JPWO2008038336A1 - データ通信方法、移動体通信システム - Google Patents

データ通信方法、移動体通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008038336A1
JPWO2008038336A1 JP2008536217A JP2008536217A JPWO2008038336A1 JP WO2008038336 A1 JPWO2008038336 A1 JP WO2008038336A1 JP 2008536217 A JP2008536217 A JP 2008536217A JP 2008536217 A JP2008536217 A JP 2008536217A JP WO2008038336 A1 JPWO2008038336 A1 JP WO2008038336A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile terminal
mbms
serving base
base stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008536217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680300B2 (ja
Inventor
望月 満
満 望月
前田 美保
美保 前田
靖 岩根
靖 岩根
福井 範行
範行 福井
御宿 哲也
哲也 御宿
道明 高野
道明 高野
良一 藤江
良一 藤江
重紀 谷
重紀 谷
大久保 晃
晃 大久保
圭介 尾崎
圭介 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008038336A1 publication Critical patent/JPWO2008038336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680300B2 publication Critical patent/JP4680300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0007Control or signalling for completing the hand-off for multicast or broadcast services, e.g. MBMS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

LTE(Long Term Evolution)の通信システムで用いられる下りアクセス方式であるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)は干渉に弱いので、同じE−MBMS(Evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)データを送信する基地局の数は過剰でないことが好ましい。そこで、移動端末が各基地局の受信品質を測定して測定品質値を求める処理、所定の受信レベルを、サービング基地局の測定品質値が上回っているか判断する処理、所定の受信レベルを超えるまで、サービング基地局の測定品質値に他の基地局の測定品質値を加算する処理、サービング基地局と他の基地局をE−MBMSアクティブセットの候補としてサービング基地局に通知する処理を行うことにより、良好な受信品質の確保と干渉防止を両立可能な適切な数の基地局をE−MBMSアクティブセットとして選択できる。

Description

本発明は、基地局が複数の移動端末と無線通信を実施する移動体通信システムに関するものであり、特にマルチキャスト・放送型マルチメディアサービスを移動端末に提供するためのデータ通信方法、移動体通信システムに関する。
第3世代と呼ばれる通信方式のうち、W−CDMA(Wideband Code division Multiple Access)方式が2001年から日本で商用サービスが開始されている。また、下りリンク(個別データチャネル、個別制御チャネル)にパケット伝送用のチャネル(HS-DSCH: High Speed-Downlink Shared Channel)を追加することにより、下りリンクを用いたデータ送信の更なる高速化を実現するHSDPA(High Speed Down Link Packet Access)のサービス開始が予定されている。さらに、上り方向のデータ送信を高速化するためHSUPA(High Speed Up Link Packet Access)方式についても提案、検討されている。W−CDMAは、移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)により定められた通信方式であり、現在リリース6版の規格書がとりまとめられている。
また、3GPPにおいて、W−CDMAとは別の通信方式として、無線区間については"Long Term Evolution"(LTE)、コアネットワークを含めたシステム全体構成については"System Architecture Evolution"(SAE)と称される新たな通信方式が検討されている。LTEでは、アクセス方式、無線のチャネル構成やプロトコルが、現在のW−CDMA(HSDPA/HSUPA)とは異なるものになる。たとえば、アクセス方式は、W−CDMAが符号分割多元接続(Code Division Multiple Access)を用いているのに対して、LTEは下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing )、上り方向はSC−FDMA(Single Career Frequency Division Multiple Access)を用いる。また、帯域幅は、W−CDMAが5MHzであるのに対し、LTEでは1.25/2.5/5/10/15/20MHzを適用し得る。また、LTEでは、W−CDMAのような回線交換ではなく、パケット通信方式のみになる。
LTEはW−CDMAのコアネットワーク(GPRS)とは異なる新たなコアネットワークを用いて通信システムが構成されるため、W−CDMA網とは別の独立した無線アクセス網として定義される。したがって、W−CDMAの通信システムと区別するため、LTEの通信システムでは、移動端末UE(User Equipment)と通信を行う基地局(Base station)はeNB(E-UTRAN NodeB)、複数の基地局と制御データやユーザデータのやり取りを行う基地局制御装置(Radio Network Controller)はaGW(Access Gateway)と称される。このLTEの通信システムで実施されるマルチキャスト・放送型マルチメディアサービスはE-MBMS(Evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)と称されており、複数の移動端末に対してニュースや天気予報、モバイル放送など大容量放送コンテンツが送信される。これを1対多(Point to Multipoint)サービスともいう。基地局は、E−MBMSデータをDL−SCH(Downlink Shared Channel)やMCH(Multicast Channel)にマッピングして移動端末に送信する。また、LTEは放送型の通信サービスのみならず、複数の移動端末のうち個別の移動端末に対する通信サービスも提供する。個別の移動端末に対する通信サービスをUnicastサービスと称する。LTEではW−CDMAと異なり、トランスポートチャネル、物理チャネルでは個別の移動端末に向けた個別のチャネル(Dedicated Channel, Dedicated Physical Channel)は存在しないので、個別の移動端末へのデータ送信は共通チャネル(Shared channel)で実施される。
LTEの通信システムで実施されるE−MBMSサービスにはマルチセル(Multi-cell)送信モードとシングルセル(Single-cell)送信モードの2種類の送信モードがある。マルチセル送信は、複数の基地局から同じE-MBMS放送サービスを同一周波数で送信するものであり、これによって、移動端末が複数の基地局からのE−MBMSデータを合成できる。E−MBMSデータは、MCHにマッピングされて送信される。一方、シングルセル送信は、ひとつのセル内のみに同じE−MBMS放送サービスを送信するものである。この場合E−MBMSデータはDL−SCHにマッピングされて送信される。シングルセル送信では、各基地局が異なる周波数でE−MBMSデータを送信してもよい。マルチセル送信されたE−MBMSデータを移動端末が受信し、E−MBMSデータを合成するためには、複数の基地局から送信されたE−MBMSデータが互いに干渉するシンボル間干渉を抑制する必要がある。非特許文献1は上記課題を抑制するため、マルチセル送信を行う際、移動端末での受信時のタイミング差がOFDMガード区間(OFDM guard interval CP(Cycle Prefix)という)内に収まるようにE−MBMSデータを送信する基地局を開示している。
3GPP TR25.912 V7.0.0
LTEの通信システムにおいて、下り送信に用いられるアクセス方式はOFDMであるが、OFDMは比較的干渉に弱いアクセス方式と考えられる。つまり、複数の基地局が同じE−MBMSデータを送信するマルチセル送信を行うにせよ、干渉抑制という観点からは、送信する基地局の数は適切であることが好ましい。また、不必要な基地局からの送信は干渉源となるばかりではなく、無線資源の有効利用という観点からも好ましいことではない。非特許文献2は、移動端末からE−MBMSサービス(コンテンツ)を受信するための受信要求(カウンティング(Counting),エントリ(Entry,Subscribe,Activation)など)があった基地局とその周辺基地局からのみ、要求元の移動端末にE−MBMSデータを送信する通信方法を開示している。しかしながら、受信要求を送信した移動端末に、E−MBMSデータを送信する基地局をどのように選択すべきかという点については記載されていない。
3GPP R3−061205
移動端末が複数の基地局から送信された同じデータを受信及び合成する技術として、ソフトハンドオーバ時のレイク合成がある。レイク合成は、第3世代のW−CDMAアクセス方式を用いた通信システムで適用されている。基地局が切り替わる領域付近に移動端末が位置する場合、その移動端末には、隣接セルの複数の基地局から同じ個別データ(DPDCH:Dedicated Physical Data Channel)が送信される。W−CDMAシステムでは基地局ごとに異なるスクランブルコードが乗算されているので、移動端末は、複数の基地局からのデータの合成を行うため、まず、複数の基地局からの受信信号に対して別々に受信処理(逆拡散)を行う。例えば、3つの基地局からのデータを受信し、レイク合成を行うことが可能な移動端末は、各基地局からの受信データに対して個別に受信処理を施すため、3系統の受信部(例えば逆拡散部)を設ける必要がある。
ソフトハンドオーバ時には、移動端末に対して同じ個別データを送信する基地局の集合として、ソフトハンドオーバ用のアクティブセットが作成される。アクティブセットに含まれる個数は、移動端末の受信能力(例えば同時に受信処理が可能な基地局の数)や通信システムからの指示により可変であるが、現状では6個が上限とされている。図13は、ソフトハンドオーバ用のアクティブセットを作成する処理を説明する説明図である。図13に示すグラフにおいて、縦軸は基地局からの受信信号を移動端末が測定した測定品質(Measurement Quality)、横軸は時間を示す。移動端末は、第一〜第三の基地局からの受信信号の電力を測定し、受信品質を測定する。時間T4において、第一の基地局と第二の基地局のカーブが交差しているが、これは、第二の基地局の測定品質が時間T4において第一の基地局の測定品質よりも良好になったことを示している。図上の破線は、時間T4前は第一の基地局のカーブ、時間T4後は第二の基地局のカーブを示しており、複数の基地局から移動端末が受信している信号の受信品質のうち、最善の測定品質を示している。また、一点鎖線は、破線で示されるもっとも良好な測定品質を示すカーブと、ネットワーク側から移動端末に通知された「レポートレンジ」(Reporting range)により求められたカーブであり、最良の測定品質の値(破線で示す受信レベル)からレポートレンジを減算した受信レベルを表したものである。グラフ上の一点鎖線は、ソフトハンドオーバ用のアクティブセットを作成するための動的閾値として用いられる。
図13において、時間T1では、第一の基地局と第二の基地局からの受信信号が一点鎖線が示す閾値よりも良好な測定品質を示す。したがって、時間T1では、第一の基地局と、第二の基地局がソフトハンドオーバ用のアクティブセットの基地局候補となる。一方、時間T2では、第三の基地局からの受信信号が一点鎖線が示す閾値よりも上回ったので、第三の基地局が新たなソフトハンドオーバ用のアクティブセットの基地局候補として追加される。このとき、移動端末は、第三の基地局をアクティブセットの追加候補とする追加イベントを送信する。時間T3では、第三の基地局からの受信信号が一点鎖線が示す閾値よりも下回ったので、第三の基地局がソフトハンドオーバ用のアクティブセットの基地局候補から削除される候補となる。このとき、移動端末は、第三の基地局をアクティブセットから削除する削除イベントを送信する。上記のように、追加ないし削除する基地局候補を判断する閾値は、最良の測定品質値からレポートレンジを減算して求められるものである。最良の測定品質値は移動端末の基地局からの距離などによって変化する。つまり、この閾値は移動端末の受信状態によって変化する動的閾値である。ソフトハンドオーバ用のアクティブセットの選択については非特許文献3に記載がある。
3GPP TS25.331 V6.10.0
また、上記説明のような適応的に変化する動的閾値を使用してハンドオフを実行する方法とシステムが特許文献1に記載されている。特許文献1によると、適応的な動的閾値は、アクティブセットに含まれる基地局(送信源)のうち、最善の送信源と最悪の送信源の品質レベルの関数によって決まる点が開示されている。
特表2003−525533号公報
ところで、ソフトハンドオーバ用のアクティブセットを作成する際に使用する方法を用いて、E−MBMSデータを送信する基地局を決定する場合、下記のような問題が生じると考えられる。上記説明のように、ソフトハンドオーバ時に移動端末が受信する個別データには各基地局特有のスクランブルコードにより拡散処理がなされており、移動端末は、各基地局からの受信信号を基地局特有のスクランブルコードにより逆拡散を行う。したがって、ソフトハンドオーバ時に移動端末が受信できる基地局の個数は、移動端末の有する受信能力(例えば、逆拡散を行う受信部の個数)の制約を受ける。一方、E−MBMSの場合、LTEの通信システムでは個別チャネルではなく共通チャネルを用いてデータ送信されるものであり、また、第三世代の通信システムのように、その送信データは基地局特有のスクランブルコードを用いて拡散処理されていない。つまり、LTE通信システムにおける移動端末は、複数の基地局から受信したE-MBMSデータを単純に合成することが可能であるので、移動端末が受信できる基地局の個数に制限はない。
ある特定の移動端末に対してE−MBMSデータを送信する、1ないし複数の基地局からなる集合を、以下の説明では便宜上、「E−MBMS用のアクティブセット」と称することにする。E−MBMS用のアクティブセットに含まれる基地局が少ない場合、移動端末におけるE−MBMSデータの受信品質を確保できない場合がある。一方、基地局の個数が多くなれば、移動端末における合成処理によりE-MBMSデータの受信品質は改善される。しかし、過剰な基地局からのE−MBMSデータの送信は、無線資源の有効活用という観点から適切ではない。ネットワーク側から移動端末に通知されたレポートレンジと、移動端末が測定した最も良い受信レベルとの関係で決まる動的閾値(図13の一点鎖線)を用いて基地局を選択する方法(ソフトハンドオーバ用アクティブセットを決定する方法)では、図13のレポートレンジの範囲内に含まれる基地局の個数が予測できないため、E−MBMS用アクティブセットに含まれる基地局の個数によっては、レポートレンジを変更する処理が必要となる。しかし、かかる処理を行っていたのでは、無線環境の変動に応じた柔軟かつ迅速な処理は期待できない。
本発明は、上記のような課題を解決するために提案されたものであり、下りアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いて、一対多型の放送通信サービスを提供する放送型データの送信を行う基地局と、複数の基地局から送信された放送型データを受信するとともに合成する移動端末とを含む通信システムで実行されるデータ通信方法において、移動端末の送受信をスケジューリングするサービング基地局により実行される処理であり、移動端末に対して放送型データの送信を行う1ないし複数の基地局を選択して、放送型データを送信する基地局の集合を作成する選択処理と、この選択処理により選択された1ないし複数の基地局から送信された放送型データを受信する受信処理を含むデータ通信方法である。
本発明は、下りアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いて、一対多型の放送通信サービスを提供する放送型データの送信を行う基地局と、複数の基地局から送信された放送型データを受信するとともに合成する移動端末とを含む移動体通信システムにおいて、移動端末は、放送型データを受信する1ないし複数の基地局の受信品質を測定して測定品質値を求める処理、サービング基地局から通知された閾値を、サービング基地局の測定品質値が上回っているか判断する処理、閾値の規定する受信品質を満たすまで、サービング基地局の測定品質値に他の基地局の測定品質値を加算した加算測定品質値を求める処理、加算測定品質値が閾値の規定する受信品質を満たしたときに、サービング基地局の受信信号と合成されている1ないし複数の基地局を候補基地局としてサービング基地局に通知する処理を含む、移動端末により実行される候補基地局選択処理を行い、基地局は、移動端末から通知された候補基地局より、移動端末に対して放送型データの送信を行う1ないし複数の基地局を選択することを特徴とする移動体通信システムである。
本発明に係るデータ通信方法は、下りアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いて、一対多型の放送通信サービスを提供する放送型データの送信を行う基地局と、複数の基地局から送信された放送型データを受信するとともに合成する移動端末とを含む通信システムで実行されるデータ通信方法において、移動端末の送受信をスケジューリングするサービング基地局により実行される処理であり、移動端末に対して放送型データの送信を行う1ないし複数の基地局を選択して、放送型データを送信する基地局の集合を作成する選択処理と、この選択処理により選択された1ないし複数の基地局から送信された放送型データを受信する受信処理を含むので、良好な受信品質の確保と干渉防止(及び無線資源の効率的利用)を両立させる適切な個数の基地局をE−MBMSアクティブセットとして選択できるという効果を奏する。
本発明に係る移動体通信システムは、下りアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いて、一対多型の放送通信サービスを提供する放送型データの送信を行う基地局と、複数の基地局から送信された放送型データを受信するとともに合成する移動端末とを含む移動体通信システムにおいて、移動端末は、放送型データを受信する1ないし複数の基地局の受信品質を測定して測定品質値を求める処理、サービング基地局から通知された閾値を、サービング基地局の測定品質値が上回っているか判断する処理、閾値の規定する受信品質を満たすまで、サービング基地局の測定品質値に他の基地局の測定品質値を加算した加算測定品質値を求める処理、加算測定品質値が閾値の規定する受信品質を満たしたときに、サービング基地局の受信信号と合成されている1ないし複数の基地局を候補基地局としてサービング基地局に通知する処理を含む、移動端末により実行される候補基地局選択処理を行い、基地局は、移動端末から通知された候補基地局より、移動端末に対して放送型データの送信を行う1ないし複数の基地局を選択するので、適切な個数の基地局をE−MBMSアクティブセットとして選択することが可能になり、良好な受信品質の確保と干渉防止(及び無線資源の効率的利用)を両立させることができるという効果を奏する。
LTEにおける移動通信システムの構成を示す説明図である。 LTEの通信システムで使用されるチャネルの構成を示す説明図である。 移動端末の構成を示すブロック図である。 基地局の構成を示すブロック図である。 E−MBMSデータ通信を開始する際の処理を説明するフローチャートである。 E−MBMS用アクティブセット候補基地局を選択する処理の概念を示す説明図である。 E−MBMS用のアクティブセットを作成する処理を説明するフローチャートである。 ハンドオーバ時に実行される処理を説明するフローチャートである。 E−MBMS用のアクティブセット作成処理を行うか判定する処理を説明するフローチャートである。 E−MBMS用のアクティブセット作成処理を行うか判定する処理の概念を説明する説明図である。 基地局A〜Sが管轄するセルの集合を示す説明図である。 E−MBMS用のアクティブセットを作成する処理を説明するフローチャートである。 ソフトハンドオーバ用のアクティブセットを作成する処理を説明する説明図である。
符号の説明
1 aGW、2 基地局、3 移動局、4 パケットデータネットワーク、
5 サービスセンタ、6 プロトコル処理部、7 アプリケーション部、
8 送信データバッファ部、9 エンコーダ部、10 変調部、11 周波数変換部、12 アンテナ、13 復調部、14 デコード部、15 制御部、
16 aGW通信部、17 他基地局通信部、18 プロトコル処理部、
19 送信データバッファ部、20 エンコーダ部、21 変調部、
22 周波数変換部、23 アンテナ、24 復調部、25 デコーダ部、
26 制御部
実施の形態1.
図1はLTEにおける移動通信システムの構成を示す説明図である。図1において、aGW1は複数の基地局(eNodeB)2と制御データやユーザデータの送受信を行い、基地局2は複数の移動端末3に対してデータの送受信を行う。基地局2と移動端末3間においては、報知情報、着呼処理に用いられる情報、個別制御データ、個別ユーザデータ、E-MBMS用の制御データやユーザデータ等が送信される。また、基地局2同士がお互いに通信することも検討されている。基地局2は上り及び下りのスケジューラを有する。スケジューラは、基地局2と各移動端末3のデータの送受信を可能にし、個々の移動端末3及び移動通信システム全体のスループット向上のためにスケジューリングを行う。
E-MBMSはある基地局から複数の移動端末に向けてデータを一斉に送信する放送型の一対多(Point to Multipoint PtoM)型の通信サービスを提供するものである。具体的には、ニュースや天気予報等の情報サービスや、モバイルTVなどの大容量の放送サービスが検討されている。aGW1はPDN4(Packet Data Network)を介してサービスセンタ5と通信を行う。サービスセンタ5はE−MBMSサービスを提供するためのコンテンツを保管、配信するための装置である。コンテンツプロバイダは、サービスセンタ5に対してモバイルTV放送データ等のE−MBMSデータを送信する。サービスセンタ5ではE−MBMSデータを記憶するとともに、PDN4、aGW1を介して基地局2へE−MBMSデータを送信する。
図2は、チャネルの構成を示す説明図である。図2には、論理チャネル(Logical channel)とトランスポートチャネル(Transport channel)のマッピングが示されている。論理チャネルは伝送信号の機能や論理的な特性によって分類される。トランスポートチャネルは伝送形態によって分類される。報知情報はBCCH(Broadcast Control Channel)上にのせられる。BCCHはBCH(Broadcast Channel)にマッピングされ基地局から移動端末へ送信される。着呼処理に用いられる情報はPCCH(Paging Control Channel)上にのせられる。PCCHはPCH(Paging Channel)にマッピングされ基地局からセル内の移動端末へ送信される。個別の移動端末あての個別制御データはDCCH(Dedicated Control Channel)上にのせられる。
また、個別の移動端末あての個別ユーザデータはDTCH(Dedicated Traffic Channel)上にのせられる。DCCHとDTCHはDL−SCH(Downlink Shared Channel)にマッピングされて、基地局から個々の移動端末にあてて個別に送信される。逆に、UL−SCH(Uplink Shared Channel)を用いて個々の移動端末から基地局へ個別に送信される。DL−SCHは共有チャネル(Shared Channel)である。E−MBMS用の制御データ及びユーザデータはそれぞれMCCH(Multicast Control Channel)とMTCH(Multicast Traffic Channel)上にのせられ、DL−SCHもしくはMCH(Multicast Channel)にマッピングされて基地局から移動端末へ送信される。移動端末からの接続要求信号はランダムアクセスチャネル(Random Access Channel RACH)により個々の移動端末から基地局へ送信される。
図3は、移動端末の構成を示すブロック図である。移動端末3の送信処理は以下のとおり実行される。まず、プロトコル処理部6からの制御データ、アプリケーション部7からのユーザデータが送信データバッファ部8へ保存される。送信データバッファ部8に保存されたデータはエンコーダ部9へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部8から変調部10へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコーダ部9でエンコード処理されたデータは変調部10にて変調処理が行われる。変調されたデータはベースバンド信号に変換された後、周波数変換部11へ出力され,無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ12から基地局2に送信信号が送信される。また、移動端末3の受信処理は以下のとおり実行される。基地局2からの無線信号がアンテナ12により受信される。受信信号は、周波数変換部11にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され,復調部13において復調処理が行われる。復調後のデータはデコーダ部14へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部6へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部7へ渡される。移動端末の一連の送受信処理は制御部15によって制御される。
図4は、基地局の構成を示すブロック図である。基地局2の送信処理は以下のとおり実行される。aGW通信部16は、基地局2とaGW1間のデータの送受信を行う。他基地局通信部17は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。aGW通信部16、他基地局通信部17はそれぞれプロトコル処理部18と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部18からの制御データ、またaGW通信部16と他基地局通信部17からのユーザデータが送信データバッファ部19へ保存される。送信データバッファ部19に保存されたデータはエンコーダ部20へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部19から変調部21へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコードされたデータは変調部21にて変調処理が行われる。
変調されたデータはベースバンド信号に変換された後,周波数変換部22へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ23より一つもしくは複数の移動端末1に対して送信信号が送信される。また、基地局2の受信処理は以下のとおり実行される。ひとつもしくは複数の移動端末3からの無線信号がアンテナ23により受信される。受信信号は周波数変換部22にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部24で復調処理が行われる。復調されたデータはデコーダ部25へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部18へ渡され、ユーザデータはaGW通信部16、他基地局通信部17へ渡される。基地局2の一連の送受信処理は制御部26によって制御される。
図5はE−MBMSデータ通信を開始する際の処理を説明するフローチャートである。移動端末AがE−MBMSサービスを利用する際、サービング基地局に対してE−MBMSサービスエントリを送信する(ステップ1)。サービング基地局とは移動端末の上り、下りのスケジューリングを担当する基地局であって、移動端末が送信するE−MBMSサービス(コンテンツ)を受信するための受信要求を示すエントリ(カウンティング(Counting)、エントリ(Entry,Subscribe,Activation)など)を受信する基地局をいう。サービング基地局は、移動端末Aから送信されたE−MBMSサービスエントリを受信すると(ステップ2)、移動端末Aに対してE−MBMSデータを送信する基地局の選択を行う。つまり、移動端末AのE−MBMS用アクティブセットに含まれる基地局を選択するための選択処理を行う(ステップ3)。このアクティブセットには、サービング基地局自身が含まれる。E−MBMS用アクティブセットを選択するための選択処理の詳細は後述する。ステップ3において、E−MBMS用アクティブセットが選択されると、移動端末Aに対してE−MBMSデータを送信する基地局が決まる。移動端末Aに対してE−MBMSデータを送信するよう、選択された基地局に要求するため、ステップ4において、サービング基地局はE−MBMS用アクティブセットに含まれる1ないし複数の基地局に対して、E−MBMS用アクティブセット追加要求を送信する。ステップ6において、サービング基地局からE−MBMS用アクティブセット追加要求を受信した基地局は、移動端末Aに対するE−MBMSデータの送信を行う(ステップ7)。同時にサービング基地局も移動端末Aに対するE−MBMSデータの送信を開始する(ステップ7)。移動端末Aは、サービング基地局及びE−MBMS用アクティブセットに含まれる基地局から送信されたE−MBMSデータを受信し、受信データの合成を行う(ステップ8)。
図6は、移動端末におけるE−MBMS用アクティブセット候補基地局を選択する処理の概念を示す説明図である。図6において、縦軸は基地局からの受信信号を測定した測定品質(Measurement Quality)、横軸は時間を示す。図6には時間t1、t2、t3、t4の各時点において、サービング基地局A、サービング基地局ではない基地局B及び基地局Cからの測定品質を示す棒グラフが表される。各基地局の棒グラフは図のとおり、網掛けのパターンが変更されている。閾値Xは、サービング基地局(aGW,サービスセンタでも良い)から通知されるものであり、論理チャネル(Logical Channel)であるBCCH、DCCH、MCCH等を用いてサービング基地局から移動端末に対して送信されることが考えられる。また、トランスポートチャネル(Transport Channel)であるBCH、DL−SCH、MCH等にマッピングされ、移動端末に対して送信されることも考えられる。この閾値Xは固定閾値であるが、スケジューラの混み具合や、E−MBMSサービスにて送信されるデータ量によって、サービング基地局が適宜変更可能としてもよい。
図6の時間t1においては、品質のよい順にサービング基地局A、基地局B及び基地局Cの測定品質値を示す棒グラフが配列されている。そして、サービング基地局A、基地局B及び基地局Cのいずれの測定品質も閾値Xを下回っていることが示されている。つまり、移動端末は、基地局A、B、Cのいずれか単独の基地局からE−MBMSデータを受信した場合、閾値Xの要求する受信品質を得ることができない。しかし、サービング基地局Aの測定品質値と基地局Bの測定品質値を加算したものは、閾値Xを上回っている。したがって、移動端末は、サービング基地局AからのE−MBMSデータのほか、次に測定品質が良好な基地局Bから受信したE−MBMSデータを受信し、両者を合成することにより、閾値Xの要求する受信品質を得ることができる。言い換えれば、閾値Xの要求する受信品質を得るためには、基地局A、BからのE−MBMSデータを合成すれば十分であり、基地局A〜C全ての基地局からのE−MBMSデータを合成する必要はない。そこで、移動端末は、アクティブセットに必ず含めるサービング基地局Aのほか、基地局Bを候補基地局として選択する。図6の時間t2においてはサービング基地局Aの測定品質が閾値Xを上回っている。つまり、閾値Xの要求する受信品質を得るには、サービング基地局Aだけを受信すればよいので、基地局B、Cを受信する必要はない。したがって、時間t2において移動端末は、サービング基地局AのみをE−MBMS用アクティブセット候補基地局として選択することにより、基地局BをE−MBMS用アクティブセット候補基地局から削除するための削除イベントを送信する。
図6の時間t3では、サービング基地局Aの測定品質が閾値Xを下回ったため、基地局B、CからのE−MBMSデータを受信する必要が生じる。時間t3においても、時間t1と同様、サービング基地局Aの測定品質値と基地局Bの測定品質値を加算したものは、閾値Xを上回っているので、移動端末は、サービング基地局Aのほか、基地局BからのE−MBMSデータを受信すべく、E−MBMSアクティブセット候補基地局に基地局Bを追加する処理を行う。つまり、移動端末は、サービング基地局Aと基地局Bを候補基地局として選択し、サービング基地局に対して、候補基地局である基地局BをE−MBMS用アクティブセットに追加させるため追加イベントを送信する。図6の時間t4では、サービング基地局Aの測定品質が閾値Xを下回っていることは時間t3と同様であるが、サービング基地局Aの測定品質が基地局Cよりも下回っている点、及び基地局Cの測定品質が基地局Bの測定品質よりも良好になっている点が時間t3と異なる。この場合、サービング基地局Aの測定品質値と基地局Cの測定品質値を加算したものは、閾値Xを上回っているので、移動端末は、基地局Bではなく、基地局Cとサービング基地局AからのE−MBMSデータを受信すべく、サービング基地局Aと基地局Cを候補基地局として選択する。そして、E−MBMS用アクティブセット候補基地局から基地局Bを削除し、基地局Cを追加する更新イベント(基地局Bの削除イベントと基地局Cの追加イベント)をサービング基地局に送信する。サービング基地局は、移動端末により実行された候補基地局選択処理により選択された1ないし複数の候補基地局から、E−MBMS用アクティブセットに含める基地局を選択する選択処理を行う。
以上説明した候補基地局選択処理及びE−MBMS用アクティブセット選択処理によって、E−MBMS用アクティブセット候補基地局に含まれる基地局の個数は、t1では2個(サービング基地局Aと基地局B)、t2では1個(サービング基地局A)、t3では2個(サービング基地局Aと基地局B)、t4では2個(サービング基地局Aと基地局C)となる。なお、時間t4では、サービング基地局Aの測定品質値に、サービング基地局A以外の基地局のうち、もっとも品質のよい基地局Cの測定品質値を加算して閾値Xと比較していたが、基地局Bの測定品質値を加算して閾値Xと比較してもよい。つまり、サービング基地局Aの測定品質値に、品質が良好な基地局の測定品質値から加算していくのではなく、サービング基地局Aの測定品質値に加算した結果が閾値Xを越えており、かつもっとも閾値Xに近い値となるよう基地局を判断する処理を追加しても良い。この方法を採用しても、良好な受信品質の確保と干渉防止(及び無線資源の効率的利用)を両立させるという本願の効果を得ることが可能である。
ここで、図6を参照しながら、ソフトハンドオーバ用アクティブセットを作成する方法を用いた場合の基地局の個数を説明する。ソフトハンドオーバ用アクティブセットは、図13を参照しながら説明したとおり、移動端末が測定した周辺基地局の受信品質のうち、最良の受信品質値からレポートレンジを減算して求められる動的閾値を基準としている。言い換えれば、最良の受信品質値からレポートレンジで規定される領域内の受信品質を有する全ての基地局を、移動端末はソフトハンドオーバ用アクティブセット候補基地局としてサービング基地局に通知していた。サービング基地局が承認すれば、移動端末から通知された候補基地局は正式にアクティブセットに追加されることになる。つまり、図6において、t1では2個(サービング基地局Aと基地局B)、t2では2個(サービング基地局Aと基地局B)、t3では2個(サービング基地局Aと基地局B)、t4では3個(サービング基地局Aと基地局B、基地局C)となる。このように、ソフトハンドオーバ用アクティブセットを作成する方法を用いてE−MBMS用アクティブセットを作成した場合、t2、t4で基地局の個数が増加してしまうことが分かる。干渉に弱いOFDMを下りアクセス方式として用いるE−MBMSデータ送信については、一定の通信品質が担保されるのであれば、移動端末に送信する基地局の個数は少ない方が好ましいので、E−MBMS用アクティブセットを作成するのに、ソフトハンドオーバ用アクティブセットを作成する方法をそのまま適用するのは不適切である。
移動端末は、候補基地局選択処理を行うにあたり、各基地局の受信品質を測定する。受信品質のパラメータとしては、信号電力や信号対干渉電力比(Signal to Interference ratio :SIR)がある。しかし、高精度にE−MBMSアクティブセットを作成するためには、E−MBMSデータが実際に送信される周波数帯域(E−MBMSサービス送信中の基地局であるか否かに係らず)のダウンリンクレファレンスシンボル(Downlink Reference symbol)の受信品質を測定することが推奨される。周波数特性の影響を受けないからである。
また、LTEシステムでは、基地局の帯域幅は1.25/2.5/5/10/15/20MHzから選択、利用できるように規定されている。移動端末の受信可能帯域幅は、最大20MHz、少なくとも10MHzをサポートするよう規定されている。移動端末の受信可能帯域幅が基地局の帯域幅より小さい場合、移動端末は基地局と交渉し、ポジション(position)間を移動、つまり、移動端末が無線送受信周波数の中心周波数を変更する処理を行う。この処理をリチューン(re-tune)と称する。リチューンは移動端末および,サービング基地局のスケジューラにとっても負荷が高いので、極力実行しないことが好ましいが、移動端末の中心周波数が設定されているポジション(UEポジション)とは異なるポジションでE−MBMSデータが送信される場合には、E−MBMSデータの品質を測定するためにリチューンする必要が生じる。そこで、リチューンせずにE−MBMSデータの品質を測定するため、第一の方法と第二の方法が考えられる。
第一の方法は、UEポジションにおけるダウンリンクレファレンスシンボルを測定し、この測定結果をもって、E−MBMSサービスが実際に送信される周波数帯域の受信品質とみなすものである。また、第二の方法は、E−MBMSデータ受信とは無関係に移動端末が受信する必要のあるSCH、またはBCH(Transport channel)、BCCH(Logical channel)の受信品質を測定した結果をもって、E−MBMSサービスが実際に送信される周波数帯域の受信品質とみなすものである。第一の方法と第二の方法を用いることにより、リチューンを削減することによる移動端末及びサービング基地局の負荷軽減を図りつつ、E−MBMS用アクティブセットに含めるべき、候補基地局の品質を測定することができる。なお、第一及び第二の方法を用いて、E−MBMSサービスが送信される周波数帯域での受信品質とみなす場合、変換時に使用するオフセット値を各々の基地局がBCH等を用いて報知してもよい。上記説明の測定処理は、図3に示す移動端末のブロック図において、復調部13に実装することで実現される。また、上記第二の方法は、E−MBMSデータが実際に送信される周波数帯域において基地局ごとに分離できるダウンリンクリファレンスシンボルが送信されない場合にも有効な測定処理である。
図7は、E−MBMS用のアクティブセットを作成する処理を説明するフローチャートである。図7に示されるフローチャートは主に移動端末により実行される候補基地局選択処理を示し、一部サービング基地局におけるE−MBMS用アクティブセット選択処理が含まれる。移動端末は、E−MBMS用のアクティブセットに含まれる基地局の候補を選択して、候補基地局をサービング基地局に通知し、サービング基地局が、移動端末から通知された候補基地局より、E−MBMS用アクティブセットに属する基地局の選択、決定を行うものである。図7において、移動端末は、周辺基地局の受信品質を測定する(ステップ1)。そして、ステップ2において、周辺基地局の測定品質を良好な順に並べる。例えば、図6の時間t1では、サービング基地局A、基地局B、基地局Cの順となる。ステップ3において、閾値Xとサービング基地局Aの測定品質を比較する。サービング基地局Aは、サービング基地局が変更されない限り、受信品質に関わらずE−MBMS用アクティブセットには必ず含まれるものである。そのため、閾値Xとの比較には、まずサービング基地局Aの測定品質を比較対照とする。ステップ3において、サービング基地局Aの測定品質と閾値Xを比較した結果、サービング基地局Aの測定品質が閾値Xを上回っていれば(ステップ3でYes)、サービング基地局AのみでE−MBMSデータの十分な品質を確保できるため、ステップ6のE−MBMS用アクティブセットの編集処理が実行される。
サービング基地局Aの測定品質が閾値Xを下回っていれば(ステップ3でNo)、サービング基地局Aのみでは、E−MBMSデータの十分な品質を確保できないため、ステップ4において、例えば基地局Bの測定品質値をサービング基地局Aの測定品質値に加算する。そして、ステップ5において、加算された加算測定品質値を閾値Xと比較する。加算測定品質値が閾値Xを上回れば(ステップ5でYes)、ステップ6のアクティブセット編集処理が実行される。サービング基地局Aと基地局Bの加算された加算測定品質値が閾値Xを下回っていれば(ステップ5でNo)、サービング基地局Aと基地局Bのみでは、E−MBMSデータの十分な品質を確保できないため、さらにステップ4とステップ5の処理が実行され、例えば、基地局Cの測定品質値をサービング基地局Aと基地局Bの加算された加算測定品質値に加算して閾値Xと比較する。サービング基地局Aと基地局B、基地局Cの加算された加算測定品質値が閾値Xを上回れば(ステップ5でYes)、ステップ6のアクティブセット編集処理が実行される。ステップ1からステップ5を実行して選択された候補基地局はサービング基地局に通知され、サービング基地局がステップ6の処理(E−MBMS用アクティブセット編集処理)を実行することで、候補基地局のうち、アクティブセットに含まれる基地局が決定される。
ステップ6のE−MBMSアクティブセット編集処理は、閾値Xを上回ったときの1ないし複数の基地局の内訳が、その時点のE−MBMS用アクティブセットあるいは候補基地局に含まれる基地局と比較し、E−MBMS用アクティブセットあるいは候補基地局への追加ないし削除が必要か判断するとともに、基地局の追加ないし削除が必要であれば、サービング基地局にE−MBMSアクティブセットの更新を要請する処理である。例えば、図7のステップ3において、サービング基地局Aの受信品質が閾値Xを上回った場合(ステップ3でYes)、E−MBMSアクティブセットはサービング基地局Aのみでよいことになる。この場合、現在のE−MBMS用アクティブセットあるいは候補基地局にサービング基地局A以外の基地局が含まれていれば、移動端末は、サービング基地局A以外の基地局を削除する要請(削除イベント)を送信する。現在のE−MBMS用アクティブセットあるいは候補基地局にサービング基地局A以外の基地局が含まれていなければ、特に処理は発生しない。ステップ5においても同様に、サービング基地局Aと基地局Bの加算された受信品質が閾値Xを上回った場合(ステップ5でYes)、E−MBMS用アクティブセットの候補基地局はサービング基地局Aと基地局Bが含まれていれば良いので、現在のE−MBMS用アクティブセットあるいは候補基地局にサービング基地局Aと基地局B以外の基地局が含まれていれば、移動端末は、不要な基地局を削除する要請(削除イベント)を送信する。逆に、現在のE−MBMS用アクティブセットに基地局Bが含まれていなければ、基地局Bを追加する要請(追加イベント)を送信する。現在のE−MBMS用アクティブセットあるいは候補基地局にサービング基地局Aと基地局B以外の基地局が含まれていなければ、特に処理は発生しない。
移動端末があるセルから他のセルに移動することにより、ハンドオーバが実行される。ハンドオーバが実行されると、ある移動端末(移動端末Aとする)のサービング基地局も切り替えられる。ハンドオーバ実行時に移動端末AがE−MBMSサービスを利用している場合、ハンドオーバ元のサービング基地局が選択更新をしていたE−MBMS用アクティブセットは、ハンドオーバ先のサービング基地局において新たに選択、作成されることになる。図8は、ハンドオーバ時に実行される処理を説明するフローチャートである。図8において、ハンドオーバ元の基地局が、移動端末Aのハンドオーバ要求をハンドオーバ先の基地局に送信する(ステップ1)。また、ステップ1において現在の移動端末AのE−MBMS用アクティブセットをあわせて通知する。ハンドオーバ先の基地局は、ハンドオーバ元の基地局から送信されたハンドオーバ要求とE−MBMS用アクティブセットを受信する(ステップ2)。ステップ1の処理により、移動端末Aに対するE−MBMS用アクティブセットが通知されると、ハンドオーバ先基地局は、ステップ3において、E−MBMS用アクティブセットに含まれる基地局に対してE−MBMS用アクティブセット追加要求を送信する。ハンドオーバ先基地局およびハンドオーバ先基地局からE−MBMS用アクティブセット追加要求を受信した基地局は、移動端末Aに対してE−MBMSデータを送信する準備を行う。
ステップ4において、ハンドオーバ元基地局に対してハンドオーバが許可されたことを通知する信号を送信し、ステップ5において、ハンドオーバ元基地局は受信する。以上の処理を終えると、ステップ7において、ハンドオーバ元の基地局からハンドオーバ先の基地局にサービング基地局が変更されるとともに、移動端末Aは、ハンドオーバ先の基地局が作成した新たなE−MBMS用アクティブセットに含まれる基地局から送信されたE−MBMSデータを受信する。一方、ハンドオーバ元基地局は、移動端末Aのサービング基地局ではなくなるので、ハンドオーバが成功した後、移動端末AのE−MBMS用アクティブセットを削除する処理を行う。その後ハンドオーバ先基地局は適切なE−MBMS用アクティブセットを選択するために、ステップ6において、移動端末AのE−MBMS用アクティブセットを作成し、決定する処理を行う。ステップ3における処理の詳細は、図7を用いて説明したものと同様であるので、説明は省略する。
上記説明のように、比較的干渉に弱いアクセス方式であるOFDMを下りアクセス方式として用いるLTEの通信システムにおいて、特に複数の基地局から移動端末にデータを送信する放送型サービスであるE−MBMSサービスに関しては、良好な受信品質の確保と干渉防止(及び無線資源の効率的利用)を両立させるため、E−MBMS用アクティブセットに含まれる基地局の個数を適性にすることが重要である。本発明は、(1)移動端末が各基地局の受信品質を測定して測定品質値を求める処理、(2)サービング基地局から通知された閾値Xを、サービング基地局の測定品質値が上回っているか判断する処理、(3)サービング基地局から通知された閾値Xを超えるまで、サービング基地局の測定品質値に他の基地局の測定品質値を加算する処理、(4)閾値Xを上回った加算測定品質値に含まれるサービング基地局と他の基地局をE−MBMSアクティブセットの候補としてサービング基地局に通知する処理、を含む候補基地局選択処理を行うことにより、良好な受信品質の確保と干渉防止(及び無線資源の効率的利用)を両立させる適切な個数の基地局をE−MBMSアクティブセットとして選択できるという効果を奏する。
また、移動端末ではなく、基地局、基地局制御装置などネットワーク側の所定の装置で、候補基地局選択処理を実行させることも可能である。例えば、移動端末が各基地局の受信品質を測定して測定品質値を求める処理を行い、その測定結果をネットワーク側の、例えばサービング基地局に通知する処理を行うことにより、上記(2)サービング基地局の測定品質値が閾値Xを上回っているか判断する処理、(3)閾値Xを超えるまで、サービング基地局の測定品質値に他の基地局の測定品質値を加算する処理、(4)閾値Xを上回った加算測定品質値に含まれるサービング基地局と他の基地局をE−MBMSアクティブセットとして決定する処理、をサービング基地局で実行させることは可能である。この場合、候補基地局選択処理と、候補基地局選択処理の結果を受けて、E−MBMS用アクティブセット選択処理を行う主体がサービング基地局で一致するので、機能の集約を可能とすることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、(1)移動端末が各基地局の受信品質を測定して測定品質値を求める処理、(2)サービング基地局から通知された閾値Xを、サービング基地局の測定品質値が上回っているか判断する処理、(3)サービング基地局から通知された閾値Xを超えるまで、サービング基地局の測定品質値に他の基地局の測定品質値を加算する処理、(4)閾値Xを上回った加算測定品質値に含まれるサービング基地局と他の基地局をE−MBMSアクティブセットの候補としてサービング基地局に通知する処理を含む候補基地局選択処理、およびE−MBMS用のアクティブセット選択処理を説明した。また、移動端末があるセルから他のセルに移動してサービング基地局が切り換わる場合に、上記説明のE−MBMS用アクティブセット選択処理が実施される点についても説明した。
図9はE−MBMS用のアクティブセット作成処理を行うか判定する処理を説明するフローチャートである。図10は図9に示す処理の概念を説明する説明図である。移動端末はE−MBMS用のアクティブセットに含まれている基地局からのデータを受信し、合成することにより、良好な通信品質を確保している。ステップ1において、移動端末は、複数の基地局から受信して合成した状態の合成受信信号の品質を測定し、測定品質値を求める。複数の基地局から受信して合成したE−MBMSデータの測定品質のパラメータとしては、実際にE−MBMSデータが送信される周波数および時間におけるE−MBMSデータの受信品質(電力、SIRなど)や、デコード後のE−MBMSデータのブロックエラーレート(BLER)を用いることが考えられる。そして、ステップ2及び3において、移動端末はステップ1で測定した測定品質値を2種類の閾値Z1、Z2と比較する。
閾値Z1とZ2は、サービング基地局(aGW,サービスセンタでも可)から移動端末に通知されるものであり、論理チャネルであるBCCH、DCCH、MCCH等を用いて送信されても良いし、トランスポートチャネルであるBCH、DL−SCH、MCH等にマッピングされて通知されてもよい。また、これらの閾値Z1、Z2は、閾値Xと同様、スケジューラの混み具合や、E−MBMSサービスにて送信されるデータ量などに応じて設定及び変更されてもよい。閾値Z1は、E−MBMSデータ(合成されている場合には合成受信信号)の測定品質値と比較する上限の閾値であり、測定品質値が閾値Z1が定めるレベルよりも良好な品質を示す場合、E−MBMS用のアクティブセットに含まれる基地局の数を減らす方向での選択処理が必要と判断される。閾値Z2は、E−MBMSデータの測定品質値と比較する下限の閾値であり、測定品質値が閾値Z2が定めるレベルよりも良好でない品質を示す場合、E−MBMS用のアクティブセットに含まれる基地局の数を増やす方向での選択処理が必要と判断される。
ステップ2において、測定品質値が閾値Z1より小さければ(ステップ2でNo)、ステップ3が実行される。測定品質値が閾値Z1より大きければ(ステップ2でYes)、測定品質値が閾値Z1が定めるレベルよりも良好な品質であることを意味しているので、現在のE−MBMSアクティブセットが適切でないと判断される。そして、図7のステップ1以降の処理が実行されて、E−MBMS用のアクティブセットに含まれる基地局が削減されるようにE−MBMS用のアクティブセット候補基地局が変更される。ただし、変更されない場合も考えられる。具体例としては、いずれかひとつの基地局をE−MBMSアクティブセットの候補基地局から削除した場合の受信品質の合計が閾値X以上とならない場合である。ステップ3において、測定品質値をZ2と比較した結果、測定品質値が閾値Z2よりも大きければ(ステップ3でNo)、移動端末が受信するE−MBMSデータの測定品質は、閾値Z1とZ2により規定される範囲にあるので、E−MBMS用アクティブセット候補基地局の選択は不要と判断される。測定品質値が閾値Z2よりも小さければ(ステップ3でYes)、測定品質値が閾値Z1が定めるレベルに達していないので、現在のE−MBMSアクティブセットが適切でないと判断される。そして、図7のステップ1以降の処理が実行され、E−MBMS用のアクティブセット候補基地局に含まれる基地局が増加されるようにE−MBMS用のアクティブセットが変更される。
図10に示されるとおり、時間t1とt2におけるE−MBMSデータの受信品質は、閾値Z1と閾値Z2が定める所定のレベルが確保されていることが分かる。つまり、時間t1とt2におけるE−MBMS用のアクティブセットは、図9のステップ2及びステップ3でNoと判定されるので、現在のE−MBMS用のアクティブセットが適正であると認められる。一方、時間t3におけるE−MBMSデータの受信品質は、閾値Z1と閾値Z2が定める所定のレベルではなく、むしろ閾値Z1が定めるレベルよりも過剰であることが分かる。つまり、時間t3におけるE−MBMS用のアクティブセットは、図9のステップ2でYesと判定されるので、現在のE−MBMS用のアクティブセットが適正でないと認められる。時間t3のケースの場合、閾値Z1が定めるレベルよりも過剰な受信品質を得ているので、現在のE−MBMS用のアクティブセット候補基地局から基地局が削除されるように見直されることになる。
上記説明のとおり、実施の形態1と比較して移動端末が実際に受信しているE−MBMSデータの受信品質によりE−MBMSアクティブセット候補基地局が適切であるか否かを判断することが可能となる。さらにE−MBMSアクティブセット候補基地局の選択処理(図7)の実行回数を減らすことができ処理負荷の軽減が図れる。
実施の形態3.
実施の形態2では、移動端末が複数の基地局から受信して合成した受信信号の品質が、閾値Z1が定める受信レベルよりも過剰である場合(図9 ステップ2でYes)、あるいは、閾値Z2が定める受信レベルに満たない場合(図9 ステップ3でYes)には、現在のE−MBMS用のアクティブセット候補基地局が適切でないと判定し、図7に示すE−MBMS用アクティブセットの選択処理を実行していた。しかし、実施の形態1で説明したような候補基地局選択処理を頻繁に行うのは、移動端末の処理負荷が大きくなる懸念がある。
そこで、図9のステップ2ないしステップ3のいずれかでYesと判定された場合には、図7の候補基地局選択処理を実行するのではなく、サービング基地局に対して、単に「受信品質過剰」ないし「受信品質不良」であることを示す通知信号を送信することとする。移動端末から送信された「受信品質過剰」を通知する信号は、E−MBMS用アクティブセットに含まれる基地局を減らしても一定の受信品質を確保できることを示している。この場合、移動端末のE−MBMS用のアクティブセットのうち、サービング基地局からもっとも地理的にはなれた位置にある基地局を削除する処理が行われる。また、移動端末から送信された「受信品質不良」を通知する信号は、E−MBMS用アクティブセットに含まれる基地局を増やさなければ、一定の受信品質を確保できないことを示している。この場合、移動端末のE−MBMS用のアクティブセットに含まれない基地局のうち、サービング基地局からもっとも地理的に近くに位置する基地局を追加する処理が行われる。上記説明のような方法を採用することにより、移動端末は候補基地局を選択する処理を実行せずに済むので、移動端末の処理負荷を軽減することが可能となる。
実施の形態4.
移動端末がSCHの品質を測定した結果、図6の時間t4のように、サービング基地局Aの測定品質よりも基地局Cの測定品質が上回った場合には、基地局Cにハンドオーバされるのが通常である。この場合、サービング基地局が基地局Aから基地局Cに変更されることになる。しかし、基地局Cが混んでいる場合には、スケジューラの負荷が非常に重く、ハンドオーバするには適さない場合がある。そのような際には、ハンドオーバ先としては、SCHの受信品質としては基地局Cよりも悪いものの、基地局Cよりも空いている基地局Bがより適切であることも考えられる。
将来のハンドオーバ先となる基地局は、移動端末がハンドオーバ時にとぎれることなくE−MBMSデータを受信することを可能にするため、ハンドオーバ以前にE−MBMS用アクティブセットに含まれていることが好ましい。そこで、図6の時間t4において、移動端末は、測定品質が良好であるが、混みあっている基地局Cではなく、測定品質は基地局Cよりも劣るが、混みあっていない基地局Bに将来ハンドオーバされることを考慮し、基地局CをE−MBMS用アクティブセットに含まれる基地局候補として選択するようにしても良い。このように構成することにより、上記実施の形態1の効果に加えて、基地局の混み具合など、移動体通信システムの状況に応じて、E−MBMS用アクティブセットの選択を行うことが可能となる。
実施の形態5.
実施の形態1〜4は、移動端末が(1)各基地局の受信品質を測定して測定品質値を求める処理、(2)サービング基地局から通知された閾値Xを、サービング基地局の測定品質値が上回っているか判断する処理、(3)サービング基地局から通知された閾値Xを超えるまで、サービング基地局の測定品質値に他の基地局の測定品質値を加算する処理、(4)閾値Xを上回った加算測定品質値に含まれるサービング基地局と他の基地局をE−MBMSアクティブセットの候補としてサービング基地局に通知する処理を含む候補基地局選択処理を行い、この結果を受けて、サービング基地局がE−MBMSアクティブセットを選択、決定していた。しかし、サービング基地局に応じて、あらかじめE−MBMSアクティブセットに含まれる基地局を決定しておくことも一案である。
図11は、基地局A〜Sが管轄するセルの集合を示す説明図である。図11中、基地局Aがサービング基地局である場合、例えば、サービング基地局Aに隣接する基地局B、C、D、E、F、Gが自動的にE−MBMS用アクティブセットとして決定される。これらの基地局A〜Gが移動端末に対してE−MBMSデータを送信することになる。また、基地局Gがサービング基地局である場合、サービング基地局Gに隣接する基地局B、A、F、K、J、IがE−MBMS用アクティブセットとして決定される。サービング基地局とE−MBMS用アクティブセットに含まれる基地局の対応付けは、リストなどの形式で保管されてもよく、サービング基地局は移動端末からのE−MBMSサービスのエントリを受信した後、上記リストなどを参照し、エントリを行った移動端末に対するE−MBMS用アクティブセットを決める。
また、サービング基地局に応じて、あらかじめE−MBMSアクティブセットに含まれる基地局を決定しておくのではなく、移動体通信システム全体の状況(混み具合、E−MBMSサービスにて送信されるデータ量など)に応じて選択するようにしても良い。これは予め決められた該当基地局リストを数種類持つこと等により実現可能である。例えば、移動体通信システム全体が混んでいた場合のハンドオーバ(サービング基地局の切替え)を考える。本来ならばハンドオーバ元の基地局(基地局A)の隣接する基地局(例えば基地局B)へハンドオーバするはずの場合であっても、基地局Bが混んでいれば(スケジューラの負荷が非常に高い)、品質は基地局Bよりも劣るが空いている基地局Hへハンドオーバすることも考えられる。上記のような状況下において、ハンドオーバ時にとぎれることなくE−MBMSデータを受信することを可能にするためには、ハンドオーバ先(基地局H)がハンドオーバ以前にE−MBMS用アクティブセットに含めておく必要がある。
図12は、E−MBMS用のアクティブセットを作成する処理を説明するフローチャートである。ステップ1において、サービング基地局は、移動端末からE−MBMSエントリを受信すると(ステップ1でYes)、移動体通信システムが混んでいるか判断する。移動体通信システムが混み合っている場合(ステップ2でYes)には、ハンドオーバの候補となる基地局の数は多いほど良いので、図12(b)のリストBを採用し、基地局A〜SをE−MBMS用のアクティブセットとして選択する。一方、移動体通信システムが込み合っていない場合には(ステップ2でNo)、ステップ3において、E−MBMSのデータレートが閾値を超えているか判断する。この閾値は、リストAとリストBを選択するために用いられるものであり、相対的にデータレートが大きいときにはリストBを用いることとする。データレートが閾値を越えている場合には(ステップ3でYes)、図12(b)のリストBを採用し、基地局A〜SをE−MBMS用のアクティブセットとして選択する。一方、データレートが閾値を越えていない場合には(ステップ3でNo)、リストAを採用し、基地局A〜GをE−MBMS用のアクティブセットとして選択する。
上記説明のように、移動端末からのエントリに対して、予め決められた周辺の基地局のリストを参照することなどによりE−MBMS用アクティブセットが選択される。これにより、サービング基地局が移動端末からのE−MBMSサービスエントリを受信後、速やかに適切なE−MBMS用アクティブセットを選択することができるという利点がある。また、実施の形態1で説明した方法と比較すると、移動端末からサービング基地局に対してE−MBMSエントリ以外の通知(移動端末からサービング基地局への測定結果の通知など)が不要なので、無線資源の有効活用が図れるという利点がある。また予め決められた該当基地局をリスト参照により、E−MBMS用アクティブセットを選択することが可能となり、E−MBMS用アクティブセットに適切な基地局を選択する処理を行う必要がなく、サービング基地局の負荷軽減が図れるという利点がある。また、E−MBMS用アクティブセット選択用に基地局からの受信品質を測定し、測定結果をサービング基地局へ通知する必要がないので、移動端末の負荷軽減が図れるという利点がある。また、移動体通信システムの状況に応じた、E−MBMS用アクティブセットの選択を行うことが可能となる。具体的な利点の例としては、移動体通信システムの混み具合によらずハンドオーバ時にとぎれることなくE−MBMSデータを受信することが可能になるという利点がある。
ハンドオーバ時に実行される処理は実施の形態1で説明した。実施の形態5においても実施の形態1と同様のハンドオーバ処理を行うことが可能である。ただし、実施の形態1においては移動端末の測定結果から求められるE−MBMS用アクティブセット用候補基地局を用いて、サービング基地局がE−MBMS用アクティブセットを選択しているのに対して、実施の形態5においては、移動端末によるE−MBMS用アクティブセット候補基地局を用いずに、サービング基地局がリスト参照などによりE−MBMS用アクティブセットを選択している。したがって、ハンドオーバ先基地局は、図8ステップ2においてハンドオーバリクエスト受信後、すぐにリスト参照などによりハンドオーバ先基地局でのE−MBMS用アクティブセットを決定することができる。これにより、図8のステップ6を省略可能である。さらには早急にハンドオーバ先基地局における最適なE−MBMS用アクティブセットに含まれる基地局が決定されるという効果を得ることができる。

Claims (7)

  1. 下りアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いて、一対多型の放送通信サービスを提供する放送型データの送信を行う基地局と、複数の前記基地局から送信された前記放送型データを受信するとともに合成する移動端末とを含む通信システムで実行されるデータ通信方法において、
    前記移動端末の送受信をスケジューリングするサービング基地局により実行される処理であり、前記移動端末に対して前記放送型データの送信を行う1ないし複数の基地局を選択して、前記放送型データを送信する前記基地局の集合を作成する選択処理と、
    この選択処理により選択された1ないし複数の基地局から送信された前記放送型データを受信する受信処理を含むデータ通信方法。
  2. 移動端末が放送型データを受信する1ないし複数の基地局の受信品質を測定して測定品質値を求める処理、サービング基地局から通知された閾値を、前記サービング基地局の測定品質値が上回っているか判断する処理、前記閾値の規定する受信品質を満たすまで、前記サービング基地局の前記測定品質値に他の基地局の測定品質値を加算した加算測定品質値を求める処理、前記加算測定品質値が前記閾値の規定する受信品質を満たしたときに、前記サービング基地局の受信信号と合成されている1ないし複数の基地局を候補基地局として前記サービング基地局に通知する処理を含む、前記移動端末により実行される候補基地局選択処理が含まれることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のデータ通信方法。
  3. 移動端末が1ないし複数の基地局から受信して合成した合成受信信号の上限の受信品質を規定する第一の閾値と、前記合成受信信号の下限の受信品質を規定する第二の閾値が前記移動端末に通知されており、
    前記合成受信信号の受信品質が前記第一の閾値よりも良好である場合、および前記合成受信信号の受信品質が前記第二の閾値の要求する受信品質を満たしていない場合に、候補基地局選択処理が実行されることを特徴とする請求の範囲第2項に記載のデータ通信方法。
  4. 少なくとも、移動端末のスケジューリングを行うサービング基地局が変更されるハンドオーバ実行時に、候補基地局選択処理が実行されることを特徴とする請求の範囲第2項に記載のデータ通信方法。
  5. 移動端末が1ないし複数の基地局から受信して合成した合成受信信号の上限の受信品質を規定する第一の閾値と、前記合成受信信号の下限の受信品質を規定する第二の閾値が前記移動端末に通知されており、
    前記合成受信信号の受信品質が前記第一の閾値よりも良好である場合、前記移動端末は受信品質が過剰であることをサービング基地局に通知し、前記合成受信信号の受信品質が前記第二の閾値の要求する受信品質を満たしていない場合、前記移動端末は受信品質が不足していることをサービング基地局に通知する通知処理を行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のデータ通信方法。
  6. サービング基地局に対応して、前記移動端末に対して前記放送型データの送信を行う1ないし複数の基地局があらかじめ定められており、選択処理は、前記サービング基地局に応じて対応する1ないし複数の基地局を選択することを特徴とする請求の範囲第1項または第5項に記載のデータ通信方法。
  7. 下りアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いて、一対多型の放送通信サービスを提供する放送型データの送信を行う基地局と、複数の前記基地局から送信された前記放送型データを受信するとともに合成する移動端末とを含む移動体通信システムにおいて、
    前記移動端末は、放送型データを受信する1ないし複数の基地局の受信品質を測定して測定品質値を求める処理、サービング基地局から通知された閾値を、前記サービング基地局の測定品質値が上回っているか判断する処理、前記閾値の規定する受信品質を満たすまで、前記サービング基地局の前記測定品質値に他の基地局の測定品質値を加算した加算測定品質値を求める処理、前記加算測定品質値が前記閾値の規定する受信品質を満たしたときに、前記サービング基地局の受信信号と合成されている1ないし複数の基地局を候補基地局として前記サービング基地局に通知する処理を含む、前記移動端末により実行される候補基地局選択処理を行い、
    前記基地局は、前記移動端末から通知された前記候補基地局より、前記移動端末に対して前記放送型データの送信を行う1ないし複数の基地局を選択することを特徴とする移動体通信システム。
JP2008536217A 2006-09-26 2006-09-26 データ通信方法、移動体通信システム Active JP4680300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/319015 WO2008038336A1 (en) 2006-09-26 2006-09-26 Data communication method and mobile communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281733A Division JP4975160B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 データ通信方法、移動体通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038336A1 true JPWO2008038336A1 (ja) 2010-01-28
JP4680300B2 JP4680300B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=39229784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536217A Active JP4680300B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 データ通信方法、移動体通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7885235B2 (ja)
EP (2) EP2068465B1 (ja)
JP (1) JP4680300B2 (ja)
KR (2) KR100966760B1 (ja)
CN (1) CN101351975B (ja)
WO (1) WO2008038336A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007144956A1 (ja) 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム及び移動端末
KR101265643B1 (ko) 2006-08-22 2013-05-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 핸드오버 수행 및 그 제어 방법
JP4680300B2 (ja) 2006-09-26 2011-05-11 三菱電機株式会社 データ通信方法、移動体通信システム
US8619685B2 (en) 2006-10-02 2013-12-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving paging message in wireless communication system
EP2078342B1 (en) * 2006-10-30 2015-08-26 LG Electronics Inc. Method for transmitting random access channel message and response message, and mobile communication terminal
KR100938754B1 (ko) 2006-10-30 2010-01-26 엘지전자 주식회사 비연속 수신을 이용한 데이터 수신 및 전송 방법
US8428013B2 (en) * 2006-10-30 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Method of performing random access in a wireless communcation system
US20100097972A1 (en) * 2007-02-13 2010-04-22 Stefan Parkvall Detection and Efficient Use of Broadcast-Only Modes of Cellular Communication System Operation
WO2008127185A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Information on reference signal structure for neighbouring cell measurements
KR101461236B1 (ko) 2007-04-30 2014-11-12 엘지전자 주식회사 무선 호를 연결 과정에서 엔티티의 인증을 수행하는 방법
KR101458641B1 (ko) * 2007-04-30 2014-11-05 엘지전자 주식회사 Mbms를 지원하는 무선통신 시스템에서 데이터 전송방법
KR101386812B1 (ko) * 2007-04-30 2014-04-29 엘지전자 주식회사 헤더 필드 존재 지시자를 이용한 효율적인 데이터 블록송수신방법
US8081662B2 (en) 2007-04-30 2011-12-20 Lg Electronics Inc. Methods of transmitting data blocks in wireless communication system
KR20080097338A (ko) * 2007-05-01 2008-11-05 엘지전자 주식회사 불연속 데이터 송수신 방법
US20080273503A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Lg Electronics Inc. Method and terminal for performing handover in mobile communications system of point-to-multipoint service
KR100917205B1 (ko) 2007-05-02 2009-09-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 블록 구성 방법
WO2008156308A2 (en) 2007-06-18 2008-12-24 Lg Electronics Inc. Paging information transmission method for effective call setup
HUE033683T2 (en) 2007-06-18 2017-12-28 Lg Electronics Inc Procedure for performing user device upload direction connection synchronization in a wireless communication system
KR101470638B1 (ko) 2007-06-18 2014-12-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선자원 향상 방법, 상태정보 보고방법 및 수신장치
GB0711833D0 (en) * 2007-06-18 2007-07-25 Nokia Siemens Networks Oy A method for providing a plurality of services
KR101387537B1 (ko) * 2007-09-20 2014-04-21 엘지전자 주식회사 성공적으로 수신했으나 헤더 압축 복원에 실패한 패킷의 처리 방법
US8532683B2 (en) * 2007-10-01 2013-09-10 Nokia Corporation Simple distributed coordination among cells to achieve efficient dynamic single-frequency network (SFN) operation
EP2107848B1 (en) * 2008-03-31 2013-03-13 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and device for carrying out a handover between base stations of a mobile telecommunication network for a mobile terminal
JPWO2009133767A1 (ja) * 2008-04-28 2011-09-01 シャープ株式会社 移動通信システム、移動局装置、基地局装置及び移動通信方法
US8391206B2 (en) * 2008-08-07 2013-03-05 Alcatel Lucent Method of joint resource allocation and clustering of base stations
US8942696B2 (en) * 2008-11-03 2015-01-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for performing cell measurements in a cellular communication system having multiple antenna ports
WO2010087030A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 株式会社日立製作所 基地局及び無線通信システム
CN102217392B (zh) * 2009-02-02 2013-08-07 华为技术有限公司 移动性管理方法、装置与终端设备
EP4312457A3 (en) 2009-04-28 2024-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Mobile communication system, base station and user equipment using coordinated and uncoordinated communication modes
US20110064017A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Resource allocation method for mbms in an integrated communication system and a resource allocation controller therefor
JP5159735B2 (ja) * 2009-09-11 2013-03-13 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
JPWO2011077658A1 (ja) * 2009-12-24 2013-05-02 日本電気株式会社 割り当て可能な無線リソース選択方法、割り当て可能な無線リソース選択装置、および通信装置
US8838106B2 (en) * 2010-02-23 2014-09-16 Apple Inc. Method and apparatus for cell reselection
WO2011135693A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 富士通株式会社 移動通信システム、基地局、移動局および無線通信方法
US8571487B2 (en) 2010-12-10 2013-10-29 Apple Inc. Network status
JP4975160B2 (ja) * 2010-12-17 2012-07-11 三菱電機株式会社 データ通信方法、移動体通信システム
JP5742929B2 (ja) * 2011-03-17 2015-07-01 富士通株式会社 データ配信制御装置、データ配信システム及びデータ配信の制御方法
KR101815088B1 (ko) * 2011-07-22 2018-01-04 한국전자통신연구원 동적 멀티캐스트 및 브로드캐스트 서비스 존 구성 방법 및 그 장치
US9590814B2 (en) * 2011-08-01 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transport of dynamic adaptive streaming over HTTP (DASH) initialization segment description fragments as user service description fragments
US8548475B2 (en) * 2011-08-17 2013-10-01 Apple Inc. Method for optimizing power consumption in wireless devices using data rate efficiency factor
US9197299B2 (en) 2012-02-23 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods for applying multi-source multiple-input multiple-output communications
JP5403840B2 (ja) * 2012-08-09 2014-01-29 株式会社日立製作所 基地局及び無線通信システム
EP2941048B1 (en) * 2012-12-28 2020-04-01 NEC Corporation Radio communication system, base station, communication control method, and computer-readable medium
US10127263B2 (en) * 2013-05-30 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Full file repair using schedule description fragment in eMBMS
JP6103504B2 (ja) * 2014-03-19 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末、基地局、受信品質報告方法及びデータ送信状態切替方法
US9397848B2 (en) * 2014-03-20 2016-07-19 Cellco Partnership Interface for accessing evolved multimedia broadcast multicast services (eMBMS) middleware services
WO2016004989A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, wireless communication device and computer program for maintaining a set of monitored carriers
US9872276B2 (en) * 2015-01-12 2018-01-16 Google Llc Scheduling of software package transmissions on a multimedia broadcast multicast service channel
WO2016140409A1 (ko) * 2015-03-04 2016-09-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 초기 접속을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2017011340A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 富士通株式会社 基地局装置及び基地局装置制御方法
US10165498B2 (en) * 2016-03-23 2018-12-25 JVC Kenwood Corporation Management device, terminal device, and management method performing process of selecting resource of radio link
US10728714B2 (en) 2016-03-31 2020-07-28 British Telecommunications Public Limited Company Mobile communications network
WO2017167838A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 British Telecommunications Public Limited Company Mobile communications network
WO2017167835A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 British Telecommunications Public Limited Company Mobile communications network
EP3479622B1 (en) 2016-06-29 2019-11-13 British Telecommunications Public Limited Company Multicast-broadcast mobile communications network
US10771298B2 (en) 2016-08-04 2020-09-08 British Telecommunications Public Limited Company Mobile communications network
CN107734462A (zh) 2016-08-10 2018-02-23 索尼公司 无线通信中的电子设备和方法
JP6903450B2 (ja) * 2017-02-23 2021-07-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末およびセル選択方法
US20190132707A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Nokia Solutions And Networks Oy Access agnostic delivery of broadcast, multicast, or unicast content
CN110581727A (zh) 2018-06-08 2019-12-17 英国电讯有限公司 无线电信网络
US10432272B1 (en) 2018-11-05 2019-10-01 XCOM Labs, Inc. Variable multiple-input multiple-output downlink user equipment
US10812216B2 (en) 2018-11-05 2020-10-20 XCOM Labs, Inc. Cooperative multiple-input multiple-output downlink scheduling
US10756860B2 (en) 2018-11-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Distributed multiple-input multiple-output downlink configuration
US10659112B1 (en) 2018-11-05 2020-05-19 XCOM Labs, Inc. User equipment assisted multiple-input multiple-output downlink configuration

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124877A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Ntt Docomo Inc 送信電力設定方法、移動通信システム及び基地局
JP2004023774A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nec Saitama Ltd Cdma移動通信システムの基地局送信制御システム、基地局送信制御方法及び移動端末
JP2005124179A (ja) * 2003-09-30 2005-05-12 Lucent Technol Inc マルチメディアブロードキャストのマルチキャストサービスを起動する方法
JP2006217495A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toshiba Corp 無線通信システムとその移動通信端末及びプログラム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151502A (en) 1997-01-29 2000-11-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing soft hand-off in a wireless communication system
US6055428A (en) * 1997-07-21 2000-04-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing soft hand-off in a wireless communication system
US6754493B1 (en) 1998-12-18 2004-06-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and systems for dynamic threshold adjustment for handoffs in radio communication systems
US6711404B1 (en) * 2000-07-21 2004-03-23 Scoreboard, Inc. Apparatus and method for geostatistical analysis of wireless signal propagation
US8670390B2 (en) * 2000-11-22 2014-03-11 Genghiscomm Holdings, LLC Cooperative beam-forming in wireless networks
US7006828B1 (en) * 2001-02-12 2006-02-28 Via Telecom Co. Ltd. Method and apparatus for performing cell selection handoffs in a wireless communication system
WO2003037027A1 (fr) * 2001-10-18 2003-05-01 Fujitsu Limited Systeme de communication mobile et procede de communication avec ledit systeme
US20030119452A1 (en) * 2001-10-19 2003-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling transmission power of downlink data channel in a mobile communication system supporting MBMS
KR100464351B1 (ko) * 2001-10-20 2005-01-03 삼성전자주식회사 비동기 부호분할다중접속 통신시스템의 멀티미디어브로드캐스팅, 멀티캐스팅 방식에 있어서 추가적인반송파의 사용시에 적용 가능한 페이징 방법 및 장치
US7042858B1 (en) 2002-03-22 2006-05-09 Jianglei Ma Soft handoff for OFDM
KR100566208B1 (ko) 2002-06-14 2006-03-29 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스 데이터를 소프트 컴바이닝하는 방법 및 장치
US20040137885A1 (en) * 2002-11-08 2004-07-15 Sinikka Sarkkinen Method of coupling user equipment information specific to a multicast/broadcast service with a multicast/broadcast service context of a controlling network entity
KR100640344B1 (ko) * 2003-03-08 2006-10-30 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템의 기지국에서 핸드오버 시스템 및 방법
KR20050013451A (ko) * 2003-07-28 2005-02-04 삼성전자주식회사 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 제공하는부호분할다중접속 이동통신시스템에서 소프트 핸드오버결정장치 및 방법
JP4317221B2 (ja) * 2003-08-22 2009-08-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチメディアブロードキャスト/マルチキャストサービス(mbms)を提供する移動通信システムにおけるパケットデータを受信するためのセル再選択方法
GB0323245D0 (en) * 2003-10-03 2003-11-05 Fujitsu Ltd Soft handover techniques
KR100651430B1 (ko) * 2003-11-07 2006-11-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 핸드오버를 수행하는 시스템 및 방법
US7321570B2 (en) * 2004-02-03 2008-01-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamic power allocation to a multimedia broadcast/multicast service
JP4582553B2 (ja) * 2004-04-14 2010-11-17 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 無線通信網、特に携帯電話網によるマルチメディアコンテンツの配信方法及びシステム
KR20050107145A (ko) * 2004-05-07 2005-11-11 삼성전자주식회사 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 지원하는이동통신시스템에서 전송 모드를 고려하여 효율적으로서비스를 통지하는 방법
SE0401210D0 (sv) * 2004-05-07 2004-05-07 Ericsson Telefon Ab L M Method in a communication system
DE602004016396D1 (de) * 2004-05-10 2008-10-16 Telecom Italia Spa Verfahren und system zur effizienten verteilung von multicast-diensten in einem mobilen netzwerk
KR20050121624A (ko) * 2004-06-22 2005-12-27 삼성전자주식회사 다중 안테나를 가진 직교 주파수 분할 다중 접속 셀룰라시스템에서의 소프트 핸드 오프 시스템 및 방법
KR100724925B1 (ko) * 2004-09-20 2007-06-04 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 방송서비스를 제공하기 위한 시스템및 방법
KR100909262B1 (ko) * 2004-09-24 2009-07-27 콸콤 인코포레이티드 상이한 전송 프로토콜을 이용하는 시스템에서 통신을 위한방법 및 장치
US20060146745A1 (en) 2005-01-05 2006-07-06 Zhijun Cai Method and apparatus for scheduling and synchronizing a multimedia broadcast/multicast service
US8290492B2 (en) * 2005-02-08 2012-10-16 Texas Instruments Incorporated Handover for DVB-H
US7596760B2 (en) 2005-04-07 2009-09-29 Microsoft Corporation System and method for selecting a tab within a tabbed browser
WO2007144956A1 (ja) 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム及び移動端末
US8660046B2 (en) 2006-08-09 2014-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Data communications method and mobile communications system
JP4680300B2 (ja) * 2006-09-26 2011-05-11 三菱電機株式会社 データ通信方法、移動体通信システム
US9374695B2 (en) 2007-07-05 2016-06-21 Tcl Communication Technology Holdings Limited Mobile communications system, base station, and mobile terminal for distributing emergency messages
JP5538802B2 (ja) 2008-11-04 2014-07-02 三菱電機株式会社 通信方法、移動体通信システム、移動端末および基地局制御装置
AU2009332281B2 (en) 2008-12-23 2015-04-30 Tcl Communication Technology Holdings Limited Mobile communication system
JP5139543B2 (ja) 2009-02-02 2013-02-06 三菱電機株式会社 移動体通信システム
EP4312457A3 (en) 2009-04-28 2024-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Mobile communication system, base station and user equipment using coordinated and uncoordinated communication modes
JP5084951B2 (ja) 2009-04-28 2012-11-28 三菱電機株式会社 移動体通信システム
CN102461300B (zh) 2009-06-19 2015-06-03 三菱电机株式会社 移动通信系统
JP5683474B2 (ja) 2009-10-02 2015-03-11 三菱電機株式会社 移動体通信システム
EP2472938A4 (en) 2009-10-02 2016-03-09 Mitsubishi Electric Corp MOBILE COMMUNICATIONS SYSTEM

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124877A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Ntt Docomo Inc 送信電力設定方法、移動通信システム及び基地局
JP2004023774A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nec Saitama Ltd Cdma移動通信システムの基地局送信制御システム、基地局送信制御方法及び移動端末
JP2005124179A (ja) * 2003-09-30 2005-05-12 Lucent Technol Inc マルチメディアブロードキャストのマルチキャストサービスを起動する方法
JP2006217495A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toshiba Corp 無線通信システムとその移動通信端末及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101209576B1 (ko) 2012-12-07
EP2068465B1 (en) 2014-09-03
KR20080086867A (ko) 2008-09-26
EP2068465A4 (en) 2012-04-04
US7885235B2 (en) 2011-02-08
US20090175183A1 (en) 2009-07-09
CN101351975A (zh) 2009-01-21
US9930639B2 (en) 2018-03-27
WO2008038336A1 (en) 2008-04-03
CN101351975B (zh) 2015-06-24
JP4680300B2 (ja) 2011-05-11
US20140286187A1 (en) 2014-09-25
US9445322B2 (en) 2016-09-13
EP2822195A1 (en) 2015-01-07
KR20100017891A (ko) 2010-02-16
US20110090836A1 (en) 2011-04-21
US20170048819A1 (en) 2017-02-16
KR100966760B1 (ko) 2010-06-29
EP2822195B1 (en) 2016-01-13
EP2068465A1 (en) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680300B2 (ja) データ通信方法、移動体通信システム
US20230232190A1 (en) Data communications method and mobile communications system
JP3866275B2 (ja) 通信システム、通信装置、受信機並びに通信方法
US9438390B2 (en) Mobile communication system
US9642117B2 (en) Method of selecting a transmission mode of a cell in an E—UTRAN system
JP4015162B2 (ja) 通信システム、通信端末並びに通信方法
JP4975160B2 (ja) データ通信方法、移動体通信システム
JP2006054856A (ja) 通信システム、通信端末並びに通信方法
JP5602255B2 (ja) 通信方法、移動体通信システム、基地局、及び移動端末
JP2007110758A (ja) 通信端末
JP5236774B2 (ja) データ通信方法、移動体通信システム
KR100788419B1 (ko) 통신시스템, 통신장치, 통신 단말 및 통신 방법
KR100788416B1 (ko) 통신시스템, 통신장치, 통신 단말 및 통신 방법
KR100788421B1 (ko) 통신시스템, 통신장치, 통신 단말 및 통신 방법
KR100788420B1 (ko) 통신시스템, 통신장치, 통신 단말 및 통신 방법
KR20070086888A (ko) 통신시스템, 통신장치, 통신 단말 및 통신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250