JPWO2007148401A1 - 整流回路及びそれを用いた無線通信装置 - Google Patents

整流回路及びそれを用いた無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007148401A1
JPWO2007148401A1 JP2008522213A JP2008522213A JPWO2007148401A1 JP WO2007148401 A1 JPWO2007148401 A1 JP WO2007148401A1 JP 2008522213 A JP2008522213 A JP 2008522213A JP 2008522213 A JP2008522213 A JP 2008522213A JP WO2007148401 A1 JPWO2007148401 A1 JP WO2007148401A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
detection circuit
demodulation
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008522213A
Other languages
English (en)
Inventor
貴史 小川
貴史 小川
久美子 瀧川
久美子 瀧川
田中 聡
聡 田中
俊 大島
俊 大島
芦沢 実
実 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2007148401A1 publication Critical patent/JPWO2007148401A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

無線タグの多段構成の整流回路の入力に並列に復調回路が接続されていると、整流回路が復調回路のインピーダンスの影響を受けて、所定の電源電圧を生成するための最小入力電力の増大が必要となり、無線タグとリーダライタ装置の通信距離が短くなるという課題があった。本発明は、多段構成の整流回路の途中段に復調回路を接続し、整流回路に対する復調回路のインピーダンスの影響を小さくし、無線タグとリーダライタ装置の通信距離が遠く無線タグへの入力電力が小さくても所定の電源電圧を生成できるようにした。

Description

本発明は、整流回路及びそれを用いた無線通信装置に係り、特に、非接触データ通信を行う無線通信システムの無線タグ回路に関する。
非接触データ通信を行う無線通信システムの無線タグ回路の例としては、例えば特許文献1に示されたものが知られている。この無線タグ回路は、アンテナ、整流回路、変調回路、ハイパスフィルタ、レギュレータ、復調回路、シーケンサ、メモリを備えている。この中で、整流回路は、無線タグのアンテナコイルがリーダライタ内部に有するアンテナコイルと電磁気的に誘導結合して発生した交流電圧をダイオードで整流して直流に変換し電荷をコンデンサに蓄える。
またこのような回路とは別の無線タグの構成例が、非特許文献1に示されている。その図1に示された無線タグは、ant(アンテナ)、demodulator(デモジュレータ)、ボルテージマルチプライヤー(voltage multiplier)、modulator(モジュレータ)、control logic(コントロールロジック)、EEPROM(イーイーピーロム)、charge pump(チャージポンプ)からなる。ボルテージマルチプライヤーは、アンテナがリーダライタ内部に有するアンテナと電磁気的に誘導結合して発生した交流電圧を直流に変換し、デモジュレータ、モジュレータ、コントロールロジックに電源電圧を供給する。デモジュレータはアンテナから入力したパルス幅変調信号(PWM:Pulse-Width Modulation)をクロックと信号(コマンド、データ)に復調してコントロールロジックに出力する。コントロールロジックはデモジュレータの信号(コマンド)を解析し、その結果に応じてイーイーピーロムに格納されているデータを読み出したり、イーイーピーロムにデータを書き込む。また、コントロールロジックは信号(コマンド)に対して要求されるデータを生成しモジュレータに供給する。モジュレータはコントロールロジックからの信号に対応してアンテナ対するインピーダンスを変動させて変調を行う。チャージポンプはボルテージマルチプライヤーから供給された電源電圧をイーイーピーロムの書き込みに必要な制御電圧へ昇圧する。
特開2005-92352号公報 "Fully Integrated Passive UHF RFID Transponder IC With 16.7-μW Minimum RF Input Power", IEEE Journal of Solid-State Circuits, vol. 38, No.10, Oct. 2003
近年、駅自動改札、建物や部屋への入退出管理、展示会などの入場管理、荷物の集荷管理などに非接触型のICカード、無線タグ(以下まとめて無線タグをいう)など、電磁誘導を利用して非接触データ通信を行う無線データ通信システムが普及し始めている。このシステムは無線タグと、その近傍に配置されデータの書き込み読み出しを行うリーダライタ装置から構成されており、両者の通信距離を延ばすことが課題の一つとなっている。また、大量の人、物の管理を行うことを目的としているため、無線タグの低コスト化、小型化も要求されている。
特許文献1に開示されたデータ通信装置は、フィルタ手段の動作を抑制する手段を設けて電力損失を抑制している。
図16は、特許文献1の図5に示された非接触型のICカードの回路図に相当する。整流回路235は、無線タグのANT(アンテナ)223内のアンテナコイル224が発生した交流電圧を、ダイオード242で整流し、電荷をコンデンサ244に蓄える。レギュレータ236では直流電圧の変動を抑制して安定した電源電圧をシーケンサ239に供給する。また復調回路238は整流回路235のダイオード242で包絡線検波した交流信号が入力、ハイパスフィルタF 237を介して復調し、シーケンサ239に出力する。シーケンサ239は復調回路238の信号を解析し、その結果に応じてメモリ240に格納されているデータを読み出したり、メモリ240に書き込む。また、シーケンサ239は要求されるデータを生成し変調回路241に供給する。変調回路241はインピーダンス247とFET248から成り、FET248をシーケンサ239からの信号に対応してスイッチングさせ、アンテナコイル224に対するインピーダンス247の負荷を変動させて変調を行う。
上記特許文献1の無線タグにおいて、整流回路235は入力する振幅の大きさに応じた電流が抵抗243に流れ、整流回路235で電圧低下が生じる。このため整流回路235の後段に接続されたレギュレータ236から供給される電源出力は低い電圧になる。また、整流回路235で損失を受けた低い電圧によってハイパスフィルタF 237、及びその後段の復調回路238に入力して復調をしなければならず、不安定な動作となる。これを防ぐため、無線タグが所望の電源電圧、信号レベルを得るのに必要な電磁誘導が行われるように、無線タグとリーダライタ装置は極めて短い距離で使われる必要がある。
一方、上記非特許文献1の無線タグは、所望の電源電圧、信号レベルを確保する手法として整流回路のダイオード、コンデンサを多段に接続している。非特許文献1の図2においてボルテージマルチプライヤーはダイオードとコンデンサを多段に積み上げて接続し、高い電源電圧を供給する電圧倍増回路となっている。また、図4においてデモジュレータはボルテージマルチプライヤーと同じ整流回路を前段に設けて受信した信号の包絡線を検波し、後段の回路でパルス幅変調信号(PWM:Pulse-Width Modulation)の復調を行っている。
このような構成の無線タグにおいて、アンテナに並列にボルテージマルチプライヤー、デモジュレータ、モジュレータが接続しているためにアンテナの受信電力は全てボルテージマルチプライヤーに入力せず、交流―直流変換効率を低下させている。すなわち、ボルテージマルチプライヤーの出力電圧が各内部回路を動作させるための所望電圧に到達するときのアンテナ最小入力電力を増大させる必要があり、リーダライタ装置と無線タグ装置の通信距離を縮める一因となる。また、ボルテージマルチプライヤーとデモジュレータの一部が同じ回路トポロジーを使った冗長な構成となっており、回路規模が増大し無線タグの小型化や低コスト化を妨げる一因となる。
本発明の解決課題は、整流回路の交流−直流変換効率を改善し、例えば無線タグのアンテナ入力電力が小さくても整流回路の出力が所望電圧に到達でき、無線タグとリーダライタ装置の通信距離を拡大できる整流回路及びそれを用いた無線通信装置を提供することにある。
本発明の代表的なものの一例を示せば以下の通りである。即ち、本発明の無線通信装置用の整流回路、アンテナから受信した高周波信号を整流して電源用の直流電圧を発生する無線通信装置用の整流回路であって、接続端子を介して縦列接続された複数段の検波回路と、該整流回路を構成する各段の検波回路に設けられたアンテナ信号入力用の第一の端子と、該整流回路の第1段の検波回路と最終段の検波回路との間に設けられた復調回路接続用の端子と、該整流回路の最終段の検波回路に設けられた前記電源供給用の直流電圧の出力端子とを備えて成る、ことを特徴とする。
本発明によれば、整流回路の途中段に復調回路が接続されるため、アンテナ受信電力が復調回路に分配されず、整流回路に入力するアンテナ受信電力の低下を防止できる。このため、交流−直流変換効率が改善される。そのため、十分な電源電圧が保持でき、本発明を無線タグに適用した場合、無線タグとリーダライタ装置間の通信距離を延ばすことが出来る。
まず、本発明の基本的な構成例について、図1の回路ブロック図を用いて説明する。図1において、整流回路20は、同じ回路構成からなる検波回路(22〜25)がカスケードに第1段から第N段までのn個接続された多段構成の回路である。21は復調回路である。整流回路20のアンテナ端には、各検波回路の端子TN2が共通に接続され、端子TN3が後段の検波回路の端子TN1に接続され、初段の検波端子TN1は接地された半波整流回路の構成となっている。回路例としては第1の検波回路(22)の枠内に記載のように、2つのダイオードと2つのコンデンサ(C0、C1)が接続された半波整流回路である。検波回路のn段目のフローティングコンデンサC0には(2n-1)(|Vin|−Vf)の直流電圧が保持される。Vinは入力信号の振幅値、Vfはダイオードの順方向降下電圧でショットキーバリアダイオードで0.3V程度である。n段目の検波回路の構成要素であるダイオード間の端子TN0には上記直流電圧にVinが付加され、(2n-1)(|Vin|−Vf)+Vinとなる。最終的に電源電圧の出力であるn個目の検波回路のコンデンサC1には、2n(|Vin|−Vf)の直流電圧が保持される。リミッタ28は、アンテナから過大電圧が入力した場合、各回路を過電圧による破壊から保護することを目的に電源電圧を所定のレベルに抑えるために設けられている。
この整流回路20において、アンテナ端TN2からアンテナ信号の入力信号を整流回路で受け、整流回路の途中段の出力端子TNBに復調回路21の入力を接続する回路構成となっている。復調回路21は、整流回路20の整流された信号を入力して包絡線検波を行ったのち所定の信号レベルに増幅し復調信号を出力する。
なお、図1では、n-1段目の検波回路24とn段目の検波回路25の間の接続点TNBから復調回路21に接続しているが、この接続点TNBは、1段目とn段(最終段)目の間で、かつ、得られる端子電圧が復調に必要な論理スレッショルドを越える検波回路の段数の出力端子(あるいは検波回路を構成する2つのダイオードの接続点TN0)に設定すればよい。
図1の回路ブロック図の構成によれば、復調回路は整流回路の途中段に接続されており、アンテナ受信電力が復調回路には分配されない。そのため、整流回路が復調回路のインピーダンスの影響を受けず、交流−直流変換効率の低下がない。そのため、十分な電源電圧が保持でき、無線タグとリーダライタ装置間の通信距離を延ばすことが出来る。
次に、本発明を適用したより具体的な無線タグの回路の一実施例について、図2ないし図5で説明する。
まず、図3に本発明を適用した無線タグのブロック回路の一例を示す。無線タグはアンテナ130、整流回路131、復調回路132、変調回路133、リミッタ134、論理制御回路135、メモリ136を有している。図中の太い線は整流回路で生成された電源電圧の供給ラインを示し、その他は信号線を示す。また、図3において、アンテナを除く破線で示した領域の無線タグの回路10が、例えばCMOS回路として、共通の基板上に形成される。
ここで、本発明の特徴的に関係する部分は、整流回路131と復調回路132である。整流回路131は、図1で示すような検波回路が多段にカスケード接続された構成の整流回路20であり、その途中段に図1の復調回路21に相当する復調回路132が接続される構成である。
このような構成において、アンテナ130がリーダライタ(図示せず)が有するアンテナと電磁気的に結合して発生した交流電圧を整流回路131で直流に変換し、この直流電圧を復調回路132、変調回路133、及び論理制御回路135に電源電圧として供給する。それに加え、整流回路131は、検波回路の多段接続の途中段から復調回路132に整流後の検波信号を出力する。復調回路132は、検波信号を増幅してクロックとデータを含んだ信号とに復調し、論理制御回路135に出力する。論理制御回路135は復調信号に含まれるコマンドを解析し、その結果に応じてメモリ136に格納されているデータを読み出したり、書き込みを行う。また、論理制御回路135は信号(コマンド)に対して要求されるデータを作成し変調回路133に供給する。変調回路133は論理制御回路135からの制御信号に対応してアンテナ130に対するインピーダンスを変動させて変調を行う。リミッタ134は電源電圧を所定のレベルに抑え、アンテナ130から過大電圧が入力しても無線タグ回路10を過電圧による破壊から保護するために設けられている。
図2に、上記のような無線タグにおける整流回路131と復調回路132の第一の実施形態になる回路図を示す。この実施形態の回路は、図1のブロック図の整流回路20及び復調回路21の具体的な回路構成を示すものである。整流回路20は、第1の検波回路23、第2の検波回路24、第3の検波回路25の各検波回路を3段カスケード接続させた構成となっている。各検波回路は、同じ回路構成となっている。アンテナから端子TN2に入力される信号は変調信号を持つため有信号時と無信号時の信号振差が大きい。このため、コンデンサC3は無信号時の電源電圧変動を抑えるためコンデンサC1、C2と比べて大きい容量値を選択する。
有信号時の各検波回路のコンデンサ(C1、C2、C3)による昇圧の様子を概念的に示したのが図4である。図4に示すように、第1の検波回路23の端子TN3には、Vc1=2(|Vin|-Vf)に昇圧された直流電圧がコンデンサC1で保持され、第2の検波回路24の端子TN3には、Vc2=4(|Vin|-Vf)に昇圧された直流電圧がコンデンサC2で保持され、第3の検波回路25の端子TN3には、Vc3=6(|Vin|-Vf)に昇圧された直流電圧がコンデンサC3で保持される。
アンテナ130がリーダライタのアンテナと電磁気的に誘導結合して発生した交流電圧は、各検波回路のダイオード(D2、D4、D6)で整流され直流に変換されて、電荷が各検波回路の端子TN3に接続されたコンデンサ(C1、C2、C3)に蓄えられる。交流電圧は変調された信号であり、振幅に幅がある。交流電圧の振幅が大きいときはコンデンサ(C1、C2、C3)へ電荷がチャージされ、昇圧される。
一方、振幅が小さいときは、ダイオードD1、D2、D3、D4、D5、D6が動作しないためオフ状態となりダイオードによる整流動作は行われず、コンデンサC1、C2、C3はチャージしていた電荷をディスチャージする。この時、コンデンサC3は容量値が大きいため時間をかけてディスチャージを行う。コンデンサC1もダイオードD3などがオフ状態のためコンデンサC1から見た負荷インピーダンスは高いため、時間をかけてディスチャージを行う。コンデンサC2は抵抗26やアンプ27などにより負荷インピーダンスが低いためコンデンサC1、C3よりも早くディスチャージを行い、変調信号に忠実な信号を復調回路27に入力する。これにより変調信号に対し安定した電源電圧を維持しつつ、忠実な復調が可能となる。アンテナ端子には整流回路20のみが接続されているので、アンテナ端子に複数の回路が接続されたような従来の回路構成と比べて負荷インピーダンスが高いため高い電源電圧を得ることができ、アンテナ受信電力の低下を抑制できる。
このように、本実施例によれば、各検波回路で昇圧された電圧を復調回路の影響を実質的に受けずに保持して安定した高い電源電圧Vddが保持される。すなわち、整流回路20は、最終段の出力端子TN3に、6(|Vin|-Vf)の直流電圧Vdd、例えば1.6Vの安定した電圧を保持しており、この電源電圧Vddが図3に示した整流回路131、復調回路132、変調回路133、論理制御回路135等の各回路に供給される。
一方、整流回路20の2段目の出力であるダイオードD4のカソード、換言すると第2の検波回路24の端子TN3は、復調回路21の端子TM1に接続されている。復調回路21は、抵抗26とリミッタアンプ27から構成されており、受信する信号の電圧レベルVc2によりコンデンサC2の電荷をチャージ、ディスチャージして検波回路の整流作用により包絡線を検波するために設けられている。復調回路21に入力される電圧レベルVc2’(=Vc2)は直流電圧Vddよりも低い電圧となるが、このVc2’が復調に必要な論理スレッショルドを越えていれば、復調動作にはなんら支障は無い。検波された包絡線は、復調回路21のアンプ27で増幅され、所望のレベルの信号として復調される。リミッタ28は前述の通り各回路保護のために設けられている。
ここでは整流回路20を3段構成としたが、実際の段数は必要な電源電圧、許容される回路規模により決められる。復調回路が接続する検波回路の段数は復調に必要な論理スレッショルドを越えるところでかつ、最終段より低い段数を選ぶ。本例では2段目である検波回路24の出力に接続しているが、論理スレッショルドレベルを超えていれば1段目の出力端子TN3に接続しでもかまわない。
図5に、図2の回路による電源電圧と復調動作を解析した結果の一例を示す。図5の(A)はアンテナ入力、(B)はアンテナ入力(A)を拡大して示した図である。(C)は電源電圧となる整流回路の最終段の出力電圧、(D)は復調回路の出力信号を示している。
解析の条件として、図5の(B)に示したように、動作周波数2GHz帯の高周波信号に対し、数10μsecの周期において数μsec幅でLowレベルとなるASK変調信号をアンテナに入力し、直流信号に変換されたVDD端子での電源電圧Vddの波形と、復調回路の出力端子での波形をグラフ化した。(C)に示したように、高周波の信号が整流されて直流の電源電圧Vddを出力している。電源電圧Vddは、アンテナ入力がLowレベルになる区間で若干の変動(低下)がみられるものの、電源電圧Vddの絶対値に比べるとの変動はごく小さく、ほぼ一定の電源電圧Vddを得ることができる。また、(D)に示したように、数10μsec毎に数μsecの間はLowレベル、それ以外ではHighレベルが検出され、入力信号通りに復調され、クロック信号も正確に抽出されている様子がわかる。
本実施例によれば、整流回路20の途中段に復調回路21が接続されるため、アンテナに対する負荷インピーダンスを高くでき、整流回路に入力するアンテナ受信電力の低下を防止できる。このため、交流−直流変換効率が改善される。そのため、無線タグの回路10に対して十分な電源電圧を保持でき、アンテナ入力電力が小さくても整流回路出力が所望電圧に到達でき、無線タグとリーダライタ装置間の通信距離を延ばすことが出来る。
本実施例によれば、さらに、復調の包絡線検波に必要な整流作用は整流回路で行うため、整流回路と復調回路の一部を共通化することが可能となり、回路の小型化、コスト低減に効果がある。
次に、本発明の第二の実施例を図6、図7で説明する。まず、第二の実施例の概念を図6で説明する。図1で示したブロック図に対し、復調回路43の前にこの復調回路の直流電圧を保持するための復調用検波回路42を設け、その接続点を検波回路の2つのダイオードの接続点(内部端子)TN0から取っていることが異なる。この構成により検波回路n-1(40)のコンデンサC3は、各検波回路で昇圧された電圧を復調回路43の影響を受けずに保持して直流電圧Vddを供給することが可能となる。図6ではn-1段目の検波回路から復調回路に接続しているが、接続点は復調に必要な論理スレッショルドを越えるところを選べばよい。但し、高い段数の検波回路から(例えばn段目)復調回路に接続を行うと、アンテナからの高い電圧が入力した場合、多段の検波回路で昇圧された過電圧が復調回路にかかり回路を破壊する可能性があるので避けるほうが望ましい。リミッタ46は前述の通り各回路保護のために設けている。
図7に、図6に示すブロック図の具体回路構成の一例を示す。整流回路20の回路構成は図2で示した回路構成と同じ3段のカスケード接続であり、整流回路20、復調回路43の間に復調用検波回路42を新たに設け、整流回路20のn−1段の検波回路40のダイオードD3とD4の接続点(内部端子)TN0から、復調用検波回路42へ接続する。復調用検波回路42は、ダイオード44、コンデンサ45からなり、ダイオード44で検波し、コンデンサ45で復調回路43に入力する直流電圧を保持する。復調回路43は図2で説明した復調回路21と同じ構成であり、同様の復調作用を行う。リミッタ46は前述の通り各回路保護のために設けられている。
本実施例でも、整流回路20の途中段に復調用検波回路42を介して復調回路43が接続されるため、アンテナに対する負荷インピーダンスを高くでき、整流回路に入力するアンテナ受信電力の低下を防止できる。また、復調回路43の影響も受けずに安定した直流電圧Vddを供給することができる。
本実施例によれば、さらに、復調の包絡線検波に必要な整流作用は整流回路で行うため、整流回路と復調回路の一部を共通化することが可能となり、回路の小型化、コスト低減に効果がある。
次に、本発明の第三の実施例を図8、図9で説明する。まず、第三の実施例の概念を図8で説明する。図1で示したブロック図に対し、復調回路63の前に復調用検波回路62を設け、さらにアンテナ入力の信号を復調用検波回路62に入力する構成が異なっている。この構成によりアンテナ入力の信号を取り込むことで、復調のための検波電圧レベルを高く保持することが可能となる。図8ではn-1段目の検波回路から復調回路に接続しているが、接続点は復調回路が接続する検波回路の段数は復調に必要な論理スレッショルドを越えるところを選べばよい。但し、高い段数の検波回路から(例えばn段目)復調回路に接続を行うと、アンテナからの高い電圧が入力した場合、多段の検波回路で昇圧された過電圧が復調回路にかかり回路を破壊する可能性があるので避けるほうが望ましい。リミッタ68は前述の通り各回路保護のために設けている。
図8に示すブロック図の具体回路構成の一例を図9に示す。整流回路20、復調回路63の間に復調用回路62を新たに設け、整流回路20のn−1段の検波回路60のダイオードD4とD5の接続点TN3に復調用検波回路62を接続する。
すなわち、整流回路20を構成する各検波回路60は、第一のコンデンサC0の一端子が送受信アンテナ端子TN2に接続されて高周波信号Vinの入力端子となり、第一のコンデンサC0の他の端子が接続点TN0で第一のダイオードD3のカソードと第二のダイオードD4のアノードに接続され、第一のダイオードD3のアノードは該検波回路の入力端子となり、第二のダイオードD4のカソードは第二のコンデンサC2の一端子と接続され、かつ該検波回路の出力端子TN3となり、第二のコンデンサC2の他の端子は接地されている。
また、復調用検波回路62はダイオード64、65、コンデンサ66、67からなり、ダイオード64、65で検波し、コンデンサ67で復調回路に入力する直流電圧を保持する。すなわち、多段接続された検波回路の途中段に接続する復調用の検波回路62は、2つのダイオード64、65と2つのコンデンサ66、67からなり、第一のダイオード64のアノードは途中段の検波回路の出力端子TN3と接続され、そのカソードは第二のダイオード65のアノードと第一のコンデンサ66の第一の端子と接続されている。第一のコンデンサの第二の端子は送受信アンテナ端端子TN2と接続され、第二のダイオード65のカソードは第二のコンデンサ67の第一の端子と接続され、第二のコンデンサの第二の端子は接地されている。
また、復調回路63は、図2で説明した復調回路21と同じ構成であり、同様の復調作用を行う。すなわち、復調回路63は、抵抗と整流回路が検波した信号を増幅する増幅器からなり、多段接続された検波回路20とは別の復調用検波回路62の第二のコンデンサ67の第一の端子に抵抗の一端子と増幅器の入力端子が接続され、抵抗の他の端子と増幅器の他の端子とが接地されている。リミッタ68は前述の通り各回路保護のために設けられている。
本実施例によれば、整流回路20の途中段に復調用検波回路62を介して復調回路63が接続されるため、アンテナに対する負荷インピーダンスを高くでき、整流回路に入力するアンテナ受信電力の低下を防止できる。また、アンテナ入力の信号を復調用検波回路62に取り込むことで、復調のための検波電圧レベルを高く保持することが可能となる。
次に、本発明の第4の実施例を図10、図11で説明する。まず、第4の実施例の概念を図10に示す。図1で示したブロック図は半波整流の検波回路からなる構成であり、正の電圧を供給していたが、第4の実施例では全波整流回路からなる構成で、正と負の電圧を供給することが異なる。図10において第1の検波回路部81の中の検波回路71は図1の検波回路1と同じ構成であり、アンテナから入力した高周波信号の正の振幅のときにダイオードに電流が流れてコンデンサC71に正の電荷をチャージする。一方、検波回路72は負の振幅のときにダイオードに電流が流れてコンデンサC73に負の電荷をチャージする。
このような検波回路部を多段(81、83〜84)に接続することにより、チャージ電荷が増大してn段目検波回路nのフローティングコンデンサC72には、(2n-1)(|Vin|−Vf)の直流電圧が保持され、もう一つのフローティングコンデンサC74では、-(2n-1)(|Vin|−Vf)の直流電圧が保持される。電源電圧の出力点である検波回路nの端子TN4では、2n (|Vin|−Vf)、端子TN5では-2n (|Vin|−Vf)の直流電圧が保持され、各回路に供給される。
このような構成からなる整流回路80の途中段を、復調回路82に接続する。復調回路82は整流回路80で整流された信号を入力して包絡線検波を行った後、所定の信号レベルに増幅し復調信号を出力する。図10の例ではn-1段目の検波回路から復調回路に接続しているが、接続点はこれに限定されない。すなわち、復調回路を接続する検波回路の段数は、復調に必要な論理スレッショルドを越えるところを選べばよい。リミッタ87は前述と同様に、各回路保護のために設けている。
次に、図11に、図10で示すブロック図の具体的な回路例を示す。ここでは整流回路は、2段のカスケード接続からなる構成としており、破線で示す部分83と84が1段目の検波回路、及び最終段目の検波回路84である。
すなわち、1段目の検波回路83において、第一のコンデンサC72の一端子が送受信アンテナの第一の端子TN3に接続されて高周波信号Vinの入力端子となり、第一のコンデンサC72の他の端子TN10が第一のダイオードD1のカソードと第二のダイオードD2のアノードに接続され、第一のダイオードD1のアノードは検波回路の正の入力端子となり、第二のダイオードD2のカソードは第二のコンデンサC71の一端子と接続され、かつこの検波回路の正の出力端子TN4となり、第二のコンデンサC71の他の端子は接地されている(TN1,TN2)。また、第三のコンデンサC74の一端子がアンテナの第二の端子に接続されて高周波信号Vinの入力端子TN3となり、第三のコンデンサC74の他の端子が第三のダイオードD6のカソードと第四のダイオードD5のアノードに接続され、第三のダイオードD6のアノードはこの検波回路の負の入力端子TN5となっており、さらに第四のコンデンサC73の一端子と接続され、かつ、この検波回路の負の出力端子となり、第四のコンデンサC73の他の端子は接地されている。
整流回路80は前述したように、コンデンサC71で2(|Vin|-Vf)の直流電圧を、コンデンサC73で-2(|Vin|-Vf)の直流電圧を保持しており、各回路に電源電圧が供給される。整流回路80の1段目出力は復調回路82に入力している。復調回路82は抵抗85とリミッタアンプ86から構成されており、受信する変調信号の電圧レベルによりコンデンサC71、C73の電荷をチャージ、ディスチャージして整流回路80の整流作用から包絡線を検波するために設ける。検波された包絡線は、復調回路82のリミッタアンプ86で増幅され所望するレベルの信号として復調される。リミッタ87は前述と同様に各回路保護のために設けている。
なお、実際の整流回路の段数は、必要な電源電圧、許容される回路規模やコストにより決められる。復調回路が接続される検波回路の段数は、復調に必要な論理スレッショルドを越えるところでかつ、最終段より低い段数を選ぶ。
本実施例の全波整流回路方式においても、既に述べた実施例と同様な効果がある。
次に、本発明の第5の実施例を図12、図13で説明する。まず、第5の実施例の概念を図12で説明する。この実施例は、図10で示した第4の実施例のブロック図に対し、復調回路103の前にこの復調回路の直流電圧を保持するための復調用検波回路102を設け、その接続点を検波回路の2つのダイオードの接続点TN11から取っていることが異なる。
この構成により検波回路n-1のコンデンサC71は、各検波回路で昇圧された電圧を復調回路の影響を受けずに保持して電源電圧を供給することが可能となる。図12ではn-1段目の検波回路から復調回路に接続しているが、接続点は復調回路が接続する検波回路の段数は復調に必要な論理スレッショルドを越えるところを選べばよい。但し、高い段数の検波回路から(例えばn段目)復調回路に接続を行うと、アンテナからの高い電圧が入力した場合、多段の検波回路で昇圧された過電圧が復調回路にかかり回路を破壊する可能性があるので避けるほうが望ましい。リミッタは前述の通り各回路保護のために設けている。
図13に、図12に示すブロック図の具体回路構成の一例を示す。整流回路101の回路構成は図11で示した回路構成と同じ2段のカスケード接続であり、整流回路101、復調回路103の間に復調用検波回路102を新たに設け、整流回路101のダイオードD1とD2の接続点から復調用検波回路102へ接続する。
すなわち、検波回路101において、第一のコンデンサC72の一端子が送受信アンテナの第一の端子TN3に接続されて高周波信号Vinの入力端子となり、第一のコンデンサC72の他の端子TN11が第一のダイオードD3のカソードと第二のダイオードD4のアノードに接続され、第一のダイオードD3のアノードは検波回路の正の入力端子となり、第二のダイオードD4のカソードは第二のコンデンサC71の一端子と接続され、かつこの検波回路の正の出力端子TN4となり、第二のコンデンサC71の他の端子は接地されている(TN1,TN2)。また、第三のコンデンサC74の一端子がアンテナの第二の端子に接続されて高周波信号Vinの入力端子TN3となり、第三のコンデンサC74の他の端子が第三のダイオードD8のカソードと第四のダイオードD7のアノードに接続され、第三のダイオードD8のアノードはこの検波回路の負の入力端子TN5となり、第四のダイオードD7のカソードは第四のコンデンサC73の一端子と接続され、かつ該検波回路の負の出力端子となり、第四のコンデンサの他の端子は接地されている。
また、復調用検波回路102はダイオード104、コンデンサ105からなり、ダイオード104で検波し、コンデンサ105で復調回路に入力する直流電圧を保持する。そして、途中段の検波回路の第一のダイオードD1と第二のダイオードD2の接続端子TN10と、多段接続された検波回路とは別に設けた復調用の検波回路のダイオード104のアノードとが接続され、そのカソードがコンデンサC105の第一の端子に接続され、コンデンサの第二の端子は負の端子に接続されている。また、復調回路103は、抵抗と整流回路が検波した信号を増幅する増幅回路からなり、該検波回路の正の出力端子に抵抗の一端子と増幅器の入力端子が接続され、抵抗の他の端子と増幅器の他の端子が該検波回路の負の端子に接続されている。
復調回路103は、図11で説明した復調回路82と同様の復調作用を行う。リミッタ106は前述の通り各回路保護のために設けている。
本実施例の全波整流回路方式においても、既に述べた実施例と同様な効果がある。
次に本発明の第6の実施例を図14、図15で説明する。まず、第6の実施例の概念を図14で説明する。第6の実施例は、図10で示した第4の実施例のブロック図に対し、復調回路123の前に復調用検波回路122を設け、さらにアンテナ入力の信号を復調用検波回路122に入力する構成が異なっている。この構成でアンテナ入力の信号を取り込むことで、復調のための検波電圧レベルを高く保持することが可能となる。図14ではn-1段目の検波回路から復調回路に接続しているが、接続点は復調回路が接続する検波回路の段数は復調に必要な論理スレッショルドを越えるところを選べばよい。但し、高い段数の検波回路から(例えばn段目)復調回路に接続を行うと、アンテナからの高い電圧が入力した場合、多段の検波回路で昇圧された過電圧が復調回路にかかり回路を破壊する可能性があるので避けるほうが望ましい。リミッタは前述の通り各回路保護のために設けている。
図15に、図14に示すブロック図の具体回路構成の一例を示す。整流回路121、復調回路123の間に復調用回路122を新たに設け、整流回路121のダイオードD2とD3の接続点から復調用検波回路122を接続する。
すなわち、整流回路110において、第一のコンデンサC72の一端子が送受信アンテナの第一の端子TN3に接続されて高周波信号Vinの入力端子となり、第一のコンデンサC72の他の端子TN11が第一のダイオードD3のカソードと第二のダイオードD4のアノードに接続され、第一のダイオードD3のアノードは検波回路の正の入力端子となり、第二のダイオードD4のカソードは第二のコンデンサC71の一端子と接続され、かつこの検波回路の正の出力端子TN4となり、第二のコンデンサC71の他の端子は接地されている(TN1,TN2)。また、第三のコンデンサC74の一端子がアンテナの第二の端子に接続されて高周波信号Vinの入力端子TN3となり、第三のコンデンサC74の他の端子が第三のダイオードD8のカソードと第四のダイオードD7のアノードに接続され、第三のダイオードD8のアノードはこの検波回路の負の入力端子TN5となり、第四のダイオードD7のカソードは第四のコンデンサC3の一端子と接続され、かつ該検波回路の負の出力端子となり、第四のコンデンサの他の端子は接地されている。
また、多段接続された検波回路の途中段に接続された復調用検波回路122は、ダイオード124、125、コンデンサC126、C127からなり、ダイオード124、125で検波し、コンデンサC127で復調回路に入力する直流電圧を保持する。すなわち、途中段の検波回路のダイオードD2とD3の接続端子TN10と、復調用の検波回路122のダイオード124のアノードとが接続され、カソードがダイオード125を介してコンデンサC127の第一の端子に接続され、コンデンサ127の第二の端子は負の端子に接続されている。コンデンサ126の一端子はアンテナの第二の端子に接続されて高周波信号Vinの入力端子TN3に接続され、他の端子は2つのダイオード124、125の間に接続されている。
また、復調回路123は、抵抗と整流回路が検波した信号を増幅する増幅回路からなり、該検波回路の正の出力端子に抵抗の一端子と増幅器の入力端子が接続され、抵抗の他の端子と増幅器の他の端子が該検波回路の負の端子に接続されている。この復調回路123は、図13で説明した復調回路103と同じ構成であり、同様の復調作用を行う。リミッタ128は前述の通り各回路保護のために設けている。
本実施例の全波整流回路方式においても、既に述べた実施例と同様な効果がある。
本発明によれば、回路規模を増大させることなく小型で低コスト、かつ通信距離の長い無線タグを供給することが出来る。これにより、建物や部屋への入退出において、従来より距離が離れて通過しても人や物の出入りを管理しやすくなる。また、荷物の集荷管理などのシステムにおいては、リーダライタ装置を配置する間隔を広げることができる。あるいは、通信距離は従来のままとすれば、リーダライタの出力レベルを小さくすることが可能となり、リーダライタ装置の小型化や、低消費電力化が可能となる。いずれの場合も低コストなシステムを提供することができる。
本発明の基本的な構成を示す回路ブロック図である。 本発明の第1の実施例を示す具体的な回路構成図である。 本発明を適用した無線タグの回路ブロック図である。 本発明の第1の実施例の動作説明図である。 本発明の第1の実施例による回路の動作解析結果を示す図である。 本発明の第2の実施例を示す回路ブロック図である。 本発明の第2の実施例を示す具体的な回路構成図である。 本発明の第3の実施例を示す回路ブロック図である。 本発明の第3の実施例を示す具体的な回路構成図である。 本発明の第4の実施例を示す回路ブロック図である。 本発明の第4の実施例を示す具体的な回路構成図である。 本発明の第5の実施例を示す回路ブロック図である。 本発明の第5の実施例を示す具体的な回路構成図である。 本発明の第6の実施例を示す回路ブロック図である。 本発明の第6の実施例を示す具体的な回路構成図である。 従来例になる非接触型のICカードの回路図である。
符号の説明
20、41、61、81、101、121…整流回路、 21、43、63、82、103、123…復調回路、 42、62、102、122…復調用検波回路、 22、23、24、25、71、72、83、84…検波回路、 28、46、68、87、106、123…リミッタ、 130…アンテナ、 131…整流回路、 132…復調回路、 133…変調回路、 134…リミッタ、 135…論理制御回路、 136…メモリ TN0、TN1、TN2、TN3、TN4、TN5、TN11…端子。

Claims (20)

  1. アンテナから受信した高周波信号を整流して電源用の直流電圧を発生する無線通信装置用の整流回路であって、
    接続端子を介して縦列接続された複数段の検波回路と、
    該整流回路を構成する各段の検波回路に設けられたアンテナ信号入力用の第一の端子と、
    該整流回路の第1段の検波回路と最終段の検波回路との間に設けられた復調回路接続用の端子と、
    該整流回路の最終段の検波回路に設けられた前記電源供給用の直流電圧の出力端子とを備えて成る、ことを特徴とする無線通信装置用の整流回路。
  2. 請求項1において、
    前記縦列接続された隣接する検波回路間の接続端子に前記復調回路の入力端子を接続したことを特徴とする無線通信装置用の整流回路。
  3. 請求項1において、
    前記第1段の検波回路と最終段の検波回路との間に縦列接続されたいずれかの検波回路の内部端子を前記復調回路接続用の端子としたことを特徴とする無線通信装置用の整流回路。
  4. アンテナで受信した高周波信号を復調する復調回路と、該復調された信号を処理する論理制御回路と、前記アンテナから受信した前記高周波信号を整流して電源としての直流電圧を発生する整流回路とを含んで成る無線通信装置において、
    前記整流回路は、複数段の検波回路を縦列接続して成り、
    該整流回路の第1段の検波回路と最終段の検波回路との間の端子を前記復調回路の入力端子に接続したことを特徴とする無線通信装置。
  5. 請求項4において、
    前記縦列接続された隣接する検波回路間の接続端子に前記復調回路の入力端子を接続したことを特徴とする無線通信装置。
  6. 請求項4において、
    前記整流回路を構成する各検波回路は第一ないし第三の端子を有する半波整流回路であり、
    前記第一の端子は送受信アンテナ端子に接続され、前記第二の端子は前段の前記検波回路の出力端子に接続され、前記第三の端子は次段の前記検波回路の入力端子に接続されて前記検波回路が多段接続されて成り、
    前記第1段の検波回路の第二の端子は接地されている、ことを特徴とする無線通信装置。
  7. 請求項4において、
    前記整流回路の第1段の検波回路と最終段の検波回路との間に縦列接続されたいずれかの検波回路の内部端子を前記復調回路の入力端子に接続したことを特徴とする無線通信装置。
  8. 請求項4において、
    前記整流回路の第1段の検波回路と最終段の検波回路との間に縦列接続されたいずれかの検波回路間の接続端子と送受信アンテナ端子とを、復調用検波回路の入力に接続し、該復調用検波回路の出力端子を前記復調回路の入力端子に接続したことを特徴とする無線通信装置。
  9. 請求項4において、
    前記整流回路を構成する各検波回路は第一ないし第三の端子を有する全波整流回路であり、
    前記各検波回路の前記第一の端子は送受信アンテナ端子に接続され、
    前記第二の端子は前段の前記検波回路の出力端子に接続され、
    前記第三の端子は次段の前記検波回路の入力端子に接続され、
    前記第一の検波回路の第二の端子は接地されていることを特徴とする無線通信装置。
  10. 送受信アンテナと外部から送信され前記アンテナで受信した高周波信号を復調する復調回路と、復調信号が意味する情報を処理する論理制御回路と、記憶回路と、前記処理された信号を前記アンテナで送信するために高周波信号に変調する回路と、前記アンテナから受信した高周波信号を整流して前記各回路に供給する直流電源電圧を発生する整流回路とを含んで成る無線通信装置において、
    前記整流回路は複数段の検波回路を縦列接続して構成されて成り、
    該整流回路の第1段の検波回路と最終段の検波回路との間の端子を前記復調回路の入力端子に接続し、前記復調回路における復調の包絡線検波に必要な整流作用を該整流回路で行い、該整流回路と前記復調回路の一部を共通化したことを特徴とする無線通信装置。
  11. 請求項10において、
    前記整流回路を構成する検波回路は半波整流回路であり、前記各検波回路の第一の端子は送受信アンテナ端子に接続され、第二の端子は前段の検波回路の出力端子に接続され、第三の端子は次段の検波回路の入力端子に接続されて前記検波回路が多段接続されて成り、
    前記第一の検波回路の第二の端子は接地され、前記多段に接続された途中段の検波回路間の接続端子に前記復調回路の入力端子が接続されていることを特徴とする無線通信装置。
  12. 請求項10において、
    前記整流回路を構成する検波回路は半波整流回路であり、前記各検波回路の第一の端子は送受信アンテナ端子に接続され、前記第二の端子は前段の検波回路の出力端子に接続され、前記第三の端子は次段の検波回路の入力端子に接続されて前記検波回路が多段接続されて成り、
    前記第一の検波回路の第二の端子は接地され、前記多段に接続された途中段の検波回路の内部の端子から多段接続された前記検波回路とは別の復調用の検波回路の入力に接続され、該復調用の検波回路の出力端子に前記復調回路の入力端子が接続されることを特徴とする無線通信装置。
  13. 請求項10において、
    前記整流回路を構成する検波回路は半波整流回路であり、前記各検波回路の第一の端子は送受信アンテナ端子に接続され、前記第二の端子は前段の検波回路の出力端子に接続され、前記第三の端子は次段の検波回路の入力端子に接続されて前記検波回路が多段接続されて成り、
    前記第一の検波回路の第二の端子は接地され、前記多段に接続された途中段の検波回路間の接続端子と前記送受信アンテナ端子が、前記多段接続された検波回路とは別の復調用の検波回路の入力に接続され、該復調用の検波回路の出力端子に前記復調回路の入力端子が接続されることを特徴とする無線通信装置。
  14. 請求項10において、
    前記整流回路を構成する検波回路は全波整流回路であり、前期各検波回路の第一の端子は送受信アンテナ端子に接続され、前記第二の端子は前段の検波回路の出力端子に接続され、前記第三の端子は次段の検波回路の入力端子に接続されて前記検波回路が多段接続されて成り、
    前記第一の検波回路の第二の端子は接地され、前記多段に接続された途中段の検波回路間の接続端子に前記復調回路の入力端子が接続されることを特徴とする無線通信装置。
  15. 請求項10において、
    前記整流回路を構成する検波回路は全波整流回路であり、前記各検波回路の第一の端子は送受信アンテナ端子に接続され、前記第二の端子は前段の検波回路の出力端子に接続されし、前記第三の端子は次段の検波回路の入力端子に接続されて検波回路が多段接続されて成り、
    前記第一の検波回路の第二の端子は接地され、前記多段に接続された途中段の検波回路の内部の端子が復調用の検波回路の入力に接続され、該復調用の検波回路の出力端子に前記復調回路の入力端子が接続されることを特徴とする無線通信装置。
  16. 請求項10において、
    前記整流回路を構成する検波回路は全波整流回路であり、前記各検波回路の第一の端子は送受信アンテナ端子に接続され、前記第二の端子は前段の検波回路の出力端子に接続され、前記第三の端子は次段の検波回路の入力端子に接続されて前記検波回路が多段接続されて成り、
    前記第一の検波回路の第二の端子は接地され、前記多段に接続された途中段の検波回路間の接続端子と前記送受信アンテナ端子が、復調用の検波回路の入力に接続され、該復調用の検波回路の出力端子に前記復調回路の入力端子が接続されることを特徴とする無線通信装置。
  17. 請求項11において、
    前記整流回路を構成する検波回路は、第一のコンデンサの一端子が送受信アンテナ端子に接続されて高周波信号の入力端子となり、前記第一のコンデンサの他の端子が第一のダイオードカソードと第二のダイオードのアノードに接続され、前記第一のダイオードのアノードは該検波回路の入力端子となり、前記第二のダイオードのカソードは第二のコンデンサの一端子と接続され、かつ該検波回路の出力端子となり、前記第二のコンデンサの他の端子は接地され、
    前記復調回路は抵抗と整流回路が検波した信号を増幅する増幅回路からなり、該検波回路の出力端子に抵抗の一端子と増幅器の入力端子が接続され、前記抵抗の他の端子と前記増幅器の他の端子が接地されていることを特徴とする無線通信装置。
  18. 請求項12において、
    前記整流回路を構成する検波回路は、第一のコンデンサの一端子が送受信アンテナ端子に接続され高周波信号の入力端子となり、前記第一のコンデンサの他の端子が第一のダイオードカソードと第二のダイオードのアノードに接続し、前記第一のダイオードのアノードは該検波回路の入力端子となり、前記第二のダイオードのカソードは第二のコンデンサの一端子と接続され、
    前記多段接続された検波回路の途中段に接続される復調用の検波回路は、1つのダイオードと1つのコンデンサを有して成り、
    前記途中段の検波回路の第一のダイオードと第二のダイオードの接続端子と、前記多段接続された検波回路とは別の復調用の検波回路のダイオードのアノードが接続されカソードが前記コンデンサの第一の端子に接続され、前記コンデンサの第二の端子は接地され、
    前記復調回路は、抵抗と整流回路が検波した信号を増幅する増幅回路を有して成り、前記多段接続された検波回路とは別の復調用の検波回路のコンデンサの第一の端子に抵抗の一端子と増幅器の入力端子が接続され、前記抗の他の端子と前記増幅器の他の端子とが接地されていることを特徴とする無線通信装置。
  19. 請求項10において、
    前記無線通信装置が、前記アンテナによる電磁誘導を利用して非接触データ通信を行う無線タグであることを特徴とする無線通信装置。
  20. 請求項19において、
    前記整流回路から供給される電源電圧を所定のレベルに抑えるリミッタを備えて成り、
    前記整流回路、前記復調回路、前記変調回路、前記リミッタ、前記論理制御回路、及びメモリが、CMOS回路として共通の基板上に形成されている、ことを特徴とする無線通信装置。
JP2008522213A 2006-06-22 2006-06-22 整流回路及びそれを用いた無線通信装置 Withdrawn JPWO2007148401A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/312530 WO2007148401A1 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 整流回路及びそれを用いた無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007148401A1 true JPWO2007148401A1 (ja) 2009-11-12

Family

ID=38833153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522213A Withdrawn JPWO2007148401A1 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 整流回路及びそれを用いた無線通信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007148401A1 (ja)
WO (1) WO2007148401A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697142B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-08 国立大学法人東北大学 マイクロ波帯昇圧整流回路及びこれを用いた無線タグ装置と無線タグシステム
JP6347179B2 (ja) * 2014-08-25 2018-06-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
KR20220033351A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 삼성전자주식회사 무선으로 전력을 송신하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815108B2 (ja) * 1999-03-19 2006-08-30 株式会社デンソー レクテナ装置
WO2006038314A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fujitsu Limited 信号抽出回路および非接触icカード

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007148401A1 (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841981B2 (en) Radio frequency data communication device in CMOS process
US7525438B2 (en) RFID tags combining signals received from multiple RF ports
US6570490B1 (en) Contactless IC card
US7158091B2 (en) Radio frequency identification transponder with a quadrupler or N-tupler circuit for efficient RF to DC conversion
KR101043835B1 (ko) 듀얼 안테나를 포함하는 rfid 태그
US7003680B2 (en) Contactless apparatus and card-type device having clock rectifier that is independent of power rectifier and demodulator with RC time constant based on selectable resistor
EP3133533B1 (en) Auxiliary charge pump for a rectifier of an rfid transponder
US20090219079A1 (en) Charge pump circuit for rfid integrated circuits
US20070075147A1 (en) Circuits for preventing overvoltage conditions on antenna terminals and method
US8891270B2 (en) Voltage adjusting circuit and contactless card and contactless card system which include the same
US7593690B2 (en) Signal converter, RFID tag having signal converter, and method of driving RFID tag
JPWO2007148401A1 (ja) 整流回路及びそれを用いた無線通信装置
US7746231B2 (en) Circuit arrangement for load regulation in the receive path of a transponder
US8140009B2 (en) Circuit and data carrier with radio frequency interface
JP2002170082A (ja) 非接触icカード読取/書込装置
US20100033999A1 (en) Low-power radio frequency direct current rectifier
US8022889B2 (en) Antenna impedance modulation method
CN106372711B (zh) 射频供电电路和超高频无源电子标签
EP3496004B1 (en) Active receiver for connected rfid tags
KR101010144B1 (ko) 듀얼 안테나를 포함하는 rfid 장치
KR101010146B1 (ko) 듀얼 안테나를 포함하는 rfid 태그
Rueangsri et al. High-voltage analog front-end circuit for a magnetically-coupled RFID transponder
KR20160086215A (ko) 수동형 태그 칩의 전력 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110121