JPWO2007069623A1 - 生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法及び装置 - Google Patents

生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007069623A1
JPWO2007069623A1 JP2007550187A JP2007550187A JPWO2007069623A1 JP WO2007069623 A1 JPWO2007069623 A1 JP WO2007069623A1 JP 2007550187 A JP2007550187 A JP 2007550187A JP 2007550187 A JP2007550187 A JP 2007550187A JP WO2007069623 A1 JPWO2007069623 A1 JP WO2007069623A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cylindrical
cylindrical partition
concentric
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007550187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093662B2 (ja
Inventor
道治 岡野
道治 岡野
裕 出井
裕 出井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2007550187A priority Critical patent/JP5093662B2/ja
Publication of JPWO2007069623A1 publication Critical patent/JPWO2007069623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093662B2 publication Critical patent/JP5093662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/06Titanium or titanium alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • B30B15/302Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/12Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0089Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with other, not previously mentioned inorganic compounds as the main non-metallic constituent, e.g. sulfides, glass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0012Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4644Preparation of bone graft, bone plugs or bone dowels, e.g. grinding or milling bone material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30003Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
    • A61F2002/30004Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis the prosthesis being made from materials having different values of a given property at different locations within the same prosthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30112Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2002/30113Rounded shapes, e.g. with rounded corners circular
    • A61F2002/30118Rounded shapes, e.g. with rounded corners circular concentric circles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/30199Three-dimensional shapes
    • A61F2002/30224Three-dimensional shapes cylindrical
    • A61F2002/30235Three-dimensional shapes cylindrical tubular, e.g. sleeves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • A61F2002/30957Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using a positive or a negative model, e.g. moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2002/30971Laminates, i.e. layered products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0006Rounded shapes, e.g. with rounded corners circular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0069Three-dimensional shapes cylindrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00023Titanium or titanium-based alloys, e.g. Ti-Ni alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00179Ceramics or ceramic-like structures
    • A61F2310/00293Ceramics or ceramic-like structures containing a phosphorus-containing compound, e.g. apatite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Abstract

チタンとアパタイト等の生体材料とからなる同心円状複合焼結材料を製造する場合に、中間層に組成傾斜した混合層を形成して焼結時に割れが生じることを防止し、かつその混合層を容易に成形することができる生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法およびその製造装置を提供すること。支持台上に立設した第1の円筒状仕切体内に中心部用Ti粉末(A)を充填した後に、第1の円筒状仕切体の外側にそれより大径の第2の円筒状仕切体を立設し、第1と第2の仕切体間に中心部用粉末(A)と表層部用生体材料粉末(B)との混合粉末を充填し、次いで、順に第3、第4の円筒状仕切体及び円筒状ダイスを用いて同様の手段を繰り返し行い、中心部のTi、外表部の生体材料及び3層の中間層とからなる生体同心円状傾斜機能材料を成形し、円筒状仕切体を抜き取って放電プラズマ焼結を行う。

Description

本発明は、径方向に傾斜機能層を有する同心円状傾斜機能材料の製造方法およびその装置に関し、特に、生体の骨の代用とすることができる高靭性の生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法及びその装置に関するものである。
リン酸カルシウムの1種であるハイドロキシアパタイト(HAp)は、骨の無機成分の構造に類似していて、優れた生体適合性を有しているので、ハイドロキシアパタイトの焼結体は、人工骨や人工歯根等の生体用材料として用いられている。
しかし、ハイドロキシアパタイトの焼結体は、生体用材料として使用するには靭性値等の機械的性質が低く、きわめて容易に破損し、信頼性のある材料として使用することができなかった。
そこで、靭性値等の機械的性質の低いハイドロキシアパタイト材料の欠点を改善するために、従来はチタン表面にハイドロキシアパタイトをプラズマ溶射等でコーティングしたり、或は、チタンとハイドロキシアパタイトとの複合焼結材料としたりして、異種材料と複合化することで機械的性質を改善する方法が行われている。
ところが、溶射法では、ハイドロキシアパタイトを溶射すると溶射時の高温のため結晶が分解してアモルファス化し、ハイドロキシアパタイト特有の生体親和性をなくしてしまうという問題があり、さらに、ハイドロキシアパタイト皮膜はチタンから剥離しやすいという問題がある。
また、焼結法では、チタンとハイドロキシアパタイトとの焼結温度は異なるため、チタンとハイドロキシアパタイトとの複合焼結材料の製造は困難であった。
しかし、チタンとハイドロキシアパタイトとの焼結に放電プラズマ焼結法を利用することで、チタンとハイドロキシアパタイトとの共存下でハイドロキシアパタイトの分解を進行させずに十分な焼結が行えることから、ハイドロキシアパタイトとチタンとを含む混合層とチタン層とが同心円状に配置されている複合焼結材料(例えば、特許文献1参照)や、チタンを中心材にリン酸カルシウムを周辺材とし、チタンとリン酸カルシウム間の中間層において傾斜的に両者の組成が変化し、90%以上の相対密度を有する3層の生体用複合焼結材料(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
しかし、これらの2層または3層の複合焼結材料は、焼結時に生じる熱膨張率の差によって割れが生じやすいという問題がある。
熱膨張率に差がある焼結体を製造する場合に、熱膨張によって生ずる応力を緩和するために、中間層として成分比率が階段的、或いは連続的に変化する混合層を介装するようにした傾斜機能材料の製造方法は知られている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、この方法では同心円状傾斜機能材料を製造する際に成分比率が変化する中間層を成形するのが困難であり、このような中間層を容易に成形する方法については何ら具体的な開示はない。
特開2000−128651号公報 特開2001−259017号公報 特開2002−309323号公報
本発明は、チタンとハイドロキシアパタイト等の生体材料とからなる同心円状複合焼結材料を製造する場合に、中間層に組成傾斜した混合層を形成して焼結時に割れが生じることを防止し、かつその混合層を容易に成形することができる生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法およびその製造装置を提供することを課題とするものである。
本発明者は、生体用同心円状傾斜機能材料の焼結時の割れ発生について鋭意研究した結果、組成傾斜した中間層を少なくとも3層以上設けることで焼結時の割れが防止できること、及び組成傾斜した中間層は、円筒状仕切体を利用することで容易に成形できることを見出して本発明を完成した。
本発明の要旨は次のとおりである。
(1) 支持台上中央部に第1の円筒状仕切体を立設し、該第1の円筒状仕切体内に中心部用Ti粉末(A)を充填し、次いで該第1の円筒状仕切体の外側にそれより大径の第2の円筒状仕切体を支持台上に同心円上に立設し、第1の円筒状仕切板外側と第2の円筒状仕切体内側とで形成される空間に中心部用Ti粉末(A)と表層部用生体材料粉末(B)との第1混合粉末を充填し、次いで、該第2円筒状仕切体の外側にそれより大径の第3円筒状仕切体を支持台上に同心円状に立設し、第2円筒状仕切体外側と第3円筒状仕切体内側とで形成される空間に前記第1混合粉末より中心部用Ti粉末(A)の配合量が少ない第2混合粉末を充填し、次いで、該第3円筒状仕切体の外側にそれより大径の第4円筒状仕切体を立設し、第3円筒状仕切体の外側と第4円筒状仕切体内側とで形成される空間に前記前記第2混合粉末より中心部用Ti粉末(A)の配合量が少ない第3混合粉末を充填し、次いで、第4円筒状仕切体の外側にそれより大径の円筒状ダイスを支持台上に同心円状に立設し、第4円筒状仕切体外側と円筒状ダイス内側とで形成される空間に表層部用生体材料粉末(B)を充填した後に、第1〜第4の円筒状仕切体を引き抜き、円柱状パンチで円筒状ダイスの上部に蓋をし、ダイス及び支持台を上下逆転した後に、支持台を取り除きダイスの上部からパンチで蓋をし、引き続き、ダイスおよびパンチ内に充填した粉末を放電プラズマ焼結装置を用いて焼結することを特徴とする生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
(2)円筒状仕切体の数を5本以上として、中心部と表層部との間の中心部用粉末(A)と表層部用生体材料粉末(B)との混合比が表層に向かって段階的に表層部用生体材料粉末(B)が多くなる組成傾斜した4層以上の中間層を形成することを特徴とする上記(1)記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
(3) 支持台上に、径の異なる4本以上の複数の円筒状仕切体を同心円状に立設し、かつ、最大径の円筒状仕切体の外側に同心円状に円筒状ダイスを立設し、次いで中心の円筒状仕切体内に中心部用Ti粉末(A)を充填し、最大径の円筒状仕切体の外側と円筒状ダイスの内側とで形成される空間に表層部用生体材料粉末(B)を充填し、複数の円筒状仕切体間で形成されるそれぞれの空間には、中心部用Ti粉末(A)と表層部用生体材料粉末(B)との混合粉であって、内側から外側に向かって段階的に表層部用生体材料粉末(B)の配合比が多くなっている混合粉を充填した後に、複数の円筒状仕切体を引き抜き、円柱状パンチで円筒状ダイスの上部に蓋をし、ダイス及び支持台を上下逆転した後に、支持台を取り除きダイスの上部からパンチで蓋をし、引き続き、ダイスおよびパンチ内に充填した粉末を放電プラズマ焼結装置を用いて焼結することを特徴とする生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
(4) 支持台上に同心円状に立設する円筒状仕切体の数を少なくとも5本以上とすることを特徴とする上記(3)記載の同心円状傾斜機能材料の製造方法。
(5) ダイス及びパンチ内側に離型剤としてカーボンペーパーを配設することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
(6)中心部用粉末(A)がTi粉末、または焼結後の体積比で50%以下の生体材料粉末とTi粉末との混合粉末で、表層部用生体材料粉末(B)がハイドロキシアパタイト(HAp)粉末、または第三リン酸カルシウム(β−TCP)粉末であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
(7) 中心部用粉末(A)がハイドロキシアパタイト(HAp)粉末で表層部用生体材料粉末(B)が第三リン酸カルシウム(β−TCP)粉末であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
(8) 支持台上に同心円状に立設するための4本以上の径の異なる円筒状仕切体、円筒状グラファイト製ダイスおよびパンチを備え、該支持台は、その上側にダイスの内側に嵌合できる大きさの円柱状凸起を有し、該凸起の内部に各円筒状仕切体のそれぞれと嵌合できる大きさの同心円状の階段状凹部を有することを特徴とする生体用同心円状傾斜機能材料の製造装置。
(9) 支持台上の前記凸起が、階段状凹部に代えて、径の異なる各円筒状仕切体のそれぞれと嵌合できる大きさの同心円状の階段状凸部を有することを特徴とする上記(8)記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造装置。
(10)支持台上の前記凸起が、階段状凹部に代えて、径の異なる各円筒状仕切体のそれぞれを嵌入することができる大きさの同心円状溝を有することを特徴とする上記(8)記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造装置。
(11) 前記円筒状仕切体の材質が金属材料であることを特徴とする上記(8)〜(10)のいずれかに記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造装置。
本発明の生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法および装置によれば、チタン粉末とハイドロキシアパタイト粉末のように比重差の大きな混合粉末の中間層であっても、それらの均一混合粉末を分離させることなく容易に組成傾斜した中間層に成形することができ、また、組成傾斜した中間層を3層以上形成することで、焼結時の割れを防止することができ、機械的性質に優れた生体用同心円状傾斜機能材料を得ることができる。
支持台の構成を示す図で、図1(a)は正面断面図で、図2(b)は平面図である。 支持台の中央凹部に第1の円筒状仕切体を立設し、第1層となるチタン粉末を充填した状態を示す図である。 第1の円筒状仕切体の外側に第2の円筒状仕切体を仕切体上に立設し、第2層となる混合粉末を充填した状態を示す図である。 第1〜第4の円筒状仕切体及び円筒状ダイスを仕切体上に立設し、チタン粉末、混合粉末及びハイドロキシアパタイト粉末を充填した状態を示す図である。 ダイス、パンチ内に充填粉末を保持した状態を示す図である。 放電プラズマ焼結装置を用いて焼結を行なう状態を示す図である。 全5層からなる生体用同心円状傾斜機能材料を示す図である。 支持台の他の例の構造を示す図で、(a)は正面断面図で、図2(b)は平面図である。 実施例で用いたダイス及びパンチの寸法を示す図である。
符号の説明
1 支持台
2 円柱状凸起
3 階段状凹部
4 同心円状溝
5 中央凹部
6 第1の円筒状仕切体
7 チタン粉末
8 第2の円筒状仕切体
9 混合粉末(a)
10 第3の円筒状仕切体
11 第4の円筒状仕切体
12 グラファイト製ダイス
13 ハイドロキシアパタイト粉末
14 グラファイト製パンチ
15 圧粉体
16 真空室
17 電源
18 加圧ラム
19 第1層
20 第2層
21 第3層
22 第4層
23 第5層
24 生体用同心円状傾斜機能材料
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者は、人工骨等に適したハイドロキシアパタイト等で代表される生体材料として実用に十分耐えることができる機械的強度を備えた円柱状生体材料の製造方法およびその製造装置の研究を鋭意行った。その結果、ハイドロキシアパタイト等の生体材料とチタン等の異種材料とを円柱状に複合化させ、かつ、両者の中間層として生体材料と異種材料との混合割合が段階的に異なる3層以上の組成傾斜層を介在させて作成した成形体を放電プラズマ焼結法により焼結して生体用同心円状傾斜機能材料とすることで、焼結時に割れを生じることなく焼結でき、機械的性質、靭性に優れた生体用同心円状傾斜機能材料が得られることを見出して本発明を完成した。
生体材料としては、最もよく使われているのはリン酸カルシウムの1種であるハイドロキシアパタイト(HAp)である。ハイドロキシアパタイトはCa10(PO46(OH)2の化学式で表される化合物であって、人骨の主成分である。ハイドロキシアパタイトのほかにも水酸基のない第三リン酸カルシウム(β−TCP)が知られている。
本発明では表層部用生体材料粉末(B)としてハイドロキシアパタイト粉末又は第三リン酸カルシウム粉末を用いるものである。
異種材料粉末である中心部用粉末(A)としては、チタン粉末を用いる。チタンは体液中で金属イオンが溶出することがなく、生体に無害であって、同心円状複合体の中心部に用いることで機械的強度を向上させることができる。
また、チタン単体粉末に代えて焼結後の体積比で50%以下の生体材料粉末を含有するチタン粉末(50%以下の生体材料粉末とチタン粉末との混合粉末として使用する)を用いてもよい。チタン粉末に生体材料粉末を混合することで、中間層との物理的特性の差を少なくすることができるからである。しかし、焼結後の体積比50%を超えて混合すると中心材としてのチタンの機械的性質を低下させることとなるので、生体材料粉末の混合量の上限は焼結後の体積比で50%である。
さらに、中心部用粉末(A)としてハイドロキシアパタイト(HAp)粉末を用いることもできる。この場合の表層部用生体材料粉末(B)としては第三リン酸カルシウム(β−TCP)粉末を用いるとよい。すなわち、第三リン酸カルシウム(β−TCP)は最も生体親和性がよく、骨に吸収されてなくなってしまうのだが、生体材料の中で機械的強度は最も低い。これを改善するために骨芽細胞の足場材、機械的強度の向上を目的として中心部にハイドロキシアパタイト(HAp)を用いる。また、ハイドロキシアパタイト(HAp)は骨に吸収されることがないので中心材として使用できる。しかし、ハイドロキシアパタイト(HAp)はTiよりも機械的強度が低いのだが高強度を必要としない部位では、中心材としてハイドロキシアパタイト(HAp)を使用する方が生体親和性の面で都合が良い。第三リン酸カルシウム(β−TCP)にハイドロキシアパタイト(HAp)を焼結後の体積比で50%混ぜ合わせることで機械的強度が約2倍まで向上できることが確認できている。
生体用同心円状傾斜機能材料の中間層としては、中心部と表層部との間に中心部用粉末(A)と表層部用生体材料粉末(B)との混合割合が表層に向かって表層部用生体材料粉末(B)が多くなる組成傾斜した3層以上の中間層を形成することが必要である。組成傾斜した中間層が3層未満であると、粉末成形体を放電プラズマ焼結する際に、内部応力により層間剥離や割れが生じ、良好な生体用同心円状傾斜機能焼結体を得ることができないからである。中間層の数としては多いほうが効果的であるが、あまりに多くすると製造が複雑になり好ましくないばかりか、機械的強度の低下を招くこととなる。実用的には同心円状傾斜機能材料の大きさにもよるが最大でも8層程度にするのが限界である。
本発明者は、組成傾斜した3層以上の中間層を有する同心円状傾斜機能材料(全体で5層以上)の複数の製造方法について鋭意研究を行った。即ち、生体用同心円状傾斜機能材料の粉末成形方法として種々の方法について検討した。
例えば、まず、1層ずつ加圧して固めた層を重ねていく方法を行った。しかし、この方法では二つの円筒状成形型間の空間に粉末を充填して、加圧成形し円筒状圧粉体を形成するものであるが、加圧成形後の成形型(冶具)の脱着が困難であるという問題が生じた。
他の方法についても検討を行ったが、図4に示すように複数の円筒状仕切体を使用して、円筒状仕切体間に粉末を充填した後に、円筒状仕切体(筒)を引き抜く方法で、生体用同心円状傾斜機能材料を作成することが最適な作製方法であることを見出した。
この方法では、充填する粉末の粒径を特に考慮する必要がなく、チタン粉末と生体材料粉末とを均一に混合した混合粉末を分離させることなく混合状態を保って成形でき、円筒状仕切体(冶具)の径の異なったものを複数用意することで任意の数の層を作成することができ、作製のための装置も複雑な構造を必要としないという利点がある。ただ、同心円を均一に保つことが困難という欠点はあるが、得られる生体用同心円状傾斜機能材料の性能自体には実用上格別の問題はない。
粉末成形体の焼結には、放電プラズマ焼結法が適している。
放電プラズマ焼結法(SPS法)は、真空、あるいはN2ガスやArガス等の非酸化性雰囲気中で、電極に直流パルス電流あるいは短波形を加えた直流電流を加え、粉体粒子間の放電現象を利用して焼結を行う方法である。
そして、粉体表面が放電により活性化され、かつ、酸化皮膜が除去されるので、従来の焼結法に比べ、より低温、短時間で焼結することができる。
チタンの焼結には通常の焼結法では1300℃以上の高温が必要であり、そして、ハイドロキシアパタイトは1300℃以下の温度でしか焼結をすることができないので、両者が共存する粉末成形体を通常の焼結方法で焼結することは困難である。
しかしながら、放電プラズマ焼結法を用いれば、チタンの焼結温度を750℃程度まで下げることが可能となるので、チタンとハイドロキシアパタイトとの複合体の焼結法には、放電プラズマ焼結法を利用すれば焼結が可能となるのである。
以下、図1〜6に基づいて、中心部がチタン、表層部がハイドロキシアパタイトでその中間が3層の傾斜組成の中間層からなる全5層の同心円状傾斜機能材料の製造方法について説明する。
粉末成形装置として、支持台、外径の異なる4本の円筒状仕切体、円筒状ダイス及びパンチを準備する。
図1は、支持台の構成を示す図で、図1(a)は正面断面図で、図2(b)は平面図である。図1に示すように、支持台1は、支持台中央に円筒状ダイス内側に嵌合する円柱状凸起2を備えていて、その凸起2内部には同心円状の階段状凹部3を備えていて、各階段状凹部3のそれぞれの内径は、外径の異なる大きさの円筒状仕切体のそれぞれの外径と略一致する内径となっている。そして、各階段状凹部に各円筒状仕切体を立設できるようになっている。
また、他の変形例としては、図示していないが、支持台は前記した階段状凹部を備えた円柱状凸起に代えて、同心円状の階段状凸起を備えた円柱状凸起にしてもよい。
この場合には、同心円状の階段状凸起のそれぞれの外径は、外径の異なる円筒状仕切体の内径とそれぞれ一致するようになっていて、各凸起に円筒状仕切体を嵌合して立設することができる。
また、他の変形例としては、図8に示すように、支持台1の上面の円柱状凸起2に複数の円筒状仕切体を嵌入できる同心円状溝4を備えている支持台上の円柱状凸起2であってもよい。同心円状溝4の外径は各円筒状仕切体の外径と一致していて、同心円状溝の幅寸法は各円筒状仕切体の肉厚とほぼ同一又はそれよりやや広い寸法とする。
円柱状凸起2にこれらの同心円状の階段状凹部、同心円状の階段状凸部、或は同心円状溝を設けることで、支持台上においての円筒状仕切体の位置決めを正確にかつ容易に行なうことが可能となる。
支持台の材料については、特に限定されるものではないが、Al、Zn、Mg、Fe、Cu及びその合金等の金属材料を用いることができるが、軽量のAl、Zn、Mg及びその合金を用いることが好ましい。
図1に示す円柱状凸起内部に同心円状の階段状凹部を備えた支持台を用いて、中心部がチタンで表層部がハイドロキシアパタイトからなる生体用同心円状機能傾斜材料を製造する方法について説明する。
まず、支持台1の円柱状突起中央凹部5に、図2に示すように、外径の最も小さい第1の円筒状仕切体6を立設する。そして、立設した第1の円筒状仕切体内にチタン粉末7を充填する。
次いで、図3に示すように第1の円筒状仕切体6の外径よりも大きい内径の第2の円筒状仕切体8を支持台1の階段等凹部3に立設し、第1の円筒状仕切体6の外側と第2の円筒状仕切体8の内側とで構成される空間にチタン粉末とハイドロキシアパタイト粉末との混合粉末(a)9を充填する。
次いで、第2の円筒状仕切体8の外径よりも大きい内径の第3の円筒状仕切体10を支持台1の階段状凹部3に立設し、第2の円筒状仕切体8の外側及び第3の円筒状仕切体10の内側とで形成される空間に前記混合粉末(a)よりもチタン粉末の配合割合比が少ないハイドロキシアパタイト粉末とチタン粉末との混合粉末(b)を充填する。
ついで、第3の円筒状仕切体10の外径よりも大きい内径の第4の円筒状仕切体11を支持台の階段状凹部に立設し、第3の円筒状仕切体10の外側と第4の円筒状仕切体11の内側とで形成される空間に、前記混合粉末(b)よりもチタン粉末の配合割合が少ないハイドロキシアパタイト粉末とチタン粉末の混合粉末(c)を充填する。
最後に、第4の円筒状仕切体11の外径よりも大きい内径のグラファイト製ダイス12を円柱状凸起2に嵌合立設し、ダイス12内側と第4の円筒状仕切体11の外側とで形成される空間にハイドロキシアパタイト粉末13を充填する。なお、円柱状のグラファイト製ダイスの内面に離形材としてのカーボンペーパーを設けてあることが好ましい。
その後に、4本の円筒状仕切体を引き抜く。引き抜く際には円筒状仕切体を回転させながら引き抜くことで、円筒状仕切体に充填した粉末を付着されることなく、また、充填した粉末層の形状を保った状態とすることができる。これによって、中心部から外表面迄が全5層となり、中心部がチタンで、外表面がハイドロキシアパタイトで、中間部がチタンとハイドロキシアパタイトの組成傾斜層の全体で5層の粉末成形体が得られる。
円筒状仕切体を引き抜いた後に、ダイス内の粉末成形体上面に必要に応じて丸く切り抜かれたカーボンペーパーで蓋をして、グラファイト製パンチをダイス内に挿入した後、支持台及び粉末を充填してあるダイスの全体を上下逆転させる。
円筒状仕切体の材質としては、銅、銅合金、ステンレス鋼等の金属材料を用いることが好ましい。円筒状仕切体に金属材料を用いることによって、粉末が付着しにくく、充填及び円筒状仕切体の抜き取りが容易になるとともに、肉厚を薄くしても仕切体としての強度が保てる。
ダイスから支持台を取り外し、必要に応じて丸く切り抜かれたカーボンペーパーで蓋をして、その上からもう1つのグラファイト製パンチ14を挿入し、図5に示すように、ダイス内に充填した粉末がこぼれないようにパンチ14で蓋をした状態にする。
プレス機で上下のグラファイト製パンチに約10MPa程度の予備加圧を行いダイス内粉末を圧粉体とする。ついで、図6に示すように、圧粉体15を内蔵するダイス12及びパンチ14を放電プラズマ焼結機の真空室16内にセットし、電源17から加圧ラム18を通じて直流パルス電流をパンチ14に加えて粉末粒子間の放電現象を利用して焼結を行う。得られた焼結体をダイスより取り出し、焼結体の端面を研磨して図7に示すように全体で第1層19より第5層23からなる生体同心円状傾斜機能材料24とする。
上記説明例では、円筒仕切体を中心部に立設して粉末を充填する手順を中心部から繰り返して複合体の製造を行ったが、中心部から行う代わりに、外周部から粉末を充填、即ち、ダイス内側と第4の円筒状仕切体とで形成される空間に、まず最初に粉末の充填を行い、粉末を充填する手順を中心部に向かって順次繰り返して複合体を製造しても、同等の複合体を製造することができる。
また、他の例としては、支持台上に、最初に径の異なる複数(4本以上)の円筒状仕切体を同心円状に立設し、かつ、最大径の円筒状仕切体の外側に同心円状に円筒状ダイスを立設し、次いで中心の円筒状仕切体内に中心部用粉末(A)を充填し、最大径の円筒状仕切体の外側と円筒状ダイスの内側とで形成される空間に表層部用生体材料粉末(B)を充填し、複数の円筒状仕切体間で形成されるそれぞれの空間には、中心部用粉末(A)と表層部用生体材料粉末(B)との混合粉であって、内側から外側に向かって段階的に表層部用生体材料粉末(B)の配合比が多くなっている混合粉を充填した後に、複数の円筒状仕切体を引き抜き抜くことによっても、同等の複合体を製造することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
粉末形成用冶具として、アルミニウム製支持台、及び4本の円筒状仕切体並びにグラファイト製ダイス、パンチを準備し、全体で5層からなる生体用同心円状傾斜機能材料の製造を行った。
アルミニウム製支持台は、図1に示すように中央に円柱状凸起を有し、凸起の内部に階段状凹部を備えているものを用いた。
アルミニウム支持台に立設する4本の円筒状仕切体の寸法及び材質は表1に示すとおりであった。
Figure 2007069623
ダイス及びパンチは、高強度グラファイト製であって図9に示すように、ダイスの寸法は内径:20mm、外径:50mmそして高さ:40mmであって、パンチの寸法は、外径:20mm、高さ:25mmの円柱体である。
生体親和性を備えた上で、強度、骨芽細胞の足場という性質、機能を有する全5層の同心円状傾斜機能材料を得るために、図7に示すようにTi粉末を芯材(第1層)に用いて、ハイドロキシアパタイト、または第三リン酸カルシウム粉末を外表面層(第5層)とし、両者の中間に両者の混合粉末の組成割合が段階的に傾斜する組成傾斜層(第2〜4層)を設けるようにした。
供試材料については、Ti粉末としては平均粒径63〜90μmである純度99.9%の純チタンを用いた。Ti粉末の粒径が大きいとハイドロキシアパタイト粉末、第三リン酸カルシウム粉末との混合が不均一となって分離するので、均一に混合させるためには、粒径63〜90μm程度が好ましい。
ハイドロキシアパタイト(HAp)粉末としては、大平化学産業(株)製のSHAp−100を用いた。この粉末は、外観が白色粉末であって、粒径:30μm、一次粒子の粒径:0.2〜0.3μm、モル比:1.67、分子量:1004.64、化学式:Ca10(PO46(OH)2の物質である。
第三リン酸カルシウム(β−TCP)粉末としては、大平化学産業(株)製のβ−TCPを用いた。この粉末は、外観が白色粉末であって、粒径:150〜75μm、モル比:1.50、分子量:310.18、化学式Ca3(PO42の物質である。
生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法は、支持台の中央に第1の円筒状仕切体を立設し、その中に第1層の粉末を充填し、次いで第2の円筒状仕切体を第1の円筒状仕切体の外側に立設し、両者で形成される空間に第2層の粉末を充填し、順次第3の円筒状仕切体、第4の円筒状仕切体、及びダイスを立設して、それぞれに第3層、第4層及び第5層の粉末を充填する工程を順次繰り返して行った。なお、高強度グラファイト製ダイス内面に剥離性を向上させるためにカーボンペーパーを装着した。
引き続き、円筒状仕切体を抜き取って、カーボンペーパーで蓋をし、その上から高強度グラファイト製パンチで軽く押圧して蓋をした状態にする。そして、全体を上下逆転して、支持台を取り除き、高強度グラファイト製ダイスの上部をカーボンペーパーで蓋をし、その上からもう1つの高強度グラファイト製パンチで軽く押圧して蓋をする。
このダイス及びパンチをハンドプレス機にセットして充填粉末を軽圧下した後に、放電プラズマ焼結機にセットしてパンチから通電してダイス内の粉末の焼結を行った。
焼結条件は、表2に示すとおりであった。
Figure 2007069623
焼結後にダイスから焼結体を取り出し、焼結体の両端は各層が入り交わっているので、5層に組成傾斜している面が現れるまで研磨機で端面の研磨を行って、生体用同心円状傾斜機能材料を得た。得られた生体用同心円状傾斜機能材料の各層の成分及び体積比を表3〜6に示した。なお、体積比は焼結後の体積比を示している。
表3は、中心材料(第1層)としてTi粉末を用い、表層(第5層)の生体材料としてハイドロキシアパタイトを用いた例である。
Figure 2007069623
表4は、中心材料(第1層)としてTi粉末とハイドロキシアパタイト粉末(SHAp−100)の混合粉末を使用し、表層(第5層)の生体材料粉末としてハイドロキシアパタイト粉末を用いた場合の例である。
Figure 2007069623
表5は、中心材料(第1層)としてTi粉末と第三リン酸カルシウム(β−TCP)粉末の混合粉末を使用し、表層(第5層)の生体材料粉末として第三リン酸カルシウム(β−TCP)粉末を用いた場合の例である。
Figure 2007069623
表6は、中心材料(第1層)としてハイドロキシアパタイト(SHAp−100)粉末を使用し、表層(第5層)の生体材料粉末として第三リン酸カルシウム(β−TCP)粉末を用いた場合の例である。
Figure 2007069623
表3〜6においては、円柱の内側から順に、1層(中心)、2層、3層、4層、5層(最外層)としている。表3は中心材をTiとし、外層をハイドロキシアパタイト(SHAp−100)とし、中間層を両者の混合層とした例であり、表5は同様にTiと第三リン酸カルシウム(β−TCP)を用いた例である。表6は中心にハイドロキシアパタイト(SHAp−100)を用い、外層を第三リン酸カルシウム(β−TCP)とし、中間層を両者の混合層とした例である。
得られた生体用同心円状傾斜機能材料は、いずれも焼結時に割れが生じておらず、機械的性質の良好な材料となっていた。

Claims (11)

  1. 支持台上中央部に第1の円筒状仕切体を立設し、該第1の円筒状仕切体内に中心部用Ti粉末(A)を充填し、次いで該第1の円筒状仕切体の外側にそれより大径の第2の円筒状仕切体を支持台上に同心円上に立設し、第1の円筒状仕切板外側と第2の円筒状仕切体内側とで形成される空間に中心部用Ti粉末(A)と表層部用生体材料粉末(B)との第1混合粉末を充填し、次いで、該第2円筒状仕切体の外側にそれより大径の第3円筒状仕切体を支持台上に同心円状に立設し、第2円筒状仕切体外側と第3円筒状仕切体内側とで形成される空間に前記第1混合粉末より中心部用Ti粉末(A)の配合量が少ない第2混合粉末を充填し、次いで、該第3円筒状仕切体の外側にそれより大径の第4円筒状仕切体を立設し、第3円筒状仕切体の外側と第4円筒状仕切体内側とで形成される空間に前記前記第2混合粉末より中心部用Ti粉末(A)の配合量が少ない第3混合粉末を充填し、次いで、第4円筒状仕切体の外側にそれより大径の円筒状ダイスを支持台上に同心円状に立設し、第4円筒状仕切体外側と円筒状ダイス内側とで形成される空間に表層部用生体材料粉末(B)を充填した後に、第1〜第4の円筒状仕切体を引き抜き、円柱状パンチで円筒状ダイスの上部に蓋をし、ダイス及び支持台を上下逆転した後に、支持台を取り除きダイスの上部からパンチで蓋をし、引き続き、ダイスおよびパンチ内に充填した粉末を放電プラズマ焼結装置を用いて焼結することを特徴とする生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
  2. 円筒状仕切体の数を5本以上として、中心部と表層部との間の中心部用粉末(A)と表層部用生体材料粉末(B)との混合比が表層に向かって段階的に表層部用生体材料粉末(B)が多くなる組成傾斜した4層以上の中間層を形成することを特徴とする請求項1記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
  3. 支持台上に、径の異なる4本以上の複数の円筒状仕切体を同心円状に立設し、かつ、最大径の円筒状仕切体の外側に同心円状に円筒状ダイスを立設し、次いで中心の円筒状仕切体内に中心部用Ti粉末(A)を充填し、最大径の円筒状仕切体の外側と円筒状ダイスの内側とで形成される空間に表層部用生体材料粉末(B)を充填し、複数の円筒状仕切体間で形成されるそれぞれの空間には、中心部用Ti粉末(A)と表層部用生体材料粉末(B)との混合粉であって、内側から外側に向かって段階的に表層部用生体材料粉末(B)の配合比が多くなっている混合粉を充填した後に、複数の円筒状仕切体を引き抜き、円柱状パンチで円筒状ダイスの上部に蓋をし、ダイス及び支持台を上下逆転した後に、支持台を取り除きダイスの上部からパンチで蓋をし、引き続き、ダイスおよびパンチ内に充填した粉末を放電プラズマ焼結装置を用いて焼結することを特徴とする生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
  4. 支持台上に同心円状に立設する円筒状仕切体の数を少なくとも5本以上とすることを特徴とする請求項3記載の同心円状傾斜機能材料の製造方法。
  5. ダイス及びパンチ内側に離型剤としてカーボンペーパーを配設することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
  6. 中心部用粉末(A)がTi粉末、または焼結後の体積比で50%以下の生体材料粉末とTi粉末との混合粉末で、表層部用生体材料粉末(B)がハイドロキシアパタイト(HAp)粉末、または第三リン酸カルシウム(β−TCP)粉末であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
  7. 中心部用粉末(A)がハイドロキシアパタイト(HAp)粉末で表層部用生体材料粉末(B)が第三リン酸カルシウム(β−TCP)粉末であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法。
  8. 支持台上に同心円状に立設するための4本以上の径の異なる円筒状仕切体、円筒状グラファイト製ダイスおよびパンチを備え、該支持台は、その上側にダイスの内側に嵌合できる大きさの円柱状凸起を有し、該凸起の内部に各円筒状仕切体のそれぞれと嵌合できる大きさの同心円状の階段状凹部を有することを特徴とする生体用同心円状傾斜機能材料の製造装置。
  9. 支持台上の前記凸起が、階段状凹部に代えて、径の異なる各円筒状仕切体のそれぞれと嵌合できる大きさの同心円状の階段状凸部を有することを特徴とする請求項8記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造装置。
  10. 支持台上の前記凸起が、階段状凹部に代えて、径の異なる各円筒状仕切体のそれぞれを嵌入することができる大きさの同心円状溝を有することを特徴とする請求項8記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造装置。
  11. 前記円筒状仕切体の材質が金属材料であることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の生体用同心円状傾斜機能材料の製造装置。
JP2007550187A 2005-12-13 2006-12-13 生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP5093662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550187A JP5093662B2 (ja) 2005-12-13 2006-12-13 生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359196 2005-12-13
JP2005359196 2005-12-13
PCT/JP2006/324805 WO2007069623A1 (ja) 2005-12-13 2006-12-13 生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法及び装置
JP2007550187A JP5093662B2 (ja) 2005-12-13 2006-12-13 生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069623A1 true JPWO2007069623A1 (ja) 2009-05-21
JP5093662B2 JP5093662B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38162930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550187A Expired - Fee Related JP5093662B2 (ja) 2005-12-13 2006-12-13 生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8182739B2 (ja)
JP (1) JP5093662B2 (ja)
WO (1) WO2007069623A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224231B2 (ja) * 2007-06-12 2013-07-03 学校法人日本大学 生体用同心円状傾斜機能材料
EP2116210B1 (en) 2008-05-06 2012-04-25 Episurf Medical AB Knee implant
DE102014006374A1 (de) * 2014-05-05 2015-11-05 Gkn Sinter Metals Engineering Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines Rohlings nebst Verfahren hierzu und Rohling
CN104874797B (zh) * 2015-06-05 2017-08-25 西迪技术股份有限公司 一种硬质合金功能梯度材料的成型方法
PL239781B1 (pl) * 2018-12-04 2022-01-10 Medical Inventi Spolka Akcyjna Maszyna do formowania masy kompozytu i sposób wytwarzania kompozytu na bazie ceramiki
EP4188272A1 (en) * 2020-07-29 2023-06-07 3M Innovative Properties Company Process of manufacturing a dental milling block with a homogeneous color and/or translucency gradient
EP4211374A1 (en) 2020-09-09 2023-07-19 Waukesha Bearings Corporation Composite structures for reciprocating gas compressor systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780418A (en) * 1972-10-10 1973-12-25 Aluminum Co Of America Method of fabricating composite multi-metallic billets useful for metal working operations
JPS6326301A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Kubota Ltd 積層複合筒状体の製造方法
JPH01154707A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Komatsu Ltd 静水加圧多層成形法における成形型
JP2000117320A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Sanyo Special Steel Co Ltd ビレットの製造方法
JP2000128651A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Asahi Optical Co Ltd ハイドロキシアパタイトとチタンとの複合体およびハイドロキシアパタイトとチタンとの複合体の製造方法
US6162552A (en) * 1998-12-03 2000-12-19 General Electric Company Rhenium-coated tungsten-based alloy and composite articles and method therefor
JP2001154707A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp ロボット装置及びその制御方法
JP2001259017A (ja) * 2000-03-19 2001-09-25 Fumio Watari 生体材料用リン酸カルシウム−チタン系複合材料およびその製造方法
JP2002309323A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Toyama Prefecture 低融点金属及び酸化物系セラミックスの傾斜機能材料及びその製造方法
JP2005226140A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Univ Nihon チタン−ハイドロキシアパタイト複合体
US7967924B2 (en) * 2005-05-17 2011-06-28 General Electric Company Method for making a compositionally graded gas turbine disk

Also Published As

Publication number Publication date
JP5093662B2 (ja) 2012-12-12
US20080260565A1 (en) 2008-10-23
US8182739B2 (en) 2012-05-22
WO2007069623A1 (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093662B2 (ja) 生体用同心円状傾斜機能材料の製造方法及び装置
EP2058014B1 (en) Composite artificial bone
Dewidar et al. Properties of solid core and porous surface Ti–6Al–4V implants manufactured by powder metallurgy
DE2400134C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Prothesenteils aus poröser Tonerde
EP0565160B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Sintereisen-Formteilen mit porenfreier Zone
CN108380891B (zh) 一种钛基生物医用梯度复合材料的制备方法
WO1999056898A1 (fr) Procede pour realiser un produit fritte
DE4338457A1 (de) Bauteil aus Metall oder Keramik mit dichter Außenschale und porösem Kern und Herstellungsverfahren
WO2012063907A1 (ja) 多孔質インプラント素材
CN108273126A (zh) 一种径向梯度医用复合材料的制备方法
EP1764062A1 (de) Formkörper aus einer Dentallegierung zur Herstellung von dentalen Teilen
WO2011030815A1 (ja) 導電性成形体の製造方法及び導電性成形体の製造装置
DE3615732A1 (de) Kompositwerkstoff fuer prothetische zwecke, verfahren zu dessen herstellung sowie verwendung des kompositwerkstoffs bzw. anwendung des herstellungsverfahrens zur beschichtung von prothesen
DE2258485A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von guss- und pressformen
US20140106144A1 (en) System and method for fabrication of 3-d parts
JP2740071B2 (ja) インプラント用金属焼結体の製造方法
WO1983000282A1 (en) Production of porous coating on a prosthesis
TWI415698B (zh) 製備以鐵為基質之組件的方法
JP2011045954A (ja) サーメット焼結体および切削工具
JP6673682B2 (ja) 焼結体の製造方法
AU2002360037B2 (en) Device which can be applied in bone and/or tissue in the human body, and method and use of said device
JP6901720B2 (ja) 積層造形用粒子、成形体、及び、成形体の製造方法
JP5224231B2 (ja) 生体用同心円状傾斜機能材料
AU2002360037A1 (en) Device which can be applied in bone and/or tissue in the human body, and method and use of said device
JP2008056989A (ja) 金属複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees