JPWO2007138729A1 - 電流駆動型表示装置 - Google Patents

電流駆動型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007138729A1
JPWO2007138729A1 JP2008517777A JP2008517777A JPWO2007138729A1 JP WO2007138729 A1 JPWO2007138729 A1 JP WO2007138729A1 JP 2008517777 A JP2008517777 A JP 2008517777A JP 2008517777 A JP2008517777 A JP 2008517777A JP WO2007138729 A1 JPWO2007138729 A1 JP WO2007138729A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
power supply
switching
supply wiring
pixel circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008517777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014338B2 (ja
Inventor
孝裕 仙田
孝裕 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008517777A priority Critical patent/JP5014338B2/ja
Publication of JPWO2007138729A1 publication Critical patent/JPWO2007138729A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014338B2 publication Critical patent/JP5014338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

画素回路100には、電源配線Vpと共通陰極Vcomとの間に駆動用TFT110とスイッチ用TFT115と有機EL素子130を設け、駆動用TFT110のゲート端子とデータ線Sjとの間にコンデンサ120とスイッチ用TFT111を設ける。コンデンサ120とスイッチ用TFT111の接続点Bと電源配線Vpとの間にスイッチ用TFT112を設け、駆動用TFT110のゲート端子とドレイン端子との間にスイッチ用TFT113を設け、駆動用TFT110のゲート端子と基準電源配線Vsとの間にスイッチ用TFT114を設ける。基準電源配線Vsには、駆動用TFT110を導通状態とする電位が印加される。これにより、駆動素子の閾値電圧のばらつきを正しく補償し、電気光学素子の不要な発光を防止することができる。

Description

本発明は、表示装置に関し、より特定的には、有機ELディスプレイやFEDなどの電流駆動型表示装置に関する。
近年、薄型、軽量、高速応答可能な表示装置の需要が高まり、これに伴い、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(Field Emission Display)に関する研究開発が活発に行われている。
有機ELディスプレイに含まれる有機EL素子は、印加される電圧が高く、流れる電流が多いほど、高い輝度で発光する。ところが、有機EL素子の輝度と電圧の関係は、駆動時間や周辺温度などの影響を受けて容易に変動する。このため、有機ELディスプレイに電圧制御型の駆動方式を適用すると、有機EL素子の輝度のばらつきを抑えることが非常に困難になる。これに対して、有機EL素子の輝度は電流にほぼ比例し、この比例関係は周辺温度などの外的要因の影響を受けにくい。したがって、有機ELディスプレイには電流制御型の駆動方式を適用することが好ましい。
一方、表示装置の画素回路や駆動回路は、アモルファスシリコン、低温多結晶シリコン、CG(Continuous Grain)シリコンなどで構成されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を用いて構成される。ところが、TFTの特性(例えば、閾値電圧や移動度)には、ばらつきが生じやすい。そこで、有機ELディスプレイの画素回路にはTFTの特性のばらつきを補償する回路が設けられ、この回路の作用により有機EL素子の輝度のばらつきが抑えられる。
電流駆動型の駆動方式においてTFTの特性のばらつきを補償する方式は、駆動用TFTに流れる電流の量を電流信号で制御する電流プログラム方式と、この電流の量を電圧信号で制御する電圧プログラム方式とに大別される。電流プログラム方式を用いれば閾値電圧と移動度のばらつきを補償することができ、電圧プログラム方式を用いれば閾値電圧のばらつきのみを補償することができる。
ところが、電流プログラム方式には、第1に、非常に微少な量の電流を扱うので画素回路や駆動回路の設計が困難である、第2に、電流信号を設定する間に寄生容量の影響を受けやすいので大面積化が困難であるという問題がある。これに対して、電圧プログラム方式では、寄生容量などの影響は軽微であり、回路設計も比較的容易である。また、移動度のばらつきが電流量に与える影響は、閾値電圧のばらつきが電流量に与える影響よりも小さく、移動度のばらつきはTFT作製工程である程度抑えることができる。したがって、電圧プログラム方式を適用した表示装置でも、十分な表示品位が得ることができる。
電流駆動型の駆動方式を適用した有機ELディスプレイについては、従来から、以下に示す画素回路が知られている。図17は、特許文献1に記載された画素回路の回路図である。図17に示す画素回路910は、駆動用TFT911、スイッチ用TFT912〜914、コンデンサ915、916、および、有機EL素子917を備えている。画素回路910に含まれるTFTは、いずれもpチャネル型である。
画素回路910では、電源配線Vp(電位をVDDとする)とグランドとの間に、駆動用TFT911、スイッチ用TFT914および有機EL素子917が直列に設けられている。駆動用TFT911のゲート端子とデータ線Sjとの間には、コンデンサ915およびスイッチ用TFT912が直列に設けられている。駆動用TFT911のゲート端子とドレイン端子との間にはスイッチ用TFT913が設けられ、駆動用TFT911のゲート端子と電源配線Vpとの間にはコンデンサ916が設けられている。スイッチ用TFT912のゲート端子は走査線Giに接続され、スイッチ用TFT913のゲート端子はオートゼロ線AZiに接続され、スイッチ用TFT914のゲート端子は照明線ILiに接続されている。
図18は、画素回路910のタイミングチャートである。時刻t0より前では、走査線Giとオートゼロ線AZiの電位はハイレベルに、照明線ILiの電位はローレベルに、データ線Sjの電位は基準電位Vstdに制御される。時刻t0において走査線Giの電位がローレベルに変化すると、スイッチ用TFT912が導通状態に変化する。次に時刻t1においてオートゼロ線AZiの電位がローレベルに変化すると、スイッチ用TFT913が導通状態に変化する。これにより、駆動用TFT911のゲート端子とドレイン端子は同電位となる。
次に時刻t2において照明線ILiの電位がハイレベルに変化すると、スイッチ用TFT914が非導通状態に変化する。このとき、電源配線Vpから駆動用TFT911とスイッチ用TFT913を経由して駆動用TFT911のゲート端子に電流が流れ込み、駆動用TFT911のゲート端子電位は駆動用TFT911が導通状態である間は上昇する。駆動用TFT911は、ゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth(負の値)になる(すなわち、ゲート端子電位が(VDD+Vth)になる)と、非導通状態に変化する。したがって、駆動用TFT911のゲート端子電位は(VDD+Vth)まで上昇する。
次に時刻t3においてオートゼロ線AZiの電位がハイレベルに変化すると、スイッチ用TFT913が非導通状態に変化する。このときコンデンサ915には、駆動用TFT911のゲート端子とデータ線Sjとの電位差(VDD+Vth−Vstd)が保持される。
次に時刻t4においてデータ線Sjの電位が基準電位Vstdからデータ電位Vdataに変化すると、駆動用TFT911のゲート端子電位は、同じ量(Vdata−Vstd)だけ変化して(VDD+Vth+Vdata−Vstd)となる。次に時刻t5において走査線Giの電位がハイレベルに変化すると、スイッチ用TFT912が非導通状態に変化する。このときコンデンサ916には、駆動用TFT911のゲート−ソース間電圧(Vth+Vdata−Vstd)が保持される。
次に時刻t6において照明線ILiの電位がローレベルに変化すると、スイッチ用TFT914が導通状態に変化する。これにより、電源配線Vpから駆動用TFT911とスイッチ用TFT914を経由して有機EL素子917に電流が流れる。駆動用TFT911を流れる電流の量はゲート端子電位(VDD+Vth+Vdata−Vstd)に応じて増減するが、閾値電圧Vthが異なっていても電位差(Vdata−Vstd)が同じであれば電流量は同じである。したがって、閾値電圧Vthの値にかかわらず、有機EL素子917には電位Vdataに応じた量の電流が流れ、有機EL素子917はデータ電位Vdataに応じた輝度で発光する。
このように画素回路910によれば、駆動用TFT911の閾値電圧のばらつきを補償し、有機EL素子917を所望の輝度で発光させることができる。
図19は、特許文献2に記載された画素回路の回路図である。図19に示す画素回路920は、駆動用TFT921、スイッチ用TFT922〜925、コンデンサ926、および、有機EL素子927を備えている。スイッチ用TFT923、925はnチャネル型、他のTFTはpチャネル型である。
画素回路920では、電源配線Vpと共通陰極Vcom(電位をそれぞれVDD、VSSとする)との間に、駆動用TFT921、スイッチ用TFT925および有機EL素子927が直列に設けられている。駆動用TFT921のゲート端子とデータ線Sjとの間には、コンデンサ926およびスイッチ用TFT922が直列に設けられている。以下、駆動用TFT921とコンデンサ926の接続点をA、コンデンサ926とスイッチ用TFT922の接続点をBという。接続点Bと電源配線Vpとの間にはスイッチ用TFT923が設けられ、接続点Aと駆動用TFT921のドレイン端子との間にはスイッチ用TFT924が設けられている。スイッチ用TFT922〜925のゲート端子は、いずれも走査線Giに接続されている。
図20は、画素回路920のタイミングチャートである。時刻t0より前では、走査線Giの電位はハイレベルに制御される。時刻t0において走査線Giの電位がローレベルに変化すると、スイッチ用TFT922、924は導通状態、スイッチ用TFT923、925は非導通状態に変化する。これにより、接続点Bは電源配線Vpから切り離され、スイッチ用TFT922を介してデータ線Sjに接続される。また、駆動用TFT921のゲート端子とドレイン端子は同電位となる。このため、電源配線Vpから駆動用TFT921とスイッチ用TFT924を経由して駆動用TFT921のゲート端子に電流が流れ込み、接続点Aの電位は駆動用TFT921が導通状態である間は上昇する。駆動用TFT921は、ゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth(負の値)になる(すなわち、接続点Aの電位が(VDD+Vth)になる)と、非導通状態に変化する。したがって、接続点Aの電位は(VDD+Vth)まで上昇する。
次に時刻t1において、データ線Sjの電位が前回のデータ電位Vdata0(1行上の画素回路に書き込まれたデータ電位)から今回のデータ電位Vdataに変化すると、接続点Bの電位はVdataに変化する。したがって、時刻t2直前におけるコンデンサ926の電極間電圧は、接続点Aと接続点Bの電位差(VDD+Vth−Vdata)となる。
次に時刻t2において走査線Giの電位がハイレベルに変化すると、スイッチ用TFT922、924は非導通状態、スイッチ用TFT923、925は導通状態に変化する。これにより、駆動用TFT921のゲート端子はドレイン端子から切り離される。また、接続点Bはデータ線Sjから切り離され、スイッチ用TFT923を介して電源配線Vpに接続される。これにより、接続点Bの電位はVdataからVDDに変化し、これに伴い、接続点Aの電位は同じ量(VDD−Vdata;以下、VBという)だけ変化して(VDD+Vth+VB)となる。
また、時刻t2以降、スイッチ用TFT925が導通状態となるので、電源配線Vpから駆動用TFT921とスイッチ用TFT925を経由して有機EL素子927に電流が流れる。駆動用TFT921を流れる電流の量は、ゲート端子電位(VDD+Vth+VB)に応じて増減するが、閾値電圧Vthが異なっていても電位差VBが同じであれば電流量は同じである。したがって、閾値電圧Vthの値にかかわらず、有機EL素子927には電位Vdataに応じた量の電流が流れ、有機EL素子927はデータ電位Vdataに応じた輝度で発光する。
このように画素回路920によれば、画素回路910と同様に、駆動用TFT921の閾値電圧のばらつきを補償し、有機EL素子927を所望の輝度で発光させることができる。また、画素回路920には、画素回路910と比べてコンデンサ916、オートゼロ線AZiおよび照明線ILiがない分、回路規模が小さいという利点もある。なお、画素回路920では、pチャネル型の駆動用TFT921を導通状態にするために、電位差VBは負(すなわち、Vdata>VDD)である必要がある。
国際公開第98/48403号パンフレット 日本国特開2005−157308号公報
しかしながら、画素回路920には、駆動用TFT921の閾値電圧のばらつきを正しく補償できないことがあるという問題がある。例えば、前フレームでは駆動用TFT921に電流がほとんど流れない場合(黒表示を行う場合)、図20の時刻t0における接続点Aの電位VAはほぼ(VDD+Vth)となる。接続点Bの電位が時刻t0から時刻t1の間にVDDからVdataに変化すると、これに伴い接続点Aの電位も変化する。ところが、上述したようにVdata>VDDであるので、接続点Aの電位がほぼ(VDD+Vth)であるときに接続点Bの電位がVDDからVdataに上昇すると、接続点Aの電位は(VDD+Vth)よりも高くなる。このため、駆動用TFT921は、電流をほとんど流さない状態からさらに電流を流さない状態に制御され、導通状態にならない。この場合、上記の方法で駆動用TFT921の閾値電圧のばらつきを補償することができない。
特許文献2には、画素回路920に加えて、図21に示す画素回路930も記載されている。画素回路930では、スイッチ用TFT922、924のゲート端子は走査線Giに接続され、スイッチ用TFT923、925のゲート端子は制御線Eiに接続されている。画素回路930によれば、スイッチ用TFT924を導通状態に変化させた後にスイッチ用TFT925を非導通状態に変化させることにより、駆動用TFT921のゲート端子電位を共通陰極Vcomの電位VSSに引き込むことができる。このとき駆動用TFT921は導通状態となるので、上記の方法で駆動用TFT921の閾値電圧のばらつきを補償することができる。なお、特許文献2には、画素回路930の構成は記載されているが、画素回路930を上記のタイミングで動作させることは明記されていない。
ところが、画素回路930を上記のタイミングで動作させると、駆動用TFT921のゲート端子電位を共通陰極Vcomの電位VSSに引き込むときに、有機EL素子927に電流が流れ、有機EL素子927が発光する。このときの駆動用TFT921のゲート端子電位は外部から正確に制御できないので、画素回路930を外部から制御しても有機EL素子927の不要な発光を抑えることはできない。このため、画素回路930を上記のタイミングで動作させると、正確な階調表示が困難になる。また、黒表示のときにも有機EL素子927が発光するので、表示画面のコントラストが低下する。
また、画素回路920では、走査線Giの電位がローレベルである間(1水平走査期間内)に、駆動用TFTの閾値電圧のばらつきを補償する処理が完了する。したがって、駆動用TFT921のゲート端子電位(接続点Aの電位)は、1水平走査期間内に以前の電位から閾値状態の電位(VDD+Vth)に変化する必要がある。
ところが、図20の時刻t0における接続点Aの電位VAは、画素回路920に前回書き込まれたデータ電位によってすべて異なる。接続点Aの電位は、例えば、時刻t0より前に有機EL素子927が最大輝度で発光するときに(VDD+Vth)から最も離れ、時刻t0より前に有機EL素子927が発光しないときに(VDD+Vth)に最も近づく。しかし、いずれの場合においても、接続点Aの電位は、1水平走査期間内に(VDD+Vth)に変化する必要がある。このため、1水平走査期間が短い高精細の表示装置では、駆動用TFTの閾値電圧のばらつきを正確に補償することが困難になる。
それ故に、本発明は、駆動素子の閾値電圧のばらつきを正しく補償すると共に、電気光学素子の不要な発光を防止した表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、電流駆動型の表示装置であって、
複数の走査線と複数のデータ線の各交差点に対応して配置された複数の画素回路と、
前記走査線を用いて、書き込み対象の画素回路を選択する走査信号出力回路と、
前記データ線に対して、表示データに応じた電位を与える表示信号出力回路とを備え、
前記画素回路は、
第1の電源配線と第2の電源配線との間に設けられた電気光学素子と、
前記第1の電源配線と前記第2の電源配線との間に、前記電気光学素子と直列に設けられた駆動素子と、
前記駆動素子の制御端子に第1の電極が接続されたコンデンサと、
前記コンデンサの第2の電極と前記データ線との間に設けられた第1のスイッチング素子と、
前記コンデンサの第2の電極と所定の電源配線との間に設けられた第2のスイッチング素子と、
前記駆動素子の制御端子と一方の電流入出力端子との間に設けられた第3のスイッチング素子と、
一方の端子が第3の電源配線に接続され、他方の端子が直接または前記第3のスイッチング素子を介して前記駆動素子の制御端子に接続された第4のスイッチング素子とを含む。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第3の電源配線には、前記駆動素子を導通状態とする電位が印加されることを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第4のスイッチング素子は、前記第3の電源配線と前記駆動素子の制御端子との間に設けられていることを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第3の局面において、
前記画素回路に対する書き込み時では、
第1の期間では、前記第1および第4のスイッチング素子が導通状態に、前記第2および第3のスイッチング素子が非導通状態に制御され、
次に第2の期間では、前記第4のスイッチング素子が非導通状態に、前記第3のスイッチング素子が導通状態に制御され、
次に第3の期間では、前記第1および第3のスイッチング素子が非導通状態に、前記第2のスイッチング素子が導通状態に制御されることを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第4のスイッチング素子は、前記第3の電源配線と、前記第3のスイッチング素子に接続された、前記駆動素子の電流入出力端子との間に設けられていることを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第5の局面において、
前記画素回路に対する書き込み時には、
第1の期間では、前記第1、第3および第4のスイッチング素子が導通状態に、前記第2のスイッチング素子が非導通状態に制御され、
次に第2の期間では、前記第4のスイッチング素子が非導通状態に制御され、
次に第3の期間では、前記第1および第3のスイッチング素子が非導通状態に、前記第2のスイッチング素子が導通状態に制御されることを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第2のスイッチング素子は、前記第1の電源配線と前記コンデンサの第2の電極との間に設けられていることを特徴とする。
本発明の第8の局面は、本発明の第7の局面において、
前記第4のスイッチング素子の制御端子は前記第3の電源配線に接続されており、
前記第3の電源配線の電位は、前記駆動素子を導通状態にする電位と前記第4のスイッチング素子を非導通状態にする電位との間で切り替えられることを特徴とする。
本発明の第9の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第2のスイッチング素子は、前記第3の電源配線と前記コンデンサの第2の電極との間に設けられていることを特徴とする。
本発明の第10の局面は、本発明の第9の局面において、
前記第3の電源配線の電位は、制御可能に構成されていることを特徴とする。
本発明の第11の局面は、本発明の第1の局面において、
前記画素回路は、前記駆動素子と前記電気光学素子との間に設けられた第5のスイッチング素子をさらに含む。
本発明の第12の局面は、本発明の第1の局面において、
前記画素回路に対する書き込み期間では、前記第2の電源配線の電位は、前記電気光学素子への印加電圧が発光閾値電圧より低くなるように制御されることを特徴とする。
本発明の第13の局面は、本発明の第1の局面において、
前記電気光学素子は有機EL素子で構成されていることを特徴とする。
本発明の第14の局面は、本発明の第1の局面において、
前記駆動素子および前記画素回路内のすべてのスイッチング素子は、薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とする。
本発明の第15の局面は、本発明の第14の局面において、
前記駆動素子および前記画素回路内のすべてのスイッチング素子は、同じチャネル型の薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とする。
本発明の第1または第2の局面によれば、駆動素子を導通状態とする電位を第3の電源配線に印加し、第4のスイッチング素子(または、第3および第4のスイッチング素子)を導通状態に制御することにより、駆動素子の制御端子に第3の電源配線の電位を与え、画素回路の以前の状態にかかわらず、駆動素子を必ず導通状態に設定することができる。したがって、第3のスイッチング素子を導通状態に制御したときに、駆動素子を確実に閾値状態(閾値電圧が印加された状態)に設定し、駆動素子の閾値電圧のばらつきを正しく補償することができる。
本発明の第3の局面によれば、第4のスイッチング素子が第3の電源配線と駆動素子の制御端子との間に設けられているので、第4のスイッチング素子を導通状態に制御することにより、駆動素子の制御端子に第3の電源配線の電位を与えることができる。
本発明の第4の局面によれば、第1の期間では、コンデンサの第1の電極には第3の電源配線の電位が与えられ、コンデンサの第2の電極には表示データに応じた電位(以下、データ電位ともいう)が与えられ、コンデンサにはこれら2つの電位の差が保持される。第2の期間では、駆動素子が閾値状態となるまでコンデンサの第1の電極の電位が変化し、これに伴い、コンデンサに保持された電位差は、データ電位と駆動素子の閾値電圧との差に変化する。第3の期間では、コンデンサが上記の電位差を保持したままで、コンデンサの第2の電極の電位が、データ電位から所定の電源配線の電位に変化する。このため、その後の駆動素子の制御端子電位は、駆動素子が閾値状態となる電位に、所定の電源配線の電位とデータ電位の差を加えた電位となる。したがって、駆動素子に流れる電流の量は、閾値電圧が異なっていてもデータ電位が同じであれば、同じになる。このようにして駆動素子の閾値電圧のばらつきを補償することができる。
本発明の第5の局面によれば、第4のスイッチング素子が第3の電源配線と第3のスイッチング素子に接続された駆動素子の電流入出力端子との間に設けられているので、第3および第4のスイッチング素子を共に導通状態に制御することにより、駆動素子の制御端子に第3の電源配線の電位を与えることができる。また、駆動素子の制御端子は第3および第4のスイッチング素子を介して第3の電源配線に接続されるので、駆動素子の制御端子が第4のスイッチング素子を介して第3の電源配線に接続される場合よりも、駆動素子の制御端子に接続されるスイッチング素子の数が少ない。したがって、駆動素子の制御端子電位は、スイッチング素子を流れるリーク電流が少ない分だけ変動しにくい。よって、電気光学素子の輝度を正しく保持し、表示品位を高めることができる。
本発明の第6の局面によれば、第1の期間では、コンデンサの第1の電極には第3の電源配線の電位が与えられ、コンデンサの第2の電極にはデータ電位が与えられ、コンデンサにはこれら2つの電位の差が保持される。第2の期間では、駆動素子が閾値状態となるまでコンデンサの第1の電極の電位が変化し、これに伴い、コンデンサに保持された電位差は、データ電位と駆動素子の閾値電圧との差に変化する。第3の期間では、コンデンサが上記の電位差を保持したままで、コンデンサの第2の電極の電位が、データ電位から所定の電源配線の電位に変化する。このため、その後の駆動素子の制御端子電位は、駆動素子が閾値状態となる電位に、所定の電源配線の電位とデータ電位の差を加えた電位となる。したがって、駆動素子に流れる電流の量は、閾値電圧が異なっていてもデータ電位が同じであれば、同じになる。このようにして駆動素子の閾値電圧のばらつきを補償することができる。
本発明の第7の局面によれば、第2のスイッチング素子を導通状態に制御することにより、コンデンサの第2の電極に第1の電源配線の電位を与えることができる。したがって、コンデンサの第1の電極に接続された駆動素子の制御端子の電位を、表示データに応じたレベルに保つことができる。
本発明の第8の局面によれば、第4のスイッチング素子を第3の電源配線にダイオード接続し、第3の電源配線の電位を所定のレベル間で切り替えることにより、第4のスイッチング素子を導通状態および非導通状態に切り替え、駆動素子を導通状態に設定することができる。したがって、第4のスイッチング素子を制御する配線が不要となるので、表示装置の回路規模を削減することができる。
本発明の第9の局面によれば、第2のスイッチング素子を導通状態に制御することにより、コンデンサの第2の電極に第3の電源配線の電位を与えることができる。したがって、コンデンサの第1の電極に接続された駆動素子の制御端子の電位を、表示データに応じたレベルに保つことができる。
本発明の第10の局面によれば、駆動素子の制御端子電位は、第3の電源配線の電位とデータ電位の差に応じて増減するので、第3の電源配線の電位を制御することにより、すべての電気光学素子の輝度を一律に調整することができる。したがって、少量の回路を追加するだけで、表示データを変更することなく、ピーク輝度調整を容易に行うことができる。
本発明の第11の局面によれば、画素回路に対する書き込み時に、第5のスイッチング素子を非導通状態に制御することにより、駆動素子から電気光学素子に流れる電流を遮断することができる。これにより、駆動素子を正しく閾値状態に設定すると共に、電気光学素子の不要な発光を防止することができる。
本発明の第12の局面によれば、画素回路に対する書き込み時に、第2の電源配線の電位を制御することにより、第1の電源配線と第2の電源配線との間にスイッチング素子を設けなくても、電気光学素子に電流が流れないようにすることができる。これにより、より少ない回路量で、駆動素子を正しく閾値状態に設定すると共に、電気光学素子の不要な発光を防止することができる。
本発明の第13の局面によれば、駆動素子の閾値電圧のばらつきを正しく補償する有機ELディスプレイを得ることができる。
本発明の第14の局面によれば、駆動素子および画素回路内のすべてのスイッチング素子を薄膜トランジスタで構成することにより、画素回路を容易かつ高精度で製造することができる。
本発明の第15の局面によれば、駆動素子および画素回路内のすべてのスイッチング素子を同じチャネル型のトランジスタで構成することにより、すべてのトランジスタを同じマスクを用いて同じプロセスで製造し、表示装置のコストを下げることができる。また、同じチャネル型のトランジスタは異なるチャネル型のトランジスタよりも接近して配置できるので、その分だけ画素回路の面積を他の用途に利用することができる。
本発明の第1〜第7(第4を除く)の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。 図2に示す画素回路のタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。 図4に示す画素回路のタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。 図6に示す画素回路のタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。 図9に示す画素回路のタイミングチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。 図11に示す画素回路のタイミングチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。 図13に示す画素回路のタイミングチャートである。 本発明の第7の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。 図15に示す画素回路のタイミングチャートである。 従来の表示装置に含まれる画素回路(第1の例)の回路図である。 図17に示す画素回路のタイミングチャートである。 従来の表示装置に含まれる画素回路(第2の例)の回路図である。 図19に示す画素回路のタイミングチャートである。 従来の表示装置に含まれる画素回路(第3の例)の回路図である。
符号の説明
10、40…表示装置
11…表示制御回路
12…ゲートドライバ回路
13…ソースドライバ回路
14…基準電源調整回路
21…シフトレジスタ
22…レジスタ
23…ラッチ回路
24…D/Aコンバータ
48…基準電位制御回路
100、200、300、400、500、600、700…画素回路
110、210、310、410、510、610、710…駆動用TFT
111〜115、211〜214、311〜315、411〜415、511〜515、611〜615、711〜715…スイッチ用TFT
120、220、320、420、520、620、720…コンデンサ
130、230、330、430、530、630、730…有機EL素子
Vp…電源配線
Vs…基準電源配線
Vcom…共通陰極
CAi…陰極配線
Wi、Ri、Ei…制御線
Gi…走査線
Sj…データ線
以下、図1〜図16を参照して、本発明の第1〜第7の実施形態に係る表示装置について説明する。各実施形態に係る表示装置は、電気光学素子、駆動素子、コンデンサおよび複数のスイッチング素子を含む画素回路を備えている。画素回路は、電気光学素子として有機EL素子を含み、駆動素子およびスイッチング素子としてCGシリコンTFTで構成された駆動用TFTおよびスイッチ用TFTを含んでいる。なお、駆動素子およびスイッチング素子は、CGシリコンTFT以外にも、例えばアモルファスシリコンTFTや低温ポリシリコンTFTなどで構成することができる。駆動素子およびスイッチング素子をTFTで構成することにより、画素回路を容易かつ高精度で製造することができる。
CGシリコンTFTの構成は、Inukai、他7名、“4.0-in. TFT-OLED Displays and a Novel Digital Driving Method”、SID'00 Digest 、pp.924-927に開示されている。CGシリコンTFTの製造プロセスは、Takayama、他5名、“Continuous Grain Silicon Technology and Its Applications for Active Matrix Display”、AMD-LCD 2000、pp.25-28に開示されている。有機EL素子の構成は、Friend、“Polymer Light-Emitting Diodes for use in Flat Panel Display ”、AM-LCD'01 、pp.211-214に開示されている。そこで、これらの事項については説明を省略する。
図1は、本発明の第1〜第7(第4を除く)の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示す表示装置10は、複数の画素回路Aij(iは1以上n以下の整数、jは1以上m以下の整数)、表示制御回路11、ゲートドライバ回路12、ソースドライバ回路13、および、基準電源調整回路14を備えている。表示装置10には、互いに平行な複数の走査線Giと、走査線Giと直交する互いに平行な複数のデータ線Sjとが設けられる。画素回路Aijは、走査線Giとデータ線Sjの各交差点に対応してマトリクス状に配置されている。
これに加えて表示装置10には、互いに平行な複数の制御線(Wi、Riなど;図示せず)が走査線Giと平行に配置されている。走査線Giと制御線はゲートドライバ回路12に接続され、データ線Sjはソースドライバ回路13に接続されている。ゲートドライバ回路12とソースドライバ回路13は、画素回路Aijの駆動回路として機能する。
表示制御回路11は、ゲートドライバ回路12に対してタイミング信号OE、スタートパルスYIおよびクロックYCKを出力し、ソースドライバ回路13に対してスタートパルスSP、クロックCLK、表示データDAおよびラッチパルスLPを出力し、基準電源調整回路14に対して電圧制御信号PDAを出力する。
ゲートドライバ回路12は、シフトレジスタ回路、論理演算回路およびバッファ(いずれも図示せず)を含んでいる。シフトレジスタ回路は、クロックYCKに同期してスタートパルスYIを順次転送する。論理演算回路は、シフトレジスタ回路の各段から出力されたパルスとタイミング信号OEとの間で論理演算を行う。論理演算回路の出力は、バッファを経由して、対応する走査線Giや制御線Wi、Riなどに与えられる。このようにゲートドライバ回路12は、走査線Giを用いて書き込み対象の画素回路を選択する走査信号出力回路として機能する。
ソースドライバ回路13は、mビットのシフトレジスタ21、レジスタ22、ラッチ回路23、および、m個のD/Aコンバータ24を含んでいる。シフトレジスタ21は、縦続接続されたm個の1ビットレジスタを含んでいる。シフトレジスタ21は、クロックCLKに同期してスタートパルスSPを順次転送し、各段のレジスタからタイミングパルスDLPを出力する。タイミングパルスDLPの出力タイミングに合わせて、レジスタ22には表示データDAが供給される。レジスタ22は、タイミングパルスDLPに従い、表示データDAを記憶する。レジスタ22に1行分の表示データDAが記憶されると、表示制御回路11はラッチ回路23に対してラッチパルスLPを出力する。ラッチ回路23は、ラッチパルスLPを受け取ると、レジスタ22に記憶された表示データを保持する。D/Aコンバータ24は、各データ線Sjに1つずつ設けられる。D/Aコンバータ24は、ラッチ回路23に保持された表示データをアナログ信号電圧に変換し、対応するデータ線Sjに与える。このようにソースドライバ回路13は、データ線Sjに対して表示データに応じた電位を与える表示信号出力回路として機能する。
なお、表示装置10を小型、低コスト化するために、ゲートドライバ回路12やソースドライバ回路13の全部または一部を、CGシリコンTFTや多結晶シリコンTFTなどを用いて画素回路Aijと同じ基板上に形成することが好ましい。
基準電源調整回路14は、電圧制御信号PDAに基づき、基準電源配線Vsに印加される電位(以下、基準電位Vstdという)のレベルを調整する。すべての画素回路Aijは、基準電源配線Vsに接続されており、基準電源調整回路14から基準電位Vstdの供給を受ける。また、図1では省略されているが、画素回路Aijの配置領域には、画素回路Aijに電源電圧を供給するために、電源配線Vpと共通陰極Vcom(または陰極配線CAi)が配置されている。
以下、各実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路Aijの詳細を説明する。以下の説明では、スイッチ用TFTのゲート端子に与えられるハイレベル電位をGH、ローレベル電位をGLという。また、以下の説明では、各TFTのチャネル型は固定的に決定されているが、各TFTのゲート端子に適切な制御信号を供給できるのであれば、各TFTはpチャネル型でもnチャネル型でもよい。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。図2に示す画素回路100は、駆動用TFT110、スイッチ用TFT111〜115、コンデンサ120、および、有機EL素子130を備えている。スイッチ用TFT111、114はnチャネル型、他のTFTはpチャネル型である。
画素回路100は、電源配線Vp、基準電源配線Vs、共通陰極Vcom、走査線Gi、制御線Wi、Ri、および、データ線Sjに接続されている。このうち、電源配線Vp(第1の電源配線)と共通陰極Vcom(第2の電源配線)にはそれぞれ一定の電位VDD、VSSが印加され、基準電源配線Vs(第3の電源配線)には基準電源調整回路14で得られた基準電位Vstdが印加される。共通陰極Vcomは、表示装置内のすべての有機EL素子130の共通電極となる。
画素回路100では、電源配線Vpと共通陰極Vcomとを結ぶ経路上に電源配線Vp側から順に、駆動用TFT110、スイッチ用TFT115および有機EL素子130が直列に設けられている。駆動用TFT110のゲート端子には、コンデンサ120の一方の電極が接続されている。コンデンサ120の他方の電極とデータ線Sjとの間には、スイッチ用TFT111が設けられている。以下、駆動用TFT110とコンデンサ120の接続点をA、コンデンサ120とスイッチ用TFT111の接続点をBという。接続点Bと電源配線Vpとの間にはスイッチ用TFT112が設けられ、接続点Aと駆動用TFT110のドレイン端子との間にはスイッチ用TFT113が設けられ、接続点Aと基準電源配線Vsとの間にはスイッチ用TFT114が設けられている。
スイッチ用TFT111、112、115のゲート端子は走査線Giに接続され、スイッチ用TFT113のゲート端子は制御線Wiに接続され、スイッチ用TFT114のゲート端子は制御線Riに接続されている。走査線Giおよび制御線Wi、Riの電位はゲートドライバ回路12によって制御され、データ線Sjの電位はソースドライバ回路13によって制御される。
図3は、画素回路100のタイミングチャートである。図3には、走査線Gi、制御線Wi、Riおよびデータ線Sjに印加される電位の変化と、接続点A、Bの電位の変化とが示されている。図3では、時刻t0から時刻t5までが1水平走査期間に相当する。以下、図3を参照して、画素回路100の動作を説明する。
時刻t0より前では、走査線Giと制御線Riの電位はGL(ローレベル)に、制御線Wiの電位はGH(ハイレベル)に、データ線Sjの電位は前回の表示データ(1行上の画素回路に書き込まれた表示データ)に応じたレベルに制御される。このため、スイッチ用TFT112、115は導通状態、スイッチ用TFT111、113、114は非導通状態となる。また、接続点Aの電位は画素回路100に前回書き込まれた表示データに応じた電位となり、接続点Bの電位はVDDとなる。
時刻t0において走査線Giの電位がGHに変化すると、スイッチ用TFT111が導通状態に、スイッチ用TFT112、115が非導通状態に変化する。走査線Giの電位がGHである間(時刻t0から時刻t5までの間)、スイッチ用TFT115は非導通状態にあるので、有機EL素子130に電流は流れず、有機EL素子130は発光しない。
走査線Giの電位がGHである間、データ線Sjの電位は今回の表示データに応じたレベル電位(以下、データ電位Vdataという)に制御される。この間、接続点Bはスイッチ用TFT111を介してデータ線Sjに接続されるので、接続点Bの電位はVdataとなる。また、時刻t0から時刻t1までの間、スイッチ用TFT113、114は非導通状態であるので、接続点Bの電位がVDDからVdataに変化すると、接続点Aの電位も同じ量(Vdata−VDD)だけ変化する。
次に時刻t1において制御線Riの電位がGHに変化すると、スイッチ用TFT114が導通状態に変化する。これにより、接続点Aはスイッチ用TFT114を介して基準電源配線Vsに接続されるので、接続点Aの電位はVstdに変化する。このとき接続点Bはスイッチ用TFT111を介してデータ線Sjに接続されているので、接続点Aの電位が変化しても、接続点Bの電位はVdataのままである。
基準電源配線Vsの基準電位Vstdは、ゲート端子に基準電位Vstdを印加したときに駆動用TFT110が導通状態となるように決定される。したがって、時刻t1以降、駆動用TFT110は必ず導通状態となる。なお、駆動用TFT110が導通状態となってもスイッチ用TFT115が非導通状態である間は、有機EL素子130に電流は流れず、有機EL素子130は発光しない。
次に時刻t2において制御線Riの電位がGLに変化すると、スイッチ用TFT114が非導通状態に変化する。これにより、接続点Aは基準電源配線Vsから切り離され、接続点Aの電位は固定される。このときコンデンサ120には、接続点AとBの電位差(Vstd−Vdata)が保持される。
次に時刻t3において制御線Wiの電位がGLに変化すると、スイッチ用TFT113が導通状態に変化する。これにより駆動用TFT110のゲート端子とドレイン端子が短絡され、駆動用TFT110はダイオード接続となる。時刻t1から時刻t2までの間、接続点Aには基準電位Vstdが印加され、時刻t2以降も接続点Aの電位はコンデンサ120によってVstdに保たれる。したがって、時刻t3以降も、駆動用TFT110は必ず導通状態となる。
また、電源配線Vpから駆動用TFT110とスイッチ用TFT113を経由して接続点Aに電流が流れ込み、接続点Aの電位(駆動用TFT110のゲート端子電位)は駆動用TFT110が導通状態である間は上昇する。駆動用TFT110は、ゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth(負の値)になる(すなわち、接続点Aの電位が(VDD+Vth)になる)と、非導通状態に変化する。したがって、接続点Aの電位は(VDD+Vth)まで上昇し、駆動用TFT110は閾値状態(ゲート−ソース間に閾値電圧が印加された状態)となる。
次に時刻t4において制御線Wiの電位がGHに変化すると、スイッチ用TFT113が非導通状態に変化する。このときコンデンサ120には、接続点AとBの電位差(VDD+Vth−Vdata)が保持される。
次に時刻t5において走査線Giの電位がGLに変化すると、スイッチ用TFT112、115が導通状態に、スイッチ用TFT111が非導通状態に変化する。これにより、接続点Bは、データ線Sjから切り離され、スイッチ用TFT112を介して電源配線Vpに接続される。このため、接続点Bの電位はVdataからVDDに変化し、これに伴い、接続点Aの電位も同じ量(VDD−Vdata;以下、VBという)だけ変化して(VDD+Vth+VB)となる。
時刻t5以降ではスイッチ用TFT115は導通状態にあるので、電源配線Vpから駆動用TFT110とスイッチ用TFT115を経由して有機EL素子130に電流が流れる。駆動用TFT110を流れる電流の量は、ゲート端子電位(VDD+Vth+VB)に応じて増減するが、閾値電圧Vthが異なっていても電位差VB(=VDD−Vdata)が同じであれば電流量は同じである。したがって、駆動用TFT110の閾値電圧Vthの値にかかわらず、有機EL素子130にはデータ電位Vdataに応じた量の電流が流れ、有機EL素子130は指定された輝度で発光する。
上記の動作では、時刻t2においてスイッチ用TFT114が非導通状態に変化した後に、時刻t3においてスイッチ用TFT113が導通状態に変化する。これにより、電源配線Vpから駆動用TFT110とスイッチ用TFT113、114を経由して基準電源配線Vsに電流が流れ込むことを防止し、基準電源配線Vsの電位を安定に保つことができる。また、時刻t2においてコンデンサ120に保持された電位差が変化しないので、閾値電圧のばらつきを正確に補償することができる。
また、上記の動作では、時刻t4においてスイッチ用TFT113が非導通状態に変化した後に、時刻t5においてスイッチ用TFT111が非導通状態に、スイッチ用TFT112が導通状態に変化する。これにより、電源配線Vpから駆動用TFT110とスイッチ用TFT113を経由して接続点Aに電流が流れ込むことを防止し、駆動用TFT110のゲート端子電位を正確に保持することができる。
以上に示すように、本実施形態に係る表示装置によれば、駆動用TFT110を導通状態とする基準電位Vstdを基準電源配線Vsに印加し、スイッチ用TFT114を導通状態に制御することにより、駆動用TFT110のゲート端子に基準電位Vstdを与え、画素回路の以前の状態にかかわらず、駆動用TFT110を必ず導通状態に設定することができる。
したがって、その後にスイッチ用TFT113を導通状態に、スイッチ用TFT115を非導通状態に制御したときに、駆動用TFT110を確実に閾値状態に設定し、駆動用TFT110から有機EL素子130に流れる電流を遮断することができる。よって、駆動用TFT110を正しく閾値状態に設定すると共に、有機EL素子130の不要な発光を防止することができる。不要な発光を防止できれば、表示画面のコントラストが向上し、有機EL素子130の寿命も長くなる。
また、pチャネル型の駆動用TFT110を導通状態に設定するためには、ゲート端子に印加される基準電位Vstdを駆動用TFT110のソース端子電位よりも閾値電圧Vthの分以上低くする必要がある。ところが、基準電位Vstdを低くしすぎると、駆動用TFT110が閾値状態になるまでに時間がかかり、駆動用TFT110の閾値電圧のばらつきを補償する処理が1水平走査期間内に完了しないことがある。このため、基準電位Vstdは、ゲート端子に与えたときに駆動用TFT110が導通状態になるという条件を満たす限り、(VDD+Vth)にできるだけ近い電位であることが好ましい。
画素回路100は外部から与えられた基準電位Vstdに基づき動作するので、基準電源調整回路14などを用いて基準電位Vstdのレベルを自由に設定することができる。したがって、本実施形態に係る表示装置によれば、(VDD+Vth)に近い基準電位Vstdを用いることにより、駆動用TFTの閾値電圧のばらつきを短時間で補償することができる。
また、駆動用TFT110を閾値状態にする前に、コンデンサ120には電位差(Vstd−Vdata)が保持されるが、この電位差はすべての画素回路で同じである。したがって、仮に駆動用TFT110を完全に閾値状態に設定できない場合でも、有機EL素子の輝度のばらつきを小さくすることができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。図4に示す画素回路200は、駆動用TFT210、スイッチ用TFT211〜214、コンデンサ220、および、有機EL素子230を備えている。スイッチ用TFT211、214はnチャネル型、他のTFTはpチャネル型である。
画素回路200は、第1の実施形態に係る画素回路100(図2)に対して、スイッチ用TFT115を削除し、有機EL素子130のカソード端子を陰極配線CAi(第2の電源配線)に接続する変更を施したものである。画素回路200では、電源配線Vpと陰極配線CAiとを結ぶ経路上に電源配線Vp側から順に、駆動用TFT210および有機EL素子230が直列に設けられている。以上の点を除き、画素回路200の構成は画素回路100と同じである。陰極配線CAiの電位は、表示装置10に含まれる電源切替回路(図示せず)によって制御される。
図5は、画素回路200のタイミングチャートである。図5には、走査線Gi、制御線Wi、Ri、陰極配線CAiおよびデータ線Sjに印加される電位の変化と、接続点A、Bの電位の変化とが示されている。図5では、時刻t0から時刻t5までが1水平走査期間に相当する。
図5に示すように、陰極配線CAiの電位は、時刻t0から時刻t5までの間は所定のレベルVchに、それ以外のときはVSSに制御される。電位Vchは、駆動用TFT210と有機EL素子230を直列に接続した回路の一端に電位VDDを印加し、他端に電位Vchを印加したときに、有機EL素子230への印加電圧が有機EL素子230の発光閾値電圧より低くなるように決定される。このため、陰極配線CAiの電位がVchである間(時刻t0から時刻t5までの間)、有機EL素子230に発光に寄与する電流は流れず、有機EL素子230は発光しない。以上の点を除き、画素回路200の動作は画素回路100と同じである。
以上に示すように、本実施形態に係る表示装置では、画素回路に対する書き込み時には、陰極配線CAiの電位は有機EL素子230に電流が流れないレベルに制御される。したがって、電源配線Vpと陰極配線CAiとを結ぶ経路上にスイッチ用TFTを設けなくても、第1の実施形態と同じ効果(駆動用TFTの閾値電圧のばらつきを正しく短時間で補償し、有機EL素子の不要な発光を防止する)を得ることができる。
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。図6に示す画素回路300は、駆動用TFT310、スイッチ用TFT311〜315、コンデンサ320、および、有機EL素子330を備えている。画素回路300に含まれるTFTは、いずれもpチャネル型である。
画素回路300は、第1の実施形態に係る画素回路100(図2)に対して、nチャネル型のTFTをpチャネル型のTFTに変更し、各TFTのゲート端子を適切な信号線に接続する変更を施したものである。画素回路300では、スイッチ用TFT311、313のゲート端子は走査線Giに接続され、スイッチ用TFT312、315のゲート端子は制御線Eiに接続され、スイッチ用TFT314のゲート端子は制御線Riに接続されている。以上の点を除き、画素回路300の構成は画素回路100と同じである。制御線Eiの電位は、ゲートドライバ回路12によって制御される。
図7は、画素回路300のタイミングチャートである。図7には、走査線Gi、制御線Ei、Riおよびデータ線Sjに印加される電位の変化と、接続点A、Bの電位の変化とが示されている。図7では、時刻t0から時刻t4までが1水平走査期間に相当する。以下、図7を参照して、画素回路300の動作を説明する。
時刻t0より前では、走査線Giと制御線Riの電位はGHに、制御線Eiの電位はGLに、データ線Sjの電位は前回の表示データに応じたレベルに制御される。このため、スイッチ用TFT312、315は導通状態、スイッチ用TFT311、313、314は非導通状態となる。また、接続点Aの電位は画素回路300に前回書き込まれた表示データに応じた電位となり、接続点Bの電位はVDDとなる。
時刻t0において制御線Eiの電位がGHに変化すると、スイッチ用TFT312、315が非導通状態に変化する。制御線Eiの電位がGHである間(時刻t0から時刻t4までの間)、スイッチ用TFT315は非導通状態にあるので、有機EL素子330に電流は流れず、有機EL素子330は発光しない。
制御線Eiの電位がGHである間、データ線Sjの電位はデータ電位Vdataに制御される。時刻t0から時刻t1までの間、接続点A、Bは電位が印加された配線から切り離されるので、接続点A、Bの電位は不定となる(実際には時刻t0のレベルから変化しない)。
次に時刻t1において走査線Giと制御線Riの電位がGLに変化すると、スイッチ用TFT311、313、314が導通状態に変化する。これにより、接続点Bはスイッチ用TFT311を介してデータ線Sjに接続されるので、接続点Bの電位はVdataに変化する。接続点Aはスイッチ用TFT314を介して基準電源配線Vsに接続されるので、接続点Aの電位はVstdに変化する。基準電源配線Vsの基準電位Vstdは、第1の実施形態と同様に、ゲート端子に基準電位Vstdを印加したときに駆動用TFT310が導通状態となるように決定される。したがって、時刻t1以降、駆動用TFT310は必ず導通状態となる。なお、駆動用TFT310が導通状態となってもスイッチ用TFT315が非導通状態である間は、有機EL素子330に電流は流れず、有機EL素子330は発光しない。
一方、スイッチ用TFT313が導通状態になると、駆動用TFT310のゲート端子とドレイン端子が短絡され、駆動用TFT310はダイオード接続となる。このため、電源配線Vpから駆動用TFT310とスイッチ用TFT313を経由して接続点Aに電流が流れ込み、接続点Aの電位はその分だけ上昇する。したがって、接続点Aの電位は、正確に言うと、基準電位Vstdよりも少し高い電位(Vstd+α)になる。
次に時刻t2において制御線Riの電位がGHに変化すると、スイッチ用TFT314が非導通状態に変化する。これにより、基準電源配線Vsからスイッチ用TFT314を経由して接続点Aに流れる電流は遮断される。これに代えて、電源配線Vpから駆動用TFT310とスイッチ用TFT313を経由して接続点Aに電流が流れ込み、接続点Aの電位(駆動用TFT310のゲート端子電位)は駆動用TFT310が導通状態である間は上昇する。駆動用TFT310は、ゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth(負の値)になる(すなわち、接続点Aの電位が(VDD+Vth)になる)と、非導通状態に変化する。したがって、接続点Aの電位は(VDD+Vth)まで上昇し、駆動用TFT310は閾値状態となる。
次に時刻t3において走査線Giの電位がGHに変化すると、スイッチ用TFT311、313が非導通状態に変化する。このときコンデンサ320には、接続点AとBの電位差(VDD+Vth−Vdata)が保持される。
次に時刻t4において制御線Eiの電位がGLに変化すると、スイッチ用TFT312、315が導通状態に変化する。これにより、接続点Bはスイッチ用TFT312を介して電源配線Vpに接続される。このとき、接続点Bの電位はVdataからVDDに変化し、これに伴い、接続点Aの電位は同じ量(VDD−Vdata;以下、VBという)だけ変化して(VDD+Vth+VB)となる。
時刻t4以降ではスイッチ用TFT315は導通状態にあるので、電源配線Vpから駆動用TFT310とスイッチ用TFT315を経由して有機EL素子330に電流が流れる。駆動用TFT310を流れる電流の量は、ゲート端子電位(VDD+Vth+VB)に応じて増減するが、閾値電圧Vthが異なっていても電位差VB(=VDD−Vdata)が同じであれば電流量は同じである。したがって、駆動用TFT310の閾値電圧Vthの値にかかわらず、有機EL素子330にはデータ電位Vdataに応じた量の電流が流れ、有機EL素子330は指定された輝度で発光する。
以上に示すように、画素回路300では、駆動用TFT310およびすべてのスイッチ用TFT311〜315が同じチャネル型のトランジスタで構成されている。このような画素回路300を備えた本実施形態に係る表示装置でも、各TFTのゲート端子に適切な制御信号を供給することにより、第1の実施形態と同じ効果を得ることができる。また、同じチャネル型のトランジスタは同じマスクを用いて同じプロセスで製造できるので、表示装置のコストを下げることができる。また、同じチャネル型のトランジスタは異なるチャネル型のトランジスタよりも接近して配置できるので、その分だけ画素回路の面積を他の用途に利用することができる。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第4の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。図8に示す表示装置40は、図1に示す表示装置10において、基準電源調整回路14を基準電位制御回路48に置換したものである。表示装置40では、画素回路Aijに基準電位を供給するために、すべての画素回路Aijに接続された基準電源配線Vsに代えて、各行の画素回路Aijに接続されたn本の制御線Riが使用される。
基準電位制御回路48は、電圧制御信号PDAに基づき、2種類の基準電位(以下、Vsh、Vslという)のレベルを調整する。基準電位制御回路48は、n本の制御線Riに接続されており、制御線Riの電位を個別にVshとVslの間で切り替える。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。図9に示す画素回路400は、駆動用TFT410、スイッチ用TFT411〜415、コンデンサ420、および、有機EL素子430を備えている。スイッチ用TFT411はnチャネル型、他のTFTはpチャネル型である。
画素回路400は、第1の実施形態に係る画素回路100(図2)に対して、スイッチ用TFT114をpチャネル型のTFTに変更し、変更後のTFTを制御線Riにダイオード接続する変更を施したものである。画素回路400では、スイッチ用TFT414のゲート端子とドレイン端子はいずれも制御線Ri(第3の電源配線)に接続されている。以上の点を除き、画素回路400の構成は画素回路100と同じである。
図10は、画素回路400のタイミングチャートである。図10には、走査線Gi、制御線Wi、Riおよびデータ線Sjに印加される電位の変化と、接続点A、Bの電位の変化とが示されている。図10では、時刻t0から時刻t5までが1水平走査期間に相当する。以下、図10を参照して、画素回路400と画素回路100の動作の相違点を説明する。
図10に示すように、制御線Riの電位は、時刻t1から時刻t2までの間はVslに、それ以外のときはVshに制御される。基準電位Vsh、Vslは、後述する条件を満たすように決定される。
時刻t1において制御線Riの電位がVslに変化すると、スイッチ用TFT414のゲート端子電位とドレイン端子電位はいずれもVslに変化する。pチャネル型のスイッチ用TFT414は、ゲート−ソース間電圧が閾値電圧よりも低ければ(すなわち、電位Vslが接続点Aの電位よりもスイッチ用TFT414の閾値電圧分以上に低ければ)、導通状態となる。
また、スイッチ用TFT414が導通状態になると、接続点Aからスイッチ用TFT414を経由して制御線Riに電流が流れ出し、接続点Aの電位はスイッチ用TFT414が導通状態である間は下降する。スイッチ用TFT414は、ゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth’(負の値)になる(すなわち、接続点Aの電位が(Vsl−Vth’)になる)と、非導通状態に変化する。したがって、接続点Aの電位は(Vsl−Vth’)まで下降する。さらに、このときの接続点Aの電位が駆動用TFT410のソース端子電位よりも閾値電圧Vth(負の値)分以上低ければ(すなわち、Vsl−Vth’<VDD+Vthが成り立てば)、駆動用TFT410は導通状態となる。
そこで、基準電位Vslは、以前の接続点Aの電位にかかわらず、スイッチ用TFT414のゲート端子に基準電位Vslを印加すると、スイッチ用TFT414が導通状態となり、さらに駆動用TFT410が導通状態となるように決定される。これに対して、基準電位Vshは、以前の接続点Aの電位にかかわらず、スイッチ用TFT414のゲート端子に基準電位Vshを印加すると、スイッチ用TFT414が非導通状態となるように決定される。これらの条件を満たすVshとVslの間で制御線Riの電位を切り替えることにより、1本の制御線だけを用いて駆動用TFT410を導通状態に設定することができる。
以上に示すように、画素回路400では、スイッチ用TFT414を制御線Riにダイオード接続した上で、制御線Eiの電位をVshとVslの間で切り替えることにより、スイッチ用TFT414を導通状態および非導通状態に切り替え、駆動用TFT410を導通状態に設定することができる。したがって、画素回路400を備えた本実施形態に係る表示装置によっても、第1の実施形態と同じ効果を得ることができる。また、スイッチ用TFT414を制御する配線が不要となるので、表示装置の回路規模を削減することができる。
(第5の実施形態)
図11は、本発明の第5の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。図11に示す画素回路500は、駆動用TFT510、スイッチ用TFT511〜515、コンデンサ520、および、有機EL素子530を備えている。スイッチ用TFT511、514はnチャネル型、他のTFTはpチャネル型である。
画素回路500は、第1の実施形態に係る画素回路100(図2)に対して、スイッチ用TFT112を基準電源配線Vsに接続する変更を施したものである。画素回路500では、接続点Bと基準電源配線Vsとの間に、スイッチ用TFT512が設けられている。以上の点を除き、画素回路500の構成は画素回路100と同じである。
図12は、画素回路500のタイミングチャートである。図12には、走査線Gi、制御線Wi、Riおよびデータ線Sjに印加される電位の変化と、接続点A、Bの電位の変化とが示されている。図12では、時刻t0から時刻t5までが1水平走査期間に相当する。以下、図12を参照して、画素回路500と画素回路100の動作の相違点を説明する。
図12に示すように、画素回路500は、時刻t0から時刻t5までの間、画素回路100と同じように動作する。時刻t5において走査線Giの電位がGLに変化すると、スイッチ用TFT512、515が導通状態に、スイッチ用TFT511が非導通状態に変化する。これにより、接続点Bは、データ線Sjから切り離され、スイッチ用TFT512を介して基準電源配線Vsに接続される。このため、接続点Bの電位はVdataからVstdに変化し、これに伴い、接続点Aの電位も同じ量(Vstd−Vdata;以下、VCという)だけ変化して(VDD+Vth+VC)となる。
時刻t5以降ではスイッチ用TFT515は導通状態にあるので、電源配線Vpから駆動用TFT510とスイッチ用TFT515を経由して有機EL素子530に電流が流れる。駆動用TFT510を流れる電流の量は、ゲート端子電位(VDD+Vth+VC)に応じて増減するが、閾値電圧Vthが異なっていても電位差VC(=Vstd−Vdata)が同じであれば電流量は同じである。したがって、駆動用TFT510の閾値電圧Vthの値にかかわらず、有機EL素子530にはデータ線Sjに印加された電位Vdataに応じた量の電流が流れ、有機EL素子530は指定された輝度で発光する。
以上に示すように、画素回路500では、スイッチ用TFT512は、接続点Bと基準電源配線Vsとの間に設けられている。このような画素回路500を備えた本実施形態に係る表示装置によっても、駆動用TFT510のゲート端子電位はデータ電位Vdataに応じたレベルに保持されるので、第1の実施形態と同じ効果を得ることができる。これに加えて本実施形態に係る表示装置によれば、以下に示すように、表示品位を向上させるためのピーク輝度調整を容易に行うことができる。
従来の表示装置でピーク輝度調整を行うためには、例えば、表示データをメモリなどに蓄積してピーク輝度を求め、求めたピーク輝度に応じた変換処理を表示データに施し、変換後の表示データに応じた電位を画素回路に与える必要がある。ところが、これらの処理を行うためには、表示制御回路あるいはソースドライバ回路にメモリや演算回路を追加し、ソースドライバ回路の出力部分にピーク輝度調整に対応した回路を追加する必要がある。このため、従来の表示装置にピーク輝度調整機能を追加すると、表示装置のコストや消費電力が大きく増加する。
これに対して、本実施形態に係る表示装置では、駆動用TFT510のゲート端子電位は(VDD+Vth+VC)であり、電位VDD、Vthは固定値であるので、有機EL素子530の輝度は電位差VC(=Vstd−Vdata)に応じて増減する。したがって、データ電位Vdataを個別に変更しなくても、基準電源調整回路14でピーク輝度に応じて基準電位Vstdを調整することにより、有機EL素子530の輝度を一律に調整することができる。この場合、ソースドライバ回路の出力部に回路を追加する必要はない。したがって、本実施形態に係る表示装置によれば、少量の回路を追加するだけで、表示データを変更することなく、ピーク輝度調整を容易に行うことができる。
(第6の実施形態)
図13は、本発明の第6の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。図13に示す画素回路600は、駆動用TFT610、スイッチ用TFT611〜615、コンデンサ620、および、有機EL素子630を備えている。スイッチ用TFT612、614、615はpチャネル型、他のTFTはnチャネル型である。
画素回路600は、第5の実施形態に係る画素回路500(図11)に対して、駆動用TFT510とスイッチ用TFT513をnチャネル型のTFTに、スイッチ用TFT514をpチャネル型のTFTに変更し、電源配線Vpと共通陰極Vcomとを結ぶ経路上の素子の配置順序を変える変更を施したものである。画素回路600では、電源配線Vpと共通陰極Vcomとを結ぶ経路上に電源配線Vp側から順に、有機EL素子630、スイッチ用TFT615および駆動用TFT610が直列に設けられている。以上の点を除き、画素回路600の構成は画素回路500と同じである。
図14は、画素回路600のタイミングチャートである。図14には、走査線Gi、制御線Wi、Riおよびデータ線Sjに印加される電位の変化と、接続点A、Bの電位の変化とが示されている。図14では、時刻t0から時刻t5までが1水平走査期間に相当する。以下、図14を参照して、画素回路600の動作を説明する。
時刻t0より前では、走査線Giと制御線Wiの電位はGLに、制御線Riの電位はGHに、データ線Sjの電位は前回の表示データに応じたレベルに制御される。このため、スイッチ用TFT612、615は導通状態、スイッチ用TFT611、613、614は非導通状態となる。また、接続点Aの電位は画素回路600に前回書き込まれたデータに応じた電位となり、接続点Bの電位はVstdとなる。
時刻t0において走査線Giの電位がGHに変化すると、スイッチ用TFT611が導通状態に、スイッチ用TFT612、615が非導通状態に変化する。走査線Giの電位がGHである間(時刻t0から時刻t5までの間)、スイッチ用TFT615は非導通状態にあるので、有機EL素子630に電流は流れず、有機EL素子630は発光しない。
走査線Giの電位がGHである間、データ線Sjの電位はデータ電位Vdataに制御される。この間、接続点Bはスイッチ用TFT611を介してデータ線Sjに接続されるので、接続点Bの電位はVdataとなる。また、時刻t0から時刻t1までの間、スイッチ用TFT613、614は非導通状態であるので、接続点Bの電位がVstdからVdataに変化すると、接続点Aの電位も同じ量(Vdata−Vstd)だけ変化する。
次に時刻t1において制御線Riの電位がGLに変化すると、スイッチ用TFT614が導通状態に変化する。これにより、接続点Aはスイッチ用TFT614を介して基準電源配線Vsに接続されるので、接続点Aの電位はVstdに変化する。このとき接続点Bはスイッチ用TFT611を介してデータ線Sjに接続されているので、接続点Aの電位が変化しても、接続点Bの電位はVdataのままである。
基準電源配線Vsの基準電位Vstdは、ゲート端子に基準電位Vstdを印加したときに駆動用TFT610が導通状態となるように決定される。したがって、時刻t1以降、駆動用TFT610は必ず導通状態となる。なお、駆動用TFT610が導通状態となってもスイッチ用TFT615が非導通状態である間は、有機EL素子630に電流は流れず、有機EL素子630は発光しない。
次に時刻t2において制御線Riの電位がGHに変化すると、スイッチ用TFT614が非導通状態に変化する。これにより、接続点Aは基準電源配線Vsから切り離され、接続点Aの電位は固定される。このときコンデンサ620には、接続点AとBの電位差(Vstd−Vdata)が保持される。
次に時刻t3において制御線Wiの電位がGHに変化すると、スイッチ用TFT613が導通状態に変化する。これにより駆動用TFT610のゲート端子とドレイン端子が短絡され、駆動用TFT610はダイオード接続となる。時刻t1から時刻t2までの間、接続点Aには基準電位Vstdが印加され、時刻t2以降も接続点Aの電位はコンデンサ620によってVstdに保たれる。したがって、時刻t3以降も、駆動用TFT610は必ず導通状態となる。
また、接続点Aからスイッチ用TFT613と駆動用TFT610を経由して共通陰極Vcomに電流が流れ出し、接続点Aの電位(駆動用TFT610のゲート端子電位)は駆動用TFT610が導通状態である間は下降する。駆動用TFT610は、ゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth(正の値)になる(すなわち、接続点Aの電位が(VSS+Vth)になる)と、非導通状態に変化する。したがって、接続点Aの電位は(VSS+Vth)まで下降し、駆動用TFT610は閾値状態となる。
次に時刻t4において制御線Wiの電位がGLに変化すると、スイッチ用TFT613が非導通状態に変化する。このときコンデンサ620には、接続点AとBの電位差(VSS+Vth−Vdata)が保持される。
次に時刻t5において走査線Giの電位がGLに変化すると、スイッチ用TFT612、615が導通状態に、スイッチ用TFT611が非導通状態に変化する。これにより、接続点Bは、データ線Sjから切り離され、スイッチ用TFT612を介して基準電源配線Vsに接続される。このため、接続点Bの電位はVdataからVstdに変化し、これに伴い、接続点Aの電位も同じ量(Vstd−Vdata;以下、VCという)だけ変化して(VSS+Vth+VC)となる。
時刻t5以降ではスイッチ用TFT615は導通状態にあるので、電源配線Vpからスイッチ用TFT615と駆動用TFT610を経由して共通陰極Vcomに流れる電流が有機EL素子630にも流れる。駆動用TFT610を流れる電流の量は、ゲート端子電位(VSS+Vth+VC)に応じて増減するが、閾値電圧Vthが異なっていても電位差VC(=Vstd−Vdata)が同じであれば電流量は同じである。したがって、駆動用TFT610の閾値電圧Vthの値にかかわらず、有機EL素子630にはデータ線Sjに印加された電位Vdataに応じた量の電流が流れ、有機EL素子630は指定された輝度で発光する。
以上に示すように、画素回路600は、nチャネル型の駆動用TFT610を含んでいる。このような画素回路600を備えた本実施形態に係る表示装置によっても、第5の実施形態と同様に、第1の実施形態と同じ効果と、ピーク輝度調整を容易に行えるという効果を得ることができる。
(第7の実施形態)
図15は、本発明の第7の実施形態に係る表示装置に含まれる画素回路の回路図である。図15に示す画素回路700は、駆動用TFT710、スイッチ用TFT711〜715、コンデンサ720、および、有機EL素子730を備えている。スイッチ用TFT711、714はnチャネル型、他のTFTはpチャネル型である。
画素回路700は、第5の実施形態に係る画素回路500(図11)に対して、スイッチ用TFT514を異なる箇所に接続する変更を施したものである。図15において、駆動用TFT710とスイッチ用TFT713、715の接続点をCという。画素回路700では、接続点Cと基準電源配線Vsとの間にスイッチ用TFT714が設けられている。以上の点を除き、画素回路700の構成は画素回路500と同じである。
図16は、画素回路700のタイミングチャートである。図16には、走査線Gi、制御線Wi、Riおよびデータ線Sjに印加される電位の変化と、接続点A、Bの電位の変化とが示されている。図16では、時刻t0から時刻t4までが1水平走査期間に相当する。以下、図16を参照して、画素回路700と画素回路500の動作の相違点を説明する。
画素回路700は、時刻t0から時刻t1までの間、画素回路500と同じように(すなわち、画素回路100と同じように)動作する。時刻t1において制御線Wiの電位がGLに、制御線Riの電位がGHに変化すると、スイッチ用TFT713、714が導通状態に変化する。これにより、接続点Aはスイッチ用TFT713、714を介して基準電源配線Vsに接続されるので、接続点Aの電位はVstdに変化する。
基準電源配線Vsの基準電位Vstdは、ゲート端子に基準電位Vstdを印加したときに駆動用TFT710が導通状態となるように決定される。したがって、時刻t1以降、駆動用TFT710は必ず導通状態となる。なお、駆動用TFT710が導通状態となってもスイッチ用TFT715が非導通状態である間は、有機EL素子730に電流は流れず、有機EL素子730は発光しない。
一方、スイッチ用TFT713が導通状態になると、駆動用TFT710のゲート端子とドレイン端子が短絡され、駆動用TFT710はダイオード接続となる。このため、電源配線Vpから駆動用TFT710とスイッチ用TFT713を経由して接続点Aに電流が流れ込み、接続点Aの電位はその分だけ上昇する。したがって、接続点Aの電位は、正確に言うと、Vstdよりも少し高い電位(Vstd+β)になる。
次に時刻t2において制御線Riの電位がGLに変化すると、スイッチ用TFT714が非導通状態に変化する。これにより、基準電源配線Vsからスイッチ用TFT714を経由して接続点Aに流れる電流は遮断される。これに代えて、電源配線Vpから駆動用TFT710とスイッチ用TFT713を経由して接続点Aに電流が流れ込み、接続点Aの電位(駆動用TFT710のゲート端子電位)は駆動用TFT710が導通状態である間は上昇する。駆動用TFT710は、ゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vth(負の値)になる(すなわち、接続点Aの電位が(VDD+Vth)になる)と、非導通状態に変化する。したがって、接続点Aの電位は(VDD+Vth)まで上昇し、駆動用TFT710は閾値状態となる。
画素回路700は、時刻t3以降、画素回路500の時刻t4以降と同じように動作する。時刻t4以降では、駆動用TFT710の閾値電圧Vthの値にかかわらず、有機EL素子730にはデータ電位Vdataに応じた量の電流が流れ、有機EL素子730は指定された輝度で発光する。
以上に示すように、画素回路700では、スイッチ用TFT714は、基準電源配線Vsと、駆動用TFT710のドレイン端子(スイッチ用TFT713に接続された電流入出力端子)に接続されている。このような画素回路700を備えた本実施形態に係る表示装置によっても、第5の実施形態と同様に、第1の実施形態と同じ効果と、ピーク輝度調整を容易に行えるという効果を得ることができる。
また、一般に画素回路では、スイッチング素子にリーク電流が流れるために、コンデンサに保持された電荷は電気光学素子が発光する間に増加または減少し、電気光学素子の輝度が時間の経過と共に変動するという問題がある。ここで、接続点Aに接続されたスイッチ用TFTの個数は、画素回路500では2個であるのに対し、画素回路700では1個である。このように画素回路700では、駆動用TFT710のゲート端子に接続されたスイッチ用TFTの個数が少ないので、リーク電流も少なく、コンデンサ720に保持された電荷も変動しにくい。したがって、本実施形態に係る表示装置によれば、駆動用TFT710のゲート端子電位の変動を抑制し、表示品位を高めることができる。
なお、画素回路700は、第5の実施形態に係る画素回路500に対して、一方の端子が基準電源配線Vsに接続されたスイッチ用TFTの他方の端子を駆動用TFTのドレイン端子に接続する変更を施したものであるが、第1〜第4および第6の実施形態に係る画素回路に対して同じ変更を施してもよい。変更後の画素回路を備えた表示装置によっても、第7の実施形態と同様に、駆動用TFTのゲート端子電位の変動を抑制し、表示品位を高めることができる。
以上に示すように、各実施形態に係る表示装置によれば、駆動用TFTの閾値電圧のばらつきを正しく補償し、有機EL素子の不要な発光を防止し、表示画面のコントラストを高め、有機EL素子の寿命を延ばすことができる。また、本発明は各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の特徴を適宜組み合わせることもできる。
本発明の表示装置は、駆動素子の閾値電圧のばらつきを正しく補償し、電気光学素子の不要な発光を防止できるという効果を奏するので、有機ELディスプレイやFEDなど、電流駆動型の表示素子を備えた各種の表示装置に利用することができる。

Claims (15)

  1. 電流駆動型の表示装置であって、
    複数の走査線と複数のデータ線の各交差点に対応して配置された複数の画素回路と、
    前記走査線を用いて、書き込み対象の画素回路を選択する走査信号出力回路と、
    前記データ線に対して、表示データに応じた電位を与える表示信号出力回路とを備え、
    前記画素回路は、
    第1の電源配線と第2の電源配線との間に設けられた電気光学素子と、
    前記第1の電源配線と前記第2の電源配線との間に、前記電気光学素子と直列に設けられた駆動素子と、
    前記駆動素子の制御端子に第1の電極が接続されたコンデンサと、
    前記コンデンサの第2の電極と前記データ線との間に設けられた第1のスイッチング素子と、
    前記コンデンサの第2の電極と所定の電源配線との間に設けられた第2のスイッチング素子と、
    前記駆動素子の制御端子と一方の電流入出力端子との間に設けられた第3のスイッチング素子と、
    一方の端子が第3の電源配線に接続され、他方の端子が直接または前記第3のスイッチング素子を介して前記駆動素子の制御端子に接続された第4のスイッチング素子とを含む、表示装置。
  2. 前記第3の電源配線には、前記駆動素子を導通状態とする電位が印加されることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第4のスイッチング素子は、前記第3の電源配線と前記駆動素子の制御端子との間に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記画素回路に対する書き込み時には、
    第1の期間では、前記第1および第4のスイッチング素子が導通状態に、前記第2および第3のスイッチング素子が非導通状態に制御され、
    次に第2の期間では、前記第4のスイッチング素子が非導通状態に、前記第3のスイッチング素子が導通状態に制御され、
    次に第3の期間では、前記第1および第3のスイッチング素子が非導通状態に、前記第2のスイッチング素子が導通状態に制御されることを特徴とする、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第4のスイッチング素子は、前記第3の電源配線と、前記第3のスイッチング素子に接続された、前記駆動素子の電流入出力端子との間に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記画素回路に対する書き込み時には、
    第1の期間では、前記第1、第3および第4のスイッチング素子が導通状態に、前記第2のスイッチング素子が非導通状態に制御され、
    次に第2の期間では、前記第4のスイッチング素子が非導通状態に制御され、
    次に第3の期間では、前記第1および第3のスイッチング素子が非導通状態に、前記第2のスイッチング素子が導通状態に制御されることを特徴とする、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第2のスイッチング素子は、前記第1の電源配線と前記コンデンサの第2の電極との間に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第4のスイッチング素子の制御端子は前記第3の電源配線に接続されており、
    前記第3の電源配線の電位は、前記駆動素子を導通状態にする電位と前記第4のスイッチング素子を非導通状態にする電位との間で切り替えられることを特徴とする、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第2のスイッチング素子は、前記第3の電源配線と前記コンデンサの第2の電極との間に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記第3の電源配線の電位は、制御可能に構成されていることを特徴とする、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記画素回路は、前記駆動素子と前記電気光学素子との間に設けられた第5のスイッチング素子をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記画素回路に対する書き込み時には、前記第2の電源配線の電位は、前記電気光学素子への印加電圧が発光閾値電圧より低くなるように制御されることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記電気光学素子は有機EL素子で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記駆動素子および前記画素回路内のすべてのスイッチング素子は、薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記駆動素子および前記画素回路内のすべてのスイッチング素子は、同じチャネル型の薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とする、請求項14に記載の表示装置。
JP2008517777A 2006-05-30 2006-12-18 電流駆動型表示装置 Active JP5014338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517777A JP5014338B2 (ja) 2006-05-30 2006-12-18 電流駆動型表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149142 2006-05-30
JP2006149142 2006-05-30
PCT/JP2006/325186 WO2007138729A1 (ja) 2006-05-30 2006-12-18 電流駆動型表示装置
JP2008517777A JP5014338B2 (ja) 2006-05-30 2006-12-18 電流駆動型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007138729A1 true JPWO2007138729A1 (ja) 2009-10-01
JP5014338B2 JP5014338B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38778257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517777A Active JP5014338B2 (ja) 2006-05-30 2006-12-18 電流駆動型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8325118B2 (ja)
EP (1) EP2026318B1 (ja)
JP (1) JP5014338B2 (ja)
CN (1) CN101405785B (ja)
WO (1) WO2007138729A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101373736B1 (ko) * 2006-12-27 2014-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US8648782B2 (en) * 2007-10-22 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2009139820A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
KR101407302B1 (ko) 2007-12-27 2014-06-13 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101404549B1 (ko) 2008-02-15 2014-06-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101518742B1 (ko) 2008-09-19 2015-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101579976B1 (ko) * 2008-10-27 2015-12-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 유기전계발광표시장치의 모니터링방법
KR101509113B1 (ko) * 2008-12-05 2015-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5284198B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 キヤノン株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP5214030B2 (ja) * 2009-07-10 2013-06-19 シャープ株式会社 表示装置
KR101683215B1 (ko) * 2010-08-10 2016-12-07 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101528147B1 (ko) 2011-10-14 2015-06-12 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치
KR20130133499A (ko) * 2012-05-29 2013-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
US9320111B2 (en) * 2012-05-31 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
CN103971640B (zh) 2014-05-07 2016-08-24 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法和显示装置
CN104575389A (zh) * 2015-01-29 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板及显示装置
CN104751798B (zh) * 2015-04-10 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、显示装置和像素驱动方法
CN104835454B (zh) * 2015-06-01 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光触控面板、其驱动方法显示装置
CN105469731A (zh) * 2016-01-28 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、电学老化方法、显示装置及其制作方法
CN105957474B (zh) * 2016-07-13 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、阵列基板、显示装置
US10347185B2 (en) * 2017-08-24 2019-07-09 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Organic light-emitting diode (OLED) pixel circuits, driving method thereof, and OLED displays
CN109509431A (zh) 2017-09-14 2019-03-22 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
CN109920374B (zh) * 2017-12-13 2020-12-22 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其控制方法、显示面板及电子设备
CN109087609A (zh) * 2018-11-13 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示基板、显示装置
TWI731462B (zh) * 2019-11-05 2021-06-21 友達光電股份有限公司 畫素電路、畫素結構與相關的畫素矩陣

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978114A4 (en) 1997-04-23 2003-03-19 Sarnoff Corp PIXEL STRUCTURE WITH LIGHT EMITTING DIODE AND ACTIVE MATRIX AND METHOD
KR100888004B1 (ko) * 1999-07-14 2009-03-09 소니 가부시끼 가이샤 전류 구동 회로 및 그것을 사용한 표시 장치, 화소 회로,및 구동 방법
US7379039B2 (en) 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
US7456810B2 (en) * 2001-10-26 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and driving method thereof
JP3732477B2 (ja) * 2001-10-26 2006-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 画素回路、発光装置および電子機器
US7876294B2 (en) 2002-03-05 2011-01-25 Nec Corporation Image display and its control method
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
KR100599726B1 (ko) 2003-11-27 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
JP4297438B2 (ja) * 2003-11-24 2009-07-15 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法
JP4552108B2 (ja) 2003-12-05 2010-09-29 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
TW200540774A (en) * 2004-04-12 2005-12-16 Sanyo Electric Co Organic EL pixel circuit
JP4974471B2 (ja) * 2004-04-12 2012-07-11 三洋電機株式会社 有機el画素回路およびその駆動方法
JP2006078911A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp アクティブ駆動型表示装置及びその駆動方法
JP4846999B2 (ja) * 2004-10-20 2011-12-28 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
KR100606416B1 (ko) * 2004-11-17 2006-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 다이오드의 구동 장치 및 구동방법
KR101153942B1 (ko) * 2005-07-20 2012-06-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100732828B1 (ko) 2005-11-09 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR101167929B1 (ko) * 2006-03-31 2012-07-30 엘지디스플레이 주식회사 수평전계방식 액정표시소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP5014338B2 (ja) 2012-08-29
US20090040150A1 (en) 2009-02-12
WO2007138729A1 (ja) 2007-12-06
US8325118B2 (en) 2012-12-04
EP2026318A1 (en) 2009-02-18
CN101405785A (zh) 2009-04-08
CN101405785B (zh) 2011-08-17
EP2026318A4 (en) 2010-04-21
EP2026318B1 (en) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014338B2 (ja) 電流駆動型表示装置
US8289246B2 (en) Electric current driving type display device and pixel circuit
JP5734403B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US8847939B2 (en) Method of driving and a driver for a display device including an electric current driving element
JP4979772B2 (ja) 電流駆動型表示装置
US20100073344A1 (en) Pixel circuit and display device
US7786959B2 (en) Display apparatus
WO2010029795A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2005045797A1 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4327042B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US11094254B2 (en) Display device and method for driving same
JP5121926B2 (ja) 表示装置、画素回路およびその駆動方法
CN112117991B (zh) 包括触发器和控制元件的电路
CN111834403A (zh) 像素及包括它的显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150