JPWO2008065938A1 - 永久磁石回転子およびこれを使用したモータ - Google Patents

永久磁石回転子およびこれを使用したモータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008065938A1
JPWO2008065938A1 JP2008515768A JP2008515768A JPWO2008065938A1 JP WO2008065938 A1 JPWO2008065938 A1 JP WO2008065938A1 JP 2008515768 A JP2008515768 A JP 2008515768A JP 2008515768 A JP2008515768 A JP 2008515768A JP WO2008065938 A1 JPWO2008065938 A1 JP WO2008065938A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
magnetic
permanent magnet
magnet rotor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008515768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735716B2 (ja
Inventor
山下 文敏
文敏 山下
村上 浩
浩 村上
幸弘 岡田
幸弘 岡田
河村 清美
清美 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008515768A priority Critical patent/JP4735716B2/ja
Publication of JPWO2008065938A1 publication Critical patent/JPWO2008065938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735716B2 publication Critical patent/JP4735716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets

Abstract

モータには一般にコギングトルク低減とトルク密度を高めることには相反する傾向がある。これを解決するため、磁極面の径方向接線に対する異方性の方向をMθ、機械角をφ、極対数をpとしたとき、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]の差の絶対値平均を3度以下とする磁極の変形で、異方性を連続方向制御する。

Description

本発明は磁極の変形で機械角φに対する異方性の方向Mθを、90×sin[φ{2π/(360/p)}]なる分布に異方性を連続方向制御した永久磁石回転子に関する。更に詳しくは、家電機器、空調機器、並びに情報機器などの各種駆動源として幅広く使用されている、概ね50W以下の永久磁石型モータの省電力化、省資源化、小型化、並びに静音化を目的とした、異方性を連続方向制御した永久磁石回転子およびこれを使用したモータに関する。
モータは回転子、軸、軸受、固定子などを鉄鋼、非鉄金属、高分子などの各種材料を高精度で加工し、それらを組み合わせることで電気エネルギーを機械エネルギーに変換する複合機能部品とみなせる。近年のモータは、他の磁性材料を吸引したり反発したりする能力、並びに、外部エネルギーなしに永久的に静磁界を発生する能力をもつ磁石を利用した、所謂永久磁石型モータが主流となっている。物理的に見て磁石が他の磁性材料と異なる点は、外部磁界を消した後も有効な磁化Mが残り、熱や比較的大きな逆磁界などを加えたとき、初めて磁化反転(減磁)が起こり、それに伴って磁化Mの低下が起こるという点である。このような磁石の重要な特性値にエネルギー密度(BH)maxがある。これは磁石の潜在的エネルギーを単位体積で表している。
ところで、磁石の強く吸引したり反発したりする能力は、モータの種類によっては必ずしも高性能化にはならない。しかし、非特許文献1には、磁石の基本特性の一つである残留磁束密度Brとモータ性能の指標としてのモータ定数KJ(KJは出力トルクKTと抵抗損の平方根√Rの比)との関係から、モータ径、回転子径、空隙、軟磁性材、磁石寸法などを固定したとき、磁石のエネルギー密度(BH)maxの増加は、本発明が対象とする径方向空隙型磁石モータにおいて、より高いトルク密度が得られると記載している。
しかしながら、磁石のエネルギー密度(BH)maxの増加は本発明が対象とするモータにおいて、より高いトルク密度が得られる反面、当該モータの固定子鉄心には巻線を収納するスロットと磁気回路の一部を形成するティースが存在するため、回転に伴ってパーミアンスが変化する。このために磁石のエネルギー密度(BH)maxの増加はトルク脈動、すなわち、コギングトルクを増大させる。コギングトルクの増加はモータの滑らかな回転を妨げ、モータの振動や騒音を大きくし、回転制御性が悪化するなどの弊害を伴う。
上記のような弊害を避けるため、コギングトルク低減に関し、従来から、モータの回転子と固定子鉄心との空隙磁束密度分布を正弦波状に近づけるような研究が数多くなされてきた。
先ず、磁化方向に或る一定の厚さをもつ磁極に関しては、磁石の偏肉化を挙げることができる。例えば、非特許文献2の図11Aのような、残留磁化Br=1.2T、磁極中心の最大厚さ3mm、磁極両端の最小厚さ1.5mmの偏肉化した磁極で、12極/18スロットのモータとするとコギングトルクを極小化できるとしている。ただし、図11Aのモータは偏肉化した磁極1、固定子鉄心2、固定子鉄心スロット3、固定子鉄心ティース4を有している。なお、この場合は磁極1の外径側からの偏肉であるが、その逆の磁極内径側から偏肉した磁極1であってもコギングトルクを低減できることは周知である。
なお、非特許文献2の図11Aのように、磁極の偏肉化でコギングトルクを極小化するには、磁極中心の最大厚さに対し、磁極両端の最小厚さが1/2程度となるような偏肉化が必要であるとしている。したがって、磁極1の厚さ、すなわち磁化Mの方向(厚み)が薄くなると、磁極1を偏肉化してコギングトルクを極小化しようとしても十分な効果が得られなくなる。加えて、一般に機械的には脆弱な磁極であるから加工も難しくなる。
一方、磁化方向の厚さが薄い磁極に関して、非特許文献3の図11Bのような、磁極をスキューする方法、或いは、非特許文献4の図11Cのような、磁極間の磁極面積を連続的に削除する方法が知られている。
以上の従来技術をまとめると、何れも厚い磁極の磁極端を1/2程度まで薄くして固定子鉄心との空隙を広げるか、或いは薄い磁極の磁極間の面積を削減する。したがって、磁極から発生する静磁界Msが磁束Φとして固定子鉄心へ流れ込む量が抑制される。その結果、それらの方法ではコギングトルクの低減によって一般に10〜15%のトルク密度の低下を招く。したがって、図11A、11B、及び図11Cに示した従来技術によるコギングトルク低減法は、磁石のエネルギー密度(BH)maxの増加でモータのトルク密度の増加を図ることとは相反する関係にあった。
他方では、D.Howeらが、磁化方向の厚さが1.2mmと薄く、しかも残留磁化Mrが1Tと高いエネルギー密度のNdFe14B系希土類焼結磁石を用いて、図11A、11B、及び図11Cに示したような磁化方向の厚さ、或いは磁極の面積を削減しない方法で、モータのコギングトルク低減法を報告した。すなわち、図12A〜図12Dのように、各磁極を2〜5分割した断片で構成し、断片毎に磁化方向(磁気異方性の方向)を段階的に調整した、所謂Halbach Cylinderである。ただし、図12A〜図12D中、磁極1の添え字(2)〜(5)は、磁極1を2〜5分割した断片の数を示している。また、各断片中の矢印の方向は配向した磁化容易軸(C軸)に沿った磁化ベクトルMの方向、すなわち異方性の方向を表している。
上記構成の磁極を用いて12極/18スロットのモータとしたとき、当該磁極を分割した磁極断片の数に対するコギングトルクをプロットすると図13のようになる。すなわち、磁極を分割した磁極断片の数NとコギングトルクTcogとは、Tcog.=61.753exp(−0.1451N)なる累乗近似が成り立つ。加えて、図13は、任意の機械角φにおける磁化ベクトルMと、磁極の周方向接線に対する角度をMθとしたとき、Mθ/φpが、とくに異極間で特定の方向へきめ細かく連続的に変化することが理想であることを示唆している。しかし、厚さ1.2mm、残留磁化Mrが1Tと高いエネルギー密度のNdFe14B系希土類焼結磁石で、異方性の方向を異にする磁極断片を多数用意し、当該磁極断片をきめ細かく規則的に配置し、しかも高い寸法精度で磁極を構成すること自体が困難である。このため、当該磁極を整数倍準備した多極ロータ、あるいは、それを用いた径方向空隙型磁石モータを製造することは極めて困難である。加えて、経済との整合性に乏しいことも容易に推測できる。
ここで、本発明の課題は、例えば厚さ1.5mmのように薄く偏肉化が困難な形状で、かつエネルギー密度の高い異方性の磁極において、磁極の体積或いは面積を削減しない、新規なコギングトルク低減を実現する永久磁石回転子およびこれを使用したモータを提供することにある。
本発明の要点は、磁極の変形によって、磁極面の径方向接線に対する異方性の方向をMθ、機械角をφ、極対数をpとしたとき、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]の差の絶対値平均を3度以下に連続方向制御した永久磁石回転子にある。すなわち、異方性の方向Mθが、機械角φに対して正弦波状に0〜90度の範囲で分布した永久磁石回転子である。このように、異方性を連続方向制御した永久磁石回転子は、今まで知られていない。
すなわち、本発明にかかる永久磁石回転子は、磁極の変形によって異方性を連続方向制御するものである。更に詳しくは、一様な配向磁界Hexと磁極内外周面の径方向接線に対する角をHθ、変形前磁極の空隙側周長をLo、変形後の磁極の空隙側周長をLとしたとき、Lo/L=1.06〜1.14の範囲に特定して径方向に変形する。変形の順序としては、先ず周方向磁極端、並びに周方向磁極中心でHθ≒Mθとする。次いで、周方向磁極端と周方向磁極中心を除く部分で、磁極の空隙側周方向中心に向けたせん断応力τの作用により異方性を連続方向制御する。
本発明にかかる永久磁石回転子は、エネルギー密度の高い磁気異方性磁極にMθ=90×sin[φ{2π/(360/p)}]なる関係を精度よく与え、コギングトルク低減とトルク密度の増加という相反する作用を両立することができる。
とくに、エネルギー密度(BH)max≧150kJ/mを有する150μm以下のNdFe14B系希土類磁石粒子を、平均粒子径3〜5μmのSmFe17系希土類磁石微粉末と結合剤とのマトリクス(連続相)で隔離したマクロ構造で、かつ磁気異方性磁極に占めるエネルギー密度(BH)max≧270kJ/mの磁石材料の体積分率を80vol.%以上とし、着磁界Hmの方向を配向磁界Hexと同方向とし、2.4MA/m以上とする。
磁気的に等方性の磁石は着磁界の方向とその磁界強度分布にしたがって、如何なる方向にも自在に磁化することができる。このため、着磁ヨークの形状と起磁力の最適化によって、図14の磁極1の円弧状矢印で示すような磁化パターンを与えることができる。これにより、磁極と固定子鉄心との空隙磁束密度分布を容易に正弦波状に調整できる。したがって、モータのコギングトルク低減は薄い磁極を磁気的に異方性の磁石材料で形成する場合と比べると極めて容易である。
上記のような、等方性希土類磁石材料の研究は、先ずR.W.Leeらが、(BH)max=111kJ/mの急冷凝固リボンを樹脂で固定すると(BH)max=72kJ/mの等方性NdFe14B系ボンド磁石ができるとしたことが始まりと思われる(非特許文献6参照)。
その後、1980年代後半以降から現在に至るまで、希土類−鉄系溶湯合金の急冷凝固を主とした、等方性希土類磁石材料の研究が活発に行われている。例えば、NdFe14B系、SmFe17系、或いはそれらとαFe、FeB、FeB系との微細組織に基づく交換結合を利用したナノコンポジット磁石材料を含め、多彩な合金組織をミクロ制御した等方性磁石材料に加え、粉末形状の異なる等方性磁石材料も工業的に利用可能になっている(例えば、非特許文献7〜10参照)。
また、等方性でありながら(BH)maxが220kJ/mに達するというH.A.Daviesらの報告もある(非特許文献11参照)。しかし、工業的に利用可能な等方性磁石材料の(BH)maxは高々134kJ/mで、50W以下の小型モータに代表される応用で一般的な等方性NdFe14Bボンド磁石のエネルギー密度(BH)maxは概ね80kJ/m以下である。すなわち、1985年にR.W.Leeらが(BH)max=111kJ/mのリボンで(BH)max=72kJ/mの等方性NdFe14B系ボンド磁石を作製して以来、20年以上経過しても(BH)maxの進歩でみると10kJ/mにも満たない。したがって、等方性磁石材料の進歩を待ってエネルギー密度を増加し、本発明が対象とする永久磁石回転子によるモータの高トルク密度化は期待できない。
一方、等方性から異方性磁石への転換は一般にエネルギー密度(BH)maxの増加を伴うものであるから、本発明が対象とする永久磁石回転子を搭載したモータにおいて、より高いトルク密度が得られる反面コギングトルクが増大する。
なお、N.Takahashiらはモータに使用される円弧状異方性磁石の製造において、非磁性成形型に磁性体を配置し、キャビティ部分の磁束Φの方向を一様な方向から任意の方向に変えることで異方性の方向を制御する方法を提案している(非特許文献12参照)。
しかし、キャビティ部分の磁束Φの方向をきめ細かく制御することはできない。このため、本発明のように、磁極面の径方向接線に対する異方性の方向をMθ、機械角をφ、極対数をpとしたとき、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]との差の絶対値平均を3度以下とするような、精密な異方性の連続方向制御はできない。
以上説明したように、従来技術では、エネルギー密度(BH)maxが増加するとモータのトルク密度を増加できるが、コギングトルクも増大し、静音性や制御性が悪化するなどの課題があった。
J.Schulze著、「Application of high performance magnets for small motors」、Proc. of the18th international workshop on high performance magnets and their applications、2004年、pp.908−915 Y.Pang、Z.Q.Zhu、S.Ruangsinchaiwanich、D.Howe著、「Comparison of brushless motors having halbach magnetized magnets and shaped parallel magnetized magnets」、Proc. of the18th international workshop on high performance magnets and their applications、2004年、pp.400−407 W.Rodewald、W.Rodewald、M.Katter著、「Properties and applications of high performance magnets」、Proc. of the18th international workshop on high performance magnets and their applications、2004年、pp.52−63 松岡篤,山崎東吾,川口仁著、「送風機用ブラシレスDCモータの高性能化検討」電気学会回転機研究会、RM−01−161、2001年 D.Howe、Z.Q.Zhu著、「Application of halbach cylinders to electrical machine」、Proc. of the 17th int. workshop on rare earth magnets and their applications、2000年、pp.903−922 R.W.Lee、E.G.Brewer、N.A.Schaffel著、「Hot−pressed Neodymium−Iron−Boron magnets」、IEEE Trans. Magn.、Vol.21、1985年、pp.1958 入山恭彦著、「高性能希土類ボンド磁石の開発動向」、文部科学省イノベーション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム、2002年、pp.19−26 B.H.Rabin、B.M.Ma著、「Recent developments in Nd−Fe−B powder」、120th Topical Symposium of the Magnetic Society of Japan、2001年、pp.23−28 B.M.Ma著、「Recent powder development at magnequench」、Polymer Bonded Magnets 2002、2002年 S.Hirasawa、H.Kanekiyo、T.Miyoshi、K.Murakami、Y.Shigemoto、T.Nishiuchi著、「Structure and magnetic properties of Nd2Fe14B/FexB−type nanocomposite permanent magnets prepared by strip casting」、9th Joint MMM/INTERMAG、FG−05、2004年 H.A.Davies、J.I.Betancourt、C.L.Harland著、「Nanophase Pr and Nd/Pr based rare−earth−iron− boron alloys」、Proc. of 16th Int. Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications、2000年、pp.485−495 N.Takahashi、K.Ebihara、K.Yoshida、T.Nakata、K.Ohashi and K.Miyata著、「Investigation of simulated annealing method and its application to optimal design of die mold for orientation of magnetic powder」、IEEE Trans.Mag.、Vol.32、No.3、1996年、pp.1210−1213 A.Kawamoto、T.Ishikawa、S.Yasuda、K.Takeya、K.Ishizaka、T.Iseki、K.Ohmori著、「SmFeN magnet powder prepared by reduction and diffusion method」、IEEE Trans.Magn.、35、1999年、pp.3322 T.Takeshita、R.Nakayama著、「Magnetic properties and micro−structure of the Nd−Fe−B magnet powders produced by hydrogen treatment」、Proc.10th Int.Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications、1989年、pp.551−562 F.Yamashita、H.Fukunaga著、「Radially−anisotropic rare−earth hybrid magnet with self−organizing binder consolidated under a heat and a low−pressure configuration」、Proc. 18th Int. Workshop on High Performance Magnets and Their Applications,Annecy、2004年、pp.76−83
本発明は、磁極の変形で機械角φに対する異方性の方向Mθを90×sin[φ{2π/(360/p)}]なる分布に異方性を連続方向制御した永久磁石回転子を提供することで、(BH)max≦80kJ/mの正弦波着磁した等方性磁石に対し、略2倍の異方性磁極に拘わらずモータのコギングトルクを増加させることなく、トルク密度を高めることができる。
したがって、家電機器、空調機器、並びに情報機器などの各種駆動源として幅広く使用されている、概ね50W以下の永久磁石型モータの省電力化、省資源化、小型化、並びに静音化の進展に有効な技術である。
図1Aは変形による異方性方向制御を示す第1の概念図である。 図1Bは変形による異方性方向制御を示す第2の概念図である。 図2Aは応力分布で示す変形パターンの第1の概念図である。 図2Bは応力分布で示す変形パターンの第2の概念図である。 図2Cは応力分布で示す変形パターンの第3の概念図である。 図3Aは溶融高分子の外力による流動形態を示す第1の概念図である。 図3Bは溶融高分子の外力による流動形態を示す第2の概念図である。 図4は粘性変形を担う熱硬化性樹脂組成物の分子構造を示す模式図である。 図5は磁極、永久磁石回転子、永久磁石型モータの斜視外観図である。 図6は磁極のマクロ構造を示す電子顕微鏡写真の図である。 図7は磁極の磁気性能を示す特性図である。 図8は機械角φ静磁界Ms方向の関係を示す特性図である。 図9は機械角φと異方性の方向Mθの関係を示す特性図である。 図10は周長Lo/Lと異方性の連続方向制御の精度の関係を示す特性図である。 図11Aは従来の磁石形状によるコギングトルク低減法を示す第1の概念図である。 図11Bは従来の磁石形状によるコギングトルク低減法を示す第2の概念図である。 図11Cは従来の磁石形状によるコギングトルク低減法を示す第3の概念図である。 図12Aは従来の磁化方向の不連続制御によるコギングトルク低減法を示す第1の概念図である。 図12Bは従来の磁化方向の不連続制御によるコギングトルク低減法を示す第2の概念図である。 図12Cは従来の磁化方向の不連続制御によるコギングトルク低減法を示す第3の概念図である。 図12Dは従来の磁化方向の不連続制御によるコギングトルク低減法を示す第4の概念図である。 図13は従来の磁化方向を異にする磁極断片の数とコギングトルクの関係を示す特性図である。 図14は従来の等方性磁石の磁化パターンを示す概念図である。
符号の説明
1 磁極
2 固定子鉄心
3 固定子鉄心スロット
4 固定子鉄心ティース
51,52 磁極
53 8極永久磁石回転子
54 8極/12スロット永久磁石型モータ
φ 機械角
M 磁化ベクトル
Mθ 磁化ベクトルの角度
Hex 一様な配向磁界
Hθ 外部磁界の角度
p 極対数
本発明は等方性磁石の欠点であるエネルギー密度(BH)maxを概ね2倍以上に高め、かつ磁極面の径方向接線に対する異方性の方向をMθ、機械角をφ、極対数をpとしたとき、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]との差の絶対値平均を3度以下とするような、精密に異方性を連続方向制御した永久磁石回転子を提供することができる。これにより、モータのトルク密度の増加を図ると共に、同一形状において等方性磁石以下までモータのコギングトルクが低減できる。
本発明の要点は、磁極面の径方向接線に対する異方性の方向をMθ、機械角をφ、極対数をpとしたとき、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]との差の絶対値平均を、3度以下の精度で連続方向制御した永久磁石回転子である。すなわち、Mθがφに対して、正弦波状に0〜90度の範囲で分布した永久磁石回転子である。このように、異方性を連続方向制御した永久磁石回転子は、今まで知られていない。
上記のような磁極は、先ず図1Aのように、磁極端に面内異方性に近い部分を機械的に付与した磁極を用意する。そして、図1Bに示すような円弧状の磁極に変形する。これにより、磁極面の径方向接線に対する異方性の方向Mθを、90×sin[φ{2π/(360/p)}]となるように連続方向制御した磁極に調製できる。ただし、図1A、1Bは磁極の中心から右半分の断面形状を表しており、図1Aに示すHθは、任意の磁極断片表面の接線に対する一様な配向磁界Hexとなす角度である。このHθは、図1Bの任意の磁極断片表面の接線に対する異方性の方向Mθに相当する。
上記のように、本発明は変形によって異方性を連続方向制御する。とくに、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]との差の絶対値の平均を3度以下となるようにするには、内外周面の径方向接線に対する一様な配向磁界Hexとの角度をHθ、変形前の磁極の空隙側周長をLo、変形後の磁極の空隙側周長をLとしたとき、Lo/L≧1.06〜1.14に特定して、図2A−2B−2Cのように、外力により磁極を径方向に変形する。その際、図2A、2Bの段階で、先ず磁極周方向磁極端、並びに周方向磁極中心部分で変形を終了させ、それらの領域ではHθ≒Mθとする。そして、図2Cのように、変形の最終段階では周方向磁極端と周方向磁極中心を除く部分で、磁極の空隙側周方向中心に向けたせん断応力τの作用により、Mθを連続制御する。ただし、図2A、2B、2Cは外力Fによる変形時の応力分布を示す概念図で、ハッチングの密度は応力の程度を表している。また、図2Cのτは本発明にかかるせん断応力とその方向を表している。
以上のような磁極の変形のため、本発明では希土類磁石材料と共に、少なくとも図2A、2B、2Cのように、磁極が変形し得るように調整した熱硬化性樹脂組成物を必須成分とする。なお、ここで言う変形とは、図3A、3Bの概念図で示すように、結合剤成分の一部が熱により、絡み合う糸状の分子鎖として磁極中に一様に分布し、外力F−F’に応じてせん断流動、または伸長流動などによる粘性変形を原理とする。
また、変形後の磁極は、例えば、図4に示すような結合剤成分を架橋反応により3次元網目構造化し、磁極の耐熱性、耐久性を確保することが好ましい。図4の例はノボラック型エポキシオリゴマー、線状ポリアミド、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールからなる熱硬化性樹脂組成物で、本発明にかかる磁極に変形能を与え得るように調整した結合剤の一例である。図4の例では、未架橋の線状ポリアミドが熱により溶融状態のとき、絡み合う糸状の分子鎖として磁極のマトリクスに一様に分布し、図3A、3Bに示すように、外力F−F’に応じてせん断流動、或いはまた伸長流動を引き起こすことで磁極の変形を担う。なお、図3A、3Bに示す流動を与える熱硬化性樹脂組成物は、図4に限定されない。
ところで、永久磁石型モータのトルク密度は磁極が発生する静磁界Msが磁束Φとして、固定子鉄心へ流れるときの磁極との空隙磁束密度に比例する。同一寸法同一構造の磁極と固定子鉄心で形成したモータの空隙磁束密度は、磁極のエネルギー密度(BH)maxの比の平方根に概ね比例することから、エネルギー密度(BH)max=80kJ/mを上限とする等方性NdFe14Bボンド磁石に対し、本発明にかかる磁極のエネルギー密度が(BH)max=150kJ/m以上であれば、略1.36倍の空隙磁束密度の増加、すなわちトルク密度の増加が見込まれる。したがって、本発明にかかる磁極を形成する異方性磁石はトルク密度を高めるという観点から、残留磁化Mr≧0.95T、固有保磁力HcJ≧0.9MA/m、エネルギー密度(BH)max≧150kJ/mの磁気性能を有するものが望ましい。
上記のような、エネルギー密度(BH)max≧150kJ/mの異方性磁極を得るにはエネルギー密度(BH)max≧270kJ/mの希土類磁石材料の磁極に占める体積分率を80vol.%以上、着磁界Hmを2.4MA/m以上とすることが望ましい。
本発明にかかる希土類磁石材料としては、単磁区粒子型の1−5SmCo系希土類磁石微粉末、2相分離型の2−17SmCo系希土類磁石粒子も一部、もしくは全量使用できる。しかし、資源バランスの観点から、Coを主成分としない希土類−鉄系磁石材料が好ましい。例えば、A.KawamotoらのRD(Reduction and Diffusion)−SmFe17希土類磁石微粉末(非特許文献13参照)や、T.Takeshitaらの希土類−鉄系合金のR[Fe,Co]14B相の水素化(Hydrogenation,R[Fe,Co]14BH)、650〜1000°Cでの相分解(Decomposition,RH+Fe+FeB)、脱水素(Desorpsion)、再結合(Recombination)で作製した、所謂HDDR−NdFe14B系希土類磁石粒子(非特許文献14参照)などを挙げることができる。
なお、上記希土類−鉄系磁石材料を複合した磁極とするとSm、Ndの双方をバランスよく使うことができるばかりか、とくに、多結晶集合型NdFe14B系希土類磁石粒子を平均粒子径3〜5μmのSmFe17系希土類磁石微粉末と結合剤とのマトリクス(連続相)で隔離したマクロ構造とすると、成形加工の際、NdFe14B系希土類磁石粒子表面の損傷や破壊による新生面の生成と酸化による磁気性能の劣化が抑制できる。或いはまた、磁極に占めるエネルギー密度(BH)max≧270kJ/mの磁石材料の体積分率を80vol.%以上に高めることができるため、着磁界Hmの方向を配向磁界Hexと同方向とし、2.4MA/m以上とすることで、磁極のエネルギー密度(BH)max≧150kJ/mとすることが容易となる(非特許文献15参照)。
(実施例)
以下、本発明にかかる異方性を連続制御した磁極、8極永久磁石回転子、並びに8極/12スロット永久磁石型モータを対象とした実施例により、更に詳しく説明する。ただし、本発明はこの実施例に限定されない。
本実施例における磁石の材料組成は粒子径3〜5μm、エネルギー密度(BH)max=290kJ/mの異方性SmFe17系希土類磁石微粉末32.1、粒子径38〜150μm、エネルギー密度(BH)max=270kJ/mの異方性NdFe14B系希土類磁石粒子48.9、ノボラック型エポキシオリゴマー6.2、線状ポリアミド9.1、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール1.8、滑剤(ペンタエリスリトールステアリン酸トリエステル)1.9(単位はそれぞれvol.%)とした。
先ず、1.4MA/mの一様な配向磁界Hex中、50MPaで、図5に示す変形前の磁極51を用意した。次に、溶融した線状ポリアミドの粘性変形を利用して、外半径20.45mm、厚さ1.5mmの円弧状に変形し、磁極52を作成した。なお、変形は135℃、2MPa、一様な配向磁界Hexと保持時間はなしとした。
上記、磁極52を、大気中170℃、20分の熱処理で結合剤を架橋して剛直化したのち、Hexと同方向にHm=2.4MA/mのパルス磁化を行い、外径37.9mmの積層電磁鋼板の外周に接着固定し、外径40.9mm、長さ14.5mmの8極永久磁石回転子53とし、更に、8極/12スロット永久磁石型モータ54とした。
図6は、本発明にかかる密度6.01Mg/mの磁極のマクロ構造を示す走査電子顕微鏡写真の図である。磁極のマクロ構造はNdFe14B系希土類磁石粒子がSmFe17系希土類磁石微粉末と結合剤とから成るマトリクス(連続相)で隔離した構造としている。これにより、SmFe17およびNdFe14B系希土類磁石材料が占める体積分率は81vol.%となっている。
なお、等方性NdFe14B系ボンド磁石での磁石材料が占める体積分率は0.8−1.0GPaで磁石材料を破壊しながら圧縮して緻密化しても、一般に80vol.%程度(密度6Mg/m)である。しかし、本実施例では僅か50MPaの圧縮で希土類磁石材料が占める体積分率は81vol.%(密度6.1Mg/m)を実現し、かつ、図6のように成形加工したNdFe14B系希土類磁石粒子に亀裂や破壊などは観測されない。
上記、本実施例における変形前の磁極に使用した結合剤は、図4に示した分子構造を示す概念図のように、エポキシ当量205〜220g/eq、融点70−76℃のノボラック型エポキシオリゴマー、融点80℃,分子量4000〜12000の線状ポリアミド、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールから成る熱硬化性樹脂組成物である。それらは、成形加工段階ではゲル化に至らず、線状ポリアミドは加熱で再溶融し、絡み合う糸状の分子鎖として磁極中に介在し、図2A、2B、2Cに示したような外力によって図5の磁極52のように変形する。
次に、本発明にかかる円弧状に変形後の磁極52は、大気中170℃、20分の熱処理を施した。これにより、線状ポリアミドを含む熱硬化性樹脂組成物を図4のように架橋し、剛直化した、ただし、図4は遊離エポキシ基を示しているが、これらはイミダゾール類、或いは線状ポリアミドの末端カルボキシル基などと反応させることができる。
図7は、本実施例の磁極のM−H曲線を示す特性図である。図7のように、エネルギー密度(BH)max値は、一様な配向磁界Hexと同方向に一様な着磁界Hm=2.4MA/mでパルス磁化したとき、159kJ/mに達し、50W以下の小型モータに代表される応用で一般的な等方性NdFe14Bボンド磁石のエネルギー密度(BH)max≦80kJ/mの概ね2倍となっている。
図5に示した本実施例にかかる磁極52は外半径20.45mm、内半径18.95mm、厚さ1.5mm、重量2gであり、ソレノイドコイルとパルス磁化電源を用い、一様な配向磁界Hexと同方向に一様な着磁界Hm=2.4MA/mでパルス磁化した。然る後、8個の磁極を外径37.9mmの積層電磁鋼板の外周面に接着固定し、図5に示した本実施例にかかる直径40.9mm、軸方向長さ14.5mm、8極永久磁石回転子53、さらに、図5に示した8極/12スロット永久磁石型モータ54とした。
なお、一様な配向磁界Hexの空間で直接外半径20.45mm、内半径18.95mm、厚さ1.5mmの円弧状磁極とし、これを用いて作製した直径40.9mm、軸方向長さ14.5mm、8極永久磁石回転子を従来例1とした。
また、80kJ/m等方性磁石はリング状、重量16gで、本発明例と同じく、外径37.9mmの積層電磁鋼板の外周面に接着固定して直径40.9mm、軸方向長さ14.5mmとし、さらに着磁ヨークとパルス磁化電源を用いて正弦波着磁した8極永久磁石回転子を従来例2とした。
図8は、本発明にかかるエネルギー密度(BH)max=159kJ/mの磁極から作製した実施例の8極磁石回転子の、径方向磁極中心の円周上に静磁界Msの方向を矢印で示した特性図である。ただし、磁極の機械角φは45度、静磁界Msは0.5度ピッチで示している。
上記、本実施例にかかる磁極は、2.4MA/mの一様な着磁界Hmで一様な配向磁界Hexと同方向に磁化している。また、2.4MA/m、並びに4MA/mで磁化したとき、磁極の残留磁化Mrは0.96T、保磁力HcJ0.9MA/mで同じ値であった。このことから、少なくともHmを2.4MA/m以上とすれば磁極は、ほぼ完全に磁化したとみなすことができる。
加えて、本実施例にかかるような磁気的に異方性の磁極は一様な着磁界Hmの方向と異方性の方向Mθ(磁化容易軸方向)にずれが生じても、異方性の方向Mθに沿って磁化されるとみなして差し支えない。したがって、図8の静磁界Msと磁極の径方向接線となす角Mθは異方性の方向を意味している。
図9は、実施例にかかる変形前の磁極の空隙側周長Lo=17.55mm、変形後の磁極の空隙側周長L=16.06mm、Lo/L≧1.09としたときの、8極永久磁石回転子の機械角φと異方性の方向Mθとの関係を、90×sin[φ{2π/(360/p)}]の関係と共に示す特性図である。ここで、pは極対数(本実施例では4)であるから、図9では、90×sin[φ{2π/(90)}]の正弦曲線を表している。また、図9中の誤差を示す特性曲線は、機械角φに対する90×sin[φ{2π/(90)}]とMθとの差を表している。図9から明らかなように、本実施例にかかる異方性の方向Mθは機械角φに対して正弦曲線とほぼ一致し、その差の絶対値平均は2.42度(測定点数n=9019)であった。すなわち、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]の差の絶対値平均を3度以下とする磁極の変形で、異方性を精密に連続方向制御した永久磁石回転子が得られる。
図10は、本実施例にかかる変形前の磁極の固定子鉄心空隙側周長をLo、変形後の磁極の固定子鉄心空隙側周長をLとしたとき、Lo/Lと異方性の方向Mθと90×sin[φ{2π/(90)}]との差の絶対値平均との関係を示す特性図である。図10から、Mθと90×sin[φ{2π/(90)}]の差の絶対値平均はLo/Lの値に強く依存し、その値を1.06〜1.14の範囲とする。すると、図2A−2B−2Cのように外力により磁極を径方向に変形する際、図2A−2Bの段階で、先ず磁極周方向磁極端、並びに周方向磁極中心部分で変形が終了し、それらの領域でHθ≒Mθとなる。そして、図2Cのように変形の最終段階で、周方向磁極端と周方向磁極中心を除く領域で、磁極の空隙側周方向中心に向けたせん断応力τの作用によりMθを連続制御できるため、Mθと90×sin[φ2π/(90)}]の差の絶対値平均3度以下とすることができる。
なお、Lo/Lが1.06未満では、せん断応力τの作用が不足しMθを正確に連続制御できず、Lo/Lが1.14を越えるとτの作用が過剰となり、機械角φに対するMθの分布が乱れる。ちなみに、Mθと90×sin[φ{2π/(90)}]の差の絶対値平均は従来例1で8.41度、リング状等方性磁石を正弦波着磁した従来例2は1.88度であり、円弧状磁石の積層電磁鋼板への接着固定する際の組立精度を考慮すると本発明は後者とほぼ等しい。
上記、本実施例にかかる永久磁石型モータのトルク密度に比例する誘起電圧とコギングトルクは、それぞれ24.1V、3mNmであった。また、従来例1(159kJ/m)で25.1V、6mNm、従来例2(80kJ/m)で18V、3.8mNmであった。
以上のように、本発明にかかる実施例1は従来例1に対し、トルク密度4%減、コギングトルク50%減となり、従来例2(80kJ/m)に対しはトルク密度134%増、コギングトルク21%減となった。
すなわち、本発明によれば、エネルギー密度(BH)maxの増加により、モータのコギングトルク増加を抑制しながら、トルク密度の増大が図れる。したがって、当該モータの省電力化、省資源化、小型化、並びに静音化の進展が期待される。
本発明は、磁極の変形で機械角φに対する異方性の方向Mθを90×sin[φ{2π/(360/p)}]なる分布に異方性を連続方向制御した永久磁石回転子およびこれを使用したモータに関する。更に詳しくは、家電機器、空調機器、並びに情報機器などの各種駆動源として幅広く使用されている、概ね50W以下の永久磁石型モータの省電力化、省資源化、小型化、並びに静音化を目的とした異方性を連続方向制御した永久磁石回転子およびこれを使用したモータに関するもので、産業上の利用可能性は極めて高い。
本発明は磁極の変形で機械角φに対する異方性の方向Mθを、90×sin[φ{2π/(360/p)}]なる分布に異方性を連続方向制御した永久磁石回転子に関する。更に詳しくは、家電機器、空調機器、並びに情報機器などの各種駆動源として幅広く使用されている、概ね50W以下の永久磁石型モータの省電力化、省資源化、小型化、並びに静音化を目的とした、異方性を連続方向制御した永久磁石回転子およびこれを使用したモータに関する。
モータは回転子、軸、軸受、固定子などを鉄鋼、非鉄金属、高分子などの各種材料を高精度で加工し、それらを組み合わせることで電気エネルギーを機械エネルギーに変換する複合機能部品とみなせる。近年のモータは、他の磁性材料を吸引したり反発したりする能力、並びに、外部エネルギーなしに永久的に静磁界を発生する能力をもつ磁石を利用した、所謂永久磁石型モータが主流となっている。物理的に見て磁石が他の磁性材料と異なる点は、外部磁界を消した後も有効な磁化Mが残り、熱や比較的大きな逆磁界などを加えたとき、初めて磁化反転(減磁)が起こり、それに伴って磁化Mの低下が起こるという点である。このような磁石の重要な特性値にエネルギー密度(BH)maxがある。これは磁石の潜在的エネルギーを単位体積で表している。
ところで、磁石の強く吸引したり反発したりする能力は、モータの種類によっては必ずしも高性能化にはならない。しかし、非特許文献1には、磁石の基本特性の一つである残留磁束密度Brとモータ性能の指標としてのモータ定数KJ(KJは出力トルクKTと抵抗損の平方根√Rの比)との関係から、モータ径、回転子径、空隙、軟磁性材、磁石寸法などを固定したとき、磁石のエネルギー密度(BH)maxの増加は、本発明が対象とする径方向空隙型磁石モータにおいて、より高いトルク密度が得られると記載している。
しかしながら、磁石のエネルギー密度(BH)maxの増加は本発明が対象とするモータにおいて、より高いトルク密度が得られる反面、当該モータの固定子鉄心には巻線を収納するスロットと磁気回路の一部を形成するティースが存在するため、回転に伴ってパーミアンスが変化する。このために磁石のエネルギー密度(BH)maxの増加はトルク脈動、すなわち、コギングトルクを増大させる。コギングトルクの増加はモータの滑らかな回転を妨げ、モータの振動や騒音を大きくし、回転制御性が悪化するなどの弊害を伴う。
上記のような弊害を避けるため、コギングトルク低減に関し、従来から、モータの回転子と固定子鉄心との空隙磁束密度分布を正弦波状に近づけるような研究が数多くなされてきた。
先ず、磁化方向に或る一定の厚さをもつ磁極に関しては、磁石の偏肉化を挙げることができる。例えば、非特許文献2の図11Aのような、残留磁化Br=1.2T、磁極中心の最大厚さ3mm、磁極両端の最小厚さ1.5mmの偏肉化した磁極で、12極/18スロットのモータとするとコギングトルクを極小化できるとしている。ただし、図11Aのモータは偏肉化した磁極1、固定子鉄心2、固定子鉄心スロット3、固定子鉄心ティース4を有している。なお、この場合は磁極1の外径側からの偏肉であるが、その逆の磁極内径側から偏肉した磁極1であってもコギングトルクを低減できることは周知である。
なお、非特許文献2の図11Aのように、磁極の偏肉化でコギングトルクを極小化するには、磁極中心の最大厚さに対し、磁極両端の最小厚さが1/2程度となるような偏肉化が必要であるとしている。したがって、磁極1の厚さ、すなわち磁化Mの方向(厚み)が薄くなると、磁極1を偏肉化してコギングトルクを極小化しようとしても十分な効果が得られなくなる。加えて、一般に機械的には脆弱な磁極であるから加工も難しくなる。
一方、磁化方向の厚さが薄い磁極に関して、非特許文献3の図11Bのような、磁極をスキューする方法、或いは、非特許文献4の図11Cのような、磁極間の磁極面積を連続的に削除する方法が知られている。
以上の従来技術をまとめると、何れも厚い磁極の磁極端を1/2程度まで薄くして固定子鉄心との空隙を広げるか、或いは薄い磁極の磁極間の面積を削減する。したがって、磁極から発生する静磁界Msが磁束Φとして固定子鉄心へ流れ込む量が抑制される。その結果、それらの方法ではコギングトルクの低減によって一般に10〜15%のトルク密度の低下を招く。したがって、図11A、11B、及び図11Cに示した従来技術によるコギングトルク低減法は、磁石のエネルギー密度(BH)maxの増加でモータのトルク密度の増加を図ることとは相反する関係にあった。
他方では、D.Howeらが、磁化方向の厚さが1.2mmと薄く、しかも残留磁化Mrが1Tと高いエネルギー密度のNdFe14B系希土類焼結磁石を用いて、図11A、11B、及び図11Cに示したような磁化方向の厚さ、或いは磁極の面積を削減しない方法で、モータのコギングトルク低減法を報告した。すなわち、図12A〜図12Dのように、各磁極を2〜5分割した断片で構成し、断片毎に磁化方向(磁気異方性の方向)を段階的に調整した、所謂Halbach Cylinderである。ただし、図12A〜図12D中、磁極1の添え字(2)〜(5)は、磁極1を2〜5分割した断片の数を示している。また、各断片中の矢印の方向は配向した磁化容易軸(C軸)に沿った磁化ベクトルMの方向、すなわち異方性の方向を表している。
上記構成の磁極を用いて12極/18スロットのモータとしたとき、当該磁極を分割した磁極断片の数に対するコギングトルクをプロットすると図13のようになる。すなわち、磁極を分割した磁極断片の数NとコギングトルクTcogとは、Tcog.=61.753exp(−0.1451N)なる累乗近似が成り立つ。加えて、図13は、任意の機械角φにおける磁化ベクトルMと、磁極の周方向接線に対する角度をMθとしたとき、Mθ/φpが、とくに異極間で特定の方向へきめ細かく連続的に変化することが理想であることを示唆している。しかし、厚さ1.2mm、残留磁化Mrが1Tと高いエネルギー密度のNdFe14B系希土類焼結磁石で、異方性の方向を異にする磁極断片を多数用意し、当該磁極断片をきめ細かく規則的に配置し、しかも高い寸法精度で磁極を構成すること自体が困難である。このため、当該磁極を整数倍準備した多極ロータ、あるいは、それを用いた径方向空隙型磁石モータを製造することは極めて困難である。加えて、経済との整合性に乏しいことも容易に推測できる。
ここで、本発明の課題は、例えば厚さ1.5mmのように薄く偏肉化が困難な形状で、かつエネルギー密度の高い異方性の磁極において、磁極の体積或いは面積を削減しない、新規なコギングトルク低減を実現する永久磁石回転子およびこれを使用したモータを提供することにある。
本発明の要点は、磁極の変形によって、磁極面の径方向接線に対する異方性の方向をMθ、機械角をφ、極対数をpとしたとき、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]の差の絶対値平均を3度以下に連続方向制御した永久磁石回転子にある。すなわち、異方性の方向Mθが、機械角φに対して正弦波状に0〜90度の範囲で分布した永久磁石回転子である。このように、異方性を連続方向制御した永久磁石回転子は、今まで知られていない。
すなわち、本発明にかかる永久磁石回転子は、磁極の変形によって異方性を連続方向制御するものである。更に詳しくは、一様な配向磁界Hexと磁極内外周面の径方向接線に対する角をHθ、変形前磁極の空隙側周長をLo、変形後の磁極の空隙側周長をLとしたとき、Lo/L=1.06〜1.14の範囲に特定して径方向に変形する。変形の順序としては、先ず周方向磁極端、並びに周方向磁極中心でHθ≒Mθとする。次いで、周方向磁極端と周方向磁極中心を除く部分で、磁極の空隙側周方向中心に向けたせん断応力τの作用により異方性を連続方向制御する。
本発明にかかる永久磁石回転子は、エネルギー密度の高い磁気異方性磁極にMθ=90×sin[φ{2π/(360/p)}]なる関係を精度よく与え、コギングトルク低減とトルク密度の増加という相反する作用を両立することができる。
とくに、エネルギー密度(BH)max≧150kJ/mを有する150μm以下のNdFe14B系希土類磁石粒子を、平均粒子径3〜5μmのSmFe17系希土類磁石微粉末と結合剤とのマトリクス(連続相)で隔離したマクロ構造で、かつ磁気異方性磁極に占めるエネルギー密度(BH)max≧270kJ/mの磁石材料の体積分率を80vol.%以上とし、着磁界Hmの方向を配向磁界Hexと同方向とし、2.4MA/m以上とする。
磁気的に等方性の磁石は着磁界の方向とその磁界強度分布にしたがって、如何なる方向にも自在に磁化することができる。このため、着磁ヨークの形状と起磁力の最適化によって、図14の磁極1の円弧状矢印で示すような磁化パターンを与えることができる。これにより、磁極と固定子鉄心との空隙磁束密度分布を容易に正弦波状に調整できる。したがって、モータのコギングトルク低減は薄い磁極を磁気的に異方性の磁石材料で形成する場合と比べると極めて容易である。
上記のような、等方性希土類磁石材料の研究は、先ずR.W.Leeらが、(BH)max=111kJ/mの急冷凝固リボンを樹脂で固定すると(BH)max=72kJ/mの等方性NdFe14B系ボンド磁石ができるとしたことが始まりと思われる(非特許文献6参照)。
その後、1980年代後半以降から現在に至るまで、希土類−鉄系溶湯合金の急冷凝固を主とした、等方性希土類磁石材料の研究が活発に行われている。例えば、NdFe14B系、SmFe17系、或いはそれらとαFe、FeB、FeB系との微細組織に基づく交換結合を利用したナノコンポジット磁石材料を含め、多彩な合金組織をミクロ制御した等方性磁石材料に加え、粉末形状の異なる等方性磁石材料も工業的に利用可能になっている(例えば、非特許文献7〜10参照)。
また、等方性でありながら(BH)maxが220kJ/mに達するというH.A.Daviesらの報告もある(非特許文献11参照)。しかし、工業的に利用可能な等方性磁石材料の(BH)maxは高々134kJ/mで、50W以下の小型モータに代表される応用で一般的な等方性NdFe14Bボンド磁石のエネルギー密度(BH)maxは概ね80kJ/m以下である。すなわち、1985年にR.W.Leeらが(BH)max=111kJ/mのリボンで(BH)max=72kJ/mの等方性NdFe14B系ボンド磁石を作製して以来、20年以上経過しても(BH)maxの進歩でみると10kJ/mにも満たない。したがって、等方性磁石材料の進歩を待ってエネルギー密度を増加し、本発明が対象とする永久磁石回転子によるモータの高トルク密度化は期待できない。
一方、等方性から異方性磁石への転換は一般にエネルギー密度(BH)maxの増加を伴うものであるから、本発明が対象とする永久磁石回転子を搭載したモータにおいて、より高いトルク密度が得られる反面コギングトルクが増大する。
なお、N.Takahashiらはモータに使用される円弧状異方性磁石の製造において、非磁性成形型に磁性体を配置し、キャビティ部分の磁束Φの方向を一様な方向から任意の方向に変えることで異方性の方向を制御する方法を提案している(非特許文献12参照)。
しかし、キャビティ部分の磁束Φの方向をきめ細かく制御することはできない。このため、本発明のように、磁極面の径方向接線に対する異方性の方向をMθ、機械角をφ、極対数をpとしたとき、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]との差の絶対値平均を3度以下とするような、精密な異方性の連続方向制御はできない。
以上説明したように、従来技術では、エネルギー密度(BH)maxが増加するとモータのトルク密度を増加できるが、コギングトルクも増大し、静音性や制御性が悪化するなどの課題があった。
J.Schulze著、「Application of high performance magnets for small motors」、Proc. of the18th international workshop on high performance magnets and their applications、2004年、pp.908−915 Y.Pang、Z.Q.Zhu、S.Ruangsinchaiwanich、D.Howe著、「Comparison of brushless motors having halbach magnetized magnets and shaped parallel magnetized magnets」、Proc. of the18th international workshop on high performance magnets and their applications、2004年、pp.400−407 W.Rodewald、W.Rodewald、M.Katter著、「Properties and applications of high performance magnets」、Proc. of the18th international workshop on high performance magnets and their applications、2004年、pp.52−63 松岡篤,山崎東吾,川口仁著、「送風機用ブラシレスDCモータの高性能化検討」電気学会回転機研究会、RM−01−161、2001年 D.Howe、Z.Q.Zhu著、「Application of halbach cylinders to electrical machine」、Proc. of the 17th int. workshop on rare earth magnets and their applications、2000年、pp.903−922 R.W.Lee、E.G.Brewer、N.A.Schaffel著、「Hot−pressed Neodymium−Iron−Boron magnets」、IEEE Trans. Magn.、Vol.21、1985年、pp.1958 入山恭彦著、「高性能希土類ボンド磁石の開発動向」、文部科学省イノベーション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム、2002年、pp.19−26 B.H.Rabin、B.M.Ma著、「Recent developments in Nd−Fe−B powder」、120th Topical Symposium of the Magnetic Society of Japan、2001年、pp.23−28 B.M.Ma著、「Recent powder development at magnequench」、Polymer Bonded Magnets 2002、2002年 S.Hirasawa、H.Kanekiyo、T.Miyoshi、K.Murakami、Y.Shigemoto、T.Nishiuchi著、「Structure and magnetic properties of Nd2Fe14B/FexB−type nanocomposite permanent magnets prepared by strip casting」、9th Joint MMM/INTERMAG、FG−05、2004年 H.A.Davies、J.I.Betancourt、C.L.Harland著、「Nanophase Pr and Nd/Pr based rare−earth−iron− boron alloys」、Proc. of 16th Int. Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications、2000年、pp.485−495 N.Takahashi、K.Ebihara、K.Yoshida、T.Nakata、K.Ohashi and K.Miyata著、「Investigation of simulated annealing method and its application to optimal design of die mold for orientation of magnetic powder」、IEEE Trans.Mag.、Vol.32、No.3、1996年、pp.1210−1213 A.Kawamoto、T.Ishikawa、S.Yasuda、K.Takeya、K.Ishizaka、T.Iseki、K.Ohmori著、「SmFeN magnet powder prepared by reduction and diffusion method」、IEEE Trans.Magn.、35、1999年、pp.3322 T.Takeshita、R.Nakayama著、「Magnetic properties and micro−structure of the Nd−Fe−B magnet powders produced by hydrogen treatment」、Proc.10th Int.Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications、1989年、pp.551−562 F.Yamashita、H.Fukunaga著、「Radially−anisotropic rare−earth hybrid magnet with self−organizing binder consolidated under a heat and a low−pressure configuration」、Proc. 18th Int. Workshop on High Performance Magnets and Their Applications,Annecy、2004年、pp.76−83
本発明は、磁極の変形で機械角φに対する異方性の方向Mθを90×sin[φ{2π/(360/p)}]なる分布に異方性を連続方向制御した永久磁石回転子を提供することで、(BH)max≦80kJ/mの正弦波着磁した等方性磁石に対し、略2倍の異方性磁極に拘わらずモータのコギングトルクを増加させることなく、トルク密度を高めることができる。
したがって、家電機器、空調機器、並びに情報機器などの各種駆動源として幅広く使用されている、概ね50W以下の永久磁石型モータの省電力化、省資源化、小型化、並びに静音化の進展に有効な技術である。
本発明は等方性磁石の欠点であるエネルギー密度(BH)maxを概ね2倍以上に高め、かつ磁極面の径方向接線に対する異方性の方向をMθ、機械角をφ、極対数をpとしたとき、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]との差の絶対値平均を3度以下とするような、精密に異方性を連続方向制御した永久磁石回転子を提供することができる。これにより、モータのトルク密度の増加を図ると共に、同一形状において等方性磁石以下までモータのコギングトルクが低減できる。
本発明の要点は、磁極面の径方向接線に対する異方性の方向をMθ、機械角をφ、極対数をpとしたとき、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]との差の絶対値平均を、3度以下の精度で連続方向制御した永久磁石回転子である。すなわち、Mθがφに対して、正弦波状に0〜90度の範囲で分布した永久磁石回転子である。このように、異方性を連続方向制御した永久磁石回転子は、今まで知られていない。
上記のような磁極は、先ず図1Aのように、磁極端に面内異方性に近い部分を機械的に付与した磁極を用意する。そして、図1Bに示すような円弧状の磁極に変形する。これにより、磁極面の径方向接線に対する異方性の方向Mθを、90×sin[φ{2π/(360/p)}]となるように連続方向制御した磁極に調製できる。ただし、図1A、1Bは磁極の中心から右半分の断面形状を表しており、図1Aに示すHθは、任意の磁極断片表面の接線に対する一様な配向磁界Hexとなす角度である。このHθは、図1Bの任意の磁極断片表面の接線に対する異方性の方向Mθに相当する。
上記のように、本発明は変形によって異方性を連続方向制御する。とくに、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]との差の絶対値の平均を3度以下となるようにするには、内外周面の径方向接線に対する一様な配向磁界Hexとの角度をHθ、変形前の磁極の空隙側周長をLo、変形後の磁極の空隙側周長をLとしたとき、Lo/L≧1.06〜1.14に特定して、図2A−2B−2Cのように、外力により磁極を径方向に変形する。その際、図2A、2Bの段階で、先ず磁極周方向磁極端、並びに周方向磁極中心部分で変形を終了させ、それらの領域ではHθ≒Mθとする。そして、図2Cのように、変形の最終段階では周方向磁極端と周方向磁極中心を除く部分で、磁極の空隙側周方向中心に向けたせん断応力τの作用により、Mθを連続制御する。ただし、図2A、2B、2Cは外力Fによる変形時の応力分布を示す概念図で、ハッチングの密度は応力の程度を表している。また、図2Cのτは本発明にかかるせん断応力とその方向を表している。
以上のような磁極の変形のため、本発明では希土類磁石材料と共に、少なくとも図2A、2B、2Cのように、磁極が変形し得るように調整した熱硬化性樹脂組成物を必須成分とする。なお、ここで言う変形とは、図3A、3Bの概念図で示すように、結合剤成分の一部が熱により、絡み合う糸状の分子鎖として磁極中に一様に分布し、外力F−F’に応じてせん断流動、または伸長流動などによる粘性変形を原理とする。
また、変形後の磁極は、例えば、図4に示すような結合剤成分を架橋反応により3次元網目構造化し、磁極の耐熱性、耐久性を確保することが好ましい。図4の例はノボラック型エポキシオリゴマー、線状ポリアミド、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールからなる熱硬化性樹脂組成物で、本発明にかかる磁極に変形能を与え得るように調整した結合剤の一例である。図4の例では、未架橋の線状ポリアミドが熱により溶融状態のとき、絡み合う糸状の分子鎖として磁極のマトリクスに一様に分布し、図3A、3Bに示すように、外力F−F’に応じてせん断流動、或いはまた伸長流動を引き起こすことで磁極の変形を担う。なお、図3A、3Bに示す流動を与える熱硬化性樹脂組成物は、図4に限定されない。
ところで、永久磁石型モータのトルク密度は磁極が発生する静磁界Msが磁束Φとして、固定子鉄心へ流れるときの磁極との空隙磁束密度に比例する。同一寸法同一構造の磁極と固定子鉄心で形成したモータの空隙磁束密度は、磁極のエネルギー密度(BH)maxの比の平方根に概ね比例することから、エネルギー密度(BH)max=80kJ/mを上限とする等方性NdFe14Bボンド磁石に対し、本発明にかかる磁極のエネルギー密度が(BH)max=150kJ/m以上であれば、略1.36倍の空隙磁束密度の増加、すなわちトルク密度の増加が見込まれる。したがって、本発明にかかる磁極を形成する異方性磁石はトルク密度を高めるという観点から、残留磁化Mr≧0.95T、固有保磁力HcJ≧0.9MA/m、エネルギー密度(BH)max≧150kJ/mの磁気性能を有するものが望ましい。
上記のような、エネルギー密度(BH)max≧150kJ/mの異方性磁極を得るにはエネルギー密度(BH)max≧270kJ/mの希土類磁石材料の磁極に占める体積分率を80vol.%以上、着磁界Hmを2.4MA/m以上とすることが望ましい。
本発明にかかる希土類磁石材料としては、単磁区粒子型の1−5SmCo系希土類磁石微粉末、2相分離型の2−17SmCo系希土類磁石粒子も一部、もしくは全量使用できる。しかし、資源バランスの観点から、Coを主成分としない希土類−鉄系磁石材料が好ましい。例えば、A.KawamotoらのRD(Reduction and Diffusion)−SmFe17希土類磁石微粉末(非特許文献13参照)や、T.Takeshitaらの希土類−鉄系合金のR[Fe,Co]14B相の水素化(Hydrogenation,R[Fe,Co]14BH)、650〜1000°Cでの相分解(Decomposition,RH+Fe+FeB)、脱水素(Desorpsion)、再結合(Recombination)で作製した、所謂HDDR−NdFe14B系希土類磁石粒子(非特許文献14参照)などを挙げることができる。
なお、上記希土類−鉄系磁石材料を複合した磁極とするとSm、Ndの双方をバランスよく使うことができるばかりか、とくに、多結晶集合型NdFe14B系希土類磁石粒子を平均粒子径3〜5μmのSmFe17系希土類磁石微粉末と結合剤とのマトリクス(連続相)で隔離したマクロ構造とすると、成形加工の際、NdFe14B系希土類磁石粒子表面の損傷や破壊による新生面の生成と酸化による磁気性能の劣化が抑制できる。或いはまた、磁極に占めるエネルギー密度(BH)max≧270kJ/mの磁石材料の体積分率を80vol.%以上に高めることができるため、着磁界Hmの方向を配向磁界Hexと同方向とし、2.4MA/m以上とすることで、磁極のエネルギー密度(BH)max≧150kJ/mとすることが容易となる(非特許文献15参照)。
(実施例)
以下、本発明にかかる異方性を連続制御した磁極、8極永久磁石回転子、並びに8極/12スロット永久磁石型モータを対象とした実施例により、更に詳しく説明する。ただし、本発明はこの実施例に限定されない。
本実施例における磁石の材料組成は粒子径3〜5μm、エネルギー密度(BH)max=290kJ/mの異方性SmFe17系希土類磁石微粉末32.1、粒子径38〜150μm、エネルギー密度(BH)max=270kJ/mの異方性NdFe14B系希土類磁石粒子48.9、ノボラック型エポキシオリゴマー6.2、線状ポリアミド9.1、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール1.8、滑剤(ペンタエリスリトールステアリン酸トリエステル)1.9(単位はそれぞれvol.%)とした。
先ず、1.4MA/mの一様な配向磁界Hex中、50MPaで、図5に示す変形前の磁極51を用意した。次に、溶融した線状ポリアミドの粘性変形を利用して、外半径20.45mm、厚さ1.5mmの円弧状に変形し、磁極52を作成した。なお、変形は135℃、2MPa、一様な配向磁界Hexと保持時間はなしとした。
上記、磁極52を、大気中170℃、20分の熱処理で結合剤を架橋して剛直化したのち、Hexと同方向にHm=2.4MA/mのパルス磁化を行い、外径37.9mmの積層電磁鋼板の外周に接着固定し、外径40.9mm、長さ14.5mmの8極永久磁石回転子53とし、更に、8極/12スロット永久磁石型モータ54とした。
図6は、本発明にかかる密度6.01Mg/mの磁極のマクロ構造を示す走査電子顕微鏡写真の図である。磁極のマクロ構造はNdFe14B系希土類磁石粒子がSmFe17系希土類磁石微粉末と結合剤とから成るマトリクス(連続相)で隔離した構造としている。これにより、SmFe17およびNdFe14B系希土類磁石材料が占める体積分率は81vol.%となっている。
なお、等方性NdFe14B系ボンド磁石での磁石材料が占める体積分率は0.8−1.0GPaで磁石材料を破壊しながら圧縮して緻密化しても、一般に80vol.%程度(密度6Mg/m)である。しかし、本実施例では僅か50MPaの圧縮で希土類磁石材料が占める体積分率は81vol.%(密度6.1Mg/m)を実現し、かつ、図6のように成形加工したNdFe14B系希土類磁石粒子に亀裂や破壊などは観測されない。
上記、本実施例における変形前の磁極に使用した結合剤は、図4に示した分子構造を示す概念図のように、エポキシ当量205〜220g/eq、融点70−76℃のノボラック型エポキシオリゴマー、融点80℃,分子量4000〜12000の線状ポリアミド、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールから成る熱硬化性樹脂組成物である。それらは、成形加工段階ではゲル化に至らず、線状ポリアミドは加熱で再溶融し、絡み合う糸状の分子鎖として磁極中に介在し、図2A、2B、2Cに示したような外力によって図5の磁極52のように変形する。
次に、本発明にかかる円弧状に変形後の磁極52は、大気中170℃、20分の熱処理を施した。これにより、線状ポリアミドを含む熱硬化性樹脂組成物を図4のように架橋し、剛直化した、ただし、図4は遊離エポキシ基を示しているが、これらはイミダゾール類、或いは線状ポリアミドの末端カルボキシル基などと反応させることができる。
図7は、本実施例の磁極のM−H曲線を示す特性図である。図7のように、エネルギー密度(BH)max値は、一様な配向磁界Hexと同方向に一様な着磁界Hm=2.4MA/mでパルス磁化したとき、159kJ/mに達し、50W以下の小型モータに代表される応用で一般的な等方性NdFe14Bボンド磁石のエネルギー密度(BH)max≦80kJ/mの概ね2倍となっている。
図5に示した本実施例にかかる磁極52は外半径20.45mm、内半径18.95mm、厚さ1.5mm、重量2gであり、ソレノイドコイルとパルス磁化電源を用い、一様な配向磁界Hexと同方向に一様な着磁界Hm=2.4MA/mでパルス磁化した。然る後、8個の磁極を外径37.9mmの積層電磁鋼板の外周面に接着固定し、図5に示した本実施例にかかる直径40.9mm、軸方向長さ14.5mm、8極永久磁石回転子53、さらに、図5に示した8極/12スロット永久磁石型モータ54とした。
なお、一様な配向磁界Hexの空間で直接外半径20.45mm、内半径18.95mm、厚さ1.5mmの円弧状磁極とし、これを用いて作製した直径40.9mm、軸方向長さ14.5mm、8極永久磁石回転子を従来例1とした。
また、80kJ/m等方性磁石はリング状、重量16gで、本発明例と同じく、外径37.9mmの積層電磁鋼板の外周面に接着固定して直径40.9mm、軸方向長さ14.5mmとし、さらに着磁ヨークとパルス磁化電源を用いて正弦波着磁した8極永久磁石回転子を従来例2とした。
図8は、本発明にかかるエネルギー密度(BH)max=159kJ/mの磁極から作製した実施例の8極磁石回転子の、径方向磁極中心の円周上に静磁界Msの方向を矢印で示した特性図である。ただし、磁極の機械角φは45度、静磁界Msは0.5度ピッチで示している。
上記、本実施例にかかる磁極は、2.4MA/mの一様な着磁界Hmで一様な配向磁界Hexと同方向に磁化している。また、2.4MA/m、並びに4MA/mで磁化したとき、磁極の残留磁化Mrは0.96T、保磁力HcJ0.9MA/mで同じ値であった。このことから、少なくともHmを2.4MA/m以上とすれば磁極は、ほぼ完全に磁化したとみなすことができる。
加えて、本実施例にかかるような磁気的に異方性の磁極は一様な着磁界Hmの方向と異方性の方向Mθ(磁化容易軸方向)にずれが生じても、異方性の方向Mθに沿って磁化されるとみなして差し支えない。したがって、図8の静磁界Msと磁極の径方向接線となす角Mθは異方性の方向を意味している。
図9は、実施例にかかる変形前の磁極の空隙側周長Lo=17.55mm、変形後の磁極の空隙側周長L=16.06mm、Lo/L≧1.09としたときの、8極永久磁石回転子の機械角φと異方性の方向Mθとの関係を、90×sin[φ{2π/(360/p)}]の関係と共に示す特性図である。ここで、pは極対数(本実施例では4)であるから、図9では、90×sin[φ{2π/(90)}]の正弦曲線を表している。また、図9中の誤差を示す特性曲線は、機械角φに対する90×sin[φ{2π/(90)}]とMθとの差を表している。図9から明らかなように、本実施例にかかる異方性の方向Mθは機械角φに対して正弦曲線とほぼ一致し、その差の絶対値平均は2.42度(測定点数n=9019)であった。すなわち、Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]の差の絶対値平均を3度以下とする磁極の変形で、異方性を精密に連続方向制御した永久磁石回転子が得られる。
図10は、本実施例にかかる変形前の磁極の固定子鉄心空隙側周長をLo、変形後の磁極の固定子鉄心空隙側周長をLとしたとき、Lo/Lと異方性の方向Mθと90×sin[φ{2π/(90)}]との差の絶対値平均との関係を示す特性図である。図10から、Mθと90×sin[φ{2π/(90)}]の差の絶対値平均はLo/Lの値に強く依存し、その値を1.06〜1.14の範囲とする。すると、図2A−2B−2Cのように外力により磁極を径方向に変形する際、図2A−2Bの段階で、先ず磁極周方向磁極端、並びに周方向磁極中心部分で変形が終了し、それらの領域でHθ≒Mθとなる。そして、図2Cのように変形の最終段階で、周方向磁極端と周方向磁極中心を除く領域で、磁極の空隙側周方向中心に向けたせん断応力τの作用によりMθを連続制御できるため、Mθと90×sin[φ2π/(90)}]の差の絶対値平均3度以下とすることができる。
なお、Lo/Lが1.06未満では、せん断応力τの作用が不足しMθを正確に連続制御できず、Lo/Lが1.14を越えるとτの作用が過剰となり、機械角φに対するMθの分布が乱れる。ちなみに、Mθと90×sin[φ{2π/(90)}]の差の絶対値平均は従来例1で8.41度、リング状等方性磁石を正弦波着磁した従来例2は1.88度であり、円弧状磁石の積層電磁鋼板への接着固定する際の組立精度を考慮すると本発明は後者とほぼ等しい。
上記、本実施例にかかる永久磁石型モータのトルク密度に比例する誘起電圧とコギングトルクは、それぞれ24.1V、3mNmであった。また、従来例1(159kJ/m)で25.1V、6mNm、従来例2(80kJ/m)で18V、3.8mNmであった。
以上のように、本発明にかかる実施例1は従来例1に対し、トルク密度4%減、コギングトルク50%減となり、従来例2(80kJ/m)に対しはトルク密度134%増、コギングトルク21%減となった。
すなわち、本発明によれば、エネルギー密度(BH)maxの増加により、モータのコギングトルク増加を抑制しながら、トルク密度の増大が図れる。したがって、当該モータの省電力化、省資源化、小型化、並びに静音化の進展が期待される。
本発明は、磁極の変形で機械角φに対する異方性の方向Mθを90×sin[φ{2π/(360/p)}]なる分布に異方性を連続方向制御した永久磁石回転子およびこれを使用したモータに関する。更に詳しくは、家電機器、空調機器、並びに情報機器などの各種駆動源として幅広く使用されている、概ね50W以下の永久磁石型モータの省電力化、省資源化、小型化、並びに静音化を目的とした異方性を連続方向制御した永久磁石回転子およびこれを使用したモータに関するもので、産業上の利用可能性は極めて高い。
変形による異方性方向制御を示す第1の概念図 変形による異方性方向制御を示す第2の概念図 応力分布で示す変形パターンの第1の概念図 応力分布で示す変形パターンの第2の概念図 応力分布で示す変形パターンの第3の概念図 溶融高分子の外力による流動形態を示す第1の概念図 溶融高分子の外力による流動形態を示す第2の概念図 粘性変形を担う熱硬化性樹脂組成物の分子構造を示す模式図 磁極、永久磁石回転子、永久磁石型モータの斜視外観図 磁極のマクロ構造を示す電子顕微鏡写真の図 磁極の磁気性能を示す特性図 機械角φ静磁界Ms方向の関係を示す特性図 機械角φと異方性の方向Mθの関係を示す特性図 周長Lo/Lと異方性の連続方向制御の精度の関係を示す特性図 従来の磁石形状によるコギングトルク低減法を示す第1の概念図 従来の磁石形状によるコギングトルク低減法を示す第2の概念図 従来の磁石形状によるコギングトルク低減法を示す第3の概念図 従来の磁化方向の不連続制御によるコギングトルク低減法を示す第1の概念図 従来の磁化方向の不連続制御によるコギングトルク低減法を示す第2の概念図 従来の磁化方向の不連続制御によるコギングトルク低減法を示す第3の概念図 従来の磁化方向の不連続制御によるコギングトルク低減法を示す第4の概念図 従来の磁化方向を異にする磁極断片の数とコギングトルクの関係を示す特性図 従来の等方性磁石の磁化パターンを示す概念図
符号の説明
1 磁極
2 固定子鉄心
3 固定子鉄心スロット
4 固定子鉄心ティース
51,52 磁極
53 8極永久磁石回転子
54 8極/12スロット永久磁石型モータ
φ 機械角
M 磁化ベクトル
Mθ 磁化ベクトルの角度
Hex 一様な配向磁界
Hθ 外部磁界の角度
p 極対数

Claims (9)

  1. 磁極面の径方向接線に対する磁化ベクトルMの角度をMθ、機械角をφ、極対数をpとしたとき、
    Mθと90×sin[φ{2π/(360/p)}]の差の絶対値平均を3度以下とする磁極の変形によって、異方性を連続方向制御した、永久磁石回転子。
  2. 磁極の内外周面の径方向接線に対する一様な配向磁界Hexとの角度をHθ、変形前の磁極の空隙側周長をLo、変形後の磁極の空隙側周長をLとしたとき、
    Lo/L=1.06〜1.14として径方向に変形し、周方向磁極端、並びに周方向磁極中心でHθを異方性の方向と等しくし、かつ前記周方向磁極端と周方向磁極中心を除く部分で磁極空隙側周方向中心に向けたせん断応力τの作用で異方性を連続方向制御した、請求項1記載の永久磁石回転子。
  3. 外力によって生じる溶融した線状高分子のせん断流動、伸張流動、およびそれらが重複した粘性変形を利用して、前記異方性を連続方向制御した、請求項1記載の永久磁石回転子。
  4. 磁極が残留磁化Mr≧0.95T、固有保磁力HcJ≧0.9MA/m、エネルギー密度(BH)maxが150kJ/m以上の磁気性能を有する、請求項1に記載の永久磁石回転子。
  5. 磁極が150μm以下のNdFe14B系希土類磁石粒子を平均粒子径3〜5μmのSmFe17系希土類磁石微粉末と結合剤とのマトリクス(連続相)で隔離したマクロ構造である、請求項1または4のいずれか1項に記載の永久磁石回転子。
  6. 前記磁極に占めるエネルギー密度(BH)maxが270kJ/m以上の磁石材料の体積分率を80vol.%以上とし、着磁界Hmの方向を配向磁界Hexと同方向とし、かつ前記着磁界Hmを2.4MA/m以上とする、請求項1または4のいずれか1項に記載の永久磁石回転子。
  7. 請求項1から4のいずれか1項に記載の永久磁石回転子を使用したモータ。
  8. 請求項5に記載の永久磁石回転子を使用したモータ。
  9. 請求項6に記載の永久磁石回転子を使用したモータ。
JP2008515768A 2006-11-27 2007-11-21 永久磁石回転子およびこれを使用したモータ Active JP4735716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008515768A JP4735716B2 (ja) 2006-11-27 2007-11-21 永久磁石回転子およびこれを使用したモータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318255 2006-11-27
JP2006318255 2006-11-27
PCT/JP2007/072500 WO2008065938A1 (fr) 2006-11-27 2007-11-21 Rotor à aimant permanent et moteur l'utilisant
JP2008515768A JP4735716B2 (ja) 2006-11-27 2007-11-21 永久磁石回転子およびこれを使用したモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008065938A1 true JPWO2008065938A1 (ja) 2010-03-04
JP4735716B2 JP4735716B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39467730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515768A Active JP4735716B2 (ja) 2006-11-27 2007-11-21 永久磁石回転子およびこれを使用したモータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7759833B2 (ja)
EP (1) EP1956698B1 (ja)
JP (1) JP4735716B2 (ja)
KR (1) KR100981218B1 (ja)
CN (1) CN101485065B (ja)
WO (1) WO2008065938A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381072B2 (ja) * 2008-12-15 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 ブラシレス電気機械
JP5267800B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-21 ミネベア株式会社 自己修復性希土類−鉄系磁石
CN105074061B (zh) 2012-12-13 2021-03-09 美国陶氏益农公司 位点特异性核酸酶活性的dna检测方法
JP6706487B2 (ja) 2015-11-19 2020-06-10 日東電工株式会社 希土類永久磁石をもった回転子を備える回転電機
CN110622262B (zh) * 2017-04-07 2022-11-15 日东电工株式会社 稀土类烧结磁体及其制造方法、以及线性马达
CN112865362B (zh) * 2020-12-28 2022-03-18 珠海格力电器股份有限公司 转子铁芯组件、转子和电机
CN115800587B (zh) * 2023-01-29 2023-05-09 东南大学 基于纳米复合永磁材料的组合磁极永磁同步电机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352721A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002354721A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Ltd 永久磁石式回転子を備えた回転電機
US6992553B2 (en) * 2002-06-18 2006-01-31 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic-field molding apparatus
JP4033112B2 (ja) * 2003-11-21 2008-01-16 松下電器産業株式会社 自己組織化したハイブリッド型希土類ボンド磁石とその製造方法、並びにモータ
JP2005224021A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Neomax Co Ltd 長尺リング磁石および回転機
JP4525678B2 (ja) * 2004-06-17 2010-08-18 パナソニック株式会社 自己組織化希土類−鉄系ボンド磁石の製造方法とそれを用いたモータ
JP4577026B2 (ja) * 2005-01-27 2010-11-10 パナソニック株式会社 自己組織化環状異方性希土類ボンド磁石モータの製造方法
CN101401282B (zh) * 2006-03-16 2011-11-30 松下电器产业株式会社 径向各向异性磁铁的制造方法和使用径向各向异性磁铁的永磁电动机及有铁芯永磁电动机

Also Published As

Publication number Publication date
US20090021097A1 (en) 2009-01-22
EP1956698A1 (en) 2008-08-13
KR100981218B1 (ko) 2010-09-10
CN101485065A (zh) 2009-07-15
EP1956698B1 (en) 2018-03-07
EP1956698A4 (en) 2017-03-15
JP4735716B2 (ja) 2011-07-27
US7759833B2 (en) 2010-07-20
WO2008065938A1 (fr) 2008-06-05
CN101485065B (zh) 2011-07-20
KR20080092350A (ko) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864986B2 (ja) 薄型ハイブリッド着磁型リング磁石、ヨーク付き薄型ハイブリッド着磁型リング磁石、および、ブラシレスモータ
JP5169823B2 (ja) ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ
JP4888568B2 (ja) 異方性を連続方向制御した希土類−鉄系リング磁石の製造方法
JP4735716B2 (ja) 永久磁石回転子およびこれを使用したモータ
WO2005101614A1 (ja) 回転子及びその製造方法
JP2004120892A (ja) リング磁石とその製造法及びそれを用いた回転子並びにモータ
JP5088519B2 (ja) 希土類−鉄系環状磁石の製造方法、及びモータ
US20100219921A1 (en) Rare-earth iron-based magnet with self-recoverability
JP2005020991A (ja) 回転子およびその製造方法
JP5470851B2 (ja) 径方向空隙型磁石モータ
JP2004153867A (ja) ラジアル異方性焼結磁石及びその製造方法並びに磁石ロータ及びモータ
JP2006180677A (ja) 鉄心一体型スキュー磁石回転子およびその製造方法
JP3933040B2 (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法とそれを有する永久磁石型モータ
JP4508019B2 (ja) 異方性ボンドシート磁石およびその製造装置
JP4622536B2 (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータ
Yamashita et al. Composite Bonded Magnets With Self-Recoverability for Miniaturized Anisotropic Magnet Rotor
JP2006211802A (ja) 自己組織化環状異方性希土類ボンド磁石モータの製造方法
JP2007244168A (ja) 多層構造磁石ロータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4735716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3