JPWO2008093691A1 - 網膜神経又は視神経の保護剤 - Google Patents

網膜神経又は視神経の保護剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008093691A1
JPWO2008093691A1 JP2008556121A JP2008556121A JPWO2008093691A1 JP WO2008093691 A1 JPWO2008093691 A1 JP WO2008093691A1 JP 2008556121 A JP2008556121 A JP 2008556121A JP 2008556121 A JP2008556121 A JP 2008556121A JP WO2008093691 A1 JPWO2008093691 A1 JP WO2008093691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinal
nerve
compound
protective agent
aldose reductase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363123B2 (ja
Inventor
キム チュング スックジャ
キム チュング スックジャ
チュング ステファン
チュング ステファン
千尋 日比
千尋 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority to JP2008556121A priority Critical patent/JP5363123B2/ja
Publication of JPWO2008093691A1 publication Critical patent/JPWO2008093691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363123B2 publication Critical patent/JP5363123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、既存の治療薬とは異なる機序で有効性を示し、長期服用が可能な、網膜神経又は視神経の保護剤を提供することを課題とする。【解決手段】本発明は、アルドース還元酵素阻害作用を有する化合物、例えば、下記一般式で示す化合物を有効成分とする、網膜神経又は視神経の保護剤である。化合物としては、(2S,4S)-6-フルオロ-2',5'-ジオキソスピロ[クロマン-4,4'-イミダゾリジン]-2-カルボキサミドが好ましい。【化1】(式中、Xはハロゲン原子又は水素原子を意味し、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子又は置換されていてもよいC1-6アルキル基を示すか、或いはR1とR2と付け根の窒素原子と共に又は更に他の窒素原子若しくは酸素原子と共に形成する5〜6員の複素環を示す。)【選択図】 なし

Description

本発明は、アルドース還元酵素阻害作用を有する化合物を有効成分とする、網膜神経又は視神経の保護剤に関するものである。
網膜神経細胞死を伴う種々の網膜変性疾患は主要な失明原因である。即ち、視力低下、視野欠損などの視機能障害は、持続的又は急性の高眼圧、虚血、炎症などによって網膜神経や視神経が変性、脱落することによって起こる。また、網膜神経や視神経は、通常、再生しないことから、失われた機能を取り戻すことは極めて困難である。
中でも、原発開放隅角緑内障は、先進国における失明の主要原因であり、薬物投与やレーザー線維柱帯形成術による眼圧降下療法が行われている。しかし緑内障の進展を遅延させることはできても、進展の阻止や改善は未だ困難な状況にある。また特に、急性原発閉塞隅角緑内障は急激かつ高度の視機能障害を認め失明のリスクが高く、早期の眼圧降下療法が行われるが、現状、満足できる治療成績は得られていない。最近、罹病率の多さから正常眼圧緑内障が注目を浴び、ここでも、眼圧下降療法が有効とされるものの進展阻止には至っていない。緑内障の治療はこのような状況であるため、その原因である眼圧に拠らない新規薬物療法の登場が望まれている。
また、社会の高齢化により加齢性黄斑変性患者が増加している。滲出型加齢性黄斑変性症の治療においては、レーザー光線で脈絡膜新生血管を破壊するが、黄斑中心部には適用できないため、新規薬物療法の登場が望まれている。
更に、網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、糖尿病網膜症、糖尿病黄斑症に対しては、光凝固療法が行われるが、新生血管の増殖は抑制されるものの、反って網膜に炎症や循環障害を惹起、視力低下を来たしやすいことが問題視されている。また、重症黄斑症や重症増殖網膜症などに対する硝子体手術においても、手術による急激な虚血再灌流状態を招き、視力回復が認められないか視力回復が非常に遅れるとされ、臨床家及び患者を悩ませている。このような理由で、眼科手術療法による視機能悪化を予防する新規薬物療法の登場が望まれている。
一方、本出願人会社は、強力なアルドース還元酵素(AR)阻害剤として、(2S,4S)-6-フルオロ-2',5'-ジオキソスピロ[クロマン-4,4'-イミダゾリジン]-2-カルボキサミド (一般名:フィダレスタット) を見出した。当該化合物は、長期間にわたる服用でも高い安全性を有する化合物として開発され、現在、糖尿病性神経障害治療薬としての臨床試験が進められている。
前記フィダレスタットを含むヒダントイン誘導体については、特開昭61−200991には糖尿病性神経障害に対する用途が、特開平4−173791には循環器系疾患に対する用途が、特開平6−135968には老化に伴う諸疾患に対する用途が、特開平7−242547には糖尿病性単純網膜症に対する用途が、特開平8−231549には糖尿病性角膜症に対する用途が、WO2005/072066には糖尿病黄斑症に対する用途が、WO2005/079792には重症糖尿病網膜症に対する用途が、更にWO2006/090699には虚血又は虚血再灌流によって起こる心臓機能障害又は心筋障害に対する用途が記載されている。しかしながら、網膜神経又は視神経の保護剤としての用途については全く知られていない。さらに、その他のアルドース還元酵素阻害剤についても、網膜神経又は視神経の保護剤としての用途を示す報告はない。
特開昭61−200991 特開平4−173791 特開平6−135968 特開平7−242547 特開平8−231549 WO2005/072066 WO2005/079792 WO2006/090699
前述のように、網膜虚血又は虚血再灌流障害に起因する、視機能障害の予防又は治療剤については、医療現場から、有効性かつ安全性の高い治療剤の登場が強く求められている。特に、内科療法及び眼科手術療法の安全性の面から、長期間服用が可能となる安全性の高い薬物療法の登場が強く求められているのが現状である。そこで、本発明の目的は、長期服用が可能な、網膜神経又は視神経の保護剤を提供することにある。
このような実情に鑑み、本発明者らは、網膜神経又は視神経に対する神経保護剤という新しいコンセプトの薬剤を提案した。これは、緑内障の原因である眼圧上昇や眼内炎症の改善により二次的に網膜神経又は視神経を保護する従来の薬剤とは、異なる作用機序の薬剤である。即ち、網膜神経変性の原因となっている高眼圧、炎症又は血栓に対しては殆ど影響を及ぼさずに、網膜神経又は視神経を保護する薬剤である。
本発明においては、マウス急性眼動脈梗塞モデル、すなわちマウス眼動脈閉塞モデルを作成し、AR阻害作用を有する化合物の網膜神経又は視神経に対する神経保護効果を評価した。その結果、AR遺伝子欠損又はAR阻害作用を有する化合物の投与が、マウス眼動脈虚血再灌流によって起こる網膜神経節細胞の脱落に対して有効であることが判明した。即ち、本発明はアルドース還元酵素(AR)阻害作用を有する化合物を有効成分とする、網膜神経又は視神経の保護剤である。
本発明の網膜神経又は視神経の保護剤は、例えば、視機能の低下若しくは悪化の予防又は治療剤として使用することができる。ここで、視機能の低下又は悪化としては、緑内障、黄斑症、ぶどう膜炎、若しくは眼血管閉塞における網膜虚血又は網膜虚血再灌流障害などに起因するものを例示することができる。
さらに、前記網膜虚血再灌流障害としては、加齢性黄斑変性症、糖尿病黄斑症、糖尿病網膜症、BRVO(網膜静脈分枝閉塞症)、若しくはCRVO(網膜中心静脈閉塞症)に対する光凝固術、硝子体手術、又は薬物療法の後に起こるもの、原発開放隅角緑内障若しくは正常眼圧緑内障に対する薬物療法又はレーザー線維柱帯形成術の後に起こるもの、原発閉塞隅角緑内障に対する薬物療法、レーザー的虹彩切開術、又は手術的虹彩切除術の後に起こるもの、或いは難治性視神経症に対する血栓溶解療法の後に起こるものを例示することができる。
AR阻害作用を有する化合物としては、下記の一般式で記載されるヒダントイン誘導体が挙げられる。ヒダントイン誘導体としては、(2S,4S)-6-フルオロ-2’,5’-ジオキソスピロ[クロマン-4,4’-イミダゾリジン]-2-カルボキサミド(一般名:フィダレスタット)が好ましい。
Figure 2008093691
(式中、Xはハロゲン原子又は水素原子を意味し、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子又は置換されていてもよいC1-6アルキル基を示すか、或いはR1とR2と付け根の窒素原子と共に又は更に他の窒素原子若しくは酸素原子と共に形成する5〜6員の複素環を示す。)
他にも、AR阻害作用を有する化合物としては、ラニレスタット(AS−3201)、ARI−809、エパルレスタット、ゾポルレスタット、ゼナレスタット、トルレスタット、イミレスタット、ポナルレスタット、ボグリスタット、タット(WP−921)、M−160209、SG−210、NZ−314等が挙げられる。
本発明を別の捉え方で表現すると、網膜神経又は視神経の保護剤を製造するためのアルドース還元酵素阻害作用を有する化合物の使用となる。これについても、前記剤の発明と同様に、いくつかの下位概念の発明が成立する。
本発明によれば、網膜虚血又は網膜虚血再灌流障害に起因する視機能障害に対して有効に作用する、網膜神経又は視神経の保護剤を提供することができる。本発明の網膜神経又は視神経の保護剤は、特にAR阻害剤としてフィダレスタットを使用する場合は、低用量で優れた効果を示し、長期の投与が可能であり、安全性の面からも問題がない。
以下に、本発明を更に詳細に説明する。
本発明は、アルドース還元酵素(AR)阻害作用を有する化合物を有効成分とする、網膜神経又は視神経の保護剤である。本発明の網膜神経又は視神経の保護剤は、例えば、視機能の低下若しくは悪化の予防又は治療効果を有している。
ここで、視機能の低下又は悪化とは、視力低下又は視野欠損などのことであり、緑内障、黄斑症、ぶどう膜炎、若しくは眼血管閉塞における網膜虚血又は網膜虚血再灌流障害などに起因するものを例示できる。また、緑内障としては、原発開放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障、急性閉塞隅角緑内障、続発性緑内障(血管新生緑内障、ステロイド緑内障)、及び発達緑内障等がある。黄斑症としては、網膜色素変性症、浮腫又は新生血管を伴う黄斑症、及び加齢性黄斑変性症等がある。ぶどう膜炎としては、その原因がベーチェット病、原田病、サルコイドーシス等、及び原因が不明のものがある。眼血管閉塞としては、BRVO(網膜静脈分枝閉塞症)、CRVO(網膜中心静脈閉塞症)、CRAO(網膜中心動脈閉塞症)、及び難治性視神経症(脳梗塞や一過性脳虚血発作などの視神経栄養血管の循環障害による虚血性視神経症)等がある。
さらに、前記網膜虚血再灌流障害としては、加齢性黄斑変性症、糖尿病黄斑症、糖尿病網膜症、BRVO(網膜静脈分枝閉塞症)、若しくはCRVO(網膜中心静脈閉塞症)に対する光凝固術、硝子体手術、又はVEGF若しくはステロイドなどによる薬物療法の後に起こるもの、原発開放隅角緑内障若しくは正常眼圧緑内障に対する薬物療法又はレーザー線維柱帯形成術の後に起こるもの、原発閉塞隅角緑内障に対する薬物療法、レーザー的虹彩切開術、又は手術的虹彩切除術の後に起こるもの、或いは難治性視神経症に対する血栓溶解療法の後に起こるものを例示することができる。
AR阻害作用を有する化合物としては、例えば、下記の一般式で記載されるヒダントイン誘導体が挙げられる。
Figure 2008093691
(式中、Xはハロゲン原子又は水素原子を意味し、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子又は置換されていてもよいC1-6アルキル基を示すか、或いはR1とR2と付け根の窒素原子と共に又は更に他の窒素原子若しくは酸素原子と共に形成する5〜6員の複素環を示す。)
当該ヒダントイン誘導体においては、Xはフッ素が好ましい。R1、R2としては、水素原子又は置換されていてもよいC1-3アルキル基が好ましい。中でも、最も好ましい化合物が(2S,4S)-6-フルオロ-2’,5’-ジオキソスピロ[クロマン-4,4’-イミダゾリジン]-2-カルボキサミド(一般名:フィダレスタット)である。
AR阻害作用を有する化合物としては、他にも、ラニレスタット(AS−3201)、ARI−809、エパルレスタット、ゾポルレスタット、ゼナレスタット、トルレスタット、イミレスタット、ポナルレスタット、ボグリスタット、タット(WP−921)、M−160209、SG−210、NZ−314等が挙げられる。
本発明の網膜神経又は視神経の保護剤は、選択される化合物により異なるところはあるが、通常の製剤技術により、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤若しくはシロップ剤として経口的に、又は、点眼剤、注射剤、若しくは坐剤等として非経口的に投与することができる。製剤化については、固形剤の場合には、製剤化に際して薬理学的に認容し得る賦形剤、例えば澱粉、乳糖、精製白糖、グルコース、結晶セルロース、カルボキシセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、燐酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、アラビアゴム等を用いることができ、必要であれば滑沢剤、結合剤、崩壊剤、被覆剤、着色剤等を配合することができる。また、液剤の場合には、安定剤、溶解助剤、懸濁化剤、乳化剤、緩衝剤、保存剤等を用いることができる。
投与量は、選択される化合物、症状、年齢、投与法、及び剤型等により異なるが、通常の場合には、成人に対し本発明化合物として1日当たり 0.1 - 200mg の範囲内、好ましくは 1-100mg を1日当たり1回又は数回に分けて連日投与するのが好ましい。以上の説明は、特にAR阻害剤としてフィダレスタットを使用する場合に、最も好適に当てはまる。
1.試験方法
実験はマウス急性眼動脈梗塞モデル、すなわちマウス眼動脈閉塞モデルを用いた。実験1として、8-10週齢のC57BL/6N系のノーマルマウス(野生型マウス)を用い、AR阻害作用を有する化合物として、フィダレスタットの治療効果を評価した。ここでは、賦形剤のみを投与するコントロール群とフィダレスタットを投与するフィダレスタット投与群の2群とした。また、実験2として、8-10週齢のC57BL/6N系のノーマルマウス(野生型マウス:AR+/+マウス)とAR遺伝子欠損マウス(AR-/-マウス)を用いて、ARの役割について検討した。こちらは薬物投与群はなく、野生型マウス群(AR+/+マウス)とAR遺伝子欠損マウス群(AR-/-マウス)の2群とした。
使用するマウス(体重 24-28g)は、ガス麻酔下にナイロンモノフィラメントによる腔内縫合法によって、総頸動脈から中大脳動脈と前大脳動脈の分岐点にある右内頸動脈にナイロンフィラメントを挿入し、右眼に網膜虚血を実施した。虚血2時間後にフィラメントを抜き、22時間に亘り再灌流させた。一方、左眼は正常コントロール眼として評価した。虚血あるいは再灌流を確認するため、実験実施中、中大脳動脈の相対脳血流量(rCBF)をレーザードップラー計でモニターし、rCBFの75%以上の低下を中大脳動脈虚血とした。薬物投与は、再灌流開始15分前に強制胃内投与により実施した。実験終了後、摘出眼を4%パラホルムアルデヒド中に4℃で一晩固定した。網膜神経節細胞層におけるヘマトキシリンーエオジン染色によって、生存する網膜神経節細胞数(生存網膜神経節細胞数)を観察、計測した。尚、核の濃縮を示す細胞を非生存細胞とし、各網膜切片における網膜神経節層の全ての細胞を計測した。また、全ての測定はブラインド法により実施した。
2.結果
(1)網膜神経節細胞の生存についての病理所見
[実験1]
コントロール群では、2時間の網膜虚血に続く22時間の虚血後再灌流によって、網膜虚血側において網膜神経節細胞死(▼)を示す所見が見られた(図1:D2)。しかし、網膜非虚血側では、網膜神経節細胞死を示す所見はみられなかった(図1:D1)。一方、フィダレスタット投与群では、網膜虚血側および網膜非虚血側とも網膜神経節細胞死を示す所見は見られなかった(図1:D3、D4)。
[実験2]
網膜虚血側においては、野生型マウス群では網膜神経節細胞死を示す所見が見られた(図2:A2)が、AR遺伝子欠損マウス群では見られなかった(図2:A4)。一方、網膜非虚血側では、両マウス群とも網膜神経節細胞死を示す所見は見られなかった(図2:A1、A3)。
(2)生存網膜神経節細胞数
[実験1]
結果は表1に示す。コントロール群の網膜虚血側における生存網膜神経節細胞数は、網膜非虚血側に比べて有意に減少していた(P < 0.001)。一方、フィダレスタット投与群では、網膜虚血側における生存網膜神経節細胞数はコントロール群に比べて有意に多かった(P < 0.001)。網膜非虚血側では、フィダレスタット投与群及びコントロール群とも生存網膜神経節細胞数に差は見られなかった。
Figure 2008093691
[実験2]
結果は表2に示す。野生型マウス群では、網膜虚血側における生存網膜神経節細胞数が網膜非虚血側に比べて有意に減少した(P < 0.001)。一方、AR遺伝子欠損マウス群では、網膜虚血側における生存網膜神経節細胞数が野生型マウスの場合に比べて有意に多かった(P < 0.01)。網膜非虚血側では、野生型マウス群及びAR遺伝子欠損マウス群とも、生存網膜神経節細胞数に差は見られなかった。
Figure 2008093691
3.考察
網膜神経節細胞は網膜内の光受容と神経伝達において重要な役割を果たし、網膜神経節細胞の変性又は脱落は、視力低下、視野欠損などの視機能障害を引き起こすと考えられている。今回、マウス急性眼動脈梗塞モデル、すなわちマウス眼動脈閉塞モデルを用いて、網膜神経節細胞に対するフィダレスタットの効果及びAR遺伝子欠損の効果を検討した。その結果、フィダレスタットは網膜虚血再灌流後に見られる網膜神経節細胞死や生存網膜神経節細胞数の減少に対して顕著な有効性を示した。また、その効果は、AR遺伝子欠損による効果とほぼ同等のものであった。
これらの結果は、フィダレスタット等のAR阻害剤が、緑内障、黄斑症、ぶどう膜炎、若しくは眼血管閉塞等における慢性若しくは急性の網膜虚血又は網膜虚血再灌流障害によって起こる網膜神経及び/又は視神経の細胞変性や細胞脱落から、網膜神経及び/又は視神経を保護する作用を有することを示している。即ち、フィダレスタット等のAR阻害剤は、網膜神経及び/又は視神経における細胞変性や細胞脱落によって起こる視力低下若しくは視野欠損などの視機能の低下又は悪化に対し、予防又は治療効果を有する可能性を示している。
マウス眼動脈閉塞モデルにおける、フィダレスタットの網膜神経節細胞死に対する効果を示す。 マウス眼動脈閉塞モデルにおける、AR遺伝子欠損マウスの網膜神経節細胞死に対する効果を示す。

Claims (14)

  1. アルドース還元酵素阻害作用を有する化合物を有効成分とする、網膜神経又は視神経の保護剤。
  2. 視機能の低下若しくは悪化の予防又は治療剤である、請求項1に記載の網膜神経又は視神経の保護剤。
  3. 前記視機能の低下若しくは悪化が、緑内障、黄斑症、ぶどう膜炎、若しくは眼血管閉塞における網膜虚血又は網膜虚血再灌流障害に起因するものである、請求項2に記載の網膜神経又は視神経の保護剤。
  4. 前記網膜虚血再灌流障害が、加齢性黄斑変性症、糖尿病黄斑症、糖尿病網膜症、BRVO(網膜静脈分枝閉塞症)、若しくはCRVO(網膜中心静脈閉塞症)に対する光凝固術、硝子体手術、又は薬物療法の後に起こるもの、原発開放隅角緑内障若しくは正常眼圧緑内障に対する薬物療法又はレーザー線維柱帯形成術の後に起こるもの、原発閉塞隅角緑内障に対する薬物療法、レーザー的虹彩切開術、又は手術的虹彩切除術の後に起こるもの、或いは難治性視神経症に対する血栓溶解療法の後に起こるものである、請求項3に記載の網膜神経又は視神経の保護剤。
  5. アルドース還元酵素阻害作用を有する化合物が、下記一般式
    Figure 2008093691
    (式中、Xはハロゲン原子又は水素原子を意味し、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子又は置換されていてもよいC1-6アルキル基を示すか、或いはR1とR2と付け根の窒素原子と共に又は更に他の窒素原子若しくは酸素原子と共に形成する5〜6員の複素環を示す。)
    で示される化合物である、請求項1〜4のいずれかに記載の網膜神経又は視神経の保護剤。
  6. 前記一般式に示す化合物が、(2S,4S)-6-フルオロ-2',5'- ジオキソスピロ[クロマン-4,4'-イミダゾリジン]-2- カルボキサミド(フィダレスタット)である、請求項5に記載の網膜神経又は視神経の保護剤。
  7. アルドース還元酵素阻害作用を有する化合物が、ラニレスタット(AS−3201)、ARI−809(CP−744809)、エパルレスタット、ゾポルレスタット、ゼナレスタット、トルレスタット、イミレスタット、ポナルレスタット、ボグリスタット、タット(WP−921)、M−160209、SG−210、NZ−314からなる群から選択される化合物である、請求項1〜4のいずれかに記載の網膜神経又は視神経の保護剤。
  8. 網膜神経又は視神経の保護剤を製造するためのアルドース還元酵素阻害作用を有する化合物の使用。
  9. 前記網膜神経又は視神経の保護剤が、視機能の低下若しくは悪化の予防又は治療剤である、請求項8に記載のアルドース還元酵素阻害作用を有する化合物の使用。
  10. 前記視機能の低下若しくは悪化が、緑内障、黄斑症、ぶどう膜炎、若しくは眼血管閉塞における網膜虚血又は網膜虚血再灌流障害に起因するものである、請求項9に記載のアルドース還元酵素阻害作用を有する化合物の使用。
  11. 前記網膜虚血再灌流障害が、加齢性黄斑変性症、糖尿病黄斑症、糖尿病網膜症、BRVO(網膜静脈分枝閉塞症)、若しくはCRVO(網膜中心静脈閉塞症)に対する光凝固術、硝子体手術、又は薬物療法の後に起こるもの、原発開放隅角緑内障若しくは正常眼圧緑内障に対する薬物療法又はレーザー線維柱帯形成術の後に起こるもの、原発閉塞隅角緑内障に対する薬物療法、レーザー的虹彩切開術、又は手術的虹彩切除術の後に起こるもの、或いは難治性視神経症に対する血栓溶解療法の後に起こるものである、請求項10に記載のアルドース還元酵素阻害作用を有する化合物の使用。
  12. アルドース還元酵素阻害作用を有する化合物が、下記一般式
    Figure 2008093691
    (式中、Xはハロゲン原子又は水素原子を意味し、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子又は置換されていてもよいC1-6アルキル基を示すか、或いはR1とR2と付け根の窒素原子と共に又は更に他の窒素原子若しくは酸素原子と共に形成する5〜6員の複素環を示す。)
    で示される化合物である、請求項8〜11のいずれかに記載のアルドース還元酵素阻害作用を有する化合物の使用。
  13. 前記一般式に示す化合物が、(2S,4S)-6-フルオロ-2',5'- ジオキソスピロ[クロマン-4,4'-イミダゾリジン]-2- カルボキサミドである、請求項12に記載のアルドース還元酵素阻害作用を有する化合物の使用。
  14. アルドース還元酵素阻害作用を有する化合物が、ラニレスタット(AS−3201)、ARI−809(CP−744809)、エパルレスタット、ゾポルレスタット、ゼナレスタット、トルレスタット、イミレスタット、ポナルレスタット、ボグリスタット、タット(WP−921)、M−160209、SG−210、NZ−314からなる群から選択される化合物である、請求項8〜11のいずれかに記載のアルドース還元酵素阻害作用を有する化合物の使用。
JP2008556121A 2007-01-31 2008-01-30 網膜神経又は視神経の保護剤 Expired - Fee Related JP5363123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556121A JP5363123B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 網膜神経又は視神経の保護剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021852 2007-01-31
JP2007021852 2007-01-31
PCT/JP2008/051338 WO2008093691A1 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 網膜神経又は視神経の保護剤
JP2008556121A JP5363123B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 網膜神経又は視神経の保護剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093691A1 true JPWO2008093691A1 (ja) 2010-05-20
JP5363123B2 JP5363123B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39674000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556121A Expired - Fee Related JP5363123B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 網膜神経又は視神経の保護剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8536212B2 (ja)
EP (2) EP2594267A1 (ja)
JP (1) JP5363123B2 (ja)
KR (1) KR20090104014A (ja)
CN (2) CN101594884A (ja)
AU (1) AU2008210970B2 (ja)
CA (1) CA2673751C (ja)
DK (1) DK2110141T3 (ja)
ES (1) ES2409930T3 (ja)
PL (1) PL2110141T3 (ja)
WO (1) WO2008093691A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2848252A3 (en) * 2007-03-23 2015-06-17 The Board of Regents of the University of Texas System Aldose reductase inhibitors for use in treating uveitis
RU2012134639A (ru) * 2010-01-14 2014-02-20 Санва Кагаку Кенкюсо Ко., Лтд. Фармацевтический препарат для предупреждения и лечения нарушений, сопровождающихся глазным ангиогенезом и/или повышенной проницаемостью сосудов глаза
CA2791360A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. A pharmaceutical for preventing or treating an inner ear disorder
WO2012105610A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 公立大学法人名古屋市立大学 眼内血管新生及び/又は眼内血管透過性亢進を伴う疾患の予防又は治療のための医薬
KR101423631B1 (ko) * 2012-08-17 2014-07-25 주식회사파마킹 에스-알릴엘-시스테인을 유효성분으로 포함하는 안질환 예방 또는 치료용 조성물 및 이를 포함하는 의약제제
CN106714803B (zh) * 2014-09-11 2020-12-11 大日本住友制药株式会社 眼用混悬液制剂
KR102007640B1 (ko) 2017-11-29 2019-08-07 퓨쳐메디신 주식회사 아데노신 유도체를 포함하는 망막 질환 또는 시신경 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
EP3746149A4 (en) 2018-02-01 2021-10-27 Shifamed Holdings, LLC INTRAVASCULAR BLOOD PUMPS AND METHODS OF USE AND METHODS OF MANUFACTURING

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609663A (en) * 1984-09-11 1986-09-02 Alcon Laboratories, Inc. Aldose reductase inhibitors useful in glaucoma therapy
JPS61200991A (ja) 1985-03-04 1986-09-05 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk スピロ―3―ヘテロアゾリジン化合物、その製法及びそれを有効成分とする糖尿病合併症の予防及び治療剤
DE3670570D1 (de) * 1986-09-02 1990-05-31 Alcon Lab Inc Aldose-reductase-hemmer, nuetzlich bei der behandlung von glaukom.
US5212196A (en) * 1986-10-21 1993-05-18 Alcon Laboratories, Inc. Control of post-surgical intraocular pressure using clonidine derivatives
US4966452A (en) * 1989-04-27 1990-10-30 Ocular Instruments, Inc. Contact lens for laser surgery
JP2997894B2 (ja) 1990-11-07 2000-01-11 株式会社三和化学研究所 循環器系疾患の予防及び治療剤
JP3267698B2 (ja) 1992-10-27 2002-03-18 株式会社三和化学研究所 ヒダントイン誘導体及びその塩並びにこれらを有効成分とするメイラード反応阻害剤
JPH07242547A (ja) 1994-03-02 1995-09-19 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 糖尿病性単純網膜症の進行阻止剤乃至治療剤
JP3603129B2 (ja) 1994-12-28 2004-12-22 株式会社三和化学研究所 糖尿病性角膜症の治療剤
EP0719556B1 (en) 1994-12-28 2000-10-25 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Use of (2S,4S)-6-fluoro-2',5'-dioxospiro[chroman-4,4'-imidazoline]-2-carboxamide for treating diabetic keratopathy
US6127367A (en) 1996-02-29 2000-10-03 Pfizer, Inc. Method of reducing tissue damage associated with non-cardiac ischemia
JPH11310538A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Senju Pharmaceut Co Ltd 白血球の粘着または凝集抑制剤
AU2001256855A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-20 N.V. Nutricia Preparation for the prevention and treatment of ocular disorders
US6936043B2 (en) * 2001-11-13 2005-08-30 Minu, Llc Method to treat age-related macular degeneration
JP4014053B2 (ja) 2004-01-30 2007-11-28 株式会社三和化学研究所 糖尿病黄斑症の予防又は治療剤
JPWO2005079792A1 (ja) 2004-02-20 2008-09-18 株式会社三和化学研究所 重症糖尿病網膜症の予防又は治療剤
CN101128197B (zh) 2005-02-22 2012-07-04 株式会社三和化学研究所 用于由局部缺血或局部缺血再灌注引起的心功能障碍或心肌损伤的预防或治疗剂

Also Published As

Publication number Publication date
CA2673751A1 (en) 2008-08-07
ES2409930T3 (es) 2013-06-28
PL2110141T3 (pl) 2013-09-30
KR20090104014A (ko) 2009-10-05
JP5363123B2 (ja) 2013-12-11
AU2008210970A1 (en) 2008-08-07
EP2110141A1 (en) 2009-10-21
WO2008093691A1 (ja) 2008-08-07
CA2673751C (en) 2012-05-08
US8536212B2 (en) 2013-09-17
CN103222974A (zh) 2013-07-31
US20100216856A1 (en) 2010-08-26
AU2008210970B2 (en) 2012-11-29
EP2110141A4 (en) 2011-01-19
EP2110141B1 (en) 2013-04-03
DK2110141T3 (da) 2013-06-17
EP2594267A1 (en) 2013-05-22
CN101594884A (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363123B2 (ja) 網膜神経又は視神経の保護剤
JP2008308488A (ja) 非麦角系の選択的d2受容体アゴニストを有効成分として含有する後眼部疾患の予防又は治療剤
US7638516B2 (en) Agent for therapeutic treatment of optic nerve diseases and the like
US20110130388A1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for axial myopia
MX2012007941A (es) Farmaceutico para impedir o tratar alteraciones acompañadas por angiogenesis ocular y/o permeabilidad vascular ocular elevada.
KR20010034461A (ko) 시기능 장해의 예방 또는 치료제
CA2378257A1 (en) Method for increasing optic nerve, choroidal and retinal blood flow to facilitate the preservation of sight
RU2491066C2 (ru) Средство для профилактики и лечения глазного заболевания, сопровождающегося нарушением деятельности зрительного нерва
JPWO2005079792A1 (ja) 重症糖尿病網膜症の予防又は治療剤
WO2011149012A1 (ja) イソキノリンスルホニル誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤、網脈絡膜変性疾患の予防または治療方法、イソキノリンスルホニル誘導体またはその医薬的に許容される塩、ならびにその使用
WO2019065838A1 (ja) ピリジルアミノ酢酸化合物を含有する医薬
US6451799B1 (en) Drugs for ameliorating ocular circulatory disorders
EP2072047A1 (en) Therapeutic agent for opthalmic disease
WO2022090379A1 (en) No-pde5 inhibitor for use in treating dry age-related macular degeneration, geographic atrophy and glaucoma-associated neurodegeneration
US20080318939A1 (en) Methods for treating ophthalmic disorders
US20040063710A1 (en) Ophthalmological preparations
WO2009110526A1 (ja) 3’,5-ジ-2-プロペニル-(1,1’-ビフェニル)-2,4’-ジオールを有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤
WO1998005316A1 (fr) Medicaments de lutte contre certaines anomalies de la circulation oculaire
JP2004250347A (ja) 網膜虚血に基づく疾患の治療および/又は予防剤
JP2001240543A (ja) 虚血性網膜疾患並びに網膜及び視神経障害の治療及び/または予防薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees