JPWO2007086118A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007086118A1
JPWO2007086118A1 JP2007555807A JP2007555807A JPWO2007086118A1 JP WO2007086118 A1 JPWO2007086118 A1 JP WO2007086118A1 JP 2007555807 A JP2007555807 A JP 2007555807A JP 2007555807 A JP2007555807 A JP 2007555807A JP WO2007086118 A1 JPWO2007086118 A1 JP WO2007086118A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
main unit
housing
electronic device
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007555807A
Other languages
English (en)
Inventor
飯島 崇
崇 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007086118A1 publication Critical patent/JPWO2007086118A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、例えばパーソナルコンピュータに代表される電子機器に関し、ICカードを好適な位置に配置することを目的とし、上面奥寄りの位置にキーボード21が配置された短形板状の本体ユニット20と、その本体ユニット20内の奥側半分の方が手前側半分と比べ発熱量が大きくなるようにその本体ユニット20に内蔵された発熱部品と、その本体ユニット20の前端面に形成された、ICカードが挿抜自在に挿入されるカードスロットとを備えた。

Description

本発明は、例えばパーソナルコンピュータに代表される電子機器に関する。
近年、パーソナルコンピュータ(以下では、パソコンあるいはPCと略記する)が、オフィスのみでなく家庭内にも広く普及してきている。このパソコンの一形態として、上面にキーボードを備えた本体ユニットとその本体ユニットに対し開閉自在であって表示画面を備えた表示ユニットとを有し、使用時には本体ユニットに対し表示ユニットを立てた位置に開き、不使用時には表示画面がキーボード上に重なるように折り畳んでおく、いわゆるノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノートPCと略記する)が知られている。
また、近年では、上面に表示画面を有し全体が1つの板状に形成され、表示画面にペンを近接もしくは接触させてその近接もしくは接触位置を認識させることにより指示を入力する形式の、いわゆるタブレット型パーソナルコンピュータ(以下、タブレットPCと略記する)が登場してきている。
さらに近年では、本体ユニットと表示ユニットを、開閉自在かつ回動自在に軸支する二軸の連結部を介して連結し、表示ユニットを立ててノートPCとして使用可能であるとともに、表示ユニットを本体ユニット上に、表示画面を上向きとした状態に重ねてタブレットPCとしても使用可能な電子機器が登場してきている。
パソコン等の電子機器一般についても小型化が求められているが、特に上記のようなノートPCやタブレットPC等の場合は可搬性が強く求められているため、小型化、薄型化が強く要請されている。近年では、ノートPC等にも、据え置き型のいわゆるデスクトップパソコンと比べても退けをとらないだけの高機能が搭載されてきており、益々の高機能化が進んできている。したがって、このような高機能化の流れに遅れをとることなく、しかも小型化、薄型化を実現し、しかも高い操作性を維持することが求められている。
ここで、ノートPC等においても近年では機種によっては、テレビ受像機能が内蔵されており、近年ではさらにデジタル放送に対応したテレビ受像機能が内蔵されてきている。ここで、デジタル放送では、映像が暗号化されて放送されており、正規の受信機には、その暗号化を解除するための、ICカードの一種であるB−CASカード(BS−Condetional Access Systems Card)が同梱されており、そのB−CASカードを受信機器に差し込むことによって暗号化が解除されてTV放送を楽しむことができるようになっている。このため、ノートPC等においても、デジタルTV放送受像機能を内蔵した機種については、B−CASカードを差し込む構造となっている(特許文献1〜4参照。)。
特開2004−109396号公報 特開2004−274590号公報 特開2005−167993号公報 特開2005−198044号公報
ここで、B−CASカード等のICカードは、比較的熱に弱く、例えば50℃以下の環境に保つ必要がある。ところがノートPC等には、例えばCPU等の大規模LSIが搭載され、その内部がかなり発熱し、そこにICカードを不用意に配置すると容易に50℃を越えてしまう結果となる。また、B−CASカードはできるだけ挿抜が容易な箇所に配置することが好ましい。
本発明は、上記事情に鑑み、ICカードが好適な位置に配置された電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の電子機器は、
短形板状の筐体と、
上記筐体内の奥側半分の方が手前側半分と比べ発熱量が大きくなるようにその筐体内に内蔵された発熱部品と、
上記筐体の前端面に形成された、ICカードが挿抜自在に挿入されるカードスロットとを備えたことを特徴とする。
本発明の電子機器は、筐体内の奥側半分に発熱量の大きな部品を配備し、筐体の前端面にICカード用のカードスロットを配置したため、ICカードの挿抜に便利であると共に、温度の影響を低減することができる。
ここで、本発明の電子機器において、上記筐体内の手前寄りの位置に、カードスロットから挿入されたICカードをアクセスするカードドライブが配備され、そのカードドライブの横にハードディスク装置が配備され、それらのカードドライブおよびハードディスク装置よりも奥側に、発熱部品であるCPUが配備されていることが好ましい。
ハードディスク装置も高温環境を避けるべき機器であり、カードドライブの横に配備することが好ましい。
ここで、上記ICカードは、B−CASカードであってもよい。
また、この電子機器は、上記筐体はその上面奥寄りの位置にキーボードが配置されたものであり、上記筐体に対し開閉自在であって表示画面が配置された短形板状の第2の筐体を備えたものであってもよい。
本発明は、ノートPCに好適に適用することができる。
以上説明したとおり、本発明によれば、ICカードが挿抜に便利であってかつ温度の影響を受けにくい好適な位置に配置される。
本発明の一実施形態であるノートPCの、前方斜めから見て示した外観斜視図である。 本発明の一実施形態であるノートPCの、図1とは異なる方向から見て示した外観斜視図である。 本体ユニットの下面を示す図である。 本体ユニットの前端部のカードスロットの部分の拡大図である。 スロットカバーを開いた状態の拡大図である。 カードスロットにB−CASカードを挿入した状態の拡大図である。 本体ユニットの下面を上にし下カバーを取り外して本体ユニットの内部を示した図である。 図7の一部分の拡大図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1,図2は、本発明の一実施形態であるノートPCの、前方斜めの互いに異なる方向から見て示した外観斜視図である。
このノートPC10は、本体ユニット20と表示ユニット30とからなる2つの筐体を備えており、表示ユニット30は、ヒンジ部40で、本体ユニット20に対し開閉自在に支持されている。
本体ユニット20には、上面にキーボード21やトラックパッド22等が備えられており、右側面には、後で詳細に説明する構成要素として、USBコネクタ23が、嵌合面を外に向けて配置されている。
また、このノートPC10は、テレビ受像機能が内蔵されており、その本体ユニット20の前端部には、ICカードの一種であるB−CASカードが挿抜自在に挿入されるカードスロットの開口を覆う、スロットカバー241が設けられている。ここで、B−CASカードは、BS−Conditional Access Systems Cardの略であり、デジタル放送を受信する機器(テレビやチューナー)などに添付されている、暗号を解除するための鍵データの記録されたICカードである。
また、表示ユニット30は、その前面に大寸法の表示画面31を有する。
また、ヒンジ部40は、表示ユニット30を本体ユニット20に開閉自在に支持させる構造を有している。
図3は、本体ユニット20の下面を示す図である。
この本体ユニット20の下面の、ヒンジ部40に寄った位置に、ウーハスピーカ25が覗いている。また、この本体ユニット20の中央よりもヒンジ部40側に寄った位置に本体ユニット内に空気を循環させるための空気孔26が形成されている。これは、この本体ユニット20の奥側半分の方が手前側半分と比べ発熱量が大きくなるように、CPU等の発熱部品が本体ユニット20の奥側に配置されていることによる。さらに、この本体ユニット20の下面には、この本体ユニット20を机上などに置いたときに、ウーハスピーカ25や空気孔26が接してしまわないように、本体ユニット20の下面から少し突出した床置きパッド27が配備されている。
図4は、本体ユニット20の前端部のカードスロットの部分の拡大図(スロットカバー閉の状態)、図5は、図4と同じ部分の、スロットカバーを開いた状態の拡大図、図6は、カードスロットにさらにB−CASカードを挿入した状態の拡大図である。
図4に示すように、本体ユニット20の前端部には、カードスロットを覆うスロットカバー241が設けられており、そのスロットカバー241を開けると、図5に示すようにB−CASカード挿入用のカードスロット242があらわれる。
図6に示すようにそのカードスロット242にB−CASカード41が挿入され、そのB−CASカード41を挿入した状態でスロットカバー241が元の位置に被せられる。
図7は、本体ユニットの下面を上にし下カバーを取り外して本体ユニットの内部を示した図、図8は、その一部分の拡大図である。
カードスロット内に挿入されたB−CASカード41(図6参照)は、図7に示すカードドライブ51により内部情報がアクセスされ、デジタルTV放送の暗号が解除され、このノートPC10でテレビ映像がおよび音声を楽しむことができる。
このカードドライブ51の横にはハードディスク装置52が搭載されている。B−CASカード41やハードディスク装置52は熱に弱く、本体ユニット20内の、発熱部品からは離れた、手前側半分の領域内に配置される。一方、本体ユニット20の奥側半分には、CPU53や画像処理用のLSI54やその他の発熱部品が集中しており、ファン55,56で空気流が形成されるなど、発熱と冷却が行なわれている。
ここでは、上記のように、発熱部品を本体ユニット20の奥側半分に配置して冷却するようにし、手前側には極力熱の影響が及ばないように構成して、その手前側の部分にB−CASカード41を配置するようにしたため、B−CASカードの挿抜が容易であって、しかも本体ユニット20内の発熱部品による発熱の影響が最小限に抑えられる。
この図7ではカードドライブ51の横にハードディスク装置52を搭載した例を示しているが、記憶容量の増大のため、カードドライブ51の下部になるように、すなわち、カードドライブ51と重なるようにもう1つのハードディスク装置を搭載してもよい。
尚、ここでは、本発明をノートPCに適用した例を説明したが、本発明は、ノートPC以外の、パソコンや、さらには電子機器一般に適用することができる。

Claims (4)

  1. 電子機器において、
    短形板状の筐体と、
    前記筐体内の奥側半分の方が手前側半分と比べ発熱量が大きくなるように該筐体内に内蔵された発熱部品と、
    前記筐体の前端面に形成された、ICカードが挿抜自在に挿入されるカードスロットとを備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記筐体内の手前寄りの位置に、前記カードスロットから挿入されたICカードをアクセスするカードドライブが配備され、該カードドライブの横にハードディスク装置が配備され、該カードドライブおよび該ハードディスク装置よりも奥側に、発熱部品であるCPUが配備されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記ICカードが、B−CASカードであることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記筐体はその上面奥寄りの位置にキーボードが配置されたものであり、前記筐体に対し開閉自在であって表示画面が配置された短形板状の第2の筐体を備えたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
JP2007555807A 2006-01-26 2006-01-26 電子機器 Pending JPWO2007086118A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/301192 WO2007086118A1 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086118A1 true JPWO2007086118A1 (ja) 2009-06-18

Family

ID=38308928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555807A Pending JPWO2007086118A1 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 電子機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2007086118A1 (ja)
CN (1) CN101336401A (ja)
WO (1) WO2007086118A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078804B2 (ja) * 2007-09-03 2012-11-21 パナソニック株式会社 情報処理装置
JP5647819B2 (ja) * 2010-06-11 2015-01-07 任天堂株式会社 携帯型電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263162A (ja) * 1995-01-27 1996-10-11 Hitachi Ltd パーソナルコンピュータ
JP2001331234A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカードを備えた情報処理装置
JP2005198044A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sony Corp 電子機器
JP2005332348A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Shinsaku Akimoto カード読み書き装置組込み式携帯可能電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263162A (ja) * 1995-01-27 1996-10-11 Hitachi Ltd パーソナルコンピュータ
JP2001331234A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカードを備えた情報処理装置
JP2005198044A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sony Corp 電子機器
JP2005332348A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Shinsaku Akimoto カード読み書き装置組込み式携帯可能電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007086118A1 (ja) 2007-08-02
CN101336401A (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10628368B2 (en) Portable computing system and portable computer for use with same
US20080285218A1 (en) Electronic device
JP5743355B2 (ja) インテリジェントプラットフォーム
TWI488026B (zh) 可折疊電子裝置
US6040978A (en) Portable computer having folding speakers
US11113228B2 (en) Portable computing system and portable computer for use with same
TW200525333A (en) Computer system with detachable display
US8730666B2 (en) Electronic device
US8436740B2 (en) Adapter and portable electronic device
JP4674238B2 (ja) 電子機器
JP4852009B2 (ja) 電子機器
US8831261B2 (en) Speaker features of a portable computing device
JP5228467B2 (ja) 電子機器
JPWO2007086118A1 (ja) 電子機器
JP2006012187A (ja) デスクトップ型コンピュータ
JP4146467B2 (ja) デジタルチューナユニットを実装した電子機器
JP2009059285A (ja) ノート型パ−ソナルコンピュータ
CN207623854U (zh) 一种防摔保护平板电脑
US7933130B2 (en) Embedded seat slot structure
KR20080079323A (ko) 전자 기기
US20080285226A1 (en) Electronic device
US9681547B2 (en) Electronic device
JP5061782B2 (ja) 電子機器
KR20080079322A (ko) 전자 기기
JP2009146266A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111