JPWO2008132796A1 - レーザ背面照射装置及び液晶表示装置 - Google Patents

レーザ背面照射装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008132796A1
JPWO2008132796A1 JP2009511660A JP2009511660A JPWO2008132796A1 JP WO2008132796 A1 JPWO2008132796 A1 JP WO2008132796A1 JP 2009511660 A JP2009511660 A JP 2009511660A JP 2009511660 A JP2009511660 A JP 2009511660A JP WO2008132796 A1 JPWO2008132796 A1 JP WO2008132796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
beam splitter
light source
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4818435B2 (ja
Inventor
式井 愼一
愼一 式井
健二 中山
健二 中山
水島 哲郎
哲郎 水島
山本 和久
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009511660A priority Critical patent/JP4818435B2/ja
Publication of JPWO2008132796A1 publication Critical patent/JPWO2008132796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818435B2 publication Critical patent/JP4818435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133623Inclined coloured light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/24Function characteristic beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/28Function characteristic focussing or defocussing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/58Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

薄型化を実現することができ、輝度を均一にしてコントラストを向上させることができるレーザ背面照射装置及び液晶表示装置を提供する。レーザ背面照射装置100は、レーザ光源1と、レーザ光源1から出射されたレーザ光を複数に分岐する分岐光学系101と、光強度を二次元的に変調する液晶パネル5を背面から照明する複数の照明光学系102とを備え、複数の照明光学系102は、分岐光学系101によって分岐された複数のレーザ光を拡大して、複数の領域に分割された液晶パネル5の各領域をそれぞれ照明する。

Description

本発明は、主にR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色の光源を用いたレーザ背面照射装置、及び当該レーザ背面照射装置を用いた液晶表示装置に関するものである。
表示装置には、自ら発光する有機発光表示装置及びプラズマ表示装置等の発光型表示装置と、自ら発光せずに、別の光源を必要とする液晶表示装置等の受光型表示装置とがある。一般的な液晶表示装置は、電界生成電極が具備された2個の表示板と、その間にある誘電率異方性を有する液晶層とを含む。電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成し、電圧を変化させてこの電場の強度を調節することでライトバルブを形成し、液晶層を通過する光の透過率を調節して所望する画像を得る。この際、光源には、別途具備された人工光源が使われることが一般的である。液晶表示装置用の光源としては、液晶パネルの後面で液晶パネル全体に均一に光を照射する光源として、冷陰極管蛍光ランプ(CCFL)のような蛍光ランプを使用するケースが多い。通常は導光板側面から入射した蛍光ランプの光は、導光板前面より略均一な光として液晶パネルを後面から照射するのが一般的である。
ところで近年、環境問題や省電力の観点から水銀を使用しない、より消費電力の少ない光源として、発光ダイオード(LED)やレーザ装置を光源とした画像表示装置の開発進められている。特にレーザ装置は、消費電力の低さのみならず、画像表示装置用光源として用いた場合、色再現範囲の広さ等画質上の観点からも、画像表示装置に最適な光源と言える。
一方で、レーザ装置を光源として用いて液晶パネルの後面で液晶パネル全体に均一に光を照射する場合、いくつかの方式が考えられる。ひとつは、特許文献1に示すような、液晶パネルをポリゴンスキャンで走査する方式であり、もうひとつは特許文献2に示すような、液晶パネルをラインスキャンにて走査する方式である。
しかしながら、特許文献1に示すようなポリゴンスキャンで走査する方式では、ポリゴン面から液晶パネルまでの距離が長くなるので、CCFL等を光源として用いた場合のような薄型化を達成することが原理的に難しい。また、特許文献2に示すような液晶パネルをラインスキャンで走査する方式では、大画面を高速で走査することが原理的に困難なため、表示装置としては採り得ない方式と言える。以上のように、レーザ装置を光源として用いた液晶パネルの背面照射は、薄型化を達成することが今まで提案されていなかった。
特開平2−157790号公報 特許第3205478号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、薄型化を実現することができ、輝度を均一にしてコントラストを向上させることができるレーザ背面照射装置及び液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係るレーザ背面照射装置は、レーザ光源と、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を複数に分岐する分岐光学系と、光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子を背面から照明する複数の照明光学系とを備え、前記複数の照明光学系は、前記分岐光学系によって分岐された複数のレーザ光を拡大して、複数の領域に分割された前記二次元空間変調素子の各領域をそれぞれ照明する。
本発明の他の局面に係る液晶表示装置は、上記のレーザ背面照射装置と、前記レーザ背面照射装置によって照射された光の光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子とを備える。
本発明によれば、複数の照明光学系によって、複数の領域に分割された二次元空間変調素子の各領域がそれぞれ照明されるので、二次元空間変調素子が大型化したとしても、分割する領域の数を増やすことで、装置の厚みを変化させることなく、薄型化を実現することができる。また、複数の照明光学系によって、複数の領域に分割された二次元空間変調素子の各領域がそれぞれ照明されるので、二次元空間変調素子に照射される光の輝度を均一にしてコントラストを向上させることができる。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態における液晶表示装置の構成を示す正面図である。 図1に示す矢印Aの方向から液晶表示装置を見た側面図である。 図1のミラーで反射したレーザ光を液晶パネルへ導く照明光学系の構成を示す斜視図である。 図3に示す照明光学系の正面図である。 図3に示す照明光学系の側面図である。 本実施の形態の第1の変形例に係る液晶表示装置の構成を示す正面図である。 本実施の形態の第2の変形例におけるビームスプリッタの構成を示す図である。 本実施の形態の第3の変形例に係るレーザ背面照射装置の分岐光学系及び照明光学系の構成を示す正面図である。 本実施の形態において、第2の反射素子にシリンダーレンズを用いた照射光学系の側面図である。 本実施の形態において、各セグメントの端部をオーバラップさせて輝度を均一化する照射光学系の側面図である。 本実施の形態において、第2の反射素子にレンチキュラレンズと平面ミラーとを用いた照射光学系の側面図である。 本実施の形態の第4の変形例において、N個の照明光学系のうちの一つを拡大した斜視図である。 本実施の形態の第5の変形例において、レーザ光源と、N個の照明光学系のうちの一つとを拡大した斜視図である。 本実施の形態の第6の変形例において、N個の照明光学系のうちの一つを拡大した斜視図である。 本実施の形態の第7の変形例に係る液晶表示装置の構成を示す正面図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明の実施の形態における液晶表示装置の構成を示す正面図であり、図2は、図1に示す矢印Aの方向から液晶表示装置を見た側面図である。図1に示す液晶表示装置200は、レーザ背面照射装置100と、液晶パネル5とを備える。レーザ背面照射装置100は、レーザ光源1、分岐光学系101及び複数の照明光学系102を備える。分岐光学系101は、ビームスプリッタ11〜15及びミラー16で構成され、照明光学系102は、第1の反射素子2及び第2の反射素子3で構成される。
レーザ光源1は、レーザ光を出射する。分岐光学系101は、レーザ光源1から出射されたレーザ光を複数に分岐する。複数の照明光学系102は、液晶パネル5を背面から照明する。液晶パネル5は、光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子である。複数の照明光学系102は、分岐光学系101によって分岐された複数のレーザ光を拡大して、複数の領域に分割された液晶パネル5の各領域をそれぞれ照明する。
まず、本構成の動作の仕組みに関して説明する。まず、レーザ光20をN本のレーザ光に分岐する分岐光学系101に関して説明する。ここでは、分岐光学系101が、レーザ光20を、縦3列、横4行のN=3列×4行=計12本のレーザ光に分割する例に関して説明する。
レーザ光源1から出射したレーザ光20は、ビームスプリッタ11にて、所定の光量比に分割される。ビームスプリッタ11を透過したレーザ光21は、まずビームスプリッタ14に到着する。ビームスプリッタ14は、所定割合の光量を反射してレーザ光22を生成する。ビームスプリッタ14を透過した所定光量のレーザ光は、次にビームスプリッタ15に到着する。ビームスプリッタ15は、所定割合の光量を反射してレーザ光23を生成する。ビームスプリッタ15を透過した所定光量のレーザ光は、次にミラー16に到着する。最終的に、ミラー16に到着したレーザ光は、ミラー16で略全反射してレーザ光24となる。以上で、まず縦方向に3列分のレーザ光を分岐することができる。
次に、横方向に4行分のレーザ光を分岐する方法について説明する。レーザ光20の内、ビームスプリッタ11を反射したレーザ光25は、ビームスプリッタ12で所定の光量比で透過光と反射光とに分割される。ビームスプリッタ12を透過したレーザ光は、ビームスプリッタ13に入射し、所定の光量比で透過光と反射光とに分割される。さらに、ビームスプリッタ13を透過したレーザ光は、ミラー16で反射して図中下向きに進行する。ビームスプリッタ12,13及びミラー16でそれぞれ反射したレーザ光は、レーザ光21と同様に図中下向きに進行しながら、各列に配置されたビームスプリッタ及びミラーによって反射され、レーザ光26〜34として所定の位置に到着する。以上の工程を経て、レーザ光源1を出射したレーザ光20は、縦3列×横4行=12本のレーザ光に分岐される。以上のN=12本のレーザ光それぞれが、液晶パネル5を図1中の破線および実線で区切られたN=12個に分割した各領域(セグメント)を照明することになる。
照明光学系102は、複数配置されており、本実施の形態では、縦3列×横4行=12個の照明光学系102がマトリックス状に配置されている。例として、N=12本に分割された後のレーザ光24が照明する液晶パネル5上のセグメント4に関する照明光学系102を図3、図4及び図5を用いて説明する。図3は、図1のミラー16で反射したレーザ光を液晶パネル5へ導く照明光学系の構成を示す斜視図であり、図4は、図3に示す照明光学系の正面図であり、図5は、図3に示す照明光学系の側面図である。
ミラー16で反射したレーザ光24は、第1の反射素子2で反射し、水平面内に拡散しながら第2の反射素子3に向かって進行する。進行したレーザ光24は、第2の反射素子3で下向きに反射し、二次元的に拡散しながら進行する。進行したレーザ光24は、液晶パネル5内のセグメント4を照明する。以上の様に、照明光学系102は、平行ビームを二次元的に拡散し、自身が担当するセグメントを照明する。以上の構成により、単一のレーザビームをN個のセグメントに分割して液晶パネル5を照明することが可能になる。
本実施の形態の効果として、例えば以下の2つが挙げられる。ひとつは、液晶パネル5のサイズが大きくなったとしても、単一のレーザ光源のままで、同じ厚さの液晶パネル用背面照射光学系を構築することが可能になることである。特許文献1に示すようなレーザ装置を光源に用いた背面照射装置は、本実施の形態のようにセグメントに分けずに単一の光学系で液晶パネルを照明する。この場合、液晶パネルのサイズに比例して、液晶パネルから光源までの光学距離は長くなることになり、装置サイズが大型化する。また、液晶パネルのサイズが大きくなった場合でも薄型化を実現しようとすると、光学系を折り畳む等の策が必要になるため、非球面ミラー等複雑な光学系が必要になり、相当なコストアップは免れない。
また、仮に光源としてCCFLの替わりにレーザ装置を用い、回転多面鏡と走査光学系とを用いて導光板を照明するような構成で薄型化を図った場合、画面サイズが大きくなると、構成する走査レンズのサイズも大きくなる。そのため、さらには画面サイズ間で走査レンズの流用ができず、同一の製造工程を使用できないため、製造適正からも大幅なコストアップが免れない。また、画面サイズ毎に走査光学系を構成する走査レンズ等の最適設計が必要になり、設計工数的にも画面サイズのラインナップ化に時間がかかることになる。
それに対し、本実施の形態におけるレーザ背面照射装置100では、液晶パネルのサイズが大型化しても、セグメントの数を増やせば装置の厚さは基本的に変わらないという利点がある。本実施の形態におけるレーザ背面照射装置100では、用いる画面のサイズが大型化しても、セグメントの数が増え、ビームスプリッタ及び反射素子の個数が増えるだけで、コスト上昇も最低限に抑えることが可能である。また、画面サイズのラインナップを増やしても、光学系の設計はセグメントの数を増やすだけであり、画面サイズアップの設計が非常に簡単であり、また画面サイズ間で部材の流用が可能である。そのため、量産効果が大きく安いコストでレーザ背面照射装置100を製作することが出来る。
また、光源にLEDを用いた液晶パネル用背面照射装置の場合は、一つのLEDで照射できるセグメントの大きさは同じであるため、液晶パネルのサイズに応じてLEDの個数は増えることになる。液晶パネルのサイズに応じてLEDの個数が増えることで、LEDの駆動基板が増えることになり、駆動基板の部品点数も増えるので、コストアップの要因になっていた。しかしながら、本実施の形態のレーザ背面照射装置100を用いることで、液晶パネルのサイズが大きくなったとしてもレーザ光源の駆動回路の個数を増やす必要は無く、単にビームスプリッタ及び反射素子等の部材が増えるのみであり、コストアップは最小限で済む。また、光源にファイバ光源を用いておけば、用いるファイバ光源を取り替えれば、明るさ(光量)及び色(波長)をいつでも切り替えることが可能になるという利点もある。
また、図1に示す通り、分岐光学系を出射したレーザ光の全てが同一方向に出射している場合、即ち、ビームスプリッタ11を透過して分岐光学系を出射したレーザ光22〜24と、ビームスプリッタ12で反射して分岐光学系を出射したレーザ光26〜28、ビームスプリッタ13で反射して分岐光学系を出射したレーザ光29〜31、ミラー16で反射して分岐光学系を出射したレーザ光32〜34が、全て同一の進行方向を向いている場合、複数の照明光学系102の構成が全て同一であれば、各セグメントを照射するレーザ光の偏光方向は、全て同一方向になる。
なお、図1では、N本のレーザ光22〜24,26〜34の全てが同じ方向を向いているが、N本のうちの一部のレーザ光の進行方向が他部のレーザ光の進行方向に対して真逆方向を向いていても構わない。すなわち、複数の照明光学系102に入射する複数のレーザ光の進行方向は、全て同一方向又は一部が逆方向を向いていてもよい。
一般に、液晶パネルは、その前後にクロスニコルに配置した偏光板で挟んで使用するため、所定の偏光方向以外の成分は画像形成に加担しない。すなわち、CCFLやLEDのように出射する光の偏光方向がランダムであるような光は、出射光量の半分をロスすることになる。特殊なフィルムシート等で液晶パネルを透過しない偏光成分を反射させ、液晶パネルを透過する偏光成分のみを透過させたとしても、フィルムシートでの透過損や、導光板内を伝播する際の透過損等の影響で、20〜30%の光量ロスとなってしまう。
また、前述のような、光源としてCCFLの替わりにレーザ装置を用い、回転多面鏡と走査光学系とを用いて導光板を照明するような構成で薄型化を図った場合、一度導光板にレーザ光を入射させると、導光板の中でレーザ光が散乱粒子等で散乱する。その為、導光板に入射するレーザ光の偏光方向がそろっていたとしても、導光板から出射するレーザ光の偏光方向は、前述のCCFLやLEDと同様にランダム偏光になってしまい、やはり20〜30%の光量ロスとなってしまう。
光源にレーザ装置を用いる場合、通常はその偏光方向は揃っている。そのため、上記の通り分岐光学系101を出射する複数のレーザ光の進行方向が同じになるように構成すれば、液晶パネルを照明するレーザ光の偏光方向は、そのほとんどが揃うことになる。偏光成分が画像形成に寄与する様に液晶パネル前後の偏光板の方向を合わせることで、光利用効率がCCFLやLED光源に対して大幅に向上するという大きな利点がある。
また、ファイバ光源のように一旦ランダム偏光になった光源であっても図6に示す通り、偏光方向を合わせることが可能である。図6は、本実施の形態の第1の変形例に係る液晶表示装置の構成を示す正面図である。図6に示すレーザ背面照射装置103は、ファイバ光源6、偏光ビームスプリッタ7、1/2波長板8、分岐光学系101及び複数の照明光学系102を備える。分岐光学系101は、ビームスプリッタ11〜15及びミラー16から構成され、照明光学系102は、第1の反射素子2及び第2の反射素子3から構成されている。なお、図6において、図1と同じ構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
ファイバ光源6から出射したレーザ光20は、偏光ビームスプリッタ(PBS)7によってP偏光とS偏光とに分岐される。偏光ビームスプリッタ7は、レーザ光のP偏光成分を透過させ、S偏光成分を反射させる。反射したS偏光は1/2波長板8に入射する。1/2波長板8は、入射したS偏光の偏光方向を90°回転させることで、P偏光に変換する。これにより、1/2波長板8を透過したレーザ光の偏光成分と、偏光ビームスプリッタ7を透過したP偏光との偏光方向が揃う事になる。各P偏光のビームは、それぞれが担当するセグメントを照明すべく、図6に示すルートを進行しながら、各セグメントへと分岐されることになる。
以上の通り、光源として、たとえファイバ光源を用いていたとしても非常に簡便な方法で偏光方向を合わせることが可能になり、大幅な光利用効率の向上を達成することが可能になり、低消費電力化にも寄与できる。
また、背面照射装置に要求される性能として、輝度均一性の確保がある。本実施の形態のレーザ背面照射装置100,103では、下記に示すように、輝度均一性を確保することが可能になる。まず、N本に分岐した複数のレーザ光の光量が、略等しくなっている必要がある。図1の場合、縦3列×横4行=12本のレーザ光が分岐されて生成されており、これらのレーザ光の光量が略同等となっている必要がある。理想的には、ビームスプリッタ11は、透過率が25%であり、反射率が75%であり、ビームスプリッタ12,14は、透過率が66.7%であり、反射率が33.3%であり、ビームスプリッタ13,15は、透過率が50%であり、反射率が50%であり、ミラー16は、反射率が100%であることが望ましい。
しかし、実際にはビームスプリッタの製造ばらつき、内部吸収又は散乱等により、前記の理想的な反射率及び透過率を得ることは難しく、N本のレーザ光の光量にばらつきが生じる。その結果、液晶パネルを透過した光の輝度にばらつきが生じることになる。さらには、液晶パネルのサイズが大画面化するにしたがって、経由するビームスプリッタの数が増え、透過率や反射率のばらつきによる光量の誤差が蓄積され、N本のレーザ光の光量のばらつきは大きくなる。もちろん、N本のレーザ光の光量ばらつきを測定して、液晶パネルの透過率をセグメント毎に調整して輝度を均一にすることも可能である。しかしながら、その場合は、N本のレーザ光の各光量は、最低のレーザ光量に合わせるため、レーザパワーの損失が大きく、良い策ではない。
そこで、本実施の形態の第2の変形例におけるレーザ背面照射装置では、透過率及び反射率の少なくとも一方が面内で不均一であるビームスプリッタを用いる。具体的には、図7に示すような、ビームスプリッタの反射面内で、所定の方向に反射率が増大しているようなビームスプリッタ17を用いることで、分岐された複数のレーザ光の輝度を均一にすることができる。図7は、本実施の形態の第2の変形例におけるビームスプリッタの構成を示す図である。なお、ビームスプリッタ以外の構成は、図1に示すレーザ背面照射装置100と同じであるので説明を省略する。
すなわち、ビームスプリッタ17は、入射光35を反射光36と透過光37とに分岐する。ビームスプリッタ17は、中心部分17aの反射率が設計中心の値であり、中心部分17aからビームスプリッタ17の上端部17bに向かって反射率が低下し、中心部分17aから下端部17cに向かって反射率が増大するようなND(Neutral Density)フィルタコートが施されている。すなわち、ビームスプリッタ17は、中心部分17aから矢印Y1方向に沿って反射率が徐々に低下し、中心部分17aから矢印Y2方向に沿って反射率が徐々に増大している。
反射光が不足している場合には、ビームスプリッタ17の位置を上げ、反射光が強すぎる場合には、ビームスプリッタ17の位置を下げる。これにより、分岐光学系101によって分岐されるレーザ光は所望の光量を得ることが可能になり、分岐された複数のレーザ光の輝度を均一にすることができる。この場合、レーザ背面照射装置100は、ビームスプリッタ17を上下方向、すなわち反射率が変化している方向に沿って移動させる移動機構をさらに備える。なお、移動機構は、ユーザにより手動でビームスプリッタ17を移動させてもよいし、モータ等を用いて自動でビームスプリッタ17を移動させてもよい。
また、本実施の形態では、反射率の変動方向を上下方向にしているが、本発明は特にこれに限定されず、もちろん反射率の変動方向を左右方向にしてもよい。さらに、図1の分岐光学系101を構成する全てのビームスプリッタを図7に示すビームスプリッタ17で構成してもよく、また、一部のビームスプリッタを図7に示すビームスプリッタ17で構成してもよい。
さらに、ビームスプリッタ17は、反射率を変化させているが、本発明は特にこれに限定されず透過率を変化させてもよく、透過率及び反射率の少なくとも一方が調整可能である。
また、N本に分岐した各レーザ光22〜24、26〜34の一部を図示していないビームスプリッタで分岐して各N本のレーザ光の光量をセンサでモニタしておき、各N本のレーザ光を生成するビームスプリッタにアクチュエータを付けておくことで、自動でミラーの位置を調整して光量を最適化する機構を持たせておくとさらに良い。図8は、本実施の形態の第3の変形例に係るレーザ背面照射装置の分岐光学系及び照明光学系の構成を示す正面図である。
図8に示すように、レーザ背面照射装置100は、ビームスプリッタ51、センサ52、制御部53及びアクチュエータ54をさらに備える。なお、ビームスプリッタ15の構成は、図7に示すビームスプリッタ17と同じ構成である。ビームスプリッタ51は、ビームスプリッタ15によって反射されたレーザ光23をセンサ52に向けて反射させるとともに、第1の反射素子2へ透過させる。センサ52は、ビームスプリッタ51によって反射したレーザ光の光量を検出する。制御部53は、アクチュエータ54の駆動を制御し、センサ52によって検出された光量に応じた駆動信号をアクチュエータ54に出力する。アクチュエータ54は、制御部53によって出力された駆動信号に応じてビームスプリッタ15を移動させ、レーザ光のビームスプリッタ15への入射位置を変化させる。なお、アクチュエータ54は、調整部の一例に相当する。
次に、本実施の形態の第3の変形例におけるレーザ背面照射装置の光量調整動作について説明する。まず、制御部53は、アクチュエータ54を駆動し、ビームスプリッタ15を初期位置に移動させる。なお、この初期位置とは、反射率が設計中心の値である中心部分にレーザ光が入射する位置である。次に、レーザ光源1は、レーザ光を出射する。そして、ビームスプリッタ15を反射したレーザ光は、ビームスプリッタ51によって反射され、センサ52に入射する。センサ52は、入射したレーザ光の光量を検出する。
次に、制御部53は、センサ52によって検出された光量を予め定められている所定の光量と比較する。そして、制御部53は、光量が不足していると判断した場合、反射率が増大する方向へビームスプリッタ15を移動させる駆動信号をアクチュエータ54へ出力する。また、制御部53は、光量が強すぎると判断した場合、反射率が低下する方向へビームスプリッタ15を移動させる駆動信号をアクチュエータ54へ出力する。さらに、制御部53は、検出された光量が所定の光量と一致していると判断した場合、ビームスプリッタ15を停止させる駆動信号をアクチュエータ54へ出力する。
このように、ビームスプリッタ15によって分岐されたレーザ光の光量がセンサ52によって検出される。そして、アクチュエータ54によって、検出される光量が所定の光量となる位置にビームスプリッタ15が移動される。
この構成により、例えば、テレビ鑑賞中に積極的に任意箇所の光量を向上、低下させることも可能になる。例えば、制御部53は、画面中央部のレーザ光27とレーザ光30との光量が向上する様に、ビームスプリッタ15の反射率を調整する。これにより、テレビ鑑賞中に通常注視する画面中央部の輝度を上げることが可能になり、レーザ光源1の光量を上げることなく、画像の視認性を上げることが可能になる。
また、液晶パネルに送られる画像データに応じてビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方を調整してもよい。例えば、制御部53は、映画等を鑑賞する際に、夜のシーン等で画像上暗部になるセグメントに対しては、セグメントに入射するレーザ光の光量が下がるようにビームスプリッタ15の位置を調整して反射率を下げる。これにより、液晶パネルに入射するレーザ光の光量を下げることが可能になり、コントラストを向上させることができる。もちろん、ミラー16もビームスプリッタ17と同様に反射率を不均一にしておけば、画面上のトータル光量を下げることが可能になるので、画面全体の光量をアクティブに制御することが可能になる。
以上の施策により、セグメント間の輝度ばらつきを均一化することができ、さらにコントラストを向上させることができる。次に、セグメント内の輝度ばらつきを均一化する策に関して説明する。図9は、本実施の形態において、第2の反射素子3にシリンダーレンズを用いた照射光学系の側面図であり、図10は、本実施の形態において、各セグメントの端部をオーバラップさせて輝度を均一化する照射光学系の側面図である。
照明光学系102を構成する第1の反射素子2と第2の反射素子3とは、通常はシリンダーミラー等で構成することが考えられる。その場合、図9に示す通り、レーザ光源1から出射されるレーザ光のビームプロファイル41は、通常、ガウシアン分布になっている。そのため、反射角が大きいほど、光量は低下するので、シリンダーミラー40で反射したレーザ光は、ビームプロファイル42に示すように、反射端部での光量が低下することとなる。さらに、例えば図4の点線で囲んだ四角の頂点付近では、偏光がある程度回転しているため、光量が低下することが考えられる。
したがって、照明光学系102によって照明されるセグメントを単にタイルを並べるように隙間なく並べただけでは、各セグメントの接合部付近で、光量が低下することになり、画像を見た時に輝度ばらつきとなる。そこで、図10に示す通り、各セグメントの端部が互いにオーバラップするように各照明光学系102を配置する。これにより、液晶パネル5に照射されるレーザ光を、ビームプロファイル43に示すように、略均一な光量分布にすることが可能になる。
図10では、第2の反射素子3をシリンダーミラー40とした時の様子を図示しているが、同じことが図3等に示す第1の反射素子2をシリンダーミラーとした時にももちろん言える。よって、図1の破線で示したセグメント4の通り、偏光方向も考慮して各セグメント4が二次元的にオーバラップするように配置することで、輝度ばらつきの無い、均一な画像を得ることが可能になる。この時、複数の照明光学系102のそれぞれによって照明される液晶パネル5上の各セグメント4の面積の総和は、液晶パネル5の面積よりも大きくなることになる。
なお、図9及び図10では、第2の反射素子3をシリンダーミラー40としたときの例を示しているが、第2の反射素子3をレンチキュラミラーにするとさらによい。そうすることで、シリンダーミラーの時よりも輝度の均一性が向上するため、オーバラップ面積が小さくても輝度均一化を図ることができることになり、セグメントの数、すなわち照明光学系102の数を少なくすることができ、コストダウンに繋がる。
また、本実施の形態では、図11に示す通り、レーザ光をレンチキュラレンズ44で広げて平面ミラー45で折り返す構成でも実現することが可能である。図11は、本実施の形態において、第2の反射素子にレンチキュラレンズと平面ミラーとを用いた照射光学系の側面図である。しかしながら、一般にレンチキュラレンズはレンチキュラミラー等の反射素子と比較して広げられるビームの角度が狭い。そのため、レンチキュラミラーを使用した場合と比較して、平面ミラー45(第2の反射素子3)から液晶パネル5までの光路長が長くなる。
その結果、図11に示す通り平面ミラー45を用いて折り返す構成であっても、レンチキュラレンズ44近くに平面ミラー45を配置してレーザ光を折り曲げると、平面ミラー45から液晶パネル5までの距離が長くなり、薄型化が困難である。逆に、レンチキュラレンズ44から離れた位置に平面ミラー45を配置してレーザ光を折り曲げると、すでにビームが拡散しているため、平面ミラー45の長さが長くなり、装置としてやはり薄型化が困難である。
一方、図10の様に第2の反射素子3としてシリンダーミラーやレンチキュラミラーを用いると、ミラーの曲率半径を小さくすることで反射後の広がり角が広くできるため、シリンダーミラー40から液晶パネル5までの距離を短くすることが可能になり、装置を薄型化することができる。また、反射素子であるためにレーザ光源にR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色を用いたとしても、透過素子で見られるような屈折率分散による色ずれの発生が無く、良好な画像を得ることができる。
続いて、セグメント内の輝度ばらつきを均一化する他の方法に関して図12を用いて説明する。図9〜図11では、反射素子としてシリンダーミラーやレンチキュラミラー等で反射させることで、反射素子を動作させること無く液晶パネル5を照明しているが、図12では、反射素子を動作させて照明する。
図12は、本実施の形態の第4の変形例において、N個の照明光学系のうちの一つを拡大した図である。第1の反射素子2と第2の反射素子3とは、それぞれ平面ミラー9と平面ミラー10とで構成され、それぞれ回転軸を中心として回転振動させる。平面ミラー9は、鉛直軸を中心として回転振動することでレーザ光を一次元的に走査する。平面ミラー10は、水平軸を中心として回転振動することで平面ミラー9を反射したレーザ光を二次元的に走査する。第1のミラー駆動部61は、照射面に垂直な方向に沿った鉛直軸を回転軸として平面ミラー9を回転振動させる。第2のミラー駆動部62は、照射面に平行な方向に沿った水平軸を回転軸として平面ミラー10を回転振動させる。なお、第1のミラー駆動部61及び第2のミラー駆動部62は、ミラー駆動部の一例に相当する。
平面ミラー9,10の走査速度を最適化することで、各セグメントを均一に露光することができる。また、レーザ光が走査されているため、スペックルノイズが低減されるという利点もある。その他、回転軸が水平方向である平面ミラー10の回転軸を、隣接する照明光学系102の平面ミラー10の回転軸と共通化することで、回転振動させるアクチュエータ(第2のミラー駆動部62)の数を減らすことも可能である。
もちろん、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー等で直接二次元的に液晶パネル5を走査しても構わない。この方式でも、やはり構成している部材が反射素子であるため、レーザ光源にR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色を用いたとしても、透過素子で見られるような屈折率分散による色ずれの発生が無く、良好な画像を得ることができる。
続いて、セグメント内の輝度ばらつきを均一化する他の方法に関して図13を用いて説明する。構成する部材は図1と同じであるが、ここではレーザ光源1を光軸に垂直な面内で二次元的に回転運動させる。
図13は、本実施の形態の第5の変形例において、レーザ光源と、N個の照明光学系のうちの一つとを拡大した斜視図である。図13に示すように、レーザ背面照射装置は、光源回転駆動部63をさらに備える。光源回転駆動部63は、レーザ光の光軸に垂直な面内で二次元的にレーザ光源1を回転させる。なお、光源回転駆動部63は、光源駆動部の一例に相当する。
それにより、レーザ光源1から出射されたレーザ光20の光軸も円状に回転運動し、進行するレーザ光24の光路も円状に回転運動することになり、ひいては照明光学系102が照明する領域も回転運動することになる。結果的に隣接するセグメントとのオーバラップが発生するため、露光強度が時間積分されることから、振動前と比較して、輝度ばらつきが均一化されることになる。
また、レーザ光源1が回転運動していることから、スペックルノイズが低減されるという利点もある。また、レーザ光源1を回転運動させることは、運動させる部材がレーザ光源1のみでよいので、前述の平面ミラー9,10を走査する方法と比較して構成も簡便でありコストアップも最小限におさえることができる。もちろん、前述の平面ミラー9,10で液晶パネル5を走査する方法と、レーザ光源1を回転振動させる方法とを両方組み合わせても構わない。2つの方法を組み合わせることにより、さらに良好な輝度均一性とスペックルノイズの低減とが図られる。
その他にも、レーザ光を振動させる方法としては、分岐光学系内にある、レーザ光をN本に分岐するビームスプリッタやミラー等のN個の分岐素子を振動させてもよい。図14は、本実施の形態の第6の変形例において、N個の照明光学系のうちの一つを拡大した斜視図である。図14に示すように、レーザ背面照射装置は、分岐素子駆動部64をさらに備える。分岐素子駆動部64は、照射面に平行な方向に沿った水平軸を回転軸として分岐光学系101であるミラー16を回転振動させる。なお、ビームスプリッタ11〜15及びミラー16は、分岐素子の一例に相当し、分岐素子駆動部64は、分岐素子駆動部の一例に相当する。
図14に示す通り、分岐素子駆動部64は、例えば分岐光学系101のミラー16を、回転軸を中心として回転振動させる。これにより、ミラー16を反射したレーザ光24以降の光路が振動することになる。こうすることで、隣接セグメントとのオーバラップが生じることになり、輝度均一性が向上することになる。図14では、水平方向に平行な回転軸のみを中心とした回転振動を記載しているが、本発明は特にこれに限定されない。ミラー16の回転軸は垂直方向に平行でも構わないし、もちろんMEMSミラー等を用いて水平及び垂直方向の両方向を回転軸として回転振動させても構わない。
なお、本実施の形態に用いるレーザ光源は、赤(R)、緑(G)及び青(B)の三原色を用いた光源であっても構わない。例えば、図1のレーザ光源1としては、R,G,Bをファイバでバンドルした白色のファイバ光源を用いても構わない。さらにR,G,Bの三原色のレーザ光源をもちいたレーザ背面照射装置を用いて液晶パネルを背面から照明してもよい。この場合、薄型で高効率、輝度が均一で高コントラストのフルカラー液晶ディスプレーを、低コストで構築することが可能である。
図15は、本実施の形態の第7の変形例に係る液晶表示装置の構成を示す正面図である。なお、図1に示す液晶表示装置と同じ構成については同じ符号を付し、説明を省略する。図15に示すレーザ背面照射装置104は、赤色レーザ光源1a、緑色レーザ光源1b、青色レーザ光源1c、ミラー46、ビームスプリッタ47及びビームスプリッタ48をさらに備える。
赤色レーザ光源1aは、赤色レーザ光を出射する。緑色レーザ光源1bは、緑色レーザ光を出射する。青色レーザ光源1cは、青色レーザ光を出射する。ミラー46は、赤色レーザ光源1aから出射した赤色レーザ光を反射させる。ビームスプリッタ47は、ミラー46を反射した赤色レーザ光を透過させるとともに、緑色レーザ光源1bを出射した緑色レーザ光を反射させる。ビームスプリッタ48は、ビームスプリッタ47を透過した赤色レーザ光及びビームスプリッタ47を反射した緑色レーザ光を透過させるとともに、青色レーザ光源1cを出射した青色レーザ光を反射させる。
各レーザ光源1a,1b,1cから出射したレーザ光は、同軸化されてビームスプリッタ11に入射する。なお、同軸化されたレーザ光20がビームスプリッタ11に入射してからの動作は図1に示すレーザ背面照射装置100と同じであるので説明を省略する。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係るレーザ背面照射装置は、レーザ光源と、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を複数に分岐する分岐光学系と、光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子を背面から照明する複数の照明光学系とを備え、前記複数の照明光学系は、前記分岐光学系によって分岐された複数のレーザ光を拡大して、複数の領域に分割された前記二次元空間変調素子の各領域をそれぞれ照明する。
この構成によれば、複数の照明光学系によって、複数の領域に分割された二次元空間変調素子の各領域がそれぞれ照明されるので、二次元空間変調素子が大型化したとしても、分割する領域の数を増やすことで、装置の厚みを変化させることなく、薄型化を実現することができる。また、複数の照明光学系によって、複数の領域に分割された二次元空間変調素子の各領域がそれぞれ照明されるので、二次元空間変調素子に照射される光の輝度を均一にしてコントラストを向上させることができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記複数の照明光学系に入射する前記複数のレーザ光の進行方向は、全て同一方向又は一部が逆方向を向いており、前記複数の照明光学系は全て同じ構成であることが好ましい。
この構成によれば、複数の照明光学系に入射する複数のレーザ光の進行方向が、全て同一方向又は一部が逆方向を向いているので、照明するレーザ光の偏光方向を揃えることが可能になり、光利用効率を向上させることができる。また、複数の照明光学系が全て同じ構成であるので、製造コストを抑えることができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記分岐光学系は、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を透過及び反射させることにより複数に分岐する複数の分岐素子を含み、前記複数の分岐素子の透過率及び反射率の少なくとも一方は調整可能であることが好ましい。
この構成によれば、レーザ光源から出射されたレーザ光を透過及び反射させることにより複数に分岐する複数の分岐素子の透過率及び反射率の少なくとも一方が調整可能であるので、領域間の輝度のばらつきを調整することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記分岐光学系は、少なくとも1つのビームスプリッタを含み、前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方は、面内で不均一であることが好ましい。
この構成によれば、ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方が、面内で不均一であるので、ビームスプリッタ上の所望の光量が得られる位置にレーザ光の入射位置を合わせることにより、領域間の輝度のばらつきを調整することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記複数の照明光学系のそれぞれは、前記ビームスプリッタによって分岐されたレーザ光の光量を検出するセンサを含み、前記センサによって検出される光量が所定の光量となるように、前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方を調整する調整部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、ビームスプリッタによって分岐されたレーザ光の光量が検出され、検出される光量が所定の光量となるように、ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方が調整される。したがって、ビームスプリッタを通過するレーザ光の光量が所定の光量となるので、領域間の輝度のばらつきを調整することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記調整部は、前記二次元空間変調素子に送られる画像データに応じて前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方を調整することが好ましい。
この構成によれば、二次元空間変調素子に送られる画像データに応じてビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方が調整されるので、画像データに応じて各領域の輝度を調整することができ、コントラストを高めた画像を提供することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記複数の照明光学系のそれぞれによって照明される前記二次元空間変調素子上の各領域の面積の総和は、前記二次元空間変調素子の面積よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、隣接する領域が重なるように照明されるので、領域間の継ぎ目がなくなり、各領域の輝度のばらつきを抑えることができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記複数の照明光学系のそれぞれは、少なくとも1つのレンチキュラミラーもしくは少なくとも1つのシリンダーミラーを含むことが好ましい。
この構成によれば、レンチキュラミラー又はシリンダーミラーの曲率半径を小さくすることで、反射後のレーザ光の広がり角を大きくすることができ、レーザ背面照射装置の薄型化を実現することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記複数の照明光学系は、少なくとも1つのミラーを含み、前記ミラーを回転振動させるミラー駆動部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、ミラーが回転振動されるので、領域間の輝度を均一にすることができるとともに、スペックルノイズを低減することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記レーザ光源を、レーザ光の光軸に垂直な面内で二次元的に回転させる光源駆動部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、レーザ光源が、レーザ光の光軸に垂直な面内で二次元的に回転されるので、領域間の輝度を均一にすることができるとともに、スペックルノイズを低減することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記分岐光学系は、前記複数の照明光学系に向けてレーザ光を複数に分岐する複数の分岐素子を含み、前記複数の分岐素子のそれぞれを振動させる分岐素子駆動部をさらに備え、前記分岐素子駆動部は、前記複数の分岐素子で分岐された前記複数のレーザ光の光路を振動させることが好ましい。
この構成によれば、複数の分岐素子で分岐された複数のレーザ光の光路が振動されるので、領域間の輝度を均一にすることができるとともに、スペックルノイズを低減することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記分岐光学系は、前記複数の照明光学系のそれぞれにレーザ光を入射させる複数の分岐素子を含み、前記複数の照明光学系のそれぞれは、前記分岐素子から入射したレーザ光を反射させる第1の反射素子と、前記第1の反射素子によって反射されたレーザ光を前記二次元空間変調素子上の所定の領域に向けて反射させる第2の反射素子とを含むことが好ましい。
この構成によれば、複数の照明光学系のそれぞれにおいて、第1の反射素子によって、分岐素子から入射したレーザ光が反射され、第2の反射素子によって、第1の反射素子により反射されたレーザ光が二次元空間変調素子上の所定の領域に向けて反射される。したがって、分岐素子によって分岐されたレーザ光を二次元空間変調素子に導くことができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記レーザ光源は、赤、緑及び青のレーザ光を出射することが好ましい。
この構成によれば、レーザ光源によって、赤、緑及び青のレーザ光が出射されるので、フルカラー表示可能なレーザ背面照射装置を提供することができる。
本発明の他の局面に係る液晶表示装置は、上記のレーザ背面照射装置と、前記レーザ背面照射装置によって照射された光の光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子とを備える。
この構成によれば、薄型化を実現することができ、輝度を均一にしてコントラストを向上させることができる液晶表示装置を提供することができる。
本発明に係るレーザ背面照射装置は、薄型化を実現することができ、輝度を均一にしてコントラストを向上させることができ、主にR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色の光源を用いたレーザ背面照射装置、及び当該レーザ背面照射装置を用いた液晶表示装置として有用である。
本発明は、主にR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色の光源を用いたレーザ背面照射装置、及び当該レーザ背面照射装置を用いた液晶表示装置に関するものである。
表示装置には、自ら発光する有機発光表示装置及びプラズマ表示装置等の発光型表示装置と、自ら発光せずに、別の光源を必要とする液晶表示装置等の受光型表示装置とがある。一般的な液晶表示装置は、電界生成電極が具備された2個の表示板と、その間にある誘電率異方性を有する液晶層とを含む。電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成し、電圧を変化させてこの電場の強度を調節することでライトバルブを形成し、液晶層を通過する光の透過率を調節して所望する画像を得る。この際、光源には、別途具備された人工光源が使われることが一般的である。液晶表示装置用の光源としては、液晶パネルの後面で液晶パネル全体に均一に光を照射する光源として、冷陰極管蛍光ランプ(CCFL)のような蛍光ランプを使用するケースが多い。通常は導光板側面から入射した蛍光ランプの光は、導光板前面より略均一な光として液晶パネルを後面から照射するのが一般的である。
ところで近年、環境問題や省電力の観点から水銀を使用しない、より消費電力の少ない光源として、発光ダイオード(LED)やレーザ装置を光源とした画像表示装置の開発進められている。特にレーザ装置は、消費電力の低さのみならず、画像表示装置用光源として用いた場合、色再現範囲の広さ等画質上の観点からも、画像表示装置に最適な光源と言える。
一方で、レーザ装置を光源として用いて液晶パネルの後面で液晶パネル全体に均一に光を照射する場合、いくつかの方式が考えられる。ひとつは、特許文献1に示すような、液晶パネルをポリゴンスキャンで走査する方式であり、もうひとつは特許文献2に示すような、液晶パネルをラインスキャンにて走査する方式である。
特開平2−157790号公報 特許第3205478号公報
しかしながら、特許文献1に示すようなポリゴンスキャンで走査する方式では、ポリゴン面から液晶パネルまでの距離が長くなるので、CCFL等を光源として用いた場合のような薄型化を達成することが原理的に難しい。また、特許文献2に示すような液晶パネルをラインスキャンで走査する方式では、大画面を高速で走査することが原理的に困難なため、表示装置としては採り得ない方式と言える。以上のように、レーザ装置を光源として用いた液晶パネルの背面照射は、薄型化を達成することが今まで提案されていなかった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、薄型化を実現することができ、輝度を均一にしてコントラストを向上させることができるレーザ背面照射装置及び液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係るレーザ背面照射装置は、レーザ光源と、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を複数に分岐する分岐光学系と、光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子を背面から照明する複数の照明光学系とを備え、前記複数の照明光学系は、前記分岐光学系によって分岐された複数のレーザ光を拡大して、複数の領域に分割された前記二次元空間変調素子の各領域をそれぞれ照明する。
本発明の他の局面に係る液晶表示装置は、上記のレーザ背面照射装置と、前記レーザ背面照射装置によって照射された光の光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子とを備える。
本発明によれば、複数の照明光学系によって、複数の領域に分割された二次元空間変調素子の各領域がそれぞれ照明されるので、二次元空間変調素子が大型化したとしても、分割する領域の数を増やすことで、装置の厚みを変化させることなく、薄型化を実現することができる。また、複数の照明光学系によって、複数の領域に分割された二次元空間変調素子の各領域がそれぞれ照明されるので、二次元空間変調素子に照射される光の輝度を均一にしてコントラストを向上させることができる。
本発明の実施の形態における液晶表示装置の構成を示す正面図である。 図1に示す矢印Aの方向から液晶表示装置を見た側面図である。 図1のミラーで反射したレーザ光を液晶パネルへ導く照明光学系の構成を示す斜視図である。 図3に示す照明光学系の正面図である。 図3に示す照明光学系の側面図である。 本実施の形態の第1の変形例に係る液晶表示装置の構成を示す正面図である。 本実施の形態の第2の変形例におけるビームスプリッタの構成を示す図である。 本実施の形態の第3の変形例に係るレーザ背面照射装置の分岐光学系及び照明光学系の構成を示す正面図である。 本実施の形態において、第2の反射素子にシリンダーレンズを用いた照射光学系の側面図である。 本実施の形態において、各セグメントの端部をオーバラップさせて輝度を均一化する照射光学系の側面図である。 本実施の形態において、第2の反射素子にレンチキュラレンズと平面ミラーとを用いた照射光学系の側面図である。 本実施の形態の第4の変形例において、N個の照明光学系のうちの一つを拡大した斜視図である。 本実施の形態の第5の変形例において、レーザ光源と、N個の照明光学系のうちの一つとを拡大した斜視図である。 本実施の形態の第6の変形例において、N個の照明光学系のうちの一つを拡大した斜視図である。 本実施の形態の第7の変形例に係る液晶表示装置の構成を示す正面図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明の実施の形態における液晶表示装置の構成を示す正面図であり、図2は、図1に示す矢印Aの方向から液晶表示装置を見た側面図である。図1に示す液晶表示装置200は、レーザ背面照射装置100と、液晶パネル5とを備える。レーザ背面照射装置100は、レーザ光源1、分岐光学系101及び複数の照明光学系102を備える。分岐光学系101は、ビームスプリッタ11〜15及びミラー16で構成され、照明光学系102は、第1の反射素子2及び第2の反射素子3で構成される。
レーザ光源1は、レーザ光を出射する。分岐光学系101は、レーザ光源1から出射されたレーザ光を複数に分岐する。複数の照明光学系102は、液晶パネル5を背面から照明する。液晶パネル5は、光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子である。複数の照明光学系102は、分岐光学系101によって分岐された複数のレーザ光を拡大して、複数の領域に分割された液晶パネル5の各領域をそれぞれ照明する。
まず、本構成の動作の仕組みに関して説明する。まず、レーザ光20をN本のレーザ光に分岐する分岐光学系101に関して説明する。ここでは、分岐光学系101が、レーザ光20を、縦3列、横4行のN=3列×4行=計12本のレーザ光に分割する例に関して説明する。
レーザ光源1から出射したレーザ光20は、ビームスプリッタ11にて、所定の光量比に分割される。ビームスプリッタ11を透過したレーザ光21は、まずビームスプリッタ14に到着する。ビームスプリッタ14は、所定割合の光量を反射してレーザ光22を生成する。ビームスプリッタ14を透過した所定光量のレーザ光は、次にビームスプリッタ15に到着する。ビームスプリッタ15は、所定割合の光量を反射してレーザ光23を生成する。ビームスプリッタ15を透過した所定光量のレーザ光は、次にミラー16に到着する。最終的に、ミラー16に到着したレーザ光は、ミラー16で略全反射してレーザ光24となる。以上で、まず縦方向に3列分のレーザ光を分岐することができる。
次に、横方向に4行分のレーザ光を分岐する方法について説明する。レーザ光20の内、ビームスプリッタ11を反射したレーザ光25は、ビームスプリッタ12で所定の光量比で透過光と反射光とに分割される。ビームスプリッタ12を透過したレーザ光は、ビームスプリッタ13に入射し、所定の光量比で透過光と反射光とに分割される。さらに、ビームスプリッタ13を透過したレーザ光は、ミラー16で反射して図中下向きに進行する。ビームスプリッタ12,13及びミラー16でそれぞれ反射したレーザ光は、レーザ光21と同様に図中下向きに進行しながら、各列に配置されたビームスプリッタ及びミラーによって反射され、レーザ光26〜34として所定の位置に到着する。以上の工程を経て、レーザ光源1を出射したレーザ光20は、縦3列×横4行=12本のレーザ光に分岐される。以上のN=12本のレーザ光それぞれが、液晶パネル5を図1中の破線および実線で区切られたN=12個に分割した各領域(セグメント)を照明することになる。
照明光学系102は、複数配置されており、本実施の形態では、縦3列×横4行=12個の照明光学系102がマトリックス状に配置されている。例として、N=12本に分割された後のレーザ光24が照明する液晶パネル5上のセグメント4に関する照明光学系102を図3、図4及び図5を用いて説明する。図3は、図1のミラー16で反射したレーザ光を液晶パネル5へ導く照明光学系の構成を示す斜視図であり、図4は、図3に示す照明光学系の正面図であり、図5は、図3に示す照明光学系の側面図である。
ミラー16で反射したレーザ光24は、第1の反射素子2で反射し、水平面内に拡散しながら第2の反射素子3に向かって進行する。進行したレーザ光24は、第2の反射素子3で下向きに反射し、二次元的に拡散しながら進行する。進行したレーザ光24は、液晶パネル5内のセグメント4を照明する。以上の様に、照明光学系102は、平行ビームを二次元的に拡散し、自身が担当するセグメントを照明する。以上の構成により、単一のレーザビームをN個のセグメントに分割して液晶パネル5を照明することが可能になる。
本実施の形態の効果として、例えば以下の2つが挙げられる。ひとつは、液晶パネル5のサイズが大きくなったとしても、単一のレーザ光源のままで、同じ厚さの液晶パネル用背面照射光学系を構築することが可能になることである。特許文献1に示すようなレーザ装置を光源に用いた背面照射装置は、本実施の形態のようにセグメントに分けずに単一の光学系で液晶パネルを照明する。この場合、液晶パネルのサイズに比例して、液晶パネルから光源までの光学距離は長くなることになり、装置サイズが大型化する。また、液晶パネルのサイズが大きくなった場合でも薄型化を実現しようとすると、光学系を折り畳む等の策が必要になるため、非球面ミラー等複雑な光学系が必要になり、相当なコストアップは免れない。
また、仮に光源としてCCFLの替わりにレーザ装置を用い、回転多面鏡と走査光学系とを用いて導光板を照明するような構成で薄型化を図った場合、画面サイズが大きくなると、構成する走査レンズのサイズも大きくなる。そのため、さらには画面サイズ間で走査レンズの流用ができず、同一の製造工程を使用できないため、製造適正からも大幅なコストアップが免れない。また、画面サイズ毎に走査光学系を構成する走査レンズ等の最適設計が必要になり、設計工数的にも画面サイズのラインナップ化に時間がかかることになる。
それに対し、本実施の形態におけるレーザ背面照射装置100では、液晶パネルのサイズが大型化しても、セグメントの数を増やせば装置の厚さは基本的に変わらないという利点がある。本実施の形態におけるレーザ背面照射装置100では、用いる画面のサイズが大型化しても、セグメントの数が増え、ビームスプリッタ及び反射素子の個数が増えるだけで、コスト上昇も最低限に抑えることが可能である。また、画面サイズのラインナップを増やしても、光学系の設計はセグメントの数を増やすだけであり、画面サイズアップの設計が非常に簡単であり、また画面サイズ間で部材の流用が可能である。そのため、量産効果が大きく安いコストでレーザ背面照射装置100を製作することが出来る。
また、光源にLEDを用いた液晶パネル用背面照射装置の場合は、一つのLEDで照射できるセグメントの大きさは同じであるため、液晶パネルのサイズに応じてLEDの個数は増えることになる。液晶パネルのサイズに応じてLEDの個数が増えることで、LEDの駆動基板が増えることになり、駆動基板の部品点数も増えるので、コストアップの要因になっていた。しかしながら、本実施の形態のレーザ背面照射装置100を用いることで、液晶パネルのサイズが大きくなったとしてもレーザ光源の駆動回路の個数を増やす必要は無く、単にビームスプリッタ及び反射素子等の部材が増えるのみであり、コストアップは最小限で済む。また、光源にファイバ光源を用いておけば、用いるファイバ光源を取り替えれば、明るさ(光量)及び色(波長)をいつでも切り替えることが可能になるという利点もある。
また、図1に示す通り、分岐光学系を出射したレーザ光の全てが同一方向に出射している場合、即ち、ビームスプリッタ11を透過して分岐光学系を出射したレーザ光22〜24と、ビームスプリッタ12で反射して分岐光学系を出射したレーザ光26〜28、ビームスプリッタ13で反射して分岐光学系を出射したレーザ光29〜31、ミラー16で反射して分岐光学系を出射したレーザ光32〜34が、全て同一の進行方向を向いている場合、複数の照明光学系102の構成が全て同一であれば、各セグメントを照射するレーザ光の偏光方向は、全て同一方向になる。
なお、図1では、N本のレーザ光22〜24,26〜34の全てが同じ方向を向いているが、N本のうちの一部のレーザ光の進行方向が他部のレーザ光の進行方向に対して真逆方向を向いていても構わない。すなわち、複数の照明光学系102に入射する複数のレーザ光の進行方向は、全て同一方向又は一部が逆方向を向いていてもよい。
一般に、液晶パネルは、その前後にクロスニコルに配置した偏光板で挟んで使用するため、所定の偏光方向以外の成分は画像形成に加担しない。すなわち、CCFLやLEDのように出射する光の偏光方向がランダムであるような光は、出射光量の半分をロスすることになる。特殊なフィルムシート等で液晶パネルを透過しない偏光成分を反射させ、液晶パネルを透過する偏光成分のみを透過させたとしても、フィルムシートでの透過損や、導光板内を伝播する際の透過損等の影響で、20〜30%の光量ロスとなってしまう。
また、前述のような、光源としてCCFLの替わりにレーザ装置を用い、回転多面鏡と走査光学系とを用いて導光板を照明するような構成で薄型化を図った場合、一度導光板にレーザ光を入射させると、導光板の中でレーザ光が散乱粒子等で散乱する。その為、導光板に入射するレーザ光の偏光方向がそろっていたとしても、導光板から出射するレーザ光の偏光方向は、前述のCCFLやLEDと同様にランダム偏光になってしまい、やはり20〜30%の光量ロスとなってしまう。
光源にレーザ装置を用いる場合、通常はその偏光方向は揃っている。そのため、上記の通り分岐光学系101を出射する複数のレーザ光の進行方向が同じになるように構成すれば、液晶パネルを照明するレーザ光の偏光方向は、そのほとんどが揃うことになる。偏光成分が画像形成に寄与する様に液晶パネル前後の偏光板の方向を合わせることで、光利用効率がCCFLやLED光源に対して大幅に向上するという大きな利点がある。
また、ファイバ光源のように一旦ランダム偏光になった光源であっても図6に示す通り、偏光方向を合わせることが可能である。図6は、本実施の形態の第1の変形例に係る液晶表示装置の構成を示す正面図である。図6に示すレーザ背面照射装置103は、ファイバ光源6、偏光ビームスプリッタ7、1/2波長板8、分岐光学系101及び複数の照明光学系102を備える。分岐光学系101は、ビームスプリッタ11〜15及びミラー16から構成され、照明光学系102は、第1の反射素子2及び第2の反射素子3から構成されている。なお、図6において、図1と同じ構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
ファイバ光源6から出射したレーザ光20は、偏光ビームスプリッタ(PBS)7によってP偏光とS偏光とに分岐される。偏光ビームスプリッタ7は、レーザ光のP偏光成分を透過させ、S偏光成分を反射させる。反射したS偏光は1/2波長板8に入射する。1/2波長板8は、入射したS偏光の偏光方向を90°回転させることで、P偏光に変換する。これにより、1/2波長板8を透過したレーザ光の偏光成分と、偏光ビームスプリッタ7を透過したP偏光との偏光方向が揃う事になる。各P偏光のビームは、それぞれが担当するセグメントを照明すべく、図6に示すルートを進行しながら、各セグメントへと分岐されることになる。
以上の通り、光源として、たとえファイバ光源を用いていたとしても非常に簡便な方法で偏光方向を合わせることが可能になり、大幅な光利用効率の向上を達成することが可能になり、低消費電力化にも寄与できる。
また、背面照射装置に要求される性能として、輝度均一性の確保がある。本実施の形態のレーザ背面照射装置100,103では、下記に示すように、輝度均一性を確保することが可能になる。まず、N本に分岐した複数のレーザ光の光量が、略等しくなっている必要がある。図1の場合、縦3列×横4行=12本のレーザ光が分岐されて生成されており、これらのレーザ光の光量が略同等となっている必要がある。理想的には、ビームスプリッタ11は、透過率が25%であり、反射率が75%であり、ビームスプリッタ12,14は、透過率が66.7%であり、反射率が33.3%であり、ビームスプリッタ13,15は、透過率が50%であり、反射率が50%であり、ミラー16は、反射率が100%であることが望ましい。
しかし、実際にはビームスプリッタの製造ばらつき、内部吸収又は散乱等により、前記の理想的な反射率及び透過率を得ることは難しく、N本のレーザ光の光量にばらつきが生じる。その結果、液晶パネルを透過した光の輝度にばらつきが生じることになる。さらには、液晶パネルのサイズが大画面化するにしたがって、経由するビームスプリッタの数が増え、透過率や反射率のばらつきによる光量の誤差が蓄積され、N本のレーザ光の光量のばらつきは大きくなる。もちろん、N本のレーザ光の光量ばらつきを測定して、液晶パネルの透過率をセグメント毎に調整して輝度を均一にすることも可能である。しかしながら、その場合は、N本のレーザ光の各光量は、最低のレーザ光量に合わせるため、レーザパワーの損失が大きく、良い策ではない。
そこで、本実施の形態の第2の変形例におけるレーザ背面照射装置では、透過率及び反射率の少なくとも一方が面内で不均一であるビームスプリッタを用いる。具体的には、図7に示すような、ビームスプリッタの反射面内で、所定の方向に反射率が増大しているようなビームスプリッタ17を用いることで、分岐された複数のレーザ光の輝度を均一にすることができる。図7は、本実施の形態の第2の変形例におけるビームスプリッタの構成を示す図である。なお、ビームスプリッタ以外の構成は、図1に示すレーザ背面照射装置100と同じであるので説明を省略する。
すなわち、ビームスプリッタ17は、入射光35を反射光36と透過光37とに分岐する。ビームスプリッタ17は、中心部分17aの反射率が設計中心の値であり、中心部分17aからビームスプリッタ17の上端部17bに向かって反射率が低下し、中心部分17aから下端部17cに向かって反射率が増大するようなND(Neutral Density)フィルタコートが施されている。すなわち、ビームスプリッタ17は、中心部分17aから矢印Y1方向に沿って反射率が徐々に低下し、中心部分17aから矢印Y2方向に沿って反射率が徐々に増大している。
反射光が不足している場合には、ビームスプリッタ17の位置を上げ、反射光が強すぎる場合には、ビームスプリッタ17の位置を下げる。これにより、分岐光学系101によって分岐されるレーザ光は所望の光量を得ることが可能になり、分岐された複数のレーザ光の輝度を均一にすることができる。この場合、レーザ背面照射装置100は、ビームスプリッタ17を上下方向、すなわち反射率が変化している方向に沿って移動させる移動機構をさらに備える。なお、移動機構は、ユーザにより手動でビームスプリッタ17を移動させてもよいし、モータ等を用いて自動でビームスプリッタ17を移動させてもよい。
また、本実施の形態では、反射率の変動方向を上下方向にしているが、本発明は特にこれに限定されず、もちろん反射率の変動方向を左右方向にしてもよい。さらに、図1の分岐光学系101を構成する全てのビームスプリッタを図7に示すビームスプリッタ17で構成してもよく、また、一部のビームスプリッタを図7に示すビームスプリッタ17で構成してもよい。
さらに、ビームスプリッタ17は、反射率を変化させているが、本発明は特にこれに限定されず透過率を変化させてもよく、透過率及び反射率の少なくとも一方が調整可能である。
また、N本に分岐した各レーザ光22〜24、26〜34の一部を図示していないビームスプリッタで分岐して各N本のレーザ光の光量をセンサでモニタしておき、各N本のレーザ光を生成するビームスプリッタにアクチュエータを付けておくことで、自動でミラーの位置を調整して光量を最適化する機構を持たせておくとさらに良い。図8は、本実施の形態の第3の変形例に係るレーザ背面照射装置の分岐光学系及び照明光学系の構成を示す正面図である。
図8に示すように、レーザ背面照射装置100は、ビームスプリッタ51、センサ52、制御部53及びアクチュエータ54をさらに備える。なお、ビームスプリッタ15の構成は、図7に示すビームスプリッタ17と同じ構成である。ビームスプリッタ51は、ビームスプリッタ15によって反射されたレーザ光23をセンサ52に向けて反射させるとともに、第1の反射素子2へ透過させる。センサ52は、ビームスプリッタ51によって反射したレーザ光の光量を検出する。制御部53は、アクチュエータ54の駆動を制御し、センサ52によって検出された光量に応じた駆動信号をアクチュエータ54に出力する。アクチュエータ54は、制御部53によって出力された駆動信号に応じてビームスプリッタ15を移動させ、レーザ光のビームスプリッタ15への入射位置を変化させる。なお、アクチュエータ54は、調整部の一例に相当する。
次に、本実施の形態の第3の変形例におけるレーザ背面照射装置の光量調整動作について説明する。まず、制御部53は、アクチュエータ54を駆動し、ビームスプリッタ15を初期位置に移動させる。なお、この初期位置とは、反射率が設計中心の値である中心部分にレーザ光が入射する位置である。次に、レーザ光源1は、レーザ光を出射する。そして、ビームスプリッタ15を反射したレーザ光は、ビームスプリッタ51によって反射され、センサ52に入射する。センサ52は、入射したレーザ光の光量を検出する。
次に、制御部53は、センサ52によって検出された光量を予め定められている所定の光量と比較する。そして、制御部53は、光量が不足していると判断した場合、反射率が増大する方向へビームスプリッタ15を移動させる駆動信号をアクチュエータ54へ出力する。また、制御部53は、光量が強すぎると判断した場合、反射率が低下する方向へビームスプリッタ15を移動させる駆動信号をアクチュエータ54へ出力する。さらに、制御部53は、検出された光量が所定の光量と一致していると判断した場合、ビームスプリッタ15を停止させる駆動信号をアクチュエータ54へ出力する。
このように、ビームスプリッタ15によって分岐されたレーザ光の光量がセンサ52によって検出される。そして、アクチュエータ54によって、検出される光量が所定の光量となる位置にビームスプリッタ15が移動される。
この構成により、例えば、テレビ鑑賞中に積極的に任意箇所の光量を向上、低下させることも可能になる。例えば、制御部53は、画面中央部のレーザ光27とレーザ光30との光量が向上する様に、ビームスプリッタ15の反射率を調整する。これにより、テレビ鑑賞中に通常注視する画面中央部の輝度を上げることが可能になり、レーザ光源1の光量を上げることなく、画像の視認性を上げることが可能になる。
また、液晶パネルに送られる画像データに応じてビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方を調整してもよい。例えば、制御部53は、映画等を鑑賞する際に、夜のシーン等で画像上暗部になるセグメントに対しては、セグメントに入射するレーザ光の光量が下がるようにビームスプリッタ15の位置を調整して反射率を下げる。これにより、液晶パネルに入射するレーザ光の光量を下げることが可能になり、コントラストを向上させることができる。もちろん、ミラー16もビームスプリッタ17と同様に反射率を不均一にしておけば、画面上のトータル光量を下げることが可能になるので、画面全体の光量をアクティブに制御することが可能になる。
以上の施策により、セグメント間の輝度ばらつきを均一化することができ、さらにコントラストを向上させることができる。次に、セグメント内の輝度ばらつきを均一化する策に関して説明する。図9は、本実施の形態において、第2の反射素子3にシリンダーレンズを用いた照射光学系の側面図であり、図10は、本実施の形態において、各セグメントの端部をオーバラップさせて輝度を均一化する照射光学系の側面図である。
照明光学系102を構成する第1の反射素子2と第2の反射素子3とは、通常はシリンダーミラー等で構成することが考えられる。その場合、図9に示す通り、レーザ光源1から出射されるレーザ光のビームプロファイル41は、通常、ガウシアン分布になっている。そのため、反射角が大きいほど、光量は低下するので、シリンダーミラー40で反射したレーザ光は、ビームプロファイル42に示すように、反射端部での光量が低下することとなる。さらに、例えば図4の点線で囲んだ四角の頂点付近では、偏光がある程度回転しているため、光量が低下することが考えられる。
したがって、照明光学系102によって照明されるセグメントを単にタイルを並べるように隙間なく並べただけでは、各セグメントの接合部付近で、光量が低下することになり、画像を見た時に輝度ばらつきとなる。そこで、図10に示す通り、各セグメントの端部が互いにオーバラップするように各照明光学系102を配置する。これにより、液晶パネル5に照射されるレーザ光を、ビームプロファイル43に示すように、略均一な光量分布にすることが可能になる。
図10では、第2の反射素子3をシリンダーミラー40とした時の様子を図示しているが、同じことが図3等に示す第1の反射素子2をシリンダーミラーとした時にももちろん言える。よって、図1の破線で示したセグメント4の通り、偏光方向も考慮して各セグメント4が二次元的にオーバラップするように配置することで、輝度ばらつきの無い、均一な画像を得ることが可能になる。この時、複数の照明光学系102のそれぞれによって照明される液晶パネル5上の各セグメント4の面積の総和は、液晶パネル5の面積よりも大きくなることになる。
なお、図9及び図10では、第2の反射素子3をシリンダーミラー40としたときの例を示しているが、第2の反射素子3をレンチキュラミラーにするとさらによい。そうすることで、シリンダーミラーの時よりも輝度の均一性が向上するため、オーバラップ面積が小さくても輝度均一化を図ることができることになり、セグメントの数、すなわち照明光学系102の数を少なくすることができ、コストダウンに繋がる。
また、本実施の形態では、図11に示す通り、レーザ光をレンチキュラレンズ44で広げて平面ミラー45で折り返す構成でも実現することが可能である。図11は、本実施の形態において、第2の反射素子にレンチキュラレンズと平面ミラーとを用いた照射光学系の側面図である。しかしながら、一般にレンチキュラレンズはレンチキュラミラー等の反射素子と比較して広げられるビームの角度が狭い。そのため、レンチキュラミラーを使用した場合と比較して、平面ミラー45(第2の反射素子3)から液晶パネル5までの光路長が長くなる。
その結果、図11に示す通り平面ミラー45を用いて折り返す構成であっても、レンチキュラレンズ44近くに平面ミラー45を配置してレーザ光を折り曲げると、平面ミラー45から液晶パネル5までの距離が長くなり、薄型化が困難である。逆に、レンチキュラレンズ44から離れた位置に平面ミラー45を配置してレーザ光を折り曲げると、すでにビームが拡散しているため、平面ミラー45の長さが長くなり、装置としてやはり薄型化が困難である。
一方、図10の様に第2の反射素子3としてシリンダーミラーやレンチキュラミラーを用いると、ミラーの曲率半径を小さくすることで反射後の広がり角が広くできるため、シリンダーミラー40から液晶パネル5までの距離を短くすることが可能になり、装置を薄型化することができる。また、反射素子であるためにレーザ光源にR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色を用いたとしても、透過素子で見られるような屈折率分散による色ずれの発生が無く、良好な画像を得ることができる。
続いて、セグメント内の輝度ばらつきを均一化する他の方法に関して図12を用いて説明する。図9〜図11では、反射素子としてシリンダーミラーやレンチキュラミラー等で反射させることで、反射素子を動作させること無く液晶パネル5を照明しているが、図12では、反射素子を動作させて照明する。
図12は、本実施の形態の第4の変形例において、N個の照明光学系のうちの一つを拡大した図である。第1の反射素子2と第2の反射素子3とは、それぞれ平面ミラー9と平面ミラー10とで構成され、それぞれ回転軸を中心として回転振動させる。平面ミラー9は、鉛直軸を中心として回転振動することでレーザ光を一次元的に走査する。平面ミラー10は、水平軸を中心として回転振動することで平面ミラー9を反射したレーザ光を二次元的に走査する。第1のミラー駆動部61は、照射面に垂直な方向に沿った鉛直軸を回転軸として平面ミラー9を回転振動させる。第2のミラー駆動部62は、照射面に平行な方向に沿った水平軸を回転軸として平面ミラー10を回転振動させる。なお、第1のミラー駆動部61及び第2のミラー駆動部62は、ミラー駆動部の一例に相当する。
平面ミラー9,10の走査速度を最適化することで、各セグメントを均一に露光することができる。また、レーザ光が走査されているため、スペックルノイズが低減されるという利点もある。その他、回転軸が水平方向である平面ミラー10の回転軸を、隣接する照明光学系102の平面ミラー10の回転軸と共通化することで、回転振動させるアクチュエータ(第2のミラー駆動部62)の数を減らすことも可能である。
もちろん、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー等で直接二次元的に液晶パネル5を走査しても構わない。この方式でも、やはり構成している部材が反射素子であるため、レーザ光源にR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色を用いたとしても、透過素子で見られるような屈折率分散による色ずれの発生が無く、良好な画像を得ることができる。
続いて、セグメント内の輝度ばらつきを均一化する他の方法に関して図13を用いて説明する。構成する部材は図1と同じであるが、ここではレーザ光源1を光軸に垂直な面内で二次元的に回転運動させる。
図13は、本実施の形態の第5の変形例において、レーザ光源と、N個の照明光学系のうちの一つとを拡大した斜視図である。図13に示すように、レーザ背面照射装置は、光源回転駆動部63をさらに備える。光源回転駆動部63は、レーザ光の光軸に垂直な面内で二次元的にレーザ光源1を回転させる。なお、光源回転駆動部63は、光源駆動部の一例に相当する。
それにより、レーザ光源1から出射されたレーザ光20の光軸も円状に回転運動し、進行するレーザ光24の光路も円状に回転運動することになり、ひいては照明光学系102が照明する領域も回転運動することになる。結果的に隣接するセグメントとのオーバラップが発生するため、露光強度が時間積分されることから、振動前と比較して、輝度ばらつきが均一化されることになる。
また、レーザ光源1が回転運動していることから、スペックルノイズが低減されるという利点もある。また、レーザ光源1を回転運動させることは、運動させる部材がレーザ光源1のみでよいので、前述の平面ミラー9,10を走査する方法と比較して構成も簡便でありコストアップも最小限におさえることができる。もちろん、前述の平面ミラー9,10で液晶パネル5を走査する方法と、レーザ光源1を回転振動させる方法とを両方組み合わせても構わない。2つの方法を組み合わせることにより、さらに良好な輝度均一性とスペックルノイズの低減とが図られる。
その他にも、レーザ光を振動させる方法としては、分岐光学系内にある、レーザ光をN本に分岐するビームスプリッタやミラー等のN個の分岐素子を振動させてもよい。図14は、本実施の形態の第6の変形例において、N個の照明光学系のうちの一つを拡大した斜視図である。図14に示すように、レーザ背面照射装置は、分岐素子駆動部64をさらに備える。分岐素子駆動部64は、照射面に平行な方向に沿った水平軸を回転軸として分岐光学系101であるミラー16を回転振動させる。なお、ビームスプリッタ11〜15及びミラー16は、分岐素子の一例に相当し、分岐素子駆動部64は、分岐素子駆動部の一例に相当する。
図14に示す通り、分岐素子駆動部64は、例えば分岐光学系101のミラー16を、回転軸を中心として回転振動させる。これにより、ミラー16を反射したレーザ光24以降の光路が振動することになる。こうすることで、隣接セグメントとのオーバラップが生じることになり、輝度均一性が向上することになる。図14では、水平方向に平行な回転軸のみを中心とした回転振動を記載しているが、本発明は特にこれに限定されない。ミラー16の回転軸は垂直方向に平行でも構わないし、もちろんMEMSミラー等を用いて水平及び垂直方向の両方向を回転軸として回転振動させても構わない。
なお、本実施の形態に用いるレーザ光源は、赤(R)、緑(G)及び青(B)の三原色を用いた光源であっても構わない。例えば、図1のレーザ光源1としては、R,G,Bをファイバでバンドルした白色のファイバ光源を用いても構わない。さらにR,G,Bの三原色のレーザ光源をもちいたレーザ背面照射装置を用いて液晶パネルを背面から照明してもよい。この場合、薄型で高効率、輝度が均一で高コントラストのフルカラー液晶ディスプレーを、低コストで構築することが可能である。
図15は、本実施の形態の第7の変形例に係る液晶表示装置の構成を示す正面図である。なお、図1に示す液晶表示装置と同じ構成については同じ符号を付し、説明を省略する。図15に示すレーザ背面照射装置104は、赤色レーザ光源1a、緑色レーザ光源1b、青色レーザ光源1c、ミラー46、ビームスプリッタ47及びビームスプリッタ48をさらに備える。
赤色レーザ光源1aは、赤色レーザ光を出射する。緑色レーザ光源1bは、緑色レーザ光を出射する。青色レーザ光源1cは、青色レーザ光を出射する。ミラー46は、赤色レーザ光源1aから出射した赤色レーザ光を反射させる。ビームスプリッタ47は、ミラー46を反射した赤色レーザ光を透過させるとともに、緑色レーザ光源1bを出射した緑色レーザ光を反射させる。ビームスプリッタ48は、ビームスプリッタ47を透過した赤色レーザ光及びビームスプリッタ47を反射した緑色レーザ光を透過させるとともに、青色レーザ光源1cを出射した青色レーザ光を反射させる。
各レーザ光源1a,1b,1cから出射したレーザ光は、同軸化されてビームスプリッタ11に入射する。なお、同軸化されたレーザ光20がビームスプリッタ11に入射してからの動作は図1に示すレーザ背面照射装置100と同じであるので説明を省略する。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係るレーザ背面照射装置は、レーザ光源と、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を複数に分岐する分岐光学系と、光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子を背面から照明する複数の照明光学系とを備え、前記複数の照明光学系は、前記分岐光学系によって分岐された複数のレーザ光を拡大して、複数の領域に分割された前記二次元空間変調素子の各領域をそれぞれ照明する。
この構成によれば、複数の照明光学系によって、複数の領域に分割された二次元空間変調素子の各領域がそれぞれ照明されるので、二次元空間変調素子が大型化したとしても、分割する領域の数を増やすことで、装置の厚みを変化させることなく、薄型化を実現することができる。また、複数の照明光学系によって、複数の領域に分割された二次元空間変調素子の各領域がそれぞれ照明されるので、二次元空間変調素子に照射される光の輝度を均一にしてコントラストを向上させることができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記複数の照明光学系に入射する前記複数のレーザ光の進行方向は、全て同一方向又は一部が逆方向を向いており、前記複数の照明光学系は全て同じ構成であることが好ましい。
この構成によれば、複数の照明光学系に入射する複数のレーザ光の進行方向が、全て同一方向又は一部が逆方向を向いているので、照明するレーザ光の偏光方向を揃えることが可能になり、光利用効率を向上させることができる。また、複数の照明光学系が全て同じ構成であるので、製造コストを抑えることができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記分岐光学系は、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を透過及び反射させることにより複数に分岐する複数の分岐素子を含み、前記複数の分岐素子の透過率及び反射率の少なくとも一方は調整可能であることが好ましい。
この構成によれば、レーザ光源から出射されたレーザ光を透過及び反射させることにより複数に分岐する複数の分岐素子の透過率及び反射率の少なくとも一方が調整可能であるので、領域間の輝度のばらつきを調整することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記分岐光学系は、少なくとも1つのビームスプリッタを含み、前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方は、面内で不均一であることが好ましい。
この構成によれば、ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方が、面内で不均一であるので、ビームスプリッタ上の所望の光量が得られる位置にレーザ光の入射位置を合わせることにより、領域間の輝度のばらつきを調整することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記複数の照明光学系のそれぞれは、前記ビームスプリッタによって分岐されたレーザ光の光量を検出するセンサを含み、前記センサによって検出される光量が所定の光量となるように、前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方を調整する調整部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、ビームスプリッタによって分岐されたレーザ光の光量が検出され、検出される光量が所定の光量となるように、ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方が調整される。したがって、ビームスプリッタを通過するレーザ光の光量が所定の光量となるので、領域間の輝度のばらつきを調整することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記調整部は、前記二次元空間変調素子に送られる画像データに応じて前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方を調整することが好ましい。
この構成によれば、二次元空間変調素子に送られる画像データに応じてビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方が調整されるので、画像データに応じて各領域の輝度を調整することができ、コントラストを高めた画像を提供することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記複数の照明光学系のそれぞれによって照明される前記二次元空間変調素子上の各領域の面積の総和は、前記二次元空間変調素子の面積よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、隣接する領域が重なるように照明されるので、領域間の継ぎ目がなくなり、各領域の輝度のばらつきを抑えることができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記複数の照明光学系のそれぞれは、少なくとも1つのレンチキュラミラーもしくは少なくとも1つのシリンダーミラーを含むことが好ましい。
この構成によれば、レンチキュラミラー又はシリンダーミラーの曲率半径を小さくすることで、反射後のレーザ光の広がり角を大きくすることができ、レーザ背面照射装置の薄型化を実現することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記複数の照明光学系は、少なくとも1つのミラーを含み、前記ミラーを回転振動させるミラー駆動部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、ミラーが回転振動されるので、領域間の輝度を均一にすることができるとともに、スペックルノイズを低減することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記レーザ光源を、レーザ光の光軸に垂直な面内で二次元的に回転させる光源駆動部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、レーザ光源が、レーザ光の光軸に垂直な面内で二次元的に回転されるので、領域間の輝度を均一にすることができるとともに、スペックルノイズを低減することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記分岐光学系は、前記複数の照明光学系に向けてレーザ光を複数に分岐する複数の分岐素子を含み、前記複数の分岐素子のそれぞれを振動させる分岐素子駆動部をさらに備え、前記分岐素子駆動部は、前記複数の分岐素子で分岐された前記複数のレーザ光の光路を振動させることが好ましい。
この構成によれば、複数の分岐素子で分岐された複数のレーザ光の光路が振動されるので、領域間の輝度を均一にすることができるとともに、スペックルノイズを低減することができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記分岐光学系は、前記複数の照明光学系のそれぞれにレーザ光を入射させる複数の分岐素子を含み、前記複数の照明光学系のそれぞれは、前記分岐素子から入射したレーザ光を反射させる第1の反射素子と、前記第1の反射素子によって反射されたレーザ光を前記二次元空間変調素子上の所定の領域に向けて反射させる第2の反射素子とを含むことが好ましい。
この構成によれば、複数の照明光学系のそれぞれにおいて、第1の反射素子によって、分岐素子から入射したレーザ光が反射され、第2の反射素子によって、第1の反射素子により反射されたレーザ光が二次元空間変調素子上の所定の領域に向けて反射される。したがって、分岐素子によって分岐されたレーザ光を二次元空間変調素子に導くことができる。
また、上記のレーザ背面照射装置において、前記レーザ光源は、赤、緑及び青のレーザ光を出射することが好ましい。
この構成によれば、レーザ光源によって、赤、緑及び青のレーザ光が出射されるので、フルカラー表示可能なレーザ背面照射装置を提供することができる。
本発明の他の局面に係る液晶表示装置は、上記のレーザ背面照射装置と、前記レーザ背面照射装置によって照射された光の光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子とを備える。
この構成によれば、薄型化を実現することができ、輝度を均一にしてコントラストを向上させることができる液晶表示装置を提供することができる。
本発明に係るレーザ背面照射装置は、薄型化を実現することができ、輝度を均一にしてコントラストを向上させることができ、主にR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色の光源を用いたレーザ背面照射装置、及び当該レーザ背面照射装置を用いた液晶表示装置として有用である。

Claims (14)

  1. レーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射されたレーザ光を複数に分岐する分岐光学系と、
    光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子を背面から照明する複数の照明光学系とを備え、
    前記複数の照明光学系は、前記分岐光学系によって分岐された複数のレーザ光を拡大して、複数の領域に分割された前記二次元空間変調素子の各領域をそれぞれ照明することを特徴とするレーザ背面照射装置。
  2. 前記複数の照明光学系に入射する前記複数のレーザ光の進行方向は、全て同一方向又は一部が逆方向を向いており、
    前記複数の照明光学系は全て同じ構成であることを特徴とする請求項1記載のレーザ背面照射装置。
  3. 前記分岐光学系は、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を透過及び反射させることにより複数に分岐する複数の分岐素子を含み、
    前記複数の分岐素子の透過率及び反射率の少なくとも一方は調整可能であることを特徴とする請求項1又は2記載のレーザ背面照射装置。
  4. 前記分岐光学系は、少なくとも1つのビームスプリッタを含み、
    前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方は、面内で不均一であることを特徴とする請求項3記載のレーザ背面照射装置。
  5. 前記複数の照明光学系のそれぞれは、前記ビームスプリッタによって分岐されたレーザ光の光量を検出するセンサを含み、
    前記センサによって検出される光量が所定の光量となるように、前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方を調整する調整部をさらに備えることを特徴とする請求項3記載のレーザ背面照射装置。
  6. 前記調整部は、前記二次元空間変調素子に送られる画像データに応じて前記ビームスプリッタの透過率及び反射率の少なくとも一方を調整することを特徴とする請求項5記載のレーザ背面照射装置。
  7. 前記複数の照明光学系のそれぞれによって照明される前記二次元空間変調素子上の各領域の面積の総和は、前記二次元空間変調素子の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のレーザ背面照射装置。
  8. 前記複数の照明光学系のそれぞれは、少なくとも1つのレンチキュラミラーもしくは少なくとも1つのシリンダーミラーを含むことを特徴とする請求項7記載のレーザ背面照射装置。
  9. 前記複数の照明光学系は、少なくとも1つのミラーを含み、
    前記ミラーを回転振動させるミラー駆動部をさらに備えることを特徴とする請求項7記載のレーザ背面照射装置。
  10. 前記レーザ光源を、レーザ光の光軸に垂直な面内で二次元的に回転させる光源駆動部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のレーザ背面照射装置。
  11. 前記分岐光学系は、前記複数の照明光学系に向けてレーザ光を複数に分岐する複数の分岐素子を含み、
    前記複数の分岐素子のそれぞれを振動させる分岐素子駆動部をさらに備え、
    前記分岐素子駆動部は、前記複数の分岐素子で分岐された前記複数のレーザ光の光路を振動させることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のレーザ背面照射装置。
  12. 前記分岐光学系は、前記複数の照明光学系のそれぞれにレーザ光を入射させる複数の分岐素子を含み、
    前記複数の照明光学系のそれぞれは、前記分岐素子から入射したレーザ光を反射させる第1の反射素子と、前記第1の反射素子によって反射されたレーザ光を前記二次元空間変調素子上の所定の領域に向けて反射させる第2の反射素子とを含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のレーザ背面照射装置。
  13. 前記レーザ光源は、赤、緑及び青のレーザ光を出射することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のレーザ背面照射装置。
  14. 前記請求項1〜13のいずれかに記載のレーザ背面照射装置と、
    前記レーザ背面照射装置によって照射された光の光強度を二次元的に変調する二次元空間変調素子とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
JP2009511660A 2007-04-20 2008-04-10 レーザ背面照射装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4818435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511660A JP4818435B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-10 レーザ背面照射装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111274 2007-04-20
JP2007111274 2007-04-20
PCT/JP2008/000947 WO2008132796A1 (ja) 2007-04-20 2008-04-10 レーザ背面照射装置及び液晶表示装置
JP2009511660A JP4818435B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-10 レーザ背面照射装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132796A1 true JPWO2008132796A1 (ja) 2010-07-22
JP4818435B2 JP4818435B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39925269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511660A Expired - Fee Related JP4818435B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-10 レーザ背面照射装置及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8264636B2 (ja)
JP (1) JP4818435B2 (ja)
CN (1) CN101663613B (ja)
WO (1) WO2008132796A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013100338B4 (de) * 2013-01-14 2015-05-07 LOEWE Technologies GmbH Anzeigevorrichtung mit steuerbarer Transparenz
FR3005339A1 (fr) * 2013-05-03 2014-11-07 Maquet Sas Dispositif d'eclairage pour former une tache d'eclairement a diametre et temperature de couleur variables
TW201504727A (zh) * 2013-07-24 2015-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 背光模組及顯示裝置
KR101621386B1 (ko) 2014-05-21 2016-05-31 한양대학교 산학협력단 레이저 표면파 발생장치 및 이의 레이저 표면파 발생방법
FR3037121B1 (fr) * 2015-06-02 2017-06-16 Maquet Sas Dispositif d'eclairage a coupole d'eclairage d'encombrement reduit pour former une tache d'eclairement a diametre et temperature de couleur variables
DE102016200590A1 (de) * 2016-01-19 2017-07-20 Robert Bosch Gmbh Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Überwachen einer Beleuchtungsvorrichtung
CN110058456B (zh) * 2019-05-05 2021-10-08 京东方科技集团股份有限公司 面光源装置及其驱动方法、背光装置、显示装置
JP2021043345A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社島津製作所 画像表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157790A (ja) 1988-12-09 1990-06-18 Hitachi Ltd レーザ投影装置
JPH03205478A (ja) 1990-01-05 1991-09-06 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP3205478B2 (ja) 1995-01-24 2001-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射システム
JP2002169480A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd コリメート平面光源、それを用いた表示素子および表示装置
JP2005157025A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
US20060262243A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Lester Steven D Display system and method using a solid state laser
CN1867037A (zh) * 2005-05-20 2006-11-22 天津市天达激光技术开发有限公司 激光彩色显示机方法与装置
KR100739720B1 (ko) * 2005-08-16 2007-07-13 삼성전자주식회사 컬러필터 불요형 액정 디스플레이 장치
WO2007074787A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
JPWO2007074784A1 (ja) 2005-12-27 2009-06-04 パナソニック株式会社 面状照明装置及び液晶表示装置
KR100781362B1 (ko) * 2006-05-29 2007-11-30 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 디스플레이장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20100045896A1 (en) 2010-02-25
JP4818435B2 (ja) 2011-11-16
US8264636B2 (en) 2012-09-11
WO2008132796A1 (ja) 2008-11-06
CN101663613A (zh) 2010-03-03
CN101663613B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818435B2 (ja) レーザ背面照射装置及び液晶表示装置
JP5191771B2 (ja) 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
US9851581B2 (en) Optical scanning device, illumination device, projection apparatus and optical device
JP5358451B2 (ja) 面状照明装置及び画像表示装置
JP5015162B2 (ja) 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
US7969532B2 (en) Surface illuminator and liquid crystal display using same
JP6403216B2 (ja) 指向性バックライトにおけるクロストークの抑制
KR20200097289A (ko) 이미지 프로젝터
US8201982B2 (en) Planar illumination device and liquid crystal display device using the same
US9013641B2 (en) Projection type image display device
CN210142255U (zh) 照明系统以及投影装置
WO2006090681A1 (ja) 二次元画像形成装置
JP2008134271A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2008518244A (ja) 投射ディスプレイ装置
JPWO2008088001A1 (ja) 光学素子およびそれを用いた画像表示装置
WO2008044709A1 (en) Laser display device
WO2015087512A1 (en) Illumination optical system, image projection apparatus, and control method thereof
KR101248174B1 (ko) 레이저 광원을 이용하는 프로젝터
JP2005309187A (ja) 照明方法および表示装置
KR100636089B1 (ko) 반사형 칼라 프로젝터
JP2011216430A (ja) 光源装置及びプロジェクター
US8529071B2 (en) Illuminating spatial light modulators using an anamorphic prism assembly
US8068196B2 (en) Surface illumination device and a liquid crystal display device using such a surface illumination device
JP2008066162A (ja) 面光源及び液晶表示装置
KR20110062927A (ko) 디엠디 입체프로젝터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees