JP5814207B2 - 基地局装置及び移動端末装置 - Google Patents

基地局装置及び移動端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5814207B2
JP5814207B2 JP2012228247A JP2012228247A JP5814207B2 JP 5814207 B2 JP5814207 B2 JP 5814207B2 JP 2012228247 A JP2012228247 A JP 2012228247A JP 2012228247 A JP2012228247 A JP 2012228247A JP 5814207 B2 JP5814207 B2 JP 5814207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mobile terminal
small cell
subframe
terminal apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012228247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082588A (ja
JP2014082588A5 (ja
Inventor
聡 永田
聡 永田
和晃 武田
和晃 武田
祥久 岸山
祥久 岸山
中村 武宏
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012228247A priority Critical patent/JP5814207B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN201380053803.7A priority patent/CN104737577A/zh
Priority to MX2015004702A priority patent/MX347307B/es
Priority to PCT/JP2013/072096 priority patent/WO2014061345A1/ja
Priority to US14/434,323 priority patent/US20150282131A1/en
Priority to CN201910025961.0A priority patent/CN110087248A/zh
Priority to EP19152295.2A priority patent/EP3506684A1/en
Priority to EP13846314.6A priority patent/EP2908571A4/en
Publication of JP2014082588A publication Critical patent/JP2014082588A/ja
Publication of JP2014082588A5 publication Critical patent/JP2014082588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814207B2 publication Critical patent/JP5814207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける通信システム、基地局装置及び通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という))。LTE−Aの1つであるRel−10においては、LTEシステムのシステム帯域を1単位とする複数のコンポーネントキャリア(CC: Component Carrier)を束ねて広帯域化するキャリアアグリゲーションの採用が合意されている。また、Rel−10及びそれ以降のLTE−Aにおいて、マクロセルエリア内に多数の小セルをオーバレイするヘテロジーニアスネットワーク(HetNet:Heterogeneous Network)構成による大容量化が検討されている。
ところで、W−CDMA、LTE(Rel.8)、LTEの後継システム(例えば、Rel.9、Rel.10)等のセルラシステムでは、マクロセルをサポートするように無線通信方式(無線インタフェース)が設計されている。今後は、このようなセルラ環境に加えて、インドア、ショッピングモール等のスモールセルでの近距離通信による高速無線サービスを提供することが想定される。このため、マクロセルでカバレッジを確保しつつ、スモールセルでキャパシティを確保できるように、スモールセルに特化した新たな無線通信方式の設計が求められている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、高効率なスモールセル無線アクセスを提供できる通信システム、基地局装置及び通信方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る基地局装置は、ディスカバリ信号を特定の無線リソースに限定して割り当てる多重部と、移動端末装置に、前記特定の無線リソースを識別可能な識別情報を送信し、ディスカバリ信号を送信する送信部と、を具備し、ディスカバリ信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)と、SSS(Secondary Synchronization Signal)と、CRS(Cell−specific Reference Signal)と、を組み合わせて構成され、前記特定の無線リソースは、MBSFN(MBMS Single Frequency Network)サブフレームとして選択可能なサブフレームに含まれる無線リソース、RRMメジャメントが制限された無線リソース、RLMメジャメントが制限された無線リソース、CSIメジャメントが制限された無線リソース、又はCSI−RSが多重可能な無線リソースの少なくとも1つであることを特徴とする。
本発明によれば、スモールセルに特化した高効率なスモールセル無線アクセスを提供することが可能となる。
マクロセル内に多数のスモールセルを配置した構成を示す図である。 図2Aはマクロセルとスモールセルとが同一のキャリアで運用されるHetNet構成図であり、図2Bはマクロセルとスモールセルとが異なるキャリアで運用されるHetNet構成図である。 MBSFNサブフレームを含む無線フレームの説明図である。 RRM/RLMメジャメントリストリクションでRRM/RLMメジャメントが制限されたサブフレームを含む無線フレームの説明図である。 CSIメジャメントリストリクションでCSIメジャメントの実行が指定されるサブフレームの説明図である。 無線通信システムのシステム構成の説明図である。 マクロセル基地局装置の全体構成図である。 スモールセル基地局装置の全体構成図である。
図1に示すように、ヘテロジーニアスネットワーク構成では、マクロセルエリア内に多数の小セルが配置されるが、マクロセルエリア内に多数のスモールセルSを配置する場合、ネットワークコストに対するキャパシティを考慮して、スモールセルSを設計することが求められている。ネットワークコストとしては、例えば、ネットワークノードやバックホールリンク等の設置コスト、セルプランニングや保守対応等のオペレーションコスト、ネットワーク側の消費電力等が挙げられる。またスモールセルSには、キャパシティ以外の要求として、移動端末装置側の省消費電力化やランダムセルプランニングのサポートが求められている。
本発明は、図2A、Bに示す2種類のヘテロジーニアスネットワーク(Heterogeneous Network(HetNet))にそれぞれ適用可能である。
図2Aに示すHetNet構成は、マクロセルMとスモールセルSとが同一のキャリア(周波数F0)で運用される。3GPPにおいて、HetNetにおけるセル間干渉制御(eICIC: enhanced Inter−Cell Interference Coordination)技術が検討されている。その結果、時間領域のeICICについて合意されている。時間領域(サブフレーム単位)での干渉コーディネーションはシングルキャリアでも適用可能である。Almost blank subframe(データを送信しないサブフレーム)もしくはMBSFN subframeを無送信区間として利用し、干渉の低減が図られる。
図2Bに示すHetNet構成では、マクロセルMとスモールセルSが別周波数(F1,F2)で運用される。マクロセルMとスモールセルSとを別周波数(F1,F2)で運用するためには、LTE−Aに規定されるキャリアアグリゲーションを用いることができる。Rel−10においては、既存システム(LTE)のシステム帯域を1単位とする複数のコンポーネントキャリア(CC: Component Carrier)を束ねて広帯域化するキャリアアグリゲーションが規定されている。図2Bに示すHetNet構成は、スモールセルSにおいて従来のセルIDの概念がない、ユーザデータの伝送に特化した無線インターフェイス(NCT: New Carrier Type)を適用するコンセプトである。
図2Bに示すHetNet構成は、制御信号を伝送するC(Control)−plane及びユーザデータを伝送するU(User)−planeをそれぞれマクロセルM及びスモールセルSで別々にサポートする。特に、マクロセルMを既存のLTEの周波数帯(例えば2GHz帯)、スモールセルSをマクロセルMより高い周波数帯(例えば3.5GHz帯)で運用することにより、移動局(UE:User Equipment)の移動に対する高い接続性を保持しつつ、広い帯域幅を用い、マクロセル/スモールセル間で干渉が生じない高速通信が実現できる。更に、セル固有の信号(CRS等)を除去したNCTの適用により、セルプラニングの簡易化、Energy saving、CoMP(Coordinated Multi−Point)技術等の柔軟な適用といった多くのメリットが得られる。また,マクロセルMは、C−plane及びU−planeを共にサポートし、近くにスモールセルSの存在しないUEの伝送品質の改善を実現する。
図2Bに示すHetNet構成においては、マクロセルMとスモールセルSとの間で要求の違いや構成の相違点が考えられる。マクロセルMは、帯域幅が限定されるため、周波数利用効率が非常に重要である。これに対して、スモールセルSは、帯域幅を広く取り易いので、広い帯域幅を確保できればマクロセルMほど周波数利用効率の重要性は高くない。マクロセルMは、車等の高いモビリティにも対応する必要があるが、スモールセルSは低いモビリティに対応すればよい。マクロセルMは、カバレッジを広く確保する必要がある。一方で、スモールセルSは、カバレッジを広く確保することが好ましいが、カバレッジの不足分はマクロセルMでカバー可能である。
また、マクロセルMは、上下リンクの電力差が大きく、上下リンクが非対称になっている。これに対し、スモールセルSは、上下リンクの電力差が小さく、上下リンクが対称に近付けられている。さらに、マクロセルMは、セル当たりの接続ユーザ数が多く、セルプランニングもされているため、トラヒックの変動が小さい。これに対し、スモールセルSでは、セル当たりの接続ユーザ数が少なく、セルプランニングがされていない可能性もあるので、トラヒックの変動が大きい。このように、スモールセルSは、マクロセルと最適な要求条件が異なっているので、スモールセルSに特化した無線通信方式を設計する必要がある。
スモールセルS用の無線通信方式は、省消費電力化やランダムセルプランニングに起因した干渉を考慮すると、トラヒックが無い場合には無送信にする構成が望ましい。このため、スモールセルS用の無線通信方式は、限りなくUE−specificな設計が想定される。したがって、スモールセルS用の無線通信方式は、LTEにおけるPSS/SSS(Primary Synchronization Signal/Secondary Synchronization Signal)、CRS(Cell−specific Reference Signal)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)等を使用せず、例えば、ePDCCH(enhanced Physical Downlink Control Channel)、DM−RS(Demodulation − Reference Signal)をベースとして設計される。
ここで、ePDCCHは、PDSCH領域(データ信号領域)内の所定周波数帯域をPDCCH領域(制御信号領域)として使用するものである。PDSCH領域に割り当てられたePDCCHは、DM−RSを用いて復調される。なお、ePDCCHは、FDM型PDCCHと呼ばれてもよいし、UE−PDCCHと呼ばれてもよい。また、スモールセルSの無線通信方式では、既存のキャリアとは異なる新たなキャリアが用いられるが、この新たなキャリアは追加キャリア(Additional carrier)と呼ばれてもよいし、拡張キャリア(extension carrier)と呼ばれてもよい。
スモールセルS用の無線通信方式において、全てがUE−specificに設計されると、スモールセルに対する移動端末装置の初期アクセスの機会が得られない。このため、スモールセル用の無線通信方式においても、個々の移動端末装置とのデータチャネル(制御チャネル)通信に適したスモールセルを選択するためのCell−specificな基準信号を設ける必要があると考えられる。このような要請から、移動端末装置がデータチャネル(及び又は制御チャネル)送信に適したスモールセルを発見するためにスモールセルからCell−specificな基準信号を送信することが考えられる。
また、図2に示すようなHetNet環境において、移動端末装置が配置されていないスモールセルや、移動端末装置に対してデータ通信を行っていないスモールセルからの信号送信を停止して休止モード(Dormant mode)とすることが検討されている。このように必要のない場合に信号送信を停止することにより、消費電力の低減や他のセルに対する干渉量の低減が期待されている。そして、移動端末装置のアクセス候補として多数のスモールセルが存在するネットワーク構成の普及に伴い、今後、更なる消費電力や干渉量の低減等に関する技術が提案されると考えられる。
しかしながら、これらのスモールセルに関連する技術については、Rel.12LTE以降の仕様に対応する移動端末装置(Rel.12LTE以降の移動端末装置)においてサポートされる。これに対し、Rel.11LTE以前の仕様に対応する移動端末装置(Rel.11LTE以前の移動端末装置)においては、スモールセル関連技術がサポートされていない。このため、例えば、スモールセルからCell−specificな基準信号が送信される場合においても、Rel.11LTE以前の移動端末装置では、この基準信号を認識できない。この結果、この基準信号からの干渉に起因して、データ信号や制御信号の復調精度が劣化する等の不具合が発生し得る。
本発明者等は、移動端末装置のアクセス候補として多数のスモールセルが存在するネットワーク構成において、スモールセルが送受信する信号をサポートしていない移動端末装置に対して、スモールセルが送受信する信号が与える悪影響をどのようにして低減するかといった技術的課題に着目し、本発明に至った。
以下の説明では、移動端末装置がデータチャネル(及び又は制御チャネル)送信に適したスモールセルを発見するためにスモールセルから送信されるCell−specificな基準信号のことを「DISCOVERY SIGNAL」と呼ぶこととする。なお、「DISCOVERY SIGNAL」は、例えば、PDCH(Physical Discovery Channel)、BS(Beacon Signal)、DPS(Discovery Pilot Signal)と呼ばれてもよい。また、マクロセルを構成する基地局装置のことを「マクロ局」と呼び、スモールセルを構成する基地局装置のことを「ローカル局」と呼ぶこととする。
なお、DISCOVERY SIGNALには、以下のような特徴を持つ信号を用いることができる。DISCOVERY SIGNALは、以下に示す(a)から(d)のいずれかの信号で構成してもよいし、(a)から(d)の信号を任意に組み合わせて構成してもよい。
(a)LTE(Rel.8)で規定される同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal、SSS:Secondary Synchronization Signal)を用いることができる。
(b)LTE(Rel.8)で規定される同期信号と同一の系列を用いて、時間/周波数方向に異なる位置で多重した信号を用いることができる。例えば、PSSとSSSを異なるスロットに多重した信号を用いることができる。
(c)スモールセルを選択するために新たに規定したDISCOVERY SIGNALを用いる。例えば、LTE(Rel.8)で規定される同期信号(PSS、SSS)に比較して、送信周期を長くする、送信単位当りの無線リソース量を大きくする、といった特徴を有する信号を用いる。
(d)LTE−A(Rel.10)で規定されている既存の参照信号(CSI−RS、CRS、DM−RS、PRS、SRS)を用いることができる。または、既存の参照信号の一部(例えば、1portのCRSを5msec周期で送信するような信号)を用いてもよい。
本発明においては、スモールセルが送信又は受信する信号(以下、「スモールセル通信信号」という)を特定の無線リソースに割り当てて送信すると共に、このスモールセル通信信号を割り当てた無線リソースを識別可能な情報(以下、「リソース識別情報」という)を移動端末装置に通知する通信システムを提供する。マクロ局又はローカル局は、スモール通信信号(例えば、DISCOVERY SIGNAL)を送信する。移動端末装置は、マクロ局又はローカル局から通知されたリソース識別情報に基づいてスモールセル通信信号が割り当てられた無線リソースを認識する。
これにより、移動端末装置に対してスモールセル通信信号のリソース識別情報が通知されるので、スモールセル通信信号をサポートしない移動端末装置において、該当する無線リソースを識別でき、スモールセル通信信号から受ける悪影響を低減することが可能となる。
本発明の第1の側面は、スモールセル通信信号を、無線フレームに含まれるサブフレームのうち、MBSFN(MBMS Single Frequency Network)サブフレームとして選択可能なサブフレームに限定して割り当てると共に、このスモールセル通信信号を割り当てたMBSFNサブフレームを移動端末装置に通知する通信システムを提供する。移動端末装置は、MBSFNサブフレームに基づいてスモールセル通信信号が割り当てられた無線リソース(サブフレーム)を認識する。
これにより、スモールセル通信信号のリソース識別情報としてMBSFNサブフレームが移動端末装置に通知されるので、移動端末装置は、スモールセル通信信号を含むサブフレームを、メジャメントのみ可能なサブフレームとして認識できる。この結果、移動端末装置において、スモールセル通信信号を含むサブフレームを、通常のサブフレーム(例えば、データ信号や制御信号が多重されたサブフレーム)と判定する事態を防止できるので、データ信号や制御信号の復調精度が劣化する等の不具合の発生を抑制することが可能となる。
本発明の第2の側面は、スモールセル通信信号を、RRM/RLMメジャメントリストリクションでRRM/RLMメジャメントを制限したサブフレームに限定して割り当てると共に、このスモールセル通信信号を割り当てたサブフレームをRRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームとして移動端末装置に通知する通信システムを提供する。移動端末装置は、RRM/RLMメジャメントを制限されるサブフレームに基づいてスモールセル通信信号が割り当てられた無線リソース(サブフレーム)を認識する。
これにより、スモールセル通信信号のリソース識別情報としてRRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームが移動端末装置に通知されるので、移動端末装置は、スモールセル通信信号を含むサブフレームを、RRM/RLMメジャメントを実行できないサブフレームとして認識できる。この結果、移動端末装置において、スモールセル通信信号を含むサブフレームを、RRM/RLMメジャメントを実行できるサブフレームと判定する事態を防止できるので、適切なRRM/RLMメジャメントの測定結果をフィードバックすることが可能となる。
本発明の第3の側面は、スモールセル通信信号を、CSIメジャメントリストリクションでCSIメジャメントの実行を指定したサブフレームに限定して割り当てると共に、このスモールセル通信信号を割り当てたサブフレームをCSIメジャメントの実行が指定されるサブフレームとして移動端末装置に通知する通信システムを提供する。移動端末装置は、CSIメジャメントの実行が指定されるサブフレームに基づいてスモールセル通信信号が割り当てられた無線リソース(サブフレーム)を認識する。
これにより、スモールセル通信信号のリソース識別情報としてCSIメジャメントの実行を指定したサブフレームが移動端末装置に通知されるので、移動端末装置は、スモールセル通信信号を含むサブフレームを、CSIメジャメントを実行すべきサブフレームとして認識できる。このため、移動端末装置は、スモールセル通信信号を含むサブフレームに基づいて干渉推定を行ったチャネル受信品質情報を報告する。一方、マクロ局又はローカル局においては、スモールセル通信信号を含むサブフレームに基づくチャネル受信品質情報と認識できるので、このチャネル受信品質情報の特性を把握することが可能となる。
本発明の第4の側面は、スモールセル通信信号を、CSI−RSが多重可能な無線リソースに限定して割り当てると共に、このスモールセル通信信号を割り当てた無線リソースを移動端末装置に通知する通信システムを提供する。移動端末装置は、CSI−RSが多重された無線リソースに基づいてスモールセル通信信号が割り当てられた無線リソースを認識する。
これにより、スモールセル通信信号のリソース識別情報としてCSI−RSが多重された無線リソースが移動端末装置に通知されるので、移動端末装置は、スモールセル通信信号を含む無線リソースを、CSI−RSが多重された無線リソースとして認識できる。この結果、移動端末装置において、スモールセル通信信号を含む無線リソースを含めてレートマッチングを実行する事態を防止できるので、データ信号が多重され得る無線リソースを用いて適切にレートマッチングを実行することが可能となる。
本発明の第5の側面は、スモールセル通信信号を、物理下りリンク制御チャネルが割り当てられるリソースを持たないキャリアタイプ(ニューキャリアタイプ)のサブフレームに限定して割り当てると共に、このスモールセル通信信号を割り当てたサブフレームを移動端末装置に通知する通信システムを提供する。移動端末装置は、通知されたサブフレームに基づいてスモールセル通信信号が割り当てられた無線リソースを認識する。
これにより、スモールセル通信信号がニューキャリアタイプのサブフレームに割り当てられる。ニューキャリアタイプのサブフレームにおいては、スモールセル通信信号をサポートしない移動端末装置が接続することはないので、スモールセル通信信号をサポートしない移動端末装置がスモールセル通信信号から悪影響を受ける事態を防止することが可能となる。
次に、本発明の第1の側面について詳細に説明する。上述のように、第1の側面においては、スモールセル通信信号を、無線フレームに含まれるサブフレームのうち、MBSFNサブフレームとして選択可能なサブフレームに割り当てると共に、このスモールセル通信信号を割り当てたMBSFNサブフレームを通知する。言い換えると、第1の側面においては、スモールセル通信信号をサポートしない移動端末装置(Rel−11LTE以前の移動端末装置)が接続するキャリアにおいては、スモールセル通信信号を含むサブフレームでデータ復調等を実行しないように、スモールセル通信信号を含むサブフレームをMBSFNサブフレームとして、スモールセル通信信号をサポートしない移動端末装置に通知する。
MBSFNサブフレームでは、PDCCHの割当て領域として、サブフレームの先頭から最大2OFDMシンボルが定められている。MBSFNサブフレームでは、PDCCHの割当て領域以外のリソースエレメント(RE)がPDSCHの割当て領域として定められている。しかも、このPDSCHの割当て領域には、CRSが割り当てられることがない。
図3は、MBSFNサブフレームを含む無線フレームの説明図である。図3に示すように、MBSFNサブフレームは、無線フレームを構成するサブフレーム#0〜#9のうち、サブフレーム#0、#4、#5及び#9を除くサブフレームに選択的に設定される。すなわち、サブフレーム#1〜#3、#6〜#8に選択的にMBSFNサブフレームを設定できる。MBSFNサブフレームにおいて、移動端末装置は、メジャメントのみ実行できる。
マクロ局又はローカル局は、スモールセル通信信号を、このようにMBSFNサブフレームとして選択可能なサブフレーム(サブフレーム#1〜#3、#6〜#8)に割り当てる。そして、このように割り当てたMBSFNサブフレームを移動端末装置に通知する。例えば、MBSFNサブフレームの通知には、上位レイヤシグナリングが用いられるが、これに限定されない。報知信号や制御信号(例えば、PDCCH)により通知することもできる。
スモールセル通信信号としては、例えば、上述したDISCOVERY SIGNALや、スモールセルからの信号送信を停止する休止モード(Dormant mode)を指定するための信号(以下、「休止モード指定信号」という)や、スモールセルから移動端末装置に送信される制御信号、同期信号、報知信号、参照信号やデータ信号、マクロセルからスモールセルに送信される制御信号、同期信号、報知信号、参照信号やデータ信号が含まれるが、これに限定されない。原則として、DISCOVERY SIGNALは、ローカル局から送信され、休止モード指定信号は、マクロ局から送信される。
ローカル局がDISCOVERY SIGNALを送信する場合においても、DISCOVERY SIGNALを含む無線リソース(サブフレーム)は、MBSFNサブフレームに割り当てられている。そして、DISCOVERY SIGNALをサポートしない移動端末装置には、該当する無線リソース(サブフレーム)がMBSFNサブフレームとして通知されている。このため、移動端末装置においては、DISCOVERY SIGNALを含む無線リソース(サブフレーム)を、通常のサブフレーム(例えば、データ信号や制御信号が多重されたサブフレーム)と判定する事態を防止できるので、データ信号や制御信号の復調精度が劣化する等の不具合の発生を抑制することが可能となる。
同様に、マクロ局が休止モード指定信号を送信する場合においても、休止モード指定信号を含む無線リソース(サブフレーム)は、MBSFNサブフレームに割り当てられている。そして、休止モード指定信号をサポートしない移動端末装置には、該当する無線リソース(サブフレーム)がMBSFNサブフレームとして通知されている。このため、移動端末装置においては、休止モード指定信号を含む無線リソース(サブフレーム)を、通常のサブフレームと判定する事態を防止できるので、データ信号や制御信号の復調精度が劣化する等の不具合の発生を抑制することが可能となる。
次に、本発明の第2の側面について詳細に説明する。上述のように、第2の側面においては、スモールセル関連信号を、RRM/RLMメジャメントリストリクションでRRM/RLMメジャメントを制限したサブフレームに限定して割り当てると共に、このスモールセル通信信号を割り当てたサブフレームをRRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームとして移動端末装置に通知する。言い換えると、第2の側面においては、スモールセル通信信号をサポートしない移動端末装置(Rel−11LTE以前の移動端末装置)が接続するキャリアにおいては、スモールセル通信信号を含むサブフレームでRRM/RLMメジャメントを実行しないように、スモールセル通信信号を含むサブフレームをRRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームとして、スモールセル通信信号をサポートしない移動端末装置に通知する。
LTE(Rel−10)においては、上位レイヤシグナリングで指定されたサブフレーム以外でRLMメジャメントを行わない内容がサポートされている(TS36.213)。また、LTE(Rel−10)においては、干渉が少ないサブフレームを移動端末装置に測定させるため、上位レイヤシグナリングで指定されたサブフレームのみでRRMメジャメントを行う内容がサポートされている(TS36.331)。
図4は、RRM/RLMメジャメントリストリクションでRRM/RLMメジャメントが制限されたサブフレームを含む無線フレームの説明図である。なお、図4においては、RRM/RLMメジャメントリストリクションの内容を簡略化して示している。図4に示すように、RRM/RLMメジャメントリストリクションでは、RRM/RLMメジャメントの実行が指定されるサブフレームにビット「1」が指定され、RRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームにビット「0」が指定される。図4に示す例では、無線フレームを構成するサブフレーム#0〜#9のうち、サブフレーム#0、#1、#5〜#7にてRRM/RLMメジャメントの実行が許容され、サブフレーム#2〜#4、#8、#9にてRRM/RLMメジャメントが制限される。
マクロ局又はローカル局は、スモールセル通信信号を、このようにRRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームに割り当てる。そして、このように割り当てたRRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームを移動端末装置に通知する。例えば、RRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームの通知には、上位レイヤシグナリングが用いられるが、これに限定されない。報知信号や制御信号(例えば、PDCCH)により通知することもできる。第1の側面と同様に、スモールセル通信信号としては、例えば、DISCOVERY SIGNALや休止モード指定信号が含まれるが、これに限定されない。
ローカル局がDISCOVERY SIGNALを送信する場合においても、DISCOVERY SIGNALを含む無線リソース(サブフレーム)は、RRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームに割り当てられている。そして、DISCOVERY SIGNALをサポートしない移動端末装置には、該当する無線リソース(サブフレーム)がRRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームとして通知されている。このため、移動端末装置においては、DISCOVERY SIGNALを含む無線リソース(サブフレーム)を、RRM/RLMメジャメントを実行できるサブフレームと判定する事態を防止できるので、適切なRRM/RLMメジャメントの測定結果をフィードバックすることが可能となる。
同様に、マクロ局が休止モード指定信号を送信する場合においても、休止モード指定信号を含む無線リソース(サブフレーム)は、RRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームに割り当てられている。そして、休止モード指定信号をサポートしない移動端末装置には、該当する無線リソース(サブフレーム)がRRM/RLMメジャメントが制限されるサブフレームとして通知されている。このため、移動端末装置においては、休止モード指定信号を含む無線リソース(サブフレーム)を、RRM/RLMメジャメントを実行できるサブフレームと判定する事態を防止できるので、適切なRRM/RLMメジャメントの測定結果をフィードバックすることが可能となる。
次に、本発明の第3の側面について詳細に説明する。上述のように、第3の側面においては、スモールセル通信信号を、CSIメジャメントリストリクションでCSIメジャメントの実行を指定したサブフレームに限定して割り当てると共に、このスモールセル通信信号を割り当てたサブフレームをCSIメジャメントの実行が指定されるサブフレームとして移動端末装置に通知する。
LTE(Rel.10)においては、CSIメジャメントの実行を指定する2種類のサブフレームセットを用意し、移動端末装置にて、これらのサブフレームセットを用いてCSIメジャメントを実行させる内容がサポートされている(CSIメジャメントリストリクション)。
図5は、CSIメジャメントリストリクションでCSIメジャメントの実行が指定されるサブフレームの説明図である。なお、図5においては、CSIメジャメントリストリクションの内容を簡略化して示している。図5に示すように、マクロ局は、2種類のサブフレームセット(Pattern CCSI_0、Pattern CCSI_1)を移動端末装置に設定することができる。図5に示す例では、サブフレームnでCCSI_0のCSIをフィードバックする場合、移動端末装置は、そのサブフレームnから4サブフレーム以上遡って最も近いCCSI_0を含むサブフレームをCQI reference resourceとしてCSIを算出する。
マクロ局は、スモールセル通信信号を、このように設定されるCSIメジャメントの実行が指定される2種類のサブフレームセットのうち、一方のサブフレームセット(例えば、Pattern CCSI_0)に割り当てる。そして、このように割り当てたCSIメジャメントの実行が指定されるサブフレームを移動端末装置に通知する。例えば、CSIメジャメントの実行が指定されるサブフレームの通知には、上位レイヤシグナリングが用いられるが、これに限定されない。報知信号や制御信号(例えば、PDCCH)により通知することもできる。第1、第2の側面と同様に、スモールセル通信信号としては、例えば、DISCOVERY SIGNALや休止モード指定信号が含まれるが、これに限定されない。
この通知を受けると、移動端末装置は、2種類のサブフレームセットを用いてCSIメジャメントを実行し、2種類の干渉推定を行ったチャネル受信品質情報をマクロ局にフィードバックする。マクロ局では、スモールセル通信信号が割り当てられた一方のサブフレームセット(例えば、Pattern CCSI_0)を認識している。このため、マクロ局では、この一方のサブフレームセット(例えば、Pattern CCSI_0)を破棄する。そして、スモールセル通信信号が割り当てられていない他方のサブフレームセット(例えば、Pattern CCSI_1)に用いたチャネル受信品質情報を用いてスケジューリング等を実行する。これにより、ローカル局(マクロ局)が、スモールセル通信信号として、DISCOVERY SIGNAL(休止モード指定信号)を送信する場合においても、これらのスモールセル通信信号の影響を受けないサブフレームを用いたチャネル受信品質情報を用いてスケジューリング等を実行できるので、DISCOVERY SIGNAL(休止モード指定信号)に起因してチャネル受信品質情報を測定できない事態を抑制することが可能となる。
次に、本発明の第4の側面について詳細に説明する。上述のように、第4の側面においては、スモールセル通信信号を、CSI−RSが多重可能な無線リソースに限定して割り当てると共に、このスモールセル通信信号を割り当てた無線リソースを移動端末装置に通知する。言い換えると、第4の側面においては、スモールセル通信信号をサポートしない移動端末装置(Rel−11LTE以前の移動端末装置)が接続するキャリアにおいては、スモールセル通信信号を含む無線リソースでデータ復調を実行しないように、スモールセル通信信号を含む無線リソースをCSI−RSが多重可能な無線リソースとして、スモールセル通信信号をサポートしない移動端末装置に通知する。
無線リソースに多重されるスモールセル通信信号(例えば、DISCOVERY SIGNALや休止モード指定信号)は、データ信号ではない。このため、スモールセル通信信号をサポートしない移動端末装置において、これらのスモールセル通信信号を含めてレートマッチングを行うと、適切に受信データのビットレートを調整することができない。一方、移動端末装置において、適切にレートマッチングを行うためには、データ信号(PDSCH)が割り当てられる無線リソース(RE)を選択する必要がある。なお、このレートマッチングにおいては、CSI−RSが多重される無線リソース(RE)が除かれる。
このような観点から、第4の側面においては、スモールセル通信信号を、CSI−RSが多重可能な無線リソース(RE)に限定して多重すると共に、このスモールセル通信信号を割り当てた無線リソース(RE)を移動端末装置に通知する。この通知を受けた移動端末装置においては、スモールセル通信信号が多重されている無線リソース(RE)を除いてレートマッチングを実行できる。この結果、スモールセル通信信号が多重された無線リソースを含めてレートマッチングを実行する事態を防止できるので、データ信号が多重され得る無線リソースを用いて適切にレートマッチングを実行することが可能となる。
以下、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図6は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図6に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を1単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションに対応している。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4G、FRA(Future Radio Access)と呼ばれても良い。
図6に示すように、無線通信システム1は、マクロセルC1をカバーするマクロ局30と、マクロセルC1内に設けた複数のスモールセルC2をカバーする複数のローカル局20とを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、多数の移動端末装置10が配置されている。移動端末装置10は、マクロセル用及びスモールセル用の無線通信方式に対応しており、マクロ局30及びローカル局20と無線通信可能に構成されている。
移動端末装置10とマクロ局30との間は、マクロセル用周波数(例えば、低周波数帯)を用いて通信される。移動端末装置10とローカル局20との間は、スモールセル用周波数(例えば、高周波数帯)を用いて通信される。また、マクロ局30及び各ローカル局20は、有線接続又は無線接続されている。
マクロ局30及び各ローカル局20は、それぞれ図示しない上位局装置に接続され、上位局装置を介してコアネットワーク50に接続される。なお、上位局装置には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。また、ローカル局20は、マクロ局30を介して上位局装置に接続されてもよい。
なお、各移動端末装置10は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り移動端末装置として説明を進める。また、説明の便宜上、マクロ局30及びローカル局20と無線通信するのは移動端末装置であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。また、ローカル局20及びマクロ局30は、マクロセル用及びスモールセル用の送信ポイントと呼ばれてもよい。なお、ローカル局20は、光張り出し基地局装置であってもよい。
無線通信システムにおいては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置10で共有されるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
上りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置10で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
以下、図7及び図8を参照して、マクロ局30及びローカル局20の全体構成について説明する。図7及び図8は、それぞれマクロ局(マクロセル基地局装置)30及びローカル局(スモールセル基地局装置)20の全体構成図である。なお、以下の説明においては、スモールセル通信信号の一例として、マクロ局30が休止モード指定信号を生成し、ローカル局20がDISCOVERY SIGNALを生成する場合について説明するものとする。しかしながら、マクロ局30及びローカル局20が生成するスモールセル通信信号については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。
図7に示すように、マクロ局30は、送信系の処理部として、制御情報生成部301、休止モード指定信号生成部302、下り信号生成部303、下り信号多重部304、ベースバンド送信信号処理部305及び送信RF回路306を備えている。
制御情報生成部301は、マクロ局30及びローカル局20により移動端末装置10と通信を行うための制御情報を生成する。制御情報生成部301は、生成した制御情報を伝送路インターフェース312及び下り信号多重部304に出力する。例えば、ローカル局20からDISCOVERY SIGNALを送信するための制御情報(DS送信制御情報)が伝送路インターフェース312に出力される。DS送信制御情報は、伝送路インターフェース312を介してローカル局20に送信される。一方、マクロセル用の制御情報(マクロセル制御情報)は、下り信号多重部304を介して移動端末装置10に送信される。
休止モード指定信号生成部302は、制御情報生成部301からの指示に応じて休止モード指定信号を生成する。下り信号生成部303は、下りデータ信号及び下り参照信号を生成する。また、下り信号生成部303は、休止モード指定信号が多重される無線リソースに応じて、その無線リソースを識別可能な識別情報を含む上位レイヤ信号を生成する。例えば、第1の側面においては、MBSFNサブフレームとして選択可能なサブフレームを含む上位レイヤ信号が生成される。また、第2の側面においては、RRM/RLMメジャメントリストリクションでRRM/RLMメジャメントを制限したサブフレームを含む上位レイヤ信号が生成される。さらに、第3の側面においては、CSIメジャメントリストリクションでCSIメジャメントの実行を指定したサブフレームを含む上位レイヤ信号が生成される。さらに、第4の側面においては、CSI−RSが多重可能な無線リソースを含む上位レイヤ信号が生成される。さらに、第5の側面においては、物理下りリンク制御チャネルが割り当てられるリソースを持たないキャリアタイプ(ニューキャリアタイプ)のサブフレームを含む上位レイヤ信号が生成される。
下り信号多重部304は、多重部を構成するものであり、マクロセル制御情報と、休止モード指定信号と、マクロセルの下りリンク信号として下りデータ信号と、下り参照信号とを多重する。例えば、第1の側面において、下り信号多重部304は、MBSFNサブフレームとして選択可能なサブフレームに休止モード指定信号を多重する。また、第2の側面において、下り信号多重部304は、RRM/RLMメジャメントリストリクションでRRM/RLMメジャメントを制限したサブフレームに休止モード指定信号を多重する。さらに、第3の側面において、下り信号多重部304は、CSIメジャメントリストリクションでCSIメジャメントの実行を指定したサブフレームに休止モード指定信号を多重する。さらに、第4の側面において、下り信号多重部304は、CSI−RSが多重可能な無線リソースに休止モード指定信号を多重する。さらに、第5の側面において、下り信号多重部304は、物理下りリンク制御チャネルが割り当てられるリソースを持たないキャリアタイプ(ニューキャリアタイプ)のサブフレームに休止モード指定信号を多重する。
移動端末装置10に対するマクロセルの下りリンク信号は、ベースバンド送信信号処理部305に入力され、デジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の下り信号の場合には、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)により周波数領域の信号から時系列の信号に変換され、サイクリックプレフィックスが挿入される。そして、下りリンク信号は、送信RF回路306を通り、送信系と受信系との間に設けたデュプレクサ307を介して送受信アンテナ3080から送信される。
また、マクロ局30は、図7に示すように、受信系の処理部として、受信RF回路309、ベースバンド受信信号処理部310、上り信号復調・復号部311を備えている。
移動端末装置10からの上りリンク信号は、送受信アンテナ308で受信され、デュプレクサ307及び受信RF回路309を介してベースバンド受信信号処理部310に入力される。ベースバンド受信信号処理部310では上り信号にデジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の上り信号の場合には、サイクリックプレフィックスが除去され、高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transform)により時間系列の信号から周波数領域の信号に変換される。上りデータ信号は、上り信号復調・復号部311に入力され、上り信号復調・復号部311において復号(デスクランブル)及び復調される。
一方、ローカル局20は、図8に示すように、制御情報受信部201を備えている。また、ローカル局20は、送信系の処理部として、下り信号生成部202、DISCOVERY SIGNAL生成部203、下り信号多重部204、ベースバンド送信信号処理部205、送信RF回路206を備えている。なお、ローカル局20は、移動端末装置10の直近に配置されているものとする。
制御情報受信部201は、伝送路インターフェース213を介して、マクロ局30から制御情報を受信する。例えば、DS送信制御情報が受信される。制御情報受信部201は、DS送信制御情報をDISCOVERY SIGNAL生成部203に出力する。また、ローカル局20が制御情報を移動端末装置10へ転送する場合は、該当する制御情報を下り信号多重部204へ出力する。
下り信号生成部202は、下りデータ信号(PDSCH)、下り参照信号、下り制御信号(ePDCCH)を生成する。下り信号生成部202は、DISCOVERY SIGNALが多重される無線リソースに応じて、その無線リソースを識別可能な識別情報を含む上位レイヤ信号を生成する。例えば、第1の側面においては、MBSFNサブフレームとして選択可能なサブフレームを含む上位レイヤ信号が生成される。また、第2の側面においては、RRM/RLMメジャメントリストリクションでRRM/RLMメジャメントを制限したサブフレームを含む上位レイヤ信号が生成される。さらに、第3の側面においては、CSIメジャメントリストリクションでCSIメジャメントの実行を指定したサブフレームを含む上位レイヤ信号が生成される。さらに、第4の側面においては、CSI−RSが多重可能な無線リソースを含む上位レイヤ信号が生成される。さらに、第5の側面においては、物理下りリンク制御チャネルが割り当てられるリソースを持たないキャリアタイプ(ニューキャリアタイプ)のサブフレームを含む上位レイヤ信号が生成される。
DISCOVERY SIGNAL生成部203は、制御情報受信部201から入力されたDS送信制御情報に基づいてDISCOVERY SIGNALを生成する。DS送信制御情報には、移動端末装置10にDISCOVERY SIGNALを送信するための無線リソース情報や信号系列情報等が含まれている。無線リソース情報には、例えば、DISCOVERY SIGNALの送信間隔、周波数位置、符号(コード)等が含まれる。
下り信号多重部204は、多重部を構成するものであり、下り送信データと、DISCOVERY SIGNALと、下り参照信号と、下り制御信号とを多重する。例えば、第1の側面において、下り信号多重部204は、MBSFNサブフレームとして選択可能なサブフレームにDISCOVERY SIGNALを多重する。また、第2の側面において、下り信号多重部204は、RRM/RLMメジャメントリストリクションでRRM/RLMメジャメントを制限したサブフレームにDISCOVERY SIGNALを多重する。さらに、第3の側面において、下り信号多重部204は、CSIメジャメントリストリクションでCSIメジャメントの実行を指定したサブフレームにDISCOVERY SIGNALを多重する。さらに、第4の側面において、下り信号多重部204は、CSI−RSが多重可能な無線リソースにDISCOVERY SIGNALを多重する。さらに、第5の側面において、下り信号多重部204は、物理下りリンク制御チャネルが割り当てられるリソースを持たないキャリアタイプ(ニューキャリアタイプ)のサブフレームにDISCOVERY SIGNALを多重する。
移動端末装置10に対する下りリンク信号は、ベースバンド送信信号処理部205に入力され、デジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の下り信号の場合には、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)により周波数領域の信号から時系列の信号に変換され、サイクリックプレフィックスが挿入される。そして、下りリンク信号は、送信RF回路206を通り、送信系と受信系との間に設けた切替スイッチ207を介して送受信アンテナ208から送信される。なお、切替スイッチ207の代わりにデュプレクサを設けてもよい。
また、図8に示すように、ローカル局20は、受信系の処理部として、受信RF回路209、ベースバンド受信信号処理部210、上り信号復調・復号部211、転送部212を備えている。
移動端末装置10からのスモールセルの上りリンク信号は、スモールセル用の送受信アンテナ208で受信され、切替スイッチ207及び受信RF回路209を介してベースバンド受信信号処理部210に入力される。ベースバンド受信信号処理部210では上り信号にデジタル信号処理が施される。例えば、OFDM方式の上り信号の場合には、サイクリックプレフィックスが除去され、高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transform)により時間系列の信号から周波数領域の信号に変換される。上りデータ信号は、上り信号復調・復号部211に入力され、上り信号復調・復号部211において復号(デスクランブル)及び復調される。
転送部212は、上りリンク信号から復号されたCSI情報等の情報を、伝送路インターフェース213を介してマクロ局30に転送する。例えば、マクロ局30によってデータチャネル、制御チャネル信号を送信するローカル局として決定された場合、伝送路インターフェース213を介して移動端末装置10との間でデータチャネル、制御チャネル信号を送信する指示が通知される。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、移動端末装置10に対してスモールセル通信信号(例えば、DISCOVERY SIGNAL、休止モード指定信号)が多重される無線リソースの識別情報(上位レイヤシグナリング)が通知されるので、スモールセル通信信号をサポートしない移動端末装置10において、該当する無線リソースを識別でき、スモールセル通信信号から受ける悪影響を低減することが可能となる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるキャリア数、キャリアの帯域幅、シグナリング方法、処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
1 無線通信システム
10 移動端末装置
20 ローカル局
201 制御情報受信部
202 下り信号生成部
203 DISCOVERY SIGNAL生成部
30 マクロ局
301 制御情報生成部
302 休止モード指定信号生成部
303 下り信号生成部

Claims (11)

  1. ディスカバリ信号を特定の無線リソースに限定して割り当てる多重部と、
    移動端末装置に、前記特定の無線リソースを識別可能な識別情報を送信し、ディスカバリ信号を送信する送信部と、を具備し、
    ディスカバリ信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)と、SSS(Secondary Synchronization Signal)と、CRS(Cell−specific Reference Signal)と、を組み合わせて構成され
    前記特定の無線リソースは、MBSFN(MBMS Single Frequency Network)サブフレームとして選択可能なサブフレームに含まれる無線リソース、RRMメジャメントが制限された無線リソース、RLMメジャメントが制限された無線リソース、CSIメジャメントが制限された無線リソース、又はCSI−RSが多重可能な無線リソースの少なくとも1つであることを特徴とする基地局装置。
  2. ディスカバリ信号は、さらにCSI−RSを組み合わせて構成される及び/又はLTE(Rel.8)で規定される同期信号に比較して送信周期が長い及び/又は連続した複数のサブフレームで送信されることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記識別情報は、ディスカバリ信号の送信間隔に関する情報を含むことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の基地局装置。
  4. 前記識別情報は、前記移動端末装置において、前記特定の無線リソースでメジャメントを実施するために用いられることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の基地局装置。
  5. 前記CRSは、1portのCRSであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の基地局装置。
  6. 前記特定の無線リソースは、物理下りリンク制御チャネルが割り当てられるリソースを持たない無線リソースであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の基地局装置。
  7. 特定の無線リソースに限定して割り当てられたディスカバリ信号と、前記特定の無線リソースを識別可能な識別情報と、を受信する受信手段と、
    前記識別情報に基づいて、前記特定の無線リソースでメジャメントを実施する測定手段と、を具備し、
    ディスカバリ信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)と、SSS(Secondary Synchronization Signal)と、CRS(Cell−specific Reference Signal)と、を組み合わせて構成され
    前記特定の無線リソースは、MBSFN(MBMS Single Frequency Network)サブフレームとして選択可能なサブフレームに含まれる無線リソース、RRMメジャメントが制限された無線リソース、RLMメジャメントが制限された無線リソース、CSIメジャメントが制限された無線リソース、又はCSI−RSが多重可能な無線リソースの少なくとも1つであることを特徴とする移動端末装置。
  8. ディスカバリ信号は、さらにCSI−RSを組み合わせて構成される及び/又はLTE(Rel.8)で規定される同期信号に比較して送信周期が長い及び/又は連続した複数のサブフレームで送信されることを特徴とする請求項7に記載の移動端末装置。
  9. 前記識別情報は、ディスカバリ信号の送信間隔に関する情報を含むことを特徴とする請求項7又は請求項に記載の移動端末装置。
  10. 前記CRSは、1portのCRSであることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかに記載の移動端末装置。
  11. 前記特定の無線リソースは、物理下りリンク制御チャネルが割り当てられるリソースを持たない無線リソースであることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれかに記載の移動端末装置。
JP2012228247A 2012-10-15 2012-10-15 基地局装置及び移動端末装置 Active JP5814207B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228247A JP5814207B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 基地局装置及び移動端末装置
MX2015004702A MX347307B (es) 2012-10-15 2013-08-19 Sistema de comunicación, dispositivo de estación base y método de comunicación.
PCT/JP2013/072096 WO2014061345A1 (ja) 2012-10-15 2013-08-19 通信システム、基地局装置及び通信方法
US14/434,323 US20150282131A1 (en) 2012-10-15 2013-08-19 Communication system, base station apparatus and communication method
CN201380053803.7A CN104737577A (zh) 2012-10-15 2013-08-19 通信系统、基站装置以及通信方法
CN201910025961.0A CN110087248A (zh) 2012-10-15 2013-08-19 基站、用户装置以及无线通信方法
EP19152295.2A EP3506684A1 (en) 2012-10-15 2013-08-19 Communication system, base station device and communication method
EP13846314.6A EP2908571A4 (en) 2012-10-15 2013-08-19 COMMUNICATION SYSTEM, BASISSTATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228247A JP5814207B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 基地局装置及び移動端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014082588A JP2014082588A (ja) 2014-05-08
JP2014082588A5 JP2014082588A5 (ja) 2015-06-25
JP5814207B2 true JP5814207B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50487922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228247A Active JP5814207B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 基地局装置及び移動端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150282131A1 (ja)
EP (2) EP3506684A1 (ja)
JP (1) JP5814207B2 (ja)
CN (2) CN104737577A (ja)
MX (1) MX347307B (ja)
WO (1) WO2014061345A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7513193B2 (ja) 2021-03-24 2024-07-09 三菱電機株式会社 エレベーターの遠隔監視システム、エレベーターの遠隔監視システムにおけるユーザ管理方法、およびユーザ管理プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878210B1 (ko) * 2013-11-29 2018-07-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 소형 셀을 발견하기 위한 장치 및 방법
JP6461915B2 (ja) * 2014-03-20 2019-01-30 京セラ株式会社 通信制御方法、上位ネットワーク装置及び無線基地局
JP2017513295A (ja) * 2014-04-24 2017-05-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 測定実行方法及び端末
WO2015180181A1 (zh) * 2014-05-30 2015-12-03 华为技术有限公司 数据传输方法及基站
US11303403B2 (en) * 2014-08-05 2022-04-12 Nokia Technologies Oy Signaling arrangement for wireless system
WO2017135020A1 (ja) 2016-02-03 2017-08-10 京セラ株式会社 基地局及び無線端末

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101249877B1 (ko) 2003-05-01 2013-04-03 메드제닉스 인코포레이티드 진피 미세 기관, 그를 생산 및 이용하기 위한 방법 및 장치
US20110053604A1 (en) * 2009-04-16 2011-03-03 Byoung Hoon Kim Scheduling method based on hierarchical cell structure and femto base station for the same
KR101237666B1 (ko) * 2009-07-28 2013-02-26 엘지전자 주식회사 다중 입출력 통신 시스템에서 셀간 간섭을 제거하기 위한 기준신호 전송 방법 및 장치
CN102742238A (zh) * 2010-02-17 2012-10-17 中兴通讯(美国)公司 用于lte-advance系统中csi-rs传输的方法和系统
US20130223271A1 (en) * 2010-11-10 2013-08-29 Alcatel Lucent Method and apparatus for signalling measurement signalling
US9635624B2 (en) * 2011-02-22 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Discovery reference signal design for coordinated multipoint operations in heterogeneous networks
CN102691928A (zh) * 2011-03-21 2012-09-26 东芝照明技术株式会社 照明装置
CN104012121B (zh) * 2011-10-13 2018-07-03 华为技术有限公司 用于数据信道传输和接收的系统和方法
US9271168B2 (en) * 2012-01-27 2016-02-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and/or methods for managing or improving interference between cells
US9143984B2 (en) * 2012-04-13 2015-09-22 Intel Corporation Mapping of enhanced physical downlink control channels in a wireless communication network
CN103581993B (zh) * 2012-07-31 2017-05-10 财团法人工业技术研究院 小型小区检测方法以及使用所述方法的设备
US9584276B2 (en) * 2012-08-10 2017-02-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving downlink signal in wireless communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7513193B2 (ja) 2021-03-24 2024-07-09 三菱電機株式会社 エレベーターの遠隔監視システム、エレベーターの遠隔監視システムにおけるユーザ管理方法、およびユーザ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014082588A (ja) 2014-05-08
MX2015004702A (es) 2015-07-23
MX347307B (es) 2017-04-21
WO2014061345A1 (ja) 2014-04-24
EP2908571A1 (en) 2015-08-19
EP3506684A1 (en) 2019-07-03
US20150282131A1 (en) 2015-10-01
CN104737577A (zh) 2015-06-24
EP2908571A4 (en) 2016-06-15
CN110087248A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208409B2 (ja) ユーザ装置及び通信方法
EP3567918A1 (en) User terminal and radio communication method
JP6045808B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、及び無線通信方法
EP3968717A1 (en) User terminal and radio communication method
WO2014115458A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6698519B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6751471B2 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2014020997A1 (ja) 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法
EP3879906A1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
JP6010383B2 (ja) 通信システム、マクロ基地局装置、移動端末装置及び通信方法
WO2014148181A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP5814207B2 (ja) 基地局装置及び移動端末装置
JP6092521B2 (ja) 通信システム、移動端末装置、ローカルエリア基地局装置及び通信方法
JP5883339B2 (ja) 通信システム、移動端末装置、ローカルエリア基地局装置及び通信方法
JP2018125893A (ja) ユーザ装置及び通信方法
JP2017017747A (ja) ユーザ装置及び通信方法
JP2020014217A (ja) 通信システム、移動端末装置、ローカルエリア基地局装置及び通信方法
JP2017099023A (ja) 通信システム、移動端末装置、ローカルエリア基地局装置及び通信方法
JP2018011343A (ja) 移動端末、無線基地局及び接続確立方法
JP2016077020A (ja) 移動端末、無線基地局及び接続確立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150507

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250