JPWO2008133033A1 - 二偏波アンテナ - Google Patents

二偏波アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008133033A1
JPWO2008133033A1 JP2009511775A JP2009511775A JPWO2008133033A1 JP WO2008133033 A1 JPWO2008133033 A1 JP WO2008133033A1 JP 2009511775 A JP2009511775 A JP 2009511775A JP 2009511775 A JP2009511775 A JP 2009511775A JP WO2008133033 A1 JPWO2008133033 A1 JP WO2008133033A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized antenna
dual
microstrip line
antenna
antenna according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952789B2 (ja
Inventor
晶夫 倉本
晶夫 倉本
宏行 遊佐
宏行 遊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009511775A priority Critical patent/JP4952789B2/ja
Publication of JPWO2008133033A1 publication Critical patent/JPWO2008133033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952789B2 publication Critical patent/JP4952789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/02Collapsible antennas; Retractable antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/20Two collinear substantially straight active elements; Substantially straight single active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • H01Q9/265Open ring dipoles; Circular dipoles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

素子間の相関の小さな二偏波アンテナを提供する。1枚のプリント基板を用いて、垂直偏波と水平偏波のアンテナを構成した、2種類の偏波を放射するアンテナであって、垂直偏波のアンテナは、プリント基板の下部から、プリント基板の長手方向に沿って、第1のマイクロストリップ線路を形成し、その先端に、第1の導体放射素子を配置し、さらに直列に、位相遅延回路を設け、その先端に、第2の導体放射素子を付加し、第1の導体放射素子と第1のマイクロストリップ線路との接続面の裏側グランド導体に、第3の導体放射素子を付加した構造を有することを特徴とする。

Description

本発明は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)技術などで用いられる二偏波アンテナに関する。
近年、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)など、MIMO技術を用いた通信サービスが行われようとしている。MIMO技術は、複数の伝搬路を通ってきた多数の電波を受信し、伝送速度や通信品質を向上させる技術であり、2つ以上のアンテナを使用し、かつ、使用する2つのアンテナ間の相関が小さい方が、大きな効果が得られる。
偏波が異なることで、お互いの相関を小さくすることができ、かつ、無指向性の放射パターンを有することで、MIMOに有効な多重反射波を多数受信することができ、かつ、コンパクトなアンテナは、WiMAX技術を用いた通信サービスの端末に最適である。
特開2003−347822号公報 特開2005−167705号公報 特開平07−086825号公報 特開平09−064639号公報 特開平10−107533号公報
特許文献1には、受信強度の落ち込みを防止するダイバーシティ効果が高いLAN用ダイバーシティアンテナを提供することを目的とし、同一の誘導体基板上に、垂直偏波の信号波を送受信する第1のアンテナと、水平偏波の信号波を送受信する第2のアンテナとを併設する発明が記載されている。
特許文献2には、水平面での充分な無指向性を実現しながら、構造が簡易で生産性に優れ、且つ、設置に適した機械的強度を確保することが可能な水平偏波無指向性アレイアンテナを提供することを目的とし、半円環状のアンテナ素子の対を備える構成を有する発明が記載されている。
特許文献3には、準マイクロ波帯の無線周波数信号を受信することができるような指向性ダイバーシティアンテナを提供することを目的とし、放射素子と他の放射素子との間にλ/4の移相回路が設けられた発明が記載されている。
特許文献4には、偏波面について相関関係のない複数の受信系統を設け、それらにおける受信電力の切換えなどをして伝搬変動を減少させる偏波ダイバーシティにおいて、それぞれの受信動作における相互干渉を抑制し、受信感度の高い一方を的確に選択切換することが可能なダイバーシティアンテナ回路を提供することを目的とし、水平偏波面を受信するアンテナと垂直偏波面を受信するアンテナとが併設された発明が記載されている。
特許文献5には、通常、空中に設けられるアンテナにはないプリント基板独自の特性を活かすことによって、アンテナ自体を小型化できるプリント基板製のアンテナを提供することを目的とし、ブラウンアンテナとほぼ等価なアンテナを形成し、基板上における給電線路パターン及び外部導体部パターンが、それぞれ、ブラウンアンテナにおける同軸ケーブルの内部導体及び外部導体に対応し、グランド部パターン及びアンテナ素子パターンが、それぞれ、ブラウンアンテナにおける地線(グランド側エレメント)及び垂直導体(HOT側エレメント)に対応する発明が記載されている。
一般に、無線通信を行う場合で、ダイバーシティ技術やMIMO技術を用いた通信を行うとき、2つのアンテナが用いられるが、2つのアンテナは、相関がなるべく少なく、かつ、コンパクトなアンテナが良い。
MIMO技術を用いた通信に使用するアンテナは、方位方向に無指向性のモノポールアンテナと、方位方向に無指向性のダイポールアンテナと、を2本ならべて用いるものであった。この方法は、2本のアンテナが、まったく同じ指向性を有するため、2本のアンテナが近い距離で置かれた場合、相関が十分小さくならないため、MIMO伝送の効果が十分得られないという問題があった。
図5A、図5Bに、関連技術のアンテナの例を示す。関連技術のアンテナは、モノポールアンテナやブラウンアンテナなど、垂直偏波の無指向性アンテナを2本使用し、かつ、2つのアンテナを位置的に離して置いて使用する方法が用いられていた。2つのアンテナは、同じ垂直偏波で、無指向性のため、近接して置くと、相関が大きくなり、ダイバーシティやMIMOの効果が十分発揮されない。一方で、2つのアンテナを離して用いると、場所をとってしまうというデメリットが生じる。例えば、2.5GHzで10波長離すと考えると、1mを越える距離となり、同軸ケーブル損失が多くなり、端末としては非現実的な大きさになってしまう。
本発明は、スペースをとらず、コンパクトであり、素子間の相関の小さな二偏波アンテナを提供することを目的とする。
本発明によれば、1枚のプリント基板を用いて、垂直偏波と水平偏波のアンテナを構成した、2種類の偏波を放射するアンテナであって、垂直偏波のアンテナは、プリント基板の下部から、プリント基板の長手方向に沿って、第1のマイクロストリップ線路を形成し、その先端に、第1の導体放射素子を配置し、さらに直列に、位相遅延回路を設け、その先端に、第2の導体放射素子を付加し、第1の導体放射素子と第1のマイクロストリップ線路との接続面の裏側グランド導体に、第3の導体放射素子を付加した構造を有することを特徴とする偏波アンテナが提供される。
本発明によれば、コンパクトで、2つの偏波で、水平面において無指向性で使用可能なアンテナが構成できる。
本発明の二偏波アンテナの第1の実施形態の側面透視図である。 本発明の二偏波アンテナの第1の実施形態の上面図である。 本発明の二偏波アンテナの第1の実施形態の表面斜視図である。 本発明の二偏波アンテナの第1の実施形態の裏面斜視図である。 本発明の二偏波アンテナの第2の実施形態の側面透視図である。 本発明の二偏波アンテナの第2の実施形態の上面図である。 本発明の二偏波アンテナの第2の実施形態の表面斜視図である。 本発明の二偏波アンテナの第2の実施形態の裏面斜視図である。 本発明の二偏波アンテナの第3の実施形態の側面透視図である。 本発明の二偏波アンテナの第3の実施形態の上面図である。 本発明の二偏波アンテナの第3の実施形態の表面斜視図である。 本発明の二偏波アンテナの第3の実施形態の裏面斜視図である。 本発明の二偏波アンテナの第4の実施形態の側面透視図である。 本発明の二偏波アンテナの第4の実施形態の上面図である。 本発明の二偏波アンテナの第4の実施形態の表面斜視図である。 本発明の二偏波アンテナの第4の実施形態の裏面斜視図である。 関連技術のモノポールアンテナの例を示す図である。 関連技術のブラウンアンテナの例を示す図である。
符号の説明
1 プリント基板
10 アンテナ
11 素子
12 遅延素子
13 素子
14 素子、
15 給電線
16 給電線
20 アンテナ
21 素子
22 素子
23 給電線
24 給電線
1)本実施形態の二偏波アンテナは、プリント基板を用いて、垂直偏波と水平偏波のアンテナを構成するものである。垂直偏波のアンテナは、プリント基板の下部から、プリント基板の長手方向に沿って、マイクロストリップ線路を形成し、その先端に、長さ約1/4波長の導体放射素子を配置し、さらに直列に、180度の位相遅延回路を設け、その先端に、長さ約1/2波長の導体放射素子を付加し、前記1/4波長の導体放射素子とマイクロストリップ線路との接続面の裏側グランド導体に、下側に伸びる逆U字状で、それぞれの縦部分の長さが約1/4波長の放射導体素子を付加した構造とする。水平偏波のアンテナは、前記垂直偏波のアンテナのマイクロストリップ線路から0.1〜0.3波長程度近接した位置に、垂直偏波のアンテナのマイクロストリップ線路と平行にマイクロストリップ線路を配置し、前記垂直偏波アンテナの180度位相遅延回路の位置まで延長し、その裏表の先端部に、長さが約1/4波長の半円環状の導体放射素子を、円環の面が水平になるように、それぞれ接続し、かつ、円環の先端部が、前記180度位相遅延回路に近接して配置される構造とする。
2)上記1)の二偏波アンテナについて、垂直偏波のアンテナは同じ構成とし、水平偏波のアンテナについて、前記1)同様に、垂直偏波のアンテナのマイクロストリップ線路から0.1〜0.3波長程度近接した位置に、平行にマイクロストリップ線路を配置し、前記1)垂直偏波アンテナの180度位相遅延回路の位置まで延長し、その部分から側面にマイクロストリップ線路を折り曲げ、わずかな水平部分を確保した後、上下方向に分配するように、マイクロストリップ線路を配置する。このとき、上下方向に、約1/5〜1/3波長の長さのマイクロストリップ線路で引き回し、それぞれの裏表の先端部に、長さが約1/4波長の半円環状の導体放射素子を、円環の面が水平になるように、それぞれ接続し、かつ、円環の先端部が、垂直偏波アンテナの導体放射素子に近接して配置される構造とする。
3)上記2)の二偏波アンテナの垂直偏波のアンテナ部分について、導体放射素子部を幅広にした構造とする。
4)上記2)、3)の二偏波アンテナの水平偏波のアンテナ部分について、半円環状放射素子の先端をテーパ状に広げた構成とする。
以上説明したように、本実施形態の二偏波アンテナは、プリント基板を用いて、垂直偏波と水平偏波のアンテナを構成するものである。垂直偏波のアンテナは、プリント基板の下部から、プリント基板の長手方向に沿って、マイクロストリップ線路を形成し、その先端に、長さ約1/4波長の導体放射素子を配置し、さらに直列に、180度の位相遅延回路を設け、その先端に、長さ約1/2波長の導体放射素子を付加し、前記1/4波長の導体放射素子とマイクロストリップ線路との接続面の裏側グランド導体に、下側に伸びる逆U字状で、それぞれの縦部分の長さが約1/4波長の放射導体素子を付加した構造とする。水平偏波のアンテナは、前記垂直偏波のアンテナのマイクロストリップ線路から0.1〜0.3波長程度近接した位置に、平行にマイクロスストリップ線路を配置し、長さが約1/4波長の半円環状の導体放射素子を、円環の面が水平になるように接続する。
以下、図面を参照して本実施形態を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本実施形態の二偏波アンテナは、MIMO技術を用いた通信に使用するアンテナである。近年、WiMAX技術を用いた通信システムには、MIMO技術が採用されており、本実施形態のマルチビームアンテナを用いることにより、MIMO技術を有効に活用することが可能になる。
MIMOでは、マルチパスの多い多重伝搬路空間において、送信側と受信側で複数のアンテナを用い、複数の異なる伝搬路を用いた伝送を行うことで、伝送速度を向上させるものである。このとき、送信側及び受信側で用いる複数のアンテナは、お互いに相関が小さいことが望ましい。例えば、受信側で2つのアンテナを用いる場合、その2つのアンテナの相関が小さくなるように、2つのアンテナ間の設置位置をなるべく離して置くことで、相関を小さくすることができる。
本実施形態の二偏波アンテナは、垂直偏波のアンテナと水平偏波の2種類のアンテナを組み合わせて構成している。2つのアンテナは、垂直偏波と水平偏波であり、理論的に結合しないため、相関は非常に小さくなり、MIMO技術を用いた通信に最適と考えられる。
2つのアンテナは、通常、近接して配置する場合、お互いの放射素子が物理的に近くなり、インピーダンス整合がうまく調整できないが、お互いのアンテナの給電部分及び給電線路部分を遠ざけ、水平偏波の放射素子と垂直偏波の放射素子のみを近接して配置することにより、良好な特性を得ることができる。
このような構成とすることで、偏波の異なる2つのアンテナは水平面無指向性を有し、互いに相関が非常に小さく、かつ場所的には、近接して配置されているため、コンパクトなアンテナが構成可能である。
2つの相関のないアンテナを、ダイバーシティ技術やMIMO技術を用いた通信に使用することで、回線レベルを安定させることができ、回線品質や伝送速度を向上させることができる。
図1A〜図1Dは、本発明の二偏波アンテナの第1の実施形態の構成図である。図1Aは、側面透視図、図1Bは、上面図、図1Cは、表面斜視図、図1Dは、裏面斜視図を示している。
本アンテナは、プリント基板1に、アンテナ10とアンテナ20を配置構成したものである。
アンテナ10は、プリント基板1の表面に、導体パターンより形成される、素子11、遅延素子12、素子13が直列に配置され、給電線15に接続される。プリント基板1の裏面には、導体パターンより形成される給電線16が配置されている。給電線15と給電線16は、プリント基板1の表裏で、対となってマイクロストリップ線路を構成している。給電線16の上部では、その幅は、給電線15の幅と同程度か、やや広い程度で、平衡型に近い伝送線路となっている。そして、下端に行くほど、給電線16の幅がテーパ状に広がり、完全な不平衡なマイクロストリップ線路に変換される。また、給電線16の上端には、逆U字状の素子14が接続されている。
電気的には、素子13と素子14は、約1/4波長の長さに調整され、スリーブアンテナのように動作することになる。さらに、素子11は、約1/2波長の長さに調整され、素子13と同位相の電流が分布する。これは、遅延素子12も、電気長が約1/2波長になるように調整され、ここを通る高周波電流は、位相が180度遅れるため、素子11と13の高周波電流は同位相となる。これより、素子11、及び、素子13と14から放射される電波の位相は、横方向で同位相となり、水平方向に無指向性の垂直源波の電波が放射される。
アンテナ20は、半円弧状の導体板より形成される素子21、22と、プリント基板1の表面に、導体パターンより形成される給電線23と、裏面に、導体パターンより形成される給電線24より構成される。素子21、22は、給電線23、24の上端部で、ハンダ付け等で接続される。素子21、22は、対となって、プリント基板1に対して水平に配置され、上面から観ると、概ね円状に形成される。さらに、給電線23と給電線24は、プリント基板1の表裏で、対となってマイクロストリップ線路を構成している。給電線24の上部では、その幅は、給電線23の幅と同程度か、やや広い程度で、平衡型に近い伝送線路となっている。そして、下端に行くほど、給電線24の幅がテーパ状に広がり、完全な不平衡なマイクロストリップ線路に変換される。
電気的には、素子21と素子22は、約1/4波長の長さに調整され、水平のダイポールを円弧状に丸めたように構成される。このように構成することで、水平偏波の無指向性の放射パターンが得られる。
上記において、給電線15と23は、使用する波長において、0.1〜0.3波長程度の距離だけ離間して配置される。
図2A〜2Dは、本発明の二偏波アンテナの第2の実施例の構成図である。図2Aは、側面透視図、図2Bは、上面図、図2Cは、表面斜視図、図2Dは、裏面斜視図を示している。
図2A〜図2Dの構成は、図1A〜図1Dの構成のアンテナ20の代わりに、アンテナ30を配置した点が異なる。すなわち、アンテナ30は、素子21及び22の対が2組配置されている。上下2組の素子は、表裏で、表裏に配置されている給電線31で接続され、その後、給電線32、33によって、プリント基板1の下端部に導かれる。電気的には、素子21と素子22の上下の対は、給電線31によって、並列給電されていることになる。上下の素子21の間隔は、0.4〜0.7波長となり、給電線31と32の接合点から上下方向に、1/5波長〜1/3波長程度の長さとなる。
図3A〜図3Dは、本発明の二偏波アンテナの第3の実施例の構成図である。図3Aは、側面透視図、図3Bは、上面図、図3Cは、表面斜視図、図3Dは、裏面斜視図を示している。
図3A〜図3Dの構成は、図2A〜図2Dの構成のアンテナ10の代わりに、アンテナ40を配置した点が異なる。アンテナ40とアンテナ10の違いは、素子11の代わりに素子41が、素子13の代わりに素子43が用いられていることである。素子41、43は、素子11、13に比べて中央部分が幅広になるように構成されている。横幅を幅広にすることで、広帯域な特性を得ることができる。
図4A〜図4Dは、本発明の二偏波アンテナの第4の実施例の構成図である。図4Aは、側面透視図、図4Bは、上面図、図4Cは、表面斜視図、図4Dは、裏面斜視図を示している。
図4A〜図4Dの構成は、図2A〜図2Dの構成のアンテナ20の代わりに、アンテナ50を配置した点が異なる。アンテナ50とアンテナ20の違いは、素子21、22の代わりに素子51、52が用いられていることである。素子51、52は、先端が上下方向にテーパ状に広がっており、広帯域な特性を持たせることができる。
本願は、日本の特願2007−104837(2007年4月12日に出願)に基づいたものであり、又、特願2007−104837に基づくパリ条約の優先権を主張するものである。特願2007−104837の開示内容は、特願2007−104837を参照することにより本明細書に援用される。
本発明の代表的な実施形態が詳細に述べられたが、様々な変更(changes)、置き換え(substitutions)及び選択(alternatives)が請求項で定義された発明の精神と範囲から逸脱することなくなされることが理解されるべきである。また、仮にクレームが出願手続きにおいて補正されたとしても、クレームされた発明の均等の範囲は維持されるものと発明者は意図する。
本発明は、WiMAX技術またはMIMO技術を用いた基地局アンテナ、端末アンテナとして利用することができる。

Claims (13)

  1. 1枚のプリント基板を用いて、垂直偏波と水平偏波のアンテナを構成した、2種類の偏波を放射するアンテナであって、
    前記垂直偏波のアンテナは、プリント基板の下部から、プリント基板の長手方向に沿って、第1のマイクロストリップ線路を形成し、その先端に、第1の導体放射素子を配置し、さらに直列に、位相遅延回路を設け、その先端に、第2の導体放射素子を付加し、第1の導体放射素子と前記第1のマイクロストリップ線路との接続面の裏側グランド導体に、第3の導体放射素子を付加した構造を有することを特徴とする二偏波アンテナ。
  2. 請求項1に記載の二偏波アンテナであって、
    前記第1の導体放射素子の長さは、約1/4波長であることを特徴とする二偏波アンテナ。
  3. 請求項1又は2に記載の二偏波アンテナであって、
    前記位相遅延回路の位相遅延は180度であることを特徴とする二偏波アンテナ。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の二偏波アンテナであって、
    前記第2の導体放射素子の長さは、約1/2波長であることを特徴とする二偏波アンテナ。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の二偏波アンテナであって、
    前記第3の放射導体素子は、下側に伸びる逆U字状で、それぞれの縦部分の長さが約1/4波長であることを特徴とする二偏波アンテナ。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の二偏波アンテナであって、
    前記水平偏波のアンテナは、第2のマイクロストリップ線路を前記垂直偏波のアンテナの第1のマイクロストリップ線路と平行に配置し、垂直偏波のアンテナの位相遅延回路の位置まで延長し、その裏表の先端部に、それぞれ、半円環状放射素子を、それぞれ接続した構造を有することを特徴とする二偏波アンテナ。
  7. 請求項6に記載の二偏波アンテナであって、
    前記第2のマイクロストリップ線路は、前記垂直偏波アンテナの第1のマイクロストリップ線路から0.1〜0.3波長程度近接した位置に配置されることを特徴とする二偏波アンテナ。
  8. 請求項6又は7に記載の二偏波アンテナであって、
    前記半円環状導体放射素子は、長さが約1/4波長の半円環状であり、円環の面が水平になるように、前記第2のストリップ線路に接続され、かつ、円環の先端部が、前記位相遅延回路に近接して配置されることを特徴とする二偏波アンテナ。
  9. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の二偏波アンテナであって、
    前記水平偏波のアンテナについて、第3のマイクロストリップ線路を、前記垂直偏波のアンテナの第1のマイクロストリップ線路と平行に配置し、前記垂直偏波アンテナの位相遅延回路の位置まで延長し、その部分から側面に前記第3のマイクロストリップ線路を折り曲げ、わずかな水平部分を確保した後、上下方向に分配するように、第4のマイクロストリップ線路を配置し、上下方向に、長さの第5のマイクロストリップ線路で引き回し、それぞれの裏表の先端部に、長さが約1/4波長の半円環状導体放射素子を、円環の面が水平になるように、それぞれ接続し、かつ、円環の先端部が、前記垂直偏波アンテナの導体放射素子に近接して配置される構造としたことを特徴とする二偏波アンテナ。
  10. 請求項9に記載の二偏波アンテナであって、
    前記第3のマイクロストリップ線路は、前記垂直偏波のアンテナのマイクロストリップ線路から0.1〜0.3波長程度近接した位置に、配置されることを特徴とする二偏波アンテナ。
  11. 請求項9又は10に記載の二偏波アンテナであって、
    前記第5のマイクロストリップ線路の長さは、約1/5〜1/3波長であることを特徴とする二偏波アンテナ。
  12. 請求項9乃至11の何れか1項に記載の二偏波アンテナにおいて、
    前記垂直偏波のアンテナ部分について、導体放射素子を幅広にした構造としたことを特徴とする二偏波アンテナ。
  13. 請求項9乃至12の何れか1項に記載の二偏波アンテナであって、
    前記水平偏波のアンテナ部分について、半円環状放射素子の先端をテーパ状に広げた構成としたことを特徴とする二偏波アンテナ。
JP2009511775A 2007-04-12 2008-04-11 二偏波アンテナ Expired - Fee Related JP4952789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511775A JP4952789B2 (ja) 2007-04-12 2008-04-11 二偏波アンテナ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104837 2007-04-12
JP2007104837 2007-04-12
JP2009511775A JP4952789B2 (ja) 2007-04-12 2008-04-11 二偏波アンテナ
PCT/JP2008/057136 WO2008133033A1 (ja) 2007-04-12 2008-04-11 二偏波アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008133033A1 true JPWO2008133033A1 (ja) 2010-07-22
JP4952789B2 JP4952789B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39925492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511775A Expired - Fee Related JP4952789B2 (ja) 2007-04-12 2008-04-11 二偏波アンテナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7936314B2 (ja)
EP (1) EP2058902A4 (ja)
JP (1) JP4952789B2 (ja)
CN (1) CN101542841B (ja)
WO (1) WO2008133033A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101385200A (zh) * 2006-02-08 2009-03-11 日本电气株式会社 天线装置和使用天线装置的通讯设备
US8072384B2 (en) * 2009-01-14 2011-12-06 Laird Technologies, Inc. Dual-polarized antenna modules
US9419327B2 (en) * 2010-03-18 2016-08-16 Motti Haridim System for radiating radio frequency signals
JP5645121B2 (ja) * 2010-12-28 2014-12-24 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置用基板およびアンテナ装置
RU2482579C1 (ru) * 2012-01-18 2013-05-20 Открытое акционерное общество "Центральное конструкторское бюро автоматики" Всенаправленная кольцевая антенна
US10186750B2 (en) * 2012-02-14 2019-01-22 Arris Enterprises Llc Radio frequency antenna array with spacing element
KR102517198B1 (ko) * 2016-02-04 2023-04-03 엘지이노텍 주식회사 플러그 장치
KR102471203B1 (ko) * 2016-08-10 2022-11-28 삼성전자 주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
CN108155479B (zh) * 2016-12-06 2021-08-24 中兴通讯股份有限公司 一种微波天线阵列通信系统及通信方法
US11205847B2 (en) 2017-02-01 2021-12-21 Taoglas Group Holdings Limited 5-6 GHz wideband dual-polarized massive MIMO antenna arrays
JP7195006B2 (ja) * 2017-04-20 2022-12-23 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー ミリ波誘電体導波路によって実現された大口径のスケーラブルなミリ波アレイ
US10985473B2 (en) 2019-08-30 2021-04-20 City University Of Hong Kong Dielectric resonator antenna
CN214313519U (zh) 2019-12-10 2021-09-28 胡贝尔和茹纳股份公司 天线组件
CN114843750A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 诺赛特国际有限公司 一种天线组件、天线及通信设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001834A (en) * 1975-04-08 1977-01-04 Aeronutronic Ford Corporation Printed wiring antenna and arrays fabricated thereof
JP2004527181A (ja) * 2001-04-26 2004-09-02 ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア 超広帯域アンテナ
JP2005094088A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Antenna Giken Kk 水平偏波無指向性アンテナ装置
WO2006031276A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Raytheon Company Reflect antenna

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032664B2 (ja) * 1993-06-15 2000-04-17 松下電工株式会社 アンテナ装置
JPH0786825A (ja) 1993-09-16 1995-03-31 Miyoshi Denshi Kk 指向性ダイバーシティアンテナ
JPH0964639A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Uniden Corp ダイバーシチ・アンテナ回路
JP2817714B2 (ja) * 1996-05-30 1998-10-30 日本電気株式会社 レンズアンテナ
JPH10107533A (ja) 1996-10-02 1998-04-24 Toa Corp アンテナ
JPH11330850A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Harada Ind Co Ltd 円偏波クロスダイポールアンテナ
FR2801139B1 (fr) * 1999-11-12 2001-12-21 France Telecom Antenne imprimee bi-bande
TW457741B (en) * 2000-08-31 2001-10-01 Gemtek Technology Co Ltd Planar sleeve dipole antenna
US6337666B1 (en) * 2000-09-05 2002-01-08 Rangestar Wireless, Inc. Planar sleeve dipole antenna
TW529203B (en) * 2000-11-14 2003-04-21 Ind Tech Res Inst Planar antenna device having slit
JP2003347822A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Alps Electric Co Ltd 無線lan用ダイバーシティアンテナ
EP1636874B1 (en) * 2003-06-25 2011-03-16 The Board of Governors for Higher Education State of Rhode Island and Providence Plantations System and method for providing a distributed loaded monopole antenna
JP2005167705A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Harada Ind Co Ltd 水平偏波無指向性アレイアンテナ
TWI261387B (en) * 2005-02-03 2006-09-01 Ind Tech Res Inst Planar dipole antenna
US7154445B2 (en) * 2005-04-06 2006-12-26 Cushcraft Corporation Omni-directional collinear antenna
JP2007104837A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Asmo Co Ltd アクチュエータ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001834A (en) * 1975-04-08 1977-01-04 Aeronutronic Ford Corporation Printed wiring antenna and arrays fabricated thereof
JP2004527181A (ja) * 2001-04-26 2004-09-02 ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア 超広帯域アンテナ
JP2005094088A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Antenna Giken Kk 水平偏波無指向性アンテナ装置
WO2006031276A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Raytheon Company Reflect antenna

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008133033A1 (ja) 2008-11-06
US20090251380A1 (en) 2009-10-08
US7936314B2 (en) 2011-05-03
EP2058902A1 (en) 2009-05-13
CN101542841B (zh) 2012-11-07
EP2058902A4 (en) 2013-03-20
JP4952789B2 (ja) 2012-06-13
CN101542841A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952789B2 (ja) 二偏波アンテナ
JP5206672B2 (ja) マルチビームアンテナ
JP5548779B2 (ja) アンテナ装置
US9729213B2 (en) MIMO antenna system
US10355342B2 (en) Omnidirectional antenna for mobile communication service
US9564689B2 (en) MIMO antenna system
CA2708731C (en) Single feed planar dual-polarization multi-loop element antenna
US9899737B2 (en) Antenna element and antenna device comprising such elements
US20140118211A1 (en) Omnidirectional 3d antenna
US9735473B2 (en) Compact radiation structure for diversity antennas
WO2013063335A1 (en) Omnidirectional 3d antenna
JP7233913B2 (ja) アンテナ装置および無線端末
KR101412135B1 (ko) Mimo용 수평 편파 무지향성 안테나
US10122093B2 (en) Dipole array antenna
JP4027950B2 (ja) 無指向性アンテナ
JPH08186425A (ja) 小型アンテナおよびダイバーシチアンテナ
CN109845032A (zh) 天线装置及终端设备
JP4589821B2 (ja) アンテナ装置
KR101599526B1 (ko) 다중 편파 다이폴 안테나
US9761956B2 (en) Antenna systems providing simultaneously identical main beam radiation characteristics
JP2005151230A (ja) 位相差給電アンテナ
KR20120064951A (ko) 향상된 지향성을 가지는 다이폴 안테나 및 안테나 어레이
JP2008098998A (ja) アンテナ装置
KR20140093579A (ko) 다채널 안테나 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees