JPWO2008096461A1 - スクリュー及び射出装置 - Google Patents

スクリュー及び射出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008096461A1
JPWO2008096461A1 JP2008556987A JP2008556987A JPWO2008096461A1 JP WO2008096461 A1 JPWO2008096461 A1 JP WO2008096461A1 JP 2008556987 A JP2008556987 A JP 2008556987A JP 2008556987 A JP2008556987 A JP 2008556987A JP WO2008096461 A1 JPWO2008096461 A1 JP WO2008096461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
groove depth
groove
molding material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955708B2 (ja
Inventor
洋嗣 丸本
洋嗣 丸本
宗克 神谷
宗克 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spiral Logic Ltd
Original Assignee
Spiral Logic Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spiral Logic Ltd filed Critical Spiral Logic Ltd
Priority to JP2008556987A priority Critical patent/JP4955708B2/ja
Publication of JPWO2008096461A1 publication Critical patent/JPWO2008096461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955708B2 publication Critical patent/JP4955708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/60Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/501Extruder feed section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/63Screws having sections without mixing elements or threads, i.e. having cylinder shaped sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/793Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling upstream of the plasticising zone, e.g. heating in the hopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/58Screws provided with seal ring elements, i.e. elements of generally circular and tapered shape for preventing the back flow of the melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

射出装置の軸方向寸法を小さくすることができ、成形材料を均一に溶融させることができ、成形品の品質を向上させることができるようにする。スクリュー(20)において、本体部分(45a)、及び本体部分(45a)の外周面に突出させて形成されたフライト(53)を備えた可塑化部を有する。可塑化部の所定の区間に溝深さ設定領域が形成され、溝深さ設定領域において、成形材料の径をδ1とし、フライト(53)に沿って形成された溝(67)の溝深さをτ1としたとき、径δ1に対する溝深さτ1の比γ1が、1≦γ1≦1.5にされる。溝(67)において、各ペレットは、横に並んで溝(67)に沿って、かつ、転がりながら前進させられる。各ペレットが、凝集することがなくなるので、ソリッドベッドが形成されることがない。

Description

本発明は、スクリュー及び射出装置に関するものである。
従来、成形機、例えば、射出成形機においては、加熱シリンダ内において加熱され溶融させられた成形材料としての樹脂を、高圧で射出して金型装置のキャビティ空間に充填し、該キャビティ空間内において冷却して固化させることによって成形品を得ることができるようになっている。
そのために、前記射出成形機は金型装置、型締装置及び射出装置を有し、前記型締装置は、固定プラテン及び可動プラテンを備え、型締用シリンダが可動プラテンを進退させることによって金型装置の型閉じ、型締め及び型開きが行われる。
一方、前記射出装置は、一般に、インラインスクリュー方式のものが使用され、ホッパから供給された樹脂を加熱して溶融させる加熱シリンダ、及び溶融させられた樹脂を射出する射出ノズルを備え、前記加熱シリンダ内にスクリューが回転自在に、かつ、進退自在に配設される。そして、該スクリューを、後端に連結された駆動部によって前進させることにより射出ノズルから樹脂が射出され、前記駆動部によって後退させることにより樹脂の計量が行われる。
図1は従来の射出装置の要部を示す断面図、図2は従来の射出装置内において樹脂が溶融する状態を示す概念図、図3は従来の射出装置の展開距離を説明する図である。
図において、11は加熱シリンダであり、該加熱シリンダ11の前端に射出ノズル12が取り付けられ、加熱シリンダ11の周囲に加熱シリンダ11を加熱するためのヒータh1〜h3が配設される。前記加熱シリンダ11内には、スクリュー14が回転自在に、かつ、進退自在に配設される。そして、該スクリュー14は、フライト部15及び射出部16から成り、後端の軸部21及びカプラ22を介して、図示されない駆動装置と連結される。前記射出部16は、ヘッド部41、該ヘッド部41の後方に形成されたロッド部42、該ロッド部42の周囲に配設された逆止リング43、及びフライト部15の前端に取り付けられたシールリング44から成る。なお、前記ヘッド部41、ロッド部42等によってスクリューヘッドが構成される。また、逆止リング43及びシールリング44は、射出工程時に、樹脂が逆流するのを防止する逆流防止装置として機能する。前記駆動装置は、射出用モータ及び計量用モータから成る。そして、前記フライト部15は、棒状の本体部分、及び該本体部分の外周面に形成された螺旋状のフライト23を備え、該フライト23に沿って螺旋状の溝24が形成される。
前記加熱シリンダ11の後端の近傍には樹脂供給口25が形成され、該樹脂供給口25に漏斗状のホッパ26が配設され、該ホッパ26に収容されたペレット状の樹脂は、樹脂供給口25を介して加熱シリンダ11内に供給される。
前記樹脂供給口25は、スクリュー14を加熱シリンダ11内における最も前方の位置、すなわち、前進限位置に置いた状態において、前記溝24の後端部と対向する箇所に形成される。そして、前記フライト部15には、後方から前方にかけて、樹脂供給口25を介して樹脂が供給される供給部P1、供給された樹脂を圧縮させながら溶融させる圧縮部P2、及び溶融させられた樹脂を一定量ずつ計量する計量部P3が順に形成される。
前記構成の射出装置において、計量工程時に、前記計量用モータを駆動することによって前記スクリュー14を回転させると、前記ホッパ26から加熱シリンダ11内に供給された樹脂は、前記溝24に沿って、供給部P1、圧縮部P2及び計量部P3を順に経て前進させられ、その間にヒータh1〜h3によって加熱され、さらに、加熱シリンダ11の内周面と溝24との間に形成された空間(剪断空間)において樹脂が剪断力を受けて発熱(以下「剪断発熱」という。)し、溶融させられ、それに伴って、スクリュー14は後退させられる。
そして、前記スクリュー14が後退するのに伴って、前記逆止リング43はロッド部42に対して相対的に前方に移動させられるので、フライト部15の前端に到達した樹脂は、ロッド部42と逆止リング43との間の樹脂流路を通り、スクリューヘッドの前方に送られる。したがって、スクリュー14が加熱シリンダ11内における最も後方の位置、すなわち、後退限位置に置かれた状態で、スクリューヘッドの前方に1ショット分の溶融させられた樹脂が蓄えられる。
次に、射出工程時に、前記射出用モータを駆動することによってスクリュー14を前進させると、前記スクリューヘッドの前方に蓄えられた樹脂は、前記射出ノズル12から射出され、図示されない金型装置のキャビティ空間に充填される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−50415号公報
しかしながら、前記従来の射出装置においては、樹脂供給口25を介して供給された樹脂が、図2に示されるように、溝24内を矢印方向に前進させられる間に凝集し、メルトプールr内に、複数の樹脂のペレット19から成るソリッドベッドbが形成されてしまう。
ソリッドベッドbにおいて、外側に存在するペレット19には熱が伝達されやすいのに対して、内側に存在するペレット19には熱が伝達されにくく、各ペレット19が溶融するのに時間がかかってしまう。したがって、ヒータh1〜h3の熱がすべての樹脂に対して効率よく伝達されない。
また、ソリッドベッドbは、複数のペレット19が溝24の深さ方向に重なって形成されるので、熱容量が大きくなり、樹脂に剪断発熱が発生しても、図3に示されるように、樹脂が完全に溶融するまでの展開距離L1が長くなってしまう。
その結果、スクリュー14をその分長くする必要があり、射出装置の軸方向寸法が大きくなってしまう。
さらに、前記外側に存在するペレット19は十分に溶融するのに対して、内側に存在するペレット19は十分に溶融させられず、しかも、ソリッドベッドbが溝24内を前進するのに伴って、多くのペレット19が主として剪断発熱によって溶融させられるので、樹脂を均一に溶融させることができない。したがって、成形品の品質が低下してしまう。
本発明は、前記従来の射出装置の問題点を解決して、射出装置の軸方向寸法を小さくすることができ、成形材料を均一に溶融させることができ、成形品の品質を向上させることができるスクリュー及び射出装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明のスクリューにおいては、シリンダ部材内で回転自在に配設され、後端が駆動装置に連結されるようになっている。
そして、本体部分、及び該本体部分の外周面に突出させて形成されたフライトを備えた可塑化部を有する。
また、該可塑化部の所定の区間に溝深さ設定領域が形成され、該溝深さ設定領域において、成形材料の径をδ1とし、前記フライトに沿って形成された溝の溝深さをτ1としたとき、径δ1に対する溝深さτ1の比γ1が、
1≦γ1≦1.5
にされる。
本発明によれば、スクリューにおいては、シリンダ部材内で回転自在に配設され、後端が駆動装置に連結されるようになっている。
そして、本体部分、及び該本体部分の外周面に突出させて形成されたフライトを備えた可塑化部を有する。
また、該可塑化部の所定の区間に溝深さ設定領域が形成され、該溝深さ設定領域において、成形材料の径をδ1とし、前記フライトに沿って形成された溝の溝深さをτ1としたとき、径δ1に対する溝深さτ1の比γ1が、
1≦γ1≦1.5
にされる。
この場合、可塑化部の所定の区間に溝深さ設定領域が形成され、該溝深さ設定領域において、成形材料の径をδ1とし、前記フライトに沿って形成された溝の溝深さをτ1としたとき、径δ1に対する溝深さτ1の比γ1が、
1≦γ1≦1.5
にされるので、前記溝において、二つのペレットが径方向に重なることがなくなり、各ペレットは、横に並んで溝に沿って、かつ、転がりながら前進させられる。
したがって、各ペレットが、凝集することがなくなるので、ソリッドベッドが形成されることがなくなる。その結果、各ペレットに熱が伝達されやすく、ペレットが完全に溶融するのに時間がかからないので、スクリューをその分短くすることができ、射出装置の軸方向寸法を小さくすることができる。
しかも、溝内において、各ペレットは円滑に前進させられるので、剪断発熱を抑制することができる。したがって、成形材料を均一に溶融させることができるので、成形品の品質を向上させることができる。
従来の射出装置の要部を示す断面図である。 従来の射出装置内において樹脂が溶融する状態を示す概念図である。 従来の射出装置の展開距離を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態における射出装置の要部を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態における射出装置の要部を示す拡大図である。 本発明の第1の実施の形態における樹脂が溶融する状態を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態における射出装置の展開距離を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態における加熱シリンダの要部を示す縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態における加熱シリンダの要部を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態における加熱シリンダの要部を示す横断面図である。
符号の説明
17 加熱シリンダ
19 ペレット
20 スクリュー
31 射出装置
45 フライト部
45a 本体部分
52 スクリュー本体
53 フライト
54 圧力部材
61 スクリューヘッド
62 逆流防止装置
65 樹脂供給口
81 投入部
91 溝
h11〜13 ヒータ
p1 成形材料拘束部
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、成形機としての射出成形機について説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態における射出装置の要部を示す概念図、図5は本発明の第1の実施の形態における射出装置の要部を示す拡大図である。
図において、31は射出成形機のインラインスクリュー方式の射出装置である。前記射出成形機は図示されない金型装置、型締装置及び前記射出装置31を有し、前記金型装置は、第1の金型としての固定金型及び第2の金型としての可動金型を備え、前記型締装置は、前記固定金型が取り付けられた固定プラテン、及び可動金型が取り付けられた可動プラテンを備え、型締用シリンダが可動プラテンを進退させることによって金型装置の型閉じ、型締め及び型開きが行われる。
前記射出装置31は、シリンダ部材としての加熱シリンダ17、該加熱シリンダ17の前端に取り付けられたノズル部材としての射出ノズル18、前記加熱シリンダ17内において、回転自在に、かつ、進退自在に配設された射出部材としての、かつ、計量部材としてのスクリュー20、前記加熱シリンダ17の外周に取り付けられた加熱部材としてのヒータh11〜h13、前記加熱シリンダ17の後方に配設された図示されない駆動装置等を備える。
前記スクリュー20は、射出部材本体としてのスクリュー本体52、及び該スクリュー本体52より前方に配設された射出部46から成り、後端の軸部51を介して前記駆動装置と連結される。前記スクリュー本体52は、可塑化部としてのフライト部45、及び前
端において、フライト部45に対して着脱自在に配設された圧縮・混練部としての圧力部材54を備え、前記フライト部45は、棒状の本体部分45a、及び該本体部分45aの外周面に突出させて形成された螺旋状のフライト53を備え、前記フライト53に沿って螺旋状の溝67が形成される。なお、前記フライト部45において、フライト部45の全域、すなわち、前端から後端までの間において、前記フライト53は一定のフライトピッチで形成されるとともに、フライト53の外径であるフライト山径Di、及び本体部分45aの外径であるフライト谷径d1は一定にされ、溝67は一定の深さで形成される。
前記圧力部材54は、前記フライト部45の前端から前方の所定の範囲に、逆流防止装置62と隣接させて形成され、所定の距離にわたって、表面に平坦な領域を形成する。そして、前記圧力部材54は、前方ほど外径が大きくされ、円錐形の形状を有する第1の圧力部としての傾斜部71、及び該傾斜部71の前端に隣接させて、かつ、接続させて形成され、外径d2が軸方向において一定にされ、円柱状の形状を有する円柱部としての、かつ、第2の圧力部としての大径部72を有する。
また、前記傾斜部71の後方に図示されないねじ部が形成され、前記フライト部45の前端面に開口させて図示されないねじ穴が形成される。したがって、前記ねじ部をねじ穴と螺合させることによって、前記圧力部材54をフライト部45に取り付けることができる。なお、本実施の形態において、前記圧力部材54は、フライト部45に対してねじ止めで固定されるようになっているが、ねじ止めに代えて溶接によって固定することができる。
前記傾斜部71の前端の外径は大径部72の外径d2と等しくされ、傾斜部71の後端の外径はフライト谷径d1と等しくされる。なお、本実施の形態において、傾斜部71の外周面は一定の傾きを有するが、必要に応じて、所定の関数で湾曲させることができる。
また、前記傾斜部71と加熱シリンダ17との間に第1の成形材料流路としての樹脂流路73が、大径部72と加熱シリンダ17との間に第2の成形材料流路としての樹脂流路74が形成される。この場合、前述されたように、傾斜部71は、前方ほど外径が大きくされるので、樹脂流路73の断面積は、前方ほど小さくされる。また、大径部72は、外径d2が軸方向において一定にされているので、樹脂流路74の断面積は軸方向において一定にされる。
本実施の形態において、前記圧力部材54は、傾斜部71及び大径部72によって形成されるようになっているが、起伏のない傾斜部だけで形成することができる。その場合、前方ほど外径が大きくされ、圧力部材54の後端の外径は前記フライト谷径d1と等しくされ、圧力部材54の前端の外径は前記外径d2と等しくされる。
一方、前記射出部46は、先端に円錐形の部位を備えたヘッド部55、該ヘッド部55の後方に隣接させて形成されたロッド部56、該ロッド部56の周囲に配設された逆止リング57、及びフライト部45の前端に取り付けられたシールリング58から成る。ロッド部56と逆止リング57との間に第3の成形材料流路としての樹脂流路75が形成される。
また、前記ロッド部56の後方に図示されないねじ部が形成され、前記圧力部材54の前端面に開口させて図示されないねじ穴が形成される。したがって、前記ねじ部をねじ穴と螺合させることによって、前記シールリング58を圧力部材54の前端に押し付けた状態で、射出部46をフライト部45に取り付けることができる。なお、前記ヘッド部55、ロッド部56及びねじ部によって射出部材ヘッド部としてのスクリューヘッド61が、逆止リング57及びシールリング58によって、射出工程時に、樹脂が逆流するのを防止
する逆流防止装置62が構成される。
そして、計量工程時において、スクリュー20が後退させられるのに伴って、ロッド部56に対して逆止リング57が前方に移動させられ、シールリング58から離されると、樹脂流路75は樹脂流路74と連通させられ、逆流防止装置62によるシールが解除される。また、射出工程時において、スクリュー20が前進させられるのに伴って、逆止リング57がロッド部56に対して後方に移動させられ、シールリング58に当接させられると、樹脂流路74と樹脂流路75とが遮断され、逆流防止装置62によるシールが行われる。
そして、前記駆動装置は、計量用の駆動部としての計量用モータ、及び射出用の駆動部としての射出用モータを備える。
前記加熱シリンダ17の後端の近傍の所定の位置には成形材料供給口としての樹脂供給口65が形成され、該樹脂供給口65は、スクリューを加熱シリンダ内における前進限位置に置いた状態において、前記溝67の後端部と対向する箇所に形成される。そして、前記樹脂供給口65に、樹脂を投入するための成形材料供給装置としての投入部81が取り付けられ、該投入部81の上端に、樹脂を収容する成形材料収容部としてのホッパ82が取り付けられる。該ホッパ82に収容された樹脂は、前記投入部81を介して樹脂供給口65に送られ、該樹脂供給口65から加熱シリンダ17内に供給される。
前記投入部81は、水平方向に延在させて配設されたシリンダ部83、該シリンダ部83の前端から下方に延在させて配設された筒状の案内部84、前記シリンダ部83内において回転自在に配設されたフィードスクリュー85、該フィードスクリュー85を回転させる供給用の駆動部としてのフィードモータ86、前記シリンダ部83の外周に配設された加熱部材としてのヒータh21等を備え、前記シリンダ部83は、後端において前記ホッパ82と連結され、前端において案内部84と連通させられる。
したがって、前記フィードモータ86を駆動してフィードスクリュー85を回転させると、ホッパ82内の樹脂は、シリンダ部83内に供給され、フィードスクリュー85の外周面に形成された溝に沿って前進させられ、フィードスクリュー85の前端から案内部84内に送られ、該案内部84内を落下し、加熱シリンダ17内に供給される。このとき、各ペレット19は、一列になって案内部84内を落下し、樹脂供給口65を介して加熱シリンダ17内に供給される。
加熱シリンダ17における樹脂供給口65の近傍に、加熱シリンダ17、樹脂供給口65及び案内部84の下端部を包囲して、冷却装置としての環状の冷却ジャケット88が形成され、該冷却ジャケット88に冷却媒体としての水が供給される。したがって、該水によって、案内部84内を落下し、樹脂供給口65を介して加熱シリンダ17に供給される樹脂が溶融するのが防止される。
なお、射出成形機を制御し、前記射出用モータ、計量用モータ、フィードモータ86等を駆動したり、ヒータh11〜h13、h21を通電したりするために、図示されない制御部が配設され、該制御部は、演算装置としてのCPU、記録装置としてのメモリ等を備えるほかに、表示部、操作部等を備え、所定のプログラム、データ等に従って各種の演算を行い、コンピュータとして機能する。
前記構成の射出装置31において、計量工程時に、前記フィードモータ86及び計量用モータを正方向に駆動することによって、前記フィードスクリュー85及びスクリュー20を正方向に回転させると、前記ホッパ82からシリンダ部83内に供給された樹脂は、
前記フィードスクリュー85の溝に沿って前進させられ、その間に、予熱され、シリンダ部83の前端から案内部84内に供給され、樹脂供給口65を介して加熱シリンダ17内に供給される。なお、シリンダ部83内において樹脂は、溶融することがない温度、例えば、ガラス転移点以下の所定の温度に予熱される。
そして、前記加熱シリンダ17内に供給された樹脂は、前記溝67に沿って前進させられるとともに、前記ヒータh11〜h13によって加熱され、溶融させられる。なお、樹脂は、圧力部材54より所定の距離だけ手前の圧力上昇開始点からスクリュー本体52の前端にかけて前進させられるのに伴って、圧力が次第に高くされる。
続いて、樹脂は、樹脂流路73を通過して、更に圧力が高くされた後、樹脂流路74を通過して前進させられ、その間に、十分に混練される。
また、このとき、前記逆止リング57はロッド部56に対して相対的に前方に移動させられるので、樹脂流路74と樹脂流路75とが連通させられ、樹脂流路74内の樹脂は、樹脂流路75を通り、スクリューヘッド61の前方に送られる。したがって、スクリュー20が加熱シリンダ17内における後退限位置に置かれた状態で、スクリューヘッド61の前方に1ショット分の溶融させられた樹脂が蓄えられる。なお、前記ヘッド部55に図示されない切欠が形成され、樹脂流路75とスクリューヘッド61の前方とが連通させられる。
次に、射出工程時に、前記射出用モータを駆動して、スクリュー20を前進させると、前記スクリューヘッド61の前方に蓄えられた樹脂は、前記射出ノズル18から射出され、前記金型装置のキャビティ空間に充填される。
ところで、前述されたように、スクリュー本体52には、前端から所定の範囲に、前記逆流防止装置62と隣接させて圧力部材54が形成され、該圧力部材54においては平坦な外周面を備えるようになっている。
すなわち、樹脂供給口65から供給された樹脂は、計量工程において、スクリュー20が回転するのに伴って、フライト53によって誘導され、溝67内を前進させられるが、圧力部材54に到達すると、フライトが形成されていないので、フライトによる樹脂の誘導がされなくなり、前進する力が弱くなる。
したがって、樹脂流路73、74内において樹脂の移動速度が低くなるので、圧力部材54は、後方から溝67内を前進させられる樹脂に対して、前進を抑制する移動抑制部材として機能する。その結果、溝67内の樹脂においては、前進するのを抑制されるので、前記圧力上昇開始点より前方の領域において前方ほど圧力が高くされる。
また、圧力部材54において、傾斜部71は、前方ほど外径が大きくされ、樹脂流路73の断面積は、前方ほど小さくされ、また、大径部72の外径d2は、フライト谷径d1より大きく、かつ、フライト山径Diより小さくされる。
したがって、圧力部材54における移動抑制部材としての機能を一層高くすることができるので、前記圧力上昇開始点より前方の領域における樹脂の圧力を一層高くすることができる。なお、径方向において本体部分45aの外周面からフライト53の外周縁までの距離をt1とすると、距離t1は、
t1=(Di−d1)/2
になる。また、大径部72の外周面からフライト53の周縁までの距離をt2とすると、距離t1に対する距離t2の比t2/t1は1より小さくなる。
その結果、スクリュー20を前進限位置に置いた状態で、樹脂供給口65と対応する位置に形成された成形材料供給点から前記圧力上昇開始点までの領域が供給部を構成し、圧力上昇開始点からフライト部45の前端にかけての領域が圧縮部を構成し、フライト部45の前端から圧力部材54の前端にかけての領域が計量部を構成するので、従来の射出装置と同様の可塑化を行うことができ、十分に樹脂の混練性を良くすることができる。また、前記計量部において、溶融させられた後の樹脂の圧力を高くすることができるので、混錬性を一層良くすることができる。
そして、前記大径部72を形成するだけで、圧縮部における樹脂の圧力を高くすることができ、フライト谷径d1をフライト部45の軸方向において変化させる必要がない。
したがって、スクリュー20の形状を簡素化することができるので、スクリュー20のコストを低くすることができる。また、形状を簡素化することができる分、樹脂が滞留する箇所を少なくすることができ、樹脂焼けが発生するのを防止することができるので、成形品の品質を向上させることができる。
ところで、樹脂供給口65を介して供給された樹脂が、加熱シリンダ17内を前進させられる間に凝集し、複数の樹脂のペレットから成るソリッドベッドが形成されると、各ペレットが完全に溶融するのに時間がかかってしまう。
そこで、本実施の形態においては、フライト部45の長さ方向における所定の区間に、ソリッドベッドが形成されるのを防止するための溝深さ設定領域が形成され、該溝深さ設定領域においては、ペレットの径(直径)をδ1とし、径方向において本体部分45aの外周面から加熱シリンダ17の内周面までの距離、すなわち、溝深さをτ1としたとき、径δ1に対する溝深さτ1の比γ1
γ1=τ1/δ1
が、
1≦γ1≦1.5
にされる。なお、加熱シリンダ17の内径をDiとすると、前記溝深さτ1は、
τ1=(Di−d1)/2
になる。また、本実施の形態において、ペレットは球形の形状を有するが、球形以外の形状を有する場合、ペレットの径δ1は、ペレットの各部の径のうちの最大のもの、すなわち、最大径としたり、ペレットの各部の径のうちの最小のもの、すなわち、最小径としたり、最大径と最小径との中間の値、例えば、平均値としたりすることができる。
前記溝深さ設定領域は、ソリッドベッドが形成されるのを防止することができるだけの軸方向長さにわたって形成されればよく、フライト部45の後端(スクリュー20を前進限位置に置いたときの樹脂供給口65の後端に相当する点)からフライト部45の前端までの区間に形成されるのが好ましい。また、前記溝深さ設定領域を、フライト部45の後端から樹脂が完全に溶融する箇所までの区間に形成したり、フライト部45の後端から、スクリュー20の前進限位置と後退限位置との間の距離、すなわち、スクリューストロークの長さにわたって形成したりすることができる。
なお、実際に前記溝深さ設定領域を形成する場合、スクリュー20の軸方向長さで設定したり、溝67の長さで設定したりすることができる。
次に、樹脂が溶融する状態について説明する。
図6は本発明の第1の実施の形態における樹脂が溶融する状態を示す概念図、図7は本
発明の第1の実施の形態における射出装置の展開距離を説明する図である。
図において、17は加熱シリンダ、20はスクリュー、53はフライト、67は溝、19はペレット、rは溶融した樹脂によって形成されたメルトプールである。
前述されたように、比γ1が、
1≦γ1≦1.5
にされるので、前記溝67において、二つのペレット19が溝67の深さ方向(径方向)に重なることがなくなる。したがって、各ペレット19は、凝集することなく、横に並んで溝67に沿って実線矢印方向に前進させられる。また、前記射出装置31(図4)においては、スクリュー20を回転させたときに、溶融した樹脂が前進するように、加熱シリンダ17の内周面の摩擦係数がスクリュー20の外周面の摩擦係数より大きく設定されている。したがって、前記各ペレット19は、スクリュー20の回転に伴って、加熱シリンダ17の内周面との摩擦によって転がり(回転し)ながら溝67内を前進させられる。
その結果、前記各ペレット19によってソリッドベッドが形成されることがなくなるので、各ペレット19は、熱容量が小さい状態で加熱される。したがって、樹脂を短時間で溶融させることができ、図7に示されるように、樹脂が完全に溶融するまでの展開距離L2を短くすることができる。そして、スクリュー20をその分短くすることができるので、射出装置の軸方向寸法を小さくすることができる。
また、加熱シリンダ17の内周面とスクリュー20との間に形成される空間は、ヒータh11〜h13からの熱を、各ペレット19に供給する熱供給空間として機能する。そして、各ペレット19は、加熱シリンダ17の内周面と接触しながら、かつ、転がりながら、溝67内を前進するので、ヒータh11〜h13の熱が、破線矢印で示されるように、加熱シリンダ17を介して転がり伝熱によって各ペレット19に伝達される。したがって、樹脂を効率よく、かつ、均一に加熱し、溶融させることができる。その結果、成形品の品質を向上させることができる。
なお、各ペレット19は、シリンダ部83内で予熱されるので、加熱シリンダ17内に供給されると、直ちに溶融が開始される。したがって、各ペレット19が完全に溶融する時間を短くすることができるので、スクリュー20を一層短くすることができ、射出装置31の軸方向寸法を一層小さくすることができる。
しかも、溝67内において、各ペレット19は円滑に前進させられるので、剪断発熱を抑制することができる。したがって、樹脂焼けが発生することがなくなり、成形品の品質を向上させることができる。
ところで、樹脂供給口65を介して、供給量が制御されることなく、例えば、短時間で多くの樹脂が加熱シリンダ17内に供給されると、前記熱供給空間が樹脂によって過剰に満たされ、溝67内で溶融させられる前の各ペレット19に圧力が加わり、各ペレット19が互いに動きを拘束してしまう。これに伴って、各ペレット19が転がらなくなり、ヒータh11〜h13の熱が、転がり伝熱によって各ペレット19に伝達されなくなり、一部のペレット19が溶融せず、樹脂を均一に溶融させることができなくなるだけでなく、スクリュー20の噛込み不良を発生させてしまう。その結果、成形品の品質を向上させることができなくなってしまう。しかも、樹脂を十分に溶融させることができなくなるので、展開距離L2を十分に短くすることができなくなり、スクリュー20を十分に短くすることができなくなってしまう。
そこで、前記CPUの供給量制御処理手段(供給量制御処理部)は、供給量制御処理を
行い、前記フィードモータ86の回転速度を制御することによって、加熱シリンダ17内に供給される樹脂の供給量を制御するようになっている。その場合のフィードモータ86の目標となる回転速度、すなわち、目標回転速度は、図4に示されるように、所定の量のペレット19が連続的に落下して樹脂供給口65に供給されるように設定される。
このように、本実施の形態においては、樹脂の供給量が制御されるので、前記熱供給空間が樹脂によって適正に満たされ、溝67内で溶融させられる前の各ペレット19に圧力が加わることがなく、各ペレット19は互いに動きを拘束することなく、転がって移動させられる。それに伴って、ヒータh11〜h13の熱が、転がり伝熱によって各ペレット19に伝達されるので、樹脂を均一に溶融させることができるようになり、スクリュー20の噛込み不良が発生するのを防止することができる。その結果、成形品の品質を向上させることができる。しかも、樹脂を十分に溶融させることができるので、展開距離L2を確実に短くすることができ、スクリュー20を十分に短くすることができる。
また、前記CPUの加熱量調整処理手段(加熱量調整処理部)は、加熱量調整処理を行い、ヒータh11〜h13の通電を制御し、樹脂を加熱する加熱量を調整し、樹脂の温度を制御する。したがって、各ペレット19が転がる速度、すなわち、転がり速度を制御することができ、展開距離L2を制御することができる。
なお、本実施の形態においては、案内部84内を各ペレット19が一列になって落下して樹脂供給口65に供給されるように設定されるが、必ずしも一列にする必要はなく、樹脂が溶融させられる前の段階で、各ペレット19に圧力が加わらないように、加熱シリンダ17とスクリュー20との間において各ペレット19間に隙間が生じた状態が形成されればよい。例えば、あらかじめ設定された供給量の樹脂を、設定された時間ごとにまとめて供給することによって、各ペレット19に圧力が加わらないようにすることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図8は本発明の第2の実施の形態における加熱シリンダの要部を示す縦断面図、図9は本発明の第2の実施の形態における加熱シリンダの要部を示す平面図、図10は本発明の第2の実施の形態における加熱シリンダの要部を示す横断面図である。
この場合、成形材料供給口としての樹脂供給口65の近傍の所定の箇所、本実施の形態においては、樹脂供給口65の後端から樹脂供給口65より前方の所定の点までの間に成形材料規制部p1が設定され、該成形材料規制部p1におけるシリンダ部材としての加熱シリンダ17の内周面に、ペレット19(図4)の動きを規制するために軸方向に延びる複数の溝91が等ピッチで形成される。該各溝91は、前端の近傍に遷移部92を備え、該遷移部92において、溝91が徐々に浅くされる。
そして、射出部材としての、かつ、計量部材としてのスクリュー20を前進限位置においたときの、前記成形材料規制部p1に対応する部分が、樹脂の投入ゾーンとして設定され、該投入ゾーンにおいて、径方向において本体部分45aの外周面から溝91の谷部q1(最も径が大きくなる部分)までの距離を表す最大の溝深さ、すなわち、最大溝深さをτ2としたとき、ペレット19の径δ1に対する最大溝深さτ2の比γ2
γ2=τ2/δ1
が、
1≦γ2≦2
にされる。また、本体部分45aの外周面から溝91の山部q2(最も径が小さくなる部
分)までの距離を表す最小の溝深さ、すなわち、最小溝深さをτ3としたとき、ペレット19の径δ1に対する最小溝深さτ3の比γ3
γ3=τ3/δ1
が、
γ3≦1
にされる。この場合、最大溝深さτ2及び最小溝深さτ3は、
τ3<τ2
とする。なお、本実施の形態において、山部q2は加熱シリンダ17の内周面によって形成されるので、前記最小溝深さτ3は、
τ3=(Di−d1)/2
になる。
本実施の形態において、樹脂供給口65を介して加熱シリンダ17内に供給されたペレット19は、各溝91内に進入するが、前述されたように、比γ3が1以下にされるので、動きが規制され、山部q2を乗り越えることなく、溝91に沿って投入ゾーンを前進させられる。
したがって、各ペレット19は、投入ゾーン内において、溝91内を前進させられるので、凝集することが一層なく、ソリッドベッドを形成することが一層なくなる。その結果、ペレット19を円滑に前進させることができ、剪断発熱を一層抑制することができる。
本実施の形態においては、スクリュー20を回転させることによって樹脂を溶融させ、さらに、前記スクリュー20を前進させることによって樹脂を射出するようにしたインライン式の射出装置について説明をしているが、スクリューを回転させることによって樹脂を溶融させ、スクリューとは異なる部材、例えば、プランジャを前進させることによって樹脂を射出するようにしたプリプラ式の射出装置、及びバレル内にスクリューが回転自在に配設された押出機に本発明を適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明を、射出成形機の射出装置に利用することができる。

Claims (12)

  1. シリンダ部材内で回転自在に配設され、後端が駆動装置に連結されたスクリューにおいて、
    (a)本体部分、及び該本体部分の外周面に突出させて形成されたフライトを備えた可塑化部を有するとともに、
    (b)該可塑化部の所定の区間に溝深さ設定領域が形成され、
    (c)該溝深さ設定領域において、成形材料の径をδ1とし、前記フライトに沿って形成された溝の溝深さをτ1としたとき、径δ1に対する溝深さτ1の比γ1が、
    1≦γ1≦1.5
    にされることを特徴とするスクリュー。
  2. 前記溝深さ設定領域は可塑化部の後端から前端までの区間に形成される請求項1に記載のスクリュー。
  3. 前記溝深さ設定領域は、成形材料が溝の深さ方向において重なることなく溝内を移動し、その間に熱が伝達されて溶融させられるような溝の展開距離にわたって形成される請求項1に記載のスクリュー。
  4. 前記溝深さ設定領域は可塑化部の後端からスクリューストロークの長さにわたって形成される請求項1に記載のスクリュー。
  5. 前記シリンダ部材内において、成形材料は動きが拘束されない状態で前方に移動させられる請求項1に記載のスクリュー。
  6. (a)スクリュー本体が、前記可塑化部の前端から所定の範囲に、逆流防止装置と隣接させて形成された圧力部材を備え、
    (b)該圧力部材は、前記可塑化部における本体部分の外径以上の外径を有する平坦な外周面を備える請求項1に記載のスクリュー。
  7. (a)シリンダ部材と、
    (b)該シリンダ部材内において、回転自在に配設されたスクリューと、
    (c)該スクリューの後端に配設された駆動装置とを有するとともに、
    (d)前記スクリューは、本体部分、及び該本体部分の外周面に突出させて形成されたフライトを備えた可塑化部を備え、
    (e)該可塑化部の所定の区間に溝深さ設定領域が形成され、
    (f)該溝深さ設定領域において、成形材料の径をδ1とし、前記フライトに沿って形成された溝の溝深さをτ1としたとき、径δ1に対する溝深さτ1の比γ1が、
    1≦γ1≦1.5
    にされることを特徴とする射出装置。
  8. 前記シリンダ部材内に供給量を制御しながら成形材料を供給する成形材料供給装置を有する請求項7に記載の射出装置。
  9. 前記成形材料を溶融させるのに必要な溝の展開距離を制御するための加熱部材を有する請求項7に記載の射出装置。
  10. 前記シリンダ部材における成形材料供給口の近傍の所定の箇所に、ペレットの移動を規制する成形材料規制部が形成される請求項7に記載の射出装置。
  11. 前記成形材料規制部は軸方向に延びる複数の溝を備える請求項10に記載の射出装置。
  12. 前記成形材料規制部において、成形材料の径δ1に対する最大溝深さτ2の比γ2が、
    1≦γ2≦2
    にされ、成形材料の径δ1に対する最小溝深さτ3の比γ3が、
    γ3≦1
    にされ、かつ、最大溝深さτ2及び最小溝深さτ3は、
    τ3<τ2
    にされる請求項11に記載の射出装置。
JP2008556987A 2007-02-09 2007-06-12 スクリュー及び射出装置 Active JP4955708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556987A JP4955708B2 (ja) 2007-02-09 2007-06-12 スクリュー及び射出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030377 2007-02-09
JP2007030377 2007-02-09
JP2008556987A JP4955708B2 (ja) 2007-02-09 2007-06-12 スクリュー及び射出装置
PCT/JP2007/061811 WO2008096461A1 (ja) 2007-02-09 2007-06-12 スクリュー及び射出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096461A1 true JPWO2008096461A1 (ja) 2010-05-20
JP4955708B2 JP4955708B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39681378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556987A Active JP4955708B2 (ja) 2007-02-09 2007-06-12 スクリュー及び射出装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7993128B2 (ja)
EP (1) EP2110223B1 (ja)
JP (1) JP4955708B2 (ja)
KR (2) KR20090094341A (ja)
CN (1) CN101588909B (ja)
CA (1) CA2674279C (ja)
HK (1) HK1137968A1 (ja)
TW (2) TWI405657B (ja)
WO (1) WO2008096461A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101954266B (zh) * 2009-07-20 2013-03-20 北京思践通科技发展有限公司 一种化学反应设备及该设备在化学反应中的应用
KR101370165B1 (ko) * 2011-02-09 2014-03-06 엘에스엠트론 주식회사 가소화 촉진 장치를 구비하는 사출 성형기
JP4977258B1 (ja) * 2011-08-10 2012-07-18 株式会社日本製鋼所 射出成形機用のスクリュ
US9193105B1 (en) * 2011-08-31 2015-11-24 Consolidated Nuclear Security, LLC Casting fine grained, fully dense, strong inorganic materials
JP5893466B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-23 住友重機械工業株式会社 射出成形機
US20130320625A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Micromatic Llc Insertion apparatus
KR101771120B1 (ko) 2015-03-26 2017-08-24 이장희 반용융 성형용 스크류
KR101593445B1 (ko) * 2015-11-12 2016-02-12 이현숙 바란스 성형장치
CN105904660A (zh) * 2016-05-26 2016-08-31 宁波巴斯顿机械科技有限公司 一种加料设备的加料系统
CN105922508A (zh) * 2016-05-26 2016-09-07 宁波巴斯顿机械科技有限公司 一种注塑机的真空加料设备
ES2684624B8 (es) * 2017-03-29 2019-10-16 Zenit Polimeros Y Composites Sl Sistema y procedimiento de unión entre elementos de tipo cilíndrico mediante adhesivo
CN109123771B (zh) * 2017-06-28 2021-03-16 湖南中烟工业有限责任公司 一种空芯卷烟滤棒及其制备方法和应用
CN110193913B (zh) * 2019-04-18 2021-06-22 合肥鑫飞亚模塑有限公司 一种防堵高效注塑机
JP6728462B1 (ja) * 2019-10-30 2020-07-22 株式会社ソディック 射出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440515U (ja) * 1987-09-02 1989-03-10
JPH10166412A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Miyama Kasei Kk 熱可塑性材料の成形方法
JP2002248664A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Kishimoto Sangyo Co Ltd 混練機構を有する射出成形機
JP2005161809A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Spiral Logic Ltd 射出成形機用スクリュ
JP2006088533A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissei Plastics Ind Co 射出スクリュ
JP2006327091A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 厚肉成形品の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS438980Y1 (ja) * 1965-05-01 1968-04-19
US3655313A (en) * 1969-06-13 1972-04-11 Meiki Seisgkusho Ltd Plastic injection molding apparatus
DE3203762A1 (de) * 1982-02-04 1983-08-11 Krauss-Maffei AG, 8000 München Rueckstroemsperre
NL8400082A (nl) * 1984-01-10 1985-08-01 Wavin Bv Werkwijze en inrichting voor het spuitgieten van pvc-produkten.
JPS6440515A (en) 1987-08-07 1989-02-10 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxy polymer composition for sealing semiconductor
FR2738767B1 (fr) * 1995-09-14 1997-11-21 Applic Scient Et Mecaniques Sa Procede d'injection de thermoplastiques et appareillage utilisable notamment pour la mise en oeuvre du procede
JP3066521B2 (ja) * 1996-04-30 2000-07-17 日精樹脂工業株式会社 プリプラ式射出成形機の制御方法
JP2004050415A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出装置
JP4299633B2 (ja) * 2003-10-29 2009-07-22 宇部興産機械株式会社 燃料電池セパレータ用成形材料の可塑化装置
JP4100326B2 (ja) * 2003-10-29 2008-06-11 宇部興産機械株式会社 射出成形機の可塑化装置
JP4137975B2 (ja) * 2006-12-26 2008-08-20 ファナック株式会社 射出成形機、及び射出成形機における逆回転工程の制御条件調整方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440515U (ja) * 1987-09-02 1989-03-10
JPH10166412A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Miyama Kasei Kk 熱可塑性材料の成形方法
JP2002248664A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Kishimoto Sangyo Co Ltd 混練機構を有する射出成形機
JP2005161809A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Spiral Logic Ltd 射出成形機用スクリュ
JP2006088533A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissei Plastics Ind Co 射出スクリュ
JP2006327091A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 厚肉成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201240793A (en) 2012-10-16
KR20120036375A (ko) 2012-04-17
CA2674279A1 (en) 2008-08-14
EP2110223A1 (en) 2009-10-21
TWI406753B (zh) 2013-09-01
TWI405657B (zh) 2013-08-21
US7993128B2 (en) 2011-08-09
CN101588909B (zh) 2013-06-19
CA2674279C (en) 2012-11-27
JP4955708B2 (ja) 2012-06-20
TW200833493A (en) 2008-08-16
KR20090094341A (ko) 2009-09-04
HK1137968A1 (en) 2010-08-13
KR101251313B1 (ko) 2013-04-05
US20100323057A1 (en) 2010-12-23
CN101588909A (zh) 2009-11-25
EP2110223A4 (en) 2012-10-17
WO2008096461A1 (ja) 2008-08-14
EP2110223B1 (en) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955708B2 (ja) スクリュー及び射出装置
JP5243451B2 (ja) 射出装置及びその射出方法
JP4146509B1 (ja) 射出成形機及びそれを用いた射出成形方法
JP5210326B2 (ja) スクリュー及び射出装置
JP4820162B2 (ja) スクリュー、射出装置及び圧力部材
KR20140051064A (ko) 사출성형기
JP5924588B2 (ja) 射出成形機の射出装置及び射出成形方法
JP2018153969A (ja) 射出成形機の原料供給制御システム及び射出成形機の原料供給制御方法
JP5255852B2 (ja) ガス発泡射出成形機
JP6054215B2 (ja) 射出成形機、および射出成形機の設定支援装置
JP6888483B2 (ja) 射出成形機用スクリュ及び射出成形方法
JP4996365B2 (ja) プリプラ式射出成形装置
JP3345360B2 (ja) 射出装置
JPH06312443A (ja) 射出成形機
JPH09290439A (ja) 樹脂の供給装置および樹脂の供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4955708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250