JPH11310538A - 白血球の粘着または凝集抑制剤 - Google Patents

白血球の粘着または凝集抑制剤

Info

Publication number
JPH11310538A
JPH11310538A JP4512499A JP4512499A JPH11310538A JP H11310538 A JPH11310538 A JP H11310538A JP 4512499 A JP4512499 A JP 4512499A JP 4512499 A JP4512499 A JP 4512499A JP H11310538 A JPH11310538 A JP H11310538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
inhibitor
aldose reductase
aggregation
reductase inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4512499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Naka
裕亮 中
Naomi Kurumaya
直美 車谷
Yutaka Kuriyama
裕 栗山
Norifumi Nakamura
憲史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Welfide Corp
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd, Welfide Corp filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4512499A priority Critical patent/JPH11310538A/ja
Publication of JPH11310538A publication Critical patent/JPH11310538A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 アルドース還元酵素阻害剤を有効成分と
する白血球の粘着または凝集抑制剤ならびにそれらを有
効成分とする白血球の粘着または凝集が起因となって発
症する疾患の予防治療剤。特にアルドース還元酵素阻害
剤として式(I) 【化1】 〔式中、各記号は明細書中に記載のとおりである〕で表
される化合物またはその薬理学的に許容されうる塩を有
効成分とする白血球の粘着または凝集抑制剤、ならびに
それらを有効成分とする白血球の粘着または凝集が起因
となって発症する疾患の予防治療剤。 【効果】 本発明の白血球の粘着または凝集抑制剤は、
優れた白血球の粘着または凝集抑制作用を有し、例えば
微小循環障害等の白血球の粘着または凝集が起因となっ
て発症する疾患の予防・治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は白血球の粘着または
凝集抑制剤ならびに白血球の粘着または凝集に起因して
発症する疾患の予防治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】白血球は、病原体や異物の侵入から生体
を防御する重要な機能を有している。一方、白血球は径
20〜30μmと赤血球(径6〜10μm)より大きな
細胞で、且つ変形能が低いため、血管での抵抗に大きく
関与し、特にある種の器官の毛細血管では血流量を低下
させることが判明してきている。また、白血球は血管内
皮細胞とさまざまな相互作用を行っている。例えば、血
管内皮細胞は、種々のサイトカイン、低酸素、虚血、炎
症等の刺激により、血管内皮上に接着因子[p−セレク
チン(GMP−140またはLECAM−3ともい
う)、E−セレクチン(ELAM−1またはLECAM
−2ともいう)等]等を発現する。一方、白血球もこれ
らの外来刺激に対して活性化され、その細胞膜上に接着
因子(LFA−1、Mac−1等)を発現し、これらの
接着因子が相互に作用しあって、白血球は血管壁に強固
に粘着し、凝集するようになる。このように粘着または
凝集した白血球は、さらに毛細血管での血流を低下させ
る要因となるとともに、サイトカインの発現や、フリー
ラジカルの産生を促進し、内皮細胞障害の要因となる。
白血球の粘着や凝集が起因となって発症する具体的な疾
患としては、例えば、網脈絡膜血管の循環障害に代表さ
れる微小循環障害、多臓器不全、脳血管障害、動脈硬化
症、ショック肺に代表されるショック症状、慢性動脈閉
塞症等が知られている。このような背景のもとに、白血
球の粘着や凝集を抑制する作用を有する物質の探索が行
われているが、実用的に満足できる効果が得られる薬剤
は未だ見出されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は白血球の粘着
または凝集抑制剤を提供することを目的とする。また本
発明は白血球の粘着または凝集に起因して発症する上記
の如き種々の疾患の予防治療剤を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
に鑑み、種々検討した結果、アルドース還元酵素阻害剤
が優れた白血球の粘着または凝集抑制作用を有すること
を見出した。本発明はかかる知見に基づいてなされたも
のである。本発明はアルドース還元酵素阻害剤を有効成
分とする白血球の粘着または凝集抑制剤に関する。本発
明はアルドース還元酵素阻害剤を有効成分とする白血球
の粘着または凝集に起因して発症する疾患の予防治療剤
に関する。さらに本発明は有効成分であるアルドース還
元酵素阻害剤が、一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】(式中、R1 およびR2 は同一または異な
っていてよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、
トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を
示し、R3 はエステル化されていてもよいカルボキシ基
を示し、R4 、R5 、R6 およびR7 は同一または異な
っていてよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基またはトリフルオロメチ
ル基を示し、Xは酸素原子または硫黄原子を示す。)で
表される1,4−ベンゾチアジン−2−酢酸誘導体また
はその医薬的に許容される塩である白血球の粘着または
凝集抑制剤、ならびに白血球の粘着または凝集に起因し
て発症する疾患の予防治療剤に関する。
【0007】本発明における有効成分であるアルドース
還元酵素阻害剤とは、グルコースのソルビトールへの生
物学的変換の触媒機能を有するアルドース還元酵素を阻
害する薬剤を意味する。アルドース還元酵素阻害剤は、
アルドース還元酵素を阻害することによりソルビトール
の蓄積を抑制するので、糖尿病性白内障をはじめとする
種々の糖尿病性合併症の予防治療剤として当業者に周知
の薬剤である。その阻害活性はまた当業者に周知の標準
的な生物学的試験により容易に確認することができる。
【0008】本発明の有効成分においては、アルドース
還元酵素阻害剤であれば特に制限されるものではなく、
少なくとも1種のアルドース還元酵素阻害剤が含有され
ていればよい。アルドース還元酵素阻害剤としては、具
体的には本発明における一般式(I)で表される化合物
を挙げることができる。一般式(I)で表される化合物
において、各置換基の定義は次のとおりである。ハロゲ
ン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0009】低級アルキル基としては、炭素数1〜6の
直鎖または分枝鎖のアルキル基が好ましく、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル等が挙げられ
る。
【0010】低級アルコキシ基としては、炭素数1〜6
の直鎖または分枝鎖のアルコキシ基が好ましく、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−
ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキ
シルオキシ、イソヘキシルオキシ等が挙げられる。
【0011】低級アルキルチオ基としては、炭素数1〜
6の直鎖または分枝鎖のアルキルチオ基が好ましく、メ
チルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチ
オ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチ
ルチオ、ヘキシルチオ、イソヘキシルチオ等が挙げられ
る。
【0012】エステル化されたカルボキシ基としては、
例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブ
トキシカルボニル等の低級アルコキシカルボニル;シク
ロヘキシルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカ
ルボニル等のシクロアルキル部分の炭素数が5〜10の
シクロアルキルオキシカルボニル;またはベンゼン環上
にハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
ニトロ基等の置換基を有していてもよいアリールオキシ
カルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル等が挙げ
られる。
【0013】一般式(I)で表される化合物は不斉炭素
原子を有しており、したがって立体異性体として存在す
ることができ、必要に応じて純粋な異性体に分割するこ
とができる。
【0014】一般式(I)で表される化合物の医薬的に
許容される塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マ
グネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム
塩;トリエチルアミン塩、ピリジン塩等の有機塩基との
塩;リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸との塩
が挙げられる。
【0015】一般式(I)において、R4 、R5 、R6
およびR7 は同一または異なっていてよく、それぞれ水
素原子、フッ素原子または塩素原子である化合物が本発
明の化合物として好ましい。
【0016】本発明において一般式(I)で表される代
表的な化合物としては、例えば、以下の3,4−ジヒド
ロ−3−オキソ−4−[(4,5,7−トリフルオロ−
2−ベンゾチアゾリル)メチル]−2H−1,4−ベン
ゾチアジン−2−酢酸を挙げることができる。
【0017】
【化4】
【0018】本発明において一般式(I)で表される化
合物の製造方法、アルドース還元酵素阻害作用は、例え
ば特開平5−92961号公報に記載されている。
【0019】本発明における有効成分であるアルドース
還元酵素阻害剤としては、上記した化合物のほか、アル
ドース還元酵素阻害作用を有するその他の化合物が含ま
れる。このような化合物としては、特開平6−1723
53号公報、特開平6−199851号公報、特開平6
−279423号公報、特開平6−279453号公
報、特開平7−82259号公報等にアルドース還元酵
素阻害剤として記載された一連の化合物等が挙げられ
る。
【0020】本発明の白血球の粘着または凝集抑制剤
は、有効成分であるアルドース還元酵素阻害剤を、適宜
の医薬的に許容される添加剤(例えば、担体、賦形剤、
希釈剤等)等の製薬上必要な成分と混合し、粉末、顆
粒、錠剤、カプセル剤等の態様にて経口的に、また注射
剤や点眼剤等の態様にて非経口的に投与することができ
る。上記製剤中にはアルドース還元酵素阻害剤の有効量
が配合される。投与量は有効成分の種類、投与ルート、
症状、患者の体重あるいは年齢等によっても異なるが、
例えば、一般式(I)で表される化合物を成人患者に経
口投与する場合は、0.1〜2000mg/kg体重/
日、特に1〜600mg/kg体重/日を1日1回から
数回に分けて投与するのが望ましい。
【0021】本発明の有効成分である、例えば一般式
(I)で表される化合物等のアルドース還元酵素阻害剤
は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、イ
ヌ、ネコ、ヒト等)に対して優れた白血球の粘着抑制作
用ならびに凝集抑制作用を示す。従って、白血球の粘着
及び/または凝集に起因して発症する種々の疾患、例え
ば、微小循環障害、特に網脈絡膜血管の循環障害(虚血
性視神経症、網膜静脈閉塞症、網膜色素変性症、黄斑変
性症、緑内障等)、多臓器不全、脳血管障害、動脈硬化
症、ショック肺に代表されるショック症状、慢性動脈閉
塞症等の予防・治療に有用である。特に本発明の白血球
の粘着または凝集抑制剤は、微小循環障害に対して有用
である。
【0022】
【実施例】以下、試験例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものでは
ない。 製剤例1錠剤 (1)化合物A 10 mg (2)直打用微粒No.209(富士化学社製) 46.6mg メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 20% トウモロコシデンプン 30% 乳糖 50% (3)結晶セルロース 24.0mg (4)カルボキシメチルセルロース・カルシウム 4.0mg (5)ステアリン酸マグネシウム 0.4mg 化合物A:3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−
[(4,5,7−トリフルオロ−2−ベンゾチアゾリ
ル)メチル]−2H−1,4−ベンゾチアジン−2−酢
酸(以下の製剤例も同じ) (1)、(3)および(4)はいずれも予め100メッ
シュの篩に通す。この(1)、(3)および(4)と
(2)をそれぞれ乾燥して一定含水率にまで下げた後、
上記の重量割合で混合機を用いて混合する。全質均等に
した混合末に(5)を添加して短時間(30秒)混合
し、混合末を打錠(杵:6.3mmφ、6.0mmR)
して、1錠85mgの錠剤とした。この錠剤は、必要に
応じて通常用いられる胃溶性フィルムコーティング剤
(例えば、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテ
ート)や食用性着色剤でコーティングしてもよい。
【0023】 製剤例2カプセル剤 (1)化合物A 50g (2)乳糖 935g (3)ステアリン酸マグネシウム 15g 上記成分をそれぞれ秤量した後、均一に混合し、混合粉
体をハードゼラチンカプセルに200mgずつ充填し
た。
【0024】 製剤例3注射剤 (1)化合物A 50mg (2)ブドウ糖 100mg (3)生理食塩水 10ml 上記の混合液をメンブランフィルターで濾過後、再び除
菌濾過を行い、その濾液を無菌的にバイアルに分注し、
窒素ガスを充填して静脈内注射剤とした。
【0025】 製剤例4点眼剤1 (1)化合物A 0.1g (2)リン酸二水素ナトリウム・2水和物 0.1g (3)濃グリセリン 2.6g (4)パラオキシ安息香酸メチル 0.02g (5)パラオキシ安息香酸プロピル 0.01g (6)塩酸 適量 (7)滅菌精製水 適量 滅菌精製水約80mlを約80℃に加熱し、(4)およ
び(5)を溶解した。この液を室温まで冷却し、
(1)、(2)、(3)を加え溶解した。(6)でpH
を7.5に調整し、(7)で全量を100mlとした。
【0026】点眼剤2 (1)化合物A 1.0g (2)ホウ酸 1.0g (3)エデト酸ナトリウム 0.01g (4)水酸化ナトリウム 適量 (5)滅菌精製水 適量 滅菌精製水約70mlに上記成分を添加、溶解した。
(4)でpH8.0に調整し(5)で全量を100ml
とした。
【0027】眼軟膏 (1)化合物A 3.0g (2)白色ワセリン 適量 (3)流動パラフィン 10g (4)パラオキシ安息香酸メチル 0.02g (5)パラオキシ安息香酸プロピル 0.01g 上記(1)、(3)、(4)および(5)をそれぞれ秤
量した後、均一に混合し、(2)を全量100gとなる
よう加え、さらに均一に混合した。
【0028】薬理実験 本発明の白血球の粘着、凝集抑制剤の有用性を示すため
に、代表的な化合物の薬理実験結果を以下に示す。
【0029】実験例1(ガラクトース食ラットの網膜血
管における白血球粘着阻害作用)試験化合物 3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−[(4,5,7−
トリフルオロ−2−ベンゾチアゾリル)メチル]−2H
−1,4−ベンゾチアジン−2−酢酸(化合物A)試験方法 4週齢のラット(雄性、SD系ラット)を以下の3群に
群分けし(表1)、各々の試料で12ヶ月飼育した。
【0030】
【表1】
【0031】12ヶ月飼育後にラットを屠殺し眼球を摘
出した。2%グルタールアルデヒド液中で網膜を分離
し、4%パラホルムアルデヒドで2日間固定した。固定
した網膜を蒸留水で洗浄後、エラスターゼ溶液(40U
/ml)で37℃、12分間インキュベートした。実体
顕微鏡下で小筆を用いて血管周辺の組織を除去し網膜血
管伸展標本を作製した。PASヘマトキシリン染色後、
光学顕微鏡下で標本中の細静脈血管壁上に観察された白
血球数をカウントした。
【0032】結果 結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】対照群(ガラクトース食)での細静脈血管
壁上に粘着した白血球数は正常群に比べて有意な増加が
認められたが、化合物A投与群はそれを有意に抑制し
た。
【0035】実験例2(ヒト好中球のヒト臍帯静脈血管
内皮細胞への接着に及ぼす影響)試験化合物 3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−[(4,5,7−
トリフルオロ−2−ベンゾチアゾリル)メチル]−2H
−1,4−ベンゾチアジン−2−酢酸(化合物A)試験方法 ヒトの静脈より採取した血液を、あらかじめモノ・ポリ
溶液(大日本製薬)を分注しておいた遠沈管に静かに重
層した後、室温で400g、20分間遠心し、好中球層
を回収した。回収した好中球層にCS−C培地を加え、
室温で250g、10分間遠心した後、上清を除去し好
中球を得た。得られた好中球を蛍光標識剤であるBCE
CF−AM(2',7'-Bis(carboxyethyl)-5(6)-carboxyfl
uorescein Penta(acetoxymethyl) Ester、Calbiochem-N
ovabiochem Corporation製)を5μMになるように溶解
したPBS(−)中で37℃、5%CO2 下で30分間
インキュベートし、好中球を蛍光標識した。あらかじめ
CS−C培地を入れたチャンバースライド(2チャンバ
ー)で培養しておいたヒト臍帯静脈血管内皮細胞がconf
luentの状態であることを確認した後、化合物Aを最終
濃度10-6Mになるように添加した培地あるいは無添加
培地に交換し、1チャンバー当たり2×10 5 個のヒト
好中球を播種した。なお、スライドの1チャンバーには
化合物A添加群に、もう一方のチャンバーにはコントロ
ール群に設定した。37℃、5%CO 2 下で30分間イ
ンキュベートした後、培地を除去し1%ウシ胎児血清を
添加したMEMダルベッコ・Ham’s F−12等比
混合培地で洗浄し非接着細胞を除去した。蛍光顕微鏡下
で接着した好中球数を測定し、一定面積(10mm2
当たりの好中球数を算定した(平均±標準偏差、n=
7)。結果を図1に示す。化合物Aを作用させたとき、
ヒト臍帯静脈血管内皮細胞へのヒト好中球の接着が有意
に抑制された(*:p<0.05,paired t-test)。
【0036】
【発明の効果】本発明は、優れた白血球粘着阻害作用を
有し、白血球の粘着または凝集抑制剤として有用であ
る。さらに当該作用により、本発明は、白血球の粘着ま
たは凝集が起因となって発症する種々の疾患に対して有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒト臍帯静脈血管内皮細胞へのヒト好中球の接
着に及ぼす、化合物Aの影響を表すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/54 602 A61K 31/54 602 // C07D 417/06 277 C07D 417/06 277 (72)発明者 栗山 裕 大阪府豊中市上野西1丁目2番29号 (72)発明者 中村 憲史 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 吉 富製薬株式会社大阪研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルドース還元酵素阻害剤を有効成分と
    する白血球の粘着または凝集抑制剤。
  2. 【請求項2】 アルドース還元酵素阻害剤が、一般式
    (I) 【化1】 (式中、R1 およびR2 は同一または異なっていてよ
    く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、トリフル
    オロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を示し、R
    3 はエステル化されていてもよいカルボキシ基を示し、
    4 、R5 、R6 およびR7 は同一または異なっていて
    よく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基またはトリフルオロメチル基を示
    し、Xは酸素原子または硫黄原子を示す。)で表される
    1,4−ベンゾチアジン−2−酢酸誘導体またはその医
    薬的に許容される塩である請求項1記載の白血球の粘着
    または凝集抑制剤。
  3. 【請求項3】 アルドース還元酵素阻害剤が、3,4−
    ジヒドロ−3−オキソ−4−[(4,5,7−トリフル
    オロ−2−ベンゾチアゾリル)メチル]−2H−1,4
    −ベンゾチアジン−2−酢酸またはその医薬的に許容さ
    れる塩である請求項2記載の白血球の粘着または凝集抑
    制剤。
  4. 【請求項4】 アルドース還元酵素阻害剤を有効成分と
    する白血球の粘着または凝集に起因して発症する疾患の
    予防治療剤。
  5. 【請求項5】 アルドース還元酵素阻害剤が、一般式
    (I) 【化2】 (式中、R1 およびR2 は同一または異なっていてよ
    く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、トリフル
    オロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を示し、R
    3 はエステル化されていてもよいカルボキシ基を示し、
    4 、R5 、R6 およびR7 は同一または異なっていて
    よく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基またはトリフルオロメチル基を示
    し、Xは酸素原子または硫黄原子を示す。)で表される
    1,4−ベンゾチアジン−2−酢酸誘導体またはその医
    薬的に許容される塩である請求項4記載の予防治療剤。
  6. 【請求項6】 白血球の粘着または凝集に起因して発症
    する疾患が微小循環障害である請求項4または5記載の
    予防治療剤。
  7. 【請求項7】 微小循環障害が網脈絡膜血管の循環障害
    である請求項6記載の予防治療剤。
  8. 【請求項8】 アルドース還元酵素阻害剤が、3,4−
    ジヒドロ−3−オキソ−4−[(4,5,7−トリフル
    オロ−2−ベンゾチアゾリル)メチル]−2H−1,4
    −ベンゾチアジン−2−酢酸またはその医薬的に許容さ
    れる塩である請求項5〜7のいずれかに記載の予防治療
    剤。
JP4512499A 1998-02-24 1999-02-23 白血球の粘着または凝集抑制剤 Withdrawn JPH11310538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4512499A JPH11310538A (ja) 1998-02-24 1999-02-23 白血球の粘着または凝集抑制剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187998 1998-02-24
JP10-41879 1998-02-24
JP4512499A JPH11310538A (ja) 1998-02-24 1999-02-23 白血球の粘着または凝集抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310538A true JPH11310538A (ja) 1999-11-09

Family

ID=26381539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4512499A Withdrawn JPH11310538A (ja) 1998-02-24 1999-02-23 白血球の粘着または凝集抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093691A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 網膜神経又は視神経の保護剤
WO2012105610A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 公立大学法人名古屋市立大学 眼内血管新生及び/又は眼内血管透過性亢進を伴う疾患の予防又は治療のための医薬

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093691A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 網膜神経又は視神経の保護剤
EP2110141A1 (en) * 2007-01-31 2009-10-21 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd Protective agent for retinal nerve or optic nerve
EP2110141A4 (en) * 2007-01-31 2011-01-19 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co ACTIVE AGENT FOR THE PROTECTION OF RETINANERVEN OR SEHNERVEN
EP2594267A1 (en) * 2007-01-31 2013-05-22 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd Protective Agent for Retinal Nerve or Optic Nerve
US8536212B2 (en) 2007-01-31 2013-09-17 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Protective agent for retinal nerve or optic nerve
JP5363123B2 (ja) * 2007-01-31 2013-12-11 株式会社三和化学研究所 網膜神経又は視神経の保護剤
WO2012105610A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 公立大学法人名古屋市立大学 眼内血管新生及び/又は眼内血管透過性亢進を伴う疾患の予防又は治療のための医薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806454B2 (ja) 脈管形成阻止剤
US6288106B1 (en) Processes for the synthesis and use of various α-lipoic acid complexes
CA2162306C (en) Use of dl-(+/-)-.alpha.-lipoic acid, d-(+)-.alpha.-lipoic acid, .alpha. lipoic acid in reduced or oxidized form or salts for treating circulatory disorders
JP2888453B2 (ja) ニューモシスティス−カリニ肺炎の治療用または予防用の製薬組成物
JP2011225593A (ja) 心肺バイパス(cpb)手術の術後合併症を低減するための組成物
JPH06234637A (ja) 腫瘍壊死因子アルファを阻害するためのレフルノミドの使用
EP0780125B1 (en) Use of hydantoin derivatives for the preparation of a medicament for the treatment of dieases associated with the presence of active oxygen and free radicals
JPH0296524A (ja) 抗癌活性を有する治療薬組成物と癌の治療方法
JP5810084B2 (ja) 一酸化窒素生成調節剤
JPS63270626A (ja) 抗潰瘍剤
JPH06234636A (ja) インターロイキン8を阻害するためのレフルノミドの使用
JPH11310538A (ja) 白血球の粘着または凝集抑制剤
JP3102945B2 (ja) 肝炎治療剤
NL194430C (nl) Niet-injecteerbaar farmaceutisch preparaat met anti-kankerwerking.
US5621003A (en) Maillard reaction inhibitor
EP0448029A2 (en) Novel pharmaceutical uses of forskolin derivatives
US6306901B1 (en) Agent for prophylaxis and therapy of diseases
AU749673B2 (en) Use of glycosaminoglycans for producing pharmaceutical preparations for treating diabetes-associated diseases of the eye
RU2242192C1 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения воспалительных процессов в заднем отрезке глаза "делипос"
EP0759298B1 (en) Use of 4-amino-6-hydroxypyrazolo[3,4-d]pyrimidine for the manufacture of an antihypertensive agent
EP1100539B1 (de) Wirkstoffkombination insbesondere zur prophylaxe und therapie von ischämischen organschäden und reperfusionssyndromen
JP3533491B2 (ja) 血管新生阻害剤
RU2169570C1 (ru) Способ лечения перитонита
JPH05112463A (ja) 白内障治療剤
SK5512002A3 (en) Use of 2-imidazolyl substituted carbinols for production of a medicament for treatment or prophylaxis of disease states as a result of ischaemic conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509