JPWO2007097422A1 - 薬液注入装置 - Google Patents

薬液注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007097422A1
JPWO2007097422A1 JP2008501764A JP2008501764A JPWO2007097422A1 JP WO2007097422 A1 JPWO2007097422 A1 JP WO2007097422A1 JP 2008501764 A JP2008501764 A JP 2008501764A JP 2008501764 A JP2008501764 A JP 2008501764A JP WO2007097422 A1 JPWO2007097422 A1 JP WO2007097422A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
stage
syringe
trigger signal
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008501764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226505B2 (ja
Inventor
根本 茂
茂 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Original Assignee
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kyorindo Co Ltd filed Critical Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority to JP2008501764A priority Critical patent/JP5226505B2/ja
Publication of JPWO2007097422A1 publication Critical patent/JPWO2007097422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226505B2 publication Critical patent/JP5226505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14546Front-loading type injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • A61M5/16827Flow controllers controlling delivery of multiple fluids, e.g. sequencing, mixing or via separate flow-paths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1456Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir comprising a piston rod to be moved into the reservoir, e.g. the piston rod is part of the removable reservoir

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

進行中の造影剤の注入段階から生理食塩水への迅速な切り替えが可能な薬液注入装置が開示される。この装置は、医療用透視撮像装置と共に使用され、撮像される被験者に薬液を注入する注入装置において、前記注入装置は、シリンダとシリンジピストンを備えた複数のシリンジを保持して、それぞれ独立して、前記シリンダに対して前記シリンジピストンを相対移動させる複数のピストン駆動機構と、このピストン駆動機構を制御する制御機構と、トリガー信号を発生させるトリガースイッチとを備え、前記制御機構は、薬液注入が複数の段階で行われるように設定が可能であり、設定された条件に従って進行中の注入段階が完了する前に、前記トリガー信号を検知したときに、進行中の段階を停止して、異なる段階に移行する制御を行う。

Description

本発明は、医療用透視撮像装置と共に使用され、透視画像を撮像する被験者に薬液を注入する薬液注入装置に関する。
現在、医療用の透視撮像装置としては、X線CT(Computed
Tomography)スキャナ、MRI(Magnetic
Resonance Imaging)装置、PET(Positron
Emission Tomography)装置、超音波診断装置、CTアンギオ装置、MRA(MR Angio)装置等が知られている。
上述のような装置を使用するとき、良好な透視画像を得るため、またはその他の目的のため、被験者に造影剤、放射線物質、生理食塩水などの薬液を注入することがしばしば行われる。また、これらの薬液を注入するための薬液注入装置も実用化されている。例えば、特開2004−174039号公報(特許文献1)には、造影剤注入用シリンジと生理食塩水注入用シリンジの2つを注入ヘッドに搭載し、自動制御により、所定量の造影剤を注入した後に生理食塩水を注入する動作を行うことが記載されている。また、特開2004−298610号公報(特許文献2)には、CT装置と注入装置とを連動させたシステムが記載されている。このシステムによれば、造影剤の注入開始から造影剤が撮影部位に達するまでの時間経過後にCT装置による撮像を開始できる。
しかしながら、造影剤が臓器等の所定の部位に達するまでの時間は、個人差があって一義的に決めるのは非常に難しい。仮に、テスト注入を行って、予め造影剤の到達プロフィールを得ておけば、ほとんど自動で造影剤とCTの撮影開始を連動させることも可能になるが、造影剤が無駄になり、被験者の被爆量が増えることにもなる。テスト注入を行わない場合には、CT値の正確な上昇曲線の予測が困難な場合が多い。例えば、図6に示すように、造影剤を一定の速度で注入する場合を例にとると、CT画像のCT値が一定水準を越えれば、その後に生理食塩水に切り換えても、撮像期間内は十分なCT値レベルが維持できる。しかし、図6のA点にて撮影可能なレベルを自動または視認にて確認して撮影を開始しようとしたとき、撮影時に被験者に対する合図等の準備のために、現実に撮影を開始するB点まで僅かながらも遅れが生じる。撮影の開始と連動して、造影剤から生理食塩水に切り替えるとした場合、その間、造影剤を無駄に注入していることになり、また被験者にも負担をかけることになる。
さらに、現在使用されているシステムの中でも、撮像装置と注入装置が連動していない装置に対する対応も必要である。
特開2004−174039号公報 特開2004−298610号公報
本発明は、従来技術をさらに改良するためになされたものであり、進行中の注入段階から任意の段階へ迅速に切り替えることができる薬液注入装置、例えば造影剤から生理食塩水への迅速な切り替えが可能な薬液注入装置を提供することを目的とする。
本発明は、次の事項に関する。
1. 医療用透視撮像装置と共に使用され、撮像される被験者に薬液を注入する注入装置において、
前記注入装置は、シリンダとシリンジピストンを備えた複数のシリンジを保持して、それぞれ独立して、前記シリンダに対して前記シリンジピストンを相対移動させる複数のピストン駆動機構と、このピストン駆動機構を制御する制御機構と、トリガー信号を発生させるトリガースイッチとを備え、
前記制御機構は、薬液注入が複数の段階で行われるように設定が可能であり、設定された条件に従って進行中の注入段階が完了する前に、前記トリガー信号を検知したときに、進行中の段階を停止して、異なる段階に移行する制御を行うことを特徴とする注入装置。
2. 前記制御機構は、注入が開始される前に、各注入段階の条件が設定される手段を有することを特徴とする上記1記載の注入装置。
3. 前記各注入段階の条件は、少なくとも、複数のピストン駆動機構のうちで駆動されるピストン駆動機構の特定と、注入の終点および注入期間内の注入速度のパターン情報を含むことを特徴とする上記2記載の注入装置。
4. 前記制御装置が、前記トリガー信号を検知したとき、予め設定された段階の順序に従い、進行中の注入段階から次の注入段階への切り替えを行うことを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の注入装置。
5. 前記注入装置は、造影剤を収容するシリンジと生理食塩水を収容するシリンジの2つを搭載可能であることを特徴とする上記1〜4記載の注入装置。
本発明の注入装置によれば、進行中の注入段階から任意の段階へ、迅速に切り替えることができる。たとえば、本発明の1形態では、任意のタイミングで造影剤等の薬液から生理食塩水への切り替えを迅速に行うことができるので、無駄な造影剤の投与を防止でき被験者の負担を軽減できる。また、最適なタイミングを選択できるので、よりよい画像を得ることができる。
本発明が適用される透視撮像システムの1例を示す図である。 注入装置の1例の外観を示す斜視図である。 注入装置の注入ヘッドに薬液シリンジを装着する状態を示す斜視図である。 制御機構の処理動作の1例を示すフローチャートである。 造影剤および生理食塩水の注入のタイミングおよびCT値の変化の1例を示す図である。 従来のシステムによる造影剤および生理食塩水の注入のタイミングおよびCT値の変化を示す図である。
符号の説明
100 薬液注入装置
101 注入制御ユニット
102 ケーブル
103 メイン操作パネル
104 表示部
107 ハンドユニット
108 ケーブル
110 注入ヘッド
111 スタンド
112 アーム
113 ヘッド本体
114 凹部
130 ピストン駆動機構
200C、200P シリンジ
210 シリンダ
220 ピストン
230 連結チューブ
300 CTスキャナ
301 スキャナ本体
302 制御ユニット
1000 透視撮像システム
本発明の1実施形態を図面を参照して以下に説明する。図1に示すように、この透視撮像システム1000は、薬液注入装置100と透視撮像装置であるCTスキャナ300とを有しており、この薬液注入装置100とCTスキャナ300とが有線接続されている。CTスキャナ300は、スキャナ本体301と制御ユニット302を有している。
薬液注入装置100は、例えば図2に示すように、スタンド111に連結されたアーム112の上部に注入ヘッド110が装着され、別体となっている注入制御ユニット101に、ケーブル102によって接続されている。注入制御ユニット101は、メイン操作パネル103、表示部104、さらにケーブル108で接続されたハンドユニット107等を備えている。本発明の制御機構は、これら注入制御ユニット101、メイン操作パネル103、表示部104、ケーブル108、ハンドユニット107等を包含する。
この注入ヘッド110は、図3に示すように、ヘッド本体113の上面にシリンジ保持機構として、2つの凹部114が形成されており、この凹部114に2つのシリンジ200Cおよび200Pが装着される。シリンジ200C、Pは、シリンダ210とピストン220を有している。例えばシリンジ200Cには、薬液としてCT用の造影剤が充填され、シリンジ200Pには生理食塩水が充填される。ヘッド本体113に装着された2つのシリンジの先端は、連結チューブ230により接続される。また、独立に移動できるピストン駆動機構130によりそれぞれのシリンジのピストン220が押されて、造影剤の注入、生理食塩水の注入、加えて両者の同時注入が可能になる。
本出願では、「ヘッド」の用語を、シリンジを保持して薬液等を注入(および吸引)を行うためにシリンジピストンを前進後退させることのできる1つのシリンジ保持・駆動機構の系列の意味でも使用する。図3に示すような2つのシリンジを搭載できるダブルヘッド型において、2つのヘッドを区別するために、この例では、造影剤シリンジが搭載されたヘッドをAヘッド、生理食塩水シリンジが搭載されたヘッドをBヘッドという。
ピストン駆動機構および制御機構等の一般的構成は、特許文献1、2等に記載された公知の構成を採用することができる。
本発明では、このような公知の構成に加えて、トリガー信号を発生するためのトリガースイッチを備える。トリガースイッチは、オペレータがただちに操作できる箇所であればどの箇所に設けても良いが、例えばハンドユニット107に設けることが好ましい。
トリガースイッチを備えた注入システム動作の1例を次に示す。図4のフローチャートに示すように、ステップS1にて、注入の第1段階(第1フェーズ)の注入条件を入力し、ステップS2にて注入の第2段階(第2フェーズ)の注入条件を入力する。例えば、メイン操作パネル103から入力される。ここでの条件入力は、制御機構が少なくとも注入速度(または注入速度パターン)、注入終点が特定できるような方法であればどのような入力方法を採用しても良い。実際に、薬液の種類、注入速度(または注入速度パターン)、注入時間(または注入量)を入力してもよいし、例えば、特開2004−248734号公報に記載されているように、制御機構に予めデータが記憶されており、撮像部位、体重等の被験者のデータに基づいて自動的に注入条件を計算する方法でもよい。
1例として、第1段階および第2段階が例えば次の条件:
第1段階:造影剤、2.0mL/秒、注入時間30秒
第2段階:生理食塩水、2.0mL/秒、注入時間30秒
で、セットされたとする。
ステップS2の後に、スタート信号を受けて、ステップS3にて、第1段階の注入が開始される。図5に示すように、撮像部位におけるCT値が時間と共に上昇する。制御機構は、例えば、図4に示すようにステップS4とS5の間でループを形成して、トリガー信号と第1段階の注入時間を監視している(但し、この監視アルゴリズムは、トリガー信号検知により割り込み処理が可能であればどのようなものでも良い)。そこで、CT値が所定の撮像可能な値を超えたときに、オペレータが、トリガースイッチを押す。トリガースイッチが押されたことによってトリガー信号が発生し、制御機構は、ステップS4にてトリガー信号を検知する。そして、処理をステップS6にジャンプし、第2段階の注入、即ち図5に示すように、造影剤の注入をただちに停止して、生理食塩水の注入を開始する。
この方法によれば、第1段階として最初に設定した注入時間(30秒;図5中のタイムアウト時間)が経過するのを待たなくても、CT値を観察することによりただちに第2段階に切り替えることができる。このため、造影剤を無駄に消費することがなく、被験者の負担も軽減されることに加え、CT値が上昇しすぎることによるアーチファクトを軽減することもできる。
尚、トリガー信号を検知しないで、ステップS5にて、第1段階のタイムアウト時間を検知したときは、それから第2段階の注入に切り替わる。さらに、本発明の1形態では、透視撮像装置と連動し、予め設定したCT値を超えたときに、第1段階の終点とする設定も好ましい。この場合、トリガースイッチを押すことが想定されている所定のCT値を少し超える程度に設定しておくことで、トリガースイッチを押すタイミングが遅れた場合でも、造影剤を過剰に投与する心配がないので、安全性が高い。また、はじめからトリガースイッチによる切り替えを前提として、第1段階の注入時間を長めに設定しておくことも好ましい。また、被験者に過度の負担をかけない範囲で、注入時間を設定しておくことも好ましい。
本発明のシステムにおいて、制御機構は、CPU(Central
Processing Unit)、ROM(Read Only
Memory)、RAM(Random Access
Memory)、I/F(Interface)ユニット等のハードウェアおよびこれらハードウェアを動作させるために、ハードディスク等に記憶されたプログラムおよびリソースをソフトウェアとして有している。また、必要により、センサー等の検知手段を有している。
本発明では、トリガースイッチによる段階の切り替えはどのような切り換えにも適用できるが、例えば次のプロトコルにて段階(フェーズ)の切り替えを行うことができる。注入を一般化して、Aヘッド注入、Bヘッド注入で表示するが、典型的には、Aヘッドで造影剤注入、Bヘッドにて生理食塩水注入を行う。
Figure 2007097422
本発明はまた、3段階以上の注入段階の切り替えにも適用できる。即ち、制御機構に対して、第1段階、第2段階、第3段階またはそれ以上の段階の注入条件を記憶させておき、各段階が終了する前にトリガースイッチが押されたときに、次の段階に切り替わるように構成することができる。
例えば、第1〜3段階のプロトコルとしては、次のようなものが挙げられる。
Figure 2007097422
表1および表2は、それぞれ2段注入および3段注入の1例であって、このほかにも種々のプロトコルが可能である。
表中では各注入段階の終点を時間で規定したが、時間の代わりに、前述のとおり透視撮像装置と連動させて、所定の上限値(CTの場合は、上限のCT値)を設定してもよい。
尚、3段以上の場合は、第2段階注入に移行するトリガースイッチと、第3段階注入に移行するトリガースイッチを別個に設けることもできる。この場合、第1段階の途中にて、第3段階注入移行のトリガースイッチが押されたときは、第2段階を飛び越して第3段階注入がスタートすることになる。また、Bヘッドの定速注入専用のスイッチを設けておくこともできる。
さらに、誤ってトリガースイッチが押されてしまったときに、これを即座に取り消して、直前の段階の注入を再開する取消スイッチを設けても良い。

Claims (5)

  1. 医療用透視撮像装置と共に使用され、撮像される被験者に薬液を注入する注入装置において、
    前記注入装置は、シリンダとシリンジピストンを備えた複数のシリンジを保持して、それぞれ独立して、前記シリンダに対して前記シリンジピストンを相対移動させる複数のピストン駆動機構と、このピストン駆動機構を制御する制御機構と、トリガー信号を発生させるトリガースイッチとを備え、
    前記制御機構は、薬液注入が複数の段階で行われるように設定が可能であり、設定された条件に従って進行中の注入段階が完了する前に、前記トリガー信号を検知したときに、進行中の段階を停止して、異なる段階に移行する制御を行うことを特徴とする注入装置。
  2. 前記制御機構は、注入が開始される前に、各注入段階の条件が設定される手段を有することを特徴とする請求項1記載の注入装置。
  3. 前記各注入段階の条件は、少なくとも、複数のピストン駆動機構のうちで駆動されるピストン駆動機構の特定と、注入の終点および注入期間内の注入速度のパターン情報を含むことを特徴とする請求項2記載の注入装置。
  4. 前記制御装置が、前記トリガー信号を検知したとき、予め設定された段階の順序に従い、進行中の注入段階から次の注入段階への切り替えを行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の注入装置。
  5. 前記注入装置は、造影剤を収容するシリンジと生理食塩水を収容するシリンジの2つを搭載可能であることを特徴とする請求項1〜4記載の注入装置。
JP2008501764A 2006-02-24 2007-02-23 薬液注入装置 Active JP5226505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008501764A JP5226505B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 薬液注入装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047897 2006-02-24
JP2006047897 2006-02-24
PCT/JP2007/053400 WO2007097422A1 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 薬液注入装置
JP2008501764A JP5226505B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 薬液注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097422A1 true JPWO2007097422A1 (ja) 2009-07-16
JP5226505B2 JP5226505B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38437457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501764A Active JP5226505B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 薬液注入装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5226505B2 (ja)
WO (1) WO2007097422A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2298382A1 (fr) * 2009-09-18 2011-03-23 SMC-Swiss Medical Care S.A. Dispositif pour l'injection de produits de contraste
JP5978427B2 (ja) * 2011-07-27 2016-08-24 株式会社日立製作所 X線ct装置及び造影撮影方法
WO2020209315A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 株式会社根本杏林堂 薬液注入器およびそれを備えた薬液注入装置
WO2023163095A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 テルモ株式会社 制御装置、インデフレーション装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233854B2 (ja) * 2002-11-28 2009-03-04 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
JP4455865B2 (ja) * 2003-03-14 2010-04-21 株式会社根本杏林堂 透視撮像システム
CN100536943C (zh) * 2003-07-18 2009-09-09 株式会社根本杏林堂 把输入注入条件显示为图像的液体注入器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007097422A1 (ja) 2007-08-30
JP5226505B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745847B2 (ja) Ctシステム、ctシステムの作動方法およびctシステムの作動方法を実行させる一つまたは複数のコンピュータプログラム
JP5416761B2 (ja) 薬液注入装置およびx線ctシステム
JP5117376B2 (ja) 薬液注入装置
US20120306881A1 (en) Chemical liquid injector
JP6000926B2 (ja) 薬液注入装置
JP6723160B2 (ja) 薬液注入装置
JP5226505B2 (ja) 薬液注入装置
JP2022113830A (ja) 造影剤注入システム
JP2024040279A (ja) 薬液注入装置
US20060247519A1 (en) Contrast medium infusion method and lesion imaging system
JP5511409B2 (ja) 薬液注入システム
JP4455865B2 (ja) 透視撮像システム
JP2004194721A (ja) 薬液注入装置
JP4229688B2 (ja) 漏出検出装置
WO2011096421A1 (ja) 薬液注入装置および透視撮像システム
JPWO2008099876A1 (ja) 薬液注入装置およびct装置
JP5190453B2 (ja) 薬液注入装置及び医療用撮像システム
JP4623943B2 (ja) 透視撮像システム
JPWO2008126854A1 (ja) 薬液注入装置
JP5329156B2 (ja) 薬液注入装置及びそれを備えたシステム
JP2014176710A (ja) 薬液注入システム
JP5275601B2 (ja) 薬液注入装置及び医療用撮像システム
JP2004174039A (ja) 薬液注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121010

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250