JPWO2008146752A1 - 画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置 - Google Patents

画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008146752A1
JPWO2008146752A1 JP2009516303A JP2009516303A JPWO2008146752A1 JP WO2008146752 A1 JPWO2008146752 A1 JP WO2008146752A1 JP 2009516303 A JP2009516303 A JP 2009516303A JP 2009516303 A JP2009516303 A JP 2009516303A JP WO2008146752 A1 JPWO2008146752 A1 JP WO2008146752A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
spatial frequency
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009516303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299275B2 (ja
Inventor
雅雄 今井
雅雄 今井
大吾 宮坂
大吾 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40074999&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2008146752(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009516303A priority Critical patent/JP5299275B2/ja
Publication of JPWO2008146752A1 publication Critical patent/JPWO2008146752A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299275B2 publication Critical patent/JP5299275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/403Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being monoscopic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】秘密画像の閲覧を、簡易な方法で抑制できる画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置を提供する。【解決手段】第一の画像と、第一の画像の画素の輝度値と加算したときに少なくとも一部が第一の画像とは相関のない画像となるように定められた第二の画像と、すべての複数の画像の画素の輝度値を加算して得られる画像が第一の画像より高い空間周波数成分を多く含む画像となるように定められた第三の画像とを含む複数の画像を表示装置に順次出力する画像処理装置は、表示装置と観察者との間に設けられた光シャッタを、第一の画像の一部または全部が表示されている期間は光透過状態にあるように、その他の画像が表示されている期間は遮光状態にあるように制御する光シャッタ制御手段を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置に関し、特に、特定の使用者・認証された人にその内容を提示することができる装置、方法並びにプログラムに関する。
液晶ディスプレイやプラズマディスプレイをはじめとするフラットパネルディスプレイは、携帯電話といったモバイル機器から、公衆ディスプレイといった大型装置にまで、幅広く適用されている。こういったディスプレイの多くは、広視野角、高輝度、高画質といった点に開発の重点が置かれており、どのような角度からでも、きれいに見やすく表示する装置が求められてきた。
一方、ディスプレイで表示するコンテンツの中には、秘密情報やプライベートデータなど他人には見られたくないものもある。情報機器の発達にともなうユビキタス化が進展する現在、不特定の人たちがいる公衆下であっても、他の人に表示コンテンツを見られないようにすることが重要な課題となっている。加えて、オフィス内においても、座席の後ろを通る人に見られたくない秘密情報を扱う場合もある。
携帯電話などには、光学的な遮蔽板(ルーバー)を設けて、特定の方向からのみ表示内容を見ることができるようなディスプレイが搭載されているものもある。しかし、それでも真後ろからは表示を見ることができてしまうため、機密保持の点からは十分とはいえない。
これらの問題を解決する技術としては、特許文献1に開示される「画像表示装置」がある。この画像表示装置は、画像選択機能を有する眼鏡を視聴者がつけることによって、眼鏡をかけた人にのみ画像(以下、秘密画像とよぶ)を提供し、その他の人には別の画像(以下、公衆画像とよぶ)を見せるものである。
具体的には、図11のような画像表示装置において、入力画像信号11を1フレーム分の画像情報蓄積メモリ12にフレーム信号13で制御されて蓄積し、次に画像情報蓄積メモリ12から画像情報をフレーム周期の2倍の速度で2回読み出し、最初に読み出された信号は2分の1に圧縮された第一画像信号14として合成回路15に入力し、次に読出された画像信号は彩度及び輝度が変換された後第二画像信号17として合成回路15に入力される。従って画像表示器18には第一画像信号14と、第二画像信号17とが交互に表示される。一方フレーム信号13は眼鏡シャッタタイミング発生回路19により眼鏡21のシャッタを駆動し、第二画像信号17による画像が視聴者に見えないように眼鏡シャッタが駆動される。このような構成、動作によって、眼鏡をかけない人は、第一画像信号14と、第二画像信号17の合成画像である第一画像信号とは関係のない灰色画像あるいは第三の画像(公衆画像)を見ることとなり、眼鏡をかけた人は第一画像信号による所望の画像(秘密画像)を見ることができる。
また、上記問題を解決する別の技術としては、特許文献2に開示される「公衆が見ることのできるディスプレイでプライベートに見ることができるデータを提供する方法」がある。特許文献2に開示されるプライベートに見ることができるデータを提供する方法は、画像の許可されたユーザ(観察者)だけが、ディスプレイ上のプライベート画像(秘密画像)を解読することができるようにすると同時に、許可されないユーザが、単にランダムなパターン、判読しにくいイメージ、またはおそらくはスクリーン・セーバ画像(公衆画像)を見ることができるものである。この目的を助長するために、データ隠蔽パターンおよび交番パターンを含む画像処理技法を、画像処理技術によって作られた画像を組み込んだディスプレイと同期する、たとえばアクティブ・グラスなどのウェアラブル・デバイスと組み合わせる。最後に、人間の視覚系の、似ていない画像を単一の画像に融合させる既知の能力によって、公衆が見ることのできるディスプレイでプライベートに見ることのできるデータを提供する能力が完成する。
特開昭63−312788号公報 特開2001−255844号公報
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2に開示される発明においては、シャッタ眼鏡を有しない人が視線を急に動かすと、第一画像信号の画像と第二画像信号の画像にずれが生じ、それらの合成画像に秘密画像の輪郭部を知覚することにより、秘密画像の内容を判読されてしまう場合がある。このような現象は、シャッタ眼鏡を有しない人が意図しなくても、まばたきなどで眼が動く場合にも生じてしまう。
さらに、特許文献2には、秘密画像を複数画像に分けた分散画像を、その間に公衆画像をはさみながら順次表示することで、分散画像の合成画像である秘密画像の閲覧を防止することが開示されている。しかし、この場合においては、分散画像の生成に用いられる分散模様(例えば秘密画像を2つの分散画像にする場合に、その画像の空間的な分割の仕方によって生成される模様)が、シャッタ眼鏡を有しない人のまばたきなどで瞬間的に知覚されやすくなり、目障りとなり問題である。
本発明の目的は、上述したような秘密画像の閲覧や目障りさを、簡易な方法で抑制できる画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、複数の画像の画像信号を表示装置に順次出力する画像処理装置において、
前記複数の画像のうち、第一の画像と第二の画像とは、それぞれの画像の画素の輝度値を加算した際に、前記第一の画像とは相関のない画像となる関係にあり、
前記第一の画像と前記第二の画像とを含む、全ての出力画像の画素の輝度値を加算した際に得られる画像が、前記第一の画像と同じ空間周波数以上の空間周波数成分を多く含む画像となるように第三の画像を定める手段と、
前記表示装置と観察者との間に設けられた光シャッタを、前記第一の画像の一部または全部が表示されている期間は光透過状態にあるように、その他の画像が表示されている期間は遮光状態にあるように制御する光シャッタ制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、第一の画像(秘密画像)と、第一の画像の画素の輝度値と加算したときに少なくとも一部が第一の画像とは相関のない画像となるように定められた第二の画像(例えば反転画像)とを含み、表示する複数の画像を加算した画像が高い空間周波数成分を多く含む画像、例えば、眼につきやすい、コントラストの高い幾何学模様となるように第三の画像(公衆画像)を定めることによって、秘密画像が眼につきにくくなり、光シャッタを介さずに直接画像を観察する人が意図してもしなくても、秘密画像を知覚することが困難となる。さらに、すべての画像(第一の画像、第二の画像、第三の画像を含む)を加算した画像の空間周波数特性が秘密画像の空間周波数特性と類似するよう公衆画像を定めると、マスキング効果により、秘密画像の内容がより知覚されにくくなり、よって、光シャッタを介さずに直接画像を観察する人に対する秘密画像の秘匿度を上げることができる。以上により、シャッタ眼鏡を有しない人の秘密画像の閲覧を抑制できる。
本発明によれば、光シャッタを介さずに直接画像を観察する人による秘密画像の閲覧を簡易な方法で抑制できる。
〔発明の原理〕
上述した従来技術では、シャッタ眼鏡を有しない人が、意図してもしなくても秘密画像や分散画像の模様を知覚できてしまう。この知覚は、まばたきを意図的に高速に行ったり、画面を眺めているときにまばたきをしたりしたときに生じる。このような知覚は、秘密画像とその色成分ごとの輝度反転画像(以下、「反転画像」という)の時間積分による秘密画像の打ち消しがうまくいかないことと、公衆画像の状態(輝度、画像の空間周波数特性)が、打ち消しがうまくいかなかった秘密画像をとらえやすいものになっていることに起因する。
例えば、図9(a)に示すように秘密画像が白と黒の市松模様で、反転画像が白黒逆の模様の場合、相関のない画像(知覚画像)は画面全体が同じ階調である空間周波数の低いベタ画像となり、もしも視線が動くと市松模様の輪郭部を瞬間的にとらえてしまう。これに、図9(b)に示す第三の画像(公衆画像)を加えたとしても、公衆画像がベタ画像だと、図のようによほど秘密画像が公衆画像と比較して暗くない限り、意図しなくてもまばたきなどで市松模様(秘密画像)を知覚してしまう。
公衆画像に眼をひきつけることによって、秘密画像を相対的にとらえにくくなり、このような知覚を起こさないようにすることができる。
そこで本発明では、公衆画像を眼につきやすい画像、例えば、空間周波数が高く、コントラストの高い幾何学模様に設定する。
すなわち、図9(c)に示すように公衆画像を白と黒のようにコントラストが高い要素で構成し、人が目にとめやすい輪郭部を多く含む画像、すなわち空間周波数の高い幾何学模様のような画像に設定することで、秘密画像を相対的に目にとめにくくし、秘密画像の閲覧を簡易な方法で抑制するものである。
また、図9(d)に示すように秘密画像が文字の画像の場合も、相関のない画像(知覚画像)は画面全体が同じ階調である空間周波数の低いベタ画像となり、もしも視線が動くと文字の輪郭部を瞬間的にとらえてしまうので、文字を判読されてしまう。図9(e)に示すように公衆画像の幾何学模様の周期を短く、すなわち高周波特性を含む画像とすることで、マスキング効果により、秘密画像の内容がより知覚されにくくなり、秘密画像の秘匿度を高めることができる。特に秘密画像が文字の場合には、文字のサイズと公衆画像の幾何学模様の周期を等しくする、すなわち秘密画像と公衆画像の空間周波数を等しくすると文字が判読されにくくなる。
これまでの説明では、第一の画像、第二の画像、第三の画像は、それぞれ単独で時系列に表示する場合を例にとって説明してきたが、図9(f)のように、秘密画像の輝度を半分にした(第一の画像)/2と、反転画像と公衆画像の輝度をそれぞれ半分にしたものの和(第二の画像+第三の画像)/2を交互に表示しても良い。さらに(第一の画像)/2と、(第二の画像+第三の画像)/2と、(第三の画像)を順次表示しても良い。この場合、第一の画像(秘密画像)と第三の画像(公衆画像)の輝度比が大きくなり、同様にコントラストも相対的に高くなり、より効果的に秘密画像の閲覧を防止できる。なお、秘密画像と反転画像は輝度の値で加算して打ち消しあう関係であれば良く、秘密画像が視認しにくくならない範囲で公衆画像と比較して暗くした方が望ましい。
空間周波数が等しい場合の他の例として、図10(a)に示すように、第三の画像に第一の画像と同じサイズの文字を使うことも可能である。ただし、画像の内容として相関の無いもの、類推できないものを使用するのは当然である。
図10(b)は第一の画像の一部を秘密画像とする場合を示している。秘密にしたい部分を第二の画像では反転させ、第三の画像で幾何学模様を設けることで、同様の効果が得られる。
このような秘密画像の知覚抑制は、図10(c)に示す分散画像の模様に対しても当然に適用可能である。図では分散模様として公衆画像の市松模様を用いて秘密画像を2つに分けている。反転画像は分散画像それぞれの反転画像である。さらに、文字のサイズと公衆画像の幾何学模様の周期を等しくしている。このように分散画像の模様と分散画像の合成画像である秘密画像のそれぞれの空間周波数特性に応じた幾何学模様を設定することで、分散画像の模様が目障りでなく、秘密画像の内容も知覚されにくくなるという効果を得ることができる。
以上の説明では、画像が白黒の場合を例にとって説明したが、高コントラスト画像はカラー画像にも適用でき、この場合は高彩度画像と表しても等価である。
上記方法によれば、以下に示す装置に適用することによって、光シャッタを介さずに表示された画像を見る人、例えばシャッタ眼鏡を有していない人、が他の秘密画像を簡単に閲覧できないようにし、秘匿性の高まった秘密画像表示を得ることができる。
まず画像処理装置として、公衆画像にコントラストの高い幾何学模様を用いることで、秘匿性の高い秘密画像表示を実現できる。
また、表示装置として、公衆画像にコントラストの高い幾何学模様を表示することで、秘匿性の高い秘密画像表示を実現できる。
以下、上記原理に基づく本発明の好適な実施の形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図1に、本実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す。この画像処理装置は、本発明の原理に基づく処理を行う具体的な装置であり、順次入力する秘密画像(第一の画像)、反転画像(第二の画像)、公衆画像(第三の画像)を蓄積するメモリ101と、同期信号に基づいてメモリ101から順次出力される秘密画像、反転画像、公衆画像を表示装置で表示できるようにデータを割り当てるデータ割り当て回路102と、入力する同期信号をもとに、シャッタ眼鏡の光透過状態、遮光状態を制御するシャッタ眼鏡制御信号生成回路103とを有する構成である。
また、メモリ101の出力信号を111、データ割り当て回路102の出力信号を112、シャッタ眼鏡制御信号生成回路103の出力信号を113とする。
メモリ101に蓄積された秘密画像、反転画像、公衆画像はデータ割り当て回路102に送られる。データ割り当て回路102では、同期信号に基づき、出力秘密画像、出力反転画像、出力公衆画像を期間ごとにデータ割り当てを行い、表示装置に出力する。
図2に上記出力信号111、112、113の1フレーム期間のタイミングチャートの例を示す。このタイミングチャートをもとに、データ割り当て回路102の処理について説明する。ここでは、1フレームを6つのサブフレームに分割し、秘密画像を2サブフレーム、反転画像を2サブフレーム、公衆画像を2サブフレーム表示する構成について説明しているが、もちろんサブフレーム数や各画像への割り当ては、秘密画像表示と反転画像表示の輝度合成演算を行ったときに、秘密画像と相関のない画像となるのであれば任意に設定することができる。
データ割り当て回路102では、秘密画像と反転画像、公衆画像が入力され、期間Ton1、Ton2に秘密画像のデータ割り当てを行い、期間Toff1、Toff2に反転画像および公衆画像のデータ割り当てを行う。なお、秘密画像Sと反転画像Rは、各画素に対してS+Rの演算を行って画像を合成したときに、秘密画像とは相関のない画像となるものとする。例えば、秘密画像が図2の符号121に示す黒地に白で「ABCDEF」の文字が表わされた画像である場合には、反転画像は、図2の符号122に示す画像となる。
データ割り当て回路102は期間Ton1ではまず、データ書き込み期間Wで画面の各画素に秘密画像であるS画像の階調値を表示装置に送る。その後次の書き込み期間Wまで光透過状態あるいは遮光状態を維持する。
次にデータ割り当て回路102は期間Toff1でも、同様の過程(書き込み過程と光透過状態維持過程)により、反転画像Rおよび公衆画像Pのデータ割り当てを行い、それぞれの画像の階調再現を行う。
データ割り当て回路102は期間Ton2、Toff2も同様の過程により、秘密画像Sと反転画像Rのデータ割り当てを行い、それぞれの画像の階調再現を行う。
シャッタ眼鏡に送る信号113は、期間Ton1、Ton2の期間中眼鏡が光透過状態となり、期間Toff1、Toff2の期間中遮光状態となるような信号である。これは、映像の同期信号をもとにシャッタ眼鏡制御信号生成回路103で生成される。
以上の処理の結果、例えば、公衆画像として図2の符号123に示す幾何学模様の画像を用いた場合、シャッタ眼鏡を使用しない観察者は、図2の符号124に示す画像を知覚することになる。
なお、データ割り当て回路102では1フレーム期間に、秘密画像S、反転画像R、公衆画像Pを出力しているが、このような順番は原則として基本的に任意である。例えば図3のように、図2のタイミングチャートからRとPの期間を交換(4番目のサブフレームと6番目のサブフレーム)しても、シャッタ眼鏡をかけている人、かけていない人とも、その知覚される画像に差はないからである。同様に、秘密画像Sの表示期間のあいだ、シャッタ眼鏡が光透過状態となるように、シャッタ眼鏡制御信号生成回路103の出力信号が生成されれば、秘密画像と反転画像、公衆画像の順番は基本的に任意でよい。
ここで重要となるのは、公衆画像の模様である。公衆画像は、秘密画像が相対的に目につきにくくなるように、その模様はコントラストの高い幾何学模様であることが望ましい。
図2に示すような短い周期でコントラストの高い模様が一面続くような画像は、上記発明の原理で示した模様の一例である。この模様の空間周波数特性と秘密画像の空間周波数特性が類似していれば、マスキング効果によって秘密画像の内容も閲覧されにくくなる。例えば、予めメモリに蓄えておいたいくつかのパターンの中から秘密画像の空間周波数に応じて公衆画像の模様を選択する。さらに、秘密画像を複数のブロックに分け、そのブロックごとに最適な空間周波数を有する公衆画像のパターンを選択すると、より効果的である。
以上のように、公衆画像を選択することによって、秘匿性の高い秘密画像表示を実現できる。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。本実施形態にかかる画像処理装置は、第1の実施形態にかかる画像処理装置とほぼ同様の構成であるが、反転画像生成部が含まれる点が第1の実施形態とは異なる。図4に本実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す。反転画像生成部104はメモリ101からの秘密画像を入力とし、反転画像を出力するものである。
反転画像生成部104は秘密画像を打ち消す反転画像として、秘密画像と反転画像を加算して秘密画像の「白」表示時の輝度となるような輝度に対応する値(階調など)を生成する。網膜上では階調ではなく輝度を積分して知覚するからである。
このような反転画像を生成すればメモリに反転画像を蓄積する必要がなくなり、メモリ容量を減らすことができる。
以上のような構成により、メモリに蓄積する画像データの量を減らしつつ、第1の実施形態と同等の効果を実現することができる。
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。本実施形態にかかる画像処理装置は、第1の実施形態にかかる画像処理装置とほぼ同様の構成であるが、公衆画像生成部が含まれる点が第1の実施形態とは異なる。図5に本実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す。公衆画像生成部107は同期信号といった制御信号を入力とし、公衆画像を出力するものである。
公衆画像生成部107は同期信号といった制御信号に応じて、幾何学模様を出力する。例えば8画素周期の市松模様であれば、同期信号から画像のXY座標を求め、Xを8で除した余りXmとYを8で除した余りYmが、Xm<4かつYm<4、またはXm>3かつYm>3であるときには白、それ以外のときは黒表示とする。これによって、演算で市松模様を生成することができる。もちろん、市松模様以外の任意の模様を出力してよいし、秘密画像の模様を基にした空間周波数特性を示す情報の制御信号を加えて公衆画像を生成してもよい。
以上のような構成により、メモリに蓄積する画像データの量をさらに減らし、第1の実施形態と同等の効果を実現することができる。
〔第4の実施形態〕
本発明を好適に実施した第4の実施形態について説明する。図6に、本実施形態にかかる表示装置の構成を示す。表示装置としては特に制限はなく、プラズマディスプレイ、MEMSスイッチを用いたディスプレイ、有機電界発光ディスプレイ、高速液晶ディスプレイなどがあげられる。
この表示装置は、本発明の原理に基づく処理を行う具体的な装置であり、順次入力する秘密画像、反転画像、公衆画像を蓄積するメモリ201と、同期信号に基づいてメモリ201から順次出力される秘密画像、反転画像、公衆画像を、同期信号に基づいて表示装置に出力する表示順番を設定し、表示装置を駆動するための制御信号および画像信号を生成するディスプレイコントローラ205と、入力する同期信号をもとに、シャッタ眼鏡の光透過状態、遮光状態を制御するシャッタ眼鏡制御信号生成回路203と、表示部206とを有する構成である。
本実施形態のように、第1の実施形態のデータ割り当て回路102での処理をディスプレイコントローラ205に内蔵することによって、表示装置でも同様の効果を実現できる。さらに、第2の実施形態の反転画像生成部104や第3の実施形態の公衆画像生成部107での処理をディスプレイコントローラ205に内蔵しても良い。
以上のような構成により、秘匿性の高い秘密画像表示を実現できる。
〔第5の実施形態〕
本発明を好適に実施した第5の実施形態について説明する。本発明の画像処理は、コンピュータを用いたソフトウェア処理として実行することも可能である。すなわち、図7に示すように、画像処理部131を実質的にコンピュータによるソフトウェアで構成する。
図8に、本実施形態にかかる画像処理部131における画像処理方法の流れを示す。この画像処理方法は、8bitのラスタ画像である秘密画像Sin、反転画像Rinが入力したとき、内部で公衆画像を生成し、画像の表示順番および眼鏡の透過遮光状態の設定を行うものである。ステップS2ないしS5が秘密画像生成部107における処理、ステップS6とS7がデータ割り当て回路102における処理、ステップS8ないしS10がシャッタ眼鏡制御信号生成回路103における処理である。
画像処理部131に秘密画像Sin、反転画像Rin(8bit)が入力する(ステップS1)。
「公衆画像生成処理」
画像処理部131は、入力された画像信号がどの画素の画像信号であるかを示す情報(すなわち画素のXY座標)を抽出する(ステップS2)。
次に画像処理部131は、画素のXY値を8で除した余りが共に4未満か、または3より大きいかを判定し(ステップS3)、判定値が真なら、公衆画像Pの値として255(すなわち「白」)を選択し(ステップS4)、偽なら、公衆画像Pの値として0(すなわち「黒」)を選択する(ステップS5)。
「データ割り当て処理」
今回は第3の実施形態にあわせて、1フレームを6サブフレームに分割する(ステップS6)。画像処理部131は、現在出力するサブフレームが何番目のサブフレームなのかに応じて画像を選択・出力する。具体的には画像処理部131は、1番目:Sin、2番目:Rin、3番目:P、4番目:P、5番目:Sin、6番目:Rinを選択する。秘密画像同士は隣り合わないようにしている(ステップS7)。また画像処理部131は、Sin+Rinの画素ごとの輝度加算結果画像は秘密画像と相関のない画像となるようにしている。
「シャッタ制御信号生成処理」
画像処理部131は、選択した画像が秘密画像かどうかを調べ(ステップS8)、秘密画像であればシャッタを透過状態にする制御信号を出力し(ステップS9)、そうでなければシャッタを遮光状態にする制御信号を出力する(ステップS10)。
以上、上記ステップS1ないしS10における画像処理部131による処理をコンピュータによるソフトウェア処理とすることで、特別なハードウェアを用いなくても上記第3の実施形態にかかる画像処理装置と同様の画像処理方法を実行できる。
なお、図8に示したフローチャートは、上記本発明の第3の実施形態にかかる画像処理装置と同様の画像処理を行うものであるが、上記本発明の第1の実施形態、第2の実施形態にかかる画像処理装置と同様の画像処理も、コンピュータを用いたソフトウェア処理で行うことが可能である。なお、ソフトウェア処理のプログラムとして構築した場合、そのプログラムが記録媒体に記録され、商取引の対象となる。
なお、上記各実施形態は、本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、上記実施形態においては、RGB信号それぞれについて格別な記載はないが、それぞれの信号成分について、上記実施形態に記載されていることを行うことによって、カラー画像においても、もちろん本発明の効果を得ることができる。
また、ラスタ画像は必ずしも複数色の画像信号からなるカラー画像である必要はなく、単色画像であっても良い。すなわち、上記各実施形態において示した構成が必ずしも各色並列に設けられている必要はない。
また、秘密画像を知覚するためにシャッタ眼鏡を使用する構成で説明したが、その構成は眼鏡に限る必要はもちろんない。表示と眼の間にシャッタを設ける構成であればどのようなものでも問題はない。
さらに、本実施形態では、秘密画像を用いて説明してきたが、秘密画像の分散画像の内容およびその模様に対しても、同様な構成で本発明の効果を得ることができる。
このように本発明は様々な変形が可能である。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は2007年5月25日に出願された日本出願特願2007−139605を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明を好適に実施した第1の実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置の各制御信号のタイミングチャートの例を示す図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置の各制御信号のタイミングチャートの別の例を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第3の実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第4の実施形態にかかる表示装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第5の実施形態にかかる画像処理方法を実行する装置の構成を示す図である。 第5の実施形態にかかる画像処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。 図9(a)ないし図9(f)は、本発明の原理を説明する図である。 図10(a)ないし図10(c)は、本発明の原理を説明する図である。 汎用型の技術による画像処理装置の構成を示す図である。
符号の説明
101 メモリ
102 データ割り当て回路
103 シャッタ眼鏡制御信号生成回路
104 反転画像生成部
105 ディスプレイコントローラ
106 表示部
107 公衆画像生成部
111 メモリ101の出力信号
112 データ割り当て回路102の出力信号
113 シャッタ眼鏡制御信号生成回路103の出力信号
131 画像処理部
201 メモリ
202 ディスプレイコントローラ
203 シャッタ眼鏡制御信号生成回路
206 表示部

Claims (20)

  1. 複数の画像の画像信号を表示装置に順次出力する画像処理装置において、
    前記複数の画像のうち、第一の画像と第二の画像とは、それぞれの画像の画素の輝度値を加算した際に、前記第一の画像とは相関のない画像となる関係にあり、
    前記第一の画像と前記第二の画像とを含む、全ての出力画像の画素の輝度値を加算した際に得られる画像が、前記第一の画像と同じ空間周波数以上の空間周波数成分を多く含む画像となるように第三の画像を定める手段と、
    前記表示装置と観察者との間に設けられた光シャッタを、前記第一の画像の一部または全部が表示されている期間は光透過状態にあるように、その他の画像が表示されている期間は遮光状態にあるように制御する光シャッタ制御手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第三の画像が、第一の画像のコントラスト以上のコントラストを有する画像である請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第三の画像が、前記第一の画像より高い空間周波数成分を含む幾何学模様である請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記第三の画像が、メモリに蓄えられたパターンの中から前記第一の画像の空間周波数に応じて選択された画像である請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記第一の画像が複数のブロックに分けられ、
    前記第三の画像が、前記第一の画像の各ブロックの空間周波数に応じて選択された画像である請求項1に記載された画像処理装置。
  6. 前記第二の画像を生成する反転画像生成手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記第三の画像を生成する公衆画像生成手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 複数の画像の画像信号を表示装置に順次出力する画像処理方法において、
    前記複数の画像のうち、第一の画像と第二の画像は、それぞれの画像の画素の輝度値を加算した際に、前記第一の画像とは相関のない画像となる関係にあり、
    前記第一の画像と前記第二の画像とを含む、全ての出力画像の画素の輝度値を加算した際に得られる画像が、前記第一の画像と同じ空間周波数以上の空間周波数成分を多く含む画像となるように第三の画像を定め、
    前記表示装置と観察者との間に設けられた光シャッタを、前記第一の画像の一部または全部が表示されている期間は光透過状態とし、その他の画像が表示されている期間は遮光状態として、前記光シャッタを制御することを特徴とする画像処理方法。
  9. 前記第三の画像として、第一の画像のコントラスト以上のコントラストを有する画像を用いる請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 前記第三の画像として、前記第一の画像より高い空間周波数成分を含む幾何学模様の画像を用いる請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記第三の画像を、メモリに蓄えられたパターンの中から前記第一の画像の空間周波数に応じて選択する請求項8に記載の画像処理方法。
  12. 前記第一の画像を複数のブロックに分け、
    前記第三の画像を、前記第一の画像の各ブロックの空間周波数に応じて選択する請求項8に記載された画像処理方法。
  13. 前記第二の画像を生成する請求項8に記載の画像処理方法。
  14. 前記第三の画像を生成する請求項8に記載の画像処理方法。
  15. 複数の画像の画像信号を表示装置に順次出力する制御を行うための画像処理プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    前記複数の画像のうち、第一の画像と第二の画像とは、それぞれの画像の画素の輝度値を加算した際に、前記第一の画像とは相関のない画像となる関係にあり、前記第一の画像と前記第二の画像とを含む、全ての出力画像の画素の輝度値を加算した際に得られる画像が、前記第一の画像と同じ空間周波数以上の空間周波数成分を多く含む画像となるように第三の画像を定める機能と、
    前記表示装置と観察者との間に設けられた光シャッタを、前記第一の画像の一部または全部が表示されている期間は光透過状態とし、その他の画像が表示されている期間は遮光状態として、前記光シャッタを制御する機能とを実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  16. 前記第三の画像として、第一の画像のコントラスト以上のコントラストを有する画像を用いる請求項15に記載の画像処理プログラム。
  17. 前記第三の画像として、前記第一の画像より高い空間周波数成分を含む幾何学模様の画像を用いる請求項15に記載の画像処理プログラム。
  18. 前記コンピュータに、
    前記第三の画像を、メモリに蓄えられたパターンの中から前記第一の画像の空間周波数に応じて選択する機能を実行させる請求項15に記載の画像処理プログラム。
  19. 前記コンピュータに、
    前記第一の画像を複数のブロックに分け、前記第三の画像を、前記第一の画像の各ブロックの空間周波数に応じて選択する機能を実行させる請求項15に記載された画像処理プログラム。
  20. 複数の画像の画像信号を順次表示する表示装置において、
    前記複数の画像のうち、第一の画像と第二の画像とは、それぞれの画像の画素の輝度値を加算した際に、前記第一の画像とは相関のない画像となる関係にあり、
    前記第一の画像と前記第二の画像とを含む、全ての出力画像の画素の輝度値を加算した際に得られる画像が、前記第一の画像と同じ空間周波数以上の空間周波数成分を多く含む画像となるように第三の画像を定める手段と、
    前記表示装置と観察者との間に設けられた光シャッタを、前記第一の画像の一部または全部が表示されている期間は光透過状態にあるように、その他の画像が表示されている期間は遮光状態にあるように制御する光シャッタ制御手段とを有することを特徴とする表示装置。
JP2009516303A 2007-05-25 2008-05-23 画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置 Active JP5299275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516303A JP5299275B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-23 画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139605 2007-05-25
JP2007139605 2007-05-25
JP2009516303A JP5299275B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-23 画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置
PCT/JP2008/059581 WO2008146752A1 (ja) 2007-05-25 2008-05-23 画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146752A1 true JPWO2008146752A1 (ja) 2010-08-19
JP5299275B2 JP5299275B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40074999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516303A Active JP5299275B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-23 画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8421812B2 (ja)
JP (1) JP5299275B2 (ja)
CN (1) CN101681585B (ja)
WO (1) WO2008146752A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8421812B2 (en) * 2007-05-25 2013-04-16 Nec Corporation Apparatus method and program for image processing and display device
JP2009204948A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP5541153B2 (ja) * 2008-03-10 2014-07-09 日本電気株式会社 通信システム、送信装置及び受信装置
JP2010117689A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示システム、画像表示装置および環境光制御装置
US8571217B2 (en) 2008-12-18 2013-10-29 Nec Corporation Display system, control apparatus, display method, and program
JP4585596B1 (ja) * 2009-06-26 2010-11-24 株式会社東芝 映像表示装置
US8446462B2 (en) * 2009-10-15 2013-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for time-multiplexed shared display
CN102687195B (zh) * 2009-10-30 2015-03-25 三星电子株式会社 二维/三维图像显示设备及其驱动方法
JP5813751B2 (ja) 2010-04-18 2015-11-17 アイマックス ヨーロッパ ソシエテ アノニム プロジェクタによって投影される画像を生成する方法及び画像投影システム
JP6145622B2 (ja) * 2011-03-04 2017-06-14 国立大学法人宇都宮大学 情報提供方法および情報提供装置
JPWO2012127836A1 (ja) * 2011-03-18 2014-07-24 パナソニック株式会社 生成装置、表示装置、再生装置、眼鏡
TWI501624B (zh) * 2011-05-13 2015-09-21 Innolux Corp 保密顯示系統、保密顯示器、保密顯示方法及保密眼鏡
EP2745505B1 (en) 2011-08-16 2020-02-19 Imax Theatres International Limited Hybrid image decomposition and projection
DE102011083140A1 (de) * 2011-09-21 2013-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Reduzierung von kompromittierender Abstrahlung eines Bildschirms
US9503711B2 (en) 2011-10-20 2016-11-22 Imax Corporation Reducing angular spread in digital image projection
CA2847999C (en) 2011-10-20 2019-11-12 Imax Corporation Invisible or low perceptibility of image alignment in dual projection systems
US20140210695A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company Securing information
JP2014216920A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102091519B1 (ko) * 2013-11-05 2020-03-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
CN104134282A (zh) 2014-06-26 2014-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示系统
WO2016173820A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Philips Lighting Holding B.V. Color picker
CN105552105B (zh) * 2016-01-26 2019-04-02 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法、制作方法以及防偷窥显示系统
CN106444184B (zh) * 2016-11-24 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 双面显示装置、系统及显示方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312788A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
US4896207A (en) * 1988-06-17 1990-01-23 Eastman Kodak Company Color imaging apparatus employing a horizontal stripe color filter to reduce rise-time artifacts
JPH036974A (ja) 1989-06-02 1991-01-14 Hitachi Ltd 情報の秘密性を保持することが可能な情報処理装置、情報処理方法、並びに、その情報処理装置に用いる光情報選択装置
JPH06118927A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toshiba Corp 視覚情報秘匿装置
JPH06110403A (ja) 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示パネル
JPH06186506A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd シークレット機構
JPH07219489A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Brother Ind Ltd 情報処理装置
DE69709709D1 (de) * 1996-03-15 2002-02-21 Retinal Display Cayman Ltd Verfahren und vorrichtung zur betrachtung eines bildes
US6529209B1 (en) * 2000-01-12 2003-03-04 International Business Machines Corporation Method for providing privately viewable data in a publically viewable display
JP4747431B2 (ja) * 2001-03-28 2011-08-17 三菱電機株式会社 光源装置およびプロジェクションテレビジョン
EP1294189A3 (en) * 2001-09-18 2004-01-14 Sony Corporation Optical state modulation
JP3674568B2 (ja) * 2001-10-02 2005-07-20 ソニー株式会社 強度変調方法及びシステム並びに光量変調装置
JP4094386B2 (ja) * 2002-09-02 2008-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4373063B2 (ja) * 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
US20070126757A1 (en) * 2004-02-19 2007-06-07 Hiroshi Itoh Video display device
CN100433123C (zh) * 2004-12-31 2008-11-12 张群 屏幕的保密显示方法及装置
JPWO2006115117A1 (ja) * 2005-04-20 2008-12-18 関西ペイント株式会社 記録媒体原盤用ポジ型レジスト組成物、並びに、それを用いた記録媒体原盤の製造方法及びスタンパの製造方法
US8223162B2 (en) * 2006-08-30 2012-07-17 Nec Corporation Image processing apparatus, image processing method, program thereof, display device, and image display system
US20100060723A1 (en) * 2006-11-08 2010-03-11 Nec Corporation Display system
WO2008099936A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Nec Corporation 表示システム、制御システム及び表示方法
US8421812B2 (en) * 2007-05-25 2013-04-16 Nec Corporation Apparatus method and program for image processing and display device
US8300630B2 (en) * 2008-03-14 2012-10-30 International Business Machines Corporation UPD-based soft phone state monitoring for CTI applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP5299275B2 (ja) 2013-09-25
CN101681585B (zh) 2012-02-22
CN101681585A (zh) 2010-03-24
WO2008146752A1 (ja) 2008-12-04
US8803765B2 (en) 2014-08-12
US20100177112A1 (en) 2010-07-15
US8421812B2 (en) 2013-04-16
US20130207883A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299275B2 (ja) 画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置
JP5029610B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム、表示装置並びに画像表示システム
JP5136424B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置
JP4038687B2 (ja) 基礎表示画像の機密保護下での視認を提供するための順次式反転暗号化法を用いた画像変更装置
US8599228B2 (en) Image processing apparatus, display apparatus, and image displaying system
JP5163637B2 (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム並びに表示装置
US7319755B2 (en) Image altering apparatus and method for providing confidential viewing of a fundamental display image
JP5673626B2 (ja) ディスプレイコントローラ及び表示装置並びに映像信号出力装置
JP5093690B2 (ja) 表示装置及び表示方法
WO2010071193A1 (ja) ディスプレイシステム、制御装置、表示方法およびプログラム
WO2011102321A1 (ja) 液晶表示装置、表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2015510610A (ja) マルチプル・コンテンツ・アイテムの同時の表示
US8144164B2 (en) Image display apparatus and method
TWI499279B (zh) 影像處理裝置及其方法
KR100471560B1 (ko) 공개된 디스플레이를 이용하여 비공개 영상을 출력하는장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20091124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150