JPWO2008038817A1 - 超音波操作装置および微細管内検査システム - Google Patents

超音波操作装置および微細管内検査システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008038817A1
JPWO2008038817A1 JP2008536468A JP2008536468A JPWO2008038817A1 JP WO2008038817 A1 JPWO2008038817 A1 JP WO2008038817A1 JP 2008536468 A JP2008536468 A JP 2008536468A JP 2008536468 A JP2008536468 A JP 2008536468A JP WO2008038817 A1 JPWO2008038817 A1 JP WO2008038817A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
actuator
operating device
stator
ultrasonic operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008536468A
Other languages
English (en)
Inventor
智昭 真下
智昭 真下
茂樹 遠山
茂樹 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Publication of JPWO2008038817A1 publication Critical patent/JPWO2008038817A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B17/2202Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being inside patient's body at the distal end of the catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0095Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing combined linear and rotary motion, e.g. multi-direction positioners
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

作動子の回転および/まはた摺動(突出・引入れ)を自在に行うことができる超音波操作装置を提供することを目的とする。超音波操作装置1は、作動子孔Hが形成されたステータ11と作動子孔Hに挿通される柱状作動子12とを備えて構成されている。ステータ11は、作動子孔Hの軸方向に垂直な断面の外周輪郭が四角形をなし、作動子12を回転および/または摺動するための超音波発生素子13が該四角形の各側面に取り付けられている。

Description

本発明は、作動子孔が形成されたステータと、柱状の作動子とを備える超音波操作装置およびこの超音波操作装置を利用した微細管内検査システムに関し、具体的には作動子の回転および/まはた摺動(突出・引入れ)を自在に行うことができる超音波操作装置および微細管内検査システムに関する。
超音波モータは、構造が比較的簡単であるとともに、コイルが無いことから小型化に適している。図10に示すように、一般的な超音波モータ108は、リング状のステータ1081と、円板状のロータ1082とから構成されており、ステータ1081とロータ1082とは押圧接触され、ロータ1082にはステータ1081の表面から周期的振動(進行波φ)が伝えられ、これによりロータ1082が回転する(回転方向γ)。
ところが、図10に示す超音波モータは、図示しない押圧接触の機構を設けなくてはならならないこと、平面視した場合に面積が大きい円板状であること等から、カテーテルのような細さが要求される用途には適さない。
また、図10に示す超音波モータでは、駆動力を大きくするためには平面視したときの面積が大きくなり(ステータ1081やロータ1082の径が大きくなり)、やはりカテーテルのような細さが要求される用途には適さない。
一方、カテーテルのような用途では、マイクロリニアモータが内視鏡等を摺動するために利用される。マイクロリニアモータでは、コイルを使用せざるを得ず、リニアモータ部分の大きさが大きくなる。
なお、カテーテル治療で最も多いのは血栓治療であり、この治療ではカテーテルの先端から血栓に溶解薬をかけて血栓を除去する。しかし、石灰化の進んだ血栓や凝固した血栓などは、溶解薬では除去することができないことから、アテレクトミーカテーテルが開発されている。
アテレクトミーカテーテルは、トルク伝達用のワイヤーによりカテーテル先端の回転刃にトルクを伝達し、この回転刃により石灰化の進んだ血栓や凝固した血栓を粉砕・除去する装置であるが、トルク伝達がワイヤーにより行われるため、脳血管のような細く複雑な血管内での使用は難しい。また、大動脈などにおける使用でも、蛇行が激しい部位では使用が困難とされている。
アテレクトミーカテーテル先端を、トルク伝達用のワイヤーを使わず回転させることができれば、細く複雑な脳血管内での使用も可能になる。たとえば、小型超音波操作装置をカテーテルの先端に設ける技術も種々開発されているが、従来のものは構造が複雑であり、簡単な構成で血管内で使用できる程度にフレキシブルなものは提供されていない。
また、アテレクトミーカテーテルに、回転刃付きのマイクロアクチュエータを応用することも知られているが、従来、この種のマイクロアクチュエータは大型であり、かつ実用的トルクを発生できるものは提供されていない。
本発明の目的は上記の問題を解決するために提案されたものであって、具体的には作動子の回転と軸方向への移動(突出・引入れ)を自在に行うことができ、あるいは超音波操作装置全体を撓ますことができる超音波操作装置およびこの超音波操作装置を利用した微細管内検査システムを提供することにある。
本発明の超音波操作装置は、作動子孔を有する1つまたは複数のステータと前記作動子孔に挿通される柱状作動子とから構成され、前記ステータに前記作動子を回転および/または摺動するための超音波発生素子が備えられてなり、ステータは作動子孔の軸方向に垂直な断面の外周輪郭が、多角形をなし、これら多角形側面の少なくとも二つの側面に超音波発生素子がそれぞれ独立して取り付けられていることを特徴とする。
本発明の超音波操作装置は、作動子が回転するときは回転モータとして動作し、また作動子が摺動するときはリニアモータとして動作することができる。また、当該断面の外周輪郭を多角形とすることにより、作動子の回転トルクを効率よく発生させることができる。
本発明に係る超音波操作装置では、独立して取り付けられた超音波発生素子のそれぞれを互いに90度位相をずらして駆動することが好ましい。このようにすれば、作動子孔の内面に進行波を発生させることができる。
また、本発明に係る超音波操作装置では、独立して取り付けられた超音波発生素子の駆動周波数を制御することにより作動子の回転と摺動を切り替えるようにすることが好ましい。このようにすれば、回転モードを発生するときの共振周波数と直動(摺動)モードを発生するときの共振周波数とに基づいて超音波発生素子の駆動周波数を制御することができるので、適切に作動子の回転と摺動を切り替えることが可能となる。
本発明の超音波操作装置では、ある超音波発生素子は、作動子を回転させる第1周波数帯域の超音波を発生するとともに、作動子を(軸方向に)摺動させる第2周波数帯域の超音波を発生するようにできる。
また、本発明の超音波操作装置では、ある超音波発生素子は、第1周波数帯域の超音波か第2周波数帯域の超音波の何れかを発生するようにできる。すなわち、この場合には、一つの超音波発生素子が第1周波数帯域の超音波の発生と、第2周波数帯域の超音波の発生とに共用されることはない。
本発明の超音波操作装置では、複数のステータを含むときは、これらステータは直線状に配置されていてもよいし、曲線状に配置されていてもよい。ステータが直線状に配置されていている場合に、作動子は剛性を有していてもよい。ステータが曲線状に配置されているときは、作動子は、撓んだ状態のまま回転できるような柔軟材料により構成し、あるい屈曲した状態のまま回転できるような機構を構成することで、後述するように微細管内で動作させることも可能となる。
本発明の超音波操作装置では、前記作動子は摺動(前記ステータに対して軸方向に移動)できるように構成した場合において、前記ステータに備えられた前記超音波発生素子は、前記作動子を回転させる第1周波数帯域の超音波および前記作動子を軸方向に移動させる第2周波数帯域の超音波を、同時にまたは時間を異ならせて発生するようにできる。
この場合には、超音波発生素子は、作動子を回転させるときには第1周波数帯域の超音波を発生し、摺動(軸方向に移動)させるときには第2周波数帯域の超音波を発生し、作動子を回転させつつ作動子を軸方向に移動させるときには、第1周波数帯域の超音波と第2周波数帯域の超音波とを同時に発生する。すなわち、超音波発生素子を第1周波数帯域の超音波の発生と、第2周波数帯域の超音波の発生とに共用することができる。
本発明に係る超音波操作装置では、作動子が可撓性材料からなり、作動子と1つまたは複数のステータとが、作動子の先端を除き伸縮性チューブにより被覆されていることが好ましい。本発明に係る超音波操作装置によれば、超音波操作装置全体を撓ませることができるので、例えばカテーテル等として利用することができる。
また、本発明の超音波操作装置では、作動子先端に観察装置および/または処理装置を取り付けることができる。ここで、観察装置としては、例えばカメラや光ファイバーコリメータ等が挙げられる。また、処理装置としては、レーザ発射装置や薬剤噴出装置、回転刃等が挙げられる。
本発明の微細管内検査システムは、作動子先端に観察装置および/または処理装置を取り付けた超音波操作装置を微小管内検査ロボットとして使用するものであって、前記超音波操作装置と、前記超音波発生素子にエネルギーを供給する電源装置と、前記超音波発生素子を制御する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明の微細管内検査システムによれば、超音波操作装置を微小管内検査ロボットとして構成することができる。
本発明の超音波操作装置によれば、作動子の回転および/または摺動(軸方向への移動)を自在に行うことができる。すなわち、本発明の超音波操作装置は、回転モータとしてして使用することができ、この場合にはロータとして機能する作動子の先端に刃,ミラー等の回転機能部材(回転により機能を奏する部材)を取り付けることができる。また、本発明の超音波操作装置は、リニアモータのように使用することができ、この場合には作動子は回転しない形状(たとえば角柱、楕円柱)または回転を拘束された機構とすることができ、この機構を撮像装置の焦点調節や、シリンジのピストンの駆動(薬液排出や血液等の吸引)に使用することができる。
図1は、本発明の作動子が回転する超音波操作装置の一実施形態を示す説明図であり、(A)はステータの一側面に1つの超音波発生素子が取り付けられた例を示す図、(B)はステータの一側面に2つの超音波発生素子が取り付けられた例を示す図である。
図2は、本発明の作動子が回転する超音波操作装置の他の実施形態を示す説明図であり、(A)はステータの一側面に1つの超音波発生素子が取り付けられた例を示す図、(B)はステータの一側面に2つの超音波発生素子が取り付けられた例を示す図である。
図3は、印加電圧の周波数と回転速度/摺動速度との関係に関する実験結果の一例を示す図である。
図4は、本発明の超音波操作装置の一実施形態を示す説明図である。
図5は、本発明の応用例を示す図であり、微小管内検査ロボットとして使用する微細管内検査用の超音波操作装置を示す図である。
図6は、(A)は本発明の微細管内検査システムの一実施形態を示す説明図、(B)は作動子の先端に超音波反射用ミラーと超音波センサとが設けられた微細管内検査システムの先端部分を示す図である。
図7は、作動子が管からなる超音波操作装置の例を示す図である。
図8は、超音波操作装置のステータにスリットを設けた例を示す図であり、(A)では作動子孔の周方向の変位が助長されるようにスリットが設けられ、(B)は作動子孔の軸方向の力が大きくなる場合を示すようにスリットが設けられている。
図9は、本発明の超音波操作装置のステータ同士、作動子同士、ステータと作動子を結合した、精密加工装置の制御機構を示す図である。
図10は、従来の筒状ステータを持つ超音波モータを示す説明図である。
図1(A),(B)は本発明の超音波操作装置を示す説明図である。図1(A)において、超音波操作装置1は、作動子孔Hを有するステータ11と作動子孔Hに挿通される柱状作動子12とから構成され、ステータ11に作動子12を回転するための超音波発生素子(ここでは圧電素子)13が備えられている。
この超音波操作装置1では、ステータ11は金属材料(鉄,ステンレス,アルミニウム,銅等)からなり、作動子孔Hの軸方向に垂直な断面の外周輪郭が、四角形をなし、これら四角形側面に超音波発生素子13が取り付けられている。
図1(A)では、2側面しか見えていないが、ステータ11の4側面にそれぞれ超音波発生素子13が取り付けられている。これら4つの超音波発生素子13は90°ずつ位相がずれた超音波を発生し、作動子孔Hの内面に進行波を発生させる。
なお、ステータ11の2側面(隣接する2側面でもよいし対向する2側面でもよい)に超音波発生素子13を取り付けることもできるし、1側面または3側面に超音波発生素子13を取り付けることもできる(ただし、作動子孔Hの内面に進行波が発生する必要がある)。
超音波操作装置1では、ステータ11の直径を1〜2mm、長さを4〜5mm程度に構成でき、最大回転数1150(rpm)、最大トルク数十(μNm)を得ることができ、医療分野での応用、特にカテーテルへの応用に好適である。
図1(A)の超音波操作装置1では、4側面の超音波発生素子13からそれぞれ超音波を発生させることにより作動子孔Hの内面に周方向の進行波が発生し作動子12が回転する。なお、図1(B)に示すように、1つの側面に複数(図1(B)では2つ)の超音波発生素子13a,13bを取り付け、これら超音波発生素子13a,13bから位相が同じか位相がずれた超音波を発生させる構成としてもよい。
図2(A),(B)は本発明の超音波操作装置を示す説明図である。図2(A),(B)において、超音波操作装置1は、作動子孔Hを有するステータ11と作動子孔Hに挿通される柱状作動子12とから構成され、ステータ11に作動子12を摺動するための超音波発生素子13が備えられている。図2(A)の超音波操作装置1の構成は、図1(A)の超音波操作装置1の構成と同じである。また、図2(B)の超音波操作装置1の構成は、図2(B)の超音波操作装置1の構成と超音波発生素子(ここでは圧電素子)13の配置を除き同じである。
図2(A)の超音波操作装置1では、4側面の超音波発生素子13からそれぞれ超音波を発生させることにより作動子孔Hの内面に軸方向の進行波が発生し作動子12が摺動する。また、図2(B)に示すように、1つの側面に複数(図2(B)では2つ)の超音波発生素子13c,13dを取り付けておき、これら超音波発生素子13c,13dから位相が同じか位相がずれた超音波を発生させる構成としてもよい。なお、図2(A),(B)では作動子孔Hは円形であり、作動子12は円柱状であるが、作動子孔Hが摺動のみを行う(回転をしない)のであれば、作動子孔Hは円形でなくてもよく(たとえば楕円)、したがって作動子12は円柱状でなくても(たとえば楕円柱であっても)よい。
なお、図1(A),(B)では回転を行っているが印加電圧の周波数を変えることにより摺動もできる。また、図2(A),(B)では摺動のみを行っているが、印加電圧の周波数を変えることにより回転もできる。
図1(A),(B)、図2(A),(B)では、ステータとして、金属部14mm×14mm、厚み10mm、作動子孔Hの径10.008mm、材質C5191(リン青銅)、超音波発生素子が取り付けられる面の表面粗さRa=1.6のものを用いた。超音波発生素子として、富士セラッミク社の圧電素子(Z0.6T10×10S−W 材料C82)を使用した。接着剤として、エポキシ樹脂硬化剤を用いた。また、作動子としてステンレスの径9.998mmのシャフトを使用した。
ここで、印加電圧の周波数と超音波操作装置1の回転速度/摺動速度との関係に関する実験結果の一例を図3に示す。図3において実線(菱形のプロット)で示されるように、図1(A)の超音波操作装置1は、周波数71kHzの電圧を印加したときに、回転数120rpm、トルク2mNmで動作した。一方、図3において破線(点のプロット)で示されるように、図2(B)の超音波操作装置1は、周波数82kHzの電圧を印加したときに、摺動速度50(mm/s)、駆動力0.3Nで動作した。
図4は本発明の超音波操作装置の一実施形態を示す説明図である。図4において、超音波操作装置2は、内周面進行波型であり、ステータ群3と作動子4とからなる。ステータ群3は、作動子孔Hを有する複数のステータ31〜35からなり、ステータ31〜35の各作動子孔Hには作動子4が装着される。
ステータは、本実施形態では5個(符号31〜35)としているが、2個、3個または6個以上としてもよい。ステータ31〜35は、図1(A),(B)および図2(A),(B)で説明したステータ11と同じ構造にでき、作動子孔Hの中心軸L方向に垂直な断面の外周輪郭が正方形をなす金属材料(鉄,ステンレス,アルミニウム,銅等)からなり、4側面にはそれぞれ超音波発生素子(51〜54:53,54は図示されていない)が取り付けられている。なお、本実施形態でも超音波発生素子51〜54は、図1および図2の場合と同様に圧電素子である。
超音波発生素子51〜54は、作動子4を回転させる第1周波数帯域B1の超音波と、作動子を軸方向に摺動させる第2周波数帯域B2の超音波を発生させることができる。
超音波発生素子51〜54には、図示しない電源から、90°ずつ位相がずれた高周波電圧が加えられる。高周波電圧が超音波発生素子51〜54に加える周波数が第1周波数帯域B1のとき(すなわち、超音波発生素子51〜54が第1周波数帯域B1の超音波を発生するときは)、作動子4は回転する。また、高周波電圧が超音波発生素子51〜54に加える周波数が第2周波数帯域B2のとき(すなわち、超音波発生素子51〜54が第2周波数帯域B2の超音波を発生するときは)、作動子4は摺動する。
なお、図4の超音波操作装置1では、作動子4が回転かつ摺動できるように構成したが、回転はするが摺動できないように構成できるし、摺動はするが回転できないように構成することもできる。
本実施形態によれば、1つの作動子4に対して5つのステータ31〜35が使用されているため、駆動トルクを格段に大きくすることが可能となる。
図5は、微小管内検査ロボットとして使用する微細管内検査用の超音波操作装置1を示す図である。図5では、作動子3は可撓性であり、ステータ31〜35は曲線状に配置する(超音波操作装置1自体をカーブさせる)ことができる。また、作動子4はステータ31〜35に対して軸方向に摺動できるように構成されている。さらに、図5では、作動子4の先端には機能部材として回転刃(RB)41が取り付けられている。なお、機能部材としては、回転刃に代えて、血栓除去カッター等を取り付けることもできる。
また、作動子4とステータ31〜35とは、作動子4の先端を除き伸縮性チューブ(本実施形態ではシリコン樹脂チューブ)6により被覆されている。ステータ31〜35は伸縮性チューブ6に拘束されて配置され、作動子4の先端の回転刃(RB)41は可撓性チューブ6の先端から露出している。
ステータ31〜35の作動子孔Hには、可撓性の作動子4が挿通されており、ステータ31〜35の超音波発生素子51〜54が第1周波数帯域B1の超音波を発生すると、作動子4は回転トルクを得て回転することができる。シリコンチューブ6と作動子4は可撓性を有するので、超音波装置1全体としては自由に曲がりつつ、作動子4を回転駆動力することができる。また、図5の超音波装置1は、ステータ31〜35に第2周波数帯域B2の高周波電圧を印加することで、摺動(軸方向に移動)できる。すなわち、作動子4の先端に設けた回転刃41を突き出し、引き込むことができる。
図5の超音波装置1は、直径1mm程度まで小型化することが可能であり、主に脳梗塞治療向けの微小管内検査ロボットとして有効である。
図5の超音波装置1では、ステータ31〜35の形状をそれぞれ異ならせることにより、駆動周波数を異ならせることができる。同一のライン(電線)をステータ31〜35の超音波発生素子の接続ラインを共用し、印加電圧の周波数を変えることでステータ31〜35を独立に制御できる。
図6(A)は本発明の微細管内検査システムの一実施形態を示す説明図である。図6(A)の微細管内検査システム7では、図5に示した超音波操作装置1(微小管内検査ロボット)と、超音波発生素子にエネルギーを供給する電源装置71と、超音波発生素子(図6(A)には示さない)を制御する制御装置72と、超音波操作装置1の位置を検出する位置センサ73を備えており、MRIシステムと同時に使用することができる。
なお、微細管内検査システム7では、作動子4の先端に回転刃41に代えて、他の機能部材を取り付けることができる。ここで、回転刃41に代えて、作動子4の先端に超音波反射用ミラー81と超音波センサ82とが設けられた微細管内検査システム7の例を図6(B)に示す。この微細管内検査システム7は、所謂血管内エコー法(IVUS)に用いるものであり、より具体的には、作動子4の先端に設けられた超音波反射用ミラー81を回転させることにより、超音波センサ82から発せられる20〜30MHzの超音波で血管内を走査し、360度全方位に渡るエコー像を得るものである。
図7は、作動子4が管からなる超音波操作装置の例を示している。図7では、超音波操作装置はゴムチューブ6により被覆されている。作動子4(管)の先端周囲には、回転刃41が取り付けられ、管の内部に光ファイバーFが装着されている。この光ファイバーFの先端には内視鏡43が取り付けられ、ステータ3A,3B内で作動子4が回転する。このとき、光ファイバーFは回転しない。医師等は、患部を光ファイバーFを介して目視しつつ患部の切除等を行うことができる。
図8(A),(B)は超音波操作装置のステータ11にスリットSを設けた例を示している。図8(A)では作動子孔Hの周方向の変位が助長され、図8(B)では作動子孔Hの軸方向の力が大きくなる。
図9は本発明の超音波操作装置のステータ同士、作動子同士、ステータと作動子を結合した、精密加工装置の制御機構を示す図である。図9において、テーブルは、第1支持部91と第2支持部92とを有し、第1支持部91に取り付けられた超音波操作装置21の作動子4と、第2支持部92に取り付けられた超音波操作装置22の作動子4とが結合されている。超音波操作装置21の作動子4は回転R1と摺動S1を行うことができ、超音波操作装置22の作動子4は回転R2と摺動S2を行うことができるので、たとえば第1支持部91をテーブルに固定し、第2支持部92をステージに固定することで、ステージの自在な姿勢制御を行うことができる。
本実施形態によれば、超音波操作装置のステータ同士、作動子同士、ステータと作動子を結合することにより、多自由度をもつ精密加工装置用のテーブルを構成できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0003】
れていない。
本発明の目的は上記の問題を解決するために提案されたものであって、具体的には作動子の回転と軸方向への移動(突出・引入れ)を自在に行うことができ、あるいは超音波操作装置全体を撓ますことができる超音波操作装置およびこの超音波操作装置を利用した微細管内検査システムを提供することにある。
本発明の超音波操作装置は、作動子孔を有する1つまたは複数のステータと前記作動子孔に挿通される柱状作動子とから構成され、前記ステータには前記作動子を回転および/または摺動させるための超音波発生素子が備えられてなり、ステータは作動子孔の軸方向に垂直な断面の外周輪郭が多角形をなし、これら多角形側面に超音波発生素子がそれぞれ独立して取り付けられている超音波操作装置において、独立して取り付けられた超音波発生素子の駆動周波数を制御することにより作動子の回転と摺動を切り替えるようにしたことを特徴とする。
本発明の超音波操作装置は、作動子が回転するときは回転モータとして動作し、また作動子が摺動するときはリニアモータとして動作することができる。また、当該断面の外周輪郭を多角形とすることにより、作動子の回転トルクを効率よく発生させることができる。なお、本発明に係る超音波操作装置では、独立して取り付けられた超音波発生素子のそれぞれを互いに90度位相をずらして駆動することが好ましい。このようにすれば、作動子孔の内面に進行波を発生させることができる。
ここで、本発明に係る超音波操作装置では、独立して取り付けられた超音波発生素子の駆動周波数を制御することにより作動子の回転と摺動を切り替えるようにしているため、回転モードを発生するときの共振周波数と直動(摺動)モードを発生するときの

Claims (6)

  1. 作動子孔を有する1つまたは複数のステータと前記作動子孔に挿通される柱状作動子とから構成され、
    前記ステータに前記作動子を回転および/または摺動するための超音波発生素子が備えられてなり、
    前記ステータは前記作動子孔の軸方向に垂直な断面の外周輪郭が、多角形をなし、これら多角形側面の少なくとも二つの側面に前記超音波発生素子がそれぞれ独立して取り付けられていることを特徴とする超音波操作装置。
  2. 前記独立して取り付けられた超音波発生素子のそれぞれを互いに90度位相をずらして駆動することを特徴とする請求項1に記載の超音波操作装置。
  3. 前記独立して取り付けられた超音波発生素子の駆動周波数を制御することにより前記作動子の回転と摺動を切り替えるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の超音波操作装置。
  4. 前記作動子は可撓性材料からなり、前記作動子と前記1つまたは複数のステータとは、前記作動子の先端を除き伸縮性チューブにより被覆されていることを特徴とする請求項3に記載の超音波操作装置。
  5. 前記作動子先端に、観察装置および/または処理装置が取り付けられていることを特徴とする請求項4に記載の超音波操作装置。
  6. 請求項5に記載の超音波操作装置を微小管内検査ロボットとして使用する微細管内検査システムであって、
    前記超音波操作装置と、
    前記超音波発生素子にエネルギーを供給する電源装置と、
    前記各超音波発生素子を制御する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする微細管内検査システム。
JP2008536468A 2006-09-25 2007-09-25 超音波操作装置および微細管内検査システム Pending JPWO2008038817A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259788 2006-09-25
JP2006259788 2006-09-25
PCT/JP2007/069147 WO2008038817A1 (en) 2006-09-25 2007-09-25 Ultrasonic operation device and microtube inside system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038817A1 true JPWO2008038817A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=39230245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536468A Pending JPWO2008038817A1 (ja) 2006-09-25 2007-09-25 超音波操作装置および微細管内検査システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090261690A1 (ja)
EP (1) EP2114004B1 (ja)
JP (1) JPWO2008038817A1 (ja)
CN (1) CN101517883B (ja)
WO (1) WO2008038817A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100438307C (zh) * 2005-11-18 2008-11-26 清华大学 螺纹驱动多面体超声电机
JP2009219280A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fukoku Co Ltd 圧電アクチュエータ
JP2009219281A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fukoku Co Ltd 圧電アクチュエータ
WO2012073958A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 オリンパス株式会社 圧電アクチュエータ
JP5911259B2 (ja) * 2011-10-24 2016-04-27 オリンパス株式会社 超音波振動装置
US9592069B2 (en) 2012-04-28 2017-03-14 Physcient, Inc. Methods and devices for soft tissue dissection
CN102843063B (zh) * 2012-09-05 2015-01-28 哈尔滨工业大学 利用柱状定子高阶弯曲振动模态的螺纹驱动型旋转直线超声电机
TWI474604B (zh) * 2013-01-23 2015-02-21 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci 超音波馬達驅動裝置
CN103326615B (zh) * 2013-06-09 2016-01-13 上海大学 基于不对称振动模态的三棱柱形直线超声电机
WO2015079716A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 並木精密宝石株式会社 振動アクチュエータ
US10211390B2 (en) * 2014-02-18 2019-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Friction drive actuator
JP6205479B2 (ja) * 2014-02-18 2017-09-27 シャープ株式会社 医療装置
CN103892871B (zh) * 2014-04-17 2015-11-25 深圳大学 一种机械旋转式血管内超声探头
US10582942B2 (en) 2014-04-18 2020-03-10 Physcient, Inc. Methods and devices for soft tissue dissection
US10383651B2 (en) 2014-04-22 2019-08-20 Physcient, Inc. Instruments, devices, and related methods for soft tissue dissection
FR3037269B1 (fr) * 2015-06-12 2017-07-14 Robocath Chaine de transmission de mouvement entre des actionneurs et un socle d'organe d'entrainement d'un element mobile
DE102016112101B4 (de) * 2016-07-01 2018-08-02 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Vorrichtung umfassend einen Ultraschallaktor und eine Halterungsvorrichtung, wobei der Ultraschallaktor an der Halterungsvorrichtung angeordnet ist
WO2019017117A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
CN110492785A (zh) * 2019-08-09 2019-11-22 南京航空航天大学 一种十字梁旋转型超声电机及其控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844033A (ja) * 1981-09-11 1983-03-14 富士写真光機株式会社 内視鏡用アダプタ−型処置具導入装置
JPS63220781A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Marcon Electronics Co Ltd 圧電アクチユエ−タおよびその駆動方法
JPH0270275A (ja) * 1988-09-02 1990-03-09 Olympus Optical Co Ltd 振動波モータ
JPH0283695U (ja) * 1988-12-12 1990-06-28
JPH03198672A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Fuji Elelctrochem Co Ltd 超音波モータ
US5079471A (en) 1990-06-04 1992-01-07 Martin Marietta Corporation High torque harmonic traction motor
JPH05253171A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Olympus Optical Co Ltd 多自由度可撓管
US5453575A (en) * 1993-02-01 1995-09-26 Endosonics Corporation Apparatus and method for detecting blood flow in intravascular ultrasonic imaging
DE4435996C2 (de) 1994-10-08 1996-10-02 Bosch Gmbh Robert Drehantrieb
TW518235B (en) * 1997-01-15 2003-01-21 Akzo Nobel Nv A gonadotropin-containing pharmaceutical composition with improved stability on prolong storage
JPH10210776A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Toshiba Corp 回転直動一体型超音波モータ及びそれを内蔵した電子機器
US7101847B2 (en) * 2002-10-11 2006-09-05 Milkhaus Laboratory, Inc. Method of treating chronic pelvic pain syndrome by administration of chorionic gonadotropin
US7309943B2 (en) * 2003-09-08 2007-12-18 New Scale Technologies, Inc. Mechanism comprised of ultrasonic lead screw motor
US6940209B2 (en) * 2003-09-08 2005-09-06 New Scale Technologies Ultrasonic lead screw motor
CN1307945C (zh) * 2004-06-28 2007-04-04 天津大学 医用经内窥镜微型超声探头
EP2004211A4 (en) * 2006-03-17 2010-07-07 Stem Cell Therapeutics Corp DOSEERSCHEMATA FOR LH OR HCG AND EPO FOR THE TREATMENT OF NEUROLOGICAL DISEASES

Also Published As

Publication number Publication date
EP2114004B1 (en) 2014-12-17
US20090261690A1 (en) 2009-10-22
CN101517883A (zh) 2009-08-26
WO2008038817A1 (en) 2008-04-03
EP2114004A4 (en) 2012-07-11
CN101517883B (zh) 2012-07-04
EP2114004A1 (en) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008038817A1 (ja) 超音波操作装置および微細管内検査システム
JP5073276B2 (ja) ボリューメトリック超音波用の回転可能なトランスデューサ・アレイ
US6217595B1 (en) Rotational atherectomy device
JP6363097B2 (ja) 単結晶複合材料を使用した集束回転ivusトランスデューサ
JP2021184807A (ja) 線維組織除去のための超音波チップを有する外科器具
JPH11503928A (ja) 腔内エコグラフィー映像カテーテル
WO2007025230A2 (en) Tubular compliant mechanisms for ultrasonic imaging systems and intravascular interventional devices
JP2005528951A (ja) 超音波画像カテーテル組立体
WO2005114824A1 (ja) 超音波モータ
CN114886389A (zh) 一种三维光声/超声双模内窥镜及成像方法
US10405881B2 (en) Catheter
JP2009261494A (ja) 超音波操作装置および微細管内検査システム
WO2015060114A1 (ja) 光イメージング用プローブ
KR20160057778A (ko) 압전 액추에이터 및 이를 포함하는 캡슐 내시경
JP3566711B2 (ja) 振動波駆動装置
JP5326325B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、光学機器
KR101418718B1 (ko) 수술용 로봇 암의 인스트루먼트 커플러 구조
JP2774324B2 (ja) 超音波診断装置
US11918246B2 (en) Medical device including flexible shaft with multiple bearings
JPH11253450A (ja) スキャニング装置
CN116421317B (zh) 一种内窥镜运动控制装置、控制方法及手术机器人
WO2023032202A1 (ja) 超音波モータ,超音波プローブ,医療機器システム
Toyama et al. 428. Development of micro ultrasonic motor for surgery.
WO2015079716A1 (ja) 振動アクチュエータ
JP4662515B2 (ja) 医療モジュール機器