JPWO2008047825A1 - ガスタービン燃焼器 - Google Patents

ガスタービン燃焼器

Info

Publication number
JPWO2008047825A1
JPWO2008047825A1 JP2008539840A JP2008539840A JPWO2008047825A1 JP WO2008047825 A1 JPWO2008047825 A1 JP WO2008047825A1 JP 2008539840 A JP2008539840 A JP 2008539840A JP 2008539840 A JP2008539840 A JP 2008539840A JP WO2008047825 A1 JPWO2008047825 A1 JP WO2008047825A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
combustion
liner
swirling
gas turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008539840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931024B2 (ja
Inventor
三郎 湯浅
三郎 湯浅
毅司 桜井
毅司 桜井
村山 元英
元英 村山
和大 皆川
和大 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Tokyo Metropolitan University
Original Assignee
IHI Corp
Tokyo Metropolitan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Tokyo Metropolitan University filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008539840A priority Critical patent/JP4931024B2/ja
Publication of JPWO2008047825A1 publication Critical patent/JPWO2008047825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931024B2 publication Critical patent/JP4931024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • F23R3/286Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply having fuel-air premixing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/02Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the air-flow or gas-flow configuration
    • F23R3/04Air inlet arrangements
    • F23R3/06Arrangement of apertures along the flame tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/02Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the air-flow or gas-flow configuration
    • F23R3/04Air inlet arrangements
    • F23R3/10Air inlet arrangements for primary air
    • F23R3/12Air inlet arrangements for primary air inducing a vortex
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/42Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the arrangement or form of the flame tubes or combustion chambers
    • F23R3/52Toroidal combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/42Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the arrangement or form of the flame tubes or combustion chambers
    • F23R3/58Cyclone or vortex type combustion chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Abstract

【課題】小型燃焼室において、安定した高負荷燃焼、高い燃焼効率、低いCO濃度及びNOxを達成することはできるガスタービン燃焼器を提供する。【解決手段】互いに同心かつ円筒形のインナーライナ12及びアウターライナ14と、その上流側端部を塞ぐエンドライナ16とを備え、内部に中空円筒形の燃焼室18を形成する。さらに燃焼室18のエンドライナ近傍に外部から燃焼用空気7aを導入し旋回空気流を形成する旋回空気流形成装置22と、旋回方向に向けて燃料8を噴射し予混合旋回流を形成する燃料噴射装置24と、着火して管状火炎面11を形成する着火装置26とを備える。燃焼室18は、エンドライナ側に設けられた1次燃焼室18aと、1次燃焼室の下流側に位置する2次燃焼室18bとからなり、その間に1次燃焼室の外径を狭める円環状の絞り19を有する。さらに、インナーライナ12の絞り30より下流側に、絞りを出た燃焼ガスの流れに沿うように希釈空気を供給する希釈空気穴30を有する

Description

発明の背景
本発明は、発電装置および推進装置に適用するためのガスタービン燃焼器に関する。
分散型エネルギーシステムの1つとして、家庭用(例えば、車椅子の駆動電源)に小型発電装置が要望されており、その駆動源として小型ガスタービンが計画されている。
ガスタービン用燃焼器は、小型であるとともに、作動の安定性、排気の清浄性が重要であり、特許文献1〜3が既に提案されている。
また、本発明と関連する管状火炎が、非特許文献1に開示されている。
特許文献1の「マイクロガスタービン燃焼器」は、小型化、コンパクト化を目的とし、図1に示すように、燃焼器50を、タービンの回転軸心の仮想延長線周りに環状に設ける一方、当該燃焼器50には、圧縮空気を燃焼室51内に吐出する複数の空気孔52を設けるとともに、燃料ガスを燃焼室51内に噴出するノズル54が設けられた仕切り板としてのバッフル板53を備えたものである。
特許文献2の「ガスタービン燃焼器」は、マイクロガスタービン用環状型燃焼器に関し、燃焼性能を落とすことなく、細長い構造を太短い構造にし、ガスタービン全体のより小型簡素化を可能にすることを目的とし、図2に示すように、アニュラー型燃焼器ライナー56の子午断面において燃焼ガス上流部を半径方向内向きとし、燃焼ガス中流部においてUターンし、燃焼ガス下流部を半径方向外向きとする凹状断面のライナー56を有するものである。
特許文献3のガスタービン燃焼器は、排気の清浄化を目的とし、図3A〜図3Cに示すように、アウターライナ61、インナーライナ62、閉じた上流端63、および開いた排気端64を備え、複数の接線方向燃料噴射器65が上流端に近い第1平面内に周方向に間隔を隔てて設けられ、複数の接線方向燃料噴射器66が第1平面と排気端64の間の第2平面内に周方向に間隔を隔てて設けられ、複数の空気希釈孔67がインナーライナとアウターライナに設けられたものである。
非特許文献1の燃焼器は、図4に示すように、ガラス管(直径13.4mm、長さ120mm)と接線方向の入口管(幅3mm、長さ120mm)からなり、接線方向に予混合燃料を供給して、内部に安定した環状旋回火炎を形成したものである。
特開2003−74852号公報、「マイクロガスタービン燃焼器」 特開2004−150779号公報、「ガスタービン燃焼器」 米国特許第6,684,642号明細書,“GAS TURBINE ENGINE HAVING A MULTI−STAGE MULTI−PLANE COMBUSTION SYSTEM”
上述したように、ガスタービン用燃焼器は、小型であるとともに、家庭等での使用のため作動の安定性、排気の清浄性が重要となる。
例えば、数百W容量の小型発電装置を想定した場合、炭化水素燃料を使う場合には、経験則から外挿すると、燃焼室容積は100cm程度となる。
しかし、従来このような小型燃焼室においては、安定した高負荷燃焼、高い燃焼効率、低いCO濃度及びNOxを達成することはできなかった。
発明の要約
本発明は上述した問題点に鑑みて創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、小型燃焼室において、安定した高負荷燃焼、高い燃焼効率、低いCO濃度及びNOxを達成することができるガスタービン燃焼器を提供することにある。
本発明によれば、中心軸を囲み互いに同心かつ円筒形のインナーライナ及びアウターライナと、該インナーライナとアウターライナの上流側端部を塞ぐエンドライナとを備え、内部に中空円筒形の燃焼室を形成するガスタービン燃焼器であって、
前記燃焼室のエンドライナ近傍に外部から燃焼用空気を導入しかつ中心軸を囲む旋回空気流を形成する旋回空気流形成装置と、
前記旋回空気流の旋回方向に向けて燃料を噴射し予混合旋回流を形成する燃料噴射装置と、
前記予混合旋回流に着火して管状火炎面を形成する着火装置とを備えた、ことを特徴とするガスタービン燃焼器が提供される。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記燃焼室は、エンドライナ側に設けられ外径が相対的に小さい1次燃焼室と、
該1次燃焼室の下流側に位置し外径が相対的に大きい2次燃焼室とからなり、
前記1次燃焼室と2次燃焼室の間に、1次燃焼室の外径を狭める円環状の絞りを有する。
また、前記旋回空気流形成装置は、アウターライナ内面のエンドライナ側端部に設けられ、内側に前記1次燃焼室を形成するアニュラー型部材と、
該アニュラー型部材の外面から1次燃焼室内の前記旋回空気流の旋回方向に向けて貫通する燃焼用空気孔とを有する。
また、前記燃料噴射装置は、前記燃焼用空気孔を通り前記1次燃焼室内の旋回空気流中に燃料を噴射する燃料噴射管を有する、ことが好ましい。
また、前記インナーライナの絞りより下流側に、絞りを出た燃焼ガスの流れに沿うように希釈空気を供給する希釈空気穴を有する。
上記本発明の構成によれば、アニュラー型の燃焼室が100cm程度の小型燃焼室の場合でも、安定した高負荷燃焼が可能であり、高い燃焼効率が得られ、かつ低いCO濃度及びNOxを達成することができることが、後述する実施例により確認された。
特に、1次燃焼室と2次燃焼室の間に絞りがある実施例の構成では、絞りの上流側(1次燃焼室内)に管状の火炎が形成され、火炎の拡がりを著しく小さく抑えることが可能となることが確認された。
これは旋回流が絞られることにより、絞り上流側の旋回混合が促進し、周方向にほぼ均一な混合が行われて、管状火炎を形成したためである。この火炎は管状の安定した反応帯を持ち、ほぼ完全燃焼が可能であった。
また、火炎は空間に浮いた状態で安定に形成されるため、過熱による「壁面の焼け」も発生しなかった。
また、インナーライナの絞りより下流側に、絞りを出た燃焼ガスの流れに沿うように希釈空気を供給する希釈空気穴を設けることにより、吹き飛び限界の当量比を半減し、絞り部内燃焼(絞り部内旋回火炎と絞り部内旋回・拡散火炎)の安定性を上昇させることができることが、後述した実施例により確認された。
特許文献1の「マイクロガスタービン燃焼器」の模式図である。 特許文献2の「ガスタービン燃焼器」の模式図である。 特許文献3のガスタービン燃焼器の模式図である。 特許文献3のガスタービン燃焼器の模式図である。 特許文献3のガスタービン燃焼器の模式図である。 非特許文献1の燃焼器の模式図である。 小型発電装置の一例を示す模式図である。 本発明の燃焼器の形状及び寸法を示す模式図である。 本発明によるガスタービン燃焼器の全体構造図である。 本発明によるガスタービン燃焼器の全体構造図である。 燃焼試験を実施した試験燃焼器の全体構造図である。 燃焼試験を実施した試験燃焼器の全体構造図である。 出口ノズルがありかつ燃料噴射管が4本の場合の燃焼安定性に関する試験結果である。 燃焼状態を示す画像である。 燃焼状態を示す画像である。 燃焼試験を実施したプロトタイプ燃焼器の全体縦断面図である。 燃料噴射管が4本の場合の火炎安定限界を示す図である。 燃料噴射管が2本の場合の火炎安定限界を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図5は、本発明を適用する小型発電装置の一例を示す模式図である。
この図において、1は燃焼器、2はタービン、3は燃料噴射口、4は点火栓、5はケーシング、6は排気管である。燃焼器1は、ケーシング5と排気管6の間に位置し、好ましくは中空円筒形を有し、一端(図で上端)が閉じ、他端(図で下端)が開いている。
空気7(燃焼用空気7a)は、ケーシング5と燃焼器1の隙間を通って、燃焼器1の周囲に達し、図示しない開口を通って燃焼器1の内部(燃焼室)に流入する。燃焼器1内には、燃料噴射口3から燃料8が噴射されて燃焼用空気7aと混合して予混合ガスが形成され、これに点火栓4で着火して燃焼火炎を内部に形成する。発生した燃焼排ガス9は、タービン2に導かれてこれを駆動し、排気管6の内側を通って外部に排気される。タービン2は図示しない発電機を駆動して必要な電力を発電するようになっている。
図6は、本発明の燃焼器の形状及び寸法を示す模式図である。
なお、この図で、7a,7b,7cはそれぞれ燃焼用空気(一次空気)、希釈空気、冷却空気を示している。
図7Aおよび図7Bは、本発明によるガスタービン燃焼器の全体構造図であり、図7Aは縦断面図、図7BはそのA−A断面図である。
この図において、本発明のガスタービン燃焼器10(以下、単に「燃焼器」と呼ぶ)は、インナーライナ12、アウターライナ14、及びエンドライナ16を備える。
インナーライナ12及びアウターライナ14は、それぞれ円筒形であり、中心軸Z−Zを囲み互いに同心に形成されている。
エンドライナ16は、インナーライナ12とアウターライナ14の上流側端部(この図で下端)を塞ぐ円環状の円板である。インナーライナ12とアウターライナ14の下流側端部(この図で上端)は発生した燃焼排ガス9をタービン2と排気管6を介して外部に排気するために開口している。
この燃焼器10の燃焼室18は、インナーライナ12、アウターライナ14、及びエンドライナ16で囲まれるほぼアニュラー型の領域である。
なお、インナーライナ12の下流側端部12a(この図で上端)は、半径方向外方にテーパ状に広がっており、後述する出口ノズルを形成している。
図7Aにおいて、燃焼器10の燃焼室18は、1次燃焼室18aと2次燃焼室18bからなる。
1次燃焼室18aは、燃焼室18のエンドライナ12側に設けられ、外径D1が相対的に小さく形成されている。
また、2次燃焼室18bは、1次燃焼室18aの下流側(図で上側)に位置し、外径D2が相対的に大きく形成されている。
本発明の燃焼器10は、さらに1次燃焼室18aと2次燃焼室18bの間に、1次燃焼室18aの外径D1を狭める円環状の絞り19を有する。絞り19は内径D3の中心孔を有する。
後述する実施例1において、1次燃焼室18aの外径D1は40mm、その長さL1は9.5mm、2次燃焼室18bの外径D2は54.5mm、その長さL2は50mm、絞り19の内径D3は36mmである。
従って、この例において、1次燃焼室18aと2次燃焼室18bの直径比率は、1:1.36であり、長さの比率は1:5.26であり、容積比率は1:7.15である。また、1次燃焼室18aの外径D1と絞り19の内径D3の直径比率は、1:0.9である。
しかし、本発明はこれに限定されず、任意に変更することができる。
本発明の燃焼器10は、さらに旋回空気流形成装置22、燃料噴射装置24、及び着火装置26を備える。
旋回空気流形成装置22は、燃焼室18のエンドライナ近傍(1次燃焼室18a内)に外部から燃焼用空気7aを導入し、中心軸Z−Zを囲む旋回空気流を形成する。
燃料噴射装置24は、形成された旋回空気流の旋回方向に向けて燃料8を噴射し予混合旋回流を形成する。
着火装置26は、例えば周知の点火栓(例えばスパークプラグ)であり、形成された予混合旋回流に着火して管状火炎面11を形成する。
旋回空気流形成装置22は、この例では、アニュラー型部材23と燃焼用空気孔23aからなる。アニュラー型部材23は、アウターライナ14内面のエンドライナ側端部に設けられ、内側に1次燃焼室18aを形成する。燃焼用空気孔23aは、アニュラー型部材23の外面から1次燃焼室18a内の旋回空気流の旋回方向に向けて貫通する。
燃料噴射装置24は、この例では、燃焼用空気孔23aを通り1次燃焼室18a内の旋回空気流中に燃料8を噴射する燃料噴射管である。
この例において、燃焼用空気孔23aは、周方向に同一間隔で4箇所設けられ、それぞれ、幅3mm、高さ5mmの矩形断面を有する。
また、燃料噴射管24は、各燃焼用空気孔23aに計4本設けられ、それぞれ内径1mmの貫通孔を有する。
この構成により、各燃焼用空気孔23aから燃焼室18のエンドライナ近傍に外部から燃焼用空気7aを導入して中心軸を囲む旋回空気流を形成することができる。
また、燃料噴射管24から旋回空気流の旋回方向に向けて燃料8を噴射して予混合旋回流を形成することができる。
さらに、着火装置26で予混合旋回流に着火して管状火炎面を形成することができる。
なお、燃焼用空気孔23aは、周方向に4箇所に限定されず、1箇所以上であればよい。また、燃料噴射管24も、周方向に4箇所に限定されず、1箇所以上であればよい。また、各寸法は、この実施例に限定されず、任意に変更することができる。
さらに、旋回空気流形成装置22は、この例に限定されず、燃焼器入口にスワーラを設け、燃焼器周方向全体にわたり旋回する空気流を形成するようにしてもよい。
図8Aおよび図8Bは、燃焼試験を実施した本発明によるガスタービン燃焼器(以下、試験燃焼器と呼ぶ)の全体構造図であり、図8Aは縦断面図、図8BはそのA−A断面図である。
この試験燃焼器は、図7Aおよび図7Bのインナーライナ12を中実棒12’とし、その上部に着脱可能な出口ノズル28を取り付けた。出口ノズル28の下面は、45°のテーパ面であり、その直径D4は42mmである。
また、アウターライナ14を、耐熱性の高い石英ガラスで構成し、内部観察を可能とした。
その他の構成は、図7Aおよび図7Bと同様である。
この実施例において、1次燃焼室18aの外径D1は40mm、その長さL1は9.5mm、2次燃焼室18bの外径D2は54.5mm、その長さL2は50mm、絞り19の内径D3は36mmである。
また、燃焼用空気孔23aは、周方向に同一間隔で4箇所設けられ、それぞれ、幅3mm、高さ5mmの矩形断面を有する。
また、燃料噴射管24は、各燃焼用空気孔23aに計4本設けられ、それぞれ内径1mmの貫通孔を有する。
上述した試験燃焼器を用い、下記の条件で燃焼試験を実施した。
(1)燃料:プロパンガス
(2)空気予熱温度:170℃
(3)空気流量:0.5〜2.5g/s
(4)出口ノズル28の有無
(5)燃料噴射管24の数(2本と4本)
(6)測定項目:火炎安定限界、火炎形状
図9は、出口ノズル28があり、かつ燃料噴射管24が4本の場合の燃焼安定性に関する試験結果である。また、図10Aは、図9の条件における燃焼状態を示す画像(側面画像:上と斜視画像:下)である。
図9において、横軸は空気流量、縦軸は当量比である。なお、当量比とは、理論空燃比(燃料/必要空気量)を1.0とし、1以下は希薄燃焼を意味する。
また図中の○印は吹き飛び限界、□印は不安定燃焼限界、△印は絞り部内燃焼限界、◇印は内筒内燃焼限界を示す。
図9において、「絞り部内燃焼」とは、図10Aに示すように、絞り19の上流側(1次燃焼室18a内)に管状の火炎が形成される燃焼状態をいう。この絞り部内燃焼の場合、この例では、当量比0.8において、空気流量0〜1.2g/sの非常に広い範囲で、安定燃焼が可能であり、かつ火炎の拡がりを著しく小さく抑えることが可能となることが実験により確認された。
また、この火炎は図10Aに示すように、円環状の安定した反応帯を持ち、ほぼ完全燃焼が可能であった。
さらに、火炎は空間に浮いた状態で安定に形成されるため、過熱による「壁面の焼け」も発生しなかった。
また、図9において、「内筒内燃焼」とは、絞りの下流側(2次燃焼室18b内)に環状の火炎が形成される燃焼状態をいう。この内筒内燃焼の場合も、この例では、当量比0.8において、空気流量1.2〜2.5g/sの非常に広い範囲で、安定燃焼が可能であることが実験により確認された。
また、この火炎も円環状の安定した反応帯を持ち、ほぼ完全燃焼が可能であった。
さらに、火炎は空間に浮いた状態で安定に形成されるため、過熱による「壁面の焼け」も発生しなかった。
従って、この結果から、上述した試験燃焼器は、当量比0.6〜0.9の範囲で変化させた場合でも、非常に広い燃焼領域において、安定燃焼が可能であることが確認された。
また、例えば、一次空気比を40%とすると、図9において、空気流量1.65g/s、当量比0.8の点は、一般のガスタービン燃焼器と同等の燃焼負荷率を達成できる条件である。従ってこの図から、本発明の構成により、中空円筒形の燃焼室が100cm程度の小型燃焼室の場合でも、一般のガスタービン燃焼器と同等の燃焼負荷率で、安定した高負荷燃焼が可能であり、高い燃焼効率が得られることが確認された。
特に、「絞り部内燃焼」の場合には、燃焼室は実質的に1次燃焼室18aのみであり、燃焼負荷率を約8倍にまで高めることが可能であることがわかる。
さらに、出口ノズル28がない場合、及び燃料噴射管24が2本の場合でも、図9と同様の結果が得られ、非常に広い燃焼領域において、安定燃焼が可能であることが確認された。
また、これらの条件において、燃焼排ガスの測定結果から、安定燃焼が得られる場合には、排ガス中のCO濃度及びNOxも十分低いことが確認された。
なお絞り19の断面形状は、平板、半円形、二等辺三角形などに変更しても同様の効果が得られる。
図10Bは、図9と同一条件において、絞り19がない場合の燃焼状態を示す画像である。
図10Bに示すように、1次燃焼室18aと2次燃焼室8bの間に絞り19がない場合には、火炎がアウターライナ内面に沿って筋状に形成された。このため、燃焼器内全体に火炎が広がらず、また、火炎が燃焼器壁面に沿うため、壁面の過熱による焼けも発生した。
また、この場合には、燃焼排ガスのCO濃度も高く、一部の混合気が火炎を通過していない結果となった。
上述したように、本発明の構成によれば、中空円筒形の燃焼室が100cm程度の小型燃焼室の場合でも、安定した高負荷燃焼が可能であり、高い燃焼効率が得られ、かつ低いCO濃度及びNOxを達成することができることが、実施例により確認された。
特に、1次燃焼室と2次燃焼室の間に絞りがある実施例の構成では、絞りの上流側(1次燃焼室内)に管状の火炎が形成され、火炎の拡がりを著しく小さく抑えることが可能となる。
またこの火炎は円環状の安定した反応帯を持ち、ほぼ完全燃焼が可能であった。
また、火炎は空間に浮いた状態で安定に形成されるため、過熱による「壁面の焼け」も発生しなかった。
なお上述した例では、1次燃焼室18aの外径D1と絞り19の直径比率は、1:0.9である。しかし、本発明はこの比率に限定されず、任意に変更することができる。
また、上述した本発明の燃焼器は、アニュラー型燃焼器への適用に適しているが、本発明はこれに限定されず、カン型燃焼器にもバーナ部分を同様な構造とすることにより適用できる。
図11は、燃焼試験を実施したプロトタイプ燃焼器の全体縦断面図である。この実施例では、図9と同一条件において、出口ノズル28がない場合である。また、火炎形状とライナーを観察するために、アウターライナ14のエンドプレートは除去している。
また室温空気を空気チャンバ29に供給し、ここからアウターライナ14の外側に燃焼用空気を供給した。燃焼用空気の分配比率は、燃焼用空気7aが45%、希釈用空気7bが45%、冷却用空気7cが10%とした。
なおこの実施例では、インナーライナ12の絞り19より下流側に、絞り19を出た燃焼ガスの流れに沿うように希釈空気を供給する希釈空気穴30を設けている。またインナーライナ12の容積は、実施例1と比較して半分の長さにした。
その他の基本構成と寸法は、図7と同様である。
以下、図11において、絞り19より下流側を「a領域」、絞り19からインナーライナ12の上端までを「b領域」、インナーライナ12より外側を「c領域」と呼ぶ。
図12は、燃料噴射管が4本の場合の火炎安定限界を示す図であり、図13は燃料噴射管が2本の場合の火炎安定限界を示す図である。燃料噴射管が2本の場合には、対向位置から燃料を供給し、4本の場合には90度ずつの4方向から供給した。
図12及び図13において、横軸は設計空気量に対する比率、φtは全空気量から計算した燃焼器全体の当量比、φpは燃焼用空気量から計算した主燃焼部の当量比である。燃焼器の設計点は図に二重丸で示す。また、図中のa,bは、図11のa領域とb領域に対応する
図12及び図13は、実施例2と比較して、吹き飛び限界の当量比は半減し、かつ絞り部内燃焼(a領域:絞り部内旋回火炎と絞り部内旋回・拡散火炎)の安定性が向上したことを示している。
すなわちインナーライナ12の絞り19より下流側に、絞り19を出た燃焼ガスの流れに沿うように希釈空気を供給する希釈空気穴30を設けたことにより、火炎の安定性が大幅に向上している。
この希釈空気穴30の位置は、この例では、絞り19から絞り部の隙間と同じ距離下流側であるが、絞り19の直後から絞り部の隙間の2倍以内の範囲に設けるのがよい。また、希釈空気穴30の個数は、この例では、周囲に16個であったが、希釈用空気7bが30〜60%の範囲で、4個以上、32個以内で設けるのがよい。
また、燃料噴射管が2本の場合と4本の場合とで、火炎安定は同等程度であり、いずれも燃焼器に対する要求を満足していた。
図12及び図13の結果から、上述したプロトタイプ燃焼器は、燃料噴射管が4本および2本のいずれの場合でも、当量比φtを0.2〜0.6の範囲で変化させた場合に、非常に広い燃焼領域において、安定燃焼が可能であることが確認された。
また、本発明の構成により、中空円筒形の燃焼室が100cm程度の小型燃焼室の場合でも、一般のガスタービン燃焼器と同等の燃焼負荷率で、安定した高負荷燃焼が可能であり、高い燃焼効率が得られることが確認された。
特に、「絞り部内燃焼」(a領域)の場合には、燃焼室は実質的に1次燃焼室18aのみであり、燃焼負荷率を約8倍にまで高めることが可能であることがわかる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。

Claims (5)

  1. 中心軸を囲み互いに同心かつ円筒形のインナーライナ及びアウターライナと、該インナーライナとアウターライナの上流側端部を塞ぐエンドライナとを備え、内部に中空円筒形の燃焼室を形成するガスタービン燃焼器であって、
    前記燃焼室のエンドライナ近傍に外部から燃焼用空気を導入しかつ中心軸を囲む旋回空気流を形成する旋回空気流形成装置と、
    前記旋回空気流の旋回方向に向けて燃料を噴射し予混合旋回流を形成する燃料噴射装置と、
    前記予混合旋回流に着火して管状火炎面を形成する着火装置とを備えた、ことを特徴とするガスタービン燃焼器。
  2. 前記燃焼室は、エンドライナ側に設けられ外径が相対的に小さい1次燃焼室と、
    該1次燃焼室の下流側に位置し外径が相対的に大きい2次燃焼室とからなり、
    前記1次燃焼室と2次燃焼室の間に、1次燃焼室の外径を狭める円環状の絞りを有する、ことを特徴とする請求項1に記載のガスタービン燃焼器。
  3. 前記旋回空気流形成装置は、アウターライナ内面のエンドライナ側端部に設けられ、内側に前記1次燃焼室を形成するアニュラー型部材と、
    該アニュラー型部材の外面から1次燃焼室内の前記旋回空気流の旋回方向に向けて貫通する燃焼用空気孔とを有する、ことを特徴とする請求項2に記載のガスタービン燃焼器。
  4. 前記燃料噴射装置は、前記燃焼用空気孔を通り前記1次燃焼室内の旋回空気流中に燃料を噴射する燃料噴射管を有する、ことを特徴とする請求項3に記載のガスタービン燃焼器。
  5. 前記インナーライナの絞りより下流側に、絞りを出た燃焼ガスの流れに沿うように希釈空気を供給する希釈空気穴を有する、ことを特徴とする請求項2に記載のガスタービン燃焼器。
JP2008539840A 2006-10-20 2007-10-17 ガスタービン燃焼器 Active JP4931024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539840A JP4931024B2 (ja) 2006-10-20 2007-10-17 ガスタービン燃焼器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285906 2006-10-20
JP2006285906 2006-10-20
PCT/JP2007/070232 WO2008047825A1 (fr) 2006-10-20 2007-10-17 Chambre de combustion de turbine à gaz
JP2008539840A JP4931024B2 (ja) 2006-10-20 2007-10-17 ガスタービン燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047825A1 true JPWO2008047825A1 (ja) 2010-02-25
JP4931024B2 JP4931024B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39314047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539840A Active JP4931024B2 (ja) 2006-10-20 2007-10-17 ガスタービン燃焼器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9038392B2 (ja)
EP (1) EP2075508B1 (ja)
JP (1) JP4931024B2 (ja)
CA (1) CA2667047C (ja)
WO (1) WO2008047825A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096493A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 General Electric Co <Ge> 燃焼器内に希釈流を導入する方法及び装置
JP2010096177A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 General Electric Co <Ge> 燃焼器内に希釈流を導入する方法及び装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316947B2 (ja) * 2009-06-26 2013-10-16 株式会社Ihi マイクロガスタービン用燃焼器
JP6086371B2 (ja) * 2011-08-22 2017-03-01 トクァン,マジェドTOQAN, Majed ガス・タービン・エンジン用環状筒型燃焼器における燃焼反応物混合方法
PL2748444T3 (pl) * 2011-08-22 2019-11-29 Majed Toqan Komora spalania cylindryczno-pierścieniowa z rozstawionymi, stycznymi dyszami paliwowo-powietrznymi do zastosowania w silnikach turbinowych
US20130255263A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Solar Turbines Incorporated. Air blocker ring assembly with radial retention
US9388986B2 (en) 2012-03-30 2016-07-12 Solar Turbines Incorporated Air blocker ring assembly with leading edge configuration
KR101265883B1 (ko) * 2012-11-22 2013-05-20 에스티엑스중공업 주식회사 점화기 결합구조를 구비하는 마이크로 가스터빈 및 그 조립방법
JP6602004B2 (ja) * 2014-09-29 2019-11-06 川崎重工業株式会社 燃料噴射器及びガスタービン
CN104676650B (zh) * 2015-01-30 2017-01-11 北京航空航天大学 一种可拓宽稳定工作范围的回流燃烧室
JP6481583B2 (ja) * 2015-10-16 2019-03-13 品川リフラクトリーズ株式会社 溶射材圧送装置
CN105953266B (zh) * 2016-05-04 2018-08-10 中国科学院工程热物理研究所 一种斜流燃烧室结构
CN106524223B (zh) * 2016-12-15 2023-06-02 内蒙古中科朴石燃气轮机有限公司 带有主喷嘴组件和微型喷嘴组件的燃烧室
US10976052B2 (en) 2017-10-25 2021-04-13 General Electric Company Volute trapped vortex combustor assembly
US10976053B2 (en) 2017-10-25 2021-04-13 General Electric Company Involute trapped vortex combustor assembly
US11181269B2 (en) 2018-11-15 2021-11-23 General Electric Company Involute trapped vortex combustor assembly
CN111023153A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 新奥能源动力科技(上海)有限公司 燃烧室头部装置及燃气轮机
CN114427689A (zh) * 2022-01-20 2022-05-03 中国空气动力研究与发展中心空天技术研究所 一种可实现超声速流场观测的圆盘形旋转爆震燃烧室

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131620A (ja) * 1990-09-22 1992-05-06 Toyota Motor Corp 副燃焼室式渦巻燃焼器
JPH0771759A (ja) * 1993-05-24 1995-03-17 Westinghouse Electric Corp <We> 低排出物量のガスタービン用の固定形態燃焼器
JP2004162959A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アニュラ型渦巻き拡散火炎燃焼器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2398654A (en) * 1940-01-24 1946-04-16 Anglo Saxon Petroleum Co Combustion burner
JPS5129726A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
US4052844A (en) * 1975-06-02 1977-10-11 Societe Nationale D'etude Et De Construction De Moteurs D'aviation Gas turbine combustion chambers
GB1547374A (en) * 1975-12-06 1979-06-13 Rolls Royce Fuel injection for gas turbine engines
US4265615A (en) * 1978-12-11 1981-05-05 United Technologies Corporation Fuel injection system for low emission burners
JPS59147921A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Mitsubishi Electric Corp 車載用燃焼装置
US4891936A (en) * 1987-12-28 1990-01-09 Sundstrand Corporation Turbine combustor with tangential fuel injection and bender jets
US5025622A (en) * 1988-08-26 1991-06-25 Sol-3- Resources, Inc. Annular vortex combustor
CH678757A5 (ja) * 1989-03-15 1991-10-31 Asea Brown Boveri
US5150570A (en) * 1989-12-21 1992-09-29 Sundstrand Corporation Unitized fuel manifold and injector for a turbine engine
US5156002A (en) * 1990-03-05 1992-10-20 Rolf J. Mowill Low emissions gas turbine combustor
US5450724A (en) * 1993-08-27 1995-09-19 Northern Research & Engineering Corporation Gas turbine apparatus including fuel and air mixer
US5479781A (en) * 1993-09-02 1996-01-02 General Electric Company Low emission combustor having tangential lean direct injection
US5966926A (en) * 1997-05-28 1999-10-19 Capstone Turbine Corporation Liquid fuel injector purge system
US6453658B1 (en) * 2000-02-24 2002-09-24 Capstone Turbine Corporation Multi-stage multi-plane combustion system for a gas turbine engine
US6845621B2 (en) * 2000-05-01 2005-01-25 Elliott Energy Systems, Inc. Annular combustor for use with an energy system
JP2003074852A (ja) 2001-08-28 2003-03-12 Kansai Tlo Kk マイクロガスタービン燃焼器
US6729141B2 (en) * 2002-07-03 2004-05-04 Elliot Energy Systems, Inc. Microturbine with auxiliary air tubes for NOx emission reduction
JP2004150779A (ja) 2002-10-03 2004-05-27 Takashi Ikeda ガスタービン燃焼器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131620A (ja) * 1990-09-22 1992-05-06 Toyota Motor Corp 副燃焼室式渦巻燃焼器
JPH0771759A (ja) * 1993-05-24 1995-03-17 Westinghouse Electric Corp <We> 低排出物量のガスタービン用の固定形態燃焼器
JP2004162959A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アニュラ型渦巻き拡散火炎燃焼器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096493A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 General Electric Co <Ge> 燃焼器内に希釈流を導入する方法及び装置
JP2010096177A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 General Electric Co <Ge> 燃焼器内に希釈流を導入する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9038392B2 (en) 2015-05-26
CA2667047C (en) 2012-07-24
EP2075508A1 (en) 2009-07-01
EP2075508A4 (en) 2014-05-14
JP4931024B2 (ja) 2012-05-16
US20100313570A1 (en) 2010-12-16
EP2075508B1 (en) 2018-05-23
WO2008047825A1 (fr) 2008-04-24
CA2667047A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931024B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP6033887B2 (ja) マルチ燃料対応のガスタービン燃焼器
RU2632073C2 (ru) Узел впрыска топлива и установка, содержащая узел впрыска топлива
JP5988261B2 (ja) 燃料噴射装置
EP2754963A1 (en) Gas turbine combustor
JP5775319B2 (ja) 軸方向多段予混合燃焼室
JP2009250604A (ja) ガスタービンエンジン内で空気及びガスを混合するためのバーナ管予混合器及び方法
JP2008275299A (ja) 燃焼システムにおけるNOxエミッションを低減するのを可能にするための方法及びシステム
JP2006071273A (ja) 燃焼器用の同心定量希釈噴射及び変量バイパス空気噴射
JP2016023917A (ja) ガスタービン燃焼器
JP5316947B2 (ja) マイクロガスタービン用燃焼器
CN108027144A (zh) 涡轮机的燃烧腔室,尤其是具有同流换热器的、用于产生电能的热力学循环涡轮机
RU97479U1 (ru) Малоэмиссионная камера сгорания газотурбинного двигателя
JP2018536132A (ja) 予混合保炎器を有する燃料ノズルアセンブリ
JP5997440B2 (ja) ペグなし二次燃料ノズル
CN108779918B (zh) 用于产生能量的涡轮机及其燃烧室
JP7126346B2 (ja) バーナ装置
JP3873119B2 (ja) 円筒内旋回燃焼器
JP3817625B2 (ja) バーナ装置
JP2003279043A (ja) ガスタービン用低NOx燃焼器
JP7307441B2 (ja) 燃焼器
JP2019128125A (ja) バーナ装置
KR101041466B1 (ko) 다수 연료혼합장치가 구비된 가스터빈 저공해 연소기
JP5057363B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP2009109067A (ja) 混焼バーナおよびボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4931024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250