JPWO2008120619A1 - 繊維強化樹脂およびその製造方法 - Google Patents
繊維強化樹脂およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008120619A1 JPWO2008120619A1 JP2009507475A JP2009507475A JPWO2008120619A1 JP WO2008120619 A1 JPWO2008120619 A1 JP WO2008120619A1 JP 2009507475 A JP2009507475 A JP 2009507475A JP 2009507475 A JP2009507475 A JP 2009507475A JP WO2008120619 A1 JPWO2008120619 A1 JP WO2008120619A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- reinforced resin
- single fiber
- fiber bundle
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 381
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 91
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 43
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 7
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 5
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004976 Lyotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyparaphenylene benzbisoxazole Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0366—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0275—Fibers and reinforcement materials
- H05K2201/0287—Unidirectional or parallel fibers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0275—Fibers and reinforcement materials
- H05K2201/029—Woven fibrous reinforcement or textile
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0275—Fibers and reinforcement materials
- H05K2201/0296—Fibers with a special cross-section, e.g. elliptical
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24058—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
- Y10T428/24074—Strand or strand-portions
- Y10T428/24091—Strand or strand-portions with additional layer[s]
- Y10T428/24099—On each side of strands or strand-portions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24149—Honeycomb-like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
複数の単繊維23を一方向に配列させた単繊維層20,21,22を複数積層した繊維束2と、繊維束2における単繊維23を相互に接着するための接着剤3と、を含む繊維強化樹脂であって、繊維束2は、断面がハニカム状とされていることを特徴とする、繊維強化樹脂。
Description
本発明は、UDプリプレグ(一方向に繊維を配列し、その繊維に対して樹脂を含浸せしめたプリプレグ)などの繊維強化樹脂およびその製造方法に関する。
配線基板は、UDプリプレグを用いて形成されている。UDプリプレグは、複数の単繊維を一方向に配列させた繊維束に樹脂を含浸させたものである。一般的に、単繊維としては、断面が円形のものが使用されている。
UDプリプレグにおいて、単繊維として断面が円形のものを採用した場合、隣接する単繊維どうしの接触面積が小さく、単繊維間の隙間が占める割合が大きくなる。その結果、UDプリプレグにおける単繊維が占める割合を大きくするには限界がある。
そこで、本発明は、UDプリプレグなどの繊維強化樹脂において、単繊維が占める割合を大きくできるように、単繊維が有する特性を繊維強化樹脂に適切に反映させることができるようにすることを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様に係る繊維強化樹脂は、複数の単繊維を一方向に配列させた単繊維層を複数積層した繊維束と、前記複数の単繊維同士を接着するための接着剤と、を含む繊維強化樹脂である。また、前記繊維束は、前記単繊維の長手方向に直交する断面がハニカム状とされている。
また、本発明の第2の態様に係る繊維強化樹脂は、複数の単繊維を一方向に配列させた単繊維層を複数積層した繊維束と、前記複数の単繊維を相互に接着するための接着剤と、を含む繊維強化樹脂である。また、前記単繊維は、前記単繊維の長手方向に直交する方向の断面の一部に角部が形成されている。さらに、隣接する単繊維層は、一方の繊維層における単繊維の角部が、他方の単繊維層における隣接する単繊維同士の間に形成された窪みに向って突出している。
また、本発明の第3の態様に係る繊維強化樹脂は、複数の単繊維を一方向に配列させた単繊維層を複数積層した繊維束と、前記複数の単繊維同士を接着するための接着剤と、を含む繊維強化樹脂である。また、前記複数の単繊維は、隣接する単繊維同士において対向する平坦または略平坦な対向面を有している。さらに、前記単繊維は、前記単繊維の長手方向に直交する断面の外周において、前記対向面に対応する部分の辺の長さ比率は、前記単繊維の外周の30%以上90%以下である。
また、本発明の第4の態様に係る繊維強化樹脂の製造方法は、複数の単繊維を一方向に配列させた単繊維層を複数積層した繊維束を、加熱しながら前記単繊維層の積層方向に圧縮して圧縮繊維束を得る加熱圧縮工程を含んでいる。
また、本発明の第5の態様に繊維強化樹脂の製造方法は、複数の単繊維を一方向に配列させた単繊維層を複数積層した繊維束を、金属箔によって密封する工程と、前記金属箔によって密封した前記繊維束を不活性ガス雰囲気中にて、ガス圧を加えながら圧縮して圧縮繊維束を得る圧縮工程と、を含んでいる。
本発明の実施形態に係る繊維強化樹脂は、電子部品を実装するための配線基板、飛行機又は船などのボディ、テニス又はバトミントンのラケット、釣り竿、あるいはゴルフクラブのシャフトなどに使用されるものである。本発明の実施形態に係る繊維強化樹脂は、単繊維および接着剤を含むものであるが、その用途に応じて、単繊維および接着剤などに関する詳細が設定される。
以下においては、主として配線基板を形成するのに適合した繊維強化樹脂について説明する。
図1および図2に示したUDプリプレグ1は、繊維強化樹脂の一例に相当するものであり、繊維束2と接着剤3とを含んでいる。
図2および図3に示したように、繊維束2は、3つの単繊維層20,21,22を積層したものであり、断面がハニカム状(Honeycomb like structure)とされている。かかる繊維束2の断面は、その断面の少なくとも一部が、ハニカム状であればよい。また、UDプリプレグ1における繊維束2の体積比率は、たとえば70%以上90%以下とされている。なお、断面は、後述する単繊維の長手方向に直交する断面方向のものとする。また、ハニカム状とは、単繊維23の断面が、四角形、五角形又は六角形等を含む多角形に形成されており、繊維束2中において単繊維23同士の間の接着剤3の量を少なくするために、単繊維23が高密度となるように複数集合したものをいう。ここで、ハニカム状と表現したのは、繊維束2の断面構造が、単繊維23の断面を蜂の巣の穴に見立て、接着剤3を蜂の巣の穴を取り囲む壁に見立てたとき、蜂の巣に類似しているためである。
複数の単繊維層20〜22は、複数の単繊維23を一方向に配列させたものである。複数の繊維層23は、断面が多角形状または略多角形状とされている。複数の単繊維層20〜22は、断面形状において五角形または略五角形の単繊維23を含む最外層20,21と、断面形状において六角形または略六角形の単繊維23を含む中間層22と、を有している。なお、複数の単繊維層における主面又は他主面の少なくとも一方に位置する単繊維層としては、最外層20,21とし、複数の単繊維層における主面及び他主面に位置する単繊維同士の間に介在される単繊維層としては、中間層22とする。
UDプリプレグ1において、最外層20,21を五角形(略五角形)の単繊維23を含むものとし、中間層22を六角形(略六角形)の単繊維23を含むものとすれば、繊維束2の表面を平坦化しつつ、繊維束2の断面において隙間の小さくなるように単繊維23を配列することができるため、繊維束が占める割合を大きく確保することが可能となる。
単繊維23は、たとえば断面積が7.85×10−5mm2以上7.07×10−4mm2以下(断面積に相当する円の直径として、たとえば5μm以上15μm以下)とされており、接着剤3よりも熱膨張率の低い材料により形成されている。単繊維の長手方向の熱膨張率は、たとえば−10ppm/℃以上5ppm/℃以下とされている。また単繊維は、単繊維の長手方向に直交する断面方向の熱膨張率が50ppm/℃以上100ppm/℃以下とされている。
単繊維20としては、たとえば全芳香族ポリエステル樹脂、全芳香族ポリアミド樹脂、ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール樹脂又は液晶ポリマー樹脂を主成分とする有機繊維、あるいはSガラスやTガラスなどの無機繊維を使用することができる。なお、ここで液晶ポリマー樹脂とは、溶融状態あるいは溶液状態において、液晶性を示すポリマーあるいは光学的に複屈折性を示すポリマーを指し、一般に溶液状態で液晶性を示すリオトロピック液晶ポリマー又は溶融時に液晶性を示すサーモトロピック液晶ポリマー、あるいは、熱変形温度で分類される1型,2型,3型すべての液晶ポリマーを含むものである。
複数の単繊維23のうちの大部分は、図3に示すように、断面形状において角部24,25および対向面26を有している。
角部24(25)は、曲率半径が0.1μm以上3μm以下の曲面により規定されていることが好ましい。角部の曲率半径を0.1μm以上とすることで、角部の先端に亀裂が発生するのを抑制し、単繊維が破壊されるのを防止することができる。また、角部の曲率半径を3μm以下とすることで、単繊維間の隙間を十分に少なくすることができ、プリプレグにおける単繊維の密度を高め、単繊維の有する特性を効果的に発揮させることができる。
単繊維23の角部24,25は、互いに隣接する単繊維層20〜22の断面において、一方の単繊維層20,21(22)における単繊維23の角部24(25)が、他方の単繊維層22(20,21)における隣接する単繊維23同士の間に形成された窪みDに向って突出している。これにより、繊維束2の断面において隙間の小さくなるように単繊維23を配列することができるため、UDプリプレグ1において繊維束2が占める割合を大きく確保することが可能となる。すなわち、単繊維の内周に沿った大きさの円を三つ仮想して、これら三つの円同士をお互い接するように配置して囲まれた領域を想定する。この想定した領域の少なくとも一部を、単繊維の角部が占有することで、繊維束2の断面において単繊維同士の間の隙間を小さくすることができ、UDプリプレグ1において繊維束2が占める割合を大きくすることができる。
対向面26は、隣接する単繊維23に対面するものであり、平坦または略平坦な面とされている。対向面26は、単繊維23の断面における外周において、単繊維23の全周に対して30%以上95%以下の割合を占めていることが好ましい。対向面26を単繊維の全周に対して30%以上とすることで、プリプレグにおける単繊維の密度を高め、単繊維の有する特性を効果的に発揮させることができる。また、対向面26を単繊維の全周に対して95%以下とすることで、かかる単繊維を作製する際に、必要以上に単繊維に印加される圧力が大きくなるのを抑制し、単繊維が破壊されるのを防止することができる。このような対向面26を有するものとすれば、横並びする単繊維23同士の間に無駄な隙間が形成されることもないので、UDプリプレグ1において、繊維束2が占める割合を大きく確保することが可能となる。
接着剤3は、繊維束2における単繊維23を相互に接着するためのものであり、隣接する単繊維23同士の間に介在している。この接着材3は、たとえば熱膨張率が20ppm/℃以下60ppm/℃以上とされている。このような熱膨張率を有する接着剤3としては、エポキシ樹脂に非金属無機フィラー(たとえば球状シリカ)を20wt%以上80wt%以下含有させたものを使用することができる。
単繊維23および接着剤3の熱膨張率は、JIS K7197に準拠して測定した値であり、たとえば「SSC/5200」(セイコーインスツルメンツ社製)を用いて測定することができる。
UDプリプレグ1では、繊維束2の断面がハニカム状とされており、繊維束2における隣接する単繊維23間の隙間が小さくなるように単繊維23が配列されている。その結果、UDプリプレグ1では、全体における繊維束2が占める割合(体積基準)を、繊維束の長手方向に直交する方向の断面が、円形の単繊維を用いた場合に得ることのできない70%以上90%以下の範囲とすることが可能となる。これにより、UDプリプレグ1において、単繊維23が有する特性を十分に反映させることができるようになる。
より具体的には、UDプリプレグ1において、単繊維23を接着剤3よりも熱膨張率の低い材料により形成すれば、単繊維23が有する低熱膨張という特性をUDプリプレグ1に反映させ、UDプリプレグ1を低熱膨張化させることができる。単繊維23における長手方向の熱膨張率を−10ppm/℃以上5ppm/℃以下とし、接着剤3の熱膨張率を20ppm/℃以上60ppm/℃以下とすれば、UDプリプレグ1の熱膨張率を半導体素子などの電子部品の母材として使用されているシリカの熱膨張率に近づけることができる。その結果、UDプリプレグ1では、電子部品との熱膨張率の差の小さい配線基板を提供することが可能となる。これにより、配線基板に電子部品を実装して電子部品を駆動した場合に、配線基板と電子部品との間に作用する熱応力を小さくできるために、電子部品の接続安定性および信頼性を向上させることが可能となる。
次に、UDプリプレグ1の製造方法を、図4に示したUDプリプレグ製造装置4を参照しつつ説明する。
UDプリプレグ製造装置4は、繊維束供給ロール40、加熱圧縮機構41、樹脂浸透槽42、加熱機構43および巻き取りローラ44を備えている。
繊維束供給ロール40は、繊維束45を巻き付けたものである。この繊維束供給ローラ40に巻き付けられた繊維束45は、図5Aに示したように断面形状が円形の単繊維45Aa,45Ba,45Caからなる単繊維層45A,45B,45Cを3層に積層したものである。
図4に示した繊維束供給ロール40の繊維束45は、ガイド46,47によって加熱圧縮機構41に導かれる。
加熱圧縮機構41は、繊維束45を加熱しつつ圧縮して繊維束45における単繊維45Aa,45Ba,45Caを変形させるためのものである。この加熱圧縮機構41は、一対の加圧ローラ41A,41Bを含んでいる。一対の加熱ローラ41A,41Bは、これらのローラ41A,41Bの間を繊維束45が通過する際に加圧するためのものである。繊維束45に付与すべき加圧力は、一対の加圧ローラ41A,41Bの間の距離やこれらの加圧ローラ41A,41Bの表面素材(表面硬度)などにより調整することができ、10MPa以上300MPa以下とされることが好ましい。繊維束45に対する圧力を10MPa以上とすることで、繊維束を十分に押圧し、繊維束を変形させることができる。また、繊維束45に対する圧力を300MPa以下とすることで、繊維束に必要以上に圧力が印加され、繊維束が破壊されるのを抑制することができる。
加熱圧縮機構41における繊維束45の加熱は、加熱ローラ41A,41Bの内部にヒータを組み込んでおき、一対の加圧ローラ41A,41Bの間を通過する際に行なうようになされている。加熱圧縮機構41における加熱温度は、繊維束45における単繊維の組成、太さおよび所望する繊維束45の圧縮率により決定すればよいが、好ましくは繊維束45(単繊維45Aa,45Ba,45Ca)が軟化し、かつ溶融しない温度たとえば70℃以上450℃以下の範囲とされる。もちろん、繊維束45の加熱は、必ずしも加圧ローラ41A,41Bによって行なう必要はなく、加熱圧縮機構41の内部に設けたヒータを用いて行なってもよい。
一対の加圧ローラ41A,41Bを通過した後の圧縮繊維束としての繊維束47(図5B参照)は、これらの加圧ローラ41A,41Bを通過する前の繊維束45(図5A参照)に比較して圧縮変形されている。図5Bに示したように、繊維束47の厚みT2は、たとえば繊維束45の厚みT1に対して65%以上95%以下とされることが好ましい。厚みT1に対する厚みT2を65%以上とすることで、繊維束が印加される圧力によって、繊維束が破壊されるのを抑制することができる。また、厚みT1に対する厚みT2を95%以下とすることで、プリプレグにおける単繊維の密度を高め、単繊維の有する特性を効果的に発揮させることができる。
このようにして繊維束45を加熱圧縮させた場合には、単繊維45Aa,45Ba,45Caが互いに押圧しあいながら隙間が小さくなるように変形する。その結果、繊維束47は隣接する単繊維47Aa,47Ba,47Caの間に対向面26が形成されて密着させられているとともに、積層方向(図の上下方向)に隣接する単繊維47Aa,47Ba,47Caに角部24,25が形成されて互いに密着させられる。これにより、繊維束47は、隙間が殆どない状態で単繊維47Aa,47Ba,47Caが配列されることとなる。
加熱圧縮機構41において圧縮変形させられた繊維束47は、樹脂浸透槽42に供給される。この樹脂浸透槽42は、繊維束47同士の間に浸入させるべき樹脂ワニス42Aを収容したものである。この樹脂浸透槽42に対しては、駆動ローラ48A,48Bから垂れ下がった状態の繊維束47が供給される。このようにして駆動ローラ48A,48Bから垂れ下がった状態とすれば、繊維束47にテンションが殆ど作用せずに、U字状に折り曲げられる。その結果、繊維束47が樹脂浸透槽42を通過する際には、図5Cに示したように繊維束47の単繊維間に隙間が形成され、この隙間に樹脂を浸入する。
また、他の繊維束47の形成方法としては、予め単繊維同士の間に、例えば厚みが0.2μm以上4μm以下の樹脂層を介在させ、樹脂層の介在した単繊維を加熱圧縮する方法がある。樹脂層の厚みを0.2μm以上とすることで、溶融した樹脂層の一部が単繊維間に十分に浸入し、単繊維同士を効果的に接着させることができる。また、樹脂層の厚みを4μm以下とすることで、溶融した樹脂層の一部が必要以上に単繊維間に浸入するのを抑制することができる。その結果、単繊維間の距離が大きくなりすぎることで、単繊維同士が押圧しにくくなり、単繊維が圧縮変形しなくなるのを抑制することができ、十分に単繊維を変形させることができる。
樹脂を浸透させた繊維束47は、加熱機構43を通過する。この加熱機構43においては、繊維束47が加熱されるため、繊維束47に浸透した樹脂ワニス42Aに含まれる溶剤が蒸発させられ、帯状のプリプレグ49とされる。このプリプレグ49は、巻取りローラ44において巻き取られた後、所望の大きさのシート状に裁断されて、配線基板などを製造するために使用される。
以上に説明したUDプリプレグの製造方法では、繊維束45を加熱しながら圧縮変形させるため、繊維束47は隣接する単繊維47Aa,47Ba,47Caどうしが密着し、隙間が極力小さくなるように変形する。その結果、繊維束47は、隙間の小さな状態とされ、単繊維47Aa,47Ba,47Caが占める割合の大きなUDプリプレグ9を得ることができる。
また、圧縮された繊維束47の間に隙間を形成し、この隙間に樹脂ワニス42Aを浸入させるようにすれば、繊維束47の単繊維47Aa,47Ba,47Caの間に樹脂ワニス43Aを適切に浸入させ、単繊維47Aa,47Ba,47Caを相互に適切に接着することができる。このとき、わずかに形成される隙間に樹脂ワニス42Aが含浸させられるとともに樹脂ワニス42Aの溶剤が蒸発させられるため、繊維束47に浸入・付着した樹脂の量は極めて少なくなる。その結果、樹脂ワニス42Aを蒸発させた後のプリプレグ49は、単繊維が占める割合の大きなものとなる。したがって、単繊維47Aa,47Ba,47Caが有する特性を適切に反映させたプリプレグ49を得ることができる。
本発明は、上述した実施の形態には限定されない。たとえば、圧縮変形させた繊維束47に樹脂を浸入させる工程は、繊維束45を加熱圧縮する工程とは別の装置を用いて行なってもよく、圧縮変形させた繊維束47の単繊維47Aa,47Ba,47Ca間に隙間を形成する方法として、たとえば振動を与える方法などの他の方法を採用することもできる。
本発明の実施形態に係る繊維強化樹脂は、図6に示したように、2枚のUDプリプレグ1を、それらの繊維束2の軸方向が互いに直交するように接合し、直交UDプリプレグ5として構成することもできる。
本発明はさらに、図7に示したように、織布プリプレグ6において、織布60を構成する繊維束についても適用することができる。
本発明の実施形態に係るUDプリプレグ1は、上述したように、UDプリプレグ製造装置4を用いて作製されるものに限定されず、後述する方法を用いて作製することが可能である。
繊維強化樹脂の製造方法を、図8A、図8Bを参照して説明する。
まず、繊維束45を、図8Aに示したように、例えば銅やアルミニウム等から成り、厚さが0.05mm程度の金属箔49で巻いて、繊維束45を外気から遮断する。かかる繊維束45は、断面形状が円形の単繊維45Aa,45Ba,45Caからなる単繊維層45A,45B,45Cを3層に積層したものである。かかる繊維束45には、未硬化の樹脂48が含浸されている。
繊維束45を含浸する樹脂48の体積比率は、繊維束45及び樹脂48を含む体積の40%以下であることが好ましい。樹脂48の体積比率が40%以下であれば、繊維束45にガス圧を加えたとき、単繊維に伝わるガス圧を樹脂48が緩和しにくいため、単繊維45Aa,45Ba,45Caを十分に変形することができる。
その繊維束45を、金属箔49によって密封する方法について説明する。具体的には、繊維束45を二枚の金属箔49で挟み、金属箔49の端部を二回以上折り返して、折り返した部分をプレスしてかしめる。かしめる箇所は、例えば耐熱性シール材、半田付け又はロウ付け、あるいは溶接することによって接合するこができる。
次に、図8Bに示すように、金属箔49の内部を真空にする。内部を真空にするには、金属箔を接合する際に、金属箔の端部の一部分を接合せずに、その接合しない箇所にパイプを溶接する。そして、このパイプから金属箔49の内部の空気を抜き出して、その内部を真空にすることができる。さらに、金属箔49の内部が真空の状態のまま、パイプをプレス機で潰して取り除き、取り除いた箇所を溶接する。なお、繊維束45を、金属箔49によって密封する方法のなかでも、特に、電子ビーム溶接法を用いることが好ましい。電子ビーム溶接法は、金属箔49の内部を真空にした状態で溶接できるため、作業が容易となるメリットがある。
後述するように、金属箔49に対してガス圧を加える場合、繊維束45を金属箔49によって密封していないと、金属箔49内に不活性ガスが混入し、さらに繊維束45に含浸された未硬化の樹脂48に不活性ガスが浸入する。樹脂48に不活性ガスが浸入した状態で、金属箔49にガス圧が加えられると、樹脂48に混入したガスの圧力によって繊維束45の一部が変形する虞がある。また、作製後のUDプリプレグの内部から徐々にガスが放出されることがあり、かかるUDプリプレグを使用した配線基板内にガスが溜まることがある。その結果、配線基板内のガスが熱によって膨張したりして、配線基板が湾曲する虞がある。本発明の実施形態に係る製造方法によれば、繊維束45を金属箔49によって密封していることによって、繊維束45に含浸された樹脂48に、不活性ガスが浸入するのを抑制することができる。
次に、繊維束45を含む金属箔49を、例えばアルゴンガス又は窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中に載置し、金属箔49にガス圧を加えながら繊維束を十分に押圧し、繊維束を変形させることができる。ガス圧は、50MPa以上300MPa以下とされることが好ましい。金属箔49に対するガス圧を50MPa以上とすることで、金属箔49を十分に圧縮して、金属箔49内の繊維束45を変形させることができる。また、金属箔49に対する圧力を300MPa以下とすることで、金属箔49に必要以上に圧力を加えることがなく、金属箔49内の繊維束45が破壊されるのを抑制することができる。
さらに、金属箔49に対してガス圧を加えるとともに、100度以上450度以下の熱を加えることが好ましい。金属箔49に対して100度以上の熱を加えることで、熱が金属箔49から繊維束45に含浸された樹脂48にまで伝導し、樹脂48を硬化させることができ、変形した繊維束を変形した状態のまま硬化した樹脂48によって固定することができる。また、金属箔49に対して450度以下の熱を加えることで、繊維束が軟化し、かつ溶融することがないため、変形した繊維束の形状を維持することができる。なお、金属箔49に対してガス圧と熱を加える時間は、例えば30分以上120分以下に設定されている。そして、金属箔49を室温まで冷却し、UDプリプレグ1を作製することができる。また、金属箔49に複数の繊維束45を含めて、繊維束45同士が接触しないように金属箔49を折り返すし、上述した方法によって、一度に複数のUDプリプレグ1を作製することができ、生産性を向上させることができる。
このようにして、繊維束45にガス圧を加えた場合には、繊維束45Aa,45Ba,45Caが互いに押圧しあいながら隙間が小さくなるように変形する。これにより、繊維束47は、隙間が殆どない状態で単繊維47Aa,47Ba,47Caが配列されることとなり、本発明に係る繊維強化樹脂を製造することができる。
なお、上述したガス圧による繊維強化樹脂の製造方法では、予め繊維束45に未硬化の樹脂48を含浸させた状態で、金属箔49にガス圧を加えたが、繊維束45に樹脂48を含浸させずに、金属箔49にガス圧を加えて、繊維束45を変形させても構わない。
また、金属箔49に代えて、金属箔49と同様材料から成る枠体を用いて、繊維強化樹脂を作製することもできる。具体的には、枠体中に繊維束45を配置し、その枠体の上下にステンレス板をはり合わせる。そして、ステンレス板を、例えば電子ビーム溶接法によって、枠体に溶接し、繊維束45をステンレス板と枠体によって密封する。さらに、繊維束45を密封した状態で、ガス圧を加えることによって、ステンレス板が変形して繊維束45を押圧し、繊維束を変形される。この結果、上述した金属箔を用いた方法と同様に、繊維強化樹脂を作製することができる。
Claims (20)
- 複数の単繊維を一方向に配列させた単繊維層を複数積層した繊維束と、
前記複数の単繊維同士を接着するための接着剤と、
を含む繊維強化樹脂であって、
前記繊維束は、前記単繊維の長手方向に直交する断面がハニカム状とされていることを特徴とする、繊維強化樹脂。 - 前記単繊維は、前記単繊維の長手方向に直交する断面が多角形状または略多角形状とされている、請求項1に記載の繊維強化樹脂。
- 前記複数の単繊維層における主面又は他主面の少なくとも一方に位置する単繊維層は、前記単繊維の長手方向に直交する断面が五角形状または略五角形状であり、
前記複数の単繊維層における前記主面及び他主面に位置する単繊維層同士の間に介在される単繊維層は、前記単繊維の長手方向に直交する断面が六角形状または略六角形状である、請求項2に記載の繊維強化樹脂。 - 前記単繊維は、前記単繊維の長手方向に直交する断面の外周の一部に角部が形成されている、請求項1に記載の繊維強化樹脂。
- 隣接する単繊維層は、一方の単繊維層における単繊維の角部が、他方の単繊維層における隣接する単繊維同士の間に形成された窪みに向って突出している、請求項4に記載の繊維強化樹脂。
- 前記一方の単繊維層における単繊維と、前記他方の単繊維層における隣接する単繊維同士によって囲まれる領域は、前記単繊維の内周に沿った大きさの円を三つ仮想し、前記三つの円同士を接するように配置して囲う仮想領域よりも小さい、請求項5に記載の繊維強化樹脂。
- 前記角部は、曲率半径が0.1μm以上3μm以下の曲面により規定されている、請求項4に記載の繊維強化樹脂。
- 前記複数の単繊維は、隣接する単繊維同士において対向する平坦または略平坦な対向面を有しており、
前記単繊維の長手方向に直交する断面の外周において、前記対向面に対応する部分の辺の長さ比率は、前記単繊維の外周の30%以上95%以下である、請求項1に記載の繊維強化樹脂。 - 前記単繊維は、前記接着剤よりも熱膨張率の低い材料から成る、請求項1に記載の繊維強化樹脂。
- 複数の単繊維を一方向に配列させた単繊維層を複数積層した繊維束と、
前記複数の単繊維同士を接着するための接着剤と、
を含む繊維強化樹脂であって、
前記単繊維は、前記単繊維の長手方向に直交する断面の外周の一部に角部が形成されており、
隣接する単繊維層は、一方の単繊維層における単繊維の角部が、他方の単繊維層における隣接する単繊維同士の間に形成された窪みに向って突出していることを特徴とする、繊維強化樹脂。 - 前記一方の単繊維層における単繊維と、前記他方の単繊維層における隣接する単繊維同士によって囲まれる領域は、前記単繊維の内周に沿った大きさの円を三つ仮想し、前記三つの円同士を接するように配置して囲う仮想領域よりも小さい、請求項10に記載の繊維強化樹脂。
- 前記単繊維は、前記接着剤よりも熱膨張率の低い材料から成る、請求項10に記載の繊維強化樹脂。
- 複数の単繊維を一方向に配列させた単繊維層を複数積層した繊維束と、
前記複数の単繊維同士を接着するための接着剤と、
を含む繊維強化樹脂であって、
前記複数の単繊維は、隣接する単繊維同士において対向する平坦または略平坦な対向面を有しており、
前記単繊維の長手方向に直交する断面の外周において、前記対向面に対応する部分の辺の長さ比率は、前記単繊維の外周の30%以上95%以下であることを特徴とする、繊維強化樹脂。 - 前記単繊維は、前記接着剤よりも熱膨張率の低い材料から成る、請求項13に記載の繊維強化樹脂。
- 複数の単繊維を一方向に配列させた単繊維層を複数積層した繊維束を、加熱しながら前記単繊維層の積層方向に圧縮して圧縮繊維束を得る加熱圧縮工程を含んでいることを特徴とする、繊維強化樹脂の製造方法。
- 前記加熱圧縮工程は、前記繊維束の厚みに対する前記圧縮繊維束の厚みの比率が65%以上95%以下となるように行なわれる、請求項15に記載の繊維強化樹脂の製造方法。
- 前記加熱圧縮工程は、前記繊維束の単繊維が軟化し、かつ溶融しない温度において行なわれる、請求項16に記載の繊維強化樹脂の製造方法。
- 前記圧縮繊維束の間に隙間を形成し、この隙間に樹脂を浸入させる工程をさらに含んでいる、請求項15に記載の繊維強化樹脂の製造方法。
- 前記繊維束における単繊維は、前記単繊維の長手方向に直交する断面が円形または略円形のものである、請求項15に記載の繊維強化樹脂の製造方法。
- 複数の単繊維を一方向に配列させた単繊維層を複数積層した繊維束を、金属箔によって密封する工程と、
前記金属箔によって密封した前記繊維束を不活性ガス雰囲気中にて、ガス圧を加えながら圧縮して圧縮繊維束を得る圧縮工程と、
を含んでいることを特徴とする、繊維強化樹脂の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095159 | 2007-03-30 | ||
JP2007095159 | 2007-03-30 | ||
JP2007169127 | 2007-06-27 | ||
JP2007169127 | 2007-06-27 | ||
PCT/JP2008/055639 WO2008120619A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-03-26 | 繊維強化樹脂およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008120619A1 true JPWO2008120619A1 (ja) | 2010-07-15 |
Family
ID=39808201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009507475A Ceased JPWO2008120619A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-03-26 | 繊維強化樹脂およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8012561B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2008120619A1 (ja) |
CN (1) | CN101652406B (ja) |
WO (1) | WO2008120619A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014505605A (ja) * | 2010-12-15 | 2014-03-06 | ザ・ボーイング・カンパニー | 光学性能の改善のための最適化された繊維形状 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101652406B (zh) * | 2007-03-30 | 2012-09-26 | 京瓷株式会社 | 纤维强化树脂及其制造方法 |
US8258620B2 (en) * | 2007-08-10 | 2012-09-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Circuit device, method of manufacturing the circuit device, device mounting board and semiconductor module |
BR112013019506A2 (pt) * | 2011-02-24 | 2019-09-24 | Toray Industries | estrutura, composição, pré-impregnado, interfase reforçada e método |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62131034A (ja) * | 1985-12-03 | 1987-06-13 | Osaka Gas Co Ltd | 炭素繊維−樹脂複合体 |
JPH0881572A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プリプレグおよびそれを用いた管状成形体 |
JPH08296124A (ja) * | 1995-04-24 | 1996-11-12 | Toray Ind Inc | 非円形断面炭素繊維および炭素繊維強化複合材料 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3308007A (en) * | 1963-05-06 | 1967-03-07 | Du Pont | Treatment for improving adhesion of fibrous material to rubber |
US4500600A (en) * | 1977-04-25 | 1985-02-19 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Size composition for glass fibers |
FI801415A (fi) * | 1979-05-05 | 1980-11-06 | Arthur Britton | Arkmaterial |
US5230937A (en) * | 1983-04-13 | 1993-07-27 | Chemfab Corporation | Reinforced fluoropolymer composite |
JPS60171109A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-04 | Toray Ind Inc | ヤ−ンプリプレグの製造方法 |
US5061545A (en) * | 1988-11-28 | 1991-10-29 | Allied-Signal Inc. | Fiber/polymer composite with nonuniformly distributed polymer matrix |
JPH036241A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-11 | Tonen Corp | 高強度、高弾性率ハイブリッドプリプレグ |
US5279879A (en) | 1989-12-28 | 1994-01-18 | Tonen Corporation | Hybrid prepreg containing carbon fibers and at least one other reinforcing fiber in specific positions within the prepreg |
JPH03221413A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-09-30 | Tonen Corp | ハイブリッドプリプレグ及びその製造方法 |
JPH06293116A (ja) * | 1992-05-07 | 1994-10-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 複合材料及びその製造方法 |
US5466514A (en) * | 1993-03-16 | 1995-11-14 | Teijin Limited | High-density textile fabric |
JP3191528B2 (ja) * | 1993-09-20 | 2001-07-23 | 東レ株式会社 | プロペラシャフトおよびその製造方法 |
TW371285B (en) | 1994-09-19 | 1999-10-01 | Amp Akzo Linlam Vof | Foiled UD-prepreg and PWB laminate prepared therefrom |
FR2776358B1 (fr) * | 1998-03-23 | 2000-05-05 | Coflexip | Armure composite a base de fibres de carbone, pour conduite flexible |
WO1999064216A1 (en) * | 1998-06-08 | 1999-12-16 | Complastik Corporation | Composite articles including prepregs, preforms, laminates and sandwich moldings, and methods of making the same |
US6207259B1 (en) * | 1998-11-02 | 2001-03-27 | Kyocera Corporation | Wiring board |
WO2001027190A1 (fr) * | 1999-10-13 | 2001-04-19 | Toray Industries, Inc. | Composition de resine epoxy pour matiere composite renforcee par des fibres, pre-impregne et matiere composite renforcee par des fibres ainsi obtenue |
EP1566394B2 (en) * | 2002-11-28 | 2015-08-26 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | PROCESSES FOR PRODUCIng FIBER-REINFORCED COMPOSITE MATERIAL |
KR20070009570A (ko) * | 2004-03-02 | 2007-01-18 | 도레이 가부시끼가이샤 | 섬유강화 복합재료용 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 및섬유강화 복합재료 |
JP4876377B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2012-02-15 | 日東紡績株式会社 | 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法 |
CN100435956C (zh) * | 2005-02-01 | 2008-11-26 | 揖斐电株式会社 | 蜂窝结构体 |
CN101652406B (zh) * | 2007-03-30 | 2012-09-26 | 京瓷株式会社 | 纤维强化树脂及其制造方法 |
JP2010232514A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Kyocera Corp | 樹脂基板の製造方法 |
-
2008
- 2008-03-26 CN CN2008800110517A patent/CN101652406B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-26 WO PCT/JP2008/055639 patent/WO2008120619A1/ja active Application Filing
- 2008-03-26 JP JP2009507475A patent/JPWO2008120619A1/ja not_active Ceased
- 2008-03-26 US US12/594,165 patent/US8012561B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62131034A (ja) * | 1985-12-03 | 1987-06-13 | Osaka Gas Co Ltd | 炭素繊維−樹脂複合体 |
JPH0881572A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プリプレグおよびそれを用いた管状成形体 |
JPH08296124A (ja) * | 1995-04-24 | 1996-11-12 | Toray Ind Inc | 非円形断面炭素繊維および炭素繊維強化複合材料 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014505605A (ja) * | 2010-12-15 | 2014-03-06 | ザ・ボーイング・カンパニー | 光学性能の改善のための最適化された繊維形状 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100136284A1 (en) | 2010-06-03 |
US8012561B2 (en) | 2011-09-06 |
CN101652406B (zh) | 2012-09-26 |
WO2008120619A1 (ja) | 2008-10-09 |
CN101652406A (zh) | 2010-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6325193B2 (ja) | 炭素繊維強化複合材及びその製造方法 | |
JP5550245B2 (ja) | 金属−セラミックマトリックスハイブリッド複合構造の製造方法、複合構造の製造方法、および積層複合構造 | |
US8079818B2 (en) | Method for manufacturing of a fibre reinforced laminate, use of a wrinkle-preventing material, wind turbine blade and wind turbine | |
JP4901612B2 (ja) | 液化天然ガス運搬船の断熱防壁接合構造およびその方法 | |
JP4278678B2 (ja) | サンドイッチパネル | |
KR100670752B1 (ko) | 절연층구비 동박의 제조방법 및 그 제조방법으로 얻어진절연층구비 동박과 그 절연층구비 동박을 사용한 프린트배선판 | |
JPWO2008120619A1 (ja) | 繊維強化樹脂およびその製造方法 | |
JP2002337256A (ja) | 真空断熱パネルとその製造方法 | |
WO2005117100A1 (ja) | 基板カセット用サポートバー及び基板カセット | |
CN112976748A (zh) | 一种用于新能源汽车电池箱的超混杂防火预浸料及制备方法 | |
JP6389654B2 (ja) | 炭素繊維複合材の製造方法 | |
KR101056898B1 (ko) | 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
KR20180053997A (ko) | 외피가 없는 언아이소그리드 복합재 구조물의 제조방법 | |
JP2011038598A (ja) | 複合材ローラ | |
KR101790817B1 (ko) | 섬유 강화 수지와 금속의 접합 구조 및 섬유 강화 수지와 금속의 접합 방법 | |
KR100740592B1 (ko) | 하이브리드 샤프트 및 그 제조방법 | |
KR101282532B1 (ko) | 발포알루미늄 충진 보드의 제조 장치 및 그 방법 | |
JP4070290B2 (ja) | 発泡樹脂を充填したパネルの製造方法、およびパネルの製造装置 | |
JPH1054107A (ja) | 炭素繊維強化アルミ製梁構造材及び製造方法 | |
KR101451178B1 (ko) | 불연성 탄소섬유 하드 패널의 제조방법 | |
JP7498317B2 (ja) | ハニカム積層体の製造方法、ハニカム積層体、積層体 | |
JP6752612B2 (ja) | 繊維強化成形体とその製造方法 | |
CN116423962A (zh) | 一种高强度玻璃的加工工艺 | |
JP2021122978A (ja) | 複合材料、複合材料の製造方法及び複合材料の製造治具 | |
JP4452812B2 (ja) | Cfrp表面板を使用した軽金属ハニカムパネル製造方法とその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20140325 |