JPWO2007123048A1 - 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、プログラム - Google Patents

適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007123048A1
JPWO2007123048A1 JP2008512085A JP2008512085A JPWO2007123048A1 JP WO2007123048 A1 JPWO2007123048 A1 JP WO2007123048A1 JP 2008512085 A JP2008512085 A JP 2008512085A JP 2008512085 A JP2008512085 A JP 2008512085A JP WO2007123048 A1 JPWO2007123048 A1 JP WO2007123048A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array processing
signal
array
signals
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5315991B2 (ja
Inventor
昭彦 杉山
昭彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008512085A priority Critical patent/JP5315991B2/ja
Publication of JPWO2007123048A1 publication Critical patent/JPWO2007123048A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315991B2 publication Critical patent/JP5315991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/808Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/04Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/74Multi-channel systems specially adapted for direction-finding, i.e. having a single antenna system capable of giving simultaneous indications of the directions of different signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/86Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves with means for eliminating undesired waves, e.g. disturbing noises
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02166Microphone arrays; Beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】信号の周波数特性や到来方向によらず、正確な係数更新制御を行うことが可能な、適応アレイ制御の方法、装置、及びプログラム、並びに適応アレイ処理の方法、装置、及びプログラムを提供することである。【解決手段】複数の異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対の信号を受けてアレイ処理を行い、得られたアレイ処理結果を用いて、妨害信号パワーを正確に推定することを特徴とする。より具体的には、複数の異なった間隔のセンサから信号を受けて処理する多重ブロッキング行列回路320を備え、その出力であるアレイ処理信号に基づいて正確な係数更新制御が実行され、これにより、出力された信号の劣化や息づき雑音が減少し、高品質なアレイ処理の実行が可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、到来する音声等の信号を複数のセンサを用いて、空間選択的に受信し処理する適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、プログラムに関する。
従来より、音声信号取得や、ソーナー、無線通信などの分野においては、適応マイクロフォンアレイによる音声強調装置や、適応アンテナアレイによる無線送受信装置などが知られている。
これらの装置は、複数の信号源の中から特定の信号だけを強調して受信することが可能であり、適応アレイ技術の応用である。センサとしては、マイクロフォン、超音波センサ、ソーナー受音器、電波アンテナなどを用いることができる。ここでは、センサとしてマイクロフォンを用いた場合について説明する。
以下、説明を簡単にするため、マイクロフォンが直線上に等間隔に配置されている場合を考える。また、目標音源がマイクロフォンの配置されている直線から十分に離れており、目標音源の方向は前記直線に対して直交していると仮定する。
マイクロフォンアレイは、複数のマイクロフォンに入力された信号をフィルタリングした後、加算することによって空間フィルタを形成する。この空間フィルタにより、事前に規定した方向から到来した信号、スイッチ目標信号だけを強調し、目標以外の信号を減衰させる。
適応マイクロフォンアレイは、空間フィルタ特性を適応的に変化させる機能を有したマイクロフォンアレイである。
適応マイクロフォンアレイの構成として、非特許文献1に開示されている「一般化サイドローブキャンセラ」、非特許文献2に開示されている構成、非特許文献3に開示されている構成、非特許文献4に開示されている「フロスト・ビームフォーマ」、非特許文献5に開示されている構成などが知られている。
ここで、非特許文献1に開示されている基本的な適応アレイ処理装置である一般化サイドローブキャンセラは、固定ビームフォーマ、ブロッキング行列回路、多入力キャンセラから構成される。
ブロッキング行列回路には、適応フィルタを含む適応ブロッキング行列回路も使用される。固定ビームフォーマは、複数のセンサ信号を処理して目標信号を強調する。このブロッキング行列回路は、前記複数のセンサ信号に含まれる目標信号を抑圧し、妨害信号を相対的に強調する。
適応ブロッキング行列回路は、前記固定ビームフォーマ出力を参照信号として、適応フィルタによって生成した擬似目標信号を前記複数のセンサ信号から差し引き、多入力キャンセラに供給する。この適応ブロッキング行列回路の適応フィルタ係数は、固定ビームフォーマ出力と適応ブロッキング行列回路の出力を用いて適応ブロッキング行列回路の出力が最小化されるように更新される。
多入力キャンセラは、ブロッキング行列回路の出力を参照信号として、適応フィルタによって生成した擬似妨害信号を、前記固定ビームフォーマ出力から差し引く。この減算処理によって得られた信号においては、目標信号が強調され、妨害信号が抑圧されており、これをアレイ装置出力とする。この減算処理により、出力信号の妨害信号に対する相関が除去される。
多入力キャンセラの適応フィルタ係数は、ブロッキング行列回路出力と多入力キャンセラ出力を用いて、多入力キャンセラ出力が最小化されるように更新される。
固定ビームフォーマとして、複数のセンサ信号をそれぞれ遅延して加算するディレイアンドサムビームフォーマや、フィルタリングして加算するフイルタアンドサムビームフォーマを用いることが可能である。これらの固定ビームフォーマについては、非特許文献6に詳細に説明されている。
上記ディレイアンドサムビームフォーマは、複数のセンサ信号を各信号に固有のサンプル数だけ遅延させ、更に各信号に固有の係数を乗算した後に、総和を計算して出力する。 各信号の遅延時間は、各センサ信号を遅延した後に、それに含まれる目標信号の位相が同じになるように設定する。その結果、ディレイアンドサムビームフォーマの出力に含まれる目標信号が強調される。
一方、目標信号とは異なる方向から到来する妨害信号は、前記の各遅延信号において、位相が互いに異なるため、加算によって互いに打ち消し合って減衰する。従って、ディレイアンドサムビームフォーマの出力では、目標信号が強調され、妨害信号が減衰する。
フィルタアドサムビームフォーマは、ディレイアンドサムビームフォーマにおける複数のセンサ信号に対する遅延と定数倍が、フィルタで置換された構成を有する。これら複数のフィルタは、ディレイアンドサムビームフォーマにおける遅延と定数倍の効果が、各周波数に対して異なるようにすることができる。このため、スペクトルが平坦でない信号に対して、目標信号強調効果がディレイアンドサムビームフォーマよりも高い。
適応ブロッキング行列回路および多入力キャンセラは、複数の適応フィルタを含む。これらの適応フィルタとして、FIRフィルタ、IIRフィルタ、及びラティスフィルタなどの構造を用いることが可能である。又、これらの適応フィルタにおける係数更新アルゴリズムとして、NLMSアルゴリズム(学習同定法または正規化LMSアルゴリズム)、RLSアルゴリズム(逐次最小自乗法)、射影アルゴリズム、勾配法、LSアルゴリズム(最小自乗法)、ブロック適応アルゴリズム、変換領域の適応アルゴリズムなどを用いることができる。
更に、係数更新に際して、新たに計算される係数値に制約を課するタップ係数拘束適応アルゴリズムや、リーク適応アルゴリズム、更には係数値ノルムに拘束を課するタップノルム拘束適応アルゴリズム、などを用いることが可能である。これらの制約付係数更新アルゴリズムについては、非特許文献7に詳しい。
適応ブロッキング行列回路の係数更新では強調された妨害信号が、多入力キャンセラの係数更新では強調された目標信号が、係数更新には不要な信号となり、係数更新を妨害する。このため、いずれの場合も、適応フィルタ係数が乱れ、アレイ処理装置の出力信号に不快な息づき雑音が生じる。
これを防ぐためには、係数更新ステップサイズを小さく設定する必要がある。しかし、小さなステップサイズは、適応ブロッキング行列回路の特性が目標信号の移動に追従する速度を鈍らせ、最終出力である適応アレイ装置出力の品質が劣化する。
この問題を解決するために、適応モード制御装置が非特許文献8および非特許文献9に開示されている。
ここで、非特許文献8に開示された方法では、隣接するセンサから得られる信号間の相関を利用して、前記妨害信号の存在を検出する。妨害信号が検出されたときに係数更新を停止することによって、良好な適応アレイ装置の出力を得ることができる。
この方法では、ヒアリングエイドを応用として開発されているためにマイク間隔が広く、空間折返しを避けるために信号帯域が600〔Hz〕から1200〔Hz〕程度に制限されている。
通常の音声信号を利用する応用では、時として音声パワーがこの周波数範囲外にも存在するために、妨害信号の存在を正確に検出することができない。また、固定ブロッキング行列回路を想定して多入力キャンセラだけの係数更新を制御する構成となっており、適応ブロッキング行列回路にそのまま適用することはできない。
又、非特許文献9に開示された方法では、目標信号対妨害信号のパワー比(SIR) を用いて、妨害信号の存在を検出する。目標信号のパワー推定は、固定ビームフォーマ出力を用いて行う。妨害信号のパワー推定は、適応ブロッキング行列回路の出力を用いて行う。これらの推定値の比(即ち、SIRの推定値)を閾値と比較する。
閾値よりSIR(目標信号対妨害信号のパワー比)が大きいときは、入力信号において目標信号が支配的であり、妨害信号の影響が少ないので適応ブロッキング行列回路で係数更新を行う。反対に、多入力キャンセラの係数更新に目標信号が妨害を与えるので、多入力キャンセラの係数更新は停止する。
閾値よりSIRが小さいときは、適応ブロッキング行列回路で係数更新を停止し、多入力キャンセラで係数更新を実行する。
しかしながら、この方法では、適応ブロッキング行列回路に含まれる適応フィルタ係数が収束するまでは、適応ブロッキング行列回路が十分な性能を発揮せず、妨害信号パワー推定が不正確になる。このため、特に動作初期に、適応ブロッキング行列回路と多入力キャンセラの係数更新制御を誤り易くなり、アレイ処理装置出力音声の劣化を引き起こす。
この問題を解決するために、専用の固定ブロッキング行列回路を有する適応モード制御手段が非特許文献10に開示されている。
この非特許文献10に開示された方法では、妨害信号のパワー推定を、専用の固定ブロッキング行列回路を用いて行う。このため、適応ブロッキング行列回路に含まれる適応フィルタ係数の収束とは無関係に所望の性能が得られ、正確な妨害信号パワー推定が可能となる。
次に、図8に、他の従来例における適応モード処理装置を示す。
この図8に示す他の従来例(適応モード処理装置)は、前述した非特許文献9に開示されている適応アレイ処理装置に、非特許文献10に開示された適応モード制御手段を組み合わせて構成されたものである。
この内、非特許文献9に開示されている適応アレイ処理装置は、固定ビームフォーマ200、適応ブロッキング行列回路300、遅延素子400、及び多入力キャンセラ500を備えた構成となっている。又、適応モード制御手段は、ブロッキング行列回路310、SIR推定部700、及び比較部800a等を備えた構成となっている。
適応アレイ処理装置の固定ビームフォーマ200は、M個のセンサ100〜100M−1から得られた信号を処理して目標信号を強調する。
適応ブロッキング行列回路300は、前記複数のセンサ信号に含まれる目標信号を抑圧し、妨害信号を相対的に強調する。これは、前述した固定ビームフォーマ200の出力を参照信号として、複数の適応フィルタによって擬似目標信号を生成し、これらをM個のセンサ 100〜100M−1から得られた信号から減算することによって達成される。この場合、前述した適応フィルタの係数は、固定ビームフォーマ200の出力と適応ブロッキング行列回路300の出力を用いて、適応ブロッキング行列回路300の出力が最小化されるように更新される。
遅延素子400は、固定ビームフォーマ200の出力をLサンプル遅延させて、多入力キャンセラ500に供給する。Lの値は、遅延素子400の出力における目標信号成分と適応ブロッキング行列回路300の出力における目標信号成分の位相が揃うように設定する。例えば、固定ビームフォーマ200の群遅延時間と、適応ブロッキング行列回路300のタップ数の4分の1から2分の1程度に相当する時間の和に設定すればよい。
多入力キャンセラ500は、固定ビームフォーマ200の出力信号を遅延した信号と適応ブロッキング行列回路300の出力信号を受けて処理することによって、妨害信号を抑圧し、目標信号を相対的にさらに強調する。この多入力キャンセラ500は、適応ブロッキング行列回路300から強調された妨害信号を参照信号として受け、これと相関のある信号として、適応フィルタによって擬似妨害信号を生成する。生成した擬似妨害信号を、遅延素子400の出力である強調された目標信号から差し引く。この出力は、出力端子600に伝達される。
多入力キャンセラ500の適応フィルタ係数は、適応ブロッキング行列回路300の出力と出力端子600に伝達される出力信号を用いて、該出力信号が最小化されるように更新される。
適応ブロッキング行列回路300の係数更新で用いる適応ブロッキング行列回路300の出力は、妨害信号と抑圧された目標信号を含む。しかし、適応ブロッキング行列回路300が影響を与えることができるのは目標信号成分だけであり、妨害信号はそのまま出力される。即ち、適応ブロッキング行列回路300が最小化することができるのは目標信号成分だけであり、出力に含まれる妨害信号成分は、係数更新に対して妨害を与える。
この妨害によって、適応ブロッキング行列回路300に含まれる適応フィルタ係数が乱れ、多入力キャンセラ500に伝達される信号が不安定となる。その結果、多入力キャンセラ500の出力、即ち、適応アレイ装置全体の出力が乱れ、不快な息づき雑音が生じる。
これを防ぐために、前記複数のセンサ信号を用いてSIRを推定し、この推定値を用いて適応ブロッキング行列回路300の係数更新を制御する。
同様に、多入力キャンセラ500の係数更新では強調された目標信号が、係数更新には不要な信号となり、係数更新を妨害する。妨害によって多入力キャンセラ500に含まれる適応フィルタ係数が乱れ、適応アレイ装置出力において不快な息づき雑音が生じる。このため、適応ブロッキング行列回路300と同様に、前記複数のセンサ信号のSIRを推定し、この推定値を用いて多入力キャンセラ500の係数更新を制御する。
SIR推定部700は、ブロッキング行列回路310の出力と固定ビームフォーマ200の出力を用いて、SIR推定を行う。
目標信号のパワー推定は、固定ビームフォーマ200の出力を用いて行われる。妨害信号のパワー推定は、固定ブロッキング行列回路310の出力を用いて行われる。これら二つの推定パワー情報は前述したSIR推定部700に供給され、その比が算定されてSIR推定値となる。
このSIR推定部700で算定されたSIR推定値は、SIR推定部700から比較部800に伝達される。比較部800aでは、SIR推定値を閾値と比較する。
そして、閾値よりSIR推定値が大きいときは、入力信号において目標信号が支配的であり、妨害信号の影響が少ないので適応ブロッキング行列回路で係数更新を行う制御信号を発生し、適応ブロッキング行列回路300に供給する。反対に、多入力キャンセラ500の係数更新に際しては、目標信号が妨害を与えるので、多入力キャンセラ500の係数更新を停止する制御信号を発生し、当該多入力キャンセラ500に供給する。
閾値よりSIR推定値が小さいときは、適応ブロッキング行列回路で係数更新を停止し、多入力キャンセラで係数更新を実行するような信号を発生し、それぞれ適応ブロッキング行列回路300と多入力キャンセラ500に供給する。
図9に、前述した固定ブロッキング行列回路310の構成例を示す。この図9において、i番目のセンサ信号X(k)と(i+1)番目のセンサ信号Xi+1(k)の差分を求めるための減算器311から構成される。ここで、kは時刻を表す指標、iは0からM−2の範囲の整数である。ブロッキング行列回路310の出力信号Z(k)は、X(k)−Xi+1(k)となる。正面から到来する目標信号に対して、X(k)とXi+1(k)は等しいので、Z(k)=0となる。それ以外の方向から到来する妨害信号に対しては、Z(k)はゼロとならない。このため、固定ブロッキング行列回路310は、目標信号を抑圧する効果を有する。
1982年1月、IEEEトランザクションズ・オン・アンテナス・アンド・プロパゲイション、30巻、第1号、 (IEEE TRANSACTIONS ON ANTENNAS AND PROPAGATIONS, VOL.30,NO.1, PP.27-34, Jan. 1982) 27 〜34ページ。 1992年9月、IEEEトランザクションズ・オン・アンテナス・アンド・プロパゲイション、第40巻、第9号、 (IEEE TRANSACTIONS ON ANTENNAS AND PROPAGATIONS, VOL.40,NO.9, PP.1093-1096, Sep. 1992) 1093 〜1096ページ。 1996年9月、電子情報通信学会論文誌A、第79巻、第9 号、1516〜1524ページ。 1972年8月、プロシーディングス・オブIEEE、第60巻、第8号 (PROCEEDINGS OF IEEE, VOL.60,NO.8, PP.926-935, Aug. 1972) 926 〜935 ページ。 1994年4月、IEEEプロシーディングス・オブ・インターナショナル・カンファレンス・オン・アクースティクス・スピーチ・アンド・シグナルプロセシング、第IV巻、(IEEE PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH,AND SIGNNAL PROCESSING, VOL.IV, PP.269-272, Apr. 1994) 269〜272ページ。 1993年、「アレイ・シグナル・プロセシング」、 第4章、プレンティス・ホール、イングルウッド・クリフス (CH.4, ARRAY SIGNAL PROCESSING, PRENTICE-HALL, ENGLEWOOD CLIFS, 1993.) 2001年、「マイクロフォンアレイ」、スプリンガー (MICROPHONE ARRAYS, SPRINGER, 2001.) 1992年3月、ジャーナル・オブ・アクースティカル・ソサイエティ・オブ・アメリカ、第91巻、第3号、 (JOURNALOF ACOUSTICAL SOCIETYOF AMERICA, VOL.91,NO.3, PP.1662-1676, Mar. 1992) 1662 〜1676ページ 1998年4 月、アイ・イー・イー・イー・プロシーディングス・オブ・アイ・シー・エイ・エス・エス・ピー、(IEEE PROCEEDINGS OF ICASSP, PP.3605-3608, APR. 1998) 3605〜3608ページ 1999年3月、アイ・イー・イー・イー・プロシーディングス・オブ・アイ・シー・エイ・エス・エス・ピー、(IEEE PROCEEDINGS OF ICASSP, PP.949-952, MAR. 1999) 949 〜952 ページ
上記従来例にあっては、空間折り返しにかかる歪を避けるために、前述したアレイ状に配設されたセンサの間隔には、波長と音速から定まる上限が設定されている。また、現実的には、センサの個数Mの値にも上限がある。このため、妨害信号のパワー推定を行う固定ブロッキング行列回路の周波数特性が平坦ではなく、方向に基づく選択度も十分でない。
従って、上述した各従来の技術では、妨害信号の周波数特性や到来方向によっては、そのパワー推定に誤りが避けられず、適応アレイ処理装置の不適切な係数更新制御による性能劣化を引き起こす、という不都合が生じていた。
(発明の目的)
本発明は、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響によらず、正確な係数更新制御を可能とし、これにより、入力信号の周波数特性や到来方向の影響の受けにくい高品質のアレイ処理出力を得ることのできる適応アレイ制御の方法、装置、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、及びプログラムを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる適応アレイ制御装置では、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号から異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対を特定すると共に当該各センサ対から得られる信号をアレイ処理すると共にその結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理部を有し、このアレイ処理部の出力信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を生成する演算制御部を具備したことを特徴とする。
このため、これによると、信号の周波数特性や到来方向によらず正確に信号抽出を行うことができ、これによって高品質のアレイ処理を有効に出力制御することができる。
ここで、前述したアレイ処理部が、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理する複数のフィルタと、前記フィルタの出力を加算して出力する加算器とを備えた構成としてもよい。
更に、前述したアレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内、目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を取り込むと共に、前記アレイ処理信号を出力するアレイ処理部を、第2のアレイ処理信号を出力する第2のアレイ処理部とする。この第2のアレイ処理信号と前記取り込んだ第1のアレイ処理信号との間の相対的な大小関係を算定する計算部を設ける。そして、前記演算制御部が、前記計算部で求めた前記処理信号の大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する制御信号発生機能を備えた構成としてもよい。
又、前述した複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内、目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を取り込むと共に、この取り込んだ第1のアレイ処理信号に基づいて目標信号対妨害信号の比(SIR) を推定する推定部を装備し、前記演算制御部を、前記推定されたSIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する制御信号発生機能を備えた構成としてもよい。
このように構成した本発明にかかる上記適応アレイ制御装置によると、信号の周波数特性や到来方向によらず、正確に信号抽出を行うことができ、これによって、高品質のアレイ処理を出力制御することができる。
又、本発明にかかる上記適応アレイ制御装置は、例えば、複数の異なったセンサ間隔を有するセンサ群の出力を用いてアレイ処理部若しくは第2のアレイ処理部で妨害信号パワーを有効に推定することができるので、異なった周波数特性や空間選択特性を組み合わせた平坦度の高い特性を実現することができ、妨害信号パワーを正確に推定することができ、このため、適応アレイ処理装置の係数更新制御(アレイ処理におけるパラメータの調整)を適切に行うことが可能となり、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理を出力制御することができる。
又、本発明にかかる適応アレイ制御方法では、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号から異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求めると共に、このアレイ処理結果を目標信号が他の信号に対して減衰したアレイ処理信号とするアレイ処理信号生成工程と、このアレイ処理信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理工程とを備えたことを特徴とする。
このため、これによると、前述した適応アレイ制御装置の場合と同様に、信号の周波数特性や到来方向によらず正確に信号抽出を行うことができ、これにより高品質のアレイ処理を出力制御することができる。
ここで、前述したアレイ処理信号生成工程の実行内容を、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求めると共に、このアレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理して複数のフィルタ処理結果を求め、この複数のフィルタ処理結果を加算して前記アレイ処理信号を生成するように構成してもよい。
更に、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を取り込む第1のアレイ処理信号取得工程を設ける。又、前述したアレイ処理信号生成工程を第2のアレイ処理信号生成工程とし、前記取り込まれた第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号生成工程で生成される第2のアレイ処理信号とを比較してその相対的な大小関係を特定する大小関係特定工程を、前述した適応アレイ処理工程の前に設定する。そして、前述した適応アレイ処理工程の実行内容を、前記大小関係特定工程で特定される各処理信号の大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するように構成してもよい。
又、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を取り込む第1のアレイ処理信号取得工程を設け、前記アレイ処理信号生成工程を第2のアレイ処理信号生成工程とし、前記取り込まれた第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号生成工程で生成される第2のアレイ処理信号とを用いて目標信号対妨害信号の比(SIR) を推定するSIR推定工程を、前記適応アレイ処理工程の前に設定する。そして、前述した適応アレイ処理工程の実行内容を、前記SIR推定工程で推定されるSIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するように構成してもよい。
このように、本発明にかかる適応アレイ制御方法では、上述したように構成したので、これによると、前述した各適応アレイ制御装置とほぼ同等の高品質なアレイ処理出力を制御することができ、とくに、適応アレイ処理工程が有効に機能してアレイ処理制御を円滑に実行し得るという利点がある。
本発明にかかる適応アレイ制御用プログラムは、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を取り込む第1のアレイ処理信号取込み処理、前記複数の信号の内、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を、前記目標信号を他の信号に対して減衰させた第2のアレイ処理信号として生成する第2のアレイ処理信号生成処理、前記取り込んだ第1のアレイ処理信号と前記生成した第2のアレイ処理信号との相対的な大小関係を求める大小関係特定処理、およびこの特定された大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理、をプログラム化しコンピュータに実行させるように構成したことを特徴とする。
このようにしても、前述した適応アレイ制御装置の場合とほぼ同等に機能する適応アレイ制御用プログラムを得ることができる。
又、本発明にかかる適応アレイ処理装置は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理し、その結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理部を具備したことを特徴とする。
このため、これによると、信号の周波数特性や到来方向によらず正確に信号抽出を行うことができ、これによって高品質のアレイ処理出力を得ることができる。
ここで、前述したアレイ処理部は、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理する複数のフィルタと、この各フィルタの出力を加算して出力する加算器とを備えた構成としてもよい。
更に、本発明にかかる適応アレイ処理装置は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を求める第1のアレイ処理部と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を求める第3のアレイ処理部と、前記第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去する相関除去部と、前記複数の信号の内、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を第2のアレイ処理信号として出力する第2のアレイ処理部と、前記第2のアレイ処理部の出力信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を生成する演算制御部とを具備したことを特徴とする。
又、本発明にかかる適応アレイ処理装置は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理生成部と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理生成部と、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去する相関除去部と、前記複数の信号の内、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を第2のアレイ処理信号として出力する第2のアレイ処理部と、前記第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号の相対的な大小関係を求める計算部と、前記第1,第2の各アレイ処理信号の大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する演算制御部とを具備したことを特徴とする。
更に、本発明にかかる適応アレイ処理装置は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理生成部と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理生成部と、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去する相関除去部と、前記複数の信号の内、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を第2のアレイ処理信号として出力する第2のアレイ処理部と、前記第2のアレイ処理信号を用いて目標信号対妨害信号の比(SIR) を推定するSIR推定部と、このSIR推定部で推定された前記SIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する演算制御部とを具備したことを特徴とする。
又、前述した第2のアレイ処理部を、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理する複数のフィルタと、前記フィルタの出力を加算して出力する加算器を備えた構成としてもよい。
このように構成した本発明にかかる上記各適応アレイ処理装置によると、信号の周波数特性や到来方向によらず、正確に信号抽出を行うことができ、これによって、高品質のアレイ処理出力を得ることができる。
又、上記各適応アレイ処理装置によると、例えば、複数の異なったセンサ間隔を有するセンサ群の出力を用いてアレイ処理部若しくは第2のアレイ処理部で妨害信号パワーを有効に推定することができるので、異なった周波数特性や空間選択特性を組み合わせた平坦度の高い特性を実現することができ、妨害信号パワーを正確に推定することができ、このため、適応アレイ処理装置の係数更新制御(アレイ処理におけるパラメータの調整)を適切に行うことが可能となり、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理出力を得ることができる。
又、本発明にかかる適応アレイ処理方法は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を対象として異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理信号を生成するアレイ処理信号生成工程と、このアレイ処理信号生成工程におけるアレイ処理結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理信号出力工程とを備えている。そして、前述したアレイ処理信号生成工程の実行内容を、前記複数の信号の内の目標信号が他の信号に対して減衰した状態に当該アレイ処理信号を生成するように構成したことを特徴とする。
このため、これによると、前述した適応アレイ制御装置の場合と同様に、信号の周波数特性や到来方向によらず正確に信号抽出を行うことができ、これにより高品質のアレイ処理出力を得ることができる。
更に、本発明にかかる適応アレイ処理方法は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を対象として異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理信号を生成するアレイ処理信号生成工程と、このアレイ処理信号生成工程におけるアレイ処理結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理信号出力工程とを備えている。そして、前述したアレイ処理信号生成工程の実行内容を、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理して複数のフィルタ処理結果を求めると共に当該複数のフィルタ処理結果を加算して前記アレイ処理信号を生成するように構成したことを特徴とする。
又、本発明にかかる適応アレイ処理方法は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれ、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成工程と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成工程と、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する際し、前記取り込んだ複数のアレイ信号を対象として異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求め、このアレイ処理結果を目標信号が他の信号に対して減衰した第2のアレイ処理信号とする第2のアレイ処理信号生成工程と、この第2のアレイ処理信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御工程とを備えたことを特徴とする。
更に、本発明にかかる適応アレイ処理方法は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成工程と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成工程と、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する際し、前記取り込んだ複数のアレイ信号を対象として異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求め、このアレイ処理結果を目標信号が他の信号に対して減衰した第2のアレイ処理信号とする第2のアレイ処理信号生成工程と、前記第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号の相対的な大小関係を求める大小関係特定工程と、この特定された前記大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御工程と、を備えたことを特徴とする。
更に、本発明にかかる適応アレイ処理方法は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれアレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成工程と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成工程と、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する際し、前記取り込んだ複数のアレイ信号を対象として異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求め、このアレイ処理結果を目標信号が他の信号に対して減衰した第2のアレイ処理信号とする第2のアレイ処理信号生成工程と、この第2のアレイ処理信号を用いて目標信号対妨害信号の比(SIR) を推定するSIR推定工程と、この推定されたSIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御工程と、を備えたことを特徴とする。
ここで、前述した第2のアレイ処理信号生成工程の実行内容を、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理して複数のフィルタ処理結果を求めると共に当該複数のフィルタ処理結果の和を用いて前記第2のアレイ処理信号を求めるように構成してもよい。
本発明にかかる適応アレイ処理方法は上述したように構成したので、これによると、前述した各適応アレイ制御装置とほぼ同等の高品質なアレイ処理出力を得ることができ、とくに、適応アレイ処理工程が有効に機能してアレイ処理出力を円滑に実行し得るという利点がある。
又、上記各適応アレイ処理方法によると、例えば、複数の異なったセンサ間隔を有するセンサ群の出力を用いてアレイ処理工程若しくは第2のアレイ処理工程で妨害信号パワーを有効に推定するようにしたので、異なった周波数特性や空間選択特性を組み合わせた平坦度の高い特性を得ることができ、妨害信号パワーを正確に推定される。このため、適応アレイ処理に際しての装置の係数更新制御(アレイ処理におけるパラメータの調整)を適切に行うことが可能となり、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理出力を得ることができる。
更に、本発明にかかる適応アレイ処理用プログラムは、アレイ状の複数のセンサから送り込まれ アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を求める第1のアレイ処理信号生成機能、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成機能、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する相関成分消去機能、前記アレイ状の複数の信号から異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対を設定すると共にこのセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を、前記目標信号を他の信号に対して減衰させた第2のアレイ処理信号として特定する第2のアレイ処理信号特定機能、前記第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号の相対的な大小関係を特定する大小関係特定機能、この特定された大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御機能、をプログラム化しコンピュータに実行させるように構成したことを特徴とする。
このようにしても、前述した適応アレイ処理装置の実行内容と同等に機能する適応アレイ処理用プログラムを得ることができる。
本発明によると、複数の異なったセンサ間隔を有するセンサ群の出力を用いて妨害信号パワーを推定するので、異なった周波数特性や空間選択特性を組み合わせた、平坦度の高い特性を実現することができ、妨害信号パワーを正確に推定することができる。このため、適応アレイ処理装置の係数更新制御(アレイ処理におけるパラメータの調整)を適切に行うことが可能となり、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理の実行を制御することができ、又、これにより、高品質なアレイ処理出力を得ることができるという従来にない優れた適応アレイ制御の方法、装置、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、及びプログラムを得ることができる。
次に、本発明にかかる適応アレイ制御装置およびこれを利用した適応アレイ処理装置の実施形態を、図1乃至図7に基づいて説明する。
本発明にかかる図1乃至図7に示す実施形態は、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対の信号を受けてアレイ処理を行い、得られたアレイ処理結果を用いて、妨害信号パワーを正確に推定することを特徴とする。より具体的には、複数の異なった間隔のセンサから信号を受けて処理する多重ブロッキング行列回路を備えていることを特徴とする。
以下、これを詳述する。
〔第1の実施形態〕
図1乃至図6に、本発明にかかる適応アレイ処理装置の第1の実施形態を示す。
まず、図1において、本第1の実施形態における適応アレイ処理装置は、アレイ状のM個のセンサ群100〜100M−1から送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調するように処理すると共にこれによって第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成部としての固定ビームフォーマ200と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第2のアレイ処理信号を生成する第2のアレイ処理信号生成部としての多重ブロッキング行列回路320とを備えている。
ここで、上記多重ブロッキング行列回路(第2のアレイ処理信号生成部)320は、前述したアレイ状のM個のセンサ群100〜100M−1から送り込まれる複数のアレイセンサ情報から異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対を設定すると共に、そのセンサ対の出力差分を算定してこれを出力するセンサ対差分出力機能を備えている。
又、この多重ブロッキング行列回路(第2のアレイ処理信号生成部)320は、前述した各出力差分をそれぞれフィルタ処理する複数のフィルタと、このフィルタ出力を加算する加算器とを具備すると共に、前記加算器における加算結果を外部出力する加算結果出力機能を備えている。
又、上述した適応アレイ処理装置は、前述した第1のアレイ処理信号に基づいて目標信号に対する妨害信号の比(SIR) を推定するSIR推定部700と、適応ブロッキング行列回路(第3のアレイ処理信号生成部)300と、前記SIR推定部700で推定される推定値に対応して前記第1のアレイ処理信号を適応アレイ処理し前記妨害信号の影響を排除して当該第1のアレイ処理信号を強調出力する多入力キャンセラ(適用アレイ処理部)500と、これら適応ブロッキング行列回路300および多極の入力キャンセラ500の動作を制御すると共に特に当該多極の入力キャンセラ(適用アレイ処理部)500からは高品質のアレイ処理出力を成し得るように,前記SIR推定部700からの制御情報に基づいて最適な状態に調整パラメータの係数更新等を制御する演算制御部800と、前記第1のアレイ処理信号を遅延させて当該多極の入力キャンセラ500に送り込む遅延素子400とを備えている。尚、前記演算制御部800は、前述した図8における比較部800aとしての機能も兼ね備えている。
ここで、上記多重ブロッキング行列回路320、SIR推定部700、および比較部800aとしても機能する演算制御部800とにより、適応モード制御手段(適応アレイ制御装置)1200が構成されている。
ここで、上述した多入力キャンセラ500については、前述した第2のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して当該第1のアレイ処理信号を強調出力する相関除去部としての機能を備えて構成されている。
又、上記SIR推定部700については、前記多重ブロッキング行列回路(第2のアレイ処理信号生成部)320で生成された第2のアレイ処理信号と前記第1の補正アレイ処理信号とに基づいて前記目標信号対妨害信号の比(SIR) を推定し特定する構成としてもよい。
更に、上記SIR推定部700については、前述した第1のアレイ処理信号と第2のアレイ処理信号との相対的な大小関係を求める計算部(図示せず)で置き換えてもよい。
又、前述した演算制御部800は、前述した第1のアレイ処理信号と第2のアレイ処理信号との相対的な大小関係の情報に基づいて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度とを制御するための制御信号を生成する制御信号生成機能を有し、当該制御信号を用いて前述した固定ビームフォーマ(第1のアレイ処理信号生成部)200と多重ブロッキング行列回路(第2のアレイ処理信号生成部)と適応ブロッキング行列回路300と多入力キャンセラ(相関除去部)500の少なくとも何れか一つを動作制御し、目標信号又は妨害信号を鮮明に強調出力させる機能(適応アレイ処理制御機能)を備えている。
更に、この図1における第1実施形態にあっては、前述した従来例と比較して、適応モード制御手段(適応アレイ制御装置)1200の一部を成す多重ブロッキング行列回路320が、前述した図8(従来例)に示すブロッキング行列回路310とは全く相違する。
以下これについて詳述する。
(多重ブロッキング行列回路320について:第1の例)
次に、多重ブロッキング行列回路320について、その構成内容と動作等について詳述する。
この図1における多重ブロッキング行列回路320の一構成例を図2に示す。図2に示すように、多重ブロッキング行列回路320は、減算器321〜321M−1と加算器322とから構成されている。減算器iは、1番目のセンサ信号X(k)とi番目のセンサ信号X(k)の差分Z(k)=X(k)−X(k)を求めて、加算器322に伝達する。ここに、記号iは0からM−2の範囲の整数である。加算器322は、これらM−1個の入力信号をすべて加算して、加算結果をZ(k)として出力する。
前述した従来例のブロッキング行列回路310(図8参照)で説明したように、正面から到来する目標信号に対して、各差分Z(k)=0となる。それ以外の方向から到来する妨害信号に対しては、Z(k)はゼロとならない。即ち、すべての差分は、それぞれ単独で多重ブロッキング行列として機能する。しかし、それぞれの差分Z(k)は、異なった周波数応答と空間選択特性を有する。これは、次の2つの理由による。
まず、減算器入力である2つのセンサ信号間の相対的な遅延は、センサ間距離と信号到来方向の正弦(sin)の積を音速で除した形で与えられることがあげられる。また、センサ間距離は、すべてのZ(k)において異なる。差分Z(k)の周波数特性及び空間選択特性は、センサ間距離の関数となるのである。逆にいえば、センサ間距離が異なるZ(k)は、異なった周波数特性と空間選択特性を有する。これは、減算器321〜321M−1を加算器に交換しても正しい。ただし、利得が減算器の場合の逆数となる点が異なる。尚、加算器を用いた場合は、目標信号が強調されるが、その場合の周波数特性と空間選択特性が、下記文献に開示されている。
「2001年、「マイクロフォン・アレイズ」、第1章、図1.1、スプリンガー―バーラグ、ベルリン (CH.1, MICROPHONE ARRAYS, SPRINGER-VERLAG, BERLIN, 2001.)」
減算器の場合には、上記文献中の周波数特性と空間選択特性の逆数をとって正規化すればよい。この文献中にあっては、センサ間距離が一定の場合、入力信号周波数が高くなるほど空間選択性が急峻になることがわかる。低い周波数においては、ビーム角度が広く、空間選択性も劣化する。
これを上記の減算器321〜321M−1の場合にあてはめてみると、低い周波数において、正面方向から到来する目標信号に対して感度が低く、正面からはずれた方向に対してより感度が高い。しかしながら、感度が低い方向から感度が高い方向への遷移はゆるやかであり、十分な空間選択性を得ることができない。一方、センサ間隔が広くなれば、相対遅延が大きくなり、高い空間選択性を実現できる。即ち、急峻な空間選択性を得ることができる。
本第1実施形態は、この原理に基づき、間隔が異なるセンサの組から得られた信号の差分を複数求め、これらを加算することによって、総合的に優れた空間選択性を有する多重ブロッキング行列を得る。複数の差分は減算器321〜321M−1で求め、それらを加算器322で加算する。
このように構成することにより、低域信号に対しては間隔が広いセンサから得られた信号ペアの差分が、高域信号に対しては間隔が狭いセンサから得られた信号ペアの差分が有効に作用し、広帯域信号に対して優れた空間選択性を実現することができる。このため、この多重ブロッキング行列回路320は、優れた周波数特性と空間選択性で、目標信号を抑圧することができる。
本第1実施形態では、このような特性を有する多重ブロッキング行列回路320の出力を用いて妨害信号パワーを正確に推定し、その結果を用いてSIR計算部700でSIRを計算するように構成されている。このため、係数更新ステップサイズや忘却係数などの適応フィルタの追従性と演算精度を決定するパラメータを、正確なSIR推定値に基づいて制御することで、適応アレイ処理装置における適応ブロッキング行列回路300および目標信号を出力する多極の入力キャンセラ500での係数更新を、適切に制御することが可能となる。その結果、入力信号の周波数特性や目標信号と妨害信号の方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理出力を得ることができる。
(多重ブロッキング行列回路320の他の構成例:第2の例)
多重ブロッキング行列回路320の他の構成例を図3に示す。
この図3に示す多重ブロッキング行列回路320は、減算器321〜321M−1、フィルタ323〜323M−1、及び加算器322とから構成されている。減算器iは、1番目のセンサ信号X(k)とi番目のセンサ信号X(k)の差分Z(k)=X(k)−X(k)を求めて、フィルタ323に伝達する。符号iは0からM−2の範囲の整数である。
フィルタ323は、通過帯域の信号成分を加算器322に伝達する。加算器322は、これらM−1個の入力信号をすべて加算して、加算結果をZ(k)として出力する。フィルタ323の通過帯域は、0番目とi番目のマイクロフォン間隔によって決定する。0番目とi番目のマイクロフォン信号によって定められる空間選択性の、とくに正面以外の方向に対する減衰特性が、方向に対して平坦になるような周波数を通過帯域とするように、フィルタ323が設計されている。
(多重ブロッキング行列回路320の第3の例)
多重ブロッキング行列回路320は、更に別の構成とすることができる。M個のセンサからなる直列アレイにおいて、2つのセンサの間隔は短いものから順に、D、2D、3D、・・・、(M−1)Dとする。センサ間隔がDとなるセンサの組はM−1あり、2Dとなる組はM−2、同様に考えて、(M−1)Dとなる組は1となる。従って、これらそれぞれのセンサ間隔に対応した一組のセンサを選択し、それらから得られる信号の差分を求め、これらを加算器322で加算する構成である限り、多重ブロッキング行列回路320は上記の効果を有する。このような構成例を図4に示す。
この図4では、減算器321と321M−2の動作が図3の場合と異なる。
図3では、これらの減算器はセンサ間隔Dと(M−1)Dに対応した差分信号を出力するが、図4では、(M−1)DとDのセンサ間隔に対応した差分信号を出力する。この他にも、様々な類似構成が可能となる。
(多重ブロッキング行列回路320の第4の例)
更に、これらの内、特定のセンサ間隔に対応した信号を用いない構成であっても、従来のブロッキング行列回路310よりは、目標信号のブロック効果が高い。このような多重ブロッキング行列回路320の構成例(第4の例)を、図5に示す。図5を図3と比較すると、減算器321が存在しない。このため、センサ間隔が2Dに対応した差分信号は存在せず、センサ間隔2Dによる効果は期待できない。しかし、それ以外のセンサ間隔に対応した信号によって、図3の例には及ばないものの、総合的に優れた空間選択性を有する多重ブロッキング行列回路320を得ることができる。
多重ブロッキング行列回路320の第3乃至第4の例(図4及び図5)では、減算器321〜321M−1の出力は、フィルタ323〜323M−1を経由して加算器322に供給されているが、図2と同様にフィルタ323〜323M−1のない構成も可能である。これらの構成は、図4及び図5においてフィルタ323〜323M−1の入出力をすべて直結することで得られる。
その他の構成は前述した図8における従来等例の場合と同一となっている。
(全体的な動作説明)
次に、上記第1の実施形態における全体的な動作について説明する。
まず、アレイ状センサ群で捕捉された複数の信号が送り込まれると受信部100はこれを受信し一時的に保持する(ステップS101)。この受信部では、アレイ状センサ群からの複数の信号を常時受信し得る機能を備えている。この受信部100で受信されたアレイ状センサ信号は、固定ビームフォーマ(第1のアレイ処理信号生成部)200と多重ブロッキング行列回路(第2のアレイ処理信号生成部)320と適応ブロッキング行列回路(妨害信号抽出部)300へ同時に送り込まれる。
固定ビームフォーマ200では、送り込まれた複数の信号の内の目標信号が他の信号に対して強調するように処理され、これによって第1のアレイ処理信号が生成される(ステップS102:第1のアレイ処理信号生成工程)。
又、同時に多重ブロッキング行列回路(第2のアレイ処理信号生成部)320では、送り込まれた複数の信号の内の前記目標信号を他の信号に対して減衰させ、これによって妨害信号が強調するように処理され、第2のアレイ処理信号が生成される(ステップS103:第2のアレイ処理信号生成工程)。この生成された第2のアレイ処理信号は、多重ブロッキング行列回路320で一時的に記憶される。
更に、適応ブロッキング行列回路300では、送り込まれた複数の信号の内の前記目標信号を他の信号に対して減衰させ、これによって妨害信号が強調するように処理されて一時的に記憶され、その後に所定のタイミングで前述した多入力キャンセラ500へ出力される(ステップS104)。
これら固定ビームフォーマ200、多重ブロッキング行列回路、および適応ブロッキング行列回路300における各処理動作は、本実施形態では同時に作動し並行して同時に実行されるようになっている。
ステップS102で生成され目標信号が強調された第1のアレイ処理信号は遅延素子400でタイミングを送られ、所定の遅延されたタイミングで多入力キャンセラ500へ送り込まれる(ステップS105)。
同時に、ステップS102で生成され目標信号が強調された第1のアレイ処理信号は、と前述した多重ブロッキング行列回路320で生成された第2のアレイ処理信号とに基づいて目標信号対妨害信号の比(SIR) がSIR推定部700で演算され推定される(ステップS106:SIR推定工程)。この場合、SIRの推定は、第2のアレイ処理信号に代わって予め設定した所定の妨害信号(例えば予め想定されたもの)を用いてもよい。又、この場合、SIR推定工程に代えて、第1のアレイ処理信号と第2のアレイ処理信号との相対的な大小関係を求める大小関係特定工程を設定してもよい。
そして、前述したSIR推定工程で推定されたSIR推定値(又は大小関係特定値)は、直ちに演算制御部800へ送られる。そして、この演算制御部800では、このSIR推定値(又は大小関係特定値)に基づいて機能し、多入力キャンセラ500における第1のアレイ処理信号の適応アレイ処理にあってその追従速度と演算精度とを定めるパラメータを最適な状態に設定制御するための制御信号を生成する(ステップS107:制御信号生成工程)。この制御信号を入力した多入力キャンセラ500では、これにより目標信号を強調出力するように設定制御される(適応アレイ処理制御工程)。
即ち、演算制御部800によって第1のアレイ処理信号の適応アレイ処理に際し、処理装置の係数更新制御を適切に行うことが可能となり、入力信号の周波数特性や目標信号と妨害信号の方向の影響を受けにくい高品質なアレイ処理出力を得られる(ステップS108)。
ここで、演算制御部800により、前述した制御信号を固定ビームフォーマ200および多重ブロッキング行列回路320にも送り込み、これらの出力又はこれらの内の少なくとも一つを強調出力するように制御する構成としてもよい。
以上のように、この第1の実施形態によると、目標信号(又は目標信号および妨害信号)の各パワーを有効に推定することができ、このため、処理装置の係数更新制御を適切に行うことが可能となり、入力信号の周波数特性や目標信号と妨害信号の方向の影響を受けにくい高品質なアレイ処理出力を得ることができる。
又、適応モード制御手段1200は、前述した各実施形態における適応モード制御手段と同様に、入力される複数のアレイセンサ情報から異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対を設定し、これら各センサ対出力を用いて妨害信号パワーを推定する機能を備えている。このため、この適応モード制御手段1200を装備することにより、異なった周波数特性や空間選択特性を組み合わせた、平坦度の高い特性を実現することができ、妨害信号パワーを正確に推定することができる。
このように、本発明の実施形態では、複数の異なったセンサ間隔を有するセンサ群の出力を用いて妨害信号パワーを推定するので、異なった周波数特性や空間選択特性を組み合わせた平坦度の高い特性を実現することができ、妨害信号パワーを正確に推定することができる。このため、適応アレイ処理装置の係数更新制御を適切に行うことが可能となり、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理の実行を制御することができ、又、これにより高品質なアレイ処理出力を得ることができる。
即ち、上記第1の実施形態によると、入力信号の周波数特性や目標信号と妨害信号の方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理出力を得ることができる。
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態を図7に基づいて説明する。
ここで、前述した第1の実施形態における構成部材と同等に機能する構成要素については同一の符号を用いるものとする。
この図7に示す第2の実施形態は、プログラム制御により動作するコンピュータ(中央処理装置;プロセッサ;処理装置本体)1000と、入力端子101〜101M−1、及び出力端子600とから構成されている。
コンピュータ(中央処理装置;プロセッサ;処理装置本体)1000は、前述した第1乃至第2の各実施例で開示した固定ビームフォーマ200、適応ブロッキング行列回路300、遅延素子400、及び多入力キャンセラ500、多重ブロッキング行列回路320、SIR推定部700、及び比較機能も備えた演算制御部800の各機能と同等に機能する処理プログラムを格納した記憶装置、および当該処理プログラムを実行する中央処理装置を備えている。
そして、入力端子101〜101M−1に供給される目標信号と妨害信号は、コンピュータ1000内の前記処理プログラムにて想定されるアレイ処理装置1100に供給され、ここで妨害信号が抑圧処理される。
この想定されるアレイ処理装置1100は、前述した固定ビームフォーマ200、適応ブロッキング行列回路300、遅延素子400、多入力キャンセラ500と同等の実行内容を、構成要素として備えている。又、本実施形態では、適応ブロッキング行列回路300および多入力キャンセラ500には、当該適応ブロッキング行列回路300および多入力キャンセラ500の各動作を制御する適応モード制御手段(適応アレイ制御装置)1200が併設されている。
この適応モード制御手段1200は、前述した第1実施形態における多重ブロッキング行列回路320、SIR推定部700、および比較部としても機能する演算制御部800、と同等の実行内容を含む処理プログラムにより構成されている。
そして、この適応モード制御手段1200により、前述したアレイ処理装置における適応ブロッキング行列回路300と多入力キャンセラ500に含まれる適応フィルタの係数更新速度及び精度を制御される。
このように、適応モード制御手段(適応モード制御装置)1200は、複数の異なったセンサ間隔を有するセンサ群の出力を用いて、妨害信号パワーを推定するので、異なった周波数特性や空間選択特性を組み合わせた、平坦度の高い特性を実現することができ、妨害信号パワーを正確に推定することができる。このため、これを利用した適応アレイ処理装置では、その係数更新制御を適切に行うことが可能となり、入力信号の周波数特性や目標信号と妨害信号の方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理出力を得ることができる。
以上、センサとしてマイクロフォンを用いて説明してきたが、マイクロフォン以外に、超音波センサや、ソーナー受音器、アンテナなどのセンサを用いることができる。
このように、本実施形態における適応アレイ処理装置1100は、適応モード制御手段1200を装備することにより、前述した実施形態の場合と同様に、適応ブロッキング行列回路300および多入力キャンセラ500の係数更新制御を適切に行うことが可能となり、入力信号の周波数特性や目標信号と妨害信号の方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理出力を得ることができる。
以上説明したように、上述した各実施形態によれば、妨害信号パワー及び目標信号と妨害信号の比(SIR)を正確に推定することができる。このため、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響を受けにくく、係数更新制御を適切に行うことが可能となる。その結果、アレイ処理装置の出力における信号の劣化や息づき雑音が減少し、高品質なアレイ処理を行うことができる。
本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 図1中に開示した多重ブロッキング行列回路の第1の例を示すブロック図である。 図1中に開示した多重ブロッキング行列回路の第2の例を示すブロック図である。 図1中に開示した多重ブロッキング行列回路の第3の例を示すブロック図である。 図1中に開示した多重ブロッキング行列回路の第4の例を示すブロック図である。 図1に開示した第1の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。 従来例を示すブロック図である。 図8中に開示したブロッキング行列回路の例示す説明図である。
符号の説明
100〜100M−1 アレイセンサとしての複数のマイクロフォン
200 固定ビームフォーマ(第1のアレイ処理信号生成部)
300 適応ブロッキング行列回路(第3のアレイ処理信号生成部)
320 多重ブロッキング行列回路(第2のアレイ処理信号生成部)
311,321〜321M−1 減算器
322 加算器
323〜323M−1 フィルタ
500 多入力キャンセラ(適用アレイ処理部,相関除去部)
700 目標信号対妨害信号比の計算部(SIR計算部,SIR推定部)
800 演算制御部
1000 コンピュータ
1200 適応モード制御手段(適応アレイ制御装置)
【0009】
状に配設されたセンサの間隔には、波長と音速から定まる上限が設定されている。また、現実的には、センサの個数Mの値にも上限がある。このため、妨害信号のパワー推定を行う固定ブロッキング行列回路の周波数特性が平坦ではなく、方向に基づく選択度も十分でない。
従って、上述した各従来の技術では、妨害信号の周波数特性や到来方向によっては、そのパワー推定に誤りが避けられず、適応アレイ処理装置の不適切な係数更新制御による性能劣化を引き起こす、という不都合が生じていた。
(発明の目的)
[0031]
本発明は、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響によらず、正確な係数更新制御を可能とし、これにより、入力信号の周波数特性や到来方向の影響の受けにくい高品質のアレイ処理出力を得ることのできる適応アレイ制御の方法、装置、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、及びプログラムを提供することを、その目的とする。
課題を解決するための手段
[0032]
上記目的を達成するため、本発明にかかる適応アレイ制御装置では、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号のうち異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理すると共にその結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理部を有し、このアレイ処理部の出力信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を生成する演算制御部を具備したことを特徴とする。
このため、これによると、信号の周波数特性や到来方向によらず正確に信号抽出を行うことができ、これによって高品質のアレイ処理を有効に出力制御することができる。
[0033]
ここで、前述したアレイ処理部が、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理する複数のフィルタと、前記フィルタの出力を加算して出力する加算器とを備えた構成としてもよい。
[0034]
更に、前述したアレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて、目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を出力するアレイ処
【0010】
理部と、この第1のアレイ処理信号と前記取り込んだ第1のアレイ処理信号との間の相対的な大小関係を算定する計算部を設ける。そして、前記演算制御部が、前記計算部で求めた前記処理信号の大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する制御信号発生機能を備えた構成としてもよい。
[0035]
又、前述した複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて、目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号に基づいて目標信号対妨害信号の比(SIR)を推定する推定部を装備し、前記演算制御部を、前記推定されたSIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する制御信号発生機能を備えた構成としてもよい。
[0036]
このように構成した本発明にかかる上記適応アレイ制御装置によると、信号の周波数特性や到来方向によらず、正確に信号抽出を行うことができ、これによって、高品質のアレイ処理を出力制御することができる。
又、本発明にかかる上記適応アレイ制御装置は、例えば、複数の異なったセンサ間隔を有するセンサ群の出力を用いてアレイ処理部若しくは第2のアレイ処理部で妨害信号パワーを有効に推定することができるので、異なった周波数特性や空間選択特性を組み合わせた平坦度の高い特性を実現することができ、妨害信号パワーを正確に推定することができ、このため、適応アレイ処理装置の係数更新制御(アレイ処理におけるパラメータの調整)を適切に行うことが可能となり、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理を出力制御することができる。
[0037]
又、本発明にかかる適応アレイ制御方法では、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号のうち異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理して目標信号が他の信号に対して減衰したアレイ処理信号とするアレイ処理信号生成工程と、このアレイ処理信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制
【0011】
御する適応アレイ処理工程とを備えたことを特徴とする。
このため、これによると、前述した適応アレイ制御装置の場合と同様に、信号の周波数特性や到来方向によらず正確に信号抽出を行うことができ、これにより高品質のアレイ処理を出力制御することができる。
[0038]
ここで、前述したアレイ処理信号生成工程の実行内容を、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求めると共に、このアレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理して複数のフィルタ処理結果を求め、この複数のフィルタ処理結果を加算して前記アレイ処理信号を生成するように構成してもよい。
[0039]
更に、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成工程を設ける。又、前述したアレイ処理信号生成工程を第2のアレイ処理信号生成工程とし、前記生成した第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号生成工程で生成される第2のアレイ処理信号とを比較してその相対的な大小関係を特定する大小関係特定工程を、前述した適応アレイ処理工程の前に設定する。そして、前述した適応アレイ処理工程の実行内容を、前記大小関係特定工程で特定される各処理信号の大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するように構成してもよい。
[0040]
又、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成工程を設け、前記アレイ処理信号生成工程を第2のアレイ処理信号生成工程とし、前記生成した第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号生成工程で生成される第2のアレイ処理信号とを用いて目標信号対妨害信号の比(SIR)を推定するSIR推定工程を、前記適応アレイ処理工程の前に設定する。そして、前述した適応アレイ処理工程の実行内容を、前記SIR推定工程で推定されるSIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するように構成してもよい。
[0041]
このように、本発明にかかる適応アレイ制御方法では、上述したように構成したので
【0012】
、これによると、前述した各適応アレイ制御装置とほぼ同等の高品質なアレイ処理出力を制御することができ、とくに、適応アレイ処理工程が有効に機能してアレイ処理制御を円滑に実行し得るという利点がある。
[0042]
本発明にかかる適応アレイ制御用プログラムは、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成処理、前記複数の信号の内の異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を、前記目標信号を他の信号に対して減衰させた第2のアレイ処理信号として生成する第2のアレイ処理信号生成処理、前記取り込んだ第1のアレイ処理信号と前記生成した第2のアレイ処理信号との相対的な大小関係を求める大小関係特定処理、およびこの特定された大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理、をプログラム化しコンピュータに実行させるように構成したことを特徴とする。
このようにしても、前述した適応アレイ制御装置の場合とほぼ同等に機能する適応アレイ制御用プログラムを得ることができる。
[0043]
又、本発明にかかる適応アレイ処理装置は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号のうち異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理し、その結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理部を具備したことを特徴とする。
このため、これによると、信号の周波数特性や到来方向によらず正確に信号抽出を行うことができ、これによって高品質のアレイ処理出力を得ることができる。
[0044]
ここで、前述したアレイ処理部は、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理する複数のフィルタと、この各フィルタの出力を加算して出力する加算器とを備えた構成としてもよい。
[0045]
更に、本発明にかかる適応アレイ処理装置は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を求める第1のアレイ処理部と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を求める第3のアレイ処理部と、前記第3のアレイ処理信号と相
【0013】
関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去する相関除去部と、前記複数の信号のうち異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を第2のアレイ処理信号として出力する第2のアレイ処理部と、前記第2のアレイ処理部の出力信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を生成する演算制御部とを具備したことを特徴とする。
[0046]
又、本発明にかかる適応アレイ処理装置は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて、目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理生成部と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理生成部と、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去する相関除去部と、前記複数の信号の内の異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を第2のアレイ処理信号として出力する第2のアレイ処理部と、前記第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号の相対的な大小関係を求める計算部と、前記第1,第2の各アレイ処理信号の大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する演算制御部とを具備したことを特徴とする。
[0047]
更に、本発明にかかる適応アレイ処理装置は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて、目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理生成部と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理生成部と、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去する相関除去部と、前記複数の信号の内、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を第2のアレイ処理信号として出力する第2のアレイ処理部と、前記第2のアレイ処理信号を用いて目標信号対妨害信号の比(SIR)を推定するSIR推定部と、このSIR推定部で推定された前記SIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する演算制御部とを具備したことを特徴とする。
【0014】
又、前述した第2のアレイ処理部を、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理する複数のフィルタと、前記フィルタの出力を加算して出力する加算器を備えた構成としてもよい。
[0048]
このように構成した本発明にかかる上記各適応アレイ処理装置によると、信号の周波数特性や到来方向によらず、正確に信号抽出を行うことができ、これによって、高品質のアレイ処理出力を得ることができる。
又、上記各適応アレイ処理装置によると、例えば、複数の異なったセンサ間隔を有するセンサ群の出力を用いてアレイ処理部若しくは第2のアレイ処理部で妨害信号パワーを有効に推定することができるので、異なった周波数特性や空間選択特性を組み合わせた平坦度の高い特性を実現することができ、妨害信号パワーを正確に推定することができ、このため、適応アレイ処理装置の係数更新制御(アレイ処理におけるパラメータの調整)を適切に行うことが可能となり、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理出力を得ることができる。
[0049]
又、本発明にかかる適応アレイ処理方法は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理信号を生成するアレイ処理信号生成工程と、このアレイ処理信号生成工程におけるアレイ処理結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理信号出力工程とを備えている。そして、前述したアレイ処理信号生成工程の実行内容を、前記複数の信号の内の目標信号が他の信号に対して減衰した状態に当該アレイ処理信号を生成するように構成したことを特徴とする。
このため、これによると、前述した適応アレイ制御装置の場合と同様に、信号の周波数特性や到来方向によらず正確に信号抽出を行うことができ、これにより高品質のアレイ処理出力を得ることができる。
[0050]
更に、本発明にかかる適応アレイ処理方法は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理信号を生成するアレイ処理信号生成工程と、このアレイ処理信号生成工程におけるアレイ処理結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理信号出力工程とを備えている。そして、前述したアレイ処理信号生成工程の
【0015】
実行内容を、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理して複数のフィルタ処理結果を求めると共に当該複数のフィルタ処理結果を加算して前記アレイ処理信号を生成するように構成したことを特徴とする。
[0051]
又、本発明にかかる適応アレイ処理方法は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれ、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて、目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成工程と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成工程と、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する際に、前記取り込んだ複数のアレイ信号の内の異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求め、このアレイ処理結果を目標信号が他の信号に対して減衰した第2のアレイ処理信号とする第2のアレイ処理信号生成工程と、この第2のアレイ処理信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御工程とを備えたことを特徴とする。
[0052]
更に、本発明にかかる適応アレイ処理方法は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて、目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成工程と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成工程と、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する際に、前記取り込んだ複数のアレイ信号の内の異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求め、このアレイ処理結果を目標信号が他の信号に対して減衰した第2のアレイ処理信号とする第2のアレイ処理信号生成工程と、前記第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号の相対的な大小関係を求める大小関係特定工程と、この特定された前記大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御工程と、を備えたことを特徴とする。
[0053]
更に、本発明にかかる適応アレイ処理方法は、アレイ状の複数のセンサから送り込まれアレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて、目標信号を他
【0016】
の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成工程と、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成工程と、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する際に、前記取り込んだ複数のアレイ信号の内の異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求め、このアレイ処理結果を目標信号が他の信号に対して減衰した第2のアレイ処理信号とする第2のアレイ処理信号生成工程と、この第2のアレイ処理信号を用いて目標信号対妨害信号の比(SIR)を推定するSIR推定工程と、この推定されたSIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御工程と、を備えたことを特徴とする。
[0054]
ここで、前述した第2のアレイ処理信号生成工程の実行内容を、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理して複数のフィルタ処理結果を求めると共に当該複数のフィルタ処理結果の和を用いて前記第2のアレイ処理信号を求めるように構成してもよい。
[0055]
本発明にかかる適応アレイ処理方法は上述したように構成したので、これによると、前述した各適応アレイ制御装置とほぼ同等の高品質なアレイ処理出力を得ることができ、とくに、適応アレイ処理工程が有効に機能してアレイ処理出力を円滑に実行し得るという利点がある。
又、上記各適応アレイ処理方法によると、例えば、複数の異なったセンサ間隔を有するセンサ群の出力を用いてアレイ処理工程若しくは第2のアレイ処理工程で妨害信号パワーを有効に推定するようにしたので、異なった周波数特性や空間選択特性を組み合わせた平坦度の高い特性を得ることができ、妨害信号パワーを正確に推定される。このため、適応アレイ処理に際しての装置の係数更新制御(アレイ処理におけるパラメータの調整)を適切に行うことが可能となり、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理出力を得ることができる。
[0056]
更に、本発明にかかる適応アレイ処理用プログラムは、アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を用いて、目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を求める第1のアレイ処理信号生
【0017】
成機能、前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成機能、この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する相関成分消去機能、前記アレイ状の複数の信号の内の異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対を設定すると共にこのセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を、前記目標信号を他の信号に対して減衰させた第2のアレイ処理信号として特定する第2のアレイ処理信号特定機能、前記第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号の相対的な大小関係を特定する大小関係特定機能、この特定された大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御機能をプログラム化しコンピュータに実行させるように構成したことを特徴とする。
このようにしても、前述した適応アレイ処理装置の実行内容と同等に機能する適応アレイ処理用プログラムを得ることができる。
発明の効果
[0057]
本発明によると、複数の異なったセンサ間隔を有するセンサ群の出力を用いて妨害信号パワーを推定するので、異なった周波数特性や空間選択特性を組み合わせた、平坦度の高い特性を実現することができ、妨害信号パワーを正確に推定することができる。このため、適応アレイ処理装置の係数更新制御(アレイ処理におけるパラメータの調整)を適切に行うことが可能となり、妨害信号の周波数特性や到来方向の影響を受けにくい、高品質なアレイ処理の実行を制御することができ、又、これにより、高品質なアレイ処理出力を得ることができるという従来にない優れた適応アレイ制御の方法、装置、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、及びプログラムを得ることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0058]
次に、本発明にかかる適応アレイ制御装置およびこれを利用した適応アレイ処理装置の実施形態を、図1乃至図7に基づいて説明する。
本発明にかかる図1乃至図7に示す実施形態は、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対の信号を受けてアレイ処理を行い、得られたアレイ処理結果を用いて、妨害信号パワーを正確に推定することを特徴とする。より具体的には、複数の異なっ

Claims (22)

  1. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号から異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対を特定すると共に当該各センサ対から得られる信号をアレイ処理すると共にその結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理部を設け、
    このアレイ処理部の出力信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を生成する演算制御部を具備したことを特徴とする適応アレイ制御装置。
  2. 前記請求項1に記載の適応アレイ制御装置において、
    前記アレイ処理部が、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理する複数のフィルタと、前記フィルタの出力を加算して出力する加算器とを備えていることを特徴とする適応アレイ制御装置。
  3. 前記請求項1又は2に記載の適応アレイ制御装置において、
    アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内、目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を取り込むと共に、前記アレイ処理信号を出力するアレイ処理部を、第2のアレイ処理信号を出力する第2のアレイ処理部とし、
    この第2のアレイ処理信号と前記取り込んだ第1のアレイ処理信号との間の相対的な大小関係を算定する計算部を備え、
    前記演算制御部が、前記計算部で求めた前記処理信号の大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する制御信号発生機能を備えていることを特徴とした適応アレイ制御装置。
  4. 前記請求項1又は2に記載の適応アレイ制御装置において、
    前記アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内、目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を取り込むと共に、
    この取り込んだ第1のアレイ処理信号に基づいて目標信号対妨害信号の比(SIR) を推定する推定部を装備し、
    前記演算制御部が、前記推定されたSIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する制御信号発生機能を備えていることを特徴とした適応アレイ制御装置。
  5. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号から異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求めると共に、このアレイ処理結果を目標信号が他の信号に対して減衰したアレイ処理信号とするアレイ処理信号生成工程と、
    このアレイ処理信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御工程とを備えたことを特徴とする適応アレイ制御方法。
  6. 前記請求項5に記載の適応アレイ制御方法において、
    前記アレイ処理信号生成工程の実行内容を、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求めると共に、このアレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理して複数のフィルタ処理結果を求め、この複数のフィルタ処理結果を加算して前記アレイ処理信号を生成するように構成したことを特徴とする適応アレイ制御の方法。
  7. 前記請求項5又は6に記載の適応アレイ制御方法において、
    アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を取り込む第1のアレイ処理信号取得工程を設けると共に、前記アレイ処理信号生成工程を第2のアレイ処理信号生成工程とし、
    前記取り込まれた第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号生成工程で生成される第2のアレイ処理信号とを比較してその相対的な大小関係を特定する大小関係特定工程を、前記適応アレイ処理制御工程の前に設定し、
    前記適応アレイ処理制御工程の実行内容を、前記大小関係特定工程で特定される各処理信号の大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するように構成したことを特徴とする適応アレイ制御方法。
  8. 前記請求項5又は6に記載の適応アレイ制御方法において、
    アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を取り込む第1のアレイ処理信号取得工程を設け、
    前記アレイ処理信号生成工程を第2のアレイ処理信号生成工程とし、
    前記取り込まれた第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号生成工程で生成される第2のアレイ処理信号とを用いて目標信号対妨害信号の比(SIR) を推定するSIR推定工程を、前記適応アレイ処理制御工程の前に設定すると共に、
    前記適応アレイ処理制御工程の実行内容を、前記SIR推定工程で推定されるSIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するように構成したことを特徴とする適応アレイ制御方法。
  9. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して成る第1のアレイ処理信号を取り込む第1のアレイ処理信号取込み機能、
    前記複数の信号の内、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を、前記目標信号を他の信号に対して減衰させた第2のアレイ処理信号として生成する第2のアレイ処理信号生成機能、
    前記取り込んだ第1のアレイ処理信号と前記生成した第2のアレイ処理信号との相対的な大小関係を求める大小関係特定機能、
    この特定された大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ制御機能、
    をコンピュータに実行させるように構成したことを特徴とする適応アレイ制御プログラム。
  10. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理し、その結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理部を具備したことを特徴とする適応アレイ処理装置。
  11. 前記請求項10に記載の適応アレイ処理装置において、
    前記アレイ処理部は、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理する複数のフィルタと、この各フィルタの出力を加算して出力する加算器とを備えていることを特徴とした適応アレイ処理装置。
  12. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を求める第1のアレイ処理部と、
    前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を求める第3のアレイ処理部と、
    前記第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去する相関除去部と、
    前記複数の信号の内、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を第2のアレイ処理信号として出力する第2のアレイ処理部と、
    前記第2のアレイ処理部の出力信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を生成する演算制御部とを具備したことを特徴とする適応アレイ処理装置。
  13. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理生成部と、
    前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理生成部と、
    この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去する相関除去部と、
    前記複数の信号の内、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を第2のアレイ処理信号として出力する第2のアレイ処理部と、
    前記第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号の相対的な大小関係を求める計算部と、
    前記第1,第2の各アレイ処理信号の大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する演算制御部とを具備したことを特徴とする適応アレイ処理装置。
  14. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理生成部と、
    前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理生成部と、
    この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去する相関除去部と、
    前記複数の信号の内、異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を第2のアレイ処理信号として出力する第2のアレイ処理部と、
    前記第2のアレイ処理信号を用いて目標信号対妨害信号の比(SIR) を推定するSIR推定部と、
    このSIR推定部で推定された前記SIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御するための制御信号を発生する演算制御部とを具備したことを特徴とする適応アレイ処理装置。
  15. 前記請求項12,13又は14に記載の適応アレイ処理装置において、
    前記第2のアレイ処理部は、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理する複数のフィルタと、前記フィルタの出力を加算して出力する加算器を備えていることを特徴とした適応アレイ処理装置。
  16. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を対象として異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理信号を生成するアレイ処理信号生成工程と、このアレイ処理信号生成工程におけるアレイ処理結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理信号出力工程とを備え、
    前記アレイ処理信号生成工程の実行内容を、前記複数の信号の内の目標信号が他の信号に対して減衰した状態に当該アレイ処理信号を生成するように構成したことを特徴とする適応アレイ処理方法。
  17. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号を対象として異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理信号を生成するアレイ処理信号生成工程と、このアレイ処理信号生成工程におけるアレイ処理結果をアレイ処理信号として出力するアレイ処理信号出力工程とを備え、
    前記アレイ処理信号生成工程の実行内容を、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理して複数のフィルタ処理結果を求めると共に当該複数のフィルタ処理結果を加算して前記アレイ処理信号を生成するように構成したことを特徴とする適応アレイ処理方法。
  18. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成工程と、
    前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成工程と、
    この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する際に、前記取り込んだ複数のアレイ信号を対象として異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求め、このアレイ処理結果を目標信号が他の信号に対して減衰した第2のアレイ処理信号とする第2のアレイ処理信号生成工程と、
    この第2のアレイ処理信号を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御工程とを備えたことを特徴とする適応アレイ処理方法。
  19. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成工程と、
    前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成工程と、
    この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する際に、前記取り込んだ複数のアレイ信号を対象として異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求め、このアレイ処理結果を目標信号が他の信号に対して減衰した第2のアレイ処理信号とする第2のアレイ処理信号生成工程と、
    前記第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号の相対的な大小関係を求める大小関係特定工程と、
    この特定された前記大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御工程と、
    を備えたことを特徴とする適応アレイ処理方法。
  20. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を生成する第1のアレイ処理信号生成工程と、
    前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成工程と、
    この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する際に、前記取り込んだ複数のアレイ信号を対象として異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対から得られる信号をアレイ処理してアレイ処理結果を求め、このアレイ処理結果を目標信号が他の信号に対して減衰した第2のアレイ処理信号とする第2のアレイ処理信号生成工程と、
    この第2のアレイ処理信号を用いて目標信号対妨害信号の比(SIR)を推定するSIR推定工程と、
    この推定されたSIR推定値を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御工程と、
    を備えたことを特徴とする適応アレイ処理方法。
  21. 前記請求項18,19又は20に記載の適応アレイ処理方法において、
    前記第2のアレイ処理信号生成工程の実行内容を、前記アレイ処理結果をそれぞれフィルタ処理して複数のフィルタ処理結果を求めると共に当該複数のフィルタ処理結果の和を用いて前記第2のアレイ処理信号を求めるように構成したことを特徴とする適応アレイ処理方法。
  22. アレイ状の複数のセンサから送り込まれる複数の信号の内の目標信号を他の信号に対して強調して第1のアレイ処理信号を求める第1のアレイ処理信号生成機能、
    前記目標信号を他の信号に対して減衰させて第3のアレイ処理信号を生成する第3のアレイ処理信号生成機能、
    この第3のアレイ処理信号と相関のある信号成分を前記第1のアレイ処理信号から消去して出力する相関成分消去機能、
    前記アレイ状の複数の信号から異なったセンサ間隔を有する複数のセンサ対を設定すると共にこのセンサ対から得られる信号をアレイ処理した結果を、前記目標信号を他の信号に対して減衰させた第2のアレイ処理信号として特定する第2のアレイ処理信号特定機能、
    前記第1のアレイ処理信号と前記第2のアレイ処理信号の相対的な大小関係を特定する大小関係特定機能、
    この特定された大小関係を用いて適応アレイ処理におけるパラメータ調整の速度と精度を制御する適応アレイ処理制御機能、
    をコンピュータに実行させるように構成したことを特徴とする適応アレイ処理プログラム。
JP2008512085A 2006-04-20 2007-04-12 アレイ制御装置、アレイ制御方法及びアレイ制御プログラム、アレイ処理装置、アレイ処理方法及びアレイ処理プログラム Expired - Fee Related JP5315991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512085A JP5315991B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-12 アレイ制御装置、アレイ制御方法及びアレイ制御プログラム、アレイ処理装置、アレイ処理方法及びアレイ処理プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117287 2006-04-20
JP2006117287 2006-04-20
JP2008512085A JP5315991B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-12 アレイ制御装置、アレイ制御方法及びアレイ制御プログラム、アレイ処理装置、アレイ処理方法及びアレイ処理プログラム
PCT/JP2007/058091 WO2007123048A1 (ja) 2006-04-20 2007-04-12 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007123048A1 true JPWO2007123048A1 (ja) 2009-09-03
JP5315991B2 JP5315991B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=38624952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512085A Expired - Fee Related JP5315991B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-12 アレイ制御装置、アレイ制御方法及びアレイ制御プログラム、アレイ処理装置、アレイ処理方法及びアレイ処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8174935B2 (ja)
JP (1) JP5315991B2 (ja)
WO (1) WO2007123048A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973657B2 (ja) * 2006-04-20 2012-07-11 日本電気株式会社 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及び適応アレイ処理装置、方法、プログラム
WO2007123048A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Nec Corporation 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、プログラム
JP4973655B2 (ja) * 2006-04-20 2012-07-11 日本電気株式会社 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、プログラム
KR20100003530A (ko) * 2008-07-01 2010-01-11 삼성전자주식회사 전자기기에서 음성 신호의 잡음 제거 장치 및 방법
US20140146927A1 (en) * 2010-05-13 2014-05-29 Dsp Group Ltd. Adaptive processor
CN102664023A (zh) * 2012-04-26 2012-09-12 南京邮电大学 一种麦克风阵列语音增强的优化方法
CN106571147B (zh) * 2016-11-13 2021-05-28 南京汉隆科技有限公司 用于网络话机声学回声抑制的方法
CN113055772B (zh) * 2021-02-07 2023-02-17 厦门亿联网络技术股份有限公司 一种提升麦克风信号的信噪比的方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481826A (en) * 1977-12-13 1979-06-29 Japan National Railway Directional sound collector
JPS62318Y2 (ja) * 1979-12-29 1987-01-07
JPS5888994A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 Victor Co Of Japan Ltd 2次音圧傾度型単一指向性マイクロホン
JP2720845B2 (ja) * 1994-09-01 1998-03-04 日本電気株式会社 適応アレイ装置
JP3795610B2 (ja) 1997-01-22 2006-07-12 株式会社東芝 信号処理装置
JP3216704B2 (ja) * 1997-08-01 2001-10-09 日本電気株式会社 適応アレイ装置
JP2000181498A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Toshiba Corp ビームフォーマを用いた信号入力装置及び信号入力用プログラムを記録した記録媒体
JP3858668B2 (ja) 2001-11-05 2006-12-20 日本電気株式会社 ノイズ除去方法及び装置
JP2003232849A (ja) 2002-02-13 2003-08-22 Oki Electric Ind Co Ltd 適応整相方法
JP2003271191A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Toshiba Corp 音声認識用雑音抑圧装置及び方法、音声認識装置及び方法並びにプログラム
JP2003333683A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Tokai Rika Co Ltd ノイズ抑圧方法及びマイクロフォン装置
JP4247037B2 (ja) 2003-01-29 2009-04-02 株式会社東芝 音声信号処理方法と装置及びプログラム
JP4457221B2 (ja) 2003-08-29 2010-04-28 学校法人早稲田大学 音源分離方法およびそのシステム、並びに音声認識方法およびそのシステム
JP2005249816A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 信号強調装置、方法及びプログラム、並びに音声認識装置、方法及びプログラム
JP4973657B2 (ja) * 2006-04-20 2012-07-11 日本電気株式会社 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及び適応アレイ処理装置、方法、プログラム
JP4973656B2 (ja) * 2006-04-20 2012-07-11 日本電気株式会社 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及び適応アレイ処理装置、方法、プログラム
WO2007123048A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Nec Corporation 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、プログラム
JP4973655B2 (ja) * 2006-04-20 2012-07-11 日本電気株式会社 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8174935B2 (en) 2012-05-08
US20090086578A1 (en) 2009-04-02
JP5315991B2 (ja) 2013-10-16
WO2007123048A1 (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973655B2 (ja) 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及びこれを利用した適応アレイ処理装置、方法、プログラム
JP5315991B2 (ja) アレイ制御装置、アレイ制御方法及びアレイ制御プログラム、アレイ処理装置、アレイ処理方法及びアレイ処理プログラム
KR101610656B1 (ko) 널 프로세싱 노이즈 감산을 이용한 노이즈 억제 시스템 및 방법
US9008327B2 (en) Acoustic multi-channel cancellation
US7957542B2 (en) Adaptive beamformer, sidelobe canceller, handsfree speech communication device
US7778425B2 (en) Method for generating noise references for generalized sidelobe canceling
US8958572B1 (en) Adaptive noise cancellation for multi-microphone systems
KR100926757B1 (ko) 입력 신호를 처리하는 장치 및 방법
US8504117B2 (en) De-noising method for multi-microphone audio equipment, in particular for a “hands free” telephony system
JP4973657B2 (ja) 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及び適応アレイ処理装置、方法、プログラム
JP4973656B2 (ja) 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及び適応アレイ処理装置、方法、プログラム
KR101572793B1 (ko) 오디오 처리
US20050147258A1 (en) Method for adjusting adaptation control of adaptive interference canceller
Adel et al. Beamforming techniques for multichannel audio signal separation
JP2002530922A (ja) 信号を処理する装置と方法
JP5785674B2 (ja) デュアルマイクに基づく音声残響低減方法及びその装置
US20130322655A1 (en) Method and device for microphone selection
Yang et al. Dereverberation with differential microphone arrays and the weighted-prediction-error method
US9510096B2 (en) Noise energy controlling in noise reduction system with two microphones
CN110731088B (zh) 信号处理装置、远程会议装置以及信号处理方法
JP2019036917A (ja) パラメータ制御装置、方法及びプログラム
EP4016977A1 (en) Apparatus and method for filtered-reference acoustic echo cancellation
JP3001092B2 (ja) 適応アレイの制御方法および適応アレイ装置
Kim et al. Extension of two-channel transfer function based generalized sidelobe canceller for dealing with both background and point-source noise

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees