JPWO2007129393A1 - 防錆金属部品及びその製造方法 - Google Patents

防錆金属部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007129393A1
JPWO2007129393A1 JP2008514337A JP2008514337A JPWO2007129393A1 JP WO2007129393 A1 JPWO2007129393 A1 JP WO2007129393A1 JP 2008514337 A JP2008514337 A JP 2008514337A JP 2008514337 A JP2008514337 A JP 2008514337A JP WO2007129393 A1 JPWO2007129393 A1 JP WO2007129393A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rust
coating
metal part
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008514337A
Other languages
English (en)
Inventor
和利 榊原
和利 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Publication of JPWO2007129393A1 publication Critical patent/JPWO2007129393A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]

Abstract

本発明は、伸線加工を施した鋼線を基材とし、基材表面にクロムを含まない防錆皮膜を有する防錆金属部品とその製造方法とに関するものであり、その目的は、使用時の弾性変形や輸送時の摺接などで防錆被膜が剥離しない基材との密着性に優れた防錆金属部品とその製造方法とを提供することである。本発明の防錆金属部品は、基材の表面に形成されクロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1皮膜を有し、伸線加工時に基材表面に形成されたリン酸亜鉛皮膜またはリン酸マンガン皮膜の残存率が基材表面積の25%未満であることを特徴とする。このため基材表面に被覆されているリン酸亜鉛皮膜またはリン酸マンガン皮膜を強アルカリ性脱脂液で除去した後に第1被膜を塗布する。

Description

本発明は、鉄鋼材料の基材表面に防錆処理を施した防錆金属部品とその製造方法とに関する。
近年、環境問題がクローズアップされ自動車部品の表面処理に対する有害物質、中でも重金属(鉛、カドミウム、水銀、6価クロム)の使用規制が強まり、ヨーロッパを中心にその使用が制限されるようになった。
このため、クロムを含まない塗装系のノンクロム処理による防錆皮膜が開発されている(例えば、福島、「塗装系ノンクロム処理について」、防錆管理、社団法人日本防錆技術協会、2004年3月、p.18−22)。しかし、これらのクロムを含まない防錆皮膜は、従来のクロムを含む金属粉末−クロム酸化成処理皮膜に比べて基材との密着性が低い。特にピアノ線や硬鋼線のような冷間加工を施した鋼線を素材とする線ばねなどの小物の金属部品では、塗布された防錆被膜が金属部品の弾性変形に追随することができずに微小割れや剥離を生じることがある。また、輸送あるいは搬送時の振動により部品同士が衝突及び/又は摺接することで防錆皮膜が部分的に剥離して外観を損なうとともに、耐食性が低下するという問題が発生している。このため、基材との密着性がより強固な防錆被膜を有する防錆金属部品とその製造方法とが希求されている。
本発明は、クロムを含まない防錆被膜を有する金属部品であって、使用時の弾性変形や輸送時の摺接などで防錆被膜が剥離しない基材との密着性に優れた防錆金属部品とその製造方法とを提供することを目的とする。
本発明の防錆金属部品は、伸線加工を施した鋼線を基材とし、基材表面に防錆皮膜を有する防錆金属部品であって、基材の表面に形成されクロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1皮膜を有し、前記伸線加工時に基材表面に形成されたリン酸亜鉛皮膜またはリン酸マンガン皮膜の残存率が基材表面積の25%未満であることを特徴とする。
本発明の防錆金属部品は、基材表面に防錆皮膜の熱硬化時に高温で変質するリン酸亜鉛皮膜やリン酸マンガン皮膜が基材表面積の25%未満であるので、防錆皮膜の基材への密着性が高い。このため、使用時の弾性変形や輸送あるいは搬送時の振動によって金属部品が相互に衝突及び/又は摺接しても防錆皮膜が剥離することはない。
本発明の防錆金属部品において、第1被膜である無機化合物含有皮膜は亜鉛含有皮膜であることが望ましい。防錆皮膜としての亜鉛含有皮膜は、皮膜を塗布することによる基材表面の遮蔽効果と、鋼材に対する亜鉛の自己犠牲保護作用とによって優れた防錆効果を発揮する。
このような第1被膜の塗着量は150〜500mg/dmとするとよい。塗着量をこの範囲にすることで強度と耐食性に優れた防錆被膜とすることができる。
また、本発明の防錆金属部品では、第1皮膜の表面に有機樹脂および/または水ガラスを含む第2皮膜をさらに有することができる。このような第2皮膜を有することで、防錆皮膜である第1皮膜の外観を整え、また電食を防止し、白錆の発生を抑制することができる。さらに、有機樹脂を含有しているので金属部品の変形時に発生する防錆皮膜のひび割れを抑制することができ、長期にわたって赤錆を生じない優れた防錆金属部品とすることができる。
本発明の防錆金属部品においては、第1被膜表面にさらに防錆油を塗布することができる。防錆油を塗布することで、第1被膜表面に撥水作用を有する防錆油組成物の被膜が形成されるので、金属部品の基材に対して空気中の酸素や水分などの腐食環境を遮断することができる。
以上のような防錆金属部品としては、線ばねやワイヤクリップなどのワイヤフォーミング金属部品などの弾性部材を例示することができる。
本発明の防錆金属部品の製造方法は、伸線加工を施した鋼線を基材とし、基材表面に防錆皮膜を有する防錆金属部品の製造方法であって、基材を所定の形状に成形する成形工程と、成形された基材の表面を脱脂する脱脂工程と、脱脂された基材表面にクロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1被膜を形成する第1皮膜形成工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の防錆金属部品の製造方法において、脱脂工程は、強アルカリ性脱脂液により基材表面に被覆されているリン酸亜鉛皮膜またはリン酸マンガン皮膜を、付着した油脂類とともに除去する工程である。成形された基材の表面には、伸線やコイリング、ワイヤフォーミングなどの冷間加工を容易にするためにリン酸亜鉛処理やリン酸マンガン処理が施されており、且つ潤滑油などの油脂類が付着している。リン酸亜鉛やリン酸マンガンは結晶水を有しているので、防錆皮膜を230℃以上の高温で焼き付ける際に無水塩となり、皮膜が変質して基材との密着性を低下させる。このため本発明では強アルカリ性の脱脂液を用いて油脂類とともに実質的に除去しておく。
脱脂液は水酸化ナトリウムを0.1〜20質量%含有し、pHが10〜13の水溶液であり、成形された基材を60〜90℃に保持されている脱脂液に浸漬し、5〜15分間脱脂処理するとよい。このような溶液と脱脂条件とを適用することで鋼線の表面に被覆されているリン酸亜鉛やリン酸マンガン被膜を効果的に除去することができる。
本発明の防錆金属部品の製造方法において、第1皮膜の焼き付け温度は250〜400℃であることが好ましい。第1皮膜をこの温度範囲で焼き付けることにより、より強固な防錆皮膜を形成することができる。
また、本発明の防錆金属部品の製造方法においては、形成された前記無機化合物含有皮膜表面にさらに有機樹脂および/または水ガラスを含む皮膜を形成する第2皮膜形成工程を有してもよい。
上記のような本発明の防錆金属部品の製造方法は、金属部品に防錆皮膜を形成する従来の製造ラインを大きく変更することなく実施することができる。
図1は本実施形態の引張ばねを示す概要図である。
図2は、引張ばねのフック部近傍の拡大図であり、基材表面が露出した防錆被膜の剥離箇所(黒塗り部a)が多数認められる。
図3は、溜まり不良を説明する図であり、線間付近に余剰の被膜処理液が被膜表面に固着してできた溜まりbが認められる。
本発明の防錆金属部品は、伸線加工を施した鋼線を基材とし、基材表面に防錆皮膜を有する防錆金属部品であって、基材の表面に形成されクロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1皮膜を有し、前記伸線加工時に基材表面に形成されたリン酸亜鉛皮膜またはリン酸マンガン皮膜(以後、潤滑被膜という。)の残存率が基材表面積の25%未満であることを特徴とする。
すなわち、本実施形態の防錆金属部品は、伸線加工を施すことで所望の強度を得るように形成されたピアノ線や硬鋼線を素材とする。これらの鋼線は、伸線加工時の潤滑性を高めるために、その表面にリン酸亜鉛処理やリン酸マンガン処理が施されている。クロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1皮膜は、従来よりも高温で焼き付け塗装することで優れた防錆効果を発揮するので、この高温で焼き付ける際にリン酸亜鉛やリン酸マンガンが結晶水を放出して第1被膜を変質させる。このため第1被膜と基材との密着性が低下する。故に本実施形態においては、潤滑被膜の残存率が基材表面積の25%未満である基材表面に第1被膜を形成する。
以下、製造方法とともに本実施形態の防錆金属部品について詳しく説明する。
本実施形態の防錆金属部品の製造方法は、鋼線からなる基材を所定の形状に成形する成形工程と、成形された基材の表面を脱脂する脱脂工程と、脱脂された基材表面にクロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1被膜を形成する第1皮膜形成工程とを含む。さらに形成された第1皮膜表面に有機樹脂および/または水ガラスを含む第2皮膜を形成する第2皮膜形成工程や、防錆油を塗布する防錆油塗布工程を有することができる。
(成形工程)
防錆金属部品の基材は、硬鋼線、ピアノ線などの伸線による冷間加工を施した鋼線を素材として、コイリングやワイヤフォーミング加工など通常の方法で成形することができる。なお、素材の伸線加工やコイリング、あるいはワイヤフォーミングなどにおいては、その加工性を向上させるためにリン酸亜鉛処理またはリン酸マンガン処理などの表面処理を施してもよい。
(脱脂工程)
脱脂工程では、基材表面の潤滑被膜を付着している油脂類とともに除去する。
潤滑被膜は基材との密着性が高いのでpHが10〜13の強アルカリ溶液に浸漬して脱脂処理を行う。脱脂溶液のpHが10未満では基材表面の潤滑皮膜を実質的に除去することができず、一方、pHが13を越えると脱脂槽の腐食対策が必要となることがあるので好ましくない。より好ましいpHの値は11〜13である。
この強アルカリ溶液は、水酸化ナトリウムを0.1〜20質量%と洗浄性を促進するメタ珪酸ナトリウムを主成分とする促進剤などを含有する水溶液である。主成分である水酸化ナトリウムが0.1質量%未満ではリン酸亜鉛被膜やリン酸マンガン被膜を充分に除去することができない。また、20質量%を超えて多量に含有させると鉄素地の溶解や沈殿などの不都合を生じることがあるので好ましくない。水酸化ナトリウムのより好ましい含有量は1〜18質量%である。
上記のように、促進剤は汚れを分解して洗浄性を向上することを目的に5〜15ポイント添加される。促進剤の添加量が5ポイント未満では汚れが凝集し、15ポイントを超えて多量に添加されると促進剤が沈殿することがあるので適当ではない。より好ましくは、5〜10ポイントである。
さらに、この水溶液の遊離アルカリ度を5〜30ポイントの範囲に管理するとよい。遊離アルカリ度は脱脂成分であるアルカリイオン(ここでは、水酸化イオンとメタ珪酸イオン)を定量的に示す指標であり、遊離アルカリ度が5ポイント未満では脱脂が不十分であり適当ではない。一方、30ポイントを超えると鉄素地を腐食させることがあるので好ましくない。より好ましくは、10〜27ポイントであり、さらに好ましくは20〜24ポイントである。
以上のように調製されたアルカリ水溶液に所定形状に成形した基材を浸漬し、60〜90℃で5〜15分間脱脂処理を施す。脱脂処理終了後水洗して付着しているアルカリ水溶液を除去する。以上のようなアルカリ脱脂を施すことで基材表面の潤滑被膜の被膜残存率を基材表面積の25%未満にすることができる。
表1は脱脂条件と基材表面に形成されたリン酸亜鉛被膜の残存率との関係を示す一例である。ここで、被膜残存率は、脱脂処理後の基材表面を顕微鏡観察(50倍)した時の視野面積に占めるリン酸被膜面積の百分比である。試料0は脱脂処理を行っていないので、被膜残存率は100%である。試料1は標準試料であり被膜残存率は25%である。つまり、被膜残存率が25%以下であれば第1被膜の良好な密着性が得られることが確認されている。従って、表1に示す試料2〜10は第1被膜の密着性が良好であると推測される。
Figure 2007129393
(第1被膜成形工程)
次に、上記のように脱脂して潤滑皮膜を実質的に除去した基材表面に第1皮膜を形成する。第1皮膜は防錆皮膜であり、処理液としてはクロムを含まないで無機化合物を含む処理液を用いる。処理液は、例えば、米国特許 第5,868,819号公報に開示されている公知のものを用いることができ、無機化合物としては金属亜鉛粉末及び/又は金属亜鉛フレークやアルミフレークを含むシリケート化合物を好適に使用することができる。このシリケート化合物による皮膜構造は、従来の亜鉛粉末クロム酸複合皮膜と同様に、金属フレークが層状に重なり無機バインダにより結合された構造を呈し、亜鉛の犠牲保護作用と金属フレークによる外気との遮断効果によって金属部品を防錆することができる。
このような第1皮膜は、従来技術と同様の方法で形成することができる。塗布方法は、通常のタンク内に所定の手順により用意された処理液中に成形された基材をバスケットに入れて浸漬し、引き上げて遠心振り切りにより余分な処理液を除去するタンクバスケット方式(ディップスピン方式)を採用するのが効率的である。しかし、オーバヘッドコンベアにハンギングし浴(処理液)に浸漬して塗装するハンガー方式(ディップドレイン方式)を採用してもよく、その他、スプレー塗装など塗装方法には限定されることなく実施することができる。
この塗布処理の後、所定の条件により焼き付け処理を行う。第1皮膜の焼き付け温度は250〜400℃の範囲とするとよい。焼き付け温度が250℃未満では亜鉛粉末などによる十分な犠牲保護作用が得られず、また、十分な被膜硬さと密着性とを得ることができない。一方、400℃を越えると亜鉛粉末が変質することがあるので好ましくない。さらに好ましくは300〜370℃である。
ここで、第1皮膜の塗着量は150〜500mg/dmであることが好ましい。塗着量が150mg/dm未満では十分な耐食性が得られず、また、500mg/dmを越えると基材との密着性が低下して剥離しやすくなるので適当ではない。より好ましくは200〜400mg/dmである。
亜鉛を含有する第1皮膜は、前記のように亜鉛の電気化学的犠牲保護作用と、積層している金属フレークにより基材表面を大気から遮断する遮断作用(バリア効果)とを有しているので鋼材を成形した金属部品を効果的に防錆することができる。
(第2被膜形成工程)
亜鉛を含有する第1皮膜は、亜鉛の電気化学的犠牲保護作用と、亜鉛の二次生成物による大気との遮断作用とを有しているので、鋼材を成形した金属部品を効果的に防錆することができる。しかし、第1皮膜の外観や亜鉛の酸化による白錆の発生などを防ぐために、さらに第1皮膜を保護する第2皮膜を形成することが望ましい。
第2皮膜は、有機樹脂および/または水ガラスを含有する皮膜である。有機樹脂を含むことで基材の弾性変形に追随することができ、また、水ガラスを含むことで鉄素地をアルカリ性に保持して表面の腐食を抑制することができる。また、第1皮膜の外観は光沢のない表面であるが、第2皮膜を形成することで光沢のある表面外観を得ることができる。
有機樹脂はフッ素樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂など適宜の樹脂を使用することができる。また、水ガラスは、珪酸ナトリウム、ケイ酸カルシウムなどが使用可能であるが、樹脂との相溶性があることが必要である。水ガラスの配合量は、樹脂固形分100に対して、SiOとして1〜200の範囲で配合するとよい。SiOの配合量が1以下では耐食性向上効果が十分でなく、一方、200以上になると付着性能が低下するなどして好ましくない。より好ましくは、3〜100である。
その他、必要に応じてワックスなどの潤滑剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤などの添加剤を添加してもよく、体質顔料、防錆顔料等の顔料類を使用してもよい。
第2皮膜の形成方法には、特に限定はなく通常の方法で行えばよく、浸漬して余剰分を振り切るディップスピン方式、ハンガ方式、カーテン方式、スプレー方式などを適宜に採用することができる。また、第2皮膜の焼き付け処理条件も通常の条件を用いることができる。例えば、60〜250℃、5〜60分間程度の範囲で適宜選択すればよい。このような処理を1回以上繰り返して得られる第2皮膜の付着量は、5〜50mg/dmである。5mg/dm以下では第1皮膜の保護作用が十分ではなく、また、50mg/dmを越えると密着性が低下して剥離しやすくなることがあるので好ましくない。より好ましくは、10〜40mg/dmである。
(防錆油塗布工程)
第1皮膜はクロムを含まないので従来のクロム含有被膜のような自己補修性を有していない。従って、例えば線ばねで、使用時に引っ張られて離間する密着巻き部の離間した部分や、輸送などの振動によってその表面に剥離やひび割れなどが生じて基材表面(地肌)が露出した場合には、露出面への腐食の発生を新たな操作なしに抑制することはできない。このため第1皮膜の表面にさらに防錆油を塗布するとよい。
防錆油には特に限定はなく、基油に腐食抑制剤、アルカリ添加剤、ワックスあるいは増粘剤などを配合した周知の防錆油組成物を用いることができる。
また、防錆油は通常の方法で塗布すればよく、浸漬して余剰分を振り切るディップスピン方式、ハンガー方式、カーテン方式、スプレー方式などを適宜に採用することができる。なお、塗布した防錆油組成物は常温または70℃以下の温風で1〜5分ほど乾燥する。乾燥することで第1皮膜の表面に2〜30μmの防錆油組成物皮膜を形成することができる。
以下、試験例によって本発明の防錆金属部品とその製造方法についてさらに詳しく説明する。
[試験例1]
(試料の作製)
まず、基材として直径2mmの鋼線(硬鋼線SWP−B)を成形して、コイル外径:15mm、自由長さ:58mm、総巻数:17.5巻の図1に示す引張ばね用基材200個を得た。
得られた引張ばね用基材(200個)表面に強アルカリ水溶液による脱脂処理を施した。強アルカリ溶液としては日本パーカライジング (株)製ファインクリーナー4461(pH13)の5%水溶液を使用し、脱脂条件は65℃×10分とした。脱脂処理後の各試料を常温の水道水に約1分浸漬して水洗したのち、以下の要領で第1皮膜を形成した。なお、脱脂後の潤滑被膜の残存率は9%であった。
アルカリ脱脂を行った引張ばね基材(200個)を第1皮膜形成溶液((株)日本ダクロシャムロック製 ジオメットR720)に20〜25℃で2〜6分浸漬して、浸漬後220rpmで余剰の形成溶液を遠心振り切りして所定量の処理液を付着させた。さらに、電気加熱式熱風循環炉中で320〜360℃で30〜45分加熱後、室温で放冷した。この処理を2回繰り返し塗着量が350mg/dmの第1皮膜を形成した。
第1被膜を形成した200個の試料をそれぞれ100個ずつの試料群Aと試料群Bとに分け、第1皮膜表面にさらに第2被膜を形成した。すなわち各々の試料群を(株)日本ダクロシャムロック製の珪酸ナトリウムを主成分とするPLUS10(SiO固形分換算:10重量%)に25℃×5分浸漬して、浸漬後遠心振り切りして所定量の処理液を付着させ、電気加熱式熱風循環炉中で180℃で20分加熱後、室温で放冷した。試料群A(100個)にはこの第2被膜処理を1回施して塗着量が20mg/dmの第2皮膜を形成した。また、試料群B(100個)にはこの第2被膜処理を2回繰り返して塗着量が40mg/dmの第2皮膜を形成した。
(試験方法および判定方法)
各試料群(100個)を縦300mm×横300mm×深さ100mmの金属製の容器に収容し、速度:50mm/sec、振幅(片側):50mmで水平に100往復させ試料同士を衝突させた。
上記の剥離試験終了後、個々の試料を定盤上で転がしながら目視検査し、防錆皮膜の剥離と溜まり(被膜表面に固着している余剰の被膜処理液で図3のbで示す。)の有無を確認した。地肌が露出している防錆皮膜の剥離箇所(図2の黒塗り部a)で、1mm角以上の剥離が1箇所以上認められるものを剥離不良、および長さ5mm以上のたまりが1個以上認められるものを溜まり不良として不合格と判定した。このような欠陥が認められないものを合格と判定した。
(試験結果)
判定結果を被膜構成とともに表1に示す。第2被膜の付着量が20mg/dmの試料群Aでは96個が合格であり、剥離不良は2個と極めて良好であった。また、試料群Bでは79個が合格で、剥離不良は6個であった。
Figure 2007129393
[試験例2]
脱脂処理を塩化メチレン脱脂とした以外は試験例1と同様にして、試料群C(第2被膜の塗着量が20mg/dm:100個)と試料群D(第2被膜の塗着量が40mg/dm:100個)を得た。塩化メチレン脱脂は、引張ばね用基材を塩化メチレン溶液中に20分間浸漬する周知の脱脂方法である。
試験例1と同様にして各試料群を評価し、表2に併記する評価結果を得た。
剥離不良は試料群Cでは33個、試料群Dでは20個であり、試験例1に比べて第1被膜の密着性の劣ることが分かる。これは、塩化メチレン脱脂では基材表面に付着している伸線時の潤滑被膜を十分に除去することができないからである。
[試験例3]
成形後の引張ばね基材に脱脂処理を施さなかった以外は試験例1と同様にして、試料群E(第2被膜の塗着量が20mg/dm:100個)と試料群F(第2被膜の塗着量が40mg/dm:100個)を得た。
試験例1と同様にして各供試材群を評価し、表2に併記する評価結果を得た。
剥離不良は試料群Eでは27個、試料群Fでは27個であり、基材表面に付着している伸線時の潤滑皮膜のために、第1被膜の密着性が劣ることが分かる。
以上のように、基材表面に付着している伸線時の潤滑皮膜を強アルカリ溶液で実質的に脱脂除去することで防錆被膜である第1被膜の密着性を大幅に向上することができる。
本発明の防錆金属部品とその製造方法は、ピアノ線や硬鋼線のような冷間加工を施した鋼線を素材とする線ばねなどの弾性部材やワイヤクリップなどのワイヤフォーミング金属部品に適用して有用である。
本発明は、鉄鋼材料の基材表面に防錆処理を施した防錆金属部品とその製造方法とに関する。
近年、環境問題がクローズアップされ自動車部品の表面処理に対する有害物質、中でも重金属(鉛、カドミウム、水銀、6価クロム)の使用規制が強まり、ヨーロッパを中心にその使用が制限されるようになった。
このため、クロムを含まない塗装系のノンクロム処理による防錆皮膜が開発されている(例えば、福島、「塗装系ノンクロム処理について」、防錆管理、社団法人日本防錆技術協会、2004年3月、p.18−22)。しかし、これらのクロムを含まない防錆皮膜は、従来のクロムを含む金属粉末−クロム酸化成処理皮膜に比べて基材との密着性が低い。特にピアノ線や硬鋼線のような冷間加工を施した鋼線を素材とする線ばねなどの小物の金属部品では、塗布された防錆被膜が金属部品の弾性変形に追随することができずに微小割れや剥離を生じることがある。また、輸送あるいは搬送時の振動により部品同士が衝突及び/又は摺接することで防錆皮膜が部分的に剥離して外観を損なうとともに、耐食性が低下するという問題が発生している。このため、基材との密着性がより強固な防錆被膜を有する防錆金属部品とその製造方法とが希求されている。
本発明は、クロムを含まない防錆被膜を有する金属部品であって、使用時の弾性変形や輸送時の摺接などで防錆被膜が剥離しない基材との密着性に優れた防錆金属部品とその製造方法とを提供することを目的とする。
本発明の防錆金属部品は、伸線加工を施した鋼線を基材とし、基材表面に防錆皮膜を有する防錆金属部品であって、基材の表面に形成されクロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1皮膜を有し、前記伸線加工時に基材表面に形成されたリン酸亜鉛皮膜またはリン酸マンガン皮膜の残存率が基材表面積の25%未満であることを特徴とする。
本発明の防錆金属部品は、基材表面に防錆皮膜の熱硬化時に高温で変質するリン酸亜鉛皮膜やリン酸マンガン皮膜が基材表面積の25%未満であるので、防錆皮膜の基材への密着性が高い。このため、使用時の弾性変形や輸送あるいは搬送時の振動によって金属部品が相互に衝突及び/又は摺接しても防錆皮膜が剥離することはない。
本発明の防錆金属部品において、第1被膜である無機化合物含有皮膜は亜鉛含有皮膜であることが望ましい。防錆皮膜としての亜鉛含有皮膜は、皮膜を塗布することによる基材表面の遮蔽効果と、鋼材に対する亜鉛の自己犠牲保護作用とによって優れた防錆効果を発揮する。
このような第1被膜の塗着量は150〜500mg/dm2とするとよい。塗着量をこの範囲にすることで強度と耐食性に優れた防錆被膜とすることができる。
また、本発明の防錆金属部品では、第1皮膜の表面に有機樹脂および/または水ガラスを含む第2皮膜をさらに有することができる。このような第2皮膜を有することで、防錆皮膜である第1皮膜の外観を整え、また電食を防止し、白錆の発生を抑制することができる。さらに、有機樹脂を含有しているので金属部品の変形時に発生する防錆皮膜のひび割れを抑制することができ、長期にわたって赤錆を生じない優れた防錆金属部品とすることができる。
本発明の防錆金属部品においては、第1被膜表面にさらに防錆油を塗布することができる。防錆油を塗布することで、第1被膜表面に撥水作用を有する防錆油組成物の被膜が形成されるので、金属部品の基材に対して空気中の酸素や水分などの腐食環境を遮断することができる。
以上のような防錆金属部品としては、線ばねやワイヤクリップなどのワイヤフォーミング金属部品などの弾性部材を例示することができる。
本発明の防錆金属部品の製造方法は、伸線加工を施した鋼線を基材とし、基材表面に防錆皮膜を有する防錆金属部品の製造方法であって、基材を所定の形状に成形する成形工程と、成形された基材の表面を脱脂する脱脂工程と、脱脂された基材表面にクロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1被膜を形成する第1皮膜形成工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の防錆金属部品の製造方法において、脱脂工程は、強アルカリ性脱脂液により基材表面に被覆されているリン酸亜鉛皮膜またはリン酸マンガン皮膜を、付着した油脂類とともに除去する工程である。成形された基材の表面には、伸線やコイリング、ワイヤフォーミングなどの冷間加工を容易にするためにリン酸亜鉛処理やリン酸マンガン処理が施されており、且つ潤滑油などの油脂類が付着している。リン酸亜鉛やリン酸マンガンは結晶水を有しているので、防錆皮膜を230℃以上の高温で焼き付ける際に無水塩となり、皮膜が変質して基材との密着性を低下させる。このため本発明では強アルカリ性の脱脂液を用いて油脂類とともに実質的に除去しておく。
脱脂液は水酸化ナトリウムを0.1〜20質量%含有し、pHが10〜13の水溶液であり、成形された基材を60〜90℃に保持されている脱脂液に浸漬し、5〜15分間脱脂処理するとよい。このような溶液と脱脂条件とを適用することで鋼線の表面に被覆されているリン酸亜鉛やリン酸マンガン被膜を効果的に除去することができる。
本発明の防錆金属部品の製造方法において、第1皮膜の焼き付け温度は250〜400℃であることが好ましい。第1皮膜をこの温度範囲で焼き付けることにより、より強固な防錆皮膜を形成することができる。
また、本発明の防錆金属部品の製造方法においては、形成された前記無機化合物含有皮膜表面にさらに有機樹脂および/または水ガラスを含む皮膜を形成する第2皮膜形成工程を有してもよい。
上記のような本発明の防錆金属部品の製造方法は、金属部品に防錆皮膜を形成する従来の製造ラインを大きく変更することなく実施することができる。
本発明の防錆金属部品は、伸線加工を施した鋼線を基材とし、基材表面に防錆皮膜を有する防錆金属部品であって、基材の表面に形成されクロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1皮膜を有し、前記伸線加工時に基材表面に形成されたリン酸亜鉛皮膜またはリン酸マンガン皮膜(以後、潤滑被膜という。)の残存率が基材表面積の25%未満であることを特徴とする。
すなわち、本実施形態の防錆金属部品は、伸線加工を施すことで所望の強度を得るように形成されたピアノ線や硬鋼線を素材とする。これらの鋼線は、伸線加工時の潤滑性を高めるために、その表面にリン酸亜鉛処理やリン酸マンガン処理が施されている。クロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1皮膜は、従来よりも高温で焼き付け塗装することで優れた防錆効果を発揮するので、この高温で焼き付ける際にリン酸亜鉛やリン酸マンガンが結晶水を放出して第1被膜を変質させる。このため第1被膜と基材との密着性が低下する。故に本実施形態においては、潤滑被膜の残存率が基材表面積の25%未満である基材表面に第1被膜を形成する。
以下、製造方法とともに本実施形態の防錆金属部品について詳しく説明する。
本実施形態の防錆金属部品の製造方法は、鋼線からなる基材を所定の形状に成形する成形工程と、成形された基材の表面を脱脂する脱脂工程と、脱脂された基材表面にクロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1被膜を形成する第1皮膜形成工程とを含む。さらに形成された第1皮膜表面に有機樹脂および/または水ガラスを含む第2皮膜を形成する第2皮膜形成工程や、防錆油を塗布する防錆油塗布工程を有することができる。
(成形工程)
防錆金属部品の基材は、硬鋼線、ピアノ線などの伸線による冷間加工を施した鋼線を素材として、コイリングやワイヤフォーミング加工など通常の方法で成形することができる。なお、素材の伸線加工やコイリング、あるいはワイヤフォーミングなどにおいては、その加工性を向上させるためにリン酸亜鉛処理またはリン酸マンガン処理などの表面処理を施してもよい。
(脱脂工程)
脱脂工程では、基材表面の潤滑被膜を付着している油脂類とともに除去する。
潤滑被膜は基材との密着性が高いのでpHが10〜13の強アルカリ溶液に浸漬して脱脂処理を行う。脱脂溶液のpHが10未満では基材表面の潤滑皮膜を実質的に除去することができず、一方、pHが13を越えると脱脂槽の腐食対策が必要となることがあるので好ましくない。より好ましいpHの値は11〜13である。
この強アルカリ溶液は、水酸化ナトリウムを0.1〜20質量%と洗浄性を促進するメタ珪酸ナトリウムを主成分とする促進剤などを含有する水溶液である。主成分である水酸化ナトリウムが0.1質量%未満ではリン酸亜鉛被膜やリン酸マンガン被膜を充分に除去することができない。また、20質量%を超えて多量に含有させると鉄素地の溶解や沈殿などの不都合を生じることがあるので好ましくない。水酸化ナトリウムのより好ましい含有量は1〜18質量%である。
上記のように、促進剤は汚れを分解して洗浄性を向上することを目的に5〜15ポイント添加される。促進剤の添加量が5ポイント未満では汚れが凝集し、15ポイントを超えて多量に添加されると促進剤が沈殿することがあるので適当ではない。より好ましくは、5〜10ポイントである。
さらに、この水溶液の遊離アルカリ度を5〜30ポイントの範囲に管理するとよい。遊離アルカリ度は脱脂成分であるアルカリイオン(ここでは、水酸化イオンとメタ珪酸イオン)を定量的に示す指標であり、遊離アルカリ度が5ポイント未満では脱脂が不十分であり適当ではない。一方、30ポイントを超えると鉄素地を腐食させることがあるので好ましくない。より好ましくは、10〜27ポイントであり、さらに好ましくは20〜24ポイントである。
以上のように調製されたアルカリ水溶液に所定形状に成形した基材を浸漬し、60〜90℃で5〜15分間脱脂処理を施す。脱脂処理終了後水洗して付着しているアルカリ水溶液を除去する。以上のようなアルカリ脱脂を施すことで基材表面の潤滑被膜の被膜残存率を基材表面積の25%未満にすることができる。
表1は脱脂条件と基材表面に形成されたリン酸亜鉛被膜の残存率との関係を示す一例である。ここで、被膜残存率は、脱脂処理後の基材表面を顕微鏡観察(50倍)した時の視野面積に占めるリン酸被膜面積の百分比である。試料0は脱脂処理を行っていないので、被膜残存率は100%である。試料1は標準試料であり被膜残存率は25%である。つまり、被膜残存率が25%以下であれば第1被膜の良好な密着性が得られることが確認されている。従って、表1に示す試料2〜10は第1被膜の密着性が良好であると推測される。
Figure 2007129393
(第1被膜成形工程)
次に、上記のように脱脂して潤滑皮膜を実質的に除去した基材表面に第1皮膜を形成する。第1皮膜は防錆皮膜であり、処理液としてはクロムを含まないで無機化合物を含む処理液を用いる。処理液は、例えば、米国特許 第5,868,819号公報に開示されている公知のものを用いることができ、無機化合物としては金属亜鉛粉末及び/又は金属亜鉛フレークやアルミフレークを含むシリケート化合物を好適に使用することができる。このシリケート化合物による皮膜構造は、従来の亜鉛粉末クロム酸複合皮膜と同様に、金属フレークが層状に重なり無機バインダにより結合された構造を呈し、亜鉛の犠牲保護作用と金属フレークによる外気との遮断効果によって金属部品を防錆することができる。
このような第1皮膜は、従来技術と同様の方法で形成することができる。塗布方法は、通常のタンク内に所定の手順により用意された処理液中に成形された基材をバスケットに入れて浸漬し、引き上げて遠心振り切りにより余分な処理液を除去するタンクバスケット方式(ディップスピン方式)を採用するのが効率的である。しかし、オーバヘッドコンベアにハンギングし浴(処理液)に浸漬して塗装するハンガー方式(ディップドレイン方式)を採用してもよく、その他、スプレー塗装など塗装方法には限定されることなく実施することができる。
この塗布処理の後、所定の条件により焼き付け処理を行う。第1皮膜の焼き付け温度は250〜400℃の範囲とするとよい。焼き付け温度が250℃未満では亜鉛粉末などによる十分な犠牲保護作用が得られず、また、十分な被膜硬さと密着性とを得ることができない。一方、400℃を越えると亜鉛粉末が変質することがあるので好ましくない。さらに好ましくは300〜370℃である。
ここで、第1皮膜の塗着量は150〜500mg/dm2であることが好ましい。塗着量が150mg/dm2未満では十分な耐食性が得られず、また、500mg/dm2を越えると基材との密着性が低下して剥離しやすくなるので適当ではない。より好ましくは200〜400mg/dm2である。
亜鉛を含有する第1皮膜は、前記のように亜鉛の電気化学的犠牲保護作用と、積層している金属フレークにより基材表面を大気から遮断する遮断作用(バリア効果)とを有しているので鋼材を成形した金属部品を効果的に防錆することができる。
(第2被膜形成工程)
亜鉛を含有する第1皮膜は、亜鉛の電気化学的犠牲保護作用と、亜鉛の二次生成物による大気との遮断作用とを有しているので、鋼材を成形した金属部品を効果的に防錆することができる。しかし、第1皮膜の外観や亜鉛の酸化による白錆の発生などを防ぐために、さらに第1皮膜を保護する第2皮膜を形成することが望ましい。
第2皮膜は、有機樹脂および/または水ガラスを含有する皮膜である。有機樹脂を含むことで基材の弾性変形に追随することができ、また、水ガラスを含むことで鉄素地をアルカリ性に保持して表面の腐食を抑制することができる。また、第1皮膜の外観は光沢のない表面であるが、第2皮膜を形成することで光沢のある表面外観を得ることができる。
有機樹脂はフッ素樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂など適宜の樹脂を使用することができる。また、水ガラスは、珪酸ナトリウム、ケイ酸カルシウムなどが使用可能であるが、樹脂との相溶性があることが必要である。水ガラスの配合量は、樹脂固形分100に対して、SiO2として1〜200の範囲で配合するとよい。SiO2の配合量が1以下では耐食性向上効果が十分でなく、一方、200以上になると付着性能が低下するなどして好ましくない。より好ましくは、3〜100である。
その他、必要に応じてワックスなどの潤滑剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤などの添加剤を添加してもよく、体質顔料、防錆顔料等の顔料類を使用してもよい。
第2皮膜の形成方法には、特に限定はなく通常の方法で行えばよく、浸漬して余剰分を振り切るディップスピン方式、ハンガ方式、カーテン方式、スプレー方式などを適宜に採用することができる。また、第2皮膜の焼き付け処理条件も通常の条件を用いることができる。例えば、60〜250℃、5〜60分間程度の範囲で適宜選択すればよい。このような処理を1回以上繰り返して得られる第2皮膜の付着量は、5〜50mg/dm2である。5mg/dm2以下では第1皮膜の保護作用が十分ではなく、また、50mg/dm2を越えると密着性が低下して剥離しやすくなることがあるので好ましくない。より好ましくは、10〜40mg/dm2である。
(防錆油塗布工程)
第1皮膜はクロムを含まないので従来のクロム含有被膜のような自己補修性を有していない。従って、例えば線ばねで、使用時に引っ張られて離間する密着巻き部の離間した部分や、輸送などの振動によってその表面に剥離やひび割れなどが生じて基材表面(地肌)が露出した場合には、露出面への腐食の発生を新たな操作なしに抑制することはできない。このため第1皮膜の表面にさらに防錆油を塗布するとよい。
防錆油には特に限定はなく、基油に腐食抑制剤、アルカリ添加剤、ワックスあるいは増粘剤などを配合した周知の防錆油組成物を用いることができる。
また、防錆油は通常の方法で塗布すればよく、浸漬して余剰分を振り切るディップスピン方式、ハンガー方式、カーテン方式、スプレー方式などを適宜に採用することができる。なお、塗布した防錆油組成物は常温または70℃以下の温風で1〜5分ほど乾燥する。乾燥することで第1皮膜の表面に2〜30μmの防錆油組成物皮膜を形成することができる。
以下、試験例によって本発明の防錆金属部品とその製造方法についてさらに詳しく説明する。
[試験例1]
(試料の作製)
まず、基材として直径2mmの鋼線(ピアノ線SWP−B)を成形して、コイル外径:15mm、自由長さ:58mm、総巻数:17.5巻の図1に示す引張ばね用基材200個を得た。
得られた引張ばね用基材(200個)表面に強アルカリ水溶液による脱脂処理を施した。強アルカリ溶液としては日本パーカライジング (株)製ファインクリーナ−4461(pH13)の5%水溶液を使用し、脱脂条件は65℃×10分とした。脱脂処理後の各試料を常温の水道水に約1分浸漬して水洗したのち、以下の要領で第1皮膜を形成した。なお、脱脂後の潤滑被膜の残存率は9%であった。
アルカリ脱脂を行った引張ばね基材(200個)を第1皮膜形成溶液((株)日本ダクロシャムロック製 ジオメットR720)に20〜25℃で2〜6分浸漬して、浸漬後220rpmで余剰の形成溶液を遠心振り切りして所定量の処理液を付着させた。さらに、電気加熱式熱風循環炉中で320〜360℃で30〜45分加熱後、室温で放冷した。この処理を2回繰り返し塗着量が350mg/dm2の第1皮膜を形成した。
第1被膜を形成した200個の試料をそれぞれ100個ずつの試料群Aと試料群Bとに分け、第1皮膜表面にさらに第2被膜を形成した。すなわち各々の試料群を(株)日本ダクロシャムロック製の珪酸ナトリウムを主成分とするPLUS10(SiO2固形分換算:10質量%)に25℃×5分浸漬して、浸漬後遠心振り切りして所定量の処理液を付着させ、電気加熱式熱風循環炉中で180℃で20分加熱後、室温で放冷した。試料群A(100個)にはこの第2被膜処理を1回施して塗着量が20mg/dm2の第2皮膜を形成した。また、試料群B(100個)にはこの第2被膜処理を2回繰り返して塗着量が40mg/dm2の第2皮膜を形成した。
(試験方法および判定方法)
各試料群(100個)を縦300mm×横300mm×深さ100mmの金属製の容器に収容し、速度:50mm/sec、振幅(片側):50mmで水平に100往復させ試料同士を衝突させた。
上記の剥離試験終了後、個々の試料を定盤上で転がしながら目視検査し、防錆皮膜の剥離と溜まり(被膜表面に固着している余剰の被膜処理液で図3のbで示す。)の有無を確認した。地肌が露出している防錆皮膜の剥離箇所(図2の黒塗り部a)で、1mm角以上の剥離が1箇所以上認められるものを剥離不良、および長さ5mm以上のたまりが1個以上認められるものを溜まり不良として不合格と判定した。このような欠陥が認められないものを合格と判定した。
(試験結果)
判定結果を被膜構成とともに表に示す。第2被膜の付着量が20mg/dm2の試料群Aでは96個が合格であり、剥離不良は2個と極めて良好であった。また、試料群Bでは79個が合格で、剥離不良は6個であった。
Figure 2007129393
[試験例2]
脱脂処理を塩化メチレン脱脂とした以外は試験例1と同様にして、試料群C(第2被膜の塗着量が20mg/dm2:100個)と試料群D(第2被膜の塗着量が40mg/dm2:100個)を得た。塩化メチレン脱脂は、引張ばね用基材を塩化メチレン溶液中に20分間浸漬する周知の脱脂方法である。
試験例1と同様にして各試料群を評価し、表2に併記する評価結果を得た。
剥離不良は試料群Cでは33個、試料群Dでは20個であり、試験例1に比べて第1被膜の密着性の劣ることが分かる。これは、塩化メチレン脱脂では基材表面に付着している伸線時の潤滑被膜を十分に除去することができないからである。
[試験例3]
成形後の引張ばね基材に脱脂処理を施さなかった以外は試験例1と同様にして、試料群E(第2被膜の塗着量が20mg/dm2:100個)と試料群F(第2被膜の塗着量が40mg/dm2:100個)を得た。
試験例1と同様にして各供試材群を評価し、表2に併記する評価結果を得た。
剥離不良は試料群Eでは27個、試料群Fでは27個であり、基材表面に付着している伸線時の潤滑皮膜のために、第1被膜の密着性が劣ることが分かる。
以上のように、基材表面に付着している伸線時の潤滑皮膜を強アルカリ溶液で実質的に脱脂除去することで防錆被膜である第1被膜の密着性を大幅に向上することができる。
本発明の防錆金属部品とその製造方法は、ピアノ線や硬鋼線のような冷間加工を施した鋼線を素材とする線ばねなどの弾性部材やワイヤクリップなどのワイヤフォーミング金属部品に適用して有用である。
図1は本実施形態の引張ばねを示す概要図である。
図2は、引張ばねのフック部近傍の拡大図であり、基材表面が露出した防錆被膜の剥離箇所(黒塗り部a)が多数認められる。
図3は、溜まり不良を説明する図であり、線間付近に余剰の被膜処理液が被膜表面に固着してできた溜まりbが認められる。

Claims (12)

  1. 伸線加工を施した鋼線を基材とし、該基材表面に防錆皮膜を有する防錆金属部品であって、
    前記基材の表面に形成されクロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1皮膜を有し、前記伸線加工時に前記基材表面に形成されたリン酸亜鉛皮膜またはリン酸マンガン皮膜の残存量が前記基材表面積の25%未満であることを特徴とする防錆金属部品。
  2. 前記第1皮膜は亜鉛含有皮膜である請求の範囲第1項に記載の防錆金属部品。
  3. 前記第1被膜の塗着量は150〜500mg/dmである請求の範囲第1項に記載の防錆金属部品。
  4. 前記第1皮膜の表面に有機樹脂および/または水ガラスを含む第2皮膜をさらに有する請求の範囲第1項に記載の防錆金属部品。
  5. 前記第1被膜表面に防錆油を塗布した請求の範囲第1項に記載の防錆金属部品。
  6. 前記金属部品は線ばね、あるいはワイヤクリップなどのワイヤフォーミング金属部品などの弾性部材である請求の範囲第1項に記載の防錆金属部品。
  7. 伸線加工を施した鋼線を基材とし、該基材表面に防錆皮膜を有する防錆金属部品の製造方法であって、
    前記基材を所定の形状に成形する成形工程と、
    成形された前記基材の表面を脱脂する脱脂工程と、
    脱脂された前記基材表面にクロムを含まない無機化合物含有皮膜からなる第1被膜を形成する第1皮膜形成工程と、を含むことを特徴とする防錆金属部品の製造方法。
  8. 前記脱脂工程は、強アルカリ性脱脂液により前記基材表面に被覆されているリン酸亜鉛皮膜またはリン酸マンガン皮膜を付着した油脂類とともに除去する工程である請求の範囲第7項に記載の防錆金属部品の製造方法。
  9. 前記脱脂液は水酸化ナトリウムを0.1〜20質量%含有し、pHが10〜13の水溶液である請求の範囲第8項に記載の防錆金属部品の製造方法。
  10. 成形された前記基材を60〜90℃に保持されている前記脱脂液に浸漬し、5〜15分間脱脂処理する請求の範囲第9項に記載の防錆金属部品の製造方法。
  11. 前記第1皮膜形成工程における第1皮膜の焼き付け温度は250〜400℃である請求の範囲第7項に記載の防錆金属部品の製造方法。
  12. 形成された前記第1皮膜表面にさらに有機樹脂および/または水ガラスを含む第2皮膜を形成する第2皮膜形成工程を有する請求の範囲第7項に記載の防錆金属部品の製造方法。
JP2008514337A 2006-04-25 2006-04-25 防錆金属部品及びその製造方法 Pending JPWO2007129393A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/309139 WO2007129393A1 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 防錆金属部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129393A1 true JPWO2007129393A1 (ja) 2009-09-17

Family

ID=38667511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514337A Pending JPWO2007129393A1 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 防錆金属部品及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8080321B2 (ja)
EP (1) EP2011902A1 (ja)
JP (1) JPWO2007129393A1 (ja)
CN (1) CN101426956A (ja)
WO (1) WO2007129393A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102650062A (zh) * 2011-02-24 2012-08-29 鞍钢股份有限公司 一种冷轧板表面磷化膜剥离剂及使用方法
US8844910B2 (en) * 2012-05-17 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Gas strut assembly with an internal detent module
DE102015113878B4 (de) * 2015-08-21 2023-03-16 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur thermischen Behandlung eines mit einer Konversionsschicht beschichteten Schwarzblechs
CN105350008B (zh) * 2015-11-30 2017-10-31 宁波敏达机电有限公司 高强度螺栓去磷工艺
JP6295364B1 (ja) * 2017-09-29 2018-03-14 東洋ファイン株式会社 金属加工品及び金属加工品の表面処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280807A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsui Kinzoku Toryo Kagaku Kk 防錆ばね材
JP2002212508A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Kurosawa Construction Co Ltd 粉体塗料の製造方法、粉体塗料及び防錆処理した鋼材
JP2004232058A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Shinko Wire Co Ltd コイリング加工性に優れたオイルテンパー線およびその製造方法
JP2006083464A (ja) * 2004-08-16 2006-03-30 Togo Seisakusho Corp 防錆金属部品及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246317A (en) * 1979-03-26 1981-01-20 United States Steel Corporation Silicate coated metal tying wire and process for coating said wire
JPH06229409A (ja) 1993-01-29 1994-08-16 Mazda Motor Corp 鋼製ボルトの製造方法
US5868819A (en) 1996-05-20 1999-02-09 Metal Coatings International Inc. Water-reducible coating composition for providing corrosion protection
US6599643B2 (en) * 1997-01-31 2003-07-29 Elisha Holding Llc Energy enhanced process for treating a conductive surface and products formed thereby
JP2000065110A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd ばね用オイルテンパー線
US7078076B2 (en) 2001-02-14 2006-07-18 Metal Coatings International Inc. Particulate metal alloy coating for providing corrosion protection
WO2003080774A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Metal soap-coated particle, article made with the same, process for production, lubricating coating agent, and lubricating coating film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280807A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsui Kinzoku Toryo Kagaku Kk 防錆ばね材
JP2002212508A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Kurosawa Construction Co Ltd 粉体塗料の製造方法、粉体塗料及び防錆処理した鋼材
JP2004232058A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Shinko Wire Co Ltd コイリング加工性に優れたオイルテンパー線およびその製造方法
JP2006083464A (ja) * 2004-08-16 2006-03-30 Togo Seisakusho Corp 防錆金属部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090155618A1 (en) 2009-06-18
CN101426956A (zh) 2009-05-06
EP2011902A1 (en) 2009-01-07
US8080321B2 (en) 2011-12-20
WO2007129393A1 (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2520847C1 (ru) Листовая сталь для горячего штампования и способ изготовления горячештампованной детали с использованием листовой стали для горячего штампования
CN109415813B (zh) 钢板表面处理用溶液组合物、利用该组合物进行表面处理的镀锌系钢板及其制造方法
KR101492485B1 (ko) 아연계 도금 강판의 제조 방법 및 아연계 도금 강판
JP6804514B2 (ja) 環境負荷の小さい亜鉛めっき鋼板用表面処理剤、亜鉛めっき鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2008138285A (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造方法
JP4799862B2 (ja) プレス成形性に優れるプレコート金属板及びその製造方法
JP2009078450A (ja) 端面耐食性に優れた非クロム系樹脂塗装金属板
JPWO2007129393A1 (ja) 防錆金属部品及びその製造方法
JPH0238583A (ja) 複層被膜鋼板
JP2006083464A (ja) 防錆金属部品及びその製造方法
JP2007009308A (ja) 防錆金属部品およびその製造方法
JP2011219791A (ja) コンクリート構造用塗装めっき鋼材
JP4509425B2 (ja) 塗装下地処理剤、表面処理方法、金属材、加工方法、及び金属製品
JP2010126764A (ja) 切断端面耐食性に優れたクロメートフリー化成処理亜鉛めっき鋼板
KR101546158B1 (ko) 내식성 및 내지문성이 우수한 전기아연도금강판 및 그 제조 방법
JP3932823B2 (ja) 化成処理性、接着性に優れた潤滑処理鋼板
JP2006281710A (ja) 塗膜密着性に優れた塗装鋼板、及びその製造方法
JP5661699B2 (ja) 樹脂被覆鋼板の製造方法
JP3528742B2 (ja) 樹脂被覆表面処理鋼板
TW201734260A (zh) 水性金屬表面處理劑及使用其之金屬表面處理方法
JP2890636B2 (ja) 表面処理鋼材およびその製法
TWI828529B (zh) 無鉻防蝕塗料組成物、材料表面防蝕處理方法、及包含防蝕塗膜的扣件
JP4344219B2 (ja) 電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板
JPS60166356A (ja) 防錆処理めつき線
JP2009114512A (ja) 樹脂被覆鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111124