JPWO2007111022A1 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007111022A1
JPWO2007111022A1 JP2008507374A JP2008507374A JPWO2007111022A1 JP WO2007111022 A1 JPWO2007111022 A1 JP WO2007111022A1 JP 2008507374 A JP2008507374 A JP 2008507374A JP 2008507374 A JP2008507374 A JP 2008507374A JP WO2007111022 A1 JPWO2007111022 A1 JP WO2007111022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
light
emitting diode
spatial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008507374A
Other languages
English (en)
Inventor
黒田 智慶
智慶 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007111022A1 publication Critical patent/JPWO2007111022A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

液晶表示板241の下にはプリズムシート242が配置されており、第1の発光ダイオード群247が点灯するタイミングで第1の方向243に光線が進行し、この位置に移動した目202Lは第1の画像211を見ることができる。また、第2の発光ダイオード群248が点灯すると第2の方向244に光線が進行し、この位置に移動した目202Rは第2の画像2121を見ることができる。両画像211、212が繋ぎ合わされて1つの広い画像となる。

Description

本発明は、画像を表示する表示画面を備えた画像表示装置および画像表示方法に係わり、特に、比較的小さな表示画面を備えた携帯型の電話機等の情報処理装置やデジタルカメラあるいは小型ビデオカメラに好適な画像表示装置および画像表示方法に関する。
情報処理装置の多くは、扱う情報が増大している一方で、持ち歩きに便利なように小型化される傾向がある。このような情報処理装置の代表的なものが携帯電話機、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA(Personal
Digital Assistant)といったポケットサイズの装置である。
このような小型の情報処理装置は通信技術や各種技術の発展と共に非常に持ち歩きやすくなっている半面で、ディスプレイに割り当てられる面積が極度に限定されている。このため、画像や文字情報をより多く表示しようとすると、これらを縮小して表示する必要があり、これにより画像を判読し難くなるという問題がある。
そこで、1つの大画面を分割してそれぞれの情報処理装置に表示することが提案されている(たとえば特許文献1参照)。この提案では、たとえば、大画面として将棋盤を示そうとするときに、第1の情報処理装置にはその将棋盤の先手側半分を表示する。また、第2の情報処理装置にはその将棋盤の後手側半分を表示するようにしている。これにより、2つの情報処理装置を併せて、将棋盤の全部が表示され、その将棋盤の上の複数の駒を互いに識別可能に表示可能である。
特開2004−144822号公報(第0040段落、図3)
ところが、この提案では、複数の情報処理装置に分割して画像を表示するので、その場に携帯電話機等の複数の情報処理装置が存在することが必要となる。次にこれらの情報処理装置に画像を分配する通信手段が必要になり、通信システムが複雑化するだけでなく、複数の情報処理装置を通信によって連携させるので、通信コストも高くなる。更に、各情報処理装置を互いに接近させて配置したとしても、ディスプレイの表示領域が連続して配置される訳ではない。したがって、将棋盤の先手側半分と後手側半分をそれぞれ別の情報処理装置のディスプレイに表示する場合には問題が少ないが、人物の顔の部分を複数の情報処理装置に分割して表示するような場合であると、全体的な画像認識ができなくなる。
図15は、画像を途切れなく拡大表示する従来の手法を表わしたものである。この手法では、液晶セル101に導光板102を介してバックライト103から光を均一に照射して、この液晶ディスプレイ105に、たとえば矢印型の画像106を表示させる。この画像106を、虫眼鏡等の凸レンズ107を用いて図の上方から覗いて見ると、虚像108によって画像106を拡大して認識することができる。
図16は、液晶ディスプレイと、これによって拡大された画像を原理的に示したものである。液晶ディスプレイ105に示された画像に対して、これよりも表示面積の広い拡大された画像111が生じている。ここでは、液晶ディスプレイ105上の山の上に雲が存在する画像が、拡大された画像111として認識されるようになっている。
図15あるいは図16に示した凸レンズ107を用いて画像106を拡大して見る手法では、比較的重い凸レンズ107を常に携行する必要がある。また、画像を見る者が机やテーブルの傍に座っているような場合を除いては、画像を拡大するときに情報処理装置を一方の手で保持した状態で、凸レンズ107を他方の手で保持する必要がある。すなわち、両手を使って拡大画像を得ることになるので、画像を見ながら片手でメモを取るような操作が不可能になる。また、凸レンズ107によって画像が拡大されるものの、液晶ディスプレイ等のディスプレイは1つ1つの画素の集合で画像を表示している。このため、拡大しても画像の荒さが目立つだけの結果に終わってしまう場合も多い。いわゆる馬鹿拡大と呼ばれる画像と同じになって、拡大によって得られる情報が増加するものではない。
更に凸レンズ107を用いた手法は、画像自体が拡大されるものであり、画像領域を拡大するものではない。また、凸レンズ107を用いることで、画像に光学歪が発生したり、色ずれが発生するといった不都合が生じる場合もある。
そこで本発明の目的は、1つのディスプレイでその表示面積以上の広い画像領域を表示することのできる画像表示装置および画像表示方法を提供することにある。
本発明では、1枚分の画像を表示する表示板と、この表示板上に表示される画像を互いに異なった空間位置から視認できる複数の空間領域を設定する空間領域設定手段と、表示板の表示面積に対応した1枚の画像よりも表示面積の大きな1つの画像を前記した複数の空間領域のそれぞれに1つずつ個別に対応する1枚ずつの画像に分割する画像分割手段と、この画像分割手段によって分割された1枚ずつの画像が互いに異なった空間位置から対応付けて視認されるように表示方向を異にして表示板に1つの画像を分割して表示させる画像表示手段とを画像表示装置に具備させる。
すなわち本発明では、表示板に表示される画像が異なった空間位置からそれぞれ視認できる複数の空間領域を空間領域設定手段によって設定しておき、画像分割手段で分割した1つの画像をそれぞれの空間領域に対応させておく。そして、画像分割手段によって分割された1枚ずつの画像が互いに異なった空間位置から対応付けて視認されるように表示方向を異にして表示板に1つの画像を分割して表示させる制御を、画像表示手段によって行う。
表示の態様としては、1枚ずつの画像を異なった方向から見えるように分割した1枚ずつの画像を時分割で並列表示してもよいし、目の相対的な空間位置に応じて、それら1枚ずつの画像の中から1つを選択して表示させてもよい。空間領域の切り替えは、目の方を移動させることで行ってもよいし、表示板を左右または上下に回転させることで行ってもよい。また、複数の表示板が平面上に並べられているときにそれぞれの表示板を選択して見るように、表示板を水平方向に移動させることで表示のための空間領域を切り替えるようにしてもよい。
また、本発明では、表示板の表示面積に対応した1枚の画像よりも表示面積の大きな1つの画像を予め定めた複数の空間領域のそれぞれに1つずつ個別に対応する1枚ずつの画像に分割する画像分割ステップと、この画像分割ステップで分割された1枚の画像のうち前記した複数の空間領域のうちの視認対象とされる1つの領域に対応するものを逐次選択して表示板に表示させる逐次画像選択表示ステップとを画像表示方法に具備させる。
すなわち本発明では、画像を1枚の表示板で表示できる以上の大きな領域で表示できるように画像分割ステップで所定数に分割し、複数の空間領域のうちの視認対象とされる1つの領域に対応するものを逐次選択して表示板に表示させることで、大きな領域における画像を逐次分割して表示することができる。また、画像は静止画だけでなく動画も可能である。
以上説明したように本発明によれば、1枚分の画像を表示する表示板に表示される画像が空間領域に対応して切り替えられるので、表示板の表示面積に対応した1枚の画像よりも表示面積の大きな1つの画像を時分割で表示することができる。したがって、携帯電話機のような小型の装置でも広い範囲の画像を表示することができ、小型、軽量で安価な画像表示装置を実現することができる。しかも同一の画像範囲を縮小して表示板に表示する必要がないので、画像の解像度を低下させる必要がなく、高品位な画像を表示することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の一実施例における画像表示装置を使用した携帯電話機の使用状態を示す斜視図である。 本実施例の携帯電話機のディスプレイに表示された画像の一例を示した説明図である。 本実施例の携帯電話機の回路構成の概要を表わしたブロック図である。 本実施例のディスプレイの断面構造と、目の位置によって画像の切り替わる様子を表わした説明図である。 本実施例で2画面に画像が表示される場合の光の目に入る2つの方向を示す説明図である。 本実施例で静止画の表示の指示があったときの表示制御の様子を表わした流れ図である。 本実施例でディスプレイに第1の画像が表示される状態を示した原理図である。 本実施例でディスプレイに第2の画像が表示される状態を示した原理図である。 本発明の第1の変形例による光学系の要部を示した原理図である。 本発明の第2の変形例による光学系の要部を示した断面図である。 第2の変形例で山の上に雲と月が出ている風景が表示された様子を表わした説明図である。 本発明の第3の変形例の携帯電話機の回路構成の概要を表わしたブロック図である。 第3の変形例における大画面表示の表示処理の様子を表わした流れ図である。 本発明の第4の変形例による大画面表示モードでの動画の表示処理を表わした流れ図である。 画像を途切れなく拡大表示する従来の手法を示した原理図である。 液晶ディスプレイとこれによって拡大された画像を示した説明図である。
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例における画像表示装置を使用した携帯電話機の外観を表わしたものである。この携帯電話機200は、これを手201に持ったユーザの目202がディスプレイ203を見る位置を変えることで、ディスプレイに表示されている画像が複数の画像に切り替わる。これら複数の画像の継ぎ目が連続していることで、ディスプレイ203に表示される画像が連続した1つの画像として見え、画角の広い画像を認識することができる。
図2は、本実施例の携帯電話機のディスプレイに表示された画像の一例を示したものである。ここでは、ディスプレイ203に、その見る位置(空間領域)で2つの画像が表示されるものとする。このうち第1の画像211は、図1で左側に示した位置に存在する(移動した)ユーザの目202Lがディスプレイ203を見たときの画像の状態であり、第2の画像212は、図1で右側に示した位置に存在する(移動した)ユーザの目202Rがディスプレイ203を見たときの画像の状態である。実際には図1に示したディスプレイ203に対して顔を左右に移動させると、これに伴って画像211、212が切り替わることになる。
図3は、この携帯電話機の回路構成の概要を表わしたものである。携帯電話機200は、この全体的な制御を行う主制御部221を備えている。主制御部221は、CPU(Central Processing Unit)222、制御プログラムを格納したROM(Read
Only Memory)223および作業用メモリとしてのRAM(Random Access Memory)224を備えている。主制御部221は、バス等の信号伝達手段225を介して装置内の各部と接続されている。
このうち通信制御部226は、図示しない無線基地局と通話のための通信を制御する他に、赤外線等の他の無線通信も行えるようになっている。更に、図示しないUSB(Universal Serial Bus)ポートを使用して図示しない外部装置とデータの通信も行えるようになっている。操作入力部227は、図1に示した各種キーからなり、ダイヤル番号等の各種のデータを入力するようになっている。カメラ部228は、CCD(Charged Coupled Device)等の撮像素子を用いて静止画や動画を撮影するようになっている。画像処理部229は、カメラ部228の撮影した画像や、通信制御部226を介して入力された画像の処理を行うようになっている。本実施例ではディスプレイ203に表示する画像の分割等の処理も行う。音声入出力部231は、通話のための音声の入出力やアラーム音の出力を行うようになっている。表示制御部232は、ディスプレイ203を駆動する回路部分である。
なお、通信制御部226等の主制御部221以外の部品の一部は、ROM223に格納された制御プログラムをCPU222が実行することによってソフトウェア的に実現するものであってもよい。
図4は、本実施例のディスプレイの断面構造と、目の位置によって画像の切り替わる様子を表わしたものである。ディスプレイ203は、図示しないマトリックス状の電極によって画像を表示する液晶表示板(LCD:Liquid Crystal Display)241を備えている。液晶表示板241の下には、所定の間隔を置いてプリズムシート242が配置されている。本実施例のプリズムシート242は、第1の方向243と第2の方向244の2つの方向に光線の進路を切り替えるための光学部品であり、片面(図では下面)が鋸状に加工されている。プリズムシート242は、幾つかのメーカから市販されている。
図5は、図4に示した2つの方向の関係を示したものである。液晶表示板241に垂直な線分251に対して第1の方向243と第2の方向244は対称の関係にあり、共に出射角はθとなっている。これらの方向243、244は、必ずしも入射角が対称の関係である必要はなく、一般にはこれら2つの方向が異なった2つの角度となっていればよい。
図4に戻って説明を続ける。プリズムシート242の下方には所定の間隔を置いて光線を反射させる反射シート245が配置されている。プリズムシート242と反射シート245の間には、光線を透過させる透明な導光板246が配置されている。導光板246の図で右端部には、第1の発光ダイオード群247が紙面に垂直方向に間隔を置いて1個ずつ配置されており、これによって図2に示した第1の画像211が形成されるようになっている。導光板246の図で左端部には、第2の発光ダイオード群248が紙面に垂直方向に間隔を置いて同様に1個ずつ配置されており、これによって図2に示した第2の画像212が形成されるようになっている。
液晶表示板241は、交互に第1の画像211と第2の画像212を、たとえば60分の1秒という速度で交互に表示するようになっている。第1の画像211が液晶表示板241に表示されるタイミングで、第1の発光ダイオード群247が点灯し、第1の方向243にその画像の光が出射する。また、第2の画像212が液晶表示板241に表示されるタイミングで、第2の発光ダイオード群248が点灯し、第2の方向244にその画像の光が出射するようになっている。
ここでは説明を簡単にするために片目で画像を見ることを前提とする。図4で左側の空間領域にいるときのユーザの目202Lは第1の画像211を見ることができ、図4で右側の空間領域にいるときのユーザの目202Rは第2の画像212を見ることができる。目202が両者の中間の中央位置を移動しているときに、第1の画像211と第2の画像の境界位置を脳で連続した画像に認識する過程を経て、一方から他方に画像が切り替わることになる。このような脳の画像認識処理は、たとえば立体視を行うために左右の目に別々の画像を見せた時に行われる処理と類似している。第1の画像211と第2の画像の境界を繋ぎ合わせるための"こつ"を掴むと、それ以後は、合成された1つの画像の認識を簡単に行えるようになる。
図6は、静止画の表示の指示があったときの表示制御の様子を表わしたものである。たとえば図3に示したカメラ部228が撮影した画像をプレビュ機能を用いて見るときや、送られてきた電子メールに添付されている画像を見るときに、この表示制御が行われる。図3と共に説明する。
携帯電話機200のユーザが操作入力部227を操作して画像の表示を行おうとすると、これに伴って電話機内部で画像の取り込みの指示が発生する(ステップS301)。この指示があると(Y)、主制御部221は指示された画像を画像処理部229内の独自のメモリ(図示せず)あるいは作業用のRAM224に保存する(ステップS302)。ここではRAM224の所定の領域に保存するものとして説明を行う。
この状態で主制御部221は、ユーザの指示が、ディスプレイ203のサイズの1枚分の画像を表示する通常モードによる表示か、2枚分の画像を表示する大画面表示モードによる表示であるかをチェックする(ステップS303)。大画面表示モードによる表示を指示するものであれば(Y)、RAM224に保存した1つの画像を左右に2つの画像に分割する(ステップS304)。このとき、画像の整合を行いやすいように境界部分がわずかに重複するように分割してもよい。このようにしてRAM224には、たとえば図2に示した第1の画像211と第2の画像212が別々に保存されることになる。
この後、主制御部221は、交互にたとえば60分の1秒ずつの間隔で交代する第1のタイミングと第2のタイミングのいずれのタイミングが到来するか、あるいは表示の停止の指示があるかをチェックする(ステップS305〜ステップ307)。第1のタイミングが到来すると(ステップS305:Y)、主制御部221はRAM224から第1の画像211の読み出しを行い、これと共に表示制御部232の第1の発光ダイオード(LED)群247を点灯させる(ステップS308)。これにより、図4に示した液晶表示板241には第1の画像211が表示される。
図7は、ディスプレイに第1の画像が表示される状態を示したものである。この状態では第1の発光ダイオード群247が点灯し、第2の発光ダイオード群248は消灯している。したがって、第1の発光ダイオード群247から出力された光線261は、プリズムシート242に直接入射し、あるいは図4に示した反射シート245によって反射され、透明な導光板246の中を往復した後にプリズムシート242に入射する。そして、これらの光線は第1の方向243に出射する。したがって、第1の方向243に目202Lが存在する(図4参照)と、第1の画像211を見ることができる。この瞬間、第2の画像212は形成されていない。したがって、目202Rの位置(図4参照)では第2の画像212を認識することができない。
図6に戻って説明を続ける。第1の画像が表示された状態で主制御部221は、表示の停止の指示がなければ(ステップS307:N)、更に60分の1秒が経過して第2のタイミングが到来した時点で(ステップS306:Y)、RAM224から第2の画像212の読み出しを行い、これと共に表示制御部232の第2の発光ダイオード群248を点灯させる(ステップS309)。これにより、図4に示した液晶表示板241には第2の画像212が表示される。
図8は、ディスプレイに第2の画像が表示される状態を示したものである。この状態では第2の発光ダイオード群248が点灯し、第1の発光ダイオード群247は消灯している。したがって、第2の発光ダイオード群248から出力された光線262は、プリズムシート242に直接入射し、あるいは図4に示した反射シート245によって反射され、透明な導光板246の中を往復した後にプリズムシート242に入射する。そして、これらの光線は第2の方向244に出射する。したがって、第2の方向244に目202Rが存在すると(図4参照)、第2の画像212を見ることができる。この瞬間、第1の画像211は形成されていない。したがって、目202Lの位置(図4参照)では第1の画像211を認識することができない。
再び図6に戻って説明を続ける。以上のようにして第2の画像212が表示されたら、再びステップS304の画像分割が行われた後の状態に戻り、以後、電話機内部で画像の表示停止の指示が発生するまで(ステップS307:Y)、第1の画像と第2の画像が60分の1秒ごとに繰り返して表示されることになる。左右に移動した1つの目202L、202Rは、残像現象により第1の画像211と第2の画像212は常時存在する画像として認識する。しかも、これらの切替時に目202L、202Rが物理的に左右に移動するので、人間は頭を左右に振って視野を広げたものと錯覚し、これらの画像の接合を行うことで1枚の画像と認識することができる。これにより、1枚のディスプレイ203が実質的に2倍の視野面積を有した状態で画像が表示されることになる。なお、ステップS307で表示停止が指示された場合(Y)、表示が終了することになる(エンド)。
なお、ユーザが通常モードによる表示を選択した場合には(ステップS303:N)、通常の携帯電話機等の画像表示装置に使用されるディスプレイで行われる表示制御が実行される(ステップS310)。すなわち、画像をディスプレイ203の1枚分のサイズに調整して表示する。このときは、画像の切り替えを行う必要がない。そこで、第1の発光ダイオード群247と第2の発光ダイオード群248を共に点灯させて、ユーザは広い角度範囲で1枚の画像を見ることになる。この通常モードによる表示の場合にも、表示の停止が指示された時点で(ステップS311:Y)、表示が終了する(エンド)。
<発明の第1の変形例>
図9は、本発明の第1の変形例による光学系の要部を示したものである。この変形例では先の実施例の導光板246(図4)に相当するもので、入射角に応じて光の進行する方向を2方向に切り替える導光板401を使用している。導光板401の1つの側面402には、これとほぼ直交する方向に光を入射させる第1の発光ダイオード403と、導光板401の射出面404と平行な面内で、その入射角を第1の発光ダイオード403のそれから所定の角度だけ回転させた第2の発光ダイオード405を、側面402の長さ方向に一定間隔で交互に配置した構成となっている。
この第1の変形例の導光板401は、第1の発光ダイオード403から入射した光を導光板の射出面404から所定の角度だけ傾斜した第1の方向411に射出し、第2の発光ダイオード405から入射した光を導光板の射出面404に対して垂直方向である第2の方向412に射出する。第2の方向412は必ずしも射出面404に対して垂直方向である必要はなく、第1の方向411と異なる方向であればよい。
このように第1の方向411と第2の方向412に分かれた光は、実施例のプリズムシート242と同様のシートあるいは平板に入射することで、実施例の図4に示した第1の方向243と第2の方向244に変換される。したがって、残像の残るような画像の切替速度で第1の発光ダイオード403を実施例で説明した第1の画像211と同期して点灯させ、第2の発光ダイオード405を第1の画像212と同期して点灯させれば、1枚のディスプレイ203が実質的に2倍の視野面積を有した状態で画像が表示されることになる。
<発明の第2の変形例>
図10は、本発明の第2の変形例による光学系の要部を示したものである。この第2の変形例では、実施例のプリズムシート242のような進路変更シート501から第1〜第3の方向511〜513に光線が切り替わって出力されるようになっている。この結果、第1〜第3の画像521〜523が残像の残る時間でそれぞれ表示されることになる。
図11は、山の上に雲と月が出ている風景が第2の変形例で表示された様子を表わしたものである。第1〜第3の画像が見る位置で次々と現われるので、携帯電話機のユーザは画像を横に順に繋いだ形で3画面分の画像を認識することができる。もちろん、一度に見ることができる画像は1枚分のディスプレイ203のサイズであるが、目をずらしていくことで画像の表示領域がほぼ3倍に広がることになる。
なお、この第2の変形例では大画面表示を第1〜第3の画像の切り替えで実現したが、この場合の通常モードの画像表示は、第1〜第3の方向511〜513のすべてに光線を出力することで行ってもよいし、たとえば中央の第2の方向512の光線のみを使用することもできる。第2の方向512の光線のみを使用した場合には、ディスプレイ203を良好に見ることのできる視野範囲が狭まる。したがって、たとえば電車の中で隣に座っている人に画像を見せたくない場合には、第2の方向512の光線のみを出力するようにすればよい。このように通常モードの画像表示では、出力する光線の方向を選択することで、視野角の広狭を調整することができる。
<発明の第3の変形例>
図12は、本発明の第3の変形例の携帯電話機の回路構成の概要を表わしたものである。この変形例の携帯電話機200Cは、先の実施例の携帯電話機200に水平角検出部601を追加した構成となっている。水平角検出部601は携帯電話機200Cのディスプレイ面がほぼ水平に配置されているか、傾斜した状態にあるかを検出するようにしている。そして、検出した3つの角度に応じてディスプレイ203に表示される画像を切り替えるようにしている。主制御部221Cはその構成が実施例の主制御部221と同じであるが、ROM223Cはこの変形例の携帯電話機200C用の制御プログラムを格納している。水平角検出部601は傾斜を検出する各種のセンサを使用して実現することができる。
図13は、この第3の変形例における大画面表示の表示処理の様子を表わしたものである。図6のステップS302で表示の対象となる画像がメモリに格納されているものとする。この状態で主制御部221Cは、大画面表示モードになっているかを判別する(ステップS701)。通常表示モードであれば(N)、図6のステップS310以降の処理が行われるので、その図示および説明を省略する。
これに対して大画面表示モードになっている場合には(ステップS701:Y)、画像を3分割して、それぞれを対応するメモリ領域に記憶させる(ステップS702)。そして、水平角検出部601がほぼ水平位置に保たれているかを判別する(ステップS703)。ここで「ほぼ水平位置」とは、人の顔の正面とディスプレイ203の面がほぼ平行になっていることをいう。したがって、ディスプレイ203が文字通りほぼ水平になっている場合と、目に見やすいように手で携帯電話機200Cのディスプレイを前方向に傾斜するように持っている場合を含んでいる。これは、ディスプレイを正面から見ている状態である。
携帯電話機200Cがほぼ水平位置にある場合には(ステップS703:Y)、図10における第2の方向512に光線を出力する発光ダイオード群を点灯させ、この状態で第2の画像522を該当するメモリ領域から読み出して表示する(ステップS704)。第2の画像522の表示は、水平角検出部601がほぼ水平位置に保たれていることを検出している間、表示停止の指示が行われない限り(ステップS705:N)、継続する。
ユーザは現在表示されている第2の画像522の左側に延長する画像を見たいときには、手に持っている携帯電話機200Cを正面位置からそのディスプレイ203の面の左側部を遠ざける方向としての時計方向に少し回転させる。これにより、水平角検出部601がこの回転を検出すると(ステップS706:Y)、主制御部221Cは代わって第1の方向511に光線を出力する発光ダイオード群を点灯させ、この状態で第1の画像521を該当するメモリ領域から読み出して表示する(ステップS707)。第1の画像521の表示は、水平角検出部601が前記した時計方向に回転した状態が保たれている間、表示停止の指示が行われない限り(ステップS705:N)、継続する。
一方、ユーザが第2の画像522の右側に延長する画像を見たいときには、手に持っている携帯電話機200Cを正面位置から前記した時計方向とは逆の反時計方向に少し回転させる。これにより、水平角検出部601がこの回転を検出すると(ステップS706:N)、主制御部221Cは代わって第3の方向513に光線を出力する発光ダイオード群を点灯させ、この状態で第3の画像523を該当するメモリ領域から読み出して表示する(ステップS708)。第3の画像523の表示は、水平角検出部601が前記した反時計方向に回転した状態が保たれている間、表示停止の指示が行われない限り(ステップS705:N)、継続する。
このように本発明の第3の変形例によれば、ユーザは顔を動かすことなく携帯電話機200Cをそのディスプレイ203の面の一方の側部が遠ざかり他方の側部が近づく方向に回転させるだけで、空間領域を順次切り替えて、3つの画像があたかも1枚の画像として連続しているように認識することができる。しかも、この場合には各空間位置の画像を残像現象を利用して表示する必要がないので、消費電力を低減させることができる。もちろん、水平角検出部601を用いずに携帯電話機を実施例と同一の構成としても、その回転によって画像を切り替えることができる。
同様の2画面あるいは3画面以上の多数画面の切り替え表示は、携帯電話機200Cを上記したように回転させずに、ディスプレイ203を正面に見ている位置から左右に移動させることによっても行うことができる。すなわち、携帯電話機200Cを持っている手のひらを右方向に移動させてこれが検出されれば第1の画像521をディスプレイ203に表示し、反対に左方向に移動させてこれが検出されれば第3の画像523をディスプレイ203に表示することになる。どの方向に移動したかは、たとえば携帯電話機200Cのカメラ部223がディスプレイと同一面側に配置されている場合、このカメラを用いて被写体としてのユーザの顔が左右どの位置に偏っているかを判別することで検出することができる。もちろん、移動方向の判別には加速度センサを用いることも可能である。
<発明の第4の変形例>
図14は、本発明の第4の変形例による大画面表示モードでの動画の表示処理を表わしたものである。この第4の変形例では、実施例と同一のハードウェアで動画の再生を行うものとする。大画面表示モードによる動画の再生指示があると(ステップS801:Y)、表示処理を行う画像のフレームを特定するパラメータmを初期化して"1"とする(ステップS802)。そして、第mフレーム(この場合には第1フレーム)の画像を取り込む(ステップS803)。そして、取り込んだ画像を第1の画像の表示と第2の画像の表示を別々に行うために2分割し、図示しない2つのメモリ領域に2分割後の画像データを別々に格納する(ステップS804)。
この変形例では、たとえば60分の1秒置きに第1の画像と第2の画像を順に表示するのであれば、第1の画像を表示するための第1のタイミングが到来するのを待機する(ステップS805)。第1のタイミングが到来したら(Y)、ステップS804で2分割してメモリ領域に格納した第1の画像を読み出す。このとき、第1の発光ダイオード(LED)群247を点灯させる(ステップS806)。これにより、第1の発光ダイオード群247が点灯し、第1の方向243にその画像の光が出射する。
この後、第2の画像を表示するための第2のタイミングが到来するのを待機する(ステップS807)。第2のタイミングが到来したら(Y)、ステップS804で2分割してメモリ領域に格納した第2の画像を読み出す。このとき、第2の発光ダイオード(LED)群247を点灯させる(ステップS808)。これにより、第1の発光ダイオード群247が点灯し、第1の方向243にその画像の光が出射する。
以上のようにして最初の1フレームの画像が2画面分のサイズで表示されたら、動画の終了あるいはユーザの指示等の理由によって、大画面表示モードでの動画の表示処理の停止が指示されているかどうかをチェックする(ステップS809)。大画面表示モードでの動画の表示処理の停止が指示されていなければ(N)、パラメータmが"1"だけ加算されて、ステップS803に戻る。すなわち、この場合にはmが"2"としてステップS803に戻って、2番目のフレームの画像の取り込みが行われる。以下同様に処理が行われる。そして、ステップS809で表示停止指示が出されていることを確認した場合には、表示処理を終了する(エンド)。
このようにして大画面で動画の再生が指示されたときには、動画を構成する1つずつのフレームが順番に読み出されて、実施例の静止画と同様に2画面が連続して見える状態で動画の再生が行われていくことになる。ステップS801で通常モードでの動画の再生が指示された場合には、通常モードによる動画の表示処理が行われる。
この第4の変形例では2画面に動画を再生する場合を説明したが、3画面に動画を再生することも同様に可能である。
更に実施例および各変形例では、片目による画像の大画面表示を実現することにしたが、これに限定するものではない。すなわち、ユーザが両目で画像を見る場合にも本発明を同様に適用することができる。
また、実施例では携帯電話機の画像表示装置に本発明を適用した場合を示したが、非常に大型のディスプレイを除く画像を表示するあらゆる装置に本発明を適用することができることは当然である。
この後、第2の画像を表示するための第2のタイミングが到来するのを待機する(ステップS807)。第2のタイミングが到来したら(Y)、ステップS804で2分割してメモリ領域に格納した第2の画像を読み出す。このとき、第2の発光ダイオード(LED)群248を点灯させる(ステップS808)。これにより、第2の発光ダイオード群248が点灯し、第2の方向244にその画像の光が出射する。

Claims (11)

  1. 1枚分の画像を表示する表示板と、
    この表示板上に表示される画像を互いに異なった空間位置から視認できる複数の空間領域を設定する空間領域設定手段と、
    前記表示板の表示面積に対応した1枚の画像よりも表示面積の大きな1つの画像を前記複数の空間領域のそれぞれに1つずつ個別に対応する1枚ずつの画像に分割する画像分割手段と、
    この画像分割手段によって分割された1枚ずつの画像が前記互いに異なった空間位置から対応付けて視認されるように表示方向を異にして前記表示板に前記1つの画像を分割して表示させる画像表示手段とを具備することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画像表示手段は、前記互いに異なった空間位置に残像の生じる画像の切替周期で前記1つの画像を分割した1枚ずつの画像を前記表示板に切り替えて表示させる手段であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記表示板の傾斜を検出する傾斜検出手段を備え、
    前記画像表示手段は、この傾斜検出手段の検出結果に応じて前記1枚の画像を前記空間領域に対応させて選択して表示させることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 前記表示板の水平位置を検出する水平位置検出手段を備え、
    前記画像表示手段は、この水平位置検出手段の検出結果に応じて前記1枚の画像を前記空間領域に対応させて選択して表示させることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  5. 前記空間領域設定手段は、異なった複数の方向から選択的に光を照射する選択的光照射手段と、この選択的光照射手段の照射した光の方向によって前記表示板の表示の見える方向を複数に設定する光進路設定手段とを具備することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  6. 異なった進路に光を択一的に照射する発光ダイオードと、入射角に応じて光を複数の方向のうちの1つに出射するプリズムシートを具備することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  7. 異なった進路に光を択一的に照射する発光ダイオードと、入射角に応じて光を複数の方向のうちの1つに出射するプリズムシートを具備することを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  8. 異なった進路に光を択一的に照射する発光ダイオードと、入射角に応じて光を複数の方向のうちの1つに出射するプリズムシートを具備することを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  9. 異なった進路に光を択一的に照射する発光ダイオードと、入射角に応じて光を複数の方向のうちの1つに出射するプリズムシートを具備することを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  10. 表示板の表示面積に対応した1枚の画像よりも表示面積の大きな1つの画像を予め定めた複数の空間領域のそれぞれに1つずつ個別に対応する1枚ずつの画像に分割する画像分割ステップと、
    この画像分割ステップで分割された1枚の画像のうち前記複数の空間領域のうちの視認対象とされる1つの領域に対応するものを逐次選択して前記表示板に表示させる逐次画像選択表示ステップとを具備することを特徴とする画像表示方法。
  11. 前記1つの画像は、動画を構成するそれぞれの画像であることを特徴とする請求項10記載の画像表示方法。
JP2008507374A 2006-03-29 2007-03-27 画像表示装置および画像表示方法 Pending JPWO2007111022A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090851 2006-03-29
JP2006090851 2006-03-29
PCT/JP2007/000303 WO2007111022A1 (ja) 2006-03-29 2007-03-27 画像表示装置および画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111022A1 true JPWO2007111022A1 (ja) 2009-08-06

Family

ID=38540957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507374A Pending JPWO2007111022A1 (ja) 2006-03-29 2007-03-27 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8139084B2 (ja)
EP (1) EP2001010A4 (ja)
JP (1) JPWO2007111022A1 (ja)
CN (1) CN101416232B (ja)
WO (1) WO2007111022A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413688B2 (ja) * 2011-02-16 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 画像区画プログラム、及び、表示装置
US9047692B1 (en) * 2011-12-20 2015-06-02 Google Inc. Scene scan
KR101619651B1 (ko) * 2014-11-26 2016-05-10 현대자동차주식회사 운전자 감시장치 및 그의 조명제어방법
US20170010407A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Apple Inc. Displays With Multimode Backlight Units
JP2019537056A (ja) * 2016-11-03 2019-12-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非対称転向フィルムを有する多重化バックライト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024737A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Optrex Corp 液晶表示装置およびその表示方法
WO2005027089A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯型表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224820A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Canon Inc 複眼カメラ装置
CN100376924C (zh) * 2002-09-19 2008-03-26 三菱电机株式会社 显示装置和具有该显示装置的电子设备
NZ521505A (en) * 2002-09-20 2005-05-27 Deep Video Imaging Ltd Multi-view display
JP2004144822A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Nec Corp 大画面表示装置及び大画面表示方法
GB2405546A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Dual view directional display providing images having different angular extent.
JP4671591B2 (ja) 2003-09-12 2011-04-20 シャープ株式会社 情報処理装置
JP3908241B2 (ja) * 2004-06-24 2007-04-25 オリンパス株式会社 映像表示装置
JP2006041795A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Canon Inc 画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024737A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Optrex Corp 液晶表示装置およびその表示方法
WO2005027089A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2001010A2 (en) 2008-12-10
US20090251408A1 (en) 2009-10-08
WO2007111022A1 (ja) 2007-10-04
EP2001010A9 (en) 2009-03-18
CN101416232B (zh) 2011-03-23
EP2001010A4 (en) 2012-06-20
CN101416232A (zh) 2009-04-22
US8139084B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724987B2 (ja) 制御装置および検出方法
WO2018003860A1 (ja) 表示装置、プログラム、表示方法および制御装置
US7059733B2 (en) Display apparatus
KR100939501B1 (ko) 2개의 투사형 영상을 제공하는 멀티미디어 재생 장치
US9360671B1 (en) Systems and methods for image zoom
US8976323B2 (en) Switching dual layer display with independent layer content and a dynamic mask
JP4707034B2 (ja) 画像処理方法、入力インタフェース装置
KR20140054025A (ko) 투영 캡쳐 시스템, 투영 캡쳐 프로그래밍, 및 투영 캡쳐 방법
JP2006523327A (ja) 表示装置及び表示装置にデータを表示する方法
JP2005275398A (ja) 表示装置
JP2015127799A (ja) 表示装置、及び表示装置用枠
JP5122257B2 (ja) 表示装置および携帯端末装置
JPWO2007111022A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2009133926A (ja) 投影装置
JP4843901B2 (ja) 表示装置
JP4654905B2 (ja) 映像提示システム
WO2005124450A1 (ja) 展示装置
JP2006011367A (ja) 表示装置及び撮像装置
JP2006267181A (ja) 表示装置
JP2005003732A (ja) 表示装置
JP3955582B2 (ja) 表示装置及び撮像装置
JP4317867B2 (ja) 表示装置
JP2005208125A (ja) 画像表示装置およびそれを搭載した電子機器
JP2004163587A (ja) 携帯機器
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140917