JPWO2008056416A1 - 無線通信システム及び無線通信装置 - Google Patents

無線通信システム及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008056416A1
JPWO2008056416A1 JP2008542970A JP2008542970A JPWO2008056416A1 JP WO2008056416 A1 JPWO2008056416 A1 JP WO2008056416A1 JP 2008542970 A JP2008542970 A JP 2008542970A JP 2008542970 A JP2008542970 A JP 2008542970A JP WO2008056416 A1 JPWO2008056416 A1 JP WO2008056416A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
station
condition
wireless
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879278B2 (ja
Inventor
昌幸 藤田
昌幸 藤田
元 中川
元 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008056416A1 publication Critical patent/JPWO2008056416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879278B2 publication Critical patent/JP4879278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/825Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9329Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles cooperating with reflectors or transponders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

無線通信相手の条件を指定するための情報を含む無線信号を発信する一の無線通信局と、当該一の無線通信局から送信された無線信号を受信し、自己の状況が前記無線信号に含まれた情報によって指定された前記条件に合致する場合に応答無線信号を発信する他の無線通信局とよりなる構成である。

Description

本発明は、無線通信装置及び無線通信方法に係り、特に一の無線通信局から発信した信号に対し複数の他の無線通信局が応答可能な状況において、応答する他の無線通信局を効果的に制限可能な構成を有する無線通信装置及びその無線通信方法に関する。
上記一の無線通信局から発信した信号に対し複数の他の無線通信局が応答可能な状況を有する通信システムとして、いわゆるRFID(Radio Frequency Identification)タグを利用した通信システムがある。
このようなシステムでは、一の無線通信局としてのRFIDリーダ・ライタから発信した信号に対し多数のRFIDタグが同時に応答してしまうと、応答データによるデータ衝突が生ずる。
このようなデータ衝突の回避・低減の従来技術として、RFIDリーダ・ライタとRFIDタグとの1:n通信を行うシステムにおいて、RFIDリーダ・ライタからの送信信号を受信したRFIDタグが、あるランダム時間待機したのちに返信信号を送るようにすることで、複数のRFIDタグから一斉に返信することによるデータ衝突を回避・低減する方式がある。
又特許文献1には、基地局から複数台の移動局にデータによる指示/連絡を行う場合、指示連絡データに各々の移動局番号と各々の返信順番データを付けて各移動局に送信し、受信した各々の移動局が当該データ返信順番に従って確認信号を返信することでデータ衝突を回避する方式が開示されている。
RFIDタグを利用した通信システムでは一定エリア内に多数のRFIDタグ(子局)が存在すると上記の如くデータ衝突が多発し、その結果通信が劣化してしまうことが想定される。
又RFIDリーダ・ライタ(親局)からの送信信号に対し全てのRFIDタグ(子局)が返信するため、ある特定のRFIDタグ(子局)からの応答が必要な場合であっても、当該特定のRFIDタグと必ず通信できるとは限らないという問題も生じ得る。
又特許文献1に記載のシステムでは、全ての移動局に対して返信順番を決定して応答を求めるため、全ての移動局分の通信時間を確保しなければならず、周囲に移動局が少ない場合でも多くの通信時間が必要となることが想定される。
又同システムにおいて親局(同文献中の説明における「基地局」)も移動局となりうる場合を考えると、周囲にいる局は絶えず変化するため、考えられる全ての局の返信順番データを付け且つ応答時間を確保するのは非常に困難とも考えられる。
特開2004−166134号公報 http://www.mlit.go.jp/jIDosha/anzen/asv/index.html(2006年10月26日現在)
本発明は上記状況に鑑みてなされたものであり、一の無線通信局から発信された信号に対し複数の他の無線通信局が応答可能な状況において、効果的に応答する他の無線通信局を制限し得る構成を提供することを目的とする。
本発明ではこの目的の達成のため、一の無線通信局は無線通信相手の条件を指定するための情報を含む無線信号を発信し、他の無線通信局は当該一の無線通信局から送信された無線信号を受信し、自己の状況が前記無線信号に含まれた情報によって指定された前記条件に合致する場合に応答無線信号を発信するようにした。
このような構成では、一の無線通信局が発信した無線信号に含まれる情報で指定された条件に合致する他の無線通信局のみが応答無線信号を発信する。その結果、簡易な構成にて効果的に応答する他の無線通信局を制限することが可能となる。
ここで無線通信相手の条件としては、たとえば他の無線通信局の移動の有無を条件とすることができる。その結果、停止している他の無線通信局はこの条件に合致せず、したがって応答無線信号を発信しない。他方移動中の他の無線通信局は、この条件に合致するため応答無線信号を発信する。このように効果的に応答する他の無線通信局を制限可能である。
このように、本発明によれば比較的簡易な構成で効果的に応答する他の無線通信局を制限可能なため、一の無線通信局が発信する信号に対し複数の他の無線通信局が応答可能な無線通信システムにおいて所定の通信相手との間の通信を確実に実現可能となる。:
本発明の実施の形態による通信システムにおける一の無線通信局の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態による通信システムにおける他の無線通信局の構成を説明するためのブロック図である。 図1Aに示される通信相手選別部の一例の構成を説明するためのブロック図である。 図1Bに示される通信要否判定部の一例の構成を説明するためのブロック図である。 図1Bに示される通信要否判定部の他の例の構成を説明するためのブロック図である。 図1Aに示される通信相手選別部の他の例の構成を説明するためのブロック図である。 図1Bに示される通信要否判定部のさらに他の例の構成を説明するためのブロック図である。 図1Bに示される通信要否判定部のさらに他の例の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施例1による通信システムを説明するための状況説明図である。 本発明の実施例1による通信システムを説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施例2による通信システムを説明するための状況説明図である。 本発明の実施例2による通信システムを説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施例3による通信システムを説明するための状況説明図である。 本発明の実施例3による通信システムを説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施例4による通信システムを説明するための状況説明図である。 本発明の実施例4による通信システムを説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施例5による通信システムを説明するための計測結果例(その1)である。 本発明の実施例5による通信システムを説明するための計測結果例(その2)である。 本発明の実施例5による通信システムを説明するための状況説明図である。 本発明の実施例5による通信システムを説明するためのタイムチャートである。 本発明の各実施例による通信システムにおける親局の基本構成例を説明するためのブロック図である。 本発明の各実施例による通信システムにおける子局の基本構成例を説明するためのブロック図である。 本発明の各実施例による通信システムにおける親局の基本動作の例を説明するためのフローチャートである。 本発明の各実施例による通信システムにおける子局の基本動作の例を説明するためのフローチャートである。 本発明の各実施例による通信システムにおけるSENDパケットの構造の一例を説明するための図である。 本発明の各実施例による通信システムにおけるACKパケットの構造の一例を説明するための図である。 本発明の各実施例の通信システムにおける通信実績の格納状態の例について説明するための図である。 本発明の各実施例による通信システムに適用可能なACKパケット返信タイミングの決定方法を説明するための図(その1)である。 本発明の各実施例による通信システムに適用可能なACKパケット返信タイミングの決定方法を説明するための図(その2)である。 本発明の各実施例による通信システムに適用可能なACKパケット返信タイミングの決定方法を説明するための図(その3)である。 本発明の各実施例による通信システムに適用可能な各無線通信局の制御をコンピュータに実行させる場合について説明するための、コンピュータの構造を示すブロック図である。 本発明の各実施例による通信システムを実際に適用する場合の例を説明するための図(その1)である。 本発明の各実施例による通信システムを実際に適用する場合の例を説明するための図(その2)である。 本発明の各実施例による通信システムを実際に適用する場合の例を説明するための図(その3)である。
符号の説明
100 通信部
200 通信相手選別部
201 通信相手条件決定部
202 識別子生成部
203 送信部
204 他局との関係検出部
205 通信相手決定部
300 通信部
400 通信要否判定部
401 受信部
402 自己分析部
403 比較部
404 返信要否決定部
405 返信部
406 返信タイミング決定部
以下、本発明の実施の形態につき、図1~図7とともに説明する。
図1Aは本発明の実施の形態による無線通信システムを構成する一の無線通信局の構成を示すブロック図であり、図1Bは同他の無線通信局の構成を示すブロック図である。
図1Aに示す如く、一の無線通信局は通信部100と通信相手選別部200とを有する。又図1Bに示す如く、他の無線通信局は通信部300と通信要否判定部400とを有する。
これら一の無線通信局と他の無線通信局とは、各々の通信部100,300によって互いに通信がなされる。
ここで、上記の如く一の無線通信局に対し複数の他の無線通信局が存在するようなシステムを想定する。
このようなシステムでは上記の如く、一の無線通信局から信号を発信し複数の他の無線通信局のそれぞれがこれに返信すると、データ衝突が生じ、これにより双方間での正常な通信が行えなくなることが想定される。
このような問題を解決するため、一の無線通信局では通信相手選別部200において、上記複数の他の無線通信局のうち、通信を行う他の無線通信局を選別する。
又各他の無線通信局では、通信要否判定部400が、当該他の無線通信局が通信を行う資格を有するか否かを判定する。
以下にこれら通信相手選別部200及び通信要否判定部400の機能につき、詳細に説明する。
図2は通信相手選別部200の一例の機能を説明するための機能ブロック図である。
この場合通信相手選別部200は、通信相手条件決定部201,識別子生成部202及び送信部203を含む。
通信相手条件決定部201は通信を行う相手の条件を決定する。たとえば移動中の他の無線通信局との間で通信を行う旨の条件を決定する。
識別子生成部202はこの決定に基づき、決定された条件を示す識別子を生成する。上の例の場合、移動中であることを条件とする旨を示す識別子を生成する。
送信部203は当該識別子を、通信部100を介し、無線送信する。
図3は通信要否判定部400の一例の機能を説明するための機能ブロック図である。
同図の通信要否判定部400は、受信部401,自己分析部402,比較部403,返信要否決定部404及び返信部405を含む。
受信部401は一の無線通信局から送信された信号を受信し、当該信号に含まれる、前記一の無線通信局の識別子生成部202により生成された識別子を抽出する。
自己分析部402は自局の現在の状態を分析する。例えば自局が移動中か否かを判断する。
比較部403は、受信部401で抽出された識別子が示す、前記一の無線通信局の通信相手条件決定部で決定された通信相手の条件と、自己分析部402によって得られた自局の現在の状況とを比較する。
上の例の場合、当該識別子が示す通信相手の条件(所定の設定)が「移動中」であり、自局が移動中であれば、比較部403の比較の結果は「合致」となる。
返信要否決定部404は比較部403の比較の結果が「合致」の場合に「返信要」の判定を下す。
返信部405は返信要否決定部404による判定結果が「返信要」の場合、当該一の無線通信局に対し返信を行うが、それ以外の場合には返信を行わない。
このように、一の無線通信局の通信相手条件決定部201によって決定された条件を満たす他の無線通信局のみが返信を行い、それ以外の他の無線通信局は返信を行わない。したがって返信する他の無線通信局を効果的に制限可能である。
図4は通信要否判定部400の他の例の機能を説明するための機能ブロック図である。
同図の例の場合、図3の例との相違点は返信要否決定部404に代えて返信タイミング決定部406が設けられている点であり、その他の機能は図3の例と同様である。同様の機能部に対し同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図4の例の場合、比較部403による比較結果が「合致」であった場合、返信タイミング決定部406は所定の一のタイミングで当該一の無線通信局に対し返信を行うが、それ以外の場合には、当該一のタイミングより遅い所定の他のタイミングで当該一の無線通信局に対し返信を行う。
図4の例の場合、このように一の無線通信局の通信相手条件決定部201によって決定された条件を満たす他の無線通信局が一のタイミングで返信を行い、それ以外の他の無線通信局は他のタイミングで返信を行う。このように他の無線通信局の現在の状況等によって、当該他の無線通信局による返信タイミングを確実に相互に異ならせることが可能である。したがって他の無線通信局による返信時のデータ衝突を効果的に避けることができる。
図5は通信相手選別部200の他の例の機能を説明するための機能ブロック図である。
図5の例では、上述の図2の例と異なり、他局との関係検出部204及び通信相手決定部205が設けられている。
当該他局との関係検出部204は、通信相手の候補としての他の無線通信局と自局との関係を検出する。
具体的には、例えばレーダ機能等を利用して他の無線通信局との相互距離を測定する。又同時に当該測定対象の他の無線通信局との事前通信によってその装置識別子である装置IDを得ることにより、当該測定結果を対応する他の無線通信局の装置IDに関連づけて保持する。
そして通信相手決定部205は、他局との関係検出部204による検出結果に基づいて通信相手を決定する。そして識別子生成部202は、当該決定された通信相手の装置IDを示す識別子を生成する。
例えば通信相手決定部205は、他局との関係検出部204による測定結果に基づき、通信相手として自局との相対距離が略一定のものを選択するものとする。この場合、該当する測定結果と関連づけて保持されている他の無線通信局の装置IDにより識別子生成部202が識別子を生成し、これを送信部203が送信する。
図6は通信要否判定部400のさらに他の例であり、図5とともに上述の例による通信相手選別部200に対応する構成を有する通信要否判定部400の例の機能を説明するための機能ブロック図である。
この例の場合、他の無線通信局の受信部401で受信された識別子は上記一の無線通信局の通信相手決定部205で決定された通信相手の装置IDであり、これが比較部407で自局の装置IDと比較される。
返信要否決定部404は比較部407の比較結果が「合致」の場合、返信部405により返信を行うが、それ以外の場合には返信を行わない。
図7は通信要否判定部400のさらに他の例であり、図6の場合と同様、図5とともに上述の例による通信相手選別部200に対応する構成を有する通信要否判定部400の例の機能を説明するための機能ブロック図である。
この例の場合も、他の無線通信局の受信部401で受信された識別子は上記一の無線通信局の通信相手決定部205で決定された通信相手の装置IDであり、これが比較部407で自局の装置IDと比較される。
図7の例では、返信タイミング決定部406は比較部407の比較結果が「合致」の場合、所定の一の返信タイミングで返信部405により返信を行うが、それ以外の場合には当該一の返信タイミングより遅い所定の他の返信タイミングで返信を行う。
このように図5〜図7の例では、一の無線通信局は他の無線通信局との相互関係を検出し、所定の相互関係を有することを条件として通信相手を決定し、決定された通信相手の装置IDを識別子として送信する。他の無線通信局ではこのように送信された装置IDが自局の装置IDと合致した場合にのみ返信を行う(図6の例)か、あるいは合致した場合に比較的早い返信タイミング、すなわち一の返信タイミングで返信を行う。
その結果、返信によるデータ衝突を効果的に回避可能である。
尚、図2〜4の例の場合、通信相手の条件は上記の如くの「移動」の有無に限らず、例えば過去の通信実績を条件とすることも可能である。例えば一の無線通信局の通信相手条件決定部201は「過去の通信実績が所定の回数以上のもの」との条件を決定し、識別子生成部202はその旨を示す識別子を生成し、送信部203がこれを送信する。
この場合、他の無線通信局の自己分析部402は自局の当該一の無線通信局との通信実績を参照する。そして比較部403は、受信部401で受信された識別子が示す前記条件「過去の通信実績が所定の回数以上のもの」と自己分析部402により参照された当該他の無線通信局の一の無線通信局との通信実績とを比較する。そして比較の結果が「合致」なら返信要否決定部404が返信部405により返信を行い、それ以外の場合には返信を行わない(図3の例)。あるいは比較の結果が「合致」なら返信タイミング決定部406が返信部405により所定の一の返信タイミングで返信を行い、それ以外の場合には前記一の返信外ミングより遅い所定の他の返信タイミングで返信を行う(図4の例)。
尚、図2〜4の例において、通信相手の条件として、「移動」の有無に併せてさらに上記の如くの「通信実績」等、他の条件を組み合わせることによりさらに返信する他の無線通信局を絞り込む構成とすることも可能である。
すなわち、一の条件である「移動」の有無によって絞り込まれた他の無線通信局のうちから、さらに「通信実績」の有無等の他の条件により絞り込み、これらの条件の組み合わせ、すなわちANDによって得られる条件を満たす他の無線通信局のみが返信を行うような構成とすることも可能である。
又このように複数の条件を設けた場合において、そのうちの一の条件を満たす他の無線通信局が返信を行うようにするものとし、その場合の返信タイミングを一の返信タイミングとするかこれより遅い他の返信タイミングとするかを、他の条件を満たすか否かで決定するようにしてもよい。
次に本発明の実施例について説明を行う。
本発明の実施例は通信システムに係り、親局が他の親局もしくは子局に対して所定のSENDパケットを送信し、それを受信した他の親局もしくは子局が所定のACKパケットを返信することで通信を行う移動無線局間のアクセス方式に関するものである。
この場合、上記SENDパケットにより、応答する局を制限する情報、すなわちアクセスコントロール識別子を送信し、それに合致した局のみ応答させることで、通信相手の候補が複数局存在時でも応答する局が限定され、データ衝突を低減させることが可能となる。
又このように応答する局を限定することにより、親局が移動局であるため当該局の周囲の局が絶えず変化するような状況において他局のID(装置識別子)が分からないような場合であっても、特許文献1の技術の如くに各移動局に対し返信順番データを付与することなく、データ衝突を低減させることが可能となる。
又他局からのSEND信号やACK信号を受信した際、その信号に含まれる送信元のID(装置識別子)を記憶しておき、SEND信号を送信する場合にそのIDを付加して送信するようにしてもよい。この場合、そのIDを持った他局が、送信局が指定局専用に設けている受信時間にACKパケットを返信するように構成することで、特定の局のデータが他の局のデータと衝突することなく通信を行うことが可能となる。
このように本発明の実施例によれば一定エリア内に多数の局が存在する場合でも、上記アクセスコントロール識別子により応答する局を制限することができるので、返信時のデータ衝突の回避・低減が可能である。
又上記の如く周囲の局の装置識別子が不明な場合には各移動局に返信順番データを送信することは不可能であるが、本発明の実施例によればそのような場合であってもアクセスコントロール識別子を利用することによりデータ衝突の回避・低減が可能である。
又他局からのSEND信号やACK信号に含まれる送信元のID(装置識別子)をSEND信号に付加して送信することにより応答する局を制限することで、特定の局のデータが他の局のデータと衝突することなく通信を行うことが可能となる。
すなわち本発明の実施例によれば、親局は、他の親局もしくは子局に対しSENDパケットを送信し、それを受信した他の親局もしくは子局がACKパケットを返信する移動無線局間の通信において、当該親局は、局の種類や移動状況などで応答する局を制限する情報である'アクセスコントロール識別子'を含んだSENDパケットを送信し、それを受信した他の親局もしくは子局は自身の状況と'アクセスコントロール識別子'で制限された状況とを比較し合致した場合にのみACKパケットを送信する。その結果複数局が周囲に存在する状況において、SENDパケットに応答する局数を制限してデータ衝突を低減させることが可能となる。
又、親局は上記'アクセスコントロール識別子'において、一定時間前までに通信実績のある局を設定してSENDパケットを送信し、それを受信した他の親局もしくは子局は当該'アクセスコントロール識別子'を認識して自局の親局との通信実績の有無を確認し、通信実績有りと判断した場合にACKパケットを送信するようにしてもよい。その結果通信実績のある局と優先的に通信を行うことが可能となる。
あるいはSENDパケットを送信した親局すなわち送信局はSENDパケットの送信タイミング及びパケット長によってあらかじめ決められたACKパケット受信時間を複数持ち、SENDパケット内の'指定先装置識別子'を有する局の応答を1つ目のACKパケット受信時間に、その他の局の応答を2つ目以降のACKパケット受信時間に割り当てるようにしてもよい。この場合、SENDパケットを受信した他の親局もしくは子局は自身の識別子とSENDパケット内の'装置識別子'とを比較し、合致した場合は上記送信局から割り当てられた1つ目のACKパケット受信時間にACKパケットを送信し、合致しない場合は上記送信局から割り当てられた2つ目以降のいずれかのACKパケット受信時間にACKパケットを送信することで、特定の局のデータが他の局とのデータ衝突を回避することが可能となる。
あるいはSENDパケットを受信した他の親局もしくは子局は、それまでの通信実績に応じてACKパケット送信タイミングを適宜可変することで、通信実績の多い順に優先的に通信を行うようにしてもよい。
さらにレーダ波を送信して目標物から折り返し送信されたレーダ波を受信することで、目標物の距離、方位、移動速度を検出する'レーダ機能'を有する移動無線局においては以下の構成を取り得る。すなわち、親局はレーダ機能により他局との距離、当該他局の速度の情報を取得して自局の情報と比較する。そして比較の結果相互間の相対距離がほぼ一定および相対速度がほぼゼロと判断した場合にその局は自局と追走もしくは並走して常に自局の近くに存在する可能性があるため、その局を'指定先装置識別子'に設定してSENDパケットを送信する。このようにして指定された局のみが送信局から割り当てられた1つ目のACKパケット受信時間にACKパケットを送信する。その結果、自局と追走もしくは並走している局からのデータが他の局からのデータとデータ衝突することを回避するとともに、優先的に通信を行うことが可能となる。
以下各実施例の具体的な構成につき、図とともにさらに具体的に説明する。
図8Aは実施例1による通信システムにおけるシチュエーションを示し、図8Bはその場合のタイミングチャートを示す。
尚以下の各実施例において、道路上を走行する自動車間の通信において、各自動車の前方には親局、後方には子局が搭載され、路側には固定の親局P3が設置されている状態を想定する。
その結果、各自動車は自己の前方に存在する局に対してはその親局が動作し、後方に存在する局に対してはその子局が動作する。その結果親局は前方に存在する局に対し、SENDパケットを送信する局すなわち上記一の無線通信局の機能を有するとともに、上記SENDパケットを受信して必要な場合にACKパケットを送信する局すなわち他の無線通信局としても機能する。他方子局は後方に存在する局に対し、SENDパケットを受信して必要な場合にACKパケットを送信する局としてのみ機能する。尚各実施例におけるシチュエーションを示す図、すなわち図8A,9A,10A,11A,13Aでは、説明の便宜上、当該シチュエーションにおいて動作する局のみ示している。
図8A,8Bの実施例の場合、「アクセスコントロール識別子」は、例えば、「A:移動局で移動中のもの」、「B:移動局だが停止中のもの」及び「C:固定局」のいずれかを示すものとする(所定の設定)。
親局から送信されるSENDパケットにはアクセスコントロール識別子が含まれており、SENDパケットを受信した他局は当該アクセスコントロール識別子が示す条件を自局の状況と比較し、その結果合致した場合にACKパケットを返信する(図8B)。
図8A,8Bの例の場合、SENDパケットに含まれるアクセスコントロール識別子は「A:移動局で移動中のもの」であり、この条件に合致する親局P2、子局C1、子局C2がACKパケットを返信し、合致しない親局P3、子局C3は返信しない。親局P3は固定局で移動局ではなく、子局C3は停止しており移動中ではないからである。
尚ここでのアクセスコントロール識別子は一例であり、他にも「親局か子局かを指定(局の種類)」、「親局か子局かの移動局か固定局かを指定」、後述する実施例2における「一定時間内に通信実績のある局を指定」等様々な条件に対して所定の設定を指定する方法が考えられる。
図9Aは実施例2による通信システムにおけるシチュエーションを示し、図9Bはその場合のタイミングチャートを示す。
ここでは上記図8Aに示されたシチュエーションから一定の時間が経過した状態を想定する。
この場合親局および子局は各々装置内部にRAMを搭載しており、現時点から一定時間前までの他局との通信実績を記憶することができるものとする(図20参照)。
この例においても親局から送信されるSENDパケットにはアクセスコントロール識別子が含まれており、このアクセスコントロール識別子によって「通信実績ありの局」が指定された場合、受信局では自局のRAM内部の通信実績を確認し、当該送信元の親局と通信実績ありの場合にACKパケットを返信する。このようにしてSENDパケットを送信する局は、通信実績のある局と優先的に通信を行うことができる。
図9A,9Bの例の場合、図8Bに示す如くACKパケットを送信することで、送信元の親局P1と通信実績を有する親局P2、子局C1、子局C2のうち、現在のシチュエーションで応答可能範囲にいる子局C1、子局C2がACKパケットを返信する(図9B)。
図10Aは実施例3による通信システムにおけるシチュエーションを示し、図10Bはその場合のタイミングチャートを示す。
この場合も親局及び子局は装置内部にRAMを搭載しており、現時点から一定時間前までの他局との通信実績を記憶することができる(図20参照)。又、その通信実績に基づいてある特定の局を決定し、その装置識別子を指定してSENDパケットを送信することができる。
親局P1から送信されるSENDパケットにはアクセスコントロール識別子の他に指定先装置識別子が含まれており、SENDパケットを受信した他局は、自局の装置識別子とSENDパケットに含まれている指定先識別子とを比較する。そして合致した場合には1つ目のACKパケット受信時間(指定先装置識別子用受信時間:上記「一の返信タイミング」に該当)にACKパケットを返信する。他方装置識別子は合致しないが当該SENDパケットに含まれるアクセスコントロール識別子が指定する条件に自局の状況が合致する場合には、2つ目以降のACKパケット受信時間(指定先以外の受信時間:上記「他の返信タイミング」に該当)にACKパケットを返信する。これにより、ある特定の局からのパケットが他の局からのパケットと衝突することなく、通信可能となる。
図10A,10Bの例の場合、送信元の親局P1からSENDパケットにより指定された装置識別子と合致した子局C1が1つ目のACKパケット受信時間に返信し、装置識別子の合致はないがアクセスコントロール識別子によって指定された条件に合致している親局P2と子局C2が2つ目以降のACKパケット受信時間に返信する。これは、図10Bに示されるSENDパケットに含まれるアクセスコントロール識別子「A:移動局で移動中のもの」の条件に合致する局が親局P2、子局1及び子局C2であり、同SENDパケットに含まれる指定先装置識別子の001と一致する装置識別子001を有する局が子局C1のみだからである。
図11Aは実施例4による通信システムにおけるシチュエーションを示し、図11Bはその場合のタイミングチャートを示す。
この場合も親局および子局は、装置内部にRAMを搭載しており現時点から一定時間前までの他局との通信実績を記憶することができる(図20参照)。
親局P1から送信されるSENDパケットにはアクセスコントロール識別子が含まれており、アクセスコントロール識別子によって「通信実績ありの局(回数順)」が指定された場合、これを受信した各局では自己のRAM内部の通信実績を確認し、当該親局P1との間に通信実績ありの場合には、その通信実績回数に応じて、返信タイミングを決定(図23とともに後述)し、決定された返信タイミングにACKパケットを返信する。その結果、通信実績の多い局の順に優先的に通信を行うことができる。
図11A,11Bの例の場合、通信実績の一番多い子局C1、次に多い子局C2、1回しか通信実績のない親局P2の順にACKパケットを返信する。
図12A,12Bは実施例5におけるレーダ機能により得られた情報(図12Aは時刻T1,図12Bはその後の時刻T2での結果をそれぞれ示す)であり、図13Aは実施例5による通信システムにおけるシチュエーションを示し、図13Bはその場合のタイミングチャートを示す。
実施例5では、上記実施例1で説明した通信システムにおける各無線通信局の通信機能に加え、レーダ波を送信して他局から折り返し送信されたレーダ波を受信することで他局との距離、その方位、移動速度を検出するレーダ機能を有する移動無線局を想定する。
ある時刻T1とT2において、親局P1がレーダ機能を動作させることにより、例えば図12A,12Bに示す情報が得られたものと想定する。
これらを参照するに、当該親局P1は親局P2および子局C2に対してはある一定の相対速度で近づいているのに対して、子局C1は相対距離が一定で相対速度がゼロであることから、自局と追走もしくは並走の可能性があると判断できる。
そのような場合、親局P1は、子局C1が常に自局と通信できる近い位置に存在していると判断し、子局C1の装置識別子を指定先装置識別子に設定してSENDパケットを送信する。
SENDパケットを受信した他局は、自局の装置識別子とSENDパケットに含まれる指定先識別子を比較し、合致した場合には1つ目のACKパケット受信時間(指定先装置識別子用受信時間)にACKパケットを返信する。
他方、装置識別子は合致しないもののアクセスコントロール識別子が指定する条件に合致する場合、2つ目以降のACKパケット受信時間(指定先以外の受信時間)にACKパケットを返信する。
これにより、ある特定の局からのパケットが他の局からのパケットと衝突することなく、通信可能となる。
図14は本発明の上記各実施例における親局の基本的構成例を示すブロック図である。
親局は、制御部11、ACKパケット生成部12、SENDパケット生成部13、発振機15、変調部14、送信アンテナ16、受信アンテナ17、復調部18、パケット分析部19、アクセスコントロール処理部20及び装置識別子分析部21から成る。
制御部11はCPUのほか、プログラム、発信元の装置識別子や自局の装置識別子のデータなどを格納するROM11a、RAM11bを含み、アクセスコントロール識別子、送信先の装置識別子、送信タイミング等を指定するとともに、送信するパケットをSENDパケットとするかACKパケットとするかの選択及びパケットの送信要否を決定する機能を有する。
ACKパケット生成部12は、制御部11から送られてきた送信先装置識別子、自局の装置識別子、送信データ等を含めパケットとして生成する。
SENDパケット生成部13は、制御部11から送られてきたアクセスコントロール識別子、送信先装置識別子、自局の装置識別子、送信データ等を含めてパケットを生成する。
発振機15はこのようにして生成されたパケットを送信するための搬送波を発生する。
変調部14は、この搬送波を前記パケットのデータで変調し、アンテナ16へと送出する。
ここで適用される変調方式は、AM変調、FM変調、PSK変調等、いかなる変調方式でも良い。
復調部18は、アンテナ17で受信した信号からパケットデータを復調し、パケット分析部19へと送出する。
ここで適用される復調方式は、前記変調方式に対応した方式である。
パケット分析部19は、受信したパケットがSENDパケットであるかACKパケットであるかを分析するとともに、パケットをアクセスコントロール識別子、装置識別子、データ等に分割して送出する。
アクセスコントロール分析部20は、受信したパケットがSENDパケットである場合に、そのアクセスコントロール識別子によって示される条件と自局の状況とを比較し、その結果を制御部11へ送出する。
制御部11では、上記比較の結果が「合致」であればACKパケット送信のための制御を行う。
装置識別子分析部21は、受信したパケットがSENDパケットである場合に、これに含まれる指定先装置識別子と自局の装置識別子とを比較し、その結果を制御部11へ送信する。
制御部11では当該識別子が一致している場合に送信局の1つ目のACKパケット受信時間に合わせ、合致しない場合は送信局の2つ目以降のいずれかのACKパケット受信時間に合わせてACKパケットを返信するように送信タイミングを決定する。
親局をこのような構成を有することにより、他の親局からのSENDパケットを受信もしくはACKパケットを受信した場合に自局のSENDパケット送信間隔時間を可変し、親局間のSENDパケット同士の衝突を極力回避することが可能である。
又親局は一時的に子局として動作することも可能である。
図15は本発明の各実施例における子局の基本的構成例を示すブロック図である。
子局は制御部31、ACKパケット生成部32、発振機34、変調部33、送信アンテナ35、受信アンテナ36、復調部37、パケット分析部38、アクセスコントロール処理部39、装置識別子分析部40から成る。
制御部31はCPU(図示せず)のほか、プログラム、発信元の装置識別子や自局の装置識別子のデータなどを格納するROM31a、RAM31bを含み、ACKパケットの送信要否の決定および送信タイミングの指定を行う。
ACKパケット生成部32は制御部31から送られてきた送信先装置識別子、自局の装置識別子、送信データ等を含め、パケットを生成する。
発振機34はこのようにして生成されたパケットを送信するための搬送波を発生する。
変調部33は、当該搬送波を前記パケットデータで変調し、アンテナ35へ送出する。変調方式は、AM変調、FM変調、PSK変調等、いかなる変調方式でも良い。
復調部37は、アンテナ36から受信した信号からパケットデータを復調し、パケット分析部38へ送出する。復調方式は、変調方式に対応した方式である。
パケット分析部38は、受信したパケットがSENDパケットであるかACKパケットであるかを分析するとともに、当該パケットをアクセスコントロール識別子、装置識別子、データ等に分割して送出する。
アクセスコントロール分析部39は、受信したパケットがSENDパケットである場合にそのアクセスコントロール識別子が示す条件と自局の状況とを比較し、その結果を制御部31へ送出する。制御部31ではこの比較の結果が「合致」であればACKパケット送信のための制御を行う。
装置識別子分析部40は、受信したパケットがSENDパケットである場合に指定先装置識別子と自局の装置識別子とを比較し、その結果を制御部31へ送信する。
制御部31では、識別子が一致している場合に送信局の1つ目のACKパケット受信時間に合わせ、合致しない場合は送信局の2つ目以降のいずれかのACKパケット受信時間に合わせてACKパケットを返信するように送信タイミングを決定する。
図16は図14とともに上述の構成を有する親局の動作例を示す動作フローチャートである。
ステップS301において、制御部11から送出された指定先装置識別子、自身の装置識別子、アクセスコントロール識別子、データなどからSENDパケットを生成し、ステップS302にてこれを送信する。
判断ステップS303において信号を受信した場合、その信号がパケットデータかどうかを判断する。パケットデータでない場合(Noの場合)は、ステップS301に戻る。
判断ステップS303にて、パケットデータである場合(Yesの場合)は、判断ステップS304において、ACKパケットであるかどうかを判断する。ACKパケットでない場合(すなわちSENDパケットの場合でありNoの場合)は、判断ステップS307以降の系統とステップS309以降の系統との2系統の動作を実行する。
判断ステップS304においてACKパケットであった場合(Yesの場合)は、ステップS305において送信元の装置識別子を認識し、ステップS306において制御部11のRAM11bへデータを送出する。
判断ステップS307において受信したパケット(SENDパケット)のアクセスコントロール識別子が示す条件が自局の状況に合致するか否かの判断をする。合致しない場合(Noの場合)、自局からの返信が要求されていないと認識し、ステップS301に戻る。
判断ステップS307において、受信したパケット(SENDパケット)のアクセスコントロール識別子が示す条件が自局の状況に合致した場合(Yesの場合)、自局からの返信が要求されていると認識し、ステップS308においてACKパケットを生成する。
ステップ309において、受信したパケット(SENDパケット)の指定先装置識別子を認識し、自身の装置識別子と比較し、その結果によって、ステップS310においてACKパケットを送信するタイミングを決定する。
ステップS311において、ステップS308で生成されたACKパケットを、ステップS310で決定したタイミングで送信し、ステップS301に戻る。
図17は図15とともに上述の子局の基本動作例を示す動作フローチャートである。
判断ステップS401において信号を受信した場合、その信号がSENDパケットであるかどうかを判断する。SENDパケットでない場合(Noの場合)は判断ステップS401に戻る。
判断ステップS401においてSENDパケットの場合(Yesの場合)は、判断ステップS402以降の系統とステップS404以降の系統の2系統の動作を行う。
判断ステップS402において受信したSENDパケットのアクセスコントロール識別子が示す条件が自局の状況に合致するかどうかの判断をする。合致しない場合(Noの場合)自局からの返信は要求されていないと認識し、ステップS401に戻る。
判断ステップS402において受信したパケット(SENDパケット)のアクセスコントロール識別子が示す条件が自局の状況に合致した場合(Yesの場合)は、自局からの返信が要求されていると認識し、ステップS403においてACKパケットを生成する。
ステップS404において、受信したSENDパケットの指定先装置識別子を認識し、自身の装置識別子と比較し、その結果によって、ステップS405においてACKパケットを送信するタイミングを決定する。
ステップS406において、ステップS403で生成されたACKパケットを、ステップS405で決定したタイミングで送信し、ステップS401に戻る。
図18,図19は、上記各実施例におけるSENDパケットの構造例及びACKパケットの構造例をそれぞれ示す。
図18に示すSENDパケットはヘッダ部とデータ部とからなり、ヘッダ部は装置識別子、指定先装置識別子、アクセスコントロール識別子等を含む。
他方、図19に示すACKパケットはヘッダ部とデータ部とからなり、ヘッダ部は装置識別子、指定先識別子等を含む。
図20は、上記各実施例における親局あるいは子局の制御部11又は31に含まれるRAM11b又は31b内部の、前記「通信実績」の格納状態の例を示す。
図14又は図15中の装置識別子分析部21又は40にて得られた装置識別子は制御部11又は31へ送出される。そのデータは時刻と装置識別子とを含み、当該RAM内部にN個分のデータが時系列順に格納される。データがN個格納されているときに新規データが入力された場合には古いデータが削除され新規データが格納される。尚このNは任意に設定可能である。
図21,図22,図23は上記各実施例において適用可能な、ACKパケットの返信タイミング決定のための動作例を示す動作フローチャートである。
図21は、受信したSENDパケットに含まれるアクセスコントロール識別子による条件が通信実績とは無関係な場合の動作フローチャートである。
上記装置識別子分析部21又は40において指定された装置識別子を認識し(ステップS1)、自局の識別子と一致した場合(ステップS2のYes)は、ACKタイミング1でACKパケットを返信する(ステップS3)。他方自局の識別子と一致しなかった場合(ステップS2のNo)は、ACKタイミング1に続くACKタイミング2〜Mのいずれかからランダムに選ばれたタイミングでACKパケットを返信する(ステップS4)。ここでMは、親局が設けているACKタイミングの数であり、任意に設定可能である。
図22は、受信したSENDパケットに含まれるアクセスコントロール識別子が、「通信実績」のある局を指定する旨を示す場合の動作フローチャートである。
装置識別子分析部21又は40において指定先の装置識別子を認識し(ステップS11)、自局の識別子と一致した場合(ステップS12のYes)は、ACKタイミング1でACKパケットを返信する(ステップS13)。他方自局の識別子と一致しなかった場合(ステップS12のNo)は、一定時間前までの通信実績の格納情報から、SENDパケットを送信した親局との通信実績があるかどうかを判断する(ステップS14)。
その結果通信実績がある場合(ステップS14のYes)はACKタイミング1に続くACKタイミング2〜Mのいずれかからランダムに選ばれたタイミングでACKパケットを返信する(ステップS15)。Mは任意に設定可能である。
図23は、受信したSENDパケットに含まれるアクセスコントロール識別子が、通信実績のある局で通信回数に応じて返信タイミングを可変すること」を指定する場合の動作フローチャートである。
装置識別子分析部21又は40において指定先の装置識別子を認識し(ステップS21)、自局の識別子と一致した場合(ステップS22のYes)は、ACKタイミング1でACKパケットを返信する。自局の識別子と一致しなかった場合(ステップS22のNo)は、一定時間前までの通信実績の格納情報から、SENDパケットを送信した親局との通信実績回数を得る(ステップS24)。
その結果通信回数がR回以上であれば(ステップS24のYes)、次のACKタイミング2でACKパケットを返信する。他方、R回未満でS回以上(R>S)であれば(ステップS267のYes)、さらに次のACKタイミング3でACKパケットを返信する。同様の動作をACKタイミングMまで行う(〜ステップS28)。M及び通信回数R、Sなどは任意に設定可能である。
ここで、ACKタイミングMは、SENDパケットを送信した親局の設定によるM番目のACKパケット受信時間である。
図24は、図14あるいは図15とともに上述の親局あるいは子局をコンピュータで構成する場合について説明するための、コンピュータのハードウェアブロック図である。
図24に示すごとく、同コンピュータ500は、与えられたプログラムを構成する命令を実行することによって様々な動作を実行するためのCPU501と、キーボード、マウス等よりなり、ユーザが操作内容又はデータを入力するための操作部502と、ユーザにCPU501による処理経過、処理結果等を表示するCRT、液晶表示器等よりなる表示部503と、ROM、RAM等よりなりCPU501が実行するプログラム、データ等を記憶したり作業領域として使用されるメモリ504と,プログラム、データ等を格納するハードディスク装置505と、CD−ROM507を媒介として外部からプログラムをロードしたりデータをロードするためのCD−ROMドライブ506と、インターネット、LAN、無線通信網等の通信網509を介して外部サーバからプログラムをダウンロード等するためのモデム508とを有する。さらにモデム508に接続する、無線通信用のアンテナ510が設けられている。
同コンピュータ500はCD−ROM507を媒介として、あるいは通信ネットワーク509等を媒介として、上記親局あるいは子局が実行する処理をCPU501に実行させるための命令よりなるプログラムをロードあるいはダウンロードする。そしてこれをハードディスク装置505にインストールし、適宜メモリ504にロードしてCPU501が実行する。その結果、同コンピュータ500により親局あるいは子局が実現される。
尚図14又は図15中、発振部15又は34,変調部14又は33及び復調部18又は37が、図24中のモデム508に対応し、他の構成要素、すなわちACKパケット生成部12又は32,SENDパケット生成部13,パケット分析部19又は38,アクセスコントロール分析部20又は39及び装置識別子分析部21又は40は、図24のCPU501によって実行されるプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することにより、CPU501により実現される。
以下に、上記本発明の各実施例、すなわち実施例1〜5による通信システムの実際の適用分野について説明する。
本発明の実施例による通信システムは、自動車、すなわち車両もしくは路肩に設置した親局もしくは子局において、親局が他の親局もしくは子局に対してSENDパケットを送信し、それを受信した他の親局もしくは子局がACKパケットを返信することで、危険防止のための安全情報、事故発生情報などに関する通信を行う移動無線局間のアクセス方式に適用可能である。
自動車の事故減少や交通の円滑化等を目的とした車々間通信の開発において、国土交通省自動車交通局等が中心となりASV(Advanced Safety Vehicle)の各種車々間通信システムの研究・開発が行われている(非特許文献1参照)。
又時々刻々と変化する車々間通信および路車間通信のネッワーク・トポロジーに柔軟に対応した無線通信プロトコルがメーカや大学で検討されているが、未だ標準化されるまでに至っていない。
通信を行うデータは、進路変更情報(方向指示器情報)、ブレーキ情報、速度情報、事故情報等の、事故防止のための安全情報や、事故発生の情報である。
そして周囲の局から受けたこれら事故防止のための安全情報や、事故情報などから、危険と判断した場合にアラーム音を鳴らす、ナビゲーション画面に表示する、ブレーキアシストを作動させるなどの制御を行うとともに、さらに必要に応じて周囲の局に対してその情報を伝える(図25参照)。
まず上記安全情報に関する通信としては、周囲の局に対して、自車両の進路変更情報、ブレーキ情報速度情報などの安全情報を伝える(図26参照)。
そして危険や注意が必要と判断された情報を受けた局はアラーム音を発してドライバに対し適宜注意を促す。又、情報発信元の局に対しても、アラームを挙げる通信を行う。
又車両にGPSが搭載されている場合、周囲の局に伝える情報に位置情報を含ませることで、その情報を受けた局はナビゲーション画面にその位置を表示し、安全情報と連動させて危険と判断した場合にドライバに対し適宜注意を促したり、ブレーキアシストなどで事故を回避・軽減することも可能である。
又事故情報を受けた車両にレーダ装置が搭載されており、レーダ機能と通信機能により事故車両の場所を認識できた場合においてもナビゲーション画面にその位置を表示し、危険と判断した場合、注意を促したり、ブレーキアシストなどで事故を回避・低減することも可能である。
又上記事故情報に関する通信としては、交通事故が発生した場合、交通事故を起こした車両が周囲の局にその情報を伝える。局はその情報を受けた場合に、その情報をドライバに伝えるために、アラーム音を発したり、ナビゲーション画面にその情報を表示する。又、情報を受けた局はその情報をさらに周囲の局に伝える。そうすれば見通しの悪い場所における事故についても認識し、注意を促すことができる(図27参照)。
ここで交通事故を起こした車両が事故と認識する方法としては、エアバックが開いた場合や、バンパ内部に衝突を感知するセンサを設置しておきそれが衝突と認識した場合に、事故と判断する方法が挙げられる。
又事故を起こした車両にGPSが搭載されている場合、周囲の局に伝える情報に事故発生位置情報を含ませることで、その情報を受けた局はナビゲーション画面にその位置を表示し、注意を促すことも可能である。又事故現場が近い場合にはブレーキアシストなどで2次災害を回避・低減することも可能である。
又事故情報を受けた車両にレーダ装置が搭載されており、レーダ機能と通信機能により事故車両の場所を認識できた場合においてもナビゲーション画面にその位置を表示し、注意を促すことも可能である。又事故現場が近い場合にはブレーキアシストなどで2次災害を回避・軽減することも可能である。
このように、上記安全情報に関する通信及び事故情報に関する通信を実現するシステムとして上記本発明の各実施例による通信システムを適用することで、局が多数存在する場合でもアクセスコントロール識別子で応答する局数を効果的に制限してデータ衝突を低減させることが可能である。
又、通信実績のある局と優先的に通信を行う、もしくは通信実績の多い順に優先的に通信を行うことで、その局を搭載した車両の急な進路変更やブレーキ作動などの状況に対し、出来るだけ即座に反応することが可能である。
又、装置識別子を指定して通信を行うことで、その局を搭載した車両の急な進路変更やブレーキ作動などの情報を逃すことなく、即座にこれに反応することが可能である。
さらにレーダ機能を使用することにより、他局との距離や相対速度情報が取得可能であり、他局の詳細位置や状態がわかるため、追走や並走している局の装置識別子を指定して通信を行うことで、その局を搭載した車両の急な進路変更やブレーキ作動などの情報を逃すことなく、即座に該当する状況に応じた反応をすることが可能である。
本発明は、無線通信システム及び無線通信装置に係り、特に一の無線通信局から発信した信号に対し複数の他の無線通信局が応答可能な状況において、応答する他の無線通信局を効果的に制限可能な構成を有する無線通信システム及び無線通信装置に関する。
さらにレーダ機能を使用することにより、他局との距離や相対速度情報が取得可能であり、他局の詳細位置や状態がわかるため、追走や並走している局の装置識別子を指定して通信を行うことで、その局を搭載した車両の急な進路変更やブレーキ作動などの情報を逃すことなく、即座に該当する状況に応じた反応をすることが可能である。
(付記1)
無線通信相手の条件を指定するための情報を含む無線信号を発信する一の無線通信局と、
当該一の無線通信局から送信された無線信号を受信し、自己の状況が前記無線信号に含まれた情報によって指定された前記条件に合致する場合に応答無線信号を発信する他の無線通信局とよりなる無線通信システム。
(付記2)
前記一の無線通信局が無線通信相手を指定するための前記条件は、その移動の有無よりなり、
前記他の無線通信局は、前記移動の有無に関する所定の設定を満たす場合に前記応答無線信号を発信する構成とされてなる付記1に記載の無線通信システム。
(付記3)
前記一の無線通信局が指定する前記条件は、当該一の無線通信局との通信実績の有無よりなり、
前記他の無線通信局は、過去一定時間内に前記一の無線通信局と通信実績を有する場合には前記応答無線信号を発信する構成とされてなる付記1に記載の無線通信システム。
(付記4)
前記一の無線通信局が無線通信相手を指定するための前記条件は、その局の種類よりなり、
前記他の無線通信局は、前記局の種類に関する所定の設定を満たす場合に前記応答無線信号を発信する構成とされてなる付記1に記載の無線通信システム。
(付記5)
前記他の無線通信局は、前記自己の状況が前記条件に合致する場合には前記応答無線信号を所定の第1の時間内に発信し、合致しない場合には前記所定の第1の時間経過後の所定の第2の時間内の発信する構成とされてなる付記1に記載の無線通信システム。
(付記6)
前記他の無線通信局は、過去の前記一の無線通信局との通信実績に応じたタイミングで前記応答無線信号を発信する構成とされ、
前記通信実績が多いほど早いタイミングで前記応答無線信号を発信する構成とされてなる付記1に記載の無線通信システム。
(付記7)
前記一の無線通信局は前記無線通信相手として、自己との相対関係が所定の関係にあるものを指定する構成とされてなる付記1に記載の無線通信システム。
(付記8)
前記自己との相対関係とは、双方間の距離が略一定である関係とされてなる付記7に記載の無線通信システム。
(付記9)
前記一の無線通信局は自動車に搭載され、前記他の無線通信局は他の自動車に搭載されあるいは所定の固定局とされ、
前記一の無線通信局は前記無線通信相手の条件を指定するための情報を発信することによってこれに対して前記応答無線信号を発信する他の無線通信局を特定し、当該特定された他の無線通信局あるいは所定の固定局に対して自己の運転状況を伝える情報を送信する構成とされてなる付記1に記載の無線通信システム。
(付記10)
無線通信相手の条件を指定するための情報を含む無線信号を発信する発信部を有する無線通信装置であって、
前記無線通信相手の条件を指定するための情報は、これを受けた他の無線通信装置が、自己の状況が前記無線信号に含まれた情報によって指定された前記条件に合致する場合に応答無線信号を発信するためのものとされてなる無線通信装置。
(付記11)
前記無線通信相手を指定するための前記条件は、その移動の有無及び通信実績の有無のうちの少なくとも一のものよりなり、
前記他の無線通信装置は、前記条件に対する所定の設定を満たす場合に前記応答無線信号を発信する構成とされてなる付記10に記載の無線通信装置。
(付記12)
前記無線通信相手として、自己との相対関係が所定の関係にあるものを指定する構成とされてなり、前記自己との相対関係とは、双方間の距離が略一定である関係とされてなる付記10に記載の無線通信装置。
(付記13)
他の無線通信装置から発信された、無線通信相手の条件を指定するための情報を含む無線信号を受信し、自己の状況が前記無線信号に含まれた情報によって指定された前記条件に合致する場合に応答無線信号を発信する構成の無線通信装置。
(付記14)
前記他の無線通信装置が無線通信相手を指定するための前記条件は、その移動の有無あるいは通信実績の有無のうちの少なくとも一のものよりなり、
当該無線通信装置は、前記条件に対する所定の設定を満たす場合に前記応答無線信号を発信する構成とされてなる付記13に記載の無線通信装置。
(付記15)
前記自己の状況が前記条件に合致する場合には前記応答無線信号を所定の第1の時間内に発信し、合致しない場合には所定の第2の時間内に発信する構成とされてなる付記13に記載の無線通信装置。
(付記16)
過去の前記他の無線通信装置との通信実績に応じたタイミングで前記応答無線信号を発信する構成とされ、
前記通信実績が多いほど早いタイミングで前記応答無線信号を発信する構成とされてなる付記13に記載の無線通信装置。
(付記17)
一の無線通信局が無線通信相手の条件を指定するための情報を含む無線信号を発信する段階と、
当該一の無線通信局から送信された無線信号を受信した他の無線通信局が、自己の状況が前記無線信号に含まれた情報によって指定された前記条件に合致する場合に応答無線信号を発信する段階とよりなる無線通信方法。

Claims (17)

  1. 無線通信相手の条件を指定するための情報を含む無線信号を発信する一の無線通信局と、
    当該一の無線通信局から送信された無線信号を受信し、自己の状況が前記無線信号に含まれた情報によって指定された前記条件に合致する場合に応答無線信号を発信する他の無線通信局とよりなる無線通信システム。
  2. 前記一の無線通信局が無線通信相手を指定するための前記条件は、その移動の有無よりなり、
    前記他の無線通信局は、前記移動の有無に関する所定の設定を満たす場合に前記応答無線信号を発信する構成とされてなる請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記一の無線通信局が指定する前記条件は、当該一の無線通信局との通信実績の有無よりなり、
    前記他の無線通信局は、過去一定時間内に前記一の無線通信局と通信実績を有する場合には前記応答無線信号を発信する構成とされてなる請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記一の無線通信局が無線通信相手を指定するための前記条件は、その局の種類よりなり、
    前記他の無線通信局は、前記局の種類に関する所定の設定を満たす場合に前記応答無線信号を発信する構成とされてなる請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 前記他の無線通信局は、前記自己の状況が前記条件に合致する場合には前記応答無線信号を所定の第1の時間内に発信し、合致しない場合には前記所定の第1の時間経過後の所定の第2の時間内の発信する構成とされてなる請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 前記他の無線通信局は、過去の前記一の無線通信局との通信実績に応じたタイミングで前記応答無線信号を発信する構成とされ、
    前記通信実績が多いほど早いタイミングで前記応答無線信号を発信する構成とされてなる請求項1に記載の無線通信システム。
  7. 前記一の無線通信局は前記無線通信相手として、自己との相対関係が所定の関係にあるものを指定する構成とされてなる請求項1に記載の無線通信システム。
  8. 前記自己との相対関係とは、双方間の距離が略一定である関係とされてなる請求項7に記載の無線通信システム。
  9. 前記一の無線通信局は自動車に搭載され、前記他の無線通信局は他の自動車に搭載されあるいは所定の固定局とされ、
    前記一の無線通信局は前記無線通信相手の条件を指定するための情報を発信することによってこれに対して前記応答無線信号を発信する他の無線通信局を特定し、当該特定された他の無線通信局あるいは所定の固定局に対して自己の運転状況を伝える情報を送信する構成とされてなる請求項1に記載の無線通信システム。
  10. 無線通信相手の条件を指定するための情報を含む無線信号を発信する発信部を有する無線通信装置であって、
    前記無線通信相手の条件を指定するための情報は、これを受けた他の無線通信装置が、自己の状況が前記無線信号に含まれた情報によって指定された前記条件に合致する場合に応答無線信号を発信するためのものとされてなる無線通信装置。
  11. 前記無線通信相手を指定するための前記条件は、その移動の有無及び通信実績の有無のうちの少なくとも一のものよりなり、
    前記他の無線通信装置は、前記条件に対する所定の設定を満たす場合に前記応答無線信号を発信する構成とされてなる請求項10に記載の無線通信装置。
  12. 前記無線通信相手として、自己との相対関係が所定の関係にあるものを指定する構成とされてなり、前記自己との相対関係とは、双方間の距離が略一定である関係とされてなる請求項10に記載の無線通信装置。
  13. 他の無線通信装置から発信された、無線通信相手の条件を指定するための情報を含む無線信号を受信し、自己の状況が前記無線信号に含まれた情報によって指定された前記条件に合致する場合に応答無線信号を発信する構成の無線通信装置。
  14. 前記他の無線通信装置が無線通信相手を指定するための前記条件は、その移動の有無あるいは通信実績の有無のうちの少なくとも一のものよりなり、
    当該無線通信装置は、前記条件に対する所定の設定を満たす場合に前記応答無線信号を発信する構成とされてなる請求項13に記載の無線通信装置。
  15. 前記自己の状況が前記条件に合致する場合には前記応答無線信号を所定の第1の時間内に発信し、合致しない場合には所定の第2の時間内に発信する構成とされてなる請求項13に記載の無線通信装置。
  16. 過去の前記他の無線通信装置との通信実績に応じたタイミングで前記応答無線信号を発信する構成とされ、
    前記通信実績が多いほど早いタイミングで前記応答無線信号を発信する構成とされてなる請求項13に記載の無線通信装置。
  17. 一の無線通信局が無線通信相手の条件を指定するための情報を含む無線信号を発信する段階と、
    当該一の無線通信局から送信された無線信号を受信した他の無線通信局が、自己の状況が前記無線信号に含まれた情報によって指定された前記条件に合致する場合に応答無線信号を発信する段階とよりなる無線通信方法。
JP2008542970A 2006-11-09 2006-11-09 無線通信システム及び無線通信装置 Expired - Fee Related JP4879278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/322340 WO2008056416A1 (fr) 2006-11-09 2006-11-09 Appareil de communication sans fil et procédé de communication sans fil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056416A1 true JPWO2008056416A1 (ja) 2010-02-25
JP4879278B2 JP4879278B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39364245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542970A Expired - Fee Related JP4879278B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 無線通信システム及び無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8433247B2 (ja)
JP (1) JP4879278B2 (ja)
WO (1) WO2008056416A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186971B2 (ja) * 2008-03-24 2013-04-24 富士通株式会社 無線通信システム及び無線通信装置
JP2015075805A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 Necエンジニアリング株式会社 情報処理装置、渋滞情報取得手段、及びプログラム
JP6283574B2 (ja) * 2014-06-09 2018-02-21 Kddi株式会社 無線制御装置及び無線制御方法
WO2016111081A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 ソニー株式会社 装置、方法及びコンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353434A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Omron Corp 非接触識別システム、アクセス方法及びレジシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283439A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Secom Co Ltd 非接触型icカード交信方法及びその交信システム
US6725014B1 (en) * 2000-08-17 2004-04-20 Honeywell International, Inc. Method and system for contention resolution in radio frequency identification systems
US7024207B2 (en) * 2002-04-30 2006-04-04 Motorola, Inc. Method of targeting a message to a communication device selected from among a set of communication devices
JP2004166134A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 確認信号伝送方式
JP3951231B2 (ja) * 2002-12-03 2007-08-01 オムロン株式会社 安全走行情報仲介システムおよびそれに用いる安全走行情報仲介装置と安全走行情報の確認方法
US20040203381A1 (en) * 2002-12-31 2004-10-14 Cahn Janet E. Method and apparatus for data transfer
JP4073022B2 (ja) * 2003-09-05 2008-04-09 アルパイン株式会社 車載装置及び他車位置算出方法
JP2006186449A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Ltd 移動無線端末装置および無線通信システム
US7729857B2 (en) * 2005-08-18 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. System for and method of detecting a collision and predicting a vehicle path

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353434A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Omron Corp 非接触識別システム、アクセス方法及びレジシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090275288A1 (en) 2009-11-05
JP4879278B2 (ja) 2012-02-22
WO2008056416A1 (fr) 2008-05-15
US8433247B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922390B2 (en) Device and method for C2X communication
US9293044B2 (en) Cooperative vehicle collision warning system
US9142124B2 (en) Vehicle-mounted communication device and navigation device equipped with this vehicle-mounted communication device, communication device for pedestrians and navigation device equipped with this communication device for pedestrians, and pedestrian-to-vehicle communication system
CN107545756B (zh) 确定协同和/或自主驾驶的共同环境信息的方法及车辆
KR20150044919A (ko) 안전 메시지 정보를 전달하기 위한 방법들 및 장치
WO2017159240A1 (ja) 通信制御装置
EP2953384B1 (en) Mobile communication apparatus, mobile communication method and program
JP6447554B2 (ja) 移動体間通信システムおよび移動体用受信制御装置
JP2007079804A (ja) 車両用走行支援装置
JP4879278B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
Tahir et al. Deployment and analysis of cooperative intelligent transport system pilot service alerts in real environment
JP6283275B2 (ja) 車車間無線通信方法及び装置
US10848941B2 (en) Wireless apparatus
US20200249696A1 (en) Station and in-vehicle device
JP2010057015A (ja) 車々間通信装置、及び車々間通信装置による経路修復方法
JP4586676B2 (ja) 車載の無線通信装置及び無線通信システム
JP2016133825A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP7462858B2 (ja) 車載通信装置、路側機通信装置および路車間通信システム
WO2017195821A1 (ja) 通信装置、移動通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
KR101909274B1 (ko) 주변 차량들이 제공하는 정보를 이용한 채널 부하 측정 방법
JP2004080383A (ja) 車車間通信システム
JP7049282B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JPH11339180A (ja) 道路情報伝送システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees