JPWO2007108080A1 - 基地局およびそのmimo−ofdm通信方法 - Google Patents

基地局およびそのmimo−ofdm通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007108080A1
JPWO2007108080A1 JP2008506096A JP2008506096A JPWO2007108080A1 JP WO2007108080 A1 JPWO2007108080 A1 JP WO2007108080A1 JP 2008506096 A JP2008506096 A JP 2008506096A JP 2008506096 A JP2008506096 A JP 2008506096A JP WO2007108080 A1 JPWO2007108080 A1 JP WO2007108080A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data stream
data
pilot signal
mimo
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008506096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749464B2 (ja
Inventor
大介 実川
大介 実川
関 宏之
宏之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007108080A1 publication Critical patent/JPWO2007108080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749464B2 publication Critical patent/JP4749464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • H04B7/0421Feedback systems utilizing implicit feedback, e.g. steered pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

基地局はMIMO-OFDM通信により移動局と通信する際、移動局の通信環境がよければマルチデータストリーム伝送である多入力多出力 (MIMO) 通信方式により、又、移動局の通信環境が悪ければ1データストリーム伝送である1入力多出力(SIMO)通信方式により、データ及びパイロット信号を送信する。かかるMIMO-OFDM通信に際して、基地局は、所定セルの1データストリーム伝送時においてチャネル推定に使用するパイロット信号と、隣接セルの1データストリーム伝送時においてチャネル推定に使用するパイロット信号とが周波数方向およびまたは時間軸方向で重ならないように制御する。

Description

本発明は、基地局およびそのMIMO-OFDM通信方法に係わり、特に複数のOFDM送信装置を用いて複数のアンテナより多入力多出力 (Multiple Input Multiple Output: MIMO) 通信方式によりデータと共にパイロット信号を移動局に送信する基地局およびそのMIMO-OFDM通信方法に関する。
多くのディジタル移動通信システムでは、フェージングチャネルにおけるデータ信号の歪みを補償するために送信側よりパイロット信号をデータ信号に多重して送信する。受信側では送信側より送信されたパイロット信号を受信し、該受信パイロット信号と既知のパイロット信号とを比較してチャネル歪みの推定(チャネル推定)を行い、受信したデータ信号に該チャネル推定値に基づいてチャネル補償を施すようにしている。データ信号とパイロット信号の多重方法には様々な種類があるが、以下においてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式の場合について説明する。
図11はOFDM通信システムにおける送信装置の構成図であり、データ変調部1は送信データ(ユーザデータや制御データ)を例えばQPSKデータ変調し,同相成分と直交成分を有する複素ベースバンド信号(シンボル)に変換する。時分割多重部2は複数シンボルのパイロットをデータシンボルに時間多重する。シリアルパラレル変換部3は入力データをMシンボルの並列データに変換し、M個のサブキャリアサンプルS0〜SM-1を出力する。IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部4は並列入力するサブキャリアサンプルS0〜SM-1にIFFT(逆フーリエ変換)処理を施して合成し、離散時間信号(OFDM信号)にして出力する。ガードインターバル挿入部5は、IFFT 部から入力するMシンボル分のOFDM信号にガードインターバルを挿入し、送信部(TX)6はガードインターバルが挿入されたOFDM信号をDA変換し、ついで、OFDM信号の周波数をベースバンドから無線帯域に変換し、高周波増幅してアンテナ7より送信する。
図12はシリアルパラレル変換説明図であり、1フレームの送信データの前方に共通パイロットPが時間多重されている例を示している。1フレーム当たり共通パイロットがたとえば4×Mシンボル(=4OFDMシンボル)、送信データが28×Mシンボル(=28OFDMシンボル)であるとすると、シリアルパラレル変換部3より並列データとして最初の4回までパイロットのMシンボルが出力し、以後、並列データとして28回送信データのMシンボルが出力する。この結果、1フレーム期間においてパイロットを全てのサブキャリアに時間多重して4回伝送でき、受信側で該パイロットを用いてサブキャリア毎にチャネルを推定してチャネル補償(フェージング補償)が可能となる。なお、Mシンボルで1つのOFDMシンボルが構成される。
図13はガードインターバル挿入説明図である。ガードインターバル挿入とは、M個のサブキャリアサンプル(=1 OFDMシンボル)に応じたIFFT出力信号を1単位とするとき、その先頭部に末尾部分をコピーすることである。ガードインターバルGIを挿入することによりマルチパスによる符号間干渉の影響を無くすことが可能になる。
図14はOFDM受信装置の構成図である。送信アンテナ7から出力された信号は、フェージングチャネル(伝搬路)を経て、受信装置の受信アンテナ8により受信され、受信回路(Rx)9はアンテナにより受信されたRF信号をベースバンド信号に変換し、該ベースバンド信号をディジタルにAD変換して出力する。FFTタイミング同期回路10は、受信回路9から出力する時間領域信号よりFFTタイミングを検出し、シンボル切出し部11はGIを削除すると共に該FFTタイミングでOFDMシンボルを切り出してFFT部12に入力する。FFT部12は切り出されたOFDMシンボル毎にFFT処理を行ない、周波数領域のサブキャリア
サンプルS0'〜SM-1'に変換する。チャネル推定回路13は、一定間隔で受信するパイロットシンボルと既知のパイロットパターンとの相関を計算することで、サブキャリア毎のチャネル推定を行ない、チャネル補償回路14は、チャネル推定値を用いて、データシンボルのチャネル変動を補償する。以上の処理によって、各サブキャリアに配分された送信データの復調が行われる。以後、図示しないが復調されたサブキャリア信号はシリアルデータに変換された後、復号される。
以上は、パイロット信号を周波数方向に密に配置した場合であるが、データ信号の伝送効率、チャネル変動への追従性などの観点から、パイロット信号を時間あるいは周波数方向にまばらに配置するスキャッタード配置がよく知られている。図15は特定のサブキャリアにおいて、隣接した4OFDMシンボルにまたがって、パイロット信号Pがデータ信号DTに埋め込まれているスキャッタード配置例である。スキャッタード配置のパイロット信号を用いたチャネル推定は以下のように行なわれる。
受信装置は、FFT後に得られる受信パイロット信号に既知のパイロット信号の複素共役を乗ずることにより、該受信パイロット信号が埋め込まれたサブキャリアのチャネル推定値を計算する。ついで、このチャネル推定値を、隣接する複数のシンボル間で時間平均することにより、雑音や干渉成分をある程度抑圧する。しかる後、該パイロット信号が埋め込まれているサブキャリアのチャネル推定値を用いて、パイロット信号が埋め込まれていないサブキャリアのチャネル推定値を周波数方向で内挿補間あるいは外挿補間して求める。同様にパイロット信号が埋め込まれていないOFDMシンボルについては、パイロット信号が埋め込まれたOFDMシンボルにおけるチャネル推定値を用いて時間方向において補間することにより求める。上記の補間処理においては、例えば、補間に用いるパイロット信号が埋め込まれたサブキャリアあるいはOFDMシンボルの間で、チャネル歪みが直線的に変動していると想定して、線形補間が行われる。しかしながら、実際のチャネル歪みは、厳密には直線的に変動せず、時間方向には移動局の高速移動に起因し、周波数方向にはマルチパスチャネルの遅延分散に起因して、複雑に変動するため、補間処理後のチャネル推定値に誤差が生じる。
したがって、スキャッタード配置例では、パイロット信号の挿入間隔が広いほど、データ信号の伝送効率が向上するが、移動局の高速移動等に起因して生じるチャネルの急激な変動にチャネル推定が追従しにくくなり、受信特性が劣化する。一方、パイロット信号の挿入間隔が狭いほど、データ信号の伝送効率は低下するが、チャネルの急激な変動にもチャネル推定が追従しやすいため、受信特性の劣化は生じにくい。そのため、パイロット信号の配置は、ディジタル移動通信システムが運用される地理的な環境や、想定される移動局の移動速度を考慮して設計する必要がある。
ここで、図16に示すようなマルチセル環境において、セルA, B, Cの境界付近に位置する移動局MSが、セルAの基地局BSAと通信を行っている状況を考える。移動局MSは、セルAの基地局BSAからの下りリンクの信号SAを受信する際、隣接セルB, Cの基地局BSB,BSCからの干渉信号IB, ICも受信する。
1セル繰り返しシステムの場合、これらの干渉信号は次のように抑圧される。すなわち、送信装置は、拡散符号(チャネライゼーションコード)を用いて拡散し、あるいはレペティションにより1シンボルのデータ情報を複数のシンボルにコピーし、しかる後、セル固有のスクランブルコードを乗算して送信する。受信装置は、送信装置と同じスクランブルコードを受信信号に乗算した後に、拡散符号による逆拡散、あるいは同相加算を行なって復調することにより、隣接セルからの干渉信号をある程度抑圧する。
しかしながら、パイロット信号は、データ信号より高電力で送信されるため、上記の処理を行ったとしても、依然として隣接セルに与える影響は大きい。特に、基地局間同期システムにおいては、図17に示すように各セルA, B, Cのパイロット信号PA,PB,PCの配置が共通である。このため、常に、各セルのパイロット信号が互いに干渉し、チャネル推定精度が劣化する。また、基地局間非同期システムにおいても、時間的にある程度の割合で
、各セルのパイロット信号が互いに干渉し、チャネル推定精度が劣化する。
上記の問題の回避策としては、パイロット信号の配置が各セルで重ならないようにすればよい。図18に示す例では、隣接する3セルのパイロット信号が重ならないよう、周波数方向にずらして配置している。この場合、特定のセルにおけるパイロット信号の周波数方向の間隔をnサブキャリア(n=セル数−1)よりも小さくすることはできない。図18の例ではn=2である。
MIMO (Multiple-Input Multiple-Output) 多重伝送の場合、送信アンテナ毎のチャネル推定値を得る必要があるため送信アンテナ毎に直交パイロット信号を送信する。これらのパイロット信号の配置は、シングルアンテナ送信の場合と同様に、各セルで重ならないようにすればよい。図19は各セルA,B,Cにおいて基地局BSA,BSB,BSCが4本のアンテナ1〜4を用いてMIMO多重伝送するマルチセル環境説明図であり、図20は各セルA,B,Cのアンテナ1〜4のパイロット信号配置例である。この例では、各セルA,B,Cにおける4送信アンテナ用のパイロット信号PA0〜PA3、PB0〜PB3、PC0〜PC3が隣接する3セル間で互いに重ならないよう、周波数方向にずらして配置している。
しかしながら、図20のパイロット配置例では、任意のセルにおける任意のアンテナにおけるパイロット信号の周波数方向の間隔を11(=3セル×4アンテナ−1)サブキャリアよりも小さくすることはできない。したがって、チャネル変動が大きい状況において、補間によるチャネル推定の精度が劣化してしまう。
複数のアンテナからOFDM信号を送信する場合にパイロット信号の伝搬路上での干渉を阻止する従来技術がある(特許文献1参照)。この従来技術では、一方のアンテナから特定のサブキャリアでパイロット信号を送信し、他方のアンテナからパイロットキャリアを出力せず、かつ、一方のアンテナのパイロットキャリアと同一周波数のサブキャリアをヌル信号とするものである。しかし、この従来技術は、他セルあるいは他セクタからのパイロット信号の干渉を防止するものではない。又、従来技術は、他セルあるいは他セクタからのパイロット信号の干渉を防止しつつ、精度の高いチャネル推定を可能にするものではない。
以上から、本発明の目的は、移動局が通信中でない他セルあるいは他セクタからのパイロット信号の干渉を防止しつつ、精度の高いチャネル推定を可能にすることである。
本発明の別の目的は、移動局がセル境界あるいはセクタ境界に存在する場合、パイロット信号同士の干渉を十分小さくでき、かつ、急激なチャネル変動に追従可能なチャネル推定を可能にすることである。
特開2003−304216号公報
・第1のMIMO-OFDM通信方法
本発明は、複数のOFDM送信装置を用いて複数のアンテナより多入力多出力 (MIMO) 通信方式によりデータと共にパイロット信号を移動局に送信するMIMO-OFDM通信方法であり、移動局の通信環境に基づいて、マルチデータストリーム伝送であるMIMO通信方式により、あるいは1データストリーム伝送である1入力多出力(Single Input Multiple Output: SIMO)通信方式によりデータ及びパイロット信号を送信するステップ、所定セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号と隣接セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号とが互いに周波数方向およびまたは時間軸方向で重ならないように該パイロット信号を配置するステップを備えている。
上記本発明の第1のMIMO-OFDM通信方法は、更に、前記1データストリーム伝送時に所定のアンテナから送信されるチャネル推定に使用するパイロット信号の電力を、他のアンテナより送信するパイロット信号の電力より大きくするステップを備えている。
上記本発明の第1のMIMO-OFDM通信方法は、更に、移動局において基地局から送信され
るパイロット信号を受信して通信環境を測定し、該通信環境を特定するデータを基地局にフィードバックするステップ、基地局において該通信環境特定データに基づいてマルチデータストリーム伝送するか、1データストリーム伝送するか決定するステップを備えている。
上記本発明の第1のMIMO-OFDM通信方法は、更に、移動局において基地局から送信されるパイロット信号を受信して通信環境を測定し、該通信環境を特定するデータを基地局にフィードバックするステップ、基地局において該通信環境特定データに基づいてマルチデータストリーム伝送におけるデータストリーム数を制御するステップを備えている。
・第2のMIMO-OFDM通信方法
本発明は、セルをセクタ化し、セクタ毎に複数のOFDM送信装置を用いて複数のアンテナより多入力多出力 (MIMO) 通信方式によりデータと共にパイロット信号を移動局に送信する基地局のMIMO-OFDM通信方法であり、セクタ内の移動局の通信環境に基づいて、マルチデータストリーム伝送であるMIMO通信方式により、あるいは1データストリーム伝送である1入力多出力(SIMO)通信方式によりデータ及びパイロット信号を送信するステップ、所定セクタにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号と隣接セクタにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号とが互いに周波数方向およびまたは時間軸方向で重ならないように該パイロット信号を配置するステップを備えている。
上記本発明の第2のMIMO-OFDM通信方法は、更に、前記1データストリーム伝送時に所定のアンテナから送信されるチャネル推定に使用するパイロット信号の電力を、他のアンテナより送信するパイロット信号の電力より大きくするステップを備えている。
上記本発明の第2のMIMO-OFDM通信方法は、各セクタのセクタアンテナからの受信電力を移動局により測定し、隣接セクタ間の該受信電力の差に基づいてマルチデータストリーム伝送するか、1データストリーム伝送するか決定するステップを備えている。
上記本発明の第2のMIMO-OFDM通信方法は、前記マルチデータストリーム伝送する場合、セクタ内の移動局の通信環境に基づいてマルチデータストリーム伝送におけるデータストリーム数を制御するステップを備えている。
・基地局
本発明の基地局は上記第1、第2のMIMO-OFDM通信方法を実行する構成を備えている。すなわち、本発明の第1の基地局は、移動局の通信環境によりマルチデータストリーム伝送であるMIMO通信方式により通信するか、1データストリーム伝送である1入力多出力(SIMO)通信方式により通信するか決定する通信方式決定部、所定セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号と隣接セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号とが互いに周波数方向およびまたは時間軸方向で重ならないように該パイロット信号の位置を制御するパイロット位置制御部を備えている。
本発明の第2の基地局は、上記第2のMIMO-OFDM通信方法を実行する構成を備えている。すなわち、第2の基地局は、セクタ内の移動局の通信環境により、マルチデータストリーム伝送であるMIMO通信方式により通信するか、1データストリーム伝送である1入力多出力(SIMO)通信方式により通信するか決定する通信方式決定部、所定セクタにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号と隣接セクタにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号とが互いに周波数方向およびまたは時間軸方向で重ならないように該パイロット信号の位置を制御するパイロット位置制御部を備えている。
本発明の概略説明図である。 移動局の通信環境、例えばSIRに応じてマルチデータストリーム数を制御する場合の受信アンテナ数、データストリーム数、使用アンテナの対応テーブルである。 本発明のMIMO−OFDM通信システムの構成図である。 基地局の詳細構成図である。 移動局の詳細構成図である。 各セルのパイロットP1が周波数方向及び時間方向に同時に重ならないようにしたパイロット信号配置例である。 セクタ構成説明図である。 第2実施例におけるパイロット信号配置例である。 第2実施例の基地局の構成図である。 第2実施例の移動局の構成図である。 OFDM通信システムにおける送信装置の構成図である。 シリアルパラレル変換説明図である。 ガードインターバル挿入説明図である。 OFDM受信装置の構成図である。 特定のサブキャリアにおいて、隣接した4OFDMシンボルにまたがって、パイロット信号PがデータDTに埋め込まれているスキャッタード配置例である。 マルチセル環境説明図である。 従来の第1のパイロット信号配置例である。 従来の第2のパイロット信号配置例である。 MIMO-OFDM通信におけるマルチセル環境説明図である。 MIMO-OFDM通信における従来のパイロット信号配置例である。
(A)本発明の概略
・セル構成及びパイロット配置
図1は本発明の概略説明図であり、(A)に示すようにセルA,B,Cにおいて基地局BSA,BSB,BSCが4本のアンテナ1〜4を用いて移動局とMIMO-OFDM通信する。各基地局A,B,Cのアンテナ1〜4のパイロット信号配置は図1(B)に示すように、周波数軸方向において蜜に配置され、かつ、時間方向において(フレーム最初の4OFDMシンボル分において)重ねて配置されている。各基地局のアンテナ1〜4のパイロット信号は模様により区別しており、図1(C)に示すように、P1はアンテナ1用のパイロット信号、P2はアンテナ2用のパイロット信号、P3はアンテナ3用のパイロット信号、P4はアンテナ4用のパイロッ
ト信号であり、パイロット信号電力はP1>P2>P3>P4に設定されている。注目すべきは、各セルの基地局BSA,BSB,BSCの第1のアンテナ1より送信されるパイロットP1が周波数方向において重ならないように配置されている点である。
・マルチデータストリーム伝送と1データストリーム伝送の切替制御
本発明において、基地局は移動局の通信環境が悪くなればマルチデータストリーム伝送であるMIMO通信方式から1データストリーム伝送である1入力多出力(SIMO)通信方式に切り替える。例えば、移動局MSが基地局BSAと通信しながら移動しているとき、該移動局MSが基地局BSAに近いエリアAR1に存在し、SIR(信号対干渉電力比)が大きく通信環境が良好であれば、基地局BSAは4本のアンテナ1〜4よりデータ及びパイロット信号を移動局に送信し、MIMO-OFDM通信する(マルチデータストリーム伝送)。
ところで、移動局MSがセル境界エリアに移動し、隣接セルからの干渉を受けてSIRが小さくなれば、MIMO-OFDM通信を行ってもBERが増大する。そこで、かかる場合、基地局BSAは1本のアンテナよりデータ及びパイロット信号を移動局に送信する1入力多出力(SIMO)通信方式に切り替える(1データストリーム伝送)。
かかる1データストリーム伝送に際して各セルの基地局BSA,BSB,BSCは第1のアンテナ1よりデータ及びパイロット信号を移動局に送信するが、図1(B)より明らかなように、各セルA,B,Cにおいて1データストリーム伝送時にアンテナ1より送信されるパイロットP1は周波数方向において重ならないように配置されている。すなわち、各セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号P1と隣接セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号P1とが互いに周波数方向で重ならないように該パイロット信号が配置される。
この結果、1データストリーム伝送時に各セルのチャネル推定用パイロット信号P1が隣接セルのパイロット信号P1と干渉することが無いため、セル境界においてもパイロット信号のSIRが向上し、良好なチャネル推定が可能になる。また、図1(B)の例では所定アンテナから送信するパイロット信号Pi(i=1~4)を3サブキャリア間隔で配置できるため、MIMO-OFDM通信時に補間処理に起因して生じるチャネル推定の誤差が小さくなり、良好なチャネル推定が可能になる。
なお、1データストリーム伝送時に各セルのチャネル推定用パイロット信号P1は隣接セルのパイロットP2〜P4と周波数方向において重なるが干渉の影響は小さい。特に、図1(B)の配置例では、1データストリーム伝送時にアンテナ1より送信されるパイロットP1の電力を、他のアンテナ2〜4より送信するパイロット信号P2〜P4の電力より大きくしているため、該パイロットP1以外のパイロット信号P2〜P4はセル境界において、十分減衰して到達するため、隣接セルのパイロットP2〜P4の干渉を軽微にできる。
・マルチデータストリーム数の制御
以上では、移動局の通信環境、例えばSIRに基づいてマルチデータストリーム伝送と1データストリーム伝送の切替制御を行った場合である。かかる切替制御の場合、パイロット信号電力P1の電力のみを他のパイロット信号P2,P3,P4の電力より大きくするだけでよく、他のパイロット信号電力に差をつける必要は無い。しかし、通信環境、例えばSIR値に応じてマルチデータストリーム数を制御する場合には、各パイロット信号の電力に差をつけてP1>P2>P3>P4とするのがよい。
MIMO多重伝送では、各送信アンテナの信号点が無線チャネルで重畳されて受信機に到達するため、データストリーム数が多いほど受信信号点の信号点間距離が短くなり、一定のビット誤り率BERを達成するための所要受信SNRは増大する。換言すれば、データストリーム数が少ないほど受信SIRが小さくても一定のビット誤り率を達成できる。そこで、本発明では、通信環境、例えばSIR値に応じてマルチデータストリーム数を制御する。たとえば、図2に示すように通信環境を4段階に分け、最悪の環境(通信環境1)ではデータストリーム数を1とし、使用するアンテナ番号を1とする。通信環境2ではデータストリーム数を2とし、使用するアンテナ番号を1、2とし、通信環境3ではデータストリーム数を
3とし、使用するアンテナ番号を1、2、3とし、最良の通信環境4ではデータストリーム数を4とし、使用するアンテナ番号を1、2、3、4とする。
以上のように通信環境によりマルチデータストリーム数を制御することにより、可能な限りMIMO-OFDM通信の利点を利用することが可能となる。
・他のパイロット配置例
図1(B)のパイロット配置例では、1データストリーム伝送時に各セルのアンテナ1より送信するパイロットP1が周波数方向において重ならないように配置されているが、同時に時間軸方向において重ならないように配置したり、時間軸方向においてのみ重ならないように配置したりすることができる。
以上、本発明によれば、1データストリーム伝送を行う移動局がチャネル推定に用いるパイロット信号は、互いに隣接するセルにおいて、時間及びまたは周波数方向で重ならないようにでき、該1データストリーム伝送を行う移動局は、セル境界においても、隣接セルからの干渉信号の影響を受けずに、希望信号を受信することができる。
(B)第1実施例
(a)MIMO−OFDM通信システムの構成
図3は本発明のMIMO−OFDM通信システムの構成図であり、BSは基地局、MSは移動局である。基地局BSは図1(A)に示すセルA〜Cのうち、例えばセルAの基地局である。各セルA〜Cにおける基地局は同一の構成を備えている。
基地局BSにおいて、送信アンテナ数Mと同じ数のデータストリームD0〜DM-1がそれぞれOFDM送信装置110〜11M-1で所定の処理を経て、各送信アンテナ120〜12M-1から送信される。OFDM送信装置110〜11M-1における処理としては誤り訂正、データ変調、データ/制御信号/パイロット多重、スクランブル、IFFT変換、GI挿入などがある。
互いに無相関となるように配置されたアンテナ120〜12M-1から送信された信号は、独立のフェージングチャネルhnm(m=0〜M-1,n=0〜N-1)を通り、空間で多重された後、N本の受信アンテナ310〜31N-1で受信される。各受信アンテナで受信された信号は、OFDM受信装置320〜32N-1で周波数ダウンコンバート、AD変換、FFTタイミング検出、GI削除、FFT変換、デスクランブル、データ/制御信号/パイロット分離などの処理を経て、y0〜yN-1の受信データストリームが生成される。各受信データストリームは、M個の送信データストリームが多重された形になっているため、データ処理部33は全ての受信データストリームに対して信号処理を行うことにより、送信データストリームD0〜DM-1を分離・再生する。
受信信号より送信データストリームD0〜DM-1を分離する信号処理のアルゴリズムには、種々の方法が提案されているが、MLD(Maximum Likelihood Decoding)アルゴリズムについて説明する。今、送信データストリームをM次元の複素行列で、受信データストリームをN次元の複素行列で表すと、次式の関係がある。

Figure 2007108080
MLDアルゴリズムは、次式により送信データストリーム(送信ベクトル)Dを推定する。
Figure 2007108080
ここで、M個の各アンテナに入力する変調データの信号点配置数をQとすると送信ベクトルDの組合せはQM個存在する。QPSKでQ=4である。MLDアルゴリズムではQM個の送信ベクトルの候補(レプリカ)を発生して上式の演算を行ない、結果が最小となるレプリカが入力データであると推定する。
(b) 基地局BSの構成
図4はM=4とした場合における基地局BSの詳細構成図であり、通信環境によりマルチデータストリーム数を制御する実施例である。なお、図3と同一部分には同一符号を付している。
データストリーム数決定部13は後述するように移動局MSの通信環境に基づいてデータストリーム数を決定して制御情報マッピング部14とデータストリーム分割部15に入力する。制御情報マッピング部14は、入力されたデータストリーム数を制御情報として所定の位置にマッピングし、誤り訂正符号器16は制御情報に誤り訂正符号化処理を施し、データ変調部17は該制御情報をデータ変調する。
データストリーム分割部15は、データ信号をデータストリーム数に応じてS/P変換してOFDM送信装置110〜113に入力する。OFDM送信装置110〜113は各データストリームD0〜D3から各送信アンテナ120〜123の送信信号を生成し、該送信アンテナ120〜123から送信する。送信アンテナ120〜123のアンテナ番号を1〜4とすれば、データストリーム数と使用する送信アンテナ番号は、図2に示すようになる。OFDM送信装置110〜113はほぼ同一の構成を備えており、OFDM送信装置110が制御信号を送信し、他のOFDM送信装置111〜113が制御信号を送信しない点で相違する。
OFDM送信装置110において、誤り訂正符号器21は入力する第1データストリームのデータD0に誤り訂正符号化処理を施し、データ変調部22は入力データにデータ変調を施す。パイロット信号発生部23aはパイロット信号P1を発生し、ゲイン調整部23bは該パイロット信号P1の振幅を調整する。パイロット信号の振幅調整法は後述する。
ついで、データ/パイロット/制御信号多重部24は、データ信号と制御信号とパイロット信号を多重し、Nサンプルのサブキャリア成分を並列出力する。なお、データ/パイロット/制御信号多重部24はパイロット信号P1を図1(B)に示すように所定OFDMシンボルの所定サブキャリアにマッピングする。スクランブル部25はNサンプルのサブキャリア成分
にセル固有のスクランブルコードを乗算し、IFFT部26はNサンプルのサブキャリア成分にIFFT変換処理を施して周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する。GI挿入部27はガードインターバル(GI)を挿入し、送信RF部28はD/A変換後、ベースバンドから無線周波数に周波数変換を行ない、増幅して送信アンテナ120より送信する。
以上と並行して、受信RF部18は受信アンテナ19により移動局MSから送信されてくる信号を受信し、無線周波数からベースバンドに周波数変換を行ない、AD変換して制御信号復調部20に入力する。制御信号復調部20は復調処理を行って移動局MSからフィードバックされた制御信号を復調し、該制御信号に含まれる下りリンク受信SIRの情報を抽出する。下りリンク受信SIRは移動局MSの通信環境を示すもので、移動局MSが基地局BSから送信されるパイロット信号を受信し,該パイロット信号を用いて測定した受信SIRである。データストリーム数決定部13は、下りリンク受信SIR情報に基づいて図2の表に従って送信するデータストリーム数を決定し、制御情報マッピング部14とデータストリーム分割部15に入力する。
(c)データストリーム数の決定法
MIMO多重伝送の基本的な性質について考察する。MIMO多重伝送では、各送信アンテナから送信される信号が無線チャネルで重畳されて移動局MSに到達する。このため、データストリーム数が多いほど受信信号の信号点間距離が短くなり、一定のビット誤り率BERを達成するための所要受信SIRが増大する。換言すれば、データストリーム数が少ないほど受信SIRが小さくても一定のビット誤り率BERを達成できる。
また、受信SIRは、一般に基地局、移動局間の距離が長くなるにつれて減少する。従って、データ信号のスループットを最大にするためには、受信SIRを測定し、該受信SIRを規定のしきい値と照合することにより、受信SIRが高い場合(移動局が基地局近傍にいる場合)はデータストリーム数を増し、受信SIRが低い場合(移動局がセル境界近傍にいる場合)はデータストリームを減らすように制御するとよい。
このため、データストリーム数決定部13は、受信SIR値に応じてマルチデータストリーム数を制御する。たとえば、図2に示すように受信SIR(通信環境)を4段階に分け、最悪の環境(通信環境1)ではデータストリーム数を1とし、使用するアンテナ番号を1とする。通信環境2ではデータストリーム数を2とし、使用するアンテナ番号を1、2とし、通信環境3ではデータストリーム数を3とし、使用するアンテナ番号を1、2、3とし、最良の通信環境4ではデータストリーム数を4とし、使用するアンテナ番号を1、2、3、4とする。
(d)パイロット信号振幅
次に、データ/パイロット/制御信号多重部24におけるパイロット信号のマッピング位置とパイロット信号の振幅調整について説明する。
移動局がセル境界近傍に存在する場合、データ信号の受信SIRは比較的低いため、データストリーム数決定部13は、1データストリーム伝送を行うようにデータストリーム数を決定する。従って、セル境界に存在する移動局MSの立場からは、1データストリーム伝送用のチャネル推定値のみが、ある程度の品質で得られれば十分である。そこで、1データストリーム伝送に用いる送信アンテナ120から送信するパイロット信号P1の電力を十分高くして送信する。つまり、OFDM送信装置110のゲイン調整部23bでパイロット信号P1の振幅を大きくして送信アンテナ120から送信し、他の送信アンテナ121、122、123から送信するパイロット信号P2,P3,P4の電力はパイロット信号P1の電力より低くして送信する。図2に示すようにデータストリーム数を通信環境に基づいて制御する場合にはパイロット信号電力をP1>P2>P3>P4に設定する。
このように電力差をつけても、基地局近傍の移動局MSの立場からは、無線チャネルにおけるパイロット信号の減衰量が比較的小さいため、チャネル推定精度への影響は小さいと考えられる。
(e) パイロット配置法
図1(B)は3つのセルA,B,Cにおけるパイロット信号配置例であり、フレーム最初の4OFDMシンボル分にパイロット信号が配置され、かつ、周波数軸方向において蜜に配置されている例である。
1データストリーム伝送に際して各セルの基地局BSA,BSB,BSCは第1のアンテナ120よりデータ及びパイロット信号P1を移動局に送信するが、上記パイロット信号配置例によれば、各セルA,B,CのパイロットP1は周波数方向において重ならないようになっている。すなわち、各セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号P1と隣接セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号P1とが互いに周波数方向で重ならないように該パイロット信号が配置されている。
セル境界の移動局MSにとって、他セルからのパイロット信号P1のみが電力が大きいため干渉として支配的である。従って、パイロット信号P1による他セルへの干渉が生じないようにする必要がある。セル境界の移動局MSへは1データストリーム伝送するため、該1データストリーム伝送で送信するパイロット信号P1が他セルのパイロット信号P1の干渉を受けないようにすればよい。このためには、各セルA,B,Cのパイロット信号P1の位置が互いに異なっていればよく、該パイロット信号P1が他セルの送信アンテナ121〜123のいずれかのパイロット信号P2〜P4と同じ位置に配置されていても支障はない。
図1(B)のパイロット配置によれば、1データストリーム伝送時に各セルA,B,Cのチャネル推定用パイロット信号P1が隣接セルのパイロット信号P1と干渉することが無いため、セル境界においてもパイロット信号のSIRが向上し、良好なチャネル推定が可能になる。また、図1(B)の例では所定アンテナから送信するパイロット信号Pi(i=1~4)を3サブキャリア間隔で配置できるため、マルチデータストリーム伝送であるMIMO-OFDM通信している時に補間処理に起因して生じるチャネル推定の誤差が小さくなり、良好なチャネル推定が可能になる。すなわち、任意のセルにおける任意のアンテナのパイロット信号のサブキャリア間隔を小さく保つことができるため、補間精度を向上でき、急激なチャネル変動に追従可能なチャネル推定を実現できる。
(f)移動局の構成
図5はN=4とした場合における移動局MSの詳細構成図であり、図3と同一部分には同一符号を付している。
各受信アンテナ310〜313の受信信号はOFDM受信装置320〜323に入力される。各OFDM受信装置320〜323は同一の構成を備えており、受信RF部41は受信信号の周波数を無線周波数からベースバンドに周波数変換し、A/D変換してFFTタイミング検出部42とGI削除部43に入力する。FFTタイミング検出部42はFFTタイミングを検出し、GI削除部43は該FFTタイミングに従ってGIを削除し、Nサンプリングの並列データにしてFFT部44に入力する。FFT部44は時間領域のNサンプル信号を周波数領域のN個のサブキャリア信号成分に変換し、デスクランブル部45は該N個のサブキャリア信号成分に基地局BSのスクランブルコードと同一のコードを乗算して該基地局から受信した信号を抽出して出力する。データ/パイロット/制御信号分離部46は、所定の位置にマッピングされたデータ信号、パイロット信号、制御信号を分離し、データ信号をデータ処理装置33のMIMO復調部51に入力し、パイロット信号をチャネル推定部52に入力し、制御信号を制御信号復調部53に入力する。
チャネル推定部52は、まず、パイロット信号が埋め込まれたOFDMシンボルのサブキャリアについてチャネル推定値を得る。すなわち、各受信アンテナ310〜313からの受信パイロット信号と既知の送信パイロット信号との相関演算を行い、かつ、得られた相関値を4シンボル間で同相加算し、これにより隣接セルからの干渉信号をある程度抑圧したチャネル推定値を得る。次に、チャネル推定部52は、これらのアンテナ毎にチャネル推定値を、時間あるいは周波数方向で、内挿あるいは外相補間することにより、パイロット信号が埋め込まれていないOFDMシンボルのサブキャリアにおけるチャネル推定値を得る。し
かる後、チャネル推定部52は、アンテナ毎に、各OFDMシンボルの各サブキャリアにおけるチャネル推定値をMIMO復調部51と制御信号復調部53に入力する。
制御信号復調部53は、1本の送信アンテナ120から送信され.4本の受信アンテナ310〜313で受信された制御信号にチャネル推定値を用いてチャネル補償を施し、受信アンテナ間でダイバーシチ合成を行って制御情報を復調し、該制御信号の所定位置にマッピングされたデータストリーム数の情報を抽出してMIMO復調部51に入力する。
MIMO復調部51は、データストリーム数に基づいて、各受信アンテナの受信データ信号とチャネル推定値を用いて周知のMIMOチャネル分離を行い、該MIMOチャネル分離演算により得られた各データストリームをP/S変換して出力することにより、データ信号を復元する。
また、SIR推定部34は、チャネル推定部52で推定されたチャネル推定値を用いて受信SIRを推定する。具体的には、特定の送信アンテナ、受信アンテナ間のチャネル推定値(複素)の実数部と虚数部のそれぞれの二乗の和を希望信号電力Sとみなし、複数のシンボルにおける分散値を干渉信号電力Iとみなし、SとIの比を受信SIRの推定値とする。制御情報マッピング部35は、SIR推定値を制御情報として所定の位置にマッピングし、制御信号変調部36は、誤り訂正符号化やデータ変調等の処理により制御信号を生成し図示しないデータ、パイロット信号と多重して送信アンテナ37から基地局BSへ送信する。
(g)別のパイロット配置例
図1(B)のパイロット信号配置例では、各セルのパイロットP1が周波数方向に重ならないようにした例であるが、各セルのパイロットP1が周波数方向及び時間方向に同時に重ならないようにすることもできる。
図6は各セルのパイロットP1が周波数方向及び時間方向に同時に重ならないようにしたパイロット信号配置例である。このパイロット信号配置例では、先頭の4OFDMシンボルと次の4OFDMシンボルにおいて1つ置きにパイロット信号を配置し、かつ、パイロット信号を配置するサブキャリアを異ならせている。又、各セルA,B,Cのパイロット信号P1を周波数方向において重ならないようにし、かつ、セルBのパイロット信号P1はセルA,Cのパイロット信号P1と時間方向においても重ならないようにしている。
なお、基地局間同期システムの場合には、各セルのパイロットP1が時間方向においてのみ重ならないパイロット信号配置を採用することもできる。
(h)変形例
第1実施例は、移動局の通信環境(受信SIR)に基づいてデータストリーム数を1〜4のいずれかに制御するものであるが、移動局の通信環境(受信SIR)に基づいてマルチデータストリーム伝送であるMIMO通信方式と1データストリーム伝送である1入力多出力(SIMO)通信方式のいずれかに切り替えてデータ及びパイロット信号を送信するように構成することもできる。
(C)第2実施例
第1実施例では、セル境界の移動局MSが隣接セルから受ける干渉信号の影響を小さくするための方法を説明した。同様の方法を用いて、1個のセルが複数のセクタから構成される場合に、セクタ境界の移動局が隣接セクタから受ける干渉信号の影響を小さくすることもできる。
(a)セクタ構成及びパイロット信号配置
図7は前提とするセクタ構成を示す。セルを中心角1200づつの3つのサブ領域に分割し、それぞれのサブ領域をカバーするような指向性を有するアンテナA1〜A4、B1〜B4、C1〜C4により、セクタA、B、Cを形成する。移動局MSがセクタAの中央付近CARにいる場合は、基地局BSからはセクタアンテナA1〜A4の信号のみを受信するが、セクタA、Bの境界付近に移動した場合は、セクタアンテナB1〜B4からの信号を干渉信号として受信する。
通常、これらの干渉信号は次のように抑圧される。すなわち、基地局BSでは、拡散符号
による拡散、あるいはレペティションにより、1シンボルの情報を複数のシンボルにコピーした後に、セクタ固有のスクランブルコードを乗算して送信する。移動局MSでは、基地局BSと同じスクランブルコードを乗算した後に、拡散符号による逆拡散、あるいは同相加算を行うことにより、隣接セクタからの干渉信号をある程度抑圧する。しかしながら、パイロット信号に関しては、比較的高い電力で送信されるため、上記の処理を行ったとしても、依然として隣接セクタに対する干渉となり、該隣接セクタに与える影響は大きい。特に、各セクタのパイロット信号の配置が共通である場合、各セクタのパイロット信号が互いに干渉するため、チャネル推定精度が劣化する。
第2実施例では、第1実施例と同様に、1ストリーム伝送に用いる送信アンテナA1、B1、C1のパイロット信号P1は十分高い電力で送信し、送信アンテナA2〜A4、B2〜B4、C2〜C4のパイロット信号P2,P3,P4は送信アンテナA1、B1、C1のパイロット信号よりも低い電力で送信する。すなわち、パイロット信号P1,P2,P3,P4の送信電力はP1>P2,P3>P4となるように設定される。また、パイロット信号配置については、第1実施例と同様に図8に示すように、セクタA、B,Cにおける送信アンテナA1、B1、C1のパイロット信号P1の位置が互いに異なるように配置する。
このようにすると、セクタ境界の移動局は1ストリーム伝送を行う限り、チャネル推定における他セクタのパイロット信号の影響が軽微なため、安定した受信が行える。そこで、移動局MSはセクタ境界に位置する場合に、伝送するデータストリーム数を1に切り替えるようにすれば、セクタ内の位置に関わらず、常に安定した受信が行える。
(b)基地局の構成
図9は第2実施例の基地局BSの構成図であり、図4の第1実施例と異なる点は、移動局MSからフィードバックされた制御信号に下りリンク受信SIR情報とセクタ境界判定ビットがマッピングされている点であり、同一部分には同一符号を付している。
制御信号復調部20は移動局MSより送られてきた制御情報を復調し、下りリンク受信SIR情報とセクタ境界判定ビットをデータストリーム数決定部13に入力する。セクタ境界判定ビットは"0"であれば移動局MSがセクタ中央にいることを表し、"1"であれば、移動局MSがセクタ境界にいることを表している。データストリーム数決定部13は、受信SIR情報とセクタ境界判定ビットに基づいて、データストリーム数を決定する。具体的には、まず、セクタ境界判定ビットが"1"であれば、データストリーム数を1と決定する。一方、セクタ境界判定ビットが"0"であれば、第1実施例と同様に、受信SIR情報を規定のしきい値と照合することにより、データストリーム数を決定する。
(c)移動局の構成
図10は第2実施例の移動局の構成図であり、FFT部44以降の処理が第1実施例と異なっている。また、OFDM受信部320〜323、データ処理部33の構成が異なっている。すなわち、OFDM受信部320〜323は受信RF部41、FFTタイミング検出部42、GI削除部43、FFT部44で構成されている。データ処理装置33は、第1セクタ信号処理部33a、第2セクタ信号処理部33b、第3セクタ信号処理部33cを備えている。
第1セクタ処理部33aにおいて、OFDM受信部320〜323に対応する各デスクランブル部45は各FFT部44から出力するN個のサブキャリア信号成分にセクタAのスクランブルコードと同一のコードを乗算して該セクタAから受信した信号を抽出して出力する。ついで、各データ/パイロット/制御信号分離部46は、所定の位置にマッピングされたデータ信号、パイロット信号、制御信号を分離し、それぞれデータ信号をデータ処理装置33のMIMO復調部51に入力し、パイロット信号をチャネル推定部52に入力し、制御信号を制御信号復調部53に入力する。以後、第1実施例と同様にチャネル推定部52は移動局MSが存在するセクタAにおけるチャネルを推定し、制御信号復調部53は制御信号を復調してデータストリーム数をMIMO復調部51に入力し、MIMO復調部51はデータ信号を復調して出力する。
一方、第2セクタ処理部33bは、OFDM受信部320〜323のFFT部44から出力す
るN個のサブキャリア信号成分にセクタBのスクランブルコードと同一のコードを乗算して該セクタBから受信した信号を抽出して出力する。ついで、第2セクタ処理部33bは、所定の位置にマッピングされたパイロット信号を分離し、第1実施例と同様にセクタBにおけるチャネルを推定する。同様に、第3セクタ処理部33cは、セクタCのチャネル推定を行う。
SIR推定部34は、チャネル推定部52で推定されたチャネル推定値を用いて第1実施例と同様の方法でセクタAからの下りリンク受信SIRを推定する。セクタ境界判定部38は、第1〜第3セクタ信号処理部33a〜33cのチャネル推定値を用いて、セクタ境界判定ビットを生成する。具体的にはチャネル推定値(複素)の実数部と虚数部のそれぞれの二乗の和を希望信号電力とみなし、第1、第2セクタ信号処理部33a、33b間の希望信号電力差、あるいは、第1、第3セクタ信号処理部33a、33c間の希望信号電力差が、規定のしきい値を下回った場合に、移動局がセクタ境界近傍に位置すると判定し、セクタ境界判定ビットを"1"とする。その他の場合は、セクタ境界判定ビットを"0"とする。制御情報マッピング部35は、SIR推定値とセクタ境界判定ビットを制御情報としてマッピングし、制御信号変調部36は、誤り訂正符号化やデータ変調等の処理により制御信号を生成し、図示しないデータ、パイロット信号と多重して送信アンテナ37から送信する。
・効果
本発明によれば、所定セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号と隣接セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号とが互いに周波数方向およびまたは時間軸方向で重ならないようにしたから、移動局が通信中でない他セルからのパイロット信号の干渉を防止しつつ、精度の高いチャネル推定ができる。
また、本発明によれば、所定セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号と隣接セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号とが互いに周波数方向およびまたは時間軸方向で重ならないようにし、かつ、前記1データストリーム伝送時に所定のアンテナから送信されるチャネル推定に使用するパイロット信号の電力を、他のアンテナより送信するパイロット信号の電力より大きくしたから、移動局がセル境界に存在する場合、パイロット信号同士の干渉を十分小さくでき、かつ、急激なチャネル変動に追従可能なチャネル推定ができる。なお、以上の効果がセクタ化した場合にも発生する。
また、本発明によれば、所定アンテナのパイロット挿入サブキャリア間隔を短くできるため、MIMO−OFDM通信している場合において急激なチャネル変動が発生しても該変動に追従可能なチャネル推定を実現することができる。


Claims (17)

  1. 複数のOFDM送信装置を用いて複数のアンテナより多入力多出力 (MIMO) 通信方式によりデータと共にパイロット信号を移動局に送信する基地局のMIMO-OFDM通信方法において、
    移動局の通信環境に基づいて、マルチデータストリーム伝送であるMIMO通信方式により、あるいは1データストリーム伝送である1入力多出力(SIMO)通信方式によりデータ及びパイロット信号を送信するステップ、
    所定セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号と隣接セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号とが互いに周波数方向およびまたは時間軸方向で重ならないように該パイロット信号を配置するステップ、
    を備えたことを特徴とするMIMO-OFDM通信方法。
  2. 前記1データストリーム伝送時に所定のアンテナから送信されるチャネル推定に使用するパイロット信号の電力を、他のアンテナより送信するパイロット信号の電力より大きくするステップ、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のMIMO-OFDM通信方法。
  3. 移動局において基地局から送信されるパイロット信号を受信して通信環境を測定し、該通信環境を特定するデータを基地局にフィードバックするステップ、
    基地局において該通信環境特定データに基づいてマルチデータストリーム伝送するか、1データストリーム伝送するか決定するステップ、
    を備えることを特徴とする請求項1または2記載のMIMO-OFDM通信方法。
  4. 移動局において基地局から送信されるパイロット信号を受信して通信環境を測定し、該通信環境を特定するデータを基地局にフィードバックするステップ、
    基地局において該通信環境特定データに基づいてマルチデータストリーム伝送におけるデータストリーム数を制御するステップ、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2記載のMIMO-OFDM通信方法。
  5. 前記通信環境測定データは信号対干渉比(SIR)である、
    ことを特徴とする請求項3または4記載のMIMO-OFDM通信方法。
  6. セルをセクタ化し、セクタ毎に複数のOFDM送信装置を用いて複数のアンテナより多入力多出力 (MIMO) 通信方式によりデータと共にパイロット信号を移動局に送信する基地局のMIMO-OFDM通信方法において、
    セクタ内の移動局の通信環境に基づいて、マルチデータストリーム伝送であるMIMO通信方式により、あるいは1データストリーム伝送である1入力多出力(SIMO)通信方式によりデータ及びパイロット信号を送信するステップ、
    所定セクタにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信
    号と隣接セクタにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号とが互いに周波数方向およびまたは時間軸方向で重ならないように該パイロット信号を配置するステップ、
    を備えたことを特徴とするMIMO-OFDM通信方法。
  7. 前記1データストリーム伝送時に所定のアンテナから送信されるチャネル推定に使用するパイロット信号の電力を、他のアンテナより送信するパイロット信号の電力より大きくするステップ、
    を備えたことを特徴とする請求項6記載のMIMO-OFDM通信方法。
  8. 各セクタのセクタアンテナからの受信電力を移動局により測定し、隣接セクタ間の該受信電力の差に基づいてマルチデータストリーム伝送するか、1データストリーム伝送するか決定するステップ、
    を備えることを特徴とする請求項6または7記載のMIMO-OFDM通信方法。
  9. 前記マルチデータストリーム伝送する場合、セクタ内の移動局の通信環境に基づいてマルチデータストリーム伝送におけるデータストリーム数を制御するステップ、
    を備えたことを特徴とする請求項8記載のMIMO-OFDM通信方法。
  10. 複数のOFDM送信装置を用いて複数のアンテナより多入力多出力 (MIMO) 通信方式によりデータと共にパイロット信号を移動局に送信する基地局において、
    移動局の通信環境に基づいて、マルチデータストリーム伝送であるMIMO通信方式により通信するか、1データストリーム伝送である1入力多出力(SIMO)通信方式により通信するか決定する通信方式決定部、
    所定セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号と隣接セルにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号とが互いに周波数方向およびまたは時間軸方向で重ならないように該パイロット信号の位置を制御するパイロット位置制御部、
    を備えたことを特徴とする基地局。
  11. 前記1データストリーム伝送時に所定のアンテナから送信されるチャネル推定に使用するパイロット信号の電力を、他のアンテナより送信するパイロット信号の電力より大きくするパイロット電力制御部、
    を備えたことを特徴とする請求項10記載の基地局。
  12. 前記通信方式決定部は、移動局より該移動局の通信環境を特定するデータを取得し、該通信環境特定データに基づいてマルチデータストリーム伝送するか、1データストリーム伝送するか決定する、
    ことを特徴とする請求項10または11記載の基地局。
  13. 前記通信方式決定部は、移動局より該移動局の通信環境を特定するデータを取得し、該通信環境特定データに基づいてマルチデータストリーム伝送におけるデータストリーム数を決定する、
    ことを特徴とする請求項10または11記載の基地局。
  14. セルをセクタ化し、セクタ毎に複数のOFDM送信装置を用いて複数のアンテナより多入力多出力 (MIMO) 通信方式によりデータと共にパイロット信号を移動局に送信する基地局において、
    セクタ内の移動局の通信環境により、マルチデータストリーム伝送であるMIMO通信方式により通信するか、1データストリーム伝送である1入力多出力(SIMO)通信方式により通
    信するか決定する通信方式決定部、
    所定セクタにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号と隣接セクタにおいて1データストリーム伝送時にチャネル推定に使用するパイロット信号とが互いに周波数方向およびまたは時間軸方向で重ならないように該パイロット信号の位置を制御するパイロット位置制御部、
    を備えたことを特徴とする基地局。
  15. 前記1データストリーム伝送時に所定のアンテナから送信されるチャネル推定に使用するパイロット信号の電力を、他のアンテナより送信するパイロット信号の電力より大きくするパイロット電力制御部、
    を備えたことを特徴とする請求項14記載の基地局。
  16. 前記通信方式決定部は、移動局が測定した各セクタのセクタアンテナからの受信電力を取得し、隣接セクタの該受信電力差に基づいてマルチデータストリーム伝送するか、1データストリーム伝送するか決定する、
    ことを特徴とする請求項14または15記載の基地局。
  17. 前記マルチデータストリーム伝送する場合、セクタ内の移動局の通信環境に基づいてマルチデータストリーム伝送におけるデータストリーム数を決定する、
    ことを特徴とする請求項16記載の基地局。

JP2008506096A 2006-03-20 2006-03-20 基地局、移動局、無線通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP4749464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/305488 WO2007108080A1 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 基地局およびそのmimo-ofdm通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091917A Division JP5310774B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 基地局、移動局及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007108080A1 true JPWO2007108080A1 (ja) 2009-07-30
JP4749464B2 JP4749464B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38522120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506096A Expired - Fee Related JP4749464B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 基地局、移動局、無線通信システム及び通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090016461A1 (ja)
EP (2) EP1998484B1 (ja)
JP (1) JP4749464B2 (ja)
KR (1) KR101003891B1 (ja)
CN (1) CN101336523A (ja)
WO (1) WO2007108080A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2008013080A (es) * 2006-04-12 2009-01-14 Lg Electronics Inc Metodo para asignar señales de referencia en sistema de mimo.
KR20130038400A (ko) * 2006-04-28 2013-04-17 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 파일럿 신호 송신 방법, 무선 통신 시스템, 그들에 이용되는 장치 및 프로그램
WO2008041546A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-10 Panasonic Corporation dispositif de communication radio et procédé d'agencement pilote
KR101355313B1 (ko) * 2006-10-12 2014-01-23 엘지전자 주식회사 Mimo 시스템에서의 참조신호 배치 방법
US8526524B2 (en) * 2007-03-27 2013-09-03 Qualcomm Incorporation Orthogonal reference signal permutation
TW200847669A (en) * 2007-05-24 2008-12-01 Chung Shan Inst Of Science Wireless transmission system and its transmission method of multiple input and output
US8559536B2 (en) 2007-06-22 2013-10-15 Panasonic Corporation Transmission device, reception device, and OFDM transmission method
GB0714927D0 (en) * 2007-08-01 2007-09-12 Nokia Siemens Networks Oy Resource allocation
KR101542378B1 (ko) 2007-09-10 2015-08-07 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서의 파일럿 부반송파 할당 방법
JP5480349B2 (ja) * 2007-09-10 2014-04-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重アンテナシステムにおけるパイロット副搬送波の割当方法
US8238455B2 (en) * 2008-01-07 2012-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for downlink PDSCH power setting
CN101594175B (zh) * 2008-05-27 2012-12-26 电信科学技术研究院 一种波束赋型传输的方法、系统及装置
CN101640582B (zh) 2008-07-28 2012-07-25 电信科学技术研究院 一种数据传输方法、系统及装置
CN101640900B (zh) 2008-08-01 2011-08-03 电信科学技术研究院 高速共享控制信道信令处理方法及系统
WO2010016481A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、通信方法
US8340605B2 (en) * 2008-08-06 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Coordinated transmissions between cells of a base station in a wireless communications system
US9755705B2 (en) 2008-08-07 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting multi-user and single-user MIMO in a wireless communication system
US9294160B2 (en) * 2008-08-11 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting distributed MIMO in a wireless communication system
KR101413502B1 (ko) * 2008-08-18 2014-07-01 알까뗄 루슨트 다중―섹터 코디네이션에 의해 다중-입력 다중-출력 송신에서 그룹화를 실현하기 위한 방법 및 디바이스
JP5256955B2 (ja) * 2008-09-12 2013-08-07 富士通株式会社 制御方法、通信特性制御方法、基地局装置、及び移動局装置
US8634438B2 (en) * 2008-12-01 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Wireless communication systems with femto nodes
KR101949729B1 (ko) * 2009-03-03 2019-02-19 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 상향 링크 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
JP2010278809A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 無線基地局、無線端末、分散アンテナ無線アクセスシステム、及び無線通信方法
WO2011008013A2 (ko) 2009-07-13 2011-01-20 엘지전자 주식회사 백홀 링크 전송을 위한 전송 모드 구성 방법 및 장치
KR101641388B1 (ko) * 2009-08-19 2016-07-21 엘지전자 주식회사 중계국의 참조신호 이용 방법 및 상기 방법을 이용하는 중계국
US8503553B2 (en) * 2009-12-17 2013-08-06 Texas Instruments Incorporated Pilot subcarriers in wireless transmissions
KR101670946B1 (ko) * 2010-01-18 2016-10-31 삼성전자주식회사 다중 셀 다중 사용자 기반의 프리코딩 방법 및 통신 장치
US9231795B2 (en) 2010-01-18 2016-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication apparatus and precoding method based on multiple cells and multiple users
WO2011154053A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A node in a communication system with switchable antenna functions
WO2012001692A2 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Go Net Systems Ltd. Methods circuits apparatus and systems for wireless data communication
JP2012100254A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Marvell World Trade Ltd Pucchフィードバックのためのコードブックサブサンプリング
US8457029B2 (en) * 2010-10-25 2013-06-04 Broadcom Corporation Transitioning from MIMO to SISO to save power
JP2012209880A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 通信装置及び通信システム
JP5310774B2 (ja) * 2011-04-18 2013-10-09 富士通株式会社 基地局、移動局及び通信方法
EP2605465A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-19 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for transmitting OFDM symbols representative of plural streams
WO2013115708A2 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, apparatus, and system for using common and demodulation pilot signals in multi-antenna wireless communications
JP5685217B2 (ja) * 2012-04-17 2015-03-18 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局および移動端末
US20130303230A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for aggregated cqi for coordinated multipoint transmission
JP6042127B2 (ja) * 2012-07-25 2016-12-14 株式会社Nttドコモ 移動端末装置及び基地局装置
JP5510576B2 (ja) * 2013-03-07 2014-06-04 富士通株式会社 パイロット制御方法
KR102247801B1 (ko) * 2014-08-21 2021-05-04 삼성전자 주식회사 필터뱅크 다중반송파 시스템에서 간섭 감쇄 또는 간섭 제거 방법 및 장치
CN108702230B (zh) * 2016-02-26 2020-01-10 三菱电机株式会社 无线通信装置和发送流数决定方法
US10182449B2 (en) * 2016-05-04 2019-01-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling node, transmitting node, receiving node and methods therein, for communication of data
CN112740069B (zh) * 2020-08-04 2022-03-08 华为技术有限公司 信号处理方法和装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888809B1 (en) * 2000-01-13 2005-05-03 Lucent Technologies Inc. Space-time processing for multiple-input, multiple-output, wireless systems
US6804521B2 (en) * 2000-01-18 2004-10-12 Nortel Networks Limited Multi-beam antenna system for high speed data
EP1178641B1 (en) * 2000-08-01 2007-07-25 Sony Deutschland GmbH Frequency reuse scheme for OFDM systems
US20020193146A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
US20030125040A1 (en) * 2001-11-06 2003-07-03 Walton Jay R. Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US7349478B2 (en) * 2001-12-06 2008-03-25 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication apparatus and methods
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
US7463577B2 (en) * 2002-04-09 2008-12-09 Panasonic Corporation OFDM communication method and OFDM communication device
JP3796188B2 (ja) 2002-04-09 2006-07-12 パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社 Ofdm通信方法およびofdm通信装置
US20050186964A1 (en) * 2002-04-30 2005-08-25 Hideto Aikawa Mobile station
JP2004072624A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システム、無線受信装置、および無線送信装置
US7280467B2 (en) * 2003-01-07 2007-10-09 Qualcomm Incorporated Pilot transmission schemes for wireless multi-carrier communication systems
JP4109556B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-02 松下電器産業株式会社 Ofdm信号の衝突位置検出装置、ofdm受信装置及びofdm信号の衝突位置検出方法及びofdm受信方法
JP4185385B2 (ja) * 2003-03-06 2008-11-26 松下電器産業株式会社 無線送信装置、基地局装置、および無線送信方法
US20050026640A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-03 Pan Victor Hrid Pseudorandom number offset assignment system and method
JP4323985B2 (ja) * 2003-08-07 2009-09-02 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
JP4287777B2 (ja) * 2003-09-26 2009-07-01 日本放送協会 送信装置及び受信装置
KR20050089698A (ko) * 2004-03-05 2005-09-08 삼성전자주식회사 어레이 안테나를 갖는 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
CN1951050B (zh) * 2004-03-15 2013-10-30 苹果公司 用于具有四根发射天线的ofdm系统的导频设计
ATE444610T1 (de) * 2004-03-16 2009-10-15 Nokia Corp Verfahren, einrichtung und system für duplex- kommunikationen
JP2005318419A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sharp Corp 無線送信装置
KR100754660B1 (ko) * 2004-06-19 2007-09-03 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 적응 변조/부호 부 채널 할당 시스템 및 방법
US20060009168A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Lucent Technologies, Inc. Method for controlling transmissions using both diversity and nondiversity transmission schemes
US8462671B2 (en) * 2005-04-07 2013-06-11 Nokia Corporation Terminal having a variable duplex capability
US7508842B2 (en) * 2005-08-18 2009-03-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for pilot signal transmission
US7940640B2 (en) * 2006-01-20 2011-05-10 Nortel Networks Limited Adaptive orthogonal scheduling for virtual MIMO system

Also Published As

Publication number Publication date
KR101003891B1 (ko) 2010-12-30
EP2642675A1 (en) 2013-09-25
JP4749464B2 (ja) 2011-08-17
EP2642675B1 (en) 2018-03-14
US20130251059A1 (en) 2013-09-26
EP1998484B1 (en) 2019-01-02
KR20100080568A (ko) 2010-07-08
CN101336523A (zh) 2008-12-31
WO2007108080A1 (ja) 2007-09-27
EP1998484A4 (en) 2012-09-26
EP1998484A1 (en) 2008-12-03
US20090016461A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749464B2 (ja) 基地局、移動局、無線通信システム及び通信方法
JP4316496B2 (ja) 位相および振幅較正を伴った多チャンネル無線送信器および受信器のための方法およびシステム
JP4415061B2 (ja) 送信信号生成方法及び送信信号生成装置
US7149254B2 (en) Transmit signal preprocessing based on transmit antennae correlations for multiple antennae systems
JP3782330B2 (ja) Ofdm受信方法及びofdm受信装置
US8867658B2 (en) Multicarrier-signal receiving apparatus and multicarrier-signal transmitting apparatus
US20100150000A1 (en) Radio communication system, base station, terminal apparatus and pilot signal controlling method
JP4107494B2 (ja) 無線通信システム
EP2057754B1 (en) Space-time/space-frequency coding for multi-site and multi-beam transmission
JP4157443B2 (ja) 送信方法、送信信号生成方法およびそれを用いた送信装置
JPWO2006075386A1 (ja) 周波数分割通信システム
US20100316145A1 (en) Method for channel estimation and feedback in wireless communication system
JP5310774B2 (ja) 基地局、移動局及び通信方法
WO2007058193A1 (ja) マルチキャリア受信装置、マルチキャリア通信システムおよび復調方法
CN103138910B (zh) 基站、基站中的通信方法、移动站和移动站中的通信方法
KR20080075891A (ko) 기지국 및 그 mimo-ofdm 통신 방법
JP2012085084A (ja) Ofdm信号送信装置
US20130156121A1 (en) Inter-base-station cooperated mimo transmitting method and base station apparatus
KR20070094782A (ko) 주파수 분할 통신 시스템
JP2013125980A (ja) 移動端末、無線通信システム、および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees