JPWO2008093395A1 - 入力システム及び方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

入力システム及び方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008093395A1
JPWO2008093395A1 JP2008555966A JP2008555966A JPWO2008093395A1 JP WO2008093395 A1 JPWO2008093395 A1 JP WO2008093395A1 JP 2008555966 A JP2008555966 A JP 2008555966A JP 2008555966 A JP2008555966 A JP 2008555966A JP WO2008093395 A1 JPWO2008093395 A1 JP WO2008093395A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
display
display surface
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008555966A
Other languages
English (en)
Inventor
尚行 秋本
尚行 秋本
野原 学
学 野原
岩井 智昭
智昭 岩井
祐介 曽我
祐介 曽我
良司 野口
良司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008093395A1 publication Critical patent/JPWO2008093395A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • G06V30/1423Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments the instrument generating sequences of position coordinates corresponding to handwriting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/19Image acquisition by sensing codes defining pattern positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

入力システム(1)は、座標情報を含む画像を表示面(114)上に表示する表示装置(11)と、(i)表示面上に表示された画像を検出する検出手段(122、124)と、(ii)検出された画像に含まれる座標情報に基づいて生成される送信情報を送信する送信手段(127、128)とを備える複数の指示装置(12)と、(i)送信情報を受信する受信手段(131)と、(ii)送信情報に基づいて、複数の指示装置の夫々が表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する生成手段(132、133)と、(iii)生成手段により生成される描画情報に応じた描画処理を行うように表示装置を制御する制御手段(134、135)とを備える制御装置(13)とを備え、表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の画像を表示すると共に、複数のパルスのうちの一部のパルスを用いて座標情報を表示する。

Description

本発明は、例えば会議室等で用いられる電子ホワイトボードや電子黒板等としての利用が可能な入力システム及び方法、並びにコンピュータをこのような入力システムとして機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。
近年、会議等において、従来使用していたホワイトボードに代えて、電子ホワイトボードないしは電子黒板と称される入力システムの導入が進んでいる。このような入力システムにおいては、ペン型の指示装置を用いて例えばプラズマディスプレイ等の表示装置の表示面上をトレースし、該トレースした軌跡に応じた描画処理(例えば、軌跡を視認できるように表示する処理)を行うことで、ペン型の指示器をマジックペン等の如く使用することができる。(特許文献1参照)。これにより、ユーザは、従来使用していたホワイトボードと非常に近い感覚で、電子ホワイトボード等の入力システムを使用することができる。
特開平7−319615号公報
しかしながら、例えば特許文献1に開示された入力システムにおいては、指示装置(指示手段)の位置検出(つまり、トレースした軌跡の検出)を、ループアンテナ群を利用した電磁誘導方式によって行っている。このため、表示装置の表示面の全体に行き渡るように電磁誘導を行う必要がある。しかしながら、表示面が大きくなればなるほど電磁誘導を行う範囲が大きくなるため、ループアンテナ群から発せられる電磁波の出力を増大させる必要がある。これは、消費電力の増大を招くことになると共に製造コストの増大にもつながる。さらに、電磁誘導方式に用いられる電磁波には指向性がないため、仮に複数の表示装置(入力部)を並べて配置した場合に、本来はある表示装置上を指示装置が移動しているにも関わらず、近接する表示装置上を指示装置が移動していると誤認識されてしまいかねないという技術的な問題点が生ずる。つまりは、ある秒時装置上での指示が、近接する表示装置に対して悪影響を及ぼしかねないという技術的な問題点が生ずる。このため、例えば特許文献1に開示された入力システムにおいては、複数の表示装置並べて配置することができない。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば表示装置に対する描画処理等に関する入力を、複数の指示装置を用いて好適に行うことが可能な入力システム及び方法、並びにコンピュータをこのような入力システムとして機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の入力システムは、表示面上の座標位置を示す座標情報を含む画像を前記表示面上に表示する表示装置と、前記表示面上を移動することで前記表示装置に対する描画処理のための指示を行う複数の指示装置であって、夫々が、(i)前記表示面上に表示された前記画像を検出する検出手段と、(ii)前記検出手段により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて生成される送信情報を送信する送信手段とを備える複数の指示装置と、前記複数の指示手段の夫々による指示に基づいて前記表示装置に対する描画処理を制御する制御装置であって、(i)前記送信手段により送信される前記送信情報を受信する受信手段と、(ii)前記送信情報に基づいて、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する生成手段と、(iii)前記生成手段により生成される描画情報に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御する制御手段とを備える制御装置とを備え、前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、前記検出手段は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングで前記画像を検出する。
上記課題を解決するために、本発明の入力方法は、表示面上の座標位置を示す座標情報を含む画像を前記表示面上に表示する表示装置と、前記表示面上を移動することで前記表示装置に対する描画処理のための指示を行う複数の指示装置と、前記複数の指示手段の夫々による指示に基づいて前記表示装置に対する描画処理を制御する制御装置とを備える入力システムにおける入力方法であって、前記複数の指示装置の夫々において実行される、(i)前記表示面上に表示された前記画像を検出する検出工程と、(ii)前記検出工程により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて生成される送信情報を送信する送信工程と、前記制御装置において実行される、(i)前記送信工程により送信される前記送信情報を受信する受信工程と、(ii)前記送信情報に基づいて、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する生成工程と、(iii)前記生成工程により生成される描画情報に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御する制御工程とを備え、前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、前記検出工程は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングで前記画像を検出する。
上記課題を解決するために、本発明のコンピュータプログラムは、表示面上の座標位置を示す座標情報を含む画像を前記表示面上に表示する表示装置と、前記表示面上を移動することで前記表示装置に対する描画処理のための指示を行う複数の指示装置であって、夫々が、(i)前記表示面上に表示された前記画像を検出する検出手段と、(ii)前記検出手段により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて生成される送信情報を送信する送信手段とを備える複数の指示装置と、前記複数の指示手段の夫々による指示に基づいて前記表示装置対する描画処理を制御する制御装置であって、(i)前記送信手段により送信される前記送信情報を受信する受信手段と、(ii)前記送信情報に基づいて、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する生成手段と、(iii)前記生成手段により生成される描画情報に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御する制御手段とを備える制御装置とを備え、前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、前記検出手段は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングで前記画像を検出する入力システム(言い換えれば、上述した本発明の入力システムに係る実施形態(但し、その各種態様を含む))に備えられたコンピュータを制御するコンピュータプログラムであって、前記コンピュータを、前記複数の指示装置及び前記制御装置の少なくとも一部として機能させる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされよう。
第1実施例に係る入力システムの基本構成を概念的に示すブロック図である。 第1実施例に係るディスプレイ装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。 第1実施例に係るペン型指示器の基本構成を概念的に示すブロック図である。 第1実施例に係るアプリケーション装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。 第1実施例に係るディスプレイ装置の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 1フレームの画像を構成する2000発のパルスを概念的に示す波形図である。 図5のステップS101において取得された画像情報及び座標パターン画像の表示態様を概念的に示す模式図である。 第1実施例に係るペン型指示器の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 表示部に座標パターン画像が表示されるタイミングの検出動作の原理を示す波形図及び座標情報表示同期センサの詳細な構成を概念的に示すブロック図である。 第1実施例に係るアプリケーション装置の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 第1実施例における、描画処理及び統合処理、並びにその結果表示される画像を概念的に示す模式図である。 第2実施例に係るペン型指示器の基本構成を概念的に示すブロック図である。 第2実施例に係るアプリケーション装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。 第2実施例に係るペン型指示器の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 第2実施例に係るアプリケーション装置の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
符号の説明
1 入力システム
11 ディスプレイ装置
111 座標情報記憶部
112 画像情報入力部
113 パルス発生部
114 表示部
12 ペン型指示器
121 センシングデバイス
122 筆圧センサ
123 座標情報表示同期センサ
1231 ノイズセンサ
1232 ノイズ信号波形整形回路
124 画像処理部
125 位置検出部
126 座標情報記憶部
127 送信情報統合部
128 無線送信部
129 ペン固有ID情報記憶部
13 アプリケーション装置
131 無線受信部
132 入力処理部
133 描画処理部
134 統合処理部
135 画像情報出力部
以下、発明を実施するための最良の形態として、本発明の入力システム及び方法、並びにコンピュータプログラムに係る実施形態の説明を進める。
(入力システムの実施形態)
本発明の入力システムに係る実施形態は、表示面上の座標位置を示す座標情報を含む画像を前記表示面上に表示する表示装置と、前記表示面上を移動することで前記表示装置に対する描画処理のための指示を行う複数の指示装置であって、夫々が、(i)前記表示面上に表示された前記画像を検出する検出手段と、(ii)前記検出手段により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて生成される送信情報を送信する送信手段とを備える複数の指示装置と、前記複数の指示手段の夫々による指示に基づいて前記表示装置対する描画処理を制御する制御装置であって、(i)前記送信手段により送信される前記送信情報を受信する受信手段と、(ii)前記送信情報に基づいて、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する生成手段と、(iii)前記生成手段により生成される描画情報に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御する制御手段とを備える制御装置とを備え、前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、前記検出手段は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングで前記画像を検出する。
本発明の入力システムに係る実施形態によれば、表示装置の表示面上には、座標情報を含む画像が表示される。ここに、「座標情報を含む画像」とは、常に画像に座標情報が含まれている必要はなく、画像の少なくとも一部に又は1枚若しくは複数枚の画像を表示する期間のうちの少なくとも一部に座標情報が含まれていれば足りる。
本実施形態では特に、表示装置は、複数のパルスを発光させることで一枚の画像を表示している。このとき、複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて座標情報が表示され、それ以外のタイミングで発光される他の一部のパルスを用いて、座標情報以外の本来表示されるべき画像が表示される。つまり、本実施形態においては、一枚の画像を表示する期間を複数のフィールドに分割した上で、該複数のフィールドのうちの所定のタイミングに相当するフィールドを用いて座標情報を表示し、それ以外のタイミングに相当する他の一部のフィールドを用いて、座標情報以外の本来表示されるべき画像を表示している。
この座標情報を含む画像は、複数の指示装置の夫々が備える検出手段によって検出(具体的には、例えば撮影)される。より具体的には、複数の指示装置の夫々が現在位置している表示面に表示された画像が検出される。特に、検出手段は、座標情報が表示面に表示されるタイミングで画像を検出する。このため、検出された画像には座標情報が含まれているため、複数の指示装置の夫々は、自身が現在位置している表示面上の座標位置を示す情報を検出している。このとき、検出された画像に含まれる座標情報(つまり、複数の指示装置の夫々が現在位置している表示面上の座標位置を示す情報)は、送信手段の動作により、座標情報に対して所定の演算処理(例えば、後述する座標位置を実際に特定する処理等)が施されることで生成される又は座標情報そのものである送信情報として、制御装置へ送信される。
制御装置においては、受信手段の動作により、送信情報が受信される。受信された送信情報には、複数の指示装置の夫々が現在位置している表示面上の座標位置そのもの又は座標位置を示す情報が含まれている。このため、生成手段は、受信された送信情報に基づいて、複数の指示装置の夫々が、表示面上のいずれの位置に位置しているかを特定することができる。従って、生成手段の動作により、複数の指示装置の夫々が表示面上を移動する軌跡を示す描画情報が生成される。その後、制御手段の動作により、生成される描画情報に応じた描画処理を行うように表示装置が制御される。具体的には、例えば、描画情報が示す軌跡を視認可能な状態で表示するように、表示装置が制御される。
このため、ユーザは、従来使用していたホワイトボード等と非常に近い感覚で、本実施形態に係る入力システムを使用して、所望の文字や絵等を複数の表示装置のうちの所望の表示装置に描画することができる。
本実施形態では特に、表示面に表示される画像に座標情報が含まれており、且つ複数の指示装置の夫々により検出された画像に基づいて表示面上における複数の指示装置の夫々の座標位置(つまりは、複数の指示装置が表示面上を移動することで形成される軌跡)を特定している。つまり、表示装置の通常の画像表示動作原理を利用して、複数の指示装置の夫々の座標位置を特定している。このため、表示装置の表示面が大きくなったとしても、複数の指示装置の夫々の座標位置を特定するための構成に必要な消費電力や製造コストは殆ど増大することはない。
更に、仮に複数の表示装置を隣接するように配置したとしても、隣接する表示装置からの干渉を受けることなく、表示面上における座標位置を特定することができる。具体的には、例えば一の指示装置が一の表示装置の表示面上を移動している限りは、一の指示装置の移動が他の表示装置に悪影響を及ぼすことはなく、また他の表示装置の存在が一の指示装置の座標位置の特定に悪影響を及ぼすことはない。これにより、複数の表示装置を並べたとしても、ユーザは、特段の不都合なく、複数の指示装置を用いて、所望の文字や絵等を複数の表示装置のうちの所望の表示装置に描画することができる。
尚、複数の表示装置を隣接させる場合には、画像に含まれる座標情報は、表示装置毎に固有の座標情報であることが好ましい。これにより、複数の指示装置の夫々の表示面上における座標位置を好適に特定することができる。
本発明の入力システムに係る実施形態の一の態様は、前記複数の表示装置の夫々は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうち初期のタイミングで発光される前記一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示する。
この態様によれば、本来表示される画像に悪影響を与えることなく、座標情報を画像に含ませることができる。
本発明の入力システムに係る他の態様は、前記複数の指示装置の夫々は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングを検出する同期手段を更に備え、前記検出手段は、前記同期手段により検出される前記所定のタイミングで前記画像を検出する。
この態様によれば、同期手段により検出されるタイミングに基づいて、検出手段は、座標情報を含む画像を好適に検出することができる。
上述の如く同期手段を備える入力システムの態様では、前記複数の表示装置の夫々は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうち初期のタイミングで発光される前記一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、前記同期手段は、一の前記画像の表示が完了してから該一の前記画像の次に表示されるべき画像の表示開始の間に前記表示面から放出されるノイズパルス(例えば、後述するリセットパルスに応じたノイズパルス)を検出することにより、前記座標情報が前記表示面に表示されるタイミングを検出するように構成してもよい。
このように構成すれば、本来表示される画像に悪影響を与えることなく、座標情報を画像に含ませることができると共に、座標情報が表示されるタイミングを好適に且つ比較的容易に検出することができる。
本発明の入力システムに係る実施形態の他の態様は、前記複数の指示装置のうちの一の指示装置は、前記検出手段により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて、前記表示面上での前記一の指示装置が位置している前記座標位置を特定する特定手段を更に備え、前記送信手段は、前記特定手段により特定された座標位置を、前記送信情報として送信する。
この態様によれば、複数の指示装置の夫々自身が、自身が表示面上のいずれの位置に位置しているかを特定することができる。従って、制御装置においては、複数の指示装置の夫々における特定結果に基づいて、比較的容易に上述した各種動作(具体的には、描画情報の生成等)を行うことができる。
本発明の入力システムに係る実施形態の他の態様は、前記生成手段は、前記送信手段により送信される前記送信情報に基づいて、前記表示面上での前記複数の指示装置の夫々が位置している座標位置を特定する特定手段を更に備える。
この態様によれば、制御装置側において複数の指示手段の夫々が表示面上のいずれの位置に位置しているかを特定することができる。従って、複数の指示装置の夫々が表示面上のいずれの位置に位置しているかを複数の指示装置の夫々自身が特定する構成と比較して、制御装置の構成を簡略化することができる。これは、入力システムの商品電力や製造コストの低減にもつながる。特に、入力システムが備える指示装置の数が多くなればなるほど、入力システムの消費電力や製造コストの低減の効果も大きくなる。
本発明の入力システムに係る実施形態の他の態様は、前記生成手段は、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を、時間に応じて区別される複数のレイヤー情報として生成し、前記制御手段は、前記複数のレイヤー情報の何れか一つに応じた又は少なくとも二つ若しくは全ての統合結果に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御する。
この態様によれば、特定の時間帯における複数の指示装置の夫々の移動に応じた選択的な描画処理を行うことができる。
本発明の入力システムに係る実施形態の他の態様は、前記生成手段は、前記複数の指示装置の夫々毎に、前記夫々の指示装置が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する。
この態様によれば、複数の指示装置のうちのいずれの指示装置が、表示面上のいずれの位置に位置しているかを特定することにより、複数の指示装置の夫々毎に描画情報を生成することができる。
上述の如く複数の指示装置の夫々毎に描画情報を生成する入力システムの態様では、前記複数の指示装置の夫々には、固有の指示装置用識別情報が割り当てられ、前記送信手段は、前記座標情報及び前記指示装置用識別情報の夫々を含む前記送信情報を送信するように構成してもよい。
このように構成すれば、指示装置用識別情報を参照することで、複数の指示装置のうちのいずれの指示装置が、表示面上のいずれの位置に位置しているかを比較的容易に特定することができる。
上述の如く複数の指示装置の夫々毎に描画情報を生成する入力システムの態様では、前記生成手段は、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を、前記複数の指示装置毎に区別される複数のレイヤー情報として生成し、前記制御手段は、前記複数のレイヤー情報の何れか一つに応じた又は少なくとも二つ若しくは全ての統合結果に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御するように構成してもよい。
このように構成すれば、複数の指示装置のうちの所望の指示装置の移動に応じた選択的な描画処理を行うことができる。
(入力方法の実施形態)
本発明の入力方法に係る実施形態は、表示面上の座標位置を示す座標情報を含む画像を前記表示面上に表示する表示装置と、前記表示面上を移動することで前記表示装置に対する描画処理のための指示を行う複数の指示装置と、前記複数の指示手段の夫々による指示に基づいて前記表示装置に対する描画処理を制御する制御装置とを備える入力システム(言い換えれば、上述した本発明の入力システムに係る実施形態(但し、その各種態様を含む))における入力方法であって、前記複数の指示装置の夫々において実行される、(i)前記表示面上に表示された前記画像を検出する検出工程と、(ii)前記検出工程により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて生成される送信情報を送信する送信工程と、前記制御装置において実行される、(i)前記送信工程により送信される前記送信情報を受信する受信工程と、(ii)前記送信情報に基づいて、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する生成工程と、(iii)前記生成工程により生成される描画情報に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御する制御工程とを備え、前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、前記検出工程は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングで前記画像を検出する。
本発明の入力方法に係る実施形態によれば、上述した本発明の入力システムに係る実施形態が享受する各種効果と同様の効果を享受することができる。
尚、上述した本発明の入力システムに係る実施形態における各種態様に対応して、本発明の入力方法に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラムの実施形態)
本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態は、表示面上の座標位置を示す座標情報を含む画像を前記表示面上に表示する表示装置と、前記表示面上を移動することで前記表示装置に対する描画処理のための指示を行う複数の指示装置であって、夫々が、(i)前記表示面上に表示された前記画像を検出する検出手段と、(ii)前記検出手段により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて生成される送信情報を送信する送信手段とを備える複数の指示装置と、前記複数の指示手段の夫々による指示に基づいて前記表示装置対する描画処理を制御する制御装置であって、(i)前記送信手段により送信される前記送信情報を受信する受信手段と、(ii)前記送信情報に基づいて、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する生成手段と、(iii)前記生成手段により生成される描画情報に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御する制御手段とを備える制御装置とを備え、前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、前記検出手段は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングで前記画像を検出する入力システム(言い換えれば、上述した本発明の入力システムに係る実施形態(但し、その各種態様を含む))に備えられたコンピュータを制御するコンピュータプログラムであって、前記コンピュータを、前記複数の指示装置及び前記制御装置の少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の入力システムに係る実施形態を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の入力システムに係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム製品の実施形態)
本発明のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録されたコンピュータプログラム製品に係る実施形態は、表示面上の座標位置を示す座標情報を含む画像を前記表示面上に表示する表示装置と、前記表示面上を移動することで前記表示装置に対する描画処理のための指示を行う複数の指示装置であって、夫々が、(i)前記表示面上に表示された前記画像を検出する検出手段と、(ii)前記検出手段により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて生成される送信情報を送信する送信手段とを備える複数の指示装置と、前記複数の指示手段の夫々による指示に基づいて前記表示装置対する描画処理を制御する制御装置であって、(i)前記送信手段により送信される前記送信情報を受信する受信手段と、(ii)前記送信情報に基づいて、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する生成手段と、(iii)前記生成手段により生成される描画情報に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御する制御手段とを備える制御装置とを備え、前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、前記検出手段は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングで前記画像を検出する入力システム(言い換えれば、上述した本発明の入力システムに係る実施形態(但し、その各種態様を含む))に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記複数の指示装置及び前記制御装置の少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の入力システムに係る実施形態を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の入力システムに係る実施形態として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
尚、上述した本発明の入力システムに係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
本実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされよう。
以上説明したように、本発明の入力システムに係る実施形態によれば、表示装置と、検出手段及び送信手段を備える複数の指示装置と、受信手段、生成手段及び制御手段を備える制御装置とを備え、表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて座標情報を表示面に表示し、検出手段は、座標情報が表示面に表示される所定のタイミングで画像を検出する。本発明の入力方法に係る実施形態によれば、検出工程と、送信工程と、受信工程と、生成手段と、制御手段とを備え、表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて座標情報を表示面に表示し、検出工程は、座標情報が表示面に表示される所定のタイミングで画像を検出する。従って、表示装置に対する描画処理等に関する入力を、複数の指示装置を用いて好適に行うことができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(1)第1実施例
初めに、図1から図12を参照して、本発明の入力システムに係る第1実施例について説明を進める。
(1−1)基本構成
初めに、図1を参照して、第1実施例に係る入力システム1の基本構成について説明を進める。ここに、図1は、第1実施例に係る入力システム1の基本構成を概念的に示すブロック図である。
図1に示すように、第1実施例に係る入力システム1は、ディスプレイ装置11と、複数のペン型指示器12(具体的には、ペン型指示器(#1)12(#1)、ペン型指示器(#2)12(#2)及びペン型指示器(#3)12(#3))と、アプリケーション装置13とを備える。
ディスプレイ装置11は、本発明における「表示装置」の一具体例を構成しており、所望の画像等を表示する。ディスプレイ装置11は、発光するパルスの時間と数を変化させて画像等を表示する。より具体的には、ディスプレイ装置11は、2000発のパルスをそれらの発光時間を変化させながら発光させることで、例えば1枚の画像(つまり、1フレームの画像)を表示する。
更に、ディスプレイ装置11は、ディスプレイ装置11の表示部114(図2参照)上におけるペン型指示器12の移動に応じた表示処理(言い換えれば、描画処理)も行う。例えば、図1に示す例では、ペン型指示器(#1)12(#1)が、ディスプレイ装置11の表示部114上を「A」という文字を描くように移動した場合の表示態様が示されている。また、ペン型指示器(#2)12(#2)が、ディスプレイ装置11の表示部114上を「B」という文字を描くように移動した場合の表示態様が示されている。また、ペン型指示器(#3)12(#3)が、ディスプレイ装置11の表示部114上を「W」という文字を描くように移動した場合の表示態様が示されている。尚、ディスプレイ装置11における表示処理は、アプリケーション装置13の制御の下に行なわれる。この表示処理については、後に詳述する。
ペン型指示器12は、本発明における「指示装置」の一具体例を構成しており、ディスプレイ装置11の表示部114上を移動するようにユーザによって操作される。
アプリケーション装置13は、本発明における「制御装置」の一具体例を構成しており、ディスプレイ装置11における画像の表示処理を制御すると共に、ディスプレイ装置11の表示部114(図2参照)上におけるペン型指示器12の移動に応じた表示処理を制御する。
続いて、図2を参照して、第1実施例に係る入力システム1が備えるディスプレイ装置11の基本構成について説明を進める。ここに、図2は、第1実施例に係るディスプレイ装置11の基本構成を概念的に示すブロック図である。
図2に示すように、ディスプレイ装置11は、座標情報記憶部111と、画像情報入力部112と、パルス発生部113と、表示部114とを備えている。
座標情報記憶部111は、表示部114上における座標位置を示す情報(以降、適宜“座標情報”と称する)を記憶している。座標情報は、例えば1画素毎の座標位置を示していてもよいし、或いは数画素、十数画素ないしは数十画素のブロック毎の座標位置を示していてもよい。また、座標情報として、例えば二次元パターン(或いは、二次元バーコード)等のパターン画像が一例として挙げられる。
画像情報入力部112は、アプリケーション装置13から出力される、表示部114に表示すべき画像を示す画像情報の入力を受け付ける。
パルス発生部113は、画像情報入力部112に入力された画像情報に応じて、該画像情報が示す画像を表示するための2000発のパルスを発生させる。更に、パルス発生部113は、座標情報記憶部111に記憶された座標情報に応じて、1フレームの画像を表示するための2000発のパルスのうちの最初の1個ないしは数個のパルスを発生させる。つまり、第1実施例においては、1フレームの画像を表示するための2000発のうちの最初の1個ないしは数個のパルスを発光させることで、座標情報を示すパターン画像(以降、適宜“座標パターン画像”と称する)を表示すると共に、それ以外のパルスを発光させることで画像情報入力部112に入力された画像情報に応じた画像を表示部114に表示させる。
表示部114は、パルス発生部113において発生されたパルスに応じて、画素を構成する発光素子等を駆動することで、実際に画像ないしは座標パターン画像を表示する。
続いて、図3を参照して、第1実施例に係る入力システム1が備えるペン型指示器12の基本構成について説明を進める。ここに、図3は、第1実施例に係るペン型指示器12の基本構成を概念的に示すブロック図である。尚、上述したペン型指示器(#1)12(#1)とペン型指示器(#2)12(#2)とペン型指示器(#3)12(#3)とは同一の構成を有しているため、以下ではペン型指示器12としてまとめて説明を進める。
図3に示すように、ペン型指示器12は、センシングデバイス121と、筆圧センサ122と、座標情報表示同期センサ123と、画像処理部124と、位置検出部125と、座標情報記憶部126と、送信情報統合部127と、無線送信部128と、ペン固有ID情報記憶部129とを備える。
センシングデバイス121は、ペン型指示器12の先端付近に備え付けられており、表示部114に表示された画像を検出する。特に、センシングデバイス121は、表示部114に表示される画像のうち、座標パターン画像を検出する。検出された座標パターン画像は、画像処理部124へ出力される。
筆圧センサ122は、ペン型指示器12と表示部114との間の距離が、センシングデバイス121が画像の検出を行うことができる距離となっているか否かを検出する。より具体的には、筆圧センサ122は、ペン型指示器12の先端付近から伸びる所定の構造物の先端に備え付けられる圧力センサである。この所定の構造物は、センシングデバイス121が画像の検出を行うことができるようなペン型指示器12と表示部114との間の距離と概ね同一の長さを有している。筆圧センサ122が圧力を検出していない場合は、所定の構造物が表示部114に接触していないことから、ペン型指示器12と表示部114との間の距離が、センシングデバイス121が画像の検出を行うことができる距離よりも長いと推定することができる。この場合、筆圧センサ122からセンシングデバイス121へ出力される筆圧信号は、圧力を検出していないことを示す信号であり、センシングデバイス121は、座標パターン画像の検出を行わない。他方、筆圧センサ122が圧力を検出している場合は、所定の構造物が表示部114に接触していることから、ペン型指示器12と表示部114との間の距離が、センシングデバイス121が画像の検出を行うことができる距離であると推定することができる。この場合、筆圧センサ122からセンシングデバイス121へ出力される筆圧信号は、圧力を検出したことを示す信号であり、センシングデバイス121は、座標パターン画像の検出を行う。
座標情報表示同期センサ123は、表示部114に座標パターン画像が表示されるタイミングを検出する。そして、該タイミングを示す同期信号をセンシングデバイス121へ出力する。センシングデバイス121は、座標情報表示同期センサ123によって、表示部114に座標パターン画像が表示されるタイミングが検出されたときに、座標パターン画像の検出を行う。他方、センシングデバイス121は、座標情報表示同期センサ123によって、表示部114に座標パターン画像が表示されるタイミングが検出されていないときには、座標パターン画像の検出を行わない。
画像処理部124は、センシングデバイス121において検出された座標パターン画像を、画像処理部124の後段において処理がしやすい形式に変換する。具体的には、画像処理部124は、センシングデバイス121において検出された座標パターン画像を、例えば「0」及び「1」にて示されるデジタルデータに変換する。デジタルデータに変換された座標パターン画像は、ディスプレイ装置特定・位置検出部125へ出力される。
位置検出部125は、画像処理部124から出力される座標パターン画像に基づいて、座標パターン画像が示す座標位置を検出する。ペン型指示器12においては、上述した座標情報記憶部111が記憶している座標情報と同一の座標情報が、座標情報記憶部126に記憶されている。このため、位置検出部125は、座標情報記憶部126に記憶されている座標情報と、画像処理部124から出力される座標パターン画像とを比較することで、座標パターン画像が示す座標位置を検出する。
ペン固有ID情報記憶部129は、各ペン型指示器12に固有の識別情報(以下、適宜“ペン固有ID情報”と称する)を記憶する。
送信情報統合部127は、ペン型指示器12からアプリケーション装置13へ送信するべき送信情報(本発明における「送信情報」の一具体例)を生成する。具体的には、位置検出部125において特定された座標位置を示す情報と、ペン固有情報記憶部129に記憶されている各ペン型装置12のペン固有ID情報とが統合されることで、送信情報が生成される。
無線送信部128は、送信情報統合部127において生成された送信情報を、例えば赤外線等の無線通信手段を用いて、アプリケーション装置13へと送信する。
尚、センシングデバイス121と画像処理部124とが、本発明における「検出手段」の一具体例を構成しており、座標情報表示同期センサ123が、本発明における「同期手段」の一具体例を構成しており、位置検出部125が、本発明における「特定手段」の一具体例を構成しており、送信情報統合部127と無線送信部128とが、本発明における「送信手段」の一具体例を構成している。
続いて、図4を参照して、第1実施例に係る入力システム1が備えるアプリケーション装置13の基本構成について説明を進める。ここに、図4は、第1実施例に係るアプリケーション装置13の基本構成を概念的に示すブロック図である。
図4に示すように、アプリケーション装置13は、無線受信部131と、入力処理部132と、描画処理部133と、統合処理部134と、画像情報出力部135と、ペン固有ID情報記憶部136とを備える。
無線受信部131は、無線送信部128から送信される送信情報を受信する。
入力処理部132は、無線受信部131において受信された送信情報を、ペン型指示器12a毎に分別し、描画処理部133へ出力する。
ここで、アプリケーション装置13においては、上述したペン固有ID情報記憶部129が記憶しているペン固有ID情報と同一のペン固有ID情報が、ペン固有ID情報136に記憶されている。特に、複数のペン型指示器12の全てのペン固有ID情報と同一のペン固有ID情報が、ペン固有ID情報記憶部136に記憶されていることが好ましい。このため、入力処理部132は、ペン固有ID情報記憶部136に記憶されているペン固有ID情報と、受信した送信情報に含まれるペン固有ID情報とを比較することで、送信情報をペン型指示器毎に分別することができる。
描画処理部133は、送信情報に含まれる座標位置に基づいて、ディスプレイ装置11に対して座標位置への描画処理を行うための描画情報を生成する。より具体的には、時間と共に移り変わる座標位置の軌跡(つまり、ペン型指示器12の移動の軌跡)をトレースするような描画処理を行うための描画情報を生成する。生成された描画情報は、統合処理部134へ出力される。
ここで、描画情報は、ペン型指示器12毎のレイヤー情報として生成されるように構成してもよい。例えば、描画情報は、ペン型指示器(#1)12(#1)の軌跡を示すレイヤー情報と、ペン型指示器(#2)12(#2)の軌跡を示すレイヤー情報と、ペン型指示器(#3)12(#3)の軌跡を示すレイヤー情報として生成されるように構成してもよい。
或いは、描画情報は、単位時間毎のレイヤー情報として生成されるように構成してもよい。例えば、時刻T1から時刻T2までの間の座標位置の軌跡を示す描画情報は、時刻T1から時刻t1(T1<t1<T2)までの間の座標位置の軌跡を示すレイヤー情報と、時刻t1から時刻t2(T1<t1<t2<T2)までの間の座標位置の軌跡を示すレイヤー情報と、時刻t2から時刻T2までの間の座標位置の軌跡を示すレイヤー情報として生成されるように構成してもよい。
統合処理部134は、ペン型指示器12毎に生成される描画情報(又はレイヤー情報)を1つの描画情報として統合する。統合された描画情報は、画像情報出力部135へ出力される。尚、統合処理については後に詳述する。
画像情報出力部135は、統合処理部134において統合された描画情報を、ディスプレイ装置11に画像を表示させるための画像情報に変換すると共に、ディスプレイ装置11へ出力する。また、画像情報出力部135は、座標位置への描画処理を行うための描画情報に、所望の画像を表示するための画像情報を統合した後に、上述した変換処理及び出力処理を行ってもよい。
この結果、ディスプレイ装置11の表示部114においては、所望の画像が表示されると共に、図1に示すようにペン型指示器12の移動の軌跡に応じた描画が行われる。
尚、無線受信部131が、本発明における「受信手段」の一具体例を構成しており、入力処理部132と描画処理部133が、本発明における「生成手段」の一具体例を構成しており、統合処理部134と画像情報出力部135とが、本発明における「制御手段」の一具体例を構成している。
(1−2)動作原理
続いて、図5から図11を参照して、第1実施例に係る入力システム1の動作原理について説明を進める。
初めに、図5を参照して、ディスプレイ装置11の動作原理について説明を進める。ここに、図5は、第1実施例に係るディスプレイ装置11の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
図5に示すように、初めに、画像情報入力部112の動作により、画像情報画像情報出力部135から出力される画像情報が取得される(ステップS101)。
続いて、パルス発生部113によるパルス発生動作が待機状態に移行する。このとき、パルス発生部113は、座標情報記憶部111より、座標情報を取得しておくことが好ましい。
続いて、現在が、座標情報を示すパターン画像(つまり、座標パターン画像)を表示するタイミングであるか否かが判定される(ステップS103)。
ステップS103における判定の結果、現在が、座標情報を示すパターン画像(つまり、座標パターン画像)を表示するタイミングであると判定された場合には(ステップS103:Yes)、座標情報記憶部111に記憶された座標情報に応じて、1フレームの画像を表示するための2000発のパルスのうちの1個ないしは数個のパルスを発生させる。つまり、パターン画像を表示するためのパルスを発生させる(ステップS105)。その結果、発生されたパルスに応じて、表示部114の画素を構成する発光素子等が駆動され、実際に座標パターン画像が表示される。
他方、ステップS103における判定の結果、現在が、座標情報を示すパターン画像(つまり、座標パターン画像)を表示するタイミングでないと判定された場合には(ステップS103:No)、続いて、現在が、パターン画像ではない通常の画像(つまり、所望の画像)を表示するタイミングであるか否かが判定される(ステップS104)。
ステップS104における判定の結果、パターン画像ではない通常の画像を表示するタイミングであると判定された場合には(ステップS104:Yes)、ステップS101において取得された画像情報に応じて、1フレームの画像を表示するための2000発のパルスのうちの最初の1個ないしは数個を除く他のパルスを発生させる。つまり、ステップS101において取得された画像情報が示す画像を表示するためのパルスを発生させる(ステップS105)。その結果、発生されたパルスに応じて、表示部114の画素を構成する発光素子等が駆動され、実際にステップS101において取得された画像情報が示すう画像が表示される。
ここで、図6及び図7を参照して、図5のステップS101において取得された画像情報及び座標パターン画像の表示動作についてより詳細に説明する。ここに、図6は、1フレームの画像を構成する2000発のパルスを概念的に示す波形図であり、図7は、図5のステップS101において取得された画像情報及び座標パターン画像の表示態様を概念的に示す模式図である。
図6に示すように、1フレームの画像は、発光時間が夫々異なる2000発のパルスに基づいて表示部114の画素を構成する発光素子等が駆動されることにより表示される。つまり、この2000発のパルスにて駆動される発光素子等からの発光が時間積算されることで、1フレームの画像が構成されている。ここで、2000発のパルスのうち最初の2つのパルスは、前の1フレームの画像による影響を打ち消すためのリセット用のパルスとして想定しており、この最初の2つのパルスの期間をリセットピリオドと定義している。つまり、第1実施例においては、フレーム周期でディスプレイ装置11のリセット動作が行われる。
このとき、1つのパルスが立ち上がってから次のパルスが立ち上がるまでの期間を、サブフィールドと定義している。従って、第1実施例においては、複数個のサブフィールドが存在している。第1実施例においては、複数個のサブフィールドのうち最初の1個又は数個のサブフィールド(図6中では、座標情報表示用サブフィールドと称している)を用いて、座標パターン画像を表示させている。言い換えれば、リセットピリオドのパルスを用いて、座標パターン画像を表示させている。そして、それ以外のサブフィールド(図6中では、画像情報表示用サブフィールドと称している)を用いて、画像情報が示す画像を表示させている。
このようなパルスに応じて表示部114を構成する発光素子等が駆動されることで、図7に示すような画像が表示部114には表示される。つまり、1フレームの最初に座標パターン画像が表示された後に、画像情報が示す画像が表示される。このような表示が、フレーム単位で繰り返される。従って、ペン型指示器12は、座標情報表示同期センサ123によって検出される1フレームの最初のタイミングでセンシングデバイス121を駆動させることで、1フレームの最初に表示される座標パターン画像を検出する。尚、1フレームの最初のタイミングの検出動作については、後に詳述する。
再び図5において、他方、ステップS104における判定の結果、パターン画像ではない通常の画像を表示するタイミングでないと判定された場合には(ステップS104:No)、ステップS102へ戻り、ステップS102以降の動作を繰り返す。
その後、画像の表示を終了するか否かが判定される(ステップS106)。
ステップS106における判定の結果、画像の表示を終了しないと判定された場合には(ステップS106:No)、ステップS102へ戻り、ステップS102以降の動作が繰り返される。
他方、ステップS106における判定の結果、画像の表示を終了すると判定された場合には(ステップS106:Yes)、ディスプレイ装置11における画像の表示動作が終了する。
続いて、図8を参照して、ペン型指示器12の動作原理について説明する。ここに、図8は、第1実施例に係るペン型指示器12の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
図8に示すように、初めにセンシングデバイス121による座標パターン画像の検出動作(言い換えれば、撮影動作)が、待機状態に移行する(ステップS201)。
続いて、センシングデバイス121は、筆圧センサ122から出力される筆圧信号を取得する(ステップS202)。その後、取得された筆圧信号に基づいて、ペン型指示器12と表示部114との間の距離が、センシングデバイス121が画像の検出を行うことができる距離であるか否かが判定される(ステップS203)。この判定動作の詳細については、上述したとおりである。
ステップS203における判定の結果、ペン型指示器12と表示部114との間の距離が、センシングデバイス121が画像の検出を行うことができる距離でないと判定された場合には(ステップS203:No)、ステップS201へ戻り、ステップS201以降の動作が繰り返される。
他方、ステップS203における判定の結果、ペン型指示器12と表示部114との間の距離が、センシングデバイス121が画像の検出を行うことができる距離であると判定された場合には(ステップS203:Yes)、続いて、センシングデバイス121は、座標情報表示同期センサ123から出力される同期信号を取得する(ステップS204)。その後、取得された同期信号に基づいて、表示部114に座標パターン画像が表示されているタイミングであるか否かが判定される(ステップS205)。
ステップS205における判定の結果、表示部114に座標パターン画像が表示されているタイミングでないと判定された場合には(ステップS205:No)、ステップS201へ戻り、ステップS201以降の動作が繰り返される。
他方、ステップS205における判定の結果、表示部114に座標パターン画像が表示されているタイミングであると判定された場合には(ステップS205:Yes)、センシングデバイス121により、座標パターン画像の検出が行われる(ステップS206)。
ここで、図9を参照して、表示部114に座標パターン画像が表示されるタイミングを検出動作について説明する。ここに、図9は、表示部114に座標パターン画像が表示されるタイミングの検出動作の原理を示す波形図及び座標情報表示同期センサ123の詳細な構成を概念的に示すブロック図である。
図9に示すように、第1実施例においては、フレーム周期でディスプレイ装置11のリセット動作が行われる。このとき、リセット用のパルスが用いられるが、該リセット用パルスに応じて、表示部114の表面からは、特有のノイズが放射される。座標情報表示同期センサ123は、その内部に備えるノイズセンサ回路1231の動作により、リセット用のパルスに特有のノイズを検出する。その後、座標情報表示同期センサ123は、その内部に備えるノイズ信号波形整形回路1232の動作により、検出されたノイズの波形を整形することで、同期信号を生成する。同期信号は、例えば、ノイズが検出されたタイミングで信号レベルがハイレベルになる信号(つまり、リセット用のパルスと概ね同一のタイミングで立ち上がる信号)となる。
従って、同期信号の信号レベルがハイレベルになるタイミングが、表示部114に座標パターン画像が表示されているタイミングである。センシングデバイス121では、この同期信号の信号レベルがハイレベルになるタイミングで、座標パターン画像の検出が行われる。
尚、一般的に1フレームの画像を表示した後に次のフレームの画像を表示する場合には、リセット動作に限らずに所定の処理が行われ、その結果、該所定の処理に特有のノイズが放射される。従って、リセット動作に特有のノイズに限らず、1フレームの画像を表示した後に次のフレームの画像を表示する際に行われる所定の処理に特有のノイズを検出するように構成しても、座標パターン画像の検出を行うことができる。
再び図8において、画像処理部124の動作により、センシングデバイス121において検出された座標パターン画像は、画像処理部124の後段において処理がしやすい形式に変換される(ステップS207)。
続いて、位置検出部125の動作により、情報記憶部126に記憶されているディスプレイ固有座標情報を参照しながら、座標パターン画像が示す座標位置が検出される(ステップS209)。
その後、送信情報統合部127の動作により、位置検出部125において特定された座標位置を示す情報と、ペン固有ID情報記憶部129に記憶されている各ペン型装置12のペン固有ID情報を示す情報とが統合されることで、送信情報が生成される(ステップS210)。
続いて、図10を参照して、アプリケーション装置13の動作原理について説明する。ここに、図10は、第1実施例に係るアプリケーション装置13の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
図10に示すように、初めに、無線受信部131の動作により、送信情報が受信される(ステップS301)。
続いて、入力処理部132の動作により、ペン固有ID情報記憶部136に記憶されているペン固有ID情報を参照しながら送信情報を解析することで、送信情報がいずれのペン型指示器12に対応するものであるかの確認(つまり、送信情報に含まれる座標位置が示す軌跡を描いたペン型指示器12の確認)が行われる(ステップS306)。
その後、描画処理部133の動作により、送信情報に含まれる座標位置に基づいて、ペン型指示器12毎に、座標位置への描画処理を行うための描画情報を生成する(ステップS303)。その結果、ペン型指示器(#1)12a(#1)の軌跡を示す描画情報と、ペン型指示器(#2)12a(#2)の軌跡を示す描画情報と、ペン型指示器(#3)12a(#3)の軌跡を示す描画情報とが生成される。
尚、あるペン型指示器12による操作が行われていない場合には、そのペン型指示器12の軌跡を示す描画情報を生成する必要がないことは言うまでもない。
続いて、統合処理部134の動作により、ペン型指示器12毎に生成される描画情報が、1つの描画情報として統合され(ステップS304)、画像情報出力部135の動作により、統合された描画情報が画像情報に変換され、ディスプレイ装置11へと出力される。
この結果、ディスプレイ装置11の表示部114においては、所望の画像が表示されると共に、図1に示すようにペン型指示器12の移動の軌跡に応じた描画が行われる。
ここで、図11を参照して、描画処理及び統合処理、並びにその結果表示される画像について説明する。ここに、図11は、第1実施例における、描画処理及び統合処理、並びにその結果表示される画像を概念的に示す模式図である。
図11の左側に示すように、ユーザにより、ペン型指示器(#1)12(#1)が、ディスプレイ装置11の表示部114の左側に「A」という文字を描くように操作され、ユーザにより、ペン型指示器(#2)12(#2)が、ディスプレイ装置11の表示部114の中央に「B」という文字を描くように操作され、ユーザにより、ペン型指示器(#3)12(#3)が、ディスプレイ装置11の表示部114の右側に「C」という文字を描くように操作されたとする
このとき、図11の中央に示すように、描画処理部133は、座標位置への描画処理を行うための描画情報を、ペン型指示器12毎のレイヤー情報として生成する。具体的には、例えば、描画処理部133は、描画情報を、ペン型指示器(#1)12(#1)が「A」という文字を描いた軌跡に応じたレイヤー情報と、ペン型指示器(#2)12(#2)が「B」という文字を描いた軌跡に応じたレイヤー情報と、ペン型指示器(#3)12(#3)が「C」という文字を描いた軌跡に応じたレイヤー情報として生成する。
統合処理部134は、描画処理部133が生成した描画情報(レイヤー情報)を、所定の基準に従って統合する。例えば、<例1>では、期間t1から期間t6までの全期間のレイヤー情報を1つの描画情報に統合している。他方、<例2>では、期間t1、期間t5及び期間t6のレイヤー情報を1つの描画情報に統合している。もちろん、これ以外の態様でレイヤー情報を統合してもよいことは言うまでもない。
描画処理部133aが生成した描画情報(レイヤー情報)を、所定の基準に従って統合する。例えば、<例1>では、ペン型指示器(#1)12a(#1)からペン型指示器(#6)12a(#6)に対応する全てのレイヤー情報を1つの描画情報に統合している。他方、<例2>では、ペン型指示器(#1)12a(#1)、ペン型指示器(#3)12a(#3)及びペン型指示器(#6)12a(#6)に対応するレイヤー情報を1つの描画情報に統合している。もちろん、これ以外の態様でレイヤー情報を統合してもよいことは言うまでもない。
この結果、<例1>に示すように統合された描画情報が画像情報に変換されてディスプレイ装置11へ出力された場合には、図11の右上側に示すように、ディスプレイ装置11に「ABC」が表示される。他方、<例2>に示すように統合された描画情報が画像情報に変換されてディスプレイ装置11へ出力された場合には、図11の右下側に示すように、ディスプレイ装置11に「AC」が表示される。
以上説明したように、第1実施例に係る入力システム1によれば、ユーザは、従来使用していたホワイトボード等と非常に近い感覚で、ペン型指示器12を用いて、所望の文字や絵等をディスプレイ装置11に描画することができる。
特に、表示部114に表示される画像の一部に座標パターン画像が含まれており、且つ複数のペン型指示器12の夫々により検出された座標パターン画像に基づいて表示部114上における複数のペン型指示器12の夫々の座標位置(つまりは、複数のペン型指示器12が表示部114上を移動することで形成される軌跡)を特定している。つまり、ディスプレイ装置11の通常の画像表示動作原理を利用して、複数のペン型指示器12の夫々の座標位置を特定している。このため、ディスプレイ装置の表示部12が大きくなったとしても(例えば、インチ数が大きくなったとしても)、複数のペン型指示器12の夫々の座標位置を特定するための構成に必要な消費電力や製造コストは殆ど増大することはない。
更に、各ペン型指示器12にペン固有ID情報が割り当てられ且つそれが送信情報に統合された上でアプリケーション装置13に送信される。従って、1つのディスプレイ装置11に対して複数のペン型指示器12を対応させたとしても、各ペン型指示器12が描いた軌跡を好適に特定することができる。
更に、仮に複数のディスプレイ装置11を隣接するように配置したとしても、隣接するディスプレイ装置11からの干渉を受けることなく、複数のペン型指示器12の夫々の表示部114上における座標位置を特定することができる。具体的には、例えばペン型指示器(#1)12(#1)がディスプレイ装置(#1)11(#1)の表示部114上を移動している限りは、ペン型指示器(#1)12(#1)の移動が他のディスプレイ装置(#2)11(#2)に悪影響を及ぼすことはなく、また他のディスプレイ装置(#2)11(#2)の存在がペン型指示器(#1)12(#1)の座標位置の特定に悪影響を及ぼすことはない。これにより、複数のディスプレイ装置11を並べたとしても、ユーザは、特段の不都合なく、複数のペン型指示器12を用いて、所望の文字や絵等を複数のディスプレイ装置11のうちの所望のディスプレイ装置11に描画することができる。
加えて、描画情報をレイヤー情報として生成している。このため、複数のペン型指示器12による移動の軌跡のうち所望のタイミングで描かれた軌跡に対応する描画処理を選択的に行うことができる。同様に、複数のペン型指示器12による移動の軌跡のうち所望のペン型指示器12により描かれた軌跡に対応する描画処理を選択的に行うことができる。
更に、1フレームの画像を表示するための2000発のパルスのうちの1個又は数個のパルスを用いて座標パターン画像を表示しているため、座標パターン画像がユーザによって視認されることは殆どない。更には、座標パターン画像の表示が、本来表示されるべき画像の表示に殆ど影響を与えないため、本来表示されるべき画像の画質の劣化が、ユーザによって視認されることは殆どない。従って、どのような画像をディスプレイ装置11に表示する場合であっても、上述した構成を採用することができる。つまり、汎用性の高い入力システム1を実現することができる。
尚、上述の実施例では、1フレームの画像を表示するために2000発のパルスを用いる構成が例示されているが、1フレームの画像を表示するパルスの数がこれに限定されないことは言うまでもない。
また、アプリケーション装置13における各種処理(具体的には、入力処理や、描画処理や、統合処理等)は、専用のハードウェアで行うように構成してもよい。或いは、CPU上で動作するソフトウェアで行うように構成してもよい。ソフトウェアで行うように構成すれば、アプリケーション装置13の構成を簡略化することができるという効果を享受することはできる。
(2)第2実施例
続いて、図12から図15を参照して、本発明の入力システムに係る第2実施例について説明する。尚、上述した第1実施例に係る入力システム1に係る構成又は動作と同一の構成又は動作については、同一の参照符号又はステップ番号を付することでその詳細な説明については省略する。
(2−1)基本構成
第2実施例に係る入力システム1aは、基本的な構成としては、第1実施例に係る入力システム1と同様に、ディスプレイ装置11と、複数のペン型指示器12a(具体的には、ペン型指示器(#1)12a(#1)、ペン型指示器(#2)12a(#2)及びペン型指示器(#3)12a(#3))と、アプリケーション装置13aとを備える。
第2実施例においては、ペン型指示器12a及びアプリケーション装置13aの内部構成が、第1実施例におけるペン型指示器12及びアプリケーション装置13の内部構成と異なっている。以下、図12及び図13を参照して、第2実施例に係るペン型指示器12a及びアプリケーション装置12aの基本構成について説明を進める。ここに、図12は、第2実施例に係るペン型指示器12aの基本構成を概念的に示すブロック図であり、図13は、第2実施例に係るアプリケーション装置13aの基本構成を概念的に示すブロック図である。
図12に示すように、ペン型指示器12aは、センシングデバイス121と、筆圧センサ122と、座標情報表示同期センサ123と、画像処理部124と、送信情報統合部127と、無線送信部128と、ペン固有ID情報記憶部129とを備える。つまり、第2実施例に係るペン型指示器12aは、上述した第1実施例に係るペン型指示器12と比較して、位置検出部125及び座標情報記憶部126が除かれた構成を有している。
従って、第2実施例に係るペン型指示器12aは、画像処理部124から出力される座標パターン画像をそのまま送信情報としており、座標パターン画像が示す座標位置の検出動作を行わない。従って、第2実施例に係る送信情報統合部127は、画像処理部124から出力される座標パターン画像とペン固有ID情報記憶部129に記憶されているペン固有IDとを統合することで、送信情報を生成する。
図13に示すように、アプリケーション装置13aは、無線受信部131と、入力処理部132と、描画処理部133と、統合処理部134と、画像情報出力部135と、位置検出部125と、座標情報記憶部126とを備える。つまり、第2実施例に係るアプリケーション装置13aは、上述した第1実施例に係るアプリケーション装置13と比較して、位置検出部125及び座標情報記憶部126が追加された構成を有している。
従って、第2実施例に係るアプリケーション装置13aは、入力処理部132から出力される送信情報に基づいて、第1実施例ではペン型指示器12が行っていた座標パターン画像が示す座標位置の検出動作を行う。
(2−2)動作原理
続いて、図14及び図15を参照して、第2実施例に係る入力システム1aの動作原理について説明を進める。
初めに、図14を参照して、ペン型指示器12aの動作原理について説明する。ここに、図14は、第2実施例に係るペン型指示器12aの動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
図14に示すように、ステップS201からステップS207までの動作については、上述した第1実施例に係るペン型指示器12における動作と同様に行われる。
その後、画像処理部124から出力される座標パターン画像とペン固有ID情報記憶部129に記憶されているペン固有IDとが統合されることで、送信情報が生成される(ステップS210)。
その後、第1実施例に係るペン型指示器12の動作と同様に、生成された送信情報がアプリケーション装置へと送信される(ステップS211)。
続いて、図15を参照して、アプリケーション装置13aの動作原理について説明する。ここに、図15は、第2実施例に係るアプリケーション装置13aの動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
図15に示すように、ステップS301からステップS306までの動作については、上述した第1実施例に係るペン型指示器12における動作と同様に行われる。
その後、位置検出部125の動作により、座標情報記憶部126に記憶されている座標情報を参照しながら、座標パターン画像が示す座標位置が検出される(ステップS209)。
その後のステップS303からステップS305までの動作については、上述した第1実施例に係るペン型指示器12における動作と同様に行われる。
以上説明したように、第2実施例に係る入力システム1aによれば、上述した第1実施例に係る入力システム1が享受する効果と同一の効果を享受することができる。
第2実施例に係る入力システム1aでは特に、位置検出部125及び座標情報記憶部126が、ディスプレイ装置11及び複数のペン型指示器12aに共通に用いられる単一のアプリケーション装置13aに備え付けられている。従って、複数のペン型指示器12aの夫々の構成を簡略化することができ、その結果、複数のペン型指示器12aの製造コストの低減や低消費電力化を図ることができる。複数のペン型指示器12aの製造コストの低減や低消費電力化は、入力システム1aがペン型指示器12aを複数備えていることを考慮すれば、入力システム1a全体としての製造コストの低減や低消費電力化にもつながる。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう入力システム及び方法、並びにコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。

Claims (12)

  1. 表示面上の座標位置を示す座標情報を含む画像を前記表示面上に表示する表示装置と、
    前記表示面上を移動することで前記表示装置に対する描画処理のための指示を行う複数の指示装置であって、夫々が、(i)前記表示面上に表示された前記画像を検出する検出手段と、(ii)前記検出手段により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて生成される送信情報を送信する送信手段とを備える複数の指示装置と、
    前記複数の指示手段の夫々による指示に基づいて前記表示装置に対する描画処理を制御する制御装置であって、(i)前記送信手段により送信される前記送信情報を受信する受信手段と、(ii)前記送信情報に基づいて、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する生成手段と、(iii)前記生成手段により生成される描画情報に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御する制御手段とを備える制御装置と
    を備え、
    前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、
    前記検出手段は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングで前記画像を検出することを特徴とする入力システム。
  2. 前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうち初期のタイミングで発光される前記一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の入力システム。
  3. 前記複数の指示装置の夫々は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングを検出する同期手段を更に備え、
    前記検出手段は、前記同期手段により検出される前記所定のタイミングで前記画像を検出することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の入力システム。
  4. 前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうち初期のタイミングで発光される前記一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、
    前記同期手段は、一の前記画像の表示が完了してから該一の前記画像の次に表示されるべき画像の表示開始の間に前記表示面から放出されるノイズパルスを検出することにより、前記座標情報が前記表示面に表示されるタイミングを検出することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の入力システム。
  5. 前記複数の指示装置のうちの一の指示装置は、前記検出手段により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて、前記表示面上での前記一の指示装置が位置している前記座標位置を特定する特定手段を更に備え、
    前記送信手段は、前記特定手段により特定された座標位置を、前記送信情報として送信することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の入力システム。
  6. 前記生成手段は、前記送信手段により送信される前記送信情報に基づいて、前記表示面上での前記複数の指示装置の夫々が位置している座標位置を特定する特定手段を更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の入力システム。
  7. 前記生成手段は、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を、時間に応じて区別される複数のレイヤー情報として生成し、
    前記制御手段は、前記複数のレイヤー情報の何れか一つに応じた又は少なくとも二つ若しくは全ての統合結果に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の入力システム。
  8. 前記生成手段は、前記複数の指示装置の夫々毎に、前記夫々の指示装置が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の入力システム。
  9. 前記複数の指示装置の夫々には、固有の指示装置用識別情報が割り当てられ、
    前記送信手段は、前記座標情報及び前記指示装置用識別情報の夫々を含む前記送信情報を送信することを特徴とする請求の範囲第8項に記載の入力システム。
  10. 前記生成手段は、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を、前記複数の指示装置毎に区別される複数のレイヤー情報として生成し、
    前記制御手段は、前記複数のレイヤー情報の何れか一つに応じた又は少なくとも二つ若しくは全ての統合結果に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の入力システム。
  11. 表示面上の座標位置を示す座標情報を含む画像を前記表示面上に表示する表示装置と、前記表示面上を移動することで前記表示装置に対する描画処理のための指示を行う複数の指示装置と、前記複数の指示手段の夫々による指示に基づいて前記表示装置に対する描画処理を制御する制御装置とを備える入力システムにおける入力方法であって、
    前記複数の指示装置の夫々において実行される、(i)前記表示面上に表示された前記画像を検出する検出工程と、(ii)前記検出工程により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて生成される送信情報を送信する送信工程と、
    前記制御装置において実行される、(i)前記送信工程により送信される前記送信情報を受信する受信工程と、(ii)前記送信情報に基づいて、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する生成工程と、(iii)前記生成工程により生成される描画情報に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御する制御工程と
    を備え、
    前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、
    前記検出工程は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングで前記画像を検出することを特徴とする入力方法。
  12. 表示面上の座標位置を示す座標情報を含む画像を前記表示面上に表示する表示装置と、
    前記表示面上を移動することで前記表示装置に対する描画処理のための指示を行う複数の指示装置であって、夫々が、(i)前記表示面上に表示された前記画像を検出する検出手段と、(ii)前記検出手段により検出された画像に含まれる前記座標情報に基づいて生成される送信情報を送信する送信手段とを備える複数の指示装置と、
    前記複数の指示手段の夫々による指示に基づいて前記表示装置対する描画処理を制御する制御装置であって、(i)前記送信手段により送信される前記送信情報を受信する受信手段と、(ii)前記送信情報に基づいて、前記複数の指示装置の夫々が前記表示面上を移動する軌跡を示す描画情報を生成する生成手段と、(iii)前記生成手段により生成される描画情報に応じた描画処理を行うように前記表示装置を制御する制御手段とを備える制御装置と
    を備え、
    前記表示装置は、複数のパルスを発光することで一枚の前記画像を表示すると共に、該複数のパルスのうちの所定のタイミングで発光される一部のパルスを用いて前記座標情報を前記表示面に表示し、
    前記検出手段は、前記座標情報が前記表示面に表示される前記所定のタイミングで前記画像を検出する入力システムに備えられたコンピュータを制御するコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、前記複数の指示装置及び前記制御装置の少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008555966A 2007-01-30 2007-01-30 入力システム及び方法、並びにコンピュータプログラム Pending JPWO2008093395A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/051443 WO2008093395A1 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 入力システム及び方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093395A1 true JPWO2008093395A1 (ja) 2010-05-20

Family

ID=39673715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555966A Pending JPWO2008093395A1 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 入力システム及び方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100085333A1 (ja)
JP (1) JPWO2008093395A1 (ja)
WO (1) WO2008093395A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9218523B2 (en) * 2009-09-04 2015-12-22 Siemens Industry, Inc. System and method for determining authorship of a document
JP5783004B2 (ja) * 2011-11-17 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 位置検出システム及び位置検出方法
US8619065B2 (en) * 2011-02-11 2013-12-31 Microsoft Corporation Universal stylus device
JP6431336B2 (ja) * 2014-10-31 2018-11-28 株式会社セルシス 共同ペインティングシステム、共同ペインティング端末装置、共同ペインティング管理装置、共同ペインティング端末プログラムおよび共同ペインティング管理プログラム
JP6452453B2 (ja) * 2015-01-07 2019-01-16 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108838A (ja) * 1974-01-31 1975-08-27
JPH06214704A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd 情報処理システムおよび個人照合システム
JP2001318765A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの座標位置検出装置および座標位置検出方法
JP2006302046A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子白板システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143602A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子表示システムおよびその入力装置
US6597348B1 (en) * 1998-12-28 2003-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information-processing device
SE0302884D0 (sv) * 2003-10-31 2003-10-31 Anoto Ab Information management unit and method for controlling data flow from electronic pens
US20050219204A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Wyatt Huddleston Interactive display system
JP2006268758A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷装置及び手書き情報反映方法
JP4775247B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-21 三菱電機株式会社 位置検出装置
JP4836099B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-14 パイオニア株式会社 入力システム及び方法、並びにコンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108838A (ja) * 1974-01-31 1975-08-27
JPH06214704A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd 情報処理システムおよび個人照合システム
JP2001318765A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの座標位置検出装置および座標位置検出方法
JP2006302046A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子白板システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100085333A1 (en) 2010-04-08
WO2008093395A1 (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11556204B2 (en) Active stylus downlink signal transmission timing control relative to sensor controller
JP4836099B2 (ja) 入力システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20200174589A1 (en) Active pen and sensor controller
KR100818990B1 (ko) 움직임 신호를 변환하는 장치 및 방법
EP1037163A2 (en) Coordinate input apparatus and method
CN102540673B (zh) 激光点位置确定系统及方法
JP2009250772A (ja) 位置検出システム、位置検出方法、プログラム、物体判断システム、および物体判断方法
US20160188018A1 (en) System, drawing method and information processing apparatus
US8674938B2 (en) Scanning technology
JPWO2008093395A1 (ja) 入力システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2013201541A (ja) 受信装置、送信装置、及び通信システム
KR20100083578A (ko) 휴대 단말의 위치 측정 방법 및 이를 위한 실내 조명 장치
CN103365617A (zh) 一种投影控制系统、装置及投影控制方法
US20140267105A1 (en) Drawing device, display method, and recording medium
JP5736005B2 (ja) 入力処理装置、情報処理装置、情報処理システム、入力処理方法、情報処理方法、入力処理プログラム、及び情報処理プログラム
JP2020021518A (ja) アクティブペンの位置検出方法及びセンサコントローラ
JP2011003016A (ja) ストローク表示装置及びプログラム
CN103546707B (zh) 投影装置、投影系统和投影方法
US8988346B2 (en) Electronic chalkboard system, control method thereof, and pointing device
US9602681B2 (en) Scanning technology
JP4053903B2 (ja) ポインティング方法、装置、およびプログラム
JP2010039572A (ja) 文字装飾システム及び文字装飾プログラム
JP2014199525A (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP4637927B2 (ja) 入力装置のスキャン制御方法、その装置及び記録媒体
US9958958B2 (en) Interactive projector and method of controlling interactive projector

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612