JPWO2008044632A1 - 1−ナフチルアルキルピペリジン誘導体 - Google Patents

1−ナフチルアルキルピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008044632A1
JPWO2008044632A1 JP2008538701A JP2008538701A JPWO2008044632A1 JP WO2008044632 A1 JPWO2008044632 A1 JP WO2008044632A1 JP 2008538701 A JP2008538701 A JP 2008538701A JP 2008538701 A JP2008538701 A JP 2008538701A JP WO2008044632 A1 JPWO2008044632 A1 JP WO2008044632A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
piperidin
naphthyl
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008538701A
Other languages
English (en)
Inventor
喜功 関口
喜功 関口
幸祐 鹿沼
幸祐 鹿沼
一成 坂上
一成 坂上
真知 林
真知 林
修平 柏
修平 柏
克紀 表寺
克紀 表寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2008044632A1 publication Critical patent/JPWO2008044632A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

式(I)で示される化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗作用を有する医薬組成物は、MCH受容体拮抗作用に基づいた、うつ病、不安障害(全般性不安障害、外傷後ストレス障害、パニック障害、強迫性障害、社会性不安障害など)、注意欠陥障害、躁病、躁うつ病、統合失調症、気分障害、ストレス、睡眠障害、発作、記憶機能障害、認知障害、認知症、健忘、せん妄、痴呆、肥満症、摂食障害、食欲障害、過食症、大食症、拒食症、糖尿病、心臓血管疾患、高血圧、異常脂質血症、心筋梗塞、運動障害(パーキンソン病、てんかん、痙攣、振戦など)、薬物乱用障害、薬物依存症などの疾患の予防又は治療に有用である。

Description

本発明は、メラニン凝集ホルモン受容体拮抗作用を有する化合物及びその医薬上許容される塩に関する。
うつ病及び不安障害は主要な精神疾患を構成しており、近年、うつ病及び不安障害の生涯罹患率は増加の一途をたどっていると考えられている。これまでに抗うつ薬として、モノアミン仮説に基づいた三環系抗うつ薬(tricyclic antidepressant:TCA)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitor:SSRI)、セロトニン−ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(serotonin and noradrenaline reuptake inhibitor:SNRI)などが開発されている。抗不安薬としては、γ-アミノ酪酸機序(GABA)に基づいたベンゾジアゼピン系薬剤が用いられてきたが、近年、SSRI及びSNRIが、パニック障害及び強迫性障害などのベンゾジアゼピン系薬剤が作用を有さない不安障害にも有効であることが示され、不安障害においても第一選択薬となっている。しかしながら、問題点としてはSSRI及びSNRIには奏効しない難治性のうつ病患者が存在すること、また抗うつ及び抗不安作用発現に数週間の服用が必要なことなどが挙げられる。そこで、既存薬と異なる作用機序に基づいた抗うつ及び抗不安薬の開発が望まれている。
ストレスはうつ病及び不安障害の発症の成因として考えられているが、近年、脳内で生合成される種々の神経ペプチドがストレス反応において中心的役割を果たす分子として注目されている。神経ペプチドの一つであるメラニン凝集ホルモン(melanin-concentrating hormone:MCH)は19個のアミノ酸から生合成され、脳では辺縁系などに幅広く分布する。MCH受容体はこれまでにメラニン凝集ホルモン1型受容体(MCH1R)とメラニン凝集ホルモン2型受容体(MCH2R)の2つのサブタイプが知られている。MCH2Rはげっ歯類には発現しておらず、未だその生理機能は解明されていないが、MCH1Rは摂食行動及びエネルギー代謝と深く関連することが明らかとなっている。また、MCH1Rはストレス応答及び情動の調節にも深く関与することが報告されている。MCHによる視床下部−下垂体−副腎皮質(hypothalamus-pituitary-adrenal:HPA)系活性化は、MCH1R拮抗剤及び副腎皮質刺激ホルモン放出因子(corticotropin-releasing factor:CRF)の中和抗体で拮抗される。MCHは視床下部からのCRF遊離促進を介し、HPA系を活性化させると推測される。さらに、MCH1Rは意欲及び報酬に関与する側坐核に多く分布しているが、この部位にMCHを注入すると強制水泳試験においてうつ様症状が認められ、逆にMCH遺伝子欠損マウスは抗うつ様症状を示す。また、MCH1R遺伝子欠損マウスを用いた検討により、MCH1Rは側坐核において報酬に関与するドーパミン神経の活性を抑制的に制御していることが示されている。さらに,非ペプチド性MCH1R拮抗剤であるATC0175は実験動物モデルにおいて抗うつ及び抗不安様作用を示す(非特許文献1)。以上の事実より、MCH1Rは摂食行動及びエネルギー代謝のみならず、うつ及び不安にも関与することが示唆され、MCH受容体拮抗剤、特にMCH1R拮抗剤はこれまでの作用機序と異なる抗うつ及び抗不安薬となる可能性があると期待できる。
最近、ナフタレン骨格を有するMCH受容体拮抗剤は特許文献1並びに非特許文献2及び3に開示されている。しかしながら、これら文献には、ナフタレン骨格に置換基を導入することにより、MCH受容体拮抗作用が増強されることについては開示も示唆もない。
国際公開第2004/046110号パンフレット ドラック デベロップメント リサーチ(Drug Development Research) 2005年、第65巻、p.278−290 第224回アメリカ化学会 MEDI−343、2002年 バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters) 2006年、第16巻、p.5445−5450
本発明は、MCH受容体拮抗作用に基づいた、うつ病、不安障害(全般性不安障害、外傷後ストレス障害、パニック障害、強迫性障害、社会性不安障害など)、注意欠陥障害、躁病、躁うつ病、統合失調症、気分障害、ストレス、睡眠障害、発作、記憶機能障害、認知障害、認知症、健忘、せん妄、痴呆、肥満症、摂食障害、食欲障害、過食症、大食症、拒食症、糖尿病、心臓血管疾患、高血圧、異常脂質血症、心筋梗塞、運動障害(パーキンソン病、てんかん、痙攣、振戦など)、薬物乱用障害、薬物依存症などの疾患の予防又は治療に有用な新規な化合物又はその医薬上許容される塩を提供することを目的とする。
本発明者らはナフタレン骨格を有する新規化合物につき鋭意検討を重ねた結果、下記、式(I)で表される置換ナフタレン化合物が優れたMCH受容体拮抗作用を有することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、
1)式(I)、
Figure 2008044632

[ここで、式(I)中、Rは式(II)、
Figure 2008044632

[式(II)中、Zは水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基(ここで、該モノ−C1−6アルキルアミノ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、ジ−C1−6アルキルアミノ基、ホルミル基、カルボキシル基、C1−6アルコキシカルボニル基又はヘテロ環基{ここで、該へテロ環基は水酸基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は水酸基又はアミノ基で置換されていてもよい)又はアミノ基で置換されている}であり、
はC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり、但し、Zがホルミル基のとき、結合手であってもよい]、
式(III)、
Figure 2008044632

{式(III)中、Zは水酸基、C1−6アルコキシ基、C7−10アラルキルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C2−6アルカノイル基、C7−10アラルキルオキシカルボニル基、ジ−C1−6アルキルアミノカルボニル基又はヘテロ環基であり、
は−O−又は―NR―であり、ここでRは水素原子又はC1−6アルキル基であり、
及びAはそれぞれ独立してC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり、但し、Zがヘテロ環基のとき、Aは結合手であってもよい}、及び
式(IV)、
Figure 2008044632

{式(IV)中、ZはC3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)、アリール基又はヘテロ環基であり、但し、Zが−O−のとき、ヘテロ環基ではなく、
は−O−又は−NH−CO−であり、
はC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)}から成る群から選ばれる置換基であり、
BはC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり、
は結合手又はC1−6アルキレン基{ここで、該C1−6アルキレン基は1個又は2個の独立したC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は共に結合して環を形成してもよい)又はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}であり、
CyはC3−6シクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基である{ここで、該アリール基又は該ヘテロアリール基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、ホルミル基、カルボキシル基、カルバモイル基、C2−6アルカノイル基、アリールカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノ−C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、ジ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、アリール基及びヘテロアリール基からなる置換基群Xから選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}であり、
nは0又は1である]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、
2)式(V)、
Figure 2008044632

{ここで、式(V)中、R1a及びR1bは、いずれか一方が水素原子であり、他方が式(II)、式(III)及び式(IV)から成る群から選ばれる置換基であり、
は水素原子又はC1−6アルキル基であり、
、Cy及びnは上記1)の定義の通りである}で表される上記1)に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、
3)式(V)中、
1aが水素原子であり、
1bが式(II)、式(III)及び式(IV)から成る群から選ばれる置換基であり、
が水素原子である、上記2)に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、
4)式(V)中、
CyがC3−6シクロアルキル基、アリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、ホルミル基、C2−6アルカノイル基、アリールカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノ−C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルチオ基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}又はヘテロアリール基(ここで、該ヘテロアリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)である、上記3)に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、
5)式(V)中、
が結合手又はメチレン基{ここで、該メチレン基は1個又は2個の独立したC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は共に結合して環を形成してもよい)又はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}であり、
Cyがアリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C2−6アルカノイル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びC1−6アルキルチオ基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}又はヘテロアリール基(ここで、該ヘテロアリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)であり、
nが0である、上記4)に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、
6)式(V)中、
Cyがアリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C2−6アルカノイル基及びC1−6アルキルチオ基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}であり、但し、置換位置は3位モノ置換、3,4−ジ置換、3,5−ジ置換又は3,4,5−トリ置換である、上記5)に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、
7)式(V)中、
1bが式(II)、
[式(II)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基(ここで、該モノ−C1−6アルキルアミノ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、ホルミル基、C1−6アルコキシカルボニル基又はヘテロ環基{ここで、該へテロ環基はC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は水酸基で置換されていてもよい)又はアミノ基で置換されている}であり、
がC1−6アルキレン基であり、但し、Zがホルミル基のとき、結合手であってもよい]、
式(III)、
{式(III)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基、C7−10アラルキルオキシ基、アミノ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C7−10アラルキルオキシカルボニル基又はヘテロ環基であり、
が−O−又は―NR―であり、ここでRが水素原子又はC1−6アルキル基であり、
及びAがそれぞれ独立してC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり}、及び
式(IV)、
{式(IV)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)又はヘテロ環基であり、但し、Zが−O−のとき、ヘテロ環基ではなく、
が−O−又は−NH−CO−であり、
がC1−6アルキレン基}から成る群から選ばれる置換基である、上記6)に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、
8)式(V)中、
1bが式(II)、
{式(II)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基(ここで、該モノ−C1−6アルキルアミノ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、ホルミル基、C1−6アルコキシカルボニル基又はヘテロ環基(ここで、該へテロ環基はアミノ基で置換されている)であり、
がC1−6アルキレン基であり、但し、Zがホルミル基のとき、結合手であってもよい}、
式(III)、
{式(III)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基、C7−10アラルキルオキシ基、アミノ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基又はヘテロ環基であり、
が−O−又は―NH―であり、
及びAがそれぞれ独立してC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり}、及び
式(IV)、
{式(IV)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)であり、
が−O−であり、
がC1−6アルキレン基}から成る群から選ばれる置換基であり、
が結合手又はメチレン基{ここで、該メチレン基はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}である、上記7)に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、
9)式(V)中、
1bが式(II)、
{式(II)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)又はC2−6アルケニルオキシ基であり、
がC1−6アルキレン基}、
式(III)、
{式(III)中、Zが水酸基又はC1−6アルコキシ基であり、
が−O−であり、
及びAがそれぞれ独立してC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり}、及び
式(IV)、
{式(IV)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)であり、
が−O−であり、
がC1−6アルキレン基}から成る群から選ばれる置換基であり、
が結合手である、上記8)に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、
10)式(I)で表される化合物が、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-(1-{[7-(ヒドロキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
N-{1-[(7-ホルミル-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
3-クロロ-N-(1-{[7-(エトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-4-フルオロベンズアミド、
3,5-ジメトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
3,5-ジメトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-4-メチルベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-4-メチルベンズアミド、
3-クロロ-5-メトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
N-[1-({7-[(シクロプロピルメトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(3-メチルブトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(プロポキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
N-[1-({7-[(アリルオキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-{1-[(7-{[2-(ベンジルオキシ)エトキシ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-エトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-プロポキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-イソプロポキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(3-メトキシプロポキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エトキシ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-ヒドロキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-ピロリジン-1-イルエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-{1-[(7-{[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(テトラヒドロフラン-2-イルメチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-ピロリジン-1-イルエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
N-(1-{[7-({[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-モルホリン-4-イルエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
N-{1-[(7-{[4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-イル]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
N-{1-[(7-{[[2-(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(3-メチルブチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
N-{1-[(7-{[(シクロプロピルメチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-ピペリジン-1-イルエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
ベンジル N-{[7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフチル]メチル}-beta-アラニナート、
N-{1-[(7-{[(2-アミノエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-({[2-(メチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
N-[1-({7-[(3-アミノピロリジン-1-イル)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(ピロリジン-3-イルアミノ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(ピロリジン-2-イルメチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
3-エトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
メチル 3-({[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]アミノ}カルボニル)ベンゾアート、
3-(ジメチルアミノ)-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メチルベンズアミド、
3-シアノ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-フェノキシベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-ビニルベンズアミド、
3-アセチル-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-ニトロベンズアミド、
3-クロロ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-(メチルチオ)ベンズアミド、
5-クロロ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ニコチンアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(2-メトキシエトキシ)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(3-メトキシプロポキシ)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(2-オキソエチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
N-(1-{[7-(2-ヒドロキシエチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-エチル-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-クロロ-4-フルオロ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-(1-{7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}エチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(4-オキソブチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
N-(1-{[7-(4-ヒドロキシブチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
エチル 3-[7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフチル]プロパノアート、
N-(1-{[7-(3-ヒドロキシプロピル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-N-(2-ピロリジン-1-イルエチル)-2-ナフトアミド、
2-(3,4-ジクロロフェニル)-N-(1-{[7-(メトキシメチル)ナフタレン-2-イル]メチル}ピペリジン-4-イル)アセトアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]-2,2-ジフェニルアセトアミド、
2,2-ビス(4-クロロフェニル)-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]アセトアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]チオフェン-3-カルボキサミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]-9H-フルオレン-9-カルボキサミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(3-メトキシブトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
である上記1)に記載の化合物又はその医薬上許容される塩、
11)上記1)から10)のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物、
12)MCH受容体拮抗剤である上記11)に記載の医薬組成物、及び
13)上記1)から10)のいずれかに記載の化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する、うつ病、不安障害、注意欠陥障害、躁病、躁うつ病、統合失調症、気分障害、ストレス、睡眠障害、発作、記憶機能障害、認知障害、認知症、健忘、せん妄、痴呆、肥満症、摂食障害、食欲障害、過食症、大食症、拒食症、糖尿病、心臓血管疾患、高血圧、異常脂質血症、心筋梗塞、運動障害、薬物乱用障害、薬物依存症からなる群から選択される疾患の予防又は治療用医薬組成物。
本発明化合物はMCH受容体拮抗活性を有しており、従って、MCH受容体拮抗作用に基づいた、うつ病、不安障害(全般性不安障害、外傷後ストレス障害、パニック障害、強迫性障害、社会性不安障害など)、注意欠陥障害、躁病、躁うつ病、統合失調症、気分障害、ストレス、睡眠障害、発作、記憶機能障害、認知障害、認知症、健忘、せん妄、痴呆、肥満症、摂食障害、食欲障害、過食症、大食症、拒食症、糖尿病、心臓血管疾患、高血圧、異常脂質血症、心筋梗塞、運動障害(パーキンソン病、てんかん、痙攣、振戦など)、薬物乱用障害、薬物依存症などの予防及び治療に有効である。
本明細書中で用いられる用語は以下に定義される通りである。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。
「C1−6アルキル基」とは、炭素原子を1から6個有する直鎖状アルキル基又は炭素原子を3から6個有する分岐鎖状アルキル基を示す。直鎖状アルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基である。分岐鎖状アルキル基とは、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、1−エチルプロピル基、イソヘキシル基などである。
「C1−6アルキレン基」とは、炭素原子を1から6個有する直鎖状アルキレン基を示し、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基である。
「C3−6シクロアルキル基」とは、炭素原子を3から6個有する環状アルキル基を示し、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基である。
「C2−6アルケニル基」とは、少なくとも1個の二重結合を含み、炭素原子を2から6個有する直鎖状アルケニル基又は炭素原子を3から6個有する分岐鎖状アルケニル基を示す。直鎖状アルケニル基とは、例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基などである。分岐鎖状アルケニル基とは、例えば、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、2−メチル−2−ペンテニル基などである。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素原子を1から6個有する直鎖状アルコキシ基又は炭素原子を3から6個有する分岐鎖状アルコキシ基を示す。直鎖状アルコキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基である。分岐鎖状アルコキシ基とは、例えば、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、イソペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、イソヘキシルオキシ基などである。
「C2−6アルケニルオキシ基」とは、少なくとも1個の二重結合を含み、炭素原子を2から6個有する直鎖状アルケニルオキシ基又は炭素原子を3から6個有する分岐鎖状アルケニルオキシ基を示す。直鎖状アルケニルオキシ基とは、例えば、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、4−ペンテニルオキシ基、5−ヘキセニルオキシ基などである。分岐鎖状アルケニルオキシ基とは、例えば、1−メチル−2−ブテニルオキシ基、2−メチル−2−ブテニルオキシ基、2−メチル−3−ブテニルオキシ基、2−メチル−2−ペンテニルオキシ基などである。
「アリールオキシ基」とは、例えば、フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基などである。
「C7−10アラルキルオキシ基」とは、炭素原子を7から10個有するアラルキルオキシ基を示し、例えば、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などである。
「ヘテロ環オキシ基」とは、例えば、3−アゼチジニルオキシ基、3−オキセタニルオキシ基、3−チエタニルオキシ基、3−ピロリジニルオキシ基、3−テトラヒドロフラニルオキシ基、3−テトラヒドロチオフラニルオキシ基、3−ピペリジニルオキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基、3−テトラヒドロチオピラニルオキシ基、2−ピペラジニルオキシ基、2−モルホリニルオキシ基などである。
「C1−6アルキルカルボニルオキシ基」とは、例えば、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、プロピルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、ペンチルカルボニルオキシ基、ヘキシルカルボニルオキシ基、イソプロピルカルボニルオキシ基、イソブチルカルボニルオキシ基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、イソペンチルカルボニルオキシ基、1−エチルプロピルカルボニルオキシ基、イソヘキシルカルボニルオキシ基などである。
「モノ−C1−6アルキルアミノ基」とは、C1−6アルキル基を1個有するアミノ基を示し、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、イソプロピルアミノ基、イソブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、1−エチルプロピルアミノ基、イソヘキシルアミノ基などである。
「ジ−C1−6アルキルアミノ基」とは、それぞれ独立したC1−6アルキル基を2個有するアミノ基を示し、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジ−(1−エチルプロピル)アミノ基、ジイソヘキシルアミノ基、イソプロピルメチルアミノ基、イソブチルイソプロピルアミノ基などである。
「モノ−C1−6アルキルカルボニルアミノ基」とは、例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、ヘキシルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基、イソブチルカルボニルアミノ基、tert−ブチルカルボニルアミノ基、イソペンチルカルボニルアミノ基、1−エチルプロピルカルボニルアミノ基、イソヘキシルカルボニルアミノ基などである。
「C2−6アルカノイル基」とは、C1−5アルキル基を有するカルボニル基を示し、例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基、イソペンチルカルボニル基、1−エチルプロピルカルボニル基、イソヘキシルカルボニル基などである。
「C1−6アルコキシカルボニル基」とは、C1−6アルコキシ基を有するカルボニル基を示し、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、1−エチルプロポキシカルボニル基、イソヘキシルオキシカルボニル基などである。
「アリールカルボニル基」とは、アリール基を有するカルボニル基を示し、例えば、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基などである。
「C7−10アラルキルオキシカルボニル基」とは、炭素原子を7から10個有するアラルキルオキシカルボニル基を示し、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基などである。
「モノ−C1−6アルキルアミノカルボニル基」とは、窒素原子上に1個のC1−6アルキル基を有するカルバモイル基を示し、例えば、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、ペンチルカルバモイル基、ヘキシルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、イソブチルカルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基、イソペンチルカルバモイル基、1−エチルプロピルカルバモイル基、イソヘキシルカルバモイル基などである。
「ジ−C1−6アルキルアミノカルボニル基」とは、窒素原子上にそれぞれ独立したC1−6アルキル基を2個有するカルバモイル基を示し、例えば、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジプロピルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ジペンチルカルバモイル基、ジヘキシルカルバモイル基、エチルメチルカルバモイル基、ジイソプロピルカルバモイル基、ジイソブチルカルバモイル基、ジ−tert−ブチルカルバモイル基、ジイソペンチルカルバモイル基、ジ−(1−エチルプロピル)カルバモイル基、ジイソヘキシルカルバモイル基、イソプロピルメチルカルバモイル基、イソブチルイソプロピルカルバモイル基などである。
「C1−6アルキルチオ基」とは、炭素原子を1から6個有する直鎖状アルキルチオ基又は炭素原子を3から6個有する分岐鎖状アルキルチオ基を示し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、イソプロピルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、イソペンチルチオ基、1−エチルプロピルチオ基、イソヘキシルチオ基などである。
「C1−6アルキルスルホニル基」とは、炭素原子を1から6個有する直鎖状アルキルスルホニル基又は炭素原子を3から6個有する分岐鎖状アルキルスルホニル基を示し、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、1−エチルプロピルスルホニル基、イソヘキシルスルホニル基などである。
「ヘテロ環基」とは、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれる1から3個のヘテロ原子を含有する4から6員の複素環基を示し、例えば、アゼチジニル基、オキセタニル基、チエタニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフラニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基などである。
「アリール」とは、炭素原子を6から14個有する芳香環を示し、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、9H−フルオレンなどである。
「ヘテロアリール」とは、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれる1から3個のヘテロ原子を含有する5から10員の芳香族複素環を示し、例えば、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、フラン、オキサゾール、イソキサゾール、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾイソチアゾール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、シンノリン、9H−キサンテンなどである。
「アリール基」とは、上記「アリール」から導かれる1価基を示し、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、9H−フルオレニル基などである。
「ヘテロアリール基」とは、上記「ヘテロアリール」から導かれる1価基を示し、例えば、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チエニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾピラゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、シンノリニル基、9H−キサンテニル基などである。
「C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)」とは、ハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基を示し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、1−エチルプロピル基、イソヘキシル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、1−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、5−メトキシペンチル基、6−メトキシヘキシル基などである。
「C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は水酸基又はアミノ基で置換されていてもよい)」とは、水酸基又はアミノ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基を示し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、1−エチルプロピル基、イソヘキシル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、アミノメチル基、2−アミノエチル基、1−アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、5−アミノペンチル基、6−アミノヘキシル基などである。
「C1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)」とは、C1−6アルキル基で置換されていてもよい直鎖状C1−6アルキレン基を示す。
「C1−6アルキレン基{ここで、該C1−6アルキレン基は1個又は2個の独立したC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は共に結合して環を形成してもよい)又はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}」とは、1個又は2個の独立したC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は共に結合して環を形成してもよい)又はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい直鎖状C1−6アルキレン基を示す。
「メチレン基{ここで、該メチレン基はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}」とは、アリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよいメチレン基を示す。
「メチレン基{ここで、該メチレン基は1個又は2個の独立したC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は共に結合して環を形成してもよい)又はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}」とは、1個又は2個の独立したC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は共に結合して環を形成してもよい)又はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよいメチレン基を示す。
「C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)」とは、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、イソペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、イソヘキシルオキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基などである。
「C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)」とは、C3−6シクロアルキル基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、イソペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、イソヘキシルオキシ基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチルメトキシ基、2−メチルシクロプロピルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基、2−メチルシクロブチルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、1−シクロプロピルエトキシ基、2−シクロプロピルエトキシ基などである。
「C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)」とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、イソペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、イソヘキシルオキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−プロポキシエトキシ基、2−ブトキシエトキシ基、2−ペンチルオキシエトキシ基、2−ヘキシルオキシエトキシ基、3−メトキシプロポキシ基、4−メトキシブトキシ基、5−メトキシペンチルオキシ基、6−メトキシヘキシルオキシ基、2−(1−エチルプロポキシ)エトキシ基、2−メトキシ−1−メチルエトキシ基、2−メトキシ−2−メチルエトキシ基などである。
「モノ−C1−6アルキルアミノ基(ここで、該モノ−C1−6アルキルアミノ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)」とは、C3−6シクロアルキル基で置換されていてもよいC1−6アルキル基を1個有するアミノ基を示し、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、イソプロピルアミノ基、イソブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、1−エチルプロピルアミノ基、イソヘキシルアミノ基、シクロプロピルメチルアミノ基、シクロブチルメチルアミノ基、2−メチルシクロプロピルメチルアミノ基、シクロペンチルメチルアミノ基、2−メチルシクロブチルメチルアミノ基、シクロヘキシルメチルアミノ基、1−シクロプロピルエチルアミノ基、2−シクロプロピルエチルアミノ基などである。
「ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はアミノ基で置換されている)」とは、アミノ基で置換されているヘテロ環基を示し、例えば、3−アミノアゼチジニル基、3−アミノオキセタニル基、3−アミノチエタニル基、3−アミノピロリジニル基、3−アミノテトラヒドロフラニル基、3−アミノテトラヒドロチオフラニル基、3−アミノピペリジニル基、3−アミノテトラヒドロピラニル基、3−アミノテトラヒドロチオピラニル基、2−アミノピペラジニル基、2−アミノモルホリニル基などである。
「ヘテロ環基{ここで、該ヘテロ環基はC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は水酸基で置換されていてもよい)又はアミノ基で置換されている}」とは、水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基又はアミノ基で置換されているヘテロ環基を示し、例えば、3−メチルアゼチジニル基、3−メチルオキセタニル基、3−メチルチエタニル基、3−メチルピロリジニル基、3−メチルテトラヒドロフラニル基、3−メチルテトラヒドロチオフラニル基、3−メチルピペリジニル基、3−メチルテトラヒドロピラニル基、3−メチルテトラヒドロチオピラニル基、4−メチルピペラジニル基、2−メチルモルホリニル基、3−ヒドロキシメチルアゼチジニル基、3−ヒドロキシメチルオキセタニル基、3−ヒドロキシメチルチエタニル基、3−ヒドロキシメチルピロリジニル基、3−ヒドロキシメチルテトラヒドロフラニル基、3−ヒドロキシメチルテトラヒドロチオフラニル基、4−ヒドロキシメチルピペリジニル基、3−ヒドロキシメチルテトラヒドロピラニル基、3−ヒドロキシメチルテトラヒドロチオピラニル基、4−ヒドロキシメチルピペラジニル基、2−ヒドロキシメチルモルホリニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)オキセタニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)チエタニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)テトラヒドロフラニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)テトラヒドロチオフラニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)テトラヒドロピラニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)テトラヒドロチオピラニル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニル基、2−(2−ヒドロキシエチル)モルホリニル基、3−アミノアゼチジニル基、3−アミノオキセタニル基、3−アミノチエタニル基、3−アミノピロリジニル基、3−アミノテトラヒドロフラニル基、3−アミノテトラヒドロチオフラニル基、3−アミノピペリジニル基、3−アミノテトラヒドロピラニル基、3−アミノテトラヒドロチオピラニル基、2−アミノピペラジニル基、2−アミノモルホリニル基などである。
「ヘテロ環基{ここで、該ヘテロ環基は水酸基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は水酸基又はアミノ基で置換されていてもよい)又はアミノ基で置換されている}」とは、水酸基、水酸基又はアミノ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基或いはアミノ基で置換されているヘテロ環基を示し、例えば、3−ヒドロキシアゼチジニル基、3−ヒドロキシオキセタニル基、3−ヒドロキシチエタニル基、3−ヒドロキシピロリジニル基、3−ヒドロキシテトラヒドロフラニル基、3−ヒドロキシテトラヒドロチオフラニル基、4−ヒドロキシピペリジニル基、3−ヒドロキシテトラヒドロピラニル基、3−ヒドロキシテトラヒドロピラニル基、2−ヒドロキシピペラジニル基、2−ヒドロキシモルホリニル基、3−メチルアゼチジニル基、3−メチルオキセタニル基、3−メチルチエタニル基、3−メチルピロリジニル基、3−メチルテトラヒドロフラニル基、3−メチルテトラヒドロチオフラニル基、3−メチルピペリジニル基、3−メチルテトラヒドロピラニル基、3−メチルテトラヒドロピラニル基、4−メチルピペラジニル基、2−メチルモルホリニル基、3−ヒドロキシメチルアゼチジニル基、3−ヒドロキシメチルオキセタニル基、3−ヒドロキシメチルチエタニル基、3−ヒドロキシメチルピロリジニル基、3−ヒドロキシメチルテトラヒドロフラニル基、3−ヒドロキシメチルテトラヒドロチオフラニル基、4−ヒドロキシメチルピペリジニル基、3−ヒドロキシメチルテトラヒドロピラニル基、3−ヒドロキシメチルテトラヒドロピラニル基、4−ヒドロキシメチルピペラジニル基、2−ヒドロキシメチルモルホリニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)オキセタニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)チエタニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)テトラヒドロフラニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)テトラヒドロチオフラニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)テトラヒドロピラニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)テトラヒドロピラニル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニル基、2−(2−ヒドロキシエチル)モルホリニル基、3−アミノメチルアゼチジニル基、3−アミノメチルオキセタニル基、3−アミノメチルチエタニル基、3−アミノメチルピロリジニル基、3−アミノメチルテトラヒドロフラニル基、3−アミノメチルテトラヒドロチオフラニル基、4−アミノメチルピペリジニル基、3−アミノメチルテトラヒドロピラニル基、3−アミノメチルテトラヒドロピラニル基、4−アミノメチルピペラジニル基、2−アミノメチルモルホリニル基、3−アミノアゼチジニル基、3−アミノオキセタニル基、3−アミノチエタニル基、3−アミノピロリジニル基、3−アミノテトラヒドロフラニル基、3−アミノテトラヒドロチオフラニル基、3−アミノピペリジン、3−アミノテトラヒドロピラニル基、3−アミノテトラヒドロピラニル基、2−アミノピペラジニル基、2−アミノモルホリニル基などである。
「アリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C2−6アルカノイル基及びC1−6アルキルチオ基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}」とは、ハロゲン原子、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C2−6アルカノイル基及びC1−6アルキルチオ基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよいアリール基を示す。
「アリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C2−6アルカノイル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びC1−6アルキルチオ基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C2−6アルカノイル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びC1−6アルキルチオ基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよいアリール基を示す。
「アリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、ホルミル基、C2−6アルカノイル基、アリールカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノ−C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルチオ基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、ホルミル基、C2−6アルカノイル基、アリールカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノ−C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルチオ基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよいアリール基を示す。
「アリール基又はヘテロアリール基{ここで、該アリール基又は該ヘテロアリール基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、ホルミル基、カルボキシル基、カルバモイル基、C2−6アルカノイル基、アリールカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノ−C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、ジ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、アリール基及びヘテロアリール基からなる置換基群Xから選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、ホルミル基、カルボキシル基、カルバモイル基、C2−6アルカノイル基、アリールカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノ−C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、ジ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、アリール基及びヘテロアリール基からなる置換基群Xから選ばれる置換基を1から3個有していてもよいアリール基又はヘテロアリール基を示す。
「ヘテロアリール基(ここで、該ヘテロアリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)」とは、ハロゲン原子で置換されていてもよいヘテロアリール基を示す。
本発明化合物の一態様は、式(I)
Figure 2008044632

{式(I)中、R、R1a、R1b、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、A、A、A、A、A、B、Cy、n及び置換基群Xは前記と同意義である}で表される置換ナフタレン化合物及びその医薬上許容される塩に関する。
他の好ましい本発明化合物の一態様は、式(V)
Figure 2008044632

1a及びR1bは、いずれか一方が水素原子であり、他方が式(II)、式(III)及び式(IV)から成る群から選ばれる置換基であり、Rは水素原子又はC1−6アルキル基であり、A、Cy及びnは上記態様の定義の通りである上記態様に記載の化合物及びその医薬上許容される塩に関する。
他の好ましい本発明化合物の一態様は、式(V)中、R1aが水素原子であり、R1bが式(II)、式(III)及び式(IV)から成る群から選ばれる置換基であり、Rが水素原子である上記態様に記載の化合物又はその医薬上許容される塩に関する。
他の好ましい本発明化合物の一態様は、式(V)中、CyがC3−6シクロアルキル基、アリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、ホルミル基、C2−6アルカノイル基、アリールカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノ−C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルチオ基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}又はヘテロアリール基(ここで、該ヘテロアリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)である上記態様に記載の化合物又はその医薬上許容される塩に関する。
他の好ましい本発明化合物の一態様は、式(V)中、Aが結合手又はメチレン基{ここで、該メチレン基は1個又は2個の独立したC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は共に結合して環を形成してもよい)又はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}であり、Cyがアリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C2−6アルカノイル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びC1−6アルキルチオ基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}又はヘテロアリール基(ここで、該ヘテロアリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)であり、nが0である上記態様に記載の化合物又はその医薬上許容される塩に関する。
他の好ましい本発明化合物の一態様は、式(V)中、Cyがアリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C2−6アルカノイル基及びC1−6アルキルチオ基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}であり、但し、置換位置は3位モノ置換、3,4−ジ置換、3,5−ジ置換又は3,4,5−トリ置換である上記態様に記載の化合物又はその医薬上許容される塩に関する。
他の好ましい本発明化合物の一態様は、式(V)中、R1bが式(II)、[式(II)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基(ここで、該モノ−C1−6アルキルアミノ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、ホルミル基、C1−6アルコキシカルボニル基又はヘテロ環基{ここで、該へテロ環基はC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は水酸基で置換されていてもよい)又はアミノ基で置換されている}であり、AがC1−6アルキレン基であり、但し、Zがホルミル基のとき、結合手であってもよい]、式(III)、{式(III)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基、C7−10アラルキルオキシ基、アミノ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C7−10アラルキルオキシカルボニル基又はヘテロ環基であり、Zが−O−又は―NR―であり、ここでRが水素原子又はC1−6アルキル基であり、A及びAがそれぞれ独立してC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり}、及び式(IV)、{式(IV)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)又はヘテロ環基であり、但し、Zが−O−のとき、ヘテロ環基ではなく、Zが−O−又は−NH−CO−であり、AがC1−6アルキレン基}から成る群から選ばれる置換基である上記態様に記載の化合物又はその医薬上許容される塩に関する。
他の好ましい本発明化合物の一態様は、式(V)中、R1bが式(II)、{式(II)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基(ここで、該モノ−C1−6アルキルアミノ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、ホルミル基、C1−6アルコキシカルボニル基又はヘテロ環基(ここで、該へテロ環基はアミノ基で置換されている)であり、AがC1−6アルキレン基であり、但し、Zがホルミル基のとき、結合手であってもよい}、式(III)、{式(III)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基、C7−10アラルキルオキシ基、アミノ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基又はヘテロ環基であり、Zが−O−又は―NH―であり、A及びAがそれぞれ独立してC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり}、及び式(IV)、{式(IV)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)であり、Zが−O−であり、AがC1−6アルキレン基}から成る群から選ばれる置換基であり、Aが結合手又はメチレン基{ここで、該メチレン基はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}である上記態様に記載の化合物又はその医薬上許容される塩に関する。
他の好ましい本発明化合物の一態様は、式(V)中、R1bが式(II)、{式(II)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)又はC2−6アルケニルオキシ基であり、AがC1−6アルキレン基}、式(III)、{式(III)中、Zが水酸基又はC1−6アルコキシ基であり、Zが−O−であり、A及びAがそれぞれ独立してC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり}、及び式(IV)、{式(IV)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)であり、Zが−O−であり、AがC1−6アルキレン基}から成る群から選ばれる置換基であり、Aが結合手である上記態様に記載の化合物又はその医薬上許容される塩に関する。
本発明化合物の好ましい具体的な化合物は、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-(1-{[7-(ヒドロキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
N-{1-[(7-ホルミル-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
3-クロロ-N-(1-{[7-(エトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-4-フルオロベンズアミド、
3,5-ジメトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
3,5-ジメトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-4-メチルベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-4-メチルベンズアミド、
3-クロロ-5-メトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
N-[1-({7-[(シクロプロピルメトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(3-メチルブトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(プロポキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
N-[1-({7-[(アリルオキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-{1-[(7-{[2-(ベンジルオキシ)エトキシ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-エトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-プロポキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-イソプロポキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(3-メトキシプロポキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エトキシ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-ヒドロキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-ピロリジン-1-イルエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-{1-[(7-{[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(テトラヒドロフラン-2-イルメチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-ピロリジン-1-イルエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
N-(1-{[7-({[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-モルホリン-4-イルエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
N-{1-[(7-{[4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-イル]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
N-{1-[(7-{[[2-(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(3-メチルブチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
N-{1-[(7-{[(シクロプロピルメチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-ピペリジン-1-イルエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
ベンジル N-{[7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフチル]メチル}-beta-アラニナート、
N-{1-[(7-{[(2-アミノエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-({[2-(メチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
N-[1-({7-[(3-アミノピロリジン-1-イル)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(ピロリジン-3-イルアミノ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(ピロリジン-2-イルメチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
3-エトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
メチル 3-({[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]アミノ}カルボニル)ベンゾアート、
3-(ジメチルアミノ)-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メチルベンズアミド、
3-シアノ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-フェノキシベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-ビニルベンズアミド、
3-アセチル-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-ニトロベンズアミド、
3-クロロ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-(メチルチオ)ベンズアミド、
5-クロロ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ニコチンアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(2-メトキシエトキシ)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(3-メトキシプロポキシ)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(2-オキソエチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
N-(1-{[7-(2-ヒドロキシエチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-エチル-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-クロロ-4-フルオロ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
3-メトキシ-N-[1-(1-{7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}エチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-(1-{[7-(4-オキソブチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
N-(1-{[7-(4-ヒドロキシブチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
エチル 3-[7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフチル]プロパノアート、
N-(1-{[7-(3-ヒドロキシプロピル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-N-(2-ピロリジン-1-イルエチル)-2-ナフトアミド、
2-(3,4-ジクロロフェニル)-N-(1-{[7-(メトキシメチル)ナフタレン-2-イル]メチル}ピペリジン-4-イル)アセトアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]-2,2-ジフェニルアセトアミド、
2,2-ビス(4-クロロフェニル)-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]アセトアミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]チオフェン-3-カルボキサミド、
N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]-9H-フルオレン-9-カルボキサミド、
3-メトキシ-N-[1-({7-[(3-メトキシブトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
又はその医薬上許容される塩である。
本発明化合物の一態様は、本明細書中に記載の少なくとも1つの化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物に関する。
他の好ましい本発明化合物の一態様は、本明細書中に記載の少なくとも1つの化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有するMCH受容体拮抗剤である医薬組成物に関する。
本発明化合物の一態様は、本明細書中に記載の少なくとも1つの化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する、うつ病、不安障害(全般性不安障害、外傷後ストレス障害、パニック障害、強迫性障害、社会性不安障害など)、注意欠陥障害、躁病、躁うつ病、統合失調症、気分障害、ストレス、睡眠障害、発作、記憶機能障害、認知障害、認知症、健忘、せん妄、痴呆、肥満症、摂食障害、食欲障害、過食症、大食症、拒食症、糖尿病、心臓血管疾患、高血圧、異常脂質血症、心筋梗塞、運動障害(パーキンソン病、てんかん、痙攣、振戦など)、薬物乱用障害、薬物依存症からなる群から選択される疾患の予防又は治療用医薬組成物に関する。
本発明化合物(I)から(I−IV)、(V)から(V−XVII)及びその医薬上許容される塩は、当業者に公知である種々の有機合成手法を用いて合成することができる。例えば、以下に製造法を示すが本合成法に限られたものではない。また、以下の反応式中R、R1a、R1b、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、A、A、A、A、A、B及びCyは前記と同意義である。
「不活性溶媒」とは例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジンなどの芳香族系溶媒;ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;酢酸エチル、ギ酸エチルなどのエステル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒及び水であり、並びにこれらの均一系及び不均一系混合溶媒などである。これらの不活性溶媒は当業者に公知である種々の反応条件に応じて適宜選択される。
「塩基」とは例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物;リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の低級アルコキシド;ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、メチルリチウムなどのアルキルリチウム;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸水素塩;トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、N,N−ジメチルアニリンなどのアミン;ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジンなどの塩基性複素環化合物などである。これらの塩基は当業者に公知である種々の反応条件に応じて適宜選択される。
「酸」とは例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸及びp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、蟻酸、酢酸などの有機酸である。これらの酸は当業者に公知である種々の反応条件に応じて適宜選択される。
〔製造法1〕
本発明化合物(I−I)は、アミン化合物(4)と式(5)で示される化合物をアルキル化反応に供することにより製造することができる。
Figure 2008044632

式中Pは、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、アセチル基又はベンジル基などのアミノ基の保護基を示す[プロテクティブ グループズ イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照]。
はハロゲン原子又は水酸基を示す。
はハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基又はp−トルエンスルホニルオキシ基などの脱離基を示す。
工程1:不活性溶媒中、塩基存在下又は非存在下、市販又は公知のアミン化合物(1)とXがハロゲン原子である市販又は公知の化合物(2)をアミド化反応に供することにより、化合物(3)を得ることができる。或いは市販又は公知のアミン化合物(1)とXが水酸基である市販又は公知の化合物(2)を当業者に公知である種々のアミド化反応に供することにより、化合物(3)を得ることができる。ここでアミド化反応とは、例えば不活性溶媒中、塩基存在下又は非存在下、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジフェニルホスホリルアジド又はカルボニルジイミダゾールなどの縮合剤を用いたアミド化反応、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチル又はピバロイルクロリドなどを用いた混合酸無水物経由のアミド化反応などである(ペプチド合成の基礎と実験、1985年、丸善株式会社 参照)。ここで縮合剤を用いたアミド化反応の際、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの添加剤を使用することができる。
工程2:化合物(3)のアミノ基の保護基Pを当業者に公知である種々の有機合成手法[プロテクティブ グループズ イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照]を用いて除去することにより、化合物(4)を得ることができる。またPが水素原子である化合物(1)の場合においても、製造法1中の工程1と同様なアミド化反応を行うことにより、直接化合物(4)を得ることができる。
工程3:不活性溶媒中、塩基存在下又は非存在下、アミン化合物(4)と化合物(5)をアルキル化反応に供することにより、本発明化合物(I−I)を得ることができる[コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ (Comprehensive Organic Transformations) 1989年、ブイシーエイチ パブリッシャーズ(VCH Publishers, INC.)参照]。ここで化合物(5)は市販化合物、公知化合物或いは当業者に公知である種々の有機合成手法を用いて市販化合物又は公知化合物より合成した化合物を用いることが可能である。
また、例えば、市販されていない又は公知でない化合物(9)は、下記のように製造することができる。
Figure 2008044632

式中、Xは前記と同意義である。
4a及びR4bはそれぞれ独立して、P又は水素原子を示す。ここでPは、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、トリメチルシリル基又はベンジル基などのカルボキシル基の保護基を示す[プロテクティブ グループズ イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照]。
はC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基又はZ−A−基を示す。
はC1−5アルキレン基(ここで、該C1−5アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)又は結合手を示す。
工程4:不活性溶媒中、市販化合物又は公知化合物(6)に対して還元剤を反応させることにより化合物(7)を得ることができる(新実験化学講座、第15巻、酸化と還元[II]、1977年、丸善株式会社 参照)。ここで還元剤とはアシル基又はカルボキシル基を還元してアルコールに変換することができる試薬であり、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カルシウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなどである。
工程5:不活性溶媒中、塩基存在下、化合物(7)と式R−Xで示される化合物をアルキル化反応に供することにより化合物(8)を得ることができる[コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ (Comprehensive Organic Transformations) 1989年、ブイシーエイチ パブリッシャーズ(VCH Publishers, INC.)参照]。アルキル化反応の際、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどの添加剤を使用することができる。
工程6:Xがハロゲン原子を示す場合、不活性溶媒中、トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなど存在下、化合物(8)の水酸基を四塩化炭素、四臭化炭素、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、臭素、塩化オキサリルなどのハロゲン化剤を用いてハロゲン化反応を行うか、或いは不活性溶媒中又は無溶媒にて、塩基存在下又は非存在下、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、五臭化リン、オキシ塩化リンなどのハロゲン化剤を用いてハロゲン化反応を行うことにより化合物(9)を得ることができる。また、Xがメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などの脱離基を示す場合、不活性溶媒中、塩基存在下又は非存在下、化合物(8)の水酸基を例えば、メタンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホニルクロリドなどと反応することにより、化合物(9)を得ることができる[コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ (Comprehensive Organic Transformations) 1989年、ブイシーエイチ パブリッシャーズ(VCH Publishers, INC.)参照]。
〔製造法2〕
本発明化合物(I−II)及び(V−I)は、アミン化合物(4)とカルボニル化合物(10)又は(10−1)を還元的アミノ化反応に供することにより製造することができる。
Figure 2008044632

式中、BはC1−5アルキレン基(ここで該C1−5アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を示す。
工程7:不活性溶媒中、酸存在下又は非存在下、還元剤を用いて、アミン化合物(4)とカルボニル化合物(10)又は(10−1)を還元的アミノ化反応に供することにより本発明化合物(I−II)及び(V−I)を得ることができる[コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ (Comprehensive Organic Transformations) 1989年、ブイシーエイチ パブリッシャーズ(VCH Publishers, INC.)参照]。ここでカルボニル化合物(10)及び(10−1)は、市販化合物、公知化合物或いは当業者に公知である種々の有機合成手法を用いて市販化合物又は公知化合物より合成した化合物を用いることが可能である。ここで還元剤とは例えば、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムなどである。
また、例えば、市販されていない又は公知でないカルボニル化合物(11)及び(13)は、下記のように製造することができる。
Figure 2008044632

式中、R及びAは前記と同意義である。
Mはアルキル化反応の際に用いる金属を示す。ここで金属とは例えば、リチウム、マグネシウムハライドなどの金属を示す。
工程8:不活性溶媒中、化合物(8)を当業者に公知である酸化反応[オキシデーションズ イン オーガニック ケミストリー(Oxidations in Organic Chemistry)、 1990年、アメリカン ケミカル ソサイエティー(American Chemical Society)参照]にてカルボニル化合物(11)に変換することができる。ここで当業者に公知である酸化反応とは例えば、ピリジニウムジクロメート、ピリジニウムクロロクロメートなどのクロム系酸化反応、二酸化マンガンなどのマンガン系酸化反応、塩化オキサリル(Swern酸化)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(Moffatt酸化)などを活性化剤として用いるジメチルスルホキシド系酸化反応、次亜塩素酸ナトリウムなどの共酸化剤を用いる2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ酸化反応(TEMPO酸化)、Dess−Martin試薬を用いた酸化反応などである。
工程9:不活性溶媒中、カルボニル化合物(11)を式R−Mで示される有機金属試薬[コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ (Comprehensive Organic Transformations) 1989年、ブイシーエイチ パブリッシャーズ(VCH Publishers, INC.)参照]を用いてアルキル化反応を行うことにより化合物(12)を得ることができる。
工程10:製造法2中の工程8と同様の手法により、化合物(12)をカルボニル化合物(13)に変換することができる。
[製造法3]
本発明化合物(I−II)及び(V−I)は、アミン化合物(4)とカルボニル化合物(14)又は(14−1)を還元的アミノ化反応に供した後、R、R6a及びR6bをR1、R1a及びR1bにそれぞれ変換することにより製造することができる。
Figure 2008044632

式中、Bは前記と同意義である。
、R6a及びR6bは当業者に公知である種々の有機合成手法を用いて官能基変換を行うことによってR、R1a及びR1bに変換可能な官能基を示す。
工程11:製造法2中の工程7と同様の手法により、アミン化合物(4)とカルボニル化合物(14)又は(14−1)を還元的アミノ化反応に供することにより化合物(15)及び(15−1)を得ることができる。ここでカルボニル化合物(14)及び(14−1)は、市販化合物、公知化合物或いは当業者に公知である種々の有機合成手法を用いて、市販化合物又は公知化合物より合成した化合物を用いることが可能である。
工程12:当業者に公知である種々の有機合成手法を用いて化合物(15)及び(15−1)のR、R6a及びR6bをR、R1a及びR1bに変換することにより、本発明化合物(I−II)及び(V−I)を得ることができる[コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ (Comprehensive Organic Transformations) 1989年、ブイシーエイチ パブリッシャーズ(VCH Publishers, INC.)参照]。R、R6a及びR6bをR、R1a及びR1bに変換する詳細な合成例を[化11]及び[化12]に示す。
本発明化合物(V−II)及び(V−III)は、合成前駆体(20)から製造することができる。また、合成前駆体(20)は、アミン化合物(4)とカルボニル化合物(17)又は(19)を還元的アミノ化反応に供することにより製造することができる。
Figure 2008044632

式中、M、R4a、R4b及びAは前記と同意義である。
工程13:不活性溶媒中、低級アルコール存在下又は非存在下、市販化合物又は公知化合物(6)に対して還元剤のモル当量、反応時間、反応温度などを制御して反応させることによって、選択的に一方のアシル基又はカルボキシル基を還元した化合物(16)を得ることができる(新実験化学講座、第15巻、酸化と還元[II]、1977年、丸善株式会社 参照)。ここで低級アルコールとは例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノールなどである。また還元剤とはアシル基又はカルボキシル基を還元してアルコールに変換することができる試薬であり、例えば水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カルシウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなどである。
工程14:製造法2中の工程8と同様の手法により、化合物(16)を化合物(17)に変換することができる。又は不活性溶媒中、市販化合物又は公知化合物(6)に対して還元剤のモル当量、反応時間、反応温度などを制御して反応させることによって、直接化合物(17)に導くこともできる(新実験化学講座、第15巻、酸化と還元[II]、1977年、丸善株式会社 参照)。ここで還元剤とは、アシル基又はカルボキシル基を還元してホルミル基に変換することができる試薬であり、例えば水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムナトリウムなどである。
工程15:製造法2中の工程9と同様の手法により、化合物(17)を化合物(18)に変換することができる。
工程16:製造法2中の工程8と同様の手法により、化合物(18)を化合物(19)に変換することができる。
工程17:製造法2中の工程7と同様の手法により、化合物(4)とカルボニル化合物(17)又は(19)から合成前駆体(20)に変換することができる。
工程18:製造法1中の工程4と同様の手法により、化合物(20)を本発明化合物(V−II)に変換することができる。
工程19:化合物(20)のカルボキシル基の保護基R4aを当業者に公知である種々の有機合成手法[プロテクティブ グループズ イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照]を用いて除去ことにより、本発明化合物(V−II)を得ることができる。
本発明化合物(V−IV)は、合成前駆体(29)から製造することができる。また、合成前駆体(29)は、アミン化合物(4)とカルボニル化合物(26)又は(28)を還元的アミノ化反応に供することにより製造することができる。
Figure 2008044632

式中、M及びR4bは前記と同意義である。
はC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)又は結合手を示す。
はtert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、アセチル基、ベンゾイル基又はベンジル基など当業者に公知である水酸基の保護基を示す[プロテクティブ グループズ イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照]。
はハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などの脱離基を示す。
工程20:市販化合物又は公知化合物(21)に対して、一方の水酸基を保護基Pにて当業者に公知である種々の有機合成手法[プロテクティブ グループズ イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照]を用いて保護することによって化合物(22)を得ることができる。
工程21:Xがハロゲン原子を示す場合、不活性溶媒中、トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなど存在下、化合物(22)の水酸基を臭素、塩化オキサリルなどのハロゲン化剤を用いてハロゲン化反応を行うか、或いは不活性溶媒中又は無溶媒にて、塩基存在下又は非存在下、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、五臭化リン、オキシ塩化リンなどのハロゲン化剤を用いてハロゲン化反応を行うことにより化合物(23)を得ることができる。或いはXがトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示す場合、不活性溶媒中、塩基存在下又は非存在下、化合物(22)の水酸基をトリフルオロメタンスルホニル化剤と反応することにより、化合物(23)を得ることができる。ここでトリフルオロメタンスルホニル化剤とは例えば、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)などである[コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ (Comprehensive Organic Transformations) 1989年、ブイシーエイチ パブリッシャーズ(VCH Publishers, INC.)参照]。
工程22:不活性溶媒中、遷移金属触媒及び塩基存在下、化合物(23)に対して一酸化炭素及びR4bOHを反応することによって化合物(24)を得ることができる[コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ (Comprehensive Organic Transformations) 1989年、ブイシーエイチ パブリッシャーズ(VCH Publishers, INC.)参照]。ここで遷移金属触媒とは、例えば0価のパラジウム試薬であり、酢酸パラジウム(II)などの2価のパラジウムとトリフェニルホスフィン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)などの配位子を用いて反応系内で調製することができる。又は、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)などの0価のパラジウム試薬を直接用いることもできる。
工程23:製造法1中の工程4と同様の手法により、化合物(24)を化合物(25)に変換することができる。
工程24:製造法2中の工程8と同様の手法により、化合物(25)を化合物(26)に変換することができる。又は不活性溶媒中、化合物(24)に対して還元剤のモル当量、反応時間、反応温度などを制御して反応させることによって、直接化合物(26)に導くこともできる(新実験化学講座、第15巻、酸化と還元[II]、1977年、丸善株式会社 参照)。ここで還元剤とは、アシル基又はカルボキシル基を還元してホルミル基に変換することができる試薬であり、例えば水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムナトリウムなどである。
工程25:製造法2中の工程9と同様の手法により、化合物(26)を化合物(27)に変換することができる。
工程26:製造法2中の工程8と同様の手法により、化合物(27)を化合物(28)に変換することができる。
工程27:製造法2中の工程7と同様の手法により、化合物(4)とカルボニル化合物(26)又は(28)から合成前駆体(29)に変換することができる。
工程28:水酸基の保護基Pを当業者に公知である種々の有機合成手法[プロテクティブ グループズ イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照]を用いて除去することにより、本発明化合物(V−IV)を得ることができる。
〔製造法4〕
本発明化合物(I−I)は、下記のように当業者に公知である種々の有機合成手法を用いて官能基変換などを行うことによって、更に本発明化合物(I−III)に変換することができる。
Figure 2008044632

式中、R1’はRと同意義である。但し、R1’はRと異なる官能基を示す。
工程29:本発明化合物(I−I)は、当業者に公知である種々の有機合成手法を用いてRをR1’に変換することにより、更に本発明化合物(I−III)に変換することができる[コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ (Comprehensive Organic Transformations) 1989年、ブイシーエイチ パブリッシャーズ(VCH Publishers, INC.)参照]。RをR1’に変換する詳細な合成例を[化14]から[化19]に示す。
本発明化合物(V−II)を式R−Xで示される化合物とアルキル化反応に供することにより、更に本発明化合物(V−V)に変換することができる。また、本発明化合物(V−IV)を式R−Xで示される化合物とアルキル化反応に供することにより、更に本発明化合物(V−VI)に変換することができる。
Figure 2008044632

式中、R、A、A及びXは前記と同意義である。
はAがC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)のとき、Rと同意義であり、Aが結合手のとき、Z−A−基である。
工程30:製造法1中の工程5と同様の手法により、本発明化合物(V−II)を本発明化合物(V−V)に変換することができる。
工程31:製造法1中の工程5と同様の手法(但し、式R−Xで示される化合物の替わりに式R−Xで示される化合物を用いる)により、本発明化合物(V−IV)を本発明化合物(V−VI)に変換することができる。
本発明化合物(V−II)は下記に示す官能基変換を行うことにより、更に本発明化合物(V−VII)、(V−VIII)及び(V−IX)に変換することができる。
Figure 2008044632

式中、A、P及びXは前記と同意義である。
7a及びR7bはそれぞれ独立してC1−6アルキル基又は水素原子を示す。ここでR7a及びR7bは共に結合することによりヘテロ環基を形成してもよい。
工程32:製造法1中の工程5と同様の手法(但し、式R−Xで示される化合物の替わりに式PO−A−Xで示される化合物を用いる)により本発明化合物(V−II)を本発明化合物(V−VII)に変換することができる。
工程33:製造法3中の工程28と同様の手法により、本発明化合物(V−VII)を本発明化合物(V−VIII)に変換することができる。
工程34:製造法1中の工程6と同様の手法により、本発明化合物(V−VIII)を化合物(30)に変換することができる。
工程35:製造法1中の工程3と同様の手法により、化合物(30)と化合物(31)を反応することにより、本発明化合物(V−IX)を得ることができる。
本発明化合物(V−II)は、当業者に公知である酸化反応[オキシデーションズ イン オーガニック ケミストリー(Oxidations in Organic Chemistry)、 1990年、アメリカン ケミカル ソサイエティー(American Chemical Society)参照]にて更に本発明化合物(V−X)に変換することができる。また本発明化合物(V−X)は化合物(32)と還元的アミノ化反応に供することにより、更に本発明化合物(V−XI)に変換することができる。
Figure 2008044632

式中、Aは前記と同意義である。
8a及びR8bはそれぞれ独立して、水素原子、 C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)又はZ−A−基を示す。但し、R8a及びR8bのいずれかがZ−A−基である時、残りの置換基は水素原子又はC1−6アルキル基である。またR8a及びR8bは共に結合することによりヘテロ環基{ここで、該ヘテロ環基は水酸基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は水酸基又はアミノ基で置換されていてもよい)又はアミノ基で置換されている}を形成してもよい。
工程36:製造法2中の工程8と同様の手法により、本発明化合物(V−II)を本発明化合物(V−X)に変換することができる。又は不活性溶媒中、化合物(20)に対して還元剤のモル当量、反応時間、反応温度などを制御して反応させることによって、直接本発明化合物(V−X)に導くこともできる(新実験化学講座、第15巻、酸化と還元[II]、1977年、丸善株式会社 参照)。ここで還元剤とは、アシル基又はカルボキシル基を還元してホルミル基に変換することができる試薬であり、例えば水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムナトリウムなどである。
工程37:製造法2中の工程7と同様の手法により、本発明化合物(V−X)を本発明化合物(V−XI)に変換することができる。またR8a及びR8bに置換基としてアミノ基、カルボキシル基又は水酸基を有する場合、これらの基に当業者に公知である保護基P、P又はPが導入されていてもよい(P、P及びPは前記と同意義である)。この場合、還元的アミノ化反応後、必要に応じてその保護基を当業者に公知である種々の有機合成手法[プロテクティブ グループズ イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照]を用いて除去することにより本発明化合物(V−XI)に変換することができる。
本発明化合物(V−XII)は、Wittig試薬又はHorner−Emmons試薬を反応させることにより、ナフタレン環基上の置換基が増炭した本発明化合物(V−XIII)に変換することができる。
Figure 2008044632

式中、RはC1−6アルコキシ基、R4aC−基又は1,3−ジオキソランなどのホルミル基の保護体などを示す。
8a及びA8b はそれぞれ独立してC1−4アルキレン基(ここで、該C1−4アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)又は結合手を示す。但し、A8aからA8bまでの炭素総和数は6以下とする。
はWittig試薬或いはHorner-Emmons試薬に用いられる基(ホスホニウム塩又は亜リン酸ジエステルなど)を示す。
工程38:不活性溶媒中、塩基存在下、本発明化合物(V−XII)とWittig試薬又はHorner-Emmons試薬(33)を反応させることによりオレフィン化合物(34)を得ることができる[コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ (Comprehensive Organic Transformations) 1989年、ブイシーエイチ パブリッシャーズ(VCH Publishers, INC.)参照]。
工程39:不活性溶媒中、遷移金属触媒存在下、オレフィン化合物(34)を水素添加することにより本発明化合物(V−XIII)を得ることができる[コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ (Comprehensive Organic Transformations) 1989年、ブイシーエイチ パブリッシャーズ(VCH Publishers, INC.)参照]。ここで遷移金属触媒とは例えば、パラジウム活性炭素、パラジウムブラック、水酸化パラジウム、酸化白金(IV)、ラネーニッケルなどである。
化合物(34)において、A8bが結合手、かつRがC1−6アルコキシ基を示す化合物(35)は、下記のように本発明化合物(V−XIV)及び(V−XV)に変換することができる。
Figure 2008044632

式中、A8aは前記と同意義である。
10はC1−6アルキル基を示す。
工程40:化合物(35)を当業者に公知である種々の加水分解反応[プロテクティブ グループズ イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照]により本発明化合物(V−XIV)に変換することができる。
工程41:製造法1中の工程4と同様の手法により、本発明化合物(V−XIV)を本発明化合物(V−XV)に変換することができる。
本発明化合物(V−III)は化合物(36)とアミド化反応に供することにより、本発明化合物(V−XVI)に変換することができる。
Figure 2008044632

式中、Aは結合手である。
工程42:製造法1中の工程1と同様の手法により、本発明化合物(V−III)と化合物(36)から本発明化合物(V−XVI)に変換することができる。
〔製造法5〕
本発明化合物(I−I)及び(I−II)は、アミン化合物(39)又は(39−1)と化合物(2)をアミド化反応に供することにより製造することができる。
Figure 2008044632

式中、B、P、X及びXは前記と同意義である。
工程43:製造法1中の工程3と同様の手法を用いて、アミン化合物(37)と化合物(5)を反応させることにより、化合物(38)を得ることができる。
工程44:製造法2中の工程7と同様の手法を用いて、アミン化合物(37)と化合物(10)を反応させることにより、化合物(38−1)を得ることができる。
工程45:製造法1中の工程2と同様の手法を用いて、化合物(38)又は(38−1)をアミン化合物(39)及び(39−1)に変換することができる。また化合物(37)においてPが水素原子である場合においても、工程43又は工程44と同様な反応を行うことにより、直接化合物(39)及び(39−1)を得ることができる。
工程46:製造法1中の工程1と同様の手法により、アミン化合物(39)及び(39−1)を本発明化合物(I−I)及び(I−II)に変換することができる。
さらに、本発明化合物(I−I)のCyに存在する置換基を当業者に公知である種々の有機合成手法を用いて官能基変換することにより他の本発明化合物を合成することができる。
製造法2において本発明化合物(I−II)及び(V−I)を製造する際に使用する、市販されていない又は公知でないカルボニル化合物(11)は、下記のように製造することもできる。
Figure 2008044632

式中、A、R4a、R4b、R及びXは前記と同意義である。
工程47:製造法3中の工程13と同様の手法により、化合物(6)を化合物(40)に変換することができる。
工程48:製造法1中の工程5と同様の手法により、化合物(40)を化合物(41)に変換することができる。
工程49:製造法1中の工程4と同様の手法により、化合物(41)を化合物(8)に変換することができる。
工程50:製造法2中の工程8と同様の手法により、化合物(8)をカルボニル化合物(11)に変換することができる。
また、例えば、市販されていない又は公知でないカルボニル化合物(45)は、下記のように製造することができる。
Figure 2008044632

式中、A、A8a、A8b、R、R及びXは前記と同意義である。
工程51:製造法4中の工程38と同様の手法により、化合物(42)とWittig試薬又はHorner-Emmons試薬(33)を反応させることにより、化合物(43)を得ることができる。
工程52:化合物(43)において、A8bが結合手、かつRがC1−6アルコキシ基を示す化合物は、製造法4中の工程40と同様の手法によりカルボニル化合物(44)に変換することができる。
〔製造法6〕
本発明化合物(I−IV)及び(V−XVII)は、本発明化合物(I−I)及び(V−I)のピペリジンの窒素原子を酸化することにより製造することができる。
Figure 2008044632
工程53:不活性溶媒中、本発明化合物(I−I)及び(V−I)を当業者に公知である第3級アミンの酸化剤[オキシデーションズ イン オーガニック ケミストリー(Oxidations in Organic Chemistry)、 1990年、アメリカン ケミカル ソサイエティー(American Chemical Society)参照]と反応させることにより、ピペリジンN−オキシド体である本発明化合物(I−IV)及び(V−XVII)を得ることができる。ここで当業者に公知である酸化剤とは例えば、3-クロロ過安息香酸、過酸化水素、過酢酸、バナジウム又はモリブデン触媒の存在下t−ブチルヒドロペルオキシドなどである。
本発明化合物(I)が塩を形成し、それが医薬品として用いられる場合、それは医薬上許容される塩が好ましい。医薬上許容される塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩及びリン酸塩の様な無機酸との塩又は酢酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩及びp−トルエンスルホン酸塩の様な有機酸との塩が用いられるが、これらの塩に限定されるものではない。
また、医薬的に許容される塩としては、無機塩基との塩及び有機塩基との塩などが挙げられる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩など)、アルミニウム塩及びアンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン及びN,N−ジベンジルエチレンジアミンなどが挙げられる。
本発明化合物(I)が光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含む場合は、単一の化合物及びその混合物が本発明の化合物として含まれる。また、本発明化合物(I)が水和物又は溶媒和物を形成する場合、これらも本発明の範囲内に含まれる。さらに、本発明化合物(I)は同位元素(例えば、D、H、13C、14C、15N、35S、125Iなど)で標識されていてもよい。
本発明のMCH受容体拮抗剤及び医薬組成物は、それぞれ本発明化合物(I)又は医薬上許容される塩を、そのまま或いは薬理学的に許容される担体とともに、自体公知の手段に従って製剤化することによって製造される。薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質、例えば、固形製剤における賦形剤(例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸など)、滑沢剤(例えば、ステアリング酸マグネシウム、ステアリング酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなど)、結合剤(例えば、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなど)、崩壊剤(例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなど)、又は液状製剤における溶剤(例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油など)、溶解補助剤(例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなど)、懸濁化剤(例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤、若しくは例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子など)、等張化剤(例えば、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールなど)、緩衝剤(例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩など)、無痛化剤(例えば、ベンジルアルコールなど)などが挙げられる。また、製剤化の際に、必要に応じて、防腐剤(例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸など)、抗酸化剤(例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸など)、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤などを用いることもできる。
本発明のMCH受容体拮抗剤及び医薬組成物は、経口的又は非経口的(例えば、静脈、局所、直腸投与など)に投与することができる。その投与剤型は、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、粉剤、トローチ剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤(例えば、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤など)、外用剤(例えば、経鼻投与製剤、経皮製剤、軟膏剤、クリーム剤など)、坐剤(例えば、直腸坐剤、膣坐剤など)、徐放剤(例えば、徐放性マイクロカプセルなど)、ペレット、点滴剤などであり、いずれも慣用の製剤技術(例えば、第15改正日本薬局方に記載する方法など)によって製造することができる。
本発明のMCH受容体拮抗剤及び医薬組成物の投与量は、投与対象、投与経路、疾患、患者の年齢、体重及び症状によって適宜選択される。例えば、成人患者を治療する場合、その投与量は1日1〜2000 mgであり、この量を1日1回又は数回に分けて投与する。
MCH受容体拮抗剤を医薬組成物の活性成分として使用する場合、それはヒトだけに使用することを意図するのではなく、ヒト以外のその他の哺乳類にも使用されることを留意されたい。例えば、動物の健康管理の領域における最近の進歩によれば、家畜(例えば、ネコ、イヌなど)の肥満症の治療にMCH受容体拮抗剤を使用すること、さらに疾患又は障害が明らかではないその他の家畜(例えば、ウシ、ニワトリ、魚などの食用動物)に対してMCH受容体拮抗剤を使用することが考えられる。
本発明は下記の実施例によって更に詳細に説明されるが、これら実施例は本発明を限定するものではなく、また、本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
実施例中で言及する「室温」とは、0 ℃〜40 ℃の温度を示すことを意味する。カラムクロマトグラフィーを使用して精製した際の「シリカゲル 60 N」及び「クロマトレックスNH」は関東化学及びFuji Silysiaにてそれぞれ市販されているものを使用した。PTLCを用いて精製した際のTLCにはメルク社にて市販されているSilica gel 60 F254を使用した。
実施例中記載の各機器データは以下の測定機器にて測定した。
MSスペクトル:島津LCMS-2010EV、micromass Platform LC又はmicromass GCT
NMRスペクトル:600 MHz (JNM-ECA600、日本電子)、300 MHz(INOVA300, Varian Inc.)又は200 MHz (GEMINI2000/200, Varian Inc.)
実施例中の化合物名はACD/Name(ACD/Labs 8.00, Advanced Chemistry Development Inc.)により命名した。
実施例中で使用した略語を以下に示す。
AcOH(酢酸)、APCI(大気圧化学イオン化)、brs(広幅一重線)、BuLi(ブチルリチウム)、CBr4(四臭化炭素)、CDCl3(重水素化クロロホルム)、CHCl3(クロロホルム)、CI(化学イオン化)、d(2重線)、d d(2重2重線)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMSO-d6(重水素化ジメチルスルホキシド)、dppp[1, 3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]、d t(2重3重線)、EDC[1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド]、EI(電子イオン化)、ESI(エレクトロスプレーイオン化)、EtI(ヨウ化エチル)、EtMgBr(臭化エチルマグネシウム)、Et3N(トリエチルアミン)、Et2O(ジエチルエーテル)、EtOAc(酢酸エチル)、EtOH(エタノール)、FAB(高速原子衝撃)、free(フリー体)、H(プロトン)、HBr(臭化水素酸)、HCl(塩化水素又は塩酸)、H2O(水)、H2O2(過酸化水素)、HOBt(1-ヒドロキシベンゾトリアゾール)、Hz(ヘルツ)、IPA(イソプロピルアルコール)、J(カップリング定数)、K2CO3(炭酸カリウム)、KH(水素化カリウム)、KOtBu(カリウム tert-ブトキシド)、LiAlH4(水素化アルミニウムリチウム)、LiOH(水酸化リチウム)、m(多重線)、MeI(ヨウ化メチル)、MeMgBr(臭化メチルマグネシウム)、MeNH2(メチルアミン)、 Me2NH(ジメチルアミン)、 MeOH(メタノール)、MeOH-d3(重水素化メタノール)、MgSO4(硫酸マグネシウム)、MnO2(二酸化マンガン)、MS(質量分析)、MsCl(塩化メタンスルホニル)、NaBH 4(水素化ホウ素ナトリウム)、NaH(水素化ナトリウム)、NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)、Na2SO4(硫酸ナトリウム)、NH4Cl(塩化アンモニウム)、NMR(核磁気共鳴分光法)NaBH3CN(水素化シアノホウ素ナトリウム)、NaBH(OAc)3(水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム)、NaOH(水酸化ナトリウム)、Pd/C(パラジウム活性炭素)、Pd(OAc)2[酢酸パラジウム(II)]、PPh3(トリフェニルホスフィン)、PTLC(分取薄層クロマトグラフィー)、Py(ピリジン)、q(4重線)、s(1重線)、t(3重線)、TBAI(ヨウ化テトラブチルアンモニウム)、TBSCl(塩化tert-ブチルジメチルシラン)、TFA(トリフルオロ酢酸)、Tf2O(トリフルオロメタンスルホン酸無水物)、THF(テトラヒドロフラン)、v/v(容量/容量)
実施例1:3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド 塩酸塩の合成
工程1−1:窒素雰囲気下、LiAlH4(81.6 g)のTHF(1.25 L)懸濁液に、氷冷下にてジメチル ナフタレン-2,7-ジカルボキシラート(250 g)のTHF(2.50 L)溶液を加え、室温まで昇温した。1時間攪拌した後、再び氷冷し、Na2SO4・10H2Oを加え、室温にて15分間攪拌した。反応液をセライト濾過し、加温したTHF(12.0 L)にて洗浄した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた粗体にCHCl3(1.00 L)を加え10分間攪拌した後、固体を濾取し、ナフタレン-2,7-ジイルジメタノール(151 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (200 MHz, DMSO-d6, δ): 4.66 (d, J = 5.7 Hz, 4H), 5.31 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 7.42 (dd, J = 8.6, 1.5 Hz, 2H), 7.73-7.88 (m, 4H); EI MS m/z 188, M+.
工程1−2:窒素雰囲気下、60% 油性NaH(38.5 g)のDMSO(800 mL)懸濁液に工程1−1で得られた化合物(181 g)のDMSO(800 mL)溶液を滴下した。室温にて30分間攪拌した後、1-ブロモ-2-メトキシエタン(160 g)を滴下し、同温下22時間攪拌した。反応液にH2O(1.50 L)を加え、EtOAc(1.50 L, 500 mL, 500 mL)にて3回抽出した。有機層を合わせてH2O(500 mL)にて洗浄し、MgSO4にて乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣にCHCl3(1.00 L)を加え、1時間攪拌した後、固体を濾取し、原料回収としてナフタレン-2,7-ジイルジメタノール(58.8 g, 無色固体)を得た。濾液を減圧下濃縮した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 1/99〜5/95; v/v)にて精製した。得られた粗体をEtOAc(1.00 L)に溶解し、H2O(1.00 L)にて4回洗浄した。有機層をMgSO4にて乾燥した後、濾液を減圧下濃縮し、{7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メタノール(83.6 g, 黄色油状)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 3.41 (s, 3H), 3.56-3.70 (m, 4H), 4.74 (s, 2H), 4.85 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 7.47 (dt, J = 8.4, 1.8 Hz, 2H), 7.68-7.91 (m, 4H); ESI MS m/z 269, (M+Na)+.
工程1−3:工程1−2で得られた化合物(83.5 g)のCHCl3(1.25 L)溶液にMnO2(295 g)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液をセライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフトアルデヒド(82.3 g, 淡黄色油状)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 3.42 (s, 3H), 3.58-3.66 (m, 2H), 3.67-3.74 (m, 2H), 4.77 (s, 2H), 7.65 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1H), 7.82-8.01 (m, 4H), 8.33 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 10.16 (s, 1H); ESI MS m/z 267, (M+Na)+.
工程1−4:tert-ブチル 4-アミノピペリジン-1-カルボキシラート(78.0 g)及び3-メトキシ安息香酸(65.2 g)のDMF(780 mL)懸濁液にEt3N(130 mL)、HOBt・H2O(71.7 g)及びEDC・HCl(82.8 g)を加え、室温にて12時間攪拌した。H2O(1.56 L)を加え、水浴中1.5時間攪拌した後、固体を濾取し、tert-ブチル 4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシラート(126 g, 無色固体)を得た。上記手法で得られた化合物のEtOAc(900 mL)懸濁液に、4 M HCl/EtOAc溶液(900 mL)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣にCHCl3(2.00 L)及び2 M NaOH水溶液(1.00 L)を加え15分間攪拌した。水層を有機層と分離後、CHCl3(800 mL)にて2回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4にて乾燥後、減圧下濃縮し、3-メトキシ-N-ピペリジン-4-イルベンズアミド(87.8 g, 淡黄色固体)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 1.30-1.52 (m, 2H), 1.97-2.12 (m, 2H), 2.75 (dt, J = 12.0, 2.4 Hz, 2H), 3.11 (dt, J = 12.8, 3.5 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.96-4.18 (m, 1H), 6.00 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.98-7.07 (m, 1H), 7.21-7.38 (m, 3H); ESI MS m/z 235, (M+H)+.
工程1−5:工程1−3で得られた化合物(52.8 g)及び工程1−4で得られた化合物(50.6 g)のCHCl3溶液(530 mL)にAcOH(13.6 mL)及びNaBH(OAc)3(68.7 g)を加え、室温にて12時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液を加えた後、水層と有機層を分離した。有機層をNa2SO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣にEtOAc(500 mL)を加え、1時間攪拌後、固体を濾取し、3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド(76.1 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.52-1.61 (m, 2H), 1.98-2.05 (m, 2H), 2.23 (t, J = 10.6 Hz, 2H), 2.88 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.57-3.60 (m, 2H), 3.63-3.67 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.97-4.05 (m, 1H), 4.73 (s, 2H), 5.94 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.3, 2.8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 2H), 7.45 (dd, J = 8.3, 1.4 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.3, 1.4 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.78 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.3 Hz, 1H); ESI MS m/z 463, (M+H)+.
工程1−6:工程1−5で得られた化合物(1.00 g)のEtOAc(10.0 mL)懸濁液に、4 M HCl/EtOAc溶液(1.10 mL)を加え、室温にて5時間攪拌した。生じた固体を濾取し、表題化合物(1.06 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 2.12-2.18 (m, 2H), 2.46-2.56 (m, 2H), 2.81-2.89 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.51-3.57 (m, 2H), 3.58-3.61 (m, 2H), 3.65-3.68 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 4.19-4.27 (m, 1H), 4.31 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 6.64 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.99-7.03 (m, 1H), 7.27-7.30 (m, 2H), 7.31-7.32 (m, 1H), 7.55-7.58 (m, 1H), 7.78 (dd, J = 8.7, 1.8 Hz, 1H), 7.84-7.87 (m, 2H), 7.91 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 12.65 (brs, 1H); ESI/APCI MS m/z 463, [M (free)+H]+.
実施例2:3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド 臭化水素酸塩の合成
工程1−5で得られた化合物(1.00 g)のEtOAc(10.0 mL)懸濁液に、48% HBr 水溶液(730 mg)を加え、室温にて2.5時間攪拌した。生じた固体を濾取し、表題化合物(1.09 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 2.18-2.24 (m, 2H), 2.53-2.63 (m, 2H), 2.93-3.01 (m, 2H), 3.43 (s, 3H), 3.58-3.64 (m, 4H), 3.68-3.71 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.26-4.34 (m, 1H), 4.37 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 4.76 (s, 2H), 6.59 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.02-7.05 (m, 1H), 7.28-7.33 (m, 3H), 7.59-7.62 (m, 1H), 7.82 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.87-7.90 (m, 2H), 7.94 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 11.62 (brs, 1H); ESI/APCI MS m/z 463, [M (free)+H]+.
実施例3:メチル 7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフトアートの合成
工程3−1:窒素雰囲気下、ジメチル ナフタレン-2,7-ジカルボキシラート(100 g)のTHF(1.60 L)溶液に、NaBH4(30.9 g)を加えた後、60 ℃まで加温した。MeOHを滴下し、6時間加熱還流し、更に室温にて12時間攪拌した。氷冷下、濃塩酸(70.0 mL)を滴下し、30分間攪拌し、生じた固体をセライトで濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣にEtOAc(2.00 L)及びCHCl3(500 mL)を加え、生じた固体を濾別した。濾液をH2Oにて洗浄し、MgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣にCHCl3(1.30 L)を加え、室温にて12時間攪拌した後、固体を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、残渣にCHCl3(1.00 L)を加え、1時間攪拌し、固体Aを得た。濾液を再び減圧下濃縮し、同様にして固体Bを得た。濾液を減圧下濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 1/99〜4/96; v/v)にて精製し、固体Cを得た。固体A,B,Cを合わせ、メチル 7-(ヒドロキシメチル)-2-ナフトアート(57.2 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 1.87 (brs, 1H), 3.98 (s, 3H), 4.89 (s, 2H), 7.60 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1H), 7.82-7.94 (m, 3H), 8.05 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1H), 8.59 (s, 1H); ESI MS m/z239, (M+Na)+.
工程3−2:工程3−1で得られた化合物(57.1 g)のトルエン(1.38 L)懸濁液にMnO2(184 g)を加え、30分間加熱還流した。室温まで放冷し、反応液をセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、メチル 7-ホルミル-2-ナフトアート(52.2 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 4.02 (s, 3H), 7.92-8.02 (m, 2H), 8.07 (dd, J= 8.4, 1.8 Hz, 1H), 8.23 (dd, J= 8.8, 1.8 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 10.19 (s, 1H); EI MS m/z214, M+.
工程3−3:工程1−5と同様の手法を用いて、工程3−2で得られた化合物(52.1 g)及び工程1−4で得られた化合物(59.8 g)より表題化合物(92.3 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.53-1.62 (m, 2H), 1.98-2.06 (m, 2H), 2.24 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.88 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.68 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 3.98-4.06 (m, 1H), 5.96 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.3, 2.8 Hz, 1H), 7.24 (dt, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 2H), 7.60 (dd, J = 8.3, 1.4 Hz, 1H), 7.82-7.87 (m, 3H), 8.02 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H); ESI MS m/z433, (M+H)+.
実施例4:N-(1-{[7-(ヒドロキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミドの合成
工程1−1と同様の手法を用いて、工程3−3で得られた化合物(91.0 g)より、表題化合物(74.5 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.53-1.62 (m, 2H), 1.78 (brs, 1H), 2.02 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 2.23 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.85-2.92 (m, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.97-4.05 (m, 1H), 4.85 (s, 2H), 5.94 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.00-7.03 (m, 1H), 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 18.1, 8.5 Hz, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.76-7.84 (m, 3H); ESI MS m/z 403, (M-H)-.
実施例5:N-{1-[(7-ホルミル-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミドの合成
工程1−3と同様の手法を用いて、実施例4で得られた化合物(35.0 g)より、表題化合物(34.7 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.57-1.66 (m, 2H), 2.01-2.08 (m, 2H), 2.23-2.31 (m, 2H), 2.87-2.94 (m, 2H), 3.71 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.99-4.07 (m, 1H), 5.96 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 7.8, 2.3 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.30-7.34 (m, 2H), 7.67 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.90-7.94 (m, 3H), 8.31 (s, 1H), 10.15 (s, 1H); ESI MS m/z 403, (M+H)+.
実施例6:3-クロロ-N-(1-{[7-(エトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-4-フルオロベンズアミドの合成
工程6−1:工程1−2と同様の手法を用いて、工程1−1で得られた化合物(2.34 g)及びEtI(1.94 g)より、[7-(エトキシメチル)-2-ナフチル]メタノール(1.03 g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 1.27 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.79 (brs, 1H), 3.59 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.66 (s, 2H), 4.84 (s, 2H), 7.41-7.51 (m, 2H), 7.73-7.86 (m, 4H); ESI MS m/z239, (M+Na)+.
工程6−2:工程3−2と同様の手法を用いて、工程6−1で得られた化合物(980 mg)より、7-(エトキシメチル)-2-ナフトアルデヒド(580 mg)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 1.30 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.63 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.71 (s, 2H), 7.64 (dd, J = 8.8, 1.8 Hz, 1H), 7.84-8.00 (m, 4H), 8.33 (s, 1H), 10.16 (s, 1H); CI MS m/z 215, (M+H)+.
工程6−3:tert-ブチル 4-アミノピペリジン-1-カルボキシラート(35.0 g)のCHCl3(350 mL)溶液に、氷冷下、Et3N(122 mL)、3-クロロ-4-フルオロベンゾイル クロリド(37.1 g)を加え、同温下、1.5時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液を加え、CHCl3にて3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥した後、減圧下濃縮し、tert-ブチル 4-[(3-クロロ-4-フルオロベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシラート(62.0 g)を得た。得られた化合物のEtOAc(300 mL)懸濁液に4 M HCl/EtOAc溶液(300 mL)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に1 M NaOH水溶液(300 mL)を加え、CHCl3にて抽出にて3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をEtOAc/ヘキサン(200 mL, 1/1; v/v)に懸濁し、1時間攪拌後、固体を濾取し、3-クロロ-4-フルオロ-N-ピペリジン-4-イルベンズアミド(37.7 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 1.30-1.53 (m, 2H), 1.94-2.12 (m, 2H), 2.75 (td, J = 12.0, 2.4 Hz, 2H), 3.12 (dt, J = 12.6, 3.7, 3.4 Hz, 2H), 3.93-4.17 (m, 1H), 5.87-6.09 (m, 1H), 7.19 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 7.59-7.70 (m, 1H), 7.83 (dd, J = 7.0, 2.2 Hz, 1H); ESI MS m/z 257, (M+H)+.
工程6−4:工程1−5と同様の手法を用いて、工程6−2で得られた化合物(300 mg)及び工程6−3で得られた化合物(300 mg)より、表題化合物(457 mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.26 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.53-1.62 (m, 2H), 1.97-2.04 (m, 2H), 2.22 (t, J= 10.8 Hz, 2H), 2.89 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 3.58 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.95-4.02 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 5.85 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 7.45 (s, 2H), 7.60-7.63 (m, 1H), 7.69-7.83 (m, 5H); ESI MS m/z 455, (M+H)+.
実施例7:3-フルオロ-4-メトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミドの合成
工程7−1:工程6−1と同様の手法を用いて、工程3−1で得られた化合物(19.0 g)及びMeI(18.7 g)より、メチル7-(メトキシメチル)-2-ナフトアート(12.7 g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 3.45 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 4.64 (s, 2H), 7.57 (dd, J= 8.8, 1.3 Hz, 1H), 7.80-7.93 (m, 3H), 8.05 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1H), 8.60 (s, 1H); ESI MS m/z 253, (M+Na)+.
工程7−2:工程1−1と同様の手法を用いて、工程7−1で得られた化合物(11.5 g)より、[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メタノール(9.68 g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 1.74 (brs, 1H), 3.43 (s, 3H), 4.63 (s, 2H), 4.87 (s, 2H), 7.45 (dd, J = 3.5, 1.8 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 4.0, 1.8 Hz, 1H), 7.74-7.88 (m, 4H); ESI MS m/z 225, (M+Na)+.
工程7−3:工程3−2と同様の手法を用いて、工程7−2で得られた化合物(9.66 g)より、7-(メトキシメチル)-2-ナフトアルデヒド(8.65 g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 3.47 (s, 3H), 4.65 (s, 2H), 7.62 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1H), 7.84-7.97 (m, 4H), 8.32 (s, 1H), 10.16 (s, 1H); EI MS m/z223, (M+Na)+.
工程7−4:工程1−5と同様の手法を用いて、工程7−3で得られた化合物(8.55 g)及びtert-ブチル ピペリジン-4-イルカルバメート(7.13 g)より、tert-ブチル(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)カルバメート(10.1 g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 1.37-1.56 (m, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.82-2.00 (m, 2H), 2.13 (dt, J = 11.4, 2.2 Hz, 2H), 2.75-2.90 (m, 2H), 3.40-3.55 (m, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.63 (s, 2H), 4.35-4.49 (m, 1H), 4.62 (s, 2H), 7.37-7.51 (m, 2H), 7.66-7.87 (m, 4H); ESI MS m/z 407, (M+Na)+.
工程7−5:工程7−4で得られた化合物(10.1 g)のEtOAc(100 mL)溶液に氷冷下、4 M HCl/EtOAc溶液(100 mL)を加え、室温にて14時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に1 M NaOH水溶液を加えた後、CHCl3にて2回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4にて乾燥した後、減圧下濃縮し、1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-アミン(7.44 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.21-1.35 (m, 2H), 1.34-1.44 (m, 2H), 1.77 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 2.05 (t, J = 10.8 Hz, 2H), 2.59-2.69 (m, 1H), 2.85 (d, J = 11.9 Hz, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.63 (s, 2H), 4.60 (s, 2H), 7.41 (dd, J= 8.7, 1.4 Hz, 1H), 7.46 (dd, J= 8.3, 1.4 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.3 Hz, 1H); ESI MS m/z285, (M+H)+.
工程7−6:工程7−5で得られた化合物(250 mg)のDMF(5.00 mL)溶液に3-フルオロ-4-メトキシ安息香酸(179 mg)、Et3N(300 μL)、HOBt・H2O(202 mg)及びEDC・HCl(202 mg)を加え、室温にて15時間攪拌した。H2Oを加え、CHCl3にて3回抽出し有機層を合わせMgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 0/100〜3/97; v/v)にて精製した。得られた固体をEt2Oにて懸濁させ2時間攪拌した後、固体を濾取し、表題化合物(252 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.52-1.61 (m, 2H), 1.98-2.04 (m, 2H), 2.19-2.25 (m, 2H), 2.86-2.92 (m, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.66 (s, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.95-4.03 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 5.81-5.85 (m, 1H), 6.96 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 7.41-7.44 (m, 1H), 7.46-7.51 (m, 3H), 7.71 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.79 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.81 (d, J= 8.3 Hz, 1H); ESI MS m/z 437, (M+H)+.
実施例7と同様の手法を用いて、実施例8から実施例21の化合物を得た。
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
実施例22:N-[1-({7-[(シクロプロピルメトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミドの合成
工程1−2と同様の手法を用いて、実施例4で得られた化合物(250 mg)及び(ブロモメチル)シクロプロパン(92.0 mg)より、表題化合物(116 mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 0.19-0.22 (m, 2H), 0.52-0.57 (m, 2H), 1.08-1.16 (m, 1H), 1.56-1.68 (m, 2H), 2.00-2.06 (m, 2H), 2.22-2.30 (m, 2H), 2.87-2.96 (m, 2H), 3.34 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 3.69 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.99-4.07 (m, 1H), 4.69 (s, 2H), 5.93-5.98 (m, 1H), 7.02 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.21-7.25 (m, 1H), 7.29-7.34 (m, 2H), 7.44-7.47 (m, 1H), 7.47-7.50 (m, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.79 (t, J = 8.3 Hz, 2H); ESI MS m/z 459, (M+H)+.
実施例22と同様の手法を用いて、実施例23から実施例34の化合物を得た。
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
実施例35:N-[1-({7-[(2-ヒドロキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミドの合成
工程35−1:工程1−2と同様の手法を用いて、工程1−1で得られた化合物(13.8 g)及び2-(2-ブロモエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン(15.3 g)より、(7-{[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エトキシ]メチル}-2-ナフチル)メタノール(10.7 g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 1.33-1.95 (m, 6H), 3.37-3.60 (m, 2H), 3.59-3.77 (m, 2H), 3.79-3.96 (m, 2H), 4.61-4.70 (m, 1H), 4.75 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 2H), 7.74-7.86 (m, 4H); ESI MS m/z 339, (M+Na)+.
工程35−2:工程1−3と同様の手法を用いて、工程35−1で得られた化合物(10.7 g)より、7-{[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エトキシ]メチル}-2-ナフトアルデヒド(3.65 g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 1.45-1.95 (m, 6H), 3.44-3.59 (m, 1H), 3.62-3.78 (m, 3H), 3.81-4.00 (m, 2H), 4.67 (dd, J = 4.0, 3.1 Hz, 1H), 4.79 (s, 2H), 7.65 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1H), 7.85-8.01 (m, 4H), 8.32 (s, 1H), 10.16 (s, 1H); ESI/APCI MS m/z 337, (M+Na)+.
工程35−3:工程1−5と同様の手法を用いて、工程35−2で得られた化合物(3.64 g)及び工程1−4で得られた化合物(2.71 g)より、実施例32で得られた化合物(5.27 g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.48-1.68 (m, 6H), 1.70-1.77 (m, 1H), 1.81-1.89 (m, 1H), 1.99-2.05 (m, 2H), 2.23 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.88 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.47-3.51 (m, 1H), 3.62-3.72 (m, 5H), 3.82-3.93 (m, 5H), 3.97-4.05 (m, 1H), 4.65 (t, J = 3.7 Hz, 1H), 4.72 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.3, 2.8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.43-7.49 (m, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.78 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.80 (d, J= 8.7 Hz, 1H); ESI/APCI MS m/z 533, (M+H)+.
工程35−4:実施例32で得られた化合物(4.96 g)のAcOH(84.0 mL)、THF(42.0 mL)及びH2O(21.0 mL)混合溶液を50 ℃で2.5日間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣にCHCl3及び飽和NaHCO3水溶液を加えた。有機層を水層と分離し、Na2SO4にて乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 2/98〜5/95; v/v)にて精製し、表題化合物(3.54 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.51-1.62 (m, 2H), 1.98-2.06 (m, 2H), 2.08 (brs, 1H), 2.22 (t, J = 10.8 Hz, 2H), 2.88 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.62-3.65 (m, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.78 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.95-4.06 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 5.97 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.43 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 8.3, 1.4 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.79 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.3 Hz, 1H); ESI/APCI MS m/z 449, (M+H)+.
実施例36:3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-ピロリジン-1-イルエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミドの合成
窒素雰囲気下、実施例35で得られた化合物(322 mg)のTHF(6.40 mL)溶液に、氷冷下Et3N(150 μL)及びMsCl(123 mg)を加え室温にて45分間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液、H2O及びEtOAcを加え水層と有機層を分離した。有機層をNa2SO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣のDMF(4.40 mL)溶液に、室温にてNaHCO3(60.0 mg)及びピロリジン(51.0 mg)を加え、1時間攪拌した。更に80 ℃で18時間攪拌した。反応液にH2Oを加えEtOAcにて2回抽出した。有機層を合わせNa2SO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 10/90〜90/10; v/v)、続いて(クロマトレックスNH、移動相:MeOH/CHCl3 = 0/100〜1/99; v/v)にて順次精製し、表題化合物(89 mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.52-1.64 (m, 2H), 1.75-1.80 (m, 4H), 1.98-2.06 (m, 2H), 2.23 (t, J = 10.8 Hz, 2H), 2.52-2.60 (m, 4H), 2.74 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.88 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.97-4.05 (m, 1H), 4.70 (s, 2H), 5.94 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.02 (ddd, J = 8.3, 2.8, 0.9 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.78 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 9.2 Hz, 1H); ESI/APCI MS m/z 502, (M+H)+.
実施例37:N-{1-[(7-{[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミドの合成
実施例36と同様の手法を用いて、実施例35で得られた化合物(1.00 g)及び2 M Me2NH/THF溶液(1.12 mL)より、表題化合物(58.0 mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.53-1.61 (m, 2H), 1.99-2.05 (m, 2H), 2.22 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.27 (s, 6H), 2.55 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.88 (d, J= 11.0 Hz, 2H), 3.58 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.98-4.05 (m, 1H), 4.69 (s, 2H), 5.94 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 2H), 7.46 (ddd, J = 14.4, 8.3, 1.6 Hz, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.78 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.80 (d, J= 8.7 Hz, 1H); ESI/APCI MS m/z 476, (M+H)+.
実施例38:N-[1-({7-[(ジメチルアミノ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミドの合成
工程1−5と同様の手法を用いて、実施例5で得られた化合物(250 mg)及び5.6 M Me2NH/EtOH(125 μL)より、表題化合物(97.0 mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.53-1.71 (m, 2H), 1.99-2.06 (m, 2H), 2.20-2.28 (m, 2H), 2.30 (s, 6H), 2.86-2.93 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.98-4.05 (m, 1H), 5.92-5.96 (m, 1H), 7.02 (dd, J= 8.3, 2.8 Hz, 1H), 7.23 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 2H), 7.46 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 7.70 (s, 2H), 7.78 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 2H); ESI MS m/z 432, (M+H)+.
実施例38と同様の手法を用いて、実施例39から実施例62の化合物を得た。
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
実施例63:3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(ピペリジン-4-イルメチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド 3塩酸塩の合成
工程63−1:工程1−5と同様の手法を用いて、実施例5で得られた化合物(500 mg)及びtert-ブチル 4-(アミノメチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(293 mg)を用いて、tert-ブチル4-[({[7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフチル]メチル}アミノ)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸(560 mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.04-1.14 (m, 2H), 1.41 (s, 9H), 1.45-1.65 (m, 3H), 1.67-1.73 (m, 2H), 1.97-2.03 (m, 2H), 2.18-2.25 (m, 2H), 2.52 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.60-2.72 (m, 2H), 2.84-2.90 (m, 2H), 3.64 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.91 (s, 2H), 3.95-4.17 (m, 3H), 5.91-5.95 (m, 1H), 6.98-7.01 (m, 1H), 7.21 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.31 (m, 1H), 7.38-7.41 (m, 1H), 7.42-7.45 (m, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.75 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 2.8 Hz, 1H); ESI MS m/z 601, (M+H)+.
工程63−2:工程63−1で得られた化合物(545 mg)のEtOAc(5.00 mL)懸濁液に氷冷下、4 M HCl/EtOAc溶液(5.00 mL)を加え、室温にて3時間攪拌した。生じた固体を濾取し、表題化合物(518 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6, δ): 1.32-1.42 (m, 2H), 1.88-2.00 (m, 5H), 2.01-2.10 (m, 2H), 2.76-2.87 (m, 4H), 3.05-3.14 (m, 2H), 3.18-3.26 (m, 2H), 3.31-3.38 (m, 2H), 3.74-3.80 (m, 3H), 3.93-4.14 (m, 1H), 4.27-4.33 (m, 2H), 4.40-4.53 (m, 2H), 7.03-7.11 (m, 1H), 7.32 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.34-7.38 (m, 1H), 7.39-7.47 (m, 1H), 7.76-7.83 (m, 2H), 7.98-8.04 (m, 2H), 8.11-8.21 (m, 2H), 8.35-8.56 (m, 1H), 8.66-8.76 (m, 1H), 8.82-8.95 (m, 1H), 9.45-9.61 (m, 1H), 10.86-11.10 (m, 1H); ESI MS m/z 501, [M (free)+H]+.
実施例63と同様の手法を用いて、実施例64から実施例70の化合物を得た。
Figure 2008044632
Figure 2008044632
実施例71:N-{[7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフチル]メチル}-beta-アラニンの合成
実施例62で得られた化合物(311 mg)のTHF(3.10 mL)溶液に、室温にて2 M NaOH水溶液(1.38 mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応懸濁液にMeOH(3.10 mL)を加え、室温にて更に1時間攪拌した。減圧下有機溶媒を濃縮し、氷冷下1 M HClを用いpH = 1とした。CHCl3にて2回洗浄した後、水層に6 M NaOH水溶液を加え、pH = 7とし、室温にて1時間攪拌した。生じた固体を濾取し、H2Oにて洗浄した。得られた固体に室温にてIPAを加え、1時間攪拌した。固体を濾取し、IPAにて洗浄して表題化合物(212 mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6, δ): 1.53-1.62 (m, 2H), 1.70-1.78 (m, 2H), 2.06 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.41 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.81-2.86 (m, 2H), 2.88 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.62 (s, 2H), 3.70-3.78 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 4.04 (s, 2H), 7.02-7.05 (m, 1H), 7.30-7.35 (m, 2H), 7.36-7.39 (m, 1H), 7.48 (t, J= 8.0 Hz, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.82-7.88 (m, 3H), 8.21 (d, J = 7.8 Hz, 1H); ESI MS m/z476, (M+H)+.
実施例72:4-メトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミドの合成
工程72−1:工程1−5と同様の手法を用いて、工程1−3で得られた化合物(33.5 g)及びピペリジン-4-イルカルバミン酸 tert-ブチル(27.5 g)より、[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]カルバミン酸 tert-ブチル(62.9 g, 黄色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.38-1.49 (m, 2H), 1.43 (s, 9H), 1.90 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 2.08-2.17 (m, 2H), 2.78-2.88 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.43-3.53 (m, 1H), 3.55-3.60 (m, 2H), 3.62 (s, 2H), 3.63-3.66 (m, 2H), 4.39-4.46 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 7.42-7.48 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.73-7.83 (m, 3H); ESI/APCI MS m/z 429, (M+H)+.
工程72−2:工程7−5と同様の手法を用いて、工程72−1で得られた化合物(62.9 g)より、1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-アミン(43.8 g, 黄色油状)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.35-1.43 (m, 2H), 1.74-1.82 (m, 2H), 2.01-2.09 (m, 2H), 2.62-2.68 (m, 1H), 2.81-2.88 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.56-3.60 (m, 2H), 3.62-3.66 (m, 2H), 3.63 (s, 2H), 4.72 (s, 2H), 7.42-7.47 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.75-7.81 (m, 2H); ESI/APCI MS m/z 329, (M+H)+.
工程72−3:工程7−6と同様の手法を用いて、工程72−2で得られた化合物(250 mg)及び4-メトキシ安息香酸(139 mg)より、表題化合物(104 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.51-1.62 (m, 2H), 1.98-2.05 (m, 2H), 2.18-2.26 (m, 2H), 2.85-2.91 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.57-3.60 (m, 2H), 3.64-3.67 (m, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.95-4.05 (m, 1H), 4.73 (s, 2H), 5.86 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.88-6.93 (m, 2H), 7.42-7.49 (m, 2H), 7.68-7.73 (m, 3H), 7.74-7.82 (m, 3H); ESI/APCI MS m/z 463, (M+H)+.
実施例72と同様の手法を用いて、実施例73から実施例108の化合物を得た。
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
実施例109:3-({[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]アミノ}カルボニル)安息香酸の合成
実施例71と同様の手法を用いて、実施例76で得られた化合物(2.50 g)より、表題化合物(2.41 g, 淡黄色アモルファス)を得た。
1H NMR (600 MHz, MeOH -d3, δ): 1.85-1.98 (m, 2H) 2.17 (d, J = 11.5 Hz, 2H) 3.11 (t, J = 11.5Hz, 2 H) 3.36 (s, 3H) 3.44-3.52 (m, 2H) 3.56-3.62 (m, 2H) 3.65-3.70 (m, 2H) 4.08-4.17 (m, 1H) 4.38 (s, 2H) 4.72 (s, 2H) 7.47-7.61 (m, 3H) 7.86-8.03 (m, 5H) 8.14 (d, J = 7.8 Hz, 1H) 8.42 (s, 1H); ESI/APCI MS m/z 477, (M+H)+.
実施例110:N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-N'-メチルイソフタルアミドの合成
工程7−6と同様の手法を用いて、実施例109で得られた化合物(260 mg)及び2 M MeNH2/THF(475 μL)より、表題化合物(116 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.52-1.67 (m, 2H), 1.98-2.05 (m, 2H), 2.22 (t, J = 10.8 Hz, 2H), 2.86-2.94 (m, 2H), 3.02 (d, J = 5.0 Hz, 3H), 3.40 (s, 3H), 3.56-3.60 (m, 2H), 3.63-3.66 (m, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.96-4.07 (m, 1H), 4.73 (s, 2H), 6.13 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.28 (brs, 1H), 7.40-7.53 (m, 3H), 7.71 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.77-7.82 (m, 2H), 7.84-7.92 (m, 2H), 8.13 (s, 1H); ESI/APCI MS m/z 490, (M+H)+.
実施例111:N'-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-N,N-ジメチルイソフタルアミドの合成
工程7−6と同様の手法を用いて、実施例109で得られた化合物(260mg)及びMe2NH・HCl(77.0 mg)より、表題化合物(112 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.53-1.64 (m, 2H), 1.98-2.04 (m, 2H), 2.22 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 2.85-2.92 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 3.12 (s, 3H), 3.40 (s, 3H), 3.56-3.61 (m, 2H), 3.63-3.67 (m, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.96-4.05 (m, 1H), 4.73 (s, 2H), 6.02 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.42-7.53 (m, 4H), 7.71 (s, 1H), 7.74-7.84 (m, 5H); ESI/APCI MS m/z 504, (M+H)+.
実施例112:N-{1-[(7-ヒドロキシ-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミドの合成
工程112−1:窒素雰囲気下、ナフタレン-2,7-ジオール(25.0 g)及びイミダゾール(10.6 g)のDMF(150 mL)溶液に、氷冷下、TBSCl(21.2 g)を2回に分けて加えた。同温下、2.5時間攪拌した後、H2Oに加え、Et2Oにて2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、MgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH、移動相:EtOAc/ヘキサン = 10/90〜50/50; v/v)にて精製し、7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-ナフトール(23.2 g, 無色油状)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 0.24 (s, 6H), 1.01 (s, 9H), 5.23 (s, 1H), 6.87-6.97 (m, 2H), 6.98-7.01 (m, 1H), 7.01-7.04 (m, 1H), 7.62 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 4.8 Hz, 1H); ESI MS m/z 273, (M-H)-.
工程112−2:窒素雰囲気下、工程112−1で得られた化合物(23.0 g)のCHCl3(230 mL)溶液に氷冷下、Py(9.94 g)及びTf2O(28.4 g)を加え、同温下1時間攪拌した。反応液にH2Oを加え、CHCl3にて3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、MgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:EtOAc/ヘキサン = 0/100〜10/90; v/v)にて精製し、7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-ナフチル トリフルオロメタンスルホナート(25.3 g, 無色油状)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 0.26 (s, 6H), 1.02 (s, 9H), 7.10-7.26 (m, 3H), 7.57-7.60 (m, 1H), 7.76 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 9.2 Hz, 1H); ESI MS m/z 405, (M-H)-.
工程112−3:工程112−2で得られた化合物(25.1 g)のDMSO(176 mL)及びMeOH(126 mL)の混合溶液にEt3N(13.7 g)、dppp(1.27 g)及びPd(OAc)2(693 mg)を加え、一酸化炭素雰囲気下75 ℃で3時間攪拌した。反応液にH2Oを加え、Et2Oにて3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、MgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:EtOAc/ヘキサン = 0/100〜10/90; v/v)にて精製し、メチル 7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-ナフトアート(13.8 g, 無色油状)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 0.26 (s, 6H), 1.02 (s, 9H), 3.96 (s, 3H), 7.17 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.27-7.31 (m, 1H), 7.71-7.82 (m, 2H), 7.88-7.95 (m, 1H), 8.44-8.48 (m, 1H); ESI/APCI MS m/z 317, (M+H)+.
工程112−4:LiAlH4(1.08 g)のTHF(270 mL)懸濁液に工程112−3で得られた化合物(9.00 g)のTHF(45.0 mL)溶液を10 ℃以下にて加えた。0 ℃で1時間攪拌した後、Na2SO4・10H2Oを加え、セライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をCHCl3(135 mL)に溶かし、MnO2(24.7 g)を加えた。室温にて18時間攪拌した後、反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮することで7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-ナフトアルデヒド(無色油状)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 0.23-0.28 (m, 6H), 1.01-1.04 (m, 9H), 7.17-7.25 (m, 1H), 7.29-7.36 (m, 1H), 7.65-7.89 (m, 3H), 8.18-8.21 (m, 1H), 10.13 (s, 1H); EI MS m/z 286, M+.
工程112−5:工程1−5と同様の手法を用いて、工程112−4で得られた化合物及び工程1−4で得られた化合物(9.04 g)を用いて、N-{1-[(7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド(淡黄色固体)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 0.25 (s, 6H), 1.02 (s, 9H), 1.48-1.71 (m, 2H), 1.96-2.12 (m, 2H), 2.13-2.32 (m, 2H), 2.85-2.98 (m, 2H), 3.65 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.93-4.13 (m, 1H), 5.93-6.02 (m, 1H), 6.99-7.08 (m, 2H), 7.15-7.37 (m, 5H), 7.59 (s, 1H), 7.69 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 4.8 Hz, 1H); ESI MS m/z 505, (M+H)+.
工程112−6:工程112−5で得られた化合物のMeOH(110 mL)及びTHF(55.0 mL)の混合溶液にK2CO3(39.3 g)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をCHCl3に溶解し、飽和NH4Cl水溶液を加え、有機層と水層を分離後、水層をCHCl3にて2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、MgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をEtOAc(100 mL)に懸濁し、室温にて1時間攪拌した後、固体を濾取し表題化合物(8.66 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6, δ): 1.52-1.61 (m, 2H), 1.70-1.77 (m, 2H), 1.97-2.06 (m, 2H), 2.79-2.86 (m, 2H), 3.53 (s, 2H), 3.70-3.79 (m, 4H), 6.98-7.02 (m, 1H), 7.02-7.06 (m, 2H), 7.19-7.23 (m, 1H), 7.30-7.35 (m, 2H), 7.36-7.39 (m, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.17-8.21 (m, 1H), 9.65 (s, 1H); ESI/APCI MS m/z 391, (M+H)+.
実施例113:3-メトキシ-N-(1-{[7-(2-メトキシエトキシ)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミドの合成
実施例112で得られた化合物(300 mg)のDMF(3.00 mL)溶液にK2CO3(212 mg)及び1-ブロモ-2-メトキシエタン(117 mg)を加え、100 ℃で2.5日間攪拌した。反応液をH2Oに加え、EtOAcにて抽出した。有機層をMgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相: MeOH/CHCl3 = 0/100〜50/50; v/v)にて精製した。得られた固体をEtOAc/ヘキサン(1/1; v/v)の混合溶液に懸濁し、室温にて1時間攪拌した後、固体を濾取し表題化合物(179 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.54-1.69 (m, 2H), 2.00-2.05 (m, 2H), 2.19-2.26 (m, 2H), 2.86-2.92 (m, 2H), 3.48 (s, 3H), 3.64 (s, 2H), 3.80-3.83 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.98-4.05 (m, 1H), 4.21-4.25 (m, 2H), 5.92-5.97 (m, 1H), 7.02 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 7.22-7.25 (m, 1H), 7.31 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.32-7.35 (m, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.70 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 4.1 Hz, 1H); ESI/APCI MS m/z 449, (M+H)+.
実施例113と同様の手法を用いて、実施例114から実施例118の化合物を得た。
Figure 2008044632
Figure 2008044632
実施例119:3-メトキシ-N-(1-{[7-(2-オキソエチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミドの合成
工程119−1:窒素雰囲気下、クロロ(メトキシメチル)トリフェニルホスホラン(1.76 g)のTHF(5.00 mL)懸濁液に1.04 Mフェニルリチウムのシクロヘキサン/Et2O溶液を加え室温で10分間攪拌した。反応液に実施例5で得られた化合物(1.00 g)のTHF(10.0 mL)溶液を加え、室温で18時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液を加え、EtOAcにて3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、Na2SO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 1/120〜1/60; v/v)にて精製し、3-メトキシ-N-[1-({7-[2-メトキシビニル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド(960 mg, 淡橙色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.50-1.67 (m, 2H), 2.00-2.05 (m, 2H), 2.21-2.28 (m, 2H), 2.88-2.95 (m, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.73 (s, 1.5H), 3.84 (s, 4.5H), 3.98-4.06 (m, 1H), 5.36 (d, J = 6.9 Hz, 0.5H), 5.94-5.99 (m, 1.5H), 6.22 (d, J = 6.9 Hz, 0.5H), 7.02 (dd, J = 8.3, 2.8 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 13.3 Hz, 0.5H), 7.22-7.24 (m, 1H), 7.30-7.33 (m, 2H), 7.38-7.42 (m, 1.5H), 7.55 (s, 0.5H), 7.64 (s, 0.5H), 7.68-7.74 (m, 3H), 7.99 (s, 0.5H); ESI MS m/z 431, (M+H)+.
工程119−2:工程119−1で得られた化合物(950 mg)のTHF(14.0 mL)溶液に濃塩酸(5.60 mL)を加え、室温にて2.5時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液を加え、更にMeOH/CHCl3(1/9; v/v)混合溶液及びH2Oを加えた。有機層と水層を分離後、水層をMeOH/CHCl3(1/9; v/v)混合溶液にて4回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、Na2SO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 1/100〜1/50; v/v)にて精製し、表題化合物(530 mg, 淡黄色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.50-1.68 (m, 2H), 2.00-2.06 (m, 2H), 2.22-2.31 (m, 2H), 2.89-2.96 (m, 2H), 3.70 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.85 (d, J = 1.8 Hz, 2H), 4.00-4.06 (m, 1H), 5.94-6.00 (m, 1H), 7.00-7.04 (m, 1H), 7.22-7.25 (m, 1H), 7.28-7.33 (m, 3H), 7.49-7.53 (m, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 9.82 (t, J = 2.3 Hz, 1H); ESI MS m/z 415, (M-H)-.
実施例120:N-(1-{[7-(2-ヒドロキシエチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミドの合成
実施例119で得られた化合物(264 mg)のMeOH(5.30 mL)及びTHF(2.60 mL)混合溶液にNaBH4(48.0 mg)を加え、室温にて14.5時間攪拌した。反応液に飽和NH4Cl水溶液を加え、減圧下濃縮した。残渣に飽和NaHCO3水溶液を加え、CHCl3にて3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、Na2SO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 1/50; v/v)にて精製し、表題化合物(110 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.52-1.63 (m, 2H), 1.98-2.04 (m, 2H), 2.19-2.26 (m, 2H), 2.85-2.92 (m, 2H), 3.02 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.93 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.97-4.04 (m, 1H), 5.92-5.97 (m, 1H), 6.99-7.02 (m, 1H), 7.21-7.23 (m, 1H), 7.28-7.34 (m, 3H), 7.43-7.46 (m, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.76 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 3.7 Hz, 1H); ESI/APCI MS m/z 419, (M+H)+.
実施例121:3-メトキシ-N-[1-({7-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミドの合成
窒素雰囲気下、30% KH(360 mg)のDMF(1.40 mL)懸濁液に、氷冷下、実施例120で得られた化合物(93.0 mg)のDMF(500 μL)溶液を加え、気泡が発生しなくなるまで攪拌した。1-ブロモ-2-メトキシエタン(230 μL)及びTBAI(160 mg)を加え、室温にて19時間攪拌した。H2O(6.50 mL)を加えMeOH/CHCl3(1/20; v/v)の混合溶液にて4回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、Na2SO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH、移動相:CHCl3)、pTLC(MeOH/CHCl3 = 1/20; v/v)にて順次精製し、表題化合物(14.0 mg, 淡黄色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.51-1.67 (m, 2H), 2.00-2.06 (m, 2H), 2.21-2.30 (m, 2H), 2.88-2.96 (m, 2H), 3.07 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.53-3.56 (m, 2H), 3.61-3.64 (m, 2H), 3.68 (s, 2H), 3.76 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.98-4.06 (m, 1H), 5.93-5.98 (m, 1H), 7.00-7.03 (m, 1H), 7.22-7.24 (m, 1H), 7.29-7.35 (m, 3H), 7.42-7.47 (m, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.3 Hz, 1H); ESI/APCI MS m/z 499, (M+Na)+.
実施例122:4-クロロ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ピリジン-2-カルボキサミド 2塩酸塩の合成
工程122−1:工程7−6と同様の手法を用い、工程72−2で得られた化合物(250 mg)及び4-クロロピリジン-2-カルボン酸(144 mg)より粗体として4-クロロ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ピリジン-2-カルボキサミドを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.57-1.69 (m, 2H), 1.97-2.03 (m, 2H), 2.21-2.28 (m, 2H), 2.85-2.92 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.57-3.60 (m, 2H), 3.63-3.66 (m, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.95-4.04 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 7.41 (dd, J = 5.3, 2.1 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.46-7.49 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.79 (dd, J = 10.6, 8.7 Hz, 2H), 7.87-7.91 (m, 1H), 8.18 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 6.0 Hz, 1H); ESI/APCI MS m/z 468, (M+H)+.
工程122−2:工程122−1で得られた粗体のEtOAc(1.40 mL)溶液に、4 M HCl/EtOAc溶液(220 μL)を加えた。Et2O(1.40 mL)を加え、室温にて3時間攪拌した。生じた固体を濾取し、表題化合物(54.0 mg, 淡黄色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CD3OD, δ): 1.92-2.01 (m, 2H), 2.16-2.23 (m, 2H), 3.19-3.27 (m, 2H), 3.34-3.37 (m, 3H), 3.56-3.62 (m, 4H), 3.65-3.69 (m, 2H), 4.12-4.31 (m, 1H), 4.47-4.59 (m, 2H), 4.72 (s, 2H), 7.55-7.62 (m, 2H), 7.63-7.71 (m, 1H), 7.89-7.93 (m, 2H), 7.98 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.08-8.16 (m, 1H), 8.54-8.63 (m, 1H); ESI/APCI MS m/z 468, [M (free)+H]+.
実施例123:3-(ヒドロキシメチル)-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミドの合成
工程1−1と同様の手法を用いて、実施例76で得られた化合物(2.64 g)より、表題化合物(2.34 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.53-1.67 (m, 2H), 1.95 (brs, 1H), 1.98-2.04 (m, 2H), 2.19-2.25 (m, 2H), 2.86-2.92 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.56-3.59 (m, 2H), 3.63-3.65 (m, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.97-4.05 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 5.97-6.01 (m, 1H), 7.39-7.42 (m, 1H), 7.43-7.49 (m, 3H), 7.63-7.67 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.79 (dd, J = 10.6, 8.7 Hz, 2H); ESI/APCI MS m/z 463, (M+H)+.
実施例124:N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]イソフタルアミドの合成
実施例86で得られた化合物(272 mg)のDMSO(2.80 mL)溶液に、氷冷下にて30% H2O2水溶液(69.0 μL)及びK2CO3(12.0 mg)を加え、室温にて3時間攪拌した。H2O(20.0 mL)を加え、30分間攪拌した。生じた固体を濾取し、表題化合物(254 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.57-1.70 (m, 2H), 1.98-2.05 (m, 2H), 2.19-2.27 (m, 2H), 2.88-2.94 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.57-3.60 (m, 2H), 3.63-3.67 (m, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.98-4.07 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 5.70 (brs, 1H), 6.17-6.22 (m, 1H), 6.28 (brs, 1H), 7.45 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.46-7.49 (m, 1H), 7.52 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.79 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.91-7.95 (m, 2H), 8.20-8.22 (m, 1H); ESI/APCI MS m/z 498, (M+Na)+.
実施例125:3-ホルミル-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミドの合成
工程1−3と同様の手法を用いて、実施例123で得られた化合物(1.68 g)より、表題化合物(945 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.56-1.65 (m, 2H), 2.00-2.06 (m, 2H), 2.19-2.26 (m, 2H), 2.87-2.93 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.57-3.60 (m, 2H), 3.63-3.66 (m, 2H), 3.67 (s, 2H), 4.00-4.07 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 6.09-6.14 (m, 1H), 7.45 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.46-7.49 (m, 1H), 7.62 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.79 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.98-8.01 (m, 1H), 8.05-8.08 (m, 1H), 8.20-8.22 (m, 1H), 10.06 (s, 1H); ESI/APCI MS m/z 483, (M+Na)+.
実施例126:3-(1-ヒドロキシプロピル)-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミドの合成
実施例125で得られた化合物(729 mg)のTHF(15.0 mL)溶液に氷冷下、1 M EtMgBr/THF溶液(5.54 mL)を加え、1時間攪拌した。室温にて12時間攪拌し、2 M HCl水溶液を加えた。氷冷下、CHCl3及び2 M NaOH水溶液を加え、セライト濾過した。濾液の有機層と水層を分離後、水層をCHCl3にて2回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH、移動相:CHCl3/ヘキサン = 100/1〜20/1; v/v)にて精製し、表題化合物(541 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 0.92 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.52-1.65 (m, 2H), 1.72-1.86 (m, 2H), 1.94 (brs, 1H), 1.99-2.06 (m, 2H), 2.20-2.27 (m, 2H), 2.87-2.93 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.57-3.60 (m, 2H), 3.63-3.66 (m, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.98-4.06 (m, 1H), 4.66 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 5.95-6.00 (m, 1H), 7.40 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.43-7.49 (m, 3H), 7.62-7.65 (m, 1H), 7.72 (s, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.77-7.82 (m, 2H); ESI/APCI MS m/z 491, (M+H)+.
実施例127:3-エチル-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミドの合成
実施例88で得られた化合物(175 mg)のMeOH(1.80 mL)及びTHF(900 μL)の混合溶液にPd/C‐エチレンジアミン複合体(88.0 mg)を加え、水素雰囲気下室温にて1.5時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 1/120〜1/45; v/v)にて精製し、表題化合物(79.0 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.25 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.52-1.65 (m, 2H), 2.00-2.06 (m, 2H), 2.21-2.29 (m, 2H), 2.68 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.88-2.94 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.57-3.60 (m, 2H), 3.63-3.66 (m, 2H), 3.68 (s, 2H), 3.99-4.07 (m, 1H), 4.73 (s, 2H), 5.92-5.97 (m, 1H), 7.30-7.35 (m, 2H), 7.44-7.47 (m, 1H), 7.47-7.53 (m, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.79 (t, J = 8.9 Hz, 2H); ESI MS m/z 461, (M+H)+.
実施例128:3-クロロ-4-フルオロ-N-{1-[(6-メトキシ-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミドの合成
工程1−5と同様の手法を用いて、工程6−3で得られた化合物(300 mg)及び6-メトキシ-2-ナフトアルデヒド(261 mg)より、表題化合物(300 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.52-1.61 (m, 2H), 1.97-2.03 (m, 2H), 2.15-2.24 (m, 2H), 2.89 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.62 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.93-4.02 (m, 1H), 5.92 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.10-7.19 (m, 3H), 7.43 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.61 (ddd, J = 8.7, 4.6, 2.3 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.69 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 2H), 7.81 (dd, J = 6.9, 1.8 Hz, 1H); ESI MS m/z 427, (M+H)+.
実施例129:3-クロロ-4-フルオロ-N-{1-[(6-ヒドロキシ-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミドの合成
工程1−5と同様の手法を用いて、工程6−3で得られた化合物(300 mg)及び6-ヒドロキシ-2-ナフトアルデヒド(241 mg)より表題化合物(263 mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.57-1.70 (m, 2H), 1.99-2.09 (m, 2H), 2.25 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 3.03 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.63 (s, 2H), 3.98-4.07 (m, 1H), 6.04 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.15 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.61 (ddd, J = 8.6, 4.5, 2.1 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 7.1, 2.1 Hz, 1H); ESI MS m/z 411, (M-H)-.
実施例130:3-クロロ-4-フルオロ-N-{1-[1-(6-メトキシ-2-ナフチル)エチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミドの合成
工程6−3で得られた化合物(300 mg)のMeOH(3.00 mL)溶液に、1-(6-メトキシ-2-ナフチル)エタノン(280 mg)、AcOH(84.0 mg)及びNaBH3CN(111 mg)を加え、10時間加熱還流した。室温まで放冷した後、飽和NaHCO3水溶液を加えCHCl3にて3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 1/100〜1/20; v/v)にて精製し、表題化合物(48.0 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.42-1.64 (m, 5H), 1.92-1.97 (m, 1H), 2.02-2.08 (m, 1H), 2.12-2.26 (m, 2H), 2.78-2.85 (m, 1H), 3.02-3.09 (m, 1H), 3.58 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.89-3.97 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 5.85 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.11-7.16 (m, 2H), 7.18 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.61 (ddd, J = 8.7, 4.6, 2.3 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.71 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 2H), 7.80 (dd, J = 6.9, 2.3 Hz, 1H); ESI MS m/z 441, (M+H)+.
実施例130と同様の手法を用いて、実施例131及び実施例132の化合物を得た。
Figure 2008044632
実施例133:3-クロロ-4-フルオロ-N-(1-{[6-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミドの合成
工程133−1:KOtBu(178 mg)のTHF(4.00 mL)懸濁液に、MeOH/THF(1/1; v/v, 800 μL)を加え、室温で1時間攪拌した。2,6-ビス(ブロモメチル)ナフタレン(500 mg)を加え、室温で15時間攪拌した。水を加えCHCl3にて3回抽出し、合わせた有機層をMgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:EtOAc/ヘキサン = 1/20〜1/3; v/v)にて精製し、2-(ブロモメチル)-6-(メトキシメチル)ナフタレン(50.0 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 3.42 (s, 3H), 4.61 (s, 2H), 4.66 (s, 2H), 7.44-7.52 (m, 2H), 7.74-7.84 (m, 4H).
工程133−2:工程6−3で得られた化合物(54.0 mg)のCHCl3(1.00 mL)溶液に工程133−1で得られた化合物(50.0 mg)及びEt3N(23.0 mg)を加え、室温で12時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液を加えCHCl3にて3回抽出し、合わせた有機層をMgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH、移動相: EtOAc/ヘキサン= 1/10〜1/1; v/v)にて精製し、表題化合物(48.0 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.52-1.62 (m, 2H), 1.95-2.06 (m, 2H), 2.22 (t, 2H), 2.85-2.95 (m, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.66 (s, 2H), 3.94-4.03 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 5.86 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.62 (ddd, J = 8.6, 4.5, 2.1 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.77-7.83 (m, 3H); ESI MS m/z 441, (M+H)+.
実施例134:3-クロロ-4-フルオロ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミドの合成
工程134−1:工程1−2と同様の手法を用いて、工程1−1で得られた化合物(3.50 g)より、[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メタノール(570 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 3.43 (s, 3H), 4.62 (s, 2H), 4.84 (s, 2H), 7.41-7.50 (m, 2H), 7.68-7.93 (m, 4H); ESI MS m/z 201, (M-H)-.
工程134−2:工程134−1で得られた化合物(300 mg)のCHCl3(3.00 mL)溶液にCBr4(590 mg)及びPPh3(467 mg)を加え、室温で12時間攪拌した。水を加えCHCl3にて3回抽出し、合わせた有機層をMgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相: EtOAc/ヘキサン = 1/20〜1/10; v/v)にて精製し、2-(ブロモメチル)-7-(メトキシメチル)ナフタレン(210 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 3.43 (s, 3H), 4.62 (s, 2H), 4.66 (s, 2H), 7.42-7.54 (m, 2H), 7.72-7.88 (m, 4H).
工程134−3:工程133−2と同様の手法を用いて、工程134−2で得られた化合物(205 mg)及び工程6−3で得られた化合物(218 mg)より、表題化合物(160 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.51-1.63 (m, 2H), 1.96-2.06 (m, 2H), 2.21 (t, J = 10.8 Hz, 2H), 2.84-2.94 (m, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.66 (s, 2H), 3.93-4.03 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 5.88 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.62 (ddd, J = 8.6, 4.5, 2.1 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.77-7.85 (m, 3H); ESI/APCI MS m/z 441, (M+H)+.
実施例135:3-メトキシ-N-[1-(1-{7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}エチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド塩酸塩の合成
工程135−1:工程1−3で得られた化合物(250 mg)のTHF(5.00 mL)溶液に1 M MeMgBr/THF溶液(3.00 mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。飽和NH4Cl水溶液を加えEtOAcにて抽出し、合わせた有機層をMgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相: EtOAc/ヘキサン = 1/4〜1/1; v/v)にて精製し、1-{7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}エタノール(259 mg, 無色油状)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.57 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.90 (brs, 1H), 3.40 (s, 3H), 3.57-3.60 (m, 2H), 3.63-3.67 (m, 2H), 4.73 (s, 2H), 5.06 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 7.44-7.51 (m, 2H), 7.75-7.84 (m, 4H); ESI/APCI MS m/z 283, (M+Na)+.
工程135−2:工程1−3と同様の手法を用いて、工程135−1で得られた化合物(259 mg)より、1-{7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}エタノン(198 mg, 無色油状)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 2.71 (s, 3H), 3.40 (s, 3H), 3.57-3.63 (m, 2H), 3.65-3.70 (m, 2H), 4.75 (s, 2H), 7.56-7.62 (m, 1H), 7.86 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 7.91 (s, 1H), 7.98-8.03 (m, 1H), 8.44 (s, 1H); ESI/APCI MS m/z 259, (M+H)+.
工程135−3:実施例130と同様の手法を用いて、工程135−2で得られた化合物(198 mg)及び工程1−4で得られた化合物(361 mg)より、3-メトキシ-N-[1-(1-{7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}エチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド(105 mg, 無色油状)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.49 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.53-1.99 (m, 3H), 2.03-2.08 (m, 1H), 2.18-2.30 (m, 2H), 2.80-2.91 (m, 1H), 3.06-3.18 (m, 1H), 3.40 (s, 3H), 3.57-3.60 (m, 2H), 3.63-3.70 (m, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.92-4.00 (m, 1H), 4.73 (s, 2H), 5.96-6.05 (m, 1H), 6.99-7.03 (m, 1H), 7.21-7.24 (m, 1H), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.43-7.52 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.80 (dd, J = 8.3, 5.5 Hz, 2H); ESI MS m/z 477, (M+H)+.
工程135−4:工程122−2と同様の手法を用いて、工程135−3で得られた化合物(105 mg)より、表題化合物(83.9 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6, δ): 1.78-2.17 (m, 8H), 2.81-2.93 (m, 1H), 2.94-3.03 (m, 1H), 3.17-3.23 (m, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.50-3.55 (m, 2H), 3.60-3.64 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.88-3.97 (m, 1H), 4.56-4.64 (m, 1H), 4.69 (s, 2H), 7.05-7.12 (m, 1H), 7.28-7.47 (m, 3H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.78-7.90 (m, 2H), 7.96 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.00-8.06 (m, 1H), 8.11-8.18 (m, 1H), 8.52-8.60 (m, 1H); ESI/APCI MS m/z 477, [M (free)+H]+.
実施例136:N-[1-({7-[3-(1,3-ジオキソラン-2-イル)プロピル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミドの合成
工程136−1:ブロモ[2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)エチル]トリフェニルホスホラン(6.06 g)のTHF(40.0 mL)懸濁液に、氷冷下、2.66 M BuLi/ヘキサン溶液(5.13 mL)を滴下した。同温下、30分間攪拌した後、実施例5で得られた化合物(5.00 g)を加えた。室温にて15時間攪拌した後、飽和NH4Cl水溶液を加えた。H2Oを加え、CHCl3にて抽出し、有機層をMgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:EtOAc/ヘキサン = 67/33; v/v)にて精製し、N-[1-({7-[3-(1,3-ジオキソラン-2-イル)プロパ-1-エン-1-イル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド(5.73 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.53-4.09 (m, 20H), 5.01 (q, J = 4.6 Hz, 0.6H), 5.17-5.23 (m, 0.4H), 5.78-5.87 (m, 0.4H), 5.95-6.07 (m, 0.6H), 6.29-6.39 (m, 1H), 6.65 (d, J = 16.1 Hz, 0.6H), 6.73 (d, J = 11.5 Hz, 0.4H), 6.98-7.94 (m, 10H); ESI/APCI MS m/z 485, (M-H)-.
工程136−2:工程136−1で得られた化合物(3.16 g)のMeOH(20.0 mL)及びCHCl3(10.0 mL)の懸濁液に10% Pd/C(948 mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて3日間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH、移動相:EtOAc/ヘキサン = 50/50; v/v)にて精製し、得られた固体をEt2O/EtOAcより濾取し、表題化合物(2.05 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.55-1.63 (m, 2H), 1.65-1.71 (m, 2H), 1.75-1.82 (m, 2H), 2.00-2.07 (m, 2H), 2.20-2.28 (m, 2H), 2.80 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.90 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 3.31 (s, 5H), 3.67 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.98-4.09 (m, 1H), 5.96 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 8.3, 2.8 Hz, 1H), 7.23-7.28 (m, 1H), 7.29-7.36 (m, 3H), 7.40-7.47 (m, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.73-7.79 (m, 2H); FAB MS m/z 489, (M+H)+.
実施例137:3-メトキシ-N-(1-{[7-(4-オキソブチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミドの合成
実施例136で得られた化合物(648 mg)のTHF(6.00 mL)懸濁液に1 M HCl 水溶液(6.00 mL)を加え、室温にて15時間攪拌した。氷冷下、1 M NaOH水溶液にて塩基性にした。生じた固体を濾取し、表題化合物(326 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.47-1.86 (m, 2H), 2.01-2.08 (m, 4H), 2.27-2.39 (m, 2H), 2.49 (td, J = 7.3, 1.4 Hz, 2H), 2.81 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.95-3.06 (m, 2H), 3.73-3.80 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.00-4.11 (m, 1H), 6.02-6.11 (m, 1H), 7.00-7.04 (m, 1H), 7.22-7.26 (m, 1H), 7.29-7.34 (m, 3H), 7.48 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.77 (dd, J = 12.8, 8.3 Hz, 2H), 9.77 (t, J = 1.6 Hz, 1H); ESI/APCI MS m/z 445, (M+H)+.
実施例138:N-(1-{[7-(4-ヒドロキシブチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミドの合成
実施例120と同様の手法を用いて、実施例137で得られた化合物(300 mg)より、表題化合物(135 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.50-1.68 (m, 5H), 1.74-1.83 (m, 2H), 1.97-2.06 (m, 2H), 2.18-2.27 (m, 2H), 2.80 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.84-2.92 (m, 2H), 3.63-3.71 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.97-4.06 (m, 1H), 5.94 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 7.8, 2.3 Hz, 1H), 7.21-7.25 (m, 1H), 7.28-7.34 (m, 3H), 7.40-7.45 (m, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.75 (t, J = 9.2 Hz, 2H); ESI/APCI MS m/z 447, (M+H)+.
実施例139:エチル 3-[7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフチル]プロパノアートの合成
工程139−1: エチル (ジエトキシホスホリル)アセタート(550 μL)のDMF(12.0 mL)溶液に氷冷下、NaH(109 mg)を加え、30分間攪拌した。実施例5で得られた化合物(1.00 g)を加え、室温にて15時間攪拌した後、飽和NH4Cl水溶液を加えた。H2Oを加え、CHCl3にて抽出し、有機層をMgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣にEt2Oを用いて濾取し、エチル 3-[7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフチル]アクリラート(1.02 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6, δ): 1.28 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.53-1.67 (m, 2H), 1.72-1.86 (m, 2H), 1.99-2.15 (m, 2H), 2.80-2.93 (m, 2H), 3.59-3.67 (m, 2H), 3.73-3.85 (m, 4H), 4.22 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 6.72-6.82 (m, 1H), 7.04-7.12 (m, 1H), 7.31-7.39 (m, 2H), 7.38-7.44 (m, 1H), 7.50-7.60 (m, 1H), 7.77-7.85 (m, 2H), 7.86-7.97 (m, 3H), 8.16-8.30 (m, 2H); ESI/APCI MS m/z 473, (M+H)+.
工程139−2:工程136−2と同様の手法を用いて、工程139−1で得られた化合物(941 mg)より表題化合物(966 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.37 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.58-1.78 (m, 4H), 2.11-2.22 (m, 2H), 2.46-2.61 (m, 2H), 2.79-2.94 (m, 2H), 3.52-3.63 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.20-4.38 (m, 5H), 6.68-6.81 (m, 1H), 7.00-7.07 (m, 1H), 7.28-7.36 (m, 3H), 7.70-8.13 (m, 6H); ESI/APCI MS m/z 475, (M+H)+.
実施例140:N-(1-{[7-(3-ヒドロキシプロピル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミドの合成
工程1−1と同様の手法を用いて、実施例139で得られた化合物(516 mg)より、表題化合物(296 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.49-1.68 (m, 4H), 1.94-2.06 (m, 4H), 2.18-2.28 (m, 2H), 2.80-2.95 (m, 4H), 3.65 (s, 2H), 3.71 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.96-4.06 (m, 1H), 5.95 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.3, 2.8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 3H), 7.43 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.73-7.78 (m, 2H); ESI/APCI MS m/z 433, (M+H)+.
実施例141:3-[7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフチル]プロパン酸の合成
実施例139で得られた化合物(343 mg)のTHF(3.00 mL)、MeOH(1.50 mL)及びH2O(0.50 mL)混合溶液にLiOH・H2O(151 mg)を加え、15時間室温にて攪拌した。氷冷下、1 M HCl水溶液(3.50 mL)を滴下した。H2Oを加え、CHCl3にて3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4にて乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をCHCl3/Et2Oを用いて濾取し、表題化合物(34.5 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.69-2.13 (m, 7H), 2.42-2.56 (m, 2H), 3.26-3.36 (m, 2H), 3.82 (s, 4H), 3.90 (s, 3H), 4.10-4.22 (m, 1H), 6.31 (m, 1H), 6.96-7.04 (m, 1H), 7.21-8.11 (m, 8H); ESI/APCI MS m/z 447, (M+H)+.
実施例142:N-(1-{[7-(1-ヒドロキシエチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミドの合成
実施例126と同様の手法を用いて、実施例5で得られた化合物(1.00 g)及びMeMgBr(3.00 mL)より、表題化合物(582 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.52-1.61 (m, 5H), 1.99-2.05 (m, 2H), 2.19-2.28 (m, 2H), 2.84-2.92 (m, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.97-4.06 (m, 1H), 5.03-5.10 (m, 1H), 5.94 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.20-7.25 (m, 1H), 7.30-7.34 (m, 2H), 7.45-7.50 (m, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.76-7.84 (m, 3H) ; ESI/APCI MS m/z 419, (M+H)+.
実施例143:7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフトエ酸の合成
実施例71と同様の手法を用いて、実施例3で得られた化合物(1.47 g)より、表題化合物(1.42 g, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6, δ): 1.54-1.62 (m, 2H), 1.71-1.78 (m, 2H), 2.02-2.08 (m, 2H), 2.81-2.86 (m, 2H), 3.62 (s, 2H), 3.71-3.79 (m, 4H), 7.02-7.05 (m, 1H), 7.30-7.35 (m, 2H), 7.37-7.40 (m, 1H), 7.51-7.58 (m, 1H), 7.85-7.92 (m, 3H), 7.94-7.99 (m, 1H), 8.22 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.46-8.50 (m, 1H); ESI MS m/z 419, (M+H)+.
実施例144:7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-N-(2-ピロリジン-1-イルエチル)-2-ナフトアミド 2塩酸塩の合成
工程144−1:工程7−6と同様の手法を用いて、実施例143で得られた化合物(250 mg)及び2-ピロリジン-1-イルエタンアミン(82.0 mg)より、7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-N-(2-ピロリジン-1-イルエチル)-2-ナフトアミドを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.53-1.61 (m, 2H), 1.78-1.85 (m, 4H), 2.00-2.06 (m, 2H), 2.20-2.27 (m, 2H), 2.56-2.61 (m, 4H), 2.75 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.85-2.91 (m, 2H), 3.59-3.63 (m, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.98-4.06 (m, 1H), 5.94-5.98 (m, 1H), 6.99-7.04 (m, 2H), 7.22-7.25 (m, 1H), 7.31 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.32-7.34 (m, 1H), 7.55-7.58 (m, 1H), 7.80-7.84 (m, 3H), 7.85-7.88 (m, 1H), 8.27-8.28 (m, 1H).
工程144−2:工程122−2と同様の手法を用いて、工程144−1で得られた化合物より、表題化合物(140 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6, δ): 1.81-1.91 (m, 2H), 1.91-2.10 (m, 5H), 2.98-3.06 (m, 2H), 3.06-3.15 (m, 2H), 3.20-3.29 (m, 1H), 3.32-3.40 (m, 4H), 3.59-3.69 (m, 4H), 3.74-3.79 (m, 3H), 3.93-4.14 (m, 1H), 4.42-4.54 (m, 2H), 7.03-7.11 (m, 1H), 7.32 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.34-7.46 (m, 2H), 7.83-7.87 (m, 1H), 8.02-8.08 (m, 3H), 8.22-8.26 (m, 1H), 8.35-8.55 (m, 1H), 8.56 (s, 1H), 9.08-9.13 (m, 1H), 10.37-10.45 (m, 1H), 10.74-10.97 (m, 1H); ESI MS m/z 515, [M (free)+H]+.
実施例144と同様の手法を用いて、実施例145から実施例147の化合物を得た。
Figure 2008044632
参考例1:7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフトアルデヒドの合成
工程1−1:特開平6−107599に記載の方法に従って得られたナトリウム 7-(メトキシカルボニル)ナフタレン-2-カルボキシレート(12.6 g)をトルエン(126 mL)に懸濁させ、トルエンを減圧留去した。再びトルエン(126 mL)に懸濁させ、79 ℃に加熱した。塩化チオニル(7.14 g)を滴下し79 ℃にて20分間攪拌した後、塩化チオニル(16.7 g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(0.500 g)を滴下した。79 ℃にて1.5時間攪拌した後、反応液を減圧下濃縮した。濃縮残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(63.0 mL)に懸濁させ懸濁液Aを得た。N-メトキシメタンアミン塩酸塩(5.37 g)をN,N-ジメチルホルムアミド(37.8 mL)に懸濁させた後トリエチルアミン(12.7 g)を加え、懸濁液Bを得た。懸濁液Aに懸濁液Bを加えた。室温下で1時間攪拌した後、トリエチルアミン(2.02 g)およびN-メトキシメタンアミン塩酸塩(0.490 g)を追加し、更に30分間攪拌した。反応液に水(300 mL)とトルエン(100 mL)を加え分液した。下層をトルエン(100 mL)で2回再抽出した。全有機層を合わせ水(100 mL)で3回洗浄した後、減圧下濃縮することによりメチル 7-[メトキシ(メチル)カルバモイル]ナフタレン-2-カルボキシレート(11.3 g、淡褐色固体)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 3.43 (s, 3H), 3.57 (s, 3H), 3.99 (s, 3H), 7.84-7.94 (m, 3H), 8.13 (dd, J = 8.7, 1.5 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.66 (brs, 1H); ESI MS m/z274, (M+H)+
工程1−2:工程1−1で得られた化合物(11.3 g)をテトラヒドロフラン(113 mL)に溶解させた。この溶液を、アルゴン雰囲気下、水素化アルミニウムリチウム(1.88 g)のテトラヒドロフラン(226 mL)懸濁液に-24〜-19 ℃を保ちながら滴下した。0 ℃まで徐々に昇温し、1時間後に酢酸エチル(50.0 mL)を滴下した。3 M 塩酸(150 mL)を滴下した後、トルエン(200 mL)を加え分液した。下層をトルエン(100 mL)で再抽出した。有機層を合わせ水(100 mL)で3回洗浄した後、減圧下濃縮することにより7-(ヒドロキシメチル)ナフタレン-2-カルバルデヒド(7.34 g、淡褐色固体)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 1.99 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 7.64 (dd, J = 8.7, 1.8 Hz, 1H), 7.87-8.01 (m, 4H), 8.31 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 10.14 (s, 1H); EI MS m/z 186, M+.
工程1−3:工程1−2で得られた化合物(7.32 g)をメタノール(146 mL)に溶解させた。この溶液にトリメトキシメタン(14.6 g)およびピリジン p-トルエンスルホネート(0.500 g)を加え、1.5時間加熱還流させた。室温まで冷却後、炭酸ナトリウム(1.00 g)を加え、減圧下濃縮した。濃縮残渣にトルエン(140 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20.0 mL)、水(60.0 mL)および酢酸エチル(140 mL)を加え攪拌溶解させた。上層を分取し、下層を酢酸エチル(70.0 mL)で再抽出した。有機層を合わせ水(30.0 mL)で3回洗浄した後、減圧下濃縮した。トルエン(100 mL)に再溶解させた後、減圧下濃縮することにより[7-(ジメトキシメチル)ナフタレン-2-イル]メタノール(9.09 g、淡褐色固体)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 1.91 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.37 (s, 6H), 4.85 (d, J= 5.1 Hz, 2H), 5.54 (s, 1H), 7.42-7.60 (m, 2H), 7.75-7.96 (m, 4H); TOF MS EI+ m/z, 232, M+.
工程1−4:アルゴン雰囲気下、60% 油性NaH(3.14 g)をヘキサン(5.00 mL)で2回洗浄し、ジメチルスルホキシド(45.6 mL)に懸濁させた。この懸濁液に、工程1−3で得られた化合物(9.09 g)のジメチルスルホキシド(45.6 mL)溶液を室温下滴下した。一晩室温下で攪拌した後、24〜32 ℃を保ちながら1-ブロモ-2-メトキシエタン(10.9 g)を滴下した。室温下で1.5時間攪拌した後、1-ブロモ-2-メトキシエタン(10.9 g)を追加した。次いで60% 油性NaH(3.14 g)をヘキサン(5.00 mL)で2回洗浄したものを追加した。4時間かけて80 ℃まで昇温させ、更に1.5時間80 ℃で加熱した。室温まで放冷した後、メタノール(10.0 mL)と水(50.0 mL)を加えた。2 M 塩酸(120 mL)を加えpH<1とし、室温下で10分間攪拌した。トルエン(100 mL)を加え攪拌後上層を分取した。下層をトルエン(100 mL)で再抽出した。有機層を合わせ水(100 mL)で3回洗浄した後、減圧下濃縮することにより褐色油状物(9.59 g)を得た。得られた褐色油状物のうち4.79 gを減圧蒸留精製することにより170-176 ℃(1.5 hPa)の留分として7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフトアルデヒド(3.64 g、淡黄色油状物)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 3.42 (s, 3H), 3.58-3.66 (m, 2H), 3.67-3.74 (m, 2H), 4.77 (s, 2H), 7.64 (dd, J = 8.6, 1.7 Hz, 1H), 7.85-8.00 (m, 4H), 8.32 (brs, 1H), 10.15 (s, 1H); EI MS m/z 244, M+.
参考例2:2-(ジメトキシメチル)-7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレンの合成
アルゴン雰囲気下、60% 油性NaH(0.224 g)をヘキサン(1.00 mL)で2回洗浄し、ジメチルスルホキシド(2.00 mL)に懸濁させた。この懸濁液に、実施例1中の工程1−3と同様な方法で得られた[7-(ジメトキシメチル)ナフタレン-2-イル]メタノール(0.652 g)のジメチルスルホキシド(2.00 mL)溶液を室温下滴下した。30分間攪拌した後、1-ブロモ-2-メトキシエタン(0.778 g)を滴下した。一晩室温下で攪拌した後、50 ℃にて30分間加熱した。室温まで放冷した後、トルエン(20.0 mL)と水(10.0 mL)を加え、攪拌後上層を分取した。上層を水(5.00 mL)で3回洗浄した後、減圧下濃縮した。トルエン(20.0 mL)に再溶解させた後、減圧下濃縮することにより2-(ジメトキシメチル)-7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン(0.633 g、無色油状物)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ): 3.37 (s, 6H), 3.41 (s, 3H), 3.57-3.62 (m, 2H), 3.63-3.68 (m, 2H), 4.74 (s, 2H), 5.55 (s, 1H), 7.46-7.57 (m, 2H), 7.76-7.94(m, 4H); EI MS m/z 290, M+.
実施例72と同様の手法を用いて、実施例148から実施例163の化合物を得た。
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
実施例164:3-メトキシ-N-{1-[(6-メトキシナフタレン-2-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミドの合成
工程1−5と同様の手法を用いて、6-メトキシ-2-ナフトアルデヒド(199 mg)及び工程1−4で得られた化合物(250 mg)より、表題化合物(331 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.50-1.62 (m, 2H), 1.99-2.05 (m, 2H), 2.22 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.88 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.63 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.97-4.05 (m, 1H), 5.92 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.13-7.15 (m, 2H), 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28-7.34 (m, 2H), 7.41-7.46 (m, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.69 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 4.1 Hz, 1H); ESI/APCI MS 405, (M+H)+.
実施例165:N-{1-[(6-ヒドロキシナフタレン-2-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミドの合成
工程1−5と同様の手法を用いて、6-ヒドロキシ-2-ナフトアルデヒド(184 mg)及び工程1−4で得られた化合物(250 mg)より、表題化合物(268 mg, 淡黄色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.54-1.65 (m, 2H), 2.00-2.08 (m, 2H), 2.25 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.95 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.63 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.99-4.07 (m, 1H), 5.96 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.98-7.03 (m, 3H), 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.31-7.33 (m, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.58-7.62 (m, 2 H); ESI/APCI MS 391, (M+H)+.
実施例166:3-メトキシ-N-{1-[(7-メトキシナフタレン-2-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミドの合成
工程166−1:窒素雰囲気下、工程112−1で得られた化合物(9.82 g)のDMF(98.0 mL)溶液に、K2CO3(5.44 g)及びMeI(3.34 mL)を加え、室温にて14時間攪拌した。反応液に飽和NH4Cl水溶液及びH2Oを加え、EtOAc/ヘキサン混合溶液(1/1; v/v)にて抽出した。有機層をH2Oにて洗浄し、Na2SO4にて乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣にヘキサン(50.0 mL)を加え、室温にて30分間攪拌し、固体を濾別した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH、移動相:EtOAc/ヘキサン = 10/90〜50/50; v/v)にて精製し、粗体の淡黄色油状化合物(5.04 g)を得た。得られた粗体のMeOH(40.0 mL)及びTHF(20.0 mL)溶液に、K2CO3(27.6 g)を加え、室温にて1日間攪拌した。固体を濾別した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 2/98〜5/95; v/v)にて精製し、淡茶色固体(1.40 g)を得た。
工程166−2:工程112−2と同様の手法を用いて、工程166−1で得られた淡茶色固体(1.38 g)より、無色油状化合物(2.40 g)を得た。
工程166−3:工程112−3と同様の手法を用いて、工程166−2で得られた無色油状化合物(2.38 g)より、無色固体(1.47 g)を得た。
工程166−4:工程112−4と同様の手法を用いて、工程166−3で得られた無色固体(1.45 g)より、7-メトキシナフタレン-2-カルバルデヒド(1.12 g, 淡黄色固体)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3, δ): 3.96 (s, 3H), 7.24-7.34 (m, 2H), 7.74-7.91 (m, 3H), 8.24 (s, 1H), 10.14 (s, 1H); ESI/APCI MS 187, (M+H)+.
工程166−5:工程1−5と同様の手法を用いて、工程166−4で得られた化合物(199 mg)及び工程1−4で得られた化合物(250 mg)より、表題化合物(382 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.51-1.62 (m, 2H), 1.99-2.05 (m, 2H), 2.19-2.26 (m, 2H), 2.89 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.65 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.98-4.05 (m, 1H), 5.93 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.00-7.04 (m, 1H), 7.09-7.13 (m, 2H), 7.21-7.24 (m, 1H), 7.29-7.36 (m, 3H), 7.64 (s, 1H), 7.69-7.73 (m, 2H); ESI/APCI MS 405, (M+H)+.
実施例167:3-メトキシ-N-{1-[(8-メトキシナフタレン-2-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミドの合成
工程167−1:窒素雰囲気下、1,7-ジヒドロキシナフタレン(10.0 g)のピリジン(50.0 mL)溶液に、氷冷下、無水酢酸(14.2 mL)を加え、室温にて18時間攪拌した。氷冷下、反応液に氷水を加え、同温下1時間攪拌した後、固体を濾取し、淡茶色固体(14.8 g)を得た。
工程167−2:工程167−1で得られた淡茶色固体(7.00 g)のt−ブチル メチル エーテル(431 mL)溶液に、H2O(10.3 mL)及びリパーゼPS「アマノ」SD(573 mg)を加え、25 ℃にて36分間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 1/99〜3/97; v/v)にて精製し、淡茶色固体(2.61 g)を得た。
工程167−3:工程112−2と同様の手法を用いて、工程167−2で得られた淡茶色固体(984 mg)より、無色油状化合物(1.56 g)を得た。
工程167−4:工程112−3と同様の手法を用いて、工程167−3で得られた無色油状化合物(1.53 g)より、粗体の淡黄色固体化合物(1.00 g)を得た。得られた粗体のMeOH(10.0 mL)溶液に、K2CO3(1.13 g)を加え、室温にて45分間攪拌した。固体を濾別し、固体をEtOAcにて洗浄した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をCHCl3にて希釈した後、1 M HCl水溶液にて洗浄した。水層をCHCl3にて2回抽出し、合わせた有機層をNa2SO4にて乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 1/99〜2/98; v/v)にて精製し、淡茶色固体(761 mg)を得た。
工程167−5:工程166−1と同様の手法を用いて、工程167−4で得られた淡茶色固体(520 mg)より、淡黄色固体(505 mg)を得た。
工程167−6:工程112−4と同様の手法を用いて、工程167−5で得られた淡黄色固体(491 mg)より、8-メトキシナフタレン-2-カルバルデヒド(360 mg、淡茶色油状)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 4.05 (s, 3H), 6.90(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.96 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 10.14 (s, 1H); ESI/APCI MS 187, (M+H)+.
工程167−7:工程1−5と同様の手法を用いて、工程167−6で得られた化合物(159 mg)及び工程1−4で得られた化合物(200 mg)より、表題化合物(243 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.52-1.63 (m, 2H), 1.97-2.05 (m, 2H), 2.19-2.27 (m, 2H), 2.88 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 3.68 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.97-4.05 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 5.93 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.98-7.03 (m, 1H), 7.21-7.24 (m, 1H), 7.28-7.34 (m, 2H), 7.36 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.38-7.41 (m, J = 8.3 Hz, 1H), 7.49-7.53 (m, 1H), 7.76 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H); ESI/APCI MS 405, (M+H)+.
実施例168:3-メトキシ-N-{1-[(5-メトキシナフタレン-2-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミドの合成
実施例167と同様の手法を用いて、表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.51-1.63 (m, 2H), 1.98-2.06 (m, 2H), 2.17-2.28 (m, 2H), 2.88 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.95-4.06 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 5.93 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.3, 1.8Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.29-7.40 (m, 4H), 7.47 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 8.20 (d, J = 8.3 Hz, 1H); ESI/APCI MS 405, (M+H)+.
実施例169:3-メトキシ-N-(1-{2-[7-(メトキシメチル)ナフタレン-2-イル]エチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミドの合成
工程169−1:窒素雰囲気下、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム クロリド(1.80 g)のTHF(5.00 mL)懸濁液にフェニルリチウム溶液(1.04 M シクロヘキサン - ジエチルエーテル溶液、5.04 mL)を加え、室温にて10分間攪拌した。反応液に工程7−3で得られた化合物(1.00 g)のTHF(10.0 mL)溶液を加え、室温にて4時間攪拌した。別の反応容器にて窒素雰囲気下、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム クロリド(855 mg)のTHF(2.50 mL)懸濁液にフェニルリチウム溶液(1.04 M シクロヘキサン - ジエチルエーテル溶液、2.40 mL)を加え、室温にて10分間攪拌した。この混合物を反応液に加え、室温にて更に30分間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:EtOAc/ヘキサン = 25/75〜30/70; v/v)にて精製し、粗体の淡黄色固体(1.08 g)を得た。
工程169−2:工程169−1で得られた粗体の淡黄色固体(310 mg)の酢酸(3.10 mL)溶液に、濃硫酸(310 μL)を加え、室温にて9分間攪拌した。反応液をCHCl3にて希釈し、氷水を加えた後、CHCl3にて2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4にて乾燥した後、減圧下濃縮して、粗体の茶色油状化合物(401 mg)を得た。
工程169−3:工程1−5と同様の手法を用いて、工程169−2で得られた粗体の茶色油状化合物(401 mg)及び工程1−4で得られた化合物(319 mg)より、表題化合物(11 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.53-1.64 (m, 2H), 2.05-2.11 (m, 2H), 2.23-2.32 (m, 2H), 2.66-2.73 (m, 2H), 2.93-3.04 (m, 4H), 3.42 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.98-4.06 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 5.94 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.00-7.05 (m, 1H), 7.21-7.27 (m, 1H), 7.28-7.35 (m, 3H), 7.38-7.42 (m, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.3 Hz, 1H); ESI/APCI MS 433, (M+H)+.
実施例170:3-メトキシ-N-[1-({7-[(3-メトキシブトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミドの合成
工程170−1:窒素雰囲気下、3-メトキシ-1-ブタノール(2.50 g)のCHCl3(50.0 mL)溶液に、氷冷下、ピリジン(2.91 mL)及びTf2O(4.85 mL)を加え、同温下15分間攪拌した。氷冷下、反応液にH2Oを加え、CHCl3にて抽出した。有機層をH2Oにて3回洗浄し、Na2SO4にて乾燥した後、減圧下濃縮して、粗体の淡茶色油状化合物(2.86 g)を得た。
工程170−2:工程1−2と同様の手法を用いて、実施例4で得られた化合物(500 mg)及び工程170−1で得られた粗体の淡茶色油状化合物(351 mg)より、表題化合物(308 mg, 淡茶色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.15 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.52-1.64 (m, 2H), 1.70-1.77 (m, 1H), 1.80-1.88 (m, 1H), 2.03 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 2.23 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.89 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.45-3.53 (m, 1H), 3.54-3.64 (m, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.97-4.06 (m, 1H), 4.65 (s, 2H), 5.93 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.99-7.04 (m, 1H), 7.21-7.25 (m, 1H), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.43 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.69-7.82 (m, 4H); ESI/APCI MS 491, (M+H)+.
実施例171:3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)-1-オキシドピペリジン-4-イル]ベンズアミドの合成
工程1−5で得られた化合物(1.00 g)のCHCl3(5.00 mL)溶液に、氷冷下、3-クロロ過安息香酸(574 mg)を加え、同温下30分間攪拌した。反応液に氷冷下、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和NaHCO3水溶液を加え、CHCl3にて抽出した。有機層を1 M NaOH水溶液にて2回洗浄し、Na2SO4にて乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60 N、移動相:MeOH/CHCl3 = 0/100〜1/99; v/v)にて精製し、表題化合物(904 mg, 無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3, δ): 1.90-1.96 (m, 2H), 2.55-2.65 (m, 2H), 3.20-3.33 (m, 4H), 3.41 (s, 3H), 3.57-3.62 (m, 2H), 3.64-3.68 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.95-4.04 (m, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.53 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 6.99-7.03 (m, 1H), 7.29-7.32 (m, 2H), 7.36-7.38 (m, 1H), 7.54 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.85 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H); ESI/APCI MS 479, (M+H)+.
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
Figure 2008044632
実施例172(MCH1Rカルシウム評価試験)
FDSSアッセイは細胞内のカルシウム濃度を測定することが可能であり、このカルシウム濃度を指標としてGq共役受容体活性を評価することができる。例えば、Gq共役受容体に対して被検体が拮抗物質、逆作動性物質又は作動性物質のいずれかであるかを決定することができる。FDSS6000(商標)システム(浜松ホトニクス株式会社)はハイスループットスクリーニング用の細胞内カルシウムの測定など、機能性に基づく評価を実施するように設計されている。カルシウム指示薬(Fluo4等)を細胞に取り込ませることにより、Gq共役受容体の活性化による細胞内カルシウム遊離を蛍光で測定することができる。一方、Gi及びGo共役受容体の活性化はカルシウムシグナル経路と関連していないため、このアッセイでは測定することができない。
蛍光画像プレートリーダーシステムを使用して、96穴マイクロプレート又は384穴マイクロプレートで細胞内の蛍光の迅速で継時的な測定が可能となった。高感度、高精度、秒単位での全ウェル中の蛍光の同時測定は、FDSS6000(商標)によって行うことができる。Gq共役受容体の活性化後、数秒以内に生じる細胞内カルシウムの流れのモニタリングなど、細胞における機能的解析にこのシステムは理想的である。
試験方法
試験前日、96穴マイクロプレートに1ウェル当たり3×104個の非内在性、活性型のMCH1Rを安定発現させた細胞を播種した。培養には1ウェル当たり100 μLの培地(10% ウシ胎仔血清、2 mMのグルタミン、1 mMのピルビン酸ナトリウム及び0.5 mg/mLのG418を含むダルベッコ改変イーグル培地、pH 7.4)を用いた。試験当日、培地を除去し、2 μMのFluo4-AM及び0.04%のPluronicF127を含む評価用緩衝液{20 mMのHEPES、0.5 mMのプロベネシド、0.05 mg/mLのアマランス及び0.2%のウシ血清アルブミン(BSA)を含むハンクス平衡塩溶液、pH 7.4}を1ウェル当たり100 μL添加して37 ℃、5% CO2インキュベーター内で1時間培養した。その後、緩衝液を除去し、新たにそれぞれの濃度の試験化合物を含む評価用緩衝液を1ウェル当たり150 μL添加して37 ℃、5% CO2インキュベーター内で30分培養した。それぞれの濃度のMCHを含む評価用緩衝液を1ウェル当たり50 μL添加し、MCHによって誘起された細胞内カルシウム濃度の一過性変化をFDSS6000(商標)によりEx. 488 nm、Em. 530で180秒間モニターした。被検体の拮抗活性を試験する場合、最終濃度が50 nMとなる様にMCHを添加した。被検体の濃度を変えて抑制曲線を作製し、50 nM MCHを添加した際の細胞内カルシウムの上昇を50%抑制する被検体の濃度(IC50値)をデータ解析ソフトOrigin Ver. 6を用いて算出した。
本発明化合物中、IC50値が30 nM以下の化合物を以下に示す。
実施例番号2、3、4、5、6、10、12、13、16、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、35、36、37、48、49、54、59、60、61、64、66、67、68、70、82、83、84、88、90、93、94、95、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、127、129、134、135、138、139、140、149、153、166及び170
さらに、本発明化合物のIC50値を表10に例示する。
Figure 2008044632
本発明化合物は、MCH受容体拮抗作用を有し、MCHに関連する疾患の予防薬及び治療薬、具体的には、うつ病、不安障害(全般性不安障害、外傷後ストレス障害、パニック障害、強迫性障害、社会性不安障害など)、注意欠陥障害、躁病、躁うつ病、統合失調症、気分障害、ストレス、睡眠障害、発作、記憶機能障害、認知障害、認知症、健忘、せん妄、痴呆、肥満症、摂食障害、食欲障害、過食症、大食症、拒食症、糖尿病、心臓血管疾患、高血圧、異常脂質血症、心筋梗塞、運動障害(パーキンソン病、てんかん、痙攣、振戦など)、薬物乱用障害、薬物依存症などの予防薬及び治療薬として利用できる。

Claims (13)

  1. 式(I)、
    Figure 2008044632

    [ここで、式(I)中、Rは式(II)、
    Figure 2008044632

    [式(II)中、Zは水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基(ここで、該モノ−C1−6アルキルアミノ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、ジ−C1−6アルキルアミノ基、ホルミル基、カルボキシル基、C1−6アルコキシカルボニル基又はヘテロ環基{ここで、該へテロ環基は水酸基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は水酸基又はアミノ基で置換されていてもよい)又はアミノ基で置換されている}であり、
    はC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり、但し、Zがホルミル基のとき、結合手であってもよい]、
    式(III)、
    Figure 2008044632

    {式(III)中、Zは水酸基、C1−6アルコキシ基、C7−10アラルキルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C2−6アルカノイル基、C7−10アラルキルオキシカルボニル基、ジ−C1−6アルキルアミノカルボニル基又はヘテロ環基であり、
    は−O−又は―NR―であり、ここでRは水素原子又はC1−6アルキル基であり、
    及びAはそれぞれ独立してC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり、但し、Zがヘテロ環基のとき、Aは結合手であってもよい}、及び
    式(IV)、
    Figure 2008044632

    {式(IV)中、ZはC3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)、アリール基又はヘテロ環基であり、但し、Zが−O−のとき、ヘテロ環基ではなく、
    は−O−又は−NH−CO−であり、
    はC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)}から成る群から選ばれる置換基であり、
    BはC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり、
    は結合手又はC1−6アルキレン基{ここで、該C1−6アルキレン基は1個又は2個の独立したC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は共に結合して環を形成してもよい)又はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}であり、
    CyはC3−6シクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基である{ここで、該アリール基又は該ヘテロアリール基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、ホルミル基、カルボキシル基、カルバモイル基、C2−6アルカノイル基、アリールカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノ−C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、ジ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、アリール基及びヘテロアリール基からなる置換基群Xから選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}であり、
    nは0又は1である]で表される化合物又はその医薬上許容される塩。
  2. 式(V)、
    Figure 2008044632

    {ここで、式(V)中、R1a及びR1bは、いずれか一方が水素原子であり、他方が式(II)、式(III)及び式(IV)から成る群から選ばれる置換基であり、
    は水素原子又はC1−6アルキル基であり、
    、Cy及びnは請求項1の定義の通りである}で表される請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  3. 式(V)中、
    1aが水素原子であり、
    1bが式(II)、式(III)及び式(IV)から成る群から選ばれる置換基であり、
    が水素原子である、請求項2に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  4. 式(V)中、
    CyがC3−6シクロアルキル基、アリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、ホルミル基、C2−6アルカノイル基、アリールカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノ−C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルチオ基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}又はヘテロアリール基(ここで、該ヘテロアリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)である、請求項3に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  5. 式(V)中、
    が結合手又はメチレン基{ここで、該メチレン基は1個又は2個の独立したC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は共に結合して環を形成してもよい)又はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}であり、
    Cyがアリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、アリールオキシ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C2−6アルカノイル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びC1−6アルキルチオ基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}又はヘテロアリール基(ここで、該ヘテロアリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)であり、
    nが0である、請求項4に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  6. 式(V)中、
    Cyがアリール基{ここで、該アリール基はハロゲン原子、ニトロ基、C1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C2−6アルカノイル基及びC1−6アルキルチオ基からなる群から選ばれる置換基を1から3個有していてもよい}であり、但し、置換位置は3位モノ置換、3,4−ジ置換、3,5−ジ置換又は3,4,5−トリ置換である、請求項5に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  7. 式(V)中、
    1bが式(II)、
    [式(II)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基(ここで、該モノ−C1−6アルキルアミノ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、ホルミル基、C1−6アルコキシカルボニル基又はヘテロ環基{ここで、該へテロ環基はC1−6アルキル基(ここで、該C1−6アルキル基は水酸基で置換されていてもよい)又はアミノ基で置換されている}であり、
    がC1−6アルキレン基であり、但し、Zがホルミル基のとき、結合手であってもよい]、
    式(III)、
    {式(III)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基、C7−10アラルキルオキシ基、アミノ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C7−10アラルキルオキシカルボニル基又はヘテロ環基であり、
    が−O−又は―NR―であり、ここでRは水素原子又はC1−6アルキル基であり、
    及びAがそれぞれ独立してC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり}、及び
    式(IV)、
    {式(IV)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)又はヘテロ環基であり、但し、Zが−O−のとき、ヘテロ環基ではなく、
    が−O−又は−NH−CO−であり、
    がC1−6アルキレン基}から成る群から選ばれる置換基である、請求項6に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  8. 式(V)中、
    1bが式(II)、
    {式(II)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、C2−6アルケニルオキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基(ここで、該モノ−C1−6アルキルアミノ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)、ホルミル基、C1−6アルコキシカルボニル基又はヘテロ環基(ここで、該へテロ環基はアミノ基で置換されている)であり、
    がC1−6アルキレン基であり、但し、Zがホルミル基のとき、結合手であってもよい}、
    式(III)、
    {式(III)中、Zが水酸基、C1−6アルコキシ基、C7−10アラルキルオキシ基、アミノ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基又はヘテロ環基であり、
    が−O−又は―NH―であり、
    及びAがそれぞれ独立してC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり}、及び
    式(IV)、
    {式(IV)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)であり、
    が−O−であり、
    がC1−6アルキレン基}から成る群から選ばれる置換基であり、
    が結合手又はメチレン基{ここで、該メチレン基はアリール基(ここで、該アリール基はハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}である、請求項7に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  9. 式(V)中、
    1bが式(II)、
    {式(II)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC3−6シクロアルキル基で置換されていてもよい)又はC2−6アルケニルオキシ基であり、
    がC1−6アルキレン基}、
    式(III)、
    {式(III)中、Zが水酸基又はC1−6アルコキシ基であり、
    が−O−であり、
    及びAがそれぞれ独立してC1−6アルキレン基(ここで、該C1−6アルキレン基はC1−6アルキル基で置換されていてもよい)であり}、及び
    式(IV)、
    {式(IV)中、ZがC1−6アルコキシ基(ここで、該C1−6アルコキシ基はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)であり、
    が−O−であり、
    がC1−6アルキレン基}から成る群から選ばれる置換基であり、
    が結合手である、請求項8に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  10. 式(I)で表される化合物が、
    3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    N-(1-{[7-(ヒドロキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
    N-{1-[(7-ホルミル-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
    3-クロロ-N-(1-{[7-(エトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-4-フルオロベンズアミド、
    3,5-ジメトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
    3,5-ジメトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-4-メチルベンズアミド、
    3-メトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-4-メチルベンズアミド、
    3-クロロ-5-メトキシ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
    N-[1-({7-[(シクロプロピルメトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-[1-({7-[(3-メチルブトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-(1-{[7-(プロポキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
    N-[1-({7-[(アリルオキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    N-{1-[(7-{[2-(ベンジルオキシ)エトキシ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
    N-[1-({7-[(2-エトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-プロポキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    N-[1-({7-[(2-イソプロポキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-[1-({7-[(3-メトキシプロポキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-{1-[(7-{[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エトキシ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
    N-[1-({7-[(2-ヒドロキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-[1-({7-[(2-ピロリジン-1-イルエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    N-{1-[(7-{[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(テトラヒドロフラン-2-イルメチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-[1-({7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-ピロリジン-1-イルエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
    N-(1-{[7-({[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-モルホリン-4-イルエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
    N-{1-[(7-{[4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-イル]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
    N-{1-[(7-{[[2-(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(3-メチルブチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
    N-{1-[(7-{[(シクロプロピルメチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(2-ピペリジン-1-イルエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
    ベンジル N-{[7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフチル]メチル}-beta-アラニナート、
    N-{1-[(7-{[(2-アミノエチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-(1-{[7-({[2-(メチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
    N-[1-({7-[(3-アミノピロリジン-1-イル)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-[1-({7-[(ピロリジン-3-イルアミノ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-{1-[(7-{[(ピロリジン-2-イルメチル)アミノ]メチル}-2-ナフチル)メチル]ピペリジン-4-イル}ベンズアミド、
    3-エトキシ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    メチル 3-({[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]アミノ}カルボニル)ベンゾアート、
    3-(ジメチルアミノ)-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-メチルベンズアミド、
    3-シアノ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-フェノキシベンズアミド、
    N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-ビニルベンズアミド、
    3-アセチル-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-ニトロベンズアミド、
    3-クロロ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]-3-(メチルチオ)ベンズアミド、
    5-クロロ-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ニコチンアミド、
    3-メトキシ-N-(1-{[7-(2-メトキシエトキシ)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-[1-({7-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-(1-{[7-(3-メトキシプロポキシ)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-(1-{[7-(2-オキソエチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
    N-(1-{[7-(2-ヒドロキシエチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
    3-メトキシ-N-[1-({7-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    3-エチル-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    3-クロロ-4-フルオロ-N-(1-{[7-(メトキシメチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-[1-(1-{7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-2-ナフチル}エチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    3-メトキシ-N-(1-{[7-(4-オキソブチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)ベンズアミド、
    N-(1-{[7-(4-ヒドロキシブチル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
    エチル 3-[7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-2-ナフチル]プロパノアート、
    N-(1-{[7-(3-ヒドロキシプロピル)-2-ナフチル]メチル}ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド、
    7-({4-[(3-メトキシベンゾイル)アミノ]ピペリジン-1-イル}メチル)-N-(2-ピロリジン-1-イルエチル)-2-ナフトアミド、
    2-(3,4-ジクロロフェニル)-N-(1-{[7-(メトキシメチル)ナフタレン-2-イル]メチル}ピペリジン-4-イル)アセトアミド、
    N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]-2,2-ジフェニルアセトアミド、
    2,2-ビス(4-クロロフェニル)-N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]アセトアミド、
    N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]チオフェン-3-カルボキサミド、
    N-[1-({7-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]-9H-フルオレン-9-カルボキサミド、
    3-メトキシ-N-[1-({7-[(3-メトキシブトキシ)メチル]ナフタレン-2-イル}メチル)ピペリジン-4-イル]ベンズアミド、
    である請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  12. MCH受容体拮抗剤である請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 請求項1から10のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する、うつ病、不安障害、注意欠陥障害、躁病、躁うつ病、統合失調症、気分障害、ストレス、睡眠障害、発作、記憶機能障害、認知障害、認知症、健忘、せん妄、痴呆、肥満症、摂食障害、食欲障害、過食症、大食症、拒食症、糖尿病、心臓血管疾患、高血圧、異常脂質血症、心筋梗塞、運動障害、薬物乱用障害、薬物依存症からなる群から選択される疾患の予防又は治療用医薬組成物。
JP2008538701A 2006-10-06 2007-10-05 1−ナフチルアルキルピペリジン誘導体 Pending JPWO2008044632A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275227 2006-10-06
JP2006275227 2006-10-06
JP2007151270 2007-06-07
JP2007151270 2007-06-07
PCT/JP2007/069561 WO2008044632A1 (fr) 2006-10-06 2007-10-05 Dérivé de la 1-naphthyl alkylpipéridine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044632A1 true JPWO2008044632A1 (ja) 2010-02-12

Family

ID=39282828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538701A Pending JPWO2008044632A1 (ja) 2006-10-06 2007-10-05 1−ナフチルアルキルピペリジン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100081825A1 (ja)
EP (1) EP2098509A4 (ja)
JP (1) JPWO2008044632A1 (ja)
CA (1) CA2666084A1 (ja)
RU (1) RU2009117182A (ja)
WO (1) WO2008044632A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009158375A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Abbott Laboratories Aza-cylic indole- 2 -carboxamides and methods of use thereof
WO2010038901A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 7-piperidinoalkyl-3,4-dihydroquinolone derivative

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6548486A (en) * 1985-10-14 1987-05-05 Maggioni-Winthrop S.P.A. Dihydrobenzothiophene and thiochromane aminoalcohols
JPWO2004046110A1 (ja) * 2002-11-15 2006-03-16 アステラス製薬株式会社 メラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
AU2004278352B2 (en) * 2003-10-01 2008-10-30 The Procter & Gamble Company Melanin concentrating hormone antagonists
US20050187387A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Lynch John K. Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
JP2005325031A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Astellas Pharma Inc 1−シンナミルピペリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2098509A4 (en) 2010-04-07
WO2008044632A1 (fr) 2008-04-17
EP2098509A1 (en) 2009-09-09
RU2009117182A (ru) 2010-11-20
US20100081825A1 (en) 2010-04-01
CA2666084A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541279B2 (ja) 7−ピペリジノアルキル−3,4−ジヒドロキノロン誘導体
KR101060016B1 (ko) 11-베타-히드록시스테로이드 데히드로게나제 1의 억제제로서의 피페리디닐 치환 피롤리디논
JP5118692B2 (ja) 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤としてのシクロヘキシル置換ピロリジノン
DE60122753T2 (de) Cyclopentylmodulatoren der chemokin-rezeptor-aktivität
WO2006012226A2 (en) N-substituted piperidines and their use as pharmaceuticals
WO2007021308A1 (en) Metabotropic glutamate-receptor-potentiating isoindolones
US7947714B2 (en) Piperidine glycine transporter inhibitors
CA2611376A1 (en) Therapeutic agents
JP7110338B2 (ja) ムスカリンm1受容体陽性アロステリックモジュレーターである多環式アミド類
KR20010102580A (ko) 뉴로키닌-1 수용체 길항제로서의n-(2-페닐-4-아미노-부틸)-1-나프트아미드
JPWO2008044632A1 (ja) 1−ナフチルアルキルピペリジン誘導体
US5726188A (en) Optically active imidazolidinone derivatives and processes for preparing them
JP2009179562A (ja) グリシントランスポーター阻害剤
JP6265913B2 (ja) ピリドン化合物
JP2011219467A (ja) 7−ピペリジノアルキル−3,4−ジヒドロキノロン誘導体を含有する医薬
JPWO2006080519A1 (ja) ジアミン誘導体
KR101134239B1 (ko) 신규한 바이아릴 벤조이미다졸 유도체 및 이를 함유하는 약학 조성물
CN101595091A (zh) 1-萘基烷基哌啶衍生物
JP2009185010A (ja) グリシントランスポーター阻害剤を含有する医薬
JPH1180119A (ja) ピペラジン誘導体