JPWO2008041285A1 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008041285A1
JPWO2008041285A1 JP2008537343A JP2008537343A JPWO2008041285A1 JP WO2008041285 A1 JPWO2008041285 A1 JP WO2008041285A1 JP 2008537343 A JP2008537343 A JP 2008537343A JP 2008537343 A JP2008537343 A JP 2008537343A JP WO2008041285 A1 JPWO2008041285 A1 JP WO2008041285A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
manufacturing
memory device
ingesbte
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061113B2 (ja
Inventor
松井 裕一
裕一 松井
貴博 森川
貴博 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JPWO2008041285A1 publication Critical patent/JPWO2008041285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061113B2 publication Critical patent/JP5061113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/026Formation of the switching material, e.g. layer deposition by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of the switching material, e.g. post-treatment, doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Abstract

相変化メモリの記憶層を構成するInGeSbTe膜をスパッタリング法で堆積する際に、放電ガス(スパッタガス)として、Arよりも原子量が大きいXeなどの希ガス元素を用いることにより、InGeSbTe膜中に混入する放電ガスの量を低減することができるので、InGeSbTe膜上に上部電極用の導電膜を堆積した後、InGeSbTe膜を結晶化するための熱処理を行った際、InGeSbTe膜と導電膜との界面にボイドが発生する不具合を抑制することができる。

Description

本発明は、半導体記憶装置の製造技術に関し、特に、多元系カルコゲナイド膜を記憶層に用いる相変化メモリの製造に適用して有効な技術に関する。
情報機器、家電機器、車載機器などには、プログラムやデータを格納するためのフラッシュメモリを混載した組込み機器向けマイコン(メモリ混載マイコン)が搭載されている。近年は、これらの機器の機能向上に伴って、メモリ混載マイコンの高性能化の要求が高まっており、混載するフラッシュメモリに対しても、書換え耐性の向上や集積度のさらなる向上が要求されている。
また、汎用メモリであるDRAMにおいても、さらなる高集積化の要求に応えるために、メモリセルの微細化が進められている。しかし、キャパシタに蓄えられる電荷の量で情報を記憶するDRAMは、キャパシタの面積を小さくすると、蓄積容量が減ってしまうという問題がある。また、キャパシタの誘電体材料を一定値以下に薄膜化すると、リーク電流が増加してしまうという問題もある。これまでは、キャパシタを深いトレンチ内に形成するなどして面積の低下を防いできたが、さらなる微細化を推進しようとすると、トレンチのアスペクト比が加工の限界に達し、最先端の加工技術を駆使しても歩留りよくデバイスを作ることができなくなる。
このような状況に鑑み、最近は、カルコゲナイド材料の相変化を利用した相変化メモリ(Phase change RAM;PRAM)、磁性体のスピンを利用したMRAM(Magnetic RAM)、有機分子の酸化・還元を利用した分子メモリ、強相関電子系と呼ばれる物質を用いるRRAM(Resistance RAM)など、様々な新しい半導体記憶素子の開発が進められている。なかでも、相変化メモリは、書込み・読出しが高速で行なえ、高い書換え耐性や集積化に有利であるという特徴から、次世代のメモリ混載マイコン用フラッシュメモリやDRAMの代替メモリとして注目されている。
相変化メモリは、記憶層を構成するカルコゲナイド膜が熱によって電気抵抗の異なる非晶質状態(高抵抗)から結晶状態(低抵抗)に可逆変化することを利用し、膜を流れる電流量の違いを“1”と“0”の情報として記憶と読み出しを行うメモリである。記憶層材料である多元系カルコゲナイドは、すでにCD−RWやDVD−RAMのような光ディスクの記録層材料として使用されている実績があることから、上記した他の半導体記憶素子で使用する材料に比べて扱いが容易であるという特徴がある。
光ディスクや半導体ウエハの表面にカルコゲナイド膜を形成するには、スパッタリング法が用いられている。例えば下記の特許文献1、2は、複数種類のスパッタターゲットを用いたスパッタリング法によって、光ディスクの表面に多元系カルコゲナイド膜を成膜する技術を開示している。
特開2004−255698号公報(特許文献1)は、2種類のターゲット(InSbTe−GeSb、InSbTe−Ge、InSbTeGeSb、GeSbTe−InSbTe、GeSbTe−In)を用いたスパッタリング法によって、InGeSbTe記録層を成膜する技術を開示している。
特開2005−254485号公報(特許文献2)は、3種類のターゲット(GeTe−BiTe−SiTe)を用いたスパッタリング法によって、BiGeSiTe記録層を成膜する技術を開示している。
また、スパッタリング法によって多元系カルコゲナイド膜を堆積すると、スパッタチャンバ内で放電ガス(スパッタガス)として使用されるAr(アルゴン)が膜中に混入し、例えば光ディスクにおいては、書き換え耐性を劣化させることが知られている。
特開2004−203011号公報(特許文献3)および特開2006−4595号公報(特許文献4)は、成膜時のスパッタガス(Arなどの希ガス)の圧力を低くしたり、ターゲット正面に近接して基板を配置するなどして、記録層に照射される高エネルギーAr量を多くすることによって、記録層の密度を上げる技術を開示している。その際、Ar量が少なければ、密度の疎な膜が形成され易く、逆にAr量が多ければ、膜の密度は高くなるものの、膜中に取り込まれたArが繰り返しオーバーライト時にボイドとなって析出し、繰り返しの耐久性を劣化させ易いことから、放電圧力を10−2〜10−3Paに制御すべきであるとしている。また、特開2005−251389号公報(特許文献5)は、記録層膜中の適当なAr量は、0.1原子%以上、1.5原子%以下であり、直流スパッタリングよりも高周波スパッタリングを用いた方が、膜中のAr量が少なくして、高密度膜が得られるので好ましいと指摘している。
特開平06−333275号公報(特許文献6)は、光学的情報記録媒体の記録層をスパッタリング法で形成する際、記録層中や記録層に接する誘電体層中に取り込まれた放電ガス(Ar)が次第に析出・凝集することによってボイドが発生し、信号振幅の低下やノイズの増加などの問題を引き起こすことを指摘している。また、その対策として、誘電体層および誘電体層のうちの少なくとも一つの選択された層を、Xe(キセノン)ガス、Kr(クリプトン)ガスの少なくとも一方を含む放電ガス中におけるスパッタリングによって形成する技術を開示している。
特開2004−255698号公報 特開2005−254485号公報 特開2004−203011号公報 特開2006−4595号公報 特開2005−251389号公報 特開平06−333275号公報
半導体チップは、配線基板などに実装される際、例えば半田付け工程で250℃、数分、圧着工程で180℃、数時間というように、その動作温度よりも高い温度環境に晒される。例えばメモリ混載マイコンの場合は、メモリ部分にプログラムを記憶させた後に実装を行うのが一般的であるため、実装工程での熱負荷によってデータが消去されてしまうことがないよう、動作温度よりある程度高い温度環境下でもデータ保持特性を保証する必要がある。
ところが、相変化メモリの記憶層材料であるカルコゲナイドは、高抵抗の非晶質状態において準安定相となるため、高温環境では結晶化(低抵抗化)が急速に進行してしまうという問題がある。例えば本発明者らは、相変化メモリの記憶層材料として、Ge(ゲルマニウム)Sb(アンチモン)Te(テルル)からなる3元系カルコゲナイドの使用を検討して来たが、記憶層をGeSbTe膜で構成した場合、140℃程度の高温環境に晒すと、数時間で非晶質状態から結晶状態に変化してデータが失われてしまうので、実用に適さない。
そこで、本発明者らは、高温環境下においても優れたデータ保持特性を発揮する相変化メモリを実現するために、上記したGeSbTe膜よりも耐熱性の高い記憶層材料として、GeSbTe膜にIn(インジウム)を添加したInGeSbTe膜の使用を検討している。
ところが、耐熱性の向上を目的としてGeSbTe膜にInを添加すると、スパッタリング法でInGeSbTe膜を堆積する際、膜中に混入する放電ガス(Ar)の量がGeSbTe膜に比べて増大するという新たな問題が生じる。
図25は、スパッタリング法で堆積したGeSbTe膜およびInGeSbTe膜から脱離するArの昇温脱離(Thermal Desorption Spectrometry;TDS)分析結果を示すグラフであり、Arの脱離量は、GeSbTe膜よりもInGeSbTe膜の方が多いことを示している。この分析結果から、GeSbTe膜にInを添加すると、膜中に混入するArの量が増大することが判る。
その原因の一つは、Inの質量が大きいために、膜中にArが取り込まれ易いからである。一般に、スパッタリング工程で使用する放電ガスの質量をM、形成される膜の質量をMとすると、M>Mとなるほど、膜中に混入する放電ガスの量が増大する。すなわち、Arよりも質量の大きいInをGeSbTe膜に添加すると、軽いArが重いInにスパッタされて膜中に取り込まれる。
また、もう一つの原因は、GeSbTe膜にInを添加すると、膜の結晶化温度が高くなり、成膜後の熱処理による放電ガスの脱離が困難になるためである。すなわち、GeSbTe膜の結晶化温度は120℃程度であるのに対し、InGeSbTe膜の結晶化温度は、その組成にもよるが300℃〜400℃程度である。そのため、InGeSbTe膜に対して結晶化のための熱処理を施すと、膜を構成するTeなどの原子の昇華が顕著になり、膜の組成比が変動したり、膜厚が薄くなったりする。
これを防ぐためには、非晶質のInGeSbTe膜を堆積した後、その上部にW(タングステン)膜などの上部電極材料を堆積し、膜を構成する原子の昇華が起こり難い状態で結晶化のための熱処理を行う必要がある。ところが、InGeSbTe膜上に上部電極材料を堆積してから200℃以上の熱処理を行うと、図24に示すように、InGeSbTe膜中のArガスが凝集してボイドが発生し、これが記憶層の抵抗値のばらつきや経時変化といった不良を引き起こす。
なお、記憶層材料がGeSbTe膜の場合は、その結晶化温度が120℃程度と低いので、結晶化のための熱処理時に膜を構成する原子の昇華が起こり難い。従って、結晶化のための熱処理時に膜中からArを脱離させ、その後、上部電極材料を形成することが可能となるので、上記のようなボイドの発生を容易に回避することができる。
前述したように、スパッタリング法によってカルコゲナイド膜を堆積すると、放電ガス(スパッタガス)として使用されているArが膜中に混入し、光ディスクにおいては、書き換え耐性を劣化させるなどの問題を引き起こすことは公知である。しかし、光ディスクの場合は、ディスク材料として耐熱性の低いポリカーボネート基板を用いるので、製造温度は約120℃以下に制限される。
これに対し、相変化メモリの場合は、半導体基板上に記憶層を形成した後、さらに金属配線を形成しなければならないので、必然的に400℃以上の熱処理工程を経ることになる。従って、相変化メモリに及ぼすAr混入の影響は、光ディスクの場合よりも大きい。また、記憶層材料としてInGeSbTe膜のような結晶化温度の高いカルコゲナイド膜を使用する相変化メモリの製造工程に、光ディスクの製造工程で行われている従来のAr混入防止対策を適用することは困難である。
本発明の目的は、相変化メモリの記憶層を構成するInGeSbTe膜をスパッタリング法で堆積する際に、膜中に混入する放電ガスの量を低減することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)本願の一発明は、相変化に伴う電気抵抗値の差によって情報を記憶する記憶層を半導体基板上に成膜する工程を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、前記記憶層を成膜する工程は、放電ガスとして、Arよりも原子量の大きい希ガスを用いたスパッタリング法によって、前記半導体基板上にInGeSbTe膜を堆積する工程を含むものである。
(2)本願の一発明は、相変化に伴う電気抵抗値の差によって情報を記憶する記憶層を半導体基板上に成膜する工程を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、前記記憶層を成膜する工程は、前記半導体基板の温度を100℃〜250℃に保った状態で、前記半導体基板上にInGeSbTe膜をスパッタリング法で堆積する工程を含むものである。
(3)本願の一発明は、相変化に伴う電気抵抗値の差によって情報を記憶する記憶層を半導体基板上に成膜する工程を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、前記記憶層を成膜する工程は、放電ガスの圧力を1Pa以上に保った状態で、前記半導体基板上にInGeSbTe膜をスパッタリング法で堆積する工程を含むものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
相変化メモリを歩留まり良く製造することができる。
本発明の一実施の形態である相変化メモリの製造方法を示す断面図である。 図1に続く相変化メモリの製造方法を示す断面図である。 図2に続く相変化メモリの製造方法を示す断面図である。 図3に続く相変化メモリの製造方法を示す断面図である。 図4に続く相変化メモリの製造方法を示す断面図である。 図5に続く相変化メモリの製造方法を示す断面図である。 図6に続く相変化メモリの製造方法を示す断面図である。 相変化メモリの製造に用いるスパッタリング装置の一例を示す概略構成図である。 図8に示すスパッタリング装置のスパッタチャンバを示す概略構成図である。 図6に続く相変化メモリの製造方法を示す要部断面図である。 図10に続く相変化メモリの製造方法を示す要部断面図である。 図11に続く相変化メモリの製造方法を示す要部断面図である。 図12に続く相変化メモリの製造方法を示す要部断面図である。 図13に続く相変化メモリの製造方法を示す要部断面図である。 図14に続く相変化メモリの製造方法を示す要部断面図である。 図15に続く相変化メモリの製造方法を示す要部断面図である。 図16に続く相変化メモリの製造方法を示す要部断面図である。 本発明の方法によって堆積したInGeSbTe膜から脱離するXeのTDS分析結果を示すグラフである。 相変化メモリの製造に用いるスパッタリング装置の他の例を示す概略構成図である。 基板の温度を変えて堆積した6種類のInGeSbTe膜を熱処理した際に脱離する放電ガスのTDS分析結果を示すグラフである。 図20のTDS分析結果から求めた放電ガス脱離量の基板温度依存性を示すグラフである。 スパッタチャンバ内の放電ガスの圧力を変えて堆積した4種類のInGeSbTe膜を熱処理した際に脱離する放電ガスのTDS分析結果を示すグラフである。 図22のTDS分析結果から求めた放電ガス脱離量の放電ガス圧依存性を示すグラフである。 InGeSbTe膜から脱離したArガスが凝集してボイドが発生する様子を模式的に示した図である。 スパッタリング法で堆積したGeSbTe膜およびInGeSbTe膜から脱離するArのTDS分析結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1〜図17を用いて、本実施の形態による相変化メモリの製造方法を工程順に説明する。まず、図1に示すように、面方位(100)の単結晶シリコンからなるp型の半導体基板(以下、基板という)1を用意する。基板1としては、単結晶シリコン基板の他、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板、単結晶Ge基板、GOI(Ge On Insulator)基板、結晶に歪み応力を加えた歪みシリコン基板などを用いても差し支えない。
次に、窒化シリコン膜をマスクとして用いたドライエッチングによって基板1に開口を形成した後、この開口内に酸化シリコン膜を埋め込む。続いて、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)法によって基板1の表面を平坦化し、素子分離溝2を形成することにより、トランジスタが形成される活性領域を画定する。
次に、基板濃度調整用のイオン注入と引き延ばし熱処理、およびしきい値電圧調整用のイオン注入と活性化熱処理を行う。続いて、基板1の表面を希釈フッ酸水溶液によって洗浄した後、熱酸化処理を行うことにより、基板1の表面に膜厚3nm程度の酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜3を形成する。ゲート絶縁膜3としては、酸化シリコン膜以外の絶縁膜、例えば表面付近を窒化処理した酸窒化シリコン膜(SiON膜)や種々の金属を酸化または窒化処理したhigh−k膜、あるいはこれらの積層膜などを用いても差し支えない。
次に、図2に示すように、ゲート絶縁膜3上にCVD法で多結晶シリコン膜4nを堆積した後、多結晶シリコン膜4n上にCVD法で酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜5を堆積する。多結晶シリコン膜4nには、その導電型をn型にするために、成膜中にリンまたはヒ素を導入する。多結晶シリコン膜4nは、ゲート電極材料となるものであるが、多結晶シリコン膜4n以外のゲート電極材料、例えばシリサイド膜や金属膜などを用いても差し支えない。
次に、図3に示すように、フォトレジスト膜をマスクに用いたドライエッチングでキャップ絶縁膜5と多結晶シリコン膜4nとをパターニングしてゲート電極4を形成し、続いて、基板1にリンまたはヒ素をイオン注入してn型拡散層6を形成する。
次に、図4に示すように、基板1上にCVD法で堆積した窒化シリコン膜を異方性エッチングしてゲート電極4の側壁にサイドウォールスペーサ7を形成し、続いて、基板1にヒ素をイオン注入した後、活性化熱処理を行うことにより、ソース、ドレインを構成するn拡散層8を形成する。ここまでの工程により、nチャネル型のメモリセル選択用MISFETが完成する。なお、上記ゲート電極4は、ダミーゲートプロセスによって形成することもできる。ダミーゲートプロセスでは、まずゲート絶縁膜上に堆積したダミーゲート用の導電膜(多結晶シリコン膜など)を加工してダミーゲート電極を形成し、続いてソースおよびドレインを形成した後、ゲート絶縁膜およびダミーゲート電極を除去する。次に、ゲート絶縁膜を再度形成し、続いてその上部にゲート用の導電膜(金属膜など)を堆積した後、この導電膜を加工してゲート電極を形成する。ダミーゲートプロセスを用いた場合は、結晶化温度の低いhigh−k材料を用いてゲート絶縁膜を形成することもできる。
次に、図5に示すように、基板1上にCVD法で酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜10を堆積し、続いてその表面を化学的機械研磨法で平坦化した後、n拡散層8(ソース、ドレイン)の上部の層間絶縁膜10にコンタクトホール11を形成し、コンタクトホール11の内部にプラグ12を形成する。プラグ12は、次の工程で層間絶縁膜10上に形成する記憶層と下層のメモリセル選択用MISFETとを電気的に接続する役割をするもので、例えばTiN膜とW膜との積層膜で構成する。
次に、図6に示すように、層間絶縁膜10の上部に、第1層目の配線13を形成する。配線13は、例えば層間絶縁膜10の上部にスパッタリング法でW膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこのW膜をパターニングすることによって形成する。配線13は、コンタクトホール11の内部のプラグ12を介してn拡散層8と電気的に接続される。
次に、図7に示すように、基板1上にCVD法で酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜14を堆積し、続いてその表面を化学的機械研磨法で平坦化した後、前記コンタクトホール11およびプラグ12を形成した方法と同様の方法により、配線13の上部の層間絶縁膜14にスルーホール15およびプラグ16を形成する。
次に、以下の方法を用いて、層間絶縁膜14の上部に酸化タンタル(Ta)膜からなる界面層18、記憶層材料であるInGeSbTe膜19aおよび上部電極材料であるW膜20aを堆積する。
図8は、上記界面層18、InGeSbTe膜19aおよびW膜20aの成膜に用いるマルチチャンバ方式のスパッタリング装置を示す概略構成図である。このスパッタリング装置100は、スパッタチャンバ101、熱処理チャンバ102などを含む複数のチャンバと、これら複数のチャンバに基板1(ウエハ)を搬送するロボットハンド103と、ローダ104およびアンローダ105とを備え、成膜と熱処理を装置の内部で連続して行うことができる構成になっている。
図9は、図8に示すスパッタリング装置100のスパッタチャンバ101を示す概略構成図である。スパッタチャンバ101の中央には、一方の電極を兼ねたウエハステージ106が設置されており、ウエハステージ106の上には基板1(ウエハ)が位置決めされている。ウエハステージ106の上方には、ターゲットホルダを兼ねた4個のカソード電極108a、108b、108c、108dと、カソード電極に磁界を印加するためのマグネット107aが設置されており、カソード電極108aにはGeSbTeターゲット109a、カソード電極108bにはWターゲット109b、カソード電極108cにはTaターゲット109c、カソード電極108dにはInTeターゲット109dがそれぞれ取り付けられている。すなわち、このスパッタリング装置100は、4個のカソード電極(108a〜108d)に取り付けた4種類のターゲット(109a〜109d)を使って成膜を行うマルチカソード方式のマグネトロンスパッタリング装置である。
上記GeSbTeターゲット109aは、安定組成を有するGeSbTe化合物、例えばGeSbTeで構成されている。同様に、InTeターゲット109dは、安定組成を有するInTe化合物、例えばInTeで構成されている。なお、安定組成とは、化合物を高温環境下に長時間保持しても、組成や結晶相の異なる結晶粒に分離することがない組成のことを指している。
上記スパッタリング装置100を使って成膜を行うには、まずスパッタチャンバ101内に放電ガスとして、Arを導入し、基板1(ウエハ)が搭載されたウエハステージ106を毎分60回転程度の速度で水平方向に回転する。続いて、Taターゲット109cを保持するカソード電極108cとウエハステージ106とに所定のDCパワーを印加することによって、両者の間に所定の電圧を印加する。また、マグネット107aを使って、カソード電極108cに所定の磁界を印加する。
これにより、カソード電極108cとウエハステージ106との間にプラズマが形成され、ArガスがArイオンに解離する。解離したArイオンは、カソード電極108cに保持されたTaターゲット109cに衝突し、基板1(ウエハ)の表面にTa膜18aが形成される(図10)。次に、基板1を図8に示す熱処理チャンバ102に移し、Ta膜18aをラジカル酸化することによって、酸化タンタル(Ta)膜からなる界面層18を形成する(図11)。界面層18は、層間絶縁膜14とその上部に形成する記憶層材料(InGeSbTe膜19a)との剥離を防止する接着層としての役割と、情報の書き換え時にジュール熱が記憶層からプラグ16に逃げるのを抑制する熱抵抗層としての役割を兼ねている。なお、図10およびそれ以降の断面図では、図面を見易くするために、配線13よりも下層の部分の図示を省略している。
次に、基板1を再びスパッタチャンバ101に戻した後、スパッタチャンバ101内にXeガスを導入し、基板1が搭載されたウエハステージ106を回転させる。スパッタチャンバ101内に導入するXeガスの圧力は0.5Pa程度とする。また、ウエハステージ106上の基板1の温度は80℃程度とする。続いて、GeSbTeターゲット109aを保持するカソード電極108a、InTeターゲット109dを保持するカソード電極108dおよびウエハステージ106に所定のRFパワーを印加すると共に、マグネット107aを使ってカソード電極108aと108dに所定の磁界を印加する。
これにより、カソード電極108a、108dとウエハステージ106との間にプラズマが形成され、XeガスがXeイオンに解離する。そして、解離したXeイオンは、カソード電極108aに保持されたGeSbTeターゲット109aおよびカソード電極108dに保持されたInTeターゲット109dに衝突し、界面層18の上に非晶質のInGeSbTe膜19aが形成される(図12)。続いて、カソード電極108a、108dをOFFにした後、Wターゲット109bを保持するカソード電極108bをONにしてInGeSbTe膜19aの上にW膜20aを堆積する(図13)。
次に、基板1を図8に示す熱処理チャンバ102に移し、基板1を300℃〜400℃程度の窒素雰囲気中で熱処理することにより、非晶質のInGeSbTe膜19aを結晶化する。なお、W膜20aを堆積する工程に先立って基板1を熱処理すると、InGeSbTe膜19aを構成する原子の昇華が顕著になり、膜の組成比が変動したり、膜厚が薄くなったりする。従って、この熱処理は、InGeSbTe膜19aの上をW膜20aで覆った状態で行うことが望ましい。
上記の方法で成膜したInGeSbTe膜19aは、使用した2種類のターゲット(GeSbTeターゲット109aおよびInTeターゲット109d)がいずれも安定組成を有するので、化学量論的な組成が局所的にばらついたり、経時的に変動したりすることが抑制される結果、単一のInGeSbTeターゲットを使用して成膜したInGeSbTe膜に比べて結晶粒の結晶相や組成の均一性が高い膜となる。
次に、図14に示すように、W膜20aの上にCVD法で酸化シリコン膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこの酸化シリコン膜をパターニングすることにより、ハードマスク21を形成する。続いて、図15に示すように、ハードマスク21をマスクにしたドライエッチングでW膜20aをパターニングすることにより、上部電極20を形成する。
次に、ハードマスク21を除去した後、図16に示すように、上部電極20をマスクにしたドライエッチングでInGeSbTe膜19aをパターニングし、続いてInGeSbTe膜19aの下層の界面層18をパターニングする。ここまでの工程により、層間絶縁膜14の上部にInGeSbTe膜19aからなる記憶層19が形成される。
次に、図17に示すように、上部電極20の上部にCVD法で酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜22を堆積し、続いてその表面を化学的機械研磨法で平坦化した後、前記スルーホール15およびプラグ16を形成した方法と同様の方法により、上部電極20の上部の層間絶縁膜22にスルーホール23およびプラグ24を形成する。次に、前記第1層目の配線13を形成した方法と同様の方法により、層間絶縁膜22の上に第2層目の配線25を形成する。配線25は、スルーホール23の内部のプラグ24を介して上部電極20と電気的に接続される。
上記の方法によって成膜したInGeSbTe膜19aから脱離するXeのTDS分析結果を図18に示す。また、比較例として、Arを放電ガスに用いて成膜したInGeSbTe膜から脱離するArのTDS分析結果を同図に示す。図示のように、Xeを放電ガスに用いて成膜したInGeSbTe膜19aは、Arを放電ガスに用いて成膜したInGeSbTe膜に比べて放電ガスの脱離量が少ない。この傾向は、InGeSbTe膜19aの結晶化温度である200℃以上の温度において特に顕著である。
これは、Arよりも質量が大きいXeは、InGeSbTe膜19aの堆積時に膜中に混入され難いためである。従って、Arよりも質量(原子量)が大きいKr(クリプトン)を放電ガスに用いた場合でも、Arを放電ガスに用いた場合に比べて、InGeSbTe膜中に混入される放電ガスの量を低減することができる。ただし、XeはKrよりも原子量が大きいので、InGeSbTe膜中に混入される放電ガスの量を低減する効果は、KrよりもXeの方が大きい。
このように、本実施の形態では、Xeを放電ガスに用いてInGeSbTe膜19aを成膜するので、結晶化のための熱処理時に放電ガスの脱離を抑制することができる結果、InGeSbTe膜19a中にボイドが発生する不具合を抑制することができる。
これにより、耐熱性の高いInGeSbTe膜19aからなる記憶層19を備え、高温環境下においても優れたデータ保持特性を発揮する相変化メモリを歩留まり良く製造することができる。
また、本実施の形態では、安定組成を有する2種類のターゲット(GeSbTeターゲット109aおよびInTeターゲット109d)を同時にスパッタしてInGeSbTe膜19aを形成するので、InGeSbTe膜19aの化学量論的な組成が局所的にばらついたり、経時的に変動したりすることが抑制される。これにより、結晶粒の結晶相や組成の均一性が高いInGeSbTe膜19aが得られるので、電気的特性が良好で、かつ耐熱性が高い記憶層19が得られる。従って、高温環境下においても優れたデータ保持特性を発揮する相変化メモリを歩留まり良く製造することができる。
なお、InGeSbTe膜19aを成膜する際には、2種類のターゲット(GeSbTeターゲット109aおよびInTeターゲット109d)を同時にスパッタする代わりに、GeSbTeターゲット109aを保持するカソード電極108aと、InTeターゲット109dを保持するカソード電極108dに交互にRFパワーを印加し、GeSbTe膜の成膜とInTe膜の成膜とを交互に繰り返してもよい。この場合は、結晶粒の結晶相や組成の均一性を確保するために、2個のカソード電極108a、108dに印加するRFパワーの切り替えを短時間で行うことが望ましい。
また、InGeSbTe膜19aを成膜する際に用いる2種類のターゲット(GeSbTeターゲット109aおよびInTeターゲット109d)の組み合わせは、GeSbTeで表記できる組成の化合物とInTeで表記できる組成の化合物との組み合わせに限定されるものではない。すなわち、GeSbTeターゲット109aとしては、安定組成を有する他のGeSbTe化合物、例えばGeSbTe、GeSbTeまたはGeSbTeで表記できる組成の化合物を用いることができる。この場合、GeSbTe化合物中のGeとSbとTeの組成比は、±2%のばらつきまで許容できる。
同様に、InTeターゲット109dとしては、安定組成を有する他のInTe化合物、例えばInTe、InTe(組成比=1:1)、InTe、InTe、InTeで表記できる組成の化合物を用いることができる。この場合も、InTe化合物中のInとTeの組成比は、±2%のばらつきまで許容できる。
また、本実施の形態では、安定組成を有する2種類のターゲット(GeSbTeターゲット109aおよびInTeターゲット109d)を同時スパッタしてInGeSbTe膜19aを成膜したが、安定組成を有する3種類以上のターゲットを同時スパッタしてInGeSbTe膜19aを成膜することもできる。
一例を挙げると、GeTe化合物で構成される第1のターゲットと、SbTe化合物で構成される第2のターゲットと、InTe化合物で構成される第3のターゲットを同時スパッタしてInGeSbTe膜19aを成膜することもできる。この場合は、安定組成を有するGeTe化合物として、GeTe(組成比=1:1)で表記できる組成の化合物を使用する。また、安定組成を有するSbTe化合物として、SbTeで表記できる組成の化合物を使用する。安定組成を有するInTe化合物としては、前掲の化合物(InTe、InTe、InTe、InTe、InTe、InTe)を用いることができる。
上記した第1〜第3のターゲットを図9に示すスパッタチャンバ101の3個のカソード電極(例えば108a〜108c)に取り付ける場合は、残った1個のカソード電極(例えば108d)にWターゲット109bまたはTaターゲット109cのいずれかを取り付けて成膜を行う。例えば残った1個のカソード電極にWターゲット109bを取り付ける場合、界面層18を構成する酸化タンタル(Ta)膜は、CVD装置を使って別途に成膜すればよい。
また、図19に示すように、スパッタチャンバ101内に3個のカソード電極(108a、108b、108c)を備えたスパッタリング装置を使ってInGeSbTe膜19aを成膜することもできる。この場合は、前述した安定組成を有する第1〜第3のターゲット(InTeターゲット109d、GeTeターゲット109e、SbTeターゲット109f)をカソード電極(108a、108b、108c)に取り付けて同時にスパッタする。あるいは、安定組成を有する2種類のターゲット(GeSbTeターゲット109aおよびInTeターゲット109d)を2個のカソード電極に取り付け、残った1個のカソード電極にWターゲット109bまたはTaターゲット109cのいずれかを取り付けて成膜を行うこともできる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、Arよりも質量が大きい希ガス元素を放電ガスに用いることによって、InGeSbTe膜19a中に混入される放電ガスの量を低減したが、スパッタリング法を用いてInGeSbTe膜を堆積する際に、基板1(ウエハ)の温度を高くすることによって、InGeSbTe膜中に混入される放電ガスの量を低減することもできる。
すなわち、本実施の形態では、前記図8に示すスパッタリング装置100を使ってInGeSbTe膜を成膜する際、図9に示すスパッタチャンバ101のウエハステージ106上に位置決めした基板1の温度を前記実施の形態1よりも高温に設定して成膜を行う。
図20は、基板1の温度を変えて堆積した6種類のInGeSbTe膜を熱処理した際に脱離する放電ガス(Ar)のTDS分析結果を示すグラフである。また、図21は、TDS分析結果から求めた放電ガス(Ar)脱離量の基板温度依存性を示すグラフである。これらのグラフから、基板1の温度を100℃〜250℃、好ましくは150℃〜200℃に設定して成膜を行うことにより、InGeSbTe膜中に混入される放電ガスの量を低減できることが判る。
基板温度を高くすると、膜中に混入される放電ガスの量が低減される理由は、以下のように説明できる。すなわち、基板温度を高くすると、基板に到達したスパッタ粒子が膜表面を動くことができる距離が長くなり、エネルギー的により低い位置で安定化するため、膜は緻密になる。膜が緻密化すると、膜の構成元素と化学的に結合できない放電ガス(Ar)を膜外に排出する力が強くなるため、膜中に混入する放電ガスの量が低減する。なお、本実施の形態では、Arを放電ガスに用いてInGeSbTe膜を成膜する場合について説明したが、KrやXeを放電ガスに用いてInGeSbTe膜を成膜する場合にも同様に適用することができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1では、Arよりも質量が大きい希ガス元素を放電ガスに用いることによって、InGeSbTe膜19a中に混入される放電ガスの量を低減したが、スパッタリング法を用いてInGeSbTe膜を堆積する際に、放電ガスの圧力(濃度)を高くすることによって、InGeSbTe膜中に混入される放電ガスの量を低減することもできる。
すなわち、本実施の形態では、前記図8に示すスパッタリング装置100を使ってInGeSbTe膜を成膜する際、図9に示すスパッタチャンバ101に導入する放電ガスの圧力を前記実施の形態1よりも高く設定して成膜を行う。
図22は、スパッタチャンバ101内の放電ガス(Ar)の圧力を変えて堆積した4種類のInGeSbTe膜を熱処理した際に脱離する放電ガス(Ar)のTDS分析結果を示すグラフである。また、図23は、TDS分析結果から求めた放電ガス(Ar)脱離量の放電ガス圧依存性を示すグラフである。これらのグラフから、放電ガスの圧力を1Pa以上、好ましくは1.2Pa〜2.4Pa程度に設定して成膜を行うことにより、InGeSbTe膜中に混入される放電ガスの量を低減できることが判る。
これは、放電ガスの圧力を高くすると、図9に示すスパッタチャンバ101のカソード電極108a、108dとウエハステージ106との間に形成されるプラズマ中のArイオン濃度が高くなり、Arイオン同士の衝突・散乱頻度が増す結果、基板1の表面に到達して膜中に取り込まれるArの量が減少するためである。
なお、本実施の形態では、Arを放電ガスに用いてInGeSbTe膜を成膜する場合について説明したが、KrやXeを放電ガスに用いてInGeSbTe膜を成膜する場合にも同様に適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜3でそれぞれ説明した放電ガス混入防止対策を2つ以上組み合わせることによって、InGeSbTe膜中に混入される放電ガスの量を低減することも可能である。
また、本願発明によれば、記憶層を構成するInGeSbTe膜をスパッタリング法で堆積する際、膜中に混入する放電ガスの量を低減することができるので、InGeSbTe膜上に上部電極用の導電膜を堆積した後、InGeSbTe膜を結晶化するための熱処理を行った際、InGeSbTe膜中にボイドが発生する不具合を抑制することができる。これにより、高温環境下においても優れたデータ保持特性を発揮する相変化メモリを歩留まり良く製造することができる。
本発明は、記憶層としてカルコゲナイド膜を用いる相変化メモリの製造に適用することができる。

Claims (14)

  1. 相変化に伴う電気抵抗値の差によって情報を記憶する記憶層を半導体基板上に成膜する工程を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、前記記憶層を成膜する工程は、
    (a)放電ガスとして、アルゴンよりも原子量の大きい希ガスを用いたスパッタリング法によって、前記半導体基板上にインジウム、ゲルマニウム、アンチモンおよびテルルからなるカルコゲナイド膜を堆積する工程、
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記希ガスは、キセノンであることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記希ガスは、クリプトンであることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 前記(a)工程の後、
    (b)前記カルコゲナイド膜上に上部電極用の導電膜を堆積する工程、
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体基板を熱処理することによって、前記カルコゲナイド膜を結晶化する工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記カルコゲナイド膜の成膜と、前記導電膜の成膜とを、同一スパッタリング装置を使って行うことを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置の製造方法。
  6. 前記導電膜は、タングステン膜であることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置の製造方法。
  7. 前記スパッタリング法によって前記カルコゲナイド膜を成膜する際、それぞれが安定組成を有する化合物からなる複数種類のターゲットを用いることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  8. 相変化に伴う電気抵抗値の差によって情報を記憶する記憶層を半導体基板上に成膜する工程を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、前記記憶層を成膜する工程は、
    (a)前記半導体基板の温度を100℃〜250℃に保った状態で、前記半導体基板上にインジウム、ゲルマニウム、アンチモンおよびテルルからなるカルコゲナイド膜をスパッタリング法によって堆積する工程、
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板のより好ましい温度は、150℃〜200℃であることを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記(a)工程の後、
    (b)前記カルコゲナイド膜上に上部電極用の導電膜を堆積する工程、
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体基板を熱処理することによって、前記カルコゲナイド膜を結晶化する工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記スパッタリング法は、放電ガスとして、アルゴンを用いることを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置の製造方法。
  12. 相変化に伴う電気抵抗値の差によって情報を記憶する記憶層を半導体基板上に成膜する工程を備えた半導体記憶装置の製造方法であって、前記記憶層を成膜する工程は、
    (a)放電ガスの圧力を1Pa以上に保った状態で、前記半導体基板の上にインジウム、ゲルマニウム、アンチモンおよびテルルからなるカルコゲナイド膜をスパッタリング法によって堆積する工程、
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  13. 前記放電ガスのより好ましい圧力は、1.2Pa〜2.4Paであることを特徴とする請求項12記載の半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記(a)工程の後、
    (b)前記カルコゲナイド膜上に上部電極用の導電膜を堆積する工程、
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体基板を熱処理することによって、前記カルコゲナイド膜を結晶化する工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項12記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2008537343A 2006-09-29 2006-09-29 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5061113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/319509 WO2008041285A1 (fr) 2006-09-29 2006-09-29 Procédé de production d'un dispositif de mémoire à semi-conducteurs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041285A1 true JPWO2008041285A1 (ja) 2010-01-28
JP5061113B2 JP5061113B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39268152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537343A Expired - Fee Related JP5061113B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5061113B2 (ja)
TW (1) TW200818264A (ja)
WO (1) WO2008041285A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219330A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Ulvac Japan Ltd 相変化メモリの形成装置、及び相変化メモリの形成方法
JP2013055258A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ulvac Japan Ltd 相変化メモリの形成方法、及び相変化メモリの形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214210B2 (ja) * 1993-02-22 2001-10-02 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2005117030A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Mitsubishi Materials Corp 半導体不揮発メモリー用相変化膜およびこの相変化膜を形成するためのスパッタリングターゲット
WO2005112118A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置
JP2006156886A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061113B2 (ja) 2012-10-31
TW200818264A (en) 2008-04-16
WO2008041285A1 (fr) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394087B2 (en) Phase-changeable memory devices and methods of forming the same
US8192592B2 (en) Methods of forming a phase-change material layer including tellurium and methods of manufacturing a phase-change memory device using the same
US7682868B2 (en) Method for making a keyhole opening during the manufacture of a memory cell
JP5845083B2 (ja) ドープされた相変化材料を形成するための複合ターゲットのスパッタリング
US7476587B2 (en) Method for making a self-converged memory material element for memory cell
US7473576B2 (en) Method for making a self-converged void and bottom electrode for memory cell
US8946666B2 (en) Ge-Rich GST-212 phase change memory materials
US7879645B2 (en) Fill-in etching free pore device
TWI385790B (zh) 相變化記憶體之多晶矽栓塞雙極性電晶體
US20120032135A1 (en) Phase-Change Memory Units and Phase-Change Memory Devices Using the Same
JP2006352082A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20170263863A1 (en) Phase change memory having a composite memory element
US9917252B2 (en) GaSbGe phase change memory materials
EP1470589A2 (en) Methods of forming non-volatile resistance variable devices and methods of forming silver selenide comprising structures
JP5043044B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
WO2007148405A1 (ja) 半導体装置
JP5061113B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPWO2008001411A1 (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees