JP6548334B2 - 端末装置、基地局装置、および通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6548334B2
JP6548334B2 JP2016548810A JP2016548810A JP6548334B2 JP 6548334 B2 JP6548334 B2 JP 6548334B2 JP 2016548810 A JP2016548810 A JP 2016548810A JP 2016548810 A JP2016548810 A JP 2016548810A JP 6548334 B2 JP6548334 B2 JP 6548334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame structure
ofdm symbol
cell
subframe
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016043018A1 (ja
Inventor
加藤 勝也
勝也 加藤
寿之 示沢
寿之 示沢
良太 山田
良太 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016043018A1 publication Critical patent/JPWO2016043018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548334B2 publication Critical patent/JP6548334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、および通信方法に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、モバイル伝送におけるトラフィックは、指数的に増大を続けており、今後もさらに増大することが予想されている。このような無線トラフィックの増大の対策の1つとして、帯域幅を増加させる検討が行なわれている。3GPP(3rd Generation Partnership Project)によるLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)では、複数のコンポーネントキャリアを束ねて広帯域を実現するキャリアアグリゲーションが検討されている。このキャリアアグリゲーションについては非特許文献1に記載されている。非特許文献1の方法では、一つのコンポーネントキャリアのシステム帯域幅は最大20MHzに設定され、一つの端末装置に割り当てられる最大のコンポーネントキャリア数は5に設定されている。
しかしながら、非特許文献1に記載の方法では最大100MHzまでしか帯域幅を広げることができず、無線トラフィックの増加に限界があるという問題がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、より広帯域を用いた通信が可能な端末装置、基地局装置、および通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る端末装置、基地局装置、および通信方法の構成は、次の通りである。
10GHz以上の周波数帯を用いる第2のフレーム構造の信号の通信の指示を判断する上位層処理部と、前記上位層処理部で前記第2のフレーム構造の信号の通信が指示された場合には、前記第2のフレーム構造の信号を受信する受信部と、を備える。
また、本発明の端末装置において、前記上位層処理部は、前記第2のフレーム構造の信号の通信の指示を、10GHz未満の周波数帯を用いる第1のフレーム構造の信号から受信する。
また、本発明の端末装置において、前記上位層処理部は、前記第2のフレーム構造の信号を受信する機能を有することを通知する。
本発明の基地局装置は、10GHz以上の周波数帯を用いる第2のフレーム構造の信号を送信したか否かの情報を上位層で設定する上位層処理部と、前記上位層処理部で前記第2のフレーム構造の信号を送信するとした場合には、前記第2のフレーム構造の信号を送信する送信部と、を備える。
また、本発明の基地局装置において、前記上位層処理部は、前記第2のフレーム構造の信号を送信したか否かの情報を、10GHz未満の周波数帯を用いる第1のフレーム構造の信号に含める。
また、本発明の基地局装置において、前記上位層処理部は、通信相手の端末装置が通知する前記第2のフレーム構造の信号を受信する機能を有するか否かの情報を受信する。
本発明の通信方法は、端末装置における通信方法であって、10GHz以上の周波数帯を用いる第2のフレーム構造の信号の通信の指示を判断する上位層処理過程と、前記上位層処理過程で前記第2のフレーム構造の信号の通信が指示された場合には、前記第2のフレーム構造の信号を受信する受信過程と、を有する。
本発明の通信方法は、基地局装置における通信方法であって、10GHz以上の周波数帯を用いる第2のフレーム構造の信号を送信したか否かの情報を上位層で設定する上位層処理過程と、前記上位層処理部で前記第2のフレーム構造の信号を送信するとした場合には、前記第2のフレーム構造の信号を送信する送信過程と、を有する。
本発明によれば、端末装置は、広帯域を用いてスループットを改善することができる。
本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。 本実施形態における基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における基地局装置の処理の流れを示す図である。 本実施形態における端末装置の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における端末装置の処理の流れを示す図である。
本実施形態における通信システムは、基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB)および端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE)を備える。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
図1は、本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置1、端末装置2を備える。また、カバレッジ1−1は、基地局装置1が端末装置と接続可能な範囲(通信エリア)である。
図1において、端末装置2から基地局装置1への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(a positive acknowledgement)またはNACK(a negative acknowledgement)(ACK/NACK)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバックとも称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクに対するチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。また、上りリンク制御情報は、上りリンク共用チャネル(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)のリソースを要求するために用いられるスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)を含む。
PUSCHは、上りリンクデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共に、ACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられても良い。また、PUSCHは、上りリンク制御情報のみを送信するために用いられても良い。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、PUSCHを経由して報告されても良い。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられても良い。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
また、上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。ここで、上りリンク参照信号には、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)が含まれる。
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。例えば、基地局装置1は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。例えば、基地局装置1は、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。
図1において、基地局装置1から端末装置2への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
PBCHは、端末装置2で用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB、Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDMシンボルの数)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置1が受信した上りリンクデータに対するACK/NACKを送信するために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示すHARQインディケータ(HARQフィードバック)を送信するために用いられる。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、複数のDCIフォーマットが定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1Aが定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当てに関する情報、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、PUCCHに対するTPCコマンドなどの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、PUSCHに対するMCSに関する情報、PUSCHに対するTPCコマンドなど上りリンク制御情報が含まれる。上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、下りリンクのチャネル状態情報(CSI: Channel State Information。受信品質情報とも称する。)を要求(CSI request)するために用いることができる。チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)などが該当する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report、CSI reporting)をマップする上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的(周期的)にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、不定期(非周期的)なチャネル状態情報(Aperiodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI reporting mode)のために用いることができる。基地局装置1は、前記定期的なチャネル状態情報報告または前記不定期的なチャネル状態情報報告のいずれかを設定することができる。また、基地局装置1は、前記定期的なチャネル状態情報報告および前記不定期的なチャネル状態情報報告の両方を設定することもできる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告の種類を示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告の種類は、広帯域CSI(例えば、Wideband CQI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CQI)などがある。
また、前記上りリンクに対するDCIフォーマットにおいて、前記定期的なチャネル状態情報報告または前記不定期的なチャネル状態情報報告と前記チャネル状態情報報告の種類を含めたモード設定のために用いることができる。例えば、不定期的なチャネル状態情報報告かつ広帯域CSIを報告するモード、不定期的なチャネル状態情報報告かつ狭帯域CSIを報告するモード、不定期的なチャネル状態情報報告かつ広帯域CSIおよび狭帯域CSIを報告するモード、定期的なチャネル状態情報報告かつ広帯域CSIを報告するモード、定期的なチャネル状態情報報告かつ狭帯域CSIを報告するモード、定期的なチャネル状態情報報告かつ広帯域CSIおよび狭帯域CSIを報告するモードなどがある。
端末装置2は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置2は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。ここで、基地局装置1から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置2に対して共通であっても良い。また、基地局装置1から送信されるRRCメッセージは、ある端末装置2に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置2に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。
ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
また、下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置2が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。また、下りリンク参照信号は、端末装置2が、下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、端末装置2が、下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
ここで、下りリンク参照信号には、CRS(Cell-specific Reference Signal)、PDSCHに関連するUERS(UE-specific Reference Signal)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information-Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information-Reference Signal)が含まれる。
CRSは、サブフレームの全帯域で送信され、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信され、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。
NZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1によって設定される。例えば、端末装置2は、NZP CSI−RSを用いて信号の測定(チャネルの測定)を行なう。ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1によって設定される。基地局装置1は、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。例えば、端末装置2は、NZP CSI−RSが対応するリソースにおいて干渉の測定を行なう。
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
また、BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(Transport Block: TB)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
本実施形態における基地局装置は、高周波数帯を用いて、広帯域伝送を行なうことができる。基地局装置は、高周波数帯を用いて通信する場合、従来とは異なるフレーム構造を用いて通信することができる。フレーム構造には、サブキャリア間隔、最大システム帯域幅、通信周波数帯、リソースブロック(Resource Block: RB)サイズ、リソースブロック数、リソースエレメント数、フレーム長、サブフレーム長、スロット等のパラメータを含む。ここで、従来のフレーム構造を第1のフレーム構造(第1の無線アクセス技術(RAT: Radio Access Technology))、高周波数帯で通信する場合のフレーム構造を第2のフレーム構造(第2の無線アクセス技術)とも称する。なお、高周波数帯とは、所定の周波数帯よりも高い周波数帯のことを示す。例えば、所定の周波数帯は6GHz帯、10GHz帯など、である。例えば、所定の周波数帯が10GHz帯である場合、第1のフレーム構造は10GHz帯未満で用い、第2のフレーム構造は10GHz帯以上で用いるとしても良い。
例えば、第2のフレーム構造では、第1のフレーム構造と比較して、リソースブロック数を増やすことができる。この場合、OFDM(直交周波数分割多重: orthogonal Frequency division multiplexing)シンボルのサブキャリア間隔は同じとすると、第2のフレーム構造は第1のフレーム構造よりも多数のリソースブロックで通信ができるため、広帯域通信が可能となる。また、リソースブロック数が増えた場合、OFDMシンボルを生成する場合に用いるIFFT(逆高速フーリエ変換: Inverse Fast Fourier Transform)のFFTポイント数は増える。例えば、第2のフレーム構造で用いられるリソースブロック数が最大500であった場合、FFTポイント数は8192を用いれば良い。
また、例えば、第2のフレーム構造では、第1のフレーム構造と比較して、1つのリソースブロック当たりのサブキャリア数を増やすことができる。この場合、第2のフレーム構造と第1のフレーム構造で使用可能なリソースブロック数が同じであっても、広帯域通信が可能となる。例えば、第2のフレーム構造で用いるリソースブロックあたりのサブキャリア数を第1のフレーム構造で用いるリソースブロックあたりのサブキャリア数のn倍(nは自然数)とすることができる。例えば、n=5とした場合、第2のフレーム構造のリソースブロックあたりのサブキャリア数は60となり、OFDMシンボル生成に用いるFFTポイント数は8192を用いれば良い。
また、第2のフレーム構造における1リソースブロックは、第1のフレーム構造における複数のリソースブロックから構成することも可能である。例えば、第2のフレーム構造におけるリソースブロックのサブキャリア数が60の場合、第2のフレーム構造におけるリソースブロックは、5つの第1のフレーム構造におけるリソースブロックで構成される。なお、第2のフレーム構造において、第1のフレーム構造におけるリソースブロックをサブリソースブロックと呼称することができる。別の言い方としては、第2のフレーム構造では、第1のフレーム構造におけるリソースブロックの複数から構成されるリソースブロックセットを有し、リソースブロックセットを第1のフレーム構造におけるリソースブロックと同様に用いることができる。
また、例えば、第2のフレーム構造では、第1のフレーム構造と比較して、OFDMシンボルのサブキャリア間隔を広げることができる。この場合、第2のフレーム構造で、第1のフレーム構造と同じサイズのリソースブロック、および、第1のフレーム構造と同数のリソースブロックが使用可能であれば、第2のフレーム構造のOFDMシンボル長は第1のフレーム構造のOFDMシンボル長よりも短くなる。例えば、第2のフレーム構造におけるOFDMシンボルのサブキャリア間隔を第1のフレーム構造のサブキャリア間隔のm倍(mは自然数)とすることができる。例えば、m=5の場合、第2のフレーム構造におけるOFDMシンボルのサブキャリア間隔は75kHzとなり、第2のフレーム構造におけるOFDMシンボル長は、第1のフレーム構造におけるOFDMシンボル長の5分の1となる。なお、OFDMシンボルに付加するCP長を5分の1としても良い。このとき、基地局装置は、第2のフレーム構造を用いる場合、第1のフレーム構造と同様に、10ミリ秒を単位とするフレーム、1ミリ秒を単位とするサブフレームを用いることができる。この場合、第1のフレーム構造と第2のフレーム構造では、1フレーム/サブフレームに含まれるOFDMシンボル数は異なる。
また、第1のフレーム構造と第2のフレーム構造で、サブキャリア間隔が異なり、フレーム長とサブフレーム長を同じ場合、第2のフレーム構造は第1のフレーム構造と比較して、1フレームおよび1サブフレームに含まれるOFDMシンボル数が増加する。例えば、第2のフレーム構造において、サブキャリア間隔を75kHzとし、OFDMシンボル長が第1のフレーム構造の5分の1となる場合、1サブフレームに含まれるOFDMシンボル数は70シンボルとなる。
また、第1のフレーム構造と第2のフレーム構造で、サブキャリア間隔が異なり、フレーム長および1サブフレーム内のOFDMシンボル数が同じ場合、第2のフレーム構造におけるサブフレーム長は短くなり、1フレームにおけるサブフレーム数が増加する。例えば、第2のフレーム構造におけるOFDMシンボルのサブキャリア間隔を75kHzとし、第2のフレーム構造におけるOFDMシンボル長が5分の1となったとする。このとき、第2のフレーム構造におけるサブフレーム長は0.2ミリ秒となり、1フレーム内のサブフレーム数は50となる。また、第2のフレーム構造では、複数のサブフレームで構成されるサブフレームグループを用いることも可能である。例えば、この例では、1サブフレームグループは10サブフレームで構成され、1サブフレームグループ内は、第1のフレーム構造におけるサブフレームと同様の動作/処理が行なわれる。また、別の例では、1サブフレームグループは5サブフレームで構成され、サブフレームグループと第1のフレーム構造のサブフレームは同様の役割を持つ。別の言い方をすれば、第2のフレーム構造におけるサブフレームは、第1のフレーム構造における複数のサブフレームで構成される。
また、例えば、第2のフレーム構造では、第1のフレーム構造と比較して、OFDMシンボルのサブキャリア間隔、リソースブロック数、リソースブロック当たりのサブキャリア数のうち、複数を異なるようにすることができる。
また、端末装置がキャリアアグリゲーション可能な場合、基地局装置は、第2のフレーム構造を用いる場合、第1のフレーム構造を用いる場合よりも多数のセカンダリセル(Secondary Cell: SCell)を設定することができる。また、第1のフレーム構造は、プライマリセル(Primary Cell: PCell)で用い、第2のフレーム構造は、セカンダリセルで用いることも可能である。この場合、第2のフレーム構造は、キャリアアグリゲーションの場合にのみ用いられる。つまり、端末装置は、第1のフレーム構造と第2のフレーム構造をキャリアアグリゲーションすることが可能である。
また、第1のフレーム構造と第2のフレーム構造とで、サブキャリア間隔が異なり、フレーム長、サブフレーム長が同じ場合で、プライマリセルでは第1のフレーム構造で送信され、セカンダリセルでは第2のフレーム構造で送信された場合、端末装置は、プライマリセルとセカンダリセルのサブフレーム(サブフレームの切れ目、サブフレームインデックス)が同期していると想定することができる。
また、第1のフレーム構造と比べて、第2のフレーム構造のサブフレーム長が短い場合で、プライマリセルでは第1のフレーム構造で送信され、セカンダリセルでは第2のフレーム構造で送信された場合、端末装置は、プライマリセルの1サブフレームと、セカンダリセルの複数サブフレーム(サブフレームグループ)が同期していると仮定する。例えば、第1のフレーム構造と比べて、第2のフレーム構造のサブフレーム長が5分の1の場合、端末装置は、プライマリセルの第n(nは0以上の整数)サブフレームとセカンダリセルの第5nサブフレーム、第5n+1サブフレーム、第5n+2サブフレーム、第5n+3サブフレーム、第5n+4サブフレームとが同期していると想定することができる。
また、第1のフレーム構造は、FDD(周波数分割複信: Frequency Division Duplex)およびTDD(時間分割複信: Time Division Duplex)で用いることができるが、第2のフレーム構造は、TDDのみで用いるようにすることができる。
なお、FDDおよびTDDは、それぞれ第1のフレーム構成タイプ(frame structure type 1)および第2のフレーム構成タイプ(frame structure type 2)とも称される。また、第1のフレーム構造は、第1のフレーム構成タイプまたは第2のフレーム構成タイプのみを設定できるようにしても良い。第2のフレーム構造は、第1のフレーム構成タイプまたは第2のフレーム構成タイプとは異なる第3のフレーム構成タイプのみを設定できるようにしても良い。すなわち、第2のフレーム構造に用いられるフレーム構成タイプは、FDDまたはTDDとは異なることができる。
また、第2のフレーム構造は、下りリンクのみで用いるようにすることができる。
また、第2のフレーム構造は、セカンダリセルとしてのみ設定できるようにしても良い。その場合、第1のフレーム構造がプライマリセルとして設定されることができる。
また、第1のフレーム構造において、端末装置はActivated状態であるサービングセルでは少なくともCRSが送信されていると想定することができる。第2のフレーム構造において、端末装置は少なくともCRSが送信されていないと想定することができる。
図2は、本実施形態における基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、基地局装置は、上位層処理部101、制御部102、送信部103、受信部104と送受信アンテナ105を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、および、スケジューリング部1012を含んで構成される。また、送信部103は、符号化部1031、変調部1032、下りリンク参照信号生成部1033、多重部1034、無線送信部1035を含んで構成される。また、受信部104は、無線受信部1041、多重分離部1042、復調部1043、復号部1044を含んで構成される。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は、送信部103および受信部104の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部102に出力する。
上位層処理部101は、端末装置の機能(UE capability)等、端末装置に関する情報を端末装置から受信する。言い換えると、端末装置は、自身の機能を基地局装置に上位層の信号で送信する。
なお、以下の説明において、端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。なお、以下の説明において、所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。例えば、その端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を送信する。その端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を送信しない。すなわち、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を送信するかどうかが、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す。
例えば、端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しない。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知しても良い。
端末装置の機能には、高周波数帯をサポートしているかどうかを示すパラメータを含めることができる。なお、所定のリリースにおける端末装置で、高周波数帯のサポートが必須(Mandatory)とすることもできる。
無線リソース制御部1011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成し、または上位ノードから取得する。無線リソース制御部1011は、下りリンクデータを送信部103に出力し、他の情報を制御部102に出力する。また、無線リソース制御部1011は、端末装置2の各種設定情報の管理をする。
基地局装置は、高周波数帯の信号を送信したかどうかを示す情報を上位層の信号で送信する。高周波数帯での通信は、PCell、SCellの全てのセルで設定可能であっても良いし、PCellのみに設定可能であっても良いし、SCellのみに設定可能であっても良い。
スケジューリング部1012は、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。スケジューリング部1012は、決定した情報を制御部102に出力する。
なお、基地局装置は、第2のフレーム構造を用いる場合、UEの割当ては、リソースブロック毎、および/または、リソースブロックセット毎、および/または、サブフレーム毎、および/または、サブフレームセット毎に行なう。
スケジューリング部1012は、スケジューリング結果に基づき、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)のスケジューリングに用いられる情報を生成する。スケジューリング部1012は、生成した情報を制御部102に出力する。
なお、第2のフレーム構造では、第1のフレーム構造よりも、大きな値のMCSを用いることも可能である。つまり、第2のフレーム構造では、第1のフレーム構造を用いる場合よりも、高いビットレートで通信可能である。また、第2のフレーム構造では、第1のフレーム構造よりも、1UEに対して多くのコードワードを割り当てることもできる。また、第2のフレーム構造では、第1のフレーム構造を用いる場合よりも、高いランク数で送信することもできる。また、第2のフレーム構造では、第1のフレーム構造を用いる場合よりも、多くのアンテナポートに対応することができる。
制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、送信部103および受信部104の制御を行なう制御信号を生成する。また、制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、MCSを決定する。また、制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、コードワード数を決定する。また、制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、レイヤ数、アンテナポート番号、スクランブリングアイデンティティ(スクランブリング識別子、scrambling identity)を決定する。
制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、下りリンク制御情報を生成し、送信部103に出力する。基地局装置がプライマリセルである場合は、セカンダリセルの上位層の設定情報を下りリンク制御情報に含めても良い。
送信部103は、制御部102から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および、下りリンクデータを、符号化および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ105を介して端末装置2に信号を送信する。なお、基地局装置は、第2のフレーム構造を用いる場合、少なくともPDSCHを多重し、下りリンク制御情報を多重しないようにすることができる。また、第2のフレーム構造では、第1のフレーム構造と比べて、下りリンク参照信号の周波数間隔/時間間隔を広くすることができる。また、基地局装置は、第2のフレーム構造に割り当てた信号の制御情報は、第1のフレーム構造を用いて送信することができる。
符号化部1031は、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部1011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部1032は、符号化部1031から入力された符号化ビットをBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64QAM、256QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部1011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部1033は、基地局装置1を識別するための物理セル識別子(PCI)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置2が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。また、下りリンク参照信号生成部1033は、スクランブリングアイデンティティに基づいてDMRSを生成することができる。
多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とを多重する。つまり、多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とをリソースエレメントに配置する。
無線送信部1035は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDM方式の変調を行ない、OFDM変調されたOFDMシンボルにサイクリックプリフィックス(Cyclic Prefix: CP)を付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。無線送信部1035は、フィルタリング、DA(Digital-to-Analog)変換、周波数変換、電力増幅等を用いることで、生成したベースバンドのディジタル信号を所望帯域のアナログ信号に変換する。無線送信部1035は、生成したアナログ信号を送受信アンテナ105に出力して送信する。
基地局装置は、送信する周波数帯によって、第1のフレーム構造を用いるか、第2のフレーム構造を用いるかを切り替える。
基地局装置は、第1のフレーム構造を用いる場合、無線送信部1035が生成するOFDMシンボルのサブキャリア間隔を、例えば15kHzとすることができる。基地局装置は、第2のフレーム構造を用いる場合、無線送信部1035が生成するOFDMシンボルのサブキャリア間隔を、第1のフレーム構造の場合のサブキャリア間隔より広げることができる。このようにすると、OFDMシンボル長が短くなるため、位相雑音の影響を低減することができる。また、端末装置が移動している場合の性能を向上させることができる。基地局装置が第2のフレーム構造を用いる場合、無線送信部1035が生成するOFDMシンボルのサブキャリア間隔は、例えば75kHzとすることができる。このようにすると、第2のフレーム構造におけるOFDMシンボル長は、第1のフレーム構造におけるOFDMシンボル長の5分の1となる。第2のフレーム構造におけるOFDMシンボルに付加するCP長は第1のフレーム構造におけるCP長の5分の1としても良い。基地局装置は、第1のフレーム構造を用いる場合、10msを1単位とするフレーム、1msを1単位とするサブフレームを用いることができる。基地局装置は、第2のフレーム構造を用いる場合、無線送信部1035が生成するOFDMシンボルのサブキャリア間隔を75kHzとした場合も同じフレーム長、サブフレーム長を用いることができる。この場合、第2のフレーム構造におけるフレーム内およびサブフレーム内のOFDMシンボル数は、第1のフレーム構造の場合と比べて5倍となる。また、第1のフレーム構造と第2のフレーム構造の場合で、サブフレームあたりのOFDMシンボル数を同じ値にすることができる。この場合、第2のフレーム構造におけるサブフレームは、0.2ミリ秒を1単位とする。このとき、基地局装置は、1ミリ秒を1単位とする別の用語を用いても良い。つまり、例えば、基地局装置は、第2のフレーム構造を用いる場合、1ミリ秒単位のサブフレームグループを用いることができる。サブフレーム長が0.2ミリ秒の場合、サブフレームグループは、5サブフレームで構成される。
基地局装置が第2のフレーム構造を用いる場合、無線送信部1035が生成するOFDMシンボルの帯域幅は、第1のフレーム構造を用いる場合の無線送信部1035が生成するOFDMシンボルの帯域幅より広げることができる。このようにすると、高周波数帯を用いる場合に広帯域で通信できるようになり、端末装置への通信のスループットを向上させることができる。
基地局装置は、第1のフレーム構造を用いる場合、12個のサブキャリアと14個のOFDMシンボルを1単位とするリソースブロックを用いることができる。サブキャリア間隔が15kHzの場合、システム帯域幅が最大20MHzであるため、周波数方向の最大RB数は100となる。一方、基地局装置が第2のフレーム構造を用いる場合、無線送信部1035が生成するOFDMシンボルの帯域幅が、第1のフレーム構造を用いる場合のOFDMシンボルより広い場合、第2のフレーム構造の場合のOFDMシンボルの取り得るサブキャリア数が増加することがある。例えば、基地局装置が第2のフレーム構造を用いる場合、OFDMシンボルのサブキャリア間隔を75kHzとし、システム帯域幅を最大500MHzとすると、サブキャリア数は6000となる。第2のフレーム構造では、リソースブロックを、60個のサブキャリアと14個のOFDMシンボルを1単位としても良い。このようにすると、周波数方向の最大RB数は100となり、第1のフレーム構造と一致する。あるいは、リソースブロックの定義は第1のフレーム構造と同一とし、周波数方向の最大RB数を500としても良い。あるいは、別の用語を用いて、プライマリ基地局装置1Aの用いるリソースブロックと異なるリソースブロックを定義しても良い。例えば、第2のフレーム構造におけるリソースブロックは、第1のフレーム構造のリソースブロックと同じサイズである複数のサブリソースブロックから構成することができる。別の言い方では、第2のフレーム構造のリソースブロックは、第1のフレーム構造のリソースブロックと同じサイズであり、第2のフレーム構造は、複数のリソースブロックで構成されるリソースブロックセットを有する。
受信部104は、制御部102から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ105を介して端末装置2から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1041は、周波数変換、フィルタリング、AD(Analog-to-Digital)変換、振幅制御等を用いることで、送受信アンテナ105を介して受信された上りリンクの信号をベースバンドのディジタル信号に変換する。
無線受信部1041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1041は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行ない、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1042に出力する。
多重分離部1042は、無線受信部1041から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。なお、この分離は、予め基地局装置1が無線リソース制御部1011で決定し、各端末装置2に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。
また、多重分離部1042は、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1042は、上りリンク参照信号を分離する。
復調部1043は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置2各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。なお、逆離散フーリエ変換は、PUSCHのサブキャリア数に応じた逆高速フーリエ変換であっても良い。
復号部1044は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、または自装置が端末装置2に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号部1044は、上位層処理部101から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。
図3は、制御部102が端末装置2の下りリンク制御情報を設定する処理の流れを示す図である。
S301において、制御部102は、端末装置から受信する端末装置に関する情報を用いて、端末装置が高周波数帯の信号を受信できるかどうかを判断する。
S302において、制御部102は、端末装置に高周波数帯の通信を行なうか否かを判断する。
S303において、基地局装置は、第2のフレーム構造を用いて送信信号を生成し、端末装置に送信する。
S304において、基地局装置は、第1のフレーム構造を用いて送信信号を生成し、端末装置に送信する。
図4は、本実施形態における端末装置の構成を示す概略ブロック図である。図4に示すように、端末装置は、上位層処理部201、制御部202、送信部203、受信部204、チャネル状態情報生成部205と送受信アンテナ206を含んで構成される。また、上位層処理部201は、無線リソース制御部2011、およびスケジューリング情報解釈部2012を含んで構成される。また、送信部203は、符号化部2031、変調部2032、上りリンク参照信号生成部2033、多重部2034、無線送信部2035を含んで構成される。また、受信部204は、無線受信部2041、多重分離部2042、信号検出部2043を含んで構成される。
上位層処理部201は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部203に出力する。また、上位層処理部201は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部201は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報を、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部2011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部203に出力する。
スケジューリング情報解釈部2012は、受信部204を介して受信した下りリンク制御情報を解釈し、スケジューリング情報を判定する。また、スケジューリング情報解釈部2012は、スケジューリング情報に基づき、受信部204、および送信部203の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部202に出力する。
制御部202は、上位層処理部201から入力された情報に基づいて、受信部204、および送信部203の制御を行なう制御信号を生成する。制御部202は、生成した制御信号を受信部204、および送信部203に出力して受信部204、および送信部203の制御を行なう。制御部202は、端末情報等を含む上りリンク制御情報および上りリンクデータを送信部203に出力する。ここで、端末情報は端末装置が高周波数帯の信号を復調する機能を有するか否かを示す情報を含む。
制御部202は、受信した信号が高周波数帯の信号かどうかを示す設定情報を、基地局装置から上位層を介して受信し、第1のフレーム構造を用いて復調するか、第2のフレーム構造を用いて復調するかを示す制御情報を受信部204に出力する。
制御部202は、チャネル状態情報生成部205が生成したCSIを基地局装置に送信するように送信部203を制御する。
受信部204は、制御部202から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ206を介して基地局装置から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部201に出力する。受信部204は、制御部202から入力された制御信号に従って、第1のフレーム構造または第2のフレーム構造に対応する復調を行なう。
無線受信部2041は、周波数変換、フィルタリング、AD変換、振幅制御等を用いることで、送受信アンテナ206を介して受信された下りリンクの信号をベースバンドのディジタル信号に変換する。
また、無線受信部2041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行ない、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2042は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および/または下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部2042は、チャネル測定から得られた所望信号のチャネルの推定値に基づいて、PHICH、PDCCH、およびEPDCCHのチャネルの補償を行ない、下りリンク制御情報を検出し、制御部202に出力する。なお、受信信号が第2のフレーム構造を用いて送信された信号であった場合で、第2のフレーム構造では下りリンク制御情報が送信されない場合、多重分離部2042は、下りリンク制御情報の検出は行なわない。また、制御部202は、PDSCHおよび所望信号のチャネル推定値を信号検出部2043に出力する。なお、チャネル推定は制御部202から入力される自端末装置宛のレイヤ数、アンテナポート番号、スクランブリングアイデンティティに基づいて行なう。
信号検出部2043は、PDSCH、およびチャネル推定値を用いて、下りリンクデータ(トランスポートブロック)を検出し、上位層処理部201に出力する。
送信部203は、制御部202から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部201から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ206を介して基地局装置に送信する。なお、第2のフレーム構造が下りリンクのみに用いられる場合、送信部203は、第1のフレーム構造を用いて上りリンク信号を生成する。
符号化部2031は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報を畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行なう。また、符号化部2031は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
変調部2032は、符号化部2031から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2033は、基地局装置1を識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部2034は、制御部202から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)する。また、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。なお、離散フーリエ変換はPUCCHやPUSCHのサブキャリア数に応じた高速フーリエ変換でも良い。
無線送信部2035は、多重された信号を逆高速フーリエ変換して、SC−FDMA方式の変調を行ない、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。無線送信部2035は、フィルタリング、DA変換、周波数変換、電力増幅等を用いることで、生成したベースバンドのディジタル信号を所望帯域のアナログ信号に変換する。無線送信部2035は、生成したアナログ信号を送受信アンテナ206に出力して送信する。
図5は、多重分離部2042と信号検出部2043の処理の流れを示す図である。
S501において、端末装置は、基地局装置から上位層で受信する高周波数帯の通信の指示の有無を判定する。高周波数帯の通信の指示を検出した場合、S502へ進む。高周波数帯の通信の指示を検出しなかった場合、S503へ進む。
S502において、信号検出部2043は、第2のフレーム構造を用いて復調を行なう。
S503において、信号検出部2043は、第1のフレーム構造を用いて復調を行なう。
上述のような処理を行なうことによって、広帯域の信号を受信することができ、スループットを改善することができる。
なお、本発明に係る基地局装置および端末装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであっても良い。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における端末装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現しても良い。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化しても良いし、一部、または全部を集積してチップ化しても良い。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、例えば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も請求の範囲に含まれる。
本発明は、端末装置、基地局装置および通信方法に用いて好適である。
なお、本国際出願は、2014年9月19日に出願した日本国特許出願第2014−190869号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014−190869号の全内容を本国際出願に援用する。
1 基地局装置
2 端末装置
1−1 カバレッジ
101 上位層処理部
102 制御部
103 送信部
104 受信部
105 送受信アンテナ
1011 無線リソース制御部
1012 スケジューリング部
1031 符号化部
1032 変調部
1033 下りリンク参照信号生成部
1034 多重部
1035 無線送信部
1041 無線受信部
1042 多重分離部
1043 復調部
1044 復号部
201 上位層処理部
202 制御部
203 送信部
204 受信部
205 チャネル状態情報生成部
206 送受信アンテナ
2011 無線リソース制御部
2012 スケジューリング情報解釈部
2031 符号化部
2032 変調部
2033 上りリンク参照信号生成部
2034 多重部
2035 無線送信部
2041 無線受信部
2042 多重分離部
2043 信号検出部

Claims (8)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    第1のフレーム構造による第1のOFDM(Orthogonal frequency division multiplexing)シンボルの受信と、第2のフレーム構造による第2のOFDMシンボルの受信のいずれかを選択的に行う受信部と、
    前記第1のOFDMシンボルの復調と、前記第2のOFDMシンボルの復調のいずれかを選択的に行う復調部と、を備え、
    前記第1のフレーム構造は、第1のセルで用いられ、
    前記第2のフレーム構造は、前記第1のセルとは異なる第2のセルで用いられ、
    前記第1のフレーム構造に含まれる第1のサブフレームは、前記第1のOFDMシンボルを14個備え、前記第1のOFDMシンボルのサブキャリア間隔は、15kHzであり、
    前記第2のフレーム構造に含まれる第2のサブフレームは、前記第2のOFDMシンボルを14個備え、前記第2のOFDMシンボルのサブキャリア間隔は、15kHzの所定数倍であり、
    前記所定数は自然数であり、
    前記第2のフレーム構造は、サブフレームグループを備え、前記サブフレームグループは、前記所定数の前記第2のサブフレームを備え、
    前記第1のサブフレームの長さは、1msであり、前記サブフレームグループの長さは、1msであり、
    前記受信部は、
    前記第1のフレーム構造を用いてセル固有参照信号を受信し、
    前記第2のフレーム構造を用いてセル固有参照信号を受信しない
    端末装置。
  2. 制御情報を送信する上位層処理部を備え、
    前記制御情報は、自装置が所定の周波数帯をサポートするか否かを示し、
    自装置が前記所定の周波数帯をサポートしない場合、
    前記受信部は、前記第1のフレーム構造を用いて前記セル固有参照信号を受信する、
    請求項1に記載の端末装置。
  3. プライマリセルとセカンダリセルとを含む複数のサービングセルを用いて通信を行う、
    請求項1又は請求項2に記載の端末装置。
  4. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    符号化ビットを用いて変調シンボルを生成する変調部と、
    前記変調シンボルを用いた第1のOFDM(Orthogonal frequency division multiplexing)シンボルの生成および第1のフレーム構造による前記第1のOFDMシンボルの送信と、前記変調シンボルを用いた第2のOFDMシンボルの生成および第2のフレーム構造による前記第2のOFDMシンボルの送信のいずれかを選択的に行う送信部と、を備え、
    前記第1のフレーム構造は、第1のセルで用いられ、
    前記第2のフレーム構造は、前記第1のセルとは異なる第2のセルで用いられ、
    前記第1のフレーム構造に含まれる第1のサブフレームは、前記第1のOFDMシンボルを14個備え、前記第1のOFDMシンボルのサブキャリア間隔は、15kHzであり、
    前記第2のフレーム構造に含まれる第2のサブフレームは、前記第2のOFDMシンボルを14個備え、前記第2のOFDMシンボルのサブキャリア間隔は、15kHzの所定数倍であり、
    前記所定数は自然数であり、
    前記第2のフレーム構造は、サブフレームグループを備え、前記サブフレームグループは、前記所定数の前記第2のサブフレームを備え、
    前記第1のサブフレームの長さは、1msであり、前記サブフレームグループの長さは、1msであり、
    前記送信部は、
    前記第1のフレーム構造を用いてセル固有参照信号を送信し、
    前記第2のフレーム構造を用いてセル固有参照信号を送信しない
    基地局装置。
  5. 制御情報を受信する上位層処理部を備え、
    前記制御情報は、前記端末装置が所定の周波数帯をサポートするか否かを示し、
    前記端末装置が前記所定の周波数帯をサポートしない場合、
    前記送信部は、前記第1のフレーム構造を用いて前記セル固有参照信号を送信する、
    請求項4に記載の基地局装置。
  6. プライマリセルとセカンダリセルとを含む複数のサービングセルを用いて通信を行う、
    請求項4又は請求項5に記載の基地局装置。
  7. 端末装置に用いられる通信方法であって、
    第1のフレーム構造による第1のOFDM(Orthogonal frequency division multiplexing)シンボルの受信と、第2のフレーム構造による第2のOFDMシンボルのいずれかの受信を選択的に行い、
    前記第1のOFDMシンボルの復調と、前記第2のOFDMシンボルの復調のいずれかを選択的に行い、
    前記第1のフレーム構造は、第1のセルで用いられ、
    前記第2のフレーム構造は、前記第1のセルとは異なる第2のセルで用いられ、
    前記第1のフレーム構造に含まれる第1のサブフレームは、前記第1のOFDMシンボルを14個備え、前記第1のOFDMシンボルのサブキャリア間隔は、15kHzであり、
    前記第2のフレーム構造に含まれる第2のサブフレームは、前記第2のOFDMシンボルを14個備え、前記第2のOFDMシンボルのサブキャリア間隔は、15kHzの所定数倍であり、
    前記所定数は自然数であり、
    前記第2のフレーム構造は、サブフレームグループを備え、前記サブフレームグループは、前記所定数の前記第2のサブフレームを備え、
    前記第1のサブフレームの長さは、1msであり、前記サブフレームグループの長さは、1msであり、
    前記第1のフレーム構造を用いてセル固有参照信号を受信し、
    前記第2のフレーム構造を用いてセル固有参照信号を受信しない
    通信方法。
  8. 基地局装置に用いられる通信方法であって、
    符号化ビットを用いて変調シンボルを生成し、
    前記変調シンボルを用いた第1のOFDM(Orthogonal frequency division multiplexing)シンボルの生成および第1のフレーム構造による前記第1のOFDMシンボルの送信と、前記変調シンボルを用いた第2のOFDMシンボルの生成および第2のフレーム構造による前記第2のOFDMシンボルの送信のいずれかを選択的に行い、
    前記第1のフレーム構造は、第1のセルで用いられ、
    前記第2のフレーム構造は、前記第1のセルとは異なる第2のセルで用いられ、
    前記第1のフレーム構造に含まれる第1のサブフレームは、前記第1のOFDMシンボルを14個備え、前記第1のOFDMシンボルのサブキャリア間隔は、15kHzであり、
    前記第2のフレーム構造に含まれる第2のサブフレームは、前記第2のOFDMシンボルを14個備え、前記第2のOFDMシンボルのサブキャリア間隔は、15kHzの所定数倍であり、
    前記所定数は自然数であり、
    前記第2のフレーム構造は、サブフレームグループを備え、前記サブフレームグループは、前記所定数の前記第2のサブフレームを備え、
    前記第1のサブフレームの長さは、1msであり、前記サブフレームグループの長さは、1msであり、
    前記第1のフレーム構造を用いてセル固有参照信号を送信し、
    前記第2のフレーム構造を用いてセル固有参照信号を送信しない
    通信方法。
JP2016548810A 2014-09-19 2015-08-28 端末装置、基地局装置、および通信方法 Active JP6548334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190869 2014-09-19
JP2014190869 2014-09-19
PCT/JP2015/074386 WO2016043018A1 (ja) 2014-09-19 2015-08-28 端末装置、基地局装置、および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043018A1 JPWO2016043018A1 (ja) 2017-08-03
JP6548334B2 true JP6548334B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55533059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548810A Active JP6548334B2 (ja) 2014-09-19 2015-08-28 端末装置、基地局装置、および通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10660094B2 (ja)
JP (1) JP6548334B2 (ja)
WO (1) WO2016043018A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9985760B2 (en) * 2015-03-31 2018-05-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for an adaptive frame structure with filtered OFDM
CN107634924B (zh) * 2016-07-18 2020-08-11 中兴通讯股份有限公司 同步信号的发送、接收方法及装置、传输系统
CN109392081B (zh) * 2017-08-11 2021-10-19 华为技术有限公司 通信方法、装置和系统
US11196512B2 (en) * 2018-06-29 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold
WO2020142912A1 (zh) * 2019-01-08 2020-07-16 华为技术有限公司 一种频分双工系统通信方法、相关设备以及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020160737A1 (en) * 2001-03-06 2002-10-31 Magis Networks, Inc. Method and apparatus for diversity antenna branch selection
ATE546925T1 (de) * 2005-05-23 2012-03-15 Nokia Siemens Networks Gmbh Verfahren zum auswählen geeigneter frequenzbänder für datenübertragung zwischen einem netzwerkknoten und einem benutzergerät in einem mobilkommunikationsnetz
WO2008044451A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de gestion de position, dispositif de station mobile, dispositif de station de base, procédé de commande de couche de fréquence, programme et support d'enregistrement
KR100963513B1 (ko) * 2006-12-04 2010-06-15 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템의 프레임 구성 장치 및 방법
US8284732B2 (en) * 2009-02-03 2012-10-09 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for transport block signaling in a wireless communication system
JP5814225B2 (ja) * 2009-04-17 2015-11-17 アルカテル−ルーセント リレー・ユーザ選択およびダウンリンク・リソース割当の方法、装置、およびデバイス
JP2013197703A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Ntt Docomo Inc 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法
JP6311600B2 (ja) * 2012-03-23 2018-04-18 住友電気工業株式会社 設定装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6042127B2 (ja) 2012-07-25 2016-12-14 株式会社Nttドコモ 移動端末装置及び基地局装置
CN104854801B (zh) 2012-10-22 2018-09-14 Lg电子株式会社 配置用户设备的无线帧的方法、用户设备、配置基站的无线帧的方法和基站
US9398480B2 (en) * 2012-11-02 2016-07-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods of obtaining measurements in the presence of strong and/or highly varying interference
US20150023235A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Flexible Downlink Subframe Structure for Energy-Efficient Transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20180234971A1 (en) 2018-08-16
JPWO2016043018A1 (ja) 2017-08-03
US10660094B2 (en) 2020-05-19
WO2016043018A1 (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555827B2 (ja) 通信装置、および通信方法
JP6795489B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6529087B2 (ja) 基地局装置、端末装置および集積回路
EP3316615B1 (en) Terminal device, base station, communication method, and integrated circuit
WO2017187810A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2016121440A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
RU2741320C2 (ru) Терминальное устройство, устройство базовой станции, способ связи и интегральная схема
JP6540968B2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6646582B2 (ja) 基地局装置、端末装置および方法
WO2016043019A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6548334B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2017169366A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6588018B2 (ja) 基地局装置、端末装置および方法
WO2015107771A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
WO2016182039A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2016182042A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016125580A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2017130969A2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016171206A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2016125584A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2016182040A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2016136780A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP2019149759A (ja) 通信装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150