JPWO2007080727A1 - 通信方法および通信装置 - Google Patents

通信方法および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007080727A1
JPWO2007080727A1 JP2007553851A JP2007553851A JPWO2007080727A1 JP WO2007080727 A1 JPWO2007080727 A1 JP WO2007080727A1 JP 2007553851 A JP2007553851 A JP 2007553851A JP 2007553851 A JP2007553851 A JP 2007553851A JP WO2007080727 A1 JPWO2007080727 A1 JP WO2007080727A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio resource
resource block
data
order
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007553851A
Other languages
English (en)
Inventor
矢野 安宏
安宏 矢野
松本 渉
渉 松本
福井 範行
範行 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007080727A1 publication Critical patent/JPWO2007080727A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • H03M13/353Adaptation to the channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • H03M13/356Unequal error protection [UEP]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/615Use of computational or mathematical techniques
    • H03M13/616Matrix operations, especially for generator matrices or check matrices, e.g. column or row permutations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6306Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • H03M13/6368Error control coding in combination with rate matching by puncturing using rate compatible puncturing or complementary puncturing
    • H03M13/6393Rate compatible low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0098Unequal error protection

Abstract

本発明にかかる通信方法は、マルチキャリア変復調方式を採用する無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC符号化を行う場合の通信方法であって、無線送信の単位である無線リソースブロックに対して割り当て可能なデータビット数に応じて、符号語を複数のデータ列に分割する符号語分割ステップと、前記分割後のデータ列のうち、列次数のより高いデータ列を、より品質の良好な無線リソースブロックに割り当てるリソース割り当てステップと、を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、広帯域伝送を行う無線通信システムにおいて、周波数帯域を複数のブロックに分割して、無線リソース割り当て処理を行う通信装置に関するものであり、特に、LDPC(low density parity check)符号の特徴を利用して無線リソース割り当て処理を行う場合の通信方法に関するものである。
たとえば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を採用する従来の無線通信システムにおいて、当該システムを構成する基地局は、下記非特許文献1に従ってデータ送信を行っている。具体的には、たとえば、自局のサービスエリアに存在する端末に対してデータを送信する場合、基地局では、まず、入力データであるL2PDU(Layer-2 Protocol Data Unit)に対して誤り検出のためのCRC(Cyclic Redundancy Check)ビットを付加し(CRC Attachment)、つぎに、CRC付加後のデータに対して誤り訂正符号化(ターボ符号等の既知の符号化処理)を行う(Channel coding)。つぎに、基地局では、次回の送信が初送データの送信か再送データの送信かを選択し(HARQ functionality including adaptive coding rate)、さらに、物理チャネル分割(Physical channel segmentation)、すなわち、システムにより使用可能な周波数領域をスケジューラから指示された無線リソースブロック数に分割し、上記で選択したデータの送信に使用する無線リソースブロックを決定する。そして、無線リソースブロック毎に、適応変調処理(Adaptive modulation)を行い、その結果を送信する。
また、従来の無線通信システムにおいては、上記基地局のサービスエリア内に存在する各端末(UE:User Equipment)が、受信品質(C/I:Carrier to noise power ratio)を測定し、その測定結果を基地局に対して通知している。したがって、上記基地局内のスケジューラでは、上記物理チャネル分割において、たとえば、特定の端末に対して無線リソースブロックを2つ使用してデータ送信を行う場合、受信品質(C/I)の良好な2つの無線リソースブロックに上記特定の端末を割り当て、残りの無線リソースブロックに他の端末を割り当てる。
しかしながら、上記従来の技術では、基地局による無線リソース割り当て処理において、符号化後のデータ(符号語)を、そのデータの信頼度に応じて、時間毎および周波数毎に受信品質の異なる複数の無線リソースブロックに割り当てる技術については開示されておらず、システムにおける性能向上およびシステム容量の向上という観点から、さらなる改善の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、さらなるシステム性能の向上およびシステム容量の向上を実現可能な通信方法および通信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる通信方法は、広帯域伝送を行う無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC符号化を行う場合の通信方法であって、無線送信の単位である無線リソースブロックに対して割り当て可能なデータビット数に応じて、符号語を複数のデータ列に分割する符号語分割ステップと、前記分割後のデータ列のうち、列次数のより高いデータ列を、より品質の良好な無線リソースブロックに割り当てるリソース割り当てステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる通信方法は、マルチキャリア変復調方式を採用する無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列に変換できる通信路符号化を用いて同符号化を行う場合の通信方法であって、無線送信の単位である無線リソースブロックに対して割り当て可能なデータビット数に応じて、符号語を複数のデータ列に分割する符号語分割ステップと、前記分割後のデータ列のうち、含まれる符号語次数のより高いデータ列を、より品質の良好な無線リソースブロックに割り当てるリソース割り当てステップと、を含むことを特徴とする。
この発明によれば、より信頼度の高いデータ列を、より回線品質の良い無線リソースブロックを使用して送信することとしたので、従来技術と比較して、システム性能およびシステム容量をさらに向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、本発明にかかる通信装置の一例として動作する基地局の構成を示す図である。 図2は、実施の形態1のデータ送信処理を示すフローチャートである。 図3−1は、実施の形態1の無線リソース割り当て処理を示す図である。 図3−2は、実施の形態1の無線リソース割り当て処理を示す図である。 図4は、図3−2の(f)において示す無線リソース割り当ての詳細処理を示す図である。 図5は、無線通信システムを構成する基地局および端末の動作を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態2の無線リソース割り当て処理を示す図である。 図7は、実施の形態2のデータ送信処理を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態3の無線リソース割り当て処理を示す図である。 図9は、実施の形態3のデータ送信処理を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態4の無線リソース割り当て処理を示す図である。 図11は、実施の形態4のデータ送信処理を示すフローチャートである。 図12−1は、“reference-signal(パイロット信号)”の構成を示す図である。 図12−2は、シンボル配置の一例を示す図である。 図12−3は、シンボル配置の一例を示す図である。 図12−4は、シンボル配置の一例を示す図である。 図12−5は、シンボル配置の一例を示す図である。 図12−6は、シンボル配置の一例を示す図である。 図13は、実施の形態5のデータ送信処理を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態5のデータ送信処理を示すフローチャートである。 図15は、本発明にかかる通信装置の一例として動作する基地局の構成を示す図である。 図16は、実施の形態6のデータ送信処理を示すフローチャートである。 図17は、実施の形態6のデータ送信処理を示すフローチャートである。 図18は、実施の形態6のデータ送信処理を示すフローチャートである。 図19は、実施の形態6のデータ送信処理を示すフローチャートである。 図20は、実施の形態7の符号化器構成を示す図である。
符号の説明
1,1a スケジューラ部(Radio resource scheduler)
2,2a ディジタル変調部
3,3a−1,3a−m CRCビット付加部(CRC bits generation/attachment)
4,4a−1,4a−m 通信路符号化部(Channel coding/encoder)
5,5a−1,5a−m HARQ処理部(HARQ processor)
6,6a−1,6a−m データ列分割部(Data bit stream splitter)
7,7a−1,7a−m 適応変調部(Adaptive modulator(s))
11,12 再帰的組織畳み込み(RSC:Recursive Systematic Convolutional)符号化器
以下に、本発明にかかる通信方法および通信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる通信装置の一例として動作する基地局の構成を示す図である。本実施の形態においては、マルチキャリア変復調方式の一例として、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を採用する無線通信システムを想定する。
図1において、基地局は、下り回線の無線リソース割り当て処理を実行するスケジューラ部(Radio resource scheduler)1と、スケジューラ部1の指示に従ってデータを送信するディジタル変調部2と、を含む構成とし、さらに、ディジタル変調部2は、CRCビット付加部(CRC bits generation/attachment)3,通信路符号化部(Channel coding/encoder)4,HARQ処理部(HARQ processor)5,データ列分割部(Data bit stream splitter)6,適応変調部(Adaptive modulator(s))7から構成されている。
つづいて、上記基地局の動作概要を説明する。まず、基地局においては、スケジューラ部1が、下り送信の無線リソースを各端末に割り当てるために、各端末や上位層等から、無線リソース需要情報(Radio resource demands)、無線リソース需要で想定される通信品質(QoS: Quality ofService)、上りリンクより報告される下り回線品質情報(Measured tx channel qualities (CQIs: Channel Quality Indicators))、下り送受信に関する送達確認情報(Ack/Ncks)などの各情報を受け取る。
そして、スケジューラ部1では、効率良く下り伝送を行えるように、上記各情報に基づいて、各無線リソース需要への送信の有無,伝送情報ビット数,通信路符号化の符号化率,HARQ情報,その伝送に用いる無線リソースブロック数,各無線リソースブロックで用いる適応変調方式などを決定する。このスケジューラ部1による決定内容に従って、下り送信が行われる。なお、上記無線リソースブロックについては後述する。
ここで、下り送信の具体的な手順を説明する。図2は、本実施の形態の基地局によるデータ送信処理を示すフローチャートである。なお、ディジタル変調部2には、上記無線リソース需要情報の一部として上位層から送られてくる送信データ単位であるL2PDU(Layer-2 Protocol Data Unit)、スケジューラ部1から受け取る通信路符号化の符号化率(Coding rate),HARQ情報と伝送情報ビット数(HARQ method , number of tx data bits),無線リソースブロック数(Number of radio resource blocks),各無線リソースブロックへ割り当てられるデータビット数とその合計(Total and split tx data bits),各無線リソースブロックへ適用される変調方式に関する情報(Modulation scheme(s))、が入力される。また、上記変調方式に関する情報は、無線リソースブロックの回線品質情報が付加されて送られてくることとし、たとえば、複数の無線リソースブロックを用いた送信を行う場合には、回線品質の良いブロックから順に与えられる。
まず、基地局では、CRCビット付加部3が、入力データであるL2PDUのデータビット数に応じて、誤り検出のためのCRCビットを付加する(ステップS1:CRC Attachment)。つぎに、通信路符号化部4では、与えられた符号化率に基づいて誤り訂正符号化を行う(ステップS2:Channel coding)。ここでは、列次数(column-degree:列重み)が不均一なパリティ検査行列を用いて、Irregular−LDPC符号を構成する。なお、LDPC符号化後のビット列(符号語)は、パリティ検査行列の列次数に応じて、たとえば、重みの大きい(列次数が高い)ビットから順に出力する。
つぎに、HARQ処理部5では、与えられたHARQ情報および伝送情報ビット数に基づいて、上記符号化後のビット列の送信部分(初送データ,再送データ)を選択し、選択したビット列を出力する(ステップS3:HARQ functionality including adaptive coding rate)。このとき、通信路符号化部4が出力するビット列の順番は変えないようにする。
つぎに、データ列分割部6では、与えられた無線リソースブロック数、各無線リソースブロックへ割り当てられるデータビット数、およびパリティ検査行列の列次数(Column degree)、に基づいて、HARQ処理部5から受け取ったビット列(符号語)を所定数に分割する。なお、この分割処理の詳細については後述する(図4参照)。そして、分割後の各ビット列をそれぞれ重みの大きい順に出力する(ステップS4:Column-degree based physical channel segmentation)。
最後に、適応変調部7では、与えられた変調方式に関する情報に基づいて、上記分割後のビット列に対してそれぞれ所定の変調処理を実施する。そして、上記変調方式に関する情報に付加された無線リソースブロックの回線品質(Channel quality)に従って、上記変調後の各シンボルを、たとえば、重みが大きい程、回線品質の良い無線リソースブロックに割り当てる(ステップS5:Adaptive modulation)。適応変調部7の出力は、図示しない無線周波数送信部(RF tx part)へと渡され、ここで、各無線リソースブロックの周波数帯による無線送信が行われる。
つづいて、本実施の形態の通信方法を図面に従って詳細に説明する。図3(図3−1,図3−2に相当)は、本実施の形態の無線リソース割り当て処理を示す図である。まず、図3−1の(a)は、変復調方式としてOFDM方式を採用する場合のシステム領域を示している。本実施の形態では、たとえば、バンド幅:20MHz〜1.25MHzおよびN本(f1〜fN)のサブキャリアを想定し、サブキャリア毎に所定の変調処理(QPSK,16QAM,64QAM等)が行われる。また、図3−1の(b)は、図3−1の(a)に示すシステム領域をM個の無線リソースブロック(チャンク)に分割した場合の様子を示している。この無線リソースブロックは、規定本数のサブキャリアと規定のシンボル数で特定することができる。
つぎに、図3−2の(c)は、上記無線リソースブロック数(=M)が“8”の場合の周波数と時間の関係を示している。ここでは、時間(TTI:Transmission Time Interval)単位の無線リソースブロックが示されており、#1〜#8は無線リソースブロックの番号であり、t1,t2,t3,t4…は時間番号である。また、無線リソースブロックは、一例として7OFDMシンボルで構成されているものとする。
また、図3−2の(d)は、上記基地局のサービスエリア内に存在する端末(UE)Aが測定する回線品質(C/I:Carrier to noise ratio)を示し、周波数選択性フェージングにより周波数毎に回線品質が変動している様子が示されている。また、図3−2の(e)は、端末Aが基地局に対して送信する無線リソースブロック毎の回線品質(C/I)を示している。
また、図3−2の(f)は、端末Aが無線リソースブロックを2つ使用してデータ送信を行う場合を示している。本実施の形態においては、スケジューラ部1が、回線品質(C/I)の良好な2つの無線リソースブロック#2と#4に端末Aを割り当てている。なお、残りの無線リソースブロックには、他の端末B,C…(図示せず)を割り当て可能である。また、本実施の形態においては、上記2つの無線リソースブロック#2と#4にリソース割り当てを行う場合、たとえば、データ列分割部6にて2つに分割したデータ列のうち、列次数の高い(重みの大きい)ビットを多く含むデータ列を、回線品質の最も高い無線リソースブロック#2に割り当て(Column-degree higher)、列次数の低い(重みの小さい)ビットを多く含むデータ列を、次に回線品質が良い無線リソースブロック#4に割り当てる(Column−degree lower)。
図4は、図3−2の(f)において示す無線リソース割り当ての詳細処理を示す図である。なお、図4においては、通信路符号化部4が、列次数が不均一なパリティ検査行列Hと生成行列G(GはGHT=0(Tは転置行列)を満たす)とを生成し、この生成行列GおよびCRCビット付加部3から受け取るデータ列Dに基づいて、符号語Cを「C=D×G」の演算により生成すること、を前提としている。また、上記パリティ検査行列Hおよび生成行列Gについては、予め生成しておいたものをメモリに持たせておくこととしてもよい。
本実施の形態においては、図4に示すように、次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列Hを生成し、このような特徴を持つパリティ検査行列Hを用いて符号語Cを生成する。そして、データ列分割部6では、たとえば、スケジューラ部1から指示により、受け取ったデータ列(符号語)を2つに分割する場合、上記符号語Cを、図4に示すように、パリティ検査行列Hにおける列次数の高い列に対応するビットを多く含むデータ列(次数の高いデータ列)と、列次数の低い列に対応するビットを多く含むデータ列(次数の低いデータ列)と、に分割する。なお、上記列次数の高い列に対応するビットを多く含むデータ列と上記列次数の低い列に対応するビットを多く含むデータ列とを比較すると、前者の方が、信頼度が高いことが既に知られている。そして、上記列次数の高いデータ列を、すなわち、信頼度の高いほうのデータ列を、回線品質の最も高い無線リソースブロックに割り当て(Column-degree higher)、もう一方のデータ列を、次に回線品質が良い無線リソースブロックに割り当てる(Column−degree lower)。
なお、図4に示すパリティ検査行列Hの次数配分については、説明の便宜上、次数3の列と次数2の列が半分ずつの場合を記載しているが、これに限らず、次数配分が不均一でかつ列次数が高い順に配置されていれば、どのようなパリティ検査行列であってもよい。また、データ列分割部6による分割数については、説明の便宜上、2としているが、これに限らず、スケジューラ部1からの指示(各無線リソースブロックへ割り当てられるデータビット数)に応じて、3,4,…であってもよい。分割数が3,4,…の場合は、列次数の高い列に対応するビットを多く含むデータ列程、回線品質の良い無線リソースブロックを割り当てる。
つづいて、上記本実施の形態の基地局を含む無線通信システムの動作を、図面に従って説明する。図5は、無線通信システムを構成する基地局(NodeB)および端末(UE)の動作を示すフローチャートである。
まず、基地局では、自局に属する端末に対して、下り回線の受信品質(下り回線品質)を測定するための既知信号(「pilot」または「First reference symbol」)を送信する(ステップS11:Transmission of pilot / First reference symbol(s))。そして、既知信号を受信した各端末では、上記既知信号を用いて下り回線品質を測定し(ステップS12:Measurement of the downlink channel quality)、その測定結果を基地局に通知する(ステップS13:Report the measured downlink channel quality via uplink)。基地局では、端末からの下り回線品質を受信しつつ(ステップS15:Collect the measured downlink channel quality reports from active UE(s))、下り送信の無線リソース需要を上位層等から収集しておく(ステップS14:Collect the Radio resource demands on downlink)。
つぎに、基地局では、上記の処理で収集した下り送信の無線リソース需要および下り回線品質に基づいて、各端末に対して下り送信の無線リソース割り当てを行い(ステップS16:Radio resource allocation for each UE on downlink transmission)、さらに、各端末用の符号化率や符号化率等の送信パラメータを決定する(ステップS17:Decision of modulation scheme and channel coding rate for each UE)。この状態で、基地局では、上記図2〜図4に示す処理を実行し、各無線リソースブロックの周波数帯による無線送信を行い(ステップS18,S19)、各端末では、下り送信信号を受信する(ステップS20:Reception of the transmitted symbols on downlink)。
このように、本実施の形態においては、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC符号化を行うことを前提とした場合、たとえば、符号語を複数のデータ列に分割し、分割後のデータ列のうち、パリティ検査行列における最大列次数の列に対応するビットを最も多く含むデータ列を、回線品質のより良好な無線リソースブロックに割り当てることとした。すなわち、より信頼度の高いデータ列を、より回線品質の良い無線リソースブロックを使用して送信することとした。これにより、従来技術と比較して誤り訂正能力の高い伝送、すなわち、より効率的な伝送が行えるため、システム性能およびシステム容量をさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、一例として、下り伝送を行う場合の処理について説明したが、上記符号語の信頼度に基づいた無線リソース割り当て処理については、上り伝送においても同様に適用可能である。
実施の形態2.
つづいて、実施の形態2の通信方法について説明する。たとえば、前述の実施の形態1では、各無線リソースブロックにおいて同一の適応変調処理(Adaptive modulation)を実行することとしたが、実施の形態2においては、無線リソースブロック毎に個別に適応変調処理(Adaptive modulation)を実行する。なお、実施の形態2の通信方法を実現する基地局の構成については、前述した実施の形態1の図1と同様である。本実施の形態では、前述した実施の形態1と異なる処理について説明する。
ここで、実施の形態2の通信方法を図面に従って詳細に説明する。図6は、実施の形態2の無線リソース割り当て処理を示す図である。詳細には、図6の(a)は、基地局のサービスエリア内に存在する端末(UE)Aが測定する回線品質(C/I)を示し、周波数選択性フェージングにより周波数毎に回線品質が変動している様子が示されている。また、図6の(b)は、端末Aが基地局に対して送信する無線リソースブロック毎の回線品質を示している。本実施の形態では、基地局が、端末Aに対して割り当て可能な無線リソースブロックを予め限定しておく(図6では#5〜#8に限定)。そして、端末は、図6の(b)に示すとおり、無線リソースブロック#5〜#8に対応する回線品質を基地局に対して通知する。
また、図6の(c)は、端末Aが無線リソースブロックを2つ使用してデータ送信を行う場合を示している。本実施の形態においては、スケジューラ部1が、端末Aに割り当て可能な無線リソースブロック#5〜#8の中から、回線品質の良好な2つの無線リソースブロック#5と#7を割り当てている。また、本実施の形態においては、上記2つの無線リソースブロック#5と#7にリソース割り当てを行う場合、たとえば、データ列分割部6にて2つに分割したデータ列のうち、列次数の高い(重みの大きい)ビットを多く含むデータ列を、回線品質のより良好な無線リソースブロック#5に割り当て(Column-degree higher)、列次数の低い(重みの小さい)ビットを多く含むデータ列を、次に回線品質が良い無線リソースブロック#7に割り当てる(Column−degree lower)。
つづいて、実施の形態2の下り送信の具体的な手順を説明する。図7は、実施の形態2の基地局によるデータ送信処理を示すフローチャートである。なお、ステップS1〜S3の処理については、前述した実施の形態1と同様である。
データ列分割部6では、たとえば、スケジューラ部1からの指示により、受け取ったデータ列(符号語)を2つに分割する場合、上記符号語Cを、図4に示すように、パリティ検査行列Hにおける列次数の高い列に対応するビットを多く含むデータ列(次数の高いデータ列)と、列次数の低い列に対応するビットを多く含むデータ列(次数の低いデータ列)と、に分割する。そして、上記列次数の高いデータ列を、すなわち、信頼度の高いほうのデータ列を、限定された無線リソースブロックの中の回線品質のより良好な無線リソースブロックに割り当て、もう一方のデータ列を、限定された無線リソースブロックの中の次に回線品質が良い無線リソースブロックに割り当てる(ステップS4a)。
適応変調部7では、与えられた変調方式に関する情報に基づいて、無線リソースブロック毎に適応変調処理を実施する(ステップS5a)。なお、本実施の形態においては、無線リソースブロック毎に適応変調処理を実施するので、各無線リソースブロックへ割り当て可能なデータビット数が必ずしも等しくならない場合がある。そこで、本実施の形態においては、データ列分割部6が、指定された無線リソースブロックに割り当て可能なデータビット数で符号語を分割する。
以上のように、本実施の形態においては、前述した実施の形態1と同様に、より信頼度の高いデータ列を、より回線品質の良い無線リソースブロックを使用して送信することとした。これにより、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態においては、さらに、各端末に対して割り当て可能な無線リソースブロックを予め限定しておくこととした。これにより、端末および基地局の処理を軽減することができる。
なお、本実施の形態においては、端末Aに対して割り当て可能な無線リソースブロックを#5〜#8としているが、これに限らず、割り当て可能な無線リソースブロックは、システム領域の一部であればどこを指定してもよい。
実施の形態3.
つづいて、実施の形態3の通信方法について説明する。たとえば、前述の実施の形態1および2では、端末から送られてくる下り回線品質に基づいて無線リソース割り当てを行っていたが、実施の形態3においては、上記下り回線品質を用いずに無線リソース割り当てを行う。なお、実施の形態3の通信方法を実現する基地局の構成については、前述した実施の形態1の図1と同様である。本実施の形態では、前述した実施の形態1および2と異なる処理について説明する。
ここで、実施の形態3の通信方法を図面に従って詳細に説明する。図8は、実施の形態3の無線リソース割り当て処理を示す図である。詳細には、図8の(a)は、システム領域および割り当て可能な無線リソースブロックを示している。ここでは、システム領域全部の無線リソースブロック#1〜#8が端末Aに割り当て可能である。
また、図8の(b)は、本実施の形態の無線リソース割り当て処理の具体例を示している。たとえば、広帯域システムでは、通常、システム領域の中央付近でキャリア同期をとっている。したがって、システム領域の中央付近についてはキャリア同期が確立されているので(周波数誤差が小さい)、エラー(Effect of frequency control error)が少ない(Smaller)。一方で、システム領域の端に行くほど、周波数誤差が増大するのでエラーが多くなる(Larger)。すなわち、広帯域システムにおいては、システム領域の中央に近いほど、実運用時の伝送品質が良いといえる。
また、図8の(c1),(c2)は、端末Aが無線リソースブロックを2つ使用してデータ送信を行う場合を示している。本実施の形態においては、スケジューラ部1が、端末Aに割り当て可能な無線リソースブロック#1〜#8の中から、システム領域の中央付近の無線リソースブロックを少なくとも一つ割り当てている。具体的には、たとえば、(c1)のように、2つの無線リソースブロック#4と#8にリソース割り当てを行う場合は、データ列分割部6にて2つに分割したデータ列のうち、列次数の高い(重みの大きい)ビットを多く含むデータ列を、システム領域の中央付近の無線リソースブロック#4に割り当て(Column-degree higher)、列次数の低い(重みの小さい)ビットを多く含むデータ列を、無線リソースブロック#8に割り当てる(Column−degree lower)。また、(c2)のように、2つの無線リソースブロック#2と#3にリソース割り当てを行う場合は、データ列分割部6にて2つに分割したデータ列のうち、列次数の高いビットを多く含むデータ列を、システム領域の中央に近い無線リソースブロック#3に割り当て(Column-degree higher)、列次数の低いビットを多く含むデータ列を、無線リソースブロック#2に割り当てる(Column−degree lower)。
つづいて、実施の形態3の下り送信の具体的な手順を説明する。図9は、実施の形態3の基地局によるデータ送信処理を示すフローチャートである。なお、ステップS1〜S3,S5の処理については、前述した実施の形態1と同様である。
データ列分割部6では、たとえば、スケジューラ部1からの指示により、受け取ったデータ列(符号語)を2つに分割する場合、上記符号語Cを、図4に示すように、パリティ検査行列Hにおける列次数の高い列に対応するビットを多く含むデータ列(次数の高いデータ列)と、列次数の低い列に対応するビットを多く含むデータ列(次数の低いデータ列)と、に分割する。そして、上記列次数の高いデータ列を、すなわち、信頼度の高いほうのデータ列を、システム領域の中央付近の無線リソースブロックに割り当て、もう一方のデータ列を、次にシステム領域の中央に近い無線リソースブロックに割り当てる(ステップS4b)。その後、適応変調部7が、与えられた変調方式に関する情報に基づいて、実施の形態1と同様に、適応変調処理を実施する(ステップS5)。
以上のように、本実施の形態においては、前述した実施の形態1と同様に、より信頼度の高いデータ列を、より品質の良い無線リソースブロックを使用して送信することとした。これにより、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態においては、さらに、端末から送られてくる下り回線品質によらずに無線リソース割り当て処理を行うこととした。これにより、さらに端末および基地局の処理を軽減することができる。
実施の形態4.
つづいて、実施の形態4の通信方法について説明する。実施の形態4においては、前述した実施の形態3に、前述した実施の形態2の処理、すなわち、端末に対して割り当て可能な無線リソースブロックを予め限定する処理、を適用する。なお、実施の形態4の通信方法を実現する基地局の構成については、前述した実施の形態1の図1と同様である。本実施の形態では、前述した実施の形態1〜3と異なる処理について説明する。
ここで、実施の形態4の通信方法を図面に従って詳細に説明する。図10は、実施の形態4の無線リソース割り当て処理を示す図である。詳細には、図10の(a)は、システム領域および割り当て可能な無線リソースブロックを示している。ここでは、システム領域右半分の無線リソースブロック#5〜#8が端末Aに割り当て可能である。また、図10の(b)は、本実施の形態の無線リソース割り当て処理の具体例を示している。ここでは、システム領域の中央付近(#5)についてはキャリア同期が取れているので(周波数誤差が小さい)、エラー(Effect of frequency control error)が少ない(Smaller)。一方で、システム領域の端に行くほど(#5→#8)、周波数誤差が増大するのでエラーが多くなる(Larger)。
また、図10の(c1),(c2)は、端末Aが無線リソースブロックを2つ使用してデータ送信を行う場合を示している。本実施の形態においては、スケジューラ部1が、端末Aに割り当て可能な無線リソースブロック#5〜#8の中から、システム領域の中央付近の無線リソースブロックを少なくとも一つ割り当てている。具体的には、たとえば、(c1)のように、2つの無線リソースブロック#5と#8にリソース割り当てを行う場合は、データ列分割部6にて2つに分割したデータ列のうち、列次数の高い(重みの大きい)ビットを多く含むデータ列を、システム領域の中央付近の無線リソースブロック#5に割り当て(Column-degree higher)、列次数の低い(重みの小さい)ビットを多く含むデータ列を、無線リソースブロック#8に割り当てる(Column−degree lower)。また、(c2)のように、2つの無線リソースブロック#6と#7にリソース割り当てを行う場合は、データ列分割部6にて2つに分割したデータ列のうち、列次数の高いビットを多く含むデータ列を、システム領域の中央に近い無線リソースブロック#6に割り当て(Column-degree higher)、列次数の低いビットを多く含むデータ列を、無線リソースブロック#7に割り当てる(Column−degree lower)。
つづいて、実施の形態4の下り送信の具体的な手順を説明する。図11は、実施の形態4の基地局によるデータ送信処理を示すフローチャートである。なお、ステップS1〜S3,S5aの処理については、前述した実施の形態1と同様である。
データ列分割部6では、たとえば、スケジューラ部1からの指示により、受け取ったデータ列(符号語)を2つに分割する場合、上記符号語Cを、図4に示すように、パリティ検査行列Hにおける列次数の高い列に対応するビットを多く含むデータ列(次数の高いデータ列)と、列次数の低い列に対応するビットを多く含むデータ列(次数の低いデータ列)と、に分割する。そして、上記列次数の高いデータ列を、すなわち、信頼度の高いほうのデータ列を、限定された無線リソースブロックの中の、システム領域中央付近の無線リソースブロックに割り当て、もう一方のデータ列を、限定された無線リソースブロックの中の次に中央に近い無線リソースブロックに割り当てる(ステップS4c)。その後、適応変調部7が、与えられた変調方式に関する情報に基づいて、実施の形態2と同様に、適応変調処理を実施する(ステップS5a)。
以上のように、本実施の形態においては、前述した実施の形態1と同様に、より信頼度の高いデータ列を、より品質の良い無線リソースブロックを使用して送信することとした。これにより、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態においては、各端末に対して割り当て可能な無線リソースブロックを予め限定しておき、さらに、端末から送られてくる下り回線品質によらずに無線リソース割り当て処理を行うこととした。これにより、さらに端末および基地局の処理を軽減することができる。
実施の形態5.
つづいて、実施の形態5の通信方法について説明する。前述の実施の形態1〜4では、符号語を複数のデータ列に分割し、より信頼度の高いデータ列を、より回線品質の良い無線リソースブロックを使用して送信する処理、について記載したが、実施の形態5では、実施の形態1〜4の処理で得られる無線リソースブロック毎のデータ列をどのように配置するか、を特定している。なお、実施の形態4の通信方法を実現する基地局の構成については、前述した実施の形態1の図1と同様であり、また、対象となる無線リソースブロックの数は1以上の整数とする。本実施の形態では、前述した実施の形態1〜4と異なる処理について説明する。
たとえば、図12−1は、文献:「“Text proposal for 7.1.1.2.2(Downlink reference-signal structure)” 3GPP TSG-RAN WG1 #43, R1-051599, November 7-11,2005」で開示されている“reference-signal(パイロット信号)”の構成を示す図であり、詳細には、システム領域(ここでは無線リソースブロック#1〜#8を想定)の無線リソースブロック#2において“reference-signal”が送信されている例を示している。ここでは、1つの無線リソースブロックが、f1〜f8の8サブキャリア,t1〜t8の8シンボルで構成されている。なお、図示のDは“Data symbol”を表し、R1は“First reference symbol”を表し、R2は“Second reference symbol”を表す。また、R1,R2は、チャネル品質を測定するためのシンボルであり、その周辺は一般的に品質が良い。
上記図12−1を前提として、本実施の形態においては、無線リソースブロック内のシンボル配置を列次数に応じて以下のように規定する。
たとえば、R2が使われていない場合は、図12−2に示すように、品質の良いR1の周辺に列次数の高いシンボル(For higher column-degree symbols)を配置する。そして、それ以外に列次数の低いシンボル(For lower column-degree symbols)を配置する。
また、R1に加えてR2も使われている場合には、図12−3に示すように、品質の良いR1,R2の周辺に列次数の高いシンボル(For higher column-degree symbols)を配置し、それ以外に列次数の低いシンボル(For lower column-degree symbols)を配置する。
つづいて、上記図12−2および図12−3とは異なるシンボル配置について説明する。
たとえば、特定の通信装置(端末,基地局)が1つの無線リソースブロックを使用して間欠的に送信処理を行う場合、この無線リソースブロックにおける両端付近のサブキャリアは、隣接する無線リソースブロックの隣接するサブキャリアから干渉の影響を受けやすい。また、時間方向においても、間欠的に送信処理を行う場合には、アンプ電源のON,OFFが発生し、t1,t2,t7,t8あたりについては、動作が安定していない可能性があり、また、前後の無線リソースブロック送信時のタイミングずれ等による影響も受け易い。
そこで、本実施の形態においては、たとえば、図12−4に示すように、無線リソースブロックの中央周辺(品質が良い)に列次数の高いシンボル(For higher column-degree symbols)を配置し、左右上下の端周辺(品質が悪い)に列次数の低いシンボル(For lower column-degree symbols)を配置する。
なお、特定の通信装置が、周波数的に隣接する無線リソースブロックを使用して(干渉の影響を受けない状況で)、間欠的に送信処理を行う場合を想定して、たとえば、図12−5のようなシンボル配置を採用することとしてもよい。具体的には、無線リソースブロックにおける時間方向の中央周辺(品質が良い)に列次数の高いシンボル(For higher column-degree symbols)を配置し、上下の端周辺(品質が悪い)に列次数の低いシンボル(For lower column-degree symbols)を配置する。
また、特定の通信装置(端末,基地局)が、1つの無線リソースブロックを使用して連続送信を行う場合を想定して、図12−6のようなシンボル配置を採用することとしてもよい。具体的には、無線リソースブロックにおける周波数方向の中央周辺(品質が良い)に列次数の高いシンボル(For higher column-degree symbols)を配置し、左右の端周辺(品質が悪い)に列次数の低いシンボル(For lower column-degree symbols)を配置する。
また、上記図12−4,図12−5,図12−6に示すシンボル配置を、無線リソースブロックの使用状況に応じて切り替えながら、使い分けることとしてもよい。
つづいて、実施の形態5の下り送信の具体的な手順を説明する。図13および図14は、実施の形態5の基地局によるデータ送信処理を示すフローチャートであり、詳細には、図13は、前述の実施の形態1の図2に対応した送信処理を示し、図14は、前述の実施の形態2の図7に対応した送信処理を示している。
たとえば、本実施の形態においては、ステップS4の処理により分割された各データ列に対して、上記図12−2〜図12−6のうちのいずれか一つのシンボル配置を適用する(ステップS31)。なお、上記ステップS31の処理は、前述した実施の形態3の図9および実施の形態4の図11に対しても同様に適用可能である。
このように、本実施の形態においては、実施の形態1〜4に示す、符号語を複数のデータ列に分割し、より信頼度の高いデータ列を、より回線品質の良い無線リソースブロックを使用して送信する処理、に加えて、さらに、各無線リソースブロックに対して、符号語データ列の信頼度の高さに応じた図12−2〜図12−6のうちのいずれか一つのシンボル配置を適用することとした。これにより、システム性能およびシステム容量をさらに向上させることができる。
実施の形態6.
つづいて、実施の形態6の通信方法について説明する。前述の実施の形態1〜5では、データが一系統の場合について記載したが、実施の形態6では、データが複数系統の場合について説明する。本実施の形態では、前述した実施の形態1〜5と異なる処理について説明する。
図15は、本発明にかかる通信装置の一例として動作する基地局の構成を示す図である。図15において、基地局は、下り回線の無線リソース割り当て処理を実行するスケジューラ部(Radio resource scheduler)1aと、スケジューラ部1aの指示に従ってm系統のデータ(mは「1≦m≦M」を満たす整数)を送信するディジタル変調部2aと、を含む構成とし、さらに、ディジタル変調部2aは、CRCビット付加部(CRC bits generation/attachment)3a−1〜3a−m,通信路符号化部(Channel coding/encoder)4a−1〜4a−m,HARQ処理部(HARQ processor)5a−1〜5a−m,データ列分割部(Data bit stream splitter)6a−1〜6a−m,適応変調部(Adaptive modulator(s))7a−1〜7a−mから構成されている。なお、上記ディジタル変調部2aは、データの系統単位(たとえば、音声,データ,制御情報等)に独立に、図1に示すディジタル変調部2を備えた構成となっている。
つづいて、実施の形態6の下り送信の具体的な手順を説明する。図16,図17,図18,図19は、それぞれ実施の形態6の基地局によるデータ送信処理を示すフローチャートであり、詳細には、図16,図17は、前述の実施の形態1の図2に対応した送信処理を示し、図18,図19は、前述の実施の形態2の図7に対応した送信処理を示している。
たとえば、図16,図17,図18,図19においては、データの系統毎に、それぞれ実施の形態1または実施の形態2と同様の処理を実行する(ステップS1〜S5またはステップS1〜S5a)。
そして、図16,図18に示すように、たとえば、各系統に優劣が存在する場合、すなわち、要求されているQoS(Quality of Service)が異なる場合は、より優先度の高いデータ系統を、より回線品質の良い無線リソースブロックに対して順に割り当て、送信する。
また、図17,図19に示すように、たとえば、データ系統#1とデータ系統#2がそれぞれ2つの無線リソースを使用し、かつ、QoSが同等の場合は、それぞれの系統における列次数の高いビット列を、より回線品質の良い無線リソースブロックに対して割り当て、送信する。
このように、本実施の形態においては、データ系統毎に、実施の形態1〜5のいずれか一つに記載のディジタル変調部2を備えることとした。これにより、複数系統のデータを送信する場合であっても、前述した各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
実施の形態7.
つづいて、実施の形態7の通信方法について説明する。前述の実施の形態1〜6では、用いる通信路符号化として列次数が不均一なパリティ検査行列(以降、単に検査行列と呼ぶ)を使用するLDPC符号の場合について記載したが、実施の形態7では、その替わりに、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置した検査行列に変換できる通信路符号化を用いる場合、について説明する。本実施の形態では、前述した実施の形態1〜6と異なる部分である符号化の部分について説明する。
図20は、第3世代携帯電話規格の一つである3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格のRelease-6で用いられているターボ符号の符号化器の構成を示す図である。このターボ符号は、2つの再帰的組織畳み込み(RSC:Recursive Systematic Convolutional)符号化器11,12とインタリーバ(Interleaver)13で構成されている。
まず、情報系列uを下記(1)式とし、図中の2つのRSC符号化器(encoder)11および12の出力系列をそれぞれ下記(2)式および(3)式とする。
u=(u0,u1,u2,…)
i∈{0,1} …(1)
Figure 2007080727
Figure 2007080727
生成系列は、RSC符号化器のメモリ数m(図20ではDを指しており、m=3である)+1で表現できる。たとえば、RSC符号化器11の2つの生成系列は、下記(4)式および(5)式で表すことができる。なお、RSC符号化器12も同じ構成とする。
Figure 2007080727
Figure 2007080727
したがって、図20のRSC符号化器11では、下記(6)式および(7)式となる。
(0)=(1,1,0,1) …(6)
(1)=(1,0,1,1) …(7)
また、上記生成系列を生成多項式として表現すると、下記(8)式および(9)式となる。
(0)(D)=1+D+D3 …(8)
(1)(D)=1+D2+D3 …(9)
なお、Dは遅延素子を表す。
したがって、図20のRSC符号化器11(RSC符号化器12も同様)を、上記生成多項式を用いた生成行列で表現すると、下記(10)式となる。
Figure 2007080727
また、多項式表現した検査行列をH(D)とすると、G(D)に対応する検査行列H(D)は下記(11)式の条件を満たす必要がある。
G(D)HT(D)=0 …(11)
なお、HT(D)は行列H(D)の転置行列を表す。したがって、下記(12)式となる。
Figure 2007080727
また、上記(12)式に示す行列は、1+D2+D3をかけて下記(13)式のように変換できる。
H´(D)=(1+D+D3 1+D2+D3) …(13)
また、上記(13)式に示すH´(D)を2元{0,1}の行列に変換すると、下記(14)式のように表すことができる。
Figure 2007080727
RSC符号化器11に対応する符号語c1は、kを情報長とすると、下記(15)式のように表すことができる。
Figure 2007080727
また、上記H´を列置換すると、下記(16)式となる。
Figure 2007080727
したがって、対応する符号語c1´は、下記(17)式となり、通常のLDPC符号の組織符号と同等の系列になる。
Figure 2007080727
さらに、RSC符号化器12でもインタリーバ13を介して符号化を行っており、すなわち、情報部分をインタリーブして上記と同様の操作でパリティを生成しているため、本実施の形態において求める不均一なパリティ検査行列Hfull´´は、下記(18)式のように変換することができる。
Figure 2007080727
ここでは、上記に示されるように、列次数6と列次数3の不均一なパリティ検査行列に変換することができる。
また、これに対応する符号語は、下記(19)式となり、符号化率1/3のターボ符号をパリティ検査行列Hfull´´に置き換えることができる。
Figure 2007080727
このように、上記(18)式に示されるパリティ検査行列は、図4と同様に、列次数の分布が不均一であることがわかる。そして、本実施の形態では、前述の実施の形態1〜6と同様に、この検査行列を用いて符号語を生成し、その符号語を複数のデータ列に分割し、分割後のデータ列のうち、パリティ検査行列における最大列次数の列に対応するビットを最も多く含むデータ列を、回線品質のより良好な無線リソースブロックに割り当てることとした。すなわち、より信頼度の高いデータ列を、より回線品質の良い無線リソースブロックを使用して送信することとした。これにより、従来技術と比較して、システム性能およびシステム容量をさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、一例として、3GPPで用いられているターボ符号の場合について説明したが、上記変換処理は、ほとんどの誤り訂正符号・通信路符号化法に適用可能である。すなわち、変換後のパリティ検査行列における列次数が不均一であれば、本実施の形態に記載の通信方法を同様に適用することができる。
以上のように、本発明にかかる通信方法は、マルチキャリア変復調方式を採用する無線通信システムに有用であり、特に、LDPC符号の特徴を利用して無線リソース割り当て処理を行う通信装置に適している。

Claims (48)

  1. 無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC(low density parity check)符号化を行う場合の通信方法であって、
    無線送信の単位である無線リソースブロックに対して割り当て可能なデータビット数に応じて、符号語を複数のデータ列に分割する符号語分割ステップと、
    前記分割後のデータ列のうち、列次数のより高いデータ列を、より品質の良好な無線リソースブロックに割り当てるリソース割り当てステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  2. 前記品質を、通信相手となる装置にて測定された回線品質とすることを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記より品質の良好な無線リソースブロックを、システムとして使用可能な周波数領域における中央付近の無線リソースブロックとすることを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  4. 各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、品質を測定するための既知信号が配置される位置の周辺に、列次数のより高いデータシンボルを配置することを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  5. 各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックの中央周辺に、列次数のより高いシンボルを配置することを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  6. 各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける時間方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  7. 各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける周波数方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  8. 複数系統の送信データ系列を送信する場合、
    前記符号語分割ステップと前記リソース割り当てステップとを系統毎に個別に実行することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の通信方法。
  9. 前記各系統のQoSが異なる場合は、より優先度の高い送信データ系列を、より品質の良好な無線リソースブロックに対して割り当てることを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
  10. 前記各系統のQoSが同等の場合は、それぞれの系統における列次数の高いデータ列を、より品質の良好な無線リソースブロックに対して割り当てることを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
  11. 無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC(low density parity check)符号化を行う場合の通信方法であって、
    無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、品質を測定するための既知信号が配置される位置の周辺に、列次数のより高いデータシンボルを配置することを特徴とする通信方法。
  12. 無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC(low density parity check)符号化を行う場合の通信方法であって、
    無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックの中央周辺に、列次数のより高いシンボルを配置することを特徴とする通信方法。
  13. 無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC(low density parity check)符号化を行う場合の通信方法であって、
    無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける時間方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする通信方法。
  14. 無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC(low density parity check)符号化を行う場合の通信方法であって、
    無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける周波数方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする通信方法。
  15. 無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC(low density parity check)符号化を行う通信装置であって、
    無線リソース割り当て処理を実行するスケジューラ手段と、
    前記スケジューラ手段から得られる、無線送信の単位である無線リソースブロックに対して割り当て可能なデータビット数に基づいて、符号語を複数のデータ列に分割し、さらに、分割後のデータ列のうち、列次数のより高いデータ列を、より品質の良好な無線リソースブロックに割り当てる無線リソース割り当て手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  16. 前記品質を、通信相手となる装置にて測定された回線品質とすることを特徴とする請求項15に記載の通信装置。
  17. 前記より品質の良好な無線リソースブロックを、システムとして使用可能な周波数領域における中央付近の無線リソースブロックとすることを特徴とする請求項15に記載の通信装置。
  18. 前記無線リソース割り当て手段は、各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、品質を測定するための既知信号が配置される位置の周辺に、列次数のより高いデータシンボルを配置することを特徴とする請求項15に記載の通信装置。
  19. 前記無線リソース割り当て手段は、各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックの中央周辺に、列次数のより高いシンボルを配置することを特徴とする請求項15に記載の通信装置。
  20. 前記無線リソース割り当て手段は、各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける時間方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする請求項15に記載の通信装置。
  21. 前記無線リソース割り当て手段は、各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける周波数方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする請求項15に記載の通信装置。
  22. 複数系統の送信データ系列に対応して前記無線リソース割り当て手段を複数備え、
    前記無線リソース割り当て手段の処理を系統毎に個別に実行することを特徴とする請求項15〜21のいずれか一つに記載の通信装置。
  23. 前記各系統のQoSが異なる場合は、より優先度の高い送信データ系列を、より品質の良好な無線リソースブロックに対して割り当てることを特徴とする請求項22に記載の通信装置。
  24. 前記各系統のQoSが同等の場合は、それぞれの系統における列次数の高いデータ列を、より品質の良好な無線リソースブロックに対して割り当てることを特徴とする請求項22に記載の通信装置。
  25. 無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC(low density parity check)符号化を行う通信装置であって、
    無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、品質を測定するための既知信号が配置される位置の周辺に、列次数のより高いデータシンボルを配置することを特徴とする通信装置。
  26. 無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC(low density parity check)符号化を行う通信装置であって、
    無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックの中央周辺に、列次数のより高いシンボルを配置することを特徴とする通信装置。
  27. 無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC(low density parity check)符号化を行う通信装置であって、
    無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける時間方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする通信装置。
  28. 無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列を使用してLDPC(low density parity check)符号化を行う通信装置であって、
    無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける周波数方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする通信装置。
  29. マルチキャリア変復調方式を採用する無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列に変換できる通信路符号化を用いて符号化を行う場合の通信方法であって、
    無線送信の単位である無線リソースブロックに対して割り当て可能なデータビット数に応じて、符号語を複数のデータ列に分割する符号語分割ステップと、
    前記分割後のデータ列のうち、列次数のより高いデータ列を、より品質の良好な無線リソースブロックに割り当てるリソース割り当てステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  30. 前記品質を、通信相手となる装置にて測定された回線品質とすることを特徴とする請求項29に記載の通信方法。
  31. 前記より品質の良好な無線リソースブロックを、システムとして使用可能な周波数領域における中央付近の無線リソースブロックとすることを特徴とする請求項29に記載の通信方法。
  32. 各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、品質を測定するための既知信号が配置される位置の周辺に、列次数のより高いデータシンボルを配置することを特徴とする請求項29に記載の通信方法。
  33. 各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックの中央周辺に、列次数のより高いシンボルを配置することを特徴とする請求項29に記載の通信方法。
  34. 各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける時間方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする請求項29に記載の通信方法。
  35. 各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける周波数方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする請求項29に記載の通信方法。
  36. 複数系統の送信データ系列を送信する場合、
    前記符号語分割ステップと前記リソース割り当てステップとを系統毎に個別に実行することを特徴とする請求項29〜35のいずれか一つに記載の通信方法。
  37. 前記各系統のQoSが異なる場合は、より優先度の高い送信データ系列を、より品質の良好な無線リソースブロックに対して割り当てることを特徴とする請求項36に記載の通信方法。
  38. 前記各系統のQoSが同等の場合は、それぞれの系統における列次数の高いデータ列を、より品質の良好な無線リソースブロックに対して割り当てることを特徴とする請求項36に記載の通信方法。
  39. マルチキャリア変復調方式を採用する無線通信システムにおいて、送信データ列に対して、列次数が不均一でかつ列次数の高い順に列を配置したパリティ検査行列に変換できる通信路符号化を用いて符号化を行う場合の通信装置であって、
    無線リソース割り当て処理を実行するスケジューラ手段と、
    前記スケジューラ手段から得られる、無線送信の単位である無線リソースブロックに対して割り当て可能なデータビット数に基づいて、符号語を複数のデータ列に分割し、さらに、分割後のデータ列のうち、列次数のより高いデータ列を、より品質の良好な無線リソースブロックに割り当てる無線リソース割り当て手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  40. 前記品質を、通信相手となる装置にて測定された回線品質とすることを特徴とする請求項39に記載の通信装置。
  41. 前記より品質の良好な無線リソースブロックを、システムとして使用可能な周波数領域における中央付近の無線リソースブロックとすることを特徴とする請求項39に記載の通信装置。
  42. 前記無線リソース割り当て手段は、各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、品質を測定するための既知信号が配置される位置の周辺に、列次数のより高いデータシンボルを配置することを特徴とする請求項39に記載の通信装置。
  43. 前記無線リソース割り当て手段は、各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックの中央周辺に、列次数のより高いシンボルを配置することを特徴とする請求項39に記載の通信装置。
  44. 前記無線リソース割り当て手段は、各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける時間方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする請求項39に記載の通信装置。
  45. 前記無線リソース割り当て手段は、各無線リソースブロックにデータシンボルを配置する場合、無線リソースブロックにおける周波数方向の中央周辺に、列次数の高いシンボルを配置することを特徴とする請求項39に記載の通信装置。
  46. 複数系統の送信データ系列に対応して前記無線リソース割り当て手段を複数備え、
    前記無線リソース割り当て手段の処理を系統毎に個別に実行することを特徴とする請求項39〜45のいずれか一つに記載の通信装置。
  47. 前記各系統のQoSが異なる場合は、より優先度の高い送信データ系列を、より品質の良好な無線リソースブロックに対して割り当てることを特徴とする請求項46に記載の通信装置。
  48. 前記各系統のQoSが同等の場合は、それぞれの系統における列次数の高いデータ列を、より品質の良好な無線リソースブロックに対して割り当てることを特徴とする請求項46に記載の通信装置。
JP2007553851A 2005-12-09 2006-12-08 通信方法および通信装置 Withdrawn JPWO2007080727A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356702 2005-12-09
JP2005356702 2005-12-09
JP2006169340 2006-06-19
JP2006169340 2006-06-19
PCT/JP2006/324540 WO2007080727A1 (ja) 2005-12-09 2006-12-08 通信方法および通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080727A1 true JPWO2007080727A1 (ja) 2009-06-11

Family

ID=38256139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553851A Withdrawn JPWO2007080727A1 (ja) 2005-12-09 2006-12-08 通信方法および通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090290544A1 (ja)
EP (1) EP1959598A4 (ja)
JP (1) JPWO2007080727A1 (ja)
WO (1) WO2007080727A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288350A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sharp Corp 送信機、受信機、マッピング方法、及び、受信方法
WO2009011134A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Panasonic Corporation 無線通信装置およびldpc符号化における通信リソース配置方法
JPWO2009016837A1 (ja) * 2007-07-31 2010-10-14 パナソニック株式会社 無線通信装置および再送判定方法
JP5160904B2 (ja) * 2007-09-28 2013-03-13 パナソニック株式会社 符号化方法、符号化器、復号器
BRPI0817253B1 (pt) 2007-09-28 2019-06-04 Panasonic Corporation Método de codificação, codificador e decodificador
JP4564080B2 (ja) * 2008-01-07 2010-10-20 パナソニック株式会社 符号化方法、符号化器、復号器
KR101503059B1 (ko) * 2008-02-26 2015-03-19 삼성전자주식회사 저밀도 패리티 검사 부호를 사용하는 통신 시스템에서 채널 부호/복호 방법 및 장치
KR20090131230A (ko) * 2008-06-17 2009-12-28 삼성전자주식회사 적어도 두 개의 주파수 대역들을 이용하는 저 밀도 패리티코드 인코딩 장치 및 디코딩 장치
JP4879338B2 (ja) * 2008-07-09 2012-02-22 パナソニック株式会社 符号化方法
JP2010124401A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Ntt Docomo Inc 符号化装置、復号化装置、符号化方法および復号化方法
US8730925B2 (en) * 2009-04-09 2014-05-20 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for generating reference signals for accurate time-difference of arrival estimation
US9002354B2 (en) 2009-06-12 2015-04-07 Google Technology Holdings, LLC Interference control, SINR optimization and signaling enhancements to improve the performance of OTDOA measurements
CN102388539B (zh) * 2010-02-10 2015-04-01 松下电器产业株式会社 发送装置、接收装置、发送方法及接收方法
US8447337B2 (en) * 2010-03-29 2013-05-21 Harris Corporation Wireless communications device with waveform configuration and related methods
BR112012025034B1 (pt) * 2010-03-31 2022-02-01 Huawei Technologies Co., Ltd Método de relatório de qualidade de canal de enlace descendente aperiódico, meio de armazenamento legível por computador que armazena instruções, e aparelho de um sistema de comunicação via rádio utilizando agregação de portadora
US9203489B2 (en) 2010-05-05 2015-12-01 Google Technology Holdings LLC Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems
US9813262B2 (en) 2012-12-03 2017-11-07 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for selectively transmitting data using spatial diversity
US9591508B2 (en) 2012-12-20 2017-03-07 Google Technology Holdings LLC Methods and apparatus for transmitting data between different peer-to-peer communication groups
US9979531B2 (en) 2013-01-03 2018-05-22 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for tuning a communication device for multi band operation
US9246514B2 (en) 2013-03-06 2016-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Forward error correction (FEC) to support successive interference cancellation (SIC)
US10229697B2 (en) 2013-03-12 2019-03-12 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for beamforming to obtain voice and noise signals
EP4181422A1 (en) * 2013-03-15 2023-05-17 Northrop Grumman Systems Corporation Protection of commercial communications
US9386542B2 (en) 2013-09-19 2016-07-05 Google Technology Holdings, LLC Method and apparatus for estimating transmit power of a wireless device
US9549290B2 (en) 2013-12-19 2017-01-17 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for determining direction information for a wireless device
US9491007B2 (en) 2014-04-28 2016-11-08 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for antenna matching
US9478847B2 (en) 2014-06-02 2016-10-25 Google Technology Holdings LLC Antenna system and method of assembly for a wearable electronic device
JP2016213701A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 富士通株式会社 誤り訂正方法、半導体装置、送受信モジュールおよび伝送装置
US11296823B2 (en) * 2017-05-30 2022-04-05 Qualcomm Incorporated Priority based mapping of encoded bits to symbols
US11115149B2 (en) 2020-01-10 2021-09-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Modulation and coding for multiple resource units in wireless network

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487252B1 (en) * 1999-01-29 2002-11-26 Motorola, Inc. Wireless communication system and method for synchronization
US6829308B2 (en) * 2002-07-03 2004-12-07 Hughes Electronics Corporation Satellite communication system utilizing low density parity check codes
JP2005039585A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Science Univ Of Tokyo 情報送信方法及び装置
JP3875693B2 (ja) * 2004-03-24 2007-01-31 株式会社東芝 Lpc符号を用いた符号化ビットのマッピング方法及び送信装置
US7516390B2 (en) * 2005-01-10 2009-04-07 Broadcom Corporation LDPC (Low Density Parity Check) coding and interleaving implemented in MIMO communication systems
US20060245384A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Talukdar Anup K Method and apparatus for transmitting data

Also Published As

Publication number Publication date
EP1959598A4 (en) 2010-01-27
WO2007080727A1 (ja) 2007-07-19
EP1959598A1 (en) 2008-08-20
US20090290544A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007080727A1 (ja) 通信方法および通信装置
USRE46810E1 (en) System and method for transport block size design for multiple-input, multiple-output (MIMO) in a wireless communications system
JP5929989B2 (ja) マルチキャリア移動体通信システム
JP5788038B2 (ja) 送信装置及び送信方法
KR100925586B1 (ko) 데이터 송신 방법 및 장치
EP1903735B1 (en) A multicarrier hsdpa traffic transmission channel coding method and the coding apparatus thereof
US8140944B2 (en) Interleaver design with unequal error protection for control information
JP5255128B2 (ja) 多重アンテナ無線通信システムにおいて信号を送信するための資源を割り当てる方法及びその装置
KR101108750B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 제어 정보 전송 방법
EP1679814B1 (en) Apparatus and method for transmitting fast feedback information in a wireless communication system
US20090249158A1 (en) Method for packet retransmission employing feedback information
EP3435612A1 (en) Method and apparatus for data transmission in a multiuser downlink cellular system
WO2009084926A1 (en) Symbol mapping method for repetition channel coding
US7987406B2 (en) Wireless communications apparatus and method
WO2007108473A1 (ja) 無線通信システム、無線送信装置、および再送方法
KR20090086021A (ko) 전송 및 재전송에 적합한 데이터 패킷의 크기를 결정하는 방법
US8797972B2 (en) Method for retransmitting packets according to decoding failures or reliability
US10873414B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
KR101136718B1 (ko) 낮은 메모리 요구사항들을 가지는 harq인코딩을 위한 방법 및 장치
JP2007306469A (ja) 無線通信装置および変調信号生成方法
US11374704B2 (en) Mapping bit positions using predicted error values
WO2014060028A1 (en) Rate matching
KR101392011B1 (ko) 이동통신 시스템에서 제어 정보의 송수신 장치 및 방법
JP2008187605A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100209