JPWO2008050402A1 - 液晶パネル、液晶表示装置及び携帯端末 - Google Patents

液晶パネル、液晶表示装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008050402A1
JPWO2008050402A1 JP2007524118A JP2007524118A JPWO2008050402A1 JP WO2008050402 A1 JPWO2008050402 A1 JP WO2008050402A1 JP 2007524118 A JP2007524118 A JP 2007524118A JP 2007524118 A JP2007524118 A JP 2007524118A JP WO2008050402 A1 JPWO2008050402 A1 JP WO2008050402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
backlight
external light
display device
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5308666B2 (ja
Inventor
英規 久家
英規 久家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008050402A1 publication Critical patent/JPWO2008050402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308666B2 publication Critical patent/JP5308666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

最適な輝度を確保しつつ、装置の小型化を実現することのできる液晶表示装置及びその液晶表示装置を用いる携帯端末を提供する。液晶表示装置において、金属配線層35の上にあり、バックライト5の光を遮蔽し、外光に対してはブラックマトリックス21に覆われていない開口された部分に第1のセンサ7を配置し、入光した外光を検出する。金属配線層を外した位置に第2のセンサ8を配置し、バックライト光を検出する。制御部103が第1の光センサ7により検出された外光強度と、第2の光センサ8により検出されたバックライトの輝度に基づき、バックライト5の輝度を調整する。

Description

本発明は、特殊な液晶パネルを用いた液晶表示装置に関し、特に光センサによる液晶パネルの裏面に配置されたバックライトの輝度を最適に調整する液晶表示装置及びその液晶表示装置を用いる携帯端末に関するものである。
携帯端末などの画像表示デバイスとしては、一般的に液晶表示装置が広く用いられている。この種の液晶表示装置は、近年、表示画像の表現力をより豊かにするために、その液晶パネルの画素数が増大し、画素サイズも微細化されてきている。
液晶表示装置の液晶パネルにおいては、画素数の増大および画素サイズの微細化に伴って、その透過率が低下するため、その背面に配置される光源であるバックライトの輝度をより明るくする必要がある。
しかし、従来のバックライトを備えた液晶表示装置では、使用者自らが液晶表示装置の操作部を操作することにより、使用場所の外光のレベルに応じてバックライト輝度を変更するという煩雑な操作を行う必要があった。また、表示画面の輝度が十分である時にも、不必要にバックライトを点灯してしまう場合があり、消費電力の増大を招ねくという問題があった。
この問題を解決するため、例えば、特開2002−131719号公報に開示された液晶表示装置がある。この液晶表示装置では、液晶表示装置の使用環境の外光の明暗を検知し、検知結果に基づきバックライトのオン/オフを制御する。これによって、バックライトを備えた液晶表示装置の使用者が、使用場所の外光の明暗のレベルに応じてバックライトを点灯しあるいは消灯するという煩雑な操作を不要なものとし、また、電池の消耗を防止して電池の長寿命化を図ることができる。
さらに、特開平9−172664号公報には、LCD(Liquid Crystal Display;表示部)を有する表示付き個別選択呼出受信機が開示されている。この表示付き個別選択呼出受信機において、光センサ部はLCDの受光量を検出し、制御部は検出された受光量によってLCDの発光強度とバックライトユニットが点灯するかを制御する。
しかしながら、従来の液晶表示装置においては、光センサ素子を装備するためのスペースが必要であり、コストの増加につながることとなる。また、光センサ用窓を開ける場合、デザイン性が損なわれる。また、表示面以外に光センサ素子を装備すると、表示面における外光を正しく検出できないことがある。さらに、光センサの実装位置を考慮するため構造が複雑になるという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、外光検知用の第1のセンサとバックライトの輝度検出用の第2のセンサとを液晶パネル内、特にそのガラス基板上に設け、最適な輝度を確保しつつ、装置の小型化を実現することのできる液晶パネル、液晶表示装置、携帯端末を提供することを目的とする。
本発明の液晶表示装置は、バックライトと、当該バックライト上に配置された液晶パネルと、当該液晶パネルのガラス基板の面内に配置された外光検知用の第1の光センサ及び前記バックライトの輝度検出用の第2の光センサと、前記第1の光センサにより検出された外光強度と、前記第2の光センサにより検出された前記バックライトの輝度に基づき、前記バックライトの光源の輝度を調整する制御部と、を備える構成を有している。
この構成により、外光検知用の第1のセンサとバックライトの輝度検出用の第2のセンサとを配置することによって、最適な輝度を確保することができる。また、センサ素子を装備するためのスペースが必要なくなり、コストの増加も抑えることができる。
前記第1の光センサは、前記液晶パネルの画素が存在する表示領域内に配置することができるが、前記ガラス基板の外縁から所定の距離以上当該ガラス基板の面内内側に配置することが好ましい。
この構成により、外光をより正確に検知することができる。特にガラス基板の外縁から所定の距離以上離して第1の光センサを配置することにより、液晶パネルが取り付けられる枠等による影の影響(特に斜め光の入射による)を抑えることができる。
また、前記第1の光センサは前記液晶パネルの面内における金属配線層の存在する部分であって、かつ前記金属配線層から見て外光が入射する側に配置することができる。この構成により、簡易に第1の光センサを取り付けることができ、かつ第1の光センサはバックライトの影響を受けることなく、外光を正しく検出することができる。
また、前記第2の光センサは、前記液晶パネルの面内におけるブラックマトリックスの存在する部分であって、かつ前記ブラックマトリックスから見て前記バックライト側に配置することができる。尚、前記第1の光センサは前記液晶パネルの面内における前記ブラックマトリックスの存在しない部分に配置することができる。この構成により、簡易に第2の光センサを取り付けることができ、かつ第2の光センサはバックライトの影響を受けることなく、バックライトの輝度を正しく検出することができる。
また、本発明の液晶表示装置は、上記第1、第2の光センサ各々を複数配置する。
この構成により、バックライトに対しては、発光の面内輝度バラツキ(発光輝度のムラ)による精度の低下を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置は、外光強度に対応して予めデフォルト値として設定された前記バックライトの輝度を記憶した記憶装置を更に備え、所定の外光強度に対応したデフォルト値よりも、前記バックライトの現在の輝度が低い場合に、前記制御部は、前記バックライトの光源の輝度を増加させるようにする。一方、所定の外光強度に対応したデフォルト値よりも、前記バックライトの現在の輝度が高い場合に、前記制御部は、前記バックライトの光源の輝度を減少させるようにする。
この構成により、デフォルト値よりもバックライト輝度が低い又は高い場合に、最適な輝度を確保することができる。
また、本発明の液晶表示装置は、外光強度に対応して予めデフォルト値として設定された前記バックライトの輝度を記憶した記憶装置と、使用者が前記バックライトのバックライト輝度を変更操作する入力部を更に備え、所定の外光強度に対応したデフォルト値に対し、前記入力部により前記バックライトの輝度が当該デフォルト値から他の値に変更された場合、前記制御部は、前記バックライト輝度の他の値に対応して、前記光源の輝度を設定する。また、この構成において、前記他の値に基づき、前記制御部は外光強度の全範囲にわたって新たなデフォルト値を設定するようにしてもよい。
この構成により、使用者の好みに応じた最適なバックライト輝度を得る事ができる。
上述した液晶表示装置を携帯端末に適用することができる。この場合、携帯電話の表示部も最適な輝度を確保することができる。
さらに、本発明は、外光が入射する側に配置される第1のガラス基板と、前記第1のガラス基板に対し、外光が入射する側から遠い側に配置される第2のガラス基板と、前記第1のガラス基板及び前記第2のガラス基板の間に封止された液晶層と、前記第1のガラス基板及び前記第2のガラス基板のいずれか一方に配置され、外光を検知する第1の光センサと、前記第1のガラス基板及び前記第2のガラス基板のいずれか一方に配置され、バックライトの輝度を検知する第2の光センサと、を備え、前記第1の光センサは、前記バックライトからの光を遮蔽する第1の遮蔽物の上に配置され、前記第2の光センサは、外光を遮蔽する第2の遮蔽物の上に配置された液晶パネルをも提供する。本液晶パネルを用いることにより、適切なバックライトの輝度の実現を可能とする液晶表示装置、携帯端末を提供することが可能となる。
本発明は、外光検知用の第1のセンサとバックライトの輝度検出用の第2のセンサとを液晶パネル内、特にそのガラス基板上に設けることにより、最適な輝度を確保しつつ、装置の小型化を実現することができる、液晶パネル、液晶表示装置及びその液晶表示装置を用いる携帯端末を提供する。
一般的なTFT液晶モジュールを示す図 一般的なTFT液晶モジュールの断面を示す図 一般的なTFT液晶の断面を示す図 一般的な液晶表示装置を示す図 本発明の実施形態の液晶表示装置の構成を示す図 TFTにおいて第1のセンサ及び第2のセンサの配置位置及び配線の配置位置を示す図 第1のセンサ及び第2のセンサの配置位置であるA部の拡大図 配線の配置位置であるB部の拡大図 配線の配置位置の変更例を示す図 本発明の液晶表示装置を含む携帯端末、特に携帯電話の全体ブロック図 バックライト制御部・昇圧回路部の例を示す図 バックライト制御部・昇圧回路部の他の例を示す図 第1のセンサによる検出された光量に対するバックライトの発光輝度及びバックライトLED駆動電流を示す図 外光強度に対し最適なバックライト輝度値よりもバックライト輝度が低い場合に、補正を行い、バックライトLED駆動電流を増加する例を示す図 図14に示す補正及びバックライトLED駆動電流を増加する動作を示すフローチャート図 バックライト発光輝度のバラツキに対するバックライトLED駆動電流変化を示す図 外光の強さはLtnである時、使用者がバックライトの輝度をPnからPnaに設定変更した場合、バックライト輝度Pnaに対応したIBLnaをバックライトLED駆動電流として流し発光させる例を示す図 使用者の設定変更があったときの補正動作を示すフローチャート図 外光の強さはLtnである時、使用者がバックライトの輝度をPnからPnaに設定変更した後、さらに使用者が外光の強さLtnb時のバックライトの発光輝度をPnbに設定を変更し、バックライト輝度Pnbに対応したバックライトLED駆動電流としてIBLnbを流し発光させる例を示す図 第1の光センサ7及び第2の光センサ8をそれぞれ複数設置する例を示す図
符号の説明
1 TFT液晶モジュール
2 TFT液晶パネル
3 駆動回路
4 液晶表示装置
5 バックライト
7 第1のセンサ
8 第2のセンサ
21 ブラックマトリックス(ブラックマスク)
22 偏光板
23、24 ガラス基板
25 カラーフィルタ
26 TFT(薄膜トランジスタ)
27 保護膜
28a 透明電極(共通電極)
28b 透明電極(表示電極)
29 配向膜
30 液晶層
31 液晶ドライバ
32 フレキ基板
33 ガラス上接続端子
34 制御系接続端子
35 金属配線層
100 携帯端末
101 電源部
102 バッテリ
103 制御部
104 無線部
105 表示制御部
107 バックライト制御部(昇圧回路部)
109 時計制御部
110 音声処理部
111 スピーカ
112 マイク
113 キー入力部
114 記憶装置
以下、本発明の実施形態の液晶パネル、液晶表示装置について、図面を用いて説明する。
本発明の実施形態を説明する前に、まず一般的なTFT液晶について説明する。
図1は、液晶表示装置を構成するTFT液晶モジュールを示す図であり、図2は一般的なTFT液晶モジュールの断面(側面)を示す図であり、図3は一般的なTFT液晶の断面を示す図である。
図1、及び図2に示すように、TFT液晶モジュール1はTFT液晶パネル2と駆動回路3により構成される。TFT液晶パネル2の表示エリアはRGBカラーフィルタ配列で構成され各画素間および周辺はブラックマトリックス21で覆われている。TFT液晶パネル2はパネル外側に配置された2枚の偏光板22と、対向する2枚のガラス基板、すなわち、第1のガラス基板(カラーフィルタ側ガラス基板)23と第2のガラス基板(TFTアレイ側ガラス基板)24とを有する。
駆動回路3は、上述2枚のガラス基板の第2のガラス基板24上に実装されたTFT液晶を駆動するための液晶ドライバ31と、同じく第2のガラス基板24上に接続されたフレキ基板32と、そのフレキ基板上に実装された液晶ドライバ31の周辺部品であるガラス上接続端子33と、制御側とのインターフェイス接続を行う制御系接続端子34と、を有する構成である。
図3は、一般的なTFT液晶の断面を示す図である。
TFT液晶パネル2は、パネル外側に配置された2枚の偏光板22、対向する2枚のガラス基板23,24、カラーフィルタ25、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)26、保護膜27、透明電極(共通電極)28a、透明電極(表示電極)28b、配向膜29、ブラックマトリックス(ブラックマスク)21、液晶層30を備える。
偏光板22は、特定の偏光成分を透過または吸収するものである。ガラス基板23,24は透明な基板であり、一般的に平坦性に優れる無アルカリガラスより構成される。カラーフィルタ25は、赤緑青(RGB)の三原色を持つ染料や顔料の入った樹脂膜より構成され、三原色の混合により種々の色を作り出すものである(カラー表示)。
TFT26は液晶駆動用のスイッチング素子を構成し、透明電極およびメタル配線などにより構成される。TFT26はパネルにマトリックス状に配置されたゲート線とデータ線の各交点に配置され、ゲート線へのパルス電圧(走査信号)と、データ線からの信号電圧の印加により、TFT26がスイッチング素子として機能し、画素にかかる電圧を制御する。
保護膜27は、カラーフィルタ25を保護する樹脂膜である。透明電極28a,28bは、一般的にはITO(Indium Tin Oxide)の透明導電性薄膜より構成される電極である。ガラス基板23側の透明電極28aはいわゆる共通(コモン)電極であり、パネルの全面において一様に形成されている。一方、ガラス基板24側の透明電極28bはいわゆる表示電極であり、個々の画素(特にRGB別のサブ画素;図7参照)別に形成されている。
配向膜29は、液晶を配向させるための有機薄膜でポリイミド薄膜等より構成される。ブラックマトリックス(ブラックマスク)21は、カラーフィルタの周辺及び画素間に配置される遮光膜である。液晶層30は、第1のガラス基板(カラーフィルタ側ガラス基板)23と第2のガラス基板(TFTアレイ側ガラス基板)24との間に封止されている。
例えば、液晶パネルにおいては、画像が実際に表示される表示領域以外の非表示領域においては、通常、バックライトの光漏れを防ぐためにマスキングが施されている。このマスキングは、パネルの周辺部に配置されたブラックマトリックスにより達成される。
図4は、一般的な液晶表示装置を示す図である。図4において、液晶表示装置4は、図1〜3に示したTFT液晶パネル2と、その裏面から光をTFT液晶パネル2に向いて照射するバックライト5を有する。
TFT液晶パネル2がバックライト5からの白色光に照射された状態で、所望のフルカラー映像表示が得られる。
図5は、本発明の実施形態の液晶表示装置の構成を示す図である。
本発明の液晶表示装置においては、一般的な液晶表示装置の構成に加え、その液晶パネルの部分に、第1のセンサ(外光強度検出センサ)7と、第2のセンサ(バックライト輝度検出センサ)8が設けられる。第1のセンサ7と第2のセンサ8は、各々実施形態におけるTFT液晶パネル2内において、特にそのガラス基板の面内で、かつ光(外光又はバックライト光)が通過する部分に配置されている。
第1のセンサ7及び第2のセンサ8の出力はそれぞれ配線により引き出されている。配線は接続端子に引き出され、フレキ基板32を通りフレキ上の制御系接続端子34に出力されている。さらに制御系接続端子34が第1のセンサ7及び第2のセンサ8の出力を制御部103,107(図10参照)に出力し、制御部103,107が第1の光センサ7により検出された外光強度と、第2の光センサ8により検出されたバックライトの輝度に基づき、バックライトの電流を調整する。
図6は、TFT液晶モジュール1において、第1のセンサ7及び第2のセンサ8の配置位置及び配線の配置位置を示す図である。図6において、A部は第1のセンサ7及び第2のセンサ8の配置位置であり、B部は配線の配置位置である。
図7は、第1のセンサ7及び第2のセンサ8の配置位置であるA部の拡大図である。第1のセンサ7は、第2のガラス基板24の上面(外光入射側)に配置されている(図5参照)。第1のセンサ7のガラス基板24の面内における位置は、透明電極28bに接続された金属配線層35の直上(金属配線層から見て外光が入射する側)であり、かつその上側においてブラックマトリックス21に覆われていない開口された部分に相当する。金属配線層35は下側から入射するバックライト5の光を遮蔽するため、第1のセンサ7は、外側から入射した外光のみを検出することができる。尚、金属配線層35は、TFT液晶パネル2の各画素に電流を供給する部分も、それ以外の部分(電流供給を行なわない部分)も含み、金属配線層35はいずれの部分の上に形成してもよい。
第2のセンサ8も、第2のガラス基板24の上面(外光入射側)に配置されている(図5参照)。第2のセンサ8のガラス基板23の面内における位置は、ブラックマトリックス21が配置された部分の直下(ブラックマトリックスから見てバックライト側)であり、かつ金属配線層35から外れた場所に相当する。第2のセンサ8は、外光に対してブラックマトリックス21により覆われているため、バックライトの光のみ検出することができる。
尚、第1のセンサ7及び第2のセンサ8の位置は、図5及び図7に示されたものには限定されない。ガラス基板の面内において、第1のセンサ7がバックライトの影響を受けず外光を検知可能であり、第2のセンサ8が外光の影響を受けず、バックライトの光を検出できる位置に配置されればよい。すなわち、第1の光センサ7を、バックライトからの光を遮蔽する第1の遮蔽物の上に配置し、第2の光センサ8を、外光を遮蔽する第2の遮蔽物の上に配置すればよい。
例えば、第1のセンサ7を、第1のガラス基板23側におけるブラックマトリックス21の直上に配置することができる。また、第2のセンサ8を、第1のガラス基板23側におけるブラックマトリックス21の直下に配置することができる。また、図5の例において、第2の光センサ8の上に金属配線層35を形成することにより、第2の光センサ8を外光から遮蔽してもよい。
また、ガラス基板の面内の位置に関しても、特に制限はされないが、第1の光センサ7は、TFT液晶パネル2の画素が存在する、いわゆる表示領域(実際に画像が表示される領域)内に配置することが望ましい(図7参照)。すなわち、この領域で視認性が確保されることが重要であり、この領域の外光の強度を測定することが重要だからである。さらには、ガラス基板23,24の外縁から所定の距離以上ガラス基板の面内内側に配置することが好ましい。ガラス基板の外縁には、液晶パネルの取り付け枠等障害物が存在し、特に斜め光の入射時に障害物によって影が生じやすく、枠よりも所定距離内の領域では正確な外光強度を検知することが難しくなることがある。そこで、このような影がかからないよう、ガラス基板の外縁から所定の距離以上離して第1の光センサを配置することにより、影の影響を抑え、正確な外光強度を検知することが可能となる。
尚、図7において、1画素(ピクセル)40は三つのサブ画素40R(赤),40G(緑),40B(青)を含む。当該サブ画素は、第2のガラス基板24上において、サブ画素毎に区画された透明電極(表示電極)28bと、赤、緑、青いずれかの色素を持つカラーフィルタ25のセグメントによって定義され、スイッチング素子であるTFT26によって、各サブ画素毎にオン・オフ駆動される。本実施形態では、サブ画素40Bの透明電極28bに接続された金属配線層35の上に第1のセンサ7が配置されている。
図8は、配線の配置位置であるB部の拡大図である。配線は接続端子に引き出され、フレキ基板32を通りフレキ上の制御系接続端子34に出力されている。この配線を介して、第1のセンサ7の検出信号(第1の検出信号)S1と、第2のセンサ8の検出信号(第2の検出信号)S2が出力される。ここで出力された第1のセンサ7及び第2のセンサ8の出力信号は図示していない外部に設けられたAD(Analog-Digital)変換部でデジタル信号に変換され、制御部9に出力される。
また、図9は、配線の配置位置の変更例を示す図である。この例では、液晶ドライバ31にAD変換回路を搭載し、配線を介して出力された第1のセンサ7の出力信号と、第2のセンサ8の出力信号が液晶ドライバ31でデジタル化され、デジタル化された検出信号SD1とSD2が出力される。
図10は、本発明の液晶表示装置を含む携帯端末、特に携帯電話の全体ブロック図を示す。携帯端末100は、電源部101、バッテリ102、制御部103、無線部104、表示制御部105、TFT液晶パネル2(図1)、バックライト制御部(昇圧回路部)107、バックライト5、時計制御部109、音声処理部110、スピーカ111、マイク112、キー入力部113、記憶装置114、AD変換部115を備える。もちろん、携帯端末としては携帯電話に限られず、PDA(Personal Digital Assistant)等他の種類の携帯端末にも本発明は適用可能である。
電源部101は、携帯端末100の電源のオン・オフを制御するものであり、バッテリ102の残存容量を検出する電池電圧検出部1aを含む。バッテリ102は通常2、3本の電池バー(セル)より構成されている。
制御部103は、携帯端末100全体の制御を行うものであり、所定のプログラムやデータ等に従って各部を制御したり、各種演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、プログラム、データ等を一時的に保存するRAM(Random Access Memory)、所定のプログラム等を蓄積するROM(Read Only Memory)等を含む。
無線部104は、アンテナを介して、電波の送受信を行うものであり、種々の無線回路、整合回路等により構成される。
表示制御部105は、制御部103からの指令を受け、TFT液晶パネル2の駆動制御を行うものであり、図1の液晶ドライバ(液晶駆動用LSI)31を含む駆動回路3の少なくとも一部を含む。液晶パネル2は、図5に示した第1のセンサ7の検出信号と第2のセンサ8を持つ構成を有し、所定の画像を表示すると同時に外光及びバックライト光を検出する。
バックライト制御部・昇圧回路部107は、バックライト5の輝度、点灯領域等を制御する昇圧回路より構成される。図11及び12は、バックライト制御部・昇圧回路部107の構成例を示す。バックライトの光源がLED(Light Emitting Diode)より構成される場合、LEDの駆動方法としては、図11に示す並列4灯若しくは図12に示す直列4灯があり、制御信号により定電流制御部を制御し、定電流回路部によりLEDに流す電流を設定することができる。並列4灯の場合、各LEDに流す電流を制御することができる。
バックライト5は導光板、光源としてのLEDを含み、通常、液晶表示装置6の背後に配置されている。光源にはLEDではなく、通常のバルブを使用することもできる。また、必要に応じて、反射板、プリズムシート、拡散板等が組み込まれる。
時計制御部109は、携帯端末100に組み込まれた時計の駆動、タイマーの制御等を行う。音声処理部110は、受信波や所定の機能に基づく指令を制御部103から受け、スピーカ111から出力するための音声情報に変換し、また、マイク112を介して拾われた外部の音声情報を、制御部103に出力するための所定の信号に変換する。キー入力部113は、十字キー、テンキー等、携帯端末100の筐体に形成された種々のキーより構成される。記憶装置114は、不揮発性メモリ、小型HDD(Hard Disc Drive)等により構成され、住所録等のデータを記憶している。
AD変換部115は、TFT液晶パネル2の第1のセンサ7、第2のセンサ8のアナログの検出信号をデジタル信号に変換する部分である。ただし、図9の例では、AD変換部115は、液晶ドライバ内、すなわち表示制御部105内に組み込まれており、AD変換部115を別途設ける必要はなくなるため、点線で示したような経路に沿って検出信号は送られる。
尚、TFT液晶パネル2と、表示制御部105と、制御部103と、バックライト制御部・昇圧回路部107と、バックライト5により、液晶表示装置が構成される。ただし、制御部103のうち、表示制御部105とバックライト制御部・昇圧回路部107に関する構成部分が、液晶表示装置を構成する。また「制御部」と単に言う場合、制御部103の当該部分(バックライトの輝度を設定、計算する部分)だけの場合もあれば、当該部分にバックライト制御部・昇圧回路部107(算出されたバックライトの輝度に対応する電流値などの値を設定する部分)を加えた構成をさす場合もある。
以下、バックライト5の電流を調整する種々の制御形態に関し、第1のセンサ7の検出信号と第2のセンサ8の検出信号に基づき、制御部103がバックライト5の電流を調整する実施の形態1と、予め定められた第1のセンサ7による外光の強さに対するバックライトの発光輝度を使用者の好みにより変更した実施の形態2と、使用者の好みにより更にバックライトの発光輝度を変更した実施の形態3を説明する。
(実施の形態1)
次に、上記の携帯端末100において、第1のセンサ7の検出信号と第2のセンサ8の検出信号に基づき、制御部103がバックライト5の電流を調整する動作を説明する。
図13は、第1のセンサ7による検出された光量に対するバックライト5の発光輝度及びバックライトLED駆動電流を示す図である。補正動作を行う前に、図13に示すように、第1のセンサ7による検出された光量(外光の強度)に対応するバックライト5の発光輝度を予め定めておく。この決定に際しては、バックライト5のもつ発光輝度の最小値を、真っ暗な環境化で視認性を確保するとともに、且つ眩しくない最適な明るさに設定し、さらに外光の強度に応じた最適な見映えを得られるようバックライト5の発光輝度を定め、外光の強度(光量)とバックライト発光輝度及びバックライトLED駆動電流の関係が、テーブルとして記憶装置114に記憶される。即ち、外光強度に対し最適なバックライト輝度を定めたもの(デフォルト値)となる。また、外光の強度に応じたバックライト輝度を定めているが、このバックライト輝度を得るためのバックライトLED駆動電流値もデフォルト値として予め定め、バックライト輝度値と同様、テーブルとして記憶装置114に記憶される。
図14は、外光強度に対し最適なバックライト輝度値よりもバックライト輝度が低い場合に、補正を行い、バックライトLED駆動電流を増加する例である。以下、図15に示すフローチャートを基に、図14に示す補正及びバックライトLED駆動電流を増加する動作を説明する。
使用者が携帯端末100の電源を「ON」にすると、第1のセンサ7が外光を検出し、制御部103の制御信号を受けて、記憶装置114が検出された外光強度1を記憶する(ステップS1501)。
制御部103は、外光強度1に対応したバックライト輝度1を求め、記憶装置114が記憶する(ステップS1502)。記憶装置114が記憶している外光の強さに応じた最適な見映えを得られるようなバックライト5の発光輝度より、制御部103は、外光強度1に対応したバックライト輝度1を求める。
さらに制御部103は、バックライト輝度1に対応したバックライト電流値1を求め、記憶装置114が記憶する(ステップS1503)。記憶装置14が記憶している最適なバックライト輝度を得るためのバックライトLED駆動電流値より、制御部103は、バックライト輝度1に対応したバックライト電流値1を求める。
続いて制御部103は、バックライトの輝度を変更する(ステップS1504)。制御部103は、制御信号により、参照したバックライト電流値1のバックライト電流値をバックライト制御部・昇圧回路部107に設定し、バックライトの輝度を変更する。
続いて、第2のセンサ8がバックライト輝度2を検出し、制御部103に出力する(ステップS1505)。この出力を受け、制御部103が、バックライト輝度1とバックライト輝度2が同じであるかを判断し(ステップS1506)、バックライト輝度1とバックライト輝度2が同じであると判断した場合、バックライト輝度の調整が完了する(ステップS1507)。
更に、第1のセンサ7が再び外光を検出し、制御部103の制御信号を受けて、記憶装置114が検出された外光強度2を記憶する(ステップS1508)。
さらに、制御部103が外光強度1と外光強度2が同じであるかを判断し、外光の変化があるかを判断する(ステップS1509)。ステップS1509において、外光強度1と外光強度2が同じであると判断した場合、制御部103は外光の変化がないとみなし、ステップS1508に戻り、再度外光をセンサにより検出する。
一方、ステップS1509において、外光強度1と外光強度2が同じではないと判断した場合、制御部103は外光の変化があったとみなし、ステップS1501に戻り、変化した外光強度1を検出する。
一方、ステップS1506において、バックライト輝度1とバックライト輝度2が同じではないと判断した場合、制御部103は、バックライト制御部・昇圧回路部107に設定されたバックライト電流を変更し、バックライト電流値1を、記憶装置114に記憶する(ステップS1510)。図14に示す例の場合、外光強度に対し最適なバックライト輝度値1よりもバックライト輝度2が低いので、最適なバックライト輝度値を得るため、バックライト輝度2を増加する必要があり、制御部103はバックライトLEDの駆動電流を増加する。
そして、制御部103は、バックライトの輝度を変更し(ステップS1511)、ステップS1505に戻り、再度バックライト輝度2をセンサにより検出する。
また、図16は、最適なバックライト輝度値よりもバックライト輝度が高い場合、バックライトLED駆動電流を減少し、最適なバックライト輝度値よりもバックライト輝度が低い場合に、バックライトLED駆動電流を増加する例である。すなわち、この図16は、バックライト発光輝度のバラツキに対するバックライトLED駆動電流変化を示す図である。
図16に示すバックライト発光輝度のバラツキに対する補正を行う動作は、ステップS1510において、バックライト輝度1とバックライト輝度2と比較した結果、外光強度に対し最適なバックライト輝度値1よりもバックライト輝度2が高い場合、最適なバックライト輝度値を得るため、バックライト輝度2を減少する必要があり、バックライトLEDの駆動電流を減少する。一方、外光強度に対し最適なバックライト輝度値1よりもバックライト輝度2が低い場合、最適なバックライト輝度値を得るため、バックライト輝度2を増加する必要があり、バックライトLEDの駆動電流を増加する。それ以外の処理は、図14に示す補正動作と同様であり、その説明を省略する。また、バックライトの発光輝度を定めたテーブルは複数段階ステップをもち自由に設定することが可能であり、より細かな輝度調整を必要とする場合、ステップ数を多く設定しスムーズな変化を実現する。
このような実施の形態1の第1のセンサ7の検出信号と第2のセンサ8の検出信号に基づいてバックライト5の電流を調整する動作によれば、真っ暗な環境化で視認性を確保し且つ眩しくない最適な明るさを設定することにより、外光の強度に応じた最適な見映えを得られる。
(実施の形態2)
本実施の形態は、第1のセンサ7による外光の強度に対し、予め定められたバックライトの発光輝度を、使用者の好みにより変更する例である。
図17は、外光の強さはLtnである時、使用者がバックライトの輝度をPnからPnaに設定変更した場合、バックライト輝度Pnaに対応したIBLnaをバックライトLED駆動電流として流し発光させる例である。このとき、変更したポイントを起点ポイントaとし記憶する。この起点ポイントaと元の最適カーブの最小値(Ltnmin)と最大値(Ltnmax)を結んだカーブを使用者の好みに補正したカーブとする。例えば外光の強さが変わり第1センサ7による検出した光量がLtnbとなった場合、補正したカーブに従いバックライト発光輝度PnbすなわちバックライトLED駆動電流としてIBLnbを流し発光させる。
図18は、使用者の設定変更があったときの補正動作を示す図である。
図18において、バックライト輝度調整が完了するまでの動作、すなわち、ステップS1501〜1507までの手順、及びバックライト輝度1とバックライト輝度2とは同じではない場合の動作、すなわちステップS1510〜1511の手順は図15に示す実施の形態1と同じである。ここではその説明を省略する。
バックライト輝度調整が完了した後、使用者のキー入力部113等の操作により、バックライト輝度設定変更があったかを制御部103が判断し(ステップS1801)、使用者よりバックライト輝度設定変更がなかったと判断した場合、第1のセンサ7が再び外光を検出し、制御部103の制御信号を受けて、記憶装置114が検出された外光強度2を記憶する(ステップS1802)。
さらに制御部103は、外光強度1と外光強度2とは同じであるかを判断し、外光の変化があるかを判断する(ステップS1803)。ステップS1803において、外光強度1と外光強度2が同じであると判断した場合、制御部103は外光の変化がないとみなし、ステップS1801に戻り、再度使用者よりバックライト輝度設定変更があったかを判断する。
一方、ステップS1803において、外光強度1と外光強度2が同じではないと判断した場合、制御部103は外光の変化があったとみなし、ステップS1501に戻り、外光強度1を検出する。
一方、ステップS1801において、使用者よりバックライト輝度設定変更があったと判断した場合、制御部103は、記憶装置114が記憶している外光強度に対するバックライト輝度テーブルを初期化するかを判断する(ステップS1804)。
ステップS1804において、記憶装置114が記憶している外光強度に対するバックライト輝度テーブルを初期化すると判断した場合、制御部103は、外光の強度に対するバックライト輝度デフォルトテーブルを「ON」にし(ステップS1809)、外光の強度に対するバックライト輝度補正テーブルを「OFF」にし(ステップS1810)、ステップS1501に戻る。
一方、ステップS1804において、記憶装置114が記憶している外光強度に対するバックライト輝度テーブルを初期化しないと判断した場合、制御部103は、バックライトの輝度設定を変更し(ステップS1805)、使用者の好みに補正したカーブによる外光の強度に対するバックライト輝度補正テーブルを作成する(ステップS1806)。例えば、図17に示す例の場合、外光の強さLtnの時、使用者がバックライトの輝度をPnからPnaに設定変更した場合、バックライト輝度Pnaに対応したIBLnaをバックライトLED駆動電流として、バックライト制御部・昇圧回路部107に設定し、LEDに流し、発光させる。この変更したポイントPnaを起点ポイントaとして、制御部103はバックライト輝度補正テーブルを作成し(更新し)、記憶装置114に記憶する。その後、例えば、外光の強度が変わって、第1の光センサ7による検出した光量がLtnbとなった場合、補正したカーブに従ってバックライト発光輝度をPnbに、すなわちバックライトLED駆動電流としてIBLnbを流し発光させる。
そして、外光の強度に対するバックライト輝度デフォルトテーブルを「OFF」にし(ステップS1807)、外光の強度に対するバックライト輝度補正テーブルを「ON」にし(ステップS1808)、ステップS1501に戻る。
このように、使用者の好みに補正したカーブに従って外光の変化に対応したバックライト発光輝度を決定し、バックライトLED駆動電流を流すことにより、使用者の好みに応じた最適なバックライト輝度を得ることができる。言い換えると、所定の外光強度に対応したデフォルト値が、起点a,bで示したような新たな輝度Pna,Pnbに変更された場合、制御部103は、このような新たな値に対応した電流IBLna,IBLnbを駆動電流として、光源LEDに流すものである。さらに新たに設定された起点a,bに基づき、制御部103は外光強度の全範囲(Ltnmin〜Ltnmax)にわたって新たなデフォルト値(新たなカーブ)を設定するものである。
(実施の形態3)
本実施の形態は、使用者の好みにより更にバックライトの発光輝度を変更した例である。
図19は、外光の強さがLtnである時、使用者がバックライトの輝度をPnからPnaに設定変更した後、さらに使用者が外光の強さLtnb時のバックライトの発光輝度をPnbに設定を変更し、バックライト輝度Pnbに対応したバックライトLED駆動電流としてIBLnbを流し発光させる例である。このときの補正動作は、図18に示したバックライト輝度補正テーブルを変更するステップを行った後、再度ステップS1801に進んだとき、使用者よりバックライト輝度の変更があると判断し(ステップS1801:YES)、ステップS1804〜1806によって、その変更したポイントPnbを起点ポイントbとしてバックライト輝度補正テーブルを作成し、記憶する。ここで、実施の形態2で設定変更した起点ポイントaと本実施の形態で設定変更した起点ポイントbとを結んだカーブ及び起点ポイントaと最大値(Ltnmax)、起点ポイントbと最小値(Ltnmin)とを結んで出来たカーブを使用者の好みに補正したカーブとする。その後、例えば、外光の強度が変わって、第1の光センサ7による検出した光量が変わった場合、その補正したカーブに従ってバックライト発光輝度、すなわちバックライトLED駆動電流を変更する。それ以外の動作は実施の形態2と同様であり、説明を省略する。
このように、使用者の好みによりさらに補正したカーブに従い外光の変化に対応したバックライト発光輝度を決定し、バックライトLED駆動電流を流すことにより、使用者の好みに応じた最適なバックライト輝度を得ることができる。
なお、以上の説明では、第1の光センサ7及び第2の光センサ8をそれぞれ一個ずつ設置した構成にについて説明したが、外光に対しては部分的に照射された光のムラや影による影響を、バックライトに対しては、発光の面内輝度バラツキ(発光輝度のムラ)による精度の低下を防止するため、第1の光センサ7及び第2の光センサ8をそれぞれ複数設置することも可能である。
図20は、第1の光センサ7及び第2の光センサ8をそれぞれ複数設置する例を示す。例えば、第1の光センサを一つのセンサで検出を行った場合、外光が均一ではなく影の一部分の位置にセンサが配置されていると、本来検出するべき外光の値よりも低く検出してしまい結果的に低いバックライト輝度を発光する、逆に外光が均一ではなく光の当る一部分の位置にセンサが配置されていると、本来検出するべき外光の値よりも高く検出してしまい結果的に高いバックライト輝度を発光することになる。
また、第2の光センサを一つのセンサで検出を行った場合、バックライト面内輝度バラツキで輝度の低い位置にセンサが配置されていると、本来発光すべきバックライト輝度設定値よりも高い値に設定し、逆にバックライト面内輝度バラツキで輝度の高い位置にセンサが配置されていると、本来発光すべきバックライト輝度設定値よりも低い値に設定される。複数のセンサを配置することにより、以上のような不整合を防止することができる。
複数のセンサの配置の仕方は任意であるが、例えば図7で示した画素40の一つ一つ、またはサブ画素40R,40G,40B一つ一つに第1の光センサ7及び第2の光センサ8を配置することができる。また、第1の光センサ7及び第2の光センサ8の数は同一でなくてもよい。
以上、本発明の各種実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態において示された事項に限定されず、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者がその変更・応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
以上のように、本発明にかかる液晶パネル、液晶表示装置及び携帯端末によれば、必要に応じてバックライトの輝度を最適なものに設定しつつ、装置の小型化を実現することができる。
本発明は、特殊な液晶パネルを用いた液晶表示装置に関し、特に光センサによる液晶パネルの裏面に配置されたバックライトの輝度を最適に調整する液晶表示装置及びその液晶表示装置を用いる携帯端末に関するものである。
携帯端末などの画像表示デバイスとしては、一般的に液晶表示装置が広く用いられている。この種の液晶表示装置は、近年、表示画像の表現力をより豊かにするために、その液晶パネルの画素数が増大し、画素サイズも微細化されてきている。
液晶表示装置の液晶パネルにおいては、画素数の増大および画素サイズの微細化に伴って、その透過率が低下するため、その背面に配置される光源であるバックライトの輝度をより明るくする必要がある。
しかし、従来のバックライトを備えた液晶表示装置では、使用者自らが液晶表示装置の操作部を操作することにより、使用場所の外光のレベルに応じてバックライト輝度を変更するという煩雑な操作を行う必要があった。また、表示画面の輝度が十分である時にも、不必要にバックライトを点灯してしまう場合があり、消費電力の増大を招ねくという問題があった。
この問題を解決するため、例えば、特開2002−131719号公報に開示された液晶表示装置がある。この液晶表示装置では、液晶表示装置の使用環境の外光の明暗を検知し、検知結果に基づきバックライトのオン/オフを制御する。これによって、バックライトを備えた液晶表示装置の使用者が、使用場所の外光の明暗のレベルに応じてバックライトを点灯しあるいは消灯するという煩雑な操作を不要なものとし、また、電池の消耗を防止して電池の長寿命化を図ることができる。
さらに、特開平9−172664号公報には、LCD(Liquid Crystal Display;表示部)を有する表示付き個別選択呼出受信機が開示されている。この表示付き個別選択呼出受信機において、光センサ部はLCDの受光量を検出し、制御部は検出された受光量によってLCDの発光強度とバックライトユニットが点灯するかを制御する。
しかしながら、従来の液晶表示装置においては、光センサ素子を装備するためのスペースが必要であり、コストの増加につながることとなる。また、光センサ用窓を開ける場合、デザイン性が損なわれる。また、表示面以外に光センサ素子を装備すると、表示面における外光を正しく検出できないことがある。さらに、光センサの実装位置を考慮するため構造が複雑になるという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、外光検知用の第1のセンサとバックライトの輝度検出用の第2のセンサとを液晶パネル内、特にそのガラス基板上に設け、最適な輝度を確保しつつ、装置の小型化を実現することのできる液晶パネル、液晶表示装置、携帯端末を提供することを目的とする。
本発明の液晶表示装置は、バックライトと、当該バックライト上に配置された液晶パネルと、当該液晶パネルのガラス基板の面内に配置された外光検知用の第1の光センサ及び前記バックライトの輝度検出用の第2の光センサと、前記第1の光センサにより検出された外光強度と、前記第2の光センサにより検出された前記バックライトの輝度に基づき、前記バックライトの光源の輝度を調整する制御部と、を備える構成を有している。
この構成により、外光検知用の第1のセンサとバックライトの輝度検出用の第2のセンサとを配置することによって、最適な輝度を確保することができる。また、センサ素子を装備するためのスペースが必要なくなり、コストの増加も抑えることができる。
前記第1の光センサは、前記液晶パネルの画素が存在する表示領域内に配置することができるが、前記ガラス基板の外縁から所定の距離以上当該ガラス基板の面内内側に配置することが好ましい。
この構成により、外光をより正確に検知することができる。特にガラス基板の外縁から所定の距離以上離して第1の光センサを配置することにより、液晶パネルが取り付けられる枠等による影の影響(特に斜め光の入射による)を抑えることができる。
また、前記第1の光センサは前記液晶パネルの面内における金属配線層の存在する部分であって、かつ前記金属配線層から見て外光が入射する側に配置することができる。この構成により、簡易に第1の光センサを取り付けることができ、かつ第1の光センサはバックライトの影響を受けることなく、外光を正しく検出することができる。
また、前記第2の光センサは、前記液晶パネルの面内におけるブラックマトリックスの存在する部分であって、かつ前記ブラックマトリックスから見て前記バックライト側に配置することができる。尚、前記第1の光センサは前記液晶パネルの面内における前記ブラックマトリックスの存在しない部分に配置することができる。この構成により、簡易に第2の光センサを取り付けることができ、かつ第2の光センサはバックライトの影響を受けることなく、バックライトの輝度を正しく検出することができる。
また、本発明の液晶表示装置は、上記第1、第2の光センサ各々を複数配置する。
この構成により、バックライトに対しては、発光の面内輝度バラツキ(発光輝度のムラ)による精度の低下を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置は、外光強度に対応して予めデフォルト値として設定された前記バックライトの輝度を記憶した記憶装置を更に備え、所定の外光強度に対応したデフォルト値よりも、前記バックライトの現在の輝度が低い場合に、前記制御部は、前記バックライトの光源の輝度を増加させるようにする。一方、所定の外光強度に対応したデフォルト値よりも、前記バックライトの現在の輝度が高い場合に、前記制御部は、前記バックライトの光源の輝度を減少させるようにする。
この構成により、デフォルト値よりもバックライト輝度が低い又は高い場合に、最適な輝度を確保することができる。
また、本発明の液晶表示装置は、外光強度に対応して予めデフォルト値として設定された前記バックライトの輝度を記憶した記憶装置と、使用者が前記バックライトのバックライト輝度を変更操作する入力部を更に備え、所定の外光強度に対応したデフォルト値に対し、前記入力部により前記バックライトの輝度が当該デフォルト値から他の値に変更された場合、前記制御部は、前記バックライト輝度の他の値に対応して、前記光源の輝度を設定する。また、この構成において、前記他の値に基づき、前記制御部は外光強度の全範囲にわたって新たなデフォルト値を設定するようにしてもよい。
この構成により、使用者の好みに応じた最適なバックライト輝度を得る事ができる。
上述した液晶表示装置を携帯端末に適用することができる。この場合、携帯電話の表示部も最適な輝度を確保することができる。
さらに、本発明は、外光が入射する側に配置される第1のガラス基板と、前記第1のガラス基板に対し、外光が入射する側から遠い側に配置される第2のガラス基板と、前記第1のガラス基板及び前記第2のガラス基板の間に封止された液晶層と、前記第1のガラス基板及び前記第2のガラス基板のいずれか一方に配置され、外光を検知する第1の光センサと、前記第1のガラス基板及び前記第2のガラス基板のいずれか一方に配置され、バックライトの輝度を検知する第2の光センサと、を備え、前記第1の光センサは、前記バックライトからの光を遮蔽する第1の遮蔽物の上に配置され、前記第2の光センサは、外光を遮蔽する第2の遮蔽物の上に配置された液晶パネルをも提供する。本液晶パネルを用いることにより、適切なバックライトの輝度の実現を可能とする液晶表示装置、携帯端末を提供することが可能となる。
本発明は、外光検知用の第1のセンサとバックライトの輝度検出用の第2のセンサとを液晶パネル内、特にそのガラス基板上に設けることにより、最適な輝度を確保しつつ、装置の小型化を実現することができる、液晶パネル、液晶表示装置及びその液晶表示装置を用いる携帯端末を提供する。
以下、本発明の実施形態の液晶パネル、液晶表示装置について、図面を用いて説明する。
本発明の実施形態を説明する前に、まず一般的なTFT液晶について説明する。
図1は、液晶表示装置を構成するTFT液晶モジュールを示す図であり、図2は一般的なTFT液晶モジュールの断面(側面)を示す図であり、図3は一般的なTFT液晶の断面を示す図である。
図1、及び図2に示すように、TFT液晶モジュール1はTFT液晶パネル2と駆動回路3により構成される。TFT液晶パネル2の表示エリアはRGBカラーフィルタ配列で構成され各画素間および周辺はブラックマトリックス21で覆われている。TFT液晶パネル2はパネル外側に配置された2枚の偏光板22と、対向する2枚のガラス基板、すなわち、第1のガラス基板(カラーフィルタ側ガラス基板)23と第2のガラス基板(TFTアレイ側ガラス基板)24とを有する。
駆動回路3は、上述2枚のガラス基板の第2のガラス基板24上に実装されたTFT液晶を駆動するための液晶ドライバ31と、同じく第2のガラス基板24上に接続されたフレキ基板32と、そのフレキ基板上に実装された液晶ドライバ31の周辺部品であるガラス上接続端子33と、制御側とのインターフェイス接続を行う制御系接続端子34と、を有する構成である。
図3は、一般的なTFT液晶の断面を示す図である。
TFT液晶パネル2は、パネル外側に配置された2枚の偏光板22、対向する2枚のガラス基板23,24、カラーフィルタ25、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)26、保護膜27、透明電極(共通電極)28a、透明電極(表示電極)28b、配向膜29、ブラックマトリックス(ブラックマスク)21、液晶層30を備える。
偏光板22は、特定の偏光成分を透過または吸収するものである。ガラス基板23,24は透明な基板であり、一般的に平坦性に優れる無アルカリガラスより構成される。カラーフィルタ25は、赤緑青(RGB)の三原色を持つ染料や顔料の入った樹脂膜より構成され、三原色の混合により種々の色を作り出すものである(カラー表示)。
TFT26は液晶駆動用のスイッチング素子を構成し、透明電極およびメタル配線などにより構成される。TFT26はパネルにマトリックス状に配置されたゲート線とデータ線の各交点に配置され、ゲート線へのパルス電圧(走査信号)と、データ線からの信号電圧の印加により、TFT26がスイッチング素子として機能し、画素にかかる電圧を制御する。
保護膜27は、カラーフィルタ25を保護する樹脂膜である。透明電極28a,28bは、一般的にはITO(Indium Tin Oxide)の透明導電性薄膜より構成される電極である。ガラス基板23側の透明電極28aはいわゆる共通(コモン)電極であり、パネルの全面において一様に形成されている。一方、ガラス基板24側の透明電極28bはいわゆる表示電極であり、個々の画素(特にRGB別のサブ画素;図7参照)別に形成されている。
配向膜29は、液晶を配向させるための有機薄膜でポリイミド薄膜等より構成される。ブラックマトリックス(ブラックマスク)21は、カラーフィルタの周辺及び画素間に配置される遮光膜である。液晶層30は、第1のガラス基板(カラーフィルタ側ガラス基板)23と第2のガラス基板(TFTアレイ側ガラス基板)24との間に封止されている。
例えば、液晶パネルにおいては、画像が実際に表示される表示領域以外の非表示領域においては、通常、バックライトの光漏れを防ぐためにマスキングが施されている。このマスキングは、パネルの周辺部に配置されたブラックマトリックスにより達成される。
図4は、一般的な液晶表示装置を示す図である。図4において、液晶表示装置4は、図1〜3に示したTFT液晶パネル2と、その裏面から光をTFT液晶パネル2に向いて照射するバックライト5を有する。
TFT液晶パネル2がバックライト5からの白色光に照射された状態で、所望のフルカラー映像表示が得られる。
図5は、本発明の実施形態の液晶表示装置の構成を示す図である。
本発明の液晶表示装置においては、一般的な液晶表示装置の構成に加え、その液晶パネルの部分に、第1のセンサ(外光強度検出センサ)7と、第2のセンサ(バックライト輝度検出センサ)8が設けられる。第1のセンサ7と第2のセンサ8は、各々実施形態におけるTFT液晶パネル2内において、特にそのガラス基板の面内で、かつ光(外光又はバックライト光)が通過する部分に配置されている。
第1のセンサ7及び第2のセンサ8の出力はそれぞれ配線により引き出されている。配線は接続端子に引き出され、フレキ基板32を通りフレキ上の制御系接続端子34に出力されている。さらに制御系接続端子34が第1のセンサ7及び第2のセンサ8の出力を制御部103,107(図10参照)に出力し、制御部103,107が第1の光センサ7により検出された外光強度と、第2の光センサ8により検出されたバックライトの輝度に基づき、バックライトの電流を調整する。
図6は、TFT液晶モジュール1において、第1のセンサ7及び第2のセンサ8の配置位置及び配線の配置位置を示す図である。図6において、A部は第1のセンサ7及び第2のセンサ8の配置位置であり、B部は配線の配置位置である。
図7は、第1のセンサ7及び第2のセンサ8の配置位置であるA部の拡大図である。第1のセンサ7は、第2のガラス基板24の上面(外光入射側)に配置されている(図5参照)。第1のセンサ7のガラス基板24の面内における位置は、透明電極28bに接続された金属配線層35の直上(金属配線層から見て外光が入射する側)であり、かつその上側においてブラックマトリックス21に覆われていない開口された部分に相当する。金属配線層35は下側から入射するバックライト5の光を遮蔽するため、第1のセンサ7は、外側から入射した外光のみを検出することができる。尚、金属配線層35は、TFT液晶パネル2の各画素に電流を供給する部分も、それ以外の部分(電流供給を行なわない部分)も含み、金属配線層35はいずれの部分の上に形成してもよい。
第2のセンサ8も、第2のガラス基板24の上面(外光入射側)に配置されている(図5参照)。第2のセンサ8のガラス基板23の面内における位置は、ブラックマトリックス21が配置された部分の直下(ブラックマトリックスから見てバックライト側)であり、かつ金属配線層35から外れた場所に相当する。第2のセンサ8は、外光に対してブラックマトリックス21により覆われているため、バックライトの光のみ検出することができる。
尚、第1のセンサ7及び第2のセンサ8の位置は、図5及び図7に示されたものには限定されない。ガラス基板の面内において、第1のセンサ7がバックライトの影響を受けず外光を検知可能であり、第2のセンサ8が外光の影響を受けず、バックライトの光を検出できる位置に配置されればよい。すなわち、第1の光センサ7を、バックライトからの光を遮蔽する第1の遮蔽物の上に配置し、第2の光センサ8を、外光を遮蔽する第2の遮蔽物の上に配置すればよい。
例えば、第1のセンサ7を、第1のガラス基板23側におけるブラックマトリックス21の直上に配置することができる。また、第2のセンサ8を、第1のガラス基板23側におけるブラックマトリックス21の直下に配置することができる。また、図5の例において、第2の光センサ8の上に金属配線層35を形成することにより、第2の光センサ8を外光から遮蔽してもよい。
また、ガラス基板の面内の位置に関しても、特に制限はされないが、第1の光センサ7は、TFT液晶パネル2の画素が存在する、いわゆる表示領域(実際に画像が表示される領域)内に配置することが望ましい(図7参照)。すなわち、この領域で視認性が確保されることが重要であり、この領域の外光の強度を測定することが重要だからである。さらには、ガラス基板23,24の外縁から所定の距離以上ガラス基板の面内内側に配置することが好ましい。ガラス基板の外縁には、液晶パネルの取り付け枠等障害物が存在し、特に斜め光の入射時に障害物によって影が生じやすく、枠よりも所定距離内の領域では正確な外光強度を検知することが難しくなることがある。そこで、このような影がかからないよう、ガラス基板の外縁から所定の距離以上離して第1の光センサを配置することにより、影の影響を抑え、正確な外光強度を検知することが可能となる。
尚、図7において、1画素(ピクセル)40は三つのサブ画素40R(赤),40G(緑),40B(青)を含む。当該サブ画素は、第2のガラス基板24上において、サブ画素毎に区画された透明電極(表示電極)28bと、赤、緑、青いずれかの色素を持つカラーフィルタ25のセグメントによって定義され、スイッチング素子であるTFT26によって、各サブ画素毎にオン・オフ駆動される。本実施形態では、サブ画素40Bの透明電極28bに接続された金属配線層35の上に第1のセンサ7が配置されている。
図8は、配線の配置位置であるB部の拡大図である。配線は接続端子に引き出され、フレキ基板32を通りフレキ上の制御系接続端子34に出力されている。この配線を介して、第1のセンサ7の検出信号(第1の検出信号)S1と、第2のセンサ8の検出信号(第2の検出信号)S2が出力される。ここで出力された第1のセンサ7及び第2のセンサ8の出力信号は図示していない外部に設けられたAD(Analog-Digital)変換部でデジタル信号に変換され、制御部9に出力される。
また、図9は、配線の配置位置の変更例を示す図である。この例では、液晶ドライバ31にAD変換回路を搭載し、配線を介して出力された第1のセンサ7の出力信号と、第2のセンサ8の出力信号が液晶ドライバ31でデジタル化され、デジタル化された検出信号SD1とSD2が出力される。
図10は、本発明の液晶表示装置を含む携帯端末、特に携帯電話の全体ブロック図を示す。携帯端末100は、電源部101、バッテリ102、制御部103、無線部104、表示制御部105、TFT液晶パネル2(図1)、バックライト制御部(昇圧回路部)107、バックライト5、時計制御部109、音声処理部110、スピーカ111、マイク112、キー入力部113、記憶装置114、AD変換部115を備える。もちろん、携帯端末としては携帯電話に限られず、PDA(Personal Digital Assistant)等他の種類の携帯端末にも本発明は適用可能である。
電源部101は、携帯端末100の電源のオン・オフを制御するものであり、バッテリ102の残存容量を検出する電池電圧検出部1aを含む。バッテリ102は通常2、3本の電池バー(セル)より構成されている。
制御部103は、携帯端末100全体の制御を行うものであり、所定のプログラムやデータ等に従って各部を制御したり、各種演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、プログラム、データ等を一時的に保存するRAM(Random Access Memory)、所定のプログラム等を蓄積するROM(Read Only Memory)等を含む。
無線部104は、アンテナを介して、電波の送受信を行うものであり、種々の無線回路、整合回路等により構成される。
表示制御部105は、制御部103からの指令を受け、TFT液晶パネル2の駆動制御を行うものであり、図1の液晶ドライバ(液晶駆動用LSI)31を含む駆動回路3の少なくとも一部を含む。液晶パネル2は、図5に示した第1のセンサ7の検出信号と第2のセンサ8を持つ構成を有し、所定の画像を表示すると同時に外光及びバックライト光を検出する。
バックライト制御部・昇圧回路部107は、バックライト5の輝度、点灯領域等を制御する昇圧回路より構成される。図11及び12は、バックライト制御部・昇圧回路部107の構成例を示す。バックライトの光源がLED(Light Emitting Diode)より構成される場合、LEDの駆動方法としては、図11に示す並列4灯若しくは図12に示す直列4灯があり、制御信号により定電流制御部を制御し、定電流回路部によりLEDに流す電流を設定することができる。並列4灯の場合、各LEDに流す電流を制御することができる。
バックライト5は導光板、光源としてのLEDを含み、通常、液晶表示装置6の背後に配置されている。光源にはLEDではなく、通常のバルブを使用することもできる。また、必要に応じて、反射板、プリズムシート、拡散板等が組み込まれる。
時計制御部109は、携帯端末100に組み込まれた時計の駆動、タイマーの制御等を行う。音声処理部110は、受信波や所定の機能に基づく指令を制御部103から受け、スピーカ111から出力するための音声情報に変換し、また、マイク112を介して拾われた外部の音声情報を、制御部103に出力するための所定の信号に変換する。キー入力部113は、十字キー、テンキー等、携帯端末100の筐体に形成された種々のキーより構成される。記憶装置114は、不揮発性メモリ、小型HDD(Hard Disc Drive)等により構成され、住所録等のデータを記憶している。
AD変換部115は、TFT液晶パネル2の第1のセンサ7、第2のセンサ8のアナログの検出信号をデジタル信号に変換する部分である。ただし、図9の例では、AD変換部115は、液晶ドライバ内、すなわち表示制御部105内に組み込まれており、AD変換部115を別途設ける必要はなくなるため、点線で示したような経路に沿って検出信号は送られる。
尚、TFT液晶パネル2と、表示制御部105と、制御部103と、バックライト制御部・昇圧回路部107と、バックライト5により、液晶表示装置が構成される。ただし、制御部103のうち、表示制御部105とバックライト制御部・昇圧回路部107に関する構成部分が、液晶表示装置を構成する。また「制御部」と単に言う場合、制御部103の当該部分(バックライトの輝度を設定、計算する部分)だけの場合もあれば、当該部分にバックライト制御部・昇圧回路部107(算出されたバックライトの輝度に対応する電流値などの値を設定する部分)を加えた構成をさす場合もある。
以下、バックライト5の電流を調整する種々の制御形態に関し、第1のセンサ7の検出信号と第2のセンサ8の検出信号に基づき、制御部103がバックライト5の電流を調整する実施の形態1と、予め定められた第1のセンサ7による外光の強さに対するバックライトの発光輝度を使用者の好みにより変更した実施の形態2と、使用者の好みにより更にバックライトの発光輝度を変更した実施の形態3を説明する。
(実施の形態1)
次に、上記の携帯端末100において、第1のセンサ7の検出信号と第2のセンサ8の検出信号に基づき、制御部103がバックライト5の電流を調整する動作を説明する。
図13は、第1のセンサ7による検出された光量に対するバックライト5の発光輝度及びバックライトLED駆動電流を示す図である。補正動作を行う前に、図13に示すように、第1のセンサ7による検出された光量(外光の強度)に対応するバックライト5の発光輝度を予め定めておく。この決定に際しては、バックライト5のもつ発光輝度の最小値を、真っ暗な環境化で視認性を確保するとともに、且つ眩しくない最適な明るさに設定し、さらに外光の強度に応じた最適な見映えを得られるようバックライト5の発光輝度を定め、外光の強度(光量)とバックライト発光輝度及びバックライトLED駆動電流の関係が、テーブルとして記憶装置114に記憶される。即ち、外光強度に対し最適なバックライト輝度を定めたもの(デフォルト値)となる。また、外光の強度に応じたバックライト輝度を定めているが、このバックライト輝度を得るためのバックライトLED駆動電流値もデフォルト値として予め定め、バックライト輝度値と同様、テーブルとして記憶装置114に記憶される。
図14は、外光強度に対し最適なバックライト輝度値よりもバックライト輝度が低い場合に、補正を行い、バックライトLED駆動電流を増加する例である。以下、図15に示すフローチャートを基に、図14に示す補正及びバックライトLED駆動電流を増加する動作を説明する。
使用者が携帯端末100の電源を「ON」にすると、第1のセンサ7が外光を検出し、制御部103の制御信号を受けて、記憶装置114が検出された外光強度1を記憶する(ステップS1501)。
制御部103は、外光強度1に対応したバックライト輝度1を求め、記憶装置114が記憶する(ステップS1502)。記憶装置114が記憶している外光の強さに応じた最適な見映えを得られるようなバックライト5の発光輝度より、制御部103は、外光強度1に対応したバックライト輝度1を求める。
さらに制御部103は、バックライト輝度1に対応したバックライト電流値1を求め、記憶装置114が記憶する(ステップS1503)。記憶装置14が記憶している最適なバックライト輝度を得るためのバックライトLED駆動電流値より、制御部103は、バックライト輝度1に対応したバックライト電流値1を求める。
続いて制御部103は、バックライトの輝度を変更する(ステップS1504)。制御部103は、制御信号により、参照したバックライト電流値1のバックライト電流値をバックライト制御部・昇圧回路部107に設定し、バックライトの輝度を変更する。
続いて、第2のセンサ8がバックライト輝度2を検出し、制御部103に出力する(ステップS1505)。この出力を受け、制御部103が、バックライト輝度1とバックライト輝度2が同じであるかを判断し(ステップS1506)、バックライト輝度1とバックライト輝度2が同じであると判断した場合、バックライト輝度の調整が完了する(ステップS1507)。
更に、第1のセンサ7が再び外光を検出し、制御部103の制御信号を受けて、記憶装置114が検出された外光強度2を記憶する(ステップS1508)。
さらに、制御部103が外光強度1と外光強度2が同じであるかを判断し、外光の変化があるかを判断する(ステップS1509)。ステップS1509において、外光強度1と外光強度2が同じであると判断した場合、制御部103は外光の変化がないとみなし、ステップS1508に戻り、再度外光をセンサにより検出する。
一方、ステップS1509において、外光強度1と外光強度2が同じではないと判断した場合、制御部103は外光の変化があったとみなし、ステップS1501に戻り、変化した外光強度1を検出する。
一方、ステップS1506において、バックライト輝度1とバックライト輝度2が同じではないと判断した場合、制御部103は、バックライト制御部・昇圧回路部107に設定されたバックライト電流を変更し、バックライト電流値1を、記憶装置114に記憶する(ステップS1510)。図14に示す例の場合、外光強度に対し最適なバックライト輝度値1よりもバックライト輝度2が低いので、最適なバックライト輝度値を得るため、バックライト輝度2を増加する必要があり、制御部103はバックライトLEDの駆動電流を増加する。
そして、制御部103は、バックライトの輝度を変更し(ステップS1511)、ステップS1505に戻り、再度バックライト輝度2をセンサにより検出する。
また、図16は、最適なバックライト輝度値よりもバックライト輝度が高い場合、バックライトLED駆動電流を減少し、最適なバックライト輝度値よりもバックライト輝度が低い場合に、バックライトLED駆動電流を増加する例である。すなわち、この図16は、バックライト発光輝度のバラツキに対するバックライトLED駆動電流変化を示す図である。
図16に示すバックライト発光輝度のバラツキに対する補正を行う動作は、ステップS1510において、バックライト輝度1とバックライト輝度2と比較した結果、外光強度に対し最適なバックライト輝度値1よりもバックライト輝度2が高い場合、最適なバックライト輝度値を得るため、バックライト輝度2を減少する必要があり、バックライトLEDの駆動電流を減少する。一方、外光強度に対し最適なバックライト輝度値1よりもバックライト輝度2が低い場合、最適なバックライト輝度値を得るため、バックライト輝度2を増加する必要があり、バックライトLEDの駆動電流を増加する。それ以外の処理は、図14に示す補正動作と同様であり、その説明を省略する。また、バックライトの発光輝度を定めたテーブルは複数段階ステップをもち自由に設定することが可能であり、より細かな輝度調整を必要とする場合、ステップ数を多く設定しスムーズな変化を実現する。
このような実施の形態1の第1のセンサ7の検出信号と第2のセンサ8の検出信号に基づいてバックライト5の電流を調整する動作によれば、真っ暗な環境化で視認性を確保し且つ眩しくない最適な明るさを設定することにより、外光の強度に応じた最適な見映えを得られる。
(実施の形態2)
本実施の形態は、第1のセンサ7による外光の強度に対し、予め定められたバックライトの発光輝度を、使用者の好みにより変更する例である。
図17は、外光の強さはLtnである時、使用者がバックライトの輝度をPnからPnaに設定変更した場合、バックライト輝度Pnaに対応したIBLnaをバックライトLED駆動電流として流し発光させる例である。このとき、変更したポイントを起点ポイントaとし記憶する。この起点ポイントaと元の最適カーブの最小値(Ltnmin)と最大値(Ltnmax)を結んだカーブを使用者の好みに補正したカーブとする。例えば外光の強さが変わり第1センサ7による検出した光量がLtnbとなった場合、補正したカーブに従いバックライト発光輝度PnbすなわちバックライトLED駆動電流としてIBLnbを流し発光させる。
図18は、使用者の設定変更があったときの補正動作を示す図である。
図18において、バックライト輝度調整が完了するまでの動作、すなわち、ステップS1501〜1507までの手順、及びバックライト輝度1とバックライト輝度2とは同じではない場合の動作、すなわちステップS1510〜1511の手順は図15に示す実施の形態1と同じである。ここではその説明を省略する。
バックライト輝度調整が完了した後、使用者のキー入力部113等の操作により、バックライト輝度設定変更があったかを制御部103が判断し(ステップS1801)、使用者よりバックライト輝度設定変更がなかったと判断した場合、第1のセンサ7が再び外光を検出し、制御部103の制御信号を受けて、記憶装置114が検出された外光強度2を記憶する(ステップS1802)。
さらに制御部103は、外光強度1と外光強度2とは同じであるかを判断し、外光の変化があるかを判断する(ステップS1803)。ステップS1803において、外光強度1と外光強度2が同じであると判断した場合、制御部103は外光の変化がないとみなし、ステップS1801に戻り、再度使用者よりバックライト輝度設定変更があったかを判断する。
一方、ステップS1803において、外光強度1と外光強度2が同じではないと判断した場合、制御部103は外光の変化があったとみなし、ステップS1501に戻り、外光強度1を検出する。
一方、ステップS1801において、使用者よりバックライト輝度設定変更があったと判断した場合、制御部103は、記憶装置114が記憶している外光強度に対するバックライト輝度テーブルを初期化するかを判断する(ステップS1804)。
ステップS1804において、記憶装置114が記憶している外光強度に対するバックライト輝度テーブルを初期化すると判断した場合、制御部103は、外光の強度に対するバックライト輝度デフォルトテーブルを「ON」にし(ステップS1809)、外光の強度に対するバックライト輝度補正テーブルを「OFF」にし(ステップS1810)、ステップS1501に戻る。
一方、ステップS1804において、記憶装置114が記憶している外光強度に対するバックライト輝度テーブルを初期化しないと判断した場合、制御部103は、バックライトの輝度設定を変更し(ステップS1805)、使用者の好みに補正したカーブによる外光の強度に対するバックライト輝度補正テーブルを作成する(ステップS1806)。例えば、図17に示す例の場合、外光の強さLtnの時、使用者がバックライトの輝度をPnからPnaに設定変更した場合、バックライト輝度Pnaに対応したIBLnaをバックライトLED駆動電流として、バックライト制御部・昇圧回路部107に設定し、LEDに流し、発光させる。この変更したポイントPnaを起点ポイントaとして、制御部103はバックライト輝度補正テーブルを作成し(更新し)、記憶装置114に記憶する。その後、例えば、外光の強度が変わって、第1の光センサ7による検出した光量がLtnbとなった場合、補正したカーブに従ってバックライト発光輝度をPnbに、すなわちバックライトLED駆動電流としてIBLnbを流し発光させる。
そして、外光の強度に対するバックライト輝度デフォルトテーブルを「OFF」にし(ステップS1807)、外光の強度に対するバックライト輝度補正テーブルを「ON」にし(ステップS1808)、ステップS1501に戻る。
このように、使用者の好みに補正したカーブに従って外光の変化に対応したバックライト発光輝度を決定し、バックライトLED駆動電流を流すことにより、使用者の好みに応じた最適なバックライト輝度を得ることができる。言い換えると、所定の外光強度に対応したデフォルト値が、起点a,bで示したような新たな輝度Pna,Pnbに変更された場合、制御部103は、このような新たな値に対応した電流IBLna,IBLnbを駆動電流として、光源LEDに流すものである。さらに新たに設定された起点a,bに基づき、制御部103は外光強度の全範囲(Ltnmin〜Ltnmax)にわたって新たなデフォルト値(新たなカーブ)を設定するものである。
(実施の形態3)
本実施の形態は、使用者の好みにより更にバックライトの発光輝度を変更した例である。
図19は、外光の強さがLtnである時、使用者がバックライトの輝度をPnからPnaに設定変更した後、さらに使用者が外光の強さLtnb時のバックライトの発光輝度をPnbに設定を変更し、バックライト輝度Pnbに対応したバックライトLED駆動電流としてIBLnbを流し発光させる例である。このときの補正動作は、図18に示したバックライト輝度補正テーブルを変更するステップを行った後、再度ステップS1801に進んだとき、使用者よりバックライト輝度の変更があると判断し(ステップS1801:YES)、ステップS1804〜1806によって、その変更したポイントPnbを起点ポイントbとしてバックライト輝度補正テーブルを作成し、記憶する。ここで、実施の形態2で設定変更した起点ポイントaと本実施の形態で設定変更した起点ポイントbとを結んだカーブ及び起点ポイントaと最大値(Ltnmax)、起点ポイントbと最小値(Ltnmin)とを結んで出来たカーブを使用者の好みに補正したカーブとする。その後、例えば、外光の強度が変わって、第1の光センサ7による検出した光量が変わった場合、その補正したカーブに従ってバックライト発光輝度、すなわちバックライトLED駆動電流を変更する。それ以外の動作は実施の形態2と同様であり、説明を省略する。
このように、使用者の好みによりさらに補正したカーブに従い外光の変化に対応したバックライト発光輝度を決定し、バックライトLED駆動電流を流すことにより、使用者の好みに応じた最適なバックライト輝度を得ることができる。
なお、以上の説明では、第1の光センサ7及び第2の光センサ8をそれぞれ一個ずつ設置した構成にについて説明したが、外光に対しては部分的に照射された光のムラや影による影響を、バックライトに対しては、発光の面内輝度バラツキ(発光輝度のムラ)による精度の低下を防止するため、第1の光センサ7及び第2の光センサ8をそれぞれ複数設置することも可能である。
図20は、第1の光センサ7及び第2の光センサ8をそれぞれ複数設置する例を示す。例えば、第1の光センサを一つのセンサで検出を行った場合、外光が均一ではなく影の一部分の位置にセンサが配置されていると、本来検出するべき外光の値よりも低く検出してしまい結果的に低いバックライト輝度を発光する、逆に外光が均一ではなく光の当る一部分の位置にセンサが配置されていると、本来検出するべき外光の値よりも高く検出してしまい結果的に高いバックライト輝度を発光することになる。
また、第2の光センサを一つのセンサで検出を行った場合、バックライト面内輝度バラツキで輝度の低い位置にセンサが配置されていると、本来発光すべきバックライト輝度設定値よりも高い値に設定し、逆にバックライト面内輝度バラツキで輝度の高い位置にセンサが配置されていると、本来発光すべきバックライト輝度設定値よりも低い値に設定される。複数のセンサを配置することにより、以上のような不整合を防止することができる。
複数のセンサの配置の仕方は任意であるが、例えば図7で示した画素40の一つ一つ、またはサブ画素40R,40G,40B一つ一つに第1の光センサ7及び第2の光センサ8を配置することができる。また、第1の光センサ7及び第2の光センサ8の数は同一でなくてもよい。
以上、本発明の各種実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態において示された事項に限定されず、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者がその変更・応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
以上のように、本発明にかかる液晶パネル、液晶表示装置及び携帯端末によれば、必要に応じてバックライトの輝度を最適なものに設定しつつ、装置の小型化を実現することができる。
一般的なTFT液晶モジュールを示す図 一般的なTFT液晶モジュールの断面を示す図 一般的なTFT液晶の断面を示す図 一般的な液晶表示装置を示す図 本発明の実施形態の液晶表示装置の構成を示す図 TFTにおいて第1のセンサ及び第2のセンサの配置位置及び配線の配置位置を示す図 第1のセンサ及び第2のセンサの配置位置であるA部の拡大図 配線の配置位置であるB部の拡大図 配線の配置位置の変更例を示す図 本発明の液晶表示装置を含む携帯端末、特に携帯電話の全体ブロック図 バックライト制御部・昇圧回路部の例を示す図 バックライト制御部・昇圧回路部の他の例を示す図 第1のセンサによる検出された光量に対するバックライトの発光輝度及びバックライトLED駆動電流を示す図 外光強度に対し最適なバックライト輝度値よりもバックライト輝度が低い場合に、補正を行い、バックライトLED駆動電流を増加する例を示す図 図14に示す補正及びバックライトLED駆動電流を増加する動作を示すフローチャート図 バックライト発光輝度のバラツキに対するバックライトLED駆動電流変化を示す図 外光の強さはLtnである時、使用者がバックライトの輝度をPnからPnaに設定変更した場合、バックライト輝度Pnaに対応したIBLnaをバックライトLED駆動電流として流し発光させる例を示す図 使用者の設定変更があったときの補正動作を示すフローチャート図 外光の強さはLtnである時、使用者がバックライトの輝度をPnからPnaに設定変更した後、さらに使用者が外光の強さLtnb時のバックライトの発光輝度をPnbに設定を変更し、バックライト輝度Pnbに対応したバックライトLED駆動電流としてIBLnbを流し発光させる例を示す図 第1の光センサ7及び第2の光センサ8をそれぞれ複数設置する例を示す図
符号の説明
1 TFT液晶モジュール
2 TFT液晶パネル
3 駆動回路
4 液晶表示装置
5 バックライト
7 第1のセンサ
8 第2のセンサ
21 ブラックマトリックス(ブラックマスク)
22 偏光板
23、24 ガラス基板
25 カラーフィルタ
26 TFT(薄膜トランジスタ)
27 保護膜
28a 透明電極(共通電極)
28b 透明電極(表示電極)
29 配向膜
30 液晶層
31 液晶ドライバ
32 フレキ基板
33 ガラス上接続端子
34 制御系接続端子
35 金属配線層
100 携帯端末
101 電源部
102 バッテリ
103 制御部
104 無線部
105 表示制御部
107 バックライト制御部(昇圧回路部)
109 時計制御部
110 音声処理部
111 スピーカ
112 マイク
113 キー入力部
114 記憶装置

Claims (20)

  1. バックライトと、
    当該バックライト上に配置された液晶パネルと、
    当該液晶パネルのガラス基板の面内に配置された外光検知用の第1の光センサ及び前記バックライトの輝度検出用の第2の光センサと、
    前記第1の光センサにより検出された外光強度と、前記第2の光センサにより検出された前記バックライトの輝度に基づき、前記バックライトの光源の輝度を調整する制御部と、
    を備える液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置であって、
    前記第1の光センサは、前記液晶パネルの画素が存在する表示領域内に配置された液晶表示装置。
  3. 請求項2記載の液晶表示装置であって、
    前記第1の光センサは、前記ガラス基板の外縁から所定の距離以上当該ガラス基板の面内内側に配置された液晶表示装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
    前記第1の光センサは前記液晶パネルの面内における金属配線層の存在する部分であって、かつ前記金属配線層から見て外光が入射する側に配置された液晶表示装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
    前記第2の光センサは、前記液晶パネルの面内におけるブラックマトリックスの存在する部分であって、かつ前記ブラックマトリックスから見て前記バックライト側に配置された液晶表示装置。
  6. 請求項5記載の液晶表示装置であって、
    前記第1の光センサは前記液晶パネルの面内における前記ブラックマトリックスの存在しない部分に配置された液晶表示装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
    前記第1及び第2の光センサ各々が複数配置された液晶表示装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
    外光強度に対応して予めデフォルト値として設定された前記バックライトの輝度を記憶した記憶装置を更に備え、
    所定の外光強度に対応したデフォルト値よりも、前記バックライトの現在の輝度が低い場合に、前記制御部は、前記バックライトの光源の輝度を増加させる液晶表示装置。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
    外光強度に対応して予めデフォルト値として設定された前記バックライトの輝度を記憶した記憶装置を更に備え、
    所定の外光強度に対応したデフォルト値よりも、前記バックライトの現在の輝度が高い場合に、前記制御部は、前記バックライトの光源の輝度を減少させる液晶表示装置。
  10. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
    外光強度に対応して予めデフォルト値として設定された前記バックライトの輝度を記憶した記憶装置と、
    使用者が前記バックライトのバックライト輝度を変更操作する入力部を更に備え、
    所定の外光強度に対応したデフォルト値に対し、前記入力部により前記バックライトの輝度が当該デフォルト値から当該他の値に変更された場合、前記制御部は、前記バックライト輝度の他の値に対応して、前記光源の輝度を設定する液晶表示装置。
  11. 請求項10記載の液晶表示装置であって、
    前記他の値に基づき、前記制御部は外光強度の全範囲にわたって新たなデフォルト値を設定する液晶表示装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項記載の液晶表示装置を含む携帯端末。
  13. 外光が入射する側に配置される第1のガラス基板と、
    前記第1のガラス基板に対し、外光が入射する側から遠い側に配置される第2のガラス基板と、
    前記第1のガラス基板及び前記第2のガラス基板の間に封止された液晶層と、
    前記第1のガラス基板及び前記第2のガラス基板のいずれか一方に配置され、外光を検知する第1の光センサと、
    前記第1のガラス基板及び前記第2のガラス基板のいずれか一方に配置され、バックライトの輝度を検知する第2の光センサと、を備え、
    前記第1の光センサは、前記バックライトからの光を遮蔽する第1の遮蔽物の上に配置され、
    前記第2の光センサは、外光を遮蔽する第2の遮蔽物の上に配置された液晶パネル。
  14. 請求項13記載の液晶パネルであって、
    前記第1の光センサは、前記液晶パネルの画素が存在する表示領域内に配置された液晶パネル。
  15. 請求項14記載の液晶パネルであって、
    前記第1の光センサは、前記第1のガラス基板または前記第2のガラス基板の外縁から所定の距離以上面内内側に配置された液晶パネル。
  16. 請求項13ないし15のいずれか1項記載の液晶パネルであって、
    前記第1の遮蔽物は、金属配線層である液晶パネル。
  17. 請求項13ないし16のいずれか1項記載の液晶パネルであって、
    前記第2の遮蔽物は、ブラックマトリックスまたは金属配線層である液晶パネル。
  18. 請求項17記載の液晶パネルであって、
    前記第1の光センサは前記ブラックマトリックスの存在しない部分に配置された液晶パネル。
  19. 請求項18記載の液晶パネルであって、
    前記第1及び第2の光センサ各々が複数配置された液晶パネル。
  20. 請求項13ないし19のいずれか1項記載の液晶パネルを含む携帯端末。
JP2007524118A 2006-10-24 2006-10-24 液晶表示装置及び携帯端末 Expired - Fee Related JP5308666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/321167 WO2008050402A1 (fr) 2006-10-24 2006-10-24 Panneau à cristaux liquides, affichage à cristaux liquides et terminal portable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050402A1 true JPWO2008050402A1 (ja) 2010-02-25
JP5308666B2 JP5308666B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39324216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524118A Expired - Fee Related JP5308666B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 液晶表示装置及び携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090243993A1 (ja)
JP (1) JP5308666B2 (ja)
WO (1) WO2008050402A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100882695B1 (ko) * 2006-12-21 2009-02-06 삼성모바일디스플레이주식회사 외광 감지센서 및 이를 이용한 액정 표시장치
US8125163B2 (en) 2008-05-21 2012-02-28 Manufacturing Resources International, Inc. Backlight adjustment system
US8497871B2 (en) * 2008-10-21 2013-07-30 Zulch Laboratories, Inc. Color generation using multiple illuminant types
JP2012514956A (ja) 2009-01-08 2012-06-28 マニュファクチャリング・リソーシズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 装着及びアクセスが可能な部品を備える電子ディスプレイ
KR101543631B1 (ko) * 2009-01-23 2015-08-12 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원 장치를 갖는 표시 장치
US9812047B2 (en) 2010-02-25 2017-11-07 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for remotely monitoring the operating life of electronic displays
US8700226B2 (en) 2009-02-24 2014-04-15 Manufacturing Resources International, Inc. Method for driving a cooling fan within an electronic display
RU2011139152A (ru) 2009-02-24 2013-04-10 Мэньюфэкчеринг Ресорсиз Интернэшнл, Инк. Система и способ управления параметрами работы устройства отображения в ответ на потребляемый ток
US8730219B2 (en) 2009-10-30 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2011052330A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
US10002571B1 (en) * 2010-02-26 2018-06-19 Zulch Laboratories, Inc. Liquid crystal display incorporating color-changing backlight
US8508155B2 (en) * 2010-04-14 2013-08-13 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for calibrating backlight devices
US9286020B2 (en) 2011-02-03 2016-03-15 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for dynamic load sharing between electronic displays
EP2769376A4 (en) 2011-09-23 2015-07-22 Mri Inc SYSTEM AND METHOD FOR ENVIRONMENTALLY ADAPTING DISPLAY CHARACTERISTICS
US8937604B2 (en) * 2012-02-28 2015-01-20 Eastman Kodak Company Touch-responsive capacitor with polarizing dielectric structure
JP2014134764A (ja) * 2012-12-11 2014-07-24 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
CN103207490B (zh) * 2013-03-28 2015-10-14 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法和显示装置
US9924583B2 (en) 2015-05-14 2018-03-20 Mnaufacturing Resources International, Inc. Display brightness control based on location data
US10593255B2 (en) 2015-05-14 2020-03-17 Manufacturing Resources International, Inc. Electronic display with environmental adaptation of display characteristics based on location
US10607520B2 (en) 2015-05-14 2020-03-31 Manufacturing Resources International, Inc. Method for environmental adaptation of display characteristics based on location
JP6639653B2 (ja) 2015-09-10 2020-02-05 マニュファクチャリング・リソーシズ・インターナショナル・インコーポレーテッド ディスプレイエラーのシステム検出のためのシステムおよび方法
CN106707576A (zh) 2015-11-13 2017-05-24 小米科技有限责任公司 Lcd面板、终端及感光控制方法
WO2018009917A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Manufacturing Resources International, Inc. Controlling display brightness based on image capture device data
WO2019212486A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling light intensity of a display panel
US10578658B2 (en) 2018-05-07 2020-03-03 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for measuring power consumption of an electronic display assembly
US10782276B2 (en) 2018-06-14 2020-09-22 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for detecting gas recirculation or airway occlusion
US10908863B2 (en) 2018-07-12 2021-02-02 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for providing access to co-located operations data for an electronic display
US11645029B2 (en) 2018-07-12 2023-05-09 Manufacturing Resources International, Inc. Systems and methods for remotely monitoring electronic displays
US20200082789A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-12 Chongqing Hkc Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device and method for automatically regulating screen brightness of the same
US11402940B2 (en) 2019-02-25 2022-08-02 Manufacturing Resources International, Inc. Monitoring the status of a touchscreen
US11137847B2 (en) 2019-02-25 2021-10-05 Manufacturing Resources International, Inc. Monitoring the status of a touchscreen
US11822422B2 (en) * 2020-02-06 2023-11-21 Oracle International Corporation Remote display failure detection
CN113327557B (zh) * 2020-02-28 2022-05-27 纬联电子科技(中山)有限公司 液晶显示器及其显示校正方法
US11526044B2 (en) 2020-03-27 2022-12-13 Manufacturing Resources International, Inc. Display unit with orientation based operation
TWI757000B (zh) * 2020-12-11 2022-03-01 緯創資通股份有限公司 液晶顯示器以及畫面顯示方法
CN115527500A (zh) 2021-06-25 2022-12-27 纬联电子科技(中山)有限公司 显示设备及其操作方法与背光控制装置
US11965804B2 (en) 2021-07-28 2024-04-23 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies with differential pressure sensors
US11921010B2 (en) 2021-07-28 2024-03-05 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies with differential pressure sensors
US11972672B1 (en) 2022-10-26 2024-04-30 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies providing open and unlatched alerts, systems and methods for the same

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751261A (en) * 1990-12-31 1998-05-12 Kopin Corporation Control system for display panels
US5631753A (en) * 1991-06-28 1997-05-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Black matrix base board and manufacturing method therefor, and liquid crystal display panel and manufacturing method therefor
US6115021A (en) * 1994-07-04 2000-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving a liquid crystal panel using a ferroelectric liquid crystal material having a negative dielectric anisotropy
US5818553A (en) * 1995-04-10 1998-10-06 Norand Corporation Contrast control for a backlit LCD
US6094185A (en) * 1995-07-05 2000-07-25 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for automatically adjusting computer display parameters in response to ambient light and user preferences
US5831693A (en) * 1996-02-22 1998-11-03 Honeywell Integrated light sensor for an active matrix liquid crystal display panel
JP4048627B2 (ja) * 1998-10-20 2008-02-20 カシオ計算機株式会社 表示装置
US6952195B2 (en) * 2000-09-12 2005-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image display device
JP4191400B2 (ja) * 2000-09-12 2008-12-03 富士フイルム株式会社 画像表示装置
EP1445643B1 (en) * 2001-10-16 2006-09-06 Eizo Nanao Corporation Back-light illumination control arrangement for a liquid crystal display
TW575849B (en) * 2002-01-18 2004-02-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Thin film transistor liquid crystal display capable of adjusting its light source
WO2003073159A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-04 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7002546B1 (en) * 2002-05-15 2006-02-21 Rockwell Collins, Inc. Luminance and chromaticity control of an LCD backlight
JP2004078160A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
US7609360B2 (en) * 2002-06-17 2009-10-27 Fujifilm Corporation Image display device
US7095392B2 (en) * 2003-02-07 2006-08-22 02Micro International Limited Inverter controller with automatic brightness adjustment circuitry
KR100937714B1 (ko) * 2003-03-03 2010-01-20 삼성전자주식회사 램프 구동 장치, 이를 이용한 백라이트 어셈블리 및 이를이용한 액정표시장치
US7183727B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-27 Microsemi Corporation Optical and temperature feedbacks to control display brightness
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP4612406B2 (ja) * 2004-02-09 2011-01-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US7586479B2 (en) * 2004-06-10 2009-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7474294B2 (en) * 2004-09-07 2009-01-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Use of a plurality of light sensors to regulate a direct-firing backlight for a display
JP4654643B2 (ja) * 2004-09-22 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びその表示調整方法、並びに電子機器
JP4613562B2 (ja) * 2004-09-27 2011-01-19 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR101018753B1 (ko) * 2004-10-04 2011-03-04 삼성전자주식회사 센서 및 이를 구비한 표시 장치
KR20060056634A (ko) * 2004-11-22 2006-05-25 삼성전자주식회사 광센서를 내장하는 표시 장치 및 감지 신호 처리 방법
KR101097920B1 (ko) * 2004-12-10 2011-12-23 삼성전자주식회사 광 센서와, 이를 구비한 표시 패널 및 표시 장치
KR101122233B1 (ko) * 2004-12-23 2012-03-19 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 표시 장치
US20060262055A1 (en) * 2005-01-26 2006-11-23 Toshiba Matsushita Display Technology Plane display device
US7638754B2 (en) * 2005-10-07 2009-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device, display apparatus including backlight device, method for driving backlight device, and method for adjusting backlight device
TW200727032A (en) * 2006-01-04 2007-07-16 Jemitek Electronics Corp Backlight unit
US7825891B2 (en) * 2006-06-02 2010-11-02 Apple Inc. Dynamic backlight control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5308666B2 (ja) 2013-10-09
WO2008050402A1 (fr) 2008-05-02
US20090243993A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308666B2 (ja) 液晶表示装置及び携帯端末
US10923013B2 (en) Displays with adaptive spectral characteristics
US10657912B2 (en) Display with pixel dimming for curved edges
TWI412010B (zh) Display device and display device
US8524516B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating and driving method thereof
JP2007279093A (ja) 液晶表示装置
US7995026B2 (en) Sensor and display device including the sensor
US20030151354A1 (en) Substrate for electro-optical device, electro-optical device and electronic apparatus
JPWO2006098140A1 (ja) 液晶表示装置及び携帯端末装置
WO2003050602A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides reflechissant
CN101477783A (zh) 有机发光二极管显示器、信息装置、及在有机发光二极管显示器中显示影像的方法
KR20090078732A (ko) 표시장치 및 표시장치의 휘도 조정방법
US20070085804A1 (en) Driving circuit for electro-optical device and electronic apparatus
WO2010041669A1 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム、および記録媒体
US20060139522A1 (en) Transflective liquid crystal display device with balanced chromaticity
JP2006091462A (ja) 表示装置
JP2007140260A (ja) 表示装置
JP2006133555A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007304519A (ja) 液晶表示装置
JP2008064828A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2008083483A (ja) 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2010204161A (ja) 液晶表示装置及び携帯端末装置
JP2011034026A (ja) 表示装置、表示装置の輝度調整回路および電子機器
JP2007018846A (ja) 照明装置、照明装置を備えた電気光学装置、及び電子機器
KR20070060469A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees