JPWO2008072546A1 - 13cの製造方法 - Google Patents

13cの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008072546A1
JPWO2008072546A1 JP2008549272A JP2008549272A JPWO2008072546A1 JP WO2008072546 A1 JPWO2008072546 A1 JP WO2008072546A1 JP 2008549272 A JP2008549272 A JP 2008549272A JP 2008549272 A JP2008549272 A JP 2008549272A JP WO2008072546 A1 JPWO2008072546 A1 JP WO2008072546A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autoclave
reaction
temperature
hydrogen
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008549272A
Other languages
English (en)
Inventor
澤田 重美
重美 澤田
秀雄 副島
秀雄 副島
水野 忠彦
忠彦 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2008072546A1 publication Critical patent/JPWO2008072546A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J15/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J15/005Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • B01J3/042Pressure vessels, e.g. autoclaves in the form of a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/40Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/0009Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00234Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00238Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the heat exchange system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0263Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/88Isotope composition differing from the natural occurrence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、原料として汎用の炭化水素化合物を用い、放射性廃棄物を発生することなく、非放射性の安定同位体13Cを得る13Cの製造方法を提供することを目的とするものである。そして、その構成は、炭素化合物を原料として、水素とイオウ化合物と反応触媒の存在下に500℃〜1000℃で13Cを得ることを特徴とする。

Description

本発明は、炭素化合物を原料として、13C(質量数13の非放射性の炭素の安定同位体)を製造する方法に関するものであり、特に低温において非放射性の炭素の安定同位体である13Cを得るための13Cの製造方法に関するものである。
従来、重水素と三重水素を1億度以上に加熱し、核融合反応を起こしてヘリウム等を生成し非常に大きな核融合エネルギーを得る方法が行われている。この方法は原料がほぼ無尽蔵で、原理的に暴走しない、二酸化炭素の発生が無く、高レベルの放射性廃棄物が生じない等の利点がある。
また、特開平08−211191号公報(特許文献1)には、重水素、三重水素を数千アンペアの大電流によるアーク放電によりプラズマを発生させ、数千万度で核融合反応させる技術が開示されている。
また、非特許文献1に示されたように、現在、常温核融合の研究も活発になされているが、未だ学問研究の段階で、工業化レベルの域には達していない。
特開平08−211191号公報 日本原子力学会誌 Vol.47,No.9(2005) 大阪大学 高橋 亮人、三菱重工株式会社 岩村 康弘著 p.62−p.63
しかしながら、従来の技術によれば、原料の重水素や三重水素を製造するには、特殊な装置と多大な手間が掛かり、また、核融合反応の条件においても、反応温度が極めて高く、しかも装置も極めて大掛かりである。そこで、本発明は、原料として汎用の炭素化合物を用いて、水素とイオウ化合物の存在下に放射性廃棄物を発生させることがなく、非放射性の炭素の安定同位体である13Cを得るための13Cの製造方法の提供を課題とする。
以上の課題を解決するために、先ず第1の発明は、炭素化合物を原料として、水素とイオウ化合物と反応触媒の存在下で、500℃〜1000℃の反応により、非放射性の炭素の安定同位体である13Cを得ることを特徴とする13Cの製造方法である。
また、第2の発明は、前記反応触媒が、白金触媒、パラジウム触媒、白金−パラジウム合金触媒のうちの少なくとも1つであることを特徴とする前記第1の発明に記載の13Cの製造方法である。
また、第3の発明は、前記イオウ化合物のイオウ含有率が前記炭素化合物に対して50ppm〜7%であることを特徴とする前記第1、第2の発明に記載の13Cの製造方法である。
また、第4の発明は、前記水素の圧力が9.8×10Pa〜22.3×10Pa(100kg/cm2〜250kg/cm2)であることを特徴とする前記第1、第2の発明に記載の13Cの製造方法である。
また、第5の発明は、炭素化合物を原料として、水素と不活性ガスの混合ガスとイオウ化合物と反応触媒の存在下で、500℃〜1000℃の反応により、非放射性の炭素の安定同位体である13Cを得ることを特徴とする13Cの製造方法である。
本発明において、炭素化合物としては、大きく分類すると、気体、液体、固体が選ばれる。気体の代表例としては、メタン、エタン、プロパン、ブタン等の炭化水素があり、液体の代表例としては、ベンゼン、トルエン、ナフタレン、アントラセン、ガソリン、軽油、灯油、重油、クレソート油、コールタール等がある。更に固体の代表例としては、活性炭素、カーボンブラック、石炭、コークス等がある。これらは、単独で使用することも出来るし、上記の気体、液体、固体の炭素化合物をそれぞれ任意に混合して使用することも可能である。
また、本発明において、水素は原子核に陽子1個のもの(H)以外に原子核に陽子1個と中性子1からなる重水素(D)や陽子1つと中性子2からなる三重水素(T:トリチウム)等の水素の同位体も原料として可能であるが、工業的に汎用ガスとして使用される水素が最も好ましい。
また、本発明において、不活性ガスと水素を併用しても本発明の反応が進行する。不活性ガスの代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスが挙げられる。例えば水素をHeで100倍ほど希釈し、水素ガス圧力が1気圧(1013×10Pa)のレベルでも、反応温度を高めてやれば、同等な反応速度を得ることができる。安全性の面から、ほとんどの物質と反応しない不活性ガスとの併用が可能であり好ましい。
また、本発明のイオウ(硫黄)化合物は、本発明の反応で含イオウラジカルが生じるものであれば可能で、代表例としては、硫化水素、二酸化イオウ等の無機イオウ化合物、およびメチルメルカブタン、硫化メチル、二硫化メチル、ベンゾチオフェン等の有機イオウ化合物、およびイオウ単体から選ばれる。これらは単独あるいは混合して使用することができる。
反応時のイオウ添加量(イオウ純分)としては、原料の炭素化合物に対して50ppm以上であれば良い。50ppm以下では反応進行速度が遅い場合があり、実用的でない。通常、コールタール、クレオソート油、重油等のイオウ含有率は50ppmから7%以下の範囲であり追添の必要はない。イオウ含有率が7%を超えた場合、反応を阻害することはないが、常温でイオウが固体として析出する場合があり、その時、容器、配管内にイオウが付着して支障をきたすので、好ましくない。
反応温度と圧力については、温度と圧力が高い程、反応はより促進する。しかし、閉鎖型の反応装置では材料の制約から圧力、温度とも上限が決められる。反応における水素の圧力は、9.8×10Pa〜22.3×10Pa(100kg/cm2〜250kg/cm2)が好ましい。水素の圧力が9.8×10Pa(100kg/cm)未満でも温度が十分高い場合は反応を進行させることができる。例えば、1気圧(1013×10Pa)でも温度を上げれば、100気圧(1013×10Pa)の水素単独の場合と同等な速度で反応が進行する。
反応温度としては、500℃〜1000℃が好ましい。更に600℃〜900℃がより好ましい。600℃よりも低い温度では水素ガスの圧力が十分高くないと反応が起こり難く、900℃を超えると発電や化学工業プラント用の高温装置部材の適用が難しく好ましくない。
反応触媒としては、白金触媒、パラジウム触媒、白金−パラジウム合金触媒のうちの少なくとも1つであることが好ましい。触媒の形状は特に限定されるものではない。金網状、多孔質状、粉末、カーボンやアルミナとの複合粉末やペレット、白金ブラックでも良い。
本発明によって得られる13Cの生成とエネルギー発生の原因のメカニズムは、定かでないが、1939年ドイツの物理学者のベーテとワイツゼッカーの提唱した下記のようなC−N−O循環反応の結果、下記の(1),(2),(3)式で示される部分反応の発生であると推定される。
Figure 2008072546
本発明によれば、汎用の炭素化合物を原料として水素とイオウ化合物の存在下により、非放射性の炭素の安定同位体である13Cとエネルギー発生を得ることが出来る。反応で発生する過剰熱は設定温度(絶対温度)に対して指数関数的な増減の関係を示すので、反応制御が容易である。
実験装置としてのリアクタの概略図である。 (a)は実施例1におけるリアクタの温度変化を示した図であり、系列1はオートクレーブ内部温度を示し、系列2はオートクレーブ外壁面の温度を示したものであり、(b)は(a)の部分拡大図である。 生成物のGC−MS分析結果を示した図である。 図3における13Cのピーク(2)のマススペクトル分析結果を示した図である。 (a)は実施例2におけるリアクタの温度変化を示した図であり、系列1はオートクレーブ内部温度を示し、系列2はオートクレーブ外壁面の温度を示したものであり、(b)は(a)の部分拡大図である。 (a)は実施例3におけるリアクタの温度変化を示した図であり、系列1はオートクレーブ内部温度を示し、系列2はオートクレーブ外壁面の温度を示したものであり、(b)は(a)の部分拡大図である。 反応で発生する過剰熱と内部温度(絶対温度)との関係を示す図である。 反応で発生する過剰熱と水素の圧力の関係を示す図である。
符号の説明
1…リアクタ
2…オートクレーブ
2a…オートクレーブ本体
2a1…凹部
2a2…貫通孔
2b…オートクレーブ蓋
2b1…凸部
2b2…貫通孔
3…加熱ヒータ
3a…電源
4…白金触媒
5…ボルト
6…排気バルブ
7…水素供給バルブ
8a,8b…熱電対温度計
9…パーソナルコンピュータ
10…ガスケット
11…炭素化合物
以下、図面を参照しながら本発明に係る13Cの製造方法の一実施形態を具体的に説明する。尚、本発明はこれらの実施形態によって何ら限定されるものではない。また、本発明に係る13Cの製造方法によって得られた13Cの分析は、GC−MS(Gas Chromatography−Mass Spectrometry;ガスクロマトグラフィー質量分析)、13C−NMR(Nuclear Magnetic Resonance;核磁気共鳴)法により行うことが出来る。
図1に示すリアクタ1は、胴体部外径56mm、内径26mmで内容積が88ccのインコネル製の円筒型オートクレーブ2を電源3aに接続された電熱式の加熱ヒータ3内に設置し、オートクレーブ本体2a内に炭素化合物11を原料としてイオウ化合物を含むクレオソート油(イオウ含有率0.07%)を12ccと、金網状の白金触媒4とを挿入した後、金属製のガスケット10を介してオートクレーブ蓋2bの凸部2b1をオートクレーブ本体2aの凹部2a1に嵌合させ、オートクレーブ本体2a及びオートクレーブ蓋2bのそれぞれの周縁部の6箇所に設けられた貫通孔2a2,2b2に6本のボルト5を挿通し、該ボルト5にナット12を螺合締結してオートクレーブ蓋2bをオートクレーブ本体2aに固定する。
その後、水素供給バルブ7を開放してオートクレーブ2内に水素ガスを供給しながら排気バルブ6を数分間開いたままにして該オートクレーブ2内に残留した空気を水素ガスに置換する。その後、排気バルブ6を閉めてオートクレーブ2内の水素ガスの圧力を100気圧(1013×10Pa)まで上昇させてオートクレーブ2内に水素を充填した後、水素供給バルブ7を閉じる。このようにして、水素ガスを封入したオートクレーブ2が設置された加熱ヒータ3に電源3aから通電してオートクレーブ2の内部温度が540℃になるまで加熱し、該加熱ヒータ3への通電を停止した。
尚、図1において、8a,8bは熱電対温度計であり、熱電対温度計8aはオートクレーブ2内部に設置されて該オートクレーブ2内部の温度を測定し、熱電対温度計8bはオートクレーブ2の外壁面に設置されて該オートクレーブ2の外壁面の温度を測定し得るものである。熱電対温度計8a,8bにより測定された温度データ情報はパーソナルコンピュータ9に送られて図2及び図5に示されるように記録される。
熱電対温度計8a,8bにより測定されたオートクレーブ2内外の温度測定結果を図2に示す。図2において、系列1は熱電対温度計8aにより測定されたオートクレーブ2の内部温度を示す。系列2は熱電対温度計8bにより測定されたオートクレーブ2の外壁面の温度を示す。図2に示すように、加熱ヒータ3による加熱を停止して数分後にオートクレーブ2の各部温度が急上昇する現象が見られた。オートクレーブ2の温度を室温に戻して該オートクレーブ2内の残留ガスを採取してから3日後にGC−MS(Gas Chromatography−Mass Spectrometry;ガスクロマトグラフィー質量分析)によりガス成分分析を行った。
ガスクロマトグラフィーによる分析の結果を図3に示す。図3の横軸は各成分の溶出時間(min)、縦軸は検出強度を示す。図3に示すように、ガス成分は、図3の(1)で示すCO(一酸化炭素)、図3の(2)で示す成分は図4の質量スペクトル分析(Mass Spectrometry)の結果からC-13(13C)、図3の(3)〜(8)でそれぞれ示すCH(メタン;Methane) ,C(エタン;Ethane),C(プロパン;Propane),C10(ブタン;Butane),C(ベンゼン;Benzene),C(トルエン;Toluene)の炭化化合物成分であることが分かった。
図4(a)は図3のガスクロマトグラフィーのピーク(2)近傍の結果、図4(b)はピーク(2)のマススペクトルの分析の結果を示す。図4(b)の横軸は質量数/荷電数(m/z)、縦軸は検出イオンの相対強度を示す。図4に示すように、質量数13の非放射性の炭素の安定同位体13Cが確認された。
また、オートクレーブ2内部から回収された固形カーボン状の塊(かたまり)と微量の液体の合計重量は、ほほ充填したクレオソート油と同等であった。
図2において、系列1で示す熱電対温度計8aにより測定されたオートクレーブ2の内部温度が、系列2で示す熱電対温度計8bにより測定されたオートクレーブ2の外壁面の温度よりも高いことから、オートクレーブ2内部で核融合による発熱反応が起こっていることが分かる。
前記実施例1で使用したリアクタ1からなるオートクレーブ・加熱装置を使用して、クレオソート油の代わりに、オートクレーブ2内に炭素化合物11を原料としてイオウ化合物を含むコールタール(イオウ含有率3%)を12cc挿入する他は、前記実施例1と同じ操作で水素ガスを100気圧(1013×10Pa)で封入し、同じ白金触媒4を用いて同様の操作を行い、加熱ヒータ3によりオートクレーブ2を加熱して該オートクレーブ2内部の温度を室温から600℃まで加熱した。オートクレーブ2の内部温度は図5に示すように最高660℃まで上昇した。
反応終了後、オートクレーブ2内には10ccの固形カーボン状の塊(かたまり)と微量の液体が残存していた。前記実施例1と同様にGC−MS(Gas Chromatography−Mass Spectrometry;ガスクロマトグラフィー質量分析)によりガス成分分析を行った結果、質量数13の非放射性の炭素の安定同位体13Cが検出された。
図5においても、系列1で示す熱電対温度計8aにより測定されたオートクレーブ2の内部温度が、系列2で示す熱電対温度計8bにより測定されたオートクレーブ2の外壁面の温度よりも高いことから、オートクレーブ2内部で核融合による発熱反応が起こっていることが分かる。
上記のように、炭素化合物11を原料として、水素とイオウ化合物と反応触媒となる白金触媒4の存在下に500℃〜1000℃で13Cを得ることができ、イオウ化合物のイオウ含有率は炭素化合物11に対して50ppm〜7%であれば良く、水素の圧力は9.8×10Pa〜22.3×10Pa(100kg/cm2〜250kg/cm2)であれば良い。
前記実施例1と同様のリアクタ1のオートクレーブ2内にクレオソート油1cc及び白金触媒4を入れ、前記実施例1と同じ操作で、水素ガスを1気圧(1013×10Pa)、ヘリウムガスを70気圧(7091×10Pa)にして加熱ヒータ3の入力を調整してオートクレーブ2の内部温度を660℃に設定した。図6(a),(b)に示すように、オートクレーブ2の内部温度が660℃に到達した後も該オートクレーブ2の内部温度は上昇し、加熱ヒータ3の入力後、約4時間で690℃となり、30℃の温度上昇(過剰熱)があった。
[実施例4〜実施例31]
前記実施例3と同様のリアクタ1、クレオソート油を用いて、水素ガス単独(35気圧(355×10Pa))の12種類の温度条件で、過剰熱と、その持続時間から過剰熱のワット(Watt)数を求めた。ここで、ワット(Watt)数とは単位時間当たりに発生するジュール(Joule)数を言う。その結果、図7に示すように、加熱ヒータ3により加えた該加熱ヒータ3の絶対温度(T)に対して、過剰熱のワット(Watt)数は指数関数的に増加した。この結果により、この反応においてはアレニウスの式が成立することが認められる。ここで、アレニウスの式とは通常の化学反応において、反応速度(過剰熱)と絶対温度との関係が図7のように絶対温度の逆数と過剰熱の対数が直線の関係になり、この直線で表される一次式をアレニウスの式と言う。
尚、図7の横軸に示すTは絶対温度(K)で、0℃は273Kである。1000/Tは絶対温度の逆数を1000倍した値で表わされ、例えば600℃では1/Tが0.001145.…で、1000倍すると1.145…と表わされたものである。
[実施例32〜実施例68]
前記実施例3と同様にリアクタ1、クレオソート油を用いて250℃〜665℃の温度範囲で水素単独の35種類の圧力条件で、過剰熱と、その持続時間から過剰熱のワット(Watt)数を求めた。その結果、図8に示すように、過剰熱はガスの圧力に比例して増加した。
本発明は、原料として汎用の炭素化合物を用い、水素とイオウ化合物の存在下に放射性廃棄物を発生させることが無く、非放射性の炭素の安定同位体13Cを得る13Cの製造方法を提供するものである。

Claims (5)

  1. 炭素化合物を原料として、水素とイオウ化合物と反応触媒の存在下で、500℃〜1000℃の反応により、非放射性の炭素の安定同位体である13Cを得ることを特徴とする13Cの製造方法。
  2. 前記反応触媒が、白金触媒、パラジウム触媒、白金−パラジウム合金触媒のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の13Cの製造方法。
  3. 前記イオウ化合物のイオウ含有率が前記炭素化合物に対して50ppm〜7%であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の13Cの製造方法。
  4. 前記水素の圧力が9.8×10Pa〜22.3×10Pa(100kg/cm2〜250kg/cm2)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の13Cの製造方法。
  5. 炭素化合物を原料として、水素と不活性ガスの混合ガスとイオウ化合物と反応触媒の存在下で、500℃〜1000℃の反応により、非放射性の炭素の安定同位体である13Cを得ることを特徴とする13Cの製造方法。

JP2008549272A 2006-12-12 2007-12-06 13cの製造方法 Pending JPWO2008072546A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357166 2006-12-12
JP2006357166 2006-12-12
PCT/JP2007/073584 WO2008072546A1 (ja) 2006-12-12 2007-12-06 13cの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008072546A1 true JPWO2008072546A1 (ja) 2010-03-25

Family

ID=39511566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549272A Pending JPWO2008072546A1 (ja) 2006-12-12 2007-12-06 13cの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2093190A4 (ja)
JP (1) JPWO2008072546A1 (ja)
CN (1) CN101610979A (ja)
CA (1) CA2672274A1 (ja)
WO (1) WO2008072546A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042972A (ja) * 2008-08-10 2010-02-25 Shigemi Sawada 13cの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131689A (en) * 1980-03-21 1981-10-15 Agency Of Ind Science & Technol Direct liquefaction method of coal
JPS5968391A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 石炭の液化方法
JP2001048516A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 13c濃縮二酸化炭素の製造方法
JP2004352592A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc コイル状カーボン材料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211191A (ja) 1995-01-31 1996-08-20 Takeshi Hatanaka 核融合エンジンおよびこれを有する機械システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131689A (en) * 1980-03-21 1981-10-15 Agency Of Ind Science & Technol Direct liquefaction method of coal
JPS5968391A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 石炭の液化方法
JP2001048516A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 13c濃縮二酸化炭素の製造方法
JP2004352592A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc コイル状カーボン材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2093190A4 (en) 2011-08-10
CN101610979A (zh) 2009-12-23
CA2672274A1 (en) 2008-06-19
EP2093190A1 (en) 2009-08-26
WO2008072546A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiaowei et al. Effect of temperature on graphite oxidation behavior
Giaconia et al. Hydrogen production via sulfur-based thermochemical cycles: Part 2: Performance evaluation of Fe2O3-based catalysts for the sulfuric acid decomposition step
Xu et al. Comprehensive kinetic study of thermal degradation of polyvinylchloride (PVC)
Gonzalez-Cortes et al. Wax: A benign hydrogen-storage material that rapidly releases H2-rich gases through microwave-assisted catalytic decomposition
Jat et al. Investigation of hydrogen isotope effect on storage properties of Zr–Co–Ni alloys
Moothi et al. Carbon nanotube synthesis using coal pyrolysis
Førde et al. Influence of intrinsic hydrogenation/dehydrogenation kinetics on the dynamic behaviour of metal hydrides: a semi-empirical model and its verification
Cousins et al. Development of a bench-scale high-pressure fluidized bed reactor and its sequential modification for studying diverse aspects of pyrolysis and gasification of coal and biomass
Yoshioka et al. Decomposition kinetics and recycle of binary hydrogen‐tetrahydrofuran clathrate hydrate
Blynskiy et al. Experiments on tritium generation and yield from lithium ceramics during neutron irradiation
Knight et al. Synthesis, characterization, and reversible hydrogen sorption study of sodium-doped fullerene
Abánades Low carbon production of hydrogen by methane decarbonization
Liang et al. Theoretical insight into the competitive effect of CO2 and additive H2O in coke gasification
Rafiee et al. Dynamic Monte Carlo simulations of the reaction mechanism of hydrogen production from formic acid on Ni (1 0 0)
JPWO2008072546A1 (ja) 13cの製造方法
WO2010018748A1 (ja) 13cの製造方法
Xu et al. Reactive molecular dynamics study of the oxidation behavior of iron‐based alloy in supercritical water
Wang et al. Release behavior of hydrogen isotopes in deuterium-irradiated Li2TiO3
Gao et al. Zero-emission carbon concept (ZECA): equipment commissioning and extents of the reaction with hydrogen and steam
Pourabdollah et al. Optimization of operating conditions in desulfurization of petroleum coke using induction heating
Mahmoudi et al. Isothermal carbonization of wood particle: application of the lattice Boltzmann method
Wei et al. High‐temperature char gasification of anthracite/petroleum coke: using biomass leachate as cheap‐effective additive
Vottero et al. Inelastic neutron scattering study of the H2 interaction with carbon-supported Pt and Pd catalysts
Lerner et al. Solubility of boron in cobalt
JP6067427B2 (ja) 燃料生成システムおよび発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107