JPWO2008075560A1 - 光ピックアップ装置用のボビン及び光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置用のボビン及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008075560A1
JPWO2008075560A1 JP2008550088A JP2008550088A JPWO2008075560A1 JP WO2008075560 A1 JPWO2008075560 A1 JP WO2008075560A1 JP 2008550088 A JP2008550088 A JP 2008550088A JP 2008550088 A JP2008550088 A JP 2008550088A JP WO2008075560 A1 JPWO2008075560 A1 JP WO2008075560A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
bobbin
optical
pickup device
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008550088A
Other languages
English (en)
Inventor
新 勇一
勇一 新
龍司 黒釜
龍司 黒釜
橋村 淳司
淳司 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2008075560A1 publication Critical patent/JPWO2008075560A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Abstract

異なる種類の光ディスクを使用可能であり、レンズ駆動を精度良く行える光ピックアップ装置用のボビン及び光ピックアップ装置を提供するために、ボビンに形成された矩形開口内に光学素子を装着した状態で、光学素子とボビンとの総合重心の位置を、所定の条件式を満たすようにすることで、ボビンBBの駆動を高精度に行うことができる。

Description

本発明は、異なる種類の光情報記録媒体(光ディスクともいう)に対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置用のボビン及び光ピックアップ装置に関する。
近年、波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、情報の記録及び/又は再生(以下、「記録及び/又は再生」を「記録/再生」と記載する)を行える高密度光ディスクシステムの研究・開発が急速に進んでいる。一例として、NA0.85、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(以下、BDという)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4、7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり23〜27GBの情報の記録が可能であり、又、NA0.65、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるHD DVD(以下、HDという)では、直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり15〜20GBの情報の記録が可能である。尚、BDでは、光ディスクの傾き(スキュー)に起因して発生するコマ収差が増大するため、DVDにおける場合よりも保護層を薄く設計し(DVDの0.6mmに対して、0.1mm)、スキューによるコマ収差量を低減している。以下、本明細書では、このような光ディスクを「高密度光ディスク」と呼ぶ。
また、現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、一台のプレーヤーで可能な限り様々なタイプの光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができるようにすることが望まれている。更に、光ピックアップ装置がノート型パソコン等に搭載されることも考慮すると、複数種の光ディスクに対する互換性を有するのみでは足らず、そのコンパクト化を更に推進する事が重要である。
ここで、光ピックアップ装置において、単一の対物レンズを用いて異なる光ディスクの互換使用が可能になれば、コンパクト化を実現する上で好ましいと言える。ところが、上述したBD、HD、DVD、CDの4つの光ディスクを全て単一の対物レンズで互換可能とすることは技術的に困難であると言える。
このように、互換可能な光ピックアップ装置において、対物レンズの「共通化」と「コンパクト化」を両立させ、更に好ましい光学性能を得るためには、レンズを並列に並べて一体成形した複合光学素子を用いることが考えられる。このような複合光学素子は、個々に成形した2つのレンズを用いる場合に比べて、フランジ部を共通化できるため、レンズ間の間隔を狭められるというメリットがある。また、組み立て調整の簡易化や低コスト化を図ることができるというメリットもある。このような複合光学素子の例としては、特許文献1に記載されたものがある。
特開平9−115170号公報
ところで、CD用の対物レンズに比べると、一般的には高密度光ディスク用の対物レンズは高NAであり、光学面が深いという特徴を有する。具体的には、NAが大きくなることに応じて対物レンズの軸上厚が大きくなり、その光学面が平面状から球状に近づくようになる。従って、一方の対物レンズ部に対して他方の対物レンズ部の体積が大きく異なると、複合光学素子の重心位置が中央にならない場合が多い。このような複合光学素子をボビンに組み付けて、トラッキングやフォーカシング動作を行わせようとすると、実際の重心回りにねじれなどの現象が生じ、意図しないレンズチルトやボビンの不要な振動、共振などを招く恐れがある。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、異なる種類の光ディスクを使用可能であり、ボビンの共振などの不要な振動を防ぎ、レンズ駆動を精度良く行える光ピックアップ装置用のボビン及び光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
本明細書においては、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光ディスク(光情報記録媒体ともいう)を総称して「高密度光ディスク」といい、NA0.85の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスク(例えば、BD:ブルーレイディスク)の他に、NA0.65乃至0.67の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスク(例えば、HD DVD:単にHDともいう)も含むものとする。また、このような保護層をその情報記録面上に有する光ディスクの他に、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さが0の光ディスクも含むものとする。また、本明細書においては、高密度光ディスクには、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光磁気ディスクも含まれるものとする。
更に、本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列光ディスクの総称である。記録密度は、高密度光ディスクが最も高く、次いでDVD、CDの順に低くなる。
請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置用のボビンは、単一又は複数の光源と、軸上厚が互いに異なる第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部を一体的に形成した光学素子とを有し、前記光源からの光束を、前記第1の対物レンズ部を介して第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させることにより、その情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生が可能となっており、また前記第2の対物レンズ部を介して第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることにより、その情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生が可能となっている光ピックアップ装置用のボビンであって、
前記光学素子は、ワイヤにより支持された前記ボビンに装着されて、アクチュエータにより駆動されるようになっており、
前記光学素子が前記ボビンに装着された状態で、前記光学素子と前記ボビンの総合重心は、以下の条件式を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置用のボビン。
0.9A ≦ AGt ≦ 1.1A (1)
但し
A:前記ボビンにおける前記ワイヤの取り付け位置から前記ボビンの中央までの前記対物レンズ部の光軸と直交する方向の距離
AGt:前記ボビンにおける前記ワイヤの取り付け位置から前記総合重心までの前記対物レンズ部の光軸と直交する方向の距離
尚、第1の対物レンズ部と第2の対物レンズ部は、軸上厚だけでなく開口数NAも互いに異なることが好ましい。又、A、AGt、AGoで表される距離は、ボビンの長辺方向であるものとする。更に「第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部を一体的に形成した光学素子」とは、第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部が融合している場合(例えば、第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部とを有する光学素子を射出成形などにより得る場合)だけでなく、第1の対物レンズ部を有する光学素子と第2の対物レンズ部を有する光学素子とを別々に成形し、後で接着や嵌合させることなどにより一体化した光学素子も含むものとする。又、「総合重心」とは、前記光学素子と前記ボビンとを組み合わせた組立体の重心をいう。
尚、以下の条件式(1’)を満たすことがより好ましい。
0.9A’ ≦ AGt ≦ 1.1A’ (1’)
但し
A’:前記ボビンにおける前記ワイヤの取り付け位置から、前記ワイヤの取り付け位置ともう一つの前記ワイヤの取り付け位置との中間点までの前記対物レンズ部の光軸と直交する方向の距離
以下、本発明の原理を図面を参照して説明する。
図1は、トラッキング駆動したボビンBBを示す比較例の斜視図であり、図2は、チルト駆動したボビンBBを示す比較例の斜視図である。不図示のフレームに対してそれぞれ2本のワイヤWで支持されたボビンBBの両側には、コイルCLが配置されており、且つボビンBBのコイルCLに対向する面には磁石(不図示)が配置されており、コイルCLにそれぞれ電流を付与することで発生した磁界を用いて、ワイヤWの弾性力に抗してボビンBBをトラッキング駆動(図1参照)、フォーカシング駆動、チルト駆動(図2参照)することができる。
図3、4は、更に比較例にかかる図1,2と同様な斜視図であり、図3は光学素子OEの組み付け前の状態を示し、図4は組み付け後の状態を示す。第1の対物レンズ部OL1と第2の対物レンズ部OL2とを一体的に形成した光学素子OEは、ボビンBBの矩形開口RAPに組み付けられて接着され、コイルCLにより駆動されるようになっている。
ここで、図3,4に示すボビンBBは、中央に矩形開口RAPを有する矩形板状であるので、その重心Gbは、上面、正面、側面から見てそれぞれ中央に位置している。一方、第1の対物レンズ部OL1は、第2の対物レンズ部OL2よりも高NAであり、よって軸上厚が大きく光学面が深い形状となっている。従って、光学素子OEの重心位置Goは、第1の対物レンズ部OL1寄りの位置となる。
図5(a)は、光学素子OEを正面から見たときの重心Goの位置を示す図であり、図5(b)は、光学素子OEを側面から見たときの重心Goの位置を示す図であり、図5(c)は、ボビンBBを正面から見たときの重心Gbの位置を示す図であり、図5(d)は、ボビンBBを側面から見たときの重心Gbの位置を示す図である。
ここで、光学素子OEをボビンBBに装着すると、光学素子OEとボビンBBの総合重心Gtの位置は、ボビンBBの重心Gbの位置からずれた位置となる。すると、図4で左側のワイヤWの取り付け位置から総合重心Gtまでの距離AGt(2)と、右側のワイヤWの取り付け位置から、総合重心Gtまでの距離AGt(1)とに、差が生じる(AGt (2)>AGt(1))ので、両側のコイルCLから等しい磁力を与えたときに、ボビンBBがねじれるように駆動される恐れがある。
これに対し本発明によれば、図6に示すように、ボビンBBにおいて、矩形開口RAPの位置を第2の対物レンズ部OL2側にずらしている。より具体的には、ボビンBBの端面から矩形開口RAPの図で左側の面までの距離L3が、ボビンBBの端面から矩形開口RAPの図で右側の面までの距離L4より小さく(L3<L4)なるようにしている。
これにより、図7に示すように、矩形開口RAP内に光学素子OEを装着した状態で、光学素子OEの重心Goの位置は、ボビンBBの重心Gbの位置と長手方向において重なるか、その近傍に位置するようになる。即ち図7で左側のワイヤWの取り付け位置から総合重心Gtまでの距離AGt(2)と、右側のワイヤWの取り付け位置から総合重心Gtまでの距離AGt(1)とが等しい(AGt(1)=AGt(2)=A)か、異なってもわずかな差(条件式(1)を満たす範囲)しか生じないため、ボビンBBの駆動を高精度に行うことができる。尚、矩形開口RAPに対する光学素子OEの組み付け高さを調整することで、光学素子OEの重心GoとボビンBBの重心Gbとを高さ方向においても一致させることができる。
即ち、本発明によれば、光学素子OEがボビンBBに装着された状態で、光学素子OEとボビンBBの総合重心Gtは、条件式(1)を満たすことでその中心範囲内に存在するようになっているので、ボビンBBの駆動を高精度に行うことができるのである。ここで、「中心範囲」とは、ボビンBBのワイヤ取り付け端面からその中央までの距離をAとしたときに、ボビンBBのワイヤ取り付け端面から総合重心Gtまでの距離AGtが0.9A以上1.1A以下である場合をいうものとする。
請求の範囲第2項に記載の光ピックアップ装置用のボビンは、請求の範囲第1項に記載の発明において、前記光学素子の重心が、以下の条件式を満たすように、前記光学素子が前記ボビンに装着されていることを特徴とする。
0.9A ≦ AGo ≦ 1.1A (2)
但し
AGo:前記ボビンにおける前記ワイヤの取り付け位置から前記ボビンに装着された前記光学素子単体の重心までの前記対物レンズ部の光軸と直交する方向の距離
尚、以下の条件式(2’)を満たすことがより好ましい。
0.9A’ ≦ AGo ≦ 1.1A’ (2’)
本発明としては、例えば前述した図6,7の例が挙げられる。又、他の例を示すと、図8において、光学素子OEは、フランジ部FLにおいて、第2の対物レンズ部OL2側の端部に、バランサとしての肉盛り部FL1を形成している。このような肉盛り部FL1を、体積の小さな第2の対物レンズ部OL2側に形成することで、光学素子OEの重心Goを、条件式(2)を満たすように光学素子そのものの中心範囲内に位置させることができる。より具体的には、図8で左側のワイヤWの取り付け位置から重心Goまでの距離AGo(2)と、右側のワイヤWの取り付け位置から重心Goまでの距離AGo(1)とが等しい(AGo(1)=AGo(2)=A)か、異なってもわずかな差(条件式(2)を満たす範囲)とすると好ましい。かかる場合、ボビンBBの矩形開口RAPが、その中央に位置している場合でも、光学素子OEがボビンBBに装着された状態で、光学素子OEとボビンBBの総合重心Gtは、その中心範囲内に存在することとなる。
ここで、「光学素子の中心範囲」とは、光学素子OEの両端からその中央までの距離をBとしたときに、光学素子OEの両端から重心Goまでの距離が0.9B以上1.1B以下である場合、又は第1の対物レンズ部OL1の光軸X1と第2の対物レンズ部OL2の光軸X2からその中央までの距離をCとしたときに、光軸X1,X2から重心Goまでの距離が0.9C以上1.1C以下である場合のうち、いずれか少なくとも一方を満たす場合をいうものとする。又、「バランサ」とは、肉盛り部に限られず、別体のウェイトを付加しても良い。或いは、図8に点線で示すように、光学素子OEのフランジ部FLにおいて、第1の対物レンズ部OL1側を一部切り欠いても良い。これらをまとめて、バランス調整手段と称する。
請求の範囲第3項に記載の光ピックアップ装置用のボビンは、請求の範囲第1項に記載の発明において、前記ボビン単体の重心が、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
AGb < 0.9A (3)
1.1A < AGb (4)
但し
AGb:前記ボビンにおける前記ワイヤの取り付け位置から前記ボビン単体の重心までの前記対物レンズ部の光軸と直交する方向の距離
尚、以下の条件式(3’)、(4’)を満たすことがより好ましい。
AGb < 0.9A’ (3’)
1.1A’< AGb (4’)
より具体的に説明すると、図9において、ボビンBBは、光学素子OEを装着したときに第1の対物レンズ部OL1に近い側の端部に、バランサとしての切欠BB1を形成している。このように、ボビンBBにおいて、体積の大きな第1の対物レンズ部OL1側に切欠BB1を形成することで、ボビンBBの重心Gbを、第2の対物レンズ部OL2側に位置させることができる。より具体的には、図9で左側のワイヤWの取り付け位置から重心Gbまでの距離AGb(2)については、条件式(3)を満足させ、右側のワイヤWの取り付け位置から重心Gbまでの距離AGb(1)は、条件式(4)を満足させると好ましい。このように、ボビンBBの重心Gbの位置を中心範囲(ここではワイヤWの取り付け位置から0.9A〜1.1Aの範囲)外にシフトさせることで、光学素子OEがボビンBBに装着された状態で、光学素子OEとボビンBBの総合重心Gtが、その中心範囲内に存在するようになる。尚、「バランサ」とは、切欠に限られない。例えば、図9に点線で示すように、ボビンBBの第2の対物レンズ部OL2に近い側に、肉盛り部を設けても良いし、別体のウェイトを付加しても良い。
請求の範囲第4項に記載の光ピックアップ装置は、単一又は複数の光源と、第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部を一体的に形成した光学素子と、前記光学素子を装着してなる請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のボビンと、を有する光ピックアップ装置であって、前記第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部の光学面は、屈折面のみからなることを特徴とする。
請求の範囲第5項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第4項に記載の発明において、倍率変換素子を有することを特徴とする。倍率変換素子とは、光軸方向に可動のコリメータや、波長の異なる光束が通過したときに出射角を変更する回折構造を付与した素子などをいう。
請求の範囲第6項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第4項又は第5項に記載の発明において、前記第1の対物レンズ部はガラス製であり、前記第2の対物レンズ部はプラスチック製であり、前記第1の対物レンズ部の有効径をφG(mm)、前記第2の対物レンズ部の有効径をφP(mm)としたときに、以下の式を満たすことを特徴とする。
1.3 < φP/φG < 3.0 (5)
ところで、一般的なプラスチックは、ガラスに比べて温度変化に対する屈折率変化が大きいという特性を有する。従って、高密度光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行うために青紫色レーザ光を集光させる対物レンズは、ガラス製であることが望ましい。一方、CDやDVD等に対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用の対物レンズとしては、一般的にプラスチックから形成されたものが用いられている。
そこで、高密度光ディスクとCD又はDVDとを互換使用する光ピックアップ装置においては、ガラス製の対物レンズとプラスチック製の対物レンズとを組み合わせて用いることも考えられる。ところが、一般的にガラスの比重はプラスチックの比重より大きいので、ガラス製の対物レンズとプラスチック製の対物レンズとを組み合わせた複合光学素子においては、その重心位置が中央にならない恐れがある。このような複合光学素子をボビンに組み付けて、トラッキングやフォーカシング動作を行わせようとすると、実際の重心回りにねじれなどの現象が生じ、意図しないレンズチルトやボビンの不要な振動、共振などを招く恐れがある。
本発明によれば、前記第1の対物レンズ部の有効径φG(mm)と、前記第2の対物レンズ部の有効径φP(mm)との関係を規定することで、バランス性に優れた光学素子を提供することができる。即ち、一般的にガラスはプラスチックに比べて比重が大きいので、前記第1の対物レンズ部の有効径φGを、前記第2の対物レンズ部の有効径φPよりも小さくすることで、前記第2の対物レンズ部と前記第1の対物レンズ部の重さを釣り合わせ、それにより光学素子の長手方向における全長の中央に重心が近づくようにして、そのバランス性を良好なものとしている。より具体的には、値φP/φGが、(5)式の下限を上回れば、前記光学素子の重心が前記第1の対物レンズ部側に寄りすぎてしまうことを防止でき、逆に(5)式の上限を下回ると、前記光学素子の重心が前記第2の対物レンズ部側に寄りすぎてしまうことを防止できる。
図12は、別な比較例にかかる図1と同様な斜視図である。この比較例では、プラスチック製の第2の対物レンズ部OL2が、平板状のフランジ部FLを有し、更にフランジ部FLの開口FLaに、ガラス製の第2の対物レンズ部OL1を嵌め込み接着することで光学素子OEが形成されている。この比較例では、第1の対物レンズ部OL1の有効径φGは、第2の対物レンズ部OL2の有効径φPと等しいか、より大きくなっている(φG≧φP)。かかる光学素子OEは、ボビンBBの矩形開口RAPに組み付けられて接着され、コイルCLにより駆動されるようになっている(図4参照)。
図12に示すボビンBBは、中央に矩形開口RAPを有する矩形板状であるので、その重心Gbは、上面、正面、側面から見てそれぞれ中央に位置している。一方、第1の対物レンズ部OL1は、第2の対物レンズ部OL2と比較して、有効径は略等しいが、それより高NAであるため軸上厚が大きく光学面が深い形状となっている。従って、第1の対物レンズ部OL1が比重の大きなガラス製であることも相まって、光学素子OEの重心位置Goは、第1の対物レンズ部OL1寄りの位置となり、図4に示す比較例と同様にバランスが悪く、両側のコイルCLから等しい磁力を与えたときに、ボビンBBがねじれるように駆動される恐れがある。
これに対し本発明の光学素子OEは、図13に示すように、プラスチック製の第2の対物レンズ部OL2が、平板状のフランジ部FLを有し、更にフランジ部FLの開口FLaに、ガラス製の第1の対物レンズ部OL1を嵌め込み接着してなる。ここで、第1の対物レンズ部OL1の有効径φG(mm)は、第2の対物レンズ部OL2の有効径φP(mm)に対して、(5)式を満たす関係にある。
1.3 < φP/φG < 3.0 (5)
尚、第1の対物レンズ部OL1の光軸から、それに近いフランジ部FLの長手方向の端面からまでの距離L1と、第2の対物レンズ部OL2の光軸から、それに近いフランジ部FLの長手方向の端面からまでの距離L2は等しいものとする。
本発明によれば、図14に示すように、矩形開口RAP内に光学素子OEを装着した状態で、光学素子OEの重心Goの位置は、光軸方向に見てボビンBBの重心Gbの位置と長手方向において重なるか、その近傍に位置するようになる。即ち図14で左側のワイヤWの取り付け位置から総合重心Gtまでの距離AGt(2)と、右側のワイヤWの取り付け位置から総合重心Gtまでの距離AGt(1)とが等しい(AGt(1)=AGt(2))か、異なってもわずかな差しか生じないため、ボビンBBの駆動を高精度に行うことができる。尚、矩形開口RAPに対する光学素子OEの組み付け高さを調整することで、光学素子OEの重心GoとボビンBBの重心Gbとを高さ方向においても一致させることができる。
即ち、本発明によれば、光学素子OEの重心GoとボビンBBの重心Gbとを近づけることで、光学素子OEがボビンBBに装着された状態で、光学素子OEとボビンBBの総合重心Gtを、(5)式を満たすように長手方向の中心又はその近傍に容易に位置させることができるので、これによりボビンBBの駆動を高精度に行うことができるのである。
尚、本発明の光学素子は、ガラス製の第1の対物レンズ部と、プラスチック製の第2の対物レンズ部を別々に成形し、後に、嵌合や接着などにより一体化することにより得られるものである。一例としては、図10(a)に示すように、プラスチック製の第2の対物レンズ部OL2が、その矩形板状のフランジ部FL2に段差部STを有する開口HLを形成しており、開口HL内の段差部STに、フランジ部FL1を保持されるようにして、ガラス製の第1の対物レンズ部OL1が光軸方向から組み付けられ、接着等により一体化されて、第1の対物レンズ部OL1と第2の対物レンズ部OL2が並列になった光学素子OEが形成される。
光学素子OEの別な例としては、図10(b)に示すように、プラスチック製の第2の対物レンズ部OL2が、その矩形板状のフランジ部FL2に段差部STを有する切欠CTを形成しており、切欠CT内の段差部STに、フランジ部FL1を保持されるようにして、ガラス製の第1の対物レンズ部OL1が光軸直交方向から組み付けられ、接着等により一体化されて、第1の対物レンズ部OL1と第2の対物レンズ部OL2が並列になった光学素子OEが形成される。
尚、図10(c)に示すように、開口HL又は切欠CT内に段差STを形成することなく、第1の対物レンズOL1のフランジ部FL1は、フランジ部FL2の上面で支持されても良い。或いは、図示していないが、ガラス製の第1の対物レンズ部OL1と、プラスチック製の第2の対物レンズ部OL2とを、別部材である保持部材に組み付けることで一体化しても良い。何れの場合も、保持部材が開口を有し、そこに対物レンズ部を嵌め込むように配置する事が好ましい。
請求の範囲第7項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第6項に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
1.6 < φP/φG < 2.5 (6)
(6)式を満たすようにすることで、光学素子OEがボビンBBに装着された状態で、光学素子OEとボビンBBの総合重心Gtを、長手方向の中心を基準とした更に狭い範囲に配置できるので、ボビンBBの駆動をより高精度に行うことができる。
請求の範囲第8項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第6項に記載の発明において、前記第1の対物レンズ部を比重2.3〜3.3のガラスより形成した場合、以下の式を満たすことを特徴とする。
1.3 < φP/φG < 2.0 (7)
ガラスの種類によっては比較的比重の小さいものがある。即ち、前記第1の対物レンズ部を比重2.3〜3.3のガラスより形成した場合、(7)式を満たすようにすることで、光学素子OEがボビンBBに装着された状態で、光学素子OEとボビンBBの総合重心Gtを、長手方向の中心を基準とした更に狭い範囲に配置できる。比重が2.3〜3.3のガラスの例としては一般的にクラウンガラスなどが挙げられるが、これに限られない。フリントガラスであってもこの範囲に含まれる場合がある。更に以下の式を満たすようにすると、より好ましい。
1.5 < φP/φG < 1.9 (7’)
請求の範囲第9項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第6項に記載の発明において、前記第1の対物レンズ部を比重3.3〜5.5のガラスより形成した場合、以下の式を満たすことを特徴とする。
1.7 < φP/φG < 3.0 (8)
ガラスの種類によっては比較的比重の大きなものがある。即ち、前記第1の対物レンズ部を比重3.3〜5.5のガラスより形成した場合、(8)式を満たすようにすることで、光学素子OEがボビンBBに装着された状態で、光学素子OEとボビンBBの総合重心Gtを、長手方向の中心を基準とした更に狭い範囲に配置できる。比重が3.3〜5.5のガラスの例としては一般的にフリントガラスなどが挙げられるが、これに限られない。クラウンガラスであっても、例えばランタン含有のある種のクラウンガラスなど、この範囲に含まれるものもある。更に以下の式を満たすようにすると、より好ましい。
1.85 < φP/φG < 2.5 (8’)
請求の範囲第10項に記載の光ピックアップ装置は、請求の範囲第6項に記載の発明において、前記第1光情報記録媒体はBDであり、前記第2光情報記録媒体はHD又はDVDであり、前記第1の対物レンズ部の焦点距離をfGとし、前記第2の対物レンズ部の焦点距離をfPとしたときに、以下の式を満たすことを特徴とする。
2.1 < fP/fG < 3.6 (9)
有効径φは、φ=2×NA×f(NAは開口数、fは焦点距離)で表されるから、第1のレンズ部の開口数をNAG、その焦点距離をfGとし、第2のレンズ部の開口数をNAP、その焦点距離をfPとすると、φP/φG=(2×NAP×fP)/(2×NAG×fG)と表すことができる。ここで、一般的にはNAP=0.6、NAG=0.85であるから、φP/φG=1.2fP/1.7fGとなり、これを(5)式に代入することで(9)式が得られる。
本発明によれば、異なる種類の光ディスクを使用可能であり、レンズ駆動を精度良く行える光ピックアップ装置用のボビン及び光ピックアップ装置を提供することができる。
トラッキング駆動したボビンBBを示す比較例の斜視図である。 チルト駆動したボビンBBを示す比較例の斜視図である。 比較例にかかる斜視図である。 比較例にかかる斜視図である。 図5(a)は、光学素子OEを正面から見たときの重心Goの位置を示す図であり、図5(b)は、光学素子OEを側面から見たときの重心Goの位置を示す図であり、図5(c)は、ボビンBBを正面から見たときの重心Gbの位置を示す図であり、図5(d)は、ボビンBBを側面から見たときの重心Gbの位置を示す図である。 本発明の一例を示す斜視図であり、光学素子OEを分解した状態で示す。 本発明の一例を示す斜視図であり、光学素子OEを組み付けた状態で示す。 本発明の別例を示す斜視図であり、光学素子OEを分解した状態で示す。 本発明の別例を示す斜視図であり、光学素子OEを分解した状態で示す。 光学素子の変形例を示す図である。 本実施の形態にかかる光学素子OEを駆動するアクチュエータAC1の斜視図である。 別な比較例にかかる斜視図である。 本発明の一例を示す斜視図であり、光学素子OEを分解した状態で示す。 本発明の一例を示す斜視図であり、光学素子OEを組み付けた状態で示す。 光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。 光ピックアップ装置PU3の構成を概略的に示す図である。 光ピックアップ装置PU4の構成を概略的に示す図である。
符号の説明
1 ベース
2 筐体
3 基板
4 ワイヤ
5a 矩形開口
5b 矩形開口
5c ウェイト
5d 柱部
5e 柱部
7A ヨーク
7B ヨーク
9A 磁石
9B 磁石
10A 磁石
10B 磁石
11A トラッキングコイル
11B トラッキングコイル
14 固定具
15A 保持体
15B 保持体
AC1 アクチュエータ
AC2 1軸アクチュエータ
AP 開口
BB ボビン
BB1 切欠
BS ビームスプリッタ
CL コイル
COL コリメータ
DP 回折板
DS1 第1の受光部
DS2 第2の受光部
EP1 第1の発光点
EP2 第2の発光点
FL フランジ部
FL1 肉盛り部
G1 第1コイル群
G2 第2コイル群
Gt 総合重心
Gb ボビンの重心
Go 光学素子の重心
HL ホログラムレーザ
HOL 孔
LM レーザモジュール
OL1 第1の対物レンズ部
OL2 第2の対物レンズ部
PL1 保護基板
PL2 保護基板
PL3 保護基板
PL4 保護基板
PS プリズム
PU1 光ピックアップ装置
RAP 矩形開口
RL1 情報記録面
RL2 情報記録面
RL3 情報記録面
RL4 情報記録面
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。尚、本実施の形態にかかる光ピックアップ装置PU1は、光ディスクドライブ装置に組み込むことが可能である。図15は、光ピックアップ装置PU1の概略構成を示す図である。
光ピックアップ装置PU1は、BD及びHDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する第1の発光点EP1(第1光源)と、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2の発光点EP2(第2光源)と、BD、HDの情報記録面RL1、RL2からの反射光束を受光する第1の受光部DS1と、DVDの情報記録面RL3からの反射光束を受光する第2の受光部DS2と、プリズムPSとから構成されたレーザモジュールLM、及びCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する第3の光源と、光検出器とを一体化した発光部・受光部一体型光源ユニットであるホログラムレーザHLと、倍率可変素子であるコリメータCOLと、アクチュエータAC1により駆動される光学素子OEとを有している。
光学素子OEは、ガラス製の第1の対物レンズ部OL1と、プラスチック製の第2の対物レンズ部OL2とが組み合わせて形成されている。2つの対物レンズ部OL1,OL2が第1光源から出射される光束に直交して並列する様に光学素子OEが配置され、図15においては、対物レンズ部OL1(又は対物レンズ部OL2)の下方に立ち上げミラーMが設けられている。各光源からの光束は、単一の立ち上げミラーMで反射され、それぞれの対物レンズ部OL1、OL2に入射する。光束が入射する対物レンズ部を切り替える際は、光学素子OEを保持するボビンBBを水平方向に移動する。この様な態様は、第1対物レンズ部OL1がBDに対応し、第2対物レンズ部OL2がHD/DVD/CD互換に対応している場合でも、第1対物レンズ部OL1がBDに対応し、第2対物レンズ部OL2がDVD/CD互換である場合でも、適用可能である。尚、第2の対物レンズ部OL2は、第1の対物レンズ部OL1と同様に、別部材のフランジ部の開口に嵌め込まれていても良い。また、本実施例においては、ガラス製の第1の対物レンズ部OL1は、BDの記録/再生に用いられるBD専用レンズであり、プラスチック製の第2の対物レンズ部OL2は、回折構造などの光路差付与構造を有しているHD/DVD/CDの記録/再生に用いられる互換レンズである。
図11は、本実施の形態にかかる光学素子OEを駆動するアクチュエータAC1の斜視図である。ヨークを兼ねた板状のベース1は、不図示の光ピックアップ装置のハウジングに固定される。ベース1上には、筐体2が固定されている。筐体2の図で手前側には、基板3が取り付けられている。基板3には、本例では片側で3本ずつ、合計6本のワイヤ4の一端が固定されており、各側のワイヤ4は、上下方向に等間隔で平行に並べられ且つベース1に沿って延在している。ワイヤ4の他端は、ボビンBBの側面に取り付けられた固定具14にハンダ付けされている。ワイヤ4は、ベース1に対してボビンBBを移動可能に支持する機能と、不図示の配線が接続される基板3から、後述するコイルに対して給電するための機能とを有する。なお、筐体2内には、ワイヤ4のダンピング効果のあるジェル(不図示)が充填されている。
樹脂製のボビンBBは、略矩形の板状を有しており、図で左側に光学素子OEをシフトさせて重心位置を調整しながら装着している(図6参照)。光学素子OEの第1の対物レンズ部OL1と第2の対物レンズ部OL2とは、図15の光ピックアップ装置において、光ディスクの情報記録面にレーザ光束を集光するために用いられる。又、ボビンBBは、図で手前側に2つの矩形開口5a、5bを形成しており、更に矩形開口5a、5bに隣接してウェイト5cを有している。なお、ボビンBBは、光学素子OE側と、それと反対側との間を、矩形開口5aの両側に配置された柱部5d、5eとで連結し、且つ矩形開口5bの両側に配置された柱部5e、5fとで連結しているともいえる。かかる構成を有しているので、矩形開口5a、5bの断面積を比較的大きく確保しても、ボビンBBの剛性を高く確保できる。
矩形開口5a内には、ヨーク7A、8Aにそれぞれ裏打ちされた一対の磁石9A,10Aが対向配置されている。磁石9Aとヨーク7Aの周囲を巻回するようにして第1コイル群G1が配置されている。第1コイル群G1と磁石10Aとの間には、第1コイル群G1と巻軸線が直交するように巻かれたトラッキングコイル11Aが配置されている。
一方、矩形開口5b内には、ヨーク7B、8Bにそれぞれ裏打ちされた一対の磁石9B,10Bが対向配置されている。磁石9Bとヨーク7Bの周囲を巻回するようにして第2コイル群G2が配置されている。第2コイル群G2と磁石10Bとの間には、第2コイル群G2と巻軸線が直交するように巻かれたトラッキングコイル11Bが配置されている。第1コイル群G1は、その両側を保持する保持体15Aを介して矩形開口5aに取り付けられており、第2コイル群G2は、その両側を保持する保持体15Bを介して矩形開口5bに取り付けられている。コイル群G1,G2は、それぞれ2層に外側コイルと内側コイルとを巻いている。
次に、本実施の形態にかかるアクチュエータAC1の動作について説明する。ワイヤ4を介して給電されたとき、コイル群G1,G2の各外側コイルには、同じ電流値で同じ方向(ここでは時計回りとする)に電流が流れるため、フレミングの左手の法則により、それぞれ、図で上方に向かう磁力が生じる。従って、第1コイル群G1と第2コイル群G2が固定されたボビンBBは、図で上方に移動することなり、それにより光学素子OEを光軸方向に移動させることでフォーカシング動作を実現することができる。なお、電流の向きを逆にすれば、ボビンBBは下方に移動する。
一方、コイル群G1,G2のうち一方の内側コイルには、時計回りの方向に電流を流し、他方の内側コイルには、反時計回りの方向に電流を流すと、フレミングの左手の法則により、一方の内側コイルには、図で上方に向かう磁力が生じ、他方の内側コイルには、図で下方に向かう磁力が生じる。従って、ボビンBBにはモーメントが作用することとなる。明らかであるが、モーメントは、各内側コイルに流す電流の値を変えることで、任意の値とすることができるが、絶対値が等しく流れる方向が逆である電流とすることが好ましい。かかるモーメントを用いて、ボビンBBを傾けることで、光学素子OEのチルト調整を行うことができる。
更に、トラッキングコイル11A、11Bに電流を流すことで、ボビンBBを光学素子OEと共に、光軸に直交する方向に移動可能となっており、それによりトラッキング動作を行うことができる。
光ピックアップ装置PU1において、BDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図15に示す位置にアクチュエータAC1ごとボビンBBを移動させ、第1の対物レンズ部OL1を光路内に挿入し、第1の発光点EP1を発光させる。第1の発光点EP1から射出された発散光束は、図15において実線でその光線経路を描いたように、1軸アクチュエータAC2により第1の位置に移動させられたコリメータCOLにより平行光束に変換され、ビームスプリッタBSを通過し、立ち上げミラーMで反射されて第1の対物レンズ部OL1に平行光の状態で入射した後、第1有効径内領域を通過した光束は、BDの保護基板PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなるが、第1有効径外領域を通過した光束はオーバーのフレア光となるので、これにより絞り機能が発揮される。第1の対物レンズ部OL1は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第1の対物レンズ部OL1を通過し、立ち上げミラーMで反射されてビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第1の受光部DS1に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてBDに記録された情報を読み取ることができる。BDの記録・再生時の温度変化により生じる球面収差や、2層ディスク使用による球面収差はコリメータCOLを駆動させて補正する。
光ピックアップ装置PU1において、HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図15に示す位置からボビンBBを上方に移動させ、第2の対物レンズ部OL2を光路内に挿入し、第1の発光点EP1を発光させる。第1の発光点EP1から射出された発散光束は、図15においてその光線経路は省略されているが、1軸アクチュエータAC2により第1の位置に移動させられたコリメータCOLにより平行光束に変換され、ビームスプリッタBSを通過し、立ち上げミラーMで反射されて第2の対物レンズ部OL2に平行光の状態で入射した後、HDの保護基板PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。なお、第2有効径内領域であっても、HDの有効径外の領域を通過した光束は回折構造の機能などによりフレア光となる。又、第2有効径外領域を通過した光束はフレア光となるので、これにより絞り機能が発揮される。第2の対物レンズ部OL2は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2を通過し、立ち上げミラーMで反射されてビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第1の受光部DS1に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
尚、第2の対物レンズ部OL2において、HDにかかる有効径のほうが、DVDにかかる有効径に比して小さくなる。即ち、HD使用時には、DVDのみに使用する回折面である光学面領域によってフレア光が発生させられ、DVDの際には、最大有効径外領域を通過する光がアンダー側のフレア光となり、これにより絞り機能が発揮されることになる。
光ピックアップ装置PU1において、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図15に示す位置からボビンBBを上方に移動させ、第2の対物レンズ部OL2を光路内に挿入し、且つコリメータCOLを1軸アクチュエータAC2により第2の位置に移動させ、第2の発光点EP2を発光させる。第2の発光点EP2から射出された発散光束は、図15において二点鎖線でその光線経路を描いたように、コリメータCOLにより弱発散光束に変換され、ビームスプリッタBSを通過し、立ち上げミラーMで反射されて第2の対物レンズ部OL2に有限発散光束の状態で入射した後、第2有効径内領域(最大有効径内領域)を通過した光束はDVDの保護基板PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。また、第2有効径外領域を通過した光束はフレア光となるので、これにより絞り機能が発揮される。対物レンズ部OL2は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2を通過し、立ち上げミラーMで反射されてビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第2の受光部DS2に収束する。そして、第2の受光部DS2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
光ピックアップ装置PU1において、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図15に示す位置からボビンBBを図で上方へと移動させ、第2の対物レンズ部OL2を光路内に挿入し、ホログラムレーザHLを発光させる。ホログラムレーザHLから射出された発散光束は、図15において点線でその光線経路を描いたように、ビームスプリッタBSで反射され、立ち上げミラーMで反射されて第2の対物レンズ部OL2に有限発散光束の状態で入射した後、そこからCDの保護基板PL4を介して情報記録面RL4上に形成されるスポットとなる。なお、第2有効径内領域であっても、CDの有効径外の領域の光は回折構造の機能などによりフレア光となる。また、第2有効径外領域を通過した光束はフレア光となるので、これにより絞り機能が発揮される。第2の対物レンズ部OL2は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL4で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2、ビームスプリッタBSで反射された後、ホログラムレーザHLに入射し、光検出器の受光面に収束する。そして、光検出器の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
別のピックアップの態様としては、図16に示す様に、2つの対物レンズ部OL1,OL2が第1の光源から出射される光束に直交して並列するように光学素子OEが配置され、各対物レンズ部OL1,OL2の下方に立ち上げミラーMが設けられている。また、各光源からの光束の光路は、対物レンズ部OL1,OL2に入射する手前でビームスプリッタBSによって共通化されている。光束が入射する対物レンズ部を切り替える際は、光学素子OEを保持するボビンBBを水平方向に移動する。このような態様は、第1対物レンズ部OL1がBDに対応し、第2対物レンズ部OL2がHD/DVD/CD互換に対応している場合でも、第1対物レンズ部OL1がBDに対応し、第2対物レンズ部OL2がDVD/CD互換である場合でも、適用可能であるが、HDを使用しない場合には、ボビンBBを水平方向に切換移動する必要がない。
より具体的には、光ピックアップ装置PU2において、BDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図16に示す位置にアクチュエータAC1ごとボビンBBを位置決めし、第1の対物レンズ部OL1を偏光ビームスプリッタDPSの反射光路内に配置して、第1の発光点EP1を発光させる。第1の発光点EP1から射出された発散光束は、図16において実線でその光線経路を描いたように、1軸アクチュエータAC2により第1の位置に移動させられたコリメータCOLにより平行光束に変換され、ビームスプリッタBSを通過し、偏光ビームスプリッタDPSで反射されて第1の対物レンズ部OL1に平行光の状態で入射した後、第1有効径内領域を通過した光束は、BDの保護基板PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなるが、第1有効径外領域を通過した光束はオーバーのフレア光となるので、これにより絞り機能が発揮される。第1の対物レンズ部OL1は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第1の対物レンズ部OL1を通過し、偏光ビームスプリッタDPSで反射されてビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第1の受光部DS1に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてBDに記録された情報を読み取ることができる。BDの記録・再生時の温度変化により生じる球面収差や、2層ディスク使用による球面収差はコリメータCOLを駆動させて補正する。
光ピックアップ装置PU2において、HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図16に示す位置からボビンBBを左方に移動させ、第2の対物レンズ部OL2を偏光ビームスプリッタDPSの反射光路内に挿入し、第1の発光点EP1を発光させる。第1の発光点EP1から射出された発散光束は、図16においてその光線経路は省略されているが、1軸アクチュエータAC2により第1の位置に移動させられたコリメータCOLにより平行光束に変換され、ビームスプリッタBSを通過し、偏光ビームスプリッタDPSで反射されて第2の対物レンズ部OL2に平行光の状態で入射した後、HDの保護基板PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。なお、第2有効径内領域であっても、HDの有効径外の領域を通過した光束は回折構造の機能などによりフレア光となる。又、第2有効径外領域を通過した光束はフレア光となるので、これにより絞り機能が発揮される。第2の対物レンズ部OL2は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2を通過し、偏光ビームスプリッタDPSで反射されてビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第1の受光部DS1に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
尚、第2の対物レンズ部OL2において、HDにかかる有効径のほうが、DVDにかかる有効径に比して小さくなる。即ち、HD使用時には、DVDのみに使用する回折面である光学面領域によってフレア光が発生させられ、DVDの際には、最大有効径外領域を通過する光がアンダー側のフレア光となり、これにより絞り機能が発揮されることになる。
光ピックアップ装置PU2において、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図16に示す位置にボビンBBを位置決めし、第2の対物レンズ部OL2を立ち上げミラーMの反射光路内に配置し、且つコリメータCOLを1軸アクチュエータAC2により第2の位置に移動させ、第2の発光点EP2を発光させる。第2の発光点EP2から射出された発散光束は、図16において二点鎖線でその光線経路を描いたように、コリメータCOLにより弱発散光束に変換され、ビームスプリッタBS及び偏光ビームスプリッタDPSを通過し、立ち上げミラーMで反射されて第2の対物レンズ部OL2に有限発散光束の状態で入射した後、第2有効径内領域(最大有効径内領域)を通過した光束はDVDの保護基板PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。また、第2有効径外領域を通過した光束はフレア光となるので、これにより絞り機能が発揮される。対物レンズ部OL2は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2を通過し、立ち上げミラーMで反射されて、偏光ビームスプリッタDPS、ビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第2の受光部DS2に収束する。そして、第2の受光部DS2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
光ピックアップ装置PU2において、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図16に示す位置からボビンBBを位置決めし、第2の対物レンズ部OL2を立ち上げミラーMの反射光路内に配置し、ホログラムレーザHLを発光させる。ホログラムレーザHLから射出された発散光束は、図16において点線でその光線経路を描いたように、ビームスプリッタBSで反射され、偏光ビームスプリッタDPSを通過し、立ち上げミラーMで反射されて第2の対物レンズ部OL2に有限発散光束の状態で入射した後、そこからCDの保護基板PL4を介して情報記録面RL4上に形成されるスポットとなる。なお、第2有効径内領域であっても、CDの有効径外の領域の光は回折構造の機能などによりフレア光となる。また、第2有効径外領域を通過した光束はフレア光となるので、これにより絞り機能が発揮される。第2の対物レンズ部OL2は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL4で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2を通過し、立ち上げミラーMで反射されて偏光ビームスプリッタDPSを通過し、ビームスプリッタBSで反射された後、ホログラムレーザHLに入射し、光検出器の受光面に収束する。そして、光検出器の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
また、別の例としては、図17に示す様に、2つの対物レンズ部OL1,OL2が第1の光源から出射される光束に直交して並列するように光学素子OEが配置され、対物レンズ部の下方に一つの立ち上げミラーMが設けられている。また、各光源からの光束は、対物レンズ部OL1,OL2に入射する手前で光路が共通となっている。光源に近い側の対物レンズ部OL1を用いる際は、立ち上げミラーMがその対物レンズ部OL1の下になる様に配置される。一方、光源から遠い側の対物レンズ部OL2を用いる際は、立ち上げミラーMが不図示のアクチュエータによって駆動され、光源から遠い側の対物レンズ部OL2の下に移動する。このような態様は、第1対物レンズ部OL1がBDに対応し、第2対物レンズ部OL2がHD/DVD/CD互換に対応している場合でも、第1対物レンズ部OL1がBDに対応し、第2対物レンズ部OL2がDVD/CD互換である場合でも、適用可能である。
より具体的には、光ピックアップ装置PU3において、BDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図17に実線で示す位置に立ち上げミラーMを移動させ、第1の対物レンズ部OL1を立ち上げミラーMの反射光路内に挿入し、第1の発光点EP1を発光させる。第1の発光点EP1から射出された発散光束は、図17において実線でその光線経路を描いたように、1軸アクチュエータAC2により第1の位置に移動させられたコリメータCOLにより平行光束に変換され、ビームスプリッタBSを通過し、立ち上げミラーMで反射されて第1の対物レンズ部OL1に平行光の状態で入射した後、第1有効径内領域を通過した光束は、BDの保護基板PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなるが、第1有効径外領域を通過した光束はオーバーのフレア光となるので、これにより絞り機能が発揮される。第1の対物レンズ部OL1は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第1の対物レンズ部OL1を通過し、立ち上げミラーMで反射されてビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第1の受光部DS1に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてBDに記録された情報を読み取ることができる。BDの記録・再生時の温度変化により生じる球面収差や、2層ディスク使用による球面収差はコリメータCOLを駆動させて補正する。
光ピックアップ装置PU3において、HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図17に点線で示す位置に立ち上げミラーMを移動させ、第2の対物レンズ部OL2を立ち上げミラーMの反射光路内に挿入し、第1の発光点EP1を発光させる。第1の発光点EP1から射出された発散光束は、図17においてその光線経路は省略されているが、1軸アクチュエータAC2により第1の位置に移動させられたコリメータCOLにより平行光束に変換され、ビームスプリッタBSを通過し、立ち上げミラーMで反射されて第2の対物レンズ部OL2に平行光の状態で入射した後、HDの保護基板PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。なお、第2有効径内領域であっても、HDの有効径外の領域を通過した光束は回折構造の機能などによりフレア光となる。又、第2有効径外領域を通過した光束はフレア光となるので、これにより絞り機能が発揮される。第2の対物レンズ部OL2は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2を通過し、立ち上げミラーMで反射されてビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第1の受光部DS1に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
尚、第2の対物レンズ部OL2において、HDにかかる有効径のほうが、DVDにかかる有効径に比して小さくなる。即ち、HD使用時には、DVDのみに使用する回折面である光学面領域によってフレア光が発生させられ、DVDの際には、最大有効径外領域を通過する光がアンダー側のフレア光となり、これにより絞り機能が発揮されることになる。
光ピックアップ装置PU3において、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図17に点線で示す位置に立ち上げミラーMを移動させ、第2の対物レンズ部OL2を立ち上げミラーMの反射光路内に挿入し、且つコリメータCOLを1軸アクチュエータAC2により第2の位置に移動させ、第2の発光点EP2を発光させる。第2の発光点EP2から射出された発散光束は、図17において二点鎖線でその光線経路を描いたように、コリメータCOLにより弱発散光束に変換され、ビームスプリッタBSを通過し、立ち上げミラーMで反射されて第2の対物レンズ部OL2に有限発散光束の状態で入射した後、第2有効径内領域(最大有効径内領域)を通過した光束はDVDの保護基板PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。また、第2有効径外領域を通過した光束はフレア光となるので、これにより絞り機能が発揮される。対物レンズ部OL2は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2を通過し、立ち上げミラーMで反射されて、ビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第2の受光部DS2に収束する。そして、第2の受光部DS2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
光ピックアップ装置PU3において、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図17に点線で示す位置に立ち上げミラーMを移動させ、第2の対物レンズ部OL2を立ち上げミラーMの反射光路内に挿入し、ホログラムレーザHLを発光させる。ホログラムレーザHLから射出された発散光束は、図17において点線でその光線経路を描いたように、ビームスプリッタBSで反射され、立ち上げミラーMで反射されて第2の対物レンズ部OL2に有限発散光束の状態で入射した後、そこからCDの保護基板PL4を介して情報記録面RL4上に形成されるスポットとなる。なお、第2有効径内領域であっても、CDの有効径外の1フォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL4で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2を通過し、立ち上げミラーMで反射され、ビームスプリッタBSで反射された後、ホログラムレーザHLに入射し、光検出器の受光面に収束する。そして、光検出器の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
さらに他の例としては、図18に示す様に、2つの対物レンズ部OL1,OL2が第1の光源から出射される光束に直交して並列するように光学素子OEが配置され、第1の対物レンズ部OL1の下方に立ち上げミラーM1が設けられ、第2の対物レンズ部OL2の下方に立ち上げミラーM2が設けられている。本実施の形態では、第1の光源と光検出器とを有する第1ホロレーザHL1と、第2の光源と第3の光源及び共通する光検出器とを有する第2ホロレーザHL2とを有している。このような態様は、第1対物レンズ部がBDに対応し、第2対物レンズ部がDVD/CD互換である場合、適用可能である。
より具体的には、光ピックアップ装置PU4において、BDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第1ホロレーザHL1の第1の光源を発光させる。第1の光源から射出された発散光束は、図18において実線でその光線経路を描いたように、第1コリメータCOLにより平行光束に変換され、立ち上げミラーM1で反射されて第1の対物レンズ部OL1に平行光の状態で入射した後、BDの保護基板PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。第1の対物レンズ部OL1は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第1の対物レンズ部OL1を通過し、立ち上げミラーM1で反射されて第1コリメータCOL1を透過した後、第1ホロレーザHL1に入射し、その光検出器で検出される。そして、この光検出器の出力信号を用いてBDに記録された情報を読み取ることができる。
光ピックアップ装置PU4において、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第2ホロレーザHL1の第2の光源を発光させる。第2の光源から射出された発散光束は、図18において二点鎖線でその光線経路を描いたように、第2コリメータCOLにより平行光束に変換され、立ち上げミラーM2で反射されて第2の対物レンズ部OL2に平行光の状態で入射した後、DVDの保護基板PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。第2の対物レンズ部OL2は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2を通過し、立ち上げミラーM2で反射されて第2コリメータCOL2を透過した後、第2ホロレーザHL2に入射し、その光検出器で検出される。そして、この光検出器の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
光ピックアップ装置PU4において、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第2ホロレーザHL1の第2の光源を発光させる。第2の光源から射出された発散光束は、図18において点線でその光線経路を描いたように、第2コリメータCOLにより平行光束に変換され、立ち上げミラーM2で反射されて第2の対物レンズ部OL2に平行光の状態で入射した後、CDの保護基板PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。第2の対物レンズ部OL2は、アクチュエータAC1によってボビンBBごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2を通過し、立ち上げミラーM2で反射されて第2コリメータCOL2を透過した後、第2ホロレーザHL2に入射し、その光検出器で検出される。そして、この光検出器の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
以上の4つのピックアップの態様例において、第1光源と第2光源が一つのパッケージで共通化され、第3光源のみが別体でホロレーザーである例を挙げている。しかしながら、これに限られるものではなく、第1光源、第2光源及び第3光源を、それぞれ別体としてもよい。または、第2光源と第3光源を一つのパッケージで一体化し、第1光源のみを別体とするようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、第1の対物レンズ部OL1がBDに対応し、第2の対物レンズ部OL2がHD、DVD、CDの少なくともいずれかに対応する例で説明したが、これに限るものでない。例えば、第1の対物レンズ部OL1がBD及び/又はHDに対応し、第2の対物レンズ部OL2がDVD及び/又はCDに対応するような構成でもよい。より具体的には、第1の対物レンズ部OL1をBD及びHDに対応させ、第2の対物レンズ部OL2をDVD及びCDに対応させて、4つの光ディスクに対して対応可能とするようにしてもよい。
(実施例)
以下、本実施の形態の光ピックアップ装置に用いることができる光学素子の実施例について説明する。表1に、第2の対物レンズ部としてのプラスチックレンズと、第1の対物レンズ部としてのガラスレンズ部との組み合わせの例を示す。比重ρ=1.04のプラスチックレンズを、比重ρ=2.6のガラスレンズと組み合わせた場合、φP/φGは1.67〜1.85であり、比重ρ=4のガラスレンズと組み合わせた場合、φP/φGは1.90〜2.29である。

Claims (10)

  1. 単一又は複数の光源と、軸上厚が互いに異なる第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部を一体的に形成した光学素子とを有し、前記光源からの光束を、前記第1の対物レンズ部を介して第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させることにより、その情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生が可能となっており、また前記第2の対物レンズ部を介して第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることにより、その情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生が可能となっている光ピックアップ装置用のボビンであって、
    前記光学素子は、ワイヤにより支持された前記ボビンに装着されて、アクチュエータにより駆動されるようになっており、
    前記光学素子が前記ボビンに装着された状態で、前記光学素子と前記ボビンの総合重心は、以下の条件式を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置用のボビン。
    0.9A ≦ AGt ≦ 1.1A (1)
    但し
    A:前記ボビンにおける前記ワイヤの取り付け位置から前記ボビンの中央までの前記対物レンズ部の光軸と直交する方向の距離
    AGt:前記ボビンにおける前記ワイヤの取り付け位置から前記総合重心までの前記対物レンズ部の光軸と直交する方向の距離
  2. 前記光学素子の重心が、以下の条件式を満たすように、前記光学素子が前記ボビンに装着されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置用のボビン。
    0.9A ≦ AGo ≦ 1.1A (2)
    但し
    AGo:前記ボビンにおける前記ワイヤの取り付け位置から前記ボビンに装着された前記光学素子単体の重心までの前記対物レンズ部の光軸と直交する方向の距離
  3. 前記ボビン単体の重心が、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置用のボビン。
    AGb < 0.9A (3)
    1.1A < AGb (4)
    但し
    AGb:前記ボビンにおける前記ワイヤの取り付け位置から前記ボビン単体の重心までの前記対物レンズ部の光軸と直交する方向の距離
  4. 単一又は複数の光源と、第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部を一体的に形成した光学素子と、前記光学素子を装着してなる請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のボビンと、を有する光ピックアップ装置であって、
    前記第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部の光学面は、屈折面のみからなることを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 倍率変換素子を有することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記第1の対物レンズ部はガラス製であり、前記第2の対物レンズ部はプラスチック製であり、
    前記第1の対物レンズ部の有効径をφG(mm)、前記第2の対物レンズ部の有効径をφP(mm)としたときに、以下の式を満たすことを特徴とする請求の範囲第4項又は第5項に記載の光ピックアップ装置。
    1.3 < φP/φG < 3.0 (5)
  7. 以下の式を満たすことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光ピックアップ装置。
    1.6 < φP/φG < 2.5 (6)
  8. 前記第1の対物レンズ部を比重2.3〜3.3のガラスより形成した場合、以下の式を満たすことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光ピックアップ装置。
    1.3 < φP/φG < 2.0 (7)
  9. 前記第1の対物レンズ部を比重3.3〜5.5のガラスより形成した場合、以下の式を満たすことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光ピックアップ装置。
    1.7 < φP/φG < 3.0 (8)
  10. 前記第1光情報記録媒体はBDであり、前記第2光情報記録媒体はHD又はDVDであり、前記第1の対物レンズ部の焦点距離をfGとし、前記第2の対物レンズ部の焦点距離をfPとしたときに、以下の式を満たすことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光ピックアップ装置。
    2.1 < fP/fG < 3.6 (9)
JP2008550088A 2006-12-19 2007-12-05 光ピックアップ装置用のボビン及び光ピックアップ装置 Pending JPWO2008075560A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341000 2006-12-19
JP2006341000 2006-12-19
JP2007042200 2007-02-22
JP2007042201 2007-02-22
JP2007042201 2007-02-22
JP2007042200 2007-02-22
PCT/JP2007/073481 WO2008075560A1 (ja) 2006-12-19 2007-12-05 光ピックアップ装置用のボビン及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008075560A1 true JPWO2008075560A1 (ja) 2010-04-08

Family

ID=39536193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550088A Pending JPWO2008075560A1 (ja) 2006-12-19 2007-12-05 光ピックアップ装置用のボビン及び光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008075560A1 (ja)
WO (1) WO2008075560A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917005A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sharp Corp 光ピックアップ
JP2005302164A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corp 光ピックアップ及びディスクドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008075560A1 (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100911141B1 (ko) 틸트에 따른 파면수차 보정 기능을 갖는 렌즈 및 광픽업
JP2005353261A (ja) 光ピックアップ装置
JP5018086B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2008075573A1 (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子、光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の組み立て方法
JP2007242111A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009037719A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2007242112A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2008075560A1 (ja) 光ピックアップ装置用のボビン及び光ピックアップ装置
JP2013206496A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2008126562A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP2008152874A (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置
WO2011052469A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP4640524B2 (ja) 光ディスク装置
JPWO2008120594A1 (ja) 光ピックアップ装置用のレンズユニット及び光ピックアップ装置
JP5582421B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2007113995A1 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2008117587A1 (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置
JP2008226417A (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2008146748A (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置
JP2006147053A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009217866A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JPWO2008111380A1 (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2008117640A1 (ja) 光ピックアップ装置用のレンズユニット及び光ピックアップ装置
JP2008198281A (ja) 光ピックアップ装置用のレンズユニット及び光ピックアップ装置