JPWO2008007760A1 - 符号化及び復号化装置ならびに符号化方法及び復号方法 - Google Patents

符号化及び復号化装置ならびに符号化方法及び復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008007760A1
JPWO2008007760A1 JP2008524848A JP2008524848A JPWO2008007760A1 JP WO2008007760 A1 JPWO2008007760 A1 JP WO2008007760A1 JP 2008524848 A JP2008524848 A JP 2008524848A JP 2008524848 A JP2008524848 A JP 2008524848A JP WO2008007760 A1 JPWO2008007760 A1 JP WO2008007760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
zero
subband
run length
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008524848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424522B2 (ja
Inventor
巡 高田
巡 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2008007760A1 publication Critical patent/JPWO2008007760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424522B2 publication Critical patent/JP4424522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/93Run-length coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】ウェーブレット変換符号化において、エントロピー符号化方式としてハフマン符号等のプレフィックス符号を用いる場合にも、十分な圧縮率を達成する符号化装置を提供する。【解決手段】ウェーブレットサブバンド空間から、同一階層かつ同一空間座標のLH, HL, HHサブバンド係数の全成分を組として抽出する。さらに、各係数の各成分がゼロであるかどうかを判定して1ビットの判別結果とし、各判別結果を結合して複数ビットのフラグ情報とする。符号化時には、まずフラグ情報をハフマン符号等で可変長符号化して出力し、その後に、ゼロでない係数値のみを、同様にハフマン符号等で可変長符号化して出力する。

Description

本発明は2次元信号における圧縮伸張の技術に係り、特にウェーブレット変換を用いた2次元信号の符号化及び復号化の技術に関する。
画像信号に代表される2次元信号を記録媒体に格納する場合やネットワークを通して伝送する場合には、記録媒体や伝送路を効率的に利用するためにデータの圧縮あるいは符号化が不可欠である。従来、DCT(離散コサイン変換)を用いた符号化や予測符号化などの種々の方式が提案され、実際に使用されている。近年は、ウェーブレット変換を用いた情報圧縮方法が盛んに研究され、種々の提案がされている。
ウェーブレット変換は、一種のサブバンド符号化であり、水平および垂直方向に各々帯域分割するサブバンド分割を、低域側について繰り返し行うことで多階層の帯域分割を行う。このような帯域分割はオクターブ分割と呼ばれる。3階層まで分割した場合は、図16に示すような10個のサブバンドが得られる。ここで、3LL, 3LH, 3HL, 3HHは最下位層のサブバンド、2LH, 2HL, 2HHはその上の階層のサブバンド、1LH, 1HL, 1HHは最上位層のサブバンドである。また、LHは、水平方向にローパスフィルタ、垂直方向にハイパスフィルタをかけたサブバンド、HLは、水平方向にハイパスフィルタ、垂直方向にローパスフィルタをかけたサブバンド、HHは、水平方向および垂直方向ともハイパスフィルタをかけたサブバンドである。各サブバンドには、ウェーブレット変換係数が含まれる。各サブバンドに含まれるウェーブレット変換係数を、本明細書ではサブバンド係数と呼ぶ。また、一般に、ウェーブレット変換はYCbCr(YUV)などの色成分ごとに行われるが、本明細書では、同一階層・同一位置に対応する全ての色成分のウェーブレット変換係数をまとめて一つのサブバンド係数と呼ぶ。また、同一サブバンド係数に属する各色成分を、サブバンド係数の成分と呼ぶ。
ウェーブレット変換は、一枚の画像を複数の解像度を有する画像成分の重ね合わせにより階層的に表現できること、JPEG方式のブロック歪等、ブロック構造に起因する特有の歪や雑音が少ないこと等の特徴を有するため、JPEG2000等の方式で採用されている。ただし、ウェーブレット変換そのものには圧縮効果が無いため、各サブバンド係数を効率良く圧縮できるエントロピー符号化方式と組み合わせて使用される。
例えば、JPEG2000では、エントロピー符号化方式として算術符号化を用い、サブバンド係数をビットプレーンに分解し、各サブバンドで一定サイズの符号化ブロックに分割した上で算術符号化している(例えば特許文献1参照)。
また非特許文献1では、同一階層に属するLH, HL, HHサブバンドから同一空間座標に対応する係数の組を抽出してベクトルを構成する。具体的には、例えば3LH, 3HL, 3HHにおいては同一空間位置から1個ずつ取り出した3個の係数で3次元ベクトルを構成し、2LH, 2HL, 2HHにおいては同一空間位置の2×2ブロックから4個ずつ取り出した12個の係数で12次元ベクトルを構成する。次に、電力(大きさ)がゼロ付近のベクトルをゼロに量子化して無効ベクトルとし、無効ベクトルに属する全ての係数を符号化対象から除外する。そして、有効ベクトルについて、そのベクトルの電力のクラスに応じたコードブックによりベクトル量子化する。
他方、エントロピー符号化方式の一つとしてハフマン符号が周知であり、ハフマン符号を用いて各サブバンド係数を符号化する画像符号化装置も提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−274185号公報 特開2002−112039号公報 松村秀逸、加藤道明、武部幹,ウェーブレット変換画像のサブバンド階層・電力クラス別ベクトル量子化法,1995年画像符号化シンポジウム(PCSJ95), 1995.10,p.121-122
JPEG2000においては、LH, HL, HHサブバンド係数の符号化にビットプレーン分解による算術符号化を用いることによって圧縮率を高めているが、一般に算術符号化を用いると、演算コストが大きく、処理速度が非常に遅くなるという問題がある。
この問題を改善するためにLH, HL, HHサブバンド係数の符号化にハフマン符号を用いると、LH, HL, HHの各係数値が独立に符号化されるため符号効率が悪くなる。たとえば、典型的な画像では、高周波HHサブバンドのU,V係数値の大部分が0であり、エントロピー的には平均1ビット未満となる場合も多い。しかし、ハフマン符号では出現確率が非常に大きくても最低1ビットの符号長を要するため、符号が冗長となる。
他方、非特許文献1に見られるように、同一階層に属するLH, HL, HHサブバンドから同一空間座標に対応する係数の組を抽出してベクトルを構成し、ベクトル単位で有効、無効を判定する方式は、粗い量子化を前提とする低ビットレートの符号化には適している。しかし、高ビットレートな符号化や、低ビットレートにおいてもLH, HL, HHサブバンドから抽出した同一空間座標に対応する係数の組のうちの一部の係数のみ非ゼロになるような場合(特にグラフィック画像で頻発する)には、それらの係数の組であるベクトル全体が有効ベクトルと判定され、そのベクトルに属する全係数が符号化されるため、良好な圧縮率が得られない。
本発明の目的は、エントロピー符号化方式としてハフマン符号などのプレフィックス符号を用いる場合にも、十分な圧縮率を達成することのできる符号化/復号方法および装置を提供することにある。
本発明の符号化装置は、ウェーブレットサブバンド空間における、同一階層のLH, HL, HHサブバンドから、同一空間座標に対応する各係数の各成分を一つずつ抽出し、係数の組を形成する係数抽出手段と、各係数の各成分が有意(非ゼロ)であるか否かを判定し、その判定結果を、抽出された係数の組ごとに結合してフラグ情報を生成する有意係数判定手段と、抽出された係数値の組ごとに、生成されたフラグ情報を符号化するフラグ情報符号化手段と、抽出された係数値の組ごとに有意係数を符号化する係数符号化手段とを備えている。
本発明の第1の発明は、2次元信号を複数の周波数領域であるサブバンドに分割するウェーブレット変換手段と、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドから、同一空間座標に対応する各係数の各成分を抽出して、係数の組を構成する係数抽出手段と、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かの判別処理を行って各1ビットの判別情報を生成し、その判別情報を前記係数の組ごとに結合して複数ビット長のフラグ情報を生成する有意係数判別手段と、前記係数の組ごとに、前記フラグ情報を可変長符号化するフラグ情報符号化手段と、前記係数の組ごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについて、ゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する有意係数符号化手段とを有することを特徴とする。
本発明の第2の発明は、上記第1の発明において、前記係数の組ごとに、全係数の全成分がゼロであるか否かを判別し、ゼロの連続出現数を連長数としてカウントする連長判定手段と、前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する連長数符号化手段とを備え、前記フラグ情報符号化手段は、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、前記有意係数符号化手段は、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化することを特徴とする。
本発明の第3の発明は、上記第1の発明において、前記係数の組ごとに、LHサブバンド、HHサブバンドの係数の全成分が、水平方向で直前に抽出された係数の全成分と等しく、かつ、HLサブバンドの係数の全成分が、垂直方向で直前に抽出された係数の全成分と等しい場合に、連長数をカウントアップする連長判定手段と、前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する連長数符号化手段とを備え、前記フラグ情報符号化手段は、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、前記有意係数符号化手段は、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数および成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数および成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化することを特徴とする。
本発明の第4の発明は、上記第1ないし第3のいずれかの発明において、前記有意係数判別手段における前記指定されたサブバンドが、LHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドを含むことを特徴とする。
本発明の第5の発明は、上記第1ないし第4のいずれかの発明において、前記有意係数判別手段における前記指定された成分が、係数を構成する全ての成分を含むことを特徴とする。
本発明の第6の発明は、上記第1ないし第3のいずれかの発明において、前記有意係数判別手段における前記指定されたサブバンドおよび成分が、LHサブバンドの色差成分、HLサブバンドの色差成分およびHHサブバンドの輝度および色差成分を含むことを特徴とする。
本発明の第7の発明は、上記第1ないし第3のいずれかの発明において、前記有意係数判別手段は、指定されたサブバンドの判別処理において、複数の色差成分のどちらもゼロであるか否かの判別を行って1ビットの判別情報を生成することを特徴とする。
本発明の第8の発明は、上記第7の発明において、前記有意係数判別手段は、LHサブバンドおよびHLサブバンドの判別処理において、複数の色差成分がどちらもゼロであるか否かの判別を行って各1ビットの判別情報を生成することを特徴とする。
本発明の第9の発明は、上記第2又は第3の発明において、前記有意係数判別手段は、前記連長判定手段によって連長数が確定するごとに、確定した連長数がゼロであるか否かの判別情報を生成し、連長開始座標における指定されたサブバンドおよび指定された成分の判別情報を生成し、これら判別情報を結合してフラグ情報とするものであり、前記連長符号化手段は、前記連長数が確定するごとに、連長数がゼロでない場合のみ連長数を可変長符号化することを特徴とする。
本発明の第10の発明は、上記第1ないし第9のいずれかの発明において、前記ウェーブレット変換手段の基底関数がHAARであることを特徴とする。
本発明の第11の発明は、ウェーブレット変換により得られた複数のサブバンドの係数が符号列として入力される復号装置であって、前記サブバンドの符号列から、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドの同一空間座標に対応する各係数の各成分を復号して係数の組を構成する係数復号手段を備え、前記係数復号手段は、前記係数の組ごとに、値がゼロとなる係数の成分を示すフラグ情報を復号するフラグ情報復号手段と、フラグ情報に基づいて、ゼロでない係数の成分について可変長符号を復号する有意係数復号手段とを備え、前記フラグ情報は、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かを判別する各1ビットの判別情報の集合を含むことを特徴とする。
本発明の第12の発明は、上記第11の発明において、前記係数復号手段が復号処理を行うごとに、連長数を復号して連長数メモリに格納する連長数復号手段を備え、前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記係数復号手段による復号処理を行わず、前記連長数メモリの値を減少させるとともに全係数の全成分をゼロとして出力する連長手段を備えたことを特徴とする。
本発明の第13の発明は、上記第11の発明において、前記係数復号手段が復号処理を行うごとに、連長数を復号して連長数メモリに格納する連長数復号手段を備え、前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記係数復号手段による復号処理を行わず、前記連長数メモリの値を減少させるとともに、LHサブバンド係数およびHHサブバンド係数として、水平方向で直前に復号された成分と同じ値を出力し、かつ、HLサブバンドの係数として、垂直方向で直前に抽出された係数の成分と同じ値を出力する連長手段を備えたことを特徴とする。
本発明の第14の発明は、上記第11ないし第13のいずれかの発明において、前記フラグ情報における前記指定されたサブバンドが、LHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドを含むことを特徴とする。
本発明の第15の発明は、上記第11ないし第14のいずれかの発明において、前記フラグ情報における前記指定された成分が、係数を構成する全ての成分を含むことを特徴とする。
本発明の第16の発明は、上記第11ないし第13のいずれかの発明において、前記フラグ情報における前記指定されたサブバンドおよび成分が、LHサブバンドの色差成分、HLサブバンドの色差成分、HHサブバンドの輝度および色差成分を含むことを特徴とする。
本発明の第17の発明は、上記第11ないし第13のいずれかの発明において、前記フラグ情報が、指定されたサブバンドにおいて、複数の色差成分がどちらもゼロであるか否かを示す各1ビットの判別情報を含むことを特徴とする。
本発明の第18の発明は、上記第17の発明において、前記フラグ情報が、LHサブバンドおよびHLサブバンドにおいて、複数の色差成分がどちらもゼロであるか否かを示す各1ビットの判別情報を含むことを特徴とする。
本発明の第19の発明は、上記第12又は第13の発明において、前記フラグ情報が、連長数がゼロであるか否かを示す1ビットの判別情報を含み、前記連長数復号手段が、前記フラグ情報によって連長数がゼロでないことが判別された場合にのみ、連長数を復号することを特徴とする。
本発明の第20の発明は、上記第11ないし第19のいずれかの発明において、前記逆ウェーブレット変換手段の基底関数がHAARであることを特徴とする。
本発明の第21の発明は、2次元信号を複数の周波数領域であるサブバンドに分割する第1のステップと、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドから、同一空間座標に対応する各係数の各成分を抽出して、係数の組を構成する第2のステップと、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かの判別処理を行って各1ビットの判別情報を生成し、その判別情報を前記係数の組ごとに結合して複数ビット長のフラグ情報を生成し、該生成したフラグ情報を可変長符号化する第3のステップと、前記係数の組ごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについて、ゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する第4のステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第23の発明は、上記第21の発明において、前記係数の組ごとに、全係数の全成分がゼロであるか否かを判別し、ゼロの連続出現数を連長数としてカウントする第5のステップと、前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する第6のステップとを含み、前記第3のステップでは、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、前記第4のステップでは、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化することを特徴とする。
本発明の第23の発明は、上記第21の発明において、前記係数の組ごとに、LHサブバンド、HHサブバンドの係数の全成分が、水平方向で直前に抽出された係数の全成分と等しく、かつ、HLサブバンドの係数の全成分が、垂直方向で直前に抽出された係数の全成分と等しい場合に、連長数をカウントアップする第5のステップと、前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する第6のステップとを含み、前記第3のステップでは、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、前記第4のステップでは、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数および成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数および成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化することを特徴とする。
本発明の第24の発明は、ウェーブレット変換により得られた複数のサブバンドの符号列から、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドの同一空間座標に対応する各係数の各成分を復号して係数の組を構成する第1のステップを含み、前記第1のステップは、前記係数の組ごとに、値がゼロとなる係数の成分を示すフラグ情報を復号するフラグ情報復号ステップと、フラグ情報に基づいて、ゼロでない係数の成分について可変長符号を復号する有意係数復号ステップとを含み、前記フラグ情報が、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かを判別する各1ビットの判別情報の集合を含むことを特徴とする。
本発明の第25の発明は、上記第24の発明において、連長数を復号して連長数メモリに格納する第2のステップと、前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記第1のステップによる復号処理に代えて、前記連長数メモリの値を減少させるとともに全係数の全成分をゼロとして出力する第3のステップを含むことを特徴とする。
本発明の第26の発明は、上記第24の発明において、連長数を復号して連長数メモリに格納する第2のステップと、前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記第1のステップによる復号処理に代えて、前記連長数メモリの値を減少させるとともに、LHサブバンド係数およびHHサブバンド係数として、水平方向で直前に復号された成分と同じ値を出力し、かつ、HLサブバンドの係数として、垂直方向で直前に抽出された係数の成分と同じ値を出力する第3のステップを含むことを特徴とする。
本発明の第27の発明は、情報処理装置に、2次元信号を複数の周波数領域であるサブバンドに分割する第1の処理と、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドから、同一空間座標に対応する各係数の各成分を抽出して、係数の組を構成する第2の処理と、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かの判別処理を行って各1ビットの判別情報を生成し、その判別情報を前記係数の組ごとに結合して複数ビット長のフラグ情報を生成し、該生成したフラグ情報を可変長符号化する第3の処理と、前記係数の組ごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについて、ゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する第4の処理とを行わせるための符号化プログラムであることを特徴とする。
本発明の第28の発明は、上記第27の発明において、前記情報処理装置に、前記係数の組ごとに、全係数の全成分がゼロであるか否かを判別し、ゼロの連続出現数を連長数としてカウントする第5の処理と、前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する第6の処理とを行わせ、前記第3の処理では、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、前記第4の処理では、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化することを特徴とする。
本発明の第29の発明は、上記第27の発明において、前記情報処理装置に、前記係数の組ごとに、LHサブバンド、HHサブバンドの係数の全成分が、水平方向で直前に抽出された係数の全成分と等しく、かつ、HLサブバンドの係数の全成分が、垂直方向で直前に抽出された係数の全成分と等しい場合に、連長数をカウントアップする第5の処理と、前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する第6の処理とを行わせ、前記第3の処理では、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、前記第4の処理では、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数および成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数および成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化することを特徴とする。
本発明の第30の発明は、情報処理装置に、ウェーブレット変換により得られた複数のサブバンドの符号列から、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドの同一空間座標に対応する各係数の各成分を復号して係数の組を構成する第1の処理を行わせ、前記第1の処理は、前記係数の組ごとに、値がゼロとなる係数の成分を示すフラグ情報を復号するフラグ情報復号処理と、フラグ情報に基づいて、ゼロでない係数の成分について可変長符号を復号する有意係数復号処理とを含み、前記フラグ情報が、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かを判別する各1ビットの判別情報の集合を含むことを特徴とする。
本発明の第31の発明は、上記第30の発明において、前記情報処理装置に、さらに、連長数を復号して連長数メモリに格納する第2の処理と、前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記第1の処理による復号処理に代えて、前記連長数メモリの値を減少させるとともに全係数の全成分をゼロとして出力する第3の処理を行わせることを特徴とする。
本発明の第32の発明は、上記第30の発明において、前記情報処理装置に、連長数を復号して連長数メモリに格納する第2の処理と、前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記第1のステップによる復号処理に代えて、前記連長数メモリの値を減少させるとともに、LHサブバンド係数およびHHサブバンド係数として、水平方向で直前に復号された成分と同じ値を出力し、かつ、HLサブバンドの係数として、垂直方向で直前に抽出された係数の成分と同じ値を出力する第3の処理を行わせるプログラムであることを特徴とする。
本発明の第33の発明は、情報処理装置が読み取り可能な記録媒体であって、前記情報処理装置に、2次元信号を複数の周波数領域であるサブバンドに分割する第1の処理と、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドから、同一空間座標に対応する各係数の各成分を抽出して、係数の組を構成する第2の処理と、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かの判別処理を行って各1ビットの判別情報を生成し、その判別情報を前記係数の組ごとに結合して複数ビット長のフラグ情報を生成し、該生成したフラグ情報を可変長符号化する第3の処理と、前記係数の組ごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについて、ゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する第4の処理とを行わせることを特徴とする。
本発明の第34の発明は、情報処理装置が読み取り可能な記録媒体であって、前記情報処理装置に、ウェーブレット変換により得られた複数のサブバンドの符号列から、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドの同一空間座標に対応する各係数の各成分を復号して係数の組を構成する第1の処理を行わせ、前記第1の処理は、前記係数の組ごとに、値がゼロとなる係数の成分を示すフラグ情報を復号するフラグ情報復号処理と、フラグ情報に基づいて、ゼロでない係数の成分について可変長符号を復号する有意係数復号処理とを含み、前記フラグ情報が、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かを判別する各1ビットの判別情報の集合を含むことを特徴とする。
本発明では、同一階層・同一空間座標における各色成分の係数のうち、複数のゼロ係数が多次元化されて符号化される。このため、最も頻出するゼロ係数が多次元化されるため平均ビット数が低減でき、圧縮率が向上する。有意係数符号化時にはフラグ分の符号が追加されることになるが、多くの画像で係数の有意性に偏り(HH係数のU, V成分は0であ率が高い等)や相関(Y成分の係数値が0の場合には、U, V成分でも0である率が高い等)があるため、フラグが追加されることによる符号量増分は比較的小さく、全体として圧縮率は向上する。このため、本発明によれば、係数の符号化方式としてハフマン符号等のプレフィクス符号を用いても、十分な圧縮率の向上が図れる効果がある。
本発明の第1の実施の形態のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態のブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態のブロック図である。 本発明の第3の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態のブロック図である。 本発明の第4の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態のブロック図である。 本発明の第6の実施の形態のブロック図である。 本発明の第7の実施の形態のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態の動作を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施の形態の動作を模式的に示す図である。 本発明の第4の実施の形態の動作を模式的に示す図である。 ウェーブレット変換の説明図である。
符号の説明
11 画像入力装置
12 データ記憶装置
121 サブバンドメモリ
122 抽出係数メモリ
123 フラグ情報メモリ
13 データ処理装置
131 画像入力手段
132 ウェーブレット変換手段
133 係数抽出手段
134 有意係数判定手段
135 フラグ情報符号化手段
136 有意係数符号化手段
14 符号出力装置
21 符号入力装置
22 データ記憶装置
221 フラグ情報メモリ
222 係数メモリ
223 サブバンドメモリ
224 画像メモリ
23 データ処理装置
231 フラグ情報復号手段
232 有意係数復号手段
233 係数出力手段
234 逆ウェーブレット変換手段
235 画像出力手段
24 画像出力装置
31 画像入力装置
32 データ記憶装置
321 サブバンドメモリ
322 抽出係数メモリ
323 符号化対象係数メモリ
324 前ライン係数メモリ
325 連長数メモリ
326 フラグ情報メモリ
33 データ処理装置
331 画像入力手段
332 HAARウェーブレット変換手段
333 係数抽出手段
334 連長判定手段
335 有意係数判定手段
336 フラグ情報符号化手段
337 有意係数符号化手段
338 連長数符号化手段
34 符号出力装置
41 符号入力装置
42 データ記憶装置
421 フラグ情報メモリ
422 連長数メモリ
423 前ライン係数メモリ
424 係数メモリ
425 サブバンドメモリ
426 画像メモリ
43 データ処理装置
431 フラグ情報復号手段
432 連長数復号手段
433 連長手段
434 有意係数復号手段
435 HAAR逆ウェーブレット変換手段
436 画像出力手段
44 画像出力装置
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態は、画像入力装置11と、データ記憶装置12と、プログラム制御により動作するデータ処理装置13と、符号出力装置14とから構成されている。
データ記憶装置12は、サブバンドメモリ121と、抽出係数メモリ122と、フラグ情報メモリ123とを含む。
サブバンドメモリ121は、画像入力装置11から入力された画像を2次元ウェーブレット変換することにより得られた複数階層のサブバンドのデータを記憶する。
抽出係数メモリ122は、サブバンドメモリ121から順次抽出された同一階層のLH, HL, HHサブバンドの同一空間座標の係数の組を格納する。係数組の抽出順は、たとえば画像の左上端から右下端までのスキャンライン方向に従う。
フラグ情報メモリ123は、抽出係数メモリ122に格納された各係数値の各色成分が有意(非ゼロ)であるかどうかを表すフラグ情報を格納する。本実施の形態の場合、各係数値の各色成分それぞれ独立に有意かどうかを表示するために、各係数値の各色成分ごとに1ビットのフラグを割り当てている。
データ処理装置13は、画像入力手段131と、ウェーブレット変換手段132と、係数抽出手段133と、有意係数判定手段134と、フラグ情報符号化手段135と、有意係数符号化手段136とを含む。
これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。
画像入力手段131は、画像入力装置11から画像データを入力し、0LLサブバンドとしてサブバンドメモリ121に蓄積する。
ウェーブレット変換手段132は、サブバンドメモリ121から(n-1)LLサブバンドを読み出し、ウェーブレット変換を行って、nLL, nLH, nHL, nHHの各サブバンドに分解し、サブバンドメモリ121へ出力する。これをn=1から始めて所定の回数繰り返し、オクターブ分割された各階層のサブバンドを、サブバンドメモリ121内に構成する。
係数抽出手段133は、LH, HL, HHサブバンドから、同一階層かつ空間的に同一位置に対応する係数値を抽出し、抽出係数メモリ122に格納する。この際、YCbCr(YUV)など複数の色成分を持つ画像では、同一階層かつ空間的に同一位置に対応する、全ての色成分の係数値を抽出する。
有意係数判定手段134は、抽出係数メモリ122に格納された各係数値の各色成分について、有意(非ゼロ)であるかどうかを判定し、各1ビットのフラグとする。さらに、これら全係数の全色成分についてのフラグ情報を結合し、複数ビットのフラグ情報として、フラグ情報メモリ123に格納する。
フラグ情報符号化手段135は、フラグ情報メモリ123の値を可変長符号化し、符号出力装置14へ出力する。
有意係数符号化手段136は、抽出係数メモリ122の係数のうち、有意係数のみを可変長符号化し、符号出力装置14へ出力する。
次に、図1及び図2のフローチャートを参照して、本実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。
まず、画像入力手段131は、画像入力装置11から画像データを入力し、0LLサブバンドとしてサブバンドメモリ121に蓄積する(図2のステップS101)。
次に、ウェーブレット変換手段132は、サブバンドメモリ121から(n-1)LLサブバンドを読み出し、ウェーブレット変換を行って、nLL, nLH, nHL, nHHの各サブバンドに分解し、サブバンドメモリ121へ出力する。これをn=1から始めて所定の回数繰り返し、オクターブ分割された各階層のサブバンドを、サブバンドメモリ121内に構成する(ステップS102)。
次に、係数抽出階層が、最低周波(図1では3LH, 3HL, 3HH)に初期化される(ステップS103)。
次に、係数抽出座標が、原点(0,0)に初期化される(ステップS104)。
次に、係数抽出手段133は、同一階層のLH,HL,HHサブバンドから、空間的に同一位置に対応する係数値を抽出し、抽出係数メモリ122に格納する(ステップS105)。この際、YCbCr(YUV)など複数の色成分を持つ画像では、全ての色成分の係数値を抽出する。
次に、有意係数判定手段134は、抽出係数メモリ122に格納された各係数値の各色成分について、有意(非ゼロ)であるかどうかを判定し、各1ビットのフラグとする。さらに、これら全係数の全色成分についてのフラグ情報を結合し、複数ビットのフラグ情報として、フラグ情報メモリ123に格納する(ステップS106〜S110)。
有意係数判定の動作(ステップS106〜S109)において、まず、有意係数判定手段134は、フラグ情報メモリ123を0にクリアする(ステップS106)。
続いて、有意係数判定手段134は、係数nの成分mについて有意であるかを判定し(ステップS107)、有意であれば係数nの成分m用のフラグビットを立てる(ステップS108)。これらの処理(ステップS107〜S108)を、全係数の全成分の判定が完了するまで(ステップS109)、n, mを変更して(ステップS110)繰り返す。
次に、フラグ情報符号化手段135は、フラグ情報メモリ123の値を可変長符号化し、符号出力装置14へ出力する(ステップS111)。
次に、有意係数符号化手段136は、抽出係数メモリ122の係数のうち、有意係数のみを可変長符号化し、符号出力装置14へ出力する(ステップS112〜S115)。
具体的には、まず、係数nの成分m用のフラグビットが立っているどうかを判定し(ステップS112)、フラグが立っていれば、係数nの成分mの値を符号化し、符号出力装置14へ出力する(ステップS113)。これらの処理(ステップS112〜S113)を、全係数の全成分の判定が完了するまで(ステップS114)、n, mを変更して(ステップS115)繰り返す。
続いて、以上の処理が同一階層の全座標について完了したかどうかを判定し(ステップS116)、完了していない場合は係数抽出座標を次の座標にスキャンし(ステップS117)、ステップS105に戻る。
同一階層の全座標の処理が完了すると、全階層での処理が完了したかを判定し(ステップS118)、完了していない場合は係数抽出階層を次の階層にスキャンし(ステップS119)、ステップS104に戻る。
次に、本実施の形態の効果について説明する。
本実施の形態では、同一階層および同一空間座標における各色成分の係数のうち、複数のゼロ係数が多次元化されて符号化される。このため、最も頻出するゼロ係数が多次元化されるため平均ビット数が低減でき、ハフマン符号などの単純なプレフィックス符号を用いても、高圧縮率が達成できる。
有意係数符号化時にはフラグ分の符号が追加されることになるが、多くの画像で9係数の有意性に偏り(HH係数、特にU, V成分は0である率が高い等)や相関(Y成分の係数値が0の場合には、U, V成分でも0である率が高い等)があるため、フラグが追加されることによる符号量増分は比較的小さく、全体として圧縮率は向上する。
なお、本実施の形態では、LLサブバンドの符号化については記載を省略したが、ここには、LZWなどの従来方式が利用できる。LLサブバンドの処理量および符号量が全体に占める割合は小さいため、従来方式を適用しても、本発明による効果は依然として大きい。
また、本実施の形態では、表色系としてYCbCr(YUV)を例にして説明したが、RGBやL*a*b*、CMYK等の他の表色系を用いた場合にも同様に適用することができる。
また、本実施の形態によるフラグ情報符号化手段135は、フラグ情報および係数値が得られる度に符号を出力する1パス符号化方式としたが、これを2パスとし、一度目のパスで頻度数えを行って静的ハフマン符号を生成し、2度目のパスで符号を出力するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、LH, HL, HHのY, U, V成分について全て多次元化したが、ゼロ値の出現確率が比較的小さいLHのY成分、HLのY成分など、一部の成分については有意係数判定処理を行わず、必ず個別に符号化するようにしてもよい。これにより、フラグ情報メモリのビット幅を8ビット以下にすることができ、メモリやバスの使用効率が改善する。
また、ウェーブレット変換後に、ゼロに近い係数値を強制的にゼロにするような量子化処理を加えると、圧縮率が更に向上する。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図3を参照すると、本発明の第2の実施の形態は、符号入力装置21と、データ記憶装置22と、プログラム制御により動作するデータ処理装置23と、画像出力装置24とから構成されている。
データ記憶装置22は、フラグ情報メモリ221と、係数メモリ222と、サブバンドメモリ223と、画像メモリ224とを含む。
フラグ情報メモリ221は、データ処理装置23により復号されたフラグ情報を格納する。
係数メモリ222は、データ処理装置23により復号された同一空間座標のLH, HL, HHサブバンドの係数の組を格納する。
サブバンドメモリ223は、データ処理装置23により復号されたサブバンドを格納する。なお、サブバンドメモリ223内のLLサブバンドには、あらかじめ画像の直流成分が格納されているものとする。
画像メモリ224は、データ処理装置23により復号された画像データを格納する。
データ処理装置23は、フラグ情報復号手段231と、有意係数復号手段232と、係数出力手段233と、逆ウェーブレット変換手段234と、画像出力手段235とを含む。
これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。
フラグ情報復号手段231は、符号入力装置21からフラグ情報にかかる可変長符号データを取得して復号し、復号結果をフラグ情報メモリ221へ格納する。
有意係数復号手段232は、フラグ情報メモリ221からフラグ情報を読み出す。さらに、フラグ情報の各ビット値の真偽に応じて、同一階層における同一空間座標の係数(LH, HL, HH)の各成分(Y, U, V)が有意であるか否かを判別する。判別結果が有意である係数・成分については、符号入力装置21から可変長符号データを取得して復号し、係数メモリ222へ格納する。判別結果が非有意である係数・成分については、値をゼロとして係数メモリ222に格納する。
この結果、同一階層における同一空間座標の各成分の係数値が、係数メモリ222に復号される。
係数出力手段233は、係数メモリ222に格納された係数値を読み出し、サブバンドメモリ223へ出力する。
逆ウェーブレット変換手段234は、サブバンドメモリ223から、LL, LH, HL, HHサブバンドの係数値を読み出し、逆ウェーブレット変換を行って、結果を画像メモリ224へ出力する。
画像出力手段235は、画像メモリ224から、画像データを読み出し、画像出力装置24へ出力する。
次に、図3及び図4のフローチャートを参照して、本実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。
まず、係数復号階層が、最低周波に初期化される(ステップS201)。
次に、係数復号座標が、原点(0, 0)に初期化される(ステップS202)。
フラグ情報復号手段231は、符号入力装置21から可変長符号データを取得して復号し、復号結果をフラグ情報メモリ221へ格納する(ステップS203)。
有意係数復号手段232は、フラグ情報メモリ221からフラグ情報を読み出す。
フラグ情報の各ビット値の真偽に応じて、同一階層における同一空間座標の係数(LH, HL, HH)の各成分(Y, U, V)が有意であるか否かを判別する(ステップS204)。
判別結果が有意である係数の成分については、符号入力装置21から可変長符号データを取得して復号し、係数メモリ222へ格納する(ステップS205)。判別結果が非有意である係数の成分については、値をゼロとして係数メモリ222に格納する(ステップS206)。
以上、ステップS204〜S206の処理が全ての係数の成分について完了したかどうかを判定し(ステップS207)、完了していなければ、未完了の係数の成分をスキャンし(ステップS208)、ステップS204に戻る。
係数出力手段233は、係数メモリ222に格納された係数値を読み出し、サブバンドメモリ223へ出力する(ステップS209)。
以上、ステップS203〜S209の処理が全ての座標について完了したかどうかを判定し(ステップS210)、完了していなければ、未完了の復号座標をスキャンし(ステップS211)、ステップS203に戻る。
全ての座標の係数値の復号が完了すると、逆ウェーブレット変換手段234は、サブバンドメモリ223から、LL, LH, HL, HHサブバンドの係数値を読み出し、逆ウェーブレット変換を行って、結果を画像メモリ224へ出力する(ステップS212)。
以上、ステップS202〜S212の処理が全ての階層について完了したかどうかを判定し(ステップS213)、完了していなければ、画像メモリ224をサブバンドメモリ223のLLに格納した上で、次の階層をスキャンし(ステップS214)、ステップS202に戻る。
全ての階層について処理が完了すると、画像出力手段235は、画像メモリ224から画像データを読み出し、画像出力装置24へ出力する(ステップS215)。
次に、本実施の形態の効果について説明する。
本実施の形態は、第1の実施の形態で符号化されたデータの復号装置に相当し、プレフィックス符号による単純な復号が可能でありながら、圧縮率を向上させることができる利点がある。
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図5を参照すると、本発明の第3の実施の形態は、画像入力装置31と、データ記憶装置32と、プログラム制御により動作するデータ処理装置33と、符号出力装置34とから構成されている。
データ記憶装置32は、サブバンドメモリ321と、抽出係数メモリ322と、符号化対象係数メモリ323と、前ライン係数メモリ324と、連長数メモリ325と、フラグ情報メモリ326とを含む。サブバンドメモリ321と抽出係数メモリ322は、第1の実施の形態における図1のサブバンドメモリ121と抽出係数メモリ122と同じものである。
符号化対象係数メモリ323は、LH, HL, HHの各係数値を一つ以上保持可能な容量を持ち、各階層符号化時に、初期値として、例えばすべてゼロ値が格納される。また、連長数(ゼロの連続出現数)が確定するごとに、抽出係数メモリ322の内容がコピーされる。本実施の形態の場合、符号化対象係数メモリ323に格納された各係数値が符号化の対象となる。
前ライン係数メモリ324は、符号化対象となる階層のHLサブバンドを1ライン分保持可能な容量を持ち、各階層符号化時に、初期値として、例えばすべてゼロ値が格納される。また、抽出係数メモリ322のHLの係数値が適宜コピーされる。
連長数メモリ325は、各階層符号化時に、初期値としてゼロ値が格納される。また、LH, HHのサブバンドの係数の全成分が、水平方向で直前に抽出された係数の全成分と等しく、かつ、HLのサブバンドの係数の全成分が、垂直方向で直前に抽出された係数の全成分と等しい場合に、カウントアップされる。
フラグ情報メモリ326は、符号化対象係数メモリ323に格納された各係数値の各色成分が有意(非ゼロ)であるかどうかを表すと共に、連長数メモリ325の連長数が有意(非ゼロ)データあるかどうかを表すフラグ情報を格納する。本実施の形態の場合、係数値の色成分のうち、ゼロ値の頻度に相関性のある成分どうしに同じ1ビットのフラグを割り当てることで、フラグ情報のビット数を削減している。本実施の形態では、LH, HL係数のU成分とV成分でフラグを共有している。本実施の形態の場合、フラグ情報のビット数は8ビットである。
データ処理装置33は、画像入力手段331と、HAARウェーブレット変換手段332と、係数抽出手段333と、連長判定手段334と、有意係数判定手段335と、フラグ情報符号化手段336と、有意係数符号化手段337と、連長数符号化手段338とを含む。
これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。
画像入力手段331は、画像入力装置31から画像データを入力し、0LLサブバンドとしてサブバンドメモリ321に蓄積する。
HAARウェーブレット変換手段332は、HAARを基底関数とするウェーブレット変換手段である。HAARウェーブレット変換手段332は、サブバンドメモリ321から(n-1)LLサブバンドを読み出し、HAARウェーブレット変換を行って、nLL, nLH, nHL, nHHの各サブバンドに分解し、サブバンドメモリ321へ出力する。これをn=1から初めて所定の回数繰り返し、オクターブ分割された各階層のサブバンドを、サブバンドメモリ321内に構成する。
係数抽出手段333は、LH, HL, HHサブバンドから、同一階層かつ空間的に同一位置に対応する係数値を抽出し、抽出係数メモリ322に格納する。この際、YCbCr(YUV)など複数の色成分を持つ画像では、同一階層かつ空間的に同一位置に対応する、全ての色成分の係数値を抽出する。
連長判定手段334は、抽出係数メモリ322内のLH係数値と符号化対象係数メモリ323内のLH係数値、抽出係数メモリ322内のHH係数値と符号化対象係数メモリ323内のHH係数値、および、抽出係数メモリ322内のHL係数値と前ライン係数メモリ324に含まれる同一X座標のHL係数値をそれぞれ比較する。これら比較した係数値がすべて一致し、かつ、連長数メモリ325内の連長数が、予め設定された最大値未満である場合、連長数メモリ325の連長数をインクリメントする。HL係数が異なる場合は、抽出係数メモリ322内のHL係数値を、前ライン係数メモリ324の同一X座標のHL係数に転写する。
有意係数判定手段335は、符号化対象係数メモリ323に格納された各係数値の各色成分について、有意(非ゼロ)であるかどうかを判定する。LH, HLおよびHH係数のY成分、および、HH係数のU, V成分については、それぞれ判定結果を1ビットのフラグとする。LH, HL係数のU成分とV成分については、それぞれ、U成分とV成分のうち少なくとも一つが有意である場合に、1ビットのフラグを立てる。また、連長数メモリ325の連長数が有意(非ゼロ)であるかどうかを判定し、同様に1ビットのフラグとする。さらに、これら全てのフラグ情報を結合し、複数ビットのフラグ情報として、フラグ情報メモリ326に格納する。
フラグ情報符号化手段336は、フラグ情報メモリ326の値を可変長符号化し、符号出力装置34へ出力する。
有意係数符号化手段337は、符号化対象係数メモリ323の係数のうち、有意係数のみを可変長符号化し、符号出力装置34へ出力する。また、符号出力後、抽出係数メモリ322の係数値を、符号化対象係数メモリ323へコピーする。
連長数符号化手段338は、連長数メモリ325に含まれる連長数が非ゼロの場合に、連長数を可変長符号化し、符号出力装置34へ出力する。また、符号出力後、連長数メモリ325の連長数をゼロに初期化する。
次に、図5及び図6のフローチャートを参照して、本実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。
まず、画像入力手段331は、画像入力装置31から画像データを入力し、0LLサブバンドとしてサブバンドメモリ321に蓄積する(図6のステップS301)。
次に、HAARウェーブレット変換手段332は、サブバンドメモリ321から(n-1)LLサブバンドを読み出し、ウェーブレット変換を行って、nLL, nLH, nHL, nHHの各サブバンドに分解し、サブバンドメモリ321へ出力する。これをn=1から始めて所定の回数繰り返し、オクターブ分割された各階層のサブバンドを、サブバンドメモリ321内に構成する(ステップS302)。
次に、係数抽出階層が、最低周波(図5では3LH, 3HL, 3HH)に初期化される(ステップS303)。
次に、連長数メモリ325、符号化対象係数メモリ323、前ライン係数メモリ324がゼロ値で初期化される。また、係数抽出座標が原点(0, 0)に初期化される(ステップS304)。
次に、係数抽出手段333は、同一階層のLH, HL, HHサブバンドから、空間的に同一位置に対応する係数値を抽出し、抽出係数メモリ322に格納する(ステップS305)。この際、YCbCr(YUV)など複数の色成分を持つ画像では、全ての色成分の係数値を抽出する。
次に、連長判定手段334は、抽出係数メモリ322内のLH係数値と符号化対象係数メモリ323内のLH係数値とを比較し、同一であればステップS307に進む。異なっていればステップS311に進む(ステップS306)。
次に、連長判定手段334は、抽出係数メモリ322内のHH係数値と符号化対象係数メモリ323内のHH係数値とを比較し、同一であればステップS308に進む。異なっていればステップS311に進む(ステップS307)。
次に、連長判定手段334は、抽出係数メモリ322内のHL係数値と前ライン係数メモリ324内の同一X座標のHL係数値とを比較し、同一であればステップS309に進む。異なっていればステップS311に進む(ステップS308)。
次に、連長判定手段334は、連長数メモリ325に格納されている連長数が、予め設定された最大値未満である場合、ステップS310に進む。最大値以上である場合、ステップS311に進む(ステップS310)。
以上の全条件を満たす場合、連長判定手段334は、連長数メモリ325内の連長数をインクリメントし、ステップS332へ進む(ステップS310)。
以上のいずれかの条件が満たされない場合、有意係数判定手段335は、有意係数判定処理(ステップS311〜S327)を行う。
有意係数判定処理において、まず、有意係数判定手段335は、フラグ情報メモリ326内のフラグ値をゼロクリアする(ステップS311)。
次に、有意係数判定手段335は、連長数メモリ325内の連長数が非ゼロであるかどうかを調べ(ステップS312)、非ゼロであれば、フラグ情報メモリ326内のフラグビットのうち、連長数用のビットを立てる(ステップS313)。
次に、有意係数判定手段335は、符号化対象係数メモリ323内のLH係数のY成分が非ゼロであるかどうかを調べ(ステップS314)、非ゼロであれば、フラグ情報メモリ326内のフラグビットのうち、LH係数のY成分用のビットを立てる(ステップS315)。
次に、有意係数判定手段335は、符号化対象係数メモリ323内のLH係数のUまたはV成分が非ゼロであるかどうかを調べ(ステップS316)、少なくとも一つが非ゼロであれば、フラグ情報メモリ326内のフラグビットのうち、LH係数のUV成分用のビットを立てる(ステップS317)。
同様に、有意係数判定手段335は、符号化対象係数メモリ323内のHL係数のY成分が非ゼロであるかどうかを調べ(ステップS318)、非ゼロであれば、フラグ情報メモリ326内のフラグビットのうち、HL係数のY成分用のビットを立てる(ステップS319)。また、符号化対象係数メモリ323内のHL係数のUまたはV成分が非ゼロであるかどうかを調べ(ステップS320)、少なくとも一つが非ゼロであれば、フラグ情報メモリ326内のフラグビットのうち、HL係数のUV成分用のビットを立てる(ステップS321)。
次に、有意係数判定手段335は、符号化対象係数メモリ323内のHH係数のY成分が非ゼロであるかどうかを調べ(ステップS322)、非ゼロであれば、フラグ情報メモリ326内のフラグビットのうち、HH係数のY成分用のビットを立てる(ステップS323)。同様に、符号化対象係数メモリ323内のHH係数のU成分が非ゼロであるかどうかを調べ(ステップS324)、非ゼロであれば、フラグ情報メモリ326内のフラグビットのうち、HH係数のU成分用のビットを立てる(ステップS325)。また、符号化対象係数メモリ323内のHH係数のV成分が非ゼロであるかどうかを調べ(ステップS326)、非ゼロであれば、フラグ情報メモリ326内のフラグビットのうち、HH係数のV成分用のビットを立てる(ステップS327)。
以上の有意係数判定処理が終了すると、フラグ情報符号化手段336は、フラグ情報メモリ326のフラグを可変長符号化し(ステップS328)、符号出力装置34へ出力する。
次に、有意係数符号化手段337は、図2のステップS112〜114に示した第1の実施の形態における有意係数符号化処理と同様の方法で、有意係数の符号化を行う(ステップS329)。具体的には、LH, HL, HH係数のY, U, V成分のうち、フラグ情報メモリ326のフラグビットが立っている成分について、所定の順番で可変長符号化を行う。ここでは、LH-Y→LH-U→LH-V→HL-Y→HL-U→HL-V→HH-Y→HH-U→HH-Vの順に判定と符号化を行うものとする。このとき、LHとHLのU, V成分については、少なくとも一つが有意の場合に、U, V両方を可変長符号化し、出力する。
次に、連長数符号化手段338は、連長数メモリ325に含まれる連長数が非ゼロの場合に、連長数を可変長符号化し、符号出力装置34へ出力する(ステップS330)。
符号出力後、有意係数符号化手段337および連長数符号化手段338は、抽出係数メモリ322の係数値を符号化対象係数メモリ323へコピーし、連長数を初期化する。また、抽出係数メモリ322内のHL係数値を前ライン係数メモリ324の同一X座標のHL係数へ転写する(ステップS331)。
以上、ステップS305〜S331の処理が全ての座標について完了したかどうかを判定し(ステップS332)、完了していなければ、未完了の復号座標をスキャンし(ステップS333)、ステップS305に戻る。
全ての座標についての処理が完了すると、終端処理として、有意係数符号化手段337が、ステップS311〜327と同様の有意係数判定処理を行い(ステップS334)、フラグ情報符号化手段336が、フラグ情報メモリ326のフラグを符号化して出力し(ステップS335)、有意係数符号化手段337が有意係数を符号化して出力し(ステップS336)、連長数符号化手段338が連長数を符号化して出力する(ステップS337)。
以上、ステップS304〜S337の処理が全階層について完了したかを判定し(ステップS338)、完了していない場合は係数抽出階層を次の階層にスキャンし(ステップS339)、ステップS304に戻る。
次に、本実施の形態の効果について説明する。
本実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加えて、フラグ情報が8ビットとなっているため、メモリやバス利用効率を向上させることができる。フラグ情報を8ビットに収めるため、本実施の形態では、LHのU成分とV成分、HLのU成分とV成分とを、それぞれ1ビットのフラグに統合している。一般に、これらの係数間では、有意性に強い相関がある(たとえば、LHのU成分が有意の場合はV成分も有意である率が高く、U成分がゼロの場合はV成分もゼロである率が高い)ため、統合しても圧縮率はほとんど低下しない。
同様に、HH係数についてもU, V成分のフラグを統合してもよい。ただし、元々HH係数のU, V成分にはゼロ値が多いため、多次元化による圧縮率への寄与も大きい。このため、それぞれ個別に有意性を判定した方が、圧縮率面で有利である。
また、本実施の形態では、連長により圧縮率が向上するという効果もある。
一般に、LHサブバンドでは水平方向、HLサブバンドでは垂直方向に同一値が連続する傾向が強い。特に、文字や図形などのグラフィック画像において、HAARウェーブレット変換を適用した場合にはその傾向が顕著である。
また、HHサブバンドに関しても、水平方向に同一値が連続する傾向がある。グラフィック画像においてHAARウェーブレット変換を適用した場合にはその傾向が顕著である。
このことから、HAARウェーブレット変換と組み合わせて、これらの係数の連続出現数を連長圧縮することにより、グラフィック画像の圧縮率を大幅に向上させることができる。また、この連長判定方式は、グラフィック画像だけでなく自然画に適用しても概ね良好な圧縮率を得ることができる。
また、上記連長判定方式において、HL係数については、垂直方向の連長ではなく、1ライン前のHL係数値と比較して一致長を解析している。こうしたスライド辞書方式により、垂直の連長をカウントするよりもメモリアクセスの連続性が向上し、高速化が達成される。
また、連長値をLH, HL, HH係数、Y, U, V成分をそれぞれ個別に数えて符号化するのではなく、一括して扱うことにより、処理の簡略化および圧縮率の向上が達成される。その理由として、多くの画像において、各成分での連長切断位置に相関がある(たとえば、LHのY成分で連長が途切れる場合には、その他の成分でも連長が途切れる率が高い)ことが挙げられる。このため、連長数を個別に記録せず、一括で数えて符号化しても圧縮率が低下しにくい。また、全てゼロ値の連長が続いているような状況で、いずれかの成分のみ非ゼロ値が現れて連長が切断されたとしても、本実施の形態ではゼロ値が多次元化されるため、ゼロ値が再符号化されることによる圧縮率低下はごく僅かである。
また、一般的な画像では連長数0が最も多く出現するが、本実施の形態では、連長数が0か1以上かはフラグ情報として多次元化されているため、連長数0が多発する場合にも圧縮率はほとんど低下しない。また、連長数が1以上になるかどうかは、LH, HL, HH係数の有意性と相関が高い(たとえば、全てゼロ値の場合には連長が1以上になる率が高い)ため、これらが多次元化することで更に圧縮率が向上する。
なお、本実施の形態では、YCbCr(YUV)表色系を例にとり、LHのU成分とV成分、HLのU成分とV成分のフラグを結合したが、その他の表色系を用いる場合には、ゼロ値の頻度に相関性のある成分(たとえば色差成分、L*a*b*の場合a*とb*)同士を結合することが効果的である。
また、本実施の形態において各階層で最初に符号化されるのは、各階層で初期設定された符号化対象係数メモリである。このうち、連長用フラグビットを除くLH, HL, HH係数のフラグビットは初期値固定であるため、符号として出力すると冗長になる。したがって、各階層での初期符号出力では、連長数だけを可変長符号化して出力するようにしてもよい。
〈第3の実施の形態の変形例〉
なお、連長判定の方法としては、第3の実施の形態で述べた方法の他に、LH, HL, HHの全成分がゼロである場合に連長と判定する方法を採用することができる。この連長判定方式は、同一値の連長数をカウントする方式よりも、自然画において若干圧縮率が向上する。ただし、グラフィック画像においては圧縮率は大きく低下する。
次に、本発明の第4の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図7を参照すると、本発明の第4の実施の形態は、符号入力装置41と、データ記憶装置42と、プログラム制御により動作するデータ処理装置43と、画像出力装置44とから構成されている。
データ記憶装置42は、フラグ情報メモリ421と、連長数メモリ422と、前ライン係数メモリ423と、係数メモリ424と、サブバンドメモリ425と、画像メモリ426とを含む。
フラグ情報メモリ421は、データ処理装置43により復号されたフラグ情報を格納する。
連長数メモリ422は、各階層復号時に、初期値としてゼロ値が格納され、その後に復号された連長を適宜格納する。
前ライン係数メモリ423は、復号対象となる階層のHLサブバンドを1ライン分保持可能な容量を持ち、各階層復号時に、初期値として、すべてゼロ値が格納される。
係数メモリ424は、LH, HL, HHの各係数値を一つ以上保持可能な容量を持ち、各階層復号時に、初期値として、すべてゼロ値が格納される。
サブバンドメモリ425は、LLサブバンドのみ保持可能な容量を持ち、あらかじめ画像の直流成分が格納されているものとする。
画像メモリ426は、データ処理装置43により復号された画像データを格納する。
データ処理装置43は、フラグ情報復号手段431と、連長数復号手段432と、連長手段433と、有意係数復号手段434と、HAAR逆ウェーブレット変換手段435と、画像出力手段436とを含む。
これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。
フラグ情報復号手段431は、符号入力装置41から可変長符号データを取得して復号し、復号結果をフラグ情報メモリ421へ格納する。
連長数復号手段432は、符号入力装置41から可変長符号データを取得して復号し、復号結果を連長数メモリ422へ格納する。
連長手段433は、連長数メモリ422から連長数を読み出し、非ゼロであるかどうかの判定を行う。連長数が非ゼロであれば、連長数をデクリメントして連長数メモリ422を更新し、前ライン係数メモリ423の同一X座標のHL係数値を、係数メモリ424のHL係数へ転写する。
有意係数復号手段434は、フラグ情報メモリ421からフラグ情報を読み出す。さらに、フラグ情報の各ビット値の真偽に応じて、同一階層における同一空間座標の係数(LH, HL, HH)の各成分(Y, U, V)が有意である否かを判別する。判別結果が有意である係数の成分については、符号入力装置41から可変長符号データを取得して復号し、係数メモリ424へ格納する。判別結果が非有意である係数の成分については、値をゼロとして係数メモリ424に格納する。なお、LHおよびHL係数のU, V成分については、1ビットのフラグに統合されており、フラグが立っている場合はU, V両成分を復号する。
この結果、同一階層における同一空間座標の各成分の係数値が、係数メモリ424に復号される。
HAAR逆ウェーブレット変換手段435は、係数メモリ424からLH, HL, HHサブバンドの係数値を読み出すとともに、同一階層における同一空間座標に対応するLLサブバンドの係数値をサブバンドメモリ425から読み出す。さらに、これらの係数値にHAAR逆ウェーブレット変換を行って、結果を画像メモリ426へ出力する。
画像出力手段436は、画像メモリ426から、画像データを読み出し、画像出力装置44へ出力する。
次に、図7及び図8のフローチャートを参照して、本実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。
まず、係数復号階層が、最低周波に初期化される(ステップS401)。
次に、連長数メモリ422、係数メモリ424、前ライン係数メモリ423がゼロ値で初期化される。また、係数抽出座標が原点(0, 0)に初期化される(ステップS402)。
連長手段433は、連長数メモリ422から連長数を読み出し、非ゼロであるかどうかの判定を行う(ステップS403)。連長数が0であれば、ステップS406へ進む。連長数が非ゼロであれば、連長数をデクリメントして連長数メモリ422を更新し(ステップS404)、係数メモリ424のHL係数を、前ライン係数メモリ423から同一X座標のHL係数値へ転写する(ステップS405)。そして、ステップS431へ進む。
ステップS406では、フラグ情報復号手段431は、符号入力装置41から可変長符号データを取得して復号し、復号結果をフラグ情報メモリ421へ格納する。次に、有意係数復号手段434は、フラグ情報メモリ421からフラグ情報を読み出し、有意係数復号処理(ステップS407〜S428)を行う。
まず、有意係数復号手段434は、LH係数のY成分のフラグが立っているかどうかを調べる(ステップS407)。立っている場合には、符号入力装置41から可変長符号を取得して復号し、復号結果を係数メモリ424内のLH係数のY成分に格納する(ステップS408)。立っていない場合は、係数メモリ424内のLH係数のY成分にゼロを格納する(ステップS409)。
次に、有意係数復号手段434は、LH係数のUV成分のフラグが立っているかどうかを調べる(ステップS410)。立っている場合には、符号入力装置41から可変長符号を2つ続けて取得して復号し、復号結果を係数メモリ424内のLH係数のU成分およびV成分に格納する(ステップS411)。立っていない場合は、係数メモリ424内のLH係数のU成分およびV成分にゼロを格納する(ステップS412)。
次に、有意係数復号手段434は、HL係数のY成分のフラグが立っているかどうかを調べる(ステップS413)。立っている場合には、符号入力装置41から可変長符号を取得して復号し、復号結果を係数メモリ424内のHL係数のY成分に格納する(ステップS414)。立っていない場合は、係数メモリ424内のHL係数のY成分にゼロを格納する(ステップS415)。
次に、有意係数復号手段434は、HL係数のUV成分のフラグが立っているかどうかを調べる(ステップS416)。立っている場合には、符号入力装置41から可変長符号を2つ続けて取得して復号し、復号結果を係数メモリ424内のHL係数のU成分およびV成分に格納する(ステップS417)。立っていない場合は、係数メモリ424内のHL係数のU成分およびV成分にゼロを格納する(ステップS418)。
次に、有意係数復号手段434は、HH係数のY成分のフラグが立っているかどうかを調べる(ステップS419)。立っている場合には、符号入力装置41から可変長符号を取得して復号し、復号結果を係数メモリ424内のHH係数のY成分に格納する(ステップS420)。立っていない場合は、係数メモリ424内のHH係数のY成分にゼロを格納する(ステップS421)。
次に、有意係数復号手段434は、HH係数のU成分のフラグが立っているかどうかを調べる(ステップS422)。立っている場合には、符号入力装置41から可変長符号を取得して復号し、復号結果を係数メモリ424内のHH係数のU成分に格納する(ステップS423)。立っていない場合は、係数メモリ424内のHH係数のU成分にゼロを格納する(ステップS424)。
次に、有意係数復号手段434は、HH係数のV成分のフラグが立っているかどうかを調べる(ステップS425)。立っている場合には、符号入力装置41から可変長符号を取得して復号し、復号結果を係数メモリ424内のHH係数のV成分に格納する(ステップS426)。立っていない場合は、係数メモリ424内のHH係数のV成分にゼロを格納する(ステップS427)。
以上の処理が完了すると、有意係数復号手段434は、係数メモリ424に復号されたHL係数値を、前ライン係数メモリ423の同一X座標のHL係数に転写する(ステップS428)。
また連長数復号手段432は、連長数のフラグビットが真であれば、連長数を復号し、連長数メモリ422に格納する(ステップS429、S430)。そして、ステップS431へ進む。
ステップS431では、HAAR逆ウェーブレット変換手段435は、係数メモリ424からLH, HL, HHサブバンドの係数値を読み出すとともに、同一階層における同一空間座標に対応するLLサブバンドの係数値をサブバンドメモリ425から読み出す(ステップS431)。さらに、これらの係数値にHAAR逆ウェーブレット変換を行って、結果を画像メモリ426へ出力する(ステップS432)。
以上、ステップS403〜S432の処理が全ての座標について完了したかどうかを判定し(ステップS433)、完了していなければ、未完了の復号座標をスキャンし(ステップS434)、ステップS403に戻る。
以上、ステップS402〜S433の処理が全ての階層について完了したかどうかを判定し(ステップS435)、完了していなければ、画像メモリ426に格納されたデータを新たなLLサブバンド成分と見なし、サブバンドメモリ425のLLに格納した上で、次の階層をスキャンし(ステップS436)、ステップS402に戻る。
全ての階層について処理が完了すると、画像出力手段436は、画像メモリ426から、画像データを読み出し、画像出力装置44へ出力する(ステップS437)。
次に、本実施の形態の効果について説明する。
本実施の形態は、第3の実施の形態で符号化されたデータの復号装置に相当する。
本実施の形態では、第2の実施の形態の効果に加えて、フラグ情報が8ビットとなっているため、メモリやバス利用効率を向上させることができる。また、連長により圧縮率を向上できる。
HL係数の連長については、垂直方向の連長ではなく、1ライン前のHL係数値と比較して一致長を解析するスライド辞書方式とすることにより、メモリアクセスの連続性向上と高速化が達成される。
また、連長値をLH, HL, HH係数、Y, U, V成分それぞれ個別に数えて符号化するのではなく、一括して扱うことにより、処理の簡略化および、圧縮率の向上が達成される。
また、ウェーブレット変換の基底としてHAARを用いているため、同一階層かつ同一空間座標のLH, HL, HH係数を復号後、その係数を用いて直ちに逆ウェーブレット演算を行うことができる。このため、係数メモリの内容を一旦サブバンドメモリに退避する必要がなく、メモリ容量が削減できるとともに、DRAMなどの実メモリアクセス回避による高速化が達成される。
〈第4の実施の形態の変形例〉
第3の実施の形態の変形例のように、LH, HL, HHの全成分がゼロである場合に連長と判定する方法で符号化された符号列を復号する復号装置も考えられる。この場合、連長数メモリ422の値がゼロでない場合にはフラグ情報復号手段431および有意係数復号手段434による復号処理を行わず、連長手段433は、連長数メモリ422の値を減少させるとともに全係数の全成分をゼロとして出力する。
上述した第1〜第4の実施の形態では、符号化装置で符号化された画像データを復号装置で復号する場合を説明したが、符号化装置と復号装置が1つの通信端末に内蔵され、別の通信端末との間で双方向画像通信を行うことも可能である。以下、カメラおよびディスプレイが接続された通信端末(たとえばカメラ付き携帯電話機など)を例にとって説明する。
図9は本発明の第5の実施の形態による符号化および復号装置を内蔵した双方向通信端末のブロック図である。端末には、プログラム制御プロセッサとしてのCPU501が設けられ、内部バスによりキャッシュメモリ502およびメインメモリ503に接続されている。内部バスはさらにポートを介して外部バス504に接続され、外部バス504には必要なプログラムを格納したプログラムメモリ505、データメモリ506、カメラ508を接続するインタフェース507、ディスプレイ510を接続するインタフェース509、および通信制御部512を接続するインタフェース511などがそれぞれ接続されている。通信制御部512はネットワーク513に接続される。携帯電話機であれば、通信制御部512は無線通信部およびチャネル制御部を含み、ネットワーク513は移動通信ネットワークである。
プログラムメモリ505には、符号化プログラム、復号プログラム、通信端末の全体的動作を制御するメインプログラムなどが格納されている。符号化プログラムは第1、第3の実施の形態で説明した図2、図6のいずれかに示すフローチャートで表現されるものであり、復号プログラムは図4、図8に示すフローチャートで表現されるものである。符号化プログラムおよび復号プログラムの上述した各プロセスはメインプログラムによるプロセスの管理下で実行される。
データメモリ506はサブバンドメモリおよび係数メモリ、フラグ情報メモリを含む。サブバンドメモリは、たとえば図1のサブバンドメモリ121や図3のサブバンドメモリ223である。係数メモリは、たとえば図1の抽出係数メモリ122や図3の係数メモリ222である。フラグ情報メモリは、たとえば図1のフラグ情報メモリ123や図3のフラグ情報メモリ221である。
また、カメラ508は図1、図5の符号化装置における画像入力装置11、31に対応し、ディスプレイ510は図3、図7の復号装置における画像出力装置24、44に対応する。カメラで撮像された画像データは上述したようにウェーブレット変換および符号化され、その符号列がネットワーク513を介して相手方端末へ送信される。逆に、相手側から受信した画像データの符号列は上述したように復号されウェーブレット逆変換されてディスプレイ510上に表示される。詳細な動作は既に説明したとおりであり、いずれもキャッシュメモリ502を係数メモリとして利用することができる。
本発明による符号化装置は、上述したようにCPU上で各制御プログラムを実行することにより実現できるが、ハードウエアにより実現することも可能である。以下では上述した第1の実施の形態の各プロセスをハードウエア化した構成を例示するが、第3の実施の形態でも同様に構成される。
図10は本発明の第6の実施の形態による符号化装置の一例を示すブロック図である。カメラ等の画像入力装置601により入力した画像データはサブバンドメモリ602に格納され、上述したようにウェーブレット変換部603により順次ウェーブレット変換される。こうして得られたサブバンド係数LL、LH, HL, HHがサブバンドメモリ602に格納され、さらに、係数抽出部604は、サブバンドメモリ602から同一階層かつ同一座標のLH HL, HHの係数組を抽出し、それら係数組を係数レジスタ605に格納する。レジスタ605に格納された係数組は、有意係数判定部606によって、それぞれが有意であるかどうか判定され、フラグ情報レジスタ607に格納される。フラグ情報符号化部609は、フラグ情報レジスタ607の内容を可変長符号化して符号出力部610へ出力する。有意係数符号化部608は、係数レジスタ605のうち、有意係数のみを可変長符号化して符号出力部610へ出力する。
本発明による復号装置は、上述したようにCPU上で各制御プログラムを実行することにより実現できるが、ハードウエアにより実現することも可能である。以下では上述した第2の実施の形態の各プロセスをハードウエア化した構成を例示するが、第4の実施の形態でも同様に構成される。
図11は本発明の第7の実施の形態による復号装置の一例を示すブロック図である。第6の実施の形態による符号化装置により送出された符号列は符号入力装置701により入力される。フラグ情報復号部702は、可変長符号を復号してフラグ情報レジスタ703に格納する。有意係数復号部704は、フラグ情報レジスタ703の各ビットから各係数が有意であるかどうかを判定し、有意係数については可変長符号を復号して係数レジスタ705に格納し、有意でない係数についてはゼロ値を係数レジスタ705に格納する。こうして生成された係数レジスタ705の値は、サブバンドメモリ707内に、同一階層かつ同一空間座標の係数として格納される。逆ウェーブレット変換部706は、サブバンドメモリ707からLH, HL, HHサブバンドを読み出し、逆ウェーブレット変換を行って結果をサブバンドメモリ707に格納する。最終的に得られたLLサブバンドが、画像出力部708へ出力される。
本発明によると、同一階層における同一空間座標の係数の有意、非有意情報を多次元化してフラグ情報を生成し、フラグ情報を可変長符号化した後に有意係数のみを可変長符号化しているため、エントロピー符号化方式としてハフマン符号などのプレフィックス符号を用いる場合にも、十分な圧縮率を達成することができる。
以下、図12を参照して、本発明の第1の実施の形態の具体的な実施例について説明する。
図12は、本発明の第1の実施の形態による符号化動作を模式的に示した図である。本実施例では、データ処理装置としてパーソナルコンピュータを、データ記憶装置として半導体メモリ(パーソナルコンピュータに含まれる)を、符号出力装置として磁気ディスク装置を備えているものとする。また、画像データは、磁気ディスク装置上のファイルとして与えられるものとする。
まず、磁気ディスク装置から、画像データが読み込まれ、0LLサブバンドZ101としてサブバンドメモリに格納される。
0LLサブバンドZ101は、ウェーブレット変換手段により、オクターブ分割された各階層のサブバンドZ102を、サブバンドメモリ内に構成する。
係数抽出手段は、同一階層・同一空間座標に対応する係数値を、LH, HL, HHサブバンドから抽出する。ここでは、LH係数Z106、HL係数Z107、HH係数Z108が抽出され、抽出係数メモリに格納される。
有意係数判定手段は、LH係数Z106、HL係数Z107、HH係数Z108の各色成分(Y, U, V)について、有意(非ゼロ)であるかどうかを調べ、有意である場合には、フラグ情報レジスタZ109のうち、対応するビットフラグを立てる。これにより、たとえば、LHでは、Y, U成分が非ゼロであるため、FLHY, FLHUのビットが1となり、V成分は0であるため、FLHVのビットは0となる。
こうして得られたフラグ情報レジスタZ109の値は、01A2h(16進表記)となる。フラグ情報符号化手段はこの値を可変長符号化し、符号Z111として、ファイルZ110へ出力する。
さらに、有意係数符号化手段は、LH係数Z106、HL係数Z107、HH係数Z108のうち、有意係数のみを抽出して可変長符号化し、ファイルZ110へ出力する。たとえば、LH係数Z106のY、Uは非ゼロであるため、可変長符号Z112, Z113として出力される。また同様に、HL係数Z107のYは非ゼロであるため、可変長符号Z114として出力される。HH係数Z107のUは非ゼロであるため、可変長符号Z115として出力される。
このようにして、全ての空間座標・階層について同様の処理が行われ、符号化が完了する。
以下、図13を参照して、本発明の第2の実施の形態の具体的な実施例について説明する。
図13は、本発明の第2の実施の形態による復号動作を模式的に示した図である。本実施例では、データ処理装置としてパーソナルコンピュータを、データ記憶装置として半導体メモリ(パーソナルコンピュータに含まれる)を、画像出力装置として磁気ディスク装置を備えているものとする。また、符号データは、磁気ディスク装置上のファイルZ201として与えられるものとする。
フラグ情報復号手段は、符号データZ201から可変長データZ202を読み出して復号し、フラグ情報メモリZ207に格納する。ここでは、フラグ情報の復号結果を01A2h(16進表記)とする。
有意係数復号手段は、フラグ情報メモリZ207の各ビットを参照し、ビットが立っている場合に、そのビット位置に対応する係数値が有意であると見なして、符号データZ201から可変長符号を読み出し、復号してLH係数メモリZ208、HL係数メモリZ209、HH係数メモリZ210に格納する。ビットが立っていない場合には、そのビット位置に対応する係数値にゼロを書き込む。
たとえば、FLHYのビットが立っているため、可変長符号Z203を読み出して復号して係数値2を得るとともに、LH係数メモリZ208のY成分に係数値2を格納する。同様に、FLHU, FHLY, FHHUのビットが立っているため、可変長符号Z204, Z205, Z206を読み出して復号し、結果をLH係数メモリのU成分、HL係数メモリのY成分、HH係数メモリのU成分に格納する。それ以外の成分については、ビットが立っていないため、ゼロ値が格納される。
こうして得られたLH, HL, HH係数値は、サブバンドメモリZ211における同一階層の同一空間座標に順次出力される。
各階層の復号が完了すると、逆ウェーブレット変換手段によって逆ウェーブレット変換が行われ、結果が画像メモリZ212に格納される。
以上の処理が全階層について完了すると、最終的な画像がファイルへ出力される。
以下、図14を参照して、本発明の第3の実施の形態の具体的な実施例について説明する。
図14は、本発明の第3の実施の形態による符号化動作を模式的に示した図である。本実施例では、データ処理装置としてパーソナルコンピュータを、データ記憶装置として半導体メモリ(パーソナルコンピュータに含まれる)を、符号出力装置として磁気ディスク装置を備えているものとする。また、画像データは、磁気ディスク装置上のファイルとして与えられるものとする。
まず、磁気ディスク装置から、画像データが読み込まれ、HAARウェーブレット変換手段によって、オクターブ分割された各階層のサブバンドZ301が、サブバンドメモリ内に構成される。以降、順次、各階層のLH, HL, HH係数が符号化されるが、以下では、1LH, 1HL, 1HHの符号化について説明する。
また、以下では、連長数の最大値を255とする。
Z301の1LH, 1HL, 1HHの各サブバンドの上段各2行は、各空間座標での各係数のY, U, V成分値を示している。たとえば、座標(x, y)=(0, 0)において、LH係数のY成分、U成分、V成分はそれぞれ3, 2, 0であり、HL係数のY成分、U成分、V成分は0, 0, 0であり、HH係数のY成分、U成分、V成分は0, 2, 0であることを示している。
まず、連長数メモリZ3021が0に初期化され、符号化対象係数メモリZ3022がすべて0に初期化される。また、前ライン係数メモリZ3023がすべて0に初期化される。また、係数抽出座標が(0, 0)に初期化される。
座標(0, 0)での処理を、Z302〜Z304に示す。
係数抽出手段は、同一階層・同一空間座標に対応する係数値を、LH, HL, HHサブバンドから抽出する。座標(0, 0)のLH係数(3, 2, 0)、HL係数(0, 0, 0)、HH係数(0, 2, 0)が抽出され、抽出係数メモリZ3024に格納される。これにより、各係数メモリ、連長数メモリはZ302の状態となる。
連長判定手段は、LH係数(3, 2, 0)およびHH係数(0, 2, 0)が、符号化対象係数メモリZ3022のLH係数(0, 0, 0)、HH係数(0, 0, 0)と等しいかどうか、また、HL係数(0, 0, 0)が、x座標=0に対応する前ライン係数メモリZ3023と等しいかどうかを調べる。
ここでは、LH, HH係数の値が異なるため、連長条件を満たさない。このため、有意係数判定処理が行われる。有意係数判定処理の動作をZ303に示す。
有意係数判定手段は、符号化対象係数メモリZ3022の係数値と、連長数メモリZ3021の値が非ゼロであるかどうかを調べ、結果をフラグ情報メモリZ3031に格納する。ここでは、すべての値が0であるため、フラグ情報は0となる。
フラグ情報符号化手段は、フラグ情報メモリZ3031の値を可変長符号化する。
有意係数符号化手段は、符号化対象係数メモリZ3022から有意係数のみを可変長符号化する。ここでは、有意係数が存在しないため、係数の符号は生成されない。
連長数符号化手段は、連長数メモリZ3021が非ゼロであるかどうかを調べ、非ゼロであれば連長数を可変長符号化する。ここでは、連長数が0のため、連長数の符号は生成されない。
これにより、座標(0, 0)ではZ304の可変長符号が生成され、ファイルへ出力される。
連長数メモリが0に初期化され、x座標=0に対応する前ライン係数メモリZ3023が、抽出係数メモリZ3024のHL係数値(0, 0, 0)で更新され、符号化対象係数メモリZ3022に、抽出係数メモリZ3024の各係数値が転写される。
以上で、座標(0, 0)での処理が完了する。
次に、座標(1, 0)での処理をZ305に示す。
座標(1, 0)のLH係数(3, 2, 0)、HL係数(0, 0, 0)、HH係数(0, 2, 0)が抽出され、抽出係数メモリZ3054に格納される。これにより、各係数メモリ、連長数メモリはZ305の状態となる。
連長判定手段は、LH係数(3, 2, 0)およびHH係数(0, 2, 0)が、符号化対象係数メモリZ3052のLH係数(3, 2, 0)、HH係数(0, 2, 0)と等しいかどうか、また、HL係数(0, 0, 0)が、x座標=1に対応する前ライン係数メモリZ3053と等しいかどうかを調べる。判定の結果、これらが全て等しく、また、連長数Z3051が最大値(255)未満であるため、連長条件を満たす。連長数メモリZ3051の値をインクリメントして1とし、座標(1,0)での処理が完了する。
座標(2, 0)〜(3, 0)では、座標(1, 0)と同様に連長が継続し、連長数は3となる。
座標(4, 0)での処理をZ306〜Z308に示す。
座標(4, 0)のLH係数(3, 2, 0)、HL係数(0, 4, 0)、HH係数(0, 2, 0)が抽出され、抽出係数メモリZ3064に格納される。これにより、各係数メモリ、連長数メモリはZ306の状態となる。
連長判定手段は、LH係数(3, 2, 0)およびHH係数(0, 2, 0)が、符号化対象係数メモリZ3062のLH係数(3, 2, 0)、HH係数(0, 2, 0)と等しいかどうか、また、HL係数(0, 4, 0)が、x座標=4に対応する前ライン係数メモリZ3063と等しいかどうかを調べる。
ここでは、HL係数の値が異なるため、連長条件を満たさない。従って、以降では有意係数判定処理が行われる。有意係数判定処理の動作をZ307に示す。
有意係数判定手段は、符号化対象係数メモリZ3062の係数値と、連長数メモリZ3061の値が非ゼロであるかどうかを調べ、結果をフラグ情報メモリZ3071に格納する。
フラグ情報メモリZ3071の最上位のビットは連長数のフラグである。連長数は3であり、非ゼロであるため、フラグビットには1が格納される。
フラグ情報メモリZ3071の最上位から2番目のビットはLHのY成分のフラグである。LHのY成分は3であり、非ゼロであるため、フラグビットには1が格納される。
フラグ情報メモリZ3071の最上位から3番目のビットはLHのUV成分のフラグである。LHのU, V成分はそれぞれ2, 0であり、非ゼロ値を含むため、フラグビットには1が格納される。
フラグ情報メモリZ3071の最上位から4番目のビットはHLのY成分のフラグである。HLのY成分は0であるため、フラグビットには0が格納される。
フラグ情報メモリZ3071の最上位から5番目のビットはHLのUV成分のフラグである。HLのU, V成分はそれぞれ0,0であり、すべてゼロ値であるため、フラグビットには0が格納される。
フラグ情報メモリZ3071の最上位から6番目のビットはHHのY成分のフラグである。HHのY成分は0であるため、フラグビットには0が格納される。
フラグ情報メモリZ3071の最上位から7番目のビットはHHのU成分のフラグである。HHのU成分は2であり非ゼロであるため、フラグビットには1が格納される。
フラグ情報メモリZ3071の最上位から8番目のビットはHHのV成分のフラグである。HHのV成分は0であるため、フラグビットには0が格納される。
フラグ情報符号化手段は、以上で生成されたフラグ情報メモリZ3071の値(E2h, 16進表記)を可変長符号化する。
有意係数符号化手段は、符号化対象係数メモリZ3062から有意係数のみを可変長符号化する。LH, HLでは、U, V成分のいずれかもしくは両方が非ゼロ値の場合に、U, V成分を両方可変長符号化する。ここでは、LHのY成分(3)、UV成分(2, 0)、HHのU成分(2)が符号化される。
連長数符号化手段は、連長数メモリZ3061が非ゼロであるかどうかを調べ、非ゼロであれば連長数を可変長符号化する。ここでは、連長数が3のため、連長数3の符号が生成される。
これにより、座標(4, 0)ではZ308の可変長符号が生成され、ファイルへ出力される。
連長数メモリZ3061が0に初期化され、x座標=0に対応する前ライン係数メモリZ3063が、抽出係数メモリZ3064のHL係数値(0, 4, 0)で更新され、符号化対象係数メモリZ3062に、抽出係数メモリZ3064の各係数値が転写される。
以上で、座標(4, 0)での処理が完了する。
座標(0, 1)〜(3, 1)では、座標(1, 0)と同様に連長が継続し、連長数は4となる。
座標(4, 1)での処理をZ306〜Z308に示す。
座標(4, 1)のLH係数(3, 2, 0)、HL係数(0, 0, 0)、HH係数(0, 2, 0)が抽出され、抽出係数メモリZ3094に格納される。これにより、各係数メモリ、連長数メモリはZ309の状態となる。
連長判定手段は、LH係数(3, 2, 0)およびHH係数(0,2,0)が、符号化対象係数メモリZ3092のLH係数(3, 2, 0)、HH係数(0, 2, 0)と等しいかどうか、また、HL係数(0, 0, 0)が、x座標=4に対応する前ライン係数メモリZ3093と等しいかどうかを調べる。
x座標=4に対応する前ライン係数メモリZ3023は、座標(0, 4)の処理時にHL係数値(0, 4, 0)で上書きされており、(0, 4, 0)となっている。このため、HL係数の値が異なり、連長条件を満たさない。従って、以降では有意係数判定処理が行われる。有意係数判定処理の動作をZ310に示す。
有意係数判定手段は、符号化対象係数メモリZ3092の係数値と、連長数メモリZ3091の値が非ゼロであるかどうかを調べ、結果をフラグ情報メモリZ3101に格納する。
連長数は4であるため、連長数のフラグビットには1が格納される。LHのY成分は3であるためフラグビットは1となる。LHのUV成分は(2, 0)であるためフラグビットは1となる。HLのY成分は0であるためフラグビットは0となる。HLのUV成分は(4, 0)であるためフラグビットは1となる。HHのY成分は0であるためフラグビットは0となる。HHのU成分は2であるためフラグビットは1となる。HHのV成分は0であるためフラグビットは0となる。
フラグ情報符号化手段は、以上で生成されたフラグ情報メモリZ3101の値(EAh, 16進表記)を可変長符号化する。
有意係数符号化手段は、符号化対象係数メモリZ3092から有意係数のみを可変長符号化する。ここでは、LHのY成分(3)、UV成分(2, 0)、HLのUV成分(4, 0)、HHのU成分(2)が符号化される。
連長数符号化手段は、連長数メモリZ3091が非ゼロであるかどうかを調べ、非ゼロであれば連長数を可変長符号化する。ここでは、連長数が4のため、連長数4の符号が生成される。
これにより、座標(4, 1)ではZ311の可変長符号が生成され、ファイルへ出力される。
連長数メモリが0に初期化され、x座標=0に対応する前ライン係数メモリZ3093が、抽出係数メモリZ3094のHL係数値(0, 0, 0)で更新され、符号化対象係数メモリZ3092に、抽出係数メモリZ3094の各係数値が転写される。
以上で、座標(4, 1)での処理が完了する。
このようにして、全ての空間座標について同様の処理が行われた後、符号化未完了の符号化対象メモリと連長数が符号化され、対象階層の符号化処理が全て完了する。
以上の処理を全階層に対して行うことで、すべての符号化処理が完了する。
以下、図15を参照して、本発明の第4の実施の形態の具体的な実施例について説明する。
図15は、本発明の第4の実施の形態による復号動作を模式的に示した図である。本実施例では、データ処理装置としてパーソナルコンピュータを、データ記憶装置として半導体メモリ(パーソナルコンピュータに含まれる)を、画像出力装置として磁気ディスク装置を備えているものとする。また、符号データは、磁気ディスク装置上のファイルとして与えられるものとする。
以下では、あらかじめサブバンドメモリZ401に1LLのデータが格納されているものとし、0LLの画像Z402を復号する手順を示す。
Z401の1LL, 1LH, 1HL, 1HHの各サブバンドの最上段は、各空間座標での各係数のY, U, V成分値が示している。たとえば、サブバンドメモリZ401に格納されているLL係数の、座標(0, 0)でのY成分、U成分、V成分の値は、それぞれa,b,cであることを示している。また、座標(0, 0)の復号処理で得られるLH係数のY成分、U成分、V成分はそれぞれ3, 2, 0であり、HL係数のY成分、U成分、V成分は0, 0, 0であり、HH係数のY成分、U成分、V成分は0, 2, 0であることを示している。
0LL階層の復号開始時には、まず、連長数メモリZ3021が0に初期化され、符号化対象係数メモリZ3022がすべて0に初期化される。また、前ライン係数メモリZ3023がすべて0に初期化される。また、係数抽出座標が(0, 0)に初期化される。
座標(0, 0)での処理をZ403〜Z405に示す。
まず、連長手段によって、連長数が非ゼロであるかどうかが判定される。(0, 0)では連長数ゼロであるため、連長処理は行われない。
フラグ復号手段は、可変長符号Z403を読み出し、フラグ情報Z4041を復号する。
有意係数復号手段は、フラグ情報メモリZ4041の各ビットを参照し、ビットが立っている場合に、そのビット位置に対応する係数値が有意であると見なして、符号データZ403から可変長符号を読み出し、復号して係数メモリZ4053に格納する。ビットが立っていない場合には、そのビット位置に対応する係数値にゼロを書き込む。また、連長に対応するフラグビットが立っている場合、連長数復号手段は、連長数が有意であると見なして、連長数を復号する。これら一連の処理をZ404に示す。
座標(0, 0)ではフラグ情報メモリZ4041の値はE2hである。FLHY(最上位から2番目)のビットが立っているため、入力符号Z403から復号して係数値3を得るとともに、係数メモリZ4053内のLH係数のY成分に係数値3を格納する。同様に、FLHU, LHV(最上位から3番目), FHHU(最上位から7番目)のビットが立っているため、入力符号Z403から復号して、LH係数のU成分=2, LH係数のV成分=0, HH係数のU成分=2を、係数メモリZ4053内のLH係数のU成分とV成分、HH係数メモリのU成分にそれぞれ格納する。それ以外の成分については、ビットが立っていないため、ゼロ値が格納される。
また、係数の復号に伴い、x座標=0に対応する前ライン係数メモリZ4052が、係数メモリZ4053のHL係数値で書き換えられる。
また、連長に対応するフラグビット(最上位)が立っているため、連長数復号手段は入力符号Z403から連長数を復号し、連長数メモリZ4051に格納する。
こうして、サブバンドメモリZ401における同一階層・座標(0, 0)のLH, HL, HH係数値が係数メモリZ4053に格納され、各メモリの状態はZ405となる。
逆ウェーブレット変換手段は、サブバンドメモリZ401から、座標(0, 0)に対応する係数値Z406を読み出して、係数メモリZ4053のLH, HL, HH係数値と合わせて2次元HAAR逆ウェーブレット変換処理を行う。逆ウェーブレット変換の結果得られた0LL成分は、画像メモリZ402内の画素A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, Lとして出力される。
座標(1, 0)での処理をZ407〜Z408に示す。
まず、連長手段によって、連長数が非ゼロであるかどうかが判定される。(1, 0)では連長数3であるため、連長数がデクリメントされて2となり、連長数メモリZ4071が更新される。また、係数メモリZ4073のHL係数値に、x座標=1に対応する前ライン係数メモリZ4072が転写される。
こうして、サブバンドメモリZ401における同一階層・座標(1, 0)のLH, HL, HH係数値が係数メモリZ4073に格納され、各メモリの状態はZ407となる。
逆ウェーブレット変換手段は、サブバンドメモリZ401から、座標(1, 0)に対応する係数値Z408を読み出して、係数メモリZ4073のLH, HL, HH係数値と合わせて2次元HAAR逆ウェーブレット変換処理を行う。逆ウェーブレット変換の結果得られた0LL成分は、画像メモリZ402へ出力される。
座標(2, 0)〜(3, 0)までは、座標(1, 0)と同様にして連長処理が行われる。連長数は順次デクリメントされていき、(3, 0)の処理完了時に0となる。
座標(4, 0)での処理をZ409〜Z412に示す。
まず、連長手段によって、連長数が非ゼロであるかどうかが判定される。(4, 0)では連長数ゼロであるため、連長処理は行われない。
フラグ復号手段は、可変長符号Z409を読み出し、フラグ情報Z4101を復号する。
有意係数復号手段および連長数復号手段は、Z404と同様の方法で、Z410に示す通りの復号処理を行う。
座標(4, 0)ではフラグ情報メモリZ4101の値はEAhである。FLHY(最上位から2番目)のビットが立っているため、入力符号Z409から復号して係数値3を得るとともに、係数メモリZ4113内のLH係数のY成分に係数値3を格納する。同様に、FLHU, LHV(最上位から3番目), FHLU, HLV(最上位から5番目), FHHU(最上位から7番目)のビットが立っているため、入力符号Z409から復号して、LH係数のU成分=2, LH係数のV成分=0, HL係数のU成分=4, HL係数のV成分=0, HH係数のU成分=2を、係数メモリZ4113内のLH係数のU成分とV成分、HL係数のU成分とV成分、HH係数のU成分にそれぞれ格納する。それ以外の成分については、ビットが立っていないため、ゼロ値が格納される。
また、係数の復号に伴い、x座標=0に対応する前ライン係数メモリZ4112が、係数メモリZ4113のHL係数値で書き換えられる。
また、連長に対応するフラグビット(最上位)が立っているため、連長数復号手段は入力符号Z409から連長数を復号し、連長数メモリZ4111に格納する。
こうして、サブバンドメモリZ401における同一階層・座標(4, 0)のLH, HL, HH係数値が係数メモリZ4113に格納され、各メモリの状態はZ411となる。
逆ウェーブレット変換手段は、サブバンドメモリZ401から、座標(4, 0)に対応する係数値Z412を読み出して、係数メモリZ4113のLH, HL, HH係数値と合わせて2次元HAAR逆ウェーブレット変換処理を行う。逆ウェーブレット変換の結果得られた0LL成分は、画像メモリZ402へ出力される。
以上の処理が全座標について完了すると、最終的な画像がファイルへ出力される。
上述の本発明によれば、高速かつ高画質な画像配信サービスといった用途に適用できる。また、ネットワークスキャナやFAX複合機などで蓄積した文書画像を、遠隔から高画質かつ高速に閲覧する、といった用途にも適用可能である。
本出願は、2006年7月7日に出願された日本出願特願2006−187364号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (34)

  1. 2次元信号を複数の周波数領域であるサブバンドに分割するウェーブレット変換手段と、
    同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドから、同一空間座標に対応する各係数の各成分を抽出して、係数の組を構成する係数抽出手段と、
    前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かの判別処理を行って各1ビットの判別情報を生成し、その判別情報を前記係数の組ごとに結合して複数ビット長のフラグ情報を生成する有意係数判別手段と、
    前記係数の組ごとに、前記フラグ情報を可変長符号化するフラグ情報符号化手段と、
    前記係数の組ごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについて、ゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する有意係数符号化手段と
    を有することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記係数の組ごとに、全係数の全成分がゼロであるか否かを判別し、ゼロの連続出現数を連長数としてカウントする連長判定手段と、前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する連長数符号化手段とを備え、
    前記フラグ情報符号化手段は、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、
    前記有意係数符号化手段は、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化すること
    を特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記係数の組ごとに、LHサブバンド、HHサブバンドの係数の全成分が、水平方向で直前に抽出された係数の全成分と等しく、かつ、HLサブバンドの係数の全成分が、垂直方向で直前に抽出された係数の全成分と等しい場合に、連長数をカウントアップする連長判定手段と、前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する連長数符号化手段とを備え、
    前記フラグ情報符号化手段は、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、
    前記有意係数符号化手段は、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数および成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数および成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  4. 前記有意係数判別手段における前記指定されたサブバンドが、LHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の符号化装置。
  5. 前記有意係数判別手段における前記指定された成分が、係数を構成する全ての成分を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の符号化装置。
  6. 前記有意係数判別手段における前記指定されたサブバンドおよび成分が、LHサブバンドの色差成分、HLサブバンドの色差成分およびHHサブバンドの輝度および色差成分を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の符号化装置。
  7. 前記有意係数判別手段は、指定されたサブバンドの判別処理において、複数の色差成分のどちらもゼロであるか否かの判別を行って1ビットの判別情報を生成することを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の符号化装置。
  8. 前記有意係数判別手段は、LHサブバンドおよびHLサブバンドの判別処理において、複数の色差成分がどちらもゼロであるか否かの判別を行って各1ビットの判別情報を生成することを特徴とする請求項7に記載の符号化装置。
  9. 前記有意係数判別手段は、前記連長判定手段によって連長数が確定するごとに、確定した連長数がゼロであるか否かの判別情報を生成し、連長開始座標における指定されたサブバンドおよび指定された成分の判別情報を生成し、これら判別情報を結合してフラグ情報とするものであり、
    前記連長符号化手段は、前記連長数が確定するごとに、連長数がゼロでない場合のみ連長数を可変長符号化すること
    を特徴とする請求項2または請求項3に記載の符号化装置。
  10. 前記ウェーブレット変換手段の基底関数がHAARであることを特徴とする請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載の符号化装置。
  11. ウェーブレット変換により得られた複数のサブバンドの係数が符号列として入力される復号装置であって、
    前記サブバンドの符号列から、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドの同一空間座標に対応する各係数の各成分を復号して係数の組を構成する係数復号手段を備え、
    前記係数復号手段は、前記係数の組ごとに、値がゼロとなる係数の成分を示すフラグ情報を復号するフラグ情報復号手段と、フラグ情報に基づいて、ゼロでない係数の成分について可変長符号を復号する有意係数復号手段とを備え、
    前記フラグ情報は、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かを判別する各1ビットの判別情報の集合を含むことを特徴とする復号化装置。
  12. 前記係数復号手段が復号処理を行うごとに、連長数を復号して連長数メモリに格納する連長数復号手段を備え、
    前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記係数復号手段による復号処理を行わず、前記連長数メモリの値を減少させるとともに全係数の全成分をゼロとして出力する連長手段を備えたことを特徴とする請求項11に記載の復号化装置。
  13. 前記係数復号手段が復号処理を行うごとに、連長数を復号して連長数メモリに格納する連長数復号手段を備え、
    前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記係数復号手段による復号処理を行わず、前記連長数メモリの値を減少させるとともに、LHサブバンド係数およびHHサブバンド係数として、水平方向で直前に復号された成分と同じ値を出力し、かつ、HLサブバンドの係数として、垂直方向で直前に抽出された係数の成分と同じ値を出力する連長手段を備えたことを特徴とする請求項11に記載の復号装置。
  14. 前記フラグ情報における前記指定されたサブバンドが、LHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドを含むことを特徴とする請求項11ないし請求項13の何れか1項に記載の復号化装置。
  15. 前記フラグ情報における前記指定された成分が、係数を構成する全ての成分を含むことを特徴とする請求項11ないし請求項14の何れか1項に記載の復号化装置。
  16. 前記フラグ情報における前記指定されたサブバンドおよび成分が、LHサブバンドの色差成分、HLサブバンドの色差成分、HHサブバンドの輝度および色差成分を含むことを特徴とする請求項11ないし請求項13の何れか1項に記載の復号化装置。
  17. 前記フラグ情報が、指定されたサブバンドにおいて、複数の色差成分がどちらもゼロであるか否かを示す各1ビットの判別情報を含むことを特徴とする請求項11ないし請求項13の何れか1項に記載の復号化装置。
  18. 前記フラグ情報が、LHサブバンドおよびHLサブバンドにおいて、複数の色差成分がどちらもゼロであるか否かを示す各1ビットの判別情報を含むことを特徴とする請求項17に記載の復号化装置。
  19. 前記フラグ情報が、連長数がゼロであるか否かを示す1ビットの判別情報を含み、前記連長数復号手段が、前記フラグ情報によって連長数がゼロでないことが判別された場合にのみ、連長数を復号することを特徴とする請求項12または請求項13に記載の復号化装置。
  20. 前記逆ウェーブレット変換手段の基底関数がHAARであることを特徴とする請求項11ないし請求項19の何れか1項に記載の復号化装置。
  21. 2次元信号を複数の周波数領域であるサブバンドに分割する第1のステップと、
    同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドから、同一空間座標に対応する各係数の各成分を抽出して、係数の組を構成する第2のステップと、
    前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かの判別処理を行って各1ビットの判別情報を生成し、その判別情報を前記係数の組ごとに結合して複数ビット長のフラグ情報を生成し、該生成したフラグ情報を可変長符号化する第3のステップと、
    前記係数の組ごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについて、ゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する第4のステップと
    を含むことを特徴とする符号化方法。
  22. 前記係数の組ごとに、全係数の全成分がゼロであるか否かを判別し、ゼロの連続出現数を連長数としてカウントする第5のステップと、
    前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する第6のステップと
    を含み、
    前記第3のステップでは、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、
    前記第4のステップでは、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する
    ことを特徴とする請求項21に記載の符号化方法。
  23. 前記係数の組ごとに、LHサブバンド、HHサブバンドの係数の全成分が、水平方向で直前に抽出された係数の全成分と等しく、かつ、HLサブバンドの係数の全成分が、垂直方向で直前に抽出された係数の全成分と等しい場合に、連長数をカウントアップする第5のステップと、
    前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する第6のステップと
    を含み、
    前記第3のステップでは、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、
    前記第4のステップでは、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数および成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数および成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する
    ことを特徴とする請求項21に記載の符号化方法。
  24. ウェーブレット変換により得られた複数のサブバンドの符号列から、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドの同一空間座標に対応する各係数の各成分を復号して係数の組を構成する第1のステップを含み、
    前記第1のステップは、前記係数の組ごとに、値がゼロとなる係数の成分を示すフラグ情報を復号するフラグ情報復号ステップと、フラグ情報に基づいて、ゼロでない係数の成分について可変長符号を復号する有意係数復号ステップとを含み、
    前記フラグ情報が、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かを判別する各1ビットの判別情報の集合を含むことを特徴とする復号化方法。
  25. 連長数を復号して連長数メモリに格納する第2のステップと、
    前記コンピュータが、前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記第1のステップによる復号処理に代えて、前記連長数メモリの値を減少させるとともに全係数の全成分をゼロとして出力する第3のステップを含むことを特徴とする請求項24に記載の復号化方法。
  26. 連長数を復号して連長数メモリに格納する第2のステップと、
    前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記第1のステップによる復号処理に代えて、前記連長数メモリの値を減少させるとともに、LHサブバンド係数およびHHサブバンド係数として、水平方向で直前に復号された成分と同じ値を出力し、かつ、HLサブバンドの係数として、垂直方向で直前に抽出された係数の成分と同じ値を出力する第3のステップを含むことを特徴とする請求項24に記載の復号化方法。
  27. 情報処理装置に、
    2次元信号を複数の周波数領域であるサブバンドに分割する第1の処理と、
    同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドから、同一空間座標に対応する各係数の各成分を抽出して、係数の組を構成する第2の処理と、
    前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かの判別処理を行って各1ビットの判別情報を生成し、その判別情報を前記係数の組ごとに結合して複数ビット長のフラグ情報を生成し、該生成したフラグ情報を可変長符号化する第3の処理と、
    前記係数の組ごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについて、ゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する第4の処理と
    を行わせるための符号化のプログラム。
  28. 前記情報処理装置に、
    前記係数の組ごとに、全係数の全成分がゼロであるか否かを判別し、ゼロの連続出現数を連長数としてカウントする第5の処理と、
    前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する第6の処理と
    を行わせ、
    前記第3の処理では、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、
    前記第4の処理では、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する
    ことを特徴とする請求項27に記載の符号化のプログラム。
  29. 前記情報処理装置に、
    前記係数の組ごとに、LHサブバンド、HHサブバンドの係数の全成分が、水平方向で直前に抽出された係数の全成分と等しく、かつ、HLサブバンドの係数の全成分が、垂直方向で直前に抽出された係数の全成分と等しい場合に、連長数をカウントアップする第5の処理と、
    前記連長数が確定するごとに、連長数を可変長符号化する第6の処理と
    を行わせ、
    前記第3の処理では、前記連長数が確定するごとに、連長が中断した前記係数の組のフラグ情報を生成して可変長符号化し、
    前記第4の処理では、前記連長数が確定するごとに、前記判別処理を行った係数および成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数および成分がある場合には、それらについてはゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する
    ことを特徴とする請求項27に記載の符号化のプログラム。
  30. 情報処理装置に、
    ウェーブレット変換により得られた複数のサブバンドの符号列から、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドの同一空間座標に対応する各係数の各成分を復号して係数の組を構成する第1の処理を行わせ、
    前記第1の処理は、前記係数の組ごとに、値がゼロとなる係数の成分を示すフラグ情報を復号するフラグ情報復号処理と、フラグ情報に基づいて、ゼロでない係数の成分について可変長符号を復号する有意係数復号処理とを含み、
    前記フラグ情報が、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かを判別する各1ビットの判別情報の集合を含む
    ことを特徴とする復号化のプログラム。
  31. 前記情報処理装置に、
    連長数を復号して連長数メモリに格納する第2の処理と、
    前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記第1の処理による復号処理に代えて、前記連長数メモリの値を減少させるとともに全係数の全成分をゼロとして出力する第3の処理と
    を行わせることを特徴とする請求項30に記載の復号化のプログラム。
  32. 前記情報処理装置に、
    連長数を復号して連長数メモリに格納する第2の処理と、
    前記連長数メモリの値がゼロでない場合には前記第1のステップによる復号処理に代えて、前記連長数メモリの値を減少させるとともに、LHサブバンド係数およびHHサブバンド係数として、水平方向で直前に復号された成分と同じ値を出力し、かつ、HLサブバンドの係数として、垂直方向で直前に抽出された係数の成分と同じ値を出力する第3の処理と
    を行わせることを特徴とする請求項30に記載の復号化のプログラム。
  33. 情報処理装置が読み取り可能な記録媒体であって、
    前記情報処理装置に、
    2次元信号を複数の周波数領域であるサブバンドに分割する第1の処理と、
    同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドから、同一空間座標に対応する各係数の各成分を抽出して、係数の組を構成する第2の処理と、
    前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かの判別処理を行って各1ビットの判別情報を生成し、その判別情報を前記係数の組ごとに結合して複数ビット長のフラグ情報を生成し、該生成したフラグ情報を可変長符号化する第3の処理と、
    前記係数の組ごとに、前記判別処理を行った係数の成分について、ゼロでない成分を可変長符号化し、前記判別処理を行っていない係数の成分がある場合には、それらについて、ゼロ、非ゼロにかかわらず可変長符号化する第4の処理と
    を行わせることを特徴とする符号化のプログラムが記録された記録媒体。
  34. 情報処理装置が読み取り可能な記録媒体であって、
    前記情報処理装置に、
    ウェーブレット変換により得られた複数のサブバンドの符号列から、同一階層に属するLHサブバンド、HLサブバンドおよびHHサブバンドの同一空間座標に対応する各係数の各成分を復号して係数の組を構成する第1の処理を行わせ、
    前記第1の処理は、前記係数の組ごとに、値がゼロとなる係数の成分を示すフラグ情報を復号するフラグ情報復号処理と、フラグ情報に基づいて、ゼロでない係数の成分について可変長符号を復号する有意係数復号処理とを含み、
    前記フラグ情報が、前記係数の組ごとに、あらかじめ指定された一つ以上のサブバンドの、あらかじめ指定された一つ以上の成分がゼロであるか否かを判別する各1ビットの判別情報の集合を含む
    ことを特徴とする復号化のプログラムが記録された記録媒体。
JP2008524848A 2006-07-13 2007-07-13 符号化及び復号化装置ならびに符号化方法及び復号方法 Active JP4424522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192494 2006-07-13
JP2006192494 2006-07-13
PCT/JP2007/063952 WO2008007760A1 (fr) 2006-07-13 2007-07-13 Dispositif de codage et de décodage, procédé de codage et procédé de décodage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007760A1 true JPWO2008007760A1 (ja) 2009-12-10
JP4424522B2 JP4424522B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=38923316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524848A Active JP4424522B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-13 符号化及び復号化装置ならびに符号化方法及び復号方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8463061B2 (ja)
EP (2) EP2051499B1 (ja)
JP (1) JP4424522B2 (ja)
CN (1) CN101491076B (ja)
WO (1) WO2008007760A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10171826B2 (en) * 2009-10-28 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding residual block, and method and apparatus for decoding residual block

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007478A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 日本電気株式会社 ウェーブレット変換符号化/復号方法および装置
US20120147051A1 (en) * 2009-09-30 2012-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image enlargement device, image enlargement program and display apparatus
US8760572B2 (en) * 2009-11-19 2014-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Method for exploiting structure in sparse domain for magnetic resonance image reconstruction
JP5640071B2 (ja) * 2010-03-01 2014-12-10 シャープ株式会社 画像拡大装置、画像拡大プログラム、画像拡大プログラムを記憶した記憶媒体、及び表示装置
CN102255617B (zh) * 2010-05-19 2014-02-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 哈夫曼树的存储方法及利用数组进行数据解码的方法
KR20120035096A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 한국전자통신연구원 쿼드 트리 변환 구조에서 부가 정보의 시그널링 방법 및 장치
TWI595770B (zh) * 2011-09-29 2017-08-11 杜比實驗室特許公司 具有對稱圖像解析度與品質之圖框相容全解析度立體三維視訊傳達技術
JPWO2013065702A1 (ja) * 2011-11-04 2015-04-02 シャープ株式会社 算術復号装置、画像復号装置、算術符号化装置、画像符号化装置、および、算術復号方法
KR102154966B1 (ko) 2012-02-29 2020-09-10 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
CN104471945B (zh) * 2012-07-19 2018-01-26 日本电气株式会社 小波变换编码/解码方法和装置
US9491023B2 (en) * 2012-08-21 2016-11-08 Ali Europe Sarl Soft metrics compressing method
CN103152573A (zh) * 2013-03-15 2013-06-12 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端与智能电视间图像帧传输的方法及系统
EP3041233A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-06 Thomson Licensing High frame rate-low frame rate transmission technique
JP6975137B2 (ja) 2015-09-18 2021-12-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 高速かつ効率的な画像圧縮及び解凍のための方法及び装置
JP7016660B2 (ja) * 2017-10-05 2022-02-07 キヤノン株式会社 符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
EP3562042A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-30 Total SA Method of input data compression, associated computer program product, computer system and extraction method
CN109492648B (zh) * 2018-09-21 2021-12-14 云南大学 基于离散余弦系数多尺度小波变换的显著性检测方法
BR112021010602A2 (pt) * 2018-12-26 2021-08-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Método de codificação de dados tridimensionais, método de decodificação de dados tridimensionais, dispositivo de codificação de dados tridimensionais, e dispositivo de decodificação de dados tridimensionais

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158458B2 (ja) * 1991-01-31 2001-04-23 日本電気株式会社 階層表現された信号の符号化方式
JPH05284368A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Fujitsu Ltd 画像データ符号化・復元方法及びその装置
US5412429A (en) * 1993-03-11 1995-05-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Picture data compression coder using subband/transform coding with a Lempel-Ziv-based coder
US5764802A (en) * 1994-09-09 1998-06-09 Intel Corporation Encoding image signals using a blur image
US5568598A (en) * 1994-09-09 1996-10-22 Intel Corporation Displaying images using progressive fade-in
US5434567A (en) * 1994-09-09 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding image signals by further transforming transformed DC signals
US5748786A (en) * 1994-09-21 1998-05-05 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for compression using reversible embedded wavelets
US6067383A (en) * 1995-09-12 2000-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coding method, coding apparatus, wavelet transform apparatus, and wavelet reverse transform apparatus
US5808683A (en) * 1995-10-26 1998-09-15 Sony Corporation Subband image coding and decoding
US5682152A (en) * 1996-03-19 1997-10-28 Johnson-Grace Company Data compression using adaptive bit allocation and hybrid lossless entropy encoding
US5982434A (en) * 1996-03-22 1999-11-09 Sony Corporation Image signal coding method and device thereof, image signal decoding method and device thereof, and recording medium
US5748116A (en) * 1996-11-27 1998-05-05 Teralogic, Incorporated System and method for nested split coding of sparse data sets
JP3213582B2 (ja) * 1997-05-29 2001-10-02 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
JPH11191153A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Ricoh Co Ltd ウェーブレット変換係数の符号化方法
US6208692B1 (en) * 1997-12-31 2001-03-27 Sarnoff Corporation Apparatus and method for performing scalable hierarchical motion estimation
US6148111A (en) * 1998-04-27 2000-11-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Parallel digital image compression system for exploiting zerotree redundancies in wavelet coefficients
US6526175B2 (en) * 1998-06-30 2003-02-25 Sarnoff Corporation Apparatus and method for packetizing significance-based information
US6487319B1 (en) * 1998-11-18 2002-11-26 Sarnoff Corporation Apparatus and method for identifying the location of a coding unit
US6356665B1 (en) * 1998-12-09 2002-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Quad-tree embedded image compression and decompression method and apparatus
KR100284027B1 (ko) * 1998-12-22 2001-03-02 서평원 웨이블릿 패킷 계수의 재배치방법
JP4367880B2 (ja) * 1999-12-09 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
EP1279290A1 (en) * 2000-04-04 2003-01-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video encoding method using a wavelet transform
EP1297709A1 (en) 2000-06-14 2003-04-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color video encoding and decoding method
KR20020064803A (ko) * 2000-09-12 2002-08-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비디오 코딩 방법
JP2002112039A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Ricoh Co Ltd 画像符号化/復号化処理装置
US6898323B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-24 Ricoh Company, Ltd. Memory usage scheme for performing wavelet processing
US7409094B2 (en) * 2001-05-04 2008-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for packetizing encoded data
JP4834917B2 (ja) * 2001-05-14 2011-12-14 株式会社ニコン 画像符号化装置および画像サーバ装置
JP2003169333A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 符号列作成装置、画像伸長システム、画像伸長装置、画像提供システム、符号列作成方法、プログラム及び記録媒体
JP2003152544A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20040068302A (ko) 2001-12-20 2004-07-30 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비디오 시퀀스 압축용 인코딩 방법
JP2003274185A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理方法とその方法を利用可能な画像符号化装置
JP3743384B2 (ja) * 2002-04-19 2006-02-08 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法
JP4350342B2 (ja) * 2002-04-26 2009-10-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像記録装置、カメラシステム、プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
JP3707456B2 (ja) * 2002-08-12 2005-10-19 ヤマハ株式会社 画像データ圧縮方法および画像データ伸張装置並びに伸張プログラム
JP3704515B2 (ja) * 2002-08-30 2005-10-12 Necアクセステクニカ株式会社 画像伸張装置及びその方法
JP3928859B2 (ja) * 2002-11-11 2007-06-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US7454069B2 (en) * 2002-11-20 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image compressing apparatus, image decompressing apparatus, image processing method, image compressing method, image decompressing method, information processing apparatus, information processing method, program and recording medium
US7474792B2 (en) * 2002-12-02 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus for using distortion amount information
CN100531292C (zh) * 2003-02-20 2009-08-19 株式会社理光 图像处理方法及装置
US7447369B2 (en) * 2003-03-07 2008-11-04 Ricoh Co., Ltd. Communication of compressed digital images
JP4114534B2 (ja) * 2003-05-02 2008-07-09 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法
EP1722572B1 (en) * 2004-02-23 2013-02-20 NEC Corporation 2-dimensional signal encoding/decoding method and device
JP2006033507A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 遠隔編集システム、主編集装置、遠隔編集装置、編集方法、編集プログラム、及び記憶媒体
JP4512783B2 (ja) 2004-12-28 2010-07-28 株式会社大一商会 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10171826B2 (en) * 2009-10-28 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding residual block, and method and apparatus for decoding residual block
US10178401B2 (en) * 2009-10-28 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding residual block, and method and apparatus for decoding residual block

Also Published As

Publication number Publication date
EP2051499A1 (en) 2009-04-22
EP2051499B1 (en) 2015-09-09
CN101491076B (zh) 2011-05-04
CN101491076A (zh) 2009-07-22
US8463061B2 (en) 2013-06-11
EP2942935A1 (en) 2015-11-11
JP4424522B2 (ja) 2010-03-03
EP2051499A4 (en) 2012-09-19
WO2008007760A1 (fr) 2008-01-17
US20090324116A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424522B2 (ja) 符号化及び復号化装置ならびに符号化方法及び復号方法
US8265402B2 (en) 2 dimensional signal encoding/decoding method and device
CN104982036B (zh) 用于帧包装和帧解包的方法及计算设备
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
US20020018597A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, image input apparatus, image output apparatus and method, and storage medium
JP4650592B1 (ja) ウェーブレット変換符号化/復号方法および装置
JP2004221836A (ja) 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び符号伸長方法
KR102645508B1 (ko) Haar 기반 포인트 클라우드 코딩을 위한 방법 및 장치
US20110091123A1 (en) Coding apparatus and coding method
CN108810534A (zh) 物联网下基于方向提升小波及改进spiht的图像压缩方法
CN112637607A (zh) 图像编码方法及装置
CN108028928B (zh) 用于快速和高效的图像压缩和解压缩的方法和装置
US7565024B2 (en) Run length coding and decoding
CN1822050A (zh) 全相位反余弦双正交变换及其对jpeg的改进方法
KR20020055864A (ko) 칼라 정지영상의 부호화 및 복호화 방법
JP5201019B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
Van Waveren Real-time texture streaming & decompression
Rahman et al. Efficient Image Compression Technique using JPEG2000 with Adaptive Threshold
JP4034236B2 (ja) 特定変換係数優先符号化装置、特定変換係数優先符号化復号システム及び特定変換係数優先符号化方法
JP2004040388A (ja) 画像処理装置
US20110091119A1 (en) Coding apparatus and coding method
JP4012004B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
Jain et al. A image comparative study using DCT, fast Fourier, wavelet transforms and Huffman algorithm
Chebil et al. Compressed domain editing of JPEG2000 images
Bian et al. Framework of A Hybrid Image Compression Algorithm for View-dependent Visualization.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4