JPWO2008032493A1 - 端末機器、デバイス機器、不正使用防止システム、不正使用防止方法およびプログラム - Google Patents

端末機器、デバイス機器、不正使用防止システム、不正使用防止方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008032493A1
JPWO2008032493A1 JP2008534268A JP2008534268A JPWO2008032493A1 JP WO2008032493 A1 JPWO2008032493 A1 JP WO2008032493A1 JP 2008534268 A JP2008534268 A JP 2008534268A JP 2008534268 A JP2008534268 A JP 2008534268A JP WO2008032493 A1 JPWO2008032493 A1 JP WO2008032493A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
time
terminal device
terminal
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008534268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120257B2 (ja
Inventor
内田 薫
薫 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008534268A priority Critical patent/JP5120257B2/ja
Publication of JPWO2008032493A1 publication Critical patent/JPWO2008032493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120257B2 publication Critical patent/JP5120257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/74Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information operating in dual or compartmented mode, i.e. at least one secure mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/108Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources when the policy decisions are valid for a limited amount of time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/082Access security using revocation of authorisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2105Dual mode as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2147Locking files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末にロックを掛けて使用できないようにする際に、デバイスの本来的な機能が不使用かどうかの状態を利用して他人の不正使用を防げるという安全性を提供しなければならない。ユーザ端末10はデバイス機器20が使用状態にあるかを判定し、ネットワーク接続していても、デバイス機器20が非使用中なら、デバイス機器20からの最後の操作信号から所定の第2の時間後に端末機器10はロックされる。

Description

本発明は、個人用情報端末機器にロックを掛けて使用できないようにする技術に関するものである。
携帯電話機などの個人用情報端末機器(以下、「端末」という)では、端末の一部あるいは全部の機能の使用を正規ユーザ以外に許さないようにするために、あらかじめ登録しているユーザを正規ユーザとみなし、登録していないユーザが使用しようとすると端末にロックを掛けて使用できないようにする、という関連する不正使用防止の手法がある。
正規ユーザか非正規ユーザかの判定法として、端末以外のあらかじめ登録されたあるモノを保持していれば正規ユーザとみなし、保持していなければ非正規ユーザとみなす、所有物認証という方法がある。
このような手法に基づく技術の例として、特許文献1記載の技術がある。これは腕時計を上記の用途のデバイスとし、腕時計と端末とのそれぞれに近距離無線通信インタフェースを備えて、腕時計と端末の間で近距離無線で通信させ、端末が腕時計から定期的に送信される送信パケットを受信できない状態になったときにパスワード入力や生体情報によるユーザ認証を要求し、認証が成功しないときには電源断処理を行うことで不正使用を防止する。
しかし、本技術では腕時計と端末とのそれぞれに上記目的専用の近距離無線通信インタフェースを備える必要があり、その分のハードウェアおよびソフトウェア増加により、コストが上昇し装置が高価になる、サイズが大きくなりデザイン的な制約を受ける、重くて使いにくくなるなどのデメリットがあることが課題となっている。
このように不正利用防止という目的専用で通信インタフェースを双方に用意することは高価であるため、現実的な解決策として、既存の通信を利用する方法が知られている。この一例として、携帯電話機とペアで使われることのあるヘッドセットなどのデバイスを持っているかを使用することを考える。特許文献2にあるように、例えば、端末とヘッドセット(頭部に装着してイヤホンで音を聞かせる装置)とを音楽信号や音楽再生の制御信号を送受信するためのブルートゥース(BT)のような標準的に規格化された近距離無線通信で接続し、その接続状態を正規利用の判定のために用いることで不正利用を防止する技術がある。
この場合、例えば、携帯電話機からBT接続により音楽を送信し頭部に装着して耳に当てて聞くヘッドセットをロックタイミングの判定に流用する場合のように、もともと他の目的のためにある枠組みを用いることになるため、不正防止専用のコストアップ・サイズ増大などの問題がないという利点がある。
ここで、ヘッドセットには、装着検出部が設けられ、この装着検出部にてヘッドセット10が使用者に装着されているか否かを検出することで、ヘッドセットの使用状態に応じて、無線通信の相手となる音楽再生装置との間の無線通信接続の確立及び切断の制御を自動的に実行し、この処理により、未使用状態時には、ヘッドセットは、音楽再生装置との間の無線接続が自動的に切断されることで省電力が図られる技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、機器本体に接続されたマイクとヘッドフォンが一体となった音声入出力のためのデバイスとしてのヘッドセットを通して音声コマンドの入力や音声メッセージの出力を可能とする音声操作機能付きオフィス機器であって、使用開始時にヘッドセットのマイクからの信号の有無を検出する入力信号検出部と、この入力信号検出部の信号の無によってヘッドセットのヘッドフォンから大音量のメッセージ、あるいはブザー音を出力する機能を有する音声出力手段とを有することで、視覚障害者がヘッドセットを効率よく利用することができる技術が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
また、携帯端末が無線通信装置からの近距離無線信号の信号レベルを監視し、この信号レベルが近距離無線通信の接続状態を維持することができない程度まで低下したとき携帯端末の予め定められた機能の使用制限を行い、携帯端末の近距離無線通信機能部と無線通信装置とは、近距離無線通信が所定時間以上使用されないときに特定の動作モードに移行し、特定の動作モードでは、携帯端末が無線通信装置からの無線信号の信号レベルを監視する際、信号レベルの変化検出の応答速度を低下させ、これにより、無線通信装置に対して送信パワーの増加要求の発行を遅延させることで、携帯端末装置およびこれと近距離無線通信を行う無線通信装置の両装置間距離が離れたときにその旨をユーザに報知したり携帯端末装置の使用制限を行ったりする際の作動距離のばらつきを軽減することができる技術が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
また、近距離無線通信手段を備えた携帯端末と、当該携帯端末の近距離無線通信手段と相互に通信可能な通信装置と、を備え、通信装置が、携帯端末からの発信に応じて応答信号を当該携帯電話に送信する応答信号送信手段を備えると共に、携帯端末が、当該携帯電話に装備され作動することが制限されている所定の機能の作動を開始する際に近距離無線通信手段を介して通信装置にモニタ信号を発信するモニタ信号発信手段と、このモニタ信号の発信に応じて通信装置から送信される応答信号を受信した場合に所定の機能の作動の制限を解除する機能制限解除手段と、を備えたことで、ユーザの操作負担を抑制しつつ第三者による不正使用を有効に抑制することができる技術が提案されている(例えば、特許文献6参照)。
また、スリープ状態では、ヘッドセットは離れた通信装置からの信号を周期的に監視し、この信号が検出されると、無線ヘッドセットは、アクティブ状態に遷移し、これにより、ユーザに十分な機能性をユーザに提供することができる技術が提案されている(例えば、特許文献7参照)。
特開2002−300651号公報 特開2004−102682号公報 特開2004−297256号公報 特開2005−236579号公報 特開2006−020226号公報 特開2006−033025号公報 特開2003−524341号公報
しかしながら、上述した関連技術では、端末にロックを掛けて使用できないようにする際に、通信機能が不使用かどうかの状態を利用しているに過ぎず、その他の状態、例えば、デバイスの本来的な機能が不使用かどうかの状態を利用することが困難であった。
本発明は、以上説明した問題点を解決するためになされたものである。その目的は、端末にロックを掛けて使用できないようにする際に、デバイスの本来的な機能が不使用かどうかの状態を利用して他人の不正使用を防げるという安全性をもたらす端末機器、デバイス機器、不正使用防止システム、不正使用防止方法およびプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有することとする。
本発明にかかる端末機器は、
デバイス機器とネットワーク接続があり、前記デバイス機器が使用中であればロックされず、前記ネットワーク接続が切断されると、所定の第1の時間後にロックされる端末機器であって、
前記デバイス機器が使用状態にあるかを判定し、前記ネットワーク接続していても、デバイス機器が非使用中なら、前記デバイス機器からの最後の操作信号から所定の第2の時間後にロックされる。
また、本発明にかかるデバイス機器は、端末機器とネットワーク接続があり、自機が使用中であれば前記端末機器はロックされず、前記ネットワーク接続が切断されると、前記端末機器は所定の第1の時間後にロックされるデバイス機器であって、
前記端末機器に使用状態にあるかを判定され、前記ネットワーク接続していても、非使用中なら、最後の操作信号から所定の第2の時間後に前記端末機器をロックさせることを特徴とする。
また、本発明にかかる不正使用防止システムは、端末機器とデバイス機器とでネットワーク接続があり、前記デバイス機器が使用中であれば前記端末機器はロックされず、前記ネットワーク接続が切断されると、前記端末機器は所定の第1の時間後にロックされる不正使用防止システムであって、
前記端末機器は前記デバイス機器が使用状態にあるかを判定し、前記ネットワーク接続していても、デバイス機器が非使用中なら、前記デバイス機器からの最後の操作信号から所定の第2の時間後に前記端末機器はロックされることを特徴とする。
また、本発明にかかる不正使用防止方法は、端末機器とデバイス機器とでネットワーク接続があり、前記デバイス機器が使用中であれば前記端末機器はロックされず、前記ネットワーク接続が切断されると、前記端末機器は所定の第1の時間後にロックされる不正使用防止方法であって、
前記端末機器は前記デバイス機器が使用状態にあるかを判定し、前記ネットワーク接続していても、デバイス機器が非使用中なら、前記デバイス機器からの最後の操作信号から所定の第2の時間後に前記端末機器はロックされることを特徴とする。
また、本発明にかかるプログラムは、
デバイス機器とネットワーク接続があり、前記デバイス機器が使用中であればロックされず、前記ネットワーク接続が切断されると、所定の第1の時間後にロックされる端末機器に、前記デバイス機器が使用状態にあるかを判定し、前記ネットワーク接続していても、デバイス機器が非使用中なら、前記デバイス機器からの最後の操作信号から所定の第2の時間後にロックされる処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、端末にロックを掛けて使用できないようにする際に、デバイスの本来的な機能が不使用かどうかの状態を利用して他人の不正使用を防げるという安全性を提供することができる。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本実施の形態における不正使用防止システムは、ユーザ端末10(例えば、携帯電話機)とデバイス機器20(例えば、BT搭載ヘッドセット)からなる。
ユーザ端末10は通常の携帯電話機としての構成・機能に加えて、少なくも以下のような構成を持つ。
デバイス機器20は操作制御部24を含む通常の音楽を聴くためのヘッドセット機能を実現する構成を持つ。
ユーザ端末10とデバイス機器20とは、それぞれにある近距離無線通信部11、21相互間の、BTのような近距離無線で接続され音楽データの送信に使用される。
デバイス機器20はその内部の個体ID保持部22にその個体IDを保持し、この通信においては、少なくともユーザ端末10側は送られたヘッドセットの固有の個体IDを登録デバイスID保持部12に登録し、その個体と接続中であるか否かを近距離無線通信部11において判定することができる。
端末ロック制御部13は、ユーザインタフェース部14を制御して端末ロックの設定・解除を行う。端末ロックとは、ユーザ端末10で全ての操作ができなくなるものや、一部機能が使用可能になるもの、あるいは一部データが参照・更新不可能になるものなどの一部または全部を含む。
音楽再生制御部15は携帯内部で音楽処理部16で処理された音楽を再生し、この音楽データを近距離無線通信部11に送ってヘッドセットへ送信するためのデータを生成すると共に、現在の再生状態を端末ロック制御部13に通知する。
デバイス機器20はユーザ端末10の近距離無線通信部11から受信した音楽をスピーカ機能部23から再生する。
次に、本実施の形態の動作を図面を参照して詳細に説明する。
もともとユーザ端末10は、その形状が折畳み式である場合、ユーザ端末10を折畳んで閉じてから例えば、5秒経過したとき、または、最後のボタン操作から不操作状態が例えば、1分継続したときに自動的にロックがかかるようになっている。ただし、デバイス機器20が使用状態であればこのロックが抑制され、すなわちロックされずに継続して使用することができる。
まず、ユーザ端末10の使用開始時にはBTのペアリング設定が行われる。ペアリングではデバイス機器20の個体ID保持部22に保持され、近距離無線通信部21がその通信メッセージに含めて発するデバイス機器20の個体IDをユーザ端末10側の近距離無線通信部11で受信し、これを登録デバイスID保持部12に鍵となるデバイスのIDとして保存する。
以下では近距離無線通信部11は、通信の確認の際はその通信に含まれる個体IDが登録デバイスID保持部12に保持されたIDと一致した場合にのみアクションを行い、一致しない場合はその通信を無視する。
図2を参照すると、ユーザ端末10がアンロック状態にある時にはユーザはユーザ端末10を操作することができる(S201)。
この状態では、ユーザ端末10は定期的、例えば、1秒ごとに近距離無線通信部11において登録したデバイス機器20と通信状態にあるか否かが判定され(S202)、通信状態にないことが検出されると(S202/No)、時間t1(例えば、5秒)後に、ユーザ端末10では端末ロック制御部13においてロック起動が行われ(S204)、ユーザインタフェース部14がロック状態に入ってユーザ端末10を操作できない状態になる(S205)。なお、通信状態にないことには、デバイス機器20が最後のボタン押下げ等の操作から所定時間経過後、省電力等のために自動的に電源をOFFにしたことに起因する場合も含む。
一方、BTが登録したデバイス機器20と通信状態である場合(S202/Yes)には、さらに音楽再生制御部15の状態を参照することによってデバイス機器が使用中であるか否かの判定が行われる(S203)。例えば、デバイス機器20が使用中であるとはユーザ端末10で音楽が再生中であり、この音楽データがBTによってデバイス機器20へ送られている状態にある場合などを指す。不使用状態が時間t2(例えば、5分)継続している場合(S203/Yes)は、不使用と判定し、そうでなければ(S203/No)使用中と判断する。使用中であればアンロック状態を継続し、ユーザは携帯を操作できる。
デバイス不使用状態が時間t2(例えば、5分)継続している場合は、通信状態にないことが検出された場合と同様に、ユーザ端末10では端末ロック制御部13においてロック起動が行われ(S204)、ユーザインタフェース部14がロック状態にはいってユーザ端末10を操作できない状態になる(S205)。
なお、t3(<t2、例えば4分)経過後に、ユーザ端末10からデバイス機器20に警告メッセージ信号を送り、例えばこれを受けたデバイス機器20からユーザに「あと1分で切れます」のような音声あるいはLEDの点滅での警告報知が行われてもよい。
ロック状態に入ったユーザ端末10ではなんらかのユーザ認証動作によってロック解除が行われる(S206)。ユーザ認証とは、例えば入力した暗証番号があらかじめ設定したものと一致しているかの確認や、あるいは指紋など入力される生体情報のあらかじめ登録しておいたものとの一致を調べる確認によって行われ、あらかじめ登録した情報と一致したデータを提示したユーザは正規ユーザとしてロックの解除を行い、ユーザ端末10を使用することができる。
本技術を使用することにより、ヘッドセットを使用していないときにユーザ端末10にロックがかかってしまわないようにヘッドセットの電源を入れておきBT接続状態にしておいたとしても、音楽を再生していないなどヘッドセットの不使用状態がt2以上続く場合にはロックがかかることで、ユーザ端末10とデバイス機器20を一緒にカバンに入れて持ち歩くなどのケースにおいて一緒に落としたとしてもユーザ端末10にロックがかかり、他人の不正使用を防げるという安全性を提供することができるという効果がある。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
上述の第1の実施の形態の実装に加えて、図3にあるように、ヘッドセット等であるデバイス機器20側に頭部に装着されているかの判定機構である頭部装着状態判定部25を設ける。例えば温度センサなどで、頭部に装着されている場合の体温に近い検知温度と、されていない場合の空気温度の差を利用して装着の有無を調べる。
頭部装着状態判定部25は、頭部に装着されている場合には時間間隔t2より短い間隔で操作制御信号を発し、これは近距離無線通信部21を介してユーザ端末10に送られる。
これによりユーザ端末10ではデバイス不使用状態とは判定されないことになり、アンロック状態が継続されることになる。
このように頭部に装着されているか否かの情報をデバイス機器20側で取得しユーザ端末10側でロック起動の有無の判定に利用することにより、音楽をたまたま長時間にわたって再生していないなどデバイス機器20が不使用状態にあるとしても、頭部に装着されている限りロックは抑制され、ユーザはユーザ端末10の使用を継続できるという利便性を提供できる。一方デバイス機器20を頭部から外し、ユーザ端末10とデバイス機器20を一緒にカバンに入れて持ち歩くなどのケースにおいては装着状態にないため不使用状態と判定され、先の実施の形態と同様に一緒に落としたとしてもユーザ端末10にロックがかかり、他人の不正使用を防げるという安全性を提供することができるという効果がある。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、ユーザ端末10およびデバイス機器20の機能を実現するためのプログラムを各装置に読込ませて実行することにより各装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
なお、この出願は、2006年9月15日に出願した、日本特許出願番号2006−251139号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明にかかる端末機器、デバイス機器、不正使用防止システム、不正使用防止方法およびプログラムは、携帯型情報処理機器一般にも適用可能である。
本発明の第1の実施の形態における不正使用防止システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における処理動作を示すフロー図である。 本発明の第2の実施の形態における不正使用防止システムの構成を示す図である。
符号の説明
10 ユーザ端末
11 近距離無線通信部
12 登録デバイスID保持部
13 端末ロック制御部
14 ユーザインタフェース部
15 音楽再生制御部
16 音楽処理部
20 デバイス機器
21 近距離無線通信部
22 個体ID保持部
23 スピーカ機能部
24 操作制御部

Claims (18)

  1. デバイス機器とネットワーク接続があり、前記デバイス機器が使用中であればロックされず、前記ネットワーク接続が切断されると、所定の第1の時間後にロックされる端末機器であって、
    前記デバイス機器が使用状態にあるかを判定し、前記ネットワーク接続していても、デバイス機器が非使用中なら、前記デバイス機器からの最後の操作信号から所定の第2の時間後にロックされることを特徴とする端末機器。
  2. 前記所定の第2の時間よりも短い所定の第3の時間の経過後に、前記デバイス機器にロック予告の報知信号を送信することを特徴とする請求項1記載の端末機器。
  3. 自機の使用に向けての準備状態にあるか否かの判定手段を備える前記デバイス機器から、準備状態にあるときに前記所定の第2の時間よりも短い所定の第4の時間の経過後に、ロックを抑制する制御信号を受け取り、ロックが抑制されることを特徴とする請求項1または2記載の端末機器。
  4. 端末機器とネットワーク接続があり、自機が使用中であれば前記端末機器はロックされず、前記ネットワーク接続が切断されると、前記端末機器は所定の第1の時間後にロックされるデバイス機器であって、
    前記端末機器に使用状態にあるかを判定され、前記前記ネットワーク接続していても、非使用中なら、最後の操作信号から所定の第2の時間後に前記端末機器をロックさせることを特徴とするデバイス機器。
  5. 前記所定の第2の時間よりも短い所定の第3の時間の経過後に、前記端末機器からロック予告の報知信号を受信し、ユーザにロック予告を報知することを特徴とする請求項3記載のデバイス機器。
  6. 自機の使用に向けての準備状態にあるか否かの判定手段を備え、準備状態にあれば前記所定の第2の時間よりも短い所定の第4の時間の経過後に、前記端末機器へロックを抑制する制御信号を送ることを特徴とする請求項4または5記載のデバイス機器。
  7. 端末機器とデバイス機器とでネットワーク接続があり、前記デバイス機器が使用中であれば前記端末機器はロックされず、前記ネットワーク接続が切断されると、前記端末機器は所定の第1の時間後にロックされる不正使用防止システムであって、
    前記端末機器は前記デバイス機器が使用状態にあるかを判定し、前記ネットワーク接続していても、デバイス機器が非使用中なら、前記デバイス機器からの最後の操作信号から所定の第2の時間後に前記端末機器はロックされることを特徴とする不正使用防止システム。
  8. 前記所定の第2の時間よりも短い所定の第3の時間の経過後に、前記デバイス機器は前記端末機器からロック予告の報知信号を受信し、ユーザにロック予告を報知することを特徴とする請求項1記載の不正使用防止システム。
  9. 前記デバイス機器は、自機の使用に向けての準備状態にあるか否かの判定手段を備え、準備状態にあれば前記所定の第2の時間よりも短い所定の第4の時間の経過後に、前記端末機器へロックを抑制する制御信号を送ることを特徴とする請求項7または8記載の不正使用防止システム。
  10. 端末機器とデバイス機器とでネットワーク接続があり、前記デバイス機器が使用中であれば前記端末機器はロックされず、前記ネットワーク接続が切断されると、前記端末機器は所定の第1の時間後にロックされる不正使用防止方法であって、
    前記端末機器は前記デバイス機器が使用状態にあるかを判定し、前記ネットワーク接続していても、デバイス機器が非使用中なら、前記デバイス機器からの最後の操作信号から所定の第2の時間後に前記端末機器はロックされることを特徴とする不正使用防止方法。
  11. 前記所定の第2の時間よりも短い所定の第3の時間の経過後に、前記デバイス機器は前記端末機器からロック予告の報知信号を受信し、ユーザにロック予告を報知することを特徴とする請求項7記載の不正使用防止方法。
  12. 前記デバイス機器は、自機の使用に向けての準備状態にあるか否かの判定手段を備え、準備状態にあれば前記所定の第2の時間よりも短い所定の第4の時間の経過後に、前記端末機器へロックを抑制する制御信号を送ることを特徴とする請求項10または11記載の不正使用防止方法。
  13. デバイス機器とネットワーク接続があり、前記デバイス機器が使用中であればロックされず、前記ネットワーク接続が切断されると、所定の第1の時間後にロックされる端末機器に、前記デバイス機器が使用状態にあるかを判定し、前記ネットワーク接続していても、デバイス機器が非使用中なら、前記デバイス機器からの最後の操作信号から所定の第2の時間後にロックされる処理を実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 前記所定の第2の時間よりも短い所定の第3の時間の経過後に、前記デバイス機器にロック予告の報知信号を送信する処理を実行させることを特徴とする請求項13記載のプログラム。
  15. 自機の使用に向けての準備状態にあるか否かの判定手段を備える前記デバイス機器から、準備状態にあるときに前記所定の第2の時間よりも短い所定の第4の時間の経過後に、ロックを抑制する制御信号を受け取り、ロックが抑制される処理を実行させることを特徴とする請求項13または14記載のプログラム。
  16. 端末機器とネットワーク接続があり、自機が使用中であれば前記端末機器はロックされず、前記ネットワーク接続が切断されると、前記端末機器は所定の第1の時間後にロックされるデバイス機器に、前記端末機器に使用状態にあるかを判定され、前記前記ネットワーク接続していても、非使用中なら、最後の操作信号から所定の第2の時間後に前記端末機器をロックさせる処理を実行させることを特徴とするプログラム。
  17. 前記所定の第2の時間よりも短い所定の第3の時間の経過後に、前記端末機器からロック予告の報知信号を受信し、ユーザにロック予告を報知する処理を実行させることを特徴とする請求項15記載のプログラム。
  18. 自機の使用に向けての準備状態にあるか否かの判定手段を備え、準備状態にあれば前記所定の第2の時間よりも短い所定の第4の時間の経過後に、前記端末機器へロックを抑制する制御信号を送る処理を実行させることを特徴とする請求項16または17記載のプログラム。
JP2008534268A 2006-09-15 2007-07-25 端末機器、デバイス機器、不正使用防止システム、不正使用防止方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5120257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534268A JP5120257B2 (ja) 2006-09-15 2007-07-25 端末機器、デバイス機器、不正使用防止システム、不正使用防止方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251139 2006-09-15
JP2006251139 2006-09-15
JP2008534268A JP5120257B2 (ja) 2006-09-15 2007-07-25 端末機器、デバイス機器、不正使用防止システム、不正使用防止方法およびプログラム
PCT/JP2007/064609 WO2008032493A1 (fr) 2006-09-15 2007-07-25 Appareil de terminal, dispositif, système prévenant une utilisation non autorisée, procédé prévenant une utilisation non autorisée et programme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032493A1 true JPWO2008032493A1 (ja) 2010-01-21
JP5120257B2 JP5120257B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39183561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534268A Expired - Fee Related JP5120257B2 (ja) 2006-09-15 2007-07-25 端末機器、デバイス機器、不正使用防止システム、不正使用防止方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8180325B2 (ja)
EP (1) EP2063658A4 (ja)
JP (1) JP5120257B2 (ja)
CN (1) CN101518111B (ja)
WO (1) WO2008032493A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8984653B2 (en) * 2008-04-03 2015-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Client controlled lock for electronic devices
JP5477890B2 (ja) * 2009-04-22 2014-04-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置及びプログラム
CN101827160B (zh) 2009-12-29 2015-04-08 华为终端有限公司 加解锁控制方法、装置和移动终端
US8892073B2 (en) 2010-10-19 2014-11-18 Nec Casio Mobile Communications Ltd. Mobile apparatus
WO2013125273A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
CN103458124B (zh) * 2013-09-02 2016-03-30 小米科技有限责任公司 一种终端的关机处理方法、装置和终端设备
CN105094389A (zh) * 2014-04-18 2015-11-25 联发科技(新加坡)私人有限公司 触控电子装置与触控连接方法
JP6331988B2 (ja) * 2014-11-20 2018-05-30 富士通株式会社 電子機器、および、接触検出感度変更プログラム
US9866555B2 (en) 2015-09-17 2018-01-09 Intel Corporation Maintaining user authentications with common trusted devices
CN106022175A (zh) * 2016-05-20 2016-10-12 合肥联宝信息技术有限公司 笔记本电脑开机方法、装置及笔记本电脑
WO2018209494A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-22 Microsoft Technology Licensing, Llc. Headset with fingerprint authentication
CN107360081A (zh) * 2017-07-26 2017-11-17 珠海信达九州科技有限公司 一种移动终端企业级即时通讯的信息交互系统及方法
JP7247586B2 (ja) * 2019-01-07 2023-03-29 中国電力株式会社 情報処理方法及び情報処理システム
US20210365530A1 (en) * 2020-03-11 2021-11-25 Yevgeny Levitov Motion-triggered biomentric system for access control

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010332B1 (en) * 2000-02-21 2006-03-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson(Publ) Wireless headset with automatic power control
JP3876638B2 (ja) 2001-03-30 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 腕時計を用いた携帯型情報端末不正使用防止システム
JP2003309625A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JP2004102682A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Nec Corp 端末ロックシステムおよび端末ロック方法
JP2004102882A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Corp 電化製品制御システム、プログラム及び方法
JP2004343677A (ja) * 2002-10-02 2004-12-02 Nec Saitama Ltd 携帯電話機及びそれに用いるオートダイヤルロック方法並びにそのプログラム
JP3703458B2 (ja) * 2003-02-25 2005-10-05 日本無線株式会社 携帯電話機
JP2004297256A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp ワイヤレスヘッドセット及びワイヤレスヘッドセットの無線通信接続制御方法
JP4470415B2 (ja) * 2003-08-05 2010-06-02 日本電気株式会社 携帯情報端末装置
CN1691578A (zh) * 2004-04-29 2005-11-02 华为技术有限公司 一种设备验证自身合法性的方法
CN1684411B (zh) * 2004-04-13 2010-04-28 华为技术有限公司 一种验证移动终端用户合法性的方法
JP2005236579A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 音声操作機能付きオフィス機器
US7400878B2 (en) * 2004-02-26 2008-07-15 Research In Motion Limited Computing device with environment aware features
JP4028527B2 (ja) * 2004-06-30 2007-12-26 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信システム、通信端末装置、無線キー装置及びプログラム
JP4462614B2 (ja) 2004-07-05 2010-05-12 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 近距離無線通信システム、携帯端末装置および無線通信装置
JP2006033025A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Hiroshi Tamura 携帯端末の不正使用防止システム及び方法
JP4354920B2 (ja) * 2005-02-08 2009-10-28 株式会社東芝 情報処理装置
JP4403985B2 (ja) * 2005-02-22 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔操作装置
JP2006251139A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20070226778A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Jorg Pietruszka Bluetooth theft protection

Also Published As

Publication number Publication date
EP2063658A4 (en) 2014-03-26
US8180325B2 (en) 2012-05-15
EP2063658A1 (en) 2009-05-27
US20100197273A1 (en) 2010-08-05
CN101518111A (zh) 2009-08-26
CN101518111B (zh) 2014-02-26
JP5120257B2 (ja) 2013-01-16
WO2008032493A1 (fr) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120257B2 (ja) 端末機器、デバイス機器、不正使用防止システム、不正使用防止方法およびプログラム
US8467770B1 (en) System for securing a mobile terminal
US8260262B2 (en) Systems for three factor authentication challenge
KR101494471B1 (ko) 음향 신호를 이용한 무선 통신 방법과 장치
US8190129B2 (en) Systems for three factor authentication
US8750797B2 (en) Proximity access and alarm apparatus
US8115609B2 (en) Multi function bluetooth apparatus
US8498618B2 (en) Systems for intelligent authentication based on proximity
US8112066B2 (en) System for NFC authentication based on BLUETOOTH proximity
US8045961B2 (en) Systems for wireless authentication based on bluetooth proximity
US9313313B2 (en) Proximity access and/or alarm apparatus
US7577459B2 (en) Establishing a communication link
US20130298208A1 (en) System for mobile security
US20150036835A1 (en) Earpieces with gesture control
WO2022052756A1 (zh) 音频控制系统
CN101529876A (zh) 音频禁止的便携式电子装置和个人免提附件
CN106416299A (zh) 具有用于控制至少一个助听器的操作的应用软件的个人通信设备
CN111709008A (zh) 耳机的控制方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
US9100821B2 (en) Anti-eavesdropping communication system and method
JP2007165940A (ja) 携帯電話機及び携帯電話機の音響再生動作自動停止方法
JP2006025079A (ja) ヘッドセット及び無線通信システム
KR102270566B1 (ko) 하우징 디바이스
CN117354666A (zh) 无线附件通知
EP4351164A1 (en) Headset with secure communication
WO2023233816A1 (ja) 聴音装置及び聴音装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees