JPWO2008126602A1 - 通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法 - Google Patents

通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126602A1
JPWO2008126602A1 JP2009509004A JP2009509004A JPWO2008126602A1 JP WO2008126602 A1 JPWO2008126602 A1 JP WO2008126602A1 JP 2009509004 A JP2009509004 A JP 2009509004A JP 2009509004 A JP2009509004 A JP 2009509004A JP WO2008126602 A1 JPWO2008126602 A1 JP WO2008126602A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
channel
frequency channel
isi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633189B2 (ja
Inventor
アナス ベンジャブール
アナス ベンジャブール
孝浩 浅井
孝浩 浅井
吉野 仁
仁 吉野
辰男 古野
辰男 古野
大矢 智之
智之 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2008126602A1 publication Critical patent/JPWO2008126602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633189B2 publication Critical patent/JP4633189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/208Frequency-division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03821Inter-carrier interference cancellation [ICI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03834Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03509Tapped delay lines fractionally spaced
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

複数のユーザが協調する必要なく、かつ高い周波数利用効率を実現可能な通信システムを提供する。周波数帯域を複数の周波数チャネルに分割して設定された周波数チャネルを使って通信する通信システムが周波数上で隣接する複数の前記周波数チャネルを互いにオーバーラップさせてチャネル間干渉を許容させる、あるいは各周波数チャネルの占用帯域幅を狭めるために各チャネルにおいて波形レベルでの符号間干渉を許容させて信号を送受信する送受信装置が、チャネル間干渉の除去するICI除去フィルタ、各周波数チャネルにおける波形レベルでの符号間干渉を補償するISI補償フィルタの少なくともいずれかとして機能するICI除去及びISI補償フィルタ111を備えるよう構成する。

Description

本発明は、通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法にかかり、特に複数のユーザが互いに協調することなく、1または複数の周波数チャネルを使って通信する環境に適用される通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法に関する。
複数のユーザの信号は、多重化されて基地局に送信される。多重化の技術は、多元接続とも呼ばれる。多元接続の方法としては、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)がよく知られている。FDMAは、スペクトラムの限られた周波数の範囲を周波数軸上で分割し、分割された周波数を各ユーザに割り当てて多重化して送信する方式である。また、OFDMAとは、直交波周波数分割多重と訳され、隣接された周波数を有するスペクトラムを互いに直交させる方式である。
OFDMAについて記した公知文献としては、例えば、非特許文献1、非特許文献2が挙げられる。また、FDMAについて記された文献としては、例えば非特許文献3、非特許文献4が挙げられる。
OFDMA、FDMAでは、いずれも、複数のデータストリームを並列に伝送するため、各ストリームを各々1つの周波数チャネルを使って伝送する。このため、各周波数チャネル(周波数帯域)間の干渉を防ぐため、以下のように構成されている。
図20に、OFDMAの周波数スペクトラムを示す。図20では、OFDMA周波数スペクトラムの一例として、システム総帯域幅W1内に、6個の周波数チャネルが存在する場合を図示している。OFDMAでは、複数のユーザ(ユーザ1〜M)が、各々図20に示した複数のスペクトラムのうちのいくつかを使用してデータを伝送する。(図20では、ユーザ1が二つの周波数チャネルを使用し、ユーザkが一つの周波数チャネルを使用し、ユーザMが三つの周波数チャネルを使用した場合の例を示している。)OFDMAでは、隣接する周波数チャネルをオーバーラップさせることにより、システムの総帯域幅を小さくすることができ、
周波数の利用効率を高めることができる。しかしながら、隣接する周波数チャネル間の直交性を保つために、複数のユーザが伝送において時間同期をとる必要がある。非特許文献1、非特許文献2には、ユーザ同士が伝送において協調できない場合、信号の直交性が崩れてデータ伝送の特性が大きく劣化することが記載されている。
図21は、FDMAのスペクトラムを示した図である。図21ではFDMA周波数スペクトラムの一例として、システム帯域幅W2内に、6個の周波数チャネルが存在する場合を図示している。非特許文献3に示されるように、FDMAでは、隣接する周波数チャネル間にガードバンドを設けることにより、各ユーザが使用する周波数チャネル間での干渉を防ぐ。その結果、FDMAのシステム総帯域幅はOFDMAよりも大きくなってしまうが、ユーザ間での時間同期は不要という利点がある。しかしながら、FDMAでは、各チャネルの信号品質を維持するため、各周波数チャネルにおいて符号間干渉が生じない信号波形を用いる必要がある。このような波形レベルでの符号間干渉を防ぐためには、信号のパルス波形をナイキスト基準に基づいて整形する。
FDMAにおいて、システム総帯域幅を小さくすることにより周波数利用効率を高めるには、周波数チャネルの間隔をより小さくすることが望ましい。例えば、図22ではガードバンドを小さくすることにより周波数チャネルの間隔を狭くした場合について示し、図23では各周波数チャネルのパルス波形を急峻にすることにより、周波数チャネル間隔を狭くした場合について示している。また、非特許文献4には、意図的に情報シンボルレベルでの符号間干渉を導入するPartial Response方式を用いることにより各周波数チャネルの占用帯域を狭化する方法が記載されている。
なお、信号の整形は、パルス整形フィルタによって行われる。ただし、図23に示したように、周波数領域で急峻に立ち上がる形状に整形すると、時間応答の分散が大きくなるために、実際にそのようなフィルタを設計することは困難になる。したがって、パルスの整形には、周波数領域上における形状と整形されたパルスの時間分散の大きさの間にトレードオフの関係が存在する。
S.B.Weinstem and P.M.Ebet, "Data transmission by frequency-division multiplexing using the discrete Fourier transform," IEEE Trans. Commun., vol. 19, no. 5, pp. 628-34, 0ct. 1971 Burton R. Saltzberg, "Performance of an efficient parallel data transmission system," IEEE Trans. Commun., vol. 15, no. 6, pp. 805‐811, Dec. l967. J.G Proakis, "Digital Communications,"pp.897-899. J.G Proakis, "Digital Communications,"pp.561-568.
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、パルス波形を整形し、ガードバンドを設ける従来のFDMAでは、周波数の利用効率を充分高めることが困難であった。すなわち、波形整形では、パルス波形を急峻にするとシステムの総帯域幅を小さくすることができる。ただし、因果性によりパルス整形フィルタの実現性が難しい。このため、パルス波形を滑らかにする必要があって、その結果としてシステムの総帯域幅を充分小さくすることができない。
また、OFDMAを用いた場合にはシステムの総帯域幅を小さくすることができるが、各ユーザ間の時間同期を確立する必要があるため、複数のユーザ間で協調が必要となる。
また、Partial Response方式を用いて各周波数チャネルにおける帯域を狭化した場合、受信機において、受信信号にシンボルレベルでのISI (Inter-Symbol Interference:符号間干渉)があるため、シンボル復号する際に誤り伝播が生じ、受信特性が劣化するという問題がある。
本発明は、複数のユーザが協調する必要なく、かつ高い周波数利用効率を実現可能な通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の通信システムは、システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定される複数の周波数チャネルを使って通信する通信システムであって、周波数上で隣接する複数の前記周波数チャネルを互いにオーバーラップさせることにより周波数チャネル間干渉を許容させて信号を送信する送信装置と、前記送信装置によって送信された信号を受信する受信装置と、を含み、前記受信装置は、送信された信号のうちのオーバーラップした周波数の領域で生じる周波数チャネル間の干渉を除去するICI(Inter Channel Interference:隣接チャネル間干渉)除去手段を備えることを特徴とする。このような発明によれば、送信装置が複数の周波数チャネルを互いにオーバーラップさせて信号を送信することにより、システムに割当てられた周波数帯域をより多くの周波数チャネルで使用することができるので、周波数の利用効率を高めることができる。また、受信装置が、オーバーラップした周波数の領域で生じる周波数チャネル間の干渉を除去することができるので、受信信号の信号品質が低下することを防ぐことができる。
また、請求項2に記載の通信システムは、システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定される複数の周波数チャネルを使って通信する通信システムであって、周波数上で各周波数チャネルについて波形レベルでの符号間干渉を許容させて信号を送信する送信装置と、前記送信装置によって送信された信号を受信する受信装置と、を含み、前記受信装置は、送信された信号のうちの各周波数チャネルについて波形レベルでの符号間干渉を補償するISI(Inter-Symbol Interference:符号間干渉)補償手段を備えることを特徴とする。このような発明によれば、送信装置がゼロISIの条件を満たさないパルスで信号を送信することが可能となることにより、各周波数チャネルの帯域を小さくすることができる。その結果、システムに割当てられた周波数帯域をより多くの周波数チャネルで使用することができるので、周波数の利用効率を高めることができる。また、パルス整形を行う上で、ゼロISIの条件を考慮する必要がないために、パルス整形を行うフィルタの設計実現性を高めることができる。
また、 受信側でISI補償することができるから、受信信号の信号品質が低下することを防ぐことができる。
また、請求項3に記載の通信システムは、システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って通信する通信システムであって、信号を送信する送信装置と、前記送信装置によって送信された信号を受信する受信装置と、を含み、前記送信装置が、現在使用されていない周波数チャネルの帯域を検出する機能及び、周波数チャネルの利用状況についての情報を取得するスペクトラム利用情報・ポリシー情報取得手段と、前記スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得手段により得られた情報に基づいて、隣接する他ユーザ用の周波数チャネルに干渉を与えることの可否及び、自ユーザがISIを許容することの可否を判断し、その判断の結果に基づいて、送信される信号の中心キャリア周波数、シンボルレート、整形パルス形状の少なくとも1つを決定するパルス形状・シンボルレート制御手段と、パルス形状・シンボルレート制御手段により決定された中心キャリア周波数により、送信信号の中心キャリア周波数を制御する中心キャリア周波数制御手段と、を備えることを特徴とする。このような発明によれば、送信装置が、現在使用されていない周波数チャネルの帯域を検出し、当該周波数チャネルに隣接する他ユーザ用の周波数チャネルが干渉を許容することの可否を判断すると同時に、当該周波数チャネルを使用する自ユーザがISIを許容することの可否を判断し、判断の結果に基づいて、送信される信号の中心キャリア周波数、シンボルレート、整形パルス形状の少なくとも1つを決定することができる。このため、受信信号の信号品質をも考慮しつつ、周波数の利用状況に応じてより周波数利用効率が高いパルス波形の送信信号を送信することができる。
また、請求項4に記載の送信装置は、システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って通信する送信装置であって、周波数上で隣接する複数の前記周波数チャネルを互いにオーバーラップさせた信号を送信する信号送信手段を備えることを特徴とする。このような発明によれば、通信に利用される周波数の利用効率を高めることができる。
また、請求項5に記載の送信装置は、請求項4に記載の発明において、前記信号送信手段により送信される前記信号の周波数チャネルと、隣接する周波数チャネルが、周波数軸上において、最大で余剰帯域幅までオーバーラップさせることを特徴とする。ここで、余剰帯域幅とは、前記信号のパルス整形後における信号帯域幅から、前記信号のシンボルレートの逆数で表されるナイキスト帯域幅を差し引いた周波数帯域幅を表す。このような発明によれば、周波数チャネル間の干渉を受信側で除去可能な範囲に抑えることができる。
また、請求項6に記載の送信装置は、システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って信号を送信する送信装置であって、前記周波数チャネルはISIを許容して信号を送信する信号送信手段を備えることを特徴とする。このような発明によれば、通信に利用される周波数の利用効率を高めると共に、周波数チャネルのパルス整形をするフィルタの実現性を高めることができる。
また、請求項7に記載の送信装置は、請求項6に記載の発明において、前記信号送信手段において許容されるISIについて、前記周波数チャネルがナイキスト帯域を下限としてパルス整形フィルタにより帯域制限されてから信号を送信することを特徴とする。このような発明によれば、各周波数チャネルにおける波形レベルのISIを受信側で補償可能な範囲に抑えることができる。
また、請求項8に記載の送信装置は、システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って信号を送信する送信装置であって、現在使用されていない周波数チャネルの帯域を検出する機能及び、周波数チャネルの利用状況についての情報を取得するスペクトラム利用情報・ポリシー情報取得手段と、前記スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得手段により得られた情報に基づいて、隣接する他ユーザ用の周波数チャネルに干渉を与えることの可否及び、自ユーザがISIを許容することの可否を判断し、その判断の結果に基づいて、送信される信号の中心キャリア周波数、シンボルレート、整形パルス形状の少なくとも1つを決定するパルス形状・シンボルレート制御手段と、パルス形状・シンボルレート制御手段により決定された中心キャリア周波数により、送信信号の中心キャリア周波数を制御する中心キャリア周波数制御手段と、を備えることを特徴とする。このような発明によれば、送信装置が、現在使用されていない周波数チャネルの帯域を検出し、当該周波数チャネルに隣接する他ユーザ用の周波数チャネルが干渉を許容することの可否を判断すると同時に、当該周波数チャネルを使用する自ユーザがISIを許容することの可否を判断し、判断の結果に基づいて、送信される信号の中心キャリア周波数、シンボルレート、整形パルス形状の少なくとも1つを決定することができる。このため、受信信号の品質をも考慮しつつ、周波数の利用状況に応じてよりパルス整形フィルタによる周波数チャネル間隔および占用帯域幅を小さくした上で、高い周波数利用効率で信号を送信することができる。
また、請求項9に記載の受信装置は、システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って送信された信号を受信する受信装置であって、周波数上で隣接する複数の前記周波数チャネルを互いにオーバーラップさせることにより周波数チャネル間の干渉を許容させて送信された信号を受信し、受信された信号のうちのオーバーラップした周波数の領域で生じる周波数チャネル間の干渉を除去するICI除去手段を備えることを特徴とする。このような発明によれば、受信された信号の周波数チャネル間の干渉を除去することができるので、受信信号の品質が低下することを防ぐことができる。
また、請求項10に記載の受信装置は、システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って送信された信号を受信する受信装置であって、各周波数チャネルについて波形レベルでの符号間干渉を許容して送信された信号を受信し、受信された信号の各周波数チャネルについて波形レベルでの符号間干渉を補償するISI補償手段を備えることを特徴とする。このような発明によれば、受信された信号の波形を補償することができるので、受信信号の信号品質が低下することを防ぐことができる。
また、請求項11に記載の通信方法は、システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定される複数の周波数チャネルを使って通信する通信方法であって、周波数上で隣接する複数の前記周波数チャネルを互いにオーバーラップさせて送信された信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信された信号のうちのオーバーラップした周波数の領域で生じる周波数チャネル間の干渉を除去するICI除去ステップと、を含むことを特徴とする。このような発明によれば、送信側が複数の周波数チャネルを互いにオーバーラップさせて信号を送信することにより、周波数帯域をより多くの周波数チャネルで使用することができるので、周波数の利用効率を高めることができる。また、受信側はオーバーラップした周波数の領域で生じる周波数チャネル間の干渉を除去することができるので、受信信号の品質が低下することを防ぐことができる。
また、請求項12に記載の通信方法は、システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定される複数の周波数チャネルを使って通信する通信方法であって、各周波数チャネルについて波形レベルでの符号間干渉を許容させて送信された信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信された信号のうちの各周波数チャネルについて波形レベルでの符号間干渉を補償するISI補償ステップと、を含むことを特徴とする。このような発明によれば、送信装置がゼロISIの条件を満たさないパルスで信号を送信することが可能となることにより、各周波数チャネルの帯域を小さくすることができる。その結果、システムに割当てられた周波数帯域をより多くの周波数チャネルで使用することができるので、周波数の利用効率を高めることができる。また、パルス整形を行う上で、ゼロISIの条件を考慮する必要がないために、パルス整形を行うフィルタの設計実現性を高めることができる。また、受信側でISI補償することができるから、受信信号の信号品質が低下することを防ぐことができる。
また、請求項13に記載の通信方法は、周波数帯域を分割して設定される複数の周波数チャネルを使って通信する通信方法であって、周波数チャネルの利用状況に基づいて、現在使用されていない周波数チャネルの帯域を検出する機能及び、周波数チャネルの利用状況についての情報を取得するスペクトラム利用情報・ポリシー情報取得ステップと、前記スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得ステップにより得られた情報に基づいて、隣接する他ユーザ用の周波数チャネルに干渉を与えることの可否及び、自ユーザがISIを許容することの可否を判断する干渉・ISI可否判断ステップと、前記干渉・ISI可否判断ステップにおける判断の結果に基づいて、前記送信装置に送信される信号の中心キャリア周波数、シンボルレート、整形パルス形状の少なくとも1つを決定するパルス形状・シンボルレート制御ステップと、を含むことを特徴とする。このような発明によれば、送信装置が、現在使用されていない周波数チャネルの帯域を検出し、当該周波数チャネルに隣接する他ユーザ用の周波数チャネルが干渉を許容することの可否を判断すると同時に、当該周波数チャネルを使用する自ユーザがISIを許容することの可否を判断し、判断の結果に基づいて、送信される信号の中心キャリア周波数、シンボルレート、整形パルス形状の少なくとも1つを決定することができる。このため、受信信号の信号品質をも考慮しつつ、周波数の利用状況に応じてより周波数利用効率が高いパルス波形の送信信号を送信することができる。
[発明の効果]
以上述べた本発明は、周波数チャネル間を狭めた信号を送信し、受信側で周波数チャネル波形を補償する、あるいは周波数チャネル間の干渉を除くことができる。また、自装置が送信する信号を、状況に応じて他の周波数チャネルに干渉させる、及び・または自周波数チャネルに波形レベルの符号間干渉を許容することができる。このため、複数のユーザが協調しなくても、周波数の利用効率が高く、しかも信号品質が低下しない通信システム、送信装置、受信装置、通信方法を提供することができる。
本発明の実施形態1のICI除去法ついて説明するための図である。 Cyclic Wienerフィルタの概略を説明するための図である。 FSEフィルタの概略を説明するための図である。 本発明の実施形態1の周期定常性について説明するための図である。 本発明の実施形態2のゼロISI信号の生成法について説明するための図である。 本発明の実施形態1ないし実施形態4の通信システムを説明するための図である。 本発明の実施形態1において、複数のユーザによって使用される周波数チャネルがオーバーラップしている状態を示した図である。 本発明の実施形態1の受信装置を説明するための図である。 本発明の実施形態1のICIの許容範囲を説明するための図である。 本発明の実施形態2の受信装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態2のISI補償によって周波数チャネルの帯域を狭められる許容範囲を説明するための図である。 本発明の実施形態2のISI補償の手順を説明するための図である。 本発明の実施形態3の受信装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態3の受信装置でパルス波形を整形するのに好適な周波数チャネルを示した図である。 本発明の実施形態1ないし実施形態3の受信装置でなされる通信方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1ないし実施形態3によって得られる効果を比較するための図である。 本発明の実施形態4の送信装置の構成を説明するためのブロック図である。 図17に示した送受信装置の他の構成例を示した図である。 実施形態4の通信方法を説明するためのフローチャートである。 一般的なOFDMAのスペクトラムを示した図である。 一般的なFDMAのスペクトラムを示した図である。 周波数チャネル間隔を小さくするためガードバンドを小さくした場合の例を示した図である。 周波数チャネル間隔を小さくするためパルス波形を急峻にした例を示した他の図である。
符号の説明
101a、101b 基地局
102a、102b 送受信装置
103a、103b、104a、104b、104c 携帯電話機
111 ICI除去及びISI補償フィルタ
151、161 送信ユニット
152 データ生成・変調部
153 パルス整形部
154 D/A変換器
155、501 RF部
157 スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得部
158 パルス形状・シンボルレート制御部
159 中心キャリア周波数制御部
401 送受信部
502 A/D変換部
503、504、505 チャネル信号選択フィルタ
506 ICI除去フィルタ
801 ISI補償フィルタ
以下、本発明の実施形態1ないし実施形態4を、図面を参照して説明する。なお、各実施形態の説明において、同様の構成については一部図示及び説明を略す。また、先に示した図の構成と同様の構成については同様の符号を付して示す。
1 理論
先ず、本発明の実施形態の説明に先立って、実施形態1ないし実施形態4において実行される干渉除去のための信号処理の理論について説明する。
実施形態1は、多地点にある各ユーザーの通信端末装置から送信されるデータを、無線通信を行う環境で効率良く多重化する、多元接続に適用される。以下、通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法の説明に先立って、本発明の多元接続の原理について説明する。
(1)ICIの除去
先ず、ICI(Inter- Channel Interference)を除去する方法について説明する。実施形態1でのICIの除去は、送信側でゼロISIを満たし、かつ周波数チャネルを互いにオーバーラップさせることによって周波数チャネル間隔を小さくした場合にチャネル間の干渉であるICIが生じるためになされるものである。
図1(a)、(b)、(c)は、本発明の実施形態1のICI除去の理論を説明するための図である。ICIの除去は、周期定常性を利用できるCyclic WienerフィルタあるいはFSE(分数間隔等化器:Fractionally Spaced Equalizer)フィルタ等の周知のフィルタによって実現できる。
ICI除去のための適応フィルタとしては、信号の周期定常性を利用して、隣接する周波数チャネルとのオーバーラップによって干渉を受けるナイキスト帯域幅外の周波数成分(余剰帯域幅周波数成分)を、干渉の影響を受けていないナイキスト帯域幅周波数成分を用いて復元するものである。
図2は、Cyclic Wienerフィルタの概略を説明するための図である。また、図3は、FSEフィルタの概略を説明するための図である。図2に示されるように、Cyclic Wienerフィルタは、並列に接続された複数のFSEフィルタ201を含み、FSEフィルタ201の出力が合成される。合成後の出力は所望信号から差し引かれ、誤差信号が生成される。この誤差信号が小さくなるように、FSEフィルタ201の各フィルタ係数が調整される。
FSEフィルタ201は、図3に示されるように、入力されるオーバーサンプルされた信号を遅延させる一連の遅延要素301を有し、各々の出力に係数又はウエイトcを乗算して合成する。この一群の係数はタップ係数とも呼ばれる。なお、Cyclic Wienerフィルタ及びFSEフィルタ201は、例えば以下にあげた文献1、文献2に記載されているように、公知であるからこれ以上の説明を省くものとする。
文献1 W.A.Gardner,“Exploitation of spectral redundancy”in cyclostationary signals”,IEEE Signal Processing Magazine,vol.8,no.2,pp.14−36,Apr.1991
文献2 W.A.Gardner,“Cyclic Wiener filtering:theory and method”,IEEE Trans.Commun,vol.41,no.1,pp.151−163,Jan.1993
図1(a)に示した例では、3つの周波数チャネルのうち、中央のPで表される周波数チャネルを処理するものとする。ここで、周波数チャネルPと、Pと隣接する周波数チャネルはオーバーラップする領域が存在するものとする。これにより、周波数チャネルPは、隣接する周波数チャネルから干渉の影響を受ける。信号の周期定常性により、図1(c)に示した範囲Dの周波数成分が範囲Bの周波数成分と相関が高く、範囲Cの周波数成分が範囲Aの周波数成分と相関が高い。このことから、本実施形態では、範囲Dの信号成分を範囲Bの信号成分を使って復元し、範囲Cの信号成分を範囲Aの信号成分を使って復元することができる。なお、図1(c)に示した周波数の範囲Eは、ナイキスト帯域を示している。
なお、ここで、周期定常性について簡単に説明する。図4(a)は、ディジタル変換された信号がシンボル間隔Tsで周期的に送られてくる状態を示している。図4(b)は、(a)に示した信号のスペクトラムを示した図である。(b)をパルス整形することによって(c)に示したパルス信号が得られる。(b)に示したスペクトラムの周期性により、(c)に示したパルス信号では、ナイキスト帯域幅内(B’,D’)の周波数成分と余剰帯域周波数成分(B,D)との間に相関がある。余剰帯域とは占用帯域からナイキスト帯域幅を取り除いた帯域をいう。
実施形態1では、この周波数成分の相関を利用し、周波数チャネルをオーバーラップさせることによりICIを許容し、チャネル間の干渉(ICI)を受信側で除去する。周波数チャネル間の干渉除去は、周波数チャネルごとになされ、ICI除去フィルタによって実行できる。
(2)ゼロISI
図5(a)、(b)は、実施形態2が、ISI(Inter-Symbol Interference :符号間干渉)を除去してゼロISIの信号を生成するための方法を説明するための図である。図5(a)は、ゼロISIの条件を満たす例としてレイズドコサインパルスを示した図である。
図5(a)は、横軸に周波数fを、縦軸がパルスの周波数応答(Frequency Response)を示している。ナイキスト帯域幅[−0.5/Ts,0.5/Ts](シンボルレートが1/Tsの場合)の境界線(十0.5/Ts,−0.5/Ts)に対してVestigial symmetryが満たされる。 Vestigial symmetryを満たす条件とは、図5(a)中に示したA、B、C、Dの領域の面積が全て等しくなる(A=B=C=D)ことをいう。実施形態2では、A=B=C=Dの条件を、ゼロISI条件と記す。
なお、ナイキスト周波数とは、シンボルレートの半分となる(シンボルレートが1/Tsの場合には0.5/Tsがナイキスト周波数となる)。0Hzを中心とした−0.5/Tsから0.5/Tsまでの帯域をナイキスト帯域という。
図5(b)は、(a)のA=B=C=Dの条件が満たされるパルスをサンプリングした例を示している。パルスの周波数応答は、エリアジングによって折り返され、折り返された信号が足し合わされて図5(c)に示すフラットにスペクトラムが得られる。すなわち、波形レベルのゼロISIが実現できるパルスの周波数応答は、サンプリング後にフラットスペクトラムになることがわかる。
実施形態2は、この点を利用したものである。すなわち、送信側では波形レベルでの(符号間干渉)ISIが生じることを許容して送信信号を多重化し、受信側で信号の波形レベルでのISIを補償して符号間干渉を除去する。
(実施形態1)
(通信システム)
次に、実施形態1の通信システムの概略について説明する。図6は、実施形態1、実施形態4の通信システムを説明するための図である。実施形態1の通信システムは、周波数を複数の帯域に分割して設定された周波数チャネルを使って通信する通信システムである。
図示したように、本実施形態の通信システムは、基地局101a、101bと、基地局101a、101bを介して他の通信端末装置と通信する携帯電話機103a、103b、104a、104b、104cを有している。基地局101a、基地局101bが通信を管理できる範囲を各々通信管理エリアaと記す。
携帯電話機103a、103bは同じ事業者の携帯電話機であって、携帯電話機104a、104b、104cは、携帯電話機103a、103bの事業者と異なる事業者の携帯電話機である。なお、図6では、通信システムにおいて通信する通信端末装置を全て携帯電話機としたが、実施形態1はこのような構成に限定されるものではない。通信システムにおいて通信できる通信端末装置であれば、他のどのような通信端末装置をも適用することが可能である。
基地局101a、101bは、送受信装置102a、102bをそれぞれ備えている。送受信装置102aは、携帯電話機103a、104a、104bが各々周波数チャネルを使って送信した信号を受信する。そして、受信された信号を多重化する。多重化された信号は、より上位レイヤの装置を介して基地局101bに送信される。
送信された信号は、送受信装置102bによって受信され、携帯電話機103bや携帯電話機104に送信され、受信される。
また、携帯電話機103a、103b及び携帯電話機104a、104b、104cも各々送受信部401を備えている。
実施形態1では、複数の携帯電話機の複数の送受信部401全体が送信装置であって、送受信装置102a、102bが受信装置として機能する。ただし、本発明は、このような構成に限定されるものでなく、送信装置が多元接続で無線信号を送信し、受信装置が送信された無線信号を受信する構成であれば、どのように送信装置、受信装置を構成してもよい。
(送信装置)
本発明の実施形態1の送信装置について説明する。前記したように、携帯電話機103aと携帯電話機104a、104bとは各々異なるユーザの携帯電話機である。このため、携帯電話機103aは、携帯電話機104a、104bと異なる1つまたは複数の周波数チャネルを使って基地局101aと通信をしている。
ここでは一例として、携帯電話機103aの周波数チャネルと携帯電話機104a及び104bの周波数チャネルとは、周波数上で隣接している場合について説明する。また、実施形態1では、周波数チャネルの各々はISIを生じないようにゼロISI条件を満たしているものとする。
図7は、実施形態1の携帯電話機103a、104a、104bの信号の送信に使用される周波数チャネルを示している。図7に示した周波数チャネルは、ゼロISIの条件を満たしながら互いにオーバーラップしている。なお、周波数チャネルのパルス整形フィルタについて、パルスがゼロISI条件を満たすよう、送信側の各送受信部401においてフィルタ整形されている。
すなわち、実施形態1の送信装置は、周波数上で隣接する複数の周波数チャネルを互いにオーバーラップさせた信号を送信するものといえる。
また、送信信号の周波数チャネルは、オーバーラップによって周波数チャネル間隔が狭められている。受信側でICIを許容範囲内に収めるため、実施形態1では、オーバーラップ範囲を、余剰帯域幅までとした。
なお、実施形態1の送信装置は、複数の通信端末装置の集合に限定されるものではない。例えば、複数の周波数チャネルをオーバーラップさせながら信号を送信する1つの構成であってもよい。
(受信装置)
図8は、実施形態1の受信装置を説明するための図である。受信装置は、送信された信号のうち、オーバーラップした周波数の領域で生じる周波数チャネル間の干渉を除去するICI除去フィルタ506を備えている。このような構成において、ICI除去フィルタ506はICI除去手段に相当する。
また、受信装置は、複数のチャネル信号選択フィルタ503、504、505、を備えている。このようなフィルタは、ユーザが複数の周波数チャネルを使用している場合、送信された信号の周波数チャネルを選択するための構成である。
すなわち、図8に示した受信装置は、例えば、ユーザkによって送信された信号を受信する。受信された信号は、RF部501によってダウンコンバージョンされた後、A/D変換器502によってディジタル変換される。ユーザkがM個の周波数チャネルを利用しているとすると、受信装置では、M個のチャネル信号選択フィルタを使ってユーザkが通信に用いた複数の周波数チャネルを抽出する。図8に示した例では、ユーザkが送信した信号がチャネル信号選択フィルタ504を通過している。
また、実施形態1では、受信後の周波数チャネルのパルス波形がゼロISIの条件を満たしている。ゼロISIの条件を満たすパルス整形は、実施形態1のように送信装置で予め行ってもよいし、受信装置に送信装置の図示しないパルス波形整形フィルタと協働してパルス波形を整形するフィルタを設けるものであってもよい。
また、各周波数チャネルがオーバーラップする周波数帯域を、余剰帯域幅内とすることにより、ICI除去フィルタ506が、余剰帯域幅内までのICIを除去することができる。図9は、ICIの許容範囲を説明するための図である。シンボルレートが1/Ts、パルス整形のロールオフ係数をαとした場合、図9に示すように、ICI許容範囲はα/2Tsとして表される。
なお、ICI許容範囲は周波数チャネルを使って送信される信号の強度の影響を受け、パワーが他の周波数チャネルに影響を及ぼさない程小さい信号の周波数チャネルは、隣接する周波数チャネルのナイキスト帯域に干渉してもよい。
また、ICI除去フィルタ506には、周期定常性を利用したCyc1ic Wiener フィルタやFSEフィルタ等を使用することができる。
以上述べた実施形態1によれば、送信側がISIゼロ条件を満たしながらオーバーラップした信号を送信し、受信側でオーバーラップによって生じるICIを除去して周波数チャネル間の干渉を除くことができる。このため、複数のユーザが協調しなくても、周波数の利用効率が高く、しかも信号品質が低下しない通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法を提供することができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。実施形態2は、パルス波形がゼロISI条件を満たさない周波数チャネルによる信号を受信し、受信装置の側でISI補償する受信装置である。なお、実施形態2では、送信側がパルス信号をオーバーラップさせることはしていない。
実施形態2では、携帯電話機103a、104a、104bの送受信部401は、複数の前記周波数チャネルのISIを許容して信号を送信する信号送信手段として機能する。
図10は、実施形態2の受信装置の構成を説明するためのブロック図である。図10に示した受信装置は、図8に示した受信装置と同様に、RF部501、A/D変換器502を備えている。ただし、ICI除去フィルタ506に代えてISI補償フィルタ801を備えている点で相違する。ISI補償フィルタ801は、本実施形態のISI補償手段となる。
ISI補償フィルタは、周期性定常性を利用した適応フィルタを使って実現できる。適応フィルタとしては、例えば、Cyclic WienerフィルタやFSEフィルタ等を使用することができる。
図11(a)は、実施形態2の受信装置に受信される信号を説明するための図である。図示した周波数チャネルは、パルス形状がゼロISI条件を満たしていない。このような信号は、ISIの影響により受信後の信号特性が低く、正確に情報を伝達することができないおそれがある。実施形態2は、このような信号を受信した場合にも、受信側でISIを補償することによって信号品質が高く、かつ周波数の利用効率が高い通信を実現するものである。
図11(b)、(c)は、ISI補償によって周波数チャネルの帯域を狭められる許容範囲を説明するための図である。図11(b)は、実施形態2の方法を用いないゼロISI条件を満たす場合の周波数チャネルの形状を表している。この場合、シンボルレートを1/Ts、ゼロISI条件を満たすためのロールオフ係数をαとすると、周波数チャネルの帯域幅は(1+α)/Tsとなる。図11(c)は、実施形態2の方法を用いて、周波数チャネルの帯域幅を最も小さくした場合を表している。この場合、周波数チャネルの帯域幅は、ナイキスト帯域幅(=1/Ts)まで狭められる。これにより、周波数チャネルの帯域幅を最大α/Tsまで狭めることができる。
図12は、実施形態2のISI補償の手順を説明するための図である。実施形態2のISI補償は、図12(a)に示した3つの周波数チャネルのうち、中央のPで表される周波数チャネルを処理するものとする。チャネル信号選択フィルタを用いて、処理対象となっている周波数チャネルPを抽出し(図12(b))、抽出された周波数チャネルPのISI成分をISI補償フィルタ801によって補償する。その結果、ISI補償フィルタ801からは、ゼロISI条件を満たすように調整された信号が出力される(図12(c))。
なお、実施形態2によってゼロISI条件を満たすよう整形するのに好適なパルスとして、以下の2式を満たすパルスが挙げられる。
X(f)
=cos(πfTs/(1+α)) for|f|<(1+α)/2Ts
and
X(f)=0 for otherwise
このようなパルスの特徴は、余剰帯域幅(α/Ts)が比較的小さく、かつ、パルス波形の形状が比較的滑らかである点である。
以上述べた実施形態2によれば、送信装置がゼロISIの条件を満たさないパルスで信号を送信することが可能となることにより、各周波数チャネルの帯域を小さくすることができる。その結果、システムに割当てられた周波数帯域をより多くの周波数チャネルで使用することができるので、周波数の利用効率を高めることができる。また、パルス整形を行う上で、ゼロISIの条件を考慮する必要がないために、パルス整形を行うフィルタの設計実現性を高めることができる。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について説明する。実施形態3は、実施形態1と実施形態2とを組み合わせて構成される受信装置であって、受信装置の側にICIを除去するフィルタとISIを補償するフィルタとを設けている。
図13は、実施形態3の受信装置の構成を説明するためのブロック図である。図13に示した受信装置は、図8、図10に示した受信装置と同様に、RF部501、A/D変換器502を備えている。そして、ICI除去及びISI補償フィルタ111を備えている。ICI除去及びISI補償フィルタ111は、前記したICI除去フィルタ506、ISI補償フィルタ801の機能を組み合わせたフィルタであって、適応フィルタを使って実現できる。適応フィルタとしては、例えば、Cyclic Wiener フィルタやFSEフィルタ等を使用することができる。
図14は、実施形態3の受信装置でパルス波形を整形するのに好適な周波数チャネルを示した図である。図14の横軸は周波数を示していて、縦軸はパルスの周波数応答を示している。このような波形を有する周波数チャネルは、ゼロISI条件を満たすことがなく、かつオーバーラップしている。
図13に示した受信装置に受信された信号は、RF部501によってダウンコンバージョンされた後、A/D変換器502によってディジタル変換される。さらに、チャネル信号選択フィルタのうちの対応するいずれかを通過する。そして、ICI除去及びISI補償フィルタ111によってICIの除去とISI補償される。
以上述べた実施形態3によれば、送信側がゼロISIの条件を満たさないパルスでオーバーラップした信号を送信し、受信側でISI補償を行うと同時に、オーバーラップによって生じるICIを除去して周波数チャネル間の干渉を除くことができる。このため、各周波数チャネルの帯域幅を小さくすることができ、さらにオーバーラップして送信されることにより、システムに割当てられた周波数帯域をより多くの周波数チャネルで使用することができるので、周波数の利用効率を高めることができる。また、パルス整形を行う上で、ゼロISIの条件を考慮する必要がないために、パルス整形を行うフィルタの設計実現性を高めることができる。
このため、複数のユーザが協調しなくても、周波数の利用効率が高く、しかも信号品質が低下しない通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法を提供することができる。
(通信方法)
図15(a)、(b)、(c)は、以上述べた実施形態1ないし実施形態3の受信装置でなされる通信方法を示すフローチャートである。なお、図15(a)、(b)、(c)のフローチャートは、同様の処理を含む。図中では、同様の処理については同様の符号を付している。
図15(a)に示すように、実施形態1では、受信装置が送信装置から信号を受信する(S131)。そして、複数のチャネル信号選択フィルタを使い、受信したい信号の周波数チャネルを判定する(S132)。受信装置は、判定の結果得られた周波数チャネルに適したICI除去フィルタを使い、受信信号からICIを除去する(S133)。
また、実施形態2では、受信装置が送信装置から信号を受信する(S131)。そして、複数のチャネル信号選択フィルタを使い、受信したい信号の周波数チャネルを判定する(S132)。受信装置は、判定の結果得られた周波数チャネルに適したISI補償フィルタを使い、受信信号のISIを補償する(S134)。
さらに、実施形態3では、受信装置が送信装置から信号を受信する(S131)。そして、複数のチャネル信号選択フィルタを使い、受信したい信号の周波数チャネルを判定する(S132)。受信装置は、判定の結果得られた周波数チャネルに適したICI除去及びISI補償フィルタを使い、受信信号のICIを除去すると共にISIを補償する(S135)。
(実施形態1ないし3の比較)
図16は、以上述べた実施形態1ないし実施形態3によって得られる効果を比較するための図である。ここでは、図21に示したFDMAによる通信を従来方式1、図20に示したOFDMAによる通信を従来方式2と記す。また、実施形態1の通信方法を提案方式1、実施形態2の通信方法を提案方式2、実施形態3の通信方法を提案方式3と記している。
また、図16では、以上の5つについて、周波数利用効率、パルスの時間応答の分散の大きさ、チャネル間の干渉(ICI)の有無、符号間の干渉(ISI)の有無の4項目を比較している。図示したように、本実施形態1ないし3の通信方法あるいは通信システム、受信装置は、従来の技術と比較して周波数利用効率を向上し、パルスの時間応答の分散を小さくすることができ。また、ICIやISIあるいは両方とも許容して送信し、受信側でそれらを除去、補償して各周波数チャネルの信号を品質よく取り出すことができる。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4について説明する。実施形態4の通信システムは、周波数チャネルを使って通信する通信システムであって、信号を送信する送信装置と、送信装置によって送信された信号を受信する受信装置とを備えている。実施形態4では、図6に示した送受信装置102bを送信装置、管理エリアa内の携帯電話機103b、104cを受信装置とする。
図17(a)、(b)は、実施形態4の送信装置の構成を説明するためのブロック図である。図17(a)は、送信装置の装置構成を示し、(b)は複数のユーザが複数の周波数チャネルを使用することを説明するための図である。
図17(b)に示すように、多元接続では、複数ユーザ(ユーザ1,…,ユーザN)が複数のマルチチャネル(例えばユーザkがfk1,fk2,…,fkMの周波数チャネルを使用する)を利用して複数のデータストリームを並列に伝送する。(b)は、横軸に周波数を示し、周波数の帯域が信号の周波数チャネルとして利用されていることを周波数軸上に記したスペクトラムによって示している。
図中、同じ網掛けは同じユーザによって使用されている周波数チャネルであることを示す。ここでは、ユーザ1がf11とf1k’を使用し、ユーザkがfk1とfkMを使用している。図から明らかなように、ユーザは、1つまたは複数の周波数チャネルを使用している。
図17(a)に示した送信装置は、ユーザごとに送信信号を生成し、パルス波形の整形をして送信する送信ユニット151を有している。送信ユニット151は、周波数チャネルごとに送信すべき情報のデータを生成し、データを使って信号を変調することにより送信信号を生成するデータ生成・変調部152、送信信号のパルス波形を整形するパルス整形部153、整形後のパルス波形をディジタル信号からアナログ信号に変換するD/A変換器154、アナログ化されたベースバンド信号をアップコンバージョンするRF部155、信号を送信するアンテナ156を備えている。
また、送信ユニット151は、スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得部157、パルス形状・シンボルレート制御部158、中心キャリア周波数制御部159を備えている。スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得部157は、現在使用されていない周波数チャネルの帯域を検出する機能及び、他のユーザの周波数チャネルの利用状況、他のユーザがICIの除去の機能を備えているか否か等のポリシー情報を取得する機能を有する。
スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得部157は、以下の構成によって周波数チャネルの利用状況やポリシー情報を取得することが可能である。例えば、ユーザ同士が予めポリシー情報として周波数利用ポリシー(例えばユーザクラスのID、及び各ユーザクラスとのオーバーラップ可能か不可能かの情報)を共有するものとする。
各ユーザは、周波数上で隣接する周波数チャネルのスペクトラムからユーザクラスを判別する(例えばIDを推定)ことによって隣接する周波数チャネルの信号強度や仕様、ICIの除去機能の有無を判断することができる。ICI除去の機能を備えていると判断された場合には、この周波数チャネルにオーバーラップしてよいと判断することができる。
また、実施形態4では、ユーザ同士が情報交換するための制御チャネルを予め設けておくことができる。このようにすれば、制御チャネルを介して隣接する周波数チャネルのユーザに対するオーバーラップ等の可否を判断することができる。
さらに、周波数チャネルの利用状況や周波数利用ポリシーを逐次保存、更新するデータベースを設けておくこともできる。データベースには、どのユーザクラスがどのチャネルを利用しているかが登録され、各ユーザがそれにアクセスして隣接チャネルに対するオーバーラップの可否を判断することができる。
パルス形状・シンボルレート制御部158は、スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得部157によって取得された、現在使用されていない周波数チャネルの帯域情報及びスペクトラム利用情報を用いて、現在使用されていない周波数チャネルの帯域を有効に使用できるよう、信号送信に利用する周波数チャネルの数、各周波数チャネルにおける中心キャリア周波数、シンボルレート、パルス形状を決定する。
中心キャリア周波数制御部159は、パルス形状・シンボルレート制御部158において決定された、信号送信に利用する複数の周波数チャネルにおける、各周波数チャネルの中心キャリア周波数情報をRF部155に通知する。RF部155は、中心キャリア周波数制御部159から通知された各周波数チャネルの中心キャリア周波数情報に基づいてアップコンバートを行い、アンテナ156を介して信号を送信する。
以上の構成において、パルス形状・シンボルレート制御部158は、周波数チャネル決定手段、オーバーラップ可否判断手段、パルス条件決定手段として機能する。
図18(a)は、図17(a)に示した送受信装置の他の構成例を示した図である。図18(a)に示した送信ユニット161は、D/A変換器154及びRF部155が1つのユーザに1つ設けられていて、複数の周波数チャネルで共用される点が図17(a)に示した構成と相違している。図18(a)に示した構成は、図17(a)の送信装置よりも部品点数を低減でき、装置の小型、低廉化に有利である。
図19は、実施形態4の通信方法を説明するためのフローチャートである。実施形態4の送信装置は、現在通信をしていないユーザ(新しいユーザ)が通信システムを使用して通信することの要求を受付ける(S171)。スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得部157は、周波数チャネルの空き状況を判定すると共に、周波数利用情報(周波数利用ポリシー)を取得する(S172)。
また、パルス形状・シンボルレート制御部158は、スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得部157によって取得された周波数利用ポリシーに基づいて、ステップS172によって空いていると判定された周波数チャネルに隣接する周波数チャネルにオーバーラップを加えることが可能な否か判断する(S173)。
ステップS173において、オーバーラップを加えることができないと判断された場合(S173:No)、さらに、パルス形状・シンボルレート制御部158は、受信装置がISIの補償機能を備えていて、自装置が送信する信号にISIを導入しても補償することが可能か否かを判断する(S174)。 この判断の結果、受信側がISI補償をできない場合(S174:No)、送信信号を従来例のようISI導入をしないパルス波形(従来パルス形状)とすることを決定する(S176)。
また、ステップS174において、受信側がISI補償をできると判断された場合(S174:Yes)、パルス形状・シンボルレート制御部158は、送信信号を本発明の実施形態2で述べたパルス波形(提案パルス形状(2))とすることを決定する(S177)。
一方、ステップS173において、隣接する周波数チャネルにオーバーラップを加えることができると判断された場合(S173:Yes)、パルス形状・シンボルレート制御部158は、受信装置がISIの補償機能を備えていて、自装置が送信する信号にISIを導入しても補償することが可能か否かを判断する(S175)。
ステップS175の判断の結果、受信側がISI補償をできない場合(S175:No)、送信信号を本発明の実施形態1(提案パルス形状(1))で述べたパルス波形とすることを決定する(S178)。また、ステップS175において、受信側がISI補償をできると判断された場合(S175:Yes)、パルス形状・シンボルレート制御部158は、送信信号を本発明の実施形態3(提案パルス形状(3))で述べたパルス波形とすることを決定する(S179)。
パルス形状・シンボルレート制御部158は、決定されたパルス波形に基づいて、送信信号の中心キャリア周波数及びシンボルレートを決定する(S180)。
決定された中心キャリア周波数は、中心キャリア周波数制御部159によりRF部155に通知される。そして、受信装置側に決定されたパラメータのうち通信に必要なパラメータを通知すると共に通信を開始する(S181)。
以上述べた実施形態4によれば、自装置が送信する信号を、状況に応じて他の周波数チャネルに干渉させる、あるいは送信信号をオーバーラップさせることができる。また、受信側がISI補償可能な場合には、ISIを許容することで、周波数チャネルの帯域幅を小さくすることができる。このため、複数のユーザが協調しなくても、周波数の利用効率が高く、しかも信号品質が低下しない通信システム、受信機、通信方法を提供することができる。
産業上の利用の可能性
本発明は、複数のユーザが互いに協調することなく、1または複数の周波数チャネルを使って通信する環境に適用される通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法に適用できる。

Claims (13)

  1. システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定される複数の周波数チャネルを使って通信する通信システムであって、
    周波数上で隣接する複数の前記周波数チャネルを互いにオーバーラップさせることにより周波数チャネル間の干渉を許容させて信号を送信する送信装置と、
    前記送信装置によって送信された信号を受信する受信装置と、
    を含み、
    前記受信装置は、送信された信号のうちのオーバーラップした周波数の領域で生じる周波数チャネル間の干渉を除去するICI除去手段を備えることを特徴とする通信システム。
  2. システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定される複数の周波数チャネルを使って通信する通信システムであって、
    周波数上で各周波数チャネルについて波形レベルでの符号間干渉を許容させて信号を送信する送信装置と、
    前記送信装置によって送信された信号を受信する受信装置と、
    を含み、
    前記受信装置は、送信された信号のうちの各周波数チャネルについて波形レベルでの符号間干渉を補償するISI補償手段を備えることを特徴とする通信システム。
  3. システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って通信する通信システムであって、
    信号を送信する送信装置と、
    前記送信装置によって送信された信号を受信する受信装置と、
    を含み、
    前記送信装置は、現在使用されていない周波数チャネルの帯域を検出する機能及び、周波数チャネルの利用状況についての情報を取得するスペクトラム利用情報・ポリシー情報取得手段と、
    前記スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得手段により得られた情報に基づいて、隣接する他ユーザ用の周波数チャネルに干渉を与えることの可否及び、自ユーザがISIを許容することの可否を判断し、その判断の結果に基づいて、送信される信号の中心キャリア周波数、シンボルレート、整形パルス形状の少なくとも1つを決定するパルス形状・シンボルレート制御手段と、
    前記パルス形状・シンボルレート制御手段により決定された中心キャリア周波数により、送信信号の中心キャリア周波数を制御する中心キャリア周波数制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  4. システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って通信する送信装置であって、
    周波数上で隣接する複数の前記周波数チャネルを互いにオーバーラップさせた信号を送信する信号送信手段を備えることを特徴とする送信装置。
  5. 前記信号送信手段は、
    前記信号の周波数チャネル間のオーバーラップが周波数チャネルの余剰帯域幅内とすることを特徴とする請求項4に記載の送信装置。
  6. システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って信号を送信する送信装置であって、
    前記周波数チャネルはISIを許容して信号を送信する信号送信手段を備えることを特徴とする送信装置。
  7. 前記信号送信手段は、
    前記信号送信手段が許容するISIについて、前記周波数チャネルがナイキスト帯域を下限としてパルス整形フィルタにより帯域制限され、信号を送信することを特徴とする請求項6に記載の送信装置。
  8. システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って信号を送信する送信装置であって、
    現在使用されていない周波数チャネルの帯域を検出する機能及び、周波数チャネルの利用状況についての情報を取得するスペクトラム利用情報・ポリシー情報取得手段と、
    前記スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得手段により得られた情報に基づいて、隣接する他ユーザ用の周波数チャネルに干渉を与えることの可否及び、自ユーザがISIを許容することの可否を判断し、その判断の結果に基づいて、送信される信号の中心キャリア周波数、シンボルレート、整形パルス形状の少なくとも1つを決定するパルス形状・シンボルレート制御手段と、
    を備え、前記パルス条件決定手段によって決定された条件に基づいて生成された信号を送信することを特徴とする送信装置。
  9. システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って送信された信号を受信する受信装置であって、
    周波数上で隣接する複数の前記周波数チャネルを互いにオーバーラップさせて送信された信号を受信し、受信された信号のうちのオーバーラップした周波数の領域で生じる周波数チャネル間の干渉を除去するICI除去手段を備えることを特徴とする受信装置。
  10. システムに割当てられた周波数帯域を分割して設定された複数の周波数チャネルを使って送信された信号を受信する受信装置であって、
    各周波数チャネルについて波形レベル符号間干渉を許容して送信された信号を受信し、受信された信号の各周波数チャネルについて波形レベルでの符号間干渉を補償するISI補償手段を備えることを特徴とする受信装置。
  11. 周波数帯域を分割して設定される複数の周波数チャネルを使って通信する通信方法であって、
    周波数上で隣接する複数の前記周波数チャネルを互いにオーバーラップさせることにより周波数チャネル間の干渉を許容させて送信された信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された信号のうちのオーバーラップした周波数の領域で生じる周波数チャネル間の干渉を除去するICI除去ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  12. 周波数帯域を分割して設定される複数の周波数チャネルを使って通信する通信方法であって、
    各周波数チャネルについて波形レベルでの符号間干渉を許容させて送信された信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された信号のうちの各周波数チャネルについて波形レベル符号間干渉を補償するISI補償ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  13. 周波数帯域を分割して設定される複数の周波数チャネルを使って通信する通信方法であって、
    周波数チャネルの利用状況に基づいて、現在使用されていない周波数チャネルの帯域を検出する機能及び、周波数チャネルの利用状況についての情報を取得するスペクトラム利用情報・ポリシー情報取得ステップと、
    前記スペクトラム利用情報・ポリシー情報取得ステップにより得られた情報に基づいて、隣接する他ユーザ用の周波数チャネルに干渉を与えることの可否及び、自ユーザがISIを許容することの可否を判断する干渉・ISI可否判断ステップと、
    前記干渉・ISI可否判断ステップにおける判断の結果に基づいて、前記送信装置に送信される信号の中心キャリア周波数、シンボルレート、整形パルス形状の少なくとも1つを決定するパルス形状・シンボルレート制御ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
JP2009509004A 2007-03-16 2008-03-12 通信システム、送信装置、通信方法 Expired - Fee Related JP4633189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068444 2007-03-16
JP2007068444 2007-03-16
PCT/JP2008/054504 WO2008126602A1 (ja) 2007-03-16 2008-03-12 通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126602A1 true JPWO2008126602A1 (ja) 2010-07-22
JP4633189B2 JP4633189B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39863734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509004A Expired - Fee Related JP4633189B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-12 通信システム、送信装置、通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8588325B2 (ja)
EP (1) EP2136475B1 (ja)
JP (1) JP4633189B2 (ja)
KR (1) KR101066373B1 (ja)
CN (2) CN102769523B (ja)
TW (1) TWI376113B (ja)
WO (1) WO2008126602A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102769523B (zh) * 2007-03-16 2015-07-01 株式会社Ntt都科摩 通信系统、发送装置以及通信方法
EP2203799A4 (en) 2007-10-22 2017-05-17 Mobileaccess Networks Ltd. Communication system using low bandwidth wires
US8780825B2 (en) * 2008-03-05 2014-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, communication device and communication method that can improve frequency use efficiency
JP4940222B2 (ja) * 2008-11-20 2012-05-30 日本電信電話株式会社 信号受信装置及び方法
EP2352351B1 (en) * 2008-12-04 2015-02-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Control station apparatus, transmitter station apparatus and communication method
JP5014318B2 (ja) * 2008-12-04 2012-08-29 日本電信電話株式会社 スペクトル配置方法、制御局装置、送信局装置、受信局装置及び通信システム
JP5470003B2 (ja) * 2009-11-17 2014-04-16 日本電信電話株式会社 無線通信システム、送信装置及び無線通信方法
JP5498767B2 (ja) * 2009-12-01 2014-05-21 日本電信電話株式会社 送信装置、及び送信方法
JP5538841B2 (ja) * 2009-12-01 2014-07-02 日本電信電話株式会社 無線通信システム、受信装置、無線通信方法及び受信方法
CN103460612B (zh) * 2011-04-13 2015-07-15 富士通株式会社 接收机以及接收方法
US9413420B1 (en) * 2011-04-20 2016-08-09 Hrl Laboratories, Llc Adaptive interference removal for compressive signal detection and reconstruction in real time
CN103166885B (zh) * 2011-12-15 2015-12-02 北京北广科技股份有限公司 发射系统中匹配网络的自动调谐控制方法和装置
EP2829152A2 (en) 2012-03-23 2015-01-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods
CN103152703B (zh) * 2013-02-01 2017-01-18 张明亮 信息发布的方法、设备和系统及信息接收和播报设备
EP3537750B1 (en) 2013-02-22 2023-09-20 Sony Group Corporation Communication control apparatus and communication control method
US20140293894A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Coming Optical Communications Wireless, Ltd. Distributing dynamically frequency-shifted intermediate frequency (if) radio frequency (rf) communications signals in distributed antenna systems (dass), and related components, systems, and methods
KR20150057834A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 한국전자통신연구원 다중 반송파 시스템에서의 데이터 송신 장치 및 방법
US9184960B1 (en) 2014-09-25 2015-11-10 Corning Optical Communications Wireless Ltd Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference
US10101438B2 (en) * 2015-04-15 2018-10-16 Texas Instruments Incorporated Noise mitigation in radar systems
EP3375157B1 (en) * 2015-11-13 2022-05-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Systems and methods of performing data transmission and reception in a communication system
US10230409B2 (en) * 2016-05-24 2019-03-12 Hughes Network Systems, Llc Apparatus and method for reduced computation amplifier gain control
CN109565486B (zh) * 2016-08-11 2021-06-18 松下电器(美国)知识产权公司 发送装置、接收装置和通信方法
US20230028791A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Qualcomm Incorporated Dynamic shaping filter indications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150485A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Ntt Mobil Commun Network Inc マルチキャリア信号受信装置
JP2003087070A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Ntt Docomo Inc 送信機および受信機
JP2005079911A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fujitsu Ltd Ofdm伝送方式における受信装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3511936A (en) 1967-05-26 1970-05-12 Bell Telephone Labor Inc Multiply orthogonal system for transmitting data signals through frequency overlapping channels
JP3109504B2 (ja) * 1998-03-27 2000-11-20 日本電気株式会社 セルラシステムおよびセルラシステムの隣接周波数干渉回避方法と移動局
JP2000151530A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉除去方法及び干渉除去回路
US20020039388A1 (en) * 2000-02-29 2002-04-04 Smart Kevin J. High data-rate powerline network system and method
US6693984B1 (en) * 2000-08-29 2004-02-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for compensating for intersymbol interference in a received signal
US20020128014A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-12 Dayong Chen Method and apparatus for maintaining traffic capacity in a wireless communication system including automatic frequency allocation (AFA)
US7274744B2 (en) 2002-08-30 2007-09-25 Fujitsu Limited Multicarrier communication system and reception device for same
JP3934650B2 (ja) 2002-08-30 2007-06-20 富士通株式会社 マルチキャリア通信システム及びその受信装置
JP4298320B2 (ja) * 2002-11-08 2009-07-15 富士通株式会社 Ofdm伝送方式における受信装置
JP4523294B2 (ja) 2003-02-10 2010-08-11 三菱電機株式会社 通信装置
US8422434B2 (en) * 2003-02-18 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Peak-to-average power ratio management for multi-carrier modulation in wireless communication systems
US8477592B2 (en) * 2003-05-14 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Interference and noise estimation in an OFDM system
JP4738330B2 (ja) * 2004-05-25 2011-08-03 パナソニック株式会社 変調装置、変調方法及び復調装置
JP2006135674A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ntt Docomo Inc 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法
EP1732244B1 (en) * 2005-06-09 2011-03-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Doppler dependent power control and sub-carrier allocation in OFDM multiple access systems
JP4614829B2 (ja) * 2005-06-20 2011-01-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置及び通信方法
CN102769523B (zh) * 2007-03-16 2015-07-01 株式会社Ntt都科摩 通信系统、发送装置以及通信方法
US7933350B2 (en) * 2007-10-30 2011-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel-dependent frequency-domain scheduling in an orthogonal frequency division multiplexing communications system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150485A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Ntt Mobil Commun Network Inc マルチキャリア信号受信装置
JP2003087070A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Ntt Docomo Inc 送信機および受信機
JP2005079911A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fujitsu Ltd Ofdm伝送方式における受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2136475A1 (en) 2009-12-23
EP2136475B1 (en) 2018-05-02
CN102769523B (zh) 2015-07-01
KR20090107538A (ko) 2009-10-13
KR101066373B1 (ko) 2011-09-20
CN102769523A (zh) 2012-11-07
US8588325B2 (en) 2013-11-19
EP2136475A4 (en) 2013-07-31
TW200904051A (en) 2009-01-16
JP4633189B2 (ja) 2011-02-16
US20130322362A1 (en) 2013-12-05
TWI376113B (en) 2012-11-01
CN101622793A (zh) 2010-01-06
WO2008126602A1 (ja) 2008-10-23
US9385892B2 (en) 2016-07-05
US20100104042A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633189B2 (ja) 通信システム、送信装置、通信方法
JP6918157B2 (ja) 送信装置
Bellanger Physical layer for future broadband radio systems
JP5478731B2 (ja) 送信装置、受信装置および中継装置
US10383024B2 (en) System and method for efficient fronthaul communication for wireless communication
JP4954617B2 (ja) 可変帯域で通信するための装置及び方法
US10177941B2 (en) Method and apparatus for estimating and correcting phase error in wireless communication system
US7860075B2 (en) Transmission device and transmission method
EP1798865B1 (en) Communication apparatus and communication method used in spectrum sharing environment
JP4611842B2 (ja) リピータ装置
KR20170043037A (ko) 다중반송파 무선 통신 시스템에서의 반복전송 운용 방안 및 장치
JP2007089173A (ja) サブキャリア割当方式による通信方法、及び通信システム
EP3391606B1 (en) Method and apparatus for estimating and correcting phase error in wireless communication system
KR101157259B1 (ko) 송수신 동작 전환 갭을 유연성 있게 조정할 수 있는tdd-ofdma 시스템을 위한 프레임 송수신 방법 및장치
GB2557209A (en) Multi-rate wireless communication network
WO2017199307A1 (ja) 無線送信局、無線受信局、及び、無線通信システム
CN110661736B (zh) 信号处理方法及相关装置
WO2018163359A1 (ja) 送信装置、受信装置、通信システムおよび送信方法
JP2017183797A (ja) 光通信システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees