JPWO2008081678A1 - 液晶パネル - Google Patents

液晶パネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008081678A1
JPWO2008081678A1 JP2008552070A JP2008552070A JPWO2008081678A1 JP WO2008081678 A1 JPWO2008081678 A1 JP WO2008081678A1 JP 2008552070 A JP2008552070 A JP 2008552070A JP 2008552070 A JP2008552070 A JP 2008552070A JP WO2008081678 A1 JPWO2008081678 A1 JP WO2008081678A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
pores
transparent conductive
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008552070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147729B2 (ja
Inventor
嘉将 木下
嘉将 木下
篤 白石
篤 白石
佐藤 敏彦
佐藤  敏彦
浩之 塚田
浩之 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2008552070A priority Critical patent/JP5147729B2/ja
Publication of JPWO2008081678A1 publication Critical patent/JPWO2008081678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147729B2 publication Critical patent/JP5147729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/36Airflow channels, e.g. constructional arrangements facilitating the flow of air
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、液晶層内に気泡が発生するという問題を解消することを可能とする液晶パネルを提供することを目的とする。第1プラスチック基板と、第2プラスチック基板と、第1及び第2プラスチック基板間に封入された液晶層と、液晶層を駆動するためにパターン化された領域を有し且つ第1又は第2プラスチック基板上に配置された透明導電層と、透明導電層のパターン化された領域に設けられた開口部を有することを特徴とする液晶パネル。

Description

本発明は、液晶パネルに関し、特にプラスチック基板を用いた液晶パネルに関する。
いわゆるプラスチックフィルム基板からなる液晶表示素子は、軽量で薄いという性質を活かすべく、以前から開発が行われている。最近では、割れにくい、曲げられる、平面形状の自由度が高い、という特徴にも注目が集まるようになり様々な応用製品が提案されるようになった。
フィルム基板間に液晶が封入された液晶表示装置において、液晶が封入された領域内への空気の侵入を低減するためにITO等の透明導電材料からなる保護膜を設けることが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載される液晶表示装置では、上下のフィルム基板の透明電極同士が対向しない非表示領域に空気透過率の極めて低いITOなどの無機系の透明な導電材料からなる保護層を設けることによって、フィルム基板からの空気の侵入を低減させ、気泡による表示不良を抑えようとしていた。
特開2000−284310号公報(第2図)
図1は、液晶封入領域での気泡の発生を説明するための図である。
図1(a)は液晶パネル1が高温状態に置かれた場合を示し、図1(b)は液晶パネル1が低温状態に置かれた場合を示している。
液晶パネル1は、上部層(無機バリア層、偏光板等)2、第1プラスチック基板3、シール部材4、第1透明導電膜5、第2透明導電膜6、第2プラスチック基板7、下部層(無機バリア層、偏光板等)8、及び第1及び第2プラスチック基板間に封入された液晶層9等から構成される。
液晶パネル1が高温状態に置かれると、第1及び第2プラスチック基板3、7等を介して、ガスが透明導電膜の隙間から液晶層9へ侵入する(図1(a)参照)。また、液晶パネル1が低温状態に戻ると、液晶層9へ侵入したガスは、透明導電膜の隙間から第1及び第2プラスチック基板3、7等を介して、液晶層9外へ排出される(図1(b)参照)。通常、液晶パネル1が、高温状態と低温状態を繰り返す場合、図1(a)及び(b)に示すようなガスの移動が生じているものと推測される。なお、液晶層9内に侵入したガスは、直ぐには気泡とはならず、ある程度は液晶層に吸収されるので、飽和量を超える前に排出されれば気泡は発生しないものと考えられる。ただし、液晶パネル1に落下などによる衝撃が加わった場合には、液晶層9内に吸収されていたガスが、気泡となって発生することがある。また、このような液晶層9へのガスの侵入は、プラスチック基板を用いた液晶パネルに特に顕著である。
図2は、気泡が発生しやすい箇所を説明するための図である。
図2(a)は液晶パネル1の正面図の一例を示し、図2(b)は液晶パネル1において高温状態と低温状態を繰り返した結果、気泡が発生した例を示す図である。
図2に示す液晶パネル1では、シール部材4の内部に、キャラクター、テンキー等の点灯制御のために、透明導電膜がエッチングされた第1の領域10と、表示領域を確保する等のために、透明導電膜がエッチングされずに(ベタのままで)残こされている大きなパターン化領域11を有している。
図1(a)及び(b)で説明したように、液晶パネル1が高温状態となると透明導電膜の隙間からガスが液晶層に侵入し、液晶パネル1が低温状態に戻ると透明導電膜の隙間からガスが排出される。したがって、第1の領域10のように、透明導電膜がエッチングされている領域(透明導電膜の隙間が多い領域)では、ガスが侵入し易いが、同時に排出しやすく、第1の領域10における液晶層9に気泡が長期間滞留する可能性は低い。
しかしながら、図2(a)に示す大きなパターン化領域11のように、透明導電膜がエッチングされずに残されている領域(透明導電膜がベタ状態で隙間がほとんど無い領域)では、ガスの侵入は頻繁ではないが、一旦ガスが侵入すると排出されにくく、ガスによる気泡12が発生しやすくなる(図2(b)参照)という問題があった。
そこで、本発明は、液晶層内に気泡が発生するという問題を解消することを可能とする液晶パネルを提供することを目的とする。
また、本発明は、大きなパターン化領域に気泡を発生しにくくする、プラスチック基板を利用した液晶パネルを提供することを目的とする。
本発明に係る液晶パネルは、第1プラスチック基板と、第2プラスチック基板と、第1及び第2プラスチック基板間に封入された液晶層と、液晶層を駆動するためにパターン化された領域を有する前記第1又は第2プラスチック基板上に配置された透明導電層と、パターン化された領域内に設けられた開口部を有することを特徴とする。開口部から液晶層内に侵入したガスを排出され易くし、液晶層内に気泡が発生しにくくなるように構成した。
本発明に係る液晶パネルは、第1プラスチック基板と、第2プラスチック基板と、第1及び第2プラスチック基板間に封入された液晶層と、液晶層を駆動するために第1又は第2プラスチック基板上に配置された透明導電層と、第1及び第2プラスチック基板間に配置されたスペーサと、スペーサの周囲に設けられた前記透明導電層の開口部を有することを特徴とする。スペーサの周囲に設けられた開口部にから液晶層内に侵入したガスを排出され易くし、液晶層内に気泡が発生しにくくなるように構成した。
本発明に係る液晶パネルは、第1プラスチック基板と、第2プラスチック基板と、第1及び第2プラスチック基板間に封入された液晶層と、液晶層を駆動するためにパターン化された第1領域を有する第1プラスチック基板上に配置された第1透明導電層と、液晶層を駆動するためにパターン化された第2領域を有する第2プラスチック基板上に配置された第2透明導電層と、パターン化された第1領域及び第2領域内に設けられた開口部を有することを特徴とする。開口部にから液晶層内に侵入したガスを排出され易くし、液晶層内に気泡が発生しにくくなるように構成した。
本発明の液晶パネルは、第1プラスチック基板と、第2プラスチック基板と、第1及び第2プラスチック基板間に封入された液晶層と、液晶層を駆動するために、パターン化された領域を有する、第1又は第2プラスチック基板上に配置された透明導電層とを備えた液晶パネルであって、第1および第2のプラスチック基板における少なくとも液晶層を封入している側の面には、ガスバリア層が形成され、透明導電層のパターン化された領域内に開口部を設けることを特徴とする。
さらに、本発明の液晶パネルでは、第1および第2のプラスチック基板におけるそれぞれ両面に、ガスバリア層が形成されていることが好ましい。
さらに、本発明の液晶パネルでは、パターン化された領域は約200μm角の正方形より大きいことが好ましい。
さらに、本発明の液晶パネルでは、開口部が約100μmより小さいことが好ましい。
さらに、本発明の液晶パネルでは、第1及び第2プラスチック基板のそれぞれ両方の透明導電層に開口部を設けたことが好ましい。
さらに、本発明の液晶パネルでは、第1及び第2プラスチック基板間にスペーサを配置し、前記スペーサの周囲に透明導電層の開口部を設けることが好ましい。
本発明に係る液晶パネルは、第1プラスチック基板と、第2プラスチック基板と、第1及び第2プラスチック基板間に封入された液晶層と、液晶層を駆動するために、パターン化された領域を有する、第1又は第2プラスチック基板上に配置された透明導電層とを備えた液晶パネルであって、パターン化された領域内に複数の開口部を設け、複数の開口部の形状が複数の種類あることを特徴とする。
本発明に係る液晶パネルは、第1プラスチック基板と、第2プラスチック基板と、第1及び第2プラスチック基板間に封入された液晶層と、液晶層を駆動するために、パターン化された領域を有する、第1又は第2プラスチック基板上に配置された透明導電層とを備えた液晶パネルであって、パターン化された領域内に複数の開口部を設け、開口部の位置が不規則であることを特徴とする。
さらに、本発明に係る液晶パネルでは、第1及び第2プラスチック基板のそれぞれ両方に透明導電層を設け、各々の両方の透明導電層に開口部を設けることが好ましい。
さらに、本発明に係る液晶パネルでは、第1及び第2プラスチック基板間にスペーサを配置し、スペーサの周囲に透明導電層の開口部を設けることが好ましい。
本発明に係る液晶パネルでは、大きなパターン化領域内に開口部を設けたので、開口部からガスが排出され、液晶層内に気泡が発生することを防止することが可能となった。
本発明の液晶パネルは、プラスチックフィルムなど可撓性がある一方でガス透過性も持っている基板を使った液晶パネルであっても、ガス透過率がそれほど小さくないガスバリア層を基板支持材の両面に設け且つ比較的広い領域を占め透明電極材料からなるベタ領域にガスを通過させる開口を設けたので、液晶層内の状態を平衡状態に向かって緩やかに変化させ、ベタ領域と平面的に重なる液晶層内に発生した気泡を消滅させることが可能となった。
本発明に係る液晶パネルでは、大きなパターン化領域内に開口部を設けたので、開口部を設けることで基板側へのガス吸収を促進して、開口部にから液晶層内に侵入したガスを排出され易くし、液晶層内に気泡の発生を防ぐことが可能となった。
本発明に係る液晶パネルでは、開口部の配置を不規則に、ランダム配置にしたことによって、電極や開口部の背後に配置されるカラーフィルタ等の周期性と関係によって発生する干渉縞の発生を抑えることが可能となった。
透明導電層に開口部を設けることによって、液晶パネルを製造する工程において、第1及び第2プラスチック基板間に液晶層を封入する前に、第1及び第2プラスチック基板を焼成する工程を設ければ、第1及び第2プラスチック基板内に潜在的に存在していたガスを透明電極層の開口部から基板外へ追い出すことも可能となる。このように、第1及び第2プラスチック基板内に潜在的に存在していたガスを少なくしておくことによって、液晶層を注入した後も、液晶層内へ進入するガスの絶対量を減らすことができる。
図1(a)は高温状態の液晶パネルの例を示す図であり、図1(b)は低温状態の液晶パネルの例を示す図である。
図2(a)は液晶パネルの正面図の一例を示す図であり、図2(b)は気泡が発生した液晶パネルの例を示す図である。
図3(a)は本発明に係る液晶パネル110を含む表示装置100の正面図を示す図であり、図3(b)は図3(a)の断面図である。
図4(a)は表示装置100に遮光テープを設けた例を示す図であり、図4(b)は図4(a)の断面図である。
図5(a)は第1透明電極パターン120における細孔の配置例を示す図であり、図5(b)は図5(a)に対応した第2透明電極パターン121における細孔の配置例を示す図であり、図5(c)は第1透明電極パターン120における細孔の他の配置例を示す図であり、図5(d)は図5(c)に対応した第2透明電極パターン121における細孔の配置例を示す図である。
図6は、細孔部分に作用する横電界を説明するための図である。
図7(a)は液晶パネルの断面図であり、図7(b)はスペーサの斜視図である。
図8は、周辺領域の他の利用方法を説明するための図である。
図9(a)は本発明に係る液晶パネル310を含む表示装置300の正面図を示す図であり、図9(b)は図9(a)の断面図である。
図10(a)は表示装置300に遮光テープを設けた例を示す図であり、図10(b)は図10(a)の断面図である。
図11(a)は本発明に係る液晶パネル410を含む表示装置400の正面図を示す図であり、図11(b)は図11(a)の断面図である。
図12(a)は表示装置400に遮光テープを設けた例を示す図であり、図12(b)は図12(a)の断面図である。
図13(a)は細孔とスペーサの配置例を示す図であり、図13(b)は細孔とスペーサの他の配置例を示す図であり、図13(c)は細孔とスペーサの更に他の配置例を示す図であり、図13(d)は細孔とスペーサの更に他の配置例を示す図である。
図14(a)は細孔の他の配置例を示す図であり、図14(b)は細孔の更に他の配置例を示す図であり、図14(c)は細孔の更に他の配置例を示す図であり、図14(d)は細孔の更に他の配置例を示す図である。
以下図面を参照して、本発明に係る液晶パネルについて説明する。
図3は、本発明に係る液晶パネル110を含む表示装置100の概要構成を示す図である。
図3(a)は表示装置100の表面図を示し、図3(b)は図3(a)におけるAA´断面図を示している。なお、説明のために、縮尺が実際と異なる場合がある点に留意されたい。
図3に示すように、表示装置100は、液晶パネル110、枠体111、液晶パネル110と枠体111を接着させるための接着層112、表示部150等から構成されている。
液晶パネル110は、オーバーレイ(最外層)101、第1プラスチック基板102、シール部材104、第2プラスチック基板106、第1及び第2プラスチック基板間の間隔を保持するために複数配置されたスペーサ107、第1及び第2プラスチック基板とシール部材間に封入された液晶層109等を有している。また、第1プラスチック基板102上には第1透明電極パターン120及び第1の配向膜103が形成され、第2プラスチック基板106上には第2透明電極パターン121及び第2の配向膜105が形成されている。液晶層109には、一般的に用いられているTN(ツイステッドネマティック)液晶等が用いられる。
第1及び第2プラスチック基板102、106は、可撓性であって、厚さ100μmのポリカーボネイト樹脂によって形成されている。しかしながら、第1及び第2プラスチック基板102、106は、これに限定されるものではなく、変性アクリル樹脂、ポリメタクリル樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ノルボルテン樹脂等であっても良く、また厚さも50μm〜250μmとすることができる。
第1及び第2透明電極パターン120及び121は、第1プラスチック基板102及び106上に、それぞれスパッタリング法によって厚さ約0.03μmのITOから構成された透明導電膜を蒸着し、その後エッチングによって不要な部分を除去することによってパターン化されている。また、第1及び第2透明電極パターン120及び121は、表示部150に対応した第1パターン化領域130、キャラクターパターン131及び図形型パターン132等を含む第2パターン化領域133、第1及び第2領域の周囲に配置された第3パターン化領域134を有している。なお、各パターン化領域等へは配線が施され、表示装置100の表示駆動制御部(不図示)から所定の電圧が印加されるように構成されているが、図3においては、それらの表示を省略している。また、液晶パネル110では、第1及び第2透明電極パターン120及び121は同じ形状にパターン化されているものとする。ここで、第1及び第2透明電極パターン120及び121のどちらか一方は形状がパターン化されていないベタのままであっても良い。さらに、図3(a)において、第2パターン化領域133に記載したパターンは一例であって、他の形状及びマトリックス状のパターン等を設けても良い。
液晶パネル110では、第1及び第2透明電極パターン間に所定の電圧が印加されることによって、液晶層は透過モードと非透過モードに切換わるように構成されている。
第1パターン化領域130に、所定の電圧を印加することによって、その部分の液晶層109は透過モードに切り換えられ、液晶パネル110の背後に配置されている表示部150の表示内容が視認され得る状態とすることができる。
また、領域133に対応する複数のパターン(A、B、C、円形のボタン形状等)に所定の電圧を印加することによって、その部分の液晶層109が透過モード又は非透過モードとなって、キャラクター、図形等の形状が視認され得るように表示される。
図4は、表示装置100に遮光テープを設けた例を示す図である。
図4(a)は表示装置100の表面図を示し、図4(b)は図4(a)におけるAA´断面図を示している。なお、説明のために、縮尺が実際と異なる場合がある点に留意されたい。また、図4(a)では、便宜上、シール部材4を省略して示している。
遮光テープ160は、液晶パネル110のオーバーレイ110上に、実質的に表示や操作に寄与しない液晶パネル110の周辺部(見切り部分)を覆うように貼付した。
次に、本発明に係る液晶パネル110において気泡の発生を防止するための構成について説明する。
図1及び図2で説明したように、通常であれば、透明導電膜がエッチングされずに残されている領域(透明導電膜がベタ状態で隙間がほとんど無い領域)である第1パターン化領域130に対応する液晶層109では、ガスの侵入は頻繁ではないが、一旦ガスが侵入すると排出されにくく、ガスによる気泡が発生しやすくなる。この領域に気泡が発生すると、気泡によって、表示部150の表示内容を透過させる場合等に鮮明な表示の障害となって好ましくない。
したがって、第1パターン化領域130内全体に開口部として細孔141を設け、細孔141を介して液晶層109に侵入したガスを排出させ易くしている。図3(a)に第1パターン化領域130の一部拡大部分140を示す。一部拡大部分140に示すように、透明導電膜に複数の直径Rの細孔141が設けられている。液晶パネル110では、細孔141の直径Rを10μmとしたが、細孔の直径は、50μm〜0.1μmの範囲内で好ましい値を選択することが可能である。100μm程度の大きさの細孔は、人間の眼で認識できる可能性があるので、細孔の直径Rの上限を50μmとした。また、気泡は細孔が小さくても充分排出することが可能であるので、ステッパー露光等で露光することができる0.1μmを直径Rの下限とした。
ところで、第1パターン化領域130に設けたガス排出用の細孔141は、円形形状である必要はなく、多角形形状、スリット形状等の開口部であっても良い。しかしながら、人間の眼で認識されないような大きさと形であることが好ましい。
領域133には、キャラクター、図形等の形状に合わせた複数のパターン131、132が形成されていることから、透明導電膜に多くの開口部が存在し、それらで十分にガスの排出が行えることから、細孔は設けられていない。しかしながら、領域133に、細孔を設けるようにしても良い。
第3パターン化領域134は、第1パターン化領域130の周囲領域であって、遮光シール160に隠れてしまう見切り部分であるので、この部分に対応する液晶層109に気泡が仮に発生したとしても大きな問題にならない可能性が高い。しかしながら、第1パターン化領域130に隣接していることから、第3パターン化領域134からガスが排出されれば、それだけ第1パターン化領域130にガスが蓄積される可能性が低くなる。そこで、第3パターン化領域134にも、第1パターン化領域130と同様に、全体に細孔143を設け、細孔143を介して液晶層109に侵入したガスを排出させ易くしている。図3(a)に第3パターン化領域134の一部拡大部分142を示す。細孔143の直径等については、第1パターン化領域130の場合と同様である。
図3及び4に示したように、通常であれば、透明導電膜がエッチングされずに残されている領域(透明導電膜がベタ状態で隙間がほとんど無い領域)である第1パターン化領域130及びその周囲に配置された第3パターン化領域134内に、液晶層109に侵入したガスを排出するための開口部を設けたので、ガスの蓄積が少なく、気泡の発生を防止した液晶パネル110を構成することが可能となった。
なお、一般に視認できる画素サイズ、つまりパターン化された領域は概ね200μm角の正方形より大きい。これより狭い透明電極材料からなる領域は配線などであり、透明電極材料のない領域と平面的に隣接している。このため、ここに発生した気泡は透明電極材料からなる領域の間隙を通じて基板支持材に移動できる。また概ね直径が100μm程度の気泡から外観上の問題となることが多いので、パターン化された領域は概ね200μm角の正方形より大きい場合に開口部を設けるとよい。
前述のように外観上問題となる表示欠陥が概ね直径100μmなので、開口部も概ね100μm角の正方形より小さくするが好ましくなる。最小サイズは製造装置の性能に依存するが数μmでも良い。開口径が小さい場合は開口部の数を大きくすることが好ましい。
図5は、細孔の配置例を示す図である。
図5(a)及び(b)は液晶パネル110における細孔の配置例を示し、図5(c)及び(d)は細孔の配置の他の例を示したものである。
図5(a)は、第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔141の配置例を示している。また、図5(b)は、第1パターン化領域130に対応した第2透明電極パターン121に設けられた細孔146の配置例を示している。図5(a)及び(b)に示すように、細孔の位置は第1及び第2透明電極パターンで完全に一対一に向かい合うように配置されている。細孔が存在する部分では液晶層109に正確に電圧が印加できないことから、液晶層109の透過モード及び非透過モードの切替制御を行うことできない。そこで、制御できない箇所をできるだけ少なくするために、第1及び第2透明電極パターン120、121で完全に一対一に向かい合うように細孔を配置した。
図5(c)は、他の液晶パネルにおける第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔141の配置例を示している。また、図5(d)は、他の液晶パネルにおける第1パターン化領域130に対応した第2透明電極パターン121に設けられた細孔146の配置例を示している。図5(c)及び(d)に示すように、細孔の位置は第1及び第2透明電極パターンで一対一に向かい合わないように配置されている。細孔に直径が10μm〜1μmの場合、細孔に対向する位置に透明電極が存在すると横電界が作用して、細孔の部分の液晶層109を制御することができるようになる。そこで、特に、細孔の直径Rが小さい場合には、第1及び第2透明電極パターン120、121の細孔を互い違いに配置して、完全に一対一に向かい合わないように細孔を配置した。
上記の例において、第1及び第2透明電極パターン120、121の両方に細孔を設けたが、一方の側にのみ細孔を設けることも可能である。
図6は、細孔部分に作用する横電界を説明するための図である。
第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔141と、細孔141に対向した第2透明電極パターン121との間に図中において201として示すような電気力線が発生したような横電界が働き、細孔141が存在しても、この部分の液晶層109の透過モード及び非透過モードの切替制御を行うことができるようになる。
同様に、第1パターン化領域130に対応した第2透明電極パターン121に設けられた細孔146と、細孔146に対向した第1透明電極パターン120との間に図中において202として示すような電気力線が発生したような横電界が働き、細孔146が存在しても、この部分の液晶層109の透過モード及び非透過モードの切替制御を行うことができるようになる。
図7は、更に他の細孔の配置例を示す図である。
図7(a)は液晶パネルの断面図を示し、図7(b)はスペーサの斜視図を示している。
前述したように、細孔を設けた部分は(特に、細孔の直径Rが10μm〜50μmの場合)、液晶層109に正確に電圧が印加できないことから、液晶層109の透過モード及び非透過モードの切替制御を行うことできない。また、液晶パネルでは、プラスチック基板間の厚さを保持するために複数のスペーサ107を設けているが、スペーサ107の部分も同様に、液晶層109の透過モード及び非透過モードの切替制御に寄与することが難しい。そこで、図7の例では、スペーサ107の周囲に細孔を設け、細孔内にスペーサを配置するように構成した。この結果、細孔自体の形状は、ドーナツ型となるが、細孔の形状はドーナツ型に限定される必要はなく、他の形状であっても良い。
図7(a)及び図7(b)に示すように、第1パターン化領域130に対応した第2透明電極パターン121に設けられた細孔146内に、第1透明電極パターン120と第1プラスチック基板106に接着されるようにスペーサ107を配置した。このような構成によって、細孔146からガスが排出される上に、元々利用することが困難であった、スペーサ107の近傍を有効利用することが可能となった。なお、図7(b)では、スペーサ107と接着している第1透明電極パターン120及び102を省略している。上記の例において、第1透明電極パターン120に細孔を設けたが、第2透明電極パターン121にも同様に細孔を設けることも可能である。
図8は、周辺領域の他の利用方法を説明するための図である。
図3及び図4において、第1パターン化領域130の周囲領域である第3パターン化領域134に細孔を設けた。しかしながら、図8の変形例では、第1パターン化領域130の周囲領域に、気泡を排出するための領域180を配置した。また領域180の一部にダミーの透明電極膜170及び171を設けた。
液晶層109に侵入したガス190は、液晶層109内のセルギップ(基板間の大きさ)の大きい部分へ移動し易い性格を有している。そこで、第1パターン化領域130の周囲に、透明導電膜も配向膜も有していない部分を有する領域180を配置すると、液晶層109内に侵入したガス190が領域180に集まる。(矢印B参照)。集められた気泡は、透明導電膜も配向膜もないことから、プラスチック基板から液晶層109外へ排出される。なお、領域180は、遮光シール160の下部の見切り領域に設けていることから、この部分に仮に気泡が残留しても、液晶パネル110の機能を損なう可能性が低い。
図8の構成は、図3及び図4に示す液晶パネル110の第3パターン化領域134の代わりに用いることが可能である。
図9は、本発明に係る他の液晶パネル310を含む他の表示装置300の概要構成を示す図である。
図9(a)は表示装置300の表面図を示し、図9(b)は図9(a)におけるAA´断面図を示している。なお、説明のために、縮尺が実際と異なる場合がある点に留意されたい。
図9において、図3と同じ構成には同じ番号を付して、説明を省略する。図9に示す液晶パネル310と図3に示す液晶パネル110との差異は、図9に示す液晶パネル310がガスバリア層を有している点のみである。即ち、液晶パネル310の第1プラスチック基板102の視認側に第1ガスバリア層301、第1プラスチック基板102の液晶層109側には第2ガスバリア層302が設けられ、第2プラスチック基板106の液晶層109側には第3ガスバリア層303、第2プラスチック基板106の表示部150側には第4ガスバリア層304が設けられている。
ここで、ガスバリア層は第1プラスチック基板102と第2プラスチック基板106の、それぞれ両面に形成されているが、液晶層109側の面、つまり内側の面だけに、ガスバリア層302及び303のみを形成しても充分な効果が得られる。
液晶パネル310でも、第1及び第2透明電極パターン間に所定の電圧が印加されることによって、液晶層は透過モードと非透過モードに切換わるように構成されている点は、液晶パネル110と同じである。
図10は、表示装置300に遮光テープを設けた例を示す図である。
図10(a)は表示装置300の表面図を示し、図10(b)は図10(a)におけるAA´断面図を示している。なお、説明のために、縮尺が実際と異なる場合がある点に留意されたい。また、図10(a)では、便宜上、シール部材4を省略して示している。
遮光テープ160を、液晶パネル310のオーバーレイ101上に、実質的に表示や操作に寄与しない液晶パネル310の周辺部(見切り部分)を覆うように貼付する点は、図4に示した例と同じである。
以下、液晶パネル310に用いられるガスバリア層301〜304について説明する。
液晶パネル310には、無機材料及び有機材料の何れのガスバリア層でも利用することができる。可撓性基板の面にガスバリア層を配置する場合、無機材料であると折り曲げによってガスバリア層が破損しないようにさせるため、ガスバリア層の厚さを数100オングストローム程度にしている。これは一般に充分なガスバリアー能力と言われている厚さの1/10程度であり、基板内へのガスの浸入を遮断するのには十分とは言えない。
また可撓性基板の可撓性を確保するには有機物からなるガスバリア層が有効であるが、ガス透過率はそれほど小さくはない。このため少量のガスが液晶層と可撓性基板の間を行き来する。一般に液晶層内のガス濃度と基板支持材のガス濃度と大気との間が平衡状態にあるとき液晶層内に気泡は発生しないので、温度の上昇や衝撃などでいったん発生した気泡は、一部が液晶層に溶解し、パターン化された領域の透明導電膜層が広い場合、透明導電膜層の開口部を通って基板に吸収される。この際ガスバリア層は、ガス透過率がそれほど小さくないので、ゆっくりではあるが長期とは言えない程度でガスを液晶層側から基板に通過させる。同様に大気と基板の間でもゆっくりと熱平衡に向う。
以上のように、液晶パネル310に利用されるガスバリア層301〜304は、ガス交換を緩やかにするよう機能する。またガスバリア層301〜304は、例えば基板支持材が一時的に変形しガスを噴出しやすくなった状態のように基板側から急激にガスが液晶層に流入しようとした場合、液晶層へのガスの移動が弱まり気泡発生を防ぐという機能もある。
本発明に係る液晶パネル310において気泡の発生を防止する機能は前述した液晶パネル110と同様であるので、ここではその説明を省略する。
なお、液晶パネル310における細孔141及び146の配置例は、図5(a)及び(b)に示したものと同様である。また、前述したように、液晶パネル310における細孔141及び146を、図5(c)及び(d)に示すように配置することも可能である。なお、その場合に、細孔部分に作用する横電界についても、図6において説明した通りである。さらに、液晶パネル310において、第1及び第2透明電極パターン120、121の両方に細孔を設けずに、一方にのみ細孔を設けることも可能である。
さらに、液晶パネル310において、図7に示したように、スペーサ107の周囲に細孔を設けるように構成することもできる。その場合、細孔の形状はドーナツ型となるが、細孔の形状はドーナツ型に限定される必要はなく、他の形状であっても良い。
図11は、本発明に係る更に他の液晶パネル410を含む更に他の表示装置400の概要構成を示す図である。
図11(a)は表示装置400の表面図を示し、図11(b)は図11(a)におけるAA´断面図を示している。なお、説明のために、縮尺が実際と異なる場合がある点に留意されたい。
図11において、図3と同じ構成には同じ番号を付して、説明を省略する。図11に示す液晶パネル410と図3に示す液晶パネル110との差異は、図11に示す液晶パネル410においては、透明導電膜120に複数の直径Rの細孔421が不規則な位置に設けられている点である。
液晶パネル410でも、第1及び第2透明電極パターン間に所定の電圧が印加されることによって、液晶層は透過モードと非透過モードに切換わるように構成されている点は、液晶パネル110と同じである。
図12は、表示装置400に遮光テープを設けた例を示す図である。
図12(a)は表示装置400の表面図を示し、図12(b)は図12(a)におけるAA´断面図を示している。なお、説明のために、縮尺が実際と異なる場合がある点に留意されたい。また、図12(a)では、便宜上、シール部材4を省略して示している。
遮光テープ160を、液晶パネル410のオーバーレイ101上に、実質的に表示や操作に寄与しない液晶パネル410の周辺部(見切り部分)を覆うように貼付する点は、図4に示した例と同じである。
本発明に係る液晶パネル410において気泡の発生を防止する機能は、前述した液晶パネル110と同様であるので、ここではその説明を省略する。
図11(a)に第3パターン化領域134の一部拡大部分422を示す。細孔423の直径等については、第1パターン化領域130の場合と同様である。第3パターン化領域134については、表示に寄与しない領域であるためより大きい細孔を設けることがより好ましい。
また、第1パターン化領域130の開口部である細孔421をランダム配置にしたことにより、背後に設置される表示体のもつ発光周期性によらず干渉縞の発生しない光学シャッターとして機能することが可能となった。
図13は、細孔の配置例を示す図である。
図13(a)は、第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔421およびスペーサ107の配置例を示している。図13(a)に示すように、細421孔の位置は単調ピッチ間隔に配置されずにランダムに配置されている。このような構成とすることで、細孔421近傍における液晶層の立ち上がりムラの周期性と、背後に設置される表示体、例えばカラーフィルタ等の発光周期性とのマッチングで発生する干渉縞を防止することが可能となった。
図13(b)は、第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔421およびスペーサ107の他の配置例を示している。図13(b)に示すように、細孔421およびスペーサ107の位置は単調ピッチ間隔に配置されずにランダムに配置されている。このような構成とすることで、細孔421及びスペーサ107の周期性と背後に設置される表示体の発光周期性とのマッチングで発生する干渉縞を防止することが可能となった。なお、図13(b)に示す配置例は、図13(a)に示す配置例の代わりに、液晶パネル410において用いることができる。
図13(c)は、第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔421およびスペーサ107の更に他の配置例を示している。図13(c)に示すように、細孔421の形状は2種類存在し、位置は単調ピッチ間隔に配置されずにランダムに配置されている。このような構成とすることで、細孔近傍における点灯時の液晶層の立ち上がりムラの周期性と背後に設置される表示体の発光周期性とのマッチングで発生する干渉縞をより防止することが可能となった。なお、図13(c)に示す配置例は、図13(a)に示す配置例の代わりに、液晶パネル410において用いることができる。
図13(d)は、第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔421およびスペーサ107の更に他の配置例を示している。図13(d)に示すように、第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔421内に、スペーサ107を配置した。このような構成によって、細孔421からガスが排出される上に、元々利用することが困難であった、スペーサ107の近傍を有効利用することが可能となった。なお、図13(d)に示す配置例は、図13(a)に示す配置例の代わりに、液晶パネル410において用いることができる。
上記の図13(a)〜図13(d)の各例において、第1プラスチック基板上の第1透明電極パターンに細孔を設けたが、第2プラスチック基板上の第2透明電極パターンにも同様の細孔を設けることも可能である。当然ながら、第1透明電極パターンと第2透明電極パターンの両方に細孔を設けても良い。その際、第1および第2透明電極パターンに設けた両方の細孔について、形状の種類を複数にしたり、配置位置を不規則にしたりすることは、片方の透明電極パターンについてのみ細孔を設けるよりも効果的である。
細孔部分に作用する横電界については前述した通りである。
ここで用いたスペーサ107は液晶パネル110で用いたスペーサと同様なものを使用することができる。
図14は、他の細孔の配置例を示す図である。
図14(a)は、第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔の他の配置例を示している。図14(a)に示す配置例は、図13(a)に示す配置例の代わりに、液晶パネル410において用いることができる。なお、図14(a)にはスペーサ107は示していないが、スペーサ107はランダム又は周期的には適宜配置することができる。図14(a)に示す例では、長溝状の細孔500が所定間隔で第1透明電極パターン120上に配置されている。また、長溝状の細孔500の長手方向の長さは適宜設定することができる。図14(a)に示す例でも、細孔500から液晶層109に侵入したガスを排出することができるので、ガスの蓄積が少なく、気泡の発生を防止した液晶パネル410を構成することが可能となる。
図14(b)は、第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔の更に他の配置例を示している。図14(b)に示す配置例は、図13(a)に示す配置例の代わりに、液晶パネル410において用いることができる。なお、図14(b)にはスペーサ107は示していないが、スペーサ107はランダム又は周期的には適宜配置することができる。図14(b)に示す例では、長溝状の細孔500が不定間隔で第1透明電極パターン120上に配置されている。また、長溝状の細孔500の長手方向の長さは適宜設定することができる。図14(b)に示す例でも、細孔500から液晶層109に侵入したガスを排出することができるので、ガスの蓄積が少なく、気泡の発生を防止した液晶パネル410を構成することが可能となる。
図14(c)は、第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔の更に他の配置例を示している。図14(c)に示す配置例は、図13(a)に示す配置例の代わりに、液晶パネル410において用いることができる。なお、図14(c)にはスペーサ107は示していないが、スペーサ107はランダム又は周期的には適宜配置することができる。図14(c)に示す例では、所定間隔で配置された長溝状の細孔500と、長溝状の細孔500の間に配置された長方形の細孔501が第1透明電極パターン120上に配置されている。また、長溝状の細孔500の長手方向の長さ及び長方形の細孔501の大きさは適宜設定することができる。図14(c)に示す例でも、細孔500及び501から液晶層109に侵入したガスを排出することができるので、ガスの蓄積が少なく、気泡の発生を防止した液晶パネル410を構成することが可能となる。
図14(d)は、第1パターン化領域130に対応した第1透明電極パターン120に設けられた細孔の更に他の配置例を示している。図14(d)に示す配置例は、図13(a)に示す配置例の代わりに、液晶パネル410において用いることができる。なお、図14(d)にはスペーサ107は示していないが、スペーサ107はランダム又は周期的には適宜配置することができる。図14(d)に示す例では、所定間隔で配置された非直線形状の細孔502が第1透明電極パターン120上に所定間隔で配置されている。また、非直線形状の細孔502の長手方向の長さ及び大きさは適宜設定することができる。図14(d)に示す例でも、細孔502から液晶層109に侵入したガスを排出することができるので、ガスの蓄積が少なく、気泡の発生を防止した液晶パネル410を構成することが可能となる。

Claims (12)

  1. 第1プラスチック基板と、
    第2プラスチック基板と、
    前記第1及び第2プラスチック基板間に封入された液晶層と、
    前記液晶層を駆動するためにパターン化された領域を有する、前記第1又は第2プラスチック基板上に配置された透明導電層と、
    前記透明導電層の前記パターン化された領域に設けられた開口部と、
    を有することを特徴とする液晶パネル。
  2. 前記第1及び第2プラスチック基板間に配置されたスペーサを更に有し、
    前記開口部は、前記スペーサの周囲に設けられている、請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 前記透明導電層は、前記第1プラスチック基板上に配置され且つパターン化された第1領域を有する第1透明導電層と、前記第2プラスチック基板上に配置され且つパターン化された第2領域を有する第2透明導電層とを有し、
    前記開口部は、前記第1及び第2透明導電層に設けられている、請求項1に記載の液晶パネル。
  4. 前記第1透明導電層に設けられた前記開口部と、前記第2透明導電層に設けられた前記開口部が互いに対向して配置されている、請求項3に記載の液晶パネル。
  5. 前記第1透明導電層に設けられた前記開口部と、前記第2透明導電層に設けられた前記開口部が互いに対向しないように配置されている、請求項3に記載の液晶パネル。
  6. 見切り部分を更に有し、
    前記見切り部分に配置された前記透明導電層に開口部が設けられている、請求項1に記載の液晶パネル。
  7. 前記開口部は、0.1μm〜50μmの幅を有する、請求項1に記載の液晶パネル。
  8. 前記第1及び第2プラスチック基板において、少なくとも前記液晶層を封入している側に面に配置されたガスバリア層を更に有する、請求項1に記載の液晶パネル。
  9. 前記第1及び第2プラスチック基板のそれぞれの両面に前記ガスバリア層が設けられている、請求項8に記載の液晶パネル。
  10. 前記パターン化された領域は、200μm角の正方形より大きい、請求項1に記載の液晶パネル。
  11. 前記開口部は、形状の異なる複数の種類の開口部を含む、請求項1に記載の液晶パネル。
  12. 前記開口部は、不規則に配置されている、請求項1に記載の液晶パネル。
JP2008552070A 2006-12-28 2007-11-28 液晶パネル Expired - Fee Related JP5147729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008552070A JP5147729B2 (ja) 2006-12-28 2007-11-28 液晶パネル

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355637 2006-12-28
JP2006355637 2006-12-28
JP2007079280 2007-03-26
JP2007079280 2007-03-26
JP2007081778 2007-03-27
JP2007081778 2007-03-27
JP2008552070A JP5147729B2 (ja) 2006-12-28 2007-11-28 液晶パネル
PCT/JP2007/073433 WO2008081678A1 (ja) 2006-12-28 2007-11-28 液晶パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081678A1 true JPWO2008081678A1 (ja) 2010-04-30
JP5147729B2 JP5147729B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39588362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552070A Expired - Fee Related JP5147729B2 (ja) 2006-12-28 2007-11-28 液晶パネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8274637B2 (ja)
JP (1) JP5147729B2 (ja)
CN (1) CN101568874B (ja)
WO (1) WO2008081678A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427683B2 (ja) * 2010-04-19 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2012208277A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示素子
US10653061B2 (en) * 2015-07-07 2020-05-19 Deere & Company Method and apparatus for harvesting crop material
JP7298161B2 (ja) * 2019-01-18 2023-06-27 Agc株式会社 機能層付き基体およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158667B2 (ja) * 1991-08-01 2001-04-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子の再生方法
JPH05323336A (ja) 1992-05-26 1993-12-07 Hitachi Ltd 液晶表示素子および液晶封入方法
WO2000052522A1 (fr) * 1999-03-02 2000-09-08 Seiko Instruments Inc. Procede permettant de fabriquer un afficheur a cristaux liquides
JP2000284310A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2001083529A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002107705A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP2003084290A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sony Corp 液晶表示装置
JP2004199050A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Citizen Watch Co Ltd 反射性基板とそれを用いた液晶表示パネル
JP3834304B2 (ja) 2003-07-23 2006-10-18 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
US7385660B2 (en) * 2003-12-08 2008-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device for transflector having opening in a first electrode for forming a liquid crystal domain and openings at first and second corners of the domain on a second electrode
JP4248383B2 (ja) 2003-12-08 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
EP1728231B1 (en) * 2004-03-17 2009-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display panel
US7333166B2 (en) * 2004-05-21 2008-02-19 Industrial Technology Research Institute Matrix display through thermal treatment
JP2006162647A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Citizen Seimitsu Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5147729B2 (ja) 2013-02-20
WO2008081678A1 (ja) 2008-07-10
CN101568874B (zh) 2011-07-27
US20100026947A1 (en) 2010-02-04
CN101568874A (zh) 2009-10-28
US8274637B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101256709B1 (ko) 전기-광학 디스플레이에서 사용하기 위한 다층 시트
JP5241822B2 (ja) 表示パネル及びカメラ
JP5147729B2 (ja) 液晶パネル
JP2006201357A (ja) 液晶表示装置
CN103676227B (zh) 显示装置以及罩部件
JP2005107165A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR100594926B1 (ko) 표시 패널용 기판 제조 방법
JP2010164765A (ja) 液晶表示装置
KR102555404B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법
JPWO2009054292A1 (ja) 液晶表示素子
JP2007114461A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP6018742B2 (ja) 表示装置の製造中間体及び表示装置の製造方法
JP2005241856A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4720336B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2008197255A (ja) 液晶パネル
JP4036230B2 (ja) 液晶表示パネル、電子機器およびカラーフィルタ基板
JP2005099499A (ja) 液晶表示装置
JP2007065301A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び、液晶表示装置の設計方法
JP2014211575A (ja) 表示装置および液晶表示装置
JP2006113158A (ja) 表示装置
JP4528531B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006267559A (ja) 液晶表示装置、その製造方法及び電子機器
JP2009116236A (ja) タッチパネル一体型液晶表示素子
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
JP2007011191A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees