酢酸、塩化銅及び水の混合物を0℃で滴下し、同温で1時間撹拌した。反応混合物を氷水(200mL)に注ぎ、該混合物をエーテル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL×2)及び飽和食塩水(50mL×2)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標題化合物(400mg)を黄色油状物として得た(本化合物は、これ以上精製することなく、次の反応工程に使用した)。
参考例46〜53
対応原料化合物を参考例37と同様に処理することにより、下記第16表および第17表記載の化合物を得た。
第16表
Figure 2009017190
第17表
Figure 2009017190
参考例54
〔5−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル〕トリフルオロメタンスルホン酸の製造
Figure 2009017190
対応原料化合物を参考例44と同様に処理することにより、標題化合物(1.6g)を無色油状物として得た。
参考例55
(5−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル)トリフルオロメタンスルホン酸の製造
Figure 2009017190
対応原料化合物を参考例40と同様に処理することにより、標題化合物(100mg)を淡黄色油状物として得た。
参考例56
(5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル)トリフルオロメタンスルホン酸の製造
Figure 2009017190
対応原料化合物を参考例40と同様に処理することにより、標題化合物(380mg)を淡黄色油状物として得た。
参考例57
(1)2−ヒドロキシ−4−ニトロベンズアミドの製造
Figure 2009017190
撹拌下、2−(アセトキシ)−4−ニトロ安息香酸(参考例1(1)の目的物;20g)の無水ジクロロメタン(200mL)溶液にジメチルホルムアミド(5滴)およびオキザリルクロリド(23.6g)を0℃で滴下し、該混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を無水テトラヒドロフラン(200mL)で希釈後、該溶液にアンモニア/テトラヒドロフラン溶液を−10℃で滴下し、該混合物を0℃で30分間撹拌した。反応液を飽和食塩水(1L)に注ぎ、有機層を分離した。水層を4M塩酸水でpH5に調整後、酢酸エチルで抽出した(500mL×2)。合わせた有機層を減圧濃縮することにより、標題化合物(13.75g)を無色粉末として得た(該化合物はこれ以上精製することなく、次の工程において使用した)。
(2)2,2−ジエチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
Figure 2009017190
撹拌下、前記(1)で得られた化合物(5g)、3−ペンタノン(6.6g)およびp−トルエンスルホン酸・一水和物(1.6g)のトルエン(70mL)懸濁液を終夜加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)に注ぎ、該混合物を酢酸エチルで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル/ジクロロメタン(1:1)から再結晶することにより、標題化合物(5g)を無色粉末として得た。
(3)4−クロロ−2,2−ジエチル−7−ニトロ−2H−1,3−ベンゾオキサジンの製造
Figure 2009017190
前記(2)で得られた化合物(1.5g)を参考例39(1)と同様に処理することにより、標題化合物(1g)を黄色油状物として得た(該化合物はこれ以上精製することなく、次の工程で使用した)。
(4)2,2−ジエチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−ニトロ−2H−1,3−ベンゾオキサジンの製造
Figure 2009017190
前記(3)で得られた化合物(1.0g)および2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(1.2g)を参考例39(2)と同様に処理することにより、標題化合物(0.6g)を黄色油状物として得た。
(5)2,2−ジエチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミンの製造
Figure 2009017190
前記(4)で得られた化合物(600mg)を参考例39(3)と同様に処理することにより、標題化合物(500mg)を黄色粉末として得た(該化合物はこれ以上精製することなく、次の工程で使用した)。
参考例58
(5−クロロ−2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル)トリフルオロメタンスルホン酸の製造
Figure 2009017190
対応原料化合物を参考例40(3)〜(5)と同様に処理することにより標題化合物を淡黄色油状物として得た。
参考例59
2−エチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミンの製造
Figure 2009017190
対応原料化合物を参考例57と同様に処理することにより、標題化合物を黄色粉末として得た(該化合物はこれ以上精製することなく、次の工程で使用した)。
参考例60
(1)2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−アミンの製造
Figure 2009017190
対応原料化合物を参考例57(4)〜(5)と同様に処理することにより、標題化合物を黄色粉末として得た(該化合物はこれ以上精製することなく、次の工程で使用した)。
(2)2,2−ジエチル−4−フルオロフェニル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−スルホン酸クロリドの製造
Figure 2009017190
前記(1)で得られた化合物(700mg)を参考例45と同様に処理することにより、標題化合物(600mg)を黄色粉末として得た(該化合物はこれ以上精製することなく、次の工程で使用した)。
参考例61
〔2,2−ジメチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2H−クロメン−7−イル〕トリフルオロメタンスルホン酸の製造
Figure 2009017190
対応原料化合物を参考例37と同様に処理することにより標題化合物を淡黄色粉末として得た。
実験例1
〔アルドステロン受容体結合試験〕
(1)腎cytosol画分の作製
副腎を摘出したSprague−Dawley系雄性ラット(7週齢)から腎臓を採取し、下記組成の緩衝液を用いてホモジネートし、遠心分離(100,000g、1時間)後の上清を腎cytosol画分(蛋白濃度:15mg/mL)とし、結合試験時の標本として用いた。
緩衝液組成:
トリス−塩酸(50mM、pH7.5)、スクロース(250mM)、塩化カリウム(50mM)、塩化マグネシウム(3mM)、モリブデン酸ナトリウム(20mM)、メルカプトエタノール(1mM)
(2)結合試験
ジメチルスルホキシドに溶解させた検体化合物溶液5μL、腎cytosol画分200μLおよび生理食塩水50μL(或いは非標識アルドステロン溶液50μL、終濃度=1μM)および[H]アルドステロン(約2nM)50μLをチューブに添加し、4℃で一夜インキュベーションした。該反応液にdextran−coated charcoal/10mMトリス−塩酸緩衝液100μLを添加した後、4℃で30分間インキュベートした。反応液を同温で遠心分離(3,000rpm×10分)した後、上清150μLをシンチレーター(商品名:クリアゾルI、ナカライテスク社製)5mLと混合し、液体シンチレーションカウンタ(TRI CARB 2200CA、パッカード社製)にて放射活性を測定した。当該測定値をもとにアルドステロン−受容体結合反応における各検体化合物のIC50値(アルドステロンの受容体への結合を50%阻害する検体濃度:μM)を算出した。さらに各検体化合物の解離定数KiはCheng and Prusoffの式(Ki=IC50/(1+[L]/Kd))より求めた。
〔式中、[L]は[H]アルドステロン濃度、Kdは[H]アルドステロンの親和定数を表す。〕
(3)結果
本実験の結果を下記第18表に示す。
尚、表中の記号(++及び+++)は下記の意味を有する。
++: 0.5μM<Ki<1μM
+++: Ki≦0.5μM
第18表
Figure 2009017190
本発明の化合物[I]は、MRに対する高い親和性及び調節活性(受容体拮抗作用等)を有することから、当該受容体及び/又はアルドステロンが関与する各種疾患(例えば、高血圧及び心不全を含む心・血管系疾患等)の予防・治療の為の医薬として有用である。

Claims (21)

  1. 下記一般式[I]:
    Figure 2009017190
    〔式中、環Aは隣接する複素6員環と縮合し、置換基Rを有するベンゼン環であって、R以外に置換基を有していてもよく、
    はアルキルスルホニルアミノ基又はアルキルアミノスルホニル基、
    及びRは(a)同一もしくは異なって水素原子、アルキル基又は置換もしくは非置換アリール基であるか、或いは(b)両者が一緒になってオキソ基であるか、或いは(c)両者が末端で互いに結合して隣接炭素原子と共にシクロアルキル基を形成し、
    Xは式:=N−、=C(R)−又は−CH(R)−で示される基、
    は(a)水素原子、(b)シアノ基、(c)ハロゲン原子、(d)アルキル基、(e)アルケニル基、(f)シクロアルキル基、(g)アルカノイル基、(h)カルバモイル基又は(i)シクロアルケニル基、
    Arは置換基を有していてもよい芳香族環式基、
    点線は二重結合の存在又は不存在を表す。]
    で示される縮合二環式化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  2. 環Aがハロゲン原子及びC1−8アルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいベンゼン環、RがC1−8アルキルスルホニルアミノ基又はC1−8アルキルアミノスルホニル基、R及びRが(a)同一又は異なって水素原子、C1−8アルキル基及び6〜10員単環もしくは二環式アリール基(該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)から選ばれる基であるか;或いは(b)両者が一緒になってオキソ基であるか;或いは(c)両者が末端で互いに結合して隣接炭素原子と共にC3−10シクロアルキル基、Rが水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C1−7アルカノイル基、カルバモイル基又はC3−8シクロアルケニル基、並びに、Arが硫黄原子、酸素原子及び窒素原子から選ばれる1以上の異項原子を含有していてもよい6〜10員の単環又は二環式芳香族環式基(当該芳香族環式基は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−8アルキル基、トリハロゲノC1−8アルキル基及びC1−8アルコキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよい)であり、Rが、一般式[I]における下式:
    Figure 2009017190
    で示される縮合環骨格の5、6又は7位に結合した請求項1記載の化合物。
  3. 下記一般式[I−A]:
    Figure 2009017190
    〔式中、環Aは隣接する複素6員環と縮合し、置換基R11を有するベンゼン環であって、R11以外に置換基を有していてもよく、R11はアルキルスルホニルアミノ基又はアルキルアミノスルホニル基、R21及びR31は同一もしくは異なって(a)水素原子、(b)アルキル基又は(c)置換もしくは非置換アリール基、およびArは置換基を有していてもよい芳香族環式基を表す。]
    で示される縮合二環式化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  4. 11が、一般式[I−A]における下式:
    Figure 2009017190
    で示される縮合環骨格の7位に結合した請求項3記載の化合物。
  5. 下記一般式[I−B]:
    Figure 2009017190
    〔式中、環Aは隣接する複素6員環と縮合し、置換基R12を有するベンゼン環であって、R12以外に置換基を有していてもよく、R12はアルキルスルホニルアミノ基又はアルキルアミノスルホニル基、R22及びR32は(a)同一もしくは異なって水素原子又はアルキル基、或いは(b)両者が末端で互いに結合して隣接炭素原子と共にシクロアルキル基を形成するか、或いは(c)両者が一緒になってオキソ基を形成し、R41は(a)水素原子、(b)シアノ基、(c)ハロゲン原子、(d)アルキル基、(e)アルケニル基、(f)シクロアルキル基、(g)アルカノイル基、(h)カルバモイル基又は(i)シクロアルケニル基、Arは置換基を有していてもよい芳香族環式基、および点線は二重結合の存在又は不存在を表す。]
    で示される縮合二環式化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  6. 12が、一般式[I−B]における下式:
    Figure 2009017190
    で示される縮合環骨格の7位に結合した請求項5記載の化合物。
  7. 下記一般式[I−A−a]:
    Figure 2009017190
    〔式中、R11はアルキルスルホニルアミノ基又はアルキルアミノスルホニル基、Rは水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基、R23及びR33は、一方が水素原子またはアルキル基であり、他方がアルキル基又はフェニル基、Ar11はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、トリハロゲノアルキル基およびアルキルオキシ基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい5〜10員単環もしくは二環式芳香族環式基(該芳香族環式基は、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる異項原子を含有していてもよい)を表す。]
    で示される化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  8. 下記一般式[I−B−a]:
    Figure 2009017190
    〔式中、R12はアルキルスルホニルアミノ基又はアルキルアミノスルホニル基、R、RB2及びRB3は同一もしくは異なって水素原子、ハロゲン原子及びアルキル基から選ばれる基、R24は及びR34は(a)同一又は異なってアルキル基、或いは(b)両者が末端で互いに結合して隣接炭素原子と共にシクロアルキル基を形成するか、或いは(c)オキソ基を形成し、R41は(a)水素原子、(b)シアノ基、(c)ハロゲン原子、(d)アルキル基、(e)アルケニル基、(f)シクロアルキル基、(g)アルカノイル基、(h)カルバモイル基又は(i)シクロアルケニル基、Ar21はハロゲン原子、アルキル基及びトリハロゲノアルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい6員芳香族環式基(該芳香族環式基はヘテロ原子として1〜2個の窒素原子を含有していてもよい)、および点線は二重結合の存在又は不存在を表す。]
    で示される化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  9. 11がC1−6アルキルスルホニルアミノ基、Rが水素原子、ハロゲン原子又はC1−6アルキル基、R23及びR33が、一方が水素原子またはC1−6アルキル基であり、他方がC1−6アルキル基、Ar11がハロゲン原子及びC1−6アルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基である請求項7記載の化合物。
  10. 12がC1−6アルキルスルホニルアミノ基、Rが水素原子又はC1−6アルキル基、RB2及びRB3が水素原子、R24及びR34が同一又は異なってC1−6アルキル基、R41が水素原子、シアノ基、ハロゲン原子又はC1−6アルキル基、Ar21がハロゲン原子、C1−6アルキル基及びトリハロゲノC1−6アルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基である請求項8記載の化合物。
  11. N−[4−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[5−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[2,2−ジエチル−4−(4−フルオロフェニル)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[2−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド;および
    N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−1,3−ベンゾオキサジン−7−イル]メタンスルホンアミド
    からなる群より選ばれる化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  12. N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,3−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジエチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[3−シアノ−2,2−ジメチル−4−フェニル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−3−シアノ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−シアノ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド;および
    N−[3−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2,5−トリメチル−2H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド
    からなる群より選ばれる化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  13. 下記一般式[ii]:
    Figure 2009017190
    〔式中、Xは式:=N−又は式:=C(CN)−で示される基、Rは水素原子又はハロゲン原子、R25及びR35はアルキル基、およびArはハロゲン原子およびトリハロゲノアルキル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を表す。〕
    で示される化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  14. 請求項1乃至12のいずれか1に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩を有効成分としてなる医薬組成物。
  15. 鉱質コルチコイド受容体調節剤である請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 鉱質コルチコイド受容体拮抗剤又はアルドステロン拮抗剤である請求項15に記載の鉱質コルチコイド受容体調節剤。
  17. MR活性の亢進及び/又はアルドステロンレベル上昇に起因する各種疾患又は疾患状態の予防・治療剤である請求項16に記載の鉱質コルチコイド受容体調節剤。
  18. 利尿剤である請求項17記載の鉱質コルチコイド受容体調節剤。
  19. 高血圧、心不全、心筋梗塞、狭心症、心肥大、心筋炎、心筋/血管線維化、圧受容体障害、体液量過剰又は不整脈の予防・治療剤である請求項17記載の鉱質コルチコイド受容体調節剤。
  20. 原発性/二次性アルドステロン症、アジソン病、クッシング症候群又はバーター症候群の予防・治療剤である請求項17記載の鉱質コルチコイド受容体調節剤。
  21. 請求項13記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩を有効成分としてなる医薬組成物。
JP2009525446A 2007-08-01 2008-07-31 縮合二環式化合物 Expired - Fee Related JP5357027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525446A JP5357027B2 (ja) 2007-08-01 2008-07-31 縮合二環式化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200264 2007-08-01
JP2007200264 2007-08-01
JP2009525446A JP5357027B2 (ja) 2007-08-01 2008-07-31 縮合二環式化合物
PCT/JP2008/063751 WO2009017190A1 (ja) 2007-08-01 2008-07-31 縮合二環式化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009017190A1 true JPWO2009017190A1 (ja) 2010-10-21
JP5357027B2 JP5357027B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40304418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525446A Expired - Fee Related JP5357027B2 (ja) 2007-08-01 2008-07-31 縮合二環式化合物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8258131B2 (ja)
EP (1) EP2179994B1 (ja)
JP (1) JP5357027B2 (ja)
KR (1) KR101338813B1 (ja)
CN (1) CN101809005B (ja)
AU (1) AU2008283265B2 (ja)
BR (1) BRPI0815037A2 (ja)
CA (1) CA2693180C (ja)
ES (1) ES2419254T3 (ja)
MX (1) MX2010001190A (ja)
PH (1) PH12013500442B1 (ja)
RU (1) RU2468017C2 (ja)
TW (1) TWI396540B (ja)
WO (1) WO2009017190A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9255074B2 (en) 2010-07-16 2016-02-09 Abbvie Inc. Process for preparing antiviral compounds
JP5819959B2 (ja) 2010-07-16 2015-11-24 アッヴィ・バハマズ・リミテッド 抗ウイルス性化合物を調製するための方法
KR101774742B1 (ko) 2010-07-16 2017-09-11 애브비 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 촉매 반응용 포스핀 리간드
US8975443B2 (en) 2010-07-16 2015-03-10 Abbvie Inc. Phosphine ligands for catalytic reactions
CN103483237B (zh) * 2013-10-15 2015-04-08 安徽工业大学 一种双磺酸根离子液体催化制备吡咯衍生物的方法
MA39778A (fr) 2014-03-29 2017-02-08 Lupin Ltd Composés sulfonamides comme modulateurs des canaux sodiques potentiel-dépendants
DK3160948T3 (en) 2014-06-30 2019-02-18 Astrazeneca Ab BENZOXAZINONAMIDES AS MODULATORS OF MINERALOCORTICOID RECEPTORS
WO2017064121A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of choroidal neovascularisation
EP3490606B8 (en) 2016-07-26 2024-04-10 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antagonist of mineralocorticoid receptor for the treatment of osteoarthritis
JP6980008B2 (ja) * 2016-09-27 2021-12-15 田辺三菱製薬株式会社 非アルコール性脂肪肝疾患治療のための医薬組成物および方法
CN112442022B (zh) * 2019-09-02 2022-05-20 承德医学院 苯并嗪-4-酮类化合物、其制备方法及医药用途
EP4118235A1 (en) 2020-03-11 2023-01-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of determining whether a subject has or is at risk of having a central serous chorioretinopathy
US20240294544A1 (en) 2021-05-18 2024-09-05 Basf Se New substituted pyridines as fungicides
EP4341257A1 (en) 2021-05-18 2024-03-27 Basf Se New substituted quinolines as fungicides
EP4395785A1 (en) 2021-08-31 2024-07-10 Inserm (Institut National de la Santé et de la Recherche Scientifique) Methods for the treatment of ocular rosacea
CN115260197B (zh) * 2022-07-14 2024-03-12 深圳市国华光电研究院 一种稠环化合物及其制备方法和应用
WO2024104813A1 (en) 2022-11-14 2024-05-23 Basf Se Fungicidal mixture comprising substituted pyridines

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1060467A (zh) 1990-09-25 1992-04-22 武田药品工业株式会社 1,3-苯并嗪衍生物、其生产方法和用途
JPH0597824A (ja) * 1990-09-25 1993-04-20 Takeda Chem Ind Ltd 1,3−ベンゾオキサジン誘導体
JPH06107647A (ja) * 1992-08-12 1994-04-19 Takeda Chem Ind Ltd 1,3−ベンゾオキサジン誘導体の製造法
WO1997023209A1 (fr) 1995-12-25 1997-07-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent therapeutique contre l'insuffisance cardiaque
US20030073850A1 (en) * 1998-08-07 2003-04-17 Altenbach Robert J. 4-Imidazole derivatives of benzyl and restricted benzyl sulfonamides, sulfamides, ureas, carbamates, and amides and their use
RU2195457C1 (ru) * 2001-07-31 2002-12-27 Кубанский государственный технологический университет Замещенные 4,4-дифенил-1,2-дигидро-4н-3,1-бензоксазины, проявляющие росторегулирующую и антистрессовую активность
AU2003241482A1 (en) 2002-05-16 2003-12-02 Cytovia, Inc. Substituted 4h-chromenes, 2h-chromenes, chromans and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
WO2005037830A1 (en) 2003-10-10 2005-04-28 Wyeth Piperidinylchromen-6-ylsulfonamide compounds as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US20100160304A1 (en) 2005-01-19 2010-06-24 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd Aromatic sulfone compound as aldosterone receptor modulator
US7598261B2 (en) 2005-03-31 2009-10-06 Adolor Corporation Spirocyclic heterocyclic derivatives and methods of their use
TWI385161B (zh) 2006-02-02 2013-02-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 含氮雜雙環化合物
JP5099814B2 (ja) 2006-02-02 2012-12-19 田辺三菱製薬株式会社 含窒素複素二環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5357027B2 (ja) 2013-12-04
EP2179994A4 (en) 2010-08-25
KR101338813B1 (ko) 2013-12-06
AU2008283265B2 (en) 2012-05-24
US8258131B2 (en) 2012-09-04
CA2693180C (en) 2012-11-20
CN101809005B (zh) 2013-05-01
PH12013500442A1 (en) 2015-09-07
ES2419254T3 (es) 2013-08-20
AU2008283265A1 (en) 2009-02-05
KR20100046230A (ko) 2010-05-06
PH12013500442B1 (en) 2015-09-07
MX2010001190A (es) 2010-03-01
RU2010107277A (ru) 2011-09-10
US20130029979A1 (en) 2013-01-31
US20100204218A1 (en) 2010-08-12
EP2179994B1 (en) 2013-06-26
WO2009017190A1 (ja) 2009-02-05
EP2179994A1 (en) 2010-04-28
RU2468017C2 (ru) 2012-11-27
TW200914026A (en) 2009-04-01
CA2693180A1 (en) 2009-02-05
BRPI0815037A2 (pt) 2015-03-17
TWI396540B (zh) 2013-05-21
US8410166B2 (en) 2013-04-02
CN101809005A (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357027B2 (ja) 縮合二環式化合物
AU2007210424B2 (en) Benzoxazines and related nitrogen-containing heterobicyclic compounds useful as mineralocorticoid receptor modulating agents
US6777409B2 (en) Nonsteroidal antiinflammatory agents
WO2006057460A1 (ja) 窒素含有縮合環化合物及びその用途
JP2008001691A (ja) 窒素含有縮合環化合物の製造方法
MX2007001129A (es) Compuestos y composiciones como moduladores de receptores nucleares de hormonas esteroidales.
WO2007138998A1 (ja) 窒素含有縮合環化合物含有医薬組成物
Abolhasani et al. Design, synthesis and biological evaluation of novel indanone containing spiroisoxazoline derivatives with selective COX-2 inhibition as anticancer agents
Korotaev et al. Domino reaction of 3-nitro-2-(trifluoromethyl)-2H-chromenes with 2-(1-phenylalkylidene) malononitriles: synthesis of functionalized 6-(trifluoromethyl)-6H-dibenzo [b, d] pyrans and a rare case of [1, 5] sigmatropic shift of the nitro group
JP5173653B2 (ja) 医薬組成物
JP5099814B2 (ja) 含窒素複素二環式化合物
JP3988832B2 (ja) 窒素含有縮合環化合物及びその用途
CN101379048A (zh) 可用作盐皮质激素受体调节试剂的苯并嗪和相关的含氮杂双环化合物
JP2007039466A (ja) 窒素含有縮合環化合物及びその用途
CN109912556B (zh) 苯并吡喃酮骨架衍生物及其制备方法和用途
CN115611894B (zh) 一种含氮螺环化合物或其药学上可接受的盐及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees