JPWO2007099944A1 - 携帯電話端末及びそれに用いる画面表示制御方法並びにそのプログラム - Google Patents

携帯電話端末及びそれに用いる画面表示制御方法並びにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007099944A1
JPWO2007099944A1 JP2008502790A JP2008502790A JPWO2007099944A1 JP WO2007099944 A1 JPWO2007099944 A1 JP WO2007099944A1 JP 2008502790 A JP2008502790 A JP 2008502790A JP 2008502790 A JP2008502790 A JP 2008502790A JP WO2007099944 A1 JPWO2007099944 A1 JP WO2007099944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
setting
phone terminal
mobile phone
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008502790A
Other languages
English (en)
Inventor
内川 達也
達也 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007099944A1 publication Critical patent/JPWO2007099944A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

表示設定の中でγ特性を最適化可能とし、より高品位でユーザの好みに即した表示を行うことが可能な携帯電話端末を提供することを目的とする。携帯電話端末1のCPU13では、表示する画像を選択すると、表示設定をマニュアル設定で行うのか、自動設定で行うのかを判断する。CPU13は表示設定を自動設定で行うと判断すると、選択された画像を画像認識ソフトウェア等を実行することで認識し、画像認識結果に対応するγ特性の設定内容をγ特性設定テーブル20から読出す。CPU13は表示設定をマニュアル設定で行うと判断すると、指定画面で指定された画像パターンに対応するγ特性の設定内容をγ特性設定テーブル20から読出す。CPU13は選択された画像をγ特性設定テーブルから読出した設定内容に基づいて表示デバイス18に表示するよう表示デバイスドライバ17を制御する。

Description

本発明は携帯電話端末及びそれに用いる画面表示制御方法並びにそのプログラムに関し、特に携帯電話端末の画面に表示する画像のγ特性の設定に関する。
携帯電話端末においては、通話だけでなく、電子メール、カメラ撮影、ブラウジング等、搭載する機能が増加の一途をたどり、その画面(表示デバイス)に表示される表示画像も多様化している。これに対して、携帯電話端末の表示機能に対するユーザニーズはより高品位が要求されてきている。
しかしながら、従来の携帯電話端末では、電子メール等の文字情報、カメラ撮影による人物表示画像や風景表示画像、ブラウジングされた文字や画像の混在表示画像等の多彩な画像に対して、表示機能として一つの表示設定にしか対応しておらず、γ特性も差し障りのないレベルで共通の表示設定が割り当てられているだけである。
また、従来の携帯情報端末としては、画像情報から輝度情報を検出し、その検出した輝度情報に応じて画像情報の階調を調整することで、ユーザが容易に視認することができる画像表示を実現する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−051967号公報
しかしながら、上述した従来の携帯電話端末では、表示機能として一つの表示設定にしか対応しておらず、γ特性も差し障りのないレベルで共通の表示設定が割り当てられているため、多彩な表示画像に対して、表示性能に課題がある。また、明るい画像、赤味の画像、メリハリのある画像等、ユーザによって好みが多様化しており、表示設定をカスタマイズすることも、課題の一つとなっている。
つまり、従来の携帯電話端末の表示機能として、表示デバイスのγ特性は、一つのデバイスに対して一つの表示設定しか有してなく、文字画像、人物画像、風景画像等に対して、差し障りの無いレベルで共通の表示設定を割り当てているため、多彩な表示画像に対して最適値が設定できず、表示性能に課題がある。また、ユーザの好みによって、表示設定をカスタマイズすることもできず、ユーザのニーズを満足させることができない。
上記の特許文献1に記載の技術では、携帯電話機の表示部として用いられるカラータイプのLCDに表示される画像の視認性を高めることを目的としており、文字画像、人物画像、風景画像等の多彩な表示画像に対する表示設定の問題を解決することはできない。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、表示する画像によって表示設定の中でγ特性を最適化することができ、より高品位でユーザの好みに即した表示を行うことができる携帯電話端末及びそれに用いる画面表示制御方法並びにそのプログラムを提供することにある。
本発明による携帯電話端末は、表示デバイスに少なくとも文字情報と画像情報とを表示可能な携帯電話端末であって、
前記表示デバイスに表示するデータの種別に応じてγ特性を設定する設定手段を備えている。
本発明による画面表示制御方法は、表示デバイスに少なくとも文字情報と画像情報とを表示可能な携帯電話端末に用いる画面表示制御方法であって、
前記携帯電話端末及び前記表示デバイスのドライバのいずれかが、前記表示デバイスに表示するデータの種別に応じてγ特性を設定する設定処理を実行している。
本発明による画面表示制御方法のプログラムは、表示デバイスに少なくとも文字情報と画像情報とを表示可能な携帯電話端末に用いる画面表示制御方法のプログラムであって、 コンピュータに、前記表示デバイスに表示するデータの種別に応じてγ特性を設定する設定処理を実行させている。
すなわち、本発明の携帯電話端末は、表示する画像データ(文字情報や人物画像、風景画像等)によって、γ特性の設定値を選択可能とする表示設定機能を設け、表示設定機能がそのγ特性の設定を行う際に、表示する画像データによる自動設定とユーザによるカスタマイズ設定とを備えている。
これによって、本発明の携帯電話端末では、表示する画像によって、γ特性を最適値に設定することが可能となり、より高品位でユーザの好みに即した表示を実現することが可能となる。
より具体的に説明すると、本発明の携帯電話端末では、画面に表示される電子メール等の文字情報、カメラ画像の人物表示画像、風景表示画像、ブラウジングされた文字や画像の混在表示画像等、多彩な画像に対し、予め準備していたγ特性に自動あるいはユーザ選択によって、設定値を最適化することで、より高品位でユーザの好みに即した表示性能を実現している。
また、本発明の携帯電話端末では、表示画面を複数に分割し、分割されたそれぞれの表示画面に最適なγ特性を設定するように実施することも可能である。さらに、本発明の携帯電話端末では、屋外使用時等の環境に対しても、予め準備していたγ特性に対して自動設定あるいはユーザ選択によって、設定値をカスタマイズ化することも可能である。
上記のように、本発明の携帯電話端末では、表示する画像によって、γ特性を最適値に設定することで、より高品位な表示性能を実現することが可能となる。また、本発明の携帯電話端末では、表示する画像の表示設定をユーザがカスタマイズすることで、ユーザの好みに即した表示品位を実現することが可能となる。さらに、本発明の携帯電話端末では、使用環境に対して、表示する画像によって、γ特性を最適値に設定することで、より高品位な表示性能を有することが可能となる。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、表示する画像によって表示設定の中でもγ特性を最適化することができ、より高品位でユーザの好みに即した表示を行うことができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例による携帯電話端末の構成を示すブロック図である。図1において、携帯電話端末1はアンテナ11と、無線通信部12と、CPU(中央処理装置)13と、カメラ(撮像素子)14と、操作部15と、メモリ16と、表示デバイスドライバ17と、表示デバイス18と、画像メモリ19と、γ特性設定テーブル20とから構成されている。
無線通信部12には、通常の音声通話等を行うためのアンテナ11が接続されており、通常の音声通話等を行うため基地局(図示せず)との通信のやりとりを行う。操作部15はダイヤルキーや十字キー等の各種キーからなっている。メモリ16は設定情報、内部情報(例えば、電話帳等)の情報やCPU13が実行するプログラム等を蓄積している。尚、メモリ16には表示画像データを認識する画像認識ソフトウェア等も蓄積されている。
表示デバイス18は画像メモリ19に展開された文字情報や人物画像、風景画像、あるいは文字と画像の混在画像を表示デバイスドライバ17の制御及び駆動によって表示するLCD(Liquid Crystal Display)等のデバイスである。γ特性設定テーブル20には上記の画像認識ソフトウェア等で認識された画像パターンに対するγ特性が予め格納されている。
このγ特性の設定は、表示する画像パターンによる自動設定と、ユーザによるカスタマイズが可能なマニュアル設定とのどちらか一方あるいは両方を備え、それぞれ、R,G,B独立でも、またR,G,B一括でも設定できるように構成されている。また、携帯電話端末1は表示デバイス18の表示画面を複数に分割し、それぞれの表示画面に最適なγ特性を設定するようにそれぞれの機能を分割処理できるように構成してもよい。
図2は図1のγ特性設定テーブル20の構成を示す図である。図2において、γ特性設定テーブル20には画像パターンとγ特性設定値とが格納されている。例えば、γ特性設定テーブル20においては、画像パターンが「文字情報」の場合に、γ特性設定値として「文字と背景とをはっきり区別させるγ特性」が格納されている。また、γ特性設定テーブル20においては、画像パターンが「人物画像」の場合に、γ特性設定値として「肌の色等の色合いを最適化させたγ特性」が格納されている。
γ特性は、階調に対する輝度を示した特性で、横軸に階調、縦軸に輝度を示すと単純な右上がりの直線だけでなく、S字曲線にしたりし、表示する画像パターンによって、細かい部分を微調整している。このγ特性はR、G、B独立で設定することができ、表示デバイス特有の色合い、階調特性も補正している場合もある。
したがって、上記のγ特性設定値としては、具体的に説明すると、電子メール等の文字情報に対して、文字の視認性を向上させるため、文字と背景とがはっきりするようなS字曲線に近いγ特性に設定し、人物画像では中間階調を忠実に再現するとともに、肌の色等の色合いも綺麗に表示できるようなγ特性に設定している。
図3は本発明の第1の実施例による携帯電話端末1におけるγ特性設定処理を示すフローチャートであり、図4は図3に示すフローにおいてγ特性をマニュアル設定する場合の画像種別の指定画面を示す図である。これら図1〜図4を参照して本発明の第1の実施例による携帯電話端末1におけるγ特性設定処理について説明する。尚、図3に示す処理は携帯電話端末1のCPU13がメモリ16に蓄積されたプログラムを実行することで実現される。
本発明の第1の実施例による携帯電話端末1に画像を表示させる場合、表示画像データの認識から、認識された画像パターンに対するγ特性を設定し、設定したγ特性を表示させるまでの流れについて、順を追って説明する。
まず、表示画像データの認識について説明する。携帯電話端末1に表示される画像としては、電子メール等の文字情報、カメラ画像の人物表示画像、風景表示画像、ブラウジングされた文字や画像の混在表示画像等の多彩な画像がある。本実施例では、これら多彩な画像を、CPU13によって表示画像がどのような画像であるかを認識させている。
携帯電話端末1の動作は、メニューで大分類から小分類まで階層化されて構成されているが、各メニュー項目によって、表示する内容がほとんど決まっているため、ある程度はそれぞれの表示画像を想定することが可能であり、メニュー項目の選択時点で数種類の画像パターンに分類することができる。
例えば、電子メールであれば、大半が文字情報であり、文字の画像パターンとなり、カメラ14であれば、撮影画像が大半となり、何らかの画像パターンとなる。しかしながら、カメラ14の場合、人物画像、風景画像等は通常では認識できないため、予め、それらの情報を格納する際にどのような画像パターンであるかを識別する情報を付加しておいてもよい。また、携帯電話端末1の通信機能によってダウンロードした画像に対しても、画像情報を自動あるいはマニュアルで付加してもよい。
次に、認識された画像パターンに対する最適なγ特性の設定について、説明する。この時、画像パターンに対して、自動的に最適なγ特性を設定しても、ユーザによって好みの設定を行ってもよい。自動的に最適なγ特性を設定する場合には、予め複数の画像パターンに対して最適なγ特性を割り当てて置き、上記の認識された画像パターンと比較してγ特性を選択する。
γ特性設定テーブル20には、予め複数の画像パターンに対して割り当てられた最適なγ特性が格納されており、CPU13が画像認識ソフトウェア等を実行することで認識した画像パターンに対応するγ特性をγ特性設定テーブル20から読出して設定することとなる。尚、最適なγ特性の設定は、上述したように、R,G,Bそれぞれ独立に設定することが可能で、赤味の画像等、色を補正することも可能となっている。
最後に、設定したγ特性の表示デバイスへの表示について説明する。設定したγ特性を実現させるには、CPU13側でのソフト処理による表示画像データの補正、あるいは表示デバイスドライバ17側によるハード的な表示画像データの補正によって実施する。
つまり、携帯電話端末1のCPU13では、上記のγ特性設定処理を行う場合、各メニュー項目を選択することで、表示する画像を選択すると(図3ステップS1)、表示設定をマニュアル設定で行うのか、自動設定で行うのかが判断される(図3ステップS2)。
表示設定のメニュー項目に予め自動設定がチェックされていれば、CPU13は表示設定を自動設定で行う(自動設定モード)と判断し、まず選択された画像を上記の画像認識ソフトウェア等を実行することで認識する(図3ステップS3)。CPU13は画像認識結果に対応するγ特性の設定内容をγ特性設定テーブル20から読出し(図3ステップS4)、選択された画像をγ特性設定テーブルから読出した設定内容に基づいて表示デバイス18に表示するよう表示デバイスドライバ17を制御する(図3ステップS5)。
一方、表示設定のメニュー項目に予めマニュアル設定がチェックされていれば、CPU13は表示設定をカスタマイズ設定で行う(カスタマイズ設定モード)と判断し、表示デバイスドライバ17を制御して表示デバイス18に、図4に示すような画像種別の指定画面を表示させる。この指定画面で画像パターン(画像種別)が指定されると、CPU13は指定された画像パターンに対応するγ特性の設定内容をγ特性設定テーブル20から読出し(図3ステップS6)、選択された画像をγ特性設定テーブルから読出した設定内容に基づいて表示デバイス18に表示するよう表示デバイスドライバ17を制御する(図3ステップS5)。
このように、本実施例では、携帯電話端末1に表示する画像によって、γ特性を最適値に設定することで、より高品位な表示性能を実現することができる。また、本実施例では、表示する画像の表示設定をユーザがカスタマイズすることで、ユーザの好みに即した表示品位を実現することができる。
図5は本発明の第2の実施例による携帯電話端末1の表示デバイスにおける表示画面エリアを示す図である。本発明の第2の実施例による携帯電話端末は、上記の図1に示す本発明の第1の実施例による携帯電話端末1と同様の構成となっているが、表示デバイス18の表示画面が文字情報と、カメラ画像や電子メールに添付された添付画像等の表示画像とにそれぞれ分割される点で本発明の第1の実施例と異なっている。
上記のように表示画像データが複数に分割される場合、携帯電話端末1では、それぞれの表示画面エリア18a,18b毎に、表示画像を認識し、上述したγ特性設定処理と同様に、それぞれ最適なγ特性を設定する。例えば、ブラウザを表示する場合には、画像とテキストとを認識し、それぞれの表示エリア18a,18bで最適なγ特性を設定する。
これによって、本実施例では、複数の表示エリア18a,18b毎により高品位な表示性能を実現することができ、複数の表示エリア18a,18b毎に表示する画像の表示設定をユーザがカスタマイズすることで、ユーザの好みに即した表示品位を複数の表示エリア18a,18bそれぞれに実現することができる。尚、ブラウザを表示する場合には、画像とテキストとをそれぞれ認識し、それぞれの表示エリアで最適なγ特性を設定することも可能である。
図6は本発明の第3の実施例による携帯電話端末におけるγ特性設定処理を示すフローチャートである。本発明の第3の実施例による携帯電話端末は、上記の図1に示す本発明の第1の実施例による携帯電話端末1と同様の構成となっているが、大分類から小分類まで階層化されたメニュー構成において、選択されたメニュー項目に応じてγ特性設定を行うようにした点で本発明の第1の実施例と異なっている。尚、図6に示す処理は携帯電話端末1のCPU13がメモリ16に蓄積されたプログラムを実行することで実現される。
つまり、携帯電話端末1のCPU13では、上記のγ特性設定処理を行う場合、メニューから操作項目を選択し(図6ステップS11)、その操作項目がカメラや画像のダウンロードの場合(図6ステップS12)、それらの画像に付加された画像識別情報を認識する(図6ステップS13)。
CPU13は画像識別情報の認識結果に対応するγ特性の設定内容をγ特性設定テーブル20から読出し(図6ステップS14)、選択された操作項目に対応する画像をγ特性設定テーブル20から読出した設定内容に基づいて表示デバイス18に表示するよう表示デバイスドライバ17を制御する(図6ステップS15)。
一方、選択された操作項目が電子メールやブラウザの検索の場合(図6ステップS12)、CPU13は文字情報に対応するγ特性の設定内容をγ特性設定テーブル20から読出し(図6ステップS16)、選択された操作項目に対応する画像(この場合、文字情報)をγ特性設定テーブル20から読出した設定内容に基づいて表示デバイス18に表示するよう表示デバイスドライバ17を制御する(図6ステップS15)。
このように、本実施例では、選択する操作項目に応じて表示する画像(文字情報、人物画像、風景画像、文字や画像の混在表示画像等)毎にγ特性を最適値に設定することで、より高品位な表示性能を持たせることができる。
図7は本発明の第4の実施例による携帯電話端末の構成を示すブロック図である。図7において、本発明の第4の実施例による携帯電話端末1aは、照度センサ21を設け、それに対応するγ特性設定テーブルをγ特性設定テーブル20に追加したγ特性設定テーブル20aとした以外は、図1に示す本発明の第1の実施例による携帯電話端末1と同様の構成となっており、同一構成要素には同一符号を付してある。また、同一構成要素の動作は本発明の第1の実施例と同様である。
照度センサ21は外光の照度情報を検知するデバイスであり、表示デバイス18の内部あるいは外部に配設することが可能である。本実施例では、照度センサ21で検知される外光の照度情報を利用し、外光が強い場合でも視認し易くするためのγ特性を設定する。これによって、本実施例では、使用環境(室内または室外等)に対して、表示する画像によって、γ特性を最適値に設定することで、より高品位な表示性能を実現することができる。
図8は図7のγ特性設定テーブル20aの構成を示す図である。図8において、γ特性設定テーブル20aには図2に示すテーブルに加えて、照度情報とγ特性設定値とが格納されている。例えば、γ特性設定テーブル20aにおいては、照度情報が予め設定された規定値1以下の場合に、γ特性設定値として「初期値のγ特性」が格納されている。また、γ特性設定テーブル20aにおいては、照度情報が予め設定された規定値1,2の範囲内の場合に、γ特性設定値として「コントラストを強調するγ特性」が格納されている。
屋外使用時には、外光によって視認性の低下を防止するため、照度情報が規定値1,2の範囲内の場合に、コントラストを強調するようなγ特性の設定を行うようにしている。この場合、照度センサ21を設けているので、照度センサ21で検知される外光(照度情報)に連動して自動的にγ特性を設定しているが、マニュアルでも外光の視認性を上げるためのγ特性をユーザが設定することができる。また、照度情報が規定値2以上の場合には、さらにコントラストを強調するようなγ特性の設定を行ってもよい。
図9は本発明の第4の実施例による携帯電話端末1aにおけるγ特性設定処理を示すフローチャートである。これら図7〜図9を参照して本発明の第4の実施例による携帯電話端末1aにおけるγ特性設定処理について説明する。尚、図3に示す処理は携帯電話端末1のCPU13がメモリ16に蓄積されたプログラムを実行することで実現される。
携帯電話端末1のCPU13では、上記のγ特性設定処理を行う場合、表示する画像を選択すると(図9ステップS21)、表示設定をマニュアル設定で行うのか、自動設定で行うのかが判断される(図9ステップS22)。
表示設定のメニュー項目に予め自動設定がチェックされていれば、CPU13は表示設定を自動設定で行う(自動設定モード)と判断し、まず選択された画像を上記の画像認識ソフトウェア等を実行することで認識する(図9ステップS23)。CPU13は画像認識結果に対応するγ特性の設定内容をγ特性設定テーブル20aから読出す(図9ステップS24)。
一方、表示設定のメニュー項目に予めマニュアル設定がチェックされていれば、CPU13は表示設定をカスタマイズ設定で行う(カスタマイズ設定モード)と判断し、表示デバイスドライバ17を制御して表示デバイス18に、図4に示すような画像種別の指定画面を表示させる。この指定画面で画像パターン(画像種別)が指定されると、CPU13は指定された画像パターンに対応するγ特性の設定内容をγ特性設定テーブル20aから読出す(図9ステップS26)。
続いて、CPU13は照度センサ21で検知された照度情報が上記の規定値以下の場合(図9ステップS26)、選択された画像をγ特性設定テーブル20aから読出した設定内容に基づいて表示デバイス18に表示するよう表示デバイスドライバ17を制御する(図9ステップS27)。
CPU13は照度センサ21で検知された照度情報が上記の規定値以上の場合(図9ステップS26)、選択された画像をγ特性設定テーブルから読出した設定内容とコントラスト情報とに基づいて表示デバイス18に表示するよう表示デバイスドライバ17を制御する(図9ステップS28)。
このように、本実施例では、使用環境(室内または室外等)に対して、表示する画像によって、γ特性を最適値に設定することで、より高品位な表示性能を実現することができる。
尚、本発明は、上述した各実施例の実施態様のみに限定されるものではなく、各実施例を組み合わせて実施することも可能である。
本発明の第1の実施例による携帯電話端末の構成を示すブロック図である。 図1のγ特性設定テーブルの構成を示す図である。 本発明の第1の実施例による携帯電話端末におけるγ特性設定処理を示すフローチャートである。 図3に示すフローにおいてγ特性をマニュアル設定する場合の画像種別の指定画面を示す図である。 本発明の第2の実施例による携帯電話端末の表示デバイスにおける表示画面エリアを示す図である。 本発明の第3の実施例による携帯電話端末におけるγ特性設定処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施例による携帯電話端末の構成を示すブロック図である。 図7のγ特性設定テーブルの構成を示す図である。 本発明の第4の実施例による携帯電話端末におけるγ特性設定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1,1a 携帯電話端末
11 アンテナ
12 無線通信部
13 CPU
14 カメラ
15 操作部
16 メモリ
17 表示デバイスドライバ
18 表示デバイス
19 画像メモリ
20,20a γ特性設定テーブル
21 照度センサ

Claims (17)

  1. 表示デバイスに少なくとも文字情報と画像情報とを表示可能な携帯電話端末であって、 前記表示デバイスに表示するデータの種別に応じてγ特性を設定する設定手段を有することを特徴とする携帯電話端末。
  2. 前記γ特性の自動設定モード時に前記データの種別を判別する判別手段を含み、
    前記設定手段は、前記判別手段で判別されたデータの種別に応じて前記γ特性を設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。
  3. ユーザによる前記γ特性のカスタマイズ設定時に前記表示デバイスに表示するデータの種別を指定させるための指定画面を表示する手段を含み、
    前記設定手段は、前記指定画面で指定されたデータの種別に応じて前記γ特性を設定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯電話端末。
  4. 前記設定手段は、階層化されたメニュー構成において、選択されたメニュー項目に応じて前記γ特性を設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。
  5. 前記設定手段は、前記表示デバイスの表示画面を複数に分割して前記データを表示する場合に、前記複数の表示画面各々に表示されるデータの種別に応じて前記γ特性を設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。
  6. 前記設定手段は、前記文字情報と前記画像情報とを混在して表示する場合に前記文字情報と前記画像情報とを認識し、それぞれの表示エリア毎に前記γ特性を設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。
  7. 前記表示デバイスの内部及び外部のいずれかに設けられかつ外光の照度情報を検知する照度センサを含み、
    前記設定手段は、前記照度センサにて検知された前記外光の照度情報に対応して前記γ特性を設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。
  8. 前記設定手段は、前記データのR,G,Bそれぞれ独立または一括で前記γ特性を設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。
  9. 表示デバイスに少なくとも文字情報と画像情報とを表示可能な携帯電話端末に用いる画面表示制御方法であって、
    前記携帯電話端末及び前記表示デバイスのドライバのいずれかが、前記表示デバイスに表示するデータの種別に応じてγ特性を設定する設定処理を実行することを特徴とする画面表示制御方法。
  10. 前記携帯電話端末が、前記γ特性の自動設定モード時に前記データの種別を判別する判別処理を実行し、
    前記設定処理において、前記判別処理で判別されたデータの種別に応じて前記γ特性を設定することを特徴とする請求項9に記載の画面表示制御方法。
  11. 前記携帯電話端末が、ユーザによる前記γ特性のカスタマイズ設定時に前記表示デバイスに表示するデータの種別を指定させるための指定画面を表示する処理を実行し、
    前記設定処理において、前記指定画面で指定されたデータの種別に応じて前記γ特性を設定することを特徴とする請求項9に記載の画面表示制御方法。
  12. 前記設定処理において、階層化されたメニュー構成において、選択されたメニュー項目に応じて前記γ特性を設定することを特徴とする請求項9に記載の画面表示制御方法。
  13. 前記設定処理において、前記表示デバイスの表示画面を複数に分割して前記データを表示する場合に、前記複数の表示画面各々に表示されるデータの種別に応じて前記γ特性を設定することを特徴とする請求項9に記載の画面表示制御方法。
  14. 前記設定処理において、前記文字情報と前記画像情報とを混在して表示する場合に前記文字情報と前記画像情報とを認識し、それぞれの表示エリア毎に前記γ特性を設定することを特徴とする請求項9に記載の画面表示制御方法。
  15. 前記携帯電話端末に、前記表示デバイスの内部及び外部のいずれかに設けられかつ外光の照度情報を検知する照度センサを設け、
    前記設定処理において、前記照度センサにて検知された前記外光の照度情報に対応して前記γ特性を設定することを特徴とする請求項9に記載の画面表示制御方法。
  16. 前記設定処理において、前記データのR,G,Bそれぞれ独立または一括で前記γ特性を設定することを特徴とする請求項9に記載の画面表示制御方法。
  17. 表示デバイスに少なくとも文字情報と画像情報とを表示可能な携帯電話端末に用いる画面表示制御方法のプログラムであって、
    コンピュータに、前記表示デバイスに表示するデータの種別に応じてγ特性を設定する設定処理を実行させるためのプログラム。
JP2008502790A 2006-03-01 2007-02-27 携帯電話端末及びそれに用いる画面表示制御方法並びにそのプログラム Pending JPWO2007099944A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054257 2006-03-01
JP2006054257 2006-03-01
PCT/JP2007/053624 WO2007099944A1 (ja) 2006-03-01 2007-02-27 携帯電話端末及びそれに用いる画面表示制御方法並びにそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007099944A1 true JPWO2007099944A1 (ja) 2009-07-16

Family

ID=38459048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502790A Pending JPWO2007099944A1 (ja) 2006-03-01 2007-02-27 携帯電話端末及びそれに用いる画面表示制御方法並びにそのプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090029740A1 (ja)
EP (1) EP1990798A4 (ja)
JP (1) JPWO2007099944A1 (ja)
CN (1) CN101395657A (ja)
WO (1) WO2007099944A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102568396A (zh) * 2007-03-26 2012-07-11 日本电气株式会社 移动电话终端及与其相对应的方法
CN102194437A (zh) * 2011-06-29 2011-09-21 福建捷联电子有限公司 显示器及其显示参数还原方法
JP2014153694A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Panasonic Corp 表示装置
US20180012570A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for mapping frame buffers to logical displays
KR20230037730A (ko) * 2021-09-09 2023-03-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 이의 영상 보상 방법, 및 이의 영상 보상 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251503A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Hitachi Ltd 画像表示システム及び画像表示装置
JPH1011025A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nec Corp 液晶表示装置
JP2004151187A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガンマ補正カーブ自動変更機能付きled表示装置およびガンマ補正カーブ自動変更プログラム
JP2005148679A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Sony Corp 表示素子、表示装置、半導体集積回路及び電子機器
JP2005345678A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 携帯表示機器
JP2006003874A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175139A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 情報処理装置、メニュー表示方法及びプログラム格納媒体
JP4437633B2 (ja) * 2001-08-10 2010-03-24 富士通株式会社 携帯端末
US20060284895A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Marcu Gabriel G Dynamic gamma correction
US8139054B2 (en) * 2005-12-30 2012-03-20 Mediatek Inc. Luminance compensation apparatus and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251503A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Hitachi Ltd 画像表示システム及び画像表示装置
JPH1011025A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nec Corp 液晶表示装置
JP2004151187A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガンマ補正カーブ自動変更機能付きled表示装置およびガンマ補正カーブ自動変更プログラム
JP2005148679A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Sony Corp 表示素子、表示装置、半導体集積回路及び電子機器
JP2005345678A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 携帯表示機器
JP2006003874A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1990798A1 (en) 2008-11-12
US20090029740A1 (en) 2009-01-29
WO2007099944A1 (ja) 2007-09-07
EP1990798A4 (en) 2010-08-04
CN101395657A (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2316115B1 (en) Improved display for conditions of high ambient brightness
US9712779B2 (en) Image display method and apparatus
CN1926605B (zh) 便携式电子装置显示器的动态显示控制
JP4087390B2 (ja) 移動通信端末機の映像画質改善方法
JP2015018285A (ja) 携帯電話端末、画像表示制御方法、及び画像表示制御プログラム
US8564597B2 (en) Automatic zoom for a display
US20090128530A1 (en) Ambient light dependent themes
EP2372986A1 (en) Method and system for changing skin of portable terminal
JP2007504509A (ja) 電子ディスプレイの領域の選択的照明
JPWO2007099944A1 (ja) 携帯電話端末及びそれに用いる画面表示制御方法並びにそのプログラム
JP2005260858A (ja) 携帯電話機
CN101193140A (zh) 移动通信终端机的背景灯亮度调节方法
JP2006041832A (ja) 表示部照明の切り替え機能付き携帯無線端末
JP4094586B2 (ja) 携帯無線端末における液晶表示画面の照明制御方法および携帯無線端末
US20090033675A1 (en) Display for a mobile terminal for wireless communication
EP3866155A1 (en) Method and device for adjusting display brightness
JP4927029B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器における文字表示方法
JP2007318208A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2002123231A (ja) 携帯電話及びlcdバックライト制御方法
US20230282178A1 (en) Automatic white balancing of display device to match user-preferred modes
JP2011211561A (ja) カメラ付き携帯端末、カメラ付携帯端末の制御方法及びその制御プログラム
JP5139655B2 (ja) 電子機器およびプログラム
CN113393813A (zh) 显示屏亮度调节方法及装置、终端设备
JP2012128686A (ja) 電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
KR20030090401A (ko) 이동 통신 단말기에서 컬러 문자메시지 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002