JPWO2008114453A1 - 音声合成装置、音声合成システム、言語処理装置、音声合成方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

音声合成装置、音声合成システム、言語処理装置、音声合成方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008114453A1
JPWO2008114453A1 JP2009505052A JP2009505052A JPWO2008114453A1 JP WO2008114453 A1 JPWO2008114453 A1 JP WO2008114453A1 JP 2009505052 A JP2009505052 A JP 2009505052A JP 2009505052 A JP2009505052 A JP 2009505052A JP WO2008114453 A1 JPWO2008114453 A1 JP WO2008114453A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech
expression
phonetic
special character
text data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009505052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930584B2 (ja
Inventor
野田 拓也
拓也 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008114453A1 publication Critical patent/JPWO2008114453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930584B2 publication Critical patent/JP4930584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/08Text analysis or generation of parameters for speech synthesis out of text, e.g. grapheme to phoneme translation, prosody generation or stress or intonation determination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S715/00Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
    • Y10S715/977Dynamic icon, e.g. animated or live action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

音声合成装置の制御部10は、テキスト受付部101の機能によりテキストデータを受け付けた場合、特殊文字抽出部102の機能により特殊文字を抽出する。制御部10は、特殊文字が抽出された場合、特殊文字に対応する音声表現を特殊文字辞書111から音声表現選択部103の機能により選択する。制御部10は、選択した音声表現に従って変換部104の機能により音声表記に変換し、音声合成部105の機能により音声表記に基づいて音声を出力する。

Description

本発明は、テキストデータを合成音声に変換することによりテキストの読み上げを実現する音声合成方法に関する。特に本発明は、絵文字、顔文字、記号を含む特殊文字に対する冗長な読み上げ、使用の意図とは異なる意味での読み上げを抑制し、テキストデータで表わされる文章の文脈に合った適切な読み上げを実現し、さらには文脈に適した聴覚的効果を表現することができる音声合成装置、音声合成システム、言語処理装置、音声合成方法及びコンピュータプログラムに関する。
音声合成技術の進歩により、テキストに対応する音声を合成して出力することにより、例えば電子メールの読み上げを行なうことができる音声合成装置が開発されている。
テキストの読み上げの技術は、文字を視覚的に捉えることが難しい視覚障害者又は高齢者も、他者と同様に電子メールのサービスを利用することができるようにするユニバーサルデザインに合致した技術として注目されている。
例えば、電子メールの送受信を行なうことができるPC(Personal Computer)に、メールのテキストの読み上げ、又はWeb文書の読み上げを実現させるコンピュータプログラムが提供されている。また、文字の表示画面が小さく、文字が読みづらい携帯電話機にメールの読み上げ機能が搭載されている場合がある。
このような従来のテキストの読み上げ技術では、基本的にテキストをその意味に対応する「読み」に変換して読み上げるように構成されている。
しかしながら、テキストを構成する文字は、日本語の場合、ひらがな、カタカナ、漢字、英字、数字及び記号のみならず、それらを組み合わせた文字列(いわゆる顔文字)によって感情を表すこともある。日本語以外の場合であっても、文字、数字及び記号を組み合わせた文字列(いわゆるEmoticon、Smiley等)によって感情を表わすことがある。なお日本では特に、携帯電話機特有の機能として、ひらがな、カタカナ、漢字、英字、数字及び記号以外に「絵文字」と称される特殊文字をテキストに含めることができ、多用されている。
ユーザは、上述のような顔文字、絵文字、記号等の特殊文字を文章中に挿入することにより、文章に感情を込めて相手に伝えることができる。
これに対し、音声合成の分野では特殊文字を含むテキストの読み上げを適切に行なうための技術が開発されている。
特許文献1には、テキストに含まれる所定の文字列を検知した場合、検知した文字列又は特殊文字の意味に対応付けられた喜怒哀楽に応じた韻律でその文字列を読み上げる技術が開示されている。
また、特許文献2には、顔文字又は記号の直前又は直後に、顔文字又は記号に対して設定されている意味に対応する「読み」と一致する文字列が存在している場合に、その文字列を削除して音声合成のためのテキストデータに変換することにより、冗長な読み上げを防止することができる技術が開示されている。
特開2001−337688号公報 特開2006−184642号公報
しかしながら、近年では顔文字、絵文字、記号等の特殊文字、特に絵文字は、設定されている「読み」が意識されることなく、又は設定されている「読み」が知られることなしに視覚的に意味が捉えられて多様に用いられるようになっている。ユーザは、特殊文字を独自に解釈した意味に応じて、文章の「装飾」として使用する場合と文字の「代替」として使用する場合とを使い分けていることが多い。
したがって、従来の技術では、顔文字、絵文字、記号等の特殊文字に一意的に設定されている意味に対応する「読み」を使用して音声合成のためのテキストデータに変換する場合、ユーザが特殊文字を使用した意図とは異なった読み上げ又は冗長な読み上げがされる可能性がある。
文章の装飾として使用されている特殊文字に対しては、特許文献1に開示されている技術を用いることにより、特殊文字に一意的に設定されている「喜怒哀楽」の効果を特殊文字の読み上げに反映させることができる。しかし、特殊文字が視覚的に捉えられた意味で文字の代替として使用されている場合、そのような特殊文字が読み上げられることはない。
また、文字の代替として使用されている特殊文字に対しては、特許文献2に開示されている技術を用いることにより、特殊文字の直前又は直後に存在する「読み」と重複する文字列を削除し、文字の代替として使用されている特殊文字の読み上げが冗長とならないようにすることができる。しかし、近年のように特殊文字が「読み」を意識せずに視覚的に捉えられた多様な意味で文字の代替として使用された場合、又は文字の代替としてではなく装飾として使用された場合、ユーザの意図とは異なる読み上げがされてしまう可能性がある。
以下に、ユーザの意図と異なる読み上げ及び冗長な読み上げが行なわれてしまう例について図を用いて説明する。
図19は、従来技術を用いた音声合成によるテキストの読み上げの内容例を示す説明図である。図19の説明図を用い、携帯電話機でのメールに使用される絵文字の読み上げについて説明する。
例えば、図19(a)に示す識別コード「××」が設定されている絵文字には、誕生日ケーキのろうそくのイメージと、「バースデー(birthday)」の「読み」とが設定されている。したがって本来は、図19(b)の枠内に示したテキストデータの例のように『「ハッピー」+「絵文字」』と使用された場合は、『ハッピー「バースデー」(Happy 「birthday」)』と読み上げられ、聞き手に正しい意味で解釈される。
しかしながら、ユーザが識別コード「××」の絵文字を設定されている「読み」と同じ「バースデー(birthday)」を意味する絵文字であると解釈した場合でも、「読み」に「バースデー(birthday)」が設定されていることを知らないことが多い。そのため、ユーザが図19(c)の枠内に示したテキストデータの例のように『「お誕生日おめでとう」+「絵文字」』と使用する可能性がある。この場合、識別コード「××」の絵文字は文字の代替としてではなく装飾として使用されている可能性が高い。したがって識別コード「××」の絵文字は無視して読み上げないか、これに応じた効果音が出力されるようにすることにより、聞き手に正しく解釈されると考えられる。しかし、設定されている読み「バースデー(birthday)」に従って読み上げられた場合、『お誕生日おめでとう「バースデー」(Happy birthday「birthday」)』と冗長的に読み上げられるので、聞き手に違和感を感じさせる可能性がある。
図19(c)に示した例の場合、特に日本語では、「お誕生日」の直後に絵文字が位置しているのであれば、同義語の「バースデー」を「読み」に設定されている絵文字は文字の代替として使用されていないと考えられる。この場合、従来技術によって冗長的に読み上げられないように「お誕生日」の部分を削除することができる。しかし、特殊文字が文字の代替としてでなく装飾として使用されている場合には、絵文字が「お誕生日」の文字列と離れて位置しており、冗長的な読み上げを防止できない。
さらに、ユーザは、絵柄によって想起される印象から、識別コード「××」の絵文字を「ろうそく(candle)」の意味として、図19(d)に示した例のように「ご仏壇にろうそく(altar candle:祭壇のろうそく)」と使用する可能性もある。この場合、識別コード「××」の絵文字はその絵柄から「ろうそく(candle)」の代替として使用されている可能性が高い。これに対し、設定されている「バースデー(birthday)」の読みに従って読み上げられた場合、『ご仏壇に「バースデー」(altar「birthday」)』とユーザの意図と全く異なる読み上げがされる。
識別コード「××」の絵文字に「ろうそく(candle)」の意味も設定しておくことも可能である。しかし、意味を複数設定した場合は、「バースデー(birthday)」と「ろうそく(candle)」との異なる語彙のいずれの意味で使用されているのかの意味の判断、及び文の装飾として使用されているか、文字の代替として使用されているかの使用形態の判断が必要である。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、絵文字、顔文字、記号等の特殊文字が文字の「代替」としてのみならず「装飾」としても使用される場合があり、さらに特殊文字が使用される意味についても視覚的に捉えられた多様な意味で使用されることに対応して、冗長な読み上げ、ユーザの意図とは異なる読み上げを抑制し、特殊文字を含むテキストデータで表わされる文章の文脈に合った適切な読み上げを行なうことができる音声合成装置、音声合成システム、言語処理装置、音声合成方法及びコンピュータプログラムを提供することを主たる目的とする。
本発明の他の目的は、特殊文字が文字の代替目的で使用されているのかそれ以外の例えば、装飾として使用されているのか等の使用形態及び/又は特殊文字がどのような意味で使用されているのかに応じて、冗長な読み上げ、ユーザの意図と異なる読み上げを抑制することができる音声合成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、特殊文字に対応する音声表現として、近傍の単語とのつながりが自然である音声表現、及び共に生起する確率が高い意味に相当するような音声表現を選択して音声を合成することにより、ユーザの意図に沿った読み上げを行なうことができる音声合成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、特殊文字に対応する音声表現として、近傍の単語とほぼ同一の読みとなる音声表現、及び同一の意味である同義語の読みとなる音声表現を選択することを回避し、冗長な読み上げを抑制することができる音声合成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、特殊文字を文字の「代替」としてのみならず、「装飾」として多様に使用された場合でも、ユーザの意図に沿った効果的な読み上げを行なうことができる音声合成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、新たにユーザ定義の特殊文字、及び特殊文字の音声表現を受け付け、その特殊文字を含むテキストデータに対し、ユーザの意図に沿った読み上げを行なうことができ、更に別途用意された音声合成装置でも同様の読み上げを行うことができる音声合成装置、言語処理装置、及びそのような音声合成装置と言語処理装置とを含む音声合成システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、特殊文字に対応する意味を読み上げる以外の効果音、擬音、音声、無音を合成する際の箇所及び音声表現を装置内部又は装置外部に備えられた音声合成手段が認識することができる音声合成装置、言語処理装置、及びそのような音声合成装置と言語処理装置とを含む音声合成システムを提供することにある。
第1発明に係る音声合成装置は、テキストデータを受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段と、特殊文字を含むテキストデータを、音声を合成するための音声表記に変換する変換手段と、該変換手段が変換した音声表記から音声を合成する音声合成手段とを備える音声合成装置において、複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段とを備え、前記変換手段は、前記抽出された特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現に従って、前記受付手段が受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあることを特徴とする。
第2発明に係る音声合成装置は、前記音声表現は、夫々の特殊文字の使用形態及び/又は意味によって分類されており、前記選択手段は、前記抽出手段が抽出した特殊文字の使用形態及び/又は意味を判断する手段を備え、判断された形態又は意味によって分類される音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあることを特徴とする。
第3発明に係る音声合成装置は、前記音声表現として各特殊文字の意味を読み上げる音声表現及び他の音声表現の情報が前記辞書データベースに登録されており、前記選択手段は、前記抽出手段が抽出した特殊文字が、文字代替目的で使用されているのか、又は他の目的で使用されているのかを判定する判定手段を備え、前記抽出手段が抽出した特殊文字が文字代替目的で使用されていると前記判定手段が判定した場合は、対応する意味を読み上げる音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあり、前記抽出手段が抽出した特殊文字が他の目的で使用されていると前記判定手段が判定した場合は、対応する前記他の音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあることを特徴とする。
第4発明に係る音声合成装置は、前記辞書データベースには更に、各特殊文字の音声表現夫々に関連する関連語が一又は複数対応付けられて登録されており、受け付けられたテキストデータの内の前記抽出手段が抽出した特殊文字の近傍から前記関連語を検出したか否かを判断する手段を備え、前記選択手段は、前記関連語を検出したと判断された場合は、検出された関連語が対応付けられている音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあることを特徴とする。
第5発明に係る音声合成装置は、前記関連語には、夫々に対応付けられている音声表現とは異なる他の音声表現に対応する意味の読み表記が含まれていることを特徴とする。
第6発明に係る音声合成装置は、前記辞書データベースには更に、各特殊文字の音声表現夫々に、各音声表現で表わされる特殊文字の意味と同義である同義語が一又は複数対応付けられて登録されており、受け付けられたテキストデータの内の前記抽出手段が抽出した特殊文字の近傍から前記同義語を検出したか否かを判断する手段を備え、前記選択手段は、前記同義語を検出したと判断された場合は、抽出された特殊文字の複数の音声表現の内から、検出された同義語が対応付けられている音声表現とは異なる他の音声表現を選択するようにしてあることを特徴とする。
第7発明に係る音声合成装置は、特殊文字の音声表現夫々について同じ文脈で共に生起する単語群が関連付けられて登録してある共起辞書データベースを備え、受け付けられたテキストデータの内の前記抽出手段が抽出した特殊文字の近傍から前記共起辞書データベースに登録されている単語群の内のいずれかを検出したか否かを判断する手段を備え、前記選択手段は、前記単語群のいずれかを検出したと判断された場合、検出された単語群が関連付けられている音声表現を選択するようにしてあることを特徴とする。
第8発明に係る音声合成装置は、前記特殊文字の音声表現は読み、擬音、効果音、音楽、無音の内のいずれかであることを特徴とする。
第9発明に係る音声合成装置は、特殊文字、該特殊文字の音声表現及び該音声表現の分類を受け付ける手段を備え、受け付けた特殊文字及び該特殊文字の音声表現を、共に受け付けた分類で区別して登録することにより前記辞書データベースを更新するようにしてあることを特徴とする。
第10発明に係る音声合成装置は、受け付けた特殊文字を含むテキストデータと共に、前記受け付けた特殊文字が登録されて更新された辞書データベースを出力する手段を備えることを特徴とする。
第11発明に係る音声合成装置は、テキストデータを受け付ける際に、前記テキストデータに含まれる特殊文字及び該特殊文字の音声表現を受け付ける手段を備え、前記変換手段は、受け付けられたテキストデータから前記抽出手段が前記特殊文字を抽出した場合、受け付けられた音声表現に従って、受け付けられた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあることを特徴とする。
第12発明に係る音声合成装置は、前記変換手段は、前記抽出手段が抽出した特殊文字に対応して前記選択手段が選択した音声表現が意味を読み上げる音声表現ではない場合、受け付けたテキストデータの内の前記特殊文字を、前記選択手段が選択した音声表現を示す制御文字列に変換するようにしてあり、前記音声合成手段は、前記変換手段が変換した音声表記に前記制御文字列が含まれている場合は、前記制御文字列に従って、効果音、擬音、音楽、無音のいずれかを合成するようにしてあることを特徴とする。
第13発明に係る音声合成装置は、前記音声合成手段は、前記変換手段が変換した音声表記と前記選択手段が選択した音声表現とに従って、前記音声表記の内の前記特殊文字に対応する文字列を効果音、擬音、音楽のいずれかに合成するようにしてあることを特徴とする。
第14発明に係る音声合成装置は、テキストデータに対応する別の参照テキストデータを受け付ける手段を備え、前記選択手段は、受け付けられた参照テキストデータからも前記関連語又は同義語が検出されるか否かを判断するようにしてあることを特徴とする。
第15発明に係る音声合成システムは、テキストデータを受け付ける受付手段、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段、及び特殊文字を含むテキストデータを音声を合成するための音声表記に変換する変換手段を備える言語処理装置と、音声表記から音声を合成する音声合成装置とを含み、前記言語処理装置が変換した音声表記を前記音声合成装置へ送信し、前記音声合成装置が受信した音声表記から対応する音声を合成するようにしてある音声合成システムにおいて、前記言語処理装置は、複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段とを備え、前記変換手段は、前記抽出された特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現に従って、前記受付手段が受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあることを特徴とする。
第16発明に係る音声合成システムは、前記言語処理装置は、特殊文字、該特殊文字の音声表現及び該音声表現の分類を受け付ける手段と、受け付けた特殊文字及び該特殊文字の音声表現を、共に受け付けた分類で区別して前記辞書データベースに登録する手段とを備え、受け付けた特殊文字、該特殊文字の音声表現及び該音声表現の分類を、他の言語処理装置又は音声合成装置へ送信するようにしてあることを特徴とする。
第17発明に係る音声合成システムは、前記言語処理装置は、前記抽出手段が抽出した特殊文字に対応して前記選択手段が選択した音声表現が、特殊文字の意味を読み上げる音声表現ではない場合、受け付けたテキストデータの内の前記特殊文字を、前記選択手段が選択した音声表現を出力させることを表わす制御文字列に前記変換手段によって変換する手段と、前記制御文字列を含む音声表記を前記音声合成装置へ送信する手段とを備え、前記合成音声装置は、音声表記を受信する手段を備え、受信した音声表記に前記制御文字列が含まれている場合は、前記制御文字列に従って、効果音、擬音、音楽、無音のいずれかを合成するようにしてあることを特徴とする。
第18発明に係る音声合成システムは、前記言語処理装置は、前記抽出手段が抽出した特殊文字に対応して前記選択手段が選択した音声表現、前記変換手段が変換した音声表記を前記音声合成装置へ送信するようにしてあり、前記音声合成装置は、前記言語処理装置から送信された音声表現に従って、送信された音声表記の内の前記特殊文字に対応する文字列に対し効果音、擬音、音楽のいずれかを合成するようにしてあることを特徴とする。
第19発明に係る言語処理装置は、テキストデータを受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段と、特殊文字を含むテキストデータを、音声を合成するための音声表記に変換する手段とを備える言語処理装置において、複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段とを備え、前記変換手段は、前記抽出された特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現に従って、前記受付手段が受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあることを特徴とする。
第20発明に係る言語処理装置は、前記変換手段は、前記抽出手段が抽出した特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現が意味を読み上げる音声表現ではない場合、受け付けたテキストデータの内の前記特殊文字を、前記選択手段が選択した音声表現を示す制御文字列に変換するようにしてあり、前記制御文字列を含む音声表記を外部へ送信する手段を備えることを特徴とする。
第21発明に係る言語処理装置は、テキストデータを受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段と、特殊文字を含むテキストデータを、音声を合成するための音声表記に変換する手段とを備える言語処理装置において、複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段と、該選択手段が選択した音声表現、受け付けたテキストデータの内の前記特殊文字の位置、前記変換手段が変換した音声表記を外部へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
第22発明に係る音声合成方法は、テキストデータから、絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出し、前記特殊文字を含むテキストデータを音声を合成するための音声表記に変換し、変換した音声表記から音声を合成する音声合成方法において、複数の特殊文字、及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースを用い、受け付けたテキストデータから特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を選択し、選択した音声表現に従って、受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換することを特徴とする。
第23発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、テキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段、前記特殊文字を含むテキストデータを音声を合成するための音声表記に変換する変換手段、及び該変換手段が変換した音声表記から音声を合成する音声合成手段として機能させ、受け付けたテキストデータに対応する音声データを出力させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、複数の特殊文字、及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースから、前記抽出手段が抽出した特殊文字の音声表現を選択する手段、及び選択した音声表現に従って前記変換手段により音声表記に変換する手段として機能させることを特徴とする。
第1発明、第15発明、第19発明、第22発明及び第23発明では、テキストデータから絵文字、顔文字、記号を含む特殊文字が抽出された場合、抽出された特殊文字に対して辞書データベースに登録された複数の音声表現の内からいずれかの音声表現が選択される。音声表現は、特殊文字を音声で出力する場合の具体的な方法を示す情報である。選択された音声表現に従って音声を合成するための音声表記が作成され、作成された音声表記から音声が合成される。
第2発明では、第1発明において、辞書データベースに複数登録されている特殊文字の音声表現は、その特殊文字が使用されている形態及び/又は意味によって分類されている。抽出された特殊文字がどのような形態で使用されているか及び/又はどのような意味で使用されているかが判断され、判断結果に応じた分類の音声表現が選択されて音声が合成される。
第3発明では、第1発明又は第2発明において、特殊文字が使用されている形態が文字代替として使用されているのか、又は文字代替以外として使用されているのかが判定され、判定結果に対応する特殊文字が選択される。
第4発明では、第1発明乃至第3発明において、特殊文字の複数の音声表現夫々に対応する関連語が一又は複数登録されている。抽出手段によって抽出された特殊文字の近傍から関連語が検出されたか否かが判断され、関連語が検出されたと判断された場合は、その関連語が対応付けられている音声表現が選択される。
第5発明では、特殊文字に近傍から一の音声表現に対応する意味の読み表記が含まれている場合、その音声表現が選択されることが回避される。
第6発明では、第1発明乃至第5発明における辞書データベースに、特殊文字の複数の音声表現夫々に、その音声表現が使用される場合の意味とほぼ同一の意味の同義語が一又は複数対応付けられて登録されている。抽出手段によって抽出された特殊文字の近傍のテキストから登録されている同義語が検出されたか否かが判断され、同義語が検出された場合はその同義語が対応付けられている音声表現とは異なる他の音声表現が選択される。
第7発明では、特殊文字の近傍に一の音声表現に対応する意味の単語と共に生起する単語が検出された場合は、その一の音声表現が選択される。
第8発明では、第1発明乃至第7発明において、各特殊文字の音声表現は、特殊文字に対応する読みだけでなく、擬音、効果音、音楽、無音の各音声表現のいずれかである。
第9発明では、特殊文字と、その特殊文字の音声表現及びその音声表現を選択するための分類とが共に受け付けられ、受け付けられた特殊文字、音声表現及びその分類が第1発明乃至第8発明における辞書データベースに更に登録される。
第10発明及び第16発明では、第9発明において受け付けられた音声表現、音声表現の分類が新たに登録された辞書データベースが他の装置へ出力される。
第11発明では、受け付けられた音声表現に従って特殊文字が読み上げられる。
第12発明、第17発明及び第20発明では、選択された音声表現が特殊文字の意味を読み上げる音声表現以外である場合、選択された効果音、擬音、音楽、無音のいずれかが制御文字列で表現され、音声合成手段は制御文字列に従って音声合成する。
第13発明、第18発明及び第21発明では、選択された音声表現が特殊文字の意味を読み上げる音声表現以外である場合、特殊文字の箇所とそれに応じて選択された音声表現とが音声合成手段で認識可能である。
第14発明では、特殊文字に対応する音声表現を選択する際に、特殊文字を含むテキストデータのみならず付帯的な別の参照テキストデータも、特殊文字の近傍として関連語又は同義語が検出されるか否かが判断される。
第1発明、第15発明、第19発明、第22発明及び第23発明による場合、絵文字、顔文字、記号を含む特殊文字の複数の音声表現が登録されている。したがって、特殊文字を音声で出力する場合の表現方法を特殊文字が使用される多様な形態及び/又は特殊文字の多様な意味に対応させ、複数登録されている音声表現の内から、いずれかの音声表現を選択して音声に合成することができる。これにより、テキストに含まれる特殊文字を文字の「代替」又は「装飾」のいずれか一方のみとしてではなく、いずれか又は他の使用形態に応じた音声表現を適宜選択して読み上げることができるので、冗長な読み上げ、ユーザの意図とは異なる読み上げを抑制することができる。
第2発明及び第3発明による場合は、特殊文字が抽出された場合、その特殊文字が文字の「代替」として使用されているのか又は「装飾」として使用されているのか等の使用形態に応じて、及び/又は、想定される多様な意味の内のいずれの意味で使用されているのかに応じて、いずれかの音声表現を選択して音声合成を行なうことができる。したがって、特殊文字を含むテキストの冗長な読み上げ、ユーザの意図とは異なる読み上げが抑制され、特殊文字を含むテキストデータで表わされる文章の文脈に合った適切な読み上げが行なわれる。
第4発明による場合、辞書には特殊文字夫々に対応して複数登録されている音声表現に関連語が対応付けられて登録されている。抽出された特殊文字の近傍から関連語が検出された場合は、関連語に対応付けられている音声表現が、抽出された特殊文字の音声表現として選択される。関連語として特殊文字の読みの単語と特殊文字に関連する意味の単語とを登録しておくことによって、ユーザの意図とは異なる意味での読み、効果音等の音声表現が選択されることが防止される。この結果として、誤った読み上げがされてしまうことを抑制することができる。さらに、第7発明による場合、関連語として、同じ文脈で共に生起する単語群を対応付けられるので、ユーザの意図とは異なる意味での読みが選択されることが防止される。
また、第5発明のように、各音声表現の読みを、他の音声表現に関連する関連語として登録しておくことにより、一の音声表現の読みが特殊文字の近傍に検出された場合は、同じ読みとなる音声表現が選択されることなしに他の音声表現が選択されるので、冗長的な読み上げが抑制される。即ち、関連語として、意味が異なる読み上げを抑制するための単語と、他の音声表現に対して冗長な読み上げを抑制するための単語との両者を登録しておくことにより、関連語の検出の有無のみによってユーザの意図とは異なる読み上げ及び冗長な読み上げの両者を抑制することが可能になり、適切な読み上げを行なうことができる。
第6発明による場合、特殊文字に対応して登録されている複数の音声表現夫々には、その音声表現が使用される場合の読み又は意味がほぼ同一の同義語が対応付けて登録されている。同義語が特殊文字の近傍に検出された場合は、同義語が対応づけられている音声表現とは異なる音声表現が選択される。特殊文字の近傍で検出された同義語の読みと同一又は意味がほぼ同一の音声表現が読み上げられないように他の音声表現が選択されるので、冗長的な読み上げを抑制することができる。
第8発明による場合、特殊文字の音声表現として、特殊文字に対応する読みの音声表現だけでなく、擬音、効果音、音楽又は無音のいずれかの音声表現を合成するように登録することができる。これにより、特殊文字が文字の「代替」としてのみならず「装飾」として使用されている場合であってもユーザの意図に沿った効果的な読み上げを行なうことができる。
第9発明、第10発明、第11発明及び第16発明による場合、新たに定義された特殊文字を辞書データベースに登録することができる。特殊文字の読みの音声表現は、その音声表現を選択するための特殊文字の使用形態及び/又は意味等の分類と共に登録される。したがって、ユーザが定義した特殊文字を含むテキストデータを、その特殊文字を定義したユーザの意図に沿って読み上げることができる。また、更新された辞書データベース、又はその辞書データベースの内の新たに定義された特殊文字の分のみの辞書更新データを、ユーザによって新たに定義された特殊文字を含むテキストデータを他へ送信する際に共に送信することにより、他の装置でもその辞書データベースを用いてユーザの意図に沿った読み上げを行うことが可能になる。
第12発明、第13発明、第17発明、第18発明、第20発明及び第21発明による場合、音声合成を行う音声合成手段は、特殊文字の音声表現を制御文字列により認識するか、又は選択された音声表現そのものと箇所とを認識するかの複数の方式により認識することができる。選択した音声表現を表わすために既存のルールに応じて制御文字列に変換し、内部に存在する既存の音声合成手段、又は、既存の音声合成手段を有する外部の装置に制御文字列を送信することにより、特殊文字の効果的な読み上げを実現することができる。そして既存の制御文字列のルールによらずに、音声合成手段が選択された音声表現とその箇所を認識することができるように構成することにより、内部に存在する音声合成手段、又は音声合成手段を有する外部の装置に選択された音声表現とその箇所を送信して通知することにより、特殊文字の効果的な読み上げを実現することもできる。
第14発明による場合、テキストデータに、サブジェクト(題名)等の付帯テキストが存在するときは付帯テキストを参照することによって、より正確に特殊文字に対応する意味を判定することができる。
実施の形態1における本発明の音声合成装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における本発明の音声合成装置の制御部により実現される各機能を示す機能ブロック図である。 実施の形態1における本発明の音声合成装置の記憶部に記憶されている特殊文字辞書の内容例を示す説明図である。 実施の形態1における音声合成装置の制御部が、受け付けたテキストデータから音声を合成する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1における本発明の音声合成装置の制御部による絵文字に対応する音声表現の選択を概念的に示す説明図である。 実施の形態1における音声合成装置の制御部が、特殊文字の音声表現及び分類を受け付けて、受け付けた音声表現に従って音声を合成し、さらに特殊文字辞書111に登録する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における本発明の音声合成装置の記憶部に記憶されている特殊文字辞書の内容例を示す説明図である。 実施の形態3における本発明の音声合成装置の記憶部に記憶される特殊文字辞書の内容例を示す説明図である。 実施の形態3における音声合成装置の制御部が、受け付けたテキストデータから音声を合成する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態3における音声合成装置の制御部が、受け付けたテキストデータから音声を合成する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態4における本発明の音声合成装置の記憶部に記憶される特殊文字辞書の内容例を示す説明図である。 実施の形態4における音声合成装置の制御部が、受け付けたテキストデータから音声を合成する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態4における音声合成装置の制御部が、受け付けたテキストデータから音声を合成する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態4における音声合成装置の制御部が、受け付けたテキストデータから音声を合成する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態5における本発明の音声合成システムの構成を示す構成図である。 実施の形態5における音声合成システムを構成する言語処理装置の制御部の各機能を示す機能ブロック図である。 実施の形態5における音声合成システムを構成する音声出力装置の制御部の各機能を示す機能ブロック図である。 実施の形態5における言語処理装置及び音声出力装置の制御部により、テキストが受け付られ、音声が合成されるまでの処理手順を示すフローチャートである。 従来技術を用いた音声合成によるテキストの読み上げの内容例を示す説明図である。
符号の説明
1 音声合成装置
2 言語処理装置
3 音声出力装置
10,20,30 制御部
101,201 テキスト受付部
102,202 特殊文字抽出部
103,203 音声表現選択部
104,204 変換部
105,301 音声合成部
11,21,31 記憶部
111,211 特殊文字辞書
112,212 言語辞書
113,311 音声辞書(波形辞書)
1P 音声合成ライブラリ
2P 制御プログラム
14,33 音声出力部
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
以下に説明する実施の形態で、絵文字、顔文字、記号等の特殊文字を含むテキストデータを受け付け、特殊文字に対応する適した音声表現を選択してテキストデータの音声を合成する本発明の音声合成装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態では、受け付けるテキストデータの例として主に日本語の例を説明しているが、本発明に係る音声合成装置が受け付けるテキストデータは日本語には限らないのは勿論である。なお、テキストデータの具体例が日本語以外、特に英語である場合を括弧書で示している。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における本発明の音声合成装置の構成を示すブロック図である。音声合成装置1は、以下に説明する各構成部の動作を制御する制御部10と、ハードディスク等である記憶部11と、RAM(Random Access Memory)等のメモリを有する一時記憶領域12と、キーボード等を有するテキスト入力部13と、スピーカ141を有する音声出力部14とを備える。
記憶部11には、音声合成の処理を実行するためのプログラム群である音声合成ライブラリ1Pが記憶されている。制御部10は、記憶部11から音声合成ライブラリ1Pを組み込んだアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、音声合成の各動作を実行する。
記憶部11には更に、絵文字、顔文字、記号等の特殊文字のデータと特殊文字の読みの音声表現を含む音声表現のデータとが登録されているデータベースである特殊文字辞書111、テキストデータを構成する文節、単語等と音声表記との対応が登録されているデータベースである言語辞書112、及び、各音声の波形群が登録されているデータベースである音声辞書(波形辞書)113が記憶されている。
具体的には、特殊文字辞書111には、絵文字又は記号の特殊文字に付与されている識別コードが特殊文字のデータとして登録されている。また、特殊文字辞書111には、特殊文字の顔文字は記号及び/又は文字の組み合わせであるので、顔文字を構成する記号及び/又は文字の識別コードの組み合わせが特殊文字のデータとして登録されている。さらに、特殊文字辞書111には、特殊文字を音声で出力する場合の表現方法を示す情報、例えば音声表現の内容を表わす文字列が登録されている。
また、制御部10は、特殊文字辞書111の内容を書き換えることが可能である。制御部10は、特殊文字に対応する新たな音声表現の入力を受け付けた場合、その特殊文字に対応する音声表現を特殊文字辞書111に登録する。
一時記憶領域12は、制御部10が音声合成ライブラリ1Pを読み出す場合に使用されるのみならず、特殊文字辞書111、言語辞書112、又は音声辞書113から各種情報を読み出す場合、又は各処理を実行することによって発生する各種情報を一時的に記憶するために使用される。
テキスト入力部13は、キーボード、文字キー、マウス等のテキストの入力を受け付ける手段である。制御部10は、テキスト入力部13により入力されるテキストデータを受け付ける。ユーザは、特殊文字を含むテキストデータを作成する場合、テキスト入力部13が有するキーボード、文字キー、マウス等を操作することによって特殊文字を選択し、特殊文字以外のテキストデータ中に挿入することができる。
なお、ユーザは、テキスト入力部13を介して特殊文字の音声表現を表わす文字列の入力、又は効果音、音楽等の特殊効果を選択することができる構成でもよい。
音声出力部14は、スピーカ141を有している。制御部10は、音声合成ライブラリ1Pを使用して合成した音声を音声出力部14に与えて、スピーカ141を介して音声を出力させる。
図2は、実施の形態1における本発明の音声合成装置1の制御部10により実現される各機能を示す機能ブロック図である。音声合成装置1の制御部10は、音声合成ライブラリ1Pを組み込んだアプリケーションプログラムを実行することにより、テキスト入力部13により入力されるテキストデータを受け付けるテキスト受付部101、テキスト受付部101により受け付けたテキストデータから特殊文字を抽出する特殊文字抽出部102、抽出された特殊文字に対する音声表現を選択する音声表現選択部103、受け付けたテキストデータを特殊文字に対して選択された音声表現に従って音声表記に変換する変換部104、及び変換部104により変換された音声表記から合成音声を作成して音声出力部14へ出力する音声合成部105として機能する。
制御部10は、テキスト受付部101として機能することにより、テキスト入力部13により入力されるテキストデータを受け付ける。
制御部10は、特殊文字抽出部102として機能することにより、特殊文字辞書111に予め登録されている特殊文字と受け付けられたテキストデータとを照合する。制御部10は、テキスト受付部101が受け付けたテキストデータを、特殊文字辞書111に予め登録されている特殊文字の識別コードと照合することによって特殊文字を認識し、抽出する。
具体的には、特殊文字が絵文字又は記号である場合、特殊文字辞書111には絵文字又は記号に付与されている識別コードが登録されている。したがって、制御部10はテキストデータ中に、特殊文字に付与されて登録されている識別コードと一致する文字列があるか否かによって絵文字又は記号を抽出することができる。
特殊文字が顔文字である場合、特殊文字辞書111には、顔文字を構成する記号及び/又は文字夫々の識別コードの組み合わせが登録されている。したがって、制御部10は、テキストデータから特殊文字辞書111に登録されている識別コードの組み合わせと一致する文字列があるか否かによって顔文字を抽出することができる。
制御部10は、特殊文字抽出部102として機能することにより特殊文字を抽出した場合、その特殊文字に対応する識別コード又は識別コードの列を音声表現選択部103に通知する。
制御部10は、音声表現選択部103として機能することにより、特殊文字に対応する識別コード又は識別コードの列を受け付け、受け付けた識別コード又は識別コードの列が対応付けられている音声表現の内の一つを特殊文字辞書111から選択する。制御部10は、特殊文字辞書111から選択した音声表現に相当する文字列にテキストデータ中の特殊文字を置き換える。
制御部10は、変換部104として機能することにより、特殊文字に対応して選択した音声表現に相当する文字列を含むテキストデータを言語辞書112を参照して言語解析し、音声表記に変換する。制御部10は言語解析を行なう場合、テキストデータと言語辞書112に登録されている単語とを照合する。照合の結果、言語辞書112に登録されている単語と一致する単語を検出した場合、検出した単語に対応する音声表記に変換する。以下に示す音声表記は、日本語の場合はカタカナ表記を用い、英語の場合は発音記号を用いる。制御部10は、変換部104として機能することにより言語解析を行なった結果、アクセント位置及びポーズ位置をアクセント記号として「’(apostrophe)」とポーズ記号として「,(comma)」とを夫々用いて表わす。
例えば日本語の場合、制御部10は、「お誕生日おめでとう」というテキストデータを受け付けた場合、言語辞書112に登録されている「お誕生日」と一致する「お誕生日」を検出し、検出した「お誕生日」に対応付けられて言語辞書112に登録されている「オタンジョ’ービ」の音声表記に変換する。次に制御部10は、言語辞書112に登録されている「おめでとう」と一致する「おめでとう」を検出し、検出した「おめでとう」に対応付けられて言語辞書112に登録されている「オメデトー」に変換する。制御部10は、検出した「お誕生日」と「おめでとう」との間にポーズを挿入して「オタンジョ’ービ,オメデトー」と音声表記に変換する。
英語の場合、制御部10は、「Happy birthday」というテキストデータを受け付けた場合、言語辞書112に登録されている「happy」と一致する「Happy」を検出し、検出した「happy」に対応付けられて言語辞書112に登録されている「ha`epi」の音声表記に変換する。次に制御部10は、言語辞書112に登録されている「birthday」と一致する「birthday」を検出し、検出した「birthday」に対応付けられて言語辞書112に登録されている「be'rthde`i」に変換する。制御部10は、検出した「happy」と「birthday」との間にポーズを挿入して「ha`epi be'rthde`i」と音声表記に変換する。
なお、変換部104としての機能及び言語辞書112は、テキストデータを音声合成部105が音声に変換するための音声表記に変換する公知の技術を使用することで実現できる。
制御部10は、音声合成部105として機能することにより、変換部104によって変換された音声表記と音声辞書113に登録されている文字とを照合し、文字に対応付けられている音声波形データを組み合わせて音声を合成する。音声合成部105として機能及び音声辞書113についても、音声表記と対応して音声合成を行なう公知の技術を使用することで実現することができる。
次に、本発明の音声合成装置1において、制御部10が音声表現選択部103として機能することにより、抽出した特殊文字に対応する音声表現を示す情報を特殊文字辞書111からどのように選択するかについて説明する。
図3は、実施の形態1における本発明の音声合成装置1の記憶部11に記憶されている特殊文字辞書111の内容例を示す説明図である。
図3の説明図に示すように特殊文字辞書111には、特殊文字として識別コード「××」が設定されている「三本のろうそく」のイメージの絵文字が登録されている。「三本のろうそく」のイメージの絵文字には、4つの音声表現が登録されている。4つの音声表現は夫々、「バースデー(birthday)」と絵文字の意味を読み上げる音声表現、拍手の擬音「パチパチ(clap-clap)」、「ろうそく(candles)」と絵文字の意味を読み上げる音声表現、及び、ろうそくから連想される”りんと木魚”の擬音(ろうそくの光を表わす擬音)「ポクポクチーン(flickering:チカチカ)」である。また、4つの音声表現は、その絵文字の内容から、絵文字が文字の代替として使用された場合に最適な読み上げの音声表現である表現1と、文字の代替以外で使用された場合に適した音声表現である表現2とに分類されている。さらに、絵文字の絵柄から想起される意味で区別された候補1/候補2で分類されている。
図3の説明図で示された「三本のろうそく」の絵柄の絵文字に対しては、誕生日ケーキを想起させる意味で、且つ文字の代替として使用されている場合の音声表現として「バースデー(birthday)」と読み上げる音声表現が登録されている。また、単にろうそくを想起させる意味で、且つ文字の代替として使用されている場合の音声表現として「ろうそく(candles)」と読み上げる音声表現が登録されている。一方、誕生日ケーキを想起させる意味で、且つ文字の代替以外として使用されている場合の音声表現として「バースデー(birthday)」から連想される拍手の擬音の読み又は効果音の音声表現「パチパチ」が登録されている。単にろうそくを想起させる意味で、且つ文字の代替以外として使用されている場合の音声表現として、ろうそくが仏壇(祭壇)に捧げられた場合から連想される擬音(ろうそくの光を表わす擬音)の読み又は効果音である音声表現「ポクポクチーン(flickering)」が登録されている。
制御部10は、音声表現選択部103として機能し、図3の説明図に示したように特殊文字の音声表現が分類されて登録されている特殊文字辞書111を参照し、抽出した特殊文字に対応する複数の音声表現の内から音声表現を選択する。
制御部10が音声表現選択部103として特殊文字辞書111から音声表現を選択する方法の具体例としては、受け付けたテキストデータが日本語である場合、以下の方法が挙げられる。
制御部10は、特殊文字の前後のテキストデータを言語解析によって文節、単語等の言語単位に区分する。制御部10は、区分した言語単位を文法的に分類し、特殊文字の直前又は直後に助詞として分類された場合は、表現1に分類される音声表現を選択する。直前又は直後に助詞として分類されている単語が使用されている場合は、その特殊文字は文字の代替として使用されていると判定することも可能であるからである。
また、文法的に特殊文字の直前に形容詞の連体形として分類される単語が使用されている場合であり、且つ特殊文字の後に名詞がない場合は特殊文字は名詞である可能性が高いと考えられる。したがって、制御部10は特殊文字を文字の代替として使用されていると判断することも可能である。逆に、特殊文字の直前に形容詞の連体形として分類される単語が使用されている場合であり、且つ特殊文字の後に名詞がある場合は、特殊文字は文法上の意味を特に有さず、文章の装飾、単に区切り等として用いられていると考えられる。したがって、制御部10は、特殊文字を文字の代替以外として使用されていると判断することも可能である。
また、識別コード「××」が設定されている絵文字に「絵柄から想起される意味」夫々に、想起される意味が近いと考えられる単語群を対応付けて登録しておく方法でもよい。制御部10は、特殊文字を含むテキストデータの内の文という言語単位の中に、登録されている単語群の内のいずれかの単語が検出されるか否かを判断する。制御部10は、検出された単語を含む単語群が対応付けられている「絵柄から想起される意味」で分類される候補1/候補2を選択する。さらに、上述の直前又は直後に助詞が使用されているか否かを組み合わせて音声表現の内のいずれかを選択することもできる。
制御部10が音声表現選択部103として特殊辞書から音声表現を選択する方法は、以下の方法でもよい。制御部10は、テキストデータの内の特殊文字の近傍、例えば特殊文字を含むテキストデータの内の文という言語単位の中に、特殊文字に対応して登録されている音声表現の内のいずれかと同じ音声表現に相当する文字列が含まれているか否かを判断し、同じ音声表現に相当する文字列が含まれている場合は、その音声表現を選択しないようにする。したがって、近傍に同じ音声表現に相当する文字列が含まれている場合は、その含まれている音声表現を分類する「絵柄から想起される意味」で分類される「候補」は同じであって、使用のされ方で分類される「表現」が異なる音声表現を選択するようにしてもよい。図3の説明図に示した例では、制御部10は、例えばテキストデータ内に識別コード「××」を抽出した場合、識別コード「××」を含む一文を読み出して言語解析を行なう。制御部10は、言語解析によって文節、単語等の言語単位に分別した結果、「バースデー」が一文の中に含まれていると判断できた場合は、「バースデー」と絵柄から想起される意味が同じ候補1であって、使用のされ方が異なる表現2の音声表現「パチパチ」を選択する。逆に、制御部10は「ろうそく」が近傍のテキストデータに含まれていると判断できた場合は、「ろうそく」と絵柄から想起される意味が同じ候補2であって、使用のされ方が異なる音声表現「ポクポクチーン」を選択する。
さらに、制御部10が音声表現選択部103として特殊文字辞書111から音声表現を選択する方法は、受け付けたテキストデータが日本語以外であっても、上述と同様に文法的な解析、又は近傍の単語に基づいて選択することが可能である。特殊文字の直前に形容詞の連体形として分類される単語が使用され、特殊文字の後に名詞がない場合は、文字の代替として使用されていると判断することが可能である。また、特殊文字の直前で一文が完結しているか否かを、言語解析により判定し、完結している場合は文字の代替以外として使用されていると判断することも可能である。
なお、制御部10が音声表現選択部103として特殊文字辞書111に登録されている音声表現を選択する方法は、特に上述の方法に限るものではない。他に、テキストデータがメールの本文である場合は、題名として入力されたテキストから「想起される意味」を判断する構成でもよいし、テキスト入力部13に入力された一連のテキストデータ全体に対して検出される単語を用いて、「想起される意味」、文字の「代替」として使用されているか否かを判断することによって音声表現を選択する構成でもよい。
図4は、実施の形態1における音声合成装置1の制御部10が、受け付けたテキストデータから音声を合成する処理手順を示すフローチャートである。
制御部10は、テキスト入力部13からのテキストデータの入力をテキスト受付部101の機能により受け付けた場合、以下の処理を行なう。
制御部10は、受け付けたテキストデータと特殊文字辞書111に登録されている識別コードとを照合して特殊文字を抽出する処理を行なう(ステップS11)。制御部10は、ステップS11において特殊文字を抽出したか否かを判断する(ステップS12)。
制御部10は、ステップS12において特殊文字を抽出していないと判断した場合(S12:NO)、受け付けたテキストデータを変換部104の機能により音声表記に変換する(ステップS13)。制御部10は、変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(ステップS14)、処理を終了する。
制御部10は、ステップS12において特殊文字を抽出したと判断した場合(S12:YES)、特殊文字辞書111から抽出した特殊文字に対応して登録されている音声表現を選択する(ステップS15)。制御部10は、選択した音声表現に相当する文字列を含むテキストデータを変換部104の機能により音声表記に変換し(ステップS16)、変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S14)、処理を終了する。
図4のフローチャートに示した処理は、例えば受け付けたテキストデータが一文ではなく複数の文からなる文章であった場合は、文毎に実行してもよい。また、受け付けたテキストデータの先頭から特殊文字の識別コードを検索し、検索した箇所までを対象にステップS13以降の処理を行ない、ステップS16まで処理が終了した場合は、次の識別コードを検索する処理を行なって検索した箇所までの処理を繰り返す構成でもよい。
上述のように構成される音声合成装置1の制御部10の処理によって、特殊文字を含むテキストデータの読み上げが、冗長な読み上げ又はユーザの意図と異なる読み上げを抑制して、適切に行なわれることを具体例を挙げて説明する。
図5は、実施の形態1における本発明の音声合成装置1の制御部10による絵文字に対応する音声表現の選択を概念的に示す説明図である。なお、図5の説明図で示す制御部10は、図3の説明図に示した特殊文字辞書111に登録されている音声表現から音声表現を選択する。
図5(a)に示す例では、特殊文字読み及びに示す特殊文字を含むテキストデータは枠内に示されている『「ハッピー(Happy)」+「絵文字」』である。制御部10は、図5(a)に示したテキストデータを受け付けた場合、テキストデータの内から、特殊文字辞書111に登録されている識別コード「××」を検出して絵文字を抽出する。
制御部10は、絵文字の識別コード「××」に相当する部分以外のテキストデータ「ハッピー(Happy)」を言語解析し、言語辞書112に登録されている文字列「ハッピー(Happy)」の文字夫々に対応する文字コードを検出し、「ハッピー(happy)」という単語を認識する。
次に制御部10は、『「ハッピー(Happy)」+「絵文字」』から特殊文字を抽出したので、抽出した特殊文字である識別コード「××」の絵文字に対する音声表現を選択する。制御部10は、識別コード「××」の絵文字に対し、先に認識した直前の「ハッピー(Happy)」が形容詞の連体形に相当するが、特殊文字の直後にはテキストデータが存在しないので、識別コード「××」の絵文字が名詞に相当すると判定する。制御部10は、名詞に相当する絵文字は文字の代替として使用されていると使用形態を判断するので、図3の説明図に示した音声表現の分類に基づいて表現1を選択する。さらに、制御部10は、「ハッピー(happy)」は「ろうそく(candle)」よりも「バースデー(birthday)」と共に使用されることが多いことを、登録してある辞書を参照して判断し、絵柄から想起される意味として候補1を選択する。
以上により、制御部10は、選択した「バースデー」の音声表現を特殊文字と置き換え、『ハッピーバースデー(Happy birthday)』のテキストデータを作成する。この後、制御部10は変換部104として機能することにより、『ハッピーバースデー(Happy birthday)』のテキストデータを言語解析し、アクセント記号を加えた音声表記「ハッピーバ’ースデー(ha`epi be'rthde`i)」に変換する。
一方、図5(b)の枠内に示す特殊文字を含むテキストデータは『「お誕生日おめでとう(Happy birthday)」+「絵文字」』である。制御部10は、図5(b)に示したテキストデータを受け付けた場合、テキストデータの内から、文字列「お誕生日おめでとう(Happy birthday)」夫々に対応する文字コードの後に識別コード「××」を検出して絵文字を抽出する。
日本語の場合、制御部10は、絵文字の識別コードに相当する部分以外のテキストデータ「お誕生日おめでとう」を言語解析し、言語辞書112に登録されている文字列「お誕生日」の文字夫々に対応する文字コードを検出し、「お誕生日」という単語を認識する。同様に制御部10は、言語辞書112に登録されている文字列「おめでとう」の文字夫々に対応する文字コードを検出し、「おめでとう」という単語を認識する。
英語の場合は同意の例でも語順が変わるので、制御部10は、絵文字の識別コードに相当する部分以外のテキストデータ「Happy birthday」を言語解析し、言語辞書112に登録されている文字列「Happy」の文字夫々に対応する文字コードを検出し、「happy」という単語を認識する。同様に制御部10は、言語辞書112に登録されている文字列「birthday」の文字夫々に対応する文字コードを検出し、「birthday」という単語を認識する。
制御部10は、『「お誕生日おめでとう(Happy birthday)」+「絵文字」』から特殊文字を抽出したので、抽出した特殊文字である識別コード「××」の絵文字の音声表現を選択する。日本語の場合、識別コード「××」の絵文字に対し、先に認識した直前の「おめでとう」が形容詞の連用形又は名詞(感嘆詞)に相当し、特殊文字の直後にはテキストデータが続かない。また英語の場合、識別コード「××」の絵文字に対し、先に認識した直前の「birthday」は名詞であり、特殊文字の直後にはテキストデータが続かない。制御部10は、識別コード「××」の絵文字の直前で文が言い切られ、特殊文字は文字の代替以外として使用されていると判断するので、図3の説明図に示した音声表現の分類に基づいて表現2を選択する。
さらに、制御部10は日本語の場合、テキストデータから検出される「お誕生日」は音声表現の読みとして登録されている「バースデー」と同じ意味であることを、登録してある辞書を参照して判断し、絵柄から想起される意味として候補1の音声表現を選択する。テキストデータが日本語以外の英語である場合、制御部10はテキストデータから検出される「birthday」は音声表現の読みとして登録されている「birthday」と一致するので絵柄から想起される意味として候補1の音声表現を選択する。
制御部10は、選択した表現2の候補1に分類される音声表現「パチパチ(clap-clap)」を特殊文字と置き換え、『お誕生日おめでとう、パチパチ(Happy birthday, clap-clap)』のテキストデータを作成する。この後、制御部10は変換部104として機能することにより、『お誕生日おめでとう、パチパチ(Happy birthday, clap-clap)』のテキストデータを言語解析し、アクセント記号及びポーズ記号を加えた音声表記「オタンジョ’ービ,オメデトー,パ’チパ’チ(ha`epi be'rthde`i,klaep klaep)」に変換する。
制御部10は、音声合成部105として機能することにより、音声表記「ハッピーバ’ースデー(ha`epi be'rthde`i)」又は「オタンジョ’ービ,オメデトー,パ’チパ’チ(ha`epi be'rthde`i,klaep klaep)」基づいて音声辞書113を参照して音声を合成する。制御部10は、合成した音声を音声出力部14に与えて音声として出力する。
これにより、本発明に係る音声合成装置1による場合は、図5(a)の内容例に示した『「ハッピー(Happy)」+「絵文字」』は「ハッピーバースデー(Happy birthday)」と音声読み上げされる。また、図5(b)の内容例に示した『「お誕生日おめでとう(Happy birthday)」+「絵文字」』に対しては、識別コード「××」の絵文字に設定されている読みの音声表現「バースデー(birthday)」ではなく擬音又は効果音である音声表現「パチパチ(clap-clap)」が選択されている。したがって、図5(b)の内容例に示した『「お誕生日おめでとう(Happy birthday)」+「絵文字」』に対しては、本発明に係る音声合成装置1による場合は「お誕生日おめでとう、パチパチ(Happy birthday, clap-clap)」と音声読み上げされる。
なお、音声合成部105として機能する制御部10は、変換部104の機能により変換した音声表記「パ’チパ’チ(clap-clap)」「ポクポクチーン(flickering)」等を、効果音に対応する文字列として登録しておく。制御部10は、変換された音声表記が登録されている擬音に対応する文字列と一致する部分を含んでいると判断した場合、擬音に対応する文字列を「パチパチ(clap-clap)」、「ポクポクチーン(flickering)」等の「読み」として音声を合成するのみならず、夫々「拍手(applause)」の効果音、「木魚とりん(sound that lights a match)」の効果音を合成する構成でもよい。
実施の形態1における本発明の音声合成装置1により、上述のように特殊文字を抽出して特殊文字の分類を近傍のテキストデータから判断して、適切な読み又は擬音等の効果音を用いて適切に読み上げることが可能である。
なお、実施の形態1では、一の識別コード又は識別コードの組み合わせで区別される絵文字、顔文字、記号等の特殊文字は、文字の代替として使用されているのか、文字の代替以外として使用されているのかによって、対応する音声読み上げを異なる音声表現にすることが効果的であるとの着目点に基づいて分類されている。本発明の音声合成装置1では、特殊文字に対する音声表現をこのように分類して選択可能な構成とすることにより、特殊文字の使用形態及び意味に適した読み上げを行なうことができる。
本発明の音声合成装置1の記憶部11に記憶されている特殊文字の分類は、特殊文字が文字の代替として使用されているかの使用形態又は文字の代替以外として使用されているか及び絵柄から想起される意味による分類には限らない。例えば、他に感情(喜怒哀楽)の表示であるのか、効果音を表しているのか等によって分類することも可能である。実施の形態1における分類と異なる分類方法で特殊文字に対する音声表現を分類した場合であっても、本発明の音声合成装置1では、抽出した特殊文字に適合する分類を判断し、その分類に対応した音声表現で特殊文字を読み上げることができる。
なお、音声合成装置1の制御部10は、特殊文字を含むテキストデータを受け付けた場合、その際にユーザによって任意に入力される特殊文字の音声表現を共に受け付けたときは、特殊文字辞書111から音声表現を選択せずに共に受け付けた音声表現を選択し、これに従って音声を合成するようにしてもよい。
さらに、ユーザによって入力された特殊文字の音声表現を特殊文字辞書111に新たに登録することができる構成でもよい。具体的には、音声合成装置1の制御部10は、テキスト受付部101の機能により、テキストデータを受け付ける際、テキスト入力部13により入力された特殊文字の具体的な音声表現及びその分類(表現1又は表現2の選択)で分類して特殊文字辞書111に登録する。
図6は、実施の形態1における音声合成装置1の制御部10が、特殊文字の音声表現及び分類を受け付けて、受け付けた音声表現に従って音声を合成し、さらに特殊文字辞書111に登録する処理手順を示すフローチャートである。
制御部10は、テキスト入力部13からのテキストデータの入力をテキスト受付部101の機能により受け付けた場合、以下の処理を行なう。
制御部10は、受け付けたテキストデータと特殊文字辞書111に登録されている識別コードとを照合して特殊文字を抽出する処理を行なう(ステップS201)。制御部10は、ステップS201において特殊文字を抽出したか否かを判断する(ステップS202)。
制御部10は、ステップS22において特殊文字を抽出していないと判断した場合(S202:NO)、受け付けたテキストデータを変換部104の機能により音声表記に変換する(ステップS203)。制御部10は、変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(ステップS204)、処理を終了する。
制御部10は、ステップS202において特殊文字を抽出したと判断した場合(S202:YES)、テキスト入力部13により特殊文字の新たな音声表現を受け付けたか否かを判断する(ステップS205)。
制御部は、新たな音声表現を受け付けていないと判断した場合(S205:NO)、特殊文字辞書111から抽出した特殊文字に対応して登録されている音声表現を選択する(ステップS206)。制御部10は、選択した音声表現に相当する文字列を含むテキストデータを変換部104の機能により音声表記に変換し(ステップS207)、変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S204)、処理を終了する。
制御部は、新たな音声表現を受け付けたと判断した場合(S205:YES)、共に入力される新たな音声表現の分類を受け付ける(ステップS208)。このとき、ユーザは、テキスト入力部13のキーボード、文字キー、マウス等を介して特殊文字の使用形態が文字の「代替」であるのか、又は「装飾」であるのかを選択することができる。制御部は、テキスト入力部13を介したユーザの選択を受け付けることにより、ステップS208で分類を受け付ける。
次に制御部は、ステップS208で受け付けた分類に基づいて記憶部11に記憶してある特殊文字辞書111に記憶し(ステップS209)、特殊文字に対してステップS205で受け付けた新たな音声表現に従い、テキストデータを変換部104の機能により音声表記に変換し(ステップS210)、変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S204)、処理を終了する。
図6のフローチャートに示した制御部10の処理により、ユーザが意図する意味での音声表現に従って、特殊文字を読み上げることができる。さらに、特殊文字に対応する新たな音声表現を特殊文字辞書111記憶することができる。音声合成装置1と同じ装置が他に複数存在する場合、音声合成装置1は、受け付けた特殊文字を含むテキストデータと共に新たな音声表現を記憶した特殊文字辞書111を他の装置に送信することにより、他の装置で当該テキストデータを読み上げる際に、テキストデータを入力したユーザが意図する意味で読み上げることが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、音声合成装置1の記憶部11の特殊文字辞書111に登録されている音声表現は、特殊文字が文字の代替として使用されているか又は文字の代替以外で使用されているかの形態による表現1又は表現2で分類され、さらに特殊文字から想起される意味による候補1又は候補2で分類された。これに対し、実施の形態2では、文字の代替以外として使用されている形態の分類を更に細分化する。実施の形態2では、特殊文字が文字の代替として使用されているか又は文字の代替以外として使用されているか、さらに、文字の代替以外として使用されている場合は文章の装飾として特に読みが意図されて使用されているか、又は文章の装飾として特に文章の雰囲気を表現するために使用されているかで音声表現を分類する。
そこで実施の形態2では、文章の装飾として特に読みが意図されず、文書の雰囲気を表現するために使用されている特殊文字には、擬音、効果音ではなく背景音楽(BGM(BackGround Music))を対応する音声表現とする。
また、実施の形態1では、制御部10は、音声表現選択部103として機能して選択した音声表現を相当する文字列に置き換え、置き換えられた文字列を含むテキストデータを変換部104として機能することにより音声表記へ変換した。これに対し、実施の形態2では、制御部10は、変換部104として機能することにより特殊文字の音声表現として読み以外の効果音、BGM等の音声表現が選択された場合は、当該音声表現の効果を表わす制御文字列へ変換する。
実施の形態2における音声合成装置1の構成は、実施の形態1における音声合成装置1の構成と同様であるので詳細な説明を省略する。実施の形態2では、音声合成装置1の記憶部11に登録されている特殊文字辞書111と、変換部104による制御文字列への変換が異なる。そこで、実施の形態1と同一の符号を用いて以下に特殊文字辞書111及び制御文字列への変換を具体的な事例を挙げて説明する。
図7は、実施の形態2における本発明の音声合成装置1の記憶部11に記憶されている特殊文字辞書111の内容例を示す説明図である。
図7の説明図に示すように特殊文字辞書111には、特殊文字として識別コード「××」が設定されている「三本のろうそく」のイメージの絵文字が登録されている。「三本のろうそく」のイメージの絵文字には、6つの音声表現が登録されている。各音声表現は、実施の形態1で登録されている音声表現(図3参照)に加えて“Happy birthday(Happy birthday)”のBGM及び“お経”(“Ave Maria”)のBGMが登録されている。
図7の説明図に示した実施の形態2における分類は、実施の形態1における分類(図3参照)の文字の代替以外として使用されている形態(表現2)を更に二つに細分した表現2及び表現3によって分類されている。
図7の説明図で示すように、識別コード「××」が設定されている絵文字は、誕生日ケーキを想起させる意味、又はろうそくを想起させる意味により候補1と候補2に分類される。また、識別コード「××」が設定されている絵文字は、文字の代替として使用されているか、文字の代替以外として読みが意図されて使用されているか、又は文字の代替以外として雰囲気を表現するために使用されているかの使用形態により表現1、表現2及び表現3に分類される。
識別コード「××」の絵文字には、図7の説明図に示すように誕生日のケーキを想起させる意味で、且つ雰囲気を表現するために使用されている場合の音声表現として“Happy Birthday”のBGMが登録されている。また、ろうそくを想起する意味で、且つ雰囲気を表現するために使用されている場合の音声表現として、ろうそくが仏壇(祭壇)に捧げられた場合から連想される“お経”(“Ave Maria”)のBGMが登録されている。
制御部10は、音声表現選択部103として機能し、図7の説明図に示したように特殊文字の音声表現が分類されて登録されている特殊文字辞書111を参照し、抽出した特殊文字に対応する複数の音声表現の内から音声表現を選択する。
制御部10は、音声表現選択部103として機能する場合、特殊文字が文字の代替として使用されているか、文字の代替以外として読みが意図されて使用されているか、又は文字の代替以外として雰囲気を表現するために使用されているかの使用形態を判定する。例えば、制御部10は受け付けたテキストデータが日本語である場合、使用形態の判定を以下のように行う。
制御部10は、特殊文字の近傍のテキストデータを文法的に言語解析する。制御部10は、特殊文字の前後の品詞情報から特殊文字が名詞に相当する場合は、文字の代替として使用されていると判定し、表現1を選択する。制御部10は、特殊文字の直前に形容詞の連体形として分類される単語が使用されている場合であり、且つ特殊文字の後に名詞がある場合は、文字の代替以外として読みが意図されて使用されていると判定し、表現2を選択する。また、制御部10は、特殊文字が近傍の単語との関係で係り受けの関係を有しないと判断される場合は、代替以外として雰囲気を表現するために使用されていると判定し、特殊文字に対応する音声表現として表現3のBGMを選択する。
制御部10は特殊文字に対応する音声表現として図7の説明図に示した表現3且つ候補1、即ちBGM“Happy Birthday”を選択した場合、特殊文字を含む一文が読み上げられる間にBGMを出力させるための制御文字列を含んでテキストデータに置き換える。
具体的には、制御部10は、テキスト受付部101として機能して『「お誕生日おめでとう」+「(絵文字)」』というテキストデータを受け付けた場合、音声表現選択部103としてBGM”Happy Birthday”を選択したときは、以下に示すように特殊文字を含む一文を全てBGMを出力させるための制御文字列で挟むようにする。なお、実施の形態2では、制御文字列はタグで表わして説明する。
「<BGM “Happy Birthday”>お誕生日おめでとう(Happy birthday)</BGM>」
制御部10は、変換部104として機能する場合、タグをそのまま残して以下に示すように音声表記へ変換する。
「<BGM “Happy Birthday”>オタンジ’ョービ、オメデトー(ha`epi be'rthde`i)</BGM>」
制御部10は、音声合成部105として機能する場合、音声表記に<BGM>タグが検出された場合は、タグに挟まれている音声表記を出力する間は、タグに示されている音声ファイル“Happy Birthday”を音声辞書113から読み出し、重畳して出力するようにする。
また、制御部10は特殊文字の音声表現として図7の説明図に示した表現2、且つ候補2の音声表現「ポクポクチーン(flickering)」を選択した場合、擬音の読みの音声表現ではなく、予め録音された木魚とりんの効果音(「sound that lights a match」)を出力させるための制御文字列を含んでテキストデータへ置き換える。
具体的には、制御部10は、『「ご仏壇(altar)」+「絵文字」』というテキストデータを受け付けた場合、音声表現選択部103として木魚とりんの効果音(「sound that lights a match」)を選択したときは、以下に示すように特殊文字を置き換えた音声表現に相当する文字列を、効果音(Sound Effect )を出力させるためのタグで表わされる制御文字列を挿入する。
「ご仏壇(altar)<EFF>ポクポクチーン(flickering)</EFF>」
制御部10は、変換部104として機能する場合、タグをそのまま残して以下に示すように音声表記へ変換する。
「ゴブツダン(ao'ltahr)<EFF>ポクポクチーン(flickering)</BGM>」
制御部10は、音声合成部105として機能する場合、音声表記に<EFF>タグが検出された場合は、タグに挟まれている文字列に対応する効果音のファイル”ポクポクチーン(flickering)”を音声辞書113から読み出して出力するようにする。
さらに、制御部10は特殊文字の音声表現として図7の説明図に示した表現2且つ候補1、即ち拍手の擬音の音声表現「パチパチ(clap-clap)」を選択した場合、「パチパチ(clap-clap)」を男性の声質で擬音を出力させるための制御文字列を含んだ音声表記へ変換する。
具体的には、制御部10は、『「お誕生日おめでとう(Happy birthday)」+「絵文字」』というテキストデータを受け付けた場合、音声表現選択部103として効果音である音声表現「パチパチ(clap-clap)」を選択したときは、以下に示すように特殊文字を置き換えた音声表現に相当する文字列を、男性の声質で擬音を出力させるためのタグで表わされる制御文字列を挿入する。
「お誕生日おめでとう(Happy birthday)<M1>パチパチ(clap-clap)</M1>」
制御部10は、変換部104として機能する場合、タグをそのまま残して以下に示すように音声表記へ変換する。
「オタンジ’ョービ、オメデトー(ha`epi be'rthde`i)<M1>パ’チパ’チ(fli'kahring)</M1>」
制御部10は、音声合成部105として機能する場合、音声表記に<M1>タグが検出された場合は、タグに挟まれている音声表記”パ’チパ’チ(fli'kahring)”を男性の声質で出力するようにする。
なお、変換部104として機能する際に制御文字列を必ずしも挿入しない構成でもよい。制御部10は音声表現選択部103として機能する際に、効果音、BGM等の音声表現を選択した場合は、予め音声合成部105としての機能に対応させた文字列に置換する。例えば、音声表現「パチパチ(clap-clap)」を選択した場合、音声合成装置1の制御部10は、擬音として読むのではなく予め録音された拍手音を出力させるために以下のようにする。制御部10は、音声合成部105として機能する場合に拍手音と対応することが検知可能なように予め対応付けられた文字列「ハクシュオン(sound of applause)」を記憶部11に記憶しておく。制御部10は、音声表現「パチパチ(clap-clap)」を選択した場合、テキストデータの内の特殊文字を文字列「ハクシュオン(sound of applause)」に置き換える。制御部10は記憶してある文字列「ハクシュオン(sound of applause)」と音声表記とを照合して文字列「ハクシュオン(sound of applause)」を認識し、適切な箇所で拍手の効果音(sound of applause)を音声出力部14に出力させることができる。
また、制御部10は音声表現選択部103として機能し、テキストデータ中の特殊文字の位置と、特殊文字に対応して選択した音声表現とを一時記憶領域12に記憶しておく。この場合、制御部10は、音声合成部105として機能する場合、一時記憶領域12からテキストデータ中の特殊文字の位置と特殊文字の音声表現とを読み出して、適切な位置に効果音、背景音楽を挿入して出力するように音声データを作成する構成でもよい。
実施の形態2において図7の説明図に示したように特殊文字に対する音声表現を分類して選択可能な構成とすることにより、冗長な読み上げ又はユーザが意図しない読み上げを抑制するのみならず、擬音、効果音、又はBGMを交えた表現豊かな音声読み上げを提供することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、音声合成装置1の記憶部11に記憶されている特殊文字辞書111に、音声表現に夫々対応付けて関連語を登録しておき、制御部10が音声表現選択部103として音声表現を選択する際に使用する。
実施の形態3における音声合成装置1の構成は、実施の形態1における音声合成装置1の構成と同様であるので詳細な説明を省略する。実施の形態3では、音声合成装置1の記憶部11に記憶されている特殊文字辞書111と、制御部10が音声表現選択部103として機能する場合の処理の内容とが実施の形態1と異なる。したがって、実施の形態1と同一の符号を用い、特殊文字辞書111及び制御部10の音声表現選択部103としての処理について以下に説明する。
図8は、実施の形態3における本発明の音声合成装置1の記憶部11に記憶される特殊文字辞書111の内容例を示す説明図である。
図8の説明図に示すように特殊文字辞書111には、特殊文字として識別コード「××」が設定されている「三本のろうそく」のイメージの絵文字が登録されている。「三本のろうそく」のイメージの絵文字には、4つの音声表現が登録されている。図8の説明図に示す実施の形態3での音声表現及び各音声表現の分類は実施の形態1における分類(図3参照)と同様である。
図8の説明図に示すように、特殊文字辞書111には各音声表現に対応付けられて一又は複数の関連語が登録されている。特殊文字の近傍に関連語が存在する場合に、関連語が対応付けられている音声表現を選択するためである。
図8の説明図に示す例では、特殊文字辞書111には読みの音声表現「バースデー(birthday)」に対してつながりが強い「ハッピー(happy)」が関連語として登録されている。したがって音声合成装置1は、受け付けたテキストデータに識別コード「××」の特殊文字が存在し、さらに関連語「ハッピー(happy)」が特殊文字の近傍、特に直前に存在する場合、「ハッピー(happy)」が対応付けられている読みの音声表現「バースデー(birthday)」を選択する。音声合成装置1は、特殊文字を含むテキストデータ『「ハッピー(Happy)」+「絵文字」』を「ハッピーバースデー(Happy birthday)」と読み上げることができる。
また、図8の説明図では、読みの音声表現「バースデー(birthday)」に対応付けて、想起される意味が同じで使用形態の分類が異なる音声表現の読みである「パチパチ(clap)」が特殊文字辞書111に登録されていることが下線で示されている。これは、音声合成装置1が受け付けたテキストデータに識別コード「××」の特殊文字が存在し、さらに特殊文字の近傍に関連語である「パチパチ(clap)」が存在する場合、特殊文字を「パチパチ(clap-clap)」と読み上げたときは冗長な読み上げになるので、想起される意味が同じ分類の読みの音声表現「バースデー(birthday)」を音声合成装置1が選択して読み上げるようにするためである。
特殊文字辞書111には擬音の読み又は効果音である音声表現「パチパチ(clap-clap)」に対応付けて、関連語「拍手(applause)」が登録されている。これにより、テキストデータに識別コード「××」の特殊文字が存在し、「拍手(applause)」が特殊文字の近傍に存在する場合は、音声合成装置1は「拍手(applause)」に対応付けられている音声表現「パチパチ(clap-clap)」を選択する。
同様に、図8の説明図では、擬音の読み又は効果音の音声表現「パチパチ(clap-clap)」に対応付けて、想起される意味が同じで使用形態の分類が異なる音声表現の読みである「バースデー(birthday)」が特殊文字辞書111に登録されていることが下線で示されている。また、特殊文字辞書111には読みの音声表現「ろうそく(candles)」に対応付けて、関連語「仏壇(altar)」、「停電(blackout)」が登録されている。また、特殊文字辞書111には、読みの音声表現「ろうそく(candles)」に対応付けて、「ろうそく(candles)」と想起される意味が同じで使用形態が異なる分類の擬音の読み又は効果音の音声表現「ポクポクチーン(flickering)」を音声合成装置1が冗長的に読み上げないようにするための関連語「ポクポクチーン(flick)」が登録されている。
したがって、テキストデータに識別コード「××」の特殊文字が存在し、その近傍に「仏壇(altar)」、「停電(blackout)」又は「ポクポクチーン(flick)」が存在する場合は、音声合成装置1の制御部10は、読みの音声表現「ろうそく(candles)」を選択する。
さらに、特殊文字辞書111には擬音の読み又は効果音の音声表現「ポクポクチーン(flickering)」に対応付けて、関連語「木魚」及び「りん」(「pray:祈り」)が登録されている。また、特殊文字辞書111には、擬音の読み又は効果音の音声表現「ポクポクチーン」に対応付けて、「ポクポクチーン(flickering)」と想起される意味が同じで使用形態の分類が異なる読みの音声表現「ろうそく(candles)」を音声合成装置1が冗長的に読み上げないようにするための関連語「ろうそく(candles)」が登録されている。
したがって、テキストデータに識別コード「××」の特殊文字が存在し、特殊文字の近傍に「木魚」、「りん」(「pray」)又は「ろうそく(candles)」が存在する場合は、音声合成装置1の制御部10は、擬音の読み又は効果音の音声表現「ポクポクチーン(flickering)」を選択する。
次に、図8の説明図に示したように特殊文字辞書111に登録されている関連語を使用して、音声合成装置1の制御部10が、特殊文字辞書111に登録されている音声表現を選択する処理について説明する。
図9及び図10は、実施の形態3における音声合成装置1の制御部10が、受け付けたテキストデータから音声を合成する処理手順を示すフローチャートである。
制御部10は、テキスト入力部13からのテキストの入力をテキスト受付部101の機能により受け付けた場合、以下の処理を行なう。
ここで、説明を簡単にするため、候補1の音声表現に対応付けられている関連語の内、表現1に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する数をNc1r1とする。また、候補1の音声表現に対応付けられている関連語の内、表現2に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する数をNc1r2とする。候補1の音声表現に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する総数をNc1とするが、Nc1=Nc1r1+Nc1r2が成立する。一方、候補2の音声表現に対応付けられている関連語の内、表現1に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する数をNc2r1とする。また、候補2の音声表現に対応付けられている関連語の内、表現2に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する数をNc2r2とする。候補2の音声表現に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する総数をNc2とするが、Nc2=Nc2r1+Nc2r2が成立する。
制御部10は、受け付けたテキストデータと特殊文字辞書111に登録されている識別コードとを照合して特殊文字を抽出する(ステップS301)。制御部10は、ステップS301において特殊文字を抽出したか否かを判断する(ステップS302)。
制御部10は、ステップS302において特殊文字を抽出していないと判断した場合(S302:NO)、受け付けたテキストデータを変換部104の機能により音声表記に変換する(ステップS303)。制御部10は、変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(ステップS304)、処理を終了する。
制御部10は、ステップS302において特殊文字を抽出したと判断した場合(S302:YES)、抽出した特殊文字に対して特殊文字辞書111に登録されている候補1の音声表現に対応付けられている関連語が受け付けたテキストデータの内で一致する総数(Nc1)、及び候補2の音声表現に対応付けられている関連語が受け付けたテキストデータの内で一致する総数(Nc2)を候補毎に計数する(ステップS305)。
制御部10は、ステップS305で計数した、候補1の音声表現に対応付けられている関連語との一致総数、及び候補2の音声表現に対応付けられている関連語との一致総数がいずれもゼロであるか否か(Nc1=Nc2=0?)を判断する(ステップ306)。制御部10は、一致総数が候補1及び候補2でいずれもゼロであると判断した場合(S306:YES)、抽出した特殊文字を削除する(ステップS307)。なお、ステップS307において特殊文字を削除するのは、その特殊文字に対して読み上げを行わない、即ち特殊文字に対応する音声表現として「無音」を選択したことに相当する。その後、制御部10は残りのテキストデータを変換部104の機能により音声表記に変換し(S303)、変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S304)、処理を終了する。
制御部10は、ステップS306において、候補1の音声表現又は候補2の音声表現に対応付けられている関連語との一致総数がいずれかゼロでないと判断した場合(S306:NO)、候補1の音声表現に対応づけられている関連語との一致総数が、候補2の音声表現に対応付けられている関連語との一致総数以上であるか否か(Nc1≧Nc2?)を判断する(ステップS308)。
制御部10がステップS308において、関連語の一致総数を候補1と候補2とで比較するのは以下の理由による。候補1及び候補2は、特殊文字の絵柄から想起される意味の違いで分類されており、関連語はやはり意味の違いで候補1と候補2とで分類される。したがって、抽出した特殊文字は、候補1と候補2とで特殊文字の近傍でより関連語が多く検出された方に近い意味で使用されていると判断できる。
制御部10は、ステップS308において、候補1の音声表現に対応付けられている関連語との一致総数が、候補2の音声表現に対応付けられている関連語との一致総数以上であると判断した場合(S308:YES)、候補1の音声表現に対応付けられている関連語の内で、表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc1r1)が、表現2の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc1r2)以上であるか否か(Nc1r1≧Nc1r2?)を判断する(ステップS309)。
制御部10がステップS309において、関連語の一致総数を同じ意味を想起させる表現1と表現2とで比較するのは以下の理由による。関連語は、それが検出された場合に対応付けられている表現1又は表現の音声表現を選択するように登録されているので、対応付けられている関連語がより多く特殊文字の近傍から検出された場合は、対応付けられている音声表現を選択する。
したがって、制御部10は、ステップS309において、候補1の表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc1r1)が、候補1の表現2の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc1r2)以上である(Nc1r1≧Nc1r2)と判断した場合(S309:YES)、候補1、表現1で分類される音声表現を選択する(ステップS310)。
一方、制御部10は、ステップS309において、表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc1r1)が、表現2の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc1r2)未満である(Nc1r1<Nc1r2)と判断した場合(S309:NO)、候補1、表現2で分類される音声表現を選択する(ステップS311)。
また、制御部10は、ステップS308において候補1の音声表現に対応付けられている関連語との一致総数(Nc1)が、候補2の音声表現に対応付けられている関連語との一致総数(Nc2)未満である(Nc1<Nc2)と判断した場合(S308:NO)、候補2の音声表現に対応付けられている関連語の内で、表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc2r1)が、表現2の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc2r2)以上であるか否か(Nc2r1≧Nc2r2?)を判断する(ステップS312)。
制御部10は、ステップS312において、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc2r1)が、候補2の表現2の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc2r2)以上である(Nc2r1≧Nc2r2)と判断した場合(S312:YES)、候補2、表現1で分類される音声表現を選択する(ステップS313)。
制御部10は、ステップS312において、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc2r1)が、候補2の表現2の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc2r2)未満である(Nc2r1<Nc2r2)と判断した場合(S312:NO)、候補2、表現2で分類される音声表現を選択する(ステップS314)。
制御部10は、ステップS310、ステップS311、ステップS313及びステップS314において選択した音声表現に従って、特殊文字を含むテキストデータを変換部104の機能により音声表記に変換する(ステップS315)。
制御部10は、変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S304)、処理を終了する。
図9及び図10のフローチャートに示した処理は、例えばテキストデータを一文ではなく複数の文からなる文章であった場合は、文毎に実行してもよい。したがって、ステップS305においてテキストデータの内で関連語と一致する総数を計数する範囲は、特殊文字を含む一文に相当するテキストデータの内を特殊文字の近傍として捉えて関連語が一致する数を計数している。しかしながら、関連語が一致する数を計数する範囲は、一文に相当するテキストデータのみならず、特殊文字を含む一文の前後の複数の文に相当するテキストデータを特殊文字の近傍として捉えて、一致する関連語の数を計数してもよい。
さらに、テキストデータに題名などの付帯テキストがある場合は、その付帯テキストの内で関連語を計数してもよい。このとき、付帯テキスト中にも特殊文字が含まれている場合は、その特殊文字については関連語に相当するか等の解析を行わなくてもよい。
図9及び図10のフローチャートに示した処理手順により、抽出した特殊文字に対し、対応付けられた関連語が一致する数が多い音声表現が選択される。これにより、ユーザの意図と異なる意味での読み上げ、及び冗長な読み上げを抑制することができる。したがって、ユーザの意図に沿った適切な読み上げを行なうことができる。
なお、実施の形態3において、音声表現夫々に対応付けて登録する関連語として、その音声表現の読みと共に生起する確率が高い単語群をデータベースとして登録しておいてもよい。特殊文字に対する読みを含む音声表現と共に生起する確率が高い単語群は、特殊文字の近傍に検出された場合、その特殊文字が視覚的に想起させる意味が似ていると考えられる。したがって、特殊文字の意味を誤って捉えてユーザの意図と異なる意味を想起させる読み上げを抑制することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、音声合成装置1の記憶部11に記憶されている特殊文字辞書111に、音声表現に夫々対応付けて関連語及び同義語を登録しておき、制御部10が音声表現選択部103として特殊文字に対する音声表現を選択する際に使用する。
実施の形態4における音声合成装置1の構成は、実施の形態1における音声合成装置1の構成と同様であるので詳細な説明を省略する。実施の形態4では、音声合成装置1の記憶部11に記憶されている特殊文字辞書111と、制御部10が音声表現選択部103として機能する場合の処理の内容とが異なるので、実施の形態1と同一の符号を用いて以下に特殊文字辞書111及び音声表現選択部103としての処理について説明する。
図11は、実施の形態4における本発明の音声合成装置1の記憶部11に記憶される特殊文字辞書111の内容例を示す説明図である。
図11の説明図に示すように特殊文字辞書111には、特殊文字として識別コード「××」が設定されている「三本のろうそく」のイメージの絵文字が登録されている。「三本のろうそく」のイメージの絵文字には、6つの音声表現が登録されている。図11の説明図に示す実施の形態4での音声表現及び各音声表現の分類は実施の形態2における分類(図7参照)と同様である。
図11の説明図に示すように、特殊文字辞書111には、各音声表現夫々に対応付けられて一又は複数の関連語及び同義語が登録されている。関連語については、特殊文字の近傍に関連語が存在する場合に関連語が対応付けられている音声表現を選択するためである。一方、同義語については、特殊文字の近傍に同義語が存在する場合に、冗長な読み上げを抑制するために同義語が対応付けられている音声表現を選択しないようにするためである。
図11の説明図に示す例では、特殊文字辞書111には読みの音声表現「バースデー(birthday)」に対応付けて、同義語「バースデー」及び「誕生日」(「birthday」)が登録されている。テキストデータに含まれる識別コード「××」の特殊文字の近傍に「バースデー」又は「誕生日」(「birthday」)が存在する場合、その特殊文字を「バースデー(birthday)」と読み上げられたときは、冗長な読み上げとなるからである。これにより、音声合成装置1は、受け付けたテキストデータに識別コード「××」の特殊文字が存在し、且つ文字列「バースデー(birthday)」が近傍に存在している場合は「バースデー(birthday)」と読み上げないようにすることができる。
また、特殊文字辞書111には読みの音声表現「バースデー(birthday)」に対応付けて、「ハッピー(happy)」が関連語として登録されている。読みの音声表現「バースデー(birthday)」に対応する関連語として「ハッピー(happy)」を登録しておくことにより、音声合成装置1は、受け付けたテキストデータに識別コード「××」の特殊文字が存在し、特殊文字の近傍に文字列「ハッピー(happy)」が存在する場合、関連語「ハッピー」が対応付けられている読みの音声表現「バースデー(birthday)」を選択する。これにより、音声合成装置1は、特殊文字を含むテキストデータを「ハッピーバースデー(birthday)」と読み上げることができる。
特殊文字辞書111には擬音の読み又は効果音の音声表現「パチパチ(clap-clap)」に対応付けて、同義語「パチパチ(clap)」が登録されている。また、特殊文字辞書111には擬音の読み又は効果音の音声表現「パチパチ(clap-clap)」に対応付けて、関連語「拍手(applause)」が登録されている。したがって、音声合成装置1は、受け付けたテキストデータに識別コード「××」の特殊文字が存在し、且つ文字列「拍手(applause)」が近傍に存在する場合は、「拍手(applause)」が対応付けられている音声表現「パチパチ(clap-clap)」を選択し、特殊文字を含むテキストデータを例えば「拍手、パチパチ(give a round of applause, clap clap)」等と読み上げることができる。
同様に、特殊文字辞書111には読みの音声表現「ろうそく(candles)」に対応付けて、同義語「ろうそく(candles)」が登録されている。また、読みの音声表現「ろうそく(candles)」に対応付けて、関連語「仏壇(altar)」及び「停電(blackout)」が登録されている。
さらに、特殊文字辞書111には擬音の読み又は効果音の音声表現「ポクポクチーン(flickering)」に対応付けて、同義語「ポクポク」及び「チーン」(「flick」、「glitter:ピカピカ」、「twinkle:キラキラ」)が登録されている。さらに、擬音の読み又は効果音の音声表現「ポクポクチーン」に対応付けて、関連語「木魚」及び「りん」(「pray」)が登録されている。
図11の説明図に示したように特殊文字辞書111に登録されている関連語を使用して、音声合成装置1の制御部10が、特殊文字辞書111に登録されている音声表現を選択する処理について説明する。
図12、図13及び図14は、実施の形態4における音声合成装置1の制御部10が、受け付けたテキストデータから音声を合成する処理手順を示すフローチャートである。なお、図12、図13及び図14のフローチャートに示した処理手順の内のステップS401からステップS404までの処理については実施の形態3における図9及び図10のフローチャートに示した処理手順の内のステップS301からステップS304までの処理と同様の処理であるので、詳細な説明を省略し、ステップS405以降の処理について以下に説明する。
ここで、説明を簡単にするため、候補1の音声表現に対応付けられている同義語・関連語の内、表現1に対応付けられている同義語がテキストデータの内で一致する数をNc1s1とする。候補1の音声表現に対応付けられている同義語・関連語の内、表現2に対応付けられている同義語がテキストデータの内で一致する数をNc1s2とする。候補1の音声表現に対応付けられている同義語・関連語の内、表現1に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する数をNc1r1とする。候補1の音声表現に対応付けられている同義語・関連語の内、表現2に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する数をNc1r2とする。
候補1の音声表現に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する総数をN1とするが、N1=Nc1s1+Nc1s2+Nc1r1+Nc1r2が成立する。
一方、候補2の音声表現に対応付けられている同義語・関連語の内、表現1に対応付けられている同義語がテキストデータの内で一致する数をNc2s1とする。候補2の音声表現に対応付けられている同義語・関連語の内、表現2に対応付けられている同義語がテキストデータの内で一致する数をNc2s2とする。候補2の音声表現に対応付けられている同義語・関連語の内、表現1に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する数をNc2r1とする。候補2の音声表現に対応付けられている同義語・関連語の内、表現2に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する数をNc2r2とする。
候補2の音声表現に対応付けられている関連語がテキストデータの内で一致する総数をN2とするが、N2=Nc2s1+Nc2s2+Nc2r1+Nc2r2が成立する。
制御部10は、抽出した特殊文字に対して特殊文字辞書111に登録されている候補1の音声表現に対応付けられている同義語・関連語が受け付けたテキストデータの内で一致する総数(N1)、及び候補2の音声表現に対応付けられている同義語・関連語が受け付けたテキストデータの内で一致する総数(N2)を候補毎に計数する(ステップS405)。
制御部10は、ステップS405で計数した、候補1の音声表現に対応付けられている同義語・関連語との一致総数(N1)、及び候補2の音声表現に対応付けられている同義語・関連語との一致総数(N2)がいずれもゼロであるか否か(N1=N2=0?)を判断する(ステップS406)。制御部10は、一致総数が候補1及び候補2でいずれもゼロであると判断した場合(S406:YES)、抽出した特殊文字を削除する(ステップS407)。その後、制御部10は残りのテキストデータを変換部104の機能により音声表記に変換し(S403)、変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S404)、処理を終了する。
制御部10は、ステップS406において、候補1の音声表現又は候補2の音声表現に対応付けられている同義語・関連語との一致総数(N1及びN2)がいずれもゼロであると判断した場合(S406:NO)、候補1の音声表現に対応付けられている同義語・関連語との一致総数(N1)が、候補2の音声表現に対応付けられている同義語・関連語との一致総数(N2)以上であるか否か(N1≧N2?)を判断する(ステップS408)。
制御部10は、ステップS408において、同義語・関連語の一致総数を候補1と候補2とで比較するのは以下の理由による。候補1及び候補2は、特殊文字の絵柄から想起される意味の違いで分類されており、同義語・関連語はやはり意味の違いで候補1と候補2とで分類される。したがって、抽出した特殊文字は候補1と候補2とで特殊文字の近傍でより同義語・関連語が抽出された方に近い意味で使用されていると判断できる。
制御部10は、ステップS408において、候補1の音声表現に対応付けられている同義語・関連語との一致総数(N1)が、候補2の音声表現に対応付けられている同義語・関連語との一致総数(N2)以上であると判断した場合(S408:YES)、抽出した特殊文字から想起される意味が候補1で分類される意味であるので、図11の説明図で示した特殊文字に対する音声表現を候補1の表現1/表現2/表現3の内から選択するように以下の処理を行なう。
制御部10は、候補1の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s1)及び表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s2)がいずれもゼロよりも多いか否か(Nc1s1>0&Nc1s2>0?)を判断する(ステップS409)。
制御部10は、候補1の表現1及び表現2夫々の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s1及びNc1s2)がいずれもゼロよりも多いと判断した場合(S409:YES)、音声表現として表現1及び表現2のいずれも選択せず、候補1の表現3を選択する(ステップS410)。なぜならば、受け付けたテキストデータに表現1及び表現2に対応付けられている同義語がいずれも存在している場合は、表現1及び表現2のいずれの音声表現を選択した場合も、読み上げたときに冗長な読み上げとなる。したがって、制御部10は、BGMである表現3の音声表現に従い、特殊文字を候補1の表現3のBGMに相当する文字列に置き換えて変換部104の機能によりテキストデータを音声表記に変換する(ステップS411)。制御部10は変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S404)、処理を終了する。
制御部10は、候補1の表現1及び表現2夫々の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s1又はNc1s2)のいずれかがゼロであると判断した場合(S409:NO)、候補1の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s1)はゼロでなく、且つ候補1の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s2)はゼロであるか否か(Nc1s1>0&Nc1s2=0?)を判断する(ステップS412)。
制御部10は、候補1の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s1)がゼロでなく、且つ候補1の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s2)がゼロであると判断した場合(S412:YES)、音声表現として候補1の表現2を選択する(ステップS413)。
なぜならば、ステップS412における判断処理によって、受け付けたテキストデータに表現1に対応付けられている同義語が存在しており、且つ表現2に対応付けられている同義語が存在していないことを検知することができるからである。この場合、表現2の音声表現を選択した場合、読み上げたときに冗長な読み上げとならない。したがって、制御部10は、擬音又は効果音である表現2の音声表現に従い、特殊文字を候補1の表現2の音声表現を表わす文字列に置き換えて変換部104の機能によりテキストデータを音声表記に変換する(S411)。
制御部10は、候補1の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s1)がゼロであるか、又は候補1の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s2)がゼロでない場合(S412:NO)、逆に、候補1の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s1)がゼロであり、且つ候補1の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s2)がゼロでないか否か(Nc1s1=0&Nc1s2>0?)を判断する(ステップS414)。
制御部10は、候補1の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s1)がゼロであり、且つ候補1の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s2)がゼロでないと判断した場合(S414:YES)、音声表現として候補1の表現1を選択する(ステップS415)。
ステップS412において、受け付けたテキストデータに表現1に対応付けられている同義語が存在していて、且つ表現2に対応付けられている同義語が存在しない場合については既に除かれている。したがって、ステップS414の判断処理によって、受け付けたテキストデータに表現2に対応付けられている同義語が存在しており、且つ表現1に対応付けられている同義語が存在していないことを検知することができる。この場合、表現1の音声表現を選択した場合、読み上げたときに冗長な読み上げとならない。そこで制御部10は、読みである表現1の音声表現に従い、特殊文字を候補1の表現1の音声表現を表わす文字列に置き換えて変換部104の機能によりテキストデータを音声表記に変換する(S411)。制御部10は変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S404)、処理を終了する。
一方、制御部10は、候補1の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s1)がゼロでなく、又は候補1の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc1s2)がゼロであると判断した場合(S414:NO)、候補1の表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc1r1)が、表現2の音声表現に対応付けられている関連語(Nc1r2)と一致する数以上であるか否か(Nc1r1≧Nc1r2?)を判断する(ステップS416)。
ステップS409、ステップS412及びステップS414における判断処理によって、受け付けたテキストデータに候補1の表現1及び表現2の音声表現に対応付けられている同義語が存在する場合は除去されている。従って、ステップS416に進む場合は、受け付けたテキストデータには、候補1の表現1及び表現2の音声表現に対応付けられている同義語はいずれも存在しない(Nc1s1=Nc1s2=0)。したがって、いずれの音声表現を選択した場合でも、読み上げたときに冗長な読み上げとはならない。一方、制御部10は、ステップS406の判断処理を得ているため、同義語は存在していないが表現1と表現2とのいずれかの関連語が存在していると判断することができる。そこで制御部10は、ステップS416の判断処理によって、つながりがより強い使用形態で使用されている表現1又は表現2を選択するようにする。
制御部10は、ステップS416において、候補1の表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc1r1)が、候補1の表現2の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc1r2)以上であると判断した場合(S416:YES)、音声表現として候補1の表現1を選択する(S415)。制御部10は、読みである表現1の音声表現に従い、特殊文字を候補1の表現1を文字列に置き換えて変換部104の機能によりテキストデータを音声表記に変換する(S411)。制御部10は変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S404)、処理を終了する。
制御部10は、ステップS416において、候補1の表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc1r1)が、候補1の表現2の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc1r2)未満であると判断した場合(S416:NO)、音声表現として候補1の表現2を選択する(S413)。制御部10は、擬音又は効果音である表現2の音声表現に従い、特殊文字を候補1の表現2を文字列に置き換えて変換部104の機能によりテキストデータを音声表記に変換する(S411)。制御部10は変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S404)、処理を終了する。
一方、ステップS408において、候補1の音声表現に対応付けられている同義語・関連語との一致総数が、候補2の音声表現に対応付けられている同義語・関連語との一致総数未満であると判断した場合(S408:NO)、抽出した特殊文字から想起される意味が候補2で分類される意味であるので、図10の説明図で示した特殊文字に対する音声表現を候補2の表現1/表現2/表現3の内から選択するように以下の処理を行なう。
制御部10は、候補1の音声表現を選択する処理同様、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s1)及び表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s2)がいずれもゼロよりも多いか否か(Nc2s1>0&Nc2s2>0?)を判断する(ステップS417)。
制御部10は、候補2の表現1及び表現2夫々の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s1及びNc2s2)がいずれもゼロよりも多いと判断した場合(S417:YES)、音声表現として表現1及び表現2のいずれも選択せず、候補2の表現3を選択する(ステップS418)。制御部10は、BGMである表現3の音声表現に従い、特殊文字を候補2の表現3のBGMに相当する文字列に置き換えて変換部104の機能によりテキストデータを音声表記に変換する(S411)。制御部10は変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S404)、処理を終了する。
制御部10は、候補2の表現1及び表現2夫々の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s1又はNc2s2)のいずれかがゼロであると判断した場合(S417:NO)、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s1)はゼロでなく、且つ候補2の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s2)はゼロであるか否か(Nc2s1>0&Nc2s2=0?)を判断する(ステップS419)。
制御部10は、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s1)がゼロでなく、且つ候補2の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s2)がゼロであると判断した場合(S419:YES)、音声表現として候補2の表現2を選択する(ステップS420)。制御部10は、擬音又は効果音である表現2の音声表現に従い、特殊文字を候補2の表現2の音声表現を表わす文字列に置き換えて変換部104の機能によりテキストデータを音声表記に変換する(S411)。制御部10は変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S404)、処理を終了する。
制御部10は、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s1)がゼロであるか、又は候補2の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s2)がゼロでない場合(S419:NO)、逆に、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s1)がゼロであり、且つ候補2の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s2)がゼロでないか否か(Nc2s1=0&Nc2s2>0?)を判断する(ステップS421)。
制御部10は、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s1)がゼロであり、且つ候補2の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s2)がゼロでないと判断した場合(S421:YES)、音声表現として候補2の表現1を選択する(ステップS422)。制御部10は、読みである表現1の音声表現に従い、特殊文字を候補2の表現1の音声表現を表わす文字列に置き換えて変換部104の機能によりテキストデータを音声表記に変換する(S411)。制御部10は、音声合成部105の機能により音声表記から音声を合成し(S404)、処理を終了する。
制御部10は、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s1)がゼロでなく、又は候補2の表現2の音声表現に対応付けられている同義語と一致する数(Nc2s2)がゼロであると判断した場合(S421:NO)、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc2r1)が、表現2の音声表現に対応付けられている関連語(Nc2r2)と一致する数以上であるか否か(Nc2r1≧Nc2r2?)を判断する(ステップS423)。
制御部10は、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc2r1)が、候補2の表現2の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc2r2)以上であると判断した場合(S423:YES)、音声表現として候補2の表現1を選択する(S422)。制御部10は、読みである表現1の音声表現に従い、特殊文字を候補2の表現1を文字列に置き換えて変換部104の機能によりテキストデータを音声表記に変換する(S411)。制御部10は変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S404)、処理を終了する。
制御部10は、ステップS423において、候補2の表現1の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc2r1)が、候補2の表現2の音声表現に対応付けられている関連語と一致する数(Nc2r2)未満であると判断した場合(S423:NO)、音声表現として候補2の表現2を選択する(S420)。制御部10は、擬音又は効果音である表現2の音声表現に従い、特殊文字を候補2の表現2を文字列に置き換えて変換部104の機能によりテキストデータを音声表記に変換する(S411)。制御部10は変換した音声表記から音声合成部105の機能により音声を合成し(S404)、処理を終了する。
図12、図13及び図14のフローチャートに示した処理は、例えばテキストデータを一文ではなく複数の文からなる文章であった場合は、文毎に実行してもよい。したがって、ステップS405においてテキストデータの内で同義語・関連語と一致する総数を計数する範囲は、特殊文字を含む一文に相当するテキストデータの内を特殊文字の近傍として捉えて同義語・関連語が一致する数を計数している。しかしながら、同義語・関連語が一致する数を計数する範囲は、一文に相当するテキストデータのみならず、特殊文字を含む一文の前後の複数の文に相当するテキストデータを特殊文字の近傍として捉えて、一致する同義語・関連語の数を計数してもよい。
さらに、受け付けたテキストデータに題名などの付帯テキストがある場合は、その付帯テキストの内で関連語を計数してもよい。
図12、図13及び図14のフローチャートに示した処理手順により、抽出した特殊文字に対応付けられた同義語が近傍に存在しない音声表現が選択され、同義語が存在しない場合は、関連語が一致する数が多い音声表現が選択される。これにより、ユーザの意図と異なる意味での読み上げ、及び冗長な読み上げを抑制することができ、ユーザの意図に沿った適切な読み上げを行なうことができる。
(実施の形態5)
実施の形態1乃至4では、音声合成装置1の制御部10が、変換部104及び音声合成部105のいずれとしても機能する構成であった。しかしながら、本発明はこれに限らず、変換部104と音声合成部105とが異なる装置に分けて備えられる構成でもよい。実施の形態5では、音声表現選択部103及び変換部104の機能を備える言語処理装置と、音声表記から音声を合成する機能を備える音声出力装置とで本発明の特殊文字を適切に読み上げる効果を実現する。
図15は、実施の形態5における本発明の音声合成システムの構成を示す構成図である。音声合成システムは、テキストデータを受け付けて、後述する音声出力装置3が音声を合成するための音声表記へ変換する処理を行なう言語処理装置2と、言語処理装置2が変換した音声表記を受け付け、受け付けた音声表記から音声を合成して出力する音声出力装置3とを含んで構成される。
言語処理装置2と音声出力装置3とは、通信線4によって接続されており、データの送受信が可能である。
言語処理装置2は、以下に説明する各構成部の動作を制御する制御部20と、ハードディスク等である記憶部21と、RAM(Random Access Memory)等のメモリを有する一時記憶領域22と、キーボード等を有するテキスト入力部23と、音声出力装置3と通信線4を介して接続するための通信部24とを備える。
記憶部21には、音声を合成するための音声表記へテキストデータを変換する処理等を実行するためのプログラムである制御プログラム2Pが記憶されている。制御部20は、記憶部21から制御プログラム2Pを読み出して実行することにより、音声表現の選択処理及びテキストデータの音声表記への変換処理を実行する。
記憶部21には更に、絵文字、顔文字、記号等とその読みを含む音声表現とが登録されている特殊文字辞書211、漢字かな文字等からなるテキストを構成する文節、単語等と音声表記との対応が登録されている言語辞書212が記憶されている。
一時記憶領域22は、制御部20が制御プログラムを読み出す場合に使用されるのみならず、特殊文字辞書211、言語辞書212から各種情報を読み出す場合に使用される。また、一時記憶領域22は、各処理を実行することによって発生する各種情報を一時的に記憶するために使用される。
テキスト入力部23は、キーボード、文字キー等のテキストの入力を受け付ける手段である。制御部20は、テキスト入力部23により入力されるテキストデータを受け付ける。
通信部24は、通信線4を介して音声出力装置3とのデータ通信を実現する。制御部20は、特殊文字を含むテキストデータを変換した音声表記を通信部24により送信する。
音声出力装置3は、以下に説明する各構成部の動作を制御する制御部30と、ハードディスク等である記憶部31と、RAM(Random Access Memory)等のメモリを有する一時記憶領域32と、スピーカ331を有する音声出力部33と、言語処理装置2と通信線4を介して接続するための通信部34とを備える。
記憶部31には、音声合成の処理を実行するための制御プログラムが記憶されている。制御部30は、記憶部31から制御プログラムを読み出して実行することにより、音声合成の各動作を実行する。
記憶部31には更に、各音声の波形群が登録されている音声辞書(波形辞書)311が記憶されている。
一時記憶領域32は、制御部30が制御プログラムを読み出す場合に使用されるのみならず、音声辞書311から各種情報を読み出す場合に使用される。また、制御部30によって各処理が実行されることによって発生する各種情報を一時的に記憶するために使用される。
音声出力部33は、スピーカ331を有している。制御部30は、音声辞書311を参照して合成した音声を音声出力手段に与えて、スピーカ331を介して音声を出力させる。
通信部34は、通信線4を介して言語処理装置2とのデータ通信を実現する。制御部30は、特殊文字を含むテキストデータが変換された音声表記を通信部34により受信する。
図16は、実施の形態5における音声合成システムを構成する言語処理装置2の制御部20の各機能を示す機能ブロック図である。言語処理装置2の制御部20は、記憶部21から制御プログラムを読み出すことにより、テキスト入力部23により入力されるテキストデータを受け付けるテキスト受付部201、テキスト受付部201により受け付けたテキストデータから特殊文字を抽出する特殊文字抽出部202、抽出された特殊文字に対する音声表現を選択する音声表現選択部203、及び受け付けられたテキストデータを特殊文字に対して選択された音声表現に従って音声表記に変換する変換部204として機能する。
なお、各機能の詳細については、実施の形態1における音声合成装置1の制御部10の各機能と同様であるため詳細な説明を省略する。
言語処理装置2の制御部20は、テキスト受付部201として機能することによりテキストデータを受け付け、特殊文字抽出部202として機能することにより、記憶部21の特殊文字辞書211を参照して特殊文字を抽出する。言語処理装置2の制御部20は、音声表現選択部203として機能することにより特殊文字辞書211を参照し、抽出した特殊文字に対する音声表現を選択する。言語処理装置2の制御部20は、変換部204として機能することにより、選択した音声表現に従ってテキストデータを音声表記に変換する。
なお、実施の形態5においては、実施の形態2における音声合成装置1と同様に、制御部20は、受け付けたテキストデータの内の、特殊文字に対応して選択した音声表現を置き換えた文字列に制御文字列を挿入し、言語解析により音声表記に変換する構成とする。
図17は、実施の形態5における音声合成システムを構成する音声出力装置3の制御部30の各機能を示す機能ブロック図である。音声出力装置3の制御部30は、記憶部31から制御プログラムを読み出すことにより、送信された音声表記から合成音声を作成して音声出力部33へ出力する音声合成部301として機能する。
音声合成部301の詳細についても、実施の形態1における音声合成装置1の制御部10の音声合成部105としての機能と同様であるため、詳細な説明を省略する。
音声出力装置3の制御部30は、言語処理装置2から送信された音声表記を通信部34により受信し、音声合成部301として機能することにより音声辞書311を参照し、受信した音声表記に対応する音声を合成して音声出力部33へ出力する。
次に、実施の形態5における音声合成システムを構成する言語処理装置2及び音声出力装置3の処理について説明する。なお、言語処理装置2の記憶部21に記憶される特殊文字辞書211の内容は、実施の形態1乃至4の音声合成装置1の記憶部11に記憶される特殊文字辞書111のいずれと同じ構成でもよい。しかし、実施の形態5では、特殊文字辞書211の内容は実施の形態1と同様の内容が登録されている例を挙げて説明する。
図18は、実施の形態5における言語処理装置2及び音声出力装置3の制御部20,30により、テキストが受け付けられ、音声が合成されるまでの処理手順を示すフローチャートである。
言語処理装置2の制御部20は、テキスト入力部23からのテキストの入力をテキスト受付部201の機能により受け付けた場合、受け付けたテキストデータと特殊文字辞書211に登録されている識別コードとを照合して特殊文字を抽出する処理を行なう(ステップS51)。
言語処理装置2の制御部20は、ステップS51において特殊文字を抽出したか否かを判断する(ステップS52)。
言語処理装置2の制御部20は、ステップS52において特殊文字を抽出していないと判断した場合(S52:NO)、受け付けたテキストデータを変換部204の機能により音声表記へ変換する(ステップS53)。
言語処理装置2の制御部20は、ステップS52において特殊文字を抽出したと判断した場合(S52:YES)、特殊文字辞書211から抽出した特殊文字に対して登録されている音声表現を選択する(ステップS54)。言語処理装置2の制御部20は、選択した音声表現に相当する文字列を含むテキストデータを変換部204の機能により音声表記に変換する(ステップS55)。
言語処理装置2の制御部20は、ステップS53及びステップS55において変換した音声表記を通信部24により音声出力装置3へ送信する(ステップS56)。
音声出力装置3の制御部30は、通信部34により音声表記を受信し(ステップS57)、受信した音声表記から音声合成部301の機能により音声を合成し(ステップS58)、処理を終了する。
上述の処理により、音声表現選択部203及び変換部204の機能を備える言語処理装置2で特殊文字を含むテキストデータを、適切な音声表現を選択した上で音声表記へ変換し、音声合成部301の機能を備える音声出力装置3で、変換された音声表記から特殊文字に適した音声を合成して出力することができる。
上述のような実施の形態5における音声合成システムにより、以下のような効果を奏する。実施の形態1乃至4における音声合成装置1の制御部10が音声表現選択部103として機能する場合に実行する処理及び変換部104として機能する場合に実行する処理は、いずれも負荷が大きい。したがって、例えば音声合成装置1を受信メールを読み上げる機能を有した携帯電話機に適用した場合、音声表現選択部103及び変換部104として機能するには計算処理数が多くなって実現が難しくなる。しかしながら、性能が十分な装置に音声表現選択部103及び変換部104を備えさせ、音声を合成して出力する機能を備える音声出力装置3へ特殊文字を含めて変換した音声表記を送信することにより、音声出力装置3は音声表記から音声を合成する機能のみを備える構成でよい。これにより、携帯電話機等の小型化、軽量化が求められる装置でも、特殊文字を含むテキストデータを適切に読み上げることができるようになる。
なお、実施の形態5で、言語処理装置2と音声出力装置3とで音声表現選択部203及び変換部204と、音声合成部301とに機能を分け、言語処理装置2で音声表記に変換して送信する構成とした。しかしながら、言語処理装置2の制御部20は必ずしも変換部204として機能しなくてもよい。この場合、言語処理装置2の制御部20は、音声表記に変換せずに選択した音声表現と、特殊文字の位置に相当する場所を示す情報を含むテキストデータとを出力する構成でもよい。この場合、音声出力装置3は、言語処理装置2から送信された音声表現に従って、テキストデータを適切に、読み、擬音、効果音、BGMに合成し音声を出力する。この場合、選択した音声表現は、音声表現に相当する文字列を送信するのでもよい。
なお、実施の形態5において、言語処理装置2の制御部20は、特殊文字を含むテキストデータを受け付けた場合、その際にユーザによって任意に入力される特殊文字の音声表現を共に受け付けたときは、特殊文字辞書111から音声表現を選択せずに共に受け付けた音声表現を選択し、これに従って変換した音声表記を音声出力装置3へ送信するようにしてもよい。具体的には、実施の形態5における言語処理装置が、実施の形態1の図6のフローチャートに示した処理手順の内のステップS204以外の処理を行ない、変換した音声表記を音声出力装置3へ送信する構成とする。
実施の形態1乃至5では、音声合成装置1又は音声出力装置3は、音声出力部33が有するスピーカ331から合成した音声を出力させる構成とした。しかしながら本発明はこれに限らず、音声合成装置1又は音声出力装置3は、合成した音声をファイルとして出力する構成でもよい。
また、実施の形態1乃至5では、音声合成装置1及び言語処理装置2は、テキストの入力を受け付けるテキスト入力部13,23としてキーボード等を備える構成とした。しかしながら、本発明はこれに限らず、制御部10又は制御部20がテキスト受付部201として受け付けるテキストデータは、メール等、送受信されるファイル形式のテキストデータでも、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬型記録媒体から制御部10又は制御部20が読み出したテキストデータでもよい。
なお、実施の形態1乃至5では、記憶部11又は記憶部21に記憶される特殊文字辞書111,211は、言語辞書112,212と別に記憶される構成であった。しかしながら、特殊文字辞書111,211は言語辞書112,212の一部として構成してもよい。
発明に係る音声合成装置は、テキストデータを受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段と、特殊文字を含むテキストデータを、音声を合成するための音声表記に変換する変換手段と、該変換手段が変換した音声表記から音声を合成する音声合成手段とを備える音声合成装置において、複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段とを備え、前記変換手段は、前記抽出された特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現に従って、前記受付手段が受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、前記音声表現は、夫々の特殊文字の使用形態及び/又は意味によって分類されており、前記選択手段は、前記抽出手段が抽出した特殊文字の使用形態及び/又は意味を判断する手段を備え、判断された形態又は意味によって分類される音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、前記音声表現として各特殊文字の意味を読み上げる音声表現及び他の音声表現の情報が前記辞書データベースに登録されており、前記選択手段は、前記抽出手段が抽出した特殊文字が、文字代替目的で使用されているのか、又は他の目的で使用されているのかを判定する判定手段を備え、前記抽出手段が抽出した特殊文字が文字代替目的で使用されていると前記判定手段が判定した場合は、対応する意味を読み上げる音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあり、前記抽出手段が抽出した特殊文字が他の目的で使用されていると前記判定手段が判定した場合は、対応する前記他の音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、前記辞書データベースには更に、各特殊文字の音声表現夫々に関連する関連語が一又は複数対応付けられて登録されており、受け付けられたテキストデータの内の前記抽出手段が抽出した特殊文字の近傍から前記関連語を検出したか否かを判断する手段を備え、前記選択手段は、前記関連語を検出したと判断された場合は、検出された関連語が対応付けられている音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、前記関連語には、夫々に対応付けられている音声表現とは異なる他の音声表現に対応する意味の読み表記が含まれていることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、前記辞書データベースには更に、各特殊文字の音声表現夫々に、各音声表現で表わされる特殊文字の意味と同義である同義語が一又は複数対応付けられて登録されており、受け付けられたテキストデータの内の前記抽出手段が抽出した特殊文字の近傍から前記同義語を検出したか否かを判断する手段を備え、前記選択手段は、前記同義語を検出したと判断された場合は、抽出された特殊文字の複数の音声表現の内から、検出された同義語が対応付けられている音声表現とは異なる他の音声表現を選択するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、特殊文字の音声表現夫々について同じ文脈で共に生起する単語群が関連付けられて登録してある共起辞書データベースを備え、受け付けられたテキストデータの内の前記抽出手段が抽出した特殊文字の近傍から前記共起辞書データベースに登録されている単語群の内のいずれかを検出したか否かを判断する手段を備え、前記選択手段は、前記単語群のいずれかを検出したと判断された場合、検出された単語群が関連付けられている音声表現を選択するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、前記特殊文字の音声表現は読み、擬音、効果音、音楽、無音の内のいずれかであることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、特殊文字、該特殊文字の音声表現及び該音声表現の分類を受け付ける手段を備え、受け付けた特殊文字及び該特殊文字の音声表現を、共に受け付けた分類で区別して登録することにより前記辞書データベースを更新するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、受け付けた特殊文字を含むテキストデータと共に、前記受け付けた特殊文字が登録されて更新された辞書データベースを出力する手段を備えることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、テキストデータを受け付ける際に、前記テキストデータに含まれる特殊文字及び該特殊文字の音声表現を受け付ける手段を備え、前記変換手段は、受け付けられたテキストデータから前記抽出手段が前記特殊文字を抽出した場合、受け付けられた音声表現に従って、受け付けられた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、前記変換手段は、前記抽出手段が抽出した特殊文字に対応して前記選択手段が選択した音声表現が意味を読み上げる音声表現ではない場合、受け付けたテキストデータの内の前記特殊文字を、前記選択手段が選択した音声表現を示す制御文字列に変換するようにしてあり、前記音声合成手段は、前記変換手段が変換した音声表記に前記制御文字列が含まれている場合は、前記制御文字列に従って、効果音、擬音、音楽、無音のいずれかを合成するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、前記音声合成手段は、前記変換手段が変換した音声表記と前記選択手段が選択した音声表現とに従って、前記音声表記の内の前記特殊文字に対応する文字列を効果音、擬音、音楽のいずれかに合成するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る音声合成装置は、テキストデータに対応する別の参照テキストデータを受け付ける手段を備え、前記選択手段は、受け付けられた参照テキストデータからも前記関連語又は同義語が検出されるか否かを判断するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る音声合成システムは、テキストデータを受け付ける受付手段、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段、及び特殊文字を含むテキストデータを音声を合成するための音声表記に変換する変換手段を備える言語処理装置と、音声表記から音声を合成する音声合成装置とを含み、前記言語処理装置が変換した音声表記を前記音声合成装置へ送信し、前記音声合成装置が受信した音声表記から対応する音声を合成するようにしてある音声合成システムにおいて、前記言語処理装置は、複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段とを備え、前記変換手段は、前記抽出された特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現に従って、前記受付手段が受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る言語処理装置は、テキストデータを受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段と、特殊文字を含むテキストデータを、音声を合成するための音声表記に変換する手段とを備える言語処理装置において、複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段とを備え、前記変換手段は、前記抽出された特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現に従って、前記受付手段が受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る言語処理装置は、前記変換手段は、前記抽出手段が抽出した特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現が意味を読み上げる音声表現ではない場合、受け付けたテキストデータの内の前記特殊文字を、前記選択手段が選択した音声表現を示す制御文字列に変換するようにしてあり、前記制御文字列を含む音声表記を外部へ送信する手段を備えることを特徴とする。
発明に係る言語処理装置は、テキストデータを受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段と、特殊文字を含むテキストデータを、音声を合成するための音声表記に変換する手段とを備える言語処理装置において、複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段と、該選択手段が選択した音声表現、受け付けたテキストデータの内の前記特殊文字の位置、前記変換手段が変換した音声表記を外部へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
発明に係る音声合成方法は、テキストデータから、絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出し、前記特殊文字を含むテキストデータを音声を合成するための音声表記に変換し、変換した音声表記から音声を合成する音声合成方法において、複数の特殊文字、及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースを用い、受け付けたテキストデータから特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を選択し、選択した音声表現に従って、受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換することを特徴とする。
発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、テキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段、前記特殊文字を含むテキストデータを音声を合成するための音声表記に変換する変換手段、及び該変換手段が変換した音声表記から音声を合成する音声合成手段として機能させ、受け付けたテキストデータに対応する音声データを出力させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、複数の特殊文字、及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースから、前記抽出手段が抽出した特殊文字の音声表現を選択する手段、及び選択した音声表現に従って前記変換手段により音声表記に変換する手段として機能させることを特徴とする。
発明では、テキストデータから絵文字、顔文字、記号を含む特殊文字が抽出された場合、抽出された特殊文字に対して辞書データベースに登録された複数の音声表現の内からいずれかの音声表現が選択される。音声表現は、特殊文字を音声で出力する場合の具体的な方法を示す情報である。選択された音声表現に従って音声を合成するための音声表記が作成され、作成された音声表記から音声が合成される。
発明では、辞書データベースに複数登録されている特殊文字の音声表現は、その特殊文字が使用されている形態及び/又は意味によって分類されている。抽出された特殊文字がどのような形態で使用されているか及び/又はどのような意味で使用されているかが判断され、判断結果に応じた分類の音声表現が選択されて音声が合成される。
発明では、特殊文字が使用されている形態が文字代替として使用されているのか、又は文字代替以外として使用されているのかが判定され、判定結果に対応する特殊文字が選択される。
発明では、特殊文字の複数の音声表現夫々に対応する関連語が一又は複数登録されている。抽出手段によって抽出された特殊文字の近傍から関連語が検出されたか否かが判断され、関連語が検出されたと判断された場合は、その関連語が対応付けられている音声表現が選択される。
発明では、特殊文字に近傍から一の音声表現に対応する意味の読み表記が含まれている場合、その音声表現が選択されることが回避される。
発明では、辞書データベースに、特殊文字の複数の音声表現夫々に、その音声表現が使用される場合の意味とほぼ同一の意味の同義語が一又は複数対応付けられて登録されている。抽出手段によって抽出された特殊文字の近傍のテキストから登録されている同義語が検出されたか否かが判断され、同義語が検出された場合はその同義語が対応付けられている音声表現とは異なる他の音声表現が選択される。
発明では、特殊文字の近傍に一の音声表現に対応する意味の単語と共に生起する単語が検出された場合は、その一の音声表現が選択される。
発明では、各特殊文字の音声表現は、特殊文字に対応する読みだけでなく、擬音、効果音、音楽、無音の各音声表現のいずれかである。
発明では、特殊文字と、その特殊文字の音声表現及びその音声表現を選択するための分類とが共に受け付けられ、受け付けられた特殊文字、音声表現及びその分類が発明における辞書データベースに更に登録される。
発明では、受け付けられた音声表現、音声表現の分類が新たに登録された辞書データベースが他の装置へ出力される。
発明では、受け付けられた音声表現に従って特殊文字が読み上げられる。
発明では、選択された音声表現が特殊文字の意味を読み上げる音声表現以外である場合、選択された効果音、擬音、音楽、無音のいずれかが制御文字列で表現され、音声合成手段は制御文字列に従って音声合成する。
発明では、選択された音声表現が特殊文字の意味を読み上げる音声表現以外である場合、特殊文字の箇所とそれに応じて選択された音声表現とが音声合成手段で認識可能である。
発明では、特殊文字に対応する音声表現を選択する際に、特殊文字を含むテキストデータのみならず付帯的な別の参照テキストデータも、特殊文字の近傍として関連語又は同義語が検出されるか否かが判断される。
発明による場合、絵文字、顔文字、記号を含む特殊文字の複数の音声表現が登録されている。したがって、特殊文字を音声で出力する場合の表現方法を特殊文字が使用される多様な形態及び/又は特殊文字の多様な意味に対応させ、複数登録されている音声表現の内から、いずれかの音声表現を選択して音声に合成することができる。これにより、テキストに含まれる特殊文字を文字の「代替」又は「装飾」のいずれか一方のみとしてではなく、いずれか又は他の使用形態に応じた音声表現を適宜選択して読み上げることができるので、冗長な読み上げ、ユーザの意図とは異なる読み上げを抑制することができる。
発明による場合は、特殊文字が抽出された場合、その特殊文字が文字の「代替」として使用されているのか又は「装飾」として使用されているのか等の使用形態に応じて、及び/又は、想定される多様な意味の内のいずれの意味で使用されているのかに応じて、いずれかの音声表現を選択して音声合成を行なうことができる。したがって、特殊文字を含むテキストの冗長な読み上げ、ユーザの意図とは異なる読み上げが抑制され、特殊文字を含むテキストデータで表わされる文章の文脈に合った適切な読み上げが行なわれる。
発明による場合、辞書には特殊文字夫々に対応して複数登録されている音声表現に関連語が対応付けられて登録されている。抽出された特殊文字の近傍から関連語が検出された場合は、関連語に対応付けられている音声表現が、抽出された特殊文字の音声表現として選択される。関連語として特殊文字の読みの単語と特殊文字に関連する意味の単語とを登録しておくことによって、ユーザの意図とは異なる意味での読み、効果音等の音声表現が選択されることが防止される。この結果として、誤った読み上げがされてしまうことを抑制することができる。さらに、第7発明による場合、関連語として、同じ文脈で共に生起する単語群を対応付けられるので、ユーザの意図とは異なる意味での読みが選択されることが防止される。
また、発明のように、各音声表現の読みを、他の音声表現に関連する関連語として登録しておくことにより、一の音声表現の読みが特殊文字の近傍に検出された場合は、同じ読みとなる音声表現が選択されることなしに他の音声表現が選択されるので、冗長的な読み上げが抑制される。即ち、関連語として、意味が異なる読み上げを抑制するための単語と、他の音声表現に対して冗長な読み上げを抑制するための単語との両者を登録しておくことにより、関連語の検出の有無のみによってユーザの意図とは異なる読み上げ及び冗長な読み上げの両者を抑制することが可能になり、適切な読み上げを行なうことができる。
発明による場合、特殊文字に対応して登録されている複数の音声表現夫々には、その音声表現が使用される場合の読み又は意味がほぼ同一の同義語が対応付けて登録されている。同義語が特殊文字の近傍に検出された場合は、同義語が対応づけられている音声表現とは異なる音声表現が選択される。特殊文字の近傍で検出された同義語の読みと同一又は意味がほぼ同一の音声表現が読み上げられないように他の音声表現が選択されるので、冗長的な読み上げを抑制することができる。
発明による場合、特殊文字の音声表現として、特殊文字に対応する読みの音声表現だけでなく、擬音、効果音、音楽又は無音のいずれかの音声表現を合成するように登録することができる。これにより、特殊文字が文字の「代替」としてのみならず「装飾」として使用されている場合であってもユーザの意図に沿った効果的な読み上げを行なうことができる。
発明による場合、新たに定義された特殊文字を辞書データベースに登録することができる。特殊文字の読みの音声表現は、その音声表現を選択するための特殊文字の使用形態及び/又は意味等の分類と共に登録される。したがって、ユーザが定義した特殊文字を含むテキストデータを、その特殊文字を定義したユーザの意図に沿って読み上げることができる。また、更新された辞書データベース、又はその辞書データベースの内の新たに定義された特殊文字の分のみの辞書更新データを、ユーザによって新たに定義された特殊文字を含むテキストデータを他へ送信する際に共に送信することにより、他の装置でもその辞書データベースを用いてユーザの意図に沿った読み上げを行うことが可能になる。
発明による場合、音声合成を行う音声合成手段は、特殊文字の音声表現を制御文字列により認識するか、又は選択された音声表現そのものと箇所とを認識するかの複数の方式により認識することができる。選択した音声表現を表わすために既存のルールに応じて制御文字列に変換し、内部に存在する既存の音声合成手段、又は、既存の音声合成手段を有する外部の装置に制御文字列を送信することにより、特殊文字の効果的な読み上げを実現することができる。そして既存の制御文字列のルールによらずに、音声合成手段が選択された音声表現とその箇所を認識することができるように構成することにより、内部に存在する音声合成手段、又は音声合成手段を有する外部の装置に選択された音声表現とその箇所を送信して通知することにより、特殊文字の効果的な読み上げを実現することもできる。
発明による場合、テキストデータに、サブジェクト(題名)等の付帯テキストが存在するときは付帯テキストを参照することによって、より正確に特殊文字に対応する意味を判定することができる。

Claims (23)

  1. テキストデータを受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段と、特殊文字を含むテキストデータを、音声を合成するための音声表記に変換する変換手段と、該変換手段が変換した音声表記から音声を合成する音声合成手段とを備える音声合成装置において、
    複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、
    前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段と
    を備え、
    前記変換手段は、前記抽出された特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現に従って、前記受付手段が受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあること
    を特徴とする音声合成装置。
  2. 前記音声表現は、夫々の特殊文字の使用形態及び/又は意味によって分類されており、
    前記選択手段は、
    前記抽出手段が抽出した特殊文字の使用形態及び/又は意味を判断する手段を備え、
    判断された形態又は意味によって分類される音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の音声合成装置。
  3. 前記音声表現として各特殊文字の意味を読み上げる音声表現及び他の音声表現の情報が前記辞書データベースに登録されており、
    前記選択手段は、
    前記抽出手段が抽出した特殊文字が、文字代替目的で使用されているのか、又は他の目的で使用されているのかを判定する判定手段を備え、
    前記抽出手段が抽出した特殊文字が文字代替目的で使用されていると前記判定手段が判定した場合は、対応する意味を読み上げる音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあり、
    前記抽出手段が抽出した特殊文字が他の目的で使用されていると前記判定手段が判定した場合は、対応する前記他の音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の音声合成装置。
  4. 前記辞書データベースには更に、各特殊文字の音声表現夫々に関連する関連語が一又は複数対応付けられて登録されており、
    受け付けられたテキストデータの内の前記抽出手段が抽出した特殊文字の近傍から前記関連語を検出したか否かを判断する手段を備え、
    前記選択手段は、前記関連語を検出したと判断された場合は、検出された関連語が対応付けられている音声表現を前記辞書データベースから選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の音声合成装置。
  5. 前記関連語には、夫々に対応付けられている音声表現とは異なる他の音声表現に対応する意味の読み表記が含まれていること
    を特徴とする請求項4に記載の音声合成装置。
  6. 前記辞書データベースには更に、各特殊文字の音声表現夫々に、各音声表現で表わされる特殊文字の意味と同義である同義語が一又は複数対応付けられて登録されており、
    受け付けられたテキストデータの内の前記抽出手段が抽出した特殊文字の近傍から前記同義語を検出したか否かを判断する手段を備え、
    前記選択手段は、前記同義語を検出したと判断された場合は、抽出された特殊文字の複数の音声表現の内から、検出された同義語が対応付けられている音声表現とは異なる他の音声表現を選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の音声合成装置。
  7. 特殊文字の音声表現夫々について同じ文脈で共に生起する単語群が関連付けられて登録してある共起辞書データベースを備え、
    受け付けられたテキストデータの内の前記抽出手段が抽出した特殊文字の近傍から前記共起辞書データベースに登録されている単語群の内のいずれかを検出したか否かを判断する手段を備え、
    前記選択手段は、前記単語群のいずれかを検出したと判断された場合、検出された単語群が関連付けられている音声表現を選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の音声合成装置。
  8. 前記特殊文字の音声表現は読み、擬音、効果音、音楽、無音の内のいずれかであること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の音声合成装置。
  9. 特殊文字、該特殊文字の音声表現及び該音声表現の分類を受け付ける手段を備え、
    受け付けた特殊文字及び該特殊文字の音声表現を、共に受け付けた分類で区別して登録することにより前記辞書データベースを更新するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の音声合成装置。
  10. 受け付けた特殊文字を含むテキストデータと共に、前記受け付けた特殊文字が登録されて更新された辞書データベースを出力する手段を備えること
    を特徴とする請求項9に記載の音声合成装置。
  11. テキストデータを受け付ける際に、前記テキストデータに含まれる特殊文字及び該特殊文字の音声表現を受け付ける手段を備え、
    前記変換手段は、受け付けられたテキストデータから前記抽出手段が前記特殊文字を抽出した場合、受け付けられた音声表現に従って、受け付けられた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の音声合成装置。
  12. 前記変換手段は、前記抽出手段が抽出した特殊文字に対応して前記選択手段が選択した音声表現が意味を読み上げる音声表現ではない場合、受け付けたテキストデータの内の前記特殊文字を、前記選択手段が選択した音声表現を示す制御文字列に変換するようにしてあり、
    前記音声合成手段は、前記変換手段が変換した音声表記に前記制御文字列が含まれている場合は、前記制御文字列に従って、効果音、擬音、音楽、無音のいずれかを合成するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の音声合成装置。
  13. 前記音声合成手段は、前記変換手段が変換した音声表記と前記選択手段が選択した音声表現とに従って、前記音声表記の内の前記特殊文字に対応する文字列を効果音、擬音、音楽のいずれかに合成するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の音声合成装置。
  14. テキストデータに対応する別の参照テキストデータを受け付ける手段を備え、
    前記選択手段は、受け付けられた参照テキストデータからも前記関連語又は同義語が検出されるか否かを判断するようにしてあること
    を特徴とする請求項4乃至13のいずれかに記載の音声合成装置。
  15. テキストデータを受け付ける受付手段、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段、及び特殊文字を含むテキストデータを音声を合成するための音声表記に変換する変換手段を備える言語処理装置と、音声表記から音声を合成する音声合成装置とを含み、前記言語処理装置が変換した音声表記を前記音声合成装置へ送信し、前記音声合成装置が受信した音声表記から対応する音声を合成するようにしてある音声合成システムにおいて、
    前記言語処理装置は、
    複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、
    前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段とを備え、
    前記変換手段は、前記抽出された特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現に従って、前記受付手段が受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあること
    を特徴とする音声合成システム。
  16. 前記言語処理装置は、
    特殊文字、該特殊文字の音声表現及び該音声表現の分類を受け付ける手段と、
    受け付けた特殊文字及び該特殊文字の音声表現を、共に受け付けた分類で区別して前記辞書データベースに登録する手段とを備え、
    受け付けた特殊文字、該特殊文字の音声表現及び該音声表現の分類を、他の言語処理装置又は音声合成装置へ送信するようにしてあること
    を特徴とする請求項15に記載の音声合成システム。
  17. 前記言語処理装置は、
    前記抽出手段が抽出した特殊文字に対応して前記選択手段が選択した音声表現が、特殊文字の意味を読み上げる音声表現ではない場合、受け付けたテキストデータの内の前記特殊文字を、前記選択手段が選択した音声表現を出力させることを表わす制御文字列に前記変換手段によって変換する手段と、
    前記制御文字列を含む音声表記を前記音声合成装置へ送信する手段と
    を備え、
    前記合成音声装置は、音声表記を受信する手段を備え、
    受信した音声表記に前記制御文字列が含まれている場合は、前記制御文字列に従って、効果音、擬音、音楽、無音のいずれかを合成するようにしてあること
    を特徴とする請求項15に記載の音声合成システム。
  18. 前記言語処理装置は、前記抽出手段が抽出した特殊文字に対応して前記選択手段が選択した音声表現、前記変換手段が変換した音声表記を前記音声合成装置へ送信するようにしてあり、
    前記音声合成装置は、前記言語処理装置から送信された音声表現に従って、送信された音声表記の内の前記特殊文字に対応する文字列に対し効果音、擬音、音楽のいずれかを合成するようにしてあること
    を特徴とする請求項15に記載の音声合成システム。
  19. テキストデータを受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段と、特殊文字を含むテキストデータを、音声を合成するための音声表記に変換する手段とを備える言語処理装置において、
    複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、
    前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段と
    を備え、
    前記変換手段は、前記抽出された特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現に従って、前記受付手段が受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換するようにしてあること
    を特徴とする言語処理装置。
  20. 前記変換手段は、前記抽出手段が抽出した特殊文字に対応させて前記選択手段が選択した音声表現が意味を読み上げる音声表現ではない場合、受け付けたテキストデータの内の前記特殊文字を、前記選択手段が選択した音声表現を示す制御文字列に変換するようにしてあり、
    前記制御文字列を含む音声表記を外部へ送信する手段
    を備えることを特徴とする請求項19に記載の言語処理装置。
  21. テキストデータを受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けたテキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段と、特殊文字を含むテキストデータを、音声を合成するための音声表記に変換する手段とを備える言語処理装置において、
    複数の特殊文字及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースと、
    前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を前記辞書データベースから選択する選択手段と、
    該選択手段が選択した音声表現、受け付けたテキストデータの内の前記特殊文字の位置、前記変換手段が変換した音声表記を外部へ送信する手段と
    を備えることを特徴とする言語処理装置。
  22. テキストデータから、絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出し、前記特殊文字を含むテキストデータを音声を合成するための音声表記に変換し、変換した音声表記から音声を合成する音声合成方法において、
    複数の特殊文字、及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースを用い、
    受け付けたテキストデータから特殊文字を抽出した場合に、抽出された特殊文字の音声表現を選択し、
    選択した音声表現に従って、受け付けた特殊文字を含むテキストデータを音声表記に変換すること
    を特徴とする音声合成方法。
  23. コンピュータを、テキストデータから絵文字、顔文字又は記号を含む特殊文字を抽出する抽出手段、前記特殊文字を含むテキストデータを音声を合成するための音声表記に変換する変換手段、及び該変換手段が変換した音声表記から音声を合成する音声合成手段として機能させ、受け付けたテキストデータに対応する音声データを出力させるコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    前記抽出手段が特殊文字を抽出した場合に、複数の特殊文字、及び各特殊文字の複数の音声表現が登録されている辞書データベースから、前記抽出手段が抽出した特殊文字の音声表現を選択する手段、及び
    選択した音声表現に従って前記変換手段により音声表記に変換する手段
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009505052A 2007-03-20 2007-03-20 音声合成装置、音声合成システム、言語処理装置、音声合成方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4930584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055766 WO2008114453A1 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 音声合成装置、音声合成システム、言語処理装置、音声合成方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114453A1 true JPWO2008114453A1 (ja) 2010-07-01
JP4930584B2 JP4930584B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39765574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505052A Expired - Fee Related JP4930584B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 音声合成装置、音声合成システム、言語処理装置、音声合成方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7987093B2 (ja)
JP (1) JP4930584B2 (ja)
WO (1) WO2008114453A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545711B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-09 日本電気株式会社 文字変換装置及び文字変換方法
JP5320269B2 (ja) * 2009-11-17 2013-10-23 日本電信電話株式会社 記号変換方法、記号変換装置、記号変換プログラム
JP5320326B2 (ja) * 2010-03-01 2013-10-23 日本電信電話株式会社 記号変換装置、記号変換方法、記号変換プログラム
US10521511B2 (en) 2010-12-02 2019-12-31 Accessible Publishing Systems Pty Ltd Text conversion and representation system
JP6003263B2 (ja) * 2012-06-12 2016-10-05 株式会社リコー 議事録作成支援装置、議事録作成支援システム、議事録作成支援方法、及びプログラム
US9436891B2 (en) * 2013-07-30 2016-09-06 GlobalFoundries, Inc. Discriminating synonymous expressions using images
JP5602980B1 (ja) * 2014-02-28 2014-10-08 楽天株式会社 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP6289950B2 (ja) 2014-03-19 2018-03-07 株式会社東芝 読み上げ装置、読み上げ方法及びプログラム
CN104657074A (zh) * 2015-01-27 2015-05-27 中兴通讯股份有限公司 一种实现录音的方法、装置和移动终端
JP6998017B2 (ja) * 2018-01-16 2022-01-18 株式会社Spectee 音声合成用データ生成装置、音声合成用データ生成方法及び音声合成システム
KR102221260B1 (ko) * 2019-03-25 2021-03-02 한국과학기술원 특징 제어 가능 음성 모사를 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN118335056A (zh) * 2024-05-14 2024-07-12 江苏华明国安技术有限公司 基于上下文感知的自适应语音播报方法和系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253098A (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 Meidensha Corp 音声合成に用いる数字及び特殊記号の言語処理方法
JPH0756588A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Fujitsu Ltd 音声合成における記号処理装置
JPH10133853A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール書換え方法及び装置
JP2000010579A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Nec Corp 音声合成装置及びコンピュータ可読記録媒体
JP2002132282A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電子テキスト読み上げ装置
JP2004198830A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujitsu Ltd テキスト読み上げシステム及び方法
JP2005316031A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> データ放送コンテンツ受信変換装置およびデータ放送コンテンツ受信変換プログラム
JP2006184642A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 音声合成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305987A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd テキスト音声変換装置
US20030158734A1 (en) * 1999-12-16 2003-08-21 Brian Cruickshank Text to speech conversion using word concatenation
JP2001337688A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Canon Inc 音声合成装置及び音声合成方法並びに記憶媒体
JP3714159B2 (ja) * 2000-11-30 2005-11-09 日本電気株式会社 ブラウザ搭載装置
JP2002268665A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd テキスト音声合成装置
US20020194006A1 (en) * 2001-03-29 2002-12-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Text to visual speech system and method incorporating facial emotions
GB0113570D0 (en) * 2001-06-04 2001-07-25 Hewlett Packard Co Audio-form presentation of text messages
JP2003150507A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Denso Corp 電子メール機能付端末およびコンピュータプログラム
US7401020B2 (en) * 2002-11-29 2008-07-15 International Business Machines Corporation Application of emotion-based intonation and prosody to speech in text-to-speech systems
JP2004023225A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 情報通信装置およびその信号生成方法、ならびに情報通信システムおよびそのデータ通信方法
JP4523312B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-11 富士通株式会社 テキスト音声出力のための装置、方法、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253098A (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 Meidensha Corp 音声合成に用いる数字及び特殊記号の言語処理方法
JPH0756588A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Fujitsu Ltd 音声合成における記号処理装置
JPH10133853A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール書換え方法及び装置
JP2000010579A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Nec Corp 音声合成装置及びコンピュータ可読記録媒体
JP2002132282A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電子テキスト読み上げ装置
JP2004198830A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujitsu Ltd テキスト読み上げシステム及び方法
JP2005316031A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> データ放送コンテンツ受信変換装置およびデータ放送コンテンツ受信変換プログラム
JP2006184642A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 音声合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008114453A1 (ja) 2008-09-25
JP4930584B2 (ja) 2012-05-16
US20090319275A1 (en) 2009-12-24
US7987093B2 (en) 2011-07-26
WO2008114453A9 (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930584B2 (ja) 音声合成装置、音声合成システム、言語処理装置、音声合成方法及びコンピュータプログラム
Taylor Text-to-speech synthesis
JP4448450B2 (ja) 多モードの音声言語翻訳及び表示
TWI293455B (en) System and method for disambiguating phonetic input
EP1473707B1 (en) Text-to-speech conversion system and method having function of providing additional information
US10930274B2 (en) Personalized pronunciation hints based on user speech
TW201606750A (zh) 使用外國字文法的語音辨識
US9171234B2 (en) Method of learning a context of a segment of text, and associated handheld electronic device
US20130073572A1 (en) Method of learning character segments from received text, and associated handheld electronic device
US20240257802A1 (en) Acoustic-based linguistically-driven automated text formatting
US20230069113A1 (en) Text Summarization Method and Text Summarization System
Brierley Prosody resources and symbolic prosodic features for automated phrase break prediction
JP2001318915A (ja) フォント変換装置
JP6197523B2 (ja) 音声合成装置、言語辞書修正方法及び言語辞書修正用コンピュータプログラム
Campbell On the structure of spoken language
KR101777141B1 (ko) 한글 입력 키보드를 이용한 훈민정음 기반 중국어 및 외국어 입력 장치 및 방법
JP4523312B2 (ja) テキスト音声出力のための装置、方法、及びプログラム
JP2006184921A (ja) 情報処理装置及び方法
KR101922615B1 (ko) 외국어 발음 표시 방법 및 장치
CA2658586C (en) Learning character segments from received text
Jha et al. Maithili text-to-speech system
Oh et al. Modality‐Based Sentence‐Final Intonation Prediction for Korean Conversational‐Style Text‐to‐Speech Systems
Brierley et al. Non-traditional prosodic features for automated phrase break prediction
Narvani et al. Implementation of Text Pre-Processing in Gujarati Text-to-Speech Conversion
KR20230082457A (ko) 비지도 방식 도메인 온톨로지 추출 장치 및 추출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees