JPWO2008072388A1 - 水溶液、水溶液中の残留塩素の寿命を長くする方法 - Google Patents

水溶液、水溶液中の残留塩素の寿命を長くする方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008072388A1
JPWO2008072388A1 JP2008549206A JP2008549206A JPWO2008072388A1 JP WO2008072388 A1 JPWO2008072388 A1 JP WO2008072388A1 JP 2008549206 A JP2008549206 A JP 2008549206A JP 2008549206 A JP2008549206 A JP 2008549206A JP WO2008072388 A1 JPWO2008072388 A1 JP WO2008072388A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
chamber
acid
residual chlorine
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008549206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174677B2 (ja
Inventor
秀孝 伊藤
秀孝 伊藤
Original Assignee
株式会社イーデオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イーデオ filed Critical 株式会社イーデオ
Priority to JP2008549206A priority Critical patent/JP5174677B2/ja
Publication of JPWO2008072388A1 publication Critical patent/JPWO2008072388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174677B2 publication Critical patent/JP5174677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/04Hypochlorous acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/08Chlorous acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/12Chloric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/16Perchloric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • C02F2001/46161Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

長期間に亘って残留塩素濃度が高く、消毒(殺菌)能力に優れた水溶液を提供することである。ハロゲン酸及びその塩の群の中から選ばれる少なくとも一つと、活性酸素とを含有する水溶液であって、前記ハロゲン酸は、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、及び過塩素酸の群の中から選ばれる少なくとも一つであり、前記水溶液中に含まれる前記ハロゲン酸及びその塩の群の中から選ばれるものの総量が10〜50000ppmであり、前記水溶液中に含まれる活性酸素の総量が0.1〜1000ppmである。

Description

本発明は水溶液に関する。特に、消毒液あるいは洗浄液としての能力(殺菌力、消毒力、或いは酸化力)の指標である残留塩素の寿命を延ばす技術に関する。
次亜ハロゲン酸塩(特に、次亜塩素酸塩(ClO))水溶液が、消毒(殺菌)等に使用されている。この次亜塩素酸塩の酸化力(消毒力:殺菌力)は残留次亜塩素酸の濃度で評価される。次亜塩素酸濃度は残留塩素濃度で評価される。そして、残留塩素濃度はヨウ素法又はDPD(ジエチル−p−フェニレンジアミン)法で測定される。
さて、次亜塩素酸による残留塩素の寿命は短い。この残留塩素の寿命はpHに依存する。そして、酸性になる程、塩素ガスが生成(式[1],[2]参照)する。この塩素ガスは揮散する。従って、酸性になる程、次亜塩素酸の寿命は短くなる。又、生成した塩素分子は酸素を発生する。この酸素によって、次亜塩素酸が分解する。従って、益々、次亜塩素酸の寿命は短くなる。
式[1]
2HClO+2H+2e⇔Cl+2H
式[2]
Cl+2HO⇔2H+2Cl+O
尚、水溶液をアルカリ性にすると、見かけ上、残留塩素の寿命が長くなる。この理由としては、主に、次の二つが挙げられる。
一つは、塩素ガスの発生が抑制(式[1]参照)されるからである。
もう一つは、次亜塩素酸が安定な塩素酸に変化(式[3]参照)するからである。
式[3]
3HClO⇔HClO+2HCl
この反応(式[3])はアルカリ性になるほど進み、塩素酸濃度が高くなる。このような理由により、次亜塩素酸を含有する商品のpHをアルカリ性にしている場合が多い。尚、塩素酸自体は残留塩素の濃度に寄与しないので、pHがアルカリ性になるほど残留塩素濃度は小さくなる。
さて、上述の通り、次亜ハロゲン酸塩、特に、次亜塩素酸塩(ClO)の消毒(殺菌)作用は、ClOの濃度によって大きく影響される。すなわち、消毒(殺菌)能力はClOの寿命によって大きく影響される。
ところで、ClOの寿命が短いことは、予め、消毒液の造り置きが出来ないことを意味する。言い換えると、前もって製造した消毒液(ClO含有水溶液)を利用でき難いことである。
従って、ClOの寿命が長いことは、予め、消毒液(ClO含有水溶液)の造り置きが可能になることを意味する。このことは、消毒液としてのコストが低廉になり、かつ、効果的な使用を可能にする。
よって、本発明が解決しようとする課題は、ClO等の酸化能力(消毒能力:殺菌能力)の寿命を長くする技術を提供することである。
さて、HClOは、本来、HClOより酸化力が高い化合物である。但し、常温では、HClOは、反応速度が小さく、見掛け上、反応しないように見える。尚、今日、HClOは単離されていない。塩素酸塩の形で単離されているに過ぎない。そして、HClOは常温では安定である。但し、熱によって塩素酸塩は分解(式[4],[5]参照)する。
式[4]
4MClO→3MClO+MCl
式[5]
MClO→MCl+2O
ところで、塩素酸塩の濃度を残留塩素濃度測定法により測定することは不可能である。これはpHを酸性からアルカリ性に変化させても同じである。
HClOは、HClOより潜在酸化力が高い。但し、HClOは、HClOと同様に、常温では、反応速度が小さく、見掛け上、酸化反応が起こらない。そして、KI法では過塩素酸水溶液の残留塩素濃度はゼロである。
NaClOも、中性では、KI法で残留塩素濃度を測定すると、数ppmである。NaClOの反応性は高くない。但し、亜塩素酸塩の水溶液を酸性にすると、ClOが発生(式[6]参照)する。そして、残留塩素濃度は高くなる。
式[6]
5NaClO+4HCl→4ClO+5NaCl+2H
さて、残留塩素濃度に寄与する化学種にはHClO,ClOが知られている。しかし、安全性の高いHClO,ClOは寿命が短い。従って、これらの水溶液をボトリングして販売することは困難である。そこで、化学種(HClO,ClOが消耗するとHClO又はClOが補給される化学種)を共存させておくことが、寿命を延ばす為には、望まれる。
この考え方の代表的な例をHClO,HClOの場合で説明する。
式[3]から明らかな通り、HClOとHClOとは可逆的な関係にある。これはHClOの不均一化反応と称される反応である。すなわち、HClO濃度を増加させると、HClO濃度が増すことになる。しかし、HClOが溶解していない場合、塩素酸塩が溶解した水溶液を酸性にしても、HClOの生成は見られない。
ところで、HClO水溶液にOH・(ラジカル)が共存すると、残留塩素濃度の測定が可能なClOが生成(式[7]参照)する。又、Hやスーパーオキシドアニオン等の活性酸素を共存させても、残留塩素濃度の測定が可能なClOが生成(式[8]参照)する。
式[7]
ClO +OH・+3H→ClO+2H
式[8]
2ClO +O +8H+5e→2ClO+4H
すなわち、次亜塩素酸塩水溶液に塩素酸塩を添加し、かつ、活性酸素を共存させたならば、ClO又はHClO等による残留塩素の実質濃度が増加することになる。
さて、NaClO,KClOを水に溶解させると、塩素酸塩水溶液が得られる。電解によっても、HClO水溶液は得られる。例えば、図1に示す如く、二室型電解槽(アノード極とカソ−ド極との間に隔膜としてフッ素系カチオン交換膜を用いた電解槽)の電解装置によって得られた電解水は、オゾン(活性酸素)の濃度が高い(特開平8−134677号公報、特開2000−234191号公報を参照)。図1中、1はアノード室である。2はアノード室入口である。3はアノード室出口である。4はアノード電極である。5は隔膜である。6はカソード室である。7はカソード室入口である。8はカソード室出口である。9はカソード極である。そして、発生したOとClとが反応してClO が生成(式[9]参照)する。
式[9]
Cl+O→ClO
この生成した塩素酸水溶液に活性酸素を組み合わせると、残留塩素濃度の寿命が長い酸化性水溶液が得られることが判って来た。尚、活性酸素は電解により生成する。ClOはClをアノード電解酸化することにより生成する。例えば、図1の二室型電解槽のカソ−ド室6にNaCl等の塩を添加すると、一部のClはClに、一部のClは生成したOと反応してClO になる。
そして、ClO が酸化されると、ClO が生成(式[10],[11]参照)する。
式[10]
ClO +HO−2e→ClO +2H
式[11]
ClO +O・→ClO
尚、上記の電解装置では、アノ−ド電極4に密着する隔膜(多孔性隔膜)としてフッ素系のカチオン交換膜を使用した。前述の二室型電解を用いた場合と同様に、ハロゲン塩水溶液を電解質補給室に供給してハロゲン塩をアノ−ド酸化すると、高次ハロゲン酸を生成する。同時に活性酸素も生成するので、残留塩素濃度を高めることが可能となる。
又、三室型電解槽(アノ−ド室1とカソ−ド室9との間に中間室11を備える。図2参照)の中間室11に食塩水を、アノ−ド室1とカソ−ド室9に純水を供給して電解すると、アノ−ド室1でオゾン等が生成する。かつ、カソ−ド室9では、溶存酸素が還元され、活性酸素(O )が生成する。この活性酸素により、HClO水溶液の残留塩素濃度が高くなる。図2中、2はアノード室入口である。3はアノード室出口である。4はアノード電極である。5,6は隔膜である。7はカソード電極である。8はカソード室出口である。10はカソード室入口である。12は中間室入口である。13は中間室出口である。
従って、残留塩素の寿命を延ばす為には、HClOより高次の酸化物であるHClO,HClO及び/又はHClOを生成することが大事である。高次の酸化物を生成する為には、O等の酸素系酸化物発生効率を上げると共にCl等との直接反応効率を向上することが大事である。電極表面や電極近傍では、水のアノ−ド電解酸化に伴い、酸素等のガスが発生し、気相の環境下にある。従って、発生したガスを電極近傍に保持し、高次酸化物の生成効率を向上させることが好ましい。
そこで、図3に示す如く、気相電解アノード室を設けた電解槽を考案した。すなわち、図1の二室型電解槽のアノ−ド室1に多孔性の仕切材10を設けた。つまり、アノード室1を、仕切材10によって、アノード電極が存在する気相電解室11と通水室とに分割した。そして、アノード室1に供給した純水が、直接、気相電解室11には入らないようにした。図3中、1はアノード室である。2はアノード室入口である。3はアノード室出口である。4はアノード電極である。5は隔膜である。6はカソード室である。7はカソード室入口である。8はカソード室出口である。9はカソード電極である。仕切材10としては、例えば0.5〜5mmの大きさの孔が開いた多孔性のフィルム(又は不織布)などを用いることが出来る。このような多孔性の仕切材10の存在により、電解反応生成物が、直接、アノード水に溶け込まない。すなわち、電解反応生成物は、一旦、気相電解アノード室11に溜まる。そして、この後、徐々に、アノ−ド室供給水中に拡散する。尚、アノ−ド電極4と接触する隔膜5としてフッ素系のイオン交換膜を用いると、オゾンの発生効率が向上する。
又、図4に示すような四室型電解槽を考案した。これは、図2の三室型電解槽のアノ−ド室を、多孔性の仕切材14によって、二つに分けたものである。そして、アノード室に供給された純水が、アノード極が存在する側の気相電解室には、直接、入らないようにしたものである。仕切材には、やはり、孔が開いた多孔性のフィルム(又は不織布)等の材料を用いる。このような多孔性の仕切材の存在によって、電解反応生成物は、直接、アノード水に溶け込まない。すなわち、電解反応生成物は、一旦、気相電解アノード室に溜まる。そして、電解反応生成物は、その後、徐々に、アノ−ド室供給水に拡散する。図4中、1は気相電解アノード室である。2はアノード室入口である。3はアノード室出口である。4はアノード電極である。5,6は隔膜である。7はカソード電極である。8はカソード室出口である。9はカソード室である。10はカソード室入口である。11は中間室である。12は中間室入口である。13は中間室出口である。14は仕切材である。
又、図5に示される電解槽を用いることも出来る。図5中、1はアノード室である。2はアノード室入口である。3はアノード室出口である。4はアノード電極サポート材である。5は隔膜(フッ素系カチオン交換膜)である。6はアニオン交換膜である。7は中間室入口である。8は中間室である。9は中間室出口である。10カソード室である。11はカソード室入口である。12はカソード室出口である。13はカソード電極である。14は隔膜(フッ素系カチオン交換膜)である。15はアノード電極(網状白金電極)である。この構造の電解槽での特徴点はアノード電極のサポート材4である。サポート材4は図6に示す構造である。サポート材4に溶接した短いパイプがアノード電極(網状白金電極)15を支持している。従って、アノード電極15の電解生成物は、アノード室供給水中に、直接、放出されない。すなわち、サポート材4と白金電極15との間の空間に、電解生成物は、一時的に、閉じ込められる。この結果、アノード電極(網状白金電極)15の表面が電解生成ガスで覆われるようになる。この構造において、網状白金電極15に接触する隔膜5としてフッ素系カチオン交換膜を採用すると、オゾン発生効率が高くなる。そして、高次ハロゲン酸を生成する為には、ハロゲンイオンが必要である。従って、ハロゲン塩が中間室8に供給される。尚、単純なカチオン交換膜を使用すると、ハロゲンイオンが十分供給され難い。従って、カチオン交換膜に孔を開けることが好ましい。しかしながら、カチオン交換膜に孔を開けると、中間室の液がアノード室に移行する。従って、ハロゲンイオンを供給しながら、中間室の液の移行を防ぐ為には、陰イオン交換膜を用いることが好ましい。
上記の知見を基にして本発明が達成されたものである。
すなわち、前記の課題は、
ハロゲン酸及びその塩の群の中から選ばれる少なくとも一つと、活性酸素とを含有する水溶液であって、
前記ハロゲン酸は、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、及び過塩素酸の群の中から選ばれる少なくとも一つであり、
前記水溶液中に含まれる前記ハロゲン酸及びその塩の群の中から選ばれるものの総量が10〜50000ppmであり、
前記水溶液中に含まれる活性酸素の総量が0.1〜1000ppmである
ことを特徴とする水溶液によって解決される。
又、上記の水溶液であって、活性酸素が、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、及びスーパーオキシドアニオンの群の中から選ばれる少なくとも一つである
ことを特徴とする水溶液によって解決される。
又、上記の水溶液であって、水溶液のpHが4〜9である
ことを特徴とする水溶液によって解決される。
又、上記の水溶液であって、電解によって得られた水が用いられる
ことを特徴とする水溶液によって解決される。
又、上記の水溶液であって、ハロゲン塩含有水溶液の電解によって得られた水が用いられる
ことを特徴とする水溶液によって解決される。
又、上記の水溶液であって、アノード室とカソ−ド室とを具備する電解槽(二室型電解槽)のカソ−ド室にハロゲン塩を供給した電解によって得られた水が用いられる
ことを特徴とする水溶液によって解決される。
又、上記の水溶液であって、アノ−ド室と中間室とカソード室とを具備する電解槽(三室型電解槽)の中間室にハロゲン塩を供給した電解によって得られた水が用いられる
ことを特徴とする水溶液によって解決される。
又、上記の水溶液であって、カソード室と内部に多孔質材が配設されたアノード室とを具備する電解槽(三室型電解槽)の前記カソード室にハロゲン塩を供給した気相電解酸化によって得られた水が用いられる
ことを特徴とする水溶液によって解決される。
又、上記の水溶液であって、カソード室と中間室と内部に多孔質材が配設されたアノード室とを具備する電解槽(四室型電解槽)の前記中間室にハロゲン塩を供給した気相電解酸化によって得られた水が用いられる
ことを特徴とする水溶液によって解決される。
又、上記の水溶液であって、消毒に用いられることを特徴とする水溶液によって解決される。
又、上記の水溶液を用いて消毒することを特徴とする消毒方法によって解決される。
又、上記の水溶液であって、洗浄に用いられることを特徴とする水溶液によって解決される。
又、上記の水溶液を用いて洗浄することを特徴とする洗浄方法によって解決される。
又、水溶液における残留塩素の寿命を長くする方法であって、
次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、及び過塩素酸の中から選ばれる少なくとも一つのハロゲン酸及びその塩の中から選ばれものが、総量で、10〜50000ppmの割合で水に含有させられる工程と、
活性酸素が、総量で、0.1〜1000ppmの割合で含有させられる工程
とを具備することを特徴とする水溶液における残留塩素の寿命を長くする方法によって解決される。
又、上記の水溶液における残留塩素の寿命を長くする方法であって、
次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、及び過塩素酸の中から選ばれる少なくとも一つのハロゲン酸及びその塩の中から選ばれものが、総量で、10〜50000ppmの割合で水に含有させられる工程と、
活性酸素が、総量で、0.1〜1000ppmの割合で含有させられる工程
とを具備することを特徴とする水溶液における残留塩素の寿命を長くする方法によって解決される。
次亜塩素酸塩(ClO)が消毒(殺菌)に効果を奏することは良く知られている。
しかしながら、ClOの寿命が短いと、時間の経過につれて、消毒・殺菌効果は低下する。従って、ClOの寿命を長くすることが大事である。
本発明によれば、上記消毒・殺菌効果を奏する高いClO濃度が長期間に亘って保持されるようになる。従って、消毒液(殺菌液)としての効果が十二分に奏される。又、洗浄効果も十分に発揮される。
二室型電解槽の概略図 三室型電解槽の概略図 三室型気相電解槽の概略図 四室型気相電解槽の概略図 四室型気相電解槽の概略図 サポート材の概略図 残留塩素濃度のグラフ 残留塩素濃度のグラフ 残留塩素濃度のグラフ
本発明になる水溶液は、ハロゲン酸及びその塩の群の中から選ばれる少なくとも一つと、活性酸素とを含有する。ハロゲン酸は、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、及び過塩素酸の群の中から選ばれる少なくとも一つである。水溶液中に含まれる前記ハロゲン酸及びその塩の群の中から選ばれるものの総量は10〜50000ppm(特に好ましくは、10〜300ppm)である。すなわち、ハロゲン酸及びその塩の群の中から選ばれるものの総量を上記のように規定することによって、高濃度な残留塩素が維持される。又、水溶液中に含まれる活性酸素の総量は0.1〜1000ppm(特に好ましくは、1〜100ppm)である。すなわち、活性酸素の量を上記のように規定することによって、高濃度な残留塩素が維持される。前記活性酸素は、例えば過酸化水素、ヒドロキシラジカル、及びスーパーオキシドアニオンの群の中から選ばれる何れかである。水溶液のpHは、好ましくは4〜9(特に好ましくは、6〜8)である。水溶液に用いられる水は、例えば電解によって得られた水である。特に、ハロゲン塩含有水溶液の電解によって得られた水である。中でも、二室型電解槽(アノード室とカソ−ド室とを具備する電解槽)のカソ−ド室にハロゲン塩を供給した電解によって得られた水である。或いは、三室型電解槽(アノ−ド室と中間室とカソード室とを具備する電解槽)の中間室にハロゲン塩を供給した電解によって得られた水である。若しくは、三室型電解槽(カソード室と内部に多孔質材が配設されたアノード室とを具備する電解槽)のカソード室にハロゲン塩を供給した気相電解酸化によって得られた水である。又は、四室型電解槽(カソード室と中間室と内部に多孔質材が配設されたアノード室とを具備する電解槽)の中間室にハロゲン塩を供給した気相電解酸化によって得られた水である。
上記の水溶液は、特に、消毒および/または洗浄に用いられる。
本発明は、上記の水溶液を用いて消毒する消毒方法である。
本発明は、上記の水溶液を用いて洗浄する洗浄方法である。
本発明は、水溶液における残留塩素の寿命を長くする方法である。特に、上記の水溶液における残留塩素の寿命を長くする方法である。そして、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、及び過塩素酸の中から選ばれる少なくとも一つのハロゲン酸及びその塩の中から選ばれものが、総量で、10〜50000ppm(好ましくは、10〜300ppm)の割合で水に含有させられる工程を備える。かつ、活性酸素が、総量で、0.1〜1000ppm(好ましくは、1〜100ppm)の割合で含有させられる工程を備える。
以下、本発明について具体的に説明する。
[実施例1]
純水にKClOを溶解させた。
このKClO水溶液にクエン酸を添加した。これによって、pHを約4に調整した。
このpH4のKClO水溶液の残留塩素濃度を測定した。
又、上記pH4のKClO水溶液にH水溶液を添加し、残留塩素濃度を測定した。
この測定(KI法による測定)結果を下記の表−1に示す。
Figure 2008072388
この表−1から、Hを含有させることによって、日数が経過しても、KClO水溶液中の残留塩素濃度の高いことが判る。すなわち、長期間に亘って、消毒・殺菌効果が保持される。
尚、過酸化水素の代わりにヒドロキシラジカルやスーパーオキシドアニオン含有水溶液が用いられても同様な効果が奏される。このことは、実施例2以下のケース(電解水を用いたケース)によって理解される。
[実施例2]
純水にKClOを溶解させた。
このKClO水溶液にクエン酸を添加した。これによって、pHを約4に調整した。
このKClO水溶液に、更に、NaClOを添加した。
そして、残留塩素濃度を測定した。その結果は、NaClO水溶液の場合と有意差が無かった。
次に、上記の純水の代わりに、図1に示された二室型電解槽を用いて生成したアノード電解水を用いた。二室型電解槽は、アノード電極として80メッシュの網製の白金電極(電極の大きさ80mm×60mm)を用い、カソード電極としてチタン電極(電極の大きさ80mm×60mm)を用い、アノード室とカソ−ド室とを分ける隔膜としてフッ素系カチオン交換膜を用いたものである。そして、カソ−ド室およびアノード室には純水を供給した。
このアノード電解水にNaClOを80ppm溶解させた。更に、KClOを125ppm添加した。又、クエン酸を添加してpHを約6に調整した。
このNaClO及びKClO含有水溶液(水:アノード電解水)の残留塩素濃度を測定(KI法による測定)したので、その結果を図7に示す。
この図7から、長期間に亘って、NaClO及びKClO含有水溶液の残留塩素濃度が高く保持されていることが判る。
[実施例3]
実施例2のアノ−ド電解水に、NaClOを40ppm、及びKClOを100ppm溶解させた。更に、クエン酸を添加してpHを約6に調整した。
このNaClO及びKClO含有水溶液の残留塩素濃度を測定(KI法による測定)したので、その結果を図8に示す。
この図8から、長期間に亘って、NaClO及びKClO含有水溶液の残留塩素濃度が高く保持されていることが判る。
[実施例4]
本実施例では、水として、純水および実施例2で説明したアノード電解水を用いた。そして、H(150ppm)及びHClO(125ppm)を含有させた水溶液を用意した。
この水溶液の残留塩素濃度を測定(KI法による測定)したので、その結果を表−2に示す。
Figure 2008072388
この表−2によっても、アノード電解水を用いた場合の残留塩素濃度が高いことが判る。
[実施例5]
本実施例では、水として、純水および実施例2で説明したアノード電解水を用いた。そして、KClO(150ppm)及びHClO(62.5ppm)を含有させた水溶液を用意した。
この水溶液の残留塩素濃度を測定(KI法による測定)したので、その結果を表−3に示す。
Figure 2008072388
この表−3によっても、アノード電解水を用いた場合の残留塩素濃度が高いことが判る。
[実施例6]
図2の三室型電解槽を用いて生成したカソード電解水を用いた。三室型電解槽は、アノード電極として80メッシュの網製の白金電極(電極の大きさ80mm×60mm)を用い、カソード電極としてチタン電極(電極の大きさ80mm×60mm)を用い、アノード室と中間室とカソ−ド室とを分ける隔膜としてフッ素系カチオン交換膜を用いたものである。そして、中間室には飽和食塩水を、カソ−ド室およびアノード室には純水を供給した。
このカソード電解水にKClOを125ppm溶解させた。更に、クエン酸を添加してpHを約4に調整した。
このKClO含有水溶液(水:カソード電解水)の残留塩素濃度を測定(KI法による測定)した。
この結果、長期間に亘って残留塩素濃度の高いことが確認された。
[実施例7]
実施例2において、実施例2のアノード電解水の代わりに、本実施例では、図3の電解装置によるアノード電解水を用いた。そして、残留塩素濃度を測定した。
その結果を図9に示す。
図9から、同じアノード電解水と雖も、気相電解アノード室を設けた電解槽を有する電解装置によるアノード電解水を用いることの好ましいことが判る。
又、図4,6タイプの電解装置を用いて得たアノード電解水を用いて、同様に行ない、残留塩素濃度を測定した。その結果、やはり、気相電解アノード室を設けた電解槽を有する電解装置によるアノード電解水を用いることの好ましいことが判る。
消毒あるいは洗浄分野で効果的に用いられる。

Claims (14)

  1. ハロゲン酸及びその塩の群の中から選ばれる少なくとも一つと、活性酸素とを含有する水溶液であって、
    前記ハロゲン酸は、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、及び過塩素酸の群の中から選ばれる少なくとも一つであり、
    前記水溶液中に含まれる前記ハロゲン酸及びその塩の群の中から選ばれるものの総量が10〜50000ppmであり、
    前記水溶液中に含まれる活性酸素の総量が0.1〜1000ppmである
    ことを特徴とする水溶液。
  2. 活性酸素が、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、及びスーパーオキシドアニオンの群の中から選ばれる少なくとも一つである
    ことを特徴とする請求項1の水溶液。
  3. 水溶液のpHが4〜9である
    ことを特徴とする請求項1の水溶液。
  4. 電解によって得られた水が用いられる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの水溶液。
  5. ハロゲン塩含有水溶液の電解によって得られた水が用いられる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの水溶液。
  6. アノード室とカソ−ド室とを具備する電解槽のカソ−ド室にハロゲン塩が供給される条件下での電解によって得られた水が用いられる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの水溶液。
  7. アノ−ド室と中間室とカソード室とを具備する電解槽の中間室にハロゲン塩が供給される条件下での電解によって得られた水が用いられる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの水溶液。
  8. カソード室と内部に多孔質材が配設されたアノード室とを具備する電解槽の前記カソード室にハロゲン塩が供給される条件下での気相電解酸化によって得られた水が用いられる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの水溶液。
  9. カソード室と中間室と内部に多孔質材が配設されたアノード室とを具備する電解槽の前記中間室にハロゲン塩が供給される条件下での気相電解酸化によって得られた水が用いられる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの水溶液。
  10. 消毒および/または洗浄に用いられることを特徴とする請求項1〜請求項9いずれかの水溶液。
  11. 請求項1〜請求項10いずれかの水溶液を用いて消毒することを特徴とする消毒方法。
  12. 請求項1〜請求項10いずれかの水溶液を用いて洗浄することを特徴とする洗浄方法。
  13. 水溶液における残留塩素の寿命を長くする方法であって、
    次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、及び過塩素酸の中から選ばれる少なくとも一つのハロゲン酸及びその塩の中から選ばれものが、総量で、10〜50000ppmの割合で水に含有させられる工程と、
    活性酸素が、総量で、0.1〜1000ppmの割合で含有させられる工程
    とを具備することを特徴とする水溶液における残留塩素の寿命を長くする方法。
  14. 請求項1〜請求項10いずれかの水溶液における残留塩素の寿命を長くする方法であって、
    次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、及び過塩素酸の中から選ばれる少なくとも一つのハロゲン酸及びその塩の中から選ばれものが、総量で、10〜50000ppmの割合で水に含有させられる工程と、
    活性酸素が、総量で、0.1〜1000ppmの割合で含有させられる工程
    とを具備することを特徴とする水溶液における残留塩素の寿命を長くする方法。
JP2008549206A 2006-12-11 2007-05-29 水溶液、水溶液中の残留塩素の寿命を長くする方法 Active JP5174677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008549206A JP5174677B2 (ja) 2006-12-11 2007-05-29 水溶液、水溶液中の残留塩素の寿命を長くする方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333815 2006-12-11
JP2006333815 2006-12-11
PCT/JP2007/060868 WO2008072388A1 (ja) 2006-12-11 2007-05-29 水溶液、水溶液中の残留塩素の寿命を長くする方法
JP2008549206A JP5174677B2 (ja) 2006-12-11 2007-05-29 水溶液、水溶液中の残留塩素の寿命を長くする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008072388A1 true JPWO2008072388A1 (ja) 2010-03-25
JP5174677B2 JP5174677B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39511420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549206A Active JP5174677B2 (ja) 2006-12-11 2007-05-29 水溶液、水溶液中の残留塩素の寿命を長くする方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100003342A1 (ja)
JP (1) JP5174677B2 (ja)
CN (1) CN101562981B (ja)
WO (1) WO2008072388A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077004A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Taikoo:Kk 亜塩素酸塩溶液の安定化方法、安定化亜塩素酸塩溶液、二酸化塩素の発生方法および除去方法
CA2829931C (en) 2011-03-18 2019-08-20 Puricore, Inc. Stabilized hypohalous acid solutions
US11452778B2 (en) 2011-03-18 2022-09-27 Urgo Us, Inc. Stabilized hypohalous acid solutions
US9381214B2 (en) 2011-03-18 2016-07-05 Puricore, Inc. Methods for treating skin irritation
US9719178B2 (en) 2013-02-28 2017-08-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Electrochemical module configuration for the continuous acidification of alkaline water sources and recovery of CO2 with continuous hydrogen gas production
US8617403B1 (en) 2013-06-25 2013-12-31 Blue Earth Labs, Llc Methods and stabilized compositions for reducing deposits in water systems
SG11201603992WA (en) * 2013-12-09 2016-07-28 Tech Corp Co Ltd Method for producing oxidized water for sterilization use without adding electrolyte
CN114314515A (zh) * 2013-12-20 2022-04-12 本部三庆株式会社 基于二氧化氯吸附的亚氯酸水制造方法
WO2015102997A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-09 Blue Earth Labs Llc Surface and space disinfection with composition including mixed oxidants
CN104042626A (zh) * 2014-07-01 2014-09-17 李绍明 杀菌抑菌剂
CN107637607A (zh) * 2016-07-22 2018-01-30 上海爱露尔生物科技有限公司 一种阳极电解液及用途
CN114916543B (zh) * 2021-07-09 2024-05-17 保定普罗泰可生物科技有限公司 一种消毒原液及其制备方法与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360672A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Juichiro Yagi 食品除菌殺菌剤
JP3396853B2 (ja) * 1994-06-21 2003-04-14 有限会社コヒーレントテクノロジー 水の製造方法及び得られた水
JPH0938655A (ja) * 1995-05-09 1997-02-10 Tatsuo Okazaki オゾンを含有する電解次亜塩素酸殺菌水並びにその製造方法及び装置
JP3736057B2 (ja) * 1997-08-19 2006-01-18 松下電器産業株式会社 活性電解水生成装置
JP2002204681A (ja) * 1998-08-12 2002-07-23 Morinaga Milk Ind Co Ltd 生鮮食品保存用氷
BR0314252A (pt) * 2002-09-11 2005-07-05 Univ Louisiana State Composição biocida, e, método de produção de uma composição biocida

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008072388A1 (ja) 2008-06-19
CN101562981A (zh) 2009-10-21
CN101562981B (zh) 2014-07-23
US20100003342A1 (en) 2010-01-07
JP5174677B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174677B2 (ja) 水溶液、水溶液中の残留塩素の寿命を長くする方法
US8262872B2 (en) Cleansing agent generator and dispenser
JP6457737B2 (ja) 酸性電解水およびその製造方法、該酸性電解水を含む殺菌剤および洗浄剤、該酸性電解水を用いた殺菌方法、ならびに酸性電解水の製造装置
JP2010527337A (ja) 水性の次亜塩素酸(HOCl)含有溶液をベースとする消毒薬、それを製造するための方法、及びその使用
KR101361651B1 (ko) 양극성 막을 사용하는 해수 전해 장치 및 이를 사용한 차아염소산 용액과 수소의 제조방법
US20130277211A1 (en) Reusable spray bottle with integrated dispenser
JP5789900B2 (ja) 殺菌電解水の製造装置、これを含む殺菌電解水の製造システム及び方法
TWI646223B (zh) 二氧化氯製造裝置及二氧化氯製造方法
KR102026157B1 (ko) 무격막 중공 전극으로 구성된 전기분해조와 이를 이용한 차아염소산수 제조장치, 그리고 차아염소산수 제조장치를 이용한 자가생성 약액 세정식 탈취장치
JP3952228B2 (ja) 電解装置及び電解方法
US6869518B2 (en) Electrochemical generation of chlorine dioxide
JP2002275671A (ja) 過酸化水素水の製造方法
JP3819860B2 (ja) オゾン生成装置
JP2017070920A (ja) 電解水の製造装置
KR101951448B1 (ko) 농도 조절이 가능한 살균수 생성장치
JP6124378B2 (ja) 洗浄水の製造方法
JPH0673675B2 (ja) 電解による次亜塩素酸含有殺菌水の製造方法
US20140190820A1 (en) Reusable apparatus with sparingly soluble solid for cleaning and/or disinfecting
KR101313698B1 (ko) 염소소독수 생성장치
JP6304701B2 (ja) 次亜塩素酸および次亜塩素酸イオンを含む洗浄水及びその製造方法
JP6831570B2 (ja) 電解水生成装置
JP2017087084A (ja) 酸性電解水およびその製造方法、該酸性電解水を含む殺菌剤および洗浄剤ならびに酸性電解水の製造装置
KR20210146622A (ko) 격막식 및 무격막식 전기분해공간이 일체화된 하이브리드 차아염소산수 겸 차아염소산나트륨 제조장치 및 이를 이용하여 다양한 pH의 차아염소산수 및 차아염소산나트륨을 제조하는 방법
JP2021080140A (ja) 常温長期濃度保持二酸化塩素水溶液組成物及びその製造方法
WO2022014127A1 (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250