JPWO2008053976A1 - 金属錯体、発光素子、表示装置 - Google Patents

金属錯体、発光素子、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008053976A1
JPWO2008053976A1 JP2008542186A JP2008542186A JPWO2008053976A1 JP WO2008053976 A1 JPWO2008053976 A1 JP WO2008053976A1 JP 2008542186 A JP2008542186 A JP 2008542186A JP 2008542186 A JP2008542186 A JP 2008542186A JP WO2008053976 A1 JPWO2008053976 A1 JP WO2008053976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal complex
dppz
dppzh
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189495B2 (ja
Inventor
啓介 馬越
啓介 馬越
誠二 赤津
誠二 赤津
大西 正義
正義 大西
昌司 石坂
昌司 石坂
昇 喜多村
昇 喜多村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki University
Original Assignee
Nagasaki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki University filed Critical Nagasaki University
Priority to JP2008542186A priority Critical patent/JP5189495B2/ja
Publication of JPWO2008053976A1 publication Critical patent/JPWO2008053976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189495B2 publication Critical patent/JP5189495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/371Metal complexes comprising a group IB metal element, e.g. comprising copper, gold or silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

新規な発光を有する金属錯体を提供する。[(PtII)2(MI)2(X)2(L)4(LH)2]の組成を有する金属錯体。MIは、AgI、AuI、またはCuIを表し、XはCl、Br、またはIを表し、Lは下記式(1)で表される構造を表し、LHは下記式(2)で表される構造を表す。

Description

本発明は、金属錯体に関する。また本発明は、この金属錯体を含む発光層を有する発光素子に関する。また、本発明は、この発光素子を備えてなる表示装置に関する。
最近、液晶に代わる発光ディスプレイ(表示装置)として、有機EL素子が注目を集めている。従来の有機EL素子では、一重項励起状態からの発光(蛍光)が利用されてきた。この場合には、有機EL現象の原理から25%の発光効率が最大となり、非常に効率が悪かった。
発光効率を上げる方法として、最近最も注目されているのが三重項励起状態から生じるリン光である(例えば、非特許文献1参照)。
この場合、原理的には100%の発光効率が可能となる。
ところで、PtIIイオンにジイミン類やターピリジン及びその誘導体が配位した錯体は、MLCT(metal−to−ligand charge transferの略。金属イオンから配位子への電荷移動)や、MMLCT(metal−metal−to−ligand charge transferの略。金属−金属間相互作用により生じたdσ軌道から配位子への電荷移動)に起因した発光を示すものが多く、これらの化合物の光化学的性質に興味が持たれている(例えば、非特許文献2参照)。
さらに、複数のCuイオンやAuイオンをピラゾールやその誘導体が架橋した多核錯体が発光することも知られている(例えば、非特許文献3参照)。
従って、分子内にPtIIイオンとCuイオン、Agイオン、あるいはAuイオンを含み、これらの金属イオンをピラゾールやその誘導体で架橋すると、異種金属イオン間の協奏的効果による発光特性を兼ね備えた新たな分子の創出が期待できる。
このような着想に基づいて新規な金属錯体を開発するにあたり、3,5-ジメチルピラゾラト配位子が2つのPdIIイオンと4つのAgイオンを架橋した混合金属錯体[Pd2Ag4(μ-dmpz)8](非特許文献4参照)が類似化合物として知られているが、この化合物の発光特性については全く報告がない。
また、本発明者らも置換基を持たないピラゾラト配位子を用いてPtIIイオンとAgイオンを架橋した混合金属錯体[Pt2Ag4(μ-pz)8](非特許文献5参照)を既に合成しているが、この化合物は発光を示さない。
さらに、表示装置の製品化開発においては、ドープ剤として用いる金属錯体の熱的安定性、揮発性、蒸着時の製膜性、あるいは様々な溶媒に対する溶解性、発光強度、色純度、電位をかけた際の安定性などを向上させた、新規な金属錯体の開発が望まれている。
[非特許文献1]M. A. Baldo, S. Lamansky, P. E. Burrows, M. E. Thompson, S. R. Forrest, Appl. Phys. Lett., 1999, 75, 4-6.
[非特許文献2]S.−W. Lai, C.-M. Che, Topics in Current Chemistry, 2004, 241(Transition Metal and Rare Earth Compounds III), 27-63.
[非特許文献3]H. V. R. Dias, H. V. K. Diyabalanage, M. G. Eldabaja, O. Elbjeirami, M. A. Rawashdeh-Omary, M. A. Omary, J. Am. Chem. Soc., 2005, 127, 7489-7501.
[非特許文献4]G. A. Ardizzoia, G. La Monica, S. Cenini, M. Moret, N. Masciocchi, J. Chem. Soc., Dalton Trans. 1996, 1351-1357.
[非特許文献5]K. Umakoshi, Y. Yamauchi, K. Nakamiya, T. Kojima, M. Yamasaki, H. Kawano, M. Onishi, Inorg. Chem. 2003, 42, 3907-3916.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、発光を示す新規な金属錯体を提供することを目的とする。
また、本発明は、この金属錯体を発光層に含有する新規な発光素子を提供することを目的とする。
また、本発明は、この発光素子を構成要素とする新規な表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の第1の金属錯体は、以下の組成を含んでいる。
組成は、[(PtII(M(X)(L)(LH)]である。
式中、Mは、Ag,Cu,Auを表し、Xは、Cl,Br,Iを表す。Lは、下記式(1)で表される構造の、一種またはいずれかの組み合わせを表し、LHは、下記式(2)で表される構造の、一種またはいずれかの組み合わせを表す。
なお、下記式(2)は、下記式(1)とは、5員環部分の標記が異なっているが、実質的な構成は同等である。また、ここでは、電荷を持たないピラゾール化合物をLHと表し、ピラゾール化合物から水素イオンが解離した負一価の陰イオンをLと表すものとする。
[化学式1]
Figure 2008053976
[化学式2]
Figure 2008053976
式中、R,R,Rは、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、水酸基、フェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ナフチル基、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、またはヒドロキシエチル基を表す。
また、より好ましくは、前記式(1)及び式(2)中のR,R,Rのうち少なくとも1つ以上が水素原子ではない構成とする。
本発明の発光素子は、上記本発明の第1の金属錯体を含む発光層を有することを特徴とする。
本発明の表示装置は、前記発光素子を備えてなることを特徴とする。
本発明の第2の金属錯体は、以下の組成を含んでいる。
組成は、[(PtII(Ag(Cu(X)(L)]である。
式中、Xは、Cl,Br,Iを表す。Lは下記式(1)で表される構造の、一種またはいずれかの組み合わせを表す。
[化学式1]
Figure 2008053976
式中、R,R,Rは、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、水酸基、フェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ナフチル基、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、またはヒドロキシエチル基を表す。
また、より好ましくは、前記式(1)中のR,R,Rのうち少なくとも1つ以上が水素原子ではない構成とする。
本発明の発光素子は、上記本発明の第2の金属錯体を含む発光層を有することを特徴とする。
本発明の表示装置は、前記発光素子を備えてなることを特徴とする。
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明の金属錯体によれば、良好な発光特性を有する金属錯体を提供することができる。
本発明の発光素子によれば、発光層が本発明の金属錯体を含むことにより、発光素子において、発光特性の向上を図ることが可能になる。
本発明の発光装置によれば、上記発光素子を備えて成ることにより、良好な画質で画像表示を行うことができ、信頼性の高い発光装置を実現することが可能になる。
本発明の発光素子の一例を示す断面図である。 [PtCl(dppz)(dppzH)2]の分子構造を示すORTEP図である。 [Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]の分子構造を示すORTEP図である。 [Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]の分子構造を示すORTEP図である。 [Pt2Cu2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]の分子構造を示すORTEP図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明の金属錯体について説明する。
本発明の第1の金属錯体は、以下に示す組成を含んでいる。
[(PtII(M(X)(L)(LH)
式中、Mは、Ag,Cu,Auを表し、Xは、Cl,Br,Iを表す。Lは、前記式(1)で表される構造の、一種またはいずれかの組み合わせを表し、LHは、前記式(2)で表される構造の、一種またはいずれかの組み合わせを表す。
式中、R,R,Rは、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、水酸基、フェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ナフチル基、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、またはヒドロキシエチル基を表す。
また、より好ましくは、前記式(1)及び式(2)中のR,R,Rのうち少なくとも1つ以上が水素原子ではない構成、即ち置換基をR,R,Rのうち少なくとも1つ以上に有する構成とする。
本発明の第2の金属錯体は、以下の組成を含んでいる。
組成は、[(PtII(Ag(Cu(X)(L)]である。
式中、Xは、Cl,Br,Iを表す。Lは前記式(1)で表される構造の、一種またはいずれかの組み合わせを表す。
式中、R,R,Rは、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、水酸基、フェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ナフチル基、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、またはヒドロキシエチル基を表す。
また、より好ましくは、前記式(1)中のR,R,Rのうち少なくとも1つ以上が水素原子ではない構成、即ち置換基をR,R,Rのうち少なくとも1つ以上に有する構成とする。
次に、本発明の金属錯体の合成方法について説明する。
但し以下では、dppzHは3,5-ジフェニルピラゾールを、dppzは3,5-ジフェニルピラゾールから水素イオンが解離した負一価の陰イオンを表すものとする。
まず、本発明の金属錯体の中間原料となる金属錯体の一例として、[PtCl(dppz)(dppzH)2]の合成方法について説明する。
この[PtCl(dppz)(dppzH)2]は、例えば次のようにして、合成することができる。
[PtCl2(C2H5CN)2]とdppzHを反応させて、得られる白黄色沈殿をKOHで処理することにより、[PtCl(dppz)(dppzH)2]を合成する。なお、[PtBr(dppz)(dppzH)2] 、[PtI(dppz)(dppzH)2]も、同様にして合成することができる。
[PtX(dppz)(dppzH)2](X=Cl-,Br-,I-)の合成方法は、上述した合成方法に限定されない。この他に、次のような合成方法がある。
[PtX2(C2H5CN)2]を水またはメタノールまたはエタノールに懸濁させ、過剰量のdppzHを加えて、1時間還流する。放冷後、溶液を減圧濃縮し、アセトンまたはジエチルエーテルを加えると、沈殿が析出する。析出した沈殿をNaOH、KOHなどの塩基で処理して、得られる固体をメタノール及び水で洗浄した後、減圧乾燥する。
次に、本発明の第1の金属錯体の一例として、[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)(μ-dppzH)]の合成方法について説明する。この金属錯体は、本発明の第1の金属錯体において、MをAgとして、XをClとした構成である。
上記で合成した中間原料の[PtCl(dppz)(dppzH)2] とAgBF4を反応させて、[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)(μ-dppzH)]を合成する。
なお、トリエチルアミンの存在下で、[PtCl(dppz)(dppzH)2] とAgBF4を反応させると、金属錯体[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]が得られる。
金属錯体[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)(μ-dppzH)]は、一部のdppzH配位子が、脱プロトン化せずに、無電荷の状態で配位した化合物である。
この金属錯体のdppzHのプロトンが銀イオンと置換されて、Ag-Cl結合を形成すると、金属錯体[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]になる。
このことは、金属錯体[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)(μ-dppzH)]に、新たに銀イオン(例えば、AgBF4)と塩基(例えば、トリエチルアミン)とを加えると、金属錯体[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]を生成することからも立証される。
次に、本発明の第1の金属錯体の一例として、[Pt2Cu2Cl2(μ-dppz)(μ-dppzH)]の合成方法について説明する。この金属錯体は、本発明の第1の金属錯体において、MをCuとして、XをClとした構成である。
上記で合成した中間原料の[PtCl(dppz)(dppzH)2] と[Cu(CH3CN)4]BF4を反応させて、[Pt2Cu2Cl2(μ-dppz)(μ-dppzH)]を合成する。
次に、本発明の第2の金属錯体の一例として、[Pt2Ag2Cu2(μ-Cl)2(μ-dppz)6]の合成方法について説明する。この金属錯体は、本発明の第2の金属錯体において、XをClとした構成である。
上述のように合成した金属錯体[PtCl(dppz)(dppzH)2]とAgBF4とを反応させて、中間原料の金属錯体(本発明の第1の金属錯体の一例)[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)(μ-dppzH)]を合成する。
さらに、この中間原料の金属錯体[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)(μ-dppzH)]と[Cu(CH3CN)4]BF4とを反応させて、[Pt2Ag2Cu2(μ-Cl)2(μ-dppz)6]を合成する。
なお、[Pt2Ag2Cu2(μ-Cl)2(μ-dppz)6]の合成方法は、上述した方法に限定されない。
次に、本発明の金属錯体の用途について説明する。上述の金属錯体は、有機EL素子などの発光素子の発光層に含有させる発光剤としての用途がある。
なお、上述の金属錯体の用途は、発光剤に限定されない。この他、有機分子やガス分子などのセンサーや制癌剤、あるいは、普段は無色透明であるが紫外光照射時のみ発光する塗料などの用途がある。
次に、上述の金属錯体を発光層に含有する発光素子について説明する。
図1は、本発明の発光素子の一例を示す断面図である。
基板1はガラスなどの透明なものからなる。基板1の上には陽極2が形成されている。陽極2の上には、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層6、及び電子注入層7が形成されている。電子注入層7の上には陰極8が形成されている。
本発明の発光素子は、上述の5層型の発光素子に限定されない。
この他、5層型の発光素子から電子輸送層を省略した4層型の発光素子であってもよい。また、5層型の発光素子から正孔注入層と電子注入層を省略した3層型の発光素子であってもよい。また、3層型の発光素子の発光層と電子輸送層を兼用して1つの層とする2層型の発光素子であってもよい。また、陽極と陰極の間に発光層のみが形成される単層型であってもよい。
この金属錯体を有利に適用し得る発光素子は、本質的に、発光能を有する金属錯体を含んでなる発光素子であって、通常、正電圧を印加する陽極と、負電圧を印加する陰極と、陽極から正孔を注入して輸送する正孔注入/輸送層と、陰極から電子を注入して輸送する電子注入/輸送層と、正孔と電子を再結合させ発光を取り出す発光層とを含んでなる積層型発光素子が重要な適用対象となる。
この金属錯体は、顕著な発光能を有するので、発光素子におけるホスト発光剤として極めて有用である。
さらに、この金属錯体は、正孔注入/輸送層用材、電子注入/輸送層用材、さらには、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウムなどの、8−キノリノール類を配位子とする金属錯体をはじめとする他のホスト発光剤に微量ドープしてその発光効率や発光スペクトルを改善するためのゲスト発光剤としても機能する。
このことから、斯かる材料の単独又は複数が不可欠の要素となる発光素子において、単独又は、例えば、ジシアノメチレン(DCM)類、クマリン類、ペリレン類、ルブレン類などの他の発光剤や正孔注入/輸送層用材及び/又は電子注入/輸送層用材と組み合わせて極めて有利に用いることができる。
なお、積層型発光素子において、発光剤が正孔注入/輸送能又は電子注入/輸送能を兼備する場合には、それぞれ、正孔注入/輸送層又は電子注入/輸送層を省略することがあり、また、正孔注入/輸送層用材及び電子注入/輸送層用材の一方が他方を兼備する場合には、それぞれ、電子注入/輸送層又は正孔注入/輸送層を省略することがある。
本発明の金属錯体は、単層型及び積層型発光素子のいずれにも適用可能である。
発光素子の動作は、本質的に、電子及び正孔を電極から注入する過程、電子及び正孔が固体中を移動する過程、電子及び正孔が再結合し、三重項励起子を生成する過程、そして、その励起子が発光する過程からなり、これらの過程は単層型及び積層型発光素子のいずれにおいても本質的に異なるところがない。
ただし、単層型発光素子においては、発光剤の分子構造を変えることによってのみ上記4過程の特性を改良し得るのに対して、積層型発光素子においては、各過程において要求される機能を複数の材料に分担させるとともに、それぞれの材料を独立して最適化することができることから、一般的には、単層型に構成するより積層型に構成する方が所期の性能を達成し易い。
上述の発光素子は、表示装置に用いることができる。即ち、発光素子を構成要素とする表示装置においては、この発光素子の発光層に上述の金属錯体を含有させることができる。
なお、本発明は、上述の発明を実施するための最良の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
[実施例]
次に、本発明に係る実施例について具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではないことはもちろんである。
実施例1
中間原料として、金属錯体[PtCl(dppz)(dppzH)2]を合成し、この中間原料を用いて本発明の第1の金属錯体の一種である[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]を合成した。
以下、この金属錯体の合成方法の詳細について説明する。
まず、中間原料である金属錯体 [PtCl(dppz)(dppzH)2]を合成するための中間生成物を合成した。
具体的には、[PtCl2(C2H5CN)2](60mg,0.16mmol)のトルエン懸濁液(5ml)に、dppzH(136mg,0.62mmol)のトルエン溶液(15ml)を加えて、Ar雰囲気下で一晩還流した。析出した白黄色固体を集め、トルエン、ヘキサン、ジエチルエーテルの順で洗浄後、減圧乾燥した。収量は137mgであった。この白黄色固体を得る化学反応は、下記化学反応式1に示す通りである。
[化学反応式1]
Figure 2008053976
この中間生成物の白黄色固体について、IRスペクトルにより同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3063(br),1572(s),1461(s),1271(m),1189(m),1107(w),1078(m),756(s),684(s),481(w),342(w)
溶媒への溶解性は、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、メタノールに微溶である。
次に、この白黄色固体から、中間原料である金属錯体[PtCl(dppz)(dppzH)2]を合成した。
具体的には、室温下で、上記白黄色固体(198mg,0.17mmol)のメタノール懸濁溶液(18ml)に、KOH(35mg,0.62mmol)を含むメタノール溶液(2ml)を攪拌しながら滴下すると、直ちに白色懸濁液に変化した。1h攪拌後、生じた白色固体を集めメタノール、水の順で洗浄後、減圧乾燥した。収量は(177mg,0.20mmol)であった。この金属錯体[PtCl(dppz)(dppzH)2]を合成する化学反応は、下記化学反応式2に示す通りである。
[化学反応式2]
Figure 2008053976
ジクロロメタン/メタノールから結晶化して、単結晶を得た。
この化合物は、UV光照射下、固体状態で弱い淡橙色発光を呈した。
溶媒への溶解性は、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトンに容易に溶解し、ベンゼン、トルエン、アセトニトリルには可溶程度である。
IRスペクトル及びH NMRスペクトルにより、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3450(w),3111(w),3064(w),1603(m),1573(m),1464(s),1274(w),1212(w),1072(m),911(w),757(s),692(s),344(w)
H NMRスペクトルの同定結果は、下記の表1の通りである。
[表1]
Figure 2008053976
次に、中間原料の金属錯体[PtCl(dppz)(dppzH)2]から、金属錯体[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]を合成した。
具体的には、室温下で、中間原料の[PtCl(dppz)(dppzH)2] (58mg, 0.07mmol)のアセトニトリル溶液(8ml)に、AgBF4(26mg,0.13mmol)のアセトニトリル溶液(10ml)を加えて、2h撹拌した。その後、白色固体を集め、アセトニトリルで洗浄後、減圧乾燥した。収量は27mg(0.014mmol) (45%)であった。この金属錯体[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]を合成する化学反応は、下記化学反応式3に示す通りである。
[化学反応式3]
Figure 2008053976
クロロホルム/アセトニトリルからこの金属錯体を結晶化し、単結晶を得た。
この金属錯体[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)(μ-dppzH)]は、UV光照射下、固体状態で強いオレンジ色の発光を示した。
溶媒への溶解性は、クロロホルム、ジクロロメタンに易溶である。
IRスペクトルにより、生成物の同定を行った。結果は次の通りである。
IR(KBr):3144(w),3060(w),1603(w),1570(w),1472(s),1460(s),1404(m),1334(w),1090(m),912(w),754(s),694(s),571(w),326(w)
また、生成物の元素分析を行った結果を、計算値と比較して、表2に示す。
[表2]
Figure 2008053976
中間原料及び最終的に生成したそれぞれの金属錯体の構造について説明する。
[PtCl(dppz)(dppzH)2]及び[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)(μ-dppzH)]は、単結晶X線構造解析により分子構造を決定しており、その結晶学的データを表3に示す。
[表3]
Figure 2008053976
ここで、表中の各項目は、上から、組成、式量、測定温度、測定波長、晶系、空間群、格子定数(a,b,c,α,β,γ)、格子体積、Z値、密度、線吸収係数、独立な反射の数、データ数とパラメータ数、最終R値、全反射を用いた場合のR値、GOF値である。
金属錯体[PtCl(dppz)(dppzH)2]は、結晶溶媒としてメタノール分子を含む形で結晶化した。
この金属錯体[PtCl(dppz)(dppzH)2]の分子構造を、図2のORTEP図に示す。
図2に示すように、この金属錯体[PtCl(dppz)(dppzH)2]は、PtIIイオンにClイオンが1つ、dppzが1つ、dppzHが2つ配位した構造をとっている。また、2つのdppzHの内の1つは、dppzとの間で水素結合(N12-H12・・・N22)を形成している。
また、[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]の分子構造を、図3のORTEP図に示す。
図3に示すように、この[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]は、2分子の[PtCl(dppz)(dppzH)2]から合計2つの水素イオン(H)が脱離し、2つのAgイオンを取り込んで1つの分子を形成したものである。各々のPtIIイオンには、Clイオンが1つ、dppzが2つ、dppzHが1つ配位しており、各々のAgイオンは2つのdppz間に存在している。分子内にはPt1・・・Pt1*の中点とAg1・・・Ag1*の中点を通る結晶学的な2回回転軸が存在し、分子中の半分の原子が独立である。
[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]におけるPt・・・Pt距離は4.2844(3)Åであり、Pt・・・Ag距離は3.2153(3)及び3.4552(3)Å、またAg・・・Ag距離は3.1109(7)Åである。
[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]は、300nm又は350nmの紫外光の照射により、固体状態でオレンジ色に強く発光し、その発光スペクトルは629nmに極大をもつ。また、発光寿命は5.78μsである。一方、ジクロロメタン中では521nmに幅広い発光を示すが、固体状態に比べて急激な発光強度の低下が見られた。
注目すべき点は、固体状態で金属錯体[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]は、金属錯体[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]よりも、かなり強いオレンジ色の発光を示すことである。
なお、金属錯体[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]に、さらにAgBF4及びEt3Nを加えたところ、前述したように、[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]が得られた。この金属錯体[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]を合成する化学反応は、下記化学反応式4の通りである。
[化学反応式4]
Figure 2008053976
この金属錯体[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]は、UV光照射下、固体状態で強い橙色発光、溶液状態で弱い緑色発光を示した。
溶媒への溶解性は、クロロホルム、ジクロロメタンに容易に溶解し、ベンゼン、トルエンに可溶であり、アセトニトリルには微量溶解した。
IRスペクトルにより、生成物の同定を行った。結果は次の通りである。
IR(KBr):3061(w),1603(m),1472(s),1403(m),1334(w),1279(w),1111(w),1072(w),912(w),754(s),696(s),304(w)
また、生成物の元素分析を行った結果を、計算値と比較して、表4に示す。
[表4]
Figure 2008053976
この金属錯体[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]も、単結晶X線構造解析により分子構造を決定しており、その結晶学的データを表5に示す。
[表5]
Figure 2008053976
金属錯体[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]の分子構造を、図4のORTEP図に示す。
図4に示すように、この金属錯体[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]は、2分子の[PtCl(dppz)(dppzH)2]から合計4つの水素イオン(H)が脱離し、4つのAgイオンを取り込んで1つの分子を形成したものである。各々のPtIIイオンには、Clイオンが1つ、dppzが3つ配位しており、各々のAgイオンは2つのdppz間あるいはClイオンとdppzの間に存在している。分子内には、Ag3原子とAg4原子を通る擬似的な2回回転軸と、Pt1、Pt2、Ag3、Ag4で定義される疑似的な鏡映面が存在する。
[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]におけるPt・・・Pt距離は5.2873(5)Åであり、Pt・・・Ag距離及びAg・・・Ag距離は、それぞれ3.0816(8)〜3.6535(7)Å及び2.936(1)〜4.725(1)Åの範囲にある。
[Pt2Ag4(μ-Cl)2(μ-dppz)6]は、300nm又は350nmの紫外光の照射により、固体状態でオレンジ色に強く発光し、その発光スペクトルは652nmに極大をもつ。また、ジクロロメタン中では450nm〜600nmに幅広い発光を示すが、経時変化があり、発光強度が徐々に増加する。
実施例2
実施例1でも用いた金属錯体[PtCl(dppz)(dppzH)2]を中間原料として用いて、本発明の第1の金属錯体の一種である[Pt2Cu2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]を合成した。
まず、実施例1と同様にして、中間原料である金属錯体[PtCl(dppz)(dppzH)2]を合成した。
次に、中間原料の金属錯体[PtCl(dppz)(dppzH)2]から、金属錯体[Pt2Cu2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]を合成した。
具体的には、室温下、アルゴン雰囲気中で、中間原料の[PtCl(dppz)(dppzH)2] (149mg,0.17mmol)のジクロロメタン溶液(7ml)に、[Cu(CH3CN)4]BF4(61mg, 0.18mmol)のジクロロメタン溶液(13ml)を加え、さらにEt3N(18mg,0.18mmol)を加えて、6h撹拌した。沈殿が見られなかったため、エバポレーターで溶液を乾固し、析出した固体をアセトニトリルで洗浄した。その後、白色固体を集め、少量のジエチルエーテルで洗浄後、減圧乾燥した。収量は128mg(0.13mmol) (74%)であった。この金属錯体[Pt2Cu2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]を合成する化学反応は、下記化学反応式5の通りである。
[化学反応式5]
Figure 2008053976
溶媒への溶解性は、クロロホルム、ジクロロメタンに易溶である。
IRスペクトルにより、生成物の同定を行った。結果は次の通りである。
IR(KBr):3142(m),3061(m),1604(w),1571(w),1473(s),1406(w),1337(w),1099(w),911(w),754(s),695(s),574(w),316(w)
また、生成物の元素分析を行った結果を、計算値と比較して、表6に示す。
[表6]
Figure 2008053976
最終的に生成した金属錯体の構造について説明する。
[Pt2Cu2Cl2(μ-dppz)(dppzH)]は、単結晶X線構造解析により分子構造を決定しており、その結晶学的データを表7に示す。
[表7]
Figure 2008053976
[Pt2Cu2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]は、2分子のアセトニトリル分子を含んだ形で結晶化しており、その結晶構造は[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]・2CH3CNと同型である。
[Pt2Cu2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]の分子構造を、図5のORTEP図に示す。
図5に示すように、2分子の[PtCl(dppz)(dppzH)2]から合計2つの水素イオン(H)が脱離し、2つのCuイオンを取り込んで1つの分子を形成したものであり、[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]の分子構造とよく似ている。各々のPtIIイオンには、Cl-イオンが1つ、dppzが2つ、dppzHが1つ配位しており、各々のCuイオンは2つのdppz間に存在している。分子内にはPt1・・・Pt1*の中点とCu1・・・Cu1*の中点を通る結晶学的な2回回転軸が存在し、分子中の半分の原子が独立である。
[Pt2Cu2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]におけるPt・・・Pt距離は3.9612(3)Åであり、Pt・・・Cu距離は3.2126(5)及び3.3454(5)Å、またCu・・・Cu距離は3.145(1)Åである。
実施例3
中間原料として、実施例1で作製した本発明の第1の金属錯体[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)(μ-dppzH)]を用いて、本発明の第2の金属錯体の一種である[Pt2Ag2Cu2(μ-Cl)2(μ-dppz)6]を合成した。
以下、この金属錯体の合成方法の詳細について説明する。
金属錯体[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2]から金属錯体[Pt2Ag2Cu2(μ-Cl)2(μ-dppz)6]を合成した。
具体的には、室温下、アルゴン雰囲気中で、[Pt2Ag2Cl2(μ-dppz)4(dppzH)2](62mg,0.03mmol)のジクロロメタン溶液(8ml)に、Et3N(6mg,0.06mmol)を加え、さらに[Cu(CH3CN)4]BF4(18mg,0.06mmol)のジクロロメタン溶液(8ml)溶液を加えると、一瞬で黄色く濁った。さらに撹拌を続けると、45分程度で懸濁溶液が黄色の透明溶液に変化し、その後さらに薄くなった。合計6h撹拌した。反応終了後、沈殿が見られなかったため、エバポレーターで溶液を乾固し、析出した固体をアセトニトリルで洗浄した。白黄色固体を集めて減圧乾燥した。収量は51mg(0.02mmol)(80%)であった。
この金属錯体[Pt2Ag2Cu2(μ-Cl)2(μ-dppz)6]を合成する化学反応は、下記化学反応式6の通りである。
[化学反応式6]
Figure 2008053976
この化合物は、UV光照射下、オレンジ色発光を示した。
溶媒への溶解性は、クロロホルム、ジクロロメタンに易溶である。
IRスペクトル、元素分析により、生成物の同定を行った。
IRスペクトルの同定結果は、次の通りである。
IR(KBr):3061(m),1604(w),1541(w),1473(s),1405(m),1337(w),1157(w),1113(m),1072(w),1005(w),913(w),754(s),695(s),569(w),521(w),315(w)
また、生成物の元素分析を行った結果を、計算値と比較して、表8に示す。
[表8]
Figure 2008053976
さらにまた、FABMS法により質量分析を行った。結果は、次の通りである。
FABMS:m/z=2119.1[M+]
以上の通り、本発明にかかる金属錯体は発光素子、更には表示装置として産業上の利用可能性がある。
符号の説明
1・・・基板
2・・・陽極
3・・・正孔注入層
4・・・正孔輸送層
5・・・発光層
6・・・電子輸送層
7・・・電子注入層
8・・・陰極

Claims (8)

  1. 以下の組成を含む金属錯体。
    [(PtII(M(X)(L)(LH)
    (式中、Mは、Ag、Au、またはCuを表し、XはCl、Br、またはIであり、Lは下記式(1)で表される構造を表し、LHは下記式(2)で表される構造を表す。)
    Figure 2008053976
    Figure 2008053976

    (式中、R,R,Rは、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、水酸基、フェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ナフチル基、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、またはヒドロキシエチル基を表す。)
  2. 前記式中のR,R,Rのうち少なくとも1つ以上は、水素原子ではないことを特徴とする請求項1に記載の金属錯体。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の金属錯体を含む発光層を有することを特徴とする発光素子。
  4. 請求項3の発光素子を備えて成ることを特徴とする表示装置。
  5. 以下の組成を含む金属錯体。
    [(PtII(Ag(Cu(X)(L)
    (式中、XはCl、Br、またはIであり、Lは下記式(1)で表される構造を表す。)
    Figure 2008053976

    (式中、R,R,Rは、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、水酸基、フェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ナフチル基、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、またはヒドロキシエチル基を表す。)
  6. 前記式中のR,R,Rのうち少なくとも1つ以上は、水素原子ではないことを特徴とする請求項5に記載の金属錯体。
  7. 請求項5又は請求項6のいずれか1項に記載の金属錯体を含む発光層を有することを特徴とする発光素子。
  8. 請求項7の発光素子を備えて成ることを特徴とする表示装置。
JP2008542186A 2006-11-01 2007-11-01 金属錯体、発光素子、表示装置 Expired - Fee Related JP5189495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542186A JP5189495B2 (ja) 2006-11-01 2007-11-01 金属錯体、発光素子、表示装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297938 2006-11-01
JP2006297938 2006-11-01
JP2007056126 2007-03-06
JP2007056126 2007-03-06
JP2007075105 2007-03-22
JP2007075105 2007-03-22
JP2008542186A JP5189495B2 (ja) 2006-11-01 2007-11-01 金属錯体、発光素子、表示装置
PCT/JP2007/071348 WO2008053976A1 (en) 2006-11-01 2007-11-01 Metal complex, luminescent device and display apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053976A1 true JPWO2008053976A1 (ja) 2010-02-25
JP5189495B2 JP5189495B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39344317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542186A Expired - Fee Related JP5189495B2 (ja) 2006-11-01 2007-11-01 金属錯体、発光素子、表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7893611B2 (ja)
EP (1) EP2090568A4 (ja)
JP (1) JP5189495B2 (ja)
WO (1) WO2008053976A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142118B2 (ja) * 2005-09-20 2013-02-13 国立大学法人 長崎大学 金属錯体、発光素子、表示装置
US10157355B2 (en) 2005-11-15 2018-12-18 General Electric Company Method to view schedule interdependencies and provide proactive clinical process decision support in day view form
EP2123640B1 (en) * 2007-03-06 2013-11-06 Nagasaki University Metal complex, light-emitting device and display
JP2010047734A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sony Corp 有機el発光材料及び有機el発光素子
CN106632514B (zh) * 2016-12-14 2019-10-29 中国科学院福建物质结构研究所 一种磷光PtAg2配合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101276A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Nagasaki University, National University Corporation 金属錯体、発光素子、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2090568A1 (en) 2009-08-19
US20100010231A1 (en) 2010-01-14
EP2090568A4 (en) 2011-09-21
JP5189495B2 (ja) 2013-04-24
US7893611B2 (en) 2011-02-22
WO2008053976A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9187689B2 (en) Organometallic complex and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using the same
JP5200226B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JP5973009B2 (ja) 化合物
Tronnier et al. (C^ C*) Cyclometalated binuclear N-heterocyclic biscarbene platinum (II) complexes–highly emissive phosphorescent emitters
JP2012097102A (ja) 有機金属錯体、発光素子、発光装置、及び電子機器
JP2007182429A (ja) 有機金属錯体および前記錯体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器
Leopold et al. Changing the Emission Properties of Phosphorescent C^ C*‐Cyclometalated Thiazol‐2‐ylidene Platinum (II) Complexes by Variation of the β‐Diketonate Ligands
JP5189495B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JP5142118B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JPWO2008108407A1 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JP2011190180A (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JP2009215277A (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JP5924691B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JP2009235056A (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JP5765764B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
JP2015096492A (ja) 分子性混合金属錯体およびこれを利用した有機電界発光素子
KR20050010682A (ko) 전기 발광 이리듐 화합물 및 이를 발광 도판트로서채용하고 있는 표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees