JPWO2008143119A1 - 光路切替素子、光路切替装置、光ヘッド装置、及び光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光路切替素子、光路切替装置、光ヘッド装置、及び光学式情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008143119A1
JPWO2008143119A1 JP2009515183A JP2009515183A JPWO2008143119A1 JP WO2008143119 A1 JPWO2008143119 A1 JP WO2008143119A1 JP 2009515183 A JP2009515183 A JP 2009515183A JP 2009515183 A JP2009515183 A JP 2009515183A JP WO2008143119 A1 JPWO2008143119 A1 JP WO2008143119A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
path switching
liquid crystal
switching element
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009515183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424329B2 (ja
Inventor
片山 龍一
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009515183A priority Critical patent/JP5424329B2/ja
Publication of JPWO2008143119A1 publication Critical patent/JPWO2008143119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424329B2 publication Critical patent/JP5424329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
    • G02F2201/346Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector distributed (Bragg) reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/07Polarisation dependent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/15Function characteristic involving resonance effects, e.g. resonantly enhanced interaction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光路切替機能が入射光の偏光状態に依存せず、動作電圧の低い光路切替素子,光路切替装置、光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置を提供する。【解決手段】電気信号により駆動される液晶を含み厚さ方向が入射光の方向に対して傾斜するように設置された液晶層と、この液晶層の一方の面に設けられた第一の誘電体多層膜と、前記液晶層の他方の面に設けられた第二の誘電体多層膜とを有している。前記第一,第二の各誘電体多層膜が、それぞれ高屈折率層と低屈折率層とが順次交互に積層された多層膜の積層構造となっており、前記多層膜の積層構造が、前記入射光をその偏光状態に依存することなく前記入射光の方向と異なる方向へ反射する第一の特性と前記入射光をその偏光状態に依存することなく透過させる第二の特性とを有すると共に、前記電気信号に応じて前記第一の特性と第二の特性とが切り替わる特性を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、光学系の条件が異なる二種類の光記録媒体に対して記録や再生を行うための光ヘッド装置等にかかり、特に、当該光ヘッド装置の装備され入射光の光路を切り替えるための光路切替素子、並びにこれを装備した光路切替装置、光ヘッド装置、および光学式情報記録再生装置に関するものである。
入射光の光路を切り替えるための光路切替素子は、例えば、使用するための光学系の条件が異なる二種類の光記録媒体に対して記録や再生を行うための光ヘッド装置に用いられる。
近年、BD(ブルーレイディスク)規格と呼ばれる容量25〔GB〕の光記録媒体の規格、およびHD−DVD(ハイデンシティディジタルバーサタイルディスク)規格と呼ばれる容量15〔GB〕の光記録媒体の規格が成立し、BD規格の光記録媒体とHD−DVD規格の光記録媒体との両方に対して記録や再生を行うための光ヘッド装置が望まれている。
ところで、BD規格においては、光源の波長は約400〔nm〕、対物レンズの開口数は0.85、光記録媒体の保護層の厚さは0.1〔mm〕である。一方、HD−DVD規格においては、光源の波長は約400〔nm〕、対物レンズの開口数は0.65、光記録媒体の保護層の厚さは0.6〔mm〕である。即ち、BD規格の光記録媒体とHD−DVD規格の光記録媒体とでは、使用するための光学系の条件が異なる。
このような、使用するための光学系の条件が異なる二種類の光記録媒体に対して記録や再生を行うための光ヘッド装置として、いくつかの関連した例が知られている(特許文献1,2)。
特許文献1に記載の光ヘッド装置は、半導体レーザと、半導体レーザからの出射光をBD規格の光記録媒体内に集光するBD用対物レンズと、BD規格の光記録媒体からの反射光を受光する光検出器と、出射光の光路から反射光の光路を分離するビームスプリッタと、ビームスプリッタとBD用対物レンズとの間に設けられた光路切替素子とを有している。
又、特許文献2に記載の光ヘッド装置は、半導体レーザと、半導体レーザからの出射光をHD−DVD規格の光記録媒体内に集光するHD−DVD用対物レンズと、HD−DVD規格の光記録媒体からの反射光を受光する光検出器と、出射光の光路から反射光の光路を分離するビームスプリッタと、ビームスプリッタとHD−DVD用対物レンズとの間に設けられた光路切替素子とを備えている。
そして、光路切替素子は、例えば、BD規格の光記録媒体に対して記録や再生を行う場合にあっては、ビームスプリッタからの光を反射してBD用対物レンズへ導くと共にBD用対物レンズからの光を反射してビームスプリッタへ導く。又、HD−DVD規格の光記録媒体に対して記録や再生を行う場合にあっては、ビームスプリッタからの光を透過させてHD−DVD用対物レンズへ導くと共にHD−DVD用対物レンズからの光を透過させてビームスプリッタへ導く。
図13に、特許文献1に記載の光ヘッド装置が備えている光路切替素子129の一例を示す。この光路切替素子129は、基板130aと基板130bとの間にブラッググレーティング131を介装した構成となっている。ここで、基板130aのブラッググレーティング131側の面および基板130bのブラッググレーティング131側の面には、ブラッググレーティング131に交流電圧を印加するための電極(図示せず)が設けられている。ブラッググレーティング131は、液晶層とポリマー層とが周期的に配列して成る構造を備えている。
そして、ブラッググレーティング131に交流電圧を印加しない場合、液晶層における液晶部分は液晶層とポリマー層との屈折率が異なるように配向するため、図の左側から入射した入射光Lはブラッググレーティング131で反射され反射光Hとして図の上側へ向かう。一方、ブラッググレーティング131に所定の実効値を有する交流電圧を印加した場合、液晶層における液晶は液晶層とポリマー層との屈折率が等しくなるように配向するため、図の左側から入射した入射光Lはブラッググレーティング131を透過し透過光Tとして図の右側へ向かう。
又、図14に、特許文献2に記載の光ヘッド装置が備えている光路切替素子132の一例を示す。この光路切替素子132は、基板133aと基板133bとの間にコレステリック液晶層134を介装した構成となっている。ここで、基板133aのコレステリック液晶層134側の面および基板133bのコレステリック液晶層134側の面には、コレステリック液晶層134に交流電圧を印加するための電極(図示せず)が設けられている。
そして、コレステリック液晶層134に交流電圧を印加しない場合、コレステリック液晶層134が含む液晶は右回り又は左回りの螺旋状に配向するため、図の左側から入射した入射光Lはコレステリック液晶層134で右回り又は左回りの円偏光の成分が反射され反射光Hとして図の上側へ向かう。一方、コレステリック液晶層134に所定の実効値を有する交流電圧を印加した場合、コレステリック液晶層134が含む液晶は厚さ方向に配向するため、図の左側から入射した入射光Lはコレステリック液晶層134を透過し透過光Tとして図の右側へ向かう。
また、これとは別に、特許文献3には、電気信号により駆動される液晶を含む液晶層と、この液晶層の上側および下側にそれぞれ設けられ交互に積層された高屈折率層及び低屈折率層とから成る第一及び第二の誘電体多層膜とを有し、且つ電気信号に応じて透過させる光の波長が変化する可変波長フィルタが開示されている。
特開2006−024351号公報 特開2006−228369号公報 特表平6−500408号公報
上記特許文献1に記載の光ヘッド装置が有する光路切替素子にあっては、前述した図13に示すように、液晶層とポリマー層とが周期的に配列してブラッググレーティング131を備えている。この場合、各々の液晶層の厚さは数10〔nm〕程度と非常に薄く、液晶層が含む液晶は配向方向が変化しにくいため、この液晶を液晶層とポリマー層との屈折率が等しくなるように配向させるためには、ブラッググレーティング131に印加する交流電圧の実効値を50〔V〕〜100〔V〕程度の比較的高い動作電圧を必要としている。
即ち、この特許文献1に記載の光路切替素子129にあっては動作電圧が高いという不都合がある。又、ブラッググレーティング131は干渉露光により作製する必要があるが、干渉露光により一度に作製できる面積は小さい。このため、ブラッググレーティング131を用いた光路切替素子129は大量生産に適せず、光路切替素子129はそのコストが必然的に高くなるという不都合がある。
又、特許文献2に記載の光ヘッド装置が有する光路切替素子132においては、コレステリック液晶層134に交流電圧を印加しない場合、コレステリック液晶層134は入射した光の内、右回りの円偏光の成分及び左回りの円偏光の成分の内のどちらか一方のみしか反射しない。即ち、この特許文献2に記載の光路切替素子132にあっては、その光路切替機能が入射光の偏光状態に依存する性質を備えている。
これに対し、右回りの円偏光の成分に対して動作する光路切替素子と左回りの円偏光の成分に対して動作する光路切替素子とを重ねれば、光路切替機能を入射光の偏光状態に依存しないようにすることができる。しかし、二つの光路切替素子を重ねると、コレステリック液晶層134における吸収損失が大きくなるため、出来上がった光路切替素子132の反射率および透過率が低くなり、同時に光路切替素子132のサイズも大きくなり、更にコストが高くなるという不都合がある。
更に、上述した特許文献3に記載の可変波長フィルタにあっては、液晶層の厚さ方向が入射光の方向に平行であるため、可変波長フィルタを透過しない光は可変波長フィルタで入射光の方向と同じ方向へ反射される。この可変波長フィルタを光路切替素子として用いるには、液晶層の厚さ方向を入射光の方向に対して傾斜させ、可変波長フィルタを透過しない光を可変波長フィルタで入射光の方向と異なる方向へ反射する必要があるが、特許文献3にはそのような技術の必要性については何ら開示されていない。又、この特許文献3には、入射光Lをその偏光状態に依存することなく透過させるための構成は記載されているが、入射光Lをその偏光状態に依存することなく反射させるための構成については何ら関知していない。
本発明の目的は、特に光学系の条件が異なる二種類の光記録媒体に対して入射光の偏光状態に依存することなく光路切替を実行しこれによって記録や再生を円滑に寄与し得る光路切替素子,光路切替装置,光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る光路切替素子は、電気信号により駆動される液晶を含み厚さ方向が入射光の方向に対して傾斜するように設置された液晶層と、この液晶層の一方の面に設けられた第一の誘電体多層膜と、前記液晶層の他方の面に設けられた第二の誘電体多層膜とを有し、前記第一,第二の各誘電体多層膜が、それぞれ高屈折率層と低屈折率層とが順次交互に積層された多層膜の積層構造を成し、前記入射光をその偏光状態に依存することなく前記入射光の方向と異なる方向へ反射する第一の特性と前記入射光をその偏光状態に依存することなく透過させる第二の特性とを有すると共に、前記電気信号に応じて前記第一の特性と第二の特性とが切り替わる特性を備えていることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る光路切替素子は、前述した第1の発明の前記第一,第二の各誘電体多層膜の外側に、第一,第二の中間層をそれぞれ対応して設けると共に、前記第一,第二の各中間層の外側に、それぞれ高屈折率層と低屈折率層とが順次交互に積層された多層膜の積層構造を成す第三,第四の誘電体多層膜をそれぞれ対応して設け、前記第一,第二の各中間層を、前記液晶の配向状態が前記第一又は第二の配向状態である場合の前記液晶層と屈折率及び厚さが等しい部材で形成したことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る光路切替装置は、前述した光路切替素子を有し、この光路切替素子の特性を前記第一の特性と前記第二の特性との間で切り替えるための電気信号を生成すると共に当該生成した電気信号により前記液晶を駆動する光路切替素子駆動手段とを備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る光ヘッド装置は、第一の光記録媒体及び第二の光記録媒体に対応するための二系統の光学系を備えた光ヘッド装置であって、一の光源と、この光源からの出射光を前記第一の光記録媒体内に集光する第1の対物レンズと、前記光源からの出射光を前記第二の光記録媒体内に集光する第2の対物レンズと、前記第一又は第二の光記録媒体からの反射光を前記第1又は第2の対物レンズを介して受光する光検出器と、前記出射光の光路から前記反射光の光路を分離する光分離手段とを備え、前記光分離手段と前記第一及び第二の対物レンズとの間に一の光路切替素子を装備すると共に、この光路切替素子を上述した光路切替素子にて構成したことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る光学式情報記録再生装置は、前述した光ヘッド装置と、使用される光記録媒体が前記第一,第二の何れの光記録媒体であるかによって前記光路切替素子の特性を前記第一の特性と前記第二の特性との間で切り替えるための電気信号を生成し当該電気信号により前記液晶を駆動する光路切替素子駆動手段とを有することを特徴とする。
本発明によると、光学系の条件が異なる二種類の光記録媒体に対応して入射光の偏光状態に依存することなく当該入射光を所定の電気信号によって反射特性と透過特性とを切り替えることができる光路切替素子および光路切替装置を提供することができ、又、これを装備した光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置では、入射光の偏光状態に依存することなく光学系の条件が異なる二種類の光記録媒体に対応して記録や再生を円滑に成し得るという優れた光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
本発明に係る光路切替素子の第1実施形態を、図1乃至図5に基づいて説明する。図1において、光路切替素子1Aは、液晶としてネマチック液晶を使用したネマチック液晶層3と、このネマチック液晶層3を層状に保持する第1,第2の誘電体多層膜5a,5bと、この各誘電体多層膜5A,5bの外面側にそれぞれ積層された基板2a,2bとを備えている。
ここで、本実施形態では、ネマチック液晶層3と、このネマチック液晶層3を層状に保持する第1,第2の誘電体多層膜5a,5bとにより光路切替素子本体1Aaが形成されている。又、この光路切替素子本体1Aaの外側両面には、それぞれ基板2a,2bが配設され、この各基板2a,2bの各内側に、前記液晶に対して前記特性切替用の交流電圧を印加するための透明薄膜電極4a,4bがそれぞれ装備されている。
即ち、光路切替素子1Aは、中心部のネマチック液晶層3および当該ネマチック液晶層3を挟持する各誘電体多層膜5a,5bを中心部に備え、当該各誘電体多層膜5a,5bの各外面側にそれぞれ基板2a,2bが積層され、当該基板2a,2bに挟まれた状態で全体が一体的に積層された積層構造となっている。
ここで、ネマチック液晶層3は、電気信号により駆動される液晶を含む液晶層であり、又、誘電体多層膜(第一,第2の誘電体多層膜)5a,5bは、それぞれ前述したネマチック液晶層3側から外面に向かって高屈折率層6と低屈折率層7とが交互に積層された誘電体多層膜構造を成している。又、基板2a,2bの厚さ方向は、使用時には、入射光Lの方向に対してθ=45°の角度をなして設置されるようになっている。
一方、光路切替素子1Aは、電気信号に応じて、図1の左側から入射した光をその偏光状態に依存することなく図の上側へ反射する第1の特性(反射特性)と、図の左側から入射した光Lをその偏光状態に依存することなく図の右側へ透過させる第2の特性(透過特性)とを備えている。そして、この第1乃至第2の二つの各特性が、使用状況に応じて印加される交流電圧により切り替え使用されるようになっている。
図2に、上記光路切替素子1Aの具体的な断面構造の例を示す。図2に示すように、光路切替素子1Aは、前述したように誘電体多層膜5a,5bと、この誘電体多層膜5a,5bによって挟持されたネマチック液晶層3とを備えている。前述した誘電体多層膜5a,5bは、上述したようにいずれも高屈折率層6と低屈折率層7とが交互に積層されて構成されている。
本第1実施形態にあっては、誘電体多層膜5a,5bのそれぞれにおける高屈折率層6の層数は6層、低屈折率層7の層数は5層である。高屈折率層6の材料としては例えば二酸化チタンが用いられ、低屈折率層7の材料としては例えば二酸化ケイ素が用いられる。そして、基板2aの誘電体多層膜5a側の面、および基板2bの誘電体多層膜5b側の面には、前述したように、ネマチック液晶層3に交流電圧を印加するための透明電極4a,透明電極4bが、それぞれ設けられている。
(ネマチック液晶の配向方向)
図3に、ネマチック液晶層3が含む液晶であるネマチック液晶の配向方向を示す。図中の矢印はネマチック液晶の長手方向を表している。ネマチック液晶は光学軸の方向が長手方向である一軸の屈折率異方性を有しており、長手方向に平行な方向の偏光成分(異常光成分)に対する屈折率をne、長手方向に垂直な方向の偏光成分(常光成分)に対する屈折率をnoとすると、ne>noの関係があり、neはnoに比べて大きい。
ネマチック液晶層3に交流電圧を印加しない場合、ネマチック液晶は図3(a)に示すように、長手方向が厚さ方向に垂直な面内でランダムな方向になるように配向した第一の配向状態となる。一方、ネマチック液晶層3に所定の実効値を有する交流電圧を印加した場合、ネマチック液晶の結晶構造は、図3(b)に示すように当該結晶構造の長手方向が厚さ方向に沿って配向された第二の配向状態となる。ネマチック液晶層3の厚さは1〔μm〕程度であり、ネマチック液晶を長手方向が厚さ方向になるように配向させるためにネマチック液晶層3に印加する交流電圧の実効値は5〔V〕〜10〔V〕程度である。
(光路切替素子1Aの具体例と透過率及び反射率の検討)
ここで、光路切替素子1Aへ入射する入射光Lの波長をλ、入射角をθとしたとき、光路切替素子1Aを、λ=400〔nm〕,θ=45°の条件で動作させるための光路切替素子1Aの設計例について説明する。
高屈折率層6,低屈折率層7の屈折率をそれぞれnH,nLとし、高屈折率層6,低屈折率層7における光の屈折角をそれぞれθH,θLとすると、θH,θLはそれぞれ、以下の如く求められる。
sinθH=sinθ/nH、sinθL=sinθ/nL
更に、高屈折率層6,低屈折率層7の厚さをそれぞれdH,dLとすると、dH,dLは、それぞれ、以下の如く求められる。
dH=λ/(4×nH)×cos(θH)
dL=λ/(4×nL)×cos(θL)
ここで、例えば、nH=2.35、nL=1.46とすると、
dH=44.6〔nm〕
dL=78.3〔nm〕となる。
又、ネマチック液晶の状態が第一の配向状態、第二の配向状態である場合のネマチック液晶層3の屈折率をそれぞれn1,n2とすると、n1,n2は、それぞれ、以下の如く求められる。
n1=[(2no+ne)/3]1/2
n2=noにより求められる。
ここで、例えば、ne=1.73、no=1.53であるとすると、
n1=1.60
n2=1.53となる。
図4(a)(b)に、ネマチック液晶層3の厚さを975.4〔nm〕とした場合の、光路切替素子1Aへの入射光Tの波長と光路切替素子1Aの透過率との関係の計算例を示す。又、図5(a)(b)に、ネマチック液晶層3の厚さを1031.8〔nm〕とした場合の光路切替素子1Aへの入射光Tの波長と光路切替素子1Aの透過率との関係の計算例を示す。
図4(a)及び図5(a)は、ネマチック液晶層3に交流電圧を印加しない場合の計算例である。又、図4(b)及び図5(b)は、ネマチック液晶層3に所定の実効値を有する交流電圧を印加した場合の計算例である。更に、図中の実線,点線はそれぞれP偏光成分,S偏光成分に対する計算例を表している。尚、簡単のため、光路切替素子1Aにおける光の吸収は考慮していない。
光路切替素子1Aの透過率スペクトルには、ネマチック液晶層3が無い場合を想定すると、誘電体多層膜5a,5bの働きにより、P偏光成分に対しては波長が約340〔nm〕〜約480〔nm〕の範囲、S偏光成分に対しては波長が約330〔nm〕〜約500〔nm〕の範囲に、透過率がほぼ0〔%〕になる幅の広い反射波長帯が形成される。
これに対し、ネマチック液晶層3があると、ネマチック液晶層3の働きにより、P偏光成分およびS偏光成分のいずれに対しても、上記の反射波長帯の内部に透過率がほぼ100〔%〕になる幅の狭い三本の透過波長帯が形成される。これらの透過波長帯を、中心波長が短い順に、それぞれ第一透過波長帯,第二透過波長帯,及び第三の透過波長帯と呼ぶことにする。この第一乃至第三の透過波長帯は、ネマチック液晶層3を媒質とし、誘電体多層膜5a,5bを反射鏡とする共振器により形成されたものと考えることもできる。
ここで、ネマチック液晶層3の厚さや屈折率を変化させると、この共振器の長さが変化するため、第一乃至第三の透過波長帯の中心位置の波長(中心波長)が変化する。
(ネマチック液晶層3の厚さを975.4〔nm〕とした場合)
そこで、まず、ネマチック液晶層3の厚さを975.4〔nm〕とした場合について例示する。この場合、ネマチック液晶層3に交流電圧を印加しない場合には、図4(a)に示すように、P偏光成分,S偏光成分のいずれに対しても、第二の透過波長帯の中心波長は400〔nm〕である。このため、光路切替素子1aへ入射した入射光Lは、P偏光成分,S偏光成分のいずれもほぼ100〔%〕が透過する。
一方、ネマチック液晶層3に所定の実効値を有する交流電圧を印加した場合、図4(b)に示すように、P偏光成分,S偏光成分のいずれに対しても、波長400〔nm〕は第二の透過波長帯と第三の透過波長帯との中間に位置する。このため、光路切替素子1Aへ入射した光Lは、P偏光成分,S偏光成分のいずれも、ほぼ100〔%〕が反射される。
即ち、ネマチック液晶層3におけるネマチック液晶の状態が第一の配向状態,第二の配向状態である場合には、光路切替素子1Aの特性は、それぞれに対応して、第二の特性(透過特性),第一の特性(反射特性)となる。
(ネマチック液晶層3の厚さを1031.8〔nm〕とした場合)
次に、上述したネマチック液晶層3の厚さを1031.8〔nm〕とした場合について例示する。
ネマチック液晶層3に交流電圧を印加しない場合、図5(a)に示すように、P偏光成分,S偏光成分のいずれに対しても、波長400〔nm〕は第一の透過波長帯と第二の透過波長帯との中間に位置する。このため、光路切替素子1Aへ入射した光は、P偏光成分,S偏光成分のいずれもほぼ100〔%〕が反射される。
一方、ネマチック液晶層3に所定の実効値を有する交流電圧を印加した場合、図5(b)に示すように、P偏光成分,S偏光成分のいずれに対しても、第二の透過波長帯の中心波長は400〔nm〕である。このため、光路切替素子1Aへ入射した光Lは、P偏光成分,S偏光成分のいずれもほぼ100〔%〕が透過する。
即ち、ネマチック液晶層3におけるネマチック液晶の状態が、第一の配向状態である場合、光路切替素子1Aの特性は、反射特性(第1の特性)となり、又、ネマチック液晶層3におけるネマチック液晶3の状態が第二の配向状態である場合、光路切替素子1Aの特性は、透過特性(第2の特性)となることが明らかとなった。ネマチック液晶3
本第1実施形態にあっては、液晶層3の厚さは薄過ぎることがなく、液晶層が含む液晶は配向方向が変化しやすいため、光路切替素子1Aの動作電圧を低くすることができる。また、ブラッググレーティングを用いないため、光路切替素子1Aのコストを安くすることができる。更に、第1実施形態の光路切替素子1Aにあっては、液晶層3としてコレステリック液晶層を用いないため、光路切替素子1Aの光路切替機能を入射光の偏光状態に依存しないようにすることができる。又、前述した関連技術で例示したように二つの光路切替素子1Aを重ねる必要がないため、光路切替素子1Aの反射率および透過率を高くすることができ、当該光路切替素子1Aのサイズを小さくコストを安くすることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明にかかる光路切替素子の第2の実施形態を、図6乃至図7に基づいて説明する。図6において、光路切替素子1Bは、ネマチック液晶層3と、このネマチック液晶層3を層状に保持する誘電体多層膜(第1,第2の誘電体多層膜)5c,5dと、この各誘電体多層膜5c,5dの外面側にそれぞれ各別に積層されたポリマー層(第1,第2の中間層)8a,8bとを備えている。
更に、この光路切替素子1Bは、前述したポリマー層8a,8bの内の一方のポリマー層(第1の中間層)8aの外側に順次積層された第3の誘電体多層膜5eと基板2aとを備え、他方のポリマー層(第2の中間層)8bの外側に順次積層された第4の誘電体多層膜5fと基板2bとを備えて構成されている。
ここで、本第2実施形態では、ネマチック液晶層3と、このネマチック液晶層3を層状に保持する第1,第2の誘電体多層膜5c,5dと、この各誘電体多層膜5c,5dの外面側にそれぞれ積層されたポリマー層(第1,第2の中間層)8a,8bと、この各ポリマー層8a,8bの外側にそれぞれ積層された装備された第1,第2の誘電体多層膜5e,5fとにより、光路切替素子本体1Baが形成されている。又、この光路切替素子本体1Baの外側両面には、前述した第1実施形態の場合と同様に、それぞれ基板2a,2bが配設され、この各基板2a,2bの各内側に、前記液晶に対して前記特性切り替え用の交流電圧を印加するための透明薄膜電極4a,4bがそれぞれ装備されている。
即ち、光路切替素子1Bは、ネマチック液晶層3および当該ネマチック液晶層3を挟持する各誘電体多層膜5c,5dを中心部に備え、当該各誘電体多層膜5c,5dの内の一方の誘電体多層膜5cの外側には、第3の誘電体多層膜5eと基板2aとが順次積層され、又他方の誘電体多層膜5dの外側には第4の誘電体多層膜5fと基板2bとが順次積層された構造となっている。
ここで、ネマチック液晶層3は、前述した第1実施形態の場合と同様に、電気信号により駆動される液晶を含む液晶層であり、又、誘電体多層膜(第1,第2の誘電体多層膜)5a,5bは、それぞれ前述したネマチック液晶層3側から外面に向かって高屈折率層6と低屈折率層7とが交互に積層された誘電体多層膜構造を成している。
基板2a、2bの厚さ方向は、前述した第1実施形態の場合と同様に入射光Lの方向に対して45°の角度をなしている。光路切替素子1Bは、電気信号に応じて、図の左側から入射した光をその偏光状態に依存することなく図の上側へ反射する第一の特性(反射特性)と、図の左側から入射した光をその偏光状態に依存することなく図の右側へ透過させる第二の特性(透過特性)とを有し、その間で、その特性が切り替え使用されるようになっている。
図7は光路切替素子1Bの詳細な断面図である。誘電体多層膜5c〜5fは、いずれも高屈折率層6と低屈折率層7とが前述したように交互に積層された構成である。誘電体多層膜5c,5dのそれぞれにおける高屈折率層6の層数は4層、低屈折率層7の層数は3層であり、誘電体多層膜5e,5fのそれぞれにおける高屈折率層6の層数は2層、低屈折率層の層数は1層である。
高屈折率層6の材料としては例えば二酸化チタンが用いられ、低屈折率層7の材料としては例えば二酸化ケイ素が用いられる。基板2aの誘電体多層膜5e側の面、基板2bの誘電体多層膜5f側の面には、ネマチック液晶層3に交流電圧を印加するための透明電極4a、透明電極4bがそれぞれ形成されている。
本第2実施形態における、ネマチック液晶層3が有する液晶であるネマチック液晶の配向方向は、前述した第1実施形態における図3に示すものと同じである。
(光路切替素子1Bの具体例と透過率及び反射率の検討)
ここで、光路切替素子1Bへ入射する光の波長をλ、入射角をθとしたとき、光路切替素子1Bをλ=400〔nm〕、θ=45°の条件で動作させるための光路切替素子1Bの設計例について述べる。
高屈折率層6、低屈折率層7の屈折率をそれぞれn,nとし、高屈折率層6、低屈折率層7における光の屈折角をそれぞれθ,θとすると、θ,θは、それぞれ以下の如く求められる。
sinθ=sinθ/n、sinθ=sinθ/n
更に、高屈折率層6,低屈折率層7の厚さをそれぞれd,dとすると、d,dは、それぞれ、前述した第1実施形態の場合と同様に、以下の如く求められる。
=λ/(4×n)×cos(θ
=λ/(4×n)×cos(θ
ここで、例えば、n=2.35、n=1.46とすると、
=44.6〔nm〕
=78.3〔nm〕となる。
又、ネマチック液晶の状態が第一の配向状態、第二の配向状態である場合のネマチック液晶層3の屈折率をそれぞれn1,n2とすると、n1,n2は、それぞれ、以下の如く求められる。
n1=[(2no+ne)/3]1/2
n2=noにより求められる。
ここで、例えば、n=1.73、n=1.53であるとすると、
=1.60
=1.53となる。
図8(a)(b)に、ネマチック液晶層3およびポリマー層8a、8bの厚さをいずれも975.4〔nm〕とし、ポリマー層8a、8bの屈折率をいずれもnと等しい1.60とした場合の、光路切替素子1Bへの入射光の波長と光路切替素子1Bの透過率との関係の計算例を示す。
又、図9(a)(b)に、ネマチック液晶層3およびポリマー層8a,8bの厚さをいずれも1031.8〔nm〕とし、ポリマー層8a,8bの屈折率をいずれもnと等しい1.53とした場合の、光路切替素子1Bへの入射光の波長と光路切替素子1Bの透過率との関係の計算例を示す。
ここで、 図8(a),図9(a)は、ネマチック液晶層3に交流電圧を印加しない場合の計算例であり、図8(b),図9(b)は、ネマチック液晶層3に所定の実効値を有する交流電圧を印加した場合の計算例である。また、図中の実線,点線は、それぞれP偏光成分、S偏光成分に対する計算例を表している。尚、簡単のため、光路切替素子1Bにおける光の吸収は考慮していない。
光路切替素子1Bの透過率スペクトルには、ネマチック液晶層3およびポリマー層8a,8bがなければ、誘電体多層膜5c〜5fの働きにより、P偏光成分に対しては波長が約340〔nm〕〜約480〔nm〕の範囲、S偏光成分に対しては波長が約330〔nm〕〜約500〔nm〕の範囲に、透過率がほぼ0〔%〕になる幅の広い反射波長帯が形成される。これに対し、ネマチック液晶層3があると、ネマチック液晶層3の働きにより、P偏光成分、S偏光成分のいずれに対しても、上記の反射波長帯の内部に3本の透過波長帯が形成される。
これらの透過波長帯を、中心波長が短い順に第一乃至第三の透過波長帯と呼ぶことにする。又、ポリマー層8a,8bがあると、ポリマー層8a,8bの働きにより、P偏光成分,S偏光成分のいずれに対しても、上記の反射波長帯の内部に三本の透過波長帯が形成される。これらの透過波長帯を、中心波長が短い順に第四乃至第六の透過波長帯と呼ぶことにする。第一乃至第三の透過波長帯は、ネマチック液晶層3を媒質とし、誘電体多層膜5c,5dを反射鏡とする共振器により形成されたものと考えることもできる。
ここで、ネマチック液晶層3の厚さや屈折率を変化させると、この共振器の長さが変化するため、第一乃至第三の透過波長帯の中心波長が変化する。また、第四乃至第六の透過波長帯は、ポリマー層8aを媒質とし、誘電体多層膜5e,5cを反射鏡とする共振器と、ポリマー層8bを媒質とし、誘電体多層膜5d,5fを反射鏡とする共振器とにより形成されたものと考えることもできる。
(ネマチック液晶層3の厚さを975.4〔nm〕とした場合)
まず、ネマチック液晶層3およびポリマー層8a,8bの厚さを、いずれも975.4〔nm〕とし、ポリマー層8a,8bの屈折率を、いずれも1.60とした場合について例示する。
ネマチック液晶層3に交流電圧を印加しない場合、図8(a)に示すように、第一と第四の透過波長帯、第二と第五の透過波長帯、第三と第六の透過波長帯は、それぞれ中心波長が一致する。その結果、透過率がほぼ100〔%〕になるやや幅の広い三本の透過波長帯が形成される。P偏光成分、S偏光成分のいずれに対しても、第二(第五と同じ)の透過波長帯の中心波長は400〔nm〕である。このため、光路切替素子1Bへ入射した光は、P偏光成分、S偏光成分のいずれもほぼ100〔%〕が透過する。
一方、ネマチック液晶層3に所定の実効値を有する交流電圧を印加した場合、図8(b)に示すように、第一と第四の透過波長帯、第二と第五の透過波長帯、第三と第六の透過波長帯はそれぞれ中心波長がずれる。その結果、第一乃至第三の透過波長帯として透過率がほぼ100〔%〕になる幅の狭い3本の透過波長帯が形成され、第四乃至第六の透過波長帯として透過率が低くやや幅の広い3本の透過波長帯が形成される。
P偏光成分、S偏光成分のいずれに対しても、第五の透過波長帯の中心波長は400〔nm〕であるが、波長400〔nm〕は第二の透過波長帯と第三の透過波長帯との中間に位置する。このため、光路切替素子1Bへ入射した光は、P偏光成分、S偏光成分のいずれも一部は透過するが大部分は反射される。P偏光成分、S偏光成分に対する反射率はそれぞれ約80〔%〕,約94〔%〕である。即ち、ネマチック液晶層3が含むネマチック液晶の状態が第一の配向状態、第二の配向状態である場合、光路切替素子1Bの特性は、それぞれ第二の特性(透過特性),第一の特性(反射特性)となる。
(ネマチック液晶層3の厚さを1031.8〔nm〕とした場合)
次に、ネマチック液晶層3およびポリマー層8a、8bの厚さをいずれも1031.8〔nm〕とし、ポリマー層8a,8bの屈折率をいずれも1.53とした場合について例示する。
ネマチック液晶層3に交流電圧を印加しない場合、図9(a)に示すように、第一と第四の透過波長帯,第二と第五の透過波長帯,第三と第六の透過波長帯は、それぞれ中心波長がずれる。その結果、第一乃至第三の透過波長帯として透過率がほぼ100〔%〕になる幅の狭い3本の透過波長帯が形成され、第四乃至第六の透過波長帯として透過率が低くやや幅の広い3本の透過波長帯が形成される。
P偏光成分,S偏光成分のいずれに対しても、第五の透過波長帯の中心波長は400〔nm〕であるが、波長400〔nm〕は第一の透過波長帯と第二の透過波長帯との中間に位置する。このため、光路切替素子1Bへ入射した光は、P偏光成分,S偏光成分のいずれも一部は透過するが大部分は反射される。P偏光成分,S偏光成分に対する反射率は、それぞれ約80〔%〕,約94〔%〕である。
一方、ネマチック液晶層3に所定の実効値を有する交流電圧を印加した場合、図9(b)に示すように、第一と第四の透過波長帯、第二と第五の透過波長帯、第三と第六の透過波長帯はそれぞれ中心波長が一致する。その結果、透過率がほぼ100〔%〕になるやや幅の広い3本の透過波長帯が形成される。P偏光成分、S偏光成分のいずれに対しても、第二(第五と同じ)の透過波長帯の中心波長は400〔nm〕である。このため、光路切替素子1Bへ入射した光は、P偏光成分,S偏光成分のいずれもほぼ100〔%〕が透過する。即ち、ネマチック液晶層3が含むネマチック液晶の状態が第1の配向状態,第2の配向状態である場合、光路切替素子1Bの特性は、それぞれ第1の特性(反射特性),第2の特性(透過特性)となる。
光路切替素子1Bは、前述した第1実施形態における光路切替素子1Aの場合に比較して、第1の特性(反射特性)における反射率がやや低いが、第2の特性(透過特性)における透過率がほぼ100〔%〕になる透過波長帯の幅が広いため、入射光の波長変動の影響を受けにくいという利点がある。その他の効能については、前述した第1実施形態の場合と同様となっている。
〔第3実施形態〕
次に、第3の実施形態を図10に基づいて説明する。
この図10に示す第3実施形態は、前述した第1実施形態における光路切替素子1Aを光路切替装置の主要部として実施した場合を示す。
図10において、この第3実施形態に示す光路切替装置9は、前述した第1実施形態における光路切替素子1Aを主たる構成要素とする光路切替手段9Aと、この光路切替手段9Aに併設され前記光路切替素子1Aの動作を付勢する光路切替素子駆動回路9Bとを含んで構成されている。
即ち、この第3実施形態における光路切替装置9は、前述した第1実施形態で開示した光路切替素子1Aに光路切替素子駆動回路9Bを付加したものである。この光路切替素子駆動手段である光路切替素子駆動回路9Bは、光路切替素子1Aの特性を第1の特性(反射特性)と第2の特性(透過特性)との間で切り替えるために、切り替え制御用の電気信号を生成し、その電気信号によりネマチック液晶層3におけるネマチック液晶を駆動する。
そして、光路切替素子1Aが図4に示す透過率スペクトルを有する場合、当該光路切替素子1Aの特性を第1の特性(反射特性)とするには、光路切替素子駆動回路9によってネマチック液晶3に対して所定の実効値を有する交流電圧を印加する。このとき、光路切替素子1Aへの入射光Lは、光路切替素子1Aで入射光の方向と異なる方向へ反射される。
一方、光路切替素子1Aの特性を第2の特性(透過特性)とするには、光路切替素子駆動回路9によってネマチック液晶層3に交流電圧を印加しない。このとき、光路切替素子1Aへの入射光Lは光路切替素子1Aを透過する。
これに対し、光路切替素子1Aが図5に示す透過率スペクトルを有する場合、光路切替素子1Aの特性を第1の特性(反射特性)とするには、光路切替素子駆動回路9Bによってネマチック液晶層3に交流電圧を印加しない。このとき、光路切替素子1Aへの入射光Lは光路切替素子1Aで入射光Lの方向と異なる方向へ反射される。
一方、光路切替素子1Aの特性を第2の特性(透過特性)とするには、光路切替素子駆動回路9によりネマチック液晶3に所定の実効値を有する交流電圧を印加する。このとき、光路切替素子1Aへの入射光は光路切替素子1Aを透過する。
このように、この第3実施形態にける光路切替装置9は、上述したように前述した第1実施形態における光路切替素子1Aを光路切替素子駆動回路9Bで駆動する構成としたので、液晶層3の厚さは薄すぎることがなく、液晶層3が含む液晶は配向方向が変化しやすいため、光路切替素子1Aの動作電圧を低くすることができる。また、ブラッググレーティングを用いないため、光路切替素子1Aのコストを安くすることができ、更に、液晶層3としてコレステリック液晶層を用いないため、光路切替素子1Aの光路切替機能を入射光Lの偏光状態に依存しないようにすることができる。
ここで、この第3実施形態にあっては、光路切替素子として前述した第1実施形態に
おける光路切替素子1Aを装備した場合を例示したが、この光路切替素子1Aに代えて前述した第2実施形態における光路切替素子1Bを装備してもよい。
このようにしても、前述した光路切替素子1Aを装備した場合と同様に、入射光Lに対する反射若しくは透過の動作を有効に切り替え実施することができる。
又、上述した光路切替手段9Aは、前述した実施形態で開示した光路切替素子1A(又は1B)が備えている第1の特性(反射特性)と第2の特性(透過特性)との間で切り替えるための電気信号を外部から入力し前記光路切替素子の液晶層に印加するように構成してもよい。
このようにしても、入射光Lに対する反射若しくは透過の動作を有効に切り替え実施することができる。
〔第4実施形態〕
次に、第4実施形態を図11に基づいて説明する。
この図11に示す第4実施形態は、前述した第1実施形態における光路切替素子1Aを、光ヘッド装置10について実施した場合の例を示すものである。
この図11に示す光ヘッド装置10は、光学系の条件が異なる第1の光記録媒体であるBD(ブルーレイディスク)規格の光記録媒体と第2の光記録媒体であるHDーDVD規格の光記録媒体の両方に対して記録や再生を行うことを可能とした光ヘッド装置であり、前述した第1実施形態(図1)に開示した光路切替素子1Aを用いたものである。ここで、HDーDVDは、青色レーザを用いたDVDのハイビジョン版としての特性を備えている。
この両方の光記録媒体に対応可能な図11に示す光ヘッド装置10は、光源である半導体レーザ10Aと、この半導体レーザ10Aからの出射光をBD規格の光記録媒体であるディスク17a内に集光する第1の対物レンズであるBD用の対物レンズ16aと、この対物レンズ16aに併設され半導体レーザ10Aからの出射光をHD−DVD規格の光記録媒体であるディスク17b内に集光する第2の対物レンズであるHD−DVD用の対物レンズ16bとを備えている。
ここで、図11では、説明の便宜上、BD規格のディスク17aとHD−DVD規格のディスク17bとを同一のディスクで図示しているが、実際の使用に際しては着脱自在に取替え装備されて使用される。
前述した光ヘッド装置10は、更に、ディスク17a(又は17b)からの反射光を受光する光検出器20と、出射光の光路から反射光の光路を分離する光分離手段である偏光ビームスプリッタ12と、偏光ビームスプリッタ12と対物レンズ16aとの間および偏光ビームスプリッタ12と対物レンズ16bとの間の共通位置に配設された光路切替素子1Aとを備えている。
前述したように、光路切替素子1Aは、制御用の電気信号に応じて、偏光ビームスプリッタ12からの光をその偏光状態に依存することなく反射して対物レンズ16aへ導くと共に対物レンズ16aからの光をその偏光状態に依存することなく反射して偏光ビームスプリッタ12へ導く第1の特性(反射特性)と、偏光ビームスプリッタ12からの光をその偏光状態に依存することなく透過させて対物レンズ16bへ導くと共に対物レンズ16bからの光をその偏光状態に依存することなく透過させて偏光ビームスプリッタ12へ導く第2の特性(透過特性)との間で、その特性が切り替わる特性(性質)を備えている。
そして、BD規格の光記録媒体であるディスク17aに対して記録や再生を行う場合、光路切替素子1Aの特性は第1の特性(反射特性)となっている。このとき、半導体レーザ10からの出射光は、回折光学素子11により0次光であるメインビームおよび±1次回折光である2つのサブビームに分割される。
続いて、メインビーム及び二つのサブビームは、偏光ビームスプリッタ12へP偏光として入射してほぼ100〔%〕が透過し、コリメータレンズ13により発散光から平行光へ変換され、光路切替素子1AへP偏光として入射してほぼ100〔%〕が反射され、次いで1/4波長板15aにより直線偏光から円偏光へ変換され、対物レンズ16aにより平行光から収束光へ変換され、ディスク17a内に集光される。
BD規格のディスク17aで反射されたメインビームの反射光及び二つのサブビームの反射光は、対物レンズ16aにより発散光から平行光へ変換され、1/4波長板15aにより円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光へ変換され、光路切替素子1AへS偏光として入射してほぼ100〔%〕が反射され、コリメータレンズ13により平行光から収束光へ変換され、偏光ビームスプリッタ12へS偏光として入射してほぼ100〔%〕が反射され、非点収差レンズ18により非点収差が与えられ、凹レンズ19により収束の度合いが変換され、光検出器20で受光される。
一方、HDーDVD規格の光記録媒体であるディスク17bに対して記録や再生を行う場合、光路切替素子1Aの特性は第2の特性(透過特性)となっている。このとき、半導体レーザ10Aからの出射光は、回折光学素子11により0次光であるメインビーム及び±1次回折光である二つのサブビームに分割される。
メインビーム及び二つのサブビームは、偏光ビームスプリッタ12へP偏光として入射してほぼ100〔%〕が透過し、コリメータレンズ13により発散光から平行光へ変換され、光路切替素子1AへP偏光として入射してほぼ100〔%〕が透過し、ミラー14へP偏光として入射してほぼ100〔%〕が反射され、1/4波長板15bにより直線偏光から円偏光へ変換され、対物レンズ16bにより平行光から収束光へ変換され、ディスク17b内に集光される。
ディスク17bで反射されたメインビームの反射光および二つのサブビームの反射光は、対物レンズ16bにより発散光から平行光へ変換され、1/4波長板15bにより円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光へ変換され、ミラー14へS偏光として入射してほぼ100〔%〕が反射され、光路切替素子1AへS偏光として入射してほぼ100〔%〕が透過し、コリメータレンズ13により平行光から収束光へ変換され、偏光ビームスプリッタ12へS偏光として入射してほぼ100〔%〕が反射され、非点収差レンズ18により非点収差が与えられ、凹レンズ19により収束の度合いが変換され、光検出器20で受光される。
光検出器20は、コリメータレンズ13,非点収差レンズ18,凹レンズ19により形成される二つの焦線(焦点)の中間に設けられており、メインビームの反射光に対応した四分割受光部と、二つのサブビームの反射光のそれぞれに対応した2つの二分割受光部とを有する。光検出器20の4分割受光部はディスク17a,17bの半径方向に対応する分割線および接線方向に対応する分割線で4つに分割されており、又2つの二分割受光部は、ディスク17a,17bの半径方向に対応する分割線で、それぞれ2つに分割されている。
そして、四分割受光部および2つの二分割受光部から出力される電圧信号に基づいて、フォーカス誤差信号,トラック誤差信号,およびディスク17a,17bに記録されたマーク/スペース信号である再生信号が検出される。
フォーカス誤差信号は公知の非点収差法により検出され、トラック誤差信号はディスク17a又は17bが再生専用型のディスクである場合は公知の位相差法によって、ディスク17a又は17bが追記型或いは書換可能型のディスクである場合は公知の差動プッシュプル法によって、それぞれ検出される。再生信号は四分割受光部から出力される電圧信号の高周波成分から検出される。
以上のように、本第4実施形態にあっては、前述した光路切替素子1Aは、付勢される前記電気信号に応じて、前記光分離手段(偏光ビームスプリッタ12)からの光をその偏光状態に依存することなく反射して前記第1の対物レンズ16aへ導くと共に該第1の対物レンズ16aからの光をその偏光状態に依存することなく反射して前記光分離手段へ導く第1の特性と、前記光分離手段からの光をその偏光状態に依存することなく透過させて前記第2の対物レンズ16bへ導くと共に当該第2の対物レンズ16bからの光をその偏光状態に依存することなく透過させて前記光分離手段へ導く第2の特性との間で、その特性が切り替わる点に特徴を有する。
このため、かかる光路切替素子1Aを装備したこの第4実施形態にあっては、入射光の偏光状態に依存することなく光学系の条件が異なる二種類の光記録媒体に対応して記録や再生駆動を円滑に成し得るという優れた光ヘッド装置を得ることができる。
更に、この第4実施形態によると、光ヘッド装置10に用いる光路切替素子1Aの液晶層3の厚さは薄すぎることがなく、液晶層3が含む液晶は配向方向が変化しやすいため、光路切替素子1Aの動作電圧を低くすることができる。また、光路切替素子1Aにブラッググレーティングを用いないため、光路切替素子1Aのコストを安くすることができる。
又、上記光ヘッド装置10においては、光路切替素子1Aの液晶層としてコレステリック液晶層を用いないため、前述したように光路切替素子1Aの光路切替機能を入射光の偏光状態に依存しないようにすることができ、また、光路切替素子1Aとして2つの光路切替素子を重ねる必要がないため、光路切替素子1Aの反射率および透過率を高くすることができ、光路切替素子1Aのサイズを小さくコストを安くすることができる。
ここで、上記第4実施形態では、光路切替素子として前述した第1実施形態における光路切替素子1Aを装備した場合を例示したが、この光路切替素子1Aに代えて前述した第2実施形態における光路切替素子1Bを装備してもよい。
このようにしても、前述した光路切替素子1Aを装備した場合と同様に、入射光Lに対する反射若しくは透過の動作を有効に切り替え実施することができ、入射光の偏光状態に依存することなく光学系の条件が異なる二種類の光記録媒体に対応して記録や再生動作を円滑に成し得るという優れた光ヘッド装置を得ることができる。
〔第5実施形態〕
次に、第5の実施形態を図12に基づいて説明する。
この図12に示す第5実施形態は、前述した第1実施形態における光路切替素子1Aを、光学式情報記録再生装置30について実施した場合の例を示すものである。
この図12において、本第5実施形態にかかる光学式情報記録再生装置30は、前述した第4実施形態における光ヘッド装置10と、この光ヘッド装置10の各構成要素を個別に駆動制御する複数の駆動回路とを備え、この光ヘッド装置10が備えている光検出器20からの情報を処理して再生データを出力するように構成されている。
ここで、上述した光学式情報記録再生装置30は、図12に示すように、本発明の光路切替素子の第4の実施形態における光路切替素子1aを用いた光ヘッド装置10に、光路切替素子駆動回路9A,変調回路31,記録信号生成回路32,半導体レーザ駆動回路33,増幅回路34,再生信号処理回路35,復調回路36,誤差信号生成回路37,対物レンズ駆動回路38を付加したものである。これらの回路は図示しないコントローラにより制御される構成されている。
前述した光ヘッド装置10の半導体レーザ10Aは、外部から入力される記録データに基づいて駆動される。具体的には、外部入力される記録データは、変調回路31で記録用として変調され、これに基づいて記録信号生成回路32で記録信号が生成され、この記録信号に基づいて半導体レーザ駆動回路33が作動し、前述した外部入力される記録データに対応した記録用のレーザビームを出力するようになっている。又、前述した光ヘッド装置10の光検出器20から出力される情報は、増幅回路34で増幅された後に再生信号処理回路35で再生処理され続いて復調回路36で復調処理された後に再生データとして外部出力されるようになっている。
これを更に詳述する。光路切替素子駆動手段である前述した光路切替素子駆動回路9Bは、BD規格の光記録媒体,およびHD−DVD規格の光記録媒体のどちらに対して記録や再生を行うかによって、光路切替素子1aの特性を第1の特性(反射特性)と第2の特性(透過特性)との間で切り替えるために、切り替え制御用の電気信号を生成し、その電気信号によりネマチック液晶層3のネマチック液晶を駆動する。
又、記録媒体であるディスク17a又は17bにデータを記録する場合、変調回路31は、ディスク17a又は17bに記録すべきデータを変調規則に従って変調する。記録信号生成回路32は、変調回路31で変調された信号に基づいて、記録ストラテジに従って半導体レーザ10Aを駆動するための記録信号を生成する。半導体レーザ駆動回路33は、記録信号生成回路32で生成された記録信号に基づいて、半導体レーザ10Aへ記録信号に応じた電流を供給して半導体レーザ10Aを駆動する。
これに対し、ディスク17a,17bからデータを再生する場合、半導体レーザ駆動回路33は、半導体レーザ10Aからの出射光のパワーが一定になるように、半導体レーザ10Aへ一定の電流を供給して半導体レーザ10Aを駆動する。
そして、増幅回路34は、光検出器20の4分割受光部および二つの2分割受光部から出力される電圧信号を増幅する。ディスク17a,17bからデータを再生する場合、再生信号処理回路35は、増幅回路24で増幅された電圧信号に基づいてディスク17a,17bに記録されたマーク/スペース信号である再生信号の生成,波形等化,及び2値化を行う。
復調回路36は、再生信号処理回路35で2値化された信号を復調規則に従って復調する。誤差信号生成回路37は、増幅回路34で増幅された電圧信号に基づいて、対物レンズ16a,16bを駆動するためのフォーカス誤差信号およびトラック誤差信号を生成する。対物レンズ駆動回路38は、誤差信号生成回路37で生成されたフォーカス誤差信号およびトラック誤差信号に基づいて、図示しないアクチュエータへフォーカス誤差信号およびトラック誤差信号に応じた電流を供給して対物レンズ16a,16bを駆動する。
更に、本第5実施形態にあっては、ポジショナ制御回路やスピンドル制御回路(図示せず)を備えて構成されている。ポジショナ制御回路はディスク17a,17bを除く光ヘッド装置全体を図示しないモータによりディスク17a,17bの半径方向へ移動させる。又、スピンドル制御回路は図示しないモータによりディスク17a,17bを回転制御する機能を備えている。
又、光路切替素子駆動回路9Bは、誤差信号生成回路37から入力されるフォーカス誤差信号に基づいて、切り替え制御用の電気信号を生成し、その電気信号によりネマチック液晶層3が含むネマチック液晶を駆動する。具体的には、ディスク17a,17bの表面からのフォーカス誤差信号のゼロクロス点とディスク17a,17bの記録面からのフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間隔から、ディスク17a,17bの保護層の厚さを調べる。そして、保護層の厚さが0.1〔mm〕であれば、BD規格の光記録媒体であるディスク17aが装着されていると判断し、光路切替素子1Aの特性を第1の特性(反射特性)とする。
一方、保護層の厚さが0.6〔mm〕であれば、HD−DVD規格の光記録媒体であるディスク17bが装着されていると判断し、前記光路切替素子1Aの特性を第2の特性(透過特性)とする。
光路切替素子1Aが図4(a)(b)に示す透過率スペクトルを有する場合、光路切替素子1Aの特性を第1の特性(反射特性)とするには、光路切替素子駆動回路9によりネマチック液晶3に所定の実効値を有する交流電圧を印加する。このとき、偏光ビームスプリッタ12からの光は光路切替素子1Aで反射されて対物レンズ16aへ導かれ、対物レンズ16aからの光は光路切替素子1Aで反射されて偏光ビームスプリッタ12へ導かれる。
一方、光路切替素子1Aの特性を第2の特性(透過特性)とするには、光路切替素子駆動回路9Bによりネマチック液晶層3に交流電圧を印加しない状態とする。このとき、偏光ビームスプリッタ12からの光は光路切替素子1Aを透過して対物レンズ16bへ導かれ、対物レンズ16bからの光は光路切替素子1Aを透過して偏光ビームスプリッタ12へ導かれる。
これに対し、光路切替素子1Aが図5に示す透過率スペクトルを有する場合、光路切替素子1Aの特性を第1の特性(反射特性)とするには、光路切替素子駆動回路9Bによりネマチック液晶層3に交流電圧を印加しない。このとき、偏光ビームスプリッタ12からの光は光路切替素子1Aで反射されて対物レンズ16aへ導かれ、対物レンズ16aからの光は光路切替素子1Aで反射されて偏光ビームスプリッタ12へ導かれる。
一方、光路切替素子1Aの特性を第2の特性とするには、光路切替素子駆動回路9Bによりネマチック液晶3に所定の実効値を有する交流電圧を印加する。このとき、偏光ビームスプリッタ12からの光は光路切替素子1Aを透過して対物レンズ16bへ導かれ、対物レンズ16bからの光は光路切替素子1Aを透過して偏光ビームスプリッタ12へ導かれ、当該偏光ビームスプリッタ12で反射されて光検出器20へ送り出される。
このように、本第5実施形態によると、入射光の偏光状態に依存することなく光学系の条件が異なる二種類の光記録媒体に対応して記録や再生駆動を円滑に成し得るという優れた光学式情報記録再生装置30を得ることができる。更に、この第5実施形態によると、光学式情報記録再生装置30に用いる光路切替素子の液晶層の厚さは薄すぎることがなく、液晶層が含む液晶は配向方向が変化しやすいため、光路切替素子の動作電圧を低くすることができる。また、光路切替素子にブラッググレーティングを用いないため、光路切替素子のコストを安くすることができる。
又、上記光学式情報記録再生装置30においては、光路切替素子の液晶層としてコレステリック液晶層を用いないため、前述したように光路切替素子の光路切替機能を入射光の偏光状態に依存しないようにすることができ、また、光路切替素子として2つの光路切替素子を重ねる必要がないため、光路切替素子の反射率および透過率を高くすることができ、光路切替素子のサイズを小さくコストを安くすることができる。
ここで、上記第5実施形態では、光路切替素子として前述した第1実施形態における光路切替素子1Aを装備した場合を例示したが、この光路切替素子1Aに代えて前述した第2実施形態における光路切替素子1Bを装備してもよい。
このようにしても、前述した光路切替素子1Aを装備した場合と同様に、入射光Lに対する反射若しくは透過の動作を有効に切り替え実施することができ、入射光の偏光状態に依存することなく光学系の条件が異なる二種類の光記録媒体に対応して記録や再生動作を円滑に成し得るという優れた光学式情報記録再生装置30を得ることができる。
以上のように、第1乃至第5の各実施形態を用いて、本発明にかかる光路切替素子,光路切替装置,光ヘッド装置,および光学式情報記録再生装置について詳述した。
これらの各発明についての効果をまとめると、以下のようになる。
本発明にかかる光路切替素子および光路切替装置の第一の効果は、光路切替素子の光路切替機能が入射光の偏光状態に依存しないことである。その理由は、液晶層としてコレステリック液晶層を用いないためである。
本発明の光路切替素子および光路切替装置の第二の効果は、光路切替素子の動作電圧が低いことである。その理由は、液晶層の厚さは薄すぎることがなく、液晶層が含む液晶は配向方向が変化しやすいためである。本発明の光路切替素子および光路切替装置の第三の効果は、光路切替素子の反射率および透過率が高いことである。その理由は、2つの光路切替素子を重ねる必要がないためである。本発明の光路切替素子および光路切替装置の第四の効果は、光路切替素子のサイズが小さくコストが安いことである。その理由は、2つの光路切替素子を重ねる必要がないためと、ブラッググレーティングを用いないためである。
本発明の光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置の第一の効果は、光ヘッド装置に用いる光路切替素子の光路切替機能が入射光の偏光状態に依存しないことである。その理由は、光路切替素子の液晶層としてコレステリック液晶層を用いないためである。本発明の光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置の第二の効果は、光ヘッド装置に用いる光路切替素子の動作電圧が低いことである。その理由は、光路切替素子の液晶層の厚さは薄すぎることがなく、液晶層が含む液晶は配向方向が変化しやすいためである。
本発明の光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置の第三の効果は、光ヘッド装置に用いる光路切替素子の反射率および透過率が高いことである。その理由は、光路切替素子として2つの光路切替素子を重ねる必要がないためである。本発明の光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置の第四の効果は、光ヘッド装置に用いる光路切替素子のサイズが小さくコストが安いことである。その理由は、光路切替素子として2つの光路切替素子を重ねる必要がないためと、光路切替素子にブラッググレーティングを用いないためである。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は2007年5月18日に出願された日本出願特願2007−133520を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
光学系の条件が異なる二種類の光記録媒体に対応して記録や再生を行う全ての光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置に組み込んで使用することができる。
本発明にかかる光路切替素子の第1実施形態を示す構成図である。 図1に開示した実施形態の詳細を示す部分断面図である。 図2に開示した光路切替素子におけるネマチック液晶の配向方向を示す説明図である。 図1に開示した光路切替素子に対する入射光の波長と透過率との関係の計算例を示す線図で、図4(a)は第1実施形態にかかる光路切替素子のネマチック液晶に交流電圧を印加しない場合を示し、図4(b)は同光路切替素子のネマチック液晶に交流電圧を印加した場合を示す。図である。 図1に開示した光路切替素子の厚さを幾分厚くした光路切替素子に対する入射光の波長と透過率との関係の計算例を示す線図で、図5(a)は光路切替素子のネマチック液晶に交流電圧を印加しない場合を示し、図5(b)は同光路切替素子のネマチック液晶に交流電圧を印加した場合を示す。図である。 本発明にかかる光路切替素子の第2実施形態を示す構成図である。 図6に開示した第2実施形態の詳細を示す部分断面図である。 図6に開示した光路切替素子に対する入射光の波長と透過率との関係の計算例を示す線図で、図8(a)は第2実施形態における光路切替素子に交流電圧を印加しない場合を示し、図8(b)は同光路切替素子のネマチック液晶に交流電圧を印加した場合を示す。 図6に開示した光路切替素子の厚さを幾分厚くした光路切替素子に対する入射光の波長と透過率との関係の計算例を示す線図で、図9(a)は光路切替素子のネマチック液晶に交流電圧を印加しない場合を示し、図9(b)は同光路切替素子のネマチック液晶に交流電圧を印加した場合を示す。 本発明の第3実施形態にかかる光路切替装置を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態にかかる光ヘッド装置を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態にかかる光学式情報記録再生装置を示すブロック図である。 関連技術における他の光路切替素子を示す説明図である。 関連技術における更に他の光路切替素子を示す説明図である。
符号の説明
1A,1B 光路切替素子
1Ab,1Ba 光路切替素子本体
2a,2b 基板
3 ネマチック液晶層
4a,4b 透明電極
5a〜5f 誘電体多層膜
5a,5c 第1の誘電体多層膜
5b,5d 第2の誘電体多層膜
5e 第3の誘電体多層膜
5f 第4の誘電体多層膜
6 高屈折率層
7 低屈折率層
8a,8b ポリマー層
9 光路切替装置
9A 光路切替手段
9B 光路切替素子駆動回路
10 光ヘッド装置
10A 半導体レーザ
20 光検出器
30 光学式情報記録再生装置
31 変調回路
32 記録信号生成回路
33 半導体レーザ駆動回路
34 増幅回路
35 再生信号処理回路
36 復調回路
37 誤差信号生成回路
38 対物レンズ駆動回路

Claims (6)

  1. 電気信号により駆動される液晶を含み厚さ方向が入射光の方向に対して傾斜するように設置された液晶層と、この液晶層の一方の面に設けられた第一の誘電体多層膜と、前記液晶層の他方の面に設けられた第二の誘電体多層膜とを有し、
    前記第一,第二の各誘電体多層膜が、それぞれ高屈折率層と低屈折率層とが順次交互に積層された多層膜の積層構造を成し、
    前記多層膜の積層構造が、前記入射光をその偏光状態に依存することなく前記入射光の方向と異なる方向へ反射する第一の特性と前記入射光をその偏光状態に依存することなく透過させる第二の特性とを有すると共に、前記電気信号に応じて前記第一の特性と第二の特性とが切り替わる特性を備えていることを特徴とした光路切替素子。
  2. 前記請求項1に記載の光路切替素子において、
    前記液晶はネマチック液晶であり、前記電気信号に応じて、厚さ方向に垂直な面内でランダムな方向に配向される第一の配向状態と前記厚さ方向に沿って配向される第二の配向状態との間で、その配向状態が切り替わる特性を備えていることを特徴とした光路切替素子。
  3. 前記請求項2に記載の光路切替素子において、
    前記第一,第二の各誘電体多層膜の外側に、第一,第二の中間層をそれぞれ対応して設けると共に、
    前記第一,第二の各中間層の外側に、それぞれ高屈折率層と低屈折率層とが順次交互に積層された多層膜の積層構造を成す第三,第四の誘電体多層膜をそれぞれ対応して設け、
    前記第一,第二の各中間層を、前記液晶の配向状態が前記第一又は第二の配向状態である場合の前記液晶層と屈折率及び厚さが等しい部材で形成したことを特徴とした光路切替素子。
  4. 光路切替素子と、この光路切替素子の特性を前記第一の特性と前記第二の特性との間で切り替えるための電気信号を生成すると共に当該生成した電気信号により前記液晶を駆動する光路切替素子駆動手段とを備え、
    前記光路切替素子が、電気信号により駆動される液晶を含み厚さ方向が入射光の方向に対して傾斜するように設置された液晶層と、この液晶層の一方の面に設けられた第一の誘電体多層膜と、前記液晶層の他方の面に設けられた第二の誘電体多層膜とを有し、
    前記第一,第二の各誘電体多層膜が、それぞれ高屈折率層と低屈折率層とが順次交互に積層された多層膜の積層構造を成し、
    前記多層膜の積層構造が、前記入射光をその偏光状態に依存することなく前記入射光の方向と異なる方向へ反射する第一の特性と前記入射光をその偏光状態に依存することなく透過させる第二の特性とを有すると共に、前記電気信号に応じて前記第一の特性と第二の特性とが切り替わる特性を備えていることを特徴とする光路切替装置。
  5. 第一の光記録媒体及び第二の光記録媒体に対応するための二系統の光学系を備えた光ヘッド装置であって、
    一の光源と、この光源からの出射光を前記第一の光記録媒体内に集光する第1の対物レンズと、前記光源からの出射光を前記第二の光記録媒体内に集光する第2の対物レンズと、前記第一又は第二の光記録媒体からの反射光を前記第1又は第2の対物レンズを介して受光する光検出器と、前記出射光の光路から前記反射光の光路を分離する光分離手段とを備え、
    前記光分離手段と前記第一及び第二の対物レンズとの間に一の光路切替素子を装備し、
    前記光路切替素子が、電気信号により駆動される液晶を含み厚さ方向が入射光の方向に対して傾斜するように設置された液晶層と、この液晶層の一方の面に設けられた第一の誘電体多層膜と、前記液晶層の他方の面に設けられた第二の誘電体多層膜とを有し、
    前記第一,第二の各誘電体多層膜が、それぞれ高屈折率層と低屈折率層とが順次交互に積層された多層膜の積層構造を成し、
    前記多層膜の積層構造が、前記入射光をその偏光状態に依存することなく前記入射光の方向と異なる方向へ反射する第一の特性と前記入射光をその偏光状態に依存することなく透過させる第二の特性とを有すると共に、前記電気信号に応じて前記第一の特性と第二の特性とが切り替わる特性を備えていることを特徴とする光ヘッド装置。
  6. 第一の光記録媒体及び第二の光記録媒体に対応するための二系統の光学系と、一の光源と、この光源からの出射光を前記第一の光記録媒体内に集光する第1の対物レンズと、前記光源からの出射光を前記第二の光記録媒体内に集光する第2の対物レンズと、前記第一又は第二の光記録媒体からの反射光を前記第1又は第2の対物レンズを介して受光する光検出器と、前記出射光の光路から前記反射光の光路を分離する光分離手段とを備え、
    前記光分離手段と前記第一及び第二の対物レンズとの間に一の光路切替素子を装備した光ヘッド装置と、
    使用される光記録媒体が前記第一,第二の何れの光記録媒体であるかによって前記光路切替素子の特性を前記第一の特性と前記第二の特性との間で切り替えるための電気信号を生成し当該電気信号により前記液晶を駆動する光路切替素子駆動手段とを有し、
    前記光路切替素子が、電気信号により駆動される液晶を含み厚さ方向が入射光の方向に対して傾斜するように設置された液晶層と、この液晶層の一方の面に設けられた第一の誘電体多層膜と、前記液晶層の他方の面に設けられた第二の誘電体多層膜とを有し、
    前記第一,第二の各誘電体多層膜が、それぞれ高屈折率層と低屈折率層とが順次交互に積層された多層膜の積層構造を成し、
    前記多層膜の積層構造が、前記入射光をその偏光状態に依存することなく前記入射光の方向と異なる方向へ反射する第一の特性と前記入射光をその偏光状態に依存することなく透過させる第二の特性とを有すると共に、前記電気信号に応じて前記第一の特性と第二の特性とが切り替わる特性を備えていることを特徴とした光学式情報記録再生装置。
JP2009515183A 2007-05-18 2008-05-15 光路切替素子、光路切替装置、光ヘッド装置、及び光学式情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP5424329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515183A JP5424329B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 光路切替素子、光路切替装置、光ヘッド装置、及び光学式情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133520 2007-05-18
JP2007133520 2007-05-18
PCT/JP2008/058909 WO2008143119A1 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 光路切替素子、光路切替装置、光ヘッド装置、及び光学式情報記録再生装置
JP2009515183A JP5424329B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 光路切替素子、光路切替装置、光ヘッド装置、及び光学式情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143119A1 true JPWO2008143119A1 (ja) 2010-08-05
JP5424329B2 JP5424329B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40031827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515183A Expired - Fee Related JP5424329B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 光路切替素子、光路切替装置、光ヘッド装置、及び光学式情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5424329B2 (ja)
WO (1) WO2008143119A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107976733B (zh) * 2017-11-24 2021-02-09 苏州大学 一种全介质偏振无关的角度滤波器
CN114488357B (zh) * 2022-02-25 2022-11-22 江南大学 基于多层膜的各向异性光吸收装置及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048912B2 (ja) * 1996-02-06 2000-06-05 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP2000099983A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
KR20060003176A (ko) * 2004-07-05 2006-01-10 삼성전자주식회사 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2006236460A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4573117B2 (ja) * 2005-03-22 2010-11-04 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
JP2007121391A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sony Corp 波長選択反射膜及びホログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008143119A1 (ja) 2008-11-27
JP5424329B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006351086A (ja) 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ
US7710849B2 (en) Optical head device and optical information recording or reproducing device
JP2010243641A (ja) 接合型光学素子、及び接合方法
JP2005209299A (ja) 光ピックアップおよび記録再生装置
JP4970032B2 (ja) 光記録再生装置用光ヘッド
WO2008047750A1 (fr) Dispositif à tête optique et dispositif d'enregistrement/reproduction optique d'informations
US20110110207A1 (en) Optical unit, control method, and optical information recording/reproducing device
JP5424329B2 (ja) 光路切替素子、光路切替装置、光ヘッド装置、及び光学式情報記録再生装置
JP3667984B2 (ja) 広帯域偏光分離素子とその広帯域偏光分離素子を用いた光ヘッド
KR100782813B1 (ko) 능동형 보정소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
TW200929200A (en) Optical pickup apparatus, optical recording medium driving apparatus, and signal recording/reproducing method
JP5382124B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5339208B2 (ja) 光ヘッド装置、ならびにそれを用いた光学式情報記録再生装置
JPWO2008108138A1 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置ならびに光学式情報記録再生方法
JP4876814B2 (ja) 位相差素子および光ヘッド装置
KR100717024B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP4568653B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
US20100061217A1 (en) Optical head unit and optical information recording/reproducing apparatus
JP2010015658A (ja) 波長板、光学素子、光ピックアップおよび光情報処理装置
JP4348223B2 (ja) 光ヘッド及び光ディスクドライブ装置
JP5239946B2 (ja) 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置
WO2013183439A1 (ja) 光ピックアップ装置
WO2009119608A1 (ja) 光学ユニット、光学的情報記録再生装置および光学的情報記録再生方法
JP2009271329A (ja) 波長板、及びこれを用いる光ピックアップ
JP2008257797A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130612

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees