JPWO2007074759A1 - 画像読取装置及びその制御方法 - Google Patents

画像読取装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007074759A1
JPWO2007074759A1 JP2007513584A JP2007513584A JPWO2007074759A1 JP WO2007074759 A1 JPWO2007074759 A1 JP WO2007074759A1 JP 2007513584 A JP2007513584 A JP 2007513584A JP 2007513584 A JP2007513584 A JP 2007513584A JP WO2007074759 A1 JPWO2007074759 A1 JP WO2007074759A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
period
light emitting
emitting elements
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007513584A
Other languages
English (en)
Inventor
捷二 市川
捷二 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Components Inc
Original Assignee
Canon Components Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Components Inc filed Critical Canon Components Inc
Publication of JPWO2007074759A1 publication Critical patent/JPWO2007074759A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00997Light control, e.g. shielding from ambient light or preventing light leakage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

RGB3色の発光素子を用いるイメージセンサで、1画素の読取期間内に3色とも全点灯する期間と、各1つの発光素子を消灯させる期間とを設け、各期間の光量を積算して計測する。そして全点灯期間と各消灯期間との光量の差分とに基づいて、消灯した各発光素子に起因する光量を求めてその発光素子の光量とし、1画素の読取り期間全体の総光量と、各発光素子の光量から各発光素子に対応する光量情報を得る。

Description

本発明は、原稿面からの反射光を読み取る画像読取部に設けられるカラーイメージセンサユニット及びそれを用いた画像読取装置とその制御方法に関するものである。
従来よりイメージスキャナ、複写機等の画像読取装置では、原稿の画像情報を光学的に読取って電気信号に変換するイメージセンサとして、原稿に近接して等倍で読み取るコンタクト・イメージセンサ(以下、CISと略す)が使用されている。
図8は、従来のカラーCISユニットの一例を示す構成断面図である。
主走査方向に伸長した形状を有する導光体72の端面に配置された光源71より出射された光は、導光体72内に入射して長手方向に導かれ、透明な原稿支持台78上に置かれた原稿79を主走査幅方向にライン状に略均一に照明する。この光源71にはそれぞれ赤緑青(以下、RGB)3色の発光色をもつ発光素子R,G,Bが備えられている。同図において、フレーム73は、導光体72やレンズアレイ74、センサ基板76などの構成部材を所定の位置に固定している。
ここでは発光素子としてRGB3色のLEDが用いられており、これら発光素子は、光源制御回路(不図示)の制御により時分割駆動によりそれぞれRGB独立に点灯駆動されている。つまり、各色LEDの点灯時間は、一点灯周期の1/3となる。こうして照明された原稿79からの反射光は、レンズアレイ74により集光されて基板76上に配置された光電変換素子75に伝達される。こうして、この光電変換素子75により光電変換された電気信号はコネクタ77より外部に出力される。この光電変換素子75は、原稿の主走査方向に沿って読取り画素数分配列されており、例えば600dpiでA4サイズの原稿を読取る場合には、約5000個の光電変換素子が配列されている。
これに対して特許文献1には、3色のLED光源の内の一色のLEDを消灯させて2色のLEDにより照射する方法が提案されている。この方法は「補色読取り」と呼ばれ、上記従来技術に対して照射光量を多くできる利点がある。また特許文献2には、カラーCISに用いるセンサIC上に光電変換素子を3列設け、各素子列上にRGBのカラーフィルタを搭載した色分解方式を採用する技術が記載されている。この特許文献2の技術では、光源にはXeランプや白色LED等の白色光源を用い、その白色光源を点灯したままにしていため、光源の点灯時間は上述の従来技術よりも3倍長くなる。
さらに特許文献3には、一つの受光部でRGB3色の信号を同時に検出する技術が記載されている。この技術の特徴は、カラー分離のためにシリコン内での光の進入長の違いを利用する点にある。これによれば、シリコン基板内に三重ウエル構造を形成し、異なる色(400〜490nm、490〜575nm、575〜700nm)の光を異なる深さにある検出部で検知している。これにより同一の位置において3原色(RGB)による各々の情報を測定することができる。
特開平5-122455号公報(図2(a)) 特開2003−32437号公報 特表2002−513145号公報(米国特許第5,965,875号公報)
上述の特許文献1の技術では、原稿とカラーCISユニットとが相対的に移動しながら2次元画像を読取っている。即ち、この従来技術では、RGBのLEDが時分割で点灯しているため、相対移動している原稿上の照射位置が、各色ごとに若干異なる。これにより、画像のエッジなどでは本来の画像とは異なった色ずれが生じることになる。更に、各LED光源の点灯時間は一周期に対して1/3となるため、原稿を照射する光量が不足する要因となっていた。
また特許文献2の技術では、各色センサはカラーフィルタを備えており、白色LED光源は全部の時間点灯しているために、光源の照射位置がずれるという問題はない。このセンサICの構成は、各色を検知するRGBの光電変換素子列がそれぞれ独立してセンサIC上に3列、それぞれ適当な間隔を有して配置されている。その間隔は、画素行間隔の整数倍となるよう設定されている。
つまり、RGBの各光電変換素子列が受ける反射光の位置は、原稿上においてIC上に形成された列間の間隔分の位置ずれを持っていることになる。従って、各列の光電変換素子からのRGB出力を合成して色情報を生成する場合には、RGB画素列の各出力ライン信号を一旦メモリに保存し、各色の画像情報間でライン間の遅延をかけて、これら3色の画像情報を合成している。これにより、原稿上の位置ずれを補正し、色ずれのない出力画像を得ている。しかし、解像度を任意に変えた場合や原稿の送りスピードを変えた場合、この遅延補正だけでは補正しきれなくなり色ずれを生じてしまうという問題があった。
また特許文献3の技術では、一つの受光部でRGB3色の信号を同時に検出しているため、同じ位置の色情報が得られる。しかし、シリコン内に進入することができる光の深さによって色分離を行っているため、上述の従来技術に比べて色分離が不完全となるといった構造上の欠点を有していた。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本願発明の特徴は、原稿の同一の読取位置から画像情報が得られ、かつ各発光素子の点灯時間を長くすることができる画像読取装置及び当該装置の制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像読取装置は以下のような構成を備える。即ち、
互いに異なる発光スペクトルを有する少なくとも3つの発光素子を有し、読取対象の原稿をライン状に照明する照明部と、
前記照射部により照射され前記原稿から反射された反射光を電気信号に変換する複数の光電変換素子と、
各光電変換素子の1画素の読取期間内において、前記発光素子の全てが点灯する全点灯期間と、前記少なくとも3つの発光素子のそれぞれ1つが消灯する複数の消灯期間を持つように前記発光素子を発光させる発光制御手段と、
前記全点灯期間及び前記複数の消灯期間で前記光電変換素子により変換された電気信号を積分して光量信号として出力する光量積分手段と、
前記光量積分手段から出力される前記全点灯期間での光量信号と、前記複数の消灯期間のそれぞれに対応する光量信号とに基づいて、前記少なくとも3つの発光素子のそれぞれの光量信号を求める演算手段と、
を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像読取装置の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
互いに異なる発光スペクトルを有する少なくとも3つの発光素子を有し、読取対象の原稿をライン状に照明する照明部と、前記照射部により照射され前記原稿から反射された反射光を電気信号に変換する複数の光電変換素子とを有する画像読取装置の制御方法であって、
各光電変換素子の1画素の読取期間内において、前記発光素子の全てが点灯する全点灯期間と、前記少なくとも3つの発光素子のそれぞれ1つが消灯する複数の消灯期間を持つように前記発光素子を発光させる発光制御工程と、
前記全点灯期間及び前記複数の消灯期間で前記光電変換素子により変換された電気信号を積分して光量信号として出力する光量積分工程と、
前記光量積分工程で出力される前記全点灯期間での光量信号と、前記複数の消灯期間のそれぞれに対応する光量信号とに基づいて、前記少なくとも3つの発光素子のそれぞれの光量信号を求める演算工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、原稿の実質的に同一の読取位置からの画像情報が得られ、かつ各発光素子の点灯時間を長くすることができるために、原稿への照射光量をより上げることができる。
また原稿上の画像読取位置を各色とも実質的に同一位置として色情報を読み取るので、色ずれを軽減することができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る画像読取装置における光源(RGBのLED)の点灯条件を説明するタイミング図である。 本実施の形態において原稿からの反射光が光電変換され、光量積分器で積分された電気信号となる様子を説明するタイミング図である。 本実施の形態に係る画像読取装置における画像信号処理を説明するタイミング図である。 本実施の形態1に係る画像読取装置の制御部による1枚の原稿の読取処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2を説明するタイミング図である。 本実施の形態2に係る画像読取装置の制御部110による1枚の原稿の読取処理を説明するフローチャートである。 従来のカラーCISユニットの一例を示す構成断面図である。 実施の形態3に係るイメージスキャナの外観を示す斜視図である。
符号の説明
71 光源
72 導光体
73 フレーム
74 レンズアレイ
75 光電変換素子
79 原稿
100 点灯制御回路
101 光量積分器
102 演算回路
103 按分回路
110 制御部
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
本実施の形態の特徴は、受光部に、前述の図8に示すようなカラーCISユニットを用い、3色のLEDを画像の読取期間内の一部の消灯期間(1つのLEDのみを消灯)を除いて常時全点灯することを特徴としている。更に、3色のLEDからの反射光が混じった光を同時に光電変換素子で受けて電気信号とし、光源を消灯する期間内の光量が変化する程度により、各色の光量を求めることを特徴としている。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成を示すブロック図である。尚、図1において、前述の図8の構成と共通する部分は同じ記号で示している。
光源71は、図8に示すのと同じRGB3種類のLEDを有している。これらのRGBのLEDは、点灯制御回路100によっての各々別々の条件で独立して発光駆動され、これらLEDからの光により原稿79を照明している。この原稿79からの反射光は、レンズアレイ74(図8)を通して光電変換素子75に導かれ、直線状に複数のセンサ素子が配置されたセンサICで構成される複数の光電変換素子75から反射光の強度に応じた電気信号が出力される。この光電変換素子の数は、例えば解像度600dpiでA4サイズの原稿の読取りが可能な画像読取装置では、約5000個となる。各光電変換素子75からの電気信号は、各光電変換素子75ごとに設けられた光量積分器101によって各素子毎の光量情報として蓄積される。こうして蓄積された光量情報は、演算回路102及び按分回路103を経て、個々の色の光量情報に分離される。
制御部110は、前述の各回路等の動作を制御しており、CPU111、CPU111により実行されるプログラム等を記憶するROM112,CPU111での処理時に各種データを記憶するワークエリアを提供するROM113を有している。尚、前述の演算回路102、按分回路103はハードウェアでなく、CPU111のプログラムにより実現されても良い。
図2は、本実施の形態に係る画像読取装置における光源(RGBのLED)の点灯条件を説明するタイミング図である。
図において、Twは、1ラインの読取期間を示し、一般のスキャナなどでは、この読取期間Twは、1〜5msecの時間に設定されている。ここで各RGBのLEDはそれぞれ点灯制御回路100によって、決められた点灯条件で点灯駆動されている。ここでは、1ラインの読取期間Twにおいて、RGBの各LEDはそれぞれタイミングをずらして消灯期間200を設けて発光駆動されている点が特徴である。この消灯期間200の時間は、この期間に他の色の反射光が正確に測定できれば良いので、計測ノイズを考慮しても100〜500μsecで十分である。
従って、この消灯期間200は、1ラインの読取期間Twの1/50〜1/10程度である。この消灯期間が長くなると光源71の点灯時間が短くなるので、1ラインの読取期間に蓄積できる総光量が少なくなる。反対に、この消灯期間が短いほど光源71が有効に利用されることになる。しかし、この消灯期間をあまり短くすると、その消灯期間に他の点灯しているLEDの反射光の光量が余りに少ない場合にはノイズ成分が多くなり、光量の計測誤差が大きくなってしまうという問題がある。
こうして点灯制御回路100により駆動された光源71から原稿79に照射された光は、原稿79により反射されて反射光となり、図8に示す構成によって、複数の光電変換素子75に達して光電変換され、それぞれ各画素に対応する電気信号となる。この電気信号は各光電変換素子75ごとに設けられた光量積分器101により、上記1ライン分の読取期間Twの間、蓄積される。
次に、説明を判りやすくするために1色分の読み取り処理について説明する。
図3は、本実施の形態において原稿からの反射光が光電変換され、光量積分器101で積分された電気信号となる様子を説明するタイミング図である。図において、期間Tw1及び期間Tw2は、いずれも1光電変換素子当りの1ライン(1画素)の読取期間を示し、期間Tw1では強い反射光(光束h1)が到達しており、期間Tw2では、弱い反射光(光束h2)が到達している。
上述したように光電変換素子75で発生した電気信号は、この読取期間の間、光量積分器101で積算される。この読取期間Tw1の期間(t1〜t2)では、反射光の光束h1の強度の光が積算される。そして次の期間(t2〜t3)では、1つのLED(例えばRのLED)が消灯する。このため、この間では電気信号の増加分が少なくなる。更に、次の期間(t3〜t4)では、期間(t1〜t2)と同様に、光束h1の強度の光に対応する電気信号が積算される。こうして、読取期間Tw1の終点t4での光量値が、この読取期間Tw1における総光量として出力される。
図3の電気信号が、例えば赤色(R)のLEDからの光の反射光によるものとする。この場合、期間(t1〜t2)では、図2から明らかなように、他の2色(G,B)のLEDも同様に点灯している。また期間(t2〜t3)では、赤のLEDのみが消灯し、他の緑青(G,B)の2色のLEDが発光している。つまり、この消灯期間において、光量の増加量が減少した原因は、この赤色のLEDが消灯したためである。
こうして得られた、光量の増加量が減少した分の光量は、そのときに消灯していたLEDの光量に相当するため、この光量の増加量のロス分を求めることにより、そのLEDからの光に基づく反射光量を求めることができる。
[実施の形態1]
図4は、本実施の形態1に係る画像読取装置における各LEDの駆動タイミングと、その検出した光量との関係を説明するタイミング図である。
RGBから照射されて原稿から反射された反射光は、複数の光電変換素子75によって一括して受光されるが、消灯期間のタイミングによって色の種類が判別でき、また光量ロスに基づいて、その消灯したLEDの光の反射光強度が求められる。RGBの各LEDは、上述したように、読取期間の一部の期間で消灯して光電変換素子75により、図中の全光束で示す光量信号が計測されている。更に、光量積分器101によって1ラインの読取期間Twの間の光束が積算される。
一般に現在のラインセンサの感度からすると、1光電変換素子当りの1ライン(1画素)の読取期間Tw1又はTw2の長さを5msec程度とすることが好ましい。図4において、読取期間Tw1を、3つの期間Tw1R,Tw1G,Tw1Bに3等分している。更に、これら3つの期間Tw1R,Tw1G,Tw1Bをそれぞれ3等分している。そして、これら3等分した中央の期間、つまり期間(t2〜t3)、期間(t4〜t5)及び期間(t6〜t7)のそれぞれの期間に、1つのLEDを消灯する期間を挿入する。こうすると各LEDの消灯期間は、読取期間Twの1/9であり、ここでは約550μsecとなる。尚、ここでは3つの期間Tw1R,Tw1G,Tw1Bは、それぞれ赤(R),緑(G)、青(B)のLEDが消灯する期間を含んでいる。
まず読取期間Tw1について考える。この読取期間Tw1でのRGBの反射光の光束をそれぞれa0,b0,c0とする。最初の全点灯期間(t1〜t2)では、その総光量は傾き(a0+b0+c0)の直線に従って増大し、終了後の時刻t2における到達電圧値は(a0+b0+c0)×(t2−t1)となる。次の期間(t2〜t3)では、赤色のLEDだけが消灯するため、その総光量の増加分は傾き(b0+c0)の直線に沿って増大し(b0+c0)×(t3−t2)となる。更に、次の全点灯期間(t3〜t4)では、その総光量は傾き(a0+b0+c0)の直線に従って増大し、この期間における増加分は(a0+b0+c0)×(t4−t3)となる。
ここで、時刻t3において、もし赤色のLEDを消灯しない場合には、その総光量は、
(a0+b0+c0)×(t3−t1)となるはずである。しかし実際には、赤色のLEDの消灯により、時刻t3における総光量は、(a0+b0+c0)×(t2−t1)+(b0+c0)×(t3−t2)となっている。いま各時間(t1〜t3)の時間間隔(T)を同じにすると、その差分は、
2T(a0+b0+c0)−{T(a0+b0+c0)+T(b0+c0)}
=T(a0+b0+c0)−T(b0+c0)
=T(a0)
で表される。
いま例えば、時刻t2における総光量に対応する電圧値が0.1[V]とすると、次の時刻t3における総光量に対応する電圧値が0.2[V]となるはずである。しかし、上述のように期間(t2〜t3)では赤色のLEDが消灯されるため、時刻t3における総光量に対応する電圧値が0.15[V]になったとする。この場合、この差分値0.2−0.15=0.05[V]が、この期間期間(t2〜t3)における赤のLEDからの光の反射光の総光量に相当することになる。
このようにして、時刻t3における総光量の増分のロス分を求めることにより、期間Tでの赤のLEDによる光の反射光の総光量を求めることができる。
同様にして、他の緑、青のLEDによる、期間Tでの光の反射光の総光量を求めることができる。
また読取期間Tw2においても同様に、この読取期間Tw2でのRGBの反射光の光束がそれぞれa1,b1,c1である場合も、期間Tでの各色のLEDからの光の反射光の総光量を求めることができる。
以下、より具体的に説明する。
図5A,図5Bは、本実施の形態1に係る画像読取装置の制御部110による1枚の原稿の読取処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM112に記憶されており、CPU111の制御の下に実行される。ここでは前述の図4を参照して、この処理を説明する。
まずステップS1で、1ライン(1画素当り)の読取期間Twを9等分した最初の期間(t1〜t2)で、RGB全てのLEDを点灯して原稿を照射する。次にステップS2で、時刻t2のときに光量積分器101で得られる総光量を取得する。次にステップS3で、期間(t2〜t3)で、RのLEDのみを消灯し、他のG,BのLEDにより原稿を照射する。そしてステップS4で、時刻t3のときに光量積分器101で得られる総光量を取得する。次にステップS5に進み、ステップS4で得られた総光量と、期間(t2〜t3)で全てのLEDを点灯したときに得られる予測光量値との差分を求める。そしてステップS6に進み、ステップS5で求めた差分値が、ステップS3の期間(t2〜t3)で、RのLEDのみを消灯したことに起因する値であるため、これを期間(t2〜t3)の長さで除算し、単位時間当りのRのLEDによる総光量とする。
次にGのLEDに対しても同様に、ステップS7で、次の期間(t3〜t4)で、RGB全てのLEDを点灯して原稿を照射する。次にステップS8で、時刻t4のときに光量積分器101で得られる総光量を取得する。次にステップS9で、期間(t4〜t5)で、GのLEDのみを消灯し、他のR,BのLEDにより原稿を照射する。そしてステップS10で、時刻t5のときに光量積分器101で得られる総光量を取得する。次にステップS11に進み、ステップS10で得られた総光量と、期間(t4〜t5)で全てのLEDを点灯したときに得られる予測光量値との差分を求める。そしてステップS12に進み、ステップS11で求めた差分値が、ステップS9の期間(t4〜t5)で、GのLEDのみを消灯したことに起因する値であるため、これを期間(t4〜t5)の長さで除算し、単位時間当りのGのLEDによる総光量とする。
更にBのLEDに対しても同様に、ステップS13で、次の期間(t5〜t6)で、RGB全てのLEDを点灯して原稿を照射する。次にステップS14で、時刻t6のときに光量積分器101で得られる総光量を取得する。次にステップS15で、期間(t6〜t7)で、BのLEDのみを消灯し、他のR,GのLEDにより原稿を照射する。そしてステップS16で、時刻t6のときに光量積分器101で得られる総光量を取得する。次にステップS17に進み、ステップS16で得られた総光量と、期間(t6〜t7)で全てのLEDを点灯したときに得られる予測光量値との差分を求める。そしてステップS18に進み、ステップS17で求めた差分値が、ステップS15の期間(t6〜t7)で、BのLEDのみを消灯したことに起因する値であるため、これを期間(t6〜t7)の長さで除算し、単位時間当りのBのLEDによる総光量とする。
こうしてR,G,Bそれぞれの光量情報を求めるとステップS19に進み、最終的に、読取期間Twの間に蓄積された総光量を、1ラインの読取完了時刻(t8)における総光量により求める。そして、この総光量を、前述の各色の総光量の大きさに基づく比率で按分して、それぞれの色の光量情報を算出する。こうして得られた1ラインのR,G,Bの光量情報を出力する。そしてステップS20で、その原稿の全ラインの読み取りが終了したかどうかを調べ、全ラインの読み取りが終了した場合は、この読取処理を終了する。一方、全ラインの読み取りが終了していない場合はステップS21に進み、スキャナによる読取位置を副走査方向に1ライン分移動してステップS1に戻り、前述の処理を繰り返す。
このように本実施の形態1によれば、各色のLEDからの光の反射光強度は、1つのLEDが消灯している期間も積分されるため、ノイズレベルを低下させることができる。
本実施の形態1は、全点灯期間を設けることが特徴であって、この全点灯期間では全ての色情報が同一位置で計測されることになる。1ライン(1画素当り)の読取期間の中で全点灯期間が相対的に長く、個別の色情報を読取るための1つのLEDの消灯期間が全点灯期間の間にちりばめられている。これにより従来技術に対して、読み取った画像の色ずれを大幅に軽減できるという利点がある。尚、本実施の形態では、各LEDの消灯タイミングが互いにずれているため、原稿を副走査方向に高速移動しながら読取る場合には、各色の読取り位置が副走査方向に若干ずれることが考えられる。しかしながら本実施の形態では、1画素当りの読み取り期間において3色が同時に点灯している期間が消灯時間よりもはるかに長く、かつ全点灯期間での反射光強度と各色の消灯期間での反射光強度とにより各色の光量信号を得ている。これにより、各LEDの消灯タイミングのずれによる、原稿の読取り位置のずれを抑えることができる。よって、本実施の形態によれば、原稿の実質的に同じ位置から3色の色情報を得ることができる。
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2を説明するタイミング図である。本形態の形態2の特徴は、RGBの各色のLEDの消灯時間を順次切り換える点にある。
1ライン(1画素当り)の読取期間Twにおいて、全てのLEDを点灯する全点灯期間が先頭にあり、各LEDの消灯期間が連続して配置されている。図6において、全点灯期間(t1〜t2)では、全てのLEDが点灯している。次に同じ長さの期間(t2〜t3)では、赤のLEDだけ消灯する。そして次に同じ長さの期間(t3〜t4)では、緑のLEDだけが消灯し、更に同じ長さの期間(t4〜t5)では、青のLEDだけが消灯する。
ここでは読取期間Tw(時刻t1〜t5)の各時刻における積分光量を求め、単位時間当たりの光量変化を求める。全点灯期間の光量に対して、それぞれの消灯期間の光量増分の差分が、消灯したLEDの色に対応する光量を示している。
図7A、図7Bは、本実施の形態2に係る画像読取装置の制御部110による1枚の原稿の読取処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM112に記憶されており、CPU111の制御の下に実行される。ここでは前述の図6を参照して、この処理を説明する。尚、図7A、図7Bのフローチャートでは、前述の図5A,図5Bと共通するステップは同じ記号で示している。
ステップS1〜ステップS6は、前述の図5Aと同じであるため、その説明を省略する。ステップS9’は、GのLEDの消灯期間(t3〜t4)が異なるだけで、基本的には図5AのステップS9と同じであり、ステップS10’,S11’も、時刻t4が異なるだけで、基本的に図5AのステップS10,S11と同じである。更にステップS15’〜S17’も、BのLEDを消灯する期間と総光量を取得する期間が異なるだけで、基本的には図5BのステップS15〜S17と同じである。更にステップS18〜S21も図5BのステップSステップS18〜S21と同じである。即ち、ステップS19では、読取期間Twの間に蓄積された総光量を、1ラインの読取完了時刻(t8)における総光量により求める。そして、この総光量を、前述の各色の総光量の大きさに基づく比率で按分して、それぞれの色の光量情報を算出する。こうして得られた1ラインのR,G,Bの光量情報を出力する。そしてステップS20で、その原稿の全ラインの読み取りが終了したかどうかを調べ、全ラインの読み取りが終了した場合は、この読取処理を終了する。一方、全ラインの読み取りが終了していない場合はステップS21に進み、スキャナによる読取位置を副走査方向に1ライン分移動してステップS1に戻り、前述の処理を繰り返す。
このように実施の形態2によれば、前述の図5A,図5Bのフローチャートと比較すると明らかなように、その処理ステップの数を減らすことができる。
このように本実施の形態2の特徴は、1ライン(1画素当り)の読取期間Twにおける光量の計測点の数が、前述の実施の形態1(図4)に比べて半減している点にある。これにより、演算回路の処理が極めて簡単になる。また各色のLEDの点灯期間が読取期間Twの3/4となる。このため、従来技術の発光時間の割合が、1ラインの読取期間Twの1/3であるのに対して圧倒的に長く点灯できることにある。
更には、従来技術では、1色のLEDが時分割で発光しているために、相対移動している原稿上の位置ずれが発生することが課題となっている。これに対して、本実施の形態2では、少なくとも全点灯期間で全ての色情報を同時に読取ることができ、また消灯期間でも2色のLEDの反射光情報が得られるので、前述の従来技術に比べて位置ずれの影響を軽減することが可能となる。
尚、本実施の形態2では、全てのLEDの点灯期間の時間幅が、1つのLEDだけを消灯する消灯期間と同じ場合で説明したが本発明はこれに限定されない。例えば、全てのLEDの点灯期間を、1つのLEDだけを消灯する消灯期間に比べて長くすることにより、色ずれの問題を軽減することができる。
[実施の形態3]
次に本発明の実施の形態3として、前述の実施の形態1,2に係るイメージセンサユニットが画像読取装置としてフラットベット型イメージスキャナに利用される実施の形態について説明する。
図9は、実施の形態3に係るイメージスキャナの外観を示す斜視図である。
図において、81は本実施の形態に係るCISユニットである。83は原稿を載置する原稿支持体に対してイメージセンサユニットを移動させる駆動モータ、84はワイヤ、82は原稿支持体であるガラス板、85は原稿の圧板である。
駆動モータ83を駆動させてワイヤ84を機械的に動かすことにより、CISユニット81は読取方向(副走査方向)に移動して原稿の画像を読み取ることができる。CISユニット81は、照明部が一体に組み込まれたセンサユニットとして構成されている。この照明部により照明された原稿からの反射光は、CISユニット81のレンズアレイ(不図示)によって光電変換素子75(図8)に集光され、1ラインごとに画像情報として出力される。このようにして、シート状の原稿を読み取って、その画像信号を出力することが可能となる。
ここでは光電変換素子から出力された光量情報は、アナログ/デジタル変換器(A/D変換)によりデジタル情報に変換され、さらにデジタル信号処理回路(不図示)によって、計測位置の情報とリンクして画像情報として再構成される。
本実施の形態に係るCISユニットを搭載したイメージスキャナでは、解像度の変更やスキャンスピードの変更に対しても色ずれなどの影響を受けにくく、安定した画像情報を読取りできるイメージスキャナを実現できる。
本発明は、原稿の同一位置における画像情報を得ることができるので、読取解像度を向上させることができ、特に高解像度の画像読取装置に用いることができる。また発光素子(LED)を点灯させる期間が長いために照射光量を増大でき、原稿の読取時間を短くできる。これにより、高速の画像読取装置に用いることも可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2005年12月26日提出の日本国特許出願特願2005−371220を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (10)

  1. 互いに異なる発光スペクトルを有する少なくとも3つの発光素子を有し、読取対象の原稿をライン状に照明する照明部と、
    前記照射部により照射され前記原稿から反射された反射光を電気信号に変換する複数の光電変換素子と、
    各光電変換素子の1画素の読取期間内において、前記発光素子の全てが点灯する全点灯期間と、前記少なくとも3つの発光素子のそれぞれ1つが消灯する複数の消灯期間を持つように前記発光素子を発光させる発光制御手段と、
    前記全点灯期間及び前記複数の消灯期間で前記光電変換素子により変換された電気信号を積分して光量信号として出力する光量積分手段と、
    前記光量積分手段から出力される前記全点灯期間での光量信号と、前記複数の消灯期間のそれぞれに対応する光量信号とに基づいて、前記少なくとも3つの発光素子のそれぞれの光量信号を求める演算手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記読取期間に亘って前記光電変換素子で得られた電気信号を前記光量積分手段で積分した総光量を求める手段と、
    前記総光量を、前記前記少なくとも3つの発光素子のそれぞれの光量信号に応じて各発光素子に対応する光量情報を算出する按分手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記発光制御手段は、前記読取期間において、前記全点灯期間と前記消灯期間とを交互に配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記発光制御手段は、前記読取期間において、前記全点灯期間に続いて、それぞれ消灯する発光素子を変更する複数の消灯期間を連続して配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  5. 前記演算手段は、前記複数の消灯期間のそれぞれに対応する光量信号と、前記複数の消灯期間のそれぞれで前記発光素子の全てを点灯した場合の予測光量信号との差分に基づいて、前記消灯期間で消灯した発光素子の光量信号を求めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 互いに異なる発光スペクトルを有する少なくとも3つの発光素子を有し、読取対象の原稿をライン状に照明する照明部と、前記照射部により照射され前記原稿から反射された反射光を電気信号に変換する複数の光電変換素子とを有する画像読取装置の制御方法であって、
    各光電変換素子の1画素の読取期間内において、前記発光素子の全てが点灯する全点灯期間と、前記少なくとも3つの発光素子のそれぞれ1つが消灯する複数の消灯期間を持つように前記発光素子を発光させる発光制御工程と、
    前記全点灯期間及び前記複数の消灯期間で前記光電変換素子により変換された電気信号を積分して光量信号として出力する光量積分工程と、
    前記光量積分工程で出力される前記全点灯期間での光量信号と、前記複数の消灯期間のそれぞれに対応する光量信号とに基づいて、前記少なくとも3つの発光素子のそれぞれの光量信号を求める演算工程と、
    を有することを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  7. 前記読取期間に亘って前記光電変換素子で得られた電気信号を前記光量積分手段で積分した総光量を求める工程と、
    前記総光量を、前記前記少なくとも3つの発光素子のそれぞれの光量信号に応じて各発光素子に対応する光量情報を算出する按分工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置の制御方法。
  8. 前記発光制御工程は、前記読取期間において、前記全点灯期間と前記消灯期間とを交互に配置することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像読取装置の制御方法。
  9. 前記発光制御工程は、前記読取期間において、前記全点灯期間に続いて、それぞれ消灯する発光素子を変更する複数の消灯期間を連続して配置することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像読取装置の制御方法。
  10. 前記演算工程は、前記複数の消灯期間のそれぞれに対応する光量信号と、前記複数の消灯期間のそれぞれで前記発光素子の全てを点灯した場合の予測光量信号との差分に基づいて、前記消灯期間で消灯した発光素子の光量信号を求めることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
JP2007513584A 2005-12-26 2006-12-25 画像読取装置及びその制御方法 Pending JPWO2007074759A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371220 2005-12-26
JP2005371220 2005-12-26
PCT/JP2006/325743 WO2007074759A1 (ja) 2005-12-26 2006-12-25 画像読取装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074759A1 true JPWO2007074759A1 (ja) 2009-06-04

Family

ID=38217979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513584A Pending JPWO2007074759A1 (ja) 2005-12-26 2006-12-25 画像読取装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8498030B2 (ja)
JP (1) JPWO2007074759A1 (ja)
WO (1) WO2007074759A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100094910A (ko) * 2009-02-19 2010-08-27 삼성전자주식회사 광 통신용 조명 제어 장치
KR101635108B1 (ko) * 2009-12-09 2016-07-08 삼성전자주식회사 화상을 독취하는 장치 및 방법
CN105094740B (zh) * 2015-07-07 2018-03-27 西安诺瓦电子科技有限公司 一种应用于led显示装置的位置定位方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691228A (en) 1984-06-22 1987-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image reader
JPS6153870A (ja) 1984-08-22 1986-03-17 Sharp Corp 画像読取装置の光源点灯方法
JPH05122455A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JPH11164096A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Pfu Ltd 読取り装置および方法
US5965875A (en) * 1998-04-24 1999-10-12 Foveon, Inc. Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure
US6104510A (en) * 1998-06-19 2000-08-15 Syscan, Inc. Hybrid illumination system for accelerating light integration in image sensing systems
JP2000214825A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Nec Corp バックライト表示装置及び方法
JP4672918B2 (ja) 2001-07-12 2011-04-20 キヤノン株式会社 イメージセンサ及び画像読取装置
US7102801B2 (en) * 2003-04-26 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pulse-width modulated drivers for light-emitting units of scanning mechanism
US7646514B2 (en) * 2003-08-05 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanning method and system
US20060238830A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Peter Dikeman Color image capture system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007074759A1 (ja) 2007-07-05
US20090040574A1 (en) 2009-02-12
US8498030B2 (en) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990437B2 (ja) カラーイメージセンサユニット及び前記センサユニットを用いた画像読み取り装置及びその制御方法
KR101590881B1 (ko) 화상처리장치 및 그 제어방법
JP5424659B2 (ja) 被検査体の検査装置
KR920005856B1 (ko) 컬러화상 독해장치
EP0785671B1 (en) Image reading apparatus
JP3673641B2 (ja) 画像読み取り装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPWO2007074759A1 (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP2006197531A (ja) 画像スキャナの走査方法
JP2000236418A (ja) カラー光学イメージスキャナ用センサアセンブリ、光学スキャナ及びカラーイメージの走査方法
JP5424660B2 (ja) 被検査体の検査装置
JP2009156872A6 (ja) 被検査体の検査装置
US9264572B2 (en) Image reading device
JP2985221B2 (ja) カラー原稿読取装置
US20220334303A1 (en) Lightguide type illumination device with symmetrically arranged multiple color light sources
JPS60223265A (ja) カラ−原稿読取装置
JP4764724B2 (ja) 画像読取装置
JP4402316B2 (ja) 照明装置
JP4005182B2 (ja) 画像読取装置
JPS60130964A (ja) カラ−読取装置
JPH09247359A (ja) カラー画像読み取り装置
JPH1169083A (ja) カラーラインイメージセンサチップおよび画像読取装置
JP2004056158A (ja) 画像読取装置
JPH09247364A (ja) カラースキャナ装置
JP2001144281A (ja) 撮像素子、画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JPH11243492A (ja) カラー画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112