JPWO2008047862A1 - Led駆動装置、照明装置および表示装置 - Google Patents

Led駆動装置、照明装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008047862A1
JPWO2008047862A1 JP2008539862A JP2008539862A JPWO2008047862A1 JP WO2008047862 A1 JPWO2008047862 A1 JP WO2008047862A1 JP 2008539862 A JP2008539862 A JP 2008539862A JP 2008539862 A JP2008539862 A JP 2008539862A JP WO2008047862 A1 JPWO2008047862 A1 JP WO2008047862A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
driving device
current
drive voltage
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008539862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016607B2 (ja
Inventor
博和 片亀
博和 片亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008539862A priority Critical patent/JP5016607B2/ja
Publication of JPWO2008047862A1 publication Critical patent/JPWO2008047862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016607B2 publication Critical patent/JP5016607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

LEDの明るさを安定して絞ることができるLED駆動装置を提供する。タイミング信号に応じて第1の駆動電圧と第2の駆動電圧とを切り替える駆動電圧切替手段(Q1008)と、前記第1の駆動電圧又は前記第2の駆動電圧を印加され、LEDに流れる電流を決定するフィードバック回路(Q1001〜Q1005)とを備え、前記フィードバック回路は、前記タイミング信号に応じてLEDに流れる電流を決定する抵抗(R1001,R1002,R2001)を切り替える抵抗切替手段(Q2001)とを備えることを特徴とする。

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)駆動装置と、LEDを光源として用いる照明装置および投影型表示装置とに関する。
投影型表示装置として、R(赤)、G(緑)、B(青)を時分割表示してカラー画像を形成するフィールドシーケンシャル方式の表示装置がある。代表的なDLP(Digital Light Processing)方式のプロジェクタでは、光源として高圧水銀ランプなどを用い、光源からの白色光をカラーホイールによって色分離し、色分離された光をDMD(Digital Micromirror Device)のような反射型デバイスによって変調し、投影光学系を経てスクリーンに投影してカラー画像を形成している。
このような反射型デバイスを用いた表示装置では、明るさを表現する場合に低輝度での量子化ノイズが問題になる。これを解決するために、従来の高圧水銀ランプなどのランプを用いた表示装置では、カラーホイールのセグメントに輝度を10%程度まで落とすND(Neutral Density)フィルタを設けて、低輝度での見かけ上のビット数を上げることによって量子化ノイズを減らすことが実施されている。
フィールドシーケンシャル方式の表示装置としては、白色ランプ光源とカラーホイールを用いる代わりに、光源としてRGB各色のLEDを用い、これらを時分割でそれぞれ発光させて反射型デバイスに入射させて変調し、投影光学系を経てスクリーンに投影してカラー画像を形成するものもある。この場合、各LEDの発光オン/オフはパルス発光状態になっている。
一方、直視型表示装置として、液晶があるが、こちらは蛍光管から固体照明(LED)に切り替わりつつある。このLEDを複数個用い、液晶の映像に合わせ、LEDの輝度をブロック毎に変化させる技術(エリアアクティブ)を利用して、視覚上のダイナミックレンジを変え、性能向上を果たしている。
特開2001−313423号公報 特開2002−203988号公報 特開2004−274872号公報 特開2005−142137号公報
このようなLED光源の表示装置においても、上述したような低輝度での量子化ノイズの問題が生じる。この場合、カラーホイールは用いられていないので、従来のランプ光源の表示装置の場合のようにNDフィルタを設けるといったような対策をすることはできない。
NDフィルタと同様の効果を出すためには、LEDの発光量を減らせばよい。LEDの発光量を減らす1つの方法は、パルス調光を行うことである。しかしながら、フィールドシーケンシャルの表示装置においては、LEDはすでにパルス発光状態になっているため、パルス調光を行うことはできない。
LEDの発光量を減らす他の方法は、LEDに流す電流量を減らすことである。電流量を変化させることによる調光において問題となるのは、電力を絞る場合である。この場合、検出電流を電圧変換して帰還させるが、電流が小さくなると帰還電圧も低くなり、制御が難しくなるという問題がある。
特許文献1にはスイッチング回路ベースでの発光ダイオード駆動装置が記載されているが、電流検出方法は抵抗1個での制御であり、微小電流の対応はできていない。また、比較器のオフセットも問題になる回路構成である。
特許文献2に記載されている発光素子駆動回路は、尖頭値検出で効率を上げた構成になってはいるが、大電流から微小電流の定電流調整には不向きである。
特許文献3にもスイッチング回路ベースでの発光ダイオード駆動装置が記載されているが、電流検出方法は抵抗1個での制御であり、微小電流の対応はできていない。また、比較器のオフセットも問題になる回路構成である。
特許文献4に記載の発光ダイオード駆動装置は、調光方式がスイッチングであり、フィールドシーケンシャルモデルには使用できない。また、スイッチングさせる事で、ノイズの影響が発生しやすくなる。
上述したことを鑑み、本発明は、投射型表示装置においては、NDフィルタと同様の効果が得られるまでLEDの明るさを安定して絞ることができ、直視型表示装置においては、エリアアクティブの駆動として、パルス調光では無く、電流調光による制御が可能なLED駆動装置を提供する。本発明は、さらに、このようなLED光源を用い、ノイズの発生を抑えた照明装置および表示装置も提供する。
本発明のLED駆動装置は、タイミング信号に応じて第1の駆動電圧と第2の駆動電圧とを切り替える駆動電圧切替手段と、前記第1の駆動電圧又は前記第2の駆動電圧を印加され、LEDに流れる電流を決定するフィードバック回路とを備え、前記フィードバック回路は、前記タイミング信号に応じてLEDに流れる電流を制御する電流制御手段を備えることを特徴とする。
前記電流制御手段は、前記タイミング信号に応じてLEDに流れる電流を決定する対向を切り替える抵抗切替手段であってもよい。
本発明の照明装置は、このようなLED駆動装置と、このようなLED駆動装置によって駆動されるLEDとを備える。
本発明の表示装置は、このようなLED駆動装置と、このようなLED駆動装置によって駆動される緑色LEDと、赤色LEDと、青色LEDと、前記緑色LED、赤色LED及び青色LEDを切り替えて発光させる制御手段と、前記制御手段によって前記緑色LED、赤色LED及び青色RGBの発光と同期して制御され、前記緑色LED、赤色LED及び青色RGBによって発光された光を変調する反射型デバイスと、前記反射型デバイスによって反射された光を投影する投影光学系とを備えることを特徴とする。
また、直視型表示装置では、このようなLED駆動装置と、このようなLED駆動装置によって駆動される緑色LEDと、赤色LEDと、青色LEDをON/OFFのパルス調光では無く、駆動電流を変えて電流調光させる事で、エリアアクティブを可能にし、広ダイナミックレンジのバックライトを備える事を特徴とする。
本発明によれば、NDフィルタと同様の効果が得られるまでLEDの明るさを安定して絞ることができるLED駆動装置が実現する。
カラーホイールを用いるDLPシステムの構成を示す図である。 LED光源を用いるDLPシステムの構成を示す図である。 カラーホイールを用いるDLPシステムとLED光源のDLPシステムとにおける各色の発光のタイミングを比較する図である。 従来のLED駆動回路を示す回路図である。 本発明のLED駆動回路を示す回路図(投射型表示装置用)である。 本発明のLED駆動装置を適用した液晶TVのバックライトの状態を示す図である。 図4に示す従来のLED駆動装置における代表特性を示すグラフである。 図5に示す本発明のLED駆動装置における代表特性を示すグラフである。 LEDの明るさとLEDに流す電流の関係を示すグラフである。 本発明のLED駆動回路を示す回路図(反射型表示装置用)である。 本発明のLED駆動装置を適用するLED表示装置の概念図である。
符号の説明
1 光源
2 ライトパイプ
3、12 カラーホイール
4、13 制御部
5、14 反射型デバイス
6、15 投射レンズ
7、16 投射スクリーン
11 LED光源
Q1001〜Q1010、Q2001 トランジスタ
R1001〜R1015、R2001 抵抗
図1は、従来の光源として高圧水銀ランプを使用するフィールドシーケンシャル方式のDLPシステムの構成を示すブロック図である。光源1は、高圧水銀ランプである。このシステムは、R(赤)、G(緑)、B(青)及びND(グレイ)のセグメントを有するカラーホイール3を備える。NDのセグメントは濃い緑であってもよい。光源1から放射された光は、ライトパイプ2によってカラーホイール3に導かれ、カラーホイール3の各セグメントを通過し、時分割でR、G、B及びNDの光が生成される。このようにして生成されたR、G、B及びNDの光は、制御部4によってカラーホイール3の回転と同期して制御されるDMDなどの反射型デバイス5によって反射され、投射レンズ6を経て投射スクリーン7に投射され、映像が映し出される。
図2は、光源としてLEDを使用するフィールドシーケンシャル方式のDLPシステムの構成を示すブロック図である。光源1は、RGB各色のLEDである。光源1から放射された光は、制御部13によってLED1のRGB各色の発光と同期して制御されるDMDなどの反射型デバイス14にライトパイプ12によって導かれて反射され、投射レンズ15を経て投射スクリーン16に投射され、映像が映し出される。
図2のLED光源のDLPシステムにおいて図1のカラーホイールを用いるDLPシステムにおけるNDと同様の効果を得るためには、LEDに流す電流量を減らして、LEDの発光量を減らせばよい。図3は、カラーホイールを用いるDLPシステムとLED光源のDLPシステムとにおける各色の発光のタイミングを比較する図である。カラーホイールのNDのセグメントを濃い緑にするのに対応して、LED光源のシステムでは、G(緑)のLEDの発光量を減らしてNDの光を発生する。
図4は、従来のLED駆動装置を示す回路図である。このLED駆動装置は、LEDに流す電流を2段階で変化させることによってLEDの発光量を2段階に変えることができる。したがって、緑色LEDにおいて、通常の緑色光としての通常発光と、NDとして使用する場合のND発光とで切り替えるのに使用することができる。
R1001〜R1015は抵抗、Q1001〜Q1010はトランジスタである。図4の右上に示すLED_VCCはLEDの大電力駆動用の電源であり、LED_GNDはそのグランドである。右下に示すのは、マイコンとDACに接続されるコネクタである。VCC+3.3Vは制御回路用の3.3Vの電源である。LED ONはDACによって供給されるLEDを通常発光させるためのタイミングパルスであり、この信号がハイになるとLEDは通常発光する。ND1はDACによって供給されるLEDをND発光させるためのタイミングパルスであり、この信号がハイになるとLEDはND発光する。GNDはこの回路の基準グランドである。DAC INは、基本的に256の諧調でGNDレベルからVCCレベルまでの範囲で設定(調整)される固定値であり、この電位を変える事でLEDに流す電流を変えることができる。
点線で囲まれた部分はレギュレータ部である。図4に示すLED駆動装置は、シリーズレギュレータ構成を使用しているが、スイッチングレギュレータ構成でもフィードバックのところの考え方は同じである。
LED用の駆動電圧LED ONは、DACによって供給されるLED−ONとNDが入力されるトランジスタQ1009およびQ1010から成るand回路を経て、トランジスタQ1008でスイッチされる。トランジスタQ1003は、スイッチされた駆動電圧をレギュレーションしている。
図4に示すLED駆動装置では、トランジスタQ1002およびQ1004が差動回路を構成している。トランジスタQ1001およびQ1005は、この差動回路に信号を入力するためのインタフェース回路を構成する。LEDを流れる電流は、抵抗R1001、R1002で構成される抵抗網に流れる。LEDに流れる電流がこの抵抗網に流れる事でこの抵抗網のGNDとLEDのカソード間に電圧が発生する。この発生した電圧はトランジスタQ1001を経由してトランジスタQ1002に戻る。トランジスタQ1004のベースに印加される電圧とトランジスタQ1002のベース電圧が同じになる様に、トランジスタQ1002およびQ1004の差動回路はトランジスタQ1003のベース電流を制御する。これにより、抵抗R1001およびR1002で構成される抵抗網に印加される電位は固定され、固定値である抵抗網に流れる電流を一意的に決めることができるようになる。したがって、LEDに流れる電流が一定になる。
しかしながら、このような電流−電圧変換を伴うフィードバック経路で電流をコントロールするシステムでは、微小電流の制御が難しい。Q1005のベース電位をゼロにしても、暗電流(漏れ電流)が発生するため、Q1001のベース電圧はゼロにならない。この場合、NDフィルタのように光量を10%程度まで絞ることが困難になる。
図5は、本発明によるLED駆動装置を示す回路図である。R1001〜R1015、R2001は抵抗、Q1001〜Q1010、Q2001はトランジスタである。図5の右上に示すLED_VCCはLEDの大電力駆動用の電源であり、LED_GNDはそのグランドである。右下に示すのは、マイコンとDACに接続されるコネクタである。VCC+3.3Vは制御回路用の3.3Vの電源である。LED ONはDACによって供給されるLEDを通常発光させるためのタイミングパルスであり、この信号がハイになるとLEDは通常発光する。ND1はDACによって供給されるLEDをND発光させるためのタイミングパルスであり、この信号がハイになるとLEDはND発光する。GNDはこの回路の基準グランドである。DAC INは、基本的に256の諧調でGNDレベルからVCCレベルまでの範囲で設定(調整)される固定値であり、この電位を変える事でLEDに流す電流を変えることができる。
点線で囲まれた部分はレギュレータ部である。図5に示すLED駆動装置も、シリーズレギュレータ構成を使用しているが、スイッチングレギュレータ構成でもフィードバックのところの考え方は同じである。
LED用の駆動電圧LED ONは、DACによって供給されるLED−ONとNDが入力されるトランジスタQ1009およびQ1010から成るand回路を経て、トランジスタQ1008でスイッチされる。トランジスタQ1003は、スイッチされた駆動電圧をレギュレーションしている。
図5に示すLED駆動装置では、トランジスタQ1002およびQ1004が差動回路を構成している。トランジスタQ1001およびQ1005は、この差動回路に信号を入力するためのインタフェース回路を構成する。LEDを流れる電流は、抵抗R1001、R1002、R2001で構成される抵抗網に流れる。LEDに流れる電流がこの抵抗網に流れる事でこの抵抗網のGNDとLEDのカソード間に電圧が発生する。この発生した電圧はトランジスタQ1001を経由してトランジスタQ1002に戻る。トランジスタQ1004のベースに印加される電圧とトランジスタQ1002のベース電圧が同じになる様に、トランジスタQ1002およびQ1004の差動回路はトランジスタQ1003のベース電流を制御する。これにより、前記抵抗網に印加される電位は固定され、固定値である抵抗網に流れる電流を一意的に決めることができるようになる。したがって、LEDに流れる電流が一定になる。
しかしながら、上述したように、このような電流−電圧変換を伴うフィードバック経路で電流をコントロールするシステムでは、微小電流の制御が難しい。Q1005のベース電位をゼロにしても、暗電流(漏れ電流)が発生するため、Q1001のベース電圧はゼロにならない。
図5に記載の本発明のLED駆動装置では、以下に説明するようにトランジスタQ2001によってフィードバック経路の電流値をLEDの駆動電流に応じて切り替えることにより、通常発光以外では駆動電流が減るように構成し、従来の図4に示すようなフィードバック構成では得られなかった微小電流の制御を可能にした。
トランジスタQ2001のゲートは、LED ONで制御される。LEDのND発光時、すなわち、LED ONがハイの場合、トランジスタQ2001が動作し、回路としては抵抗R2001がグランドと等価になる。したがってこの場合、LEDに流れる電流は、抵抗R1001およびR1002の2つの抵抗で構成される合成抵抗値によって決定される。
LEDのND発光時、すなわち、LED ONがローの場合、Q2001は動作せず、Q2001が無い状態と等価になる。したがってこの場合、LEDに流れる電流は、R1001、R1002、R2001の3つの抵抗で構成される合成抵抗値によって決定される。
このように、本発明のLED駆動装置では、DAC電圧の切り替えで電流を制御すると共に、フィードバック経路で電流値を切り替えることにより、微小電流の制御が可能になり、表示装置に用いた場合、従来のカラーホイールを用いたシステムのNDフィルタと同様の効果を得ることが可能になり、量子化ノイズを抑えた映像表現が可能になる。
上記実施の形態では、光源としてLEDを使用するフィールドシーケンシャル方式のDLPシステムを例にとり、本発明のLED駆動装置を用いて緑色LEDを通常発光とND発光とに駆動する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、他の用途にも適用可能である。例えば、本発明を、LEDを光源とする照明装置として実施し、光量を調節できるようにすることもできる。
本発明のLED駆動装置を、液晶バックライト(LED駆動)のエリアアクティブ回路に適用することもできる。現在、液晶のバックライトにはCCFL(Cold-Cathode fluorescent lamp:冷陰極蛍光灯)とLEDを用いた光源があり、LEDについては液晶ディスプレイの色域拡大に伴って、RGBのLEDを使用するものも登場してきている。液晶ディスプレイの弱点の中に黒浮があり、黒の階調表現の甘さが指摘されている。これを改善する手段の一つにバックライトをいくつかのブロックに分け、その分けたブロックごとの光源の発光量を映像信号に同期させ制御させる方法に、エリアアクティブによる制御がある。本発明のLED駆動装置におけるエリアアクティブ回路は、発光させる光量をリニアに変えることが可能であり、発光量のダイナミックレンジを広くすることが可能である。
図6は、本発明のLED駆動装置を適用した液晶TVのバックライトの状態を示す図である。バックライトに仕込まれているLEDは各ブロックごとに分けられ、表示する映像の輝度情報に合わせて、その明るさを変えることで、液晶TVの弱点の一つである黒浮を改善している。
図7は、図4に示す従来のLED駆動装置における代表特性である。横軸が電流を制御する電圧で、縦軸がLEDに流れる電流を表している。図8は、図5に示す本発明のLED駆動装置における代表特性である。図7と同様に横軸が電流を制御する電圧で、縦軸がLEDに流れる電流を表している。図8に示すように、本発明のLED駆動回路は、2つのモードによる特性を有しており、これらのモード(図5中のND端子)を切り替えることによって、広い範囲において、LEDに流れる電流を制御している。このことから、図9に示すようにLEDの明るさとLEDに流す電流の関係は確定され、本発明のLED駆動装置で飛躍的なダイナミックレンジが可能になる。したがって、本発明のLED駆動装置を適用した液晶TVのバックライトにおいて、上述したような黒浮の改善の効果が得られる。
図4に示す従来のLED駆動装置では、直視型表示装置のバックライトに用いる場合、Q1010を実装しない回路で形成される。このLED駆動装置は、LEDに流す電流を2段階で変化させることによってLEDの発光量を2段階に変えることができる仕様で設計してある。したがって、DACの制御範囲を2段階で切り替えて使用することができる。
R1001〜R1015は抵抗、Q1001〜Q1010はトランジスタである。図4の右上に示すLED_VCCはLEDの大電力駆動用の電源であり、LED_GNDはそのグランドである。右下に示すのは、マイコンとDACに接続されるコネクタである。VCC+3.3Vは制御回路用の3.3Vの電源である。LED ONはバックライトを点灯させる時にハイになる信号である。GNDはこの回路の基準グランドである。DAC INは、映像信号の入力で基本的にGNDレベルからVCCレベルまでの範囲で変化する値であり、この信号によって、LEDに流す電流を変えることができる。
点線で囲まれた部分はレギュレータ部である。図4に示すLED駆動装置は、シリーズレギュレータ構成を使用しているが、スイッチングレギュレータ構成でもフィードバックのところの考え方は同じである。
LED用の駆動電圧LED ONは、トランジスタQ1009(Q1010は実装しない)で、トランジスタQ1008をスイッチする。トランジスタQ1003は、スイッチされた駆動電圧をレギュレーションしている。
図4に示すLED駆動装置では、トランジスタQ1002およびQ1004が差動回路を構成している。トランジスタQ1001およびQ1005は、この差動回路に信号を入力するためのインタフェース回路を構成する。LEDを流れる電流は、抵抗R1001、R1002で構成される抵抗網に流れる。LEDに流れる電流がこの抵抗網に流れる事でこの抵抗網のGNDとLEDのカソード間に電圧が発生する。この発生した電圧はトランジスタQ1001を経由してトランジスタQ1002に戻る。トランジスタQ1004のベースに印加される電圧とトランジスタQ1002のベース電圧が同じになる様に、トランジスタQ1002およびQ1004の差動回路はトランジスタQ1003のベース電流を制御する。これにより、抵抗R1001およびR1002で構成される抵抗網に印加される電位はDACINの変化に応じて変化し、LEDに流れる電流は映像にダイレクトに応じて変わる。
しかしながら、このような電流−電圧変換を伴うフィードバック経路で電流をコントロールするシステムでは、微小電流の制御が難しい。Q1005のベース電位をゼロにしても、暗電流(漏れ電流)が発生するため、Q1001のベース電圧はゼロにならない。この場合、光量を絞ることが困難になる。
図10は、本発明によるLED駆動装置を示す回路図である。R1001〜R1015、R2001は抵抗、Q1001〜Q1010、Q2001はトランジスタである。図10の右上に示すLED_VCCはLEDの大電力駆動用の電源であり、LED_GNDはそのグランドである。右下に示すのは、マイコンとDACに接続されるコネクタである。VCC+3.3Vは制御回路用の3.3Vの電源である。
LED ONはバックライトを点灯させる時にハイになる信号である。GNDはこの回路の基準グランドである。DAC INは、映像信号の入力で基本的にGNDレベルからVCCレベルまでの範囲で変化する値であり、この信号によって、LEDに流す電流を変えることができる。
点線で囲まれた部分はレギュレータ部である。図10に示すLED駆動装置も、シリーズレギュレータ構成を使用しているが、スイッチングレギュレータ構成でもフィードバックのところの考え方は同じである。
LED用の駆動電圧LED ONは、トランジスタQ1009(Q1010は実装しない)で、トランジスタQ1008をスイッチする。トランジスタQ1003は、スイッチされた駆動電圧をレギュレーションしている。
図10に示すLED駆動装置では、トランジスタQ1002およびQ1004が差動回路を構成している。トランジスタQ1001およびQ1005は、この差動回路に信号を入力するためのインタフェース回路を構成する。LEDを流れる電流は、抵抗R1001、R1002、R2001で構成される抵抗網に流れる。LEDに流れる電流がこの抵抗網に流れる事でこの抵抗網のGNDとLEDのカソード間に電圧が発生する。この発生した電圧はトランジスタQ1001を経由してトランジスタQ1002に戻る。トランジスタQ1004のベースに印加される電圧とトランジスタQ1002のベース電圧が同じになる様に、トランジスタQ1002およびQ1004の差動回路はトランジスタQ1003のベース電流を制御する。これにより、抵抗R1001およびR1002で構成される抵抗網に印加される電位はDACINの変化に応じて変化し、LEDに流れる電流は映像にダイレクトに応じて変わる。
しかしながら、上述したように、このような電流−電圧変換を伴うフィードバック経路で電流をコントロールするシステムでは、微小電流の制御が難しい。Q1005のベース電位をゼロにしても、暗電流(漏れ電流)が発生するため、Q1001のベース電圧はゼロにならない。
図10に記載の本発明のLED駆動装置では、以下に説明するようにトランジスタQ2001によってフィードバック経路の電流値をLEDの駆動電流に応じて切り替えることにより、通常発光以外では駆動電流が減るように構成し、従来の図4に示すようなフィードバック構成では得られなかった微小電流の制御を可能にした。
トランジスタQ2001のゲートは、NDの反転信号で制御される。LEDをNDで発光させない時、トランジスタQ2001が動作し、回路としては抵抗R2001がグランドと等価になる。したがってこの場合、LEDに流れる電流は、抵抗R1001およびR1002の2つの抵抗で構成される合成抵抗値によって決定される。
LEDのND発光時、すなわち、Q2001のゲート電圧がローの場合、Q2001は動作せず、Q2001が無い状態と等価になる。したがってこの場合、LEDに流れる電流は、R1001、R1002、R2001の3つの抵抗で構成される合成抵抗値によって決定される。
このように、本発明のLED駆動装置では、DACINに印加される映像によって、駆動電流を制御すると共に、フィードバック経路で電流値を切り替えることにより、微小電流の制御を可能にしている。直視型表示装置に用いた場合、従来のパルス発光での調光と同様の効果を得ることが可能になり、スイッチングノイズを抑える事が可能になる。
上記実施の形態では、光源としてLEDを使用したバックライト方式の液晶システムを例にとり、2例目を説明したが、本発明はこれに限定されず、他の用途にも適用可能である。例えば、本発明を、LEDを光源とする照明装置として実施し、光量を調節できるようにすることもできる。
本発明のLED駆動装置は、LEDを表示装置として使用する場合の駆動装置にも適用可能である。従来、電光掲示板などに使用されるディスプレイにはLEDが使用されてきており、簡単な文字等を表現しているのが主流である。パチンコ店等の電光掲示板には一部アニメーション等も登場はしているが、その映像の品位は、残念ながら液晶ディスプレイのレベルには至っていない。
本発明のLED駆動装置を使用すれば、駆動するLEDの駆動電流をダイナミックに変更ができるため、従来のRGBそれぞれのON/OFFによる組み合わせだけでなく、多彩な色まで表現が可能になる。
図8を参照して説明したように、図5/図10に示す本発明のLED駆動装置は、2つのモードによる特性を有しており、これらのモードを切り替えることによって、広い範囲において、LEDに流れる電流を制御している。したがって、図9に示すようにLEDの明るさとLEDに流す電流の関係は確定され、本発明のLED駆動装置で飛躍的なダイナミックレンジが可能になる。これにより、RGBに分解された映像信号に必要な輝度の変化に見合う制御が可能になり、多くの色をRGB個別の明るさを変えることで、表現できるようになる。
図11は、本発明のLED駆動装置を適用するLED表示装置の概念図である。RGBで1パッケージとしたLEDを複数個有し、各LEDを本発明のLED駆動装置で駆動することにより、きめ細かい輝度のレベルを表現することが可能になる。
本発明はLED駆動装置に利用可能である。

Claims (5)

  1. タイミング信号に応じて第1の駆動電圧と第2の駆動電圧とを切り替える駆動電圧切替手段と、
    前記第1の駆動電圧又は前記第2の駆動電圧を印加され、LEDに流れる電流を決定するフィードバック回路とを備え、
    前記フィードバック回路は、前記タイミング信号に応じてLEDに流れる電流を制御する電流制御手段を備えることを特徴とするLED駆動装置。
  2. 前記電流制御手段は、前記タイミング信号に応じてLEDに流れる電流を決定する対向を切り替える抵抗切替手段であることを特徴とする請求項1記載のLED駆動装置。
  3. 請求項1又は2記載のLED駆動装置と、
    前記LED駆動装置によって駆動されるLEDとを備えることを特徴とする照明装置。
  4. 請求項1又は2記載のLED駆動装置と、
    前記LED駆動装置によって駆動される緑色LEDと、
    赤色LEDと、
    青色LEDと、
    前記緑色LED、赤色LED及び青色LEDを切り替えて発光させる制御手段と、
    前記制御手段によって前記緑色LED、赤色LED及び青色RGBの発光と同期して制御され、前記緑色LED、赤色LED及び青色RGBによって発光された光を変調する反射型デバイスと、
    前記反射型デバイスによって反射された光を投影する投影光学系とを備えることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1又は2記載のLED駆動装置と、
    前記LED駆動装置によって駆動されるLEDの駆動電流を切り替えて発光させる制御手段と、バックライトの組み合わせで、エリアアクティブを備える事を特徴とする直視型表示装置。
JP2008539862A 2006-10-19 2007-10-18 Led駆動装置、照明装置および表示装置 Expired - Fee Related JP5016607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539862A JP5016607B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-18 Led駆動装置、照明装置および表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285323 2006-10-19
JP2006285323 2006-10-19
PCT/JP2007/070338 WO2008047862A1 (fr) 2006-10-19 2007-10-18 Dispositif de commande de diodes électroluminescentes, dispositif d'éclairage et dispositif d'affichage
JP2008539862A JP5016607B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-18 Led駆動装置、照明装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047862A1 true JPWO2008047862A1 (ja) 2010-02-25
JP5016607B2 JP5016607B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39314080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539862A Expired - Fee Related JP5016607B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-18 Led駆動装置、照明装置および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8310173B2 (ja)
EP (1) EP2096903A4 (ja)
JP (1) JP5016607B2 (ja)
CN (1) CN101543137B (ja)
WO (1) WO2008047862A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648358B2 (en) 2009-02-19 2014-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, planar light source, and display device
JP2012099728A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Nikon Corp 発光素子パッケージ及び表示装置
CN102214451B (zh) * 2011-06-10 2012-11-28 华东师范大学 一种基于光波长带通滤波器的数字光处理显示系统
WO2014087876A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 シャープ株式会社 画像表示装置およびその駆動方法
KR101902391B1 (ko) * 2016-12-22 2018-10-01 오스템임플란트 주식회사 구강 내부의 영상 데이터 처리 방법 및 구강 스캐너
CN109254487B (zh) * 2018-09-17 2021-02-19 苏州佳世达光电有限公司 投影装置
CN111341230A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 青岛海信激光显示股份有限公司 投影显示装置及其控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748164A (en) * 1994-12-22 1998-05-05 Displaytech, Inc. Active matrix liquid crystal image generator
US5767828A (en) 1995-07-20 1998-06-16 The Regents Of The University Of Colorado Method and apparatus for displaying grey-scale or color images from binary images
US5812303A (en) * 1996-08-15 1998-09-22 Texas Instruments Incorporated Light amplitude modulation with neutral density filters
JP4474562B2 (ja) 2000-04-28 2010-06-09 東芝ライテック株式会社 発光ダイオード駆動装置
JP2002203988A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Lsi System Support Kk 発光素子駆動回路
JP3653078B2 (ja) * 2002-12-12 2005-05-25 東光株式会社 スイッチング定電流電源装置
US7122973B1 (en) * 2002-12-23 2006-10-17 Kevin Thomas Ivers Light-generating apparatus control system
JP2004274872A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Toko Inc スイッチング定電流電源装置
JP4030903B2 (ja) * 2003-03-14 2008-01-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4187565B2 (ja) * 2003-03-28 2008-11-26 株式会社モリテックス 照明装置
JP2004311635A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 駆動装置及びそれを用いた照明装置、並びに、その照明装置を用いた表示装置
JP2005005112A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Yazaki Corp Led駆動回路
JP4370901B2 (ja) 2003-10-15 2009-11-25 パナソニック電工株式会社 Led点灯装置
US6995519B2 (en) * 2003-11-25 2006-02-07 Eastman Kodak Company OLED display with aging compensation
KR100659531B1 (ko) * 2003-11-27 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 백라이트 구동회로
US7527388B2 (en) * 2003-12-09 2009-05-05 Surefire Llc Flashlight with detented rotary control
JP2005235826A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Pioneer Electronic Corp 点灯装置および照明装置
US7108413B2 (en) * 2004-03-11 2006-09-19 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Sampling for color control feedback using an optical cable

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096903A4 (en) 2011-04-20
US8310173B2 (en) 2012-11-13
US20100295466A1 (en) 2010-11-25
JP5016607B2 (ja) 2012-09-05
CN101543137B (zh) 2012-11-28
WO2008047862A1 (fr) 2008-04-24
EP2096903A1 (en) 2009-09-02
CN101543137A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016607B2 (ja) Led駆動装置、照明装置および表示装置
KR101407380B1 (ko) Led들을 이용하는 프로젝션 시스템의 멀티 칼라 주광 생성
US8674903B2 (en) Illuminator, projection display device, and method for driving the same
US20050007306A1 (en) Display device and projection display device
JP2005003900A (ja) プロジェクタ
KR20150035790A (ko) 필드시퀀셜 화상표시장치
US20090109248A1 (en) Display Apparatus Having a Multiplicity of Pixels and Method for Displaying Images
JP2006114324A (ja) 発光素子駆動装置および表示装置
JPH09244548A (ja) 表示装置
JPWO2008015953A1 (ja) 画像表示装置
US20130044297A1 (en) Projection type display device and control method thereof
JP4068551B2 (ja) 光源装置およびその駆動方法ならび映像表示装置
JP2009175627A (ja) 画像表示装置および電子機器
JP2006053350A (ja) カラー表示装置
US8760383B2 (en) Backlight module for displays
JP2009157190A (ja) 光源システム、光源制御装置、光源装置および画像表示方法
KR100674256B1 (ko) 디밍 제어 방법 및 이를 이용하는 조명 시스템
JP2007240751A (ja) 照明光の調光に応じた液晶パネルの対向電極電圧の動的調整
JP4609385B2 (ja) 表示装置および投射型表示装置
JP4023125B2 (ja) 照明装置ならびに投射型表示装置とその駆動方法
JP2000206486A (ja) カラ―液晶表示装置
KR100747230B1 (ko) 컨투어 노이즈 저감 장치 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 장치
KR20080109776A (ko) 조명장치 및 조명장치를 구비한 디스플레이 시스템
JP2006251533A (ja) バックライト制御装置及びバックライト制御方法、並びに液晶表示装置
KR20050032850A (ko) 투사형 디스플레이 장치의 발광 다이오드 구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees