JPWO2008078702A1 - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008078702A1
JPWO2008078702A1 JP2008528277A JP2008528277A JPWO2008078702A1 JP WO2008078702 A1 JPWO2008078702 A1 JP WO2008078702A1 JP 2008528277 A JP2008528277 A JP 2008528277A JP 2008528277 A JP2008528277 A JP 2008528277A JP WO2008078702 A1 JPWO2008078702 A1 JP WO2008078702A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
substrates
adjacent
light receiving
radiation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008528277A
Other languages
English (en)
Inventor
城文 山岸
城文 山岸
仁 千代間
仁 千代間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2008078702A1 publication Critical patent/JPWO2008078702A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20181Stacked detectors, e.g. for measuring energy and positional information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

複数の光電変換基板(14)の受光部(19)全体にわたってシンチレータ層(21)を直接形成した放射線検出器(11)において、隣り合う光電変換基板(14)間に形成される隙間(S)及び段差(D)を、それら隙間(S及び段差(Dによる影響が光電変換素子の1個分の影響に相当する範囲内とする。すなわち、隣り合う光電変換基板(14)間の隙間Sは133μm以下、隣り合う光電変換基板(14)間の段差Dは100μm以下とする。複数の光電変換基板(14)の受光部(19)全体にわたってシンチレータ層(21)を直接形成でき、MTFや感度の劣化を防止し、製造コストも低減できる。

Description

本発明は、複数の光電変換基板を並べて大面積の放射線画像を撮影する放射線検出器に関する。
医療用のX線診断装置として、人体等を透過したX線像を電気信号に変換して出力する平面形のX線検出器が実用化されてきている。現在、実用化されているX線検出器の多くは、基板上にフォトダイオード等の複数の光電変換素子が二次元に配列されて受光部が形成された光電変換基板と、この光電変換基板の受光部上に形成されたシンチレータ層とを備えており、人体等を透過したX線をシンチレータ層によって可視光に変換し、その可視光を光電変換基板の光電変換素子によって電気信号に変換して出力している。光電変換基板は、薄膜トランジスタ(TFT)を二次元に配列して形成した回路基板を作成し、この回路基板上に薄膜トランジスタと電気的に接続される光電変換素子を二次元に配列して形成している。
ところで、胸部のレントゲン撮影等には、大面積のX線検出器が必要となるが、大面積化するほど光電変換基板の製造時の歩留まり劣化や光電変換基板の製造装置の大型化が必要となり、光電変換基板の製造コストは上がってしまう。
その解決策として、X線検出器としての全体の受光面積より小さい受光面積の光電変換素子を用い、この光電変換基板を複数並べて大面積化することで、光電変換基板1枚あたりの歩留まりの低下を防止し、製作コストを低減することが可能となる。
ただし、複数の光電変換基板を並べて大面積化した場合、複数の光電変換基板全体にわたってシンチレータ層を形成したのでは、隣り合う光電変換基板同士の境界部分(つなぎ目部分)で解像度低下が起こるという理由から、その境界部分を含む複数の光電変換基板全体を透明膜で覆って表面を平坦とし、その透明膜上にシンチレータ層を形成している(例えば、特開2002−48872号公報の第3頁、図3参照)。
しかしながら、複数の光電変換基板を並べて大面積化し、さらにその境界部分を含む複数の光電変換基板全体を透明膜で覆って表面を平坦し、その透明膜上にシンチレータ層を形成した場合、透明膜の部分によるMTF(Modulation Transfer Function)や感度が劣化する問題があり、さらに透明膜の形成のための製造コストや透明膜の費用がかかってしまう問題がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、複数の光電変換基板の受光部全体にわたってシンチレータ層を直接形成しても影響の少ない条件を規定することにより、MTFや感度の劣化を防止し、製造コストも低減できる放射線検出器を提供することを目的とする。
本発明は、基板及びこの基板上に複数の光電変換素子が二次元に配列されて形成された受光部を有する複数の光電変換基板と、これら複数の光電変換基板を受光部が隣り合うように並べて載置する基台と、前記複数の光電変換基板の受光部全体にわたって直接形成されているシンチレータ層とを具備し、前記隣り合う光電変換基板間に形成される隙間及び段差は、それら隙間及び段差による影響が前記光電変換素子の1個分の影響に相当する範囲内とするものである。
図1は、本発明の一実施の形態を示す放射線検出器の一部の断面図である。 図2は、同放射線検出器の断面図である。 図3は、同放射線検出器の基台に複数の光電変換基板を配置した状態の正面図である。 図4は、同放射線検出器の隣り合う光電変換基板上に形成されたシンチレータ層の顕微鏡写真図である。
図1ないし図3において、放射線検出器11は、例えばガラスで形成された基台12を有し、この基台12上に接着剤13を介して複数の撮像基板である光電変換基板14が平面的に互いに隣り合うように並べて固定されている。ここでは、四角形状の基台12上に、四角形状の光電変換基板14の四方の辺のうちの2辺が他の光電変換基板14と隣り合う状態で、4枚の四角形状の光電変換基板14が平面的に互いに隣り合うように並べて配置され、大面積で1つの四角形状の受光面15が形成されている。
基台12は、隣り合う光電変換基板14間の面方向における隙間Sの寸法及び面に垂直方向における段差Dの寸法が、光電変換素子の1個の受光面の1辺の寸法より小さくなるように設定されて支持している。
光電変換基板14は、ガラスで形成された基板18を有し、この基板18上に、薄膜トランジスタ(TFT)が二次元に配列されて形成されるとともにこれら各薄膜トランジスタ上にフォトダイオード等の光電変換素子が二次元に配列されて形成されている。これら複数の薄膜トランジスタ及び複数の光電変換素子等によって光を電気信号に変換する受光部19が形成されている。
光電変換基板14の四方の辺のうち、他の光電変換基板14と隣り合う2辺についてはそれらの辺の近傍まで受光部19が形成され、残りの2辺については辺と受光部19との間に間隔があけられている。その間隔があけられた部分に各薄膜トランジスタに接続された電極パッド20が形成されている。
複数の光電変換基板14の受光部19全体上には、入射した放射線を受光部19が受光可能な感度を有する光に変換する柱状結晶構造のシンチレータ層21が直接形成されている。このシンチレータ層21の厚さは100μm〜1000μmであり、シンチレータ層21の材料には発光効率が良いTIドープを行なったCsIがよく使用される。
シンチレータ層21にはこのシンチレータ層21を密封して湿気から保護する保護膜22が形成されている。この保護膜22には、防湿保護とシンチレータ層21の剥がれ防止及び反射を目的として、例えば二酸化チタン粒子を樹脂で結着したものが使用される。
ただし、複数の光電変換基板14を並べて大面積化し、これら光電変換基板14の受光部19全体にわたってシンチレータ層21を直接形成する場合、隣り合う光電変換基板14同士の境界部分(つなぎ目部分)で解像度低下が起こりやすい。
そこで、複数の光電変換基板14の受光部19全体にわたってシンチレータ層21を直接形成しても影響の少ない条件がないか調査した。
隣り合う光電変換基板14間に形成される隙間Sや段差Dによる影響が画像において影(黒線)となるため、その隙間Sや段差Dの長さと影(黒線)の長さとの関係を調査した結果を表1及び表2に示す。表1は、放射線検出器11の隣り合う光電変換基板14の隙間と影(黒線)の長さとの関係を示す表、表2は、放射線検出器11の隣り合う光電変換基板14の段差と影(黒線)の長さとの関係を示す表である。
画像での影(黒線)の長さは、受光部19の光電変換素子1個分に相当する長さ以下であることが最も影響が少なく好ましい。すなわち、受光部19の光電変換素子1個分の長さが150μmの場合には画像での影(黒線)の長さが150μm以下、また、受光部19の光電変換素子1個分の長さが200μmの場合には画像での影(黒線)の長さが200μm以下となる。
そのため、表1及び表2から、画像での影(黒線)が150μmの場合には、隙間Sは100μm以下、段差Dは75μm以下となり、また、画像での影(黒線)が200μmの場合には、隙間Sは133μm以下、段差Dは100μm以下とすることが好ましいという結果が得られた。
また、MTFを確認したところ、影(黒線)の部分でのMTFの低下が確認されたが、影(黒線)以外の部分でのMTFの低下は確認されなかった。これは、図4に示すように、影(黒線)の部分つまり段差26の部分でシンチレータ層21の異常成長27が見られ、この異常成長27の部分がMTFの低下に影響しているからである。
このように、隣り合う光電変換基板14間に形成される隙間S及び段差Dを、それら隙間S及び段差Dによる影響が光電変換素子の1個分の影響に相当する範囲内とすることにより、複数の光電変換基板14の受光部19全体にわたってシンチレータ層21を直接形成しても影響の少ない条件を規定できる。
そのため、従来のように複数の光電変換基板全体を透明膜で覆ってからシンチレータ層を形成するのではなく、複数の光電変換基板14の受光部19全体にわたってシンチレータ層21を直接形成できるので、MTFや感度の劣化を防止し、製造コストも低減できる。
また、放射線検出器11から取り出す画像は、隣り合う光電変換基板14間の境界部分(つなぎ目部分)において影(黒線)となり、つまり画像の中心を通る縦横方向に各光電変換素子1ライン分の画像がブランクとなる。
そのため、放射線検出器11は、ブランクとなる光電変換素子1ライン分の画像をそれに隣接する他のラインの画像に基づいて補正するソフト機能である補正手段を具備する。これにより、複数の光電変換基板14を並べて大面積化した場合でも、画面にブランクが無い画像を得ることができる。
本発明によれば、隣り合う光電変換基板間に形成される隙間及び段差を、それら隙間及び段差による影響が光電変換素子の1個分の影響に相当する範囲内とすることにより、複数の光電変換基板の受光部全体にわたってシンチレータ層を直接形成しても影響の少ない条件を規定できる。そのため、複数の光電変換基板の受光部全体にわたってシンチレータ層を直接形成でき、MTFや感度の劣化を防止し、製造コストも低減できる。

Claims (8)

  1. 基板及びこの基板上に複数の光電変換素子が二次元に配列されて形成された受光部を有する複数の光電変換基板と、
    これら複数の光電変換基板を受光部が隣り合うように並べて載置する基台と、
    前記複数の光電変換基板の受光部全体にわたって直接形成されているシンチレータ層とを具備し、
    前記基台は、前記隣り合う光電変換基板間のこれらの面に沿った方向における隙間寸法及びこれらの面に垂直方向における段差寸法が、それぞれ前記光電変換素子の1個の受光面の1辺の寸法より小さく設定して支持することを特徴とする放射線検出器。
  2. 隣り合う光電変換基板間の隙間は133μm以下で、かつ隣り合う光電変換基板間の段差は100μm以下であることを特徴とする請求項1記載の放射線検出器。
  3. シンチレータ層の厚さは100μm〜1000μmであることを特徴とする請求項1または2記載の放射線検出器。
  4. シンチレータ層を覆って密封する保護膜を備えていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の放射線検出器。
  5. 隣り合う光電変換基板間の隙間及び段差によって影響する光電変換素子の1ライン分に相当する画像をそれに隣接する他のラインの画像に基づいて補正する補正手段を具備していることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の放射線検出器。
  6. 隣合う光電変換基板間の隙間寸法に対し、画像上に形成される影寸法が1.5倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出器。
  7. 隣合う光電変換基板間の段差寸法に対し、画像上に形成される影寸法が2倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出器。
  8. 基板及びこの基板上に複数の光電変換素子が二次元に配列されて形成された受光部を有する複数の光電変換基板と、
    これら複数の光電変換基板を受光部が隣り合うように並べて載置する基台と、
    前記複数の光電変換基板の受光部全体にわたって直接形成されているシンチレータ層とを具備し、
    前記隣り合う光電変換基板間に形成される隙間及び段差は、それら隙間及び段差による影響が前記光電変換素子の1個分の影響に相当する範囲内とすることを特徴とする放射線検出器。
JP2008528277A 2006-12-27 2007-12-21 放射線検出器 Withdrawn JPWO2008078702A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351820 2006-12-27
JP2006351820 2006-12-27
PCT/JP2007/074721 WO2008078702A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-21 放射線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078702A1 true JPWO2008078702A1 (ja) 2010-04-22

Family

ID=39562491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528277A Withdrawn JPWO2008078702A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-21 放射線検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7772562B2 (ja)
EP (1) EP2128651A4 (ja)
JP (1) JPWO2008078702A1 (ja)
KR (1) KR20080114695A (ja)
CN (1) CN101389979A (ja)
TW (1) TW200842393A (ja)
WO (1) WO2008078702A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559471B2 (ja) 2008-11-11 2014-07-23 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線画像取得システム、放射線検査システム、及び放射線検出方法
WO2010058335A2 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Assembly method for a tiled radiation detector
JP5467830B2 (ja) 2009-09-18 2014-04-09 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
JP5457118B2 (ja) 2009-09-18 2014-04-02 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
JP5295915B2 (ja) 2009-09-18 2013-09-18 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
JP5905672B2 (ja) * 2011-06-28 2016-04-20 株式会社東芝 放射線検出器及びその製造方法
JP2013152160A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US9012859B2 (en) * 2012-05-18 2015-04-21 General Electric Company Tiled X-ray imager panel and method of forming the same
JP6077787B2 (ja) * 2012-08-22 2017-02-08 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6671839B2 (ja) * 2014-10-07 2020-03-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び撮像システム
WO2016067431A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社島津製作所 放射線検出器
JP2022099513A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及びシンチレータパネルユニット
JP7470631B2 (ja) 2020-12-23 2024-04-18 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及びシンチレータパネルユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464984A (en) * 1985-12-11 1995-11-07 General Imaging Corporation X-ray imaging system and solid state detector therefor
US6194726B1 (en) * 1994-12-23 2001-02-27 Digirad Corporation Semiconductor radiation detector with downconversion element
JP3805031B2 (ja) * 1995-10-20 2006-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3347708B2 (ja) * 1999-08-04 2002-11-20 キヤノン株式会社 2次元画像入力装置及びそれを用いた画像処理システム
US6792159B1 (en) * 1999-12-29 2004-09-14 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Correction of defective pixels in a detector using temporal gradients
JP2002050754A (ja) * 2000-05-08 2002-02-15 Canon Inc 半導体装置とその製造方法、放射線検出装置とそれを用いた放射線検出システム
JP4447752B2 (ja) 2000-08-03 2010-04-07 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JP4283427B2 (ja) * 2000-08-03 2009-06-24 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器およびシンチレータパネル
JP2003017676A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Canon Inc 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮像システム
US7189971B2 (en) * 2002-02-15 2007-03-13 Oy Ajat Ltd Radiation imaging device and system
US7247858B2 (en) * 2003-04-10 2007-07-24 Agfa Healthcare, N.V. Method for creating a contiguous image using multiple X-ray imagers

Also Published As

Publication number Publication date
US20100019162A1 (en) 2010-01-28
KR20080114695A (ko) 2008-12-31
TW200842393A (en) 2008-11-01
EP2128651A4 (en) 2017-03-22
CN101389979A (zh) 2009-03-18
US7772562B2 (en) 2010-08-10
WO2008078702A1 (ja) 2008-07-03
EP2128651A1 (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008078702A1 (ja) 放射線検出器
JP4447752B2 (ja) 放射線検出器
TWI399860B (zh) Radiation photography device
JP5043374B2 (ja) 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
US10156641B2 (en) Radiation image sensing apparatus and radiation image sensing system
US8735840B2 (en) Solid-body X-ray image detector with circular detector surface area
US9917133B2 (en) Optoelectronic device with flexible substrate
JP2010101805A (ja) 放射線画像撮影装置
KR102154133B1 (ko) 타일형 x-선 이미저 패널 및 그 제조 방법
CN106461794B (zh) X射线探测器面板
JP6576064B2 (ja) 放射線検出装置、放射線撮像システム及び放射線検出装置の製造方法
JP4631534B2 (ja) フラットパネル型の放射線検出器
JP5461823B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
CN110612605B (zh) 数字射线照相图像传感器
JP2004061116A (ja) 放射線検出装置及びシステム
JP2011058964A (ja) X線平面検出器及びその製造方法
JP2008292401A (ja) 放射線検出器
JP2010266459A (ja) 放射線イメージセンサ
JP2017200138A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301