JPWO2008133076A1 - 酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法 - Google Patents

酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008133076A1
JPWO2008133076A1 JP2008553024A JP2008553024A JPWO2008133076A1 JP WO2008133076 A1 JPWO2008133076 A1 JP WO2008133076A1 JP 2008553024 A JP2008553024 A JP 2008553024A JP 2008553024 A JP2008553024 A JP 2008553024A JP WO2008133076 A1 JPWO2008133076 A1 JP WO2008133076A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
pickling
titanium
potassium
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363494B6 (ja
JP4363494B2 (ja
Inventor
滋 木谷
滋 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP4363494B2 publication Critical patent/JP4363494B2/ja
Publication of JPWO2008133076A1 publication Critical patent/JPWO2008133076A1/ja
Publication of JP4363494B6 publication Critical patent/JP4363494B6/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/36Regeneration of waste pickling liquors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/037Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/26Acidic compositions for etching refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/46Regeneration of etching compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • C23G1/106Other heavy metals refractory metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

チタン、チタン合金および金属けい素の酸洗やエッチングに使用された廃液中の遊離酸を有効に利用しつつ、再びチタン等の酸洗に用いることができる水溶液を製造すること、および、酸洗やエッチングによって溶け込んだチタンやけい素を資源として回収することを目的とし、廃液にアルカリ金属イオンを添加して、チタンをヘキサフルオロチタン酸塩、けい素をヘキサフルオロけい酸塩として析出・分離する。分離後の水溶液をチタン等の酸洗に使用すると共に、分離したヘキサフルオロチタン酸塩およびヘキサフルオロけい酸塩をアンモニアで処理して水酸化チタンおよびけい酸に変え、加熱・焼成して二酸化チタンおよび二酸化けい素として回収する。

Description

本発明は、主としてチタン等の金属のための酸洗用水溶液およびその製造方法、ならびに、酸洗用水溶液の製造に伴う資源回収方法に関するものである。
チタンやステンレス鋼の板は、熱間圧延や冷間圧延によって製造されているが、圧延によって硬度が増して加工しにくくなるので、高温に加熱して軟化する処理(焼鈍と呼ばれる)が行なわれる。熱間圧延や焼鈍においては、これらの金属の表面が空気中の酸素と化学反応して酸化物の層(酸化スケールと呼ばれる)を形成するので、これを除去する目的で、酸による洗浄(酸洗と呼ばれる)が行なわれる。なお、酸洗処理は酸化スケール除去だけでなく、表面粗さや光沢の調整などの目的でも行なわれることもある。
チタンやオーステナイト系ステンレス鋼の酸洗には、硝酸とふっ化水素酸を混合した水溶液(硝ふっ酸と呼ばれる)が最も多く用いられており、これに被処理材を浸漬することによって表面が溶解し、酸化スケールが除去(脱スケール)される。また、チタン合金はチタンの外にアルミニウム、バナジウム、すず、パラジウムなどの金属を含む合金であるが、組成としては大部分がチタンなので、硝ふっ酸による酸洗が可能である。
チタンを硝ふっ酸で酸洗する際には、チタン中に水素が吸収されて脆くなる現象を防ぐために、通常、硝酸とふっ化水素酸の濃度比(重量比)を10:1以上に調整しているが、この場合には、チタンは4価のふっ化物として溶解する。一方、水素の吸収を問題にしない場合には、硝酸を含まないふっ化水素酸の水溶液で酸洗が行なわれることもあり、この場合には、チタンは3価のふっ化物として溶解する。
以上のように、チタンやチタン合金、あるいはステンレス鋼を硝ふっ酸やふっ化水素酸で酸洗することにより、硝酸やふっ化水素酸が消費されるので、酸洗処理量が増すにつれて酸洗能力が低下する。そこで、新しい酸を追加して酸洗能力を回復させたり、酸洗液の一部または全部を廃酸として廃棄する操作が行なわれる。しかし、この廃酸中には未反応の酸(遊離酸と呼ばれる)やチタン等の金属のふっ化物が含まれるので、そのまま一般の下水に放流することはできない。従って、従来は水酸化カルシウム等のアルカリを添加して遊離酸を中和すると同時に、金属のふっ化物を金属の水酸化物とふっ化カルシウムの沈殿に変えた後、最終処分場などに埋め立てる処理が行なわれてきた。
ところが、近年は公害防止や省資源の必要性が高まるにつれて、廃酸の有効利用が盛んに研究されるようになり、実用化も徐々に進んでいる。本発明者らも、かつて、チタンの酸洗に用いた廃酸をアンモニア等で中和してチタンを水酸化物の沈殿として回収すると同時に、溶液を電気透析処理またはイオン交換処理して硝酸やふっ化水素酸を再生する方法を特開2003−236564号公報に開示した。しかし、この方法によれば、廃酸中に含まれる遊離酸がアンモニアによって中和されるので、貴重な酸やアンモニアが無駄に消費されるという問題点がある。
一方、半導体製造産業のシリコンウエーハ製造工程においては、シリコン(金属けい素)の単結晶からウエーハをスライスし、機械研磨したときに生ずる表面の加工変質層を除去するために、硝酸、ふっ化水素酸および酢酸の混酸を用いた、化学的なエッチングが行なわれている。従来は、この混酸の廃液中に含まれる遊離酸をアルカリで中和した後、廃棄しているので、中和スラジの埋め立て処理や排水処理のために多大の費用を要する。
そこで、近年は公害防止や省資源の観点から、この廃液の有効利用が研究されるようになり、例えば、特開平9−302483号公報には、蒸留法によって硝酸を回収する方法が開示されており、特開2005−324164号公報には、有機溶媒を用いた抽出法によって酢酸、硝酸およびふっ化水素酸を分離・回収する方法が開示されている。
しかし、前者の方法を実施するためには、耐食性および耐熱性の優れた特殊な蒸留装置が必要であり、多大な設備費に起因する処理コストの増加は避けらない。また、後者の方法で回収された酸には有機溶媒が混入しているので、これを酸洗やエッチングに再使用した場合の悪影響が懸念される。さらに、いずれの公報にも、廃液に含まれるけい素のふっ化物からけい素やふっ素を回収して利用する技術については何も開示されていない。
特開2003−236564号公報 特開平9−302483号公報 特開2005−324164号公報
そこで、本発明が解決しようとする第1の課題は、チタンおよびチタン合金の酸洗に使用された水溶液、あるいは、金属けい素のエッチングに用いられた混酸の廃液中に残存する遊離酸を有効に利用しながら、再びチタン等の酸洗に用いることができる水溶液を製造することである。また、第2の課題は、酸洗やエッチングによって溶け込んだチタンやけい素を資源として回収することである。
上記の、チタンおよびチタン合金の酸洗に使用された水溶液、あるいは、金属けい素のエッチングに用いられた混酸の廃液中の遊離酸を利用するためには、これをアンモニアのようなアルカリで中和することなく、酸性のままでチタンやけい素を沈殿させる必要がある。本発明者はその手段を種々検討した結果、水溶液中のチタンまたはけい素をヘキサフルオロチタン酸塩またはヘキサフルオロけい酸塩として析出させる方法を思い付き、そのための必要条件等を実験によって詳細に調査した。
その結果、硝ふっ酸を用いて酸洗した時に溶解したチタンは、通常、その一部または大部分がヘキサフルオロチタン酸(HTiF)として含まれているので、これに適当なアルカリ金属のイオンを添加することにより、難溶性のヘキサフルオロチタン酸塩として析出させることができることを見出した。同様に、硝酸、ふっ化水素酸および酢酸の混酸を用いて溶解したけい素は、その一部または大部分がヘキサフルオロけい酸(HSiF)となるので、これに適当なアルカリ金属のイオンを添加することにより、難溶性のヘキサフルオロけい酸塩として析出させることができることも見出した。
例えば、アルカリ金属としてカリウムを用いた場合には、チタンはヘキサフルオロチタン酸カリウム(KTiF)、けい素はヘキサフルオロけい酸カリウム(KSiF)として析出する。カリウムイオンを添加するためには、ふっ化カリウム(KF)のような電解質を用いればよく、この場合の析出反応は下記の(1)式または(2)式によると推測される。また、この析出反応によって、ふっ化水素(HF)が生み出されるので、チタンの酸洗能力が高まる。もし、ふっ化カリウムの代わりに硝酸カリウム(KNO)を用いるならば、ヘキサフルオロチタン酸カリウムの析出反応は下記の(3)式または(4)式となり、やはりチタンの酸洗に有用な硝酸(HNO)が生み出される。
TiF+2KF→KTiF+2HF (1)式
SiF+2KF→KSiF+2HF (2)式
TiF+2KNO→KTiF+2HNO (3)式
SiF+2KNO→KSiF+2HNO (4)式
上記の(1)〜(4)式で反応するヘキサフルオロチタン酸(HTiF)またはヘキサフルオロけい酸(HSiF)は、硝酸とふっ化水素酸を主成分とする混酸でチタンまたは金属けい素を溶解した場合に生成する化合物であり、化合物中のふっ素(F)とチタン(Ti)またはけい素(Si)のモル比は6:1である。しかし、溶解によって、未反応のふっ化水素酸がほとんど無くなったような場合には、この比率が6:1より小さい化合物が生成し、ヘキサフルオロチタン酸カリウムまたはヘキサフルオロけい酸カリウムとして析出するチタンやけい素の量が少なくなる。そこで、このような場合には、水溶液中に含まれるふっ素とチタンまたはけい素のモル比が6:1以上になるように、ふっ化水素(HF)やふっ化物(KF等)を添加すれば、ヘキサフルオロチタン酸カリウムまたはヘキサフルオロけい酸カリウムとして析出するチタンやけい素の量を増すことができる。
以上のようにして析出させた難溶性のヘキサフルオロチタン酸塩またはヘキサフルオロけい酸塩を適当な方法で分離した後、得られた水溶液に、必要に応じて、硝酸、ふっ化水素酸または水を添加して濃度を調節した後、チタン等の金属の酸洗用に再利用することができる。なお、チタン等の酸洗に用いるためだけならば、必ずしも析出したヘキサフルオロチタン酸塩またはヘキサフルオロけい酸塩を分離する必要はなく、共存したままで酸洗することも可能である。
一方、硝酸を含まないふっ化水素酸の水溶液でチタンの酸洗が行なわれる場合には、前述のように、チタンは3価のふっ化物として溶解しているので、これを酸化して4価のふっ化物に変え、ヘキサフルオロチタン酸塩として析出させることができる。そのための酸化剤として、例えば、硝酸や酸素などが利用できる。
ところで、前述の(1)式や(3)式の反応においては、1分子のヘキサフルオロチタン酸に対して2分子のふっ化カリウムまたは硝酸カリウムが反応するが、実際にはかなり過剰のふっ化カリウムや硝酸カリウム(すなわち、カリウムイオン)を添加しなければヘキサフルオロチタン酸カリウムの析出は起きにくい。従って、ヘキサフルオロチタン酸カリウムを分離した後の酸洗用水溶液中には多量のカリウムイオンが含まれる。
この酸洗用水溶液を用いてチタンやチタン合金を酸洗すると、チタンが溶解して生じたヘキサフルオロチタン酸とカリウムイオンが反応して、ヘキサフルオロチタン酸カリウムが析出する。そして、チタンやチタン合金の帯板を連続的に酸洗する場合には、析出したヘキサフルオロチタン酸カリウムの一部が帯板に付随して酸洗槽外へ運び出されるため、チタンの回収率が低下するのは避けがたい。一方、上記の酸洗用水溶液を用いてステンレス鋼を酸洗し、酸洗後に廃棄することを想定すると、廃液中に含まれる多量のカリウムが無駄に廃棄されることになる。
そこで、本発明者は、前述のヘキサフルオロチタン酸カリウムを分離した後の酸洗用水溶液中に多量に含まれるカリウムイオンを回収する方法を検討した結果、この水溶液にヘキサフルオロけい酸イオンを添加して、カリウムをヘキサフルオロけい酸カリウムとして析出させ、これを分離・回収する方法を見出した。すなわち、ヘキサフルオロけい酸カリウムはヘキサフルオロチタン酸カリウムがほとんど析出しないような低いカリウムイオン濃度においても析出するので、大部分のカリウムイオンを回収することができる。この時の析出反応は下記の(5)式によると推測される。
2K+SiF 2−→KSiF (5)式
なお、上記の(5)式は、前述の(2)式や(4)式で反応するヘキサフルオロけい酸、ふっ化カリウムおよび硝酸カリウムがイオンに解離して、ヘキサフルオロけい酸イオンおよびカリウムイオンを生じ、それらが結合してヘキサフルオロけい酸カリウムを生成する際の反応式(イオン反応式)である。
本発明者は、さらに、金属けい素のエッチングに用いられた混酸の廃液中に残存する遊離酸を有効に利用するための別の手段として、該廃液をチタンやステンレス鋼の酸洗に用いた後、アルカリ金属イオンを添加する方法についても検討した。チタンを酸洗した場合には、チタンの酸洗によって生成したヘキサフルオロチタン酸と酸洗前から含まれていたヘキサフルオロけい酸が水溶液中に含まれるので、それらがヘキサフルオロチタン酸塩およびヘキサフルオロけい酸塩として析出する。
ただし、前述のように、水溶液中の大分部のチタンをヘキサフルオロチタン酸塩として析出させるためには、アルカリ金属イオンを大過剰に添加する必要があるので、析出した塩を分離した後の水溶液中には、高濃度のアルカリ金属イオンが残存する。従って、アルカリ金属イオン濃度を低めるためには、ヘキサフルオロけい酸イオンを添加して、ヘキサフルオロけい酸塩として析出・分離する必要がある。
以上に述べたように、(1)〜(4)式の反応を利用して製造した酸洗用水溶液中には、主成分のふっ化水素酸や硝酸以外に、カリウム等のアルカリ金属のイオン、ヘキサフルオロチタン酸イオンおよびヘキサフルオロけい酸イオンが含まれ、それらの濃度は製造条件によって異なる。
次に、本発明者は、析出分離したヘキサフルオロチタン酸塩およびヘキサフルオロけい酸塩からチタンやけい素を資源として回収する方法を研究した結果、これらの塩にアンモニア(NH)を添加することによって水酸化チタン(Ti(OH))またはけい酸(SiO・nHO)の沈殿に変えることができること、および、これを分離して水等で洗浄した後、加熱、焼成することによって二酸化チタン(TiO)または二酸化けい素(SiO)に変えることができることを見出した。なお、アンモニアは水溶液またはガスのいずれで添加してもよいが、水が共存する必要がある。アルカリ金属としてカリウムを用いた場合の一連の反応は下記の(6)〜(9)式によると推測される(ただし、n=0.5〜1.0)。
TiF+4NH+4HO→Ti(OH)+2KF+4NHF (6)式
SiF+4NH+4HO→SiO・nHO+2KF+4NH
+(2−n)HO (7)式
Ti(OH)→TiO+2HO (8)式
SiO・nHO→SiO+nHO (9)式
上記の(6)式および(7)式の反応から分かるように、水酸化チタンまたはけい酸を分離した後の水溶液にはふっ化カリウム(KF)とふっ化アンモニウム(NHF)が含まれる。そこで、これに水酸化カリウム(KOH)のようなアルカリ金属の水酸化物を添加すると、下記の(10)式のように、ふっ化アンモニウムと水酸化カリウムが反応して、ふっ化カリウムとアンモニア(NH)が生成する。また、水酸化カリウムの代わりに、水酸化カルシウム(Ca(OH))のようなアルカリ土類金属の水酸化物を添加すると、下記の(11)式のように、ふっ化アンモニウムと水酸化カルシウムが反応して、ふっ化カルシウム(CaF)とアンモニアが生成する。
NHF+KOH→KF+NH+HO (10)式
2NHF+Ca(OH)→CaF+2NH+2HO (11)式
上記の(10)式や(11)式の反応で生成したアンモニアは水蒸気蒸留等の方法で分離・回収し、上記の(6)式および(7)式の反応のために再利用できる。また、(11)式の反応で生成したふっ化カルシウムはほとんどが沈殿になるので、これをろ過等の方法で分離して、ふっ化水素酸製造の原料等のために再利用できる。結局、水酸化チタン、アンモニアおよびふっ化カルシウムを分離した後の水溶液にはふっ化カリウムのみが含まれるので、これを(1)式や(2)式の反応のために再利用できる。
また、この水溶液を電気透析処理またはイオン交換処理することにより、ふっ化水素酸と水酸化カリウムの水溶液を得ることもできる。ふっ化カリウムのような塩類の水溶液から、電気透析処理またはイオン交換処理によって酸とアルカリの水溶液を得る技術は、例えば、前述の特開2003−236564号公報等に開示されているので、それを適用すればよい。これらの処理によって、1分子のふっ化カリウム(KF)から1分子のふっ化水素(HF)と1分子の水酸化カリウム(KOH)が生成する。得られたふっ化水素の水溶液(すなわち、ふっ化水素酸)はチタン等の酸洗に再利用することができ、水酸化カリウムは上記の(10)式の反応のために再利用できる。
本発明は、以上の検討に基づいて完成した発明であって、後記(1)〜(9)の酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法を要旨としている。
(1)容積1dm中に、硝酸10〜600g、ふっ化水素酸1〜200gおよびアルカリ金属イオン0.02〜200gを含有し、さらに、ヘキサフルオロチタン酸イオン50g未満およびヘキサフルオロけい酸イオン50g未満の一方または双方を含有することを特徴とする酸洗用水溶液。
(2)容積1dm中に、ふっ化水素酸1〜200g、アルカリ金属イオン0.02〜200gおよびヘキサフルオロチタン酸イオン50g未満を含有し、さらに、ヘキサフルオロけい酸イオン50g未満を含有すること、または、ヘキサフルオロけい酸イオンを含有しないことを特徴とする酸洗用水溶液。
(3)後記の(5)または(6)に記載の方法で製造したことを特徴とする、前記の(1)に記載の酸洗用水溶液。
(4)後記の(7)または(8)に記載の方法で製造したことを特徴とする、前記の(2)に記載の酸洗用水溶液。
(5)硝酸およびふっ化水素酸を含有し、さらに、チタンおよび/またはけい素のふっ化物を含有する水溶液を原料として、後記の工程A、BおよびCの一部または全部を行なうことを特徴とする酸洗用水溶液の製造方法:
(工程A)必要に応じて、ふっ化水素を前記の水溶液に添加する工程:
(工程B)アルカリ金属イオンを前記の水溶液に添加する工程:および
(工程C)前記の工程AおよびBを行なうことにより生じた沈殿物を分離する工程。
(6)さらに後記の工程DおよびEを行なうことを特徴とする前記の(5)に記載の酸洗用水溶液の製造方法:
(工程D)前記の工程Cにより沈殿物を分離した水溶液に、ヘキサフルオロけい酸イオンを添加する工程:および
(工程E)前記の工程Dにより生じた沈殿物を分離する工程。
(7)ふっ化水素酸およびチタンのふっ化物を含有する水溶液を原料とし、後記の工程F、G、HおよびIの一部または全部を行なうことを特徴とする酸洗用水溶液の製造方法:
(工程F)必要に応じて、ふっ化水素を前記の水溶液に添加する工程:
(工程G)アルカリ金属イオンを前記の水溶液に添加する工程:
(工程H)前記の水溶液中に含まれる3価のチタンのふっ化物を酸化して、4価のチタンのふっ化物に変える工程:および
(工程I)前記の工程F、GおよびHを行なうことにより生じた沈殿物を分離する工程。
(8)さらに後記の工程JおよびKを行なうことを特徴とする前記の(7)に記載の酸洗用水溶液の製造方法:
(工程J)前記の工程Iにより沈殿物を分離した水溶液に、ヘキサフルオロけい酸イオンを添加する工程:および
(工程K)前記の工程Jにより生じた沈殿物を分離する工程。
(9)後記の工程L、M、N、O、PおよびQの一部または全部を行なうことを特徴とする、酸洗用水溶液の製造に伴う資源回収方法:
(工程L)前記の(5)に記載の工程C、および/または前記の(6)に記載の工程E、および/または前記の(7)に記載の工程I、および/または前記の(8)に記載の工程Kにより分離した沈殿物にアンモニアを添加する工程:
(工程M)前記の工程Lにより生じた沈殿物を分離する工程:
(工程N)前記の工程Mにより分離した沈殿物を洗浄した後、加熱、焼成する工程:
(工程O)前記の工程Mにより沈殿物を分離した水溶液に、必要に応じて、アルカリ金属の水酸化物、および/またはアルカリ土類金属の水酸化物を添加した後、アンモニアを分離する工程:
(工程P)前記の工程Oにより生じた沈殿物を分離する工程:および
(工程Q)前記の工程O、または前記の工程OおよびPにより得られた水溶液を電気透析処理またはイオン交換処理する工程。
本発明の酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法により、チタンおよびチタン合金を酸洗した水溶液、あるいは、金属けい素のエッチングに用いられた混酸の廃液を原料として、チタン等の酸洗に用いるための水溶液を製造することができる。また、その製造工程と付加工程によって、二酸化チタン、二酸化けい素、ふっ化水素酸、ふっ化カルシウム等を資源として回収できる。したがって、産業廃棄物の発生量を大幅に削減することができ、環境に対する負荷が軽減されるなど、工業的あるいは社会的に大きな効果が得られる。
硝酸・ふっ化水素酸系の酸洗用水溶液の製造方法と資源回収方法の手順の一例を示した図である。 硝酸・ふっ化水素酸系の酸洗用水溶液の製造方法と資源回収方法の手順の一例を示した図である。 硝酸・ふっ化水素酸・酢酸系の酸洗用水溶液の製造方法と資源回収方法の手順の一例を示した図である。 ふっ化水素酸系の酸洗用水溶液の製造方法と資源回収方法の手順の一例を示した図である。 化学反応および蒸留に用いる装置の構造を模式的に示した断面図である。 電気透析装置の構造を模式的に示した断面図である。 イオン交換カラムの構造を模式的に示した断面図である。
符号の説明
1 処理槽
2 撹拌機
3 ヒーター
4 温度センサー
5 pHセンサー
6 冷却器
7 冷却水
8 留出液受槽
9 留出液
10 送入管
11 排出管
12 ガス送入管
13 ガス排出管
14−1〜3 バルブ
15 電解槽
16 陽極
17 陰極
18−1、2 陽イオン交換膜
19 陰イオン交換膜
20 直流電源
21 導線
22〜25 セル(小室)
26 イオン交換樹脂容器
27−1、2 多孔板
28 液送入管
29 液排出管
30 イオン交換樹脂
本発明による酸洗用水溶液は、主成分が硝酸とふっ化水素酸の硝ふっ酸系水溶液と、主成分がふっ化水素酸のふっ化水素酸系水溶液に分けられる。両者共、必須成分として、1〜200g/dmのふっ化水素酸を含有する。ふっ化水素酸は金属表面を活性化し、金属をイオンとして溶出させる機能を有するが、1g/dm未満の濃度では、その機能が弱いために金属の酸洗に長時間を要し、200g/dmを越えると、チタン等の金属の溶解反応が激しくなり過ぎて、制御が困難となる。
前者の硝ふっ酸系水溶液の場合は、ふっ化水素酸以外に10〜600g/dmの硝酸を含有する。硝酸は、金属がイオンとして溶出する反応を促進する機能を有するが、10g/dm未満の濃度では、その機能が弱いために金属の酸洗に比較的長時間を要し、600g/dmを越える濃度では、その効果が飽和するだけでなく、窒素酸化物のガスが多量に発生するので、作業環境上好ましくない。
本発明による酸洗用水溶液は、0.02〜200g/dmのアルカリ金属イオンを含有する。アルカリ金属イオンは、原料水溶液中のチタンやけい素を難溶性のヘキサフルオロチタン酸塩やヘキサフルオロけい酸塩として析出・分離するために添加されるが、その残存濃度を0.02g/dm未満とすることは、技術的には可能であっても、製造コスト上昇の原因となるので、経済的には好ましくない。また、200g/dmを越える濃度で残存すると、製造した酸洗用水溶液を使用または廃棄する過程で失われる量が過大となるので、やはり、経済的には好ましくない。
アルカリ金属としては、カリウム、ナトリウムおよびルビジウムが利用できるが、添加の効果および費用の面から、カリウムが最も推奨される。ナトリウムはヘキサフルオロチタン酸塩の溶解度が比較的大きく、ふっ化物の溶解度が小さいので、単独での使用は困難であるが、カリウムと併用することはできる。一方、ルビジウムは、効果は優れているが高価であるため、費用の面から使用が制限される。
酸洗用水溶液の製造において、アルカリ金属イオンを添加するために用いられる電解質としては、ふっ化物が最も推奨され、硝ふっ酸系水溶液の場合には硝酸塩の使用も推奨される。ただし、その他の電解質(例えば、塩化物、硫酸塩など)であっても、被処理材の酸洗に悪影響を及ぼさないものであれば使用してもよい。
表1は本発明による酸洗用水溶液およびその製造方法の例を示したものである。表1のNo.1〜8の酸洗用水溶液は、いずれも、原料水溶液にアルカリ金属イオンを添加するための電解質としてふっ化カリウムを用い、チタンをヘキサフルオロチタン酸カリウム、けい素をヘキサフルオロけい酸カリウムとして析出・分離することによって製造された例を示している。以下に、それぞれの例について、さらに詳しく説明する。
Figure 2008133076
表1のNo.1の酸洗用水溶液は、硝ふっ酸を用いてチタンを酸洗した水溶液を原料とし、これにふっ化カリウムを添加して、析出したヘキサフルオロチタン酸カリウムを分離することによって製造された例を示している。この時、カリウムイオンとチタンのモル比が6〜10程度になるようにふっ化カリウムを添加することによって製造した、上段の組成の酸洗用水溶液中に残存するヘキサフルオロチタン酸イオンは少量または微量になるが、多量のカリウムインが残存する。
また、上記のモル比が2程度になるようにふっ化カリウムを添加することによって製造した、下段の組成の酸洗用水溶液中に残存するカリウムイオンは少量になるが、ヘキサフルオロチタン酸イオンは多量に残存する。なお、ここで用いた、多量、少量および微量という言葉は、それぞれ、概略10g/dm以上、1〜10g/dmおよび1g/dm未満の濃度で含まれることを意味する。
表1のNo.2の酸洗用水溶液は、上記のNo.1の上段の組成の酸洗用水溶液にヘキサフルオロけい酸イオンを添加し、析出したヘキサフルオロけい酸カリウムを分離することによって製造された例を示している。この場合には、カリウムイオンとけい素のモル比が2程度になるようにすれば、製造した酸洗用水溶液中に残存するカリウムイオン、ヘキサフルオロチタン酸イオンおよびヘキサフルオロけい酸イオンを、いずれも、少量または微量にすることができる。
この時に、カリウムイオンとけい素のモル比が2未満になるように、ヘキサフルオロけい酸イオンを過剰に添加すれば、酸洗用水溶液中のカリウムイオンをさらに少なくすることは可能であるが、完全に除去することはできない。これは、前記の(5)式の反応で生成したヘキサフルオロけい酸カリウムが全て析出する訳ではなく、一部が溶解した後、カリウムイオンとヘキサフルオロけい酸イオンに解離するためと推測される。
表1のNo.3の酸洗用水溶液は、硝酸、ふっ化水素酸および酢酸を主成分とする混酸を用いて金属けい素(シリコンウエーハ)をエッチングした廃液を原料とし、これにふっ化カリウムを添加して、けい素をヘキサフルオロけい酸カリウムとして析出・分離することによって製造された例を示している。また、No.4の酸洗用水溶液は、上記の混酸の廃液を用いて、チタンを含有しないステンレス鋼を酸洗した後、これにふっ化カリウムを添加して、けい素をヘキサフルオロけい酸カリウムとして析出・分離することによって製造された例を示している。これらの例においては、カリウムイオンとけい素のモル比が2程度になるようにふっ化カリウムを添加すれば、製造した酸洗用水溶液中に残存するカリウムイオンとヘキサフルオロけい酸イオンを少量または微量にすることができる。
表1のNo.5の酸洗用水溶液は、No.3と同じ混酸の廃液を用いてチタンを酸洗した後、ふっ化カリウムを添加して、けい素をヘキサフルオロけい酸カリウム、チタンをヘキサフルオロチタン酸カリウムとして析出・分離することによって製造された例を示している。上段の組成の酸洗用水溶液は、チタンのモル数の6〜10倍とけい素のモル数の3倍を加えたモル数のカリウムイオンを添加したものであり、酸洗用水溶液中に残存するヘキサフルオロチタン酸イオンとヘキサフルオロけい酸イオンは少量または微量となるが、多量のカリウムイオンが残存する。また、下段の組成の酸洗用水溶液は、上記のカリウムイオンのモル数をけい素のモル数の3倍程度にしたものであり、酸洗用水溶液中に残存するカリウムイオンとヘキサフルオロけい酸イオンは少量となるが、多量のヘキサフルオロチタン酸イオンが残存する。
表1のNo.6の酸洗用水溶液は、上記のNo.5の上段の組成の酸洗用水溶液にヘキサフルオロけい酸イオンを添加して、析出したヘキサフルオロけい酸カリウムを分離することによって製造された例を示している。この場合には、カリウムイオンとけい素のモル比が2程度になるようにすれば、製造した酸洗用水溶液中に残存するカリウムイオンとヘキサフルオロけい酸イオンおよびヘキサフルオロチタン酸イオンを少量または微量にすることができる。
表1のNo.7の酸洗用水溶液は、ふっ化水素酸を用いてチタンを酸洗した水溶液を原料とし、これにふっ化カリウムおよび硝酸(酸化剤)を添加して、析出したヘキサフルオロチタン酸カリウムを分離することによって製造された例を示している。この時、カリウムイオンとチタンのモル比が6〜10程度になるようにふっ化カリウムを添加することによって製造した、上段の組成の酸洗用水溶液中に残存するヘキサフルオロチタン酸イオンは少量または微量になるが、多量のカリウムインが残存する。
また、上記のモル比が2程度になるようにふっ化カリウムを添加することによって製造した、下段の組成の酸洗用水溶液中に残存するカリウムイオンは少量になるが、ヘキサフルオロチタン酸イオンは多量に残存する。上記の例において、酸化剤として用いる硝酸は、原料水溶液中に含まれる3価のチタンのふっ化物を4価のチタンのふっ化物に変えるのに必要な量を、過不足無く添加する必要がある。
表1のNo.8の酸洗用水溶液は、上記のNo.7の上段の組成の酸洗用水溶液にヘキサフルオロけい酸イオンを添加して、析出したヘキサフルオロけい酸カリウムを分離することによって製造された例を示している。この場合には、カリウムイオンとけい素のモル比が2程度になるようにすれば、製造した酸洗用水溶液中に残存するカリウムイオンとヘキサフルオロチタン酸イオンおよびヘキサフルオロけい酸イオンを少量または微量にすることができる。
本発明法による方法で酸洗用水溶液を製造する場合には、ヘキサフルオロチタン酸イオンおよびヘキサフルオロけい酸イオンを完全に排除することは困難であり、また、その必要は無い。ヘキサフルオロチタン酸イオンの許容濃度は厳密には限定し難いが、50g/dmを越えるとチタンおよびチタン合金の酸洗速度が低下する傾向が大きくなるので好ましくない。また、ヘキサフルオロけい酸イオンの許容濃度も厳密には限定し難いが、50g/dmを越えるとステンレス鋼の酸洗速度が低下する傾向が大きくなるので好ましくない。
本発明法の酸洗用水溶液は主成分としてふっ化水素酸および硝酸、添加成分としてアルカリ金属イオンを含むが、その他の成分であっても、チタンおよびチタン合金の酸洗に悪影響を及ぼさないものであれば添加してもよい。例えば、ふっ化水素酸系または硝ふっ酸系水溶液に200g/dm未満の塩酸や硫酸等の非酸化性酸を添加してもよく、硝ふっ酸系水溶液に、酸化窒素ガス発生を抑制するために、100g/dm未満の尿素や過酸化水素等を添加してもよい。
また、金属けい素をエッチングした、硝酸、ふっ化水素酸および酢酸を主成分とする混酸の廃液を原料とした場合には、本発明法によって製造した酸洗用水溶液に多量の酢酸が含まれる。酢酸は、チタンやステンレス鋼の酸洗速度を低下させる傾向を示すので、その濃度を200g/dm未満とすることが望ましい。
次に、前述の表1に示した酸洗用水溶液およびその製造方法の内、代表的な3例(表1のNo.2、No.5およびNo.8)について、製造方法とそれに伴う資源回収方法の手順を図示した例を図1〜4に示す。図1は、前述の表1のNo.2の酸洗用水溶液に関するものであり、硝ふっ酸系水溶液を用いてチタンを酸洗した廃液を原料として酸洗用水溶液を製造するとともに、その過程で生成するヘキサフルオロチタン酸塩やヘキサフルオロけい酸塩から二酸化チタンや二酸化けい素等を資源として回収する手順の一例を示している。以下に、図の手順に沿って、酸洗用水溶液の製造方法および資源回収方法の実施内容をさらに具体的に説明する。
原料の硝ふっ酸系水溶液中に含まれるチタンの量が多く、遊離ふっ化水素酸が少ない場合には、ふっ化水素を添加すると共に、ふっ化カリウムを添加する。ふっ化水素を添加するには、通常、48〜50%程度の濃度のふっ化水素酸を用いればよい。また、ふっ化カリウムは1〜2mol/dm程度の濃度の水溶液で添加するのが簡便であるが、水溶液の濃度をなるべく薄めないためには、ふっ化カリウムの薬品で添加して溶解してもよい。
ふっ化水素の添加量は、廃液中のふっ素と添加するふっ化水素およびふっ化カリウムのふっ素の合量とチタンのモル比(F/Tiモル比)が6以上になるようにするのがよい。また、ふっ化カリウムの添加量は、カリウムとチタンのモル比(K/Tiモル比)が6以上で、水溶液中のカリウムの濃度が0.6モル/dm以上になるようにするのがよい。ただし、これらの条件に満たない添加量であっても、ヘキサフルオロチタン酸カリウムは生成する(生成量は比較的少ない)。
ヘキサフルオロチタン酸カリウムの生成および分離を工業規模で行なう場合には、生成処理槽の低部に沈降するヘキサフルオロチタン酸カリウムの沈殿を効率良く捕集するための設備や装置(例えば、沈殿が集積するように設計された室やその室から沈殿を溶液と共にろ過装置へ送るためのポンプや配管等)が必要である。
ろ過によってヘキサフルオロチタン酸カリウムの沈殿を分離した場合には、ろ紙またはろ布上の沈殿を水で洗い流して適当な容器に移し入れ、水およびアンモニアを添加して混合する。添加する水の量は特に厳密に規定する必要はないが、沈殿中に含まれるチタンの重量の300〜1000倍程度が適当である。アンモニアは、溶液のpHが9以上(さらに望ましくは、10以上)になるように添加する必要がある。また、アンモニアは10〜28%の水溶液で添加するのが簡便であるが、本発明法による再生処理の過程で生成するアンモニアガスを吹き込んでもよい。
アンモニアを添加して混合した後、溶液を60〜100℃に加熱して30分間〜2時間程度保持する必要がある。その後、常温〜50℃付近まで冷却して再びpHを測定し、pHが9未満になった場合には、9以上になるようにアンモニアを追加した後、生成した水酸化チタンの沈殿をろ過等の方法で分離する。分離した水酸化チタンの沈殿は水で十分に洗浄した後、電気炉などを用いて800〜1000℃で1〜5時間加熱することによって二酸化チタン(TiO)に変えることができる。
上記の処理において、アンモニアを添加した溶液のpHが9未満であったり、アンモニア添加後の加熱を省略した場合には、生成した水酸化チタンの沈殿に多くのふっ素が含まれるため、これを加熱・焼成して二酸化チタンを得る際に、チタンの一部が四ふっ化チタン(TiF)として揮散し、回収率が低下する。
ヘキサフルオロチタン酸カリウムの沈殿にアンモニアおよび水を添加して水酸化チタンに変える処理を工業的に行なうための装置としては、例えば、図5に断面の模式図を示すような装置が推奨される。ヘキサフルオロチタン酸カリウムの沈殿と水を混合したものを送入管10から処理槽1に装入した後、撹拌機2で溶液を撹拌し、同時にpHセンサー5を用いて溶液のpHを測定しながら、送入管10からアンモニア水を添加する。アンモニア水の代わりに(または、アンモニア水と共に)、ガス送入管12からアンモニアガスを吹き込んでもよい。
溶液のpHが9〜10になったらヒーター3を用いて溶液を加熱し、60〜100℃で30分間〜2時間程度保持する。その後、常温〜50℃付近まで冷却しながらpHを測定し、pHが9未満になった場合には、9以上になるようにアンモニアを追加した後、生成した水酸化チタンの沈殿を溶液と共に排出管11から装置外へ排出し、ろ過装置等へ移し入れる。なお、液面から水蒸気と共に蒸発したアンモニアガスはガス排出管13から冷却器6に導かれてアンモニア水となり、留出液受槽8に蓄えられる。
図5の装置はアンモニアの蒸留のためにも利用できる。すなわち、水酸化チタンを分離した後の溶液を送入管10から処理槽1に装入した後、撹拌機2で溶液を撹拌しながらヒーター3を用いて溶液の温度が80〜100℃になるように加熱する。さらに、ガス装入管12から空気と100℃付近の水蒸気を送り込んで、溶液中のアンモニアを水蒸気と共に蒸発させ、これをガス排出管13から冷却器6に導いてアンモニア水とし、留出液受槽8に蓄える。
溶液中のアンモニアが全て蒸発し、溶液のpHが中性付近になったことを確認した後、処理槽内の溶液を少量採取してアンモニウムイオン濃度を分析し、液量に乗じてアンモニウムイオン量を算出する。次に、前述の(10)式の反応により、このアンモニウムイオン(すなわち、ふっ化アンモニウム)を全てアンモニアとふっ化カリウムに変えるのに必要な量の水酸化カリウム(水溶液)を送入管10から添加した後、撹拌機2で溶液を撹拌しながらヒーター3を用いて溶液の温度が80〜100℃になるように加熱する。さらに、ガス装入管12から空気と100℃付近の水蒸気を送り込んで、溶液中のアンモニアを水蒸気と共に蒸発させ、これをガス排出管13から冷却器6に導いてアンモニア水とし、留出液受槽8に蓄える。
アンモニアを分離した溶液を電気透析処理する装置としては、例えば、図6に模式図(側面図)を示すような装置が推奨される。本装置の電解槽15は2枚の陽イオン交換膜18−1および18−2と1枚の陰イオン交換膜19で区切られた4個のセル(室)22〜25から成り、陽極16および陰極17へは導線21を通して直流電源20から直流電圧が供給される。
ここで、陽極16を備えたセル24には硫酸(HSO)等の酸の水溶液を入れ、陰極17を備えたセル25には低濃度の水酸化カリウム(KOH)の水溶液を入れる。また、陽イオン交換膜18−2と陰イオン交換膜19との間に形成されるセル22にはアンモニアを分離した後の溶液(すなわち、ふっ化カリウムの水溶液)を入れ、陽イオン交換膜18−1と陰イオン交換膜19との間に形成されるセル23には低濃度のふっ化水素酸水溶液または純水を入れる。
この状態で、陽極16と陰極17の間に直流電圧を加えると、セル22の水溶液中のふっ化カリウムが解離して生じたふっ化物イオン(F)は電気的な力によって陽極方向へ移動し、陰イオン交換膜19を通ってセル23へ入る。同時に、セル24中の硫酸が解離して生じた水素イオン(H)は電気的な力によって陰極方向へ移動し、陽イオン交換膜18−1を通ってセル23へ入る。このようにして、セル23に入ったふっ化物イオンと水素イオンが結合してふっ化水素酸(HF)が生成し、電気透析が進むにつれてその濃度が高まるので、適当な濃度に達したら、これをチタン等の酸洗のために再利用することができる。
また、セル22の水溶液中のふっ化カリウムが解離して生じたカリウムイオン(K)は電気的な力によって陰極方向へ移動し、陽イオン交換膜18−2を通ってセル25へ入る。この時、セル25では、陰極表面で下記の(12)式に示す電極反応によって水酸イオン(OH)が生成する(同時に、水素ガスが発生する)ので、これがセル22から入ってきたカリウムイオンと結合して水酸化カリウム(KOH)を生成する。
2HO+2e→2OH+H (12)式
このようにして、セル25中の水酸化カリウム水溶液の濃度は電気透析が進むにつれて高くなるので、適当な濃度に達したら、これをアンモニア蒸留処理のために再利用することができる。
一方、セル24では陽極16の表面で下記の(13)式に示す電極反応によって水素イオン(H)が生成し(同時に、酸素ガスが発生し)、セル23へ入った水素イオンが補充されるので、硫酸の濃度はほとんど変化しない。
2HO→4H+O+4e (13)式
次に、アンモニアを分離した溶液をイオン交換処理する装置としては、例えば、図7に模式図(断面図)を示すような装置が推奨される。装置上部の液送入管28から注入された溶液は多孔板27−1、イオン交換樹脂30および多孔板27−2を通って、装置下部の液排出管29から流れ出る。イオン交換樹脂としては、陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂のいずれを用いてもよいが、陰イオン交換樹脂の場合には、あらかじめその官能基をOH型に転換したものを用いる。
アンモニアを分離した溶液中のふっ化カリウムが解離して生じたふっ化物イオン(F)は陰イオン交換樹脂の官能基に捕捉された水酸化物イオン(OH)と入れ替わり、下記の(14)式に示すように、水酸化カリウム(KOH)が生成するので、これをアンモニア蒸留処理のために再利用することができる。なお、(14)式においてRは正電荷を帯びた陰イオン交換樹脂の基体を示す。
KF+ROH→KOH+R (14)式
次に、装置上部の液送入管28から水(HO)を注入すると、陰イオン交換樹脂の官能基に捕捉されたふっ化物イオン(F)は、下記の(15)式に示すように、ふっ化水素酸(HF)となって流出するので、これをチタン等の酸洗のために再利用することができる。なお、陰イオン交換樹脂は再びOH型に戻る。
O+R→HF+ROH (15)式
一方、前記のヘキサフルオロチタン酸カリウムを分離した後の溶液は、前述の表1のNo.1の酸洗用水溶液に相当するものであるが、組成1の例のように、カリウムイオンとチタンのモル比が6〜10になるようにふっ化カリウムを過剰に添加した場合には、この酸洗用水溶液には多量のカリウムイオン(ふっ化カリウム)が含まれる。そして、この水溶液をチタンやチタン合金の酸洗に用いる場合には、酸洗によって溶け出したチタンが直ちにヘキサフルオロチタン酸カリウムとして析出する。従って、工業的な酸洗操業においては、析出したヘキサフルオロチタン酸カリウムの回収などに関する対策や設備が必要である。
そこで、上記の多量に含まれるカリウムイオンを削減するために、図1に示した酸洗用水溶液の製造方法ではヘキサフルオロけい酸を添加して、ヘキサフルオロけい酸カリウムを析出させている。ヘキサフルオロけい酸は強酸なので、水溶液中では下記の(16)式のように、大部分が水素イオン(H)とヘキサフルオロけい酸イオン(SiF 2−)に解離し、生じたヘキサフルオロけい酸イオンが前述の(5)式の反応によってカリウムイオンと結合し、ヘキサフルオロけい酸カリウムになる。
SiF→2H+SiF 2− (16)式
また、ヘキサフルオロけい酸の代わりに、ヘキサフルオロけい酸アンモニウム((NHSiF)のような易溶性の塩を添加してもよい。この場合には、溶解した塩が下記の(17)式のように解離して、ヘキサフルオロけい酸イオンを生成する。
(NHSiF→2NH +SiF 2− (17)式
また、添加するヘキサフルオロけい酸は必ずしも純度の良い薬品である必要は無く、例えば、ガラスをふっ化水素酸で溶解した廃液や、金属けい素をふっ化水素酸と硝酸を含む混酸で溶解した廃液(例えば、シリコンウェーハのエッチング廃液)を添加してもよい。
これらの廃液中には、下記の(18)式や(19)式の反応によって、ガラスの主成分である二酸化けい素(SiO)や金属けい素(Si)が溶解して生じたヘキサフルオロけい酸が含まれる。
SiO+6HF→HSiF+2HO (18)式
Si+6HF+2HNO→HSiF+2HNO+2HO (19)式
一方、上述のようにヘキサフルオロけい酸イオンそのものを直接的に添加する方法ではなく、前記のヘキサフルオロチタン酸カリウムを分離した後の溶液に、ガラスや金属けい素を浸漬し、上記の(18)式や(19)式の反応によってヘキサフルオロけい酸を生成させるような間接的な添加方法でもよく、直接的な方法と間接的な方法を併用してもよい
ヘキサフルオロけい酸の添加量は、溶液中のカリウムと添加したヘキサフルオロけい酸のけい素のモル比(K/Siモル比)が2程度になるようにすればよいが、必ずしもこれにこだわる必要は無い。K/Siモル比が2を越えると、溶液中に残留するカリウムが比較的多くなり、ヘキサフルオロけい酸イオンが比較的少なくなる。また、K/Siモル比が2未満の場合は、逆に、溶液中に残留するカリウムが比較的少なくなり、ヘキサフルオロけい酸イオンが比較的多くなる。
生成したヘキサフルオロけい酸カリウムの沈殿をろ過等の方法で分離した後、溶液を酸洗用水溶液として再使用することができる。一方、分離したヘキサフルオロけい酸カリウムから二酸化けい素やふっ化水素酸を得るための処理条件は、前述のヘキサフルオロチタン酸カリウムの場合と同じなので、説明を省略する。なお、図1では、分離したヘキサフルオロチタン酸カリウムとヘキサフルオロけい酸カリウムを別々に処理する手順を示したが、これらを一緒に処理することも可能であり、この場合には二酸化チタンと二酸化けい素の混合物およびふっ化水素酸等が資源として得られる。
図2は、図1と同じく、前述の表1のNo.2の酸洗用水溶液に関するものであり、硝ふっ酸系水溶液を用いてチタンを酸洗した廃液を原料として酸洗用水溶液を製造するとともに、その過程で生成するヘキサフルオロチタン酸塩やヘキサフルオロけい酸塩から二酸化チタンや二酸化けい素等を資源として回収する手順の一例を示している。水酸化チタンの沈殿を分離するところまでは図1と同じなので、説明を省略する。水酸化チタンを分離した溶液中には過剰に添加したアンモニアが含まれるので、図1の場合と同様に、溶液を図5の装置の処理槽に装入し、温度が80〜100℃になるように加熱した後、空気と100℃付近の水蒸気を送り込んで、溶液中のアンモニアを水蒸気と共に蒸発させ、アンモニア水として捕集する。
溶液中のアンモニアが全て蒸発し、溶液のpHが中性付近になったことを確認した後、溶液中のアンモニウムイオン量を分析し、前述の(11)式の反応により、ふっ化アンモニウムを全てアンモニアとふっ化カルシウムに変えるのに必要な量の水酸化カルシウム(水と混合した溶液)を送入管10から添加した後、撹拌機2で溶液を撹拌しながらヒーター3を用いて溶液の温度が80〜100℃になるように加熱する。さらに、ガス装入管12から空気と100℃付近の水蒸気を送り込んで、溶液中のアンモニアを水蒸気と共に蒸発させ、これをガス排出管13から冷却器6に導いてアンモニア水とし、留出液受槽8に蓄える。アンモニアを分離した後の溶液にはふっ化カルシウムの沈殿が含まれるので、これを溶液と共に排出管11から装置外へ排出し、ろ過装置等へ移し入れる。
ふっ化カルシウムの沈殿を分離した溶液中にはふっ化カリウムのみが含まれるので、必要ならば加熱・濃縮した後、前述の(1)式または(2)式の反応によるヘキサフルオロチタン酸カリウム生成のために再利用することができる。また、図1の場合と同様に、電気透析処理やイオン交換処理によって、ふっ化水素酸と水酸化カリウムを得ることも可能である。
図3は、前述の表1のNo.5の酸洗用水溶液に関するものであり、金属けい素のエッチングに用いた混酸(硝酸+ふっ化水素酸+酢酸)の廃液でチタンを酸洗したものを原料水溶液として酸洗用水溶液を製造するとともに、その過程で生成するヘキサフルオロチタン酸塩やヘキサフルオロけい酸塩から二酸化チタンや二酸化けい素等を資源として回収する手順の一例を示した図である。
酸洗用水溶液の製造方法や資源回収方法は図1の場合と同じなので、詳しい説明は省略するが、図3の場合には、原料水溶液中にヘキサフルオロチタン酸とヘキサフルオロけい酸の両方が含まれているので、ふっ化カリウムを添加することによって、ヘキサフルオロチタン酸カリウムとヘキサフルオロけい酸カリウムの両方が析出し得る。
前述の表1でも説明したように、この時、チタンのモル数の6〜10倍とけい素のモル数の3倍を加えたモル数のふっ化カリウムを添加するならば、大部分のチタンとけい素はヘキサフルオロチタン酸カリウムおよびヘキサフルオロけい酸カリウムとして析出し、酸洗用水溶液中に残存するヘキサフルオロチタン酸イオンとヘキサフルオロけい酸イオンは少量または微量となるが、多量のカリウムイオンが残存する。もし、このカリウムイオンを回収する必要があるならば、図1や図2と同様に、ヘキサフルオロけい酸を添加して、ヘキサフルオロけい酸カリウムとして析出・分離すればよい。
図4は、前述の表1のNo.8の酸洗用水溶液に関するものであり、ふっ化水素酸系水溶液を用いてチタンを酸洗した廃液を原料として酸洗用水溶液を製造するとともに、その過程で生成するヘキサフルオロチタン酸カリウムやヘキサフルオロけい酸カリウムから二酸化チタンや二酸化けい素等を資源として回収する手順の一例を示した図である。図1と異なる点は酸化剤として硝酸を添加することだけであり、そのほかは全く同じである。また、酸化剤として酸素を用いる場合には、水溶液に空気を吹き込んだり、空気中に水溶液を噴霧すればよい。この場合には、薬剤費はほとんど必要ないが、酸化速度が遅いので、比較的長時間を要する。
硝酸200g/dm、ふっ化水素酸30g/dmを含有する硝ふっ酸系酸洗液1dmに工業用純チタン(JIS1種:Ti含有率99.5%)9.67gを溶解した水溶液を試料溶液とし、これより各50cmを採取して12個のプラスチック製容器に移し入れた。その内、11個の容器の試料溶液にふっ化カリウムまたはふっ化ルビジウムを0.0202、0.0505または0.1009mol添加して溶解し、残る1個には何も添加しなかった。30分間放置した後、ろ紙を用いてろ過し、ろ液を水で60cmに希釈した。これより少量採取して、カリウムまたはルビジウムの濃度を分析すると共に、50cmを採取して、プラスチック製容器に移し入れた。
8個の容器の溶液にヘキサフルオロけい酸を0.0038〜0.0423mol添加して混合し、残る4個の容器の溶液には水を10cm添加して混合し、30分間放置した後、ろ紙を用いてろ過した。ろ液を水で70cmに希釈し、これより少量採取して、カリウムまたはルビジウム、ヘキサフルオロチタン酸イオン、ヘキサフルオロけい酸イオン、ふっ化水素酸および硝酸の濃度を分析すると共に、50cmを採取してプラスチック製容器に移し入れ、チタンの酸洗試験に供した。
なお、カリウム、ルビジウムおよびヘキサフルオロチタン酸イオンはICP発光分光分析法で分析し、ヘキサフルオロけい酸イオンはモリブデン青吸光光度法で分析した。また、ふっ化水素酸の濃度は、ランタン・アリザリンコンプレキソン吸光光度法で求めた全ふっ素濃度分析値から、ふっ化カリウムまたはふっ化ルビジウムのふっ素濃度分析値とヘキサフルオロチタン酸イオンおよびヘキサフルオロけい酸イオンのふっ素濃度分析値を差し引いた値から換算して求めた。また、硝酸の濃度は、吸光光度法による硝酸イオンの分析値から換算して求めた。
また、チタンの酸洗試験は、厚さ0.5mm、幅30mm、長さ30mmの工業用純チタン(JIS1種)試験片を、30℃に加熱した酸洗用水溶液中に5分間浸漬した後、取り出して水洗・乾燥し、浸漬前後の試験片重量差を酸洗による溶解減量とする方法で行なった。表2に、アルカリ金属含有化合物添加量等の試験条件、酸洗試験に供した水溶液の分析結果およびチタンの酸洗試験による溶解減量を示す。
Figure 2008133076
表2の試験No.1〜11は、本発明法によって製造した酸洗用水溶液およびそれによるチタンの溶解減量の例であるが、試験No.12の比較例に比べて水溶液中のふっ化水素酸濃度が高く、溶解減量も多かった。これは、本発明例においては、添加したふっ化カリウムやふっ化ルビジウムがヘキサフルオロチタン酸やヘキサフルオロけい酸と反応して、ふっ化水素酸を生成したためと推測される。
実施例1の表2の試験No.6〜8および試験No.12と同じ条件で製造した酸洗用水溶液50cmをプラスチック製容器に入れて50℃に加熱し、これに、厚さ1mm、幅50mm、長さ50mmのステンレス鋼試験片(鋼種:SUS304)を浸漬し、10分間後に取り出して水洗し、乾燥した。浸漬前後の試験片重量を測定し、その差を酸洗による溶解減量とした。酸洗用水溶液の製造条件および酸洗による溶解減量を表3に示す。
Figure 2008133076
表3の試験No.1〜3は、本発明法によって製造した酸洗用水溶液によるステンレス鋼の溶解減量の例であるが、試験No.4の比較例に比べて溶解減量が大幅に多かった。
これは、本発明例においては、添加したふっ化カリウムがヘキサフルオロチタン酸やヘキサフルオロけい酸と反応して、ふっ化水素酸を生成したためと推測される。
表4に組成を示す2種類の原料水溶液AまたはB各1dmに、種々のアルカリ金属化合物(電解質)を添加・溶解し、生じたヘキサフルオロけい酸塩の沈殿をろ過・分離した。ろ液に水を加えて、液量を1.5または2dmに調節し、酸洗用水溶液a〜fおよびh〜jを調製した。また、比較のため、原料水溶液AおよびB1dmを水で1.5または2dmに希釈した酸洗用水溶液gおよびkを調製した。
Figure 2008133076
これらの酸洗用水溶液から分析試料を採取し、ICP発光分光分析法によってアルカリ金属、塩化アルミニウム添加・モリブデン青吸光光度法(例えば、JISR1616の9.2項参照)によってヘキサフルオロけい酸イオンを定量分析した。なお、表4に示した酸洗用水溶液中の硝酸、ふっ化水素酸および酢酸の濃度は理論的に概算した推定値であるが、硝酸およびふっ化水素酸については、前述の実施例1と同じ分析方法により、ほぼ同様の分析値が得られた。
次に、これらの11種類の酸洗用水溶液各100cmをプラスチック製容器に入れ、50℃に調節された水浴中で加熱した。これに、厚さ1mm、幅50mm、長さ50mmのステンレス鋼試験片(鋼種:SUS304)を10分間浸漬した後、取り出して水洗し、乾燥した。この操作を3回繰り返し、各回毎に、浸漬前後の試験片重量を測定し、その差を酸洗による溶解減量とした。溶解減量の測定結果を表5に示す。
Figure 2008133076
記号a〜gは原料水溶液Aを用いて製造した酸洗用水溶液であるが、アルカリ金属含有化合物を添加しない比較例(記号g)に比べて、アルカリ金属含有化合物を添加してヘキサフルオロけい酸塩を析出・分離した本発明例(記号a〜f)の酸洗用水溶液による溶解減量は大きく、特に、アルカリ金属含有化合物としてふっ化カリウムを添加した場合(記号d)の溶解減量が大きかった。これは、ふっ化カリウムの添加により、ふっ化水素酸が生成したためと推測される。同様に、原料水溶液Bを用いて製造した酸洗用水溶液(記号h〜k)についても、アルカリ金属含有化合物を添加した場合の溶解減量が、添加しない場合より大きかった。
表6に組成を示す3種類の水溶液A、BおよびCに水を添加して、液量が4倍(濃度が1/4)になるように希釈した。ただし、水溶液Aはシリコンウエーハのエッチングに用いた混酸の廃液を模擬したものであり、硝酸、ふっ化水素酸、酢酸およびヘキサフルオロけい酸を含有する。一方、Bは酢酸を含有せず、Cは酢酸およびヘキサフルオロけい酸を含有しないものである。
Figure 2008133076
これらの希釈液各100cmをプラスチック製容器に入れ、30℃または50℃に調節された水浴中で加熱した。これに、厚さ0.5mm、幅30mm、長さ30mmの工業用純チタン試験片(材質:JIS1種)または厚さ1mm、幅50mm、長さ50mmのステンレス鋼試験片(鋼種:SUS304)を5分間または10分間浸漬した後、取り出して水洗・乾燥し、浸漬前後の試験片の重量差を測定して、酸洗による溶解減量とした。
次に、これらの酸洗後の水溶液にふっ化カリウム(結晶)を各8g添加して溶解し、生成した沈殿をろ過・分離した。得られた水溶液に、厚さ0.5mm、幅30mm、長さ30mmの工業用純チタン試験片(材質:JIS1種)または厚さ1mm、幅50mm、長さ50mmのステンレス鋼試験片(鋼種:SUS304)を5分間または10分間浸漬した後、取り出して水洗・乾燥し、浸漬前後の試験片の重量差を測定して、酸洗による溶解減量とした。試験条件および溶解減量の測定結果をまとめて表7に示す。
Figure 2008133076
酸洗時機が1回目(ふっ化カリウム添加前)と2回目(ふっ化カリウム添加後)の酸洗減量を比較すると、酸洗用水溶液Cによる酸洗減量は1回目より2回目が少なくなった。これは、1回目の酸洗によって遊離ふっ化水素酸が減少したことが原因と推定される。一方、酸洗用水溶液AおよびBについては、2回目の酸洗減量の方が多くなった。これは、ふっ化カリウムを添加したために、前述の(1)式や(2)式の反応によって、1回目の酸洗で消費された量以上のふっ化水素酸が生成したためと推測される。
ふっ化水素酸50g/dmを含有するふっ化水素酸系酸洗液1dmに工業用純チタン(JIS1種:Ti含有率99.5%)15.21gを溶解した水溶液を試料溶液とし、これより各50cmを採取して11個のプラスチック製容器に移し入れた。その内、10個の容器の試料溶液にふっ化カリウムを0.0318、0.0794または0.1588mol添加して溶解し、残る1個には何も添加しなかった。市販のORP計を用いて、酸化還元電位を測定しながら、約300g/dmの濃度の硝酸水溶液を滴加し、3価のチタンを全て4価に変えた。30分間放置した後、ろ紙を用いてろ過し、ろ液を水で60cmに希釈した。これより少量採取して、カリウムの濃度を分析すると共に、50cmを採取して、プラスチック製容器に移し入れた。
7個の容器の溶液にヘキサフルオロけい酸を0.0060〜0.0665mol添加して混合し、残る4個の容器の溶液には水を10cm添加して混合し、30分間放置した後、ろ紙を用いてろ過した。ろ液を水で70cmに希釈し、これより少量採取して、カリウム、ヘキサフルオロチタン酸イオン、ヘキサフルオロけい酸イオンおよびふっ化水素酸の濃度を分析すると共に、50cmを採取してプラスチック製容器に移し入れ、チタンの酸洗試験に供した。
なお、カリウム、ヘキサフルオロチタン酸イオン、ヘキサフルオロけい酸イオンおよびふっ化水素酸の濃度は、前述の実施例1と同じ方法で分析した。また、チタンの酸洗試験は、厚さ0.5mm、幅30mm、長さ30mmの工業用純チタン(JIS1種)試験片を、30℃に加熱した酸洗用水溶液中に5分間浸漬した後、取り出して水洗・乾燥し、浸漬前後の試験片重量差を酸洗による溶解減量とする方法で行なった。表8に、アルカリ金属含有化合物添加量等の試験条件、酸洗試験に供した水溶液の分析結果およびチタンの酸洗試験による溶解減量を示す。
Figure 2008133076
表8の試験No.1〜10は、本発明法によって製造した酸洗用水溶液およびそれによるチタンの溶解減量の例であるが、試験No.11の比較例に比べて水溶液中のふっ化水素酸濃度が高く、溶解減量も多かった。これは、本発明例においては、添加したふっ化カリウムがヘキサフルオロチタン酸やヘキサフルオロけい酸と反応して、ふっ化水素酸を生成したためと推測される。
実施例1の表2のNo.6〜10の試験について、最初にろ過・分離された沈殿(ヘキサフルオロチタン酸カリウム)を水で洗い流してプラスチック製容器に移し入れ、水を加えて液量を約250cmに調節した後、濃度が約15%のアンモニア水を添加してpHを8.2〜10.1に調節した。4個の容器の溶液を95〜98℃に加熱し、1個の容器の溶液は室温で、1または2時間放置した後、アンモニア水でpHを8.5〜10.1に調節した。ろ紙を用いてろ過し、ろ紙上の沈殿(水酸化チタン)を水で十分に洗浄した後、ろ紙と共に白金製るつぼに移し入れ、電気炉を用いて1000℃で2時間加熱・焼成した。乾燥器中で冷却した後、焼成物(二酸化チタン)の重量を測定した。試験条件および測定結果を表9に示す。なお、表中のTiO回収率とは、採取した試料溶液50cm中のチタンが全てTiOになった場合の重量(0.8025g)に対するTiO測定値の百分率を示している。
Figure 2008133076
試験No.3は、アルカリ金属(K)添加量が0.1009mol、アルカリ金属(K)/Tiモル比が10.0であり、初期および最終pH共に9以上(10.1)で、90℃以上(95℃)に1時間加熱した試験であるが、TiO回収率は98%以上であった。これに対して、試験No.1および2は、アルカリ金属(K)添加量が0.0202および0.0505molと少なく、K/Tiモル比が2.0および5.0と低かったので、TiO回収率は32.2および85.6%と低かった。また、試験No.4は、初期および最終pH共に9未満であったためにTiO回収率は66.1%と低く、試験No.5は、アンモニア添加後に加熱しなかったために、TiO回収率は38.8%と低かった。
実施例1の表2のNo.8〜10の試験およびNo.10と同じ条件の2組の試験について、2回目にろ過・分離された沈殿(ヘキサフルオロけい酸カリウム)を水で洗い流してプラスチック製容器に移し入れ、水を加えて液量を約500cmに調節した後、濃度が約15%のアンモニア水を添加してpHを6.8〜10.1に調節した。4個の容器の溶液を97〜98℃に加熱し、1個の容器の溶液は室温で、2時間放置した後、アンモニア水でpHを6.5〜10.1に調節した。ろ紙を用いてろ過し、ろ紙上の沈殿(けい酸)を水で十分に洗浄した後、ろ紙と共に白金製るつぼに移し入れ、電気炉を用いて1000℃で2時間加熱・焼成した。乾燥器中で冷却した後、焼成物(二酸化けい素)の重量を測定した。試験条件および測定結果を表10に示す。なお、表中のSiO回収率とは、添加したヘキサフルオロけい酸イオン中のけい素が全てSiOになった場合の重量に対するSiO測定値の百分率を示している。
Figure 2008133076
試験No.3は、アルカリ金属(K)/Siモル比が3.0であり、初期および最終pH共に9以上(10.0および10.1)で、98℃に2時間加熱した試験であるが、SiO回収率は95.0%であった。これに対して、試験No.1および2は、K/Siモル比が1.6および2.0と低かったので、SiO回収率は77.1および90.9%と低かった。また、試験No.4は、初期および最終pH共に9未満であり、試験No.5は、アンモニア添加後に加熱しなかったために、SiOの粉末は得られなかった。
前述の実施例4の表6に示した希釈液Aの1dmを用いて、工業用純チタン(JIS1種:チタン含有率99.5%)またはステンレス鋼(SUS304:けい素含有率0.47%)を酸洗し、それぞれ5.03gまたは3.11gを溶解した。酸洗後の水溶液(試料溶液A1またはA2)から各20cmを正確に量りとって、12個のプラスチック製容器に移し入れ、濃度が2mol/dmのアルカリ金属硝酸塩(KNO、NaNO3またはRbNO3)水溶液を5、10または15cm(アルカリ金属として0.01、0.2または0.03mol)添加し、水を加えて液量を40cmに調節した後混合し、30分間放置した。ろ紙を用いてろ過した後、ろ紙上の沈殿(ヘキサフルオロけい酸塩およびヘキサフルオロチタン酸塩)を水で洗い流して、プラスチック製容器に移し入れた。
水を加えて液量を約100cmに調節した後、濃度が約15%のアンモニア水を添加してpHを6.8〜10.3に調節した。10個の容器の溶液を90〜96℃に加熱し、2個の容器の溶液は室温(25℃)で、1.5または2時間放置した後、アンモニア水でpHを6.6〜10.1に調節した。ろ紙を用いてろ過し、ろ紙上の沈殿を水で十分に洗浄した後、ろ紙と共に白金製るつぼに移し入れた。
電気炉を用いて1000℃で2時間加熱・焼成したのち放冷し、焼成物(二酸化けい素および二酸化チタン)に炭酸ナトリウム2gを加えて、再び1000℃で20分間加熱して溶融した。放冷後、水および塩酸を用いて溶融物を溶解して水溶液とし、けい素をモリブデン青吸光光度法、チタンをICP発光分光分析法によって定量分析した。試験条件および分析結果を表11に示す。なお、表中のモル比(M/SiまたはM/Ti)とは、Mで表示したアルカリ金属とけい素またはチタンのモル比を意味し、SiO回収率およびTiO回収率とは、採取した水溶液20cm中のけい素またはチタンが全てSiOまたはTiOになった場合の重量に対するそれぞれの分析値の百分率を示している。
Figure 2008133076
試料溶液A1(工業用純チタンを酸洗した水溶液)を用いた回収試験の内、試験No.3および4は、アルカリ金属(M)添加量が0.03mol、M/Siモル比が7.20、M/Tiモル比が14.35であり、初期および最終pH共に9以上で、90℃に1.5時間加熱した試験であるが、いずれもSiO回収率は95%以上、TiO回収率は97%以上であった。これに対して、試験No.1および2は、アルカリ金属(M)添加量が0.01および0.02molと少なかったので、試験No.2のSiO回収率は95%以上であったが、試験No.1のSiO回収率は90.5%と低く、TiO回収率は11.1および90.2%と低かった。また、試験No.5は、初期および最終pH共に9未満の6.8および6.6であったために、けい素およびチタンの酸化物の粉末は得られなかった(分析は省略した)。さらに、試験No.6はアンモニア添加後に加熱しなかったために、けい素およびチタンの酸化物の粉末は得られなかった。
試料溶液A2(ステンレス鋼を酸洗した水溶液)を用いた回収試験の内、試験No.8および12は、アルカリ金属(M)添加量が0.02mol、M/Siモル比が4.79であり、初期および最終pH共に9以上で、95℃以上に1.5時間加熱した試験であるが、SiO回収率は95%以上であった。これに対して、試験No.7は、アルカリ金属(M)添加量が0.01と少なく、M/Siモル比が2.40と低かったので、SiO回収率は92.5%と低かった。また、試験No.9は、初期および最終pH共に9未満の7.0および6.7であったために、けい素の酸化物の粉末は得られなかった。さらに、試験No.10はアンモニア添加後に加熱しなかったために、けい素の酸化物の粉末は得られなかった。また、試験No.11のSiO回収率が試験No.8および12に比べて少し低かったのは、アルカリ金属としてNaを使用したため、ヘキサフルオロけい酸塩の生成量が少なかったことが起因していると推測される。
実施例7の試験において、アンモニア水を添加して生じたけい酸の沈殿をろ過・分離した後の溶液の内、試験No.3の溶液(液量約650cm)をガラス製容器に移し入れ、ヒーターで沸点付近まで加熱しながら約1時間、空気と100℃付近の水蒸気を吹き込んだ。室温まで冷却して溶液のpHを測定し(測定値:7.2)、水で正確に1000cmに希釈した後、アンモニウムイオン濃度をネスラー法で測定した。これより200cmを分取し、水酸化カルシウム0.667gを水50cmと混合したものを添加した後、ヒーターで沸点付近まで加熱しながら約1時間、空気と100℃付近の水蒸気を吹き込んだ。なお、水酸化カルシウムの添加量は、前述の(11)式の反応により、ネスラー法で測定したアンモニウムイオン(すなわち、ふっ化アンモニウム)の量と過不足無く反応する水酸化カルシウムの量として計算したものである。
次に、溶液を室温まで冷却した後、pHを測定し(測定値:8.0)、ろ紙を用いてろ過した。ろ紙上のふっ化カルシウムの沈殿を水で洗浄した後、ろ紙と共に磁器製るつぼに移し入れ、電気炉を用いて800℃で2時間加熱・焼成した。乾燥器中で冷却した後、焼成物(ふっ化カルシウム)の重量を測定した結果、0.6886gであった。この量は、添加したヘキサフルオロけい酸の200/1000がヘキサフルオロけい酸カリウムとして100%沈殿し、その中のふっ素の4/6がふっ化カルシウムとして100%回収された場合の理論値(0.7027g)の約98%である。
上記のふっ化カルシウムの沈殿をろ過・分離した後のろ液を前述の図6と同じ構造の装置のセル22に入れ、セル23には純水、セル24に濃度が100g/dmの硫酸、セル25に濃度が50g/dmの水酸化カリウムを入れた後、陽極16(酸化イリジウムを被覆したチタン板)と陰極17(ニッケル板)の間に3.2Vの直流電圧をかけて2時間保持した。なお、本実施例で使用した電気透析装置には、陽イオン交換膜18−1および18−2として、(株)トクヤマ製ネオセプタCM−1、陰イオン交換膜として、同AM−1を用いた。
上記の電気透析処理後に、セル23中の水溶液中のふっ化水素酸をアセチルアセトン鉄錯体退色吸光光度法で定量分析した結果、0.1765gのふっ化水素酸が生成したことを確認した。これは、添加したヘキサフルオロけい酸の200/1000がヘキサフルオロけい酸カリウムとして100%沈殿し、その中のカリウムがふっ化カリウムとなり、電気透析処理によってふっ化水素酸に変わって100%回収された場合の理論値(0.1801g)の約98%である。
本発明の酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法は、チタン等の金属の酸洗コストを大幅に低減するために利用できる。また、産業廃棄物の削減および省資源の
ためにも利用される可能性が大きい。

Claims (9)

  1. 容積1dm中に、硝酸10〜600g、ふっ化水素酸1〜200gおよびアルカリ金属イオン0.02〜200gを含有し、さらに、ヘキサフルオロチタン酸イオン50g未満およびヘキサフルオロけい酸イオン50g未満の一方または双方を含有することを特徴とする酸洗用水溶液。
  2. 容積1dm中に、ふっ化水素酸1〜200g、アルカリ金属イオン0.02〜200gおよびヘキサフルオロチタン酸イオン50g未満を含有し、さらに、ヘキサフルオロけい酸イオン50g未満を含有すること、または、ヘキサフルオロけい酸イオンを含有しないことを特徴とする酸洗用水溶液。
  3. 後記の請求項5または6に記載の方法で製造したことを特徴とする、請求項1に記載の酸洗用水溶液。
  4. 後記の請求項7または8に記載の方法で製造したことを特徴とする、請求項2に記載の酸洗用水溶液。
  5. 硝酸およびふっ化水素酸を含有し、さらに、チタンおよび/またはけい素のふっ化物を含有する水溶液を原料として、後記の工程A、BおよびCの一部または全部を行なうことを特徴とする酸洗用水溶液の製造方法:
    (工程A)必要に応じて、ふっ化水素を前記の水溶液に添加する工程:
    (工程B)アルカリ金属イオンを前記の水溶液に添加する工程:および
    (工程C)前記の工程AおよびBを行なうことにより生じた沈殿物を分離する工程。
  6. さらに後記の工程DおよびEを行なうことを特徴とする請求項5に記載の酸洗用水溶液の製造方法:
    (工程D)前記の工程Cにより沈殿物を分離した水溶液に、ヘキサフルオロけい酸イオンを添加する工程:および
    (工程E)前記の工程Dにより生じた沈殿物を分離する工程。
  7. ふっ化水素酸およびチタンのふっ化物を含有する水溶液を原料とし、後記の工程F、G、HおよびIの一部または全部を行なうことを特徴とする酸洗用水溶液の製造方法:
    (工程F)必要に応じて、ふっ化水素を前記の水溶液に添加する工程:
    (工程G)アルカリ金属イオンを前記の水溶液に添加する工程:
    (工程H)前記の水溶液中に含まれる3価のチタンのふっ化物を酸化して、4価のチタンのふっ化物に変える工程:および
    (工程I)前記の工程F、GおよびHを行なうことにより生じた沈殿物を分離する工程。
  8. さらに後記の工程JおよびKを行なうことを特徴とする請求項7に記載の酸洗用水溶液の製造方法:
    (工程J)前記の工程Iにより沈殿物を分離した水溶液に、ヘキサフルオロけい酸イオンを添加する工程:および
    (工程K)前記の工程Jにより生じた沈殿物を分離する工程。
  9. 後記の工程L、M、N、O、PおよびQの一部または全部を行なうことを特徴とする、酸洗用水溶液の製造に伴う資源回収方法:
    (工程L)請求項5に記載の工程C、および/または請求項6に記載の工程E、および/または請求項7に記載の工程I、および/または請求項8に記載の工程Kにより分離した沈殿物にアンモニアを添加する工程:
    (工程M)前記の工程Lにより生じた沈殿物を分離する工程:
    (工程N)前記の工程Mにより分離した沈殿物を洗浄した後、加熱、焼成する工程:
    (工程O)前記の工程Mにより沈殿物を分離した水溶液に、必要に応じて、アルカリ金属の水酸化物、および/またはアルカリ土類金属の水酸化物を添加した後、アンモニアを分離する工程:
    (工程P)前記の工程Oにより生じた沈殿物を分離する工程:および(工程Q)前記の工程O、または前記の工程OおよびPにより得られた水溶液を電気透析処理またはイオン交換処理する工程。
JP2008553024A 2007-04-18 2008-04-14 酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法 Expired - Fee Related JP4363494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109049 2007-04-18
JP2007109049 2007-04-18
JP2007136251 2007-05-23
JP2007136251 2007-05-23
JP2007215464 2007-08-22
JP2007215464 2007-08-22
PCT/JP2008/057259 WO2008133076A1 (ja) 2007-04-18 2008-04-14 酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP4363494B2 JP4363494B2 (ja) 2009-11-11
JPWO2008133076A1 true JPWO2008133076A1 (ja) 2010-09-09
JP4363494B6 JP4363494B6 (ja) 2010-11-17

Family

ID=39925534

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553024A Expired - Fee Related JP4363494B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-14 酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法
JP2008553024D Active JP4595048B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-14 酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553024D Active JP4595048B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-14 酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP4363494B2 (ja)
WO (1) WO2008133076A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI362367B (en) * 2009-02-20 2012-04-21 Kismart Corp Electrodialysis method for purifying of silicate-containing potassium hydroxide etching solution
FR2946364B1 (fr) * 2009-06-05 2013-01-04 Airbus France Procede de regeneration d'une solution de decapage ou d'usinage chimique de titane
JP5060607B2 (ja) * 2009-10-01 2012-10-31 リマテック株式会社 混酸廃液の処理方法
JP5770049B2 (ja) * 2011-08-29 2015-08-26 株式会社アナック フッ酸含有処理液の再生方法及び再生装置
CN114455776B (zh) * 2021-12-21 2022-12-06 中煤科工集团杭州研究院有限公司 一种基于生物脱氮的不锈钢酸洗废水处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116782A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Nippon Alum Co Ltd チタン材のめっき前処理方法
JPH08218185A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk チタニウム及びチタニウム合金の白金めっき前処理用粗面化エッチング液並びに白金めっき前処理用粗面化エッチング方法
JP2002115083A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp エッチング液およびその製造方法ならびにエッチング方法および半導体装置の製造方法
JP2002121689A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼用の酸洗液およびステンレス鋼の酸洗方法
JP2005052794A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Shigeru Kitani 水溶液の処理方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116782A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Nippon Alum Co Ltd チタン材のめっき前処理方法
JPH08218185A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk チタニウム及びチタニウム合金の白金めっき前処理用粗面化エッチング液並びに白金めっき前処理用粗面化エッチング方法
JP2002115083A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp エッチング液およびその製造方法ならびにエッチング方法および半導体装置の製造方法
JP2002121689A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼用の酸洗液およびステンレス鋼の酸洗方法
JP2005052794A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Shigeru Kitani 水溶液の処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595048B2 (ja) 2010-12-08
WO2008133076A9 (ja) 2009-04-23
JP4363494B2 (ja) 2009-11-11
WO2008133076A1 (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392576B2 (ja) けい素、チタンおよびふっ素の回収方法
JP4595048B2 (ja) 酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法
CS274470B2 (en) Method of acids winning or recovery from their metals containing solutions
CN102828025A (zh) 从石煤钒矿中提取v2o5的方法
CN105385851A (zh) 酸洗废液的处理方法
CN102851506A (zh) 废太阳能电池片退银回收方法
JP4579682B2 (ja) 金属酸洗い浴をリサイクルするための方法および装置
JP2013249494A (ja) 複合酸化物を経由する貴金属の回収方法および装置
JP2016029007A (ja) 酸洗い溶液から硝酸を回収するためのシステムおよび方法
Nalivaiko et al. Preparation of aluminum hydroxide during the synthesis of high purity alumina via aluminum anodic oxidation
JP4688399B2 (ja) 鉄塩酸処理廃液から塩酸を回収する方法
JP4843895B2 (ja) 水溶液の処理方法および装置
CN113582468A (zh) 不锈钢酸洗废酸液处理系统及处理方法
JP4292454B2 (ja) 金属フッ化物を含有する水溶液の処理方法
US4462911A (en) Detoxification or decontamination of effluents and/or flue gases
RU2289638C1 (ru) Способ регенерации отработанных травильных кислотных растворов, образующихся при обработке титановых сплавов
WO2005092786A1 (ja) フッ化水素酸の精製法及び精製装置
CN215667627U (zh) 不锈钢酸洗废酸液处理系统
JP2007131885A (ja) 鋼材の酸洗方法及び鋼材酸洗液
CN108408960B (zh) 一种回收处理含铁的酸洗报废液的方法
CN113046557A (zh) 一种含锌含铁废盐酸综合回收利用方法
JP3800122B2 (ja) チタンのフッ化物イオンを含む水溶液中の不純物金属イオンの除去方法
CN108178127A (zh) 氢氟酸中砷的去除方法
US3647686A (en) Method of treating industrial waste water without contamination of the environment
JP2003230888A (ja) 金属フッ化物を含有する水溶液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

CANC Cancellation of a right after registration
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees