JP6042127B2 - 移動端末装置及び基地局装置 - Google Patents

移動端末装置及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6042127B2
JP6042127B2 JP2012165175A JP2012165175A JP6042127B2 JP 6042127 B2 JP6042127 B2 JP 6042127B2 JP 2012165175 A JP2012165175 A JP 2012165175A JP 2012165175 A JP2012165175 A JP 2012165175A JP 6042127 B2 JP6042127 B2 JP 6042127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
wide area
rnti
local area
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012165175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027429A (ja
JP2014027429A5 (ja
Inventor
祥久 岸山
祥久 岸山
和晃 武田
和晃 武田
聡 永田
聡 永田
中村 武宏
武宏 中村
高橋 秀明
秀明 高橋
安部田 貞行
貞行 安部田
石井 啓之
啓之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012165175A priority Critical patent/JP6042127B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to PCT/JP2013/067686 priority patent/WO2014017251A1/ja
Priority to CN201380038086.0A priority patent/CN104472005A/zh
Priority to US14/416,295 priority patent/US10805055B2/en
Priority to EP13823819.1A priority patent/EP2879456A4/en
Priority to CN201810618332.4A priority patent/CN108901048B/zh
Publication of JP2014027429A publication Critical patent/JP2014027429A/ja
Publication of JP2014027429A5 publication Critical patent/JP2014027429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042127B2 publication Critical patent/JP6042127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/001Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems using small cells within macro cells, e.g. femto, pico or microcells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける通信システム、移動端末装置、ローカルエリア基地局装置及び通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という))。LTE−A(Rel-10)においては、LTEシステムのシステム帯域を1単位とする複数のコンポーネントキャリア(CC: Component carrier)を束ねて広帯域化するキャリアアグリゲーションが用いられる。また、LTE−Aでは、干渉コーディネーション技術(eICIC: enhanced Inter-Cell Interference Coordination)を用いたHetNet(Heterogeneous Network)構成が検討されている。
ところで、W−CDMA、LTE(Rel.8)、LTEの後継システム(例えば、Rel.9、Rel.10)等のセルラシステムでは、ワイドエリアをサポートするように無線通信方式(無線インタフェース)が設計されている。今後は、このようなセルラ環境に加えて、インドア、ショッピングモール等のローカルエリアでの近距離通信による高速無線サービスを提供することが想定される。このため、ワイドエリア内に無数のローカルエリアが配置されることになり、ローカルエリア間では高いモビリティ性が要求される。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ローカルエリア間でのスムーズなモビリティをサポートできる通信システム、移動端末装置、ローカルエリア基地局装置及び通信方法を提供することを目的とする。
本発明の移動端末装置は、周波数が異なる第1のセルと第2のセルの双方にそれぞれ接続しつつ、各セルとの通信を制御する移動端末装置であって、前記第1のセルと前記第2のセルでそれぞれ送信する上り共有データチャネルに対して、所定のRNTIを用いたスクランブル系列によりスクランブルを行うスクランブル部と、スクランブルされた上り共有データチャネルを第1のセルをカバーする基地局装置及び/又は第2のセルをカバーする基地局装置に送信する送信部とを備え、前記第1のセルで送信する上り共有データチャネルのスクランブルに利用する第1のRNTIと、前記第2のセルで送信する上り共有データチャネルのスクランブルに利用する第2のRNTIがそれぞれ独立に設定されることを特徴とする。
本発明によれば、複数のローカルエリア間で共通のスクランブルがデータ信号及び/又は参照信号に適用されるため、ローカルエリア間を移動端末装置が移動してもスクランブルが変更されない。よって、ローカルエリア間でのスムーズなモビリティをサポートできる。
LTE−Aシステムのシステム帯域の説明図である。 Heterogeneous network構成を示す図である。 従来のスクランブル方法の説明図である。 第1のスクランブル方法の説明図である。 第2のスクランブル方法の説明図である。 第3のスクランブル方法の説明図である。 第4のスクランブル方法の説明図である。 第5のスクランブル方法の説明図である。 ワイドエリア用及びローカルエリア用の周波数キャリアの説明図である。 無線通信システムのシステム構成の説明図である。 移動端末装置の機能ブロック図である。 ワイドエリア基地局装置の機能ブロック図である。 ローカルエリア基地局装置の機能ブロック図である。
図1は、LTE−Aで定められた階層型帯域幅構成を示す図である。図1に示す例は、複数の基本周波数ブロック(以下、コンポーネントキャリアとする)で構成される第1システム帯域を持つLTE−Aシステムと、1コンポーネントキャリアで構成される第2システム帯域を持つLTEシステムとが併存する場合の階層型帯域幅構成である。LTE−Aシステムにおいては、例えば、100MHz以下の可変システム帯域幅で無線通信し、LTEシステムでは、20MHz以下の可変システム帯域幅で無線通信する。LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を1単位とする少なくとも1つのコンポーネントキャリアとなっている。このように、複数のコンポーネントキャリアを集めて広帯域化することをキャリアアグリゲーションという。
例えば、図1においては、LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域(ベース帯域:20MHz)を1つのコンポーネントキャリアとする5つのコンポーネントキャリアの帯域を含むシステム帯域(20MHz×5=100MHz)となっている。図1においては、移動端末装置UE(User Equipment)#1は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、100MHzまでのシステム帯域に対応可能である。UE#2は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、40MHz(20MHz×2=40MHz)までのシステム帯域に対応可能である。UE#3は、LTEシステム対応(LTE−Aシステムには対応せず)の移動端末装置であり、20MHz(ベース帯域)までのシステム帯域に対応可能である。
ところで将来のシステムではワイドエリア内(マクロセル)に無数のローカルエリア(スモールセル)をオーバレイするヘテロジーニアスネットワーク(Heterogeneous network)構成が検討されている。このようなヘテロジーニアスネットワーク構成では、ワイドエリアとローカルエリアに同一キャリアを適用する構成や、別キャリアを適用してキャリアアグリゲーションする構成が考えられる。図2Aに示すように、ワイドエリアとローカルエリアに別キャリアを適用する構成では、ワイドエリアが低周波数帯(例えば、2GHz)で運用され、ローカルエリアが高周波数帯(例えば、3.5GHz以上)で運用される。
すなわち、ワイドエリアでは、低周波数帯で高い送信電力密度をサポートすることで広いカバレッジを確保する。一方で、ローカルエリアでは、高周波帯でキャパシティを確保することで近距離通信による高速無線サービスを実現する。このため、図2Bに示すように、ワイドエリア及びローカルエリアでは制御信号を伝送するC−planeとデータ信号を伝送するU−planeとが別々にサポートされている。これにより、ワイドエリアでカバレッジや移動端末装置の移動に対する高い接続性をサポートしつつ、ローカルエリアでキャパシティを確保して高速伝送を実現できる。
また、ローカルエリアには、キャパシティ以外の要求として、省消費電力化やランダムセルプランニングのサポートが求められている。このため、ローカルエリアに対しては、ローカルエリアに特化した周波数キャリアを設計する必要がある。ローカルエリア用の周波数キャリアは、省消費電力化やランダムセルプランニングに起因した干渉を考慮すると、トラヒックが無い場合には無送信にする構成が望ましい。このため、ローカルエリア用の周波数キャリアは、限りなくUE-specificな新たなキャリアタイプNCT(New Carrier Type)で設計される。なお、NCTは、既存のキャリアとは異なる新たなキャリアタイプで設計されるが、この新たなキャリアタイプは、追加キャリアタイプ(Additional Carrier Type)と呼ばれてもよいし、拡張キャリアタイプ(Extension Carrier Type)と呼ばれてもよい。
NCTは、LTEにおけるPSS/SSS(Primary Synchronization Signal/Secondary Synchronization Signal)、CRS(Cell-specific Reference Signal)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)等を使用せず、ePDCCH(enhanced Physical Downlink Control Channel)、DM−RS(Demodulation − Reference Signal)をベースとして設計される。ここで、ePDCCHは、PDSCH領域(データ信号領域)内の所定周波数帯域をPDCCH領域(制御信号領域)として使用するものである。PDSCH領域に割り当てられたePDCCHは、DM−RSを用いて復調される。なお、ePDCCHは、FDM型PDCCHと呼ばれてもよいし、UE−PDCCHと呼ばれてもよい。
ところで、LTEの共有データチャネルは、次式(1)に示すように、セルIDと端末識別情報としてのC−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)とに基づくスクランブル系列によりスクランブルされる。
Figure 0006042127
なお、nRNTIはC−RNTI(ユーザID)に関する値であり、Ncell IDはセルIDに関する値である。また、qはストリームに関する値であり、nsはスロット番号である。また、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)とは、共有データチャネル送信のための端末識別子を示している。
このように、スクランブル系列は、セルIDとC−RNTIに関連付けられている。マクロセルであるワイドエリアでは、マクロセルのセルIDとマクロセル内で割り振られるC−RNTIを用いてデータ信号がスクランブルされる。スモールセルであるローカルエリアでは、上記したようにUE-specificに設計されるため、既存(Rel.10以前)のセルIDの概念がない。この場合、図3に示すように、個々のローカルエリアC2にセルIDを設定して、ローカルエリアC2においてもワイドエリアC1と同様にセルIDとC−RNTIとに基づいてデータ信号をスクランブルする方式が考えられる。
しかしながら、ローカルエリアC2毎にセルIDを設定しなければならず、ローカルエリアC2を組み込む際のセルプランニングが複雑化するという問題がある。さらに、移動端末装置がローカルエリアC2間をハンドオーバする度にスクランブルが変更され、ローカルエリアC2間でのスムーズなモビリティをサポートすることができない。そこで、本発明者らは、セルID等のエリア識別子の概念のないローカルエリアC2において、ローカルエリアC2間のハンドオーバ時のスクランブルの変更を抑制するために、本発明に至った。すなわち、本発明の骨子は、複数のローカルエリアC2間で共通のスクランブル系列によって共有データチャネルをスクランブルすることで、セルプランニングを複雑化させることなく、ローカルエリアC2間でのスムーズなモビリティを実現することである。
以下、図4から図8を参照して、ローカルエリア内でのデータ信号のスクランブル方法について説明する。図4から図8においては、説明の便宜上、ワイドエリアをマクロセル、ローカルエリアをスモールセルとした一例について説明する。なお、ワイドエリアは、マクロセルやセクタセル等を含む概念である。ローカルエリアは、スモールセル、ファントムセル、ピコセル、ナノセル、フェムトセル、マイクロセル等を含む概念であり、屋内だけでなく屋外に設けられてもよい。また、移動端末装置は、ワイドエリア用の周波数キャリアによりワイドエリアに接続し、ローカルエリア用の周波数キャリアによりローカルエリアに接続しているものとする。なお、ここでは、データ信号のスクランブル方法について説明するが、同一の方法で参照信号をスクランブルすることが可能である。
図4を参照して、ローカルエリア内でのデータ信号に対する第1のスクランブル方法の一例について説明する。第1のスクランブル方法は、式(2)に示すように、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTI(ユーザID)とに基づくスクランブル系列により、データ信号をスクランブルする方法である。
Figure 0006042127
なお、nRNTIはワイドエリアC1のC−RNTIに関する値であり、Ncell IDはワイドエリアC1のセルIDに関する値である。また、qはストリームに関する値であり、nsはスロット番号である。
マクロセルであるワイドエリアC1では、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIとに基づくスクランブル系列により、上り及び下りのデータ信号がスクランブルされる。また、スモールセルであるローカルエリアC2でも、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIとに基づくスクランブル系列により、上り及び下りのデータ信号がスクランブルされる。すなわち、ローカルエリアC2においても、ワイドエリアC1と同じスクランブル系列を用いてデータ信号がスクランブルされる。この構成により、同一のワイドエリアC1内であれば移動端末装置がローカルエリアC2間をハンドオーバしてもローカルエリアC2でのスクランブルが変更されない。
この結果、同一のワイドエリアC1内に配置された複数のローカルエリアC2では共通のスクランブルがデータ信号に適用される。よって、ローカルエリアC2間での移動端末装置のスムーズなモビリティを実現することができる。また、ローカルエリアC2でのスクランブルにワイドエリアC1のセルIDを用いるので、ローカルエリアC2のセルプランニングが不要である。ローカルエリアC2にはセル固有のセルIDを割り当てる必要がないため、セルの違いを意識させないようにワイドエリアC1内にローカルエリアC2を容易に組み込むことが可能となる。
図5を参照して、ローカルエリア内でのデータ信号に対する第2のスクランブル方法の一例について説明する。第2のスクランブル方法は、式(3)に示すように、ワイドエリアC1のC−RNTI(ユーザID)に基づくスクランブル系列により、データ信号をスクランブルする方法である。
Figure 0006042127
なお、nRNTIはワイドエリアC1のC−RNTIに関する値であり、Xは0又は固定値である。また、qはストリームに関する値であり、nsはスロット番号である。
マクロセルであるワイドエリアC1では、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIとに基づくスクランブル系列により、上り及び下りのデータ信号がスクランブルされる。一方、スモールセルであるローカルエリアC2では、ワイドエリアC1のC−RNTIに基づくスクランブル系列により、上り及び下りのデータ信号がスクランブルされる。すなわち、ローカルエリアC2では、ワイドエリアC1用の識別情報により、データ信号がスクランブルされる。この構成により、ローカルエリアC2間を移動端末装置がハンドオーバしてもスクランブルが変更されない。このとき、無線ネットワークコントローラ(RNC)等によって同じC−RNTIが移動端末装置に割り振られていれば、ワイドエリアC1間を移動端末装置がハンドオーバしてもローカルエリアC2でのスクランブルに影響がない。
この結果、ワイドエリアC1でC−RNTIが同一であれば、同一ワイドエリアC1内か否かに関わらず、複数のローカルエリアC2では共通のスクランブルがデータ信号に適用される。よって、ローカルエリアC2間での移動端末装置のスムーズなモビリティを実現することができる。また、ローカルエリアC2でのスクランブルにセルIDを用いないので、ローカルエリアC2のセルプランニングが不要である。ローカルエリアC2にはセル固有のセルIDを割り当てる必要がないため、セルの違いを意識させないようにワイドエリアC1内にローカルエリアC2を容易に組み込むことが可能となる。
図6を参照して、ローカルエリア内でのデータ信号に対する第3のスクランブル方法の一例について説明する。第3のスクランブル方法は、式(4)に示すように、複数のローカルエリアC2で共通に割り振られるRNTI(ユーザID)に基づくスクランブル系列により、データ信号をスクランブルする方法である。
Figure 0006042127
なお、nRNTIは複数のローカルエリアC2で共通のRNTIに関する値であり、Xは0又は固定値である。また、qはストリームに関する値であり、nsはスロット番号である。
マクロセルであるワイドエリアC1では、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIとに基づくスクランブル系列により、上り及び下りのデータ信号がスクランブルされる。一方、スモールセルであるローカルエリアC2では、複数のローカルエリアC2で共通のRNTIに基づくスクランブル系列により、上り及び下りのデータ信号がスクランブルされる。すなわち、ローカルエリアC2では、ワイドエリアC1のC−RNTIとは独立のRNTIにより、データ信号がスクランブルされる。この構成により、ローカルエリアC2間を移動端末装置がハンドオーバしてもスクランブルが変更されない。このとき、ワイドエリアC1間を移動端末装置がハンドオーバしてもローカルエリアC2でのスクランブルに影響がない。
この結果、同一ワイドエリアC1内か否かに関わらず、複数のローカルエリアC2では共通のスクランブルがデータ信号に適用される。よって、ローカルエリアC2間での移動端末装置のスムーズなモビリティを実現することができる。また、ローカルエリアC2でのスクランブルにセルIDを用いないので、ローカルエリアC2のセルプランニングが不要である。ローカルエリアC2にはセル固有のセルIDを割り当てる必要がないため、セルの違いを意識させないようにワイドエリアC1内にローカルエリアC2を容易に組み込むことが可能となる。
複数のローカルエリアC2で共通のRNTIを適用する場合、広域をサポートするためには多数のRNTIが必要である。この場合、ワイドエリアC1用のC−RNTIよりもビット数を増やすことが有効である。例えば、ワイドエリアC1のC−RNTIの既存の16ビットに対し、ローカルエリアC2で共通のRNTIを24ビットにしてもよい。複数のローカルエリアC2で共通のRNTIとして、C−RNTIと異なる第2のRNTI(Secondary RNTI)を規定してもよい。これにより、ローカルエリアC2内では、共有データチャネルで送信されるデータ信号が、第2のRNTIに基づいてスクランブルされる。なお、第2のRNTIは、ワイドエリアC1とローカルエリアC2とが別周波数、すなわち別のコンポーネントキャリアの場合だけでなく、同一のコンポーネントキャリアの場合にも適用可能である。
また、複数のローカルエリアC2で共通のRNTIとして、ローカルエリアC2のNCT(New Carrier Type)用のRNTIを規定してもよい。これにより、ローカルエリアC2内では、NCTの共有データチャネルで送信されるデータ信号が、NCT用のRNTIに基づいてスクランブルされる。さらに、複数のローカルエリアC2で共通のRNTIとして、コンポーネントキャリア毎に独立したC−RNTIを規定してもよい。この場合、既存の16ビットのC−RNTIに加えて、24ビットのC−RNTIを追加規定してもよい。これにより、ローカルエリアC2内では、ローカルエリア用のコンポーネントキャリアで送信されるデータ信号が、追加規定されたC−RNTIに基づいてスクランブルされる。
図7を参照して、ローカルエリア内でのデータ信号に対する第4のスクランブル方法の一例について説明する。第4のスクランブル方法は、式(5)に示すように、複数のローカルエリアC2で共通に割り振られるRNTI(ユーザID)と、RNTIに追加的に設定される追加IDに基づくスクランブル系列により、データ信号をスクランブルする方法である。
Figure 0006042127
なお、nRNTIは複数のローカルエリアC2で共通のRNTIに関する値であり、nIDは追加IDに関する値である。qはストリームに関する値であり、nsはスロット番号である。また、追加IDは、各ローカルエリアC2が配置される所属エリアのエリア識別情報である。
マクロセルであるワイドエリアC1では、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIとに基づくスクランブル系列により、上り及び下りのデータ信号がスクランブルされる。一方、スモールセルであるローカルエリアC2では、複数のローカルエリアC2で共通のRNTIと追加IDとに基づくスクランブル系列により、上り及び下りのデータ信号がスクランブルされる。この構成により、ローカルエリアC2間を移動端末装置がハンドオーバしてもスクランブルが変更されない。このとき、追加IDがワイドエリアC1よりも広域エリアのエリア識別情報である場合には、ワイドエリアC1間を移動端末装置がハンドオーバしてもローカルエリアC2でのスクランブルに影響がない。
この結果、同一ワイドエリアC1内か否かに関わらず、複数のローカルエリアC2では共通のスクランブルがデータ信号に適用される。よって、ローカルエリアC2間での移動端末装置のスムーズなモビリティを実現することができる。また、ローカルエリアC2でのスクランブルにセルIDを用いないので、ローカルエリアC2のセルプランニングが不要である。ローカルエリアC2にはセル固有のセルIDを割り当てる必要がないため、セルの違いを意識させないようにワイドエリアC1内にローカルエリアC2を容易に組み込むことが可能となる。さらに、追加IDによってローカルエリアC2の所属エリアが区分けされる。このため、第3のスクランブル方法よりも狭いエリアをサポートすればよいので、RNTIの必要数を低減でき、RNTIのビット数を増やす必要がない。
複数のローカルエリアC2で共通のRNTIとしては、第3のスクランブル方法と同様に、第2のRNTI(Secondary RNTI)を規定してもよいし、NCT用のRNTIを規定してもよいし、コンポーネントキャリア毎に独立したC−RNTIを規定してもよい。また、追加IDとしては、各ローカルエリアC2が配置される所属エリアのエリア識別情報であればよい。例えば、エリアIDでもよいし、Rel−11で規定された仮想セルID(Virtual Cell ID)を再利用してもよい。追加IDを移動端末装置に通知する方法としては、ワイドエリアC1からのシグナリングでもよいし、ローカルエリアC2からのシグナリングでもよい。また、追加IDは、例えば、報知情報やRRCシグナリング(ハイヤレイヤシグナリング)によって通知されてもよい。
図8を参照して、ローカルエリア内でのデータ信号に対する第5のスクランブル方法の一例について説明する。第5のスクランブル方法は、式(6)に示すように、ワイドエリアC1のC−RNTI(ユーザID)とC−RNTIに追加的に設定される追加IDに基づくスクランブル系列により、データ信号をスクランブルする方法である。
Figure 0006042127
なお、nRNTIはワイドエリアC1のC−RNTIに関する値であり、nIDは追加IDに関する値である。qはストリームに関する値であり、nsはスロット番号である。また、追加IDは、各ローカルエリアC2が配置される所属エリアのエリア識別情報である。
マクロセルであるワイドエリアC1では、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIとに基づくスクランブル系列により、上り及び下りのデータ信号がスクランブルされる。また、スモールセルであるローカルエリアC2では、ワイドエリアC1のC−RNTIと追加IDとに基づくスクランブル系列により、上り及び下りのデータ信号がスクランブルされる。このような構成でも、複数のローカルエリアC2で共通のスクランブルがデータ信号に適用されるため、ローカルエリアC2間での移動端末装置のスムーズなモビリティを実現することができる。ローカルエリアC2にはセル固有のセルIDを割り当てる必要がないため、セルの違いを意識させないようにワイドエリアC1内にローカルエリアC2を容易に組み込むことが可能となる。
ここでは、説明の便宜上、ワイドエリアとしてマクロセル、ローカルエリアとしてスモールセルを例示したが、これに限定されない。ワイドエリアがセクタセル、ローカルエリアがファントムセル、ピコセル、ナノセル、フェムトセル、マイクロセルの場合でも、上記第1−第5のスクランブル方法を適用可能である。
ここで、ワイドエリア用の周波数キャリア及びローカルエリア用の周波数キャリアについて説明する。図9に示すように、ワイドエリア用の周波数キャリアでは、1リソースブロック単位で無線リソースが割り当てられる。1リソースブロックは、周波数方向に連続する12サブキャリアと、時間軸方向に連続する14シンボルとで構成される。ローカルエリア用の周波数キャリアでも、ワイドエリア用の周波数キャリアと同様に1リソースブロック単位で無線リソースが割り当てられる。このリソースブロックのサイズは、無線パラメータによって決定される。
ここでは、無線パラメータとして、送信時間間隔(TTI: Transmission Time Interval)長、折り返し遅延時間(RTD: Round Trip Delay)、サイクリックプレフィクス(CP: Cyclic Prefix)長、サブキャリア間隔、リソースブロック幅について説明する。なお、無線パラメータは、これらに限定されるものではない。なお、送信時間間隔は、送信データの割り当て単位の時間長を示し、リソースブロック幅は送信データの割り当て単位の帯域幅を示す。
ワイドエリアでは、カバレッジ確保が優先されるため、TTI長及びRTDが長めに設定されている。これに対し、ローカルエリアでは、高いデータレートの確保のために、カバレッジよりも低遅延化が優先されてワイドエリアよりもTTI長及びRTDが短く設定されている。また、ワイドエリアはセル半径が大きいため、比較的大きな遅延波を考慮してCP長が長めに設定されている。これに対し、ローカルエリアはセル半径が小さいため、比較的大きな遅延波を考慮する必要がなく、ワイドエリアよりもCP長が短く設定されている。
また、ワイドエリアにはドップラシフトの影響が小さい低周波数帯が割り当てられるため、サブキャリア間隔は小さく設定されている。これに対し、ローカルエリアにはドップラシフトの影響が大きな高周波数帯が割り当てられるため、ワイドエリアよりもサブキャリア間隔は大きく設定されている。また、ワイドエリアは、環境の変化が大きく周波数選択性が変動するため、リソースブロック幅が小さく設定されている。これに対し、ローカルエリアは、環境の変化が小さく周波数選択性がフラットになるため、リソースブロック幅が大きく設定されている。
このように、カバレッジ優先のワイドエリアのリソースブロックは、周波数方向に小さく、時間軸方向に長く設定される。低遅延化優先のローカルエリアのリソースブロックは、周波数方向に大きく、時間軸方向に短く設定される。なお、上記した無線パラメータの要求条件を全て満たす構成に限定されない。すなわち、TTI長、RTD、CP長、サブキャリア間隔、リソースブロック幅のうち、少なくともいずれかの要求条件を満たせばよい。
また、ワイドエリア用の周波数キャリアでは、上記したようにワイドエリアのセルID及びC−RNTIに基づいてデータ信号がスクランブルされる。また、参照信号は、ワイドエリアのセルIDに基づいてスクランブルされる。一方、ローカルエリア用の周波数キャリアでは、上記した第1−第5のスクランブル方法によりデータ信号がスクランブルされる。また、参照信号はデータ信号と同様な方法でスクランブルされる。このように、ローカルエリアでは、データ信号と参照信号とでスクランブル方法が一致している。
ここで、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図10は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図10に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を1単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションに対応している。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4G、FRA(future radio access)と呼ばれても良い。
図10に示すように、無線通信システム1は、ワイドエリアC1をカバーするワイドエリア基地局装置20と、ワイドエリアC1内に設けた複数のローカルエリアC2をカバーする複数のローカルエリア基地局装置30とを備えている。また、ワイドエリアC1及び各ローカルエリアC2には、多数の移動端末装置10が配置されている。移動端末装置10は、ワイドエリア用及びローカルエリア用の周波数キャリアに対応しており、ワイドエリア基地局装置20及びローカルエリア基地局装置30と無線通信可能に構成されている。
移動端末装置10とワイドエリア基地局装置20との間は、ワイドエリア用周波数(例えば、低周波数帯)を用いて通信される。移動端末装置10とローカルエリア基地局装置30との間は、ローカルエリア用周波数(例えば、高周波数帯)を用いて通信される。また、ワイドエリア基地局装置20及び各ローカルエリア基地局装置30は、有線接続又は無線接続されている。
ワイドエリア基地局装置20及び各ローカルエリア基地局装置30は、それぞれ図示しない上位局装置に接続され、上位局装置を介してコアネットワーク50に接続される。なお、上位局装置には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。また、ローカルエリア基地局装置30は、ワイドエリア基地局装置20を介して上位局装置に接続されてもよい。
なお、各移動端末装置10は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り移動端末装置として説明を進める。また、説明の便宜上、ワイドエリア基地局装置20及びローカルエリア基地局装置30と無線通信するのは移動端末装置であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。また、ローカルエリア基地局装置30及びワイドエリア基地局装置20は、ワイドエリア用及びローカルエリア用の送信ポイントと呼ばれてもよい。なお、ローカルエリア基地局装置30は、光張り出し基地局装置であってもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置10で共有されるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
上りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置10で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図11を参照して、移動端末装置10の全体構成について説明する。なお、以下の説明では、ローカルエリアに第1のスクランブル方法が適用される構成について説明する。移動端末装置10は、送信系の処理部として、フォーマット選択部101、上りフィードバック制御信号生成部102、上りデータ信号・参照信号生成部103、上り信号多重部104、ベースバンド送信信号処理部105、106、送信RF回路107、108を備えている。
フォーマット選択部101は、ワイドエリア用の送信フォーマットとローカルエリア用の送信フォーマットを選択する。上りフィードバック制御信号生成部102は、下りリンクの無線品質や応答信号等を含む上りフィードバック制御信号を生成する。
上りデータ信号・参照信号生成部103は、上りデータ信号及び参照信号を生成する。ワイドエリア用の送信フォーマットの場合、上りデータ信号・参照信号生成部103は、ワイドエリア用の参照信号を生成し、ワイドエリアC1のセルIDに基づいて参照信号をスクランブルする。またワイドエリア用の送信フォーマットの場合、上りデータ信号・参照信号生成部103は、ワイドエリア用の上りデータ信号を生成し、ワイドエリアC1のセルID及びC−RNTIに基づいて上りデータ信号をスクランブルする。ローカルエリア用の送信フォーマットの場合、上りデータ信号・参照信号生成部103は、ローカルエリア用の参照信号及び上りデータ信号を生成し、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIに基づいて参照信号及び上りデータ信号をスクランブルする。
このように、ローカルエリア用の参照信号及びデータ信号のスクランブルに、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIが用いられる。このため、ローカルエリアC2固有のセルIDを使用する必要がなく、ローカルエリアC2のセルプランニングが不要である。また、複数のローカルエリアC2では、共通のスクランブル系列が用いられる。よって、ローカルエリアC2間を移動端末装置10が移動してもスクランブルが変更されず、ローカルエリアC2間でのスムーズなモビリティをサポートできる。なお、セルID及びC−RNTIは、ワイドエリア基地局装置20から通知される構成に限定されず、ローカルエリア基地局装置30から通知されてもよい。
上り信号多重部104は、上りフィードバック制御信号と、上り送信データと、参照信号とを多重する。ワイドエリア基地局装置20に対する上り信号は、ベースバンド送信信号処理部105に入力され、デジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の上り信号の場合には、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)により周波数領域の信号から時系列の信号に変換され、サイクリックプレフィックスが挿入される。そして、上り信号は、送信RF回路107を通り、送信系と受信系との間に設けたデュプレクサ109を介してワイドエリア用の送受信アンテナ110から送信される。ワイドエリア用の送受信系では、デュプレクサ109によって同時送受信が可能となっている。
ローカルエリア基地局装置30に対する上り信号は、ベースバンド送信信号処理部106に入力され、デジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の上り信号の場合には、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)により周波数領域の信号から時系列の信号に変換され、サイクリックプレフィックスが挿入される。そして、上り信号は、送信RF回路108を通り、送信系と受信系との間に設けた切替スイッチ111を介してローカルエリア用の送受信アンテナ112から送信される。ローカルエリア用の送受信系では、切替スイッチ111によって送受信が切替られている。
なお、本実施の形態では、ワイドエリア用の送受信系にデュプレクサ109を設け、ローカルエリア用の送受信系に切替スイッチ111を設ける構成としたが、この構成に限定されない。ワイドエリア用の送受信系に切替スイッチ111を設けてもよいし、ローカルエリア用の送受信系にデュプレクサ109を設けてもよい。また、ワイドエリア用及びローカルエリア用の上り信号は、送受信アンテナ110、112から同時に送信されてもよいし、送受信アンテナ110、112を切り替えて別々に送信されてもよい。
また、移動端末装置10は、受信系の処理部として、受信RF回路113、114、ベースバンド受信信号処理部115、116、ワイドエリア同期信号検出部117、ワイドエリア制御情報受信部118、ローカルエリア同期信号検出部119、送受信タイミング制御部120、121、下りデータ信号復調・復号部122、123を備えている。
ワイドエリア基地局装置20からの下り信号は、ワイドエリア用の送受信アンテナ110で受信される。この下り信号は、デュプレクサ109及び受信RF回路113を介してベースバンド受信信号処理部115に入力され、デジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の下り信号の場合には、サイクリックプレフィックスが除去され、高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transform)により時間系列の信号から周波数領域の信号に変換される。
ワイドエリア同期信号検出部117は、ワイドエリア用の下り信号からワイドエリア同期信号を検出し、ワイドエリア同期信号に含まれるワイドエリアC1のセルIDを取得する。ワイドエリアC1のセルIDは、下りデータ信号復調・復号部122、123及び上りデータ信号・参照信号生成部103に入力される。
送受信タイミング制御部120は、ワイドエリア同期信号検出部117によるワイドエリア同期信号の検出結果に基づいて、ベースバンド送信信号処理部105及びベースバンド受信信号処理部115の送受信タイミングを制御する。また、送受信タイミング制御部120は、ワイドエリア基地局装置20との受信タイミング情報をローカルエリア同期信号検出部119に出力する。
ワイドエリア制御情報受信部118は、ワイドエリア用の下り信号からワイドエリア制御情報を受信する。ワイドエリア制御情報には、ワイドエリアC1のC−RNTI(ユーザID)及びローカルエリア同期信号の無線リソース情報が含まれている。ワイドエリア制御情報受信部118は、C−RNTIを下りデータ信号復調・復号部122、123及び上りデータ信号・参照信号生成部103に出力する。また、ワイドエリア制御情報受信部118は、ローカルエリア同期信号の無線リソース情報をローカルエリア同期信号検出部119に出力する。ローカルエリア同期信号の無線リソース情報には、例えば、ローカルエリア同期信号の送信間隔、周波数位置、符号(コード)等が含まれる。なお、ワイドエリア制御情報は、例えば、報知情報やRRCシグナリングによって受信される。
ワイドエリア用の下りデータ信号は、下りデータ信号復調・復号部123に入力される。下りデータ信号復調・復号部123には、ワイドエリア同期信号検出部117からワイドエリアC1のセルIDが入力され、ワイドエリア制御情報受信部118からワイドエリアC1のC−RNTIが入力される。下りデータ信号復調・復号部123は、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIとに基づいてワイドエリア用の下りデータ信号をデスクランブル及び復調する。
ローカルエリア基地局装置30からの下り信号は、ローカルエリア用の送受信アンテナ112で受信される。この下り信号は、切替スイッチ111及び受信RF回路114を介してベースバンド受信信号処理部116に入力され、デジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の下り信号の場合には、サイクリックプレフィックスが除去され、高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transform)により時間系列の信号から周波数領域の信号に変換される。
ローカルエリア同期信号検出部119には、ワイドエリア制御情報受信部118からローカルエリア同期信号の無線リソース情報が入力され、送受信タイミング制御部120からワイドエリア基地局装置20との受信タイミング情報が入力される。ローカルエリア同期信号検出部119は、ローカルエリア同期信号の無線リソース情報と受信タイミング情報とに基づいて、ローカルエリア用の下り信号からローカルエリア同期信号を検出する。
送受信タイミング制御部121は、ローカルエリア同期信号検出部119によるローカルエリア同期信号の検出結果に基づいて、ベースバンド送信信号処理部106及びベースバンド受信信号処理部116の送受信タイミングを制御する。
ローカルエリア用の下りデータ信号は、下りデータ信号復調・復号部123に入力される。下りデータ信号復調・復号部123には、ワイドエリア同期信号検出部117からワイドエリアC1のセルIDが入力され、ワイドエリア制御情報受信部118からワイドエリアC1のC−RNTIが入力される。下りデータ信号復調・復号部123は、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIとに基づいてローカルエリア用の下りデータ信号をデスクランブル及び復調する。
なお、ここではローカルエリアC2に第1のスクランブル方法が適用される例について説明したが、ローカルエリアC2に第2−第5のスクランブル方法が適用されてもよい。この場合、ワイドエリア制御情報受信部118で受信されるワイドエリア制御情報に複数のローカルエリアで共通のRNTIや追加IDを含めるようにする。そして、上りデータ信号・参照信号生成部103では、各スクランブル方法に用いるRNTI等の識別情報に基づいてデータ信号をスクランブルする。また、下りデータ信号復調・復号部123では、各スクランブル方法に用いるRNTI等の識別情報に基づいてデータ信号をデスクランブルする。また、ワイドエリア用及びローカルエリア用の下り信号は、送受信アンテナ110、112から同時に受信されてもよいし、送受信アンテナ110、112を切り替えて別々に受信されてもよい。
図12を参照して、ワイドエリア基地局装置20の全体構成について説明する。なお、以下の説明では、ローカルエリアで第1のスクランブル方法が適用される構成について説明する。ワイドエリア基地局装置20は、送信系の処理部として、ワイドエリア同期信号生成部201、ワイドエリア制御情報生成部202、下りデータ信号・参照信号生成部203、下り信号多重部204、ベースバンド送信信号処理部205、送信RF回路206を備えている。また、ワイドエリア基地局装置20は、制御情報の割当部として、セルID割当部207、RNTI割当部208、ローカルエリア同期信号用の無線リソース割当部209とを備えている。
ワイドエリア同期信号生成部201は、セルID割当部207から入力されたセルIDを含めてワイドエリア同期信号を生成する。ワイドエリア制御情報生成部202は、RNTI割当部208から入力されたC−RNTIと無線リソース割当部209から入力されたローカルエリア同期信号の無線リソース情報とを含めてワイドエリア制御情報を生成する。なお、ワイドエリア制御情報生成部202は、ワイドエリアC1のセルID、C−RNTI、ローカルエリア同期信号の無線リソース情報を含めてワイドエリア制御情報を生成してもよい。
下りデータ信号・参照信号生成部203は、参照信号を生成し、セルID割当部207から入力されたセルIDに基づいて参照信号をスクランブルする。また、下りデータ信号・参照信号生成部203は、下りデータ信号を生成し、セルID割当部207から入力されたセルID及びRNTI割当部208から入力されたC−RNTIに基づいて下りデータ信号をスクランブルする。下り信号多重部204は、ワイドエリア同期信号と、ワイドエリア制御情報と、下りデータ信号と、参照信号とを多重する。
移動端末装置10に対する下り信号は、ベースバンド送信信号処理部205に入力され、デジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の下り信号の場合には、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)により周波数領域の信号から時系列の信号に変換され、サイクリックプレフィックスが挿入される。そして、下り信号は、送信RF回路206を通り、送信系と受信系との間に設けたデュプレクサ210を介して送受信アンテナ211から送信される。
また、ワイドエリア基地局装置20は、受信系の処理部として、受信RF回路212、ベースバンド受信信号処理部213、上りデータ信号復調・復号部214、上りフィードバック制御信号受信部215を備えている。
移動端末装置10からの上り信号は、送受信アンテナ211で受信され、デュプレクサ210及び受信RF回路212を介してベースバンド受信信号処理部213に入力される。ベースバンド受信信号処理部213では上り信号にデジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の上り信号の場合には、サイクリックプレフィックスが除去され、高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transform)により時間系列の信号から周波数領域の信号に変換される。
上りデータ信号は、上りデータ信号復調・復号部214に入力される。上りデータ信号復調・復号部214には、セルID割当部207からワイドエリアC1のセルIDが入力され、RNTI割当部208からC−RNTIが入力される。上りデータ信号復調・復号部214は、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIとに基づいて上りデータ信号をデスクランブル及び復調する。上りフィードバック制御信号は、上りフィードバック制御信号受信部215に入力される。
なお、ここではローカルエリアC2に第1のスクランブル方法が適用される例について説明したが、ローカルエリアC2に第2−第5のスクランブル方法が適用されてもよい。この場合、ワイドエリア制御情報生成部202で生成されるワイドエリア制御情報に複数のローカルエリアで共通のRNTIや追加IDを含めるようにする。
図13を参照して、ローカルエリア基地局装置30の全体構成について説明する。なお、以下の説明では、ローカルエリアに第1のスクランブル方法が適用される構成について説明する。また、ローカルエリア基地局装置30には、移動端末装置10から予めC−RNTIが通知されているものとする。ローカルエリア基地局装置30は、送信系の処理部として、ローカルエリア同期信号生成部301、下りデータ信号・参照信号生成部302、下り信号多重部303、ベースバンド送信信号処理部304、送信RF回路305を備えている。
ローカルエリア同期信号生成部301は、ワイドエリア基地局装置20から通知されたローカルエリア同期信号の無線リソース情報とワイドエリア基地局装置20との受信タイミング情報とに基づいてローカルエリア同期信号を生成する。例えば、ローカルエリア同期信号生成部301には、ローカルエリア同期信号の無線リソース情報として、ローカルエリア同期信号の送信間隔が入力される。この送信間隔は、ワイドエリア同期信号と比較して大きく設定されている。ローカルエリア同期信号生成部301は、ワイドエリア基地局装置20との受信タイミング情報を基準として、比較的広い送信間隔を設定するようにしてローカルエリア同期信号を生成する。
下りデータ信号・参照信号生成部302は、ローカルエリア用の参照信号及び下りデータ信号を生成し、ワイドエリアC1のセルIDとC−RNTIに基づいて参照信号及び下りデータ信号をスクランブルする。このように、参照信号の生成及び下りデータ信号のスクランブルにワイドエリアC1のセルID及びC−RNTIを用いることでローカルエリアC2用のセルIDを不要としている。下り信号多重部303は、下り送信データと、参照信号と、ローカルエリア同期信号とを多重する。
移動端末装置10に対する下り信号は、ベースバンド送信信号処理部304に入力され、デジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の下り信号の場合には、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)により周波数領域の信号から時系列の信号に変換され、サイクリックプレフィックスが挿入される。そして、下り信号は、送信RF回路305を通り、送信系と受信系との間に設けた切替スイッチ306を介して送受信アンテナ307から送信される。なお、切替スイッチ306の代わりにデュプレクサを設けてもよい。
ローカルエリア基地局装置30は、受信系の処理部として、受信RF回路308、ベースバンド受信信号処理部309、送受信タイミング制御部310、311、ワイドエリア制御情報受信部312、上りデータ信号復調・復号部313、上りフィードバック制御信号受信部314を備えている。
ワイドエリア用の送受信タイミング制御部310は、ワイドエリア基地局装置20からワイドエリア基地局装置20との受信タイミング情報を受信する。また、ワイドエリア用の送受信タイミング制御部310は、ワイドエリア基地局装置20との受信タイミング情報をローカルエリア同期信号生成部301及び送受信タイミング制御部311に出力する。
ローカルエリア用の送受信タイミング制御部311は、ワイドエリア基地局装置20との受信タイミング情報に基づいて、ベースバンド送信信号処理部304及びベースバンド受信信号処理部309の送受信タイミングを制御する。
ワイドエリア制御情報受信部312は、ワイドエリア基地局装置20からワイドエリア制御情報を受信する。ワイドエリア制御情報には、ローカルエリア同期信号の無線リソース情報とワイドエリアC1のセルIDが含まれている。ワイドエリア制御情報受信部312は、ローカルエリア同期信号の無線リソース情報をローカルエリア同期信号生成部301に出力する。ローカルエリア同期信号の無線リソース情報には、例えば、ローカルエリア同期信号の送信間隔、周波数位置、符号(コード)等が含まれる。なお、ワイドエリア制御情報は、例えば、報知情報やRRCシグナリングによって受信されてもよい。
移動端末装置10からの上り信号は、ローカルエリア用の送受信アンテナ307で受信され、切替スイッチ306及び受信RF回路308を介してベースバンド受信信号処理部309に入力される。ベースバンド受信信号処理部309では上り信号にデジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の上り信号の場合には、サイクリックプレフィックスが除去され、高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transform)により時間系列の信号から周波数領域の信号に変換される。
ローカルエリア用の上りデータ信号は、上りデータ信号復調・復号部313に入力される。上りデータ信号復調・復号部313には、ワイドエリア制御情報受信部312からワイドエリアC1のセルIDが入力され、移動端末装置10から予め通知されたC−RNTIが入力される。上りデータ信号復調・復号部313は、セルIDとC−RNTIとに基づいてローカルエリア用の上りデータ信号をデスクランブル及び復調する。ローカルエリア用の上りフィードバック制御信号は、上りフィードバック制御信号受信部314に入力される。上りフィードバック制御信号受信部314は、干渉対策を重視した比較的広帯域または短い送信時間長の無線リソースに割り当てられた上りフィードバック制御信号を受信する。
なお、ここではローカルエリアC2に第1のスクランブル方法が適用される例について説明したが、ローカルエリアC2に第2−第5のスクランブル方法が適用されてもよい。この場合、ワイドエリア制御情報受信部312で受信されるワイドエリア制御情報に複数のローカルエリアC2で共通のRNTIや追加IDを含めるようにする。そして、下りデータ信号・参照信号生成部302では、各スクランブル方法に用いるRNTI等の識別情報に基づいてデータ信号をスクランブルする。また、上りデータ信号復調・復号部313では、各スクランブル方法に用いるRNTI等の識別情報に基づいて上りデータ信号をデスクランブルする。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、複数のローカルエリアC2間で共通のスクランブルがデータ信号に適用されるため、ローカルエリアC2間を移動端末装置10が移動してもスクランブルが変更されない。よって、ローカルエリアC2間でのスムーズなモビリティをサポートできる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるキャリア数、キャリアの帯域幅、シグナリング方法、処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
例えば、本実施の形態では、ローカルエリア用に新たな周波数キャリアを規定した通信システムに本発明を適用したが、この構成に限定されない。本発明は、ローカルエリアに対してワイドエリアと同じ無線通信方式が用いられる場合にも適用可能である。したがって、ワイドエリアとローカルエリアとに同一キャリアが適用されてもよい。
1 無線通信システム
10 移動端末装置
20 ワイドエリア基地局装置
30 ローカルエリア基地局装置
C1 ワイドエリア
C2 ローカルエリア
103 上りデータ信号・参照信号生成部(スクランブル部)
112 送受信アンテナ(送信部)
117 ワイドエリア同期信号検出部
118 ワイドエリア制御情報受信部
119 ローカルエリア同期信号検出部
123 下りデータ信号復調・復号部
201 ワイドエリア同期信号生成部
202 ワイドエリア制御情報生成部
207 セルID割当部
208 RNTI割当部
301 ローカルエリア同期信号生成部
302 下りデータ信号・参照信号生成部(スクランブル部)
307 送受信アンテナ(送信部)
312 ワイドエリア制御情報受信部
313 上りデータ信号復調・復号部

Claims (12)

  1. 周波数が異なる第1のセルと第2のセルの双方にそれぞれ接続しつつ、各セルとの通信を制御する移動端末装置であって、
    前記第1のセルと前記第2のセルでそれぞれ送信する上り共有データチャネルに対して、所定のRNTIを用いたスクランブル系列によりスクランブルを行うスクランブル部と、
    スクランブルされた上り共有データチャネルを第1のセルをカバーする基地局装置及び/又は第2のセルをカバーする基地局装置に送信する送信部とを備え、
    前記第1のセルで送信する上り共有データチャネルのスクランブルに利用する第1のRNTIと、前記第2のセルで送信する上り共有データチャネルのスクランブルに利用する第2のRNTIがそれぞれ独立に設定されることを特徴とする移動端末装置。
  2. 前記スクランブル部は、複数の第2のセルで送信する上り共有データチャネルのスクランブルに共通のRNTIを適用することを特徴とする請求項1に記載の移動端末装置。
  3. 前記スクランブル部は、前記第2のRNTIに加えて仮想セルIDを利用して前記第2のセルで送信する上り共有データチャネルのスクランブルを行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の移動端末装置。
  4. 前記第1のセルと第2のセルにおいて、異なる無線パラメータを適用して上り共有データチャネルが割当てられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の移動端末装置。
  5. 前記無線パラメータは、送信時間間隔、折り返し遅延時間、サイクリックプレフィクス長、サブキャリア間隔及びリソースブロック幅の少なくとも一であることを特徴とする請求項4に記載の移動端末装置。
  6. 前記第2のセルと比較して、前記第1のセルに対してTTI長及び折り返し遅延時間が長く設定されることを特徴とする請求項5に記載の移動端末装置。
  7. 前記第2のセルと比較して、前記第1のセルに対してサブキャリア間隔が小さく設定されることを特徴とする請求項5に記載の移動端末装置。
  8. 周波数が異なる第1のセルと第2のセルの双方それぞれ接続しつつ、各セルとの通信を制御するユーザ端末と通信を行う基地局装置であって、
    前記第2のセルで送信する下り共有データチャネルに対して、所定のRNTIを用いたスクランブル系列によりスクランブルを行うスクランブル部と、
    スクランブルされた下り共有データチャネルを移動端末装置に送信する送信部とを備え、
    前記第2のセルで送信する下り共有データチャネルのスクランブルに利用するRNTIを、前記第1のセルで送信する下り共有データチャネルのスクランブルに利用する第1のRNTIとは独立に設定することを特徴とする基地局装置。
  9. 前記送信部は、前記第2のセルにおいて前記第1のセルと異なる無線パラメータを適用して下り共有データチャネルの送信を行うことを特徴とする請求項8に記載の基地局装置。
  10. 前記無線パラメータは、送信時間間隔、折り返し遅延時間、サイクリックプレフィクス長、サブキャリア間隔及びリソースブロック幅の少なくとも一であることを特徴とする請求項9に記載の基地局装置。
  11. 前記第2のセルにおいて、前記第1のセルよりTTI長及び折り返し遅延時間が短く設定されることを特徴とする請求項10に記載の基地局装置。
  12. 前記第2のセルにおいて、前記第1のセルよりサブキャリア間隔が大きく設定されることを特徴とする請求項10に記載の基地局装置。
JP2012165175A 2012-07-25 2012-07-25 移動端末装置及び基地局装置 Active JP6042127B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165175A JP6042127B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 移動端末装置及び基地局装置
CN201380038086.0A CN104472005A (zh) 2012-07-25 2013-06-27 通信系统、移动终端装置、局域基站装置以及通信方法
US14/416,295 US10805055B2 (en) 2012-07-25 2013-06-27 Communication system, mobile terminal apparatus, local area base station apparatus and communication method
EP13823819.1A EP2879456A4 (en) 2012-07-25 2013-06-27 COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE TERMINAL, LOCAL BASISSTATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS
PCT/JP2013/067686 WO2014017251A1 (ja) 2012-07-25 2013-06-27 通信システム、移動端末装置、ローカルエリア基地局装置及び通信方法
CN201810618332.4A CN108901048B (zh) 2012-07-25 2013-06-27 移动终端装置以及基站装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165175A JP6042127B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 移動端末装置及び基地局装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014027429A JP2014027429A (ja) 2014-02-06
JP2014027429A5 JP2014027429A5 (ja) 2016-05-19
JP6042127B2 true JP6042127B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=49997067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165175A Active JP6042127B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 移動端末装置及び基地局装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10805055B2 (ja)
EP (1) EP2879456A4 (ja)
JP (1) JP6042127B2 (ja)
CN (2) CN108901048B (ja)
WO (1) WO2014017251A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159351A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 富士通株式会社 基地局装置
US11432305B2 (en) 2014-05-19 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for synchronous multiplexing and multiple access for different latency targets utilizing thin control
US11019620B2 (en) * 2014-05-19 2021-05-25 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for inter-band pairing of carriers for time division duplex transmit- and receive-switching and its application to multiplexing of different transmission time intervals
CN106538006B (zh) 2014-07-18 2020-03-10 华为技术有限公司 用户装置、网络节点及其方法
JPWO2016043019A1 (ja) * 2014-09-19 2017-08-10 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6548334B2 (ja) * 2014-09-19 2019-07-24 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6555827B2 (ja) 2014-09-19 2019-08-07 シャープ株式会社 通信装置、および通信方法
WO2016125887A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 京セラ株式会社 基地局
JP6649354B2 (ja) * 2015-02-20 2020-02-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びタイマ制御方法
US10159035B2 (en) * 2015-03-11 2018-12-18 Qualcomm Incorporated Methods for backhaul operations in millimeter wave networks
JP6797807B2 (ja) 2015-08-21 2020-12-09 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
US10841881B2 (en) 2016-02-02 2020-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus and communication system
WO2017168725A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士通株式会社 基地局、無線通信端末装置、無線通信システムおよび応答処理方法
JP6615684B2 (ja) * 2016-04-22 2019-12-04 大日精化工業株式会社 黒色アゾ顔料及び着色剤
CN110036657A (zh) * 2016-09-26 2019-07-19 诺基亚通信公司 通信系统

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI220833B (en) * 2003-09-12 2004-09-01 Benq Corp Method for wireless terminal to log in communication system and communication system thereof
US9674869B2 (en) * 2006-03-20 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for fast access in a wireless communication system
EP1998484B1 (en) * 2006-03-20 2019-01-02 Fujitsu Limited Base station and its mimo-ofdm communication method
US7835740B2 (en) * 2006-12-18 2010-11-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Establishing cell codes for picocells within a macrocell
US8457315B2 (en) * 2007-01-05 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Pilot transmission in a wireless communication system
US8169992B2 (en) * 2007-08-08 2012-05-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink scrambling during random access
US8218496B2 (en) * 2007-10-26 2012-07-10 Texas Instruments Incorporated Random access cyclic prefix dimensioning in wireless networks
JP5015856B2 (ja) 2008-02-01 2012-08-29 パナソニック株式会社 基地局、無線通信システム、およびハンドオーバ方法
WO2009132246A2 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multi-cell wtrus configured to perform mobility procedures and methods
BRPI0914598A2 (pt) * 2008-07-03 2015-12-15 Nortel Networks Ltd método paraexecução por um aparelho, aparelho para uso em uma rede de comunicação, e, estação base.
US8588150B2 (en) * 2008-08-07 2013-11-19 Qualcomm Incorporated RNTI-dependent scrambling sequence initialization
JP2010088062A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Ntt Docomo Inc ネットワーク装置及びセル選択方法
US20100111035A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Suat Eskicioglu Location-based handovers from a macrocell to a femtocell using periodic measurement reporting
CA2859980C (en) * 2008-12-26 2016-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, mobile station device, communication system, and communication method
CN101772028A (zh) 2009-01-05 2010-07-07 华为技术有限公司 一种资源管理的方法、网络设备、用户设备及系统
US8346173B2 (en) * 2009-03-20 2013-01-01 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for intercell interference cancellation via RNTI
US8498267B2 (en) * 2009-05-01 2013-07-30 At&T Mobility Ii Llc Access control for macrocell to femtocell handover
US8542707B2 (en) * 2009-05-18 2013-09-24 Airvana Llc Multi-carrier system selection
JP4838336B2 (ja) * 2009-06-29 2011-12-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局
WO2011038272A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Mo-Han Fong System and method for multi-carrier network operation
CN105721132B (zh) * 2009-09-25 2019-03-26 黑莓有限公司 用于多载波网络操作的系统和方法
US8923905B2 (en) * 2009-09-30 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Scrambling sequence initialization for coordinated multi-point transmissions
EP2320699A1 (en) 2009-11-10 2011-05-11 Alcatel Lucent A Femtocell base station, and a method of triggering transfer of a radio connection with a user terminal from a macrocell base station to a femtocell base station
EP2330850B1 (en) * 2009-12-07 2012-09-05 Alcatel Lucent Handover control
CN102196591A (zh) * 2010-03-05 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 移动终端并行传输数据的方法和移动终端
US8498664B2 (en) * 2010-04-04 2013-07-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for handling barred cell in wireless communication system
CN102238621B (zh) * 2010-04-29 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 基于物理下行共享信道传输公共数据的方法和系统
CN102237928B (zh) * 2010-05-07 2014-11-19 华为技术有限公司 一种信号的传输方法、装置和系统
US8599763B2 (en) * 2010-08-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Timing control in a multi-point high speed downlink packet access network
US8891438B2 (en) * 2010-09-08 2014-11-18 Intel Corporation Packet-data network and methods for RAN-agnostic multimedia content distribution
US8570971B2 (en) * 2011-05-06 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Systems and methods for configuring remote radio heads
US10039088B2 (en) * 2012-01-26 2018-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for scheduling communication for low capability devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN108901048A (zh) 2018-11-27
CN108901048B (zh) 2021-11-02
US20150172034A1 (en) 2015-06-18
WO2014017251A1 (ja) 2014-01-30
JP2014027429A (ja) 2014-02-06
US10805055B2 (en) 2020-10-13
CN104472005A (zh) 2015-03-25
EP2879456A1 (en) 2015-06-03
EP2879456A4 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042127B2 (ja) 移動端末装置及び基地局装置
CN108605365B (zh) 终端、无线通信方法、基站以及系统
CN109076525B (zh) 终端、基站、系统以及无线通信方法
JP5858047B2 (ja) 無線通信システム、基地局、移動局及び無線通信方法
EP2836002B1 (en) Communication system, local area base station device, mobile communication terminal, and communication method
EP2836008B1 (en) Communication system, mobile communication terminal, local area base station device and communication method
EP2916602A1 (en) Method for transmitting/receiving synchronizing signals in wireless communication system and device therefor
CN108702755B (zh) 终端、基站、系统以及无线通信方法
WO2014073375A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
US9918272B2 (en) Communication system, mobile terminal apparatus, local area base station apparatus and communication method
JP5814207B2 (ja) 基地局装置及び移動端末装置
WO2014061475A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
CN111034140B (zh) 终端、基站、无线通信方法以及系统
JP5883339B2 (ja) 通信システム、移動端末装置、ローカルエリア基地局装置及び通信方法
JP2018011343A (ja) 移動端末、無線基地局及び接続確立方法
JP2017099023A (ja) 通信システム、移動端末装置、ローカルエリア基地局装置及び通信方法
JP2016077020A (ja) 移動端末、無線基地局及び接続確立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250