JPWO2008015970A1 - 送信回路及び通信機器 - Google Patents

送信回路及び通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008015970A1
JPWO2008015970A1 JP2008527724A JP2008527724A JPWO2008015970A1 JP WO2008015970 A1 JPWO2008015970 A1 JP WO2008015970A1 JP 2008527724 A JP2008527724 A JP 2008527724A JP 2008527724 A JP2008527724 A JP 2008527724A JP WO2008015970 A1 JPWO2008015970 A1 JP WO2008015970A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
signal
unit
offset
amplitude modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008527724A
Other languages
English (en)
Inventor
松浦 徹
松浦  徹
薫 石田
石田  薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008015970A1 publication Critical patent/JPWO2008015970A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C5/00Amplitude modulation and angle modulation produced simultaneously or at will by the same modulating signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/361Modulation using a single or unspecified number of carriers, e.g. with separate stages of phase and amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/324An amplitude modulator or demodulator being used in the amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/468Indexing scheme relating to amplifiers the temperature being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0425Circuits with power amplifiers with linearisation using predistortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

振幅変調部(15)のオフセット特性を正確に補償し、広い出力電力の範囲に渡って、低歪みかつ高効率に動作する送信回路1を提供する。信号生成部(11)は、振幅信号と角度変調信号とを出力する。振幅増幅部(14)は、入力された振幅信号の大きさに応じた電圧を振幅変調部(15)に供給する。振幅変調部(15)は、角度変調信号を振幅増幅部(14)から供給された電圧で振幅変調して、変調信号として出力する。温度測定部は、振幅変調部(15)の温度を測定する。オフセット補償部(12)は、初期状態からの振幅変調部(15)の温度変化に基づいて、オフセット補償値を算出し、算出したオフセット補償値を振幅信号に加算する。

Description

本発明は、携帯電話や無線LAN等の通信機器に用いられる送信回路に関し、より特定的には、低歪みかつ高効率に動作する送信回路、及びそれを用いた通信機器に関する。
携帯電話や無線LAN等の通信機器は、広帯域幅で動作する場合も、出力信号の精度を確保しつつ、かつ低消費電力で動作することが求められている。そして、このような通信機器には、帯域幅に関係なく高精度な送信信号を出力し、かつ高効率で動作する送信回路が用いられる。以下に、従来の送信回路について説明する。
従来の送信回路としては、例えば、直交変調等の変調方式を利用して、送信信号を生成する送信回路(以下、直交変調回路と記す)があった。なお、直交変調回路については、広く知られているため説明を省略する。また、直交変調回路よりも小型かつ高効率に動作する従来の送信回路としては、例えば、図13に示す送信回路500があった。図13は、従来の送信回路500の構成の一例を示すブロック図である。図13において、従来の送信回路500は、信号生成部501、出力端子502、振幅増幅部503、振幅変調部504、及び電源端子505を備える。
従来の送信回路500において、信号生成部501は、振幅信号及び角度変調信号を出力する。振幅信号は、振幅増幅部503に入力される。振幅増幅部503は、入力された振幅信号の大きさに応じた電圧を振幅変調部504に供給する。なお、振幅増幅部503には、電源端子505から直流電圧が供給されている。振幅増幅部503は、典型的には入力された振幅信号の大きさに比例した電圧を振幅変調部504に供給する。
信号生成部501から出力された角度変調信号は、振幅変調部504に入力される。振幅変調部504は、角度変調信号を振幅増幅部503から供給された電圧(すなわち、コレクタ電圧Vc)で振幅変調して、角度変調及び振幅変調された変調信号として出力する。この変調信号が、送信信号として出力端子502から出力される。なお、このような送信回路500をポーラ変調回路という。
しかし、従来の送信回路500においては、振幅変調部504の特性によっては、必ずしも高精度な送信信号を出力することができなかった。図14を用いて振幅変調部504の特性について説明する。図14は、振幅変調部504に供給されるコレクタ電圧Vcと出力電圧Voとの関係を示す図である。ただし、入力電圧(角度変調信号)の大きさは一定である。図14に示すように、振幅変調部504は、主としてHBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)が使用された場合、コレクタ電圧Vcが小さな領域では、所望の出力電圧Voの変調信号を出力できなかった。以下、このような振幅変調部504の特性をオフセット特性と記す。
このようなオフセット特性は、振幅変調部504の温度によって変化する。この原因は、主に振幅変調部504に用いられるHBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)の特性に起因する。例えば、振幅変調部504の温度が、低温から室温に、あるいは室温から高温に変化するに従って、振幅変調部504のオフセット特性が変化する。なお、図14に示す例では、振幅変調部504の温度として−25℃〜120℃程度までの範囲を、室温としてはだいたい25℃前後を想定している。また、図14に示す例では、コレクタ電圧Vcと出力電圧Voとの関係を示す直線の傾きが一定である場合を示したが、この直線の傾きは、振幅変調部504の温度に応じて変化する場合もある。
特許文献1には、振幅変調部504の温度に応じて、振幅変調部504のオフセット特性を補償する送信回路600が開示されている。図15は、特許文献1に開示されている従来の送信回路600の構成の一例を示すブロック図である。図15において、従来の送信回路600は、信号生成部501、出力端子502、振幅増幅部503、振幅変調部504、電源端子505、温度センサ601、及びオフセット補償部602を備える。温度センサ601は、振幅変調部504の温度を測定する。オフセット補償部602は、温度センサ601が測定した振幅変調部504の温度に応じて、入力される振幅信号の大きさを変更して、振幅変調部504のオフセット特性を補償する。
米国特許第6998919号明細書 国際公開第2005/104352パンフレット
しかしながら、従来の送信回路600においては、温度センサ601及びオフセット補償部602にアナログ部品を用いて、アナログ的な手法で、入力される振幅信号の大きさを変更していた。このため、従来の送信回路600には、アナログ部品の特性のばらつきによって、振幅変調部504のオフセット特性を正確に補償できずに、送信信号に歪みが発生してしまうという課題があった。
そこで、オフセット補償部602にデジタル部品を用いて、デジタル的な手法で、入力される振幅信号の大きさを変更する送信回路600aも考えられる。図16は、デジタル的な手法で振幅信号の大きさを変更する送信回路600aの構成の一例を示すブロック図である。図16において、送信回路600aは、信号生成部501、出力端子502、振幅増幅部503、振幅変調部504、電源端子505、温度センサ601、オフセット補償部602a、ADC(アナログデジタルコンバータ)603、及びメモリ604を備える。
ADC603は、温度センサ601が測定した振幅変調部504の温度をデジタル値に変換し出力する。メモリ604は、振幅信号を補償するためのオフセット補償値を記憶している(例えば、図17参照)。オフセット補償部602aは、デジタル値に対応したオフセット補償値をメモリ604から読み出して、読み出したオフセット補償値を振幅信号に加算する。
しかしながら、送信回路600aにおいても、温度センサ601及びADC603にアナログ部品が用いられているので、ADC603が出力するデジタル値にばらつきが発生する可能性があった。図18は、ADC603が出力するデジタル値のばらつきを説明する図である。図18に示すように、温度センサ601及びADC603の個体差等の特性の違いによって、ADC603が出力するデジタル値は、振幅変調部504の温度に対してばらつく可能性があった。このため、送信回路600aにおいても、振幅変調部504のオフセット特性を正確に補償できずに、送信信号に歪みが発生してしまうという課題があった。
また、特許文献2にも、振幅変調部に相当する増幅素子の温度に基づいて、増幅素子のオフセット特性を補償する送信回路が開示されている。しかしながら、特許文献2には、増幅素子の温度に応じて、増幅素子のオフセット特性をどのように補償するのかが詳細に記載されていなかった。
それ故に、本発明の目的は、振幅変調部のオフセット特性を正確に補償し、広い出力電力の範囲に渡って、低歪みかつ高効率に動作する送信回路、及びそれを用いた通信機器を提供することである。
本発明の目的は、入力データに基づいて送信信号を生成して出力する送信回路に向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明の送信回路は、入力データを信号処理することによって得られる振幅成分および位相成分に基づいて、振幅信号および角度変調信号を生成する信号生成部と、振幅信号の大きさを補償するオフセット補償部と、オフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた信号を出力する振幅増幅部と、角度変調信号を振幅増幅部から出力された信号で振幅変調して、変調信号として出力する振幅変調部と、振幅変調部の温度を測定する温度測定部とを備える。また、オフセット補償部は、振幅変調部の相対的な温度変化量に基づいて、振幅変調部のオフセット特性を補償するためのオフセット補償値を算出し、算出したオフセット補償値を振幅信号に加算する。
好ましくは、送信回路は、オフセット補償値を算出するための基準となるオフセット基準値が予め記憶されたメモリをさらに備える。メモリには、オフセット基準値として、初期状態における振幅変調部の温度と、初期状態で算出された振幅変調部のオフセット補償値と、振幅変調部の温度変化量に対してオフセット補償値が変化する割合とが記憶されている。
オフセット補償部は、メモリに記憶されたオフセット基準値と、温度測定部が測定した振幅変調部の温度とに基づいて、振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、算出した相対的な温度変化量と、オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、オフセット補償値を算出する。
好ましくは、温度測定部は、振幅変調部の温度を測定する温度センサと、温度センサが測定した振幅変調部の温度をデジタル変換し、デジタル値として出力するADコンバータとを含む。
好ましくは、送信回路は、オフセット補償値を算出するための基準となるオフセット基準値が予め記憶されたメモリをさらに備える。メモリには、オフセット基準値として、初期状態においてADコンバータが出力するデジタル値と、初期状態において算出されたオフセット補償値と、振幅変調部の温度変化量に対してオフセット補償値が変化する割合とが記憶されている。
オフセット補償部は、メモリに記憶されたオフセット基準値と、ADコンバータが出力するデジタル値とに基づいて、振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、算出した相対的な温度変化量と、オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、オフセット補償値を算出する。
好ましくは、信号生成部は、入力データを信号処理することによって得られる振幅成分および位相成分に基づいて、振幅信号および位相信号を生成する極座標信号生成部と、位相信号を角度変調して、角度変調信号として出力する角度変調部とを含む。
また、信号生成部は、入力データを信号処理することによって、直交データであるI,Q信号を生成する直交信号生成部と、I,Q信号をベクトル変調するベクトル変調部と、
ベクトル変調部から出力された信号の包絡線成分を検波して、当該検波した包絡線成分を振幅信号として出力する包絡線検波部と、ベクトル変調部から出力された信号の包絡線を所定の大きさに制限して、大きさが制限された信号を角度変調信号として出力するリミッタとを含んでいてもよい。
好ましくは、振幅増幅部は、シリーズレギュレータで構成され、オフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた電圧を振幅変調部に供給する。あるいは、振幅増幅部は、スイッチングレギュレータで構成され、オフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた電圧を振幅変調部に供給してもよい。
信号生成部は、送信回路のベースバンドに基づいて設定される電力情報をさらに出力してもい。このような場合、振幅増幅部は、スイッチングレギュレータとシリーズレギュレータとを含む。スイッチングレギュレータは、電力情報に応じた電圧をシリーズレギュレータに供給する。シリーズレギュレータは、スイッチングレギュレータから供給された電圧に基づいて、オフセット補償部で補償された振幅信号の大きさに応じた電圧を振幅変調部に供給する。
また、メモリには、オフセット基準値として、初期状態における振幅変調部の温度と、初期状態で算出されたオフセット補償値と、周波数バンド毎に算出された、振幅変調部の温度変化量に対してオフセット補償値が変化する割合とが記憶されていてもよい。
この場合、オフセット補償部は、メモリに記憶されたオフセット基準値と、温度測定部が測定した振幅変調部の温度とに基づいて、振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、当該算出した相対的な温度変化量と、メモリから周波数バンド毎に読み出された、オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、オフセット補償値を算出してもよい。
あるいは、メモリには、オフセット基準値として、初期状態における振幅変調部の温度と、初期状態で算出された振幅変調部のオフセット補償値と、出力電力毎に算出された、振幅変調部の温度変化量に対してオフセット補償値が変化する割合とが記憶されていてもよい。
この場合、オフセット補償部は、メモリに記憶されたオフセット基準値と、温度測定部が測定した振幅変調部の温度とに基づいて、振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、当該算出した相対的な温度変化量と、メモリから出力電力毎に読み出された、オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、オフセット補償値を算出してもよい。
また、振幅変調部は、第1の振幅変調部と、第2の振幅変調部とを少なくとも含む多段構成であってもよい。この場合、オフセット補償部は、振幅変調部の相対的な温度変化量に基づいて、振幅信号の大きさを補償する、第1のオフセット補償部と第2のオフセット補償部とを少なくとも含む。また、振幅増幅部は、第1のオフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた信号を第1の振幅変調部に出力する第1の振幅増幅部と、第2のオフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた信号を第2の振幅変調部に出力する第2の振幅増幅部とを少なくとも含む。第1の振幅変調部は、角度変調信号を第1の振幅増幅部から出力された信号で振幅変調し、第2の振幅変調部は、第1の振幅変調部から出力された信号を第2の振幅増幅部から出力された信号で振幅変調する。
また、本発明は、上述した送信回路を備える通信機器にも向けられている。通信機器は、送信信号を生成する送信回路と、送信回路で生成された送信信号を出力するアンテナとを備える。また、通信機器は、アンテナから受信した受信信号を処理する受信回路と、送信回路で生成された送信信号をアンテナに出力し、アンテナから受信した受信信号を受信回路に出力するアンテナ共用部とをさらに備えてもよい。
以上のように、本発明によれば、オフセット補償部は、振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量に基づいて、振幅信号を補償するためのオフセット補償値を算出する。このため、オフセット補償部は、温度測定部が測定した振幅変調部の温度にはばらつきが発生したとしても、最適なオフセット補償値を算出することができる。これによって、送信回路は、広い出力電力の範囲に渡って、低歪みかつ高効率に動作することができる。
また、本発明によれば、シリーズレギュレータとスイッチングレギュレータとを組み合わせた振幅増幅部を用いることで、シリーズレギュレータでの損失が低減され、広い出力電力の範囲に渡って、送信回路としての消費電力を低減することができる。
また、本発明の通信機器によれば、上述した送信回路を用いることで、広い出力電力の範囲に渡って、低歪みかつ高効率に動作することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る送信回路1の構成の一例を示すブロック図である。 図2Aは、振幅変調部15の温度Tと、ADC19が出力するデジタル値D1(T)との関係を示す図である。 図2Bは、振幅変調部15の温度Tと、オフセット補償値D2(T)との関係を示す図である。 図3Aは、メモリ13に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図である。 図3Bは、メモリ13に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図である。 図3Cは、メモリ13に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図である。 図3Dは、メモリ13に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図である。 図4Aは、オフセット補償部12aの構成の一例を示すブロック図である。 図4Bは、オフセット補償部12bの構成の一例を示すブロック図である。 図5Aは、極座標信号生成部を用いた信号生成部11aの構成の一例を示すブロック図である。 図5Bは、直交信号生成部を用いた信号生成部11bの構成の一例を示すブロック図である。 図6Aは、シリーズレギュレータ14aの構成の一例を示すブロック図である。 図6Bは、スイッチングレギュレータ14bの構成の一例を示すブロック図である。 図6Cは、電流駆動型のレギュレータ14cの構成の一例を示すブロック図である。 図7Aは、振幅変調部15aの構成の一例を示すブロック図である。 図7Bは、振幅変調部15bの構成の一例を示すブロック図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係る送信回路2の構成の一例を示すブロック図である。 図9Aは、電力情報Pによって示された送信回路2の出力電力の一例を示す図である。 図9Bは、シリーズレギュレータ14aの出力電圧の一例を示す図である。 図9Cは、スイッチングレギュレータ14bの出力電圧の一例を示す図である。 図10は、本発明の第3の実施形態に係る送信回路3の構成の一例を示すブロック図である。 図11Aは、メモリ13,23に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図である。 図11Bは、メモリ13,23に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図である。 図11Cは、メモリ13,23に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図である。 図12は、本発明の第4の実施形態に係る通信機器の構成の一例を示すブロック図である。 図13は、従来の送信回路500の構成の一例を示すブロック図である。 図14は、振幅変調部504に供給されるコレクタ電圧Vcと出力電圧Voとの関係を示す図である。 図15は、従来の送信回路600の構成の一例を示すブロック図であり、 図16は、デジタル的な手法で振幅信号の大きさを変更する送信回路600aの構成の一例を示すブロック図である。 図17は、メモリ604が記憶するオフセット補償値の一例を示す図である。 図18は、ADC603が出力するデジタル値のばらつきを説明する図である。
符号の説明
1、2 送信回路
11 信号生成部
12,22 オフセット補償部
13,23 メモリ
14,24 振幅増幅部
15,25 振幅変調部
16,17 端子
18 温度センサ
19 ADC
111 極座標信号生成部
112 角度変調部
113 直交信号生成部
114 ベクトル変調部
115 包絡線検波部
116 リミッタ
121、123 DAC
122 加算器
124 演算部
14a シリーズレギュレータ
14b スイッチングレギュレータ
14c 電流駆動型レギュレータ
141,143,145 端子
142 比較部
144 トランジスタ
146 信号変換部
147 増幅部
148 ローパスフィルタ
149 可変電流源
150a,150b トランジスタ
151,154,157,159,160,164 端子
152,156,158,163 整合回路
153,156,165,162 バイアス回路
155,161 トランジスタ
200 通信機器
210 送信回路
220 受信回路
230 アンテナ共用部
240 アンテナ
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る送信回路1の構成の一例を示すブロック図である。図1において、送信回路1は、信号生成部11、オフセット補償部12、メモリ13、振幅増幅部14、振幅変調部15、電源端子16、出力端子、温度センサ18、及びADC(アナログデジタルコンバータ)19を備える。
信号生成部11は、入力データに所定の信号処理を施して、振幅信号M1と、角度変調信号とを生成する。振幅信号M1は、オフセット補償部12に入力される。オフセット補償部12は、振幅信号M1を補償して、振幅信号M2として出力する。振幅信号M2は、振幅増幅部14に入力される。また、振幅増幅部14には、電源端子16から直流電圧が供給されている。振幅増幅部14は、入力された振幅信号M2の大きさに応じた電圧を振幅変調部15に供給する。振幅増幅部14は、典型的には、振幅信号M2の大きさに比例した電圧を振幅変調部15に供給する。なお、振幅増幅部14は、入力された振幅信号M2の大きさに比例した電流を振幅変調部15に供給してもかまわない。一方、角度変調信号は、振幅変調部15に入力される。振幅変調部15は、角度変調信号を振幅増幅部14から供給された電圧で振幅変調して、角度変調及び振幅変調された変調信号として出力する。この変調信号が、送信信号として出力端子17から出力される。
温度センサ18は、振幅変調部15の温度Tを測定する。ADC19は、温度センサ18が測定した振幅変調部15の温度Tをデジタル変換し、デジタル値D1(T)として出力する。なお、温度センサ18、及びADC19は、振幅変調部15の温度を測定するための構成であるので、まとめて温度測定部と記してもよい。メモリ13は、オフセット補償値を算出するための基準となるオフセット基準値を記憶している。オフセット基準値については後述する。オフセット補償部12は、ADC19が出力したデジタル値D1(T)と、メモリ13に記憶されたオフセット基準値とに基づいて、入力された振幅信号M1を補償する。具体的には、オフセット補償部12は、デジタル値D1(T)と、オフセット基準値とから、最適なオフセット補償値D2(T)を算出する。そして、算出したオフセット補償値D2(T)を振幅信号M1に加算することで、振幅信号M1を補償する。
ここで、図2A及び図2Bを用いて、オフセット補償部12によるオフセット補償値D2(T)の算出方法について説明する。図2Aは、振幅変調部15の温度Tと、ADC19が出力するデジタル値D1(T)との関係を示す図である。図2Bは、振幅変調部15の温度Tと、オフセット補償値D2(T)との関係を示す図である。図2Aに示すように、デジタル値D1(T)にばらつきが発生したとしても、デジタル値D1(T)が変化する割合(すなわち、デジタル値D1(T)の傾き)は、振幅変調部15の温度Tに対してほぼ一定となる。また、図2Bに示すように、オフセット補償値D2(T)が変化する割合(すなわち、オフセット補償値D2(T)の傾き)も、振幅変調部15の温度Tに対してほぼ一定となる。
すなわち、オフセット補償値の変化量ΔD2(T)は、デジタル値の変化量ΔD1(T)とほぼ比例するので、オフセット補償値の変化量ΔD2(T)は(式1)を用いて表すことができる。また、デジタル値の変化量ΔD1(T)は(式2)を用いて、オフセット補償値の変化量ΔD2(T)は(式3)を用いて表すことができる。(式1)〜(式3)から、オフセット補償値D2(T)は、(式4)を用いて表すことができる。すなわち、オフセット補償部12は、(式4)の演算を行なうことによって、振幅変調部15の相対的な温度変化量から、最適なオフセット補償値D2(T)を算出することが可能となる。
ただし、αはΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きを、Tは初期状態での振幅変調部15の温度を表している。図3Aは、メモリ13に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図である。図3Aを参照して、デジタル値D1(T)、オフセット補償値D2(T)、及びΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きαは、初期設定時に求められ、オフセット基準値としてメモリ13に記憶される。なお、オフセット基準値はオフセット補償部12で用いられるので、オフセット補償部12がメモリ13を含む構成であってもよい。また、メモリ13は、図3B〜Dに示すように、オフセット基準値を記憶していてもよい。図3B〜Dの詳細については後述する。
・・・(式1)
・・・(式2)
・・・(式3)
・・・(式4)
図4Aは、オフセット補償部12aの構成の一例を示すブロック図である。図4Aにおいて、オフセット補償部12aは、DAC121、加算器122、DAC123、及び演算部124を含む。オフセット補償部12aにおいて、演算部124には、ADC19からデジタル値D1(T)が入力される。演算部124は、デジタル値D1(T)と、メモリ13に記憶されたオフセット基準値とを用いて、(式4)に示す演算によって、オフセット補償値D2(T)を算出する。オフセット補償値D2(T)は、DAC123でアナログ信号に変換され、加算器122に入力される。振幅信号M1は、DAC121でアナログ信号に変換され、加算器122でオフセット補償値D2(T)と加算され、振幅信号M2として出力される。
また、オフセット補償部12は、図4Bのように構成することもできる。図4Bは、オフセット補償部12bの構成の一例を示すブロック図である。図4Bにおいて、オフセット補償部12bは、DAC121、加算器122、及び演算部124を含む。オフセット補償部12bにおいては、振幅信号M1は、加算器122でオフセット補償値D2(T)と加算され、DAC121でアナログ信号に変換され、振幅信号M2として出力される。
信号生成部11は、例えば、極座標信号を生成する極座標信号生成部を用いて構成することができる。図5Aは、極座標信号生成部を用いた信号生成部11aの構成の一例を示すブロック図である。図5Aにおいて、信号生成部11aは、極座標信号生成部111、及び角度変調部112を含む。極座標信号生成部111は、入力データを信号処理して、極座標信号である振幅信号M1と位相信号とを生成する。角度変調部112は、位相信号を角度変調して角度変調信号を出力する。
なお、信号生成部11は、例えば、直交信号を生成する直交信号生成部を用いて構成することができる。図5Bは、直交信号生成部を用いた信号生成部11bの構成の一例を示すブロック図である。図5Bにおいて、信号生成部11bは、直交信号生成部113、ベクトル変調部114、包絡線検波部115、及びリミッタ116を含む。直交信号生成部113は、入力データを信号処理して、直交信号であるI,Q信号を生成する。I,Q信号は、ベクトル変調部114に入力される。ベクトル変調部114は、I,Q信号をベクトル変調する。ベクトル変調部114には、例えば、直交変調器が用いられる。ベクトル変調部114から出力された信号は、包絡線検波部115及びリミッタ116に入力される。包絡線検波部115は、ベクトル変調部114から出力された信号の包絡線成分を検波し、検波した包絡線成分を振幅信号M1として出力する。リミッタ116は、ベクトル変調部114から出力された信号の包絡線成分を一定の大きさに制限し、大きさを制限した信号を角度変調信号として出力する。
振幅増幅部14は、振幅変調部15に安定した電圧を供給するため、例えば、シリーズレギュレータ、あるいはスイッチングレギュレータで構成される。図6Aは、シリーズレギュレータ14aの構成の一例を示すブロック図である。図6Aにおいて、シリーズレギュレータ14aは、入力端子141、比較部142、電源端子143、トランジスタ144、及び出力端子145を含む。ここでは、トランジスタ144を電界効果トランジスタとする。入力端子141には、オフセット補償部12を介して振幅信号M2が入力される。振幅信号M2は、比較部142を介してトランジスタ144のゲート端子に入力される。トランジスタ144のドレイン端子には、電源端子143から直流電圧が供給されている。
トランジスタ144は、入力された振幅信号M2の大きさに比例した電圧をソース端子から出力する。トランジスタ144のソース端子から出力された電圧は、比較部142にフィードバックされる。比較部142は、フィードバックされた電圧に基づいて、トランジスタ144のゲート端子に入力される振幅信号M2の大きさを調整する。このようにして、シリーズレギュレータ14aは、振幅信号M2の大きさに応じた電圧を出力端子145から安定して供給することができる。なお、トランジスタ144は、バイポーラトランジスタであっても同様の効果が得られる。送信回路1は、振幅増幅部14にシリーズレギュレータ14aを用いることで、広帯域での動作が可能となる。
図6Bは、スイッチングレギュレータ14bの構成の一例を示すブロック図である。図6Bにおいて、スイッチングレギュレータ14bは、入力端子141、電源端子143、信号変換部146、増幅器147、ローパスフィルタ148及び出力端子145を含む。入力端子141には、オフセット補償部12を介して振幅信号M2が入力される。振幅信号M2は、信号変換部146に入力される。信号変換部146は、入力された振幅信号M2をPWMやデルタシグマ変調された信号に変換する。信号変換部146で変換された信号は、増幅器147に入力される。増幅器147は、入力された信号を増幅して出力する。なお、増幅器147には、電源端子143から直流電圧が供給されている。増幅器147には、D級アンプなどの高効率スイッチングアンプが用いられる。
増幅器147が出力した信号は、ローパスフィルタ148に入力される。ローパスフィルタ148は、増幅器147が出力した信号から量子化雑音やスイッチング雑音などのスプリアス成分を除去する。ローパスフィルタ148でスプリアス成分が除去された信号は、振幅信号M2の大きさに応じた電圧として、出力端子145から出力される。なお、スイッチングレギュレータ14bは、出力する電圧を安定化させるために、ローパスフィルタ148から出力される信号を、信号変換部146にフィードバックしてもよい。送信回路1は、振幅増幅部14に高効率なスイッチングレギュレータ14bを用いることで、送信回路としての消費電力を低減することができる。
なお、振幅増幅部14は、電流駆動型のレギュレータで構成されてもよい。図6Cは、電流駆動型のレギュレータ14cの構成の一例を示すブロック図である。図6Cにおいて、電流駆動型のレギュレータ14cは、入力端子141、電源端子143、可変電流源149、トランジスタ150a、トランジスタ150b、及び出力端子145を含む。入力端子141には、オフセット補償部12から振幅信号M2が入力される。電源端子143には、直流電圧が供給されている。入力端子141を介して入力された振幅信号M2は、可変電流源149、トランジスタ150a、及びトランジスタ150bを介して、振幅信号M2の大きさに応じた電流として、出力端子145から出力される。このような電流駆動型のレギュレータ14cは、振幅変調部15がバイポーラトランジスタで構成されているときに有用である。なお、トランジスタ150a、及びトランジスタ150bは、電界効果トランジスタであっても、バイポーラトランジスタであってもよい。
振幅変調部15は、例えば、図7Aに示すように構成することができる。図7Aは、振幅変調部15aの構成の一例を示すブロック図である。図7Aにおいて、振幅変調部15aは、入力端子151、整合回路152、バイアス回路153、電源端子154、トランジスタ155、バイアス回路156、入力端子157、整合回路158、及び出力端子159を含む。ここでは、トランジスタ155をバイポーラトランジスタとする。入力端子151には、信号生成部11から角度変調信号が入力される。角度変調信号は、整合回路152を介して、トランジスタ155のベース端子に入力される。
また、電源端子154には、直流電圧が印加されている。すなわち、トランジスタ155のベース端子には、電源端子154、及びバイアス回路153を介して、バイアス電圧が供給される。入力端子157には、振幅増幅部14から振幅信号M2の大きさに応じた電圧が供給される。振幅信号M2の大きさに応じた電圧は、バイアス回路156を介して、トランジスタ155のコレクタ端子に供給される。トランジスタ155は、角度変調信号を振幅信号M2の大きさに応じた電圧で振幅変調し、変調信号として出力する。
トランジスタ155から出力された変調信号は、整合回路158を介して、出力端子159から出力される。なお、トランジスタ155は、電界効果トランジスタであっても同様の効果が得られる。また、振幅変調部15aは、電源端子154と、入力端子157とに入力される信号を入替えてもよく、この場合も、同様の効果を得ることができる。また、振幅増幅部14が電流駆動型のレギュレータ14cで構成されている場合、電源端子154には、電流駆動型のレギュレータ14cから振幅信号M2の大きさに応じた電流が入力される。この場合、振幅信号M2の大きさに応じた電流は、バイアス回路156を介して、トランジスタ155のコレクタ端子に入力される。トランジスタ155は、角度変調信号を振幅信号M2の大きさに応じた電流で振幅変調し、変調信号として出力する。
なお、振幅変調部15は、上述した振幅変調部15aとは異なる構成であってもよい。図7Bは、振幅変調部15bの構成の一例を示すブロック図である。図7Bにおいて、振幅変調部15bは、基本的には、振幅変調部15a(図7A参照)を直列に2つ接続した構成である。トランジスタ155のベース端子には、バイアス回路153を介して、電源端子154からバイアス電圧が供給される。トランジスタ161のベース端子には、バイアス回路165を介して、電源端子160からバイアス電圧が供給される。
トランジスタ155のコレクタ端子には、端子164、及びバイアス回路156を介して、振幅増幅部14から振幅信号M2の大きさに応じた電圧が供給される。また、トランジスタ161のコレクタ端子には、端子164、及びバイアス回路162を介して、振幅増幅部14から振幅信号の大きさに応じた電圧が供給される。このような構成によって、振幅変調部15bは、図7に示した振幅変調部15aと比較して、より大きなダイナミックレンジを有する変調信号を出力することができる。なお、振幅変調部15a、15bにおいて、トランジスタをバイポーラトランジスタとしたが、電界効果トランジスタであっても同様の効果が得られる。また、2つのバイアス回路156、162に供給される電圧は全く同じである必要はない。すなわち、一方のバイアス回路へ供給される電圧が固定電圧であって、他方のバイアス回路へ供給される電圧のみが振幅信号M2の大きさに応じた電圧であってもよい。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る送信回路1によれば、オフセット補償部12は、振幅変調部15の初期状態からの相対的な温度変化量に基づいて、振幅信号M1を補償するためのオフセット補償値を算出する。このため、オフセット補償部12は、温度測定部が測定した振幅変調部15の温度にはばらつきが発生したとしても、最適なオフセット補償値を算出することができる。これによって、送信回路1は、広い出力電力の範囲に渡って、低歪みかつ高効率に動作することができる。
なお、オフセット補償部12は、振幅変調部15の初期状態からの相対的な温度変化量だけでなく、振幅変調部15の周波数バンドや、出力電力の大きさ等に応じて、振幅信号M1を補償するためのオフセット補償値を算出してもよい。この場合、メモリ13には、例えば、図3Bに示すようなオフセット基準値が記憶される。図3Bを参照して、メモリ13には、デジタル値D1(T)、オフセット補償値D2(T)に加えて、振幅変調部15の周波数バンドや出力電力の大きさ等に応じて変化する、ΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きαが、オフセット基準値として記憶されている。オフセット補償部12は、メモリ13を参照して、振幅変調部15の周波数バンドや、出力電力の大きさ等に応じた、ΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きαを読み出す。
そして、オフセット補償部12は、上述した(式4)にメモリ13から読み出した傾きαを代入することで、振幅変調部15の相対的な温度変化量から、最適なオフセット補償値D2(T)を算出する。これによって、送信回路1は、振幅変調部15の周波数バンドや出力電力の大きさ等に応じて振幅変調部15のオフセット特性が変化するような場合でも、最適なオフセット補償値を算出することが可能になる。なお、図3Bに示すメモリ13には、周波数バンド及び出力電力の両方に応じて変化する傾きαを示したが、メモリ13には、周波数バンド、あるいは出力電力のどちらか一方に応じて変化する傾きαが記憶されていてもよい(図3C,D参照)。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係る送信回路2の構成の一例を示すブロック図である。図8において、送信回路2は、第1の実施形態に係る送信回路1と比較して、信号生成部1cと、振幅増幅部14cの構成が異なる。信号生成部11xは、第1の実施形態に係る信号生成部1と比較して、さらにベースバンドに基づいて設定される電力情報Pを出力する。振幅増幅部14xは、シリーズレギュレータ14a、及びスイッチングレギュレータ14bを含む。シリーズレギュレータ14aは、例えば、図6Aに示す構成である。スイッチングレギュレータ14bは、例えば、図6Bに示す構成である。
以下、送信回路2の動作について、図9A〜9Cを用いて説明する。図9Aは、電力情報Pによって示された送信回路2の出力電力の一例を示す図である。図9Bは、シリーズレギュレータ14aの出力電圧の一例を示す図である。図9Cは、スイッチングレギュレータ14bの出力電圧の一例を示す図である。電力情報Pは、例えば、W−CDMAシステムの場合、基地局によって制御される。すなわち、送信すべき電力が基地局から送信回路2に送られる。送信回路2において、信号生成部11cは、この基地局から送られた電力に基づいて、電力情報Pを決定する。電力情報Pは、送信回路2の出力電力を示す情報として、スイッチングレギュレータ14bに入力される(図9A参照)。なお、スイッチングレギュレータ14bには、信号生成部11cからではなく、基地局から電力情報Pが直接入力されてもよい。
スイッチングレギュレータ14bには、電源端子16から直流電圧が供給されている。スイッチングレギュレータ14bは、電力情報Pに応じた電圧をシリーズレギュレータ14aに供給する(図9B参照)。電力情報Pは、振幅信号M2と比べて周波数が低いため、スイッチングレギュレータ14bを高効率に動作させることができる。なお、スイッチングレギュレータ14bから出力される電圧は、シリーズレギュレータ14aから出力される電圧の最大値と同等か、少し高い電圧となるように設定される。
シリーズレギュレータ14aは、オフセット補償部12を介して入力された振幅信号M2を、スイッチングレギュレータ14bから供給された電圧で増幅することで、振幅信号M2の大きさに応じた電圧を振幅変調部15に供給する(図9C参照)。シリーズレギュレータ14aは、スイッチングレギュレータ14bから供給される電圧が最適に制御されているため、高効率に動作することができる。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る送信回路6によれば、シリーズレギュレータ14aとスイッチングレギュレータ14bとを組み合わせた振幅増幅部14xを用いることで、シリーズレギュレータ14aでの損失が低減され、広い出力電力の範囲に渡って、送信回路としての消費電力を低減することができる。
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態に係る送信回路3の構成の一例を示すブロック図である。図10において、送信回路3は、第1の実施形態に係る送信回路1と比較して、振幅変調部が多段構成であって、それぞれの振幅変調部のオフセット特性が別個に補償される点が異なる。なお、図3に示す例では、送信回路3は、多段構成の振幅変調部として、2つの振幅変調部(すなわち、前段に接続された第1の振幅変調部15と、後段に接続された第2の振幅変調部25と)を備えているものとする。
図11Aは、メモリ13,23に記憶されたオフセット基準値の一例を示す図である。図11Aを参照して、第1の振幅変調部15に適用される、デジタル値D1(T)、オフセット補償値D2d(T)、及びΔD1(T)に対するΔD2d(T)の傾きαdは、初期設定時に求められ、オフセット基準値としてメモリ13に記憶される。また、第2の振幅変調部25に適用される、デジタル値D1(T)、オフセット補償値D2f(T)、及びΔD1(T)に対するΔD2f(T)の傾きαfは、初期設定時に求められ、オフセット基準値としてメモリ23に記憶される。オフセット補償部12,22は、ADC19が出力したデジタル値D1(T)と、メモリ13,23に記憶されたオフセット基準値とに基づいて、入力された振幅信号M1を補償する。これによって、送信回路3は、振幅変調部が多段構成である場合も、それぞれの振幅変調部のオフセット特性を別個に補償することができる。
なお、上述した説明では、送信回路3は、第1の振幅変調部15及び第2の振幅変調部25に対して別個のメモリ13,23を持っているように記述したが、メモリ13,23は、第1の振幅変調部15及び第2の振幅変調部25に対する共通のメモリであってもよい。また、メモリ13,23は、例えば、図11Bに示すように、初期状態における、デジタル値D1(T)、及びオフセット補償値D2(T)を第1の振幅変調部15、及び第2の振幅変調部25に対して共通のものを記憶していてもよい。
また、オフセット補償部12,22は、振幅変調部15,25の初期状態からの相対的な温度変化量だけでなく、振幅変調部15,25の周波数バンドや、出力電力の大きさ等に応じて、振幅信号M1を補償するためのオフセット補償値を算出してもよい。この場合、メモリ13,23には、例えば、図11Cに示すようなオフセット基準値が記憶される。図11Cを参照して、メモリ13,23には、デジタル値D1(T)、オフセット補償値D2(T)に加えて、振幅変調部15,25の周波数バンドや、出力電力の大きさ等に応じて変化する、ΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きαd,αfがオフセット基準値として記憶されている。オフセット補償部12,22は、メモリ13,23を参照して、振幅変調部15,25の周波数バンドや、出力電力の大きさ等に応じた、ΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きαd,αfを読み出す。そして、オフセット補償部12,22は、上述した(式4)にメモリ13,23から読み出した傾きαd,αfを代入することで、振幅変調部15,25の相対的な温度変化量から、振幅変調部15,25に対する最適なオフセット補償値D2(T)を算出する。これによって、送信回路3は、振幅変調部15,25の周波数バンドや出力電力の大きさ等に応じて振幅変調部15,25のオフセット特性が変化するような場合でも、最適なオフセット補償値を算出することが可能になる。
なお、上述した説明では、振幅変調部15,25のオフセット特性を両方とも補償する送信回路3の構成を示したが、送信回路3は、前段の第1の振幅変調部15、あるいは後段の第2の振幅変調部25のどちらか一方だけのオフセット特性を補償するような構成であってもよい。
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態に係る通信機器の構成の一例を示すブロック図である。図12を参照して、第4の実施形態に係る通信機器200は、送信回路210、受信回路220、アンテナ共用部230、及びアンテナ240を備える。送信回路210は、上述した第1〜3のいずれかに記載の送信回路である。アンテナ共用部230は、送信回路210から出力された送信信号をアンテナ240に伝達し、受信回路220に送信信号が漏れるのを防ぐ。また、アンテナ共用部230は、アンテナ240から入力された受信信号を受信回路220に伝達し、受信信号が送信回路210に漏れるのを防ぐ。
従って、送信信号は、送信回路210から出力され、アンテナ共用部230を介してアンテナ240から空間に放出される。受信信号は、アンテナ240で受信され、アンテナ共用部230を介して受信回路220で受信される。第4の実施形態に係る通信機器200は、第1〜3の実施形態に係る送信回路を用いることで、送信信号の線形性を確保しつつ、かつ無線装置としての低歪みを実現することができる。また、送信回路210の出力に方向性結合器などの分岐がないため、送信回路210からアンテナ240までの損失を低減することが可能であり、送信時の消費電力を低減することができ、無線通信機器として、長時間の使用が可能となる。なお、通信機器200は、送信回路210とアンテナ240とのみを備えた構成であってもよい。
本発明に係る送信回路は、携帯電話や無線LANなどの通信機器等に適用することができる。
本発明は、携帯電話や無線LAN等の通信機器に用いられる送信回路に関し、より特定的には、低歪みかつ高効率に動作する送信回路、及びそれを用いた通信機器に関する。
携帯電話や無線LAN等の通信機器は、広帯域幅で動作する場合も、出力信号の精度を確保しつつ、かつ低消費電力で動作することが求められている。そして、このような通信機器には、帯域幅に関係なく高精度な送信信号を出力し、かつ高効率で動作する送信回路が用いられる。以下に、従来の送信回路について説明する。
従来の送信回路としては、例えば、直交変調等の変調方式を利用して、送信信号を生成する送信回路(以下、直交変調回路と記す)があった。なお、直交変調回路については、広く知られているため説明を省略する。また、直交変調回路よりも小型かつ高効率に動作する従来の送信回路としては、例えば、図13に示す送信回路500があった。図13は、従来の送信回路500の構成の一例を示すブロック図である。図13において、従来の送信回路500は、信号生成部501、出力端子502、振幅増幅部503、振幅変調部504、及び電源端子505を備える。
従来の送信回路500において、信号生成部501は、振幅信号及び角度変調信号を出力する。振幅信号は、振幅増幅部503に入力される。振幅増幅部503は、入力された振幅信号の大きさに応じた電圧を振幅変調部504に供給する。なお、振幅増幅部503には、電源端子505から直流電圧が供給されている。振幅増幅部503は、典型的には入力された振幅信号の大きさに比例した電圧を振幅変調部504に供給する。
信号生成部501から出力された角度変調信号は、振幅変調部504に入力される。振幅変調部504は、角度変調信号を振幅増幅部503から供給された電圧(すなわち、コレクタ電圧Vc)で振幅変調して、角度変調及び振幅変調された変調信号として出力する。この変調信号が、送信信号として出力端子502から出力される。なお、このような送信回路500をポーラ変調回路という。
しかし、従来の送信回路500においては、振幅変調部504の特性によっては、必ずしも高精度な送信信号を出力することができなかった。図14を用いて振幅変調部504の特性について説明する。図14は、振幅変調部504に供給されるコレクタ電圧Vcと出力電圧Voとの関係を示す図である。ただし、入力電圧(角度変調信号)の大きさは一定である。図14に示すように、振幅変調部504は、主としてHBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)が使用された場合、コレクタ電圧Vcが小さな領域では、所望の出力電圧Voの変調信号を出力できなかった。以下、このような振幅変調部504の特性をオフセット特性と記す。
このようなオフセット特性は、振幅変調部504の温度によって変化する。この原因は、主に振幅変調部504に用いられるHBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)の特性に起因する。例えば、振幅変調部504の温度が、低温から室温に、あるいは室温から高温に変化するに従って、振幅変調部504のオフセット特性が変化する。なお、図14に示す例では、振幅変調部504の温度として−25℃〜120℃程度までの範囲を、室温としてはだいたい25℃前後を想定している。また、図14に示す例では、コレクタ電圧Vcと出力電圧Voとの関係を示す直線の傾きが一定である場合を示したが、この直線の傾きは、振幅変調部504の温度に応じて変化する場合もある。
特許文献1には、振幅変調部504の温度に応じて、振幅変調部504のオフセット特性を補償する送信回路600が開示されている。図15は、特許文献1に開示されている従来の送信回路600の構成の一例を示すブロック図である。図15において、従来の送信回路600は、信号生成部501、出力端子502、振幅増幅部503、振幅変調部504、電源端子505、温度センサ601、及びオフセット補償部602を備える。温度センサ601は、振幅変調部504の温度を測定する。オフセット補償部602は、温度センサ601が測定した振幅変調部504の温度に応じて、入力される振幅信号の大きさを変更して、振幅変調部504のオフセット特性を補償する。
米国特許第6998919号明細書 国際公開第2005/104352号パンフレット
しかしながら、従来の送信回路600においては、温度センサ601及びオフセット補償部602にアナログ部品を用いて、アナログ的な手法で、入力される振幅信号の大きさを変更していた。このため、従来の送信回路600には、アナログ部品の特性のばらつきによって、振幅変調部504のオフセット特性を正確に補償できずに、送信信号に歪みが発生してしまうという課題があった。
そこで、オフセット補償部602にデジタル部品を用いて、デジタル的な手法で、入力される振幅信号の大きさを変更する送信回路600aも考えられる。図16は、デジタル的な手法で振幅信号の大きさを変更する送信回路600aの構成の一例を示すブロック図である。図16において、送信回路600aは、信号生成部501、出力端子502、振幅増幅部503、振幅変調部504、電源端子505、温度センサ601、オフセット補償部602a、ADC(アナログデジタルコンバータ)603、及びメモリ604を備える。
ADC603は、温度センサ601が測定した振幅変調部504の温度をデジタル値に変換し出力する。メモリ604は、振幅信号を補償するためのオフセット補償値を記憶している(例えば、図17参照)。オフセット補償部602aは、デジタル値に対応したオフセット補償値をメモリ604から読み出して、読み出したオフセット補償値を振幅信号に加算する。
しかしながら、送信回路600aにおいても、温度センサ601及びADC603にアナログ部品が用いられているので、ADC603が出力するデジタル値にばらつきが発生する可能性があった。図18は、ADC603が出力するデジタル値のばらつきを説明する図である。図18に示すように、温度センサ601及びADC603の個体差等の特性の違いによって、ADC603が出力するデジタル値は、振幅変調部504の温度に対してばらつく可能性があった。このため、送信回路600aにおいても、振幅変調部504のオフセット特性を正確に補償できずに、送信信号に歪みが発生してしまうという課題があった。
また、特許文献2にも、振幅変調部に相当する増幅素子の温度に基づいて、増幅素子のオフセット特性を補償する送信回路が開示されている。しかしながら、特許文献2には、増幅素子の温度に応じて、増幅素子のオフセット特性をどのように補償するのかが詳細に記載されていなかった。
それ故に、本発明の目的は、振幅変調部のオフセット特性を正確に補償し、広い出力電力の範囲に渡って、低歪みかつ高効率に動作する送信回路、及びそれを用いた通信機器を提供することである。
本発明の目的は、入力データに基づいて送信信号を生成して出力する送信回路に向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明の送信回路は、入力データを信号処理することによって得られる振幅成分および位相成分に基づいて、振幅信号および角度変調信号を生成する信号生成部と、振幅信号の大きさを補償するオフセット補償部と、オフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた信号を出力する振幅増幅部と、角度変調信号を振幅増幅部から出力された信号で振幅変調して、変調信号として出力する振幅変調部と、振幅変調部の温度を測定する温度測定部とを備える。また、オフセット補償部は、振幅変調部の相対的な温度変化量に基づいて、振幅変調部のオフセット特性を補償するためのオフセット補償値を算出し、算出したオフセット補償値を振幅信号に加算する。
好ましくは、送信回路は、オフセット補償値を算出するための基準となるオフセット基準値が予め記憶されたメモリをさらに備える。メモリには、オフセット基準値として、初期状態における振幅変調部の温度と、初期状態で算出された振幅変調部のオフセット補償値と、振幅変調部の温度変化量に対してオフセット補償値が変化する割合とが記憶されている。
オフセット補償部は、メモリに記憶されたオフセット基準値と、温度測定部が測定した振幅変調部の温度とに基づいて、振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、算出した相対的な温度変化量と、オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、オフセット補償値を算出する。
好ましくは、温度測定部は、振幅変調部の温度を測定する温度センサと、温度センサが測定した振幅変調部の温度をデジタル変換し、デジタル値として出力するADコンバータとを含む。
好ましくは、送信回路は、オフセット補償値を算出するための基準となるオフセット基準値が予め記憶されたメモリをさらに備える。メモリには、オフセット基準値として、初期状態においてADコンバータが出力するデジタル値と、初期状態において算出されたオフセット補償値と、振幅変調部の温度変化量に対してオフセット補償値が変化する割合とが記憶されている。
オフセット補償部は、メモリに記憶されたオフセット基準値と、ADコンバータが出力するデジタル値とに基づいて、振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、算出した相対的な温度変化量と、オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、オフセット補償値を算出する。
好ましくは、信号生成部は、入力データを信号処理することによって得られる振幅成分および位相成分に基づいて、振幅信号および位相信号を生成する極座標信号生成部と、位相信号を角度変調して、角度変調信号として出力する角度変調部とを含む。
また、信号生成部は、入力データを信号処理することによって、直交データであるI,Q信号を生成する直交信号生成部と、I,Q信号をベクトル変調するベクトル変調部と、
ベクトル変調部から出力された信号の包絡線成分を検波して、当該検波した包絡線成分を振幅信号として出力する包絡線検波部と、ベクトル変調部から出力された信号の包絡線を所定の大きさに制限して、大きさが制限された信号を角度変調信号として出力するリミッタとを含んでいてもよい。
好ましくは、振幅増幅部は、シリーズレギュレータで構成され、オフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた電圧を振幅変調部に供給する。あるいは、振幅増幅部は、スイッチングレギュレータで構成され、オフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた電圧を振幅変調部に供給してもよい。
信号生成部は、送信回路のベースバンドに基づいて設定される電力情報をさらに出力してもい。このような場合、振幅増幅部は、スイッチングレギュレータとシリーズレギュレータとを含む。スイッチングレギュレータは、電力情報に応じた電圧をシリーズレギュレータに供給する。シリーズレギュレータは、スイッチングレギュレータから供給された電圧に基づいて、オフセット補償部で補償された振幅信号の大きさに応じた電圧を振幅変調部に供給する。
また、メモリには、オフセット基準値として、初期状態における振幅変調部の温度と、初期状態で算出されたオフセット補償値と、周波数バンド毎に算出された、振幅変調部の温度変化量に対してオフセット補償値が変化する割合とが記憶されていてもよい。
この場合、オフセット補償部は、メモリに記憶されたオフセット基準値と、温度測定部が測定した振幅変調部の温度とに基づいて、振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、当該算出した相対的な温度変化量と、メモリから周波数バンド毎に読み出された、オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、オフセット補償値を算出してもよい。
あるいは、メモリには、オフセット基準値として、初期状態における振幅変調部の温度と、初期状態で算出された振幅変調部のオフセット補償値と、出力電力毎に算出された、振幅変調部の温度変化量に対してオフセット補償値が変化する割合とが記憶されていてもよい。
この場合、オフセット補償部は、メモリに記憶されたオフセット基準値と、温度測定部が測定した振幅変調部の温度とに基づいて、振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、当該算出した相対的な温度変化量と、メモリから出力電力毎に読み出された、オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、オフセット補償値を算出してもよい。
また、振幅変調部は、第1の振幅変調部と、第2の振幅変調部とを少なくとも含む多段構成であってもよい。この場合、オフセット補償部は、振幅変調部の相対的な温度変化量に基づいて、振幅信号の大きさを補償する、第1のオフセット補償部と第2のオフセット補償部とを少なくとも含む。また、振幅増幅部は、第1のオフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた信号を第1の振幅変調部に出力する第1の振幅増幅部と、第2のオフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた信号を第2の振幅変調部に出力する第2の振幅増幅部とを少なくとも含む。第1の振幅変調部は、角度変調信号を第1の振幅増幅部から出力された信号で振幅変調し、第2の振幅変調部は、第1の振幅変調部から出力された信号を第2の振幅増幅部から出力された信号で振幅変調する。
また、本発明は、上述した送信回路を備える通信機器にも向けられている。通信機器は、送信信号を生成する送信回路と、送信回路で生成された送信信号を出力するアンテナとを備える。また、通信機器は、アンテナから受信した受信信号を処理する受信回路と、送信回路で生成された送信信号をアンテナに出力し、アンテナから受信した受信信号を受信回路に出力するアンテナ共用部とをさらに備えてもよい。
以上のように、本発明によれば、オフセット補償部は、振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量に基づいて、振幅信号を補償するためのオフセット補償値を算出する。このため、オフセット補償部は、温度測定部が測定した振幅変調部の温度にはばらつきが発生したとしても、最適なオフセット補償値を算出することができる。これによって、送信回路は、広い出力電力の範囲に渡って、低歪みかつ高効率に動作することができる。
また、本発明によれば、シリーズレギュレータとスイッチングレギュレータとを組み合わせた振幅増幅部を用いることで、シリーズレギュレータでの損失が低減され、広い出力電力の範囲に渡って、送信回路としての消費電力を低減することができる。
また、本発明の通信機器によれば、上述した送信回路を用いることで、広い出力電力の範囲に渡って、低歪みかつ高効率に動作することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る送信回路1の構成の一例を示すブロック図である。図1において、送信回路1は、信号生成部11、オフセット補償部12、メモリ13、振幅増幅部14、振幅変調部15、電源端子16、出力端子17、温度センサ18、及びADC(アナログデジタルコンバータ)19を備える。
信号生成部11は、入力データに所定の信号処理を施して、振幅信号M1と、角度変調信号とを生成する。振幅信号M1は、オフセット補償部12に入力される。オフセット補償部12は、振幅信号M1を補償して、振幅信号M2として出力する。振幅信号M2は、振幅増幅部14に入力される。また、振幅増幅部14には、電源端子16から直流電圧が供給されている。振幅増幅部14は、入力された振幅信号M2の大きさに応じた電圧を振幅変調部15に供給する。振幅増幅部14は、典型的には、振幅信号M2の大きさに比例した電圧を振幅変調部15に供給する。なお、振幅増幅部14は、入力された振幅信号M2の大きさに比例した電流を振幅変調部15に供給してもかまわない。一方、角度変調信号は、振幅変調部15に入力される。振幅変調部15は、角度変調信号を振幅増幅部14から供給された電圧で振幅変調して、角度変調及び振幅変調された変調信号として出力する。この変調信号が、送信信号として出力端子17から出力される。
温度センサ18は、振幅変調部15の温度Tを測定する。ADC19は、温度センサ18が測定した振幅変調部15の温度Tをデジタル変換し、デジタル値D1(T)として出力する。なお、温度センサ18、及びADC19は、振幅変調部15の温度を測定するための構成であるので、まとめて温度測定部と記してもよい。メモリ13は、オフセット補償値を算出するための基準となるオフセット基準値を記憶している。オフセット基準値については後述する。オフセット補償部12は、ADC19が出力したデジタル値D1(T)と、メモリ13に記憶されたオフセット基準値とに基づいて、入力された振幅信号M1を補償する。具体的には、オフセット補償部12は、デジタル値D1(T)と、オフセット基準値とから、最適なオフセット補償値D2(T)を算出する。そして、算出したオフセット補償値D2(T)を振幅信号M1に加算することで、振幅信号M1を補償する。
ここで、図2A及び図2Bを用いて、オフセット補償部12によるオフセット補償値D2(T)の算出方法について説明する。図2Aは、振幅変調部15の温度Tと、ADC19が出力するデジタル値D1(T)との関係を示す図である。図2Bは、振幅変調部15の温度Tと、オフセット補償値D2(T)との関係を示す図である。図2Aに示すように、デジタル値D1(T)にばらつきが発生したとしても、デジタル値D1(T)が変化する割合(すなわち、デジタル値D1(T)の傾き)は、振幅変調部15の温度Tに対してほぼ一定となる。また、図2Bに示すように、オフセット補償値D2(T)が変化する割合(すなわち、オフセット補償値D2(T)の傾き)も、振幅変調部15の温度Tに対してほぼ一定となる。
すなわち、オフセット補償値の変化量ΔD2(T)は、デジタル値の変化量ΔD1(T)とほぼ比例するので、オフセット補償値の変化量ΔD2(T)は(式1)を用いて表すことができる。また、デジタル値の変化量ΔD1(T)は(式2)を用いて、オフセット補償値の変化量ΔD2(T)は(式3)を用いて表すことができる。(式1)〜(式3)から、オフセット補償値D2(T)は、(式4)を用いて表すことができる。すなわち、オフセット補償部12は、(式4)の演算を行なうことによって、振幅変調部15の相対的な温度変化量から、最適なオフセット補償値D2(T)を算出することが可能となる。
ただし、αはΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きを、T0は初期状態での振幅変調部15の温度を表している。図3Aは、メモリ13に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図である。図3Aを参照して、デジタル値D1(T0)、オフセット補償値D2(T0)、及びΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きαは、初期設定時に求められ、オフセット基準値としてメモリ13に記憶される。なお、オフセット基準値はオフセット補償部12で用いられるので、オフセット補償部12がメモリ13を含む構成であってもよい。また、メモリ13は、図3B〜Dに示すようオフセット基準値を記憶していてもよい。図3B〜Dの詳細については後述する。
図4Aは、オフセット補償部12aの構成の一例を示すブロック図である。図4Aにおいて、オフセット補償部12aは、DAC121、加算器122、DAC123、及び演算部124を含む。オフセット補償部12aにおいて、演算部124には、ADC19からデジタル値D1(T)が入力される。演算部124は、デジタル値D1(T)と、メモリ13に記憶されたオフセット基準値とを用いて、(式4)に示す演算によって、オフセット補償値D2(T)を算出する。オフセット補償値D2(T)は、DAC123でアナログ信号に変換され、加算器122に入力される。振幅信号M1は、DAC121でアナログ信号に変換され、加算器122でオフセット補償値D2(T)と加算され、振幅信号M2として出力される。
また、オフセット補償部12は、図4Bのように構成することもできる。図4Bは、オフセット補償部12bの構成の一例を示すブロック図である。図4Bにおいて、オフセット補償部12bは、DAC121、加算器122、及び演算部124を含む。オフセット補償部12bにおいては、振幅信号M1は、加算器122でオフセット補償値D2(T)と加算され、DAC121でアナログ信号に変換され、振幅信号M2として出力される。
信号生成部11は、例えば、極座標信号を生成する極座標信号生成部を用いて構成することができる。図5Aは、極座標信号生成部を用いた信号生成部11aの構成の一例を示すブロック図である。図5Aにおいて、信号生成部11aは、極座標信号生成部111、及び角度変調部112を含む。極座標信号生成部111は、入力データを信号処理して、極座標信号である振幅信号M1と位相信号とを生成する。角度変調部112は、位相信号を角度変調して角度変調信号を出力する。
なお、信号生成部11は、例えば、直交信号を生成する直交信号生成部を用いて構成することができる。図5Bは、直交信号生成部を用いた信号生成部11bの構成の一例を示すブロック図である。図5Bにおいて、信号生成部11bは、直交信号生成部113、ベクトル変調部114、包絡線検波部115、及びリミッタ116を含む。直交信号生成部113は、入力データを信号処理して、直交信号であるI,Q信号を生成する。I,Q信号は、ベクトル変調部114に入力される。ベクトル変調部114は、I,Q信号をベクトル変調する。ベクトル変調部114には、例えば、直交変調器が用いられる。ベクトル変調部114から出力された信号は、包絡線検波部115及びリミッタ116に入力される。包絡線検波部115は、ベクトル変調部114から出力された信号の包絡線成分を検波し、検波した包絡線成分を振幅信号M1として出力する。リミッタ116は、ベクトル変調部114から出力された信号の包絡線成分を一定の大きさに制限し、大きさを制限した信号を角度変調信号として出力する。
振幅増幅部14は、振幅変調部15に安定した電圧を供給するため、例えば、シリーズレギュレータ、あるいはスイッチングレギュレータで構成される。図6Aは、シリーズレギュレータ14aの構成の一例を示すブロック図である。図6Aにおいて、シリーズレギュレータ14aは、入力端子141、比較部142、電源端子143、トランジスタ144、及び出力端子145を含む。ここでは、トランジスタ144を電界効果トランジスタとする。入力端子141には、オフセット補償部12を介して振幅信号M2が入力される。振幅信号M2は、比較部142を介してトランジスタ144のゲート端子に入力される。トランジスタ144のドレイン端子には、電源端子143から直流電圧が供給されている。
トランジスタ144は、入力された振幅信号M2の大きさに比例した電圧をソース端子から出力する。トランジスタ144のソース端子から出力された電圧は、比較部142にフィードバックされる。比較部142は、フィードバックされた電圧に基づいて、トランジスタ144のゲート端子に入力される振幅信号M2の大きさを調整する。このようにして、シリーズレギュレータ14aは、振幅信号M2の大きさに応じた電圧を出力端子145から安定して供給することができる。なお、トランジスタ144は、バイポーラトランジスタであっても同様の効果が得られる。送信回路1は、振幅増幅部14にシリーズレギュレータ14aを用いることで、広帯域での動作が可能となる。
図6Bは、スイッチングレギュレータ14bの構成の一例を示すブロック図である。図6Bにおいて、スイッチングレギュレータ14bは、入力端子141、電源端子143、信号変換部146、増幅器147、ローパスフィルタ148及び出力端子145を含む。入力端子141には、オフセット補償部12を介して振幅信号M2が入力される。振幅信号M2は、信号変換部146に入力される。信号変換部146は、入力された振幅信号M2をPWMやデルタシグマ変調された信号に変換する。信号変換部146で変換された信号は、増幅器147に入力される。増幅器147は、入力された信号を増幅して出力する。なお、増幅器147には、電源端子143から直流電圧が供給されている。増幅器147には、D級アンプなどの高効率スイッチングアンプが用いられる。
増幅器147が出力した信号は、ローパスフィルタ148に入力される。ローパスフィルタ148は、増幅器147が出力した信号から量子化雑音やスイッチング雑音などのスプリアス成分を除去する。ローパスフィルタ148でスプリアス成分が除去された信号は、振幅信号M2の大きさに応じた電圧として、出力端子145から出力される。なお、スイッチングレギュレータ14bは、出力する電圧を安定化させるために、ローパスフィルタ148から出力される信号を、信号変換部146にフィードバックしてもよい。送信回路1は、振幅増幅部14に高効率なスイッチングレギュレータ14bを用いることで、送信回路としての消費電力を低減することができる。
なお、振幅増幅部14は、電流駆動型のレギュレータで構成されてもよい。図6Cは、電流駆動型のレギュレータ14cの構成の一例を示すブロック図である。図6Cにおいて、電流駆動型のレギュレータ14cは、入力端子141、電源端子143、可変電流源149、トランジスタ150a、トランジスタ150b、及び出力端子145を含む。入力端子141には、オフセット補償部12から振幅信号M2が入力される。電源端子143には、直流電圧が供給されている。入力端子141を介して入力された振幅信号M2は、可変電流源149、トランジスタ150a、及びトランジスタ150bを介して、振幅信号M2の大きさに応じた電流として、出力端子145から出力される。このような電流駆動型のレギュレータ14cは、振幅変調部15がバイポーラトランジスタで構成されているときに有用である。なお、トランジスタ150a、及びトランジスタ150bは、電界効果トランジスタであっても、バイポーラトランジスタであってもよい。
振幅変調部15は、例えば、図7Aに示すように構成することができる。図7Aは、振幅変調部15aの構成の一例を示すブロック図である。図7Aにおいて、振幅変調部15aは、入力端子151、整合回路152、バイアス回路153、電源端子154、トランジスタ155、バイアス回路156、入力端子157、整合回路158、及び出力端子159を含む。ここでは、トランジスタ155をバイポーラトランジスタとする。入力端子151には、信号生成部11から角度変調信号が入力される。角度変調信号は、整合回路152を介して、トランジスタ155のベース端子に入力される。
また、電源端子154には、直流電圧が印加されている。すなわち、トランジスタ155のベース端子には、電源端子154、及びバイアス回路153を介して、バイアス電圧が供給される。入力端子157には、振幅増幅部14から振幅信号M2の大きさに応じた電圧が供給される。振幅信号M2の大きさに応じた電圧は、バイアス回路156を介して、トランジスタ155のコレクタ端子に供給される。トランジスタ155は、角度変調信号を振幅信号M2の大きさに応じた電圧で振幅変調し、変調信号として出力する。
トランジスタ155から出力された変調信号は、整合回路158を介して、出力端子159から出力される。なお、トランジスタ155は、電界効果トランジスタであっても同様の効果が得られる。また、振幅変調部15aは、電源端子154と、入力端子157とに入力される信号を入替えてもよく、この場合も、同様の効果を得ることができる。また、振幅増幅部14が電流駆動型のレギュレータ14cで構成されている場合、入力端子15には、電流駆動型のレギュレータ14cから振幅信号M2の大きさに応じた電流が入力される。この場合、振幅信号M2の大きさに応じた電流は、バイアス回路156を介して、トランジスタ155のコレクタ端子に入力される。トランジスタ155は、角度変調信号を振幅信号M2の大きさに応じた電流で振幅変調し、変調信号として出力する。
なお、振幅変調部15は、上述した振幅変調部15aとは異なる構成であってもよい。図7Bは、振幅変調部15bの構成の一例を示すブロック図である。図7Bにおいて、振幅変調部15bは、基本的には、振幅変調部15a(図7A参照)を直列に2つ接続した構成である。トランジスタ155のベース端子には、バイアス回路153を介して、電源端子154からバイアス電圧が供給される。トランジスタ161のベース端子には、バイアス回路165を介して、電源端子160からバイアス電圧が供給される。
トランジスタ155のコレクタ端子には、端子164、及びバイアス回路156を介して、振幅増幅部14から振幅信号M2の大きさに応じた電圧が供給される。また、トランジスタ161のコレクタ端子には、端子164、及びバイアス回路162を介して、振幅増幅部14から振幅信号M2の大きさに応じた電圧が供給される。このような構成によって、振幅変調部15bは、図7に示した振幅変調部15aと比較して、より大きなダイナミックレンジを有する変調信号を出力することができる。なお、振幅変調部15a、15bにおいて、トランジスタをバイポーラトランジスタとしたが、電界効果トランジスタであっても同様の効果が得られる。また、2つのバイアス回路156、162に供給される電圧は全く同じである必要はない。すなわち、一方のバイアス回路へ供給される電圧が固定電圧であって、他方のバイアス回路へ供給される電圧のみが振幅信号M2の大きさに応じた電圧であってもよい。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る送信回路1によれば、オフセット補償部12は、振幅変調部15の初期状態からの相対的な温度変化量に基づいて、振幅信号M1を補償するためのオフセット補償値を算出する。このため、オフセット補償部12は、温度測定部が測定した振幅変調部15の温度にばらつきが発生したとしても、最適なオフセット補償値を算出することができる。これによって、送信回路1は、広い出力電力の範囲に渡って、低歪みかつ高効率に動作することができる。
なお、オフセット補償部12は、振幅変調部15の初期状態からの相対的な温度変化量だけでなく、振幅変調部15の周波数バンドや、出力電力の大きさ等に応じて、振幅信号M1を補償するためのオフセット補償値を算出してもよい。この場合、メモリ13には、例えば、図3Bに示すようなオフセット基準値が記憶される。図3Bを参照して、メモリ13には、デジタル値D1(T0)、オフセット補償値D2(T0)に加えて、振幅変調部15の周波数バンドや出力電力の大きさ等に応じて変化する、ΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きαが、オフセット基準値として記憶されている。オフセット補償部12は、メモリ13を参照して、振幅変調部15の周波数バンドや、出力電力の大きさ等に応じた、ΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きαを読み出す。
そして、オフセット補償部12は、上述した(式4)にメモリ13から読み出した傾きαを代入することで、振幅変調部15の相対的な温度変化量から、最適なオフセット補償値D2(T)を算出する。これによって、送信回路1は、振幅変調部15の周波数バンドや出力電力の大きさ等に応じて振幅変調部15のオフセット特性が変化するような場合でも、最適なオフセット補償値を算出することが可能になる。なお、図3Bに示すメモリ13には、周波数バンド及び出力電力の両方に応じて変化する傾きαを示したが、メモリ13には、周波数バンド、あるいは出力電力のどちらか一方に応じて変化する傾きαが記憶されていてもよい(図3C,D参照)。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係る送信回路2の構成の一例を示すブロック図である。図8において、送信回路2は、第1の実施形態に係る送信回路1と比較して、信号生成部1cと、振幅増幅部14の構成が異なる。信号生成部11は、第1の実施形態に係る信号生成部1と比較して、さらにベースバンドに基づいて設定される電力情報Pを出力する。振幅増幅部14xは、シリーズレギュレータ14a、及びスイッチングレギュレータ14bを含む。シリーズレギュレータ14aは、例えば、図6Aに示す構成である。スイッチングレギュレータ14bは、例えば、図6Bに示す構成である。
以下、送信回路2の動作について、図9A〜9Cを用いて説明する。図9Aは、電力情報Pによって示された送信回路2の出力電力の一例を示す図である。図9Bは、シリーズレギュレータ14aの出力電圧の一例を示す図である。図9Cは、スイッチングレギュレータ14bの出力電圧の一例を示す図である。電力情報Pは、例えば、W−CDMAシステムの場合、基地局によって制御される。すなわち、送信すべき電力が基地局から送信回路2に送られる。送信回路2において、信号生成部11cは、この基地局から送られた電力に基づいて、電力情報Pを決定する。電力情報Pは、送信回路2の出力電力を示す情報として、スイッチングレギュレータ14bに入力される(図9A参照)。なお、スイッチングレギュレータ14bには、信号生成部11cからではなく、基地局から電力情報Pが直接入力されてもよい。
スイッチングレギュレータ14bには、電源端子16から直流電圧が供給されている。スイッチングレギュレータ14bは、電力情報Pに応じた電圧をシリーズレギュレータ14aに供給する(図9B参照)。電力情報Pは、振幅信号M2と比べて周波数が低いため、スイッチングレギュレータ14bを高効率に動作させることができる。なお、スイッチングレギュレータ14bから出力される電圧は、シリーズレギュレータ14aから出力される電圧の最大値と同等か、少し高い電圧となるように設定される。
シリーズレギュレータ14aは、オフセット補償部12を介して入力された振幅信号M2を、スイッチングレギュレータ14bから供給された電圧で増幅することで、振幅信号M2の大きさに応じた電圧を振幅変調部15に供給する(図9C参照)。シリーズレギュレータ14aは、スイッチングレギュレータ14bから供給される電圧が最適に制御されているため、高効率に動作することができる。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る送信回路6によれば、シリーズレギュレータ14aとスイッチングレギュレータ14bとを組み合わせた振幅増幅部14xを用いることで、シリーズレギュレータ14aでの損失が低減され、広い出力電力の範囲に渡って、送信回路としての消費電力を低減することができる。
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態に係る送信回路3の構成の一例を示すブロック図である。図10において、送信回路3は、第1の実施形態に係る送信回路1と比較して、振幅変調部が多段構成であって、それぞれの振幅変調部のオフセット特性が別個に補償される点が異なる。なお、図3に示す例では、送信回路3は、多段構成の振幅変調部として、2つの振幅変調部(すなわち、前段に接続された第1の振幅変調部15と、後段に接続された第2の振幅変調部25と)を備えているものとする。
図11Aは、メモリ13,23に記憶されたオフセット基準値の一例を示す図である。図11Aを参照して、第1の振幅変調部15に適用される、デジタル値D1(T0)、オフセット補償値D2d(T0)、及びΔD1(T)に対するΔD2d(T)の傾きαdは、初期設定時に求められ、オフセット基準値としてメモリ13に記憶される。また、第2の振幅変調部25に適用される、デジタル値D1(T0)、オフセット補償値D2f(T0)、及びΔD1(T)に対するΔD2f(T)の傾きαfは、初期設定時に求められ、オフセット基準値としてメモリ23に記憶される。オフセット補償部12,22は、ADC19が出力したデジタル値D1(T)と、メモリ13,23に記憶されたオフセット基準値とに基づいて、入力された振幅信号M1を補償する。これによって、送信回路3は、振幅変調部が多段構成である場合も、それぞれの振幅変調部のオフセット特性を別個に補償することができる。
なお、上述した説明では、送信回路3は、第1の振幅変調部15及び第2の振幅変調部25に対して別個のメモリ13,23を持っているように記述したが、メモリ13,23は、第1の振幅変調部15及び第2の振幅変調部25に対する共通のメモリであってもよい。また、メモリ13,23は、例えば、図11Bに示すように、初期状態における、デジタル値D1(T0)、及びオフセット補償値D2(T0)を第1の振幅変調部15、及び第2の振幅変調部25に対して共通のものを記憶していてもよい。
また、オフセット補償部12,22は、振幅変調部15,25の初期状態からの相対的な温度変化量だけでなく、振幅変調部15,25の周波数バンドや、出力電力の大きさ等に応じて、振幅信号M1を補償するためのオフセット補償値を算出してもよい。この場合、メモリ13,23には、例えば、図11Cに示すようなオフセット基準値が記憶される。図11Cを参照して、メモリ13,23には、デジタル値D1(T0)、オフセット補償値D2(T0)に加えて、振幅変調部15,25の周波数バンドや、出力電力の大きさ等に応じて変化する、ΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きαd,αfがオフセット基準値として記憶されている。オフセット補償部12,22は、メモリ13,23を参照して、振幅変調部15,25の周波数バンドや、出力電力の大きさ等に応じた、ΔD1(T)に対するΔD2(T)の傾きαd,αfを読み出す。そして、オフセット補償部12,22は、上述した(式4)にメモリ13,23から読み出した傾きαd,αfを代入することで、振幅変調部15,25の相対的な温度変化量から、振幅変調部15,25に対する最適なオフセット補償値D2(T)を算出する。これによって、送信回路3は、振幅変調部15,25の周波数バンドや出力電力の大きさ等に応じて振幅変調部15,25のオフセット特性が変化するような場合でも、最適なオフセット補償値を算出することが可能になる。
なお、上述した説明では、振幅変調部15,25のオフセット特性を両方とも補償する送信回路3の構成を示したが、送信回路3は、前段の第1の振幅変調部15、あるいは後段の第2の振幅変調部25のどちらか一方だけのオフセット特性を補償するような構成であってもよい。
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態に係る通信機器の構成の一例を示すブロック図である。図12を参照して、第4の実施形態に係る通信機器200は、送信回路210、受信回路220、アンテナ共用部230、及びアンテナ240を備える。送信回路210は、上述した第1〜3のいずれかに記載の送信回路である。アンテナ共用部230は、送信回路210から出力された送信信号をアンテナ240に伝達し、受信回路220に送信信号が漏れるのを防ぐ。また、アンテナ共用部230は、アンテナ240から入力された受信信号を受信回路220に伝達し、受信信号が送信回路210に漏れるのを防ぐ。
従って、送信信号は、送信回路210から出力され、アンテナ共用部230を介してアンテナ240から空間に放出される。受信信号は、アンテナ240で受信され、アンテナ共用部230を介して受信回路220で受信される。第4の実施形態に係る通信機器200は、第1〜3の実施形態に係る送信回路を用いることで、送信信号の線形性を確保しつつ、かつ無線装置としての低歪みを実現することができる。また、送信回路210の出力に方向性結合器などの分岐がないため、送信回路210からアンテナ240までの損失を低減することが可能であり、送信時の消費電力を低減することができ、無線通信機器として、長時間の使用が可能となる。なお、通信機器200は、送信回路210とアンテナ240とのみを備えた構成であってもよい。
本発明に係る送信回路は、携帯電話や無線LANなどの通信機器等に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る送信回路1の構成の一例を示すブロック図 振幅変調部15の温度Tと、ADC19が出力するデジタル値D1(T)との関係を示す図 振幅変調部15の温度Tと、オフセット補償値D2(T)との関係を示す図 メモリ13に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図 メモリ13に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図 メモリ13に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図 メモリ13に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図 オフセット補償部12aの構成の一例を示すブロック図 オフセット補償部12bの構成の一例を示すブロック図 極座標信号生成部を用いた信号生成部11aの構成の一例を示すブロック図 直交信号生成部を用いた信号生成部11bの構成の一例を示すブロック図 シリーズレギュレータ14aの構成の一例を示すブロック図 スイッチングレギュレータ14bの構成の一例を示すブロック図 電流駆動型のレギュレータ14cの構成の一例を示すブロック図 振幅変調部15aの構成の一例を示すブロック図 振幅変調部15bの構成の一例を示すブロック図 本発明の第2の実施形態に係る送信回路2の構成の一例を示すブロック図 電力情報Pによって示された送信回路2の出力電力の一例を示す図 シリーズレギュレータ14aの出力電圧の一例を示す図 スイッチングレギュレータ14bの出力電圧の一例を示す図 本発明の第3の実施形態に係る送信回路3の構成の一例を示すブロック図 メモリ13,23に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図 メモリ13,23に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図 メモリ13,23に記憶されるオフセット基準値の一例を示す図 本発明の第4の実施形態に係る通信機器の構成の一例を示すブロック図 従来の送信回路500の構成の一例を示すブロック図 振幅変調部504に供給されるコレクタ電圧Vcと出力電圧Voとの関係を示す図 従来の送信回路600の構成の一例を示すブロック図 デジタル的な手法で振幅信号の大きさを変更する送信回路600aの構成の一例を示すブロック図 メモリ604が記憶するオフセット補償値の一例を示す図 ADC603が出力するデジタル値のばらつきを説明する図
1、2 送信回路
11 信号生成部
12,22 オフセット補償部
13,23 メモリ
14,24 振幅増幅部
15,25 振幅変調部
16,17 端子
18 温度センサ
19 ADC
111 極座標信号生成部
112 角度変調部
113 直交信号生成部
114 ベクトル変調部
115 包絡線検波部
116 リミッタ
121、123 DAC
122 加算器
124 演算部
14a シリーズレギュレータ
14b スイッチングレギュレータ
14c 電流駆動型レギュレータ
141,143,145 端子
142 比較部
144 トランジスタ
146 信号変換部
147 増幅部
148 ローパスフィルタ
149 可変電流源
150a,150b トランジスタ
151,154,157,159,160,164 端子
152,158,163 整合回路
153,156,165,162 バイアス回路
155,161 トランジスタ
200 通信機器
210 送信回路
220 受信回路
230 アンテナ共用部
240 アンテナ

Claims (18)

  1. 入力データに基づいて送信信号を生成して出力する送信回路であって、
    前記入力データを信号処理することによって得られる振幅成分および位相成分に基づいて、振幅信号および角度変調信号を生成する信号生成部と、
    前記振幅信号の大きさを補償するオフセット補償部と、
    前記オフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた信号を出力する振幅増幅部と、
    前記角度変調信号を前記振幅増幅部から出力された信号で振幅変調して、変調信号として出力する振幅変調部と、
    前記振幅変調部の温度を測定する温度測定部とを備え、
    前記オフセット補償部は、前記振幅変調部の相対的な温度変化量に基づいて、前記振幅変調部のオフセット特性を補償するためのオフセット補償値を算出し、当該算出したオフセット補償値を前記振幅信号に加算することを特徴とする、送信回路。
  2. 前記オフセット補償値を算出するための基準となるオフセット基準値が予め記憶されたメモリをさらに備え、
    前記メモリには、前記オフセット基準値として、初期状態における前記振幅変調部の温度と、初期状態で算出された前記振幅変調部のオフセット補償値と、前記振幅変調部の温度変化量に対して前記オフセット補償値が変化する割合とが記憶されていることを特徴とする、請求項1に記載の送信回路。
  3. 前記オフセット補償部は、前記メモリに記憶されたオフセット基準値と、前記温度測定部が測定した前記振幅変調部の温度とに基づいて、前記振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、当該算出した相対的な温度変化量と、前記オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、前記オフセット補償値を算出することを特徴とする、請求項2に記載の送信回路。
  4. 前記温度測定部は、
    前記振幅変調部の温度を測定する温度センサと、
    前記温度センサが測定した前記振幅変調部の温度をデジタル変換し、デジタル値として出力するADコンバータとを含むことを特徴とする、請求項1に記載に送信回路。
  5. 前記オフセット補償値を算出するための基準となるオフセット基準値が予め記憶されたメモリをさらに備え、
    前記メモリには、前記オフセット基準値として、初期状態において前記ADコンバータが出力するデジタル値と、初期状態において算出された前記オフセット補償値と、前記振幅変調部の温度変化量に対して前記オフセット補償値が変化する割合とが記憶されていることを特徴とする、請求項4に記載の送信回路。
  6. 前記オフセット補償部は、前記メモリに記憶されたオフセット基準値と、前記ADコンバータが出力するデジタル値とに基づいて、前記振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、当該算出した相対的な温度変化量と、前記オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、前記オフセット補償値を算出することを特徴とする、請求項5に記載の送信回路。
  7. 前記信号生成部は、
    前記入力データを信号処理することによって得られる振幅成分および位相成分に基づいて、前記振幅信号および位相信号を生成する極座標信号生成部と、
    前記位相信号を角度変調して、前記角度変調信号として出力する角度変調部とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の送信回路。
  8. 前記信号生成部は、
    前記入力データを信号処理することによって、直交データであるI,Q信号を生成する直交信号生成部と、
    前記I,Q信号をベクトル変調するベクトル変調部と、
    前記ベクトル変調部から出力された信号の包絡線成分を検波して、当該検波した包絡線成分を前記振幅信号として出力する包絡線検波部と、
    前記ベクトル変調部から出力された信号の包絡線を所定の大きさに制限して、大きさが制限された信号を前記角度変調信号として出力するリミッタとを含むことを特徴とする、請求項1に記載の送信回路。
  9. 前記振幅増幅部は、シリーズレギュレータで構成され、前記オフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた電圧を前記振幅変調部に供給することを特徴とする、請求項1に記載の送信回路。
  10. 前記振幅増幅部は、スイッチングレギュレータで構成され、前記オフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた電圧を前記振幅変調部に供給することを特徴とする、請求項1に記載の送信回路。
  11. 前記信号生成部は、送信回路のベースバンドに基づいて設定される電力情報をさらに出力し、
    前記振幅増幅部は、スイッチングレギュレータとシリーズレギュレータとを含み、
    前記スイッチングレギュレータは、前記電力情報に応じた電圧を前記シリーズレギュレータに供給し、
    前記シリーズレギュレータは、前記スイッチングレギュレータから供給された電圧に基づいて、前記オフセット補償部で補償された振幅信号の大きさに応じた電圧を前記振幅変調部に供給することを特徴とする、請求項1に記載の送信回路。
  12. 前記メモリには、前記オフセット基準値として、初期状態における前記振幅変調部の温度と、初期状態で算出された前記振幅変調部のオフセット補償値と、周波数バンド毎に算出された、前記振幅変調部の温度変化量に対して前記オフセット補償値が変化する割合とが記憶されていることを特徴とする、請求項2に記載の送信回路。
  13. 前記オフセット補償部は、前記メモリに記憶されたオフセット基準値と、前記温度測定部が測定した前記振幅変調部の温度とに基づいて、前記振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、当該算出した相対的な温度変化量と、前記メモリから周波数バンド毎に読み出された、前記オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、前記オフセット補償値を算出することを特徴とする、請求項12に記載の送信回路。
  14. 前記メモリには、前記オフセット基準値として、初期状態における前記振幅変調部の温度と、初期状態で算出された前記振幅変調部のオフセット補償値と、出力電力毎に算出された、前記振幅変調部の温度変化量に対して前記オフセット補償値が変化する割合とが記憶されていることを特徴とする、請求項2に記載の送信回路。
  15. 前記オフセット補償部は、前記メモリに記憶されたオフセット基準値と、前記温度測定部が測定した前記振幅変調部の温度とに基づいて、前記振幅変調部の初期状態からの相対的な温度変化量を算出し、当該算出した相対的な温度変化量と、前記メモリから出力電力毎に読み出された、前記オフセット補償値が変化する割合とを乗算し、前記オフセット補償値を算出することを特徴とする、請求項14に記載の送信回路。
  16. 前記振幅変調部は、第1の振幅変調部と、第2の振幅変調部とを少なくとも含む多段構成であって、
    前記オフセット補償部は、前記振幅変調部の相対的な温度変化量に基づいて、前記振幅信号の大きさを補償する、第1のオフセット補償部と第2のオフセット補償部とを少なくとも含み、
    前記振幅増幅部は、前記第1のオフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた信号を前記第1の振幅変調部に出力する第1の振幅増幅部と、前記第2のオフセット補償部を介して入力された振幅信号の大きさに応じた信号を前記第2の振幅変調部に出力する第2の振幅増幅部とを少なくとも含み、
    第1の振幅変調部は、前記角度変調信号を前記第1の振幅増幅部から出力された信号で振幅変調し、前記第2の振幅変調部は、前記第1の振幅変調部から出力された信号を前記第2の振幅増幅部から出力された信号で振幅変調することを特徴とする、請求項1に記載の送信回路。
  17. 通信機器であって、
    送信信号を生成する送信回路と、
    前記送信回路で生成された送信信号を出力するアンテナとを備え、
    前記送信回路は、請求項1に記載の送信回路であることを特徴とする、通信機器。
  18. 前記アンテナから受信した受信信号を処理する受信回路と、
    前記送信回路で生成された送信信号を前記アンテナに出力し、前記アンテナから受信した受信信号を前記受信回路に出力するアンテナ共用部とをさらに備えることを特徴とする、請求項17に記載の通信機器。
JP2008527724A 2006-08-04 2007-07-27 送信回路及び通信機器 Pending JPWO2008015970A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213699 2006-08-04
JP2006213699 2006-08-04
PCT/JP2007/064757 WO2008015970A1 (fr) 2006-08-04 2007-07-27 Circuit de transmission et appareil de communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008015970A1 true JPWO2008015970A1 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38997150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527724A Pending JPWO2008015970A1 (ja) 2006-08-04 2007-07-27 送信回路及び通信機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7912148B2 (ja)
EP (1) EP2056479A4 (ja)
JP (1) JPWO2008015970A1 (ja)
CN (1) CN101485097B (ja)
WO (1) WO2008015970A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004518A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信回路及び通信機器
JP2009517891A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 パナソニック株式会社 送信回路、及びそれを用いた通信機器
CN101331728B (zh) * 2005-12-13 2011-08-03 松下电器产业株式会社 发送电路和采用该发送电路的通信装置
JPWO2011004553A1 (ja) * 2009-07-08 2012-12-13 パナソニック株式会社 ポーラ変調器
WO2011007556A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 パナソニック株式会社 ポーラ変調器
CN101860331A (zh) * 2010-03-04 2010-10-13 京信通信系统(中国)有限公司 一种tdd射频放大器栅压控制电路
JP5905825B2 (ja) * 2010-09-10 2016-04-20 日本電気株式会社 送信機、制御方法、コンピュータプログラム、およびδς変調器
CN101944884B (zh) * 2010-09-26 2012-05-16 芯通科技(成都)有限公司 一种功放模块栅压自动补偿装置及方法
CN102938650A (zh) * 2012-11-09 2013-02-20 华为技术有限公司 对信号进行补偿的方法、串行器以及解串器
CN103956979B (zh) * 2014-04-01 2018-05-15 京信通信系统(中国)有限公司 功率放大管的供电控制装置及其上电、下电控制方法
US11177847B2 (en) * 2019-03-22 2021-11-16 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method for compensating for degradation of signal during transmission of the signal and transmitter utilizing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813319B1 (en) * 1999-10-08 2004-11-02 M/A-Com Eurotec System and method for transmitting digital information using interleaved delta modulation
US6917241B2 (en) * 2002-05-13 2005-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amplifier circuit, transmission device, amplification method, and transmission method
US7230996B2 (en) * 2002-06-13 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting circuit device and wireless communications device
US7072626B2 (en) * 2003-04-30 2006-07-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Polar modulation transmitter
US6998919B2 (en) 2003-10-22 2006-02-14 Rf Micro Devices, Inc. Temperature compensated power amplifier power control
US7383027B2 (en) * 2004-01-26 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission circuit
JP4518968B2 (ja) 2004-01-26 2010-08-04 パナソニック株式会社 送信回路
US7496151B2 (en) * 2004-03-05 2009-02-24 Panasonic Corporation Transmitting circuit, communication equipment, audio equipment, video equipment, and transmitting method
JP4012165B2 (ja) * 2004-03-23 2007-11-21 松下電器産業株式会社 送信機
EP1744449A4 (en) * 2004-04-27 2009-03-18 Panasonic Corp AMPLIFIER, INFORMATION COMMUNICATION DEVICE AND AMPLIFICATION PROCESS
JP4549163B2 (ja) 2004-11-15 2010-09-22 パナソニック株式会社 Eerシステム及びeerシステムにおける高周波飽和増幅器の効率最適化調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7912148B2 (en) 2011-03-22
CN101485097A (zh) 2009-07-15
EP2056479A1 (en) 2009-05-06
US20080031381A1 (en) 2008-02-07
EP2056479A4 (en) 2015-04-01
CN101485097B (zh) 2013-01-30
WO2008015970A1 (fr) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008015970A1 (ja) 送信回路及び通信機器
JP4802190B2 (ja) ポーラ変調送信回路及び通信機器
JP4608487B2 (ja) 増幅器、情報通信機器、及び増幅方法
US7742748B2 (en) Signal predistortion in radio transmitter
US7583940B2 (en) Transmission circuit and communication apparatus employing the same
JP4646987B2 (ja) 送信回路、及びそれを用いた通信機器
JP4669513B2 (ja) 送信回路及び通信機器
JP2008061231A (ja) 送信回路及び通信機器
JP2007300400A (ja) 送信回路、送信方法、及びそれを用いた通信機器
US7734263B2 (en) Transmission circuit and communication device
US7848455B2 (en) Transmission circuit comprising multistage amplifier, and communication device
WO2011001576A1 (ja) 送信回路及び通信機器
US8145148B2 (en) Transmitter and communication apparatus
WO2010076845A1 (ja) ポーラ変調装置及び通信機器
US20090262863A1 (en) Amplitude control circuit, polar modulation transmission circuit and polar modulation method
JP4707631B2 (ja) ポーラ変調送信装置、及び無線通信装置
US8860524B2 (en) Polar modulator
US20080031384A1 (en) Transmission circuit and communication device
JP2008104160A (ja) 送信回路及び通信機器
US20060029154A1 (en) Distortion compensation device and distortion compensation method