JPWO2007123173A1 - 拡散板及び面光源装置 - Google Patents

拡散板及び面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007123173A1
JPWO2007123173A1 JP2008512144A JP2008512144A JPWO2007123173A1 JP WO2007123173 A1 JPWO2007123173 A1 JP WO2007123173A1 JP 2008512144 A JP2008512144 A JP 2008512144A JP 2008512144 A JP2008512144 A JP 2008512144A JP WO2007123173 A1 JPWO2007123173 A1 JP WO2007123173A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffusion
pattern
correction
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008512144A
Other languages
English (en)
Inventor
篠原 正幸
正幸 篠原
靖宏 田上
靖宏 田上
佳宏 上野
佳宏 上野
和英 廣田
和英 廣田
哲也 簑部
哲也 簑部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JPWO2007123173A1 publication Critical patent/JPWO2007123173A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0263Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties with positional variation of the diffusing properties, e.g. gradient or patterned diffuser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

導光板32の上には、プリズムシート36、凹凸拡散板37、補正用光学シート38を重ねる。導光板32から光出射面45とほぼ平行な方向へ出射された光は、プリズムシート36によって光出射面45にほぼ垂直な方向へ曲げられる。プリズムシート36を透過したr軸方向に長い指向特性の光は、凹凸拡散板37を透過することによりほぼ円形の指向特性を持つ光に変換される。さらに、凹凸拡散板37を透過したほぼ円形の指向特性を持つ光は、補正用光学シート38によってより真円に近い指向特性の光に変換される。補正用光学シート38は、多数の多面体形状をしたパターンによって形成される。

Description

本発明は、拡散板及び面光源装置に関する。特に、液晶表示パネル照明用のバックライト等として用いられる面光源装置と、面光源装置の導光板から放射される光を拡散させるための拡散板に関する。
図1は第1の従来例による面光源装置11(特許文献1)の構造を示す分解斜視図であり、図2はその概略断面図である。この面光源装置11は、主として導光板12、発光部13、反射板14、拡散プリズムシート15からなる。なお、従来例の説明においては、導光板12の表面に垂直な方向にz軸を定め、発光部13に対応する位置に隣接する導光板12の2辺に平行な方向にそれぞれx軸及びy軸を定めるものとする。また、発光部13を通り導光板12に垂直な面内で導光板12の表面に平行な方向にr軸を定め、z軸及びr軸に直交する方向にθ軸を定めるものとする。
導光板12は、ポリカーボネイト樹脂やメタクリル樹脂等の透明樹脂によって四角平板状に形成されており、導光板12のコーナー部には光入射面17が形成されている。導光板12の下面には多数の偏向パターン16が形成されている。偏向パターン16は、発光部13を中心として同心円状に配列されており、各偏向パターン16は導光板12の裏面を断面三角形状のV溝状に凹設することによって形成されている。
発光部13は、LED等の小さな発光素子を封止したものである。また、反射板14は、表面にAgメッキによる鏡面加工を施されたものであり、導光板12の裏面全体に対向するように配置されている。
拡散プリズムシート15は、透明なプラスチックシート18の表面に透明な凹凸拡散板19を形成し、プラスチックシート18の裏面に透明なプリズムシート20を形成したものである。凹凸拡散板19は、頂点が鈍った円錐形状をした凸部をほぼ隙間無くランダムに並べたものを単位として、所定ピッチ毎に縦横に繰り返し配列したものである。また、プリズムシート20は、断面が左右非対称な三角形をした円弧状プリズム21を同心円状に配列したものであり、各円弧状プリズム21は発光部13を中心として円弧状に形成されている。
かかる面光源装置11においては、図2に示すように、発光部13から出射された光pは、光入射面17から導光板12内に入光する。光入射面17から導光板12に入射した光pは、導光板12の上面と下面とで全反射を繰り返しながら導光板12内を放射状に進んでいく。導光板12の下面に入射する光pは、断面三角形状をした偏向パターン16で反射する度に導光板12の上面(光出射面22)への入射角が小さくなり、光出射面22に全反射の臨界角よりも小さな入射角で入射した光pは、光出射面22とほぼ平行な方向へ向けて導光板12から出射される。そして、光出射面22とほぼ平行な方向へ出射された光pは、プリズムシート20を透過することによって光出射面22にほぼ垂直な方向へ曲げられ、ついで凹凸拡散板19によって拡散されて指向性が広がる。
この面光源装置11にあっては、いずれの偏向パターン16も、発光部13と各偏向パターン16を結ぶ方向と直交するように配置されているので、導光板12内を伝搬している光pが偏向パターン16で拡散されても、その光pは発光部13と当該偏向パターン16とを結ぶ方向を含む導光板12に垂直な平面(zr平面)内では拡散されるが、導光板12の平面(xy平面)内では拡散されることなく直進する。この結果、導光板12の光出射面22から出射され、拡散プリズムシート15を透過して光出射面22に垂直な方向へ曲げられた光の指向特性は、図3に示すように、r軸方向で広く、θ軸方向でかなり狭くなっている。なお、図3は拡散プリズムシート15上の各点における指向特性を表わしたものであり、この指向特性は、拡散プリズムシート15に垂直な方向に対して一定の角度から見たときの各方位における光強度を紙面における中心からの距離として表わしたものである。
よって、図3に示すように、ある方向から面光源装置11を見たとき、その観察者と発光部13とを結ぶ方向に位置する点Aでは、図3に矢印で示すように光強度の大きな光が観察者に届くが、観察者と発光部13とを結ぶ方向から外れた点B、Cでは、図3に矢印で示すように、光強度の小さな光しか観察者に届かない。そのため、面光源装置11を斜め方向から見ると、図4に示すように、発光部13の方向に輝線23が現れ、面光源装置11の視認性を低下させる欠点があった。
このように輝線の発生する原因は、指向特性が各方位で均一にならないことにある。すなわち、図5に示すように、各点における指向特性が各方位で均一になっていて円形で表わされていれば、ある方向から面光源装置11を観察したとき、いずれの点でも観察者に届く光強度は等しくなる。よって、面光源装置には輝線や輝度ムラが生じなくなる。
そのため、本発明の発明者らは、一方向に長い線状をした複数の第1凹凸パターンと、ランダムに配列された凹レンズ状の複数の第2凹凸パターンとを合成した合成パターンを表面側に有する拡散プリズムシート15を提案した(特許文献2)。このような拡散プリズムシート15を備えた第2の従来例の面光源装置によれば、指向特性がほぼ円形となり、面光源装置の輝線もほとんど目立たなくなった。
しかしながら、このような面光源装置でも、微細に見ると図6に示すように、各点の指向特性は円形から若干歪んでおり、その形状も場所によって異なっている。そのため、このような改良された面光源装置でも、輝線が残っている。
最近では、面光源装置をバックライトとして備える液晶ディスプレイの高精細化や面光源装置の要求性能の高度化により、わずかな輝線や輝度ムラも問題視されるようになってきているため、これらのわずかな輝線も解消する必要がでてきた。
特開2003−215584号公報 特開2005−352400号公報
本発明は上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、輝線や輝度ムラをより低減させることのできる拡散板と、当該拡散板を備えた面光源装置を提供することにある。
本発明にかかる拡散板は、一方の面から光が入射し他方の面から光が出射する基板のいずれか一方の面に、離散的な拡散特性を有する光学パターンを形成したことを特徴としている。
本発明の拡散板は、光学パターンが離散的な拡散特性を有しているので、光学パターンを設計する際に各方向での拡散特性を独立して設計することができ、所望の拡散特性を容易に得ることができる。よって、例えば面光源装置に用いた時には、輝線や輝度ムラを解消するように精度良くパターン形状を制御することができる。
本発明にかかる拡散板のある実施態様は、前記基板上の位置により拡散特性が異なっていることを特徴としている。よって、かかる実施態様によれば、基板の各位置で各々個々に拡散特性を調整でき、拡散板に入射する光の各位置での指向特性の違いを補正することができ、拡散板を透過した光の指向特性を均一にできる。
本発明にかかる拡散板の別な実施態様における前記光学パターンは、離散的な方向へ光を拡散させる多面体によって構成されている。従って、多面体の各面の向き及び傾きや面積を調整することによって光学パターンの拡散特性、すなわち光の拡散方向や光強度を容易に調整することができ、拡散板の各位置における拡散特性を精密に制御することができる。
上記実施態様においては、前記多面体のそれぞれが所定の拡散特性から抽出した複数の主要な拡散方向のうち1又は2以上の拡散方向に光を拡散させるように定められた形状を有していてもよい。所定の拡散特性(汎用的な拡散特性)から抽出した複数の主要な拡散方向のうち1又は2以上の拡散方向に光を拡散させるように定められた形状を有する複数個の多面体を設計しておけば、拡散板の各位置で複数の多面体のいずれか、あるいは各多面体の組合せ、あるいは各多面体の分布比率などを調整することにより、拡散板の全体で必要な拡散特性を容易に実現することができる。
本発明にかかる拡散板のさらに別な実施態様における各種類の光学パターンは、それぞれ前記基板上の位置に応じてパターン密度が変化していることを特徴としている。かかる実施態様にあっては、パターン密度によっても指向特性を調整することができるので、拡散板のパターンの種類を減らすことができ、拡散板の設計及び製造を容易にすることができる。
本発明にかかる拡散板のさらに別な実施態様は、前記基板の他方の面に、プリズムを形成したことを特徴としている。かかる実施態様によれば、プリズムによって入射光の方向を変えてから前記パターンによって光の指向特性を整えることができる。
本発明のさらに別な実施態様は、光源を端面に対向させて配置された導光板の光出射面側に配置された本発明の拡散板であって、前記光源の直前に対応する位置に、凹状の前記光学パターンを設けたことを特徴としている。かかる実施態様によれば、光源の直前において斜め方向に生じる輝線を抑制することができる。
本発明にかかる面光源装置は、光源と、前記光源から導入した光を面状に広げて光出射面から出射させる導光板と、前記導光板の光出射面に対向させて配置されたものである。本発明の面光源装置によれば、基板を透過する光の指向特性を基板の全体で均一化することができる。
なお、本発明の以上説明した構成要素は、可能な限り任意に組み合わせることができる。
図1は、第1の従来例による面光源装置の構造を示す分解斜視図である。 図2は、第1の従来例の概略断面図である。 図3は、第1の従来例の面光源装置から出射される光の指向特性を説明する図である。 図4は、第1の従来例の面光源装置において輝線が発生する様子を示す斜視図である。 図5は、面光源装置の好ましい指向特性を示す図である。 図6は、第2の従来例における指向特性を示す図である。 図7は、本発明の実施形態1による面光源装置を示す分解斜視図である。 図8は、実施形態1の面光源装置において、導光板の下面に形成されている偏向パターンの配列を示す図である。 図9は、実施形態1の面光源装置に用いられているプリズムシートを裏面側から見た斜視図である。 図10(a)(b)は、実施形態1の面光源装置に用いられている凹凸拡散板の第1凹凸パターンと第2凹凸パターンを示す図、図10(c)は凹凸拡散板の合成パターンを示す図である。 図11(a)は同上の第1凹凸パターンの光学的作用を説明する斜視図、図11(b)は同上の第2凹凸パターンの光学的作用を説明する斜視図である。 図12(a)は第1凹凸パターン42の拡大図、図12(b)は第2凹凸パターン43の拡大図である。 図13は凹凸拡散板の合成パターンの一部を示す拡大図である。 図14は、凹凸拡散板とその拡散特性を表わした図である。 図15は、面光源装置の各層における光の指向特性を模式的に表わした図である。 図16は、プリズムシート及び凹凸拡散板を透過した光の指向特性P1と、補正用光学シートの拡散特性P2と、目標とする真円状の指向特性P3を表わした図である。 図17は、補正用光学シートに形成された補正パターンを示す平面図である。 図18は、補正用光学シートの典型的な拡散特性P2を示す図である。 図19は、補正パターン(46A)を等高線で表わした平面図である。 図20は、補正パターン(46B)を等高線で表わした平面図である。 図21は、補正パターン(46C)を等高線で表わした平面図である。 図22は、補正パターン(46D)を等高線で表わした平面図である。 図23は、補正パターン(46E)を等高線で表わした平面図である。 図24は、補正パターン(46A)の斜視図である。 図25(a)は補正パターン(46A)を正面側から見たときの輪郭を示す図、図25(b)は補正パターン(46A)を側面側から見たときの輪郭を示す図である。 図26は、補正パターン(46B)の斜視図である。 図27(a)は補正パターン(46B)を正面側から見たときの輪郭を示す図、図27(b)は補正パターン(46B)を側面側から見たときの輪郭を示す図である。 図28は、補正パターン(46C)の斜視図である。 図29(a)は補正パターン(46C)を正面側から見たときの輪郭を示す図、図29(b)は補正パターン(46C)を側面側から見たときの輪郭を示す図である。 図30は、補正パターン(46D)の斜視図である。 図31(a)は補正パターン(46D)を正面側から見たときの輪郭を示す図、図31(b)は補正パターン(46D)を側面側から見たときの輪郭を示す図である。 図32は、補正パターン(46E)の斜視図である。 図33(a)は補正パターン(46E)を正面側から見たときの輪郭を示す図、図33(b)は補正パターン(46E)を側面側から見たときの輪郭を示す図である。 図34(a)は、図21に示した補正パターンの主要な面を模式的に表した概略平面図であり、図34(b)は、当該補正パターンで拡散された光の拡散特性を表した図である。 図35は、図19に示した補正パターンで拡散された光の拡散特性を表した図である。 図36は、図20に示した補正パターンで拡散された光の拡散特性を表した図である。 図37は、図21に示した補正パターンで拡散された光の拡散特性を表した図である。 図38は、図22に示した補正パターンで拡散された光の拡散特性を表した図である。 図39は、図23に示した補正パターンで拡散された光の拡散特性を表した図である。 図40は、図35〜図39の拡散特性を重ね合わせて合成した拡散特性を表した図である。 図41は、図19に示した補正パターンで拡散された光の拡散特性を立体視した図である。 図42は、図20に示した補正パターンで拡散された光の拡散特性を立体視した図である。 図43は、図21に示した補正パターンで拡散された光の拡散特性を立体視した図である。 図44は、図22に示した補正パターンで拡散された光の拡散特性を立体視した図である。 図45は、図23に示した補正パターンで拡散された光の拡散特性を立体視した図である。 図46は、補正パターンの場所依存性を表わした図である。 図47は、補正パターン(46A)のパターン密度を示す図である。 図48は、補正パターン(46B)のパターン密度を示す図である。 図49は、補正パターン(46C)のパターン密度を示す図である。 図50は、補正パターン(46D)のパターン密度を示す図である。 図51は、補正パターン(46E)のパターン密度を示す図である。 図52は、各補正パターンの、面光源装置におけるパターン密度の変化を表わした図である。 図53は、補正用光学シートの拡散特性を表わした図である。 図54(a)〜(c)は補正用光学シートの拡散特性P2を表わした図、図54(d)〜(f)は補正用光学シートを透過して出射される光の指向特性P3を表わした図である。 図55は、拡散板の拡大図である。 図56(a)〜(c)は、いずれも補正パターンの他の形状を表わした平面図と断面図である。 図57は、従来の別な面光源装置を示す斜視図である。 図58(a)は同上の従来例の面光源装置を上方から見た様子を示す平面図、図58(b)は当該面光源装置を光源と反対側から斜めに見た様子を示す斜視図、図58(c)は当該面光源装置を光源側から斜めに見た様子を示す斜視図である。 図59(a)は図58(b)のF−F線に沿った断面とその方向における指向特性を表わした図であり、図59(b)は図58(b)のG−G線に沿った断面とその方向における指向特性を表わした図である。 図60は、本発明の実施形態2による面光源装置を示す平面図である。 図61(a)は同上の面光源装置に設けられている拡散パターンを示す平面図、図61(b)は図61(a)のM−M線断面図、図61(c)は図61(a)のN−N線断面図である。
符号の説明
31 面光源装置
32 導光板
33 発光部
35 拡散板
36 プリズムシート
37 凹凸拡散板
38 補正用光学シート
39 偏向パターン
41 円弧状プリズム
42 第1凹凸パターン
43 第2凹凸パターン
44 合成パターン
45 光出射面
46、46A〜46E 補正パターン
61 面光源装置
62 拡散パターン
以下、本発明の実施形態を図面に従って詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されるものでないのは勿論である。
(実施形態1)
図7は本発明の実施形態1による拡散板を用いた面光源装置31を示す分解斜視図である。この面光源装置31は、導光板32、発光部33、反射板34、拡散板35によって構成されている。但し、拡散板35は、実際は一枚の光学シートであるが、図7においては、その機能によってプリズムシート36、凹凸拡散板37、補正用光学シート38に分けて示している。なお、本発明の実施形態の説明においては、導光板32の表面に垂直な方向にz軸を定め、ある一辺(光入射面40)に垂直な方向にy軸を定め、当該一辺に平行な方向にx軸を定めるものとする。また、発光部33を中心とする動径方向をr軸方向とし、z軸及びr軸に直角な方向をθ軸方向とする。
導光板32は、ポリカーボネイト樹脂やメタクリル樹脂等の透明樹脂によって四角平板状に形成されており、裏面には複数乃至多数の偏向パターン39が設けられている。導光板32に形成されている偏向パターン39の配列を図8に示す。
導光板32の下面に形成されている偏向パターン39は、発光部33(特に、内部のLED)を中心とする同心円状をした円弧の上に配列されており、各偏向パターン39は導光板32の裏面を非対称な断面三角形状に凹設することによって直線状に形成されている。この断面三角形状をした偏向パターン39における、発光部33に近い側の斜面の傾斜角としては、20°以内が望ましい。また、各偏向パターン39は、発光部33を中心とする円弧の円周方向に沿って直線状に伸びており、各偏向パターン39の反射面は、平面視で(z軸方向から見て)発光部33と当該偏向パターン39とを結ぶ方向(r軸方向)と直交している。また、偏向パターン39は、発光部33から遠くなるに従ってパターン密度が次第に大きくなるように形成されている。ただし、発光部33の近傍では、偏向パターン39のパターン密度はほぼ均一になっていても差し支えない。なお、導光板32の光入射面40のうち発光部33と対向する箇所には、発光部33から導光板32内に入る光の配向パターンを制御するために、レンズやプリズム等からなる光学素子が形成されていてもよい。
発光部33は、光を略放射方向に出射する点光源状のものであり、図示しないが、1個ないし数個のLEDを透明なモールド樹脂中に封止し、モールド樹脂の正面以外の面を白色樹脂で覆ったものである。LEDから出射された光は、直接に、あるいはモールド樹脂と白色樹脂との界面で反射した後、発光部33の前面から出射される。なお、この実施形態では、発光部33は、導光板32の光入射面40の中央部と対向する位置に配置されているが、導光板32のコーナー部に配置されていてもよい。但し、その場合には、導光板32の偏向パターン39や、拡散プリズムシートの各パターンの配置もそれに応じて変化させる必要がある。
反射板34は、表面にAgメッキによる鏡面加工を施されたものであり、導光板32の裏面全体に対向するように配置されている。
拡散板35は、透明基板(プラスチックシート)の裏面に透明なプリズムシート36を形成し、当該透明基板の表面に透明な凹凸拡散板37と補正用光学シート38が重畳した合成パターンを形成したものである。プリズムシート36は、透明基板の裏面に紫外線硬化樹脂を滴下し、スタンパで紫外線硬化樹脂を押圧してスタンパと透明基板の間に紫外線硬化型樹脂を押し広げた後、紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射して硬化させること(2P法:Photo Polymerization 法)によって形成されている。同様に、凹凸拡散板37と補正用光学シート38の合成パターンも、2P法によって形成されている。
なお、プリズムシート36、凹凸拡散板37、補正用光学シート38は実際には、一体に形成されているが、理解を容易にするため、別々に説明する。もっとも、プリズムシート36、凹凸拡散板37、補正用光学シート38の一部又はすべては、互いに別体となるようにしてもよい。
図9は上記プリズムシート36の構造を示す裏面側からの斜視図である。プリズムシート36は、断面が左右非対称な三角形をした円弧状プリズム41(図9では、円弧状プリズム41は誇張して大きく描いている。)を同心円状に配列したものであり、各円弧状プリズム41は発光部33のLEDの配置される位置を中心として円弧状に形成されている。
凹凸拡散板37については、特許文献2に詳細に記載されているので、ここでは簡単に説明する。凹凸拡散板37は、透明基板の上面に第1凹凸形状と第2凹凸形状をスタンパ等によって一度に成形したものであって、第1凹凸形状と第2凹凸形状は合成するようにして重ね合わされている。図10(a)(b)はそれぞれ合成パターンの元になった第1凹凸形状と第2凹凸形状の一部を示す図、図10(c)は第1凹凸形状と第2凹凸形状を合成したパターンに基づいて凹凸拡散板37の表面に形成されたパターンの一部を示す図である。
第1凹凸形状は複数の第1凹凸パターン42(凹部又は凸部)によって構成されている。第1凹凸パターン42は、断面が波形状、半円状、半楕円状、シリンドリカルレンズ状、三角柱状、断面台形状などに形成されており、均一な断面のままで直線状に延びていて線状ないし棒状となっている。また、第1凹凸パターン42は、長さ方向がr軸方向に平行となるようにして放射状に配列されている。図11(a)に示すように、下面側から光が垂直に入射したとき、入射光の光軸(最大光度の光線)を含み、かつ、第1凹凸パターン42の長さ方向に垂直な平面内で入射光を拡散させるというのが、第1凹凸パターン42の典型的な光学的作用である。
第2凹凸形状は複数の第2凹凸パターン43(凹部又は凸部)によって構成されている。第2凹凸パターン43は、球面凹レンズ状、非球面凹レンズ状、円錐状、円錐台状、角錐状、角錐台状などに形成されていてランダムに配列されている。第2凹凸パターン43は、その大きさもランダムになっていてもよい。さらに、第2凹凸パターン43は、ランダムに配列された基本パターンを繰り返し周期的に配置することによって全体が構成されていることが望ましい。図11(b)に示すように、下面側から光が垂直に入射したとき、入射光の光軸に平行で、かつ、第2凹凸パターン43の中心部を通過する直線の回りに入射光を拡散させるというのが第2凹凸パターン43の典型的な光学的作用である。
凹凸拡散板37の合成パターン44は、図10(a)のように配列された複数の第1凹凸パターン42と、図10(b)のように配列された複数の第2凹凸パターン43とを重ね合わせて合成されている。図12(a)は第1凹凸パターン42の拡大図、図12(b)は第2凹凸パターン43の拡大図、図13は合成パターン44の一部の拡大図である。また、図14は、凹凸拡散板37に垂直に平行光を照射したときの、凹凸拡散板37の各点における透過光の拡散特性を表わした図である。
従来例において説明したように(図2参照)、発光部33から出射して導光板32内に入射した光は、導光板32の表面と裏面との間で全反射を繰り返すことによって導光板32内を導光する。導光板32内を導光する光が偏向パターン39で全反射されると、全反射した光は導光板32の光出射面45に向かい、全反射の臨界角よりも小さな入射角で光出射面45に入射した光は光出射面45を透過してほぼ光出射面45に平行な方向へ向けて出射される。こうして、光出射面45と平行な方向へ向けて出射された光は、プリズムシート36を透過することによって光の方向を曲げられ、光出射面45にほぼ垂直な方向へ出射される。
図15は、各層における光の指向特性を略円錐形状によって模式的に表わした図である。光出射面45から出射された光の指向特性は、従来例で説明したことからも分かるように、上下に広く幅方向で狭くなっている。よって、プリズムシート36を透過した光の指向特性は、r軸方向で広くθ軸方向で狭くなっている。一方、凹凸拡散板37の拡散特性は、図14から分かるように、r軸方向で狭くθ軸方向で広くなっている。従って、プリズムシート36をほぼ垂直に透過した光を、さらに凹凸拡散板37に透過させれば、プリズムシート36を透過した光の指向特性がθ軸方向で広げられ、凹凸拡散板37を透過した光のr軸方向における広がりとθ軸方向における広がりとがほぼ等しくなってその指向特性が円形になり、輝線や輝度ムラが解消されると考えられる。
しかしながら、この凹凸拡散板37を透過した光の指向特性を詳細に検査すると、従来例の図6において説明したように、若干歪んでスペード形のようになっている。補正用光学シート38は、この若干歪んだ指向特性をさらに補正して真円状の指向特性を得るものである。すなわち、補正用光学シート38は、図6に示したような指向特性を持つ光を透過させると、透過した後の光の指向特性が真円状となるような拡散特性を有するものであればよい。
図16は3点において、プリズムシート36及び凹凸拡散板37を透過した光の指向特性P1(図6に示したものと同じもの)と、目標とする真円状の指向特性P3(この指向特性P3は、どの位置においてもほぼ同一である。)と、指向特性P1の光を指向特性P3の光に変換するための拡散特性P2を表わしている。よって、このような拡散特性P2を光出射面45に対向する面全体で求めれば、補正用光学シート38を製作することができる。なお、拡散特性P2とは、補正用光学シート38に垂直に光が入射したとき、補正用光学シート38によって拡散された光の各方位における光強度を表わしたものであって、図16、図18等では補正用光学シート38に垂直な方向から見た特性を表わしている。
指向特性P3はどの位置でも同一としてよいが、指向特性P1は位置によって異なっているから、求めようとする拡散特性P2も位置によって異なることになる。従って、各位置での拡散特性P2を実現するためには、補正用光学シート38の補正パターン46の形状も1点1点で個別に設計していかなければならない。しかし、補正用光学シート38の全体で指向特性P1に応じた拡散特性P2を1点1点決めることは実際上は困難であり、また、そのような補正用光学シート38では極めて複雑な表面形状(あるいは、複雑な曲面からなる補正パターン)とならざるを得ない。そこで、補正用光学シート38のパターンを、図17に示すように、離散的な拡散特性を持つ多面体からなる複数乃至多数の補正パターン46の分散集合によって近似することとした。
また、何カ所かの拡散特性P2を求めた(図16では3点しか示していないが、多数の点について拡散特性P2を求めた。)結果を観察すると、補正用光学シート38の拡散特性P2は、図18のようなパターンとなっていることが分かった。例えば、補正用光学シート38の全体にわたって数点の拡散特性を求め、これらを重ね合わせれば図18のような汎用的な拡散特性が得られる。個々の点の拡散特性は、図18の各部分の相対輝度を大きくしたり、小さくしたりすることにより精度よく近似できる。個々の点の拡散特性が図18の拡散特性とかなり異なる形状に見えても(図53を参照)、図18の拡散特性の一部の輝度がゼロになっていると見なすことができる。そして、各点の拡散特性を観察すれば、補正用光学シート38における位置によって相対輝度が変化する中心となる点(この点を以下においては特徴点と呼ぶ。この特徴点を図18に×印で表わした。)を定めることができる。
しかし、このような拡散特性P2を有するパターンの形状を求めると複雑な多面体となり、補正用光学シート38の設計や製造が困難になる。そこで、図18のような拡散特性P2を複数の特徴点に分解し、いずれかの特徴点へ光を拡散させることのできる面を組み合わせて離散的な拡散特性を有する複数種類の多面体を組立てることにより補正パターン46の形状を決めるようにした。
補正パターン46の形状は、図18の特徴点の組合せ方によって種々の形状を得ることができる。しかし、この特徴点の組合せ方により補正パターン46の多面体形状が単純になったり複雑になったりし、また必要な補正パターン46の数も異なってくる。そこで、この実施例では、補正パターン46として5個の多面体形状を用いた
図19〜図23は、補正パターン46の一例として一組5個のパターン46A〜46Eを等高線図で表わしている。また、図24は補正パターン46Aの斜視図、図25(a)(b)はそれぞれ補正パターン46Aを正面側及び側面側から見たときの輪郭を表わした図である。同様に、図26は補正パターン46Bの斜視図、図27(a)(b)はそれぞれ補正パターン46Bを正面側及び側面側から見たときの輪郭を表わした図である。図28は補正パターン46Cの斜視図、図29(a)(b)はそれぞれ補正パターン46Cを正面側及び側面側から見たときの輪郭を表わした図である。図30は補正パターン46Dの斜視図、図31(a)(b)はそれぞれ補正パターン46Dを正面側及び側面側から見たときの輪郭を表わした図である。図32は補正パターン46Eの斜視図、図33(a)(b)はそれぞれ補正パターン46Eを正面側及び側面側から見たときの輪郭を表わした図である。
これらの補正パターン46A〜46Eに対して補正用光学シート38に垂直な平行光を入射させると、補正パターン46A〜46Eの各平面で光が屈折されて平行光として出射され、特徴点の方向へ進む。図34(a)(b)は、これを補正パターン46Cを例にとって具体的に説明したものである。図34(a)は補正パターン46Cの主要な面を模式的に表した概略平面図であり、図34(b)は補正パターン46Cで拡散された光の拡散特性を表した図である。補正用光学シート38に垂直に入射した平行光のうち、図34(a)に示した補正パターン46Cの各平面を透過した光はそれぞれ各平面で屈折し、矢印で結ばれた図34(b)の特徴点の方向へ向けて平行光として出射されるのである。そして、補正パターン46A〜46Eの多面体を構成する平面の向きや傾き(傾斜角)が異なれば平行光は異なる方向へ屈折され、また多面体を構成する平面の面積が異なれば特徴点の輝度が変化する。そのため、図19のような補正パターン46Aによれば図35の様な拡散特性を得ることができる。また、図20のような補正パターン46Bによれば図36の様な拡散特性を得ることができる。また、図21のような補正パターン46Bによれば図37の様な拡散特性を得ることができる。また、図22のような補正パターン46Bによれば図38の様な拡散特性を得ることができる。また、図23のような補正パターン46Bによれば図39のような拡散特性を得ることができる。
そして、ある領域に補正パターン46A〜46Eを設けることによって補正パターン46A〜46Eの拡散特性(図35〜図39)を重ね合わせることにより、図40のように目的とする拡散特性(図18)を実現することができる。しかも、各補正パターン46A〜46Eの分布密度を変化させれば、図35〜図39の拡散パターンの重ね合わせの重みを変えることができ、特徴点の相対輝度を個々に調整することができるので、補正用光学シート38上の各点における任意の拡散特性を得ることができる。
なお、補正パターン46A〜46Eは平面で囲まれた多面体によって構成されているので、特定の分離した方向(特徴点)へ光を出射させる離散的な拡散特性を有することになる。図41〜図45は補正パターン46A〜46Eの拡散特性を立体視した図であって離散的な拡散特性を有すること、すなわち出射光の進む向きと強度の分布が複数の極大値を有することが示されている。
図46は補正パターン46の場所依存性を表わしている。z軸方向から見て発光部33の両端を通過する円Kを考えると、この円Kの上のいずれの点も発光部33から入射する光の広がりは等しくなっており、向きを別にすれば指向特性は等しいと考えられる。よって、発光部33の両端を通過する円Kの上には、パターンの向きを円周に沿って変化させながら、同じ補正パターン46を配置すればよいことが分かる。また、半径の異なる円の上では補正パターン46は変化するが、設計を容易にするため異なる円の上では補正パターン46の形状を変化させず、補正パターン46のパターン密度を変化させることとした。
従って、図19〜図23の補正パターン46A〜46Eは、それぞれ図47〜図51に示すようなパターン密度で補正用光学シート38上に分布させることとした。なお、図47〜図51においては、いずれも向かって左側に発光部33が位置している。また、図52は、各補正パターン46A〜46Eの、面光源装置31の中央におけるy軸方向に沿ったパターン密度の変化を表わしたグラフである。補正パターン46A、46Bは全体の拡散度合いを調整するものであるので、補正用光学シート38の全体に均一に分布させている。補正パターン46Cは発光部33の近傍でパターン密度を大きくし、補正パターン46Eは発光部33から遠い領域でパターン密度を大きくし、補正パターン46Dはその中間の領域でパターン密度が大きくなるようにしている。
図53はこのようにして得られた補正用光学シート38の拡散特性を表わしている。すなわち、補正用光学シート38に裏面側から平行光を照射したとき、補正用光学シート38を透過した光の拡散する様子を、補正用光学シート38の中央における5点で表わしている。また、図54(a)〜(c)は補正用光学シート38の適当な点における拡散特性P2を表わした図、図54(d)〜(f)は補正用光学シート38を用いた面光源装置31から出射される光の指向特性P3を表わした図であって、図54(d)〜(f)は図54(a)〜(c)のような拡散特性P2を持つ各箇所における指向特性P3である。また、図55は拡散板35の表面の一部を拡大した図である。
このような補正用光学シート38を用いると、面光源装置31から出射される光は、図54(d)〜(f)に示されている指向特性P3のように真円状の特性となるので、面光源装置31の輝線や輝度ムラが解消される。
なお、補正パターン46は特徴点の組合せ方によって種々の多角形となるものであり、図19〜図23に示したような形状の補正パターン46以外にも、図56(a)〜(c)に示したような形状も可能である。なお、図56(a)〜(c)において、左側に示した図は補正パターン46の平面形状を示す図、右側に示した図は左図の各A−A線断面図である。また、各補正パターン46は基本的には平面で囲まれた多面体であるが、頂部や角は丸味を帯びていても良く、また、緩やかな曲面で囲まれた多面体であってもよい。
(実施形態2)
図57は従来の別な面光源装置を示す斜視図である。この面光源装置にあっては、導光板12の端面に対向させて複数個の発光部13を配列することによって発光部13を線状光源化している。導光板12の裏面には幅方向全幅にわたるV溝状をした偏向パターン24を平行に配列させてあり、導光板12の裏面はのこぎり状に形成されている。偏向パターン24は角度の浅いものであるが、発光部33から遠くなるに従って次第に角度が大きくなっている。導光板12の上面には、発光部13と対向している端面に垂直な方向に延びたストライプ状の拡散パターン25が形成されている。また、導光板12の上には、プリズムシート20が重ねられている。
図57のような面光源装置では、上面から観察した場合には、図58(a)に示すように均一な明るさに見える。しかし、発光部13と反対側で斜め45°上方から上方当該面光源装置を観察すると、図58(b)に示すように、発光部13の近傍に輝線23が見える。一方、発光部13の側で斜め45°上方から当該面光源装置を観察した場合には、図58(c)に示すように輝線は見えない。
図59(a)(b)は発光部13と反対側から見たときに輝線の見える理由を説明する図である。図59(a)は図58(b)のF−F線に沿った断面とその方向における指向特性を表わしており、図59(b)は図58(b)のG−G線に沿った断面とその方向における指向特性を表わしている。発光部13の真っ直ぐ前方の断面では、図59(a)に示すような指向特性を有しており、発光部13の斜め方向では、図59(b)に示すような指向特性を有しており、斜め方向では発光部13と反対側に指向特性が膨らんでいる。そのため、発光部13と反対側から見た場合には輝線23が見えるが、発光部13側から見た場合には輝線が見えない。
図60は本発明の実施形態2による面光源装置61を示す平面図である。この面光源装置61は、プリズムシート20の上面に拡散パターン62を設けられている点を除けば、図57に示した面光源装置と同じ構造を有している。拡散パターン62は、プリズムシート20の上面において、各発光部13の直前に凹設されている。図61(a)は拡散パターン62の平面図、図61(b)は図61(a)のM−M線断面図、図61(c)は図61(a)のN−N線断面図である。
本発明の面光源装置61にあっては、発光部13の直前に拡散パターン62を設けたので、図61(c)に示すように、発光部13の直前においてプリズムシート20下面のプリズムを垂直に透過した光pが拡散パターン62を通過することによって発光部13と反対側へ向けて略45°の方向へ出射されるようになる。よって、斜め方向だけでなく、前方へも光が出射されるようになるので、発光部13と反対側から観察した場合にも輝線が生じにくくなっている。
なお、実施形態2では、プリズムシート20の上面に拡散パターン62を設けたが、拡散パターン62を有する補正用光学シートをプリズムシート20の上に重ねるようにしてもよい。
これらの補正パターン46A〜46Eに対して補正用光学シート38に垂直な平行光を入射させると、補正パターン46A〜46Eの各平面で光が屈折されて平行光として出射され、特徴点の方向へ進む。図34(a)(b)は、これを補正パターン46Cを例にとって具体的に説明したものである。図34(a)は補正パターン46Cの主要な面を模式的に表した概略平面図であり、図34(b)は補正パターン46Cで拡散された光の拡散特性を表した図である。補正用光学シート38に垂直に入射した平行光のうち、図34(a)に示した補正パターン46Cの各平面を透過した光はそれぞれ各平面で屈折し、矢印で結ばれた図34(b)の特徴点の方向へ向けて平行光として出射されるのである。そして、補正パターン46A〜46Eの多面体を構成する平面の向きや傾き(傾斜角)が異なれば平行光は異なる方向へ屈折され、また多面体を構成する平面の面積が異なれば特徴点の輝度が変化する。そのため、図19のような補正パターン46Aによれば図35の様な拡散特性を得ることができる。また、図20のような補正パターン46Bによれば図36の様な拡散特性を得ることができる。また、図21のような補正パターン46Cによれば図37の様な拡散特性を得ることができる。また、図22のような補正パターン46Dによれば図38の様な拡散特性を得ることができる。また、図23のような補正パターン46Eによれば図39のような拡散特性を得ることができる。
(実施形態2)
図57は従来の別な面光源装置を示す斜視図である。この面光源装置にあっては、導光板12の端面に対向させて複数個の発光部13を配列することによって発光部13を線状光源化している。導光板12の裏面には幅方向全幅にわたるV溝状をした偏向パターン24を平行に配列させてあり、導光板12の裏面はのこぎり状に形成されている。偏向パターン24は角度の浅いものであるが、発光部13から遠くなるに従って次第に角度が大きくなっている。導光板12の上面には、発光部13と対向している端面に垂直な方向に延びたストライプ状の拡散パターン25が形成されている。また、導光板12の上には、プリズムシート20が重ねられている。

Claims (8)

  1. 一方の面から光が入射し他方の面から光が出射する基板のいずれか一方の面に、離散的な拡散特性を有する光学パターンを形成したことを特徴とする拡散板。
  2. 前記基板上の位置により拡散特性が異なっていることを特徴とする、請求項1に記載の拡散板。
  3. 前記光学パターンは、離散的な方向へ光を拡散させる多面体によって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の拡散板。
  4. 前記多面体のそれぞれは、所定の拡散特性から抽出した複数の主要な拡散方向のうち1又は2以上の拡散方向に光を拡散させるように定められた形状を有することを特徴とする、請求項3に記載の拡散板。
  5. 各種類の光学パターンは、それぞれ前記基板上の位置に応じてパターン密度が変化していることを特徴とする、請求項1に記載の拡散板。
  6. 前記基板の他方の面に、プリズムを形成したことを特徴とする、請求項1に記載の拡散板。
  7. 光源を端面に対向させて配置された導光板の光出射面側に配置される請求項1に記載の拡散板であって、
    前記光源の直前に対応する位置に、凹状の前記光学パターンを設けたことを特徴とする拡散板。
  8. 光源と、
    前記光源から導入した光を面状に広げて光出射面から出射させる導光板と、
    前記導光板の光出射面に対向させて配置された請求項1に記載の拡散板と、
    を備えた面光源装置。
JP2008512144A 2006-04-19 2007-04-19 拡散板及び面光源装置 Pending JPWO2007123173A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116232 2006-04-19
JP2006116232 2006-04-19
PCT/JP2007/058510 WO2007123173A1 (ja) 2006-04-19 2007-04-19 拡散板及び面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007123173A1 true JPWO2007123173A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=38625074

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512144A Pending JPWO2007123173A1 (ja) 2006-04-19 2007-04-19 拡散板及び面光源装置
JP2008512149A Pending JPWO2007123180A1 (ja) 2006-04-19 2007-04-19 拡散板及び面光源装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512149A Pending JPWO2007123180A1 (ja) 2006-04-19 2007-04-19 拡散板及び面光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090097274A1 (ja)
JP (2) JPWO2007123173A1 (ja)
CN (1) CN101421644A (ja)
TW (1) TW200745680A (ja)
WO (2) WO2007123180A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US8159428B2 (en) 2005-02-23 2012-04-17 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US8482496B2 (en) 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
US8519945B2 (en) 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9087486B2 (en) 2005-02-23 2015-07-21 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US20070205969A1 (en) 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US7876489B2 (en) 2006-06-05 2011-01-25 Pixtronix, Inc. Display apparatus with optical cavities
US20080094853A1 (en) 2006-10-20 2008-04-24 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating light redirectors at varying densities
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US8434909B2 (en) 2007-10-09 2013-05-07 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting display with light mixing within a film
US8248560B2 (en) 2008-04-18 2012-08-21 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating prismatic structures and light redirectors
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
US8905610B2 (en) 2009-01-26 2014-12-09 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device comprising a lightguide film
US8917962B1 (en) 2009-06-24 2014-12-23 Flex Lighting Ii, Llc Method of manufacturing a light input coupler and lightguide
KR101047601B1 (ko) * 2009-08-26 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 디스플레이 장치
CN102053292A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 康佳集团股份有限公司 一种棱镜片及液晶显示屏
CN102597609A (zh) * 2009-11-20 2012-07-18 夏普株式会社 光学构件、照明装置、显示装置、电视接收装置和光学构件的制造方法
CN102834763B (zh) 2010-02-02 2015-07-22 皮克斯特罗尼克斯公司 用于制造填充冷密封流体的显示装置的方法
TWI424206B (zh) * 2010-04-06 2014-01-21 Coretronic Corp 導光板及光源模組
US9028123B2 (en) 2010-04-16 2015-05-12 Flex Lighting Ii, Llc Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces
CN103038567A (zh) * 2010-04-16 2013-04-10 弗莱克斯照明第二有限责任公司 包括膜基光导的照明装置
US9103956B2 (en) 2010-07-28 2015-08-11 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device with optical redundancy
WO2012122511A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device with adjustable light output profile
JP2012226294A (ja) * 2011-04-06 2012-11-15 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP2013105005A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
TWI566008B (zh) * 2013-01-17 2017-01-11 鴻海精密工業股份有限公司 擴散片及背光模組
US11009646B2 (en) 2013-03-12 2021-05-18 Azumo, Inc. Film-based lightguide with interior light directing edges in a light mixing region
US9690032B1 (en) 2013-03-12 2017-06-27 Flex Lighting Ii Llc Lightguide including a film with one or more bends
US9566751B1 (en) 2013-03-12 2017-02-14 Flex Lighting Ii, Llc Methods of forming film-based lightguides
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
FR3006065B1 (fr) * 2013-05-22 2016-09-16 Valeo Vision Guide optique a motif reflechissant pour la propagation d'un faisceau lumineux
JP6318560B2 (ja) * 2013-11-11 2018-05-09 オムロン株式会社 導光体、発光装置および遊技機
CN108627907B (zh) * 2018-05-09 2019-12-17 合肥泰沃达智能装备有限公司 一种旋转镭射网点密度计算方法
WO2020047340A1 (en) 2018-08-30 2020-03-05 Flex Lighting Ii, Llc Film-based frontlight with angularly varying diffusion film
CN109377871B (zh) * 2018-11-07 2021-01-22 合肥京东方光电科技有限公司 一种背光模组、其制作方法及显示装置
CN113678035A (zh) 2019-01-03 2021-11-19 阿祖莫公司 包括产生多个照明峰值的光导和光转向膜的反射型显示器
US11513274B2 (en) 2019-08-01 2022-11-29 Azumo, Inc. Lightguide with a light input edge between lateral edges of a folded strip
DE102019124073A1 (de) * 2019-09-09 2021-03-11 Lisa Dräxlmaier GmbH Beleuchtungsvorrichtung mit lichtleiter sowie fahrzeug und verfahren
JP7374748B2 (ja) * 2019-12-16 2023-11-07 恵和株式会社 光拡散シート及び液晶表示装置用バックライトユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006245A (ja) * 2002-01-18 2004-01-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光源装置
JP2004126016A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Omron Corp 光学フィルム、拡散シート、反射板、面光源装置及び液晶表示装置
JP2005142128A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Omron Corp 面光源装置及び当該装置を用いた機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123885A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Enplas Corp 面光源装置
JP3582544B2 (ja) * 1995-06-20 2004-10-27 大日本印刷株式会社 レンズシート、面光源及び表示装置
JPH10172319A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Copal Co Ltd 面発光装置
US6733147B2 (en) * 2000-09-07 2004-05-11 San Zhuang Wang Backlighting system for displays
KR20010074133A (ko) * 2001-03-30 2001-08-04 고경진 백라이트용 도광판
TWI225916B (en) * 2001-07-27 2005-01-01 Nissen Kagaku Kk Planar lighting device
TWI247142B (en) * 2002-11-20 2006-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate used for backlight module
TW566564U (en) * 2003-01-29 2003-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Back light module and liquid crystal display using the same
JP2004006421A (ja) * 2003-08-26 2004-01-08 Omron Corp 面光源装置
JP2004014527A (ja) * 2003-09-08 2004-01-15 Omron Corp 面光源装置
JP4211689B2 (ja) * 2004-06-14 2009-01-21 オムロン株式会社 拡散板及び面光源装置
US7682062B2 (en) * 2004-09-09 2010-03-23 Nanogate Advanced Materials Gmbh Illuminating device
EP1813859A4 (en) * 2004-11-09 2010-03-17 Fujifilm Corp LIGHT GUIDE PLATE, SURFACE LIGHTING DEVICE USING SAME, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006245A (ja) * 2002-01-18 2004-01-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光源装置
JP2004126016A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Omron Corp 光学フィルム、拡散シート、反射板、面光源装置及び液晶表示装置
JP2005142128A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Omron Corp 面光源装置及び当該装置を用いた機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101421644A (zh) 2009-04-29
WO2007123180A1 (ja) 2007-11-01
WO2007123173A1 (ja) 2007-11-01
JPWO2007123180A1 (ja) 2009-09-03
TW200745680A (en) 2007-12-16
US20090097274A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007123173A1 (ja) 拡散板及び面光源装置
US7452093B2 (en) Prism sheet and display device using the same
KR101095181B1 (ko) 광 재지향 필름 및 필름 시스템
CN100432717C (zh) 光线改向薄膜和薄膜系统
US8317386B2 (en) Laser-lit planar illumination device and LCD using such device
KR100867909B1 (ko) 도광판, 면광원장치 및 액정표시장치
KR100877500B1 (ko) 면광원 장치 및 액정 표시 장치
US10890706B2 (en) Optical device
JP2016517038A (ja) 複合プリズムを備えた両面フィルム
JP2005135844A (ja) 光学素子及びバックライト装置
KR20060061257A (ko) 면광원 장치 및 표시장치
JP2020520055A (ja) 微細構造化されたマルチビーム要素の背面照明
JP4485999B2 (ja) 面光源装置
JPH0868997A (ja) 液晶表示装置
JP2008310259A (ja) 光路偏向板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2004342429A (ja) 面状光源装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2010044921A (ja) 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
US7434975B2 (en) Backlight module with brightness enhancing structures and liquid crystal display device incorporating same
KR20200000330A (ko) 면상 조명 장치
CN211786510U (zh) 光学膜片、背光模组及显示装置
WO2019187462A1 (ja) 面状照明装置
JP2010044922A (ja) 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
JP6751452B2 (ja) 面状照明装置
WO2018109978A1 (ja) 面光源装置および表示装置
CN216901236U (zh) 光源模块及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726